JP4129176B2 - 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類 - Google Patents

2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類 Download PDF

Info

Publication number
JP4129176B2
JP4129176B2 JP2002501916A JP2002501916A JP4129176B2 JP 4129176 B2 JP4129176 B2 JP 4129176B2 JP 2002501916 A JP2002501916 A JP 2002501916A JP 2002501916 A JP2002501916 A JP 2002501916A JP 4129176 B2 JP4129176 B2 JP 4129176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
amino
alkyl
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002501916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003535871A (ja
Inventor
マンテル,サイモン・ジョン
スティーヴンソン,ピーター・トーマス
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0014048A external-priority patent/GB0014048D0/en
Priority claimed from GB0024920A external-priority patent/GB0024920D0/en
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2003535871A publication Critical patent/JP2003535871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129176B2 publication Critical patent/JP4129176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/167Purine radicals with ribosyl as the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Description

【0001】
本発明はプリン誘導体類に関する。更に詳しくは、本発明は、2−アミノカルボニル−9H−プリン誘導体類、並びにそのような誘導体類の製造法、そのような誘導体類の製造に使用する中間体、そのような誘導体類を含有する組成物、及びそのような誘導体類の使用に関する。
【0002】
これらの誘導体類は、ヒトのアデノシンA2a受容体に対する選択的、機能的アゴニストであり、抗炎症薬として、とりわけ気道疾患の治療に使用することができる。
【0003】
アデノシンは、哺乳動物の中間代謝で中心的役割を演ずる分子で、どこにでも存在している。独立して、アデノシンは複数の表面受容体に作用し、様々な反応を引き起こす。アデノシン受容体の分類化で、少なくとも4種類のサブタイプ、すなわちA1、A2a、A2b及びA3の存在が明らかになった。ヒト好中球表面のアデノシンA2受容体を刺激すると、好中球の一連の機能を強力に抑制すると報告されている。活性化した好中球は、他の炎症媒介物の中でも、反応性酸素種、例えばスーパーオキシドアニオンラジカル(O2 -)、及び顆粒生成物、例えばヒト好中球エラスターゼ(HNE)を放出することによって肺組織を損傷できる。さらに、活性化好中球は、ロイコトリエンB4(LTB4)などのアラキドン酸生成物のデノボ合成及び放出を行う。LTB4は、好中球をさらに炎症巣に集める強力な化学誘因物質である。一方、放出されたO2 -及びHNEは、肺の細胞外マトリックスに有害作用を及ぼす。このような反応(O2 -及びLTB4/HNEの放出及び細胞接着)の多くを媒介するA2受容体のサブタイプは、A2aとして認められている。他の作用を媒介するA2サブタイプ(A2a又はA2b)はまだ確定されていない。
【0004】
A2a受容体における選択的アゴニスト活性は、非選択的アデノシン受容体アゴニストを使用するよりも大きな治療上の利益を提供すると考えられる。なぜならば、動物モデルの肺及びヒト組織研究によれば、他のサブタイプとの相互作用があると有害作用を伴うからである。例えば、吸入アデノシンの投与を受けると、喘息患者は気管支収縮を起こすが、非喘息患者は起こさない。この反応は、少なくとも一部はA1受容体サブタイプの活性化によるものである。A1受容体の活性化は、好中球の化学走性と内皮細胞への接着をも促進するので、肺の傷害を促進する。さらに、呼吸器疾患を有する多くの患者はβ2アゴニストも同時に処方されるので、動物試験では、イソプレナリンと、アデニル酸シクラーゼに阻害的に結合するアデノシン受容体との間に負の相互作用があることが示されている。ヒト肥満細胞の顆粒消失は、アデノシンA2b受容体の活性化によって促進されるので、A2b受容体に対する選択性も利益がある。
【0005】
我々は、驚くべきことに、本発明のプリン誘導体類が好中球機能を抑制し、アデノシンA2a受容体の選択的アゴニストであることを見出した。これらの誘導体類は、アデノシンA3受容体におけるアンタゴニスト活性も有しうる。本発明の化合物は、アデノシンA2a受容体アゴニストが適応となる任意の疾患の治療に使用できる。本発明の化合物は、白血球(例えば、好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、マクロファージ)誘発性の組織損傷が関係する疾患の治療に使用できる。本発明の化合物は、抗炎症薬として、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎及び鼻炎などの気道疾患の治療に有用である。また、本発明の化合物は、敗血症性ショック、男性勃起障害、男性不妊、女性不妊、高血圧、脳卒中、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再灌流傷害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性消化管傷害又は精神障害の治療、又は創傷治癒にも使用できる。
【0006】
従って、第一の実施の形態において、本発明は、式:
【0007】
【化33】
Figure 0004129176
[式中、
1は、H、C1−C6アルキル又はフルオレニルであり、前記C1−C6アルキルは、選択により、フェニル及びナフチルからそれぞれ独立して選ばれる1又は2個の置換基で置換されており、前記フェニル及びナフチルは、選択により、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ又はシアノで置換されており;
(A)R2はH又はC1−C6アルキルであり、R15はH又はC1−C6アルキルであり、Xは、(i)選択によりC1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキルで置換された非分枝C2−C3アルキレンであるか、又は(ii)式:
−(CH2n−W−(CH2p
{式中、Wは、選択によりC1−C6アルキルで置換されたC5−C7シクロアルキレンであり、nは0又は1、pは0又は1である}の基のいずれかである、又は、
(B)R15はH又はC1−C6アルキルであり、R2及びXは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン−4−イルを表し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換されている、又は、
(C)R2はH又はC1−C6アルキルであり、R15及びXは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン−4−イルを表し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換されており;
3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニル又はホモピペラジニルを表し、それぞれ選択により環窒素原子又は環炭素原子上でC1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキルで置換されており、また選択により環窒素原子に隣接していない環炭素原子上でNR67で置換されているか、
又は、R3は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルであり、R4は、
(a)アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン−4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はヘットで置換されている、又は
(b)−(C2−C6アルキレン)−R8
(c)−(C1−C6アルキレン)−R13、又は
(d)C1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキルである
のいずれかであり;
5は、CH2OH又はCONR1414であり;
6及びR7は、それぞれ独立してH又はC1−C6アルキルであるか、又はそれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル又はピペリジニルを表す、のいずれかであり、前記アゼチジニル、ピロリジニル及びピペリジニルは、選択によりC1−C6アルキルで置換されており;
8は、(i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルであり、それぞれ選択により環炭素原子上で、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、C1−C6アルコキシ−(C1−C6)−アルキル、R99N−(C1−C6)−アルキル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR99、−COOR9又はC2−C5アルカノイルで置換されており、また選択により環窒素原子に隣接していない環炭素原子上で、フルオロ−(C1−C6)−アルコキシ、ハロ、−OR9、シアノ、−S(O)m10、−NR99、−SO2NR99、−NR9COR10又は−NR9SO210で置換されており、前記ピペラジン−1−イル及びホモピペラジン−1−イルは、選択により、C2−C6アルキレン基に結合していない環窒素原子上で、C1−C6アルキル、フェニル、C1−C6アルコキシ−(C2−C6)−アルキル、R99N−(C2−C6)−アルキル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、C2−C5アルカノイル、−COOR10、C3−C8シクロアルキル、−SO210、−SO2NR99又は−CONR99で置換されている、又は
(ii)NR1112であり;
9は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり;
10は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり;
11は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルであり;
12は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR99、−COOR10、C2−C5アルカノイル又は−SO2NR99であり;
13は、(a)フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−(C1−C3アルキレン)−(C1−C6アルコキシ)、ハロ、シアノ、−(C1−C3アルキレン)−CN、−CO2H、−(C1−C3アルキレン)−CO2H、−CO2(C1−C6アルキル)、−(C1−C3アルキレン)−CO2(C1−C6アルキル)、−(C1−C3アルキレン)−NR1414、−CONR1414又は−(C1−C3アルキレン)−CONR1414で置換されているか、又は(b)アゼチジン−2−イル、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−2−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン−4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はヘットで置換されており;
14は、H、又は選択によりシクロプロピルで置換されたC1−C6アルキルであり;
mは、0、1又は2であり;
Yは、CO、CS、SO2又はC=N(CN)であり;そして
4及びR13の定義中に使用した“ヘット”は、C−連結の4〜6員環の複素環で、1〜4個の環窒素へテロ原子、又は1もしくは2個の窒素の環ヘテロ原子と1個の酸素もしくは1個の硫黄の環ヘテロ原子のいずれかを有しており、選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C3−C8シクロアルコキシ、ヒドロキシ、オキソ又はハロで置換されている]の化合物、又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0008】
第二の実施の形態において、本発明は、式:
【0009】
【化34】
Figure 0004129176
[式中、
1は、H、C1−C6アルキル又はフルオレニルであり、前記C1−C6アルキルは、選択により、フェニル及びナフチルからそれぞれ独立して選ばれる1又は2個の置換基で置換されており、前記フェニル及びナフチルは、選択により、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ又はシアノで置換されており;
2はH又はC1−C6アルキルであり;
3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニル又はホモピペラジニルを表し、それぞれ選択により環窒素原子又は環炭素原子上でC1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキルで置換されており、また選択により環窒素原子に隣接していない環炭素原子上でNR67で置換されているか、
又は、R3は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルであり、R4は、
(a)アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−3−イル又はホモピペリジン−4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はヘットで置換されている、又は
(b)−(C2−C6アルキレン)−R8、又は
(c)−(C1−C6アルキレン)−R13である
のいずれかであり;
5は、CH2OH又はCONR1414であり;
6及びR7は、それぞれ独立してH又はC1−C6アルキルであるか、又はそれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル又はピペリジニルを表す、のいずれかであり、前記アゼチジニル、ピロリジニル及びピペリジニルは、選択によりC1−C6アルキルで置換されており;
8は、(i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルであり、それぞれ選択により環炭素原子上で、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、C1−C6アルコキシ−(C1−C6)−アルキル、R99N−(C1−C6)−アルキル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR99、−COOR9又はC2−C5アルカノイルで置換されており、また選択により環窒素原子に隣接していない環炭素原子上で、フルオロ−(C1−C6)−アルコキシ、ハロ、−OR9、シアノ、−S(O)m10、−NR99、−SO2NR99、−NR9COR10又は−NR9SO210で置換されており、前記ピペラジン−1−イル及びホモピペラジン−1−イルは、選択により、C2−C6アルキレン基に結合していない環窒素原子上で、C1−C6アルキル、フェニル、C1−C6アルコキシ−(C2−C6)−アルキル、R99N−(C2−C6)−アルキル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、C2−C5アルカノイル、−COOR10、C3−C8シクロアルキル、−SO210、−SO2NR99又は−CONR99で置換されている、又は
(ii)NR1112であり;
9は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり;
10は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はフェニルであり;
11は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルであり;
12は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、フルオロ−(C1−C6)−アルキル、−CONR99、−COOR10、C2−C5アルカノイル又は−SO2NR99であり;
13は、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−4−イルで、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ又はシアノで置換されており;
14は、H、又は選択によりシクロプロピルで置換されたC1−C6アルキルであり;
15は、H又はC1−C6アルキルであり;
mは、0、1又は2であり;
Xは、選択によりC1−C6アルキル又はC3−C8シクロアルキルで置換された非分枝のC2−C3アルキレンであり;
Yは、CO、CS、SO2又はC=N(CN)であり;そして
4の定義中に使用した“ヘット”は、C−連結の4〜6員環の複素環で、1〜4個の環窒素へテロ原子、又は1もしくは2個の窒素の環ヘテロ原子と1個の酸素もしくは1個の硫黄の環ヘテロ原子のいずれかを有しており、選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C3−C8シクロアルコキシ、ヒドロキシ、オキソ又はハロで置換されている]の化合物、又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0010】
上記定義中、ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味し、アルキル、アルキレン、アルカノイル及びアルコキシ基は、示されている場合以外は必要な数の炭素原子を含有する非分枝又は分枝鎖であり得る。アルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル及びt−ブチルなどである。アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ及びt−ブトキシなどである。アルカノイルの例は、アセチル及びプロパノイルなどである。アルキレンの例は、メチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,3−プロピレン及び1,2−プロピレンなどである。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルなどである(シクロアルコキシについても対応する例が当てはまる)。シクロアルキレンの例は、シクロペンチレン、シクロヘキシレン及びシクロヘプチレンなどである。“ヘット”は、芳香族又は部分もしくは完全飽和であってよく、“C−連結”とは、隣接基に環炭素原子で結合していることを意味する。“ヘット”の例は、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニルなどである。
【0011】
式(I)の化合物の医薬上許容しうる塩は、その酸付加塩及び塩基性塩などである。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成されるもので、その例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩、アジピン酸塩及びキシナフォエート(1−ヒドロキシ−2−ナフトエート)である。
【0012】
適切な塩基性塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成されるもので、その例は、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛及びジエタノールアミンの各塩である。
【0013】
適切な塩に関する総説については、Bergeら、J.Pharm.Sci.,66,1−19,1977参照。
式(I)の化合物及びその塩の医薬上許容しうる溶媒和物は、その水和物を含む。
【0014】
これ以外に本発明の範囲内に含まれる式(I)の化合物及びその塩は、その多形及び放射標識誘導体類である。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含有してよいので、二つ以上の立体異性体の形態で存在しうる。本発明は、式(I)の化合物の個々の立体異性体、及び必要に応じてその個々の互変異性体、並びにその混合物を含む。
【0015】
ジアステレオ異性体の分離は、式(I)の化合物又はその適切な塩又は誘導体の立体異性体混合物を、分別結晶、クロマトグラフィー又はH.P.L.C.などの従来技術を用いて分離することによって達成できる。式(I)の化合物の個々の鏡像異性体も、対応する光学的に純粋な中間体から製造できる。あるいは、適切なキラルサポートを用い、対応するラセミ化合物を、例えばH.P.L.C.で分割することにより、又は、必要に応じて、対応するラセミ化合物を適切な光学活性の酸もしくは塩基と反応させて形成したジアステレオ異性体塩の分別結晶により製造できる。
【0016】
好ましくは、R1は、選択により1又は2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、前記フェニルは、選択によりC1−C6アルキル又はハロで置換されている。
【0017】
好ましくは、R1は、選択により1又は2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、前記フェニルは、選択によりメチル又はクロロで置換されている。
【0018】
好ましくは、R1は、選択により1又は2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アルキルである。
好ましくは、R1は、1又は2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、前記フェニルは、選択によりメチル又はクロロで置換されている。
【0019】
好ましくは、R1は、1又は2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アルキルである。
好ましくは、R1は、2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、前記フェニルは、選択によりメチル又はクロロで置換されている。
【0020】
好ましくは、R1は、フェニル、3−メチルフェニル及び3−クロロフェニルからそれぞれ独立して選ばれる2個の置換基で置換されたC1−C6アルキルである。
【0021】
好ましくは、R1は、2個のフェニル置換基で置換されたC1−C6アルキルである。
好ましくは、R1は、ジフェニルエチル、ビス(3−メチルフェニル)エチル又はビス(3−クロロフェニル)エチルである。
【0022】
好ましくは、R1は、ジフェニルエチルである。
好ましくは、R1は、2,2−ジフェニルエチル、2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル又は2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチルである。
【0023】
好ましくは、R1は、2,2−ジフェニルエチルである。
好ましくは、R2はHである。
好ましくは、R15はHである。
【0024】
好ましくは、Xは、1,2−エチレン又は1,3−プロピレンである。
好ましくは、Xは1,2−エチレンである。
好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレン、1,3−プロピレン又は式:
−(CH2n−W−(CH2p
{式中、WはC5−C7シクロアルキレンであり、nは0又は1、pは0又は1である}の基である。
【0025】
好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレン、1,3−プロピレン又は式:
−(CH2n−W−(CH2p
{式中、WはC5−C7シクロアルキレンであり、nは0、pは0である}の基である。
【0026】
好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレン、1,3−プロピレン又はシクロヘキシレンである。
好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレン、1,3−プロピレン又は1,4−シクロへキシレンである。
【0027】
好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレン、1,3−プロピレン又はトランス−1,4−シクロへキシレンである。
好ましくは、R2はH、R15はH、そしてXは1,2−エチレンである。
【0028】
好ましくは、R15はHであり、R2及びXは、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換されている。
【0029】
好ましくは、R15はHであり、R2及びXは、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換されている。
【0030】
好ましくは、R15はHであり、R2及びXは、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表す。
好ましくは、R15はHであり、R2及びXは、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表す。
【0031】
好ましくは、R15はHであり、R2及びXは、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、(3R)−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表す。
好ましくは、R2はHであり、R15及びXは、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換されている。
【0032】
好ましくは、R2はHであり、R15及びXは、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表し、それぞれ選択によりC1−C6アルキルで置換されている。
【0033】
好ましくは、R2はHであり、R15及びXは、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表す。
好ましくは、R2はHであり、R15及びXは、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表す。
【0034】
好ましくは、R2はHであり、R15及びXは、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、(3R)−ピロリジニル、(3S)−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表す。
【0035】
好ましくは、R3はHである。
好ましくは、R4は、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、それぞれ選択によりベンジル又は前述の定義のようなヘットで置換されている。
【0036】
好ましくは、R4は、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、それぞれ選択によりベンジル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−4−イルで置換されており、前記ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル及びピリジン−4−イルは、それぞれ選択によりC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C3−C8シクロアルコキシ、ヒドロキシ、オキソ又はハロで置換されている。
【0037】
好ましくは、R4は、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、それぞれベンジル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−4−イルで置換されている。
【0038】
好ましくは、R4は、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、それぞれベンジルで置換されている。
好ましくは、R4は、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、それぞれピリジン−2−イルで置換されている。
【0039】
好ましくは、R4は、ピリジン−2−イルで置換されたピペリジン−4−イルである。
好ましくは、R4は、1−ベンジルピペリジン−4−イルである。
【0040】
好ましくは、R4は、1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルである。
好ましくは、R4は、−(C2−C6アルキレン)−R8である。
【0041】
好ましくは、R4は、−CH2CH28である。
好ましくは、R4は、−(C1−C6アルキレン)−R13である。
好ましくは、R4は、−CH213又は−CH2CH213である。
【0042】
好ましくは、R4はC3−C8シクロアルキルである。
好ましくは、R4はシクロヘキシルである。
好ましくは、R5は、−CH2OH又は−CONH(C1−C6アルキル)である。
【0043】
好ましくは、R5は、−CH2OH又は−CONHCH2CH3である。
好ましくは、R5は−CONHCH2CH3である。
好ましくは、R8は、(i)アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルであり、それぞれ選択により環炭素原子上でC1−C6アルキルで置換されており、前記ピペラジン−1−イル及びホモピペラジン−1−イルは、選択により、C2−C6アルキレン基に結合していない環窒素原子上でC1−C6アルキルで置換されている、又は(ii)NR1112である。
【0044】
好ましくは、R8は、ピペリジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルであり、それぞれ選択により環炭素原子上でC1−C6アルキルで置換されている。
【0045】
好ましくは、R8は、選択により環炭素原子上でイソプロピルで置換されたピペリジン−1−イルである。
好ましくは、R8は、ピペリジン−1−イル、4−イソプロピルピペリジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルである。
【0046】
好ましくは、R8はNR1112であり、NR1112は、N(C1−C6アルキル)2、N(C1−C6アルキル)(C3−C8シクロアルキル)又はN(C1−C6アルキル)(ベンジル)である。
【0047】
好ましくは、R8はNR1112であり、NR1112は、N,N−ジイソプロピルアミノ、N,N−ジ−n−ブチルアミノ、N−シクロペンチル−N−イソプロピルアミノ、N−シクロヘキシル−N−イソプロピルアミノ又はN−ベンジル−N−イソプロピルアミノである。
【0048】
好ましくは、R11は、H又はC1−C6アルキルである。
好ましくは、R11はC1−C6アルキルである。
好ましくは、R11は、イソプロピル又はn−ブチルである。
【0049】
好ましくは、R12は、H、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルである。
好ましくは、R12は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルである。
【0050】
好ましくは、R12は、イソプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はベンジルである。
好ましくは、R13は、選択により−(C1−C3アルキレン)−NR1414又は−CO2Hで置換されたフェニルであるか、又は、それぞれ選択によりベンジルで置換されたピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イルもしくはピペリジン−4−イルのいずれかである。
【0051】
好ましくは、R13は、選択により−CH2N(CH2CH32もしくは−CO2Hで置換されたフェニル、又はベンジルで置換されたピペリジン−4−イルである。
【0052】
好ましくは、R13は、フェニル、4−(N,N−ジエチルアミノ)メチルフェニル、4−カルボキシフェニル又は1−ベンジルピペリジン−4−イルである。
好ましくは、R14は、H又はC1−C6アルキルである。
【0053】
好ましくは、R14は、H又はエチルである。
好ましくは、YはCOである。
好ましくは、
【0054】
【化35】
Figure 0004129176
は、
【0055】
【化36】
Figure 0004129176
【0056】
【化37】
Figure 0004129176
【0057】
【化38】
Figure 0004129176
【0058】
【化39】
Figure 0004129176
又は、
【0059】
【化40】
Figure 0004129176
である。
【0060】
上記の好適な基において、“Et”はエチルを、“iPr”はイソプロピルを、“nBu”はn−ブチルを、そして“Ph”はフェニルを意味する。
式(I)の化合物の特に好適な実施の形態は、以下の実施例の項に記載の化合物、特に実施例8及び34に記載の化合物、並びにその医薬上許容しうる塩及び溶媒和物である。
【0061】
式(I)の化合物は、以下に示したような従来法を用いて製造できる。ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R15、X及びYは、別途記載のない限り、式(I)の化合物について以前に定義した通りである。
【0062】
1.YがCOである式(I)の化合物は、式:
【0063】
【化41】
Figure 0004129176
の化合物と、式:
【0064】
【化42】
Figure 0004129176
[式中、Z1は、クロロ又は1H−イミダゾール−1−イルのような適切な脱離基である]の化合物との反応によって製造できる。
【0065】
典型的な方法では、これらの化合物は、トルエン、イソプロパノールもしくはジクロロメタン、又はその任意の組合せのような適切な溶媒中で、選択により、例えば溶媒の還流温度に加熱して、一緒に反応させる。
【0066】
式(III)の化合物は従来法によって製造できる。
式(II)の化合物は、スキーム1に示した手順に従って製造できる。
【0067】
【化43】
Figure 0004129176
【0068】
【化44】
Figure 0004129176
上記スキーム中、R16は、C1−C4アルキルであり、R17は、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルのような適切な保護基であり、R18は、C1−C6アルキル又はベンジル、好ましくはC1−C4アルキルのような適切なエステル形成基であり、R19及びR20は、それぞれアセチル又はベンゾイルのような適切な保護基であるか、又は一緒になって、選択によりフェニルで置換されたC1−C6アルキレン、例えば1,1−ジメチルメチレン又はフェニルメチレンのような保護基のいずれかである。
【0069】
17がテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルである典型的な方法において、式(IV)のクロロプリンは、3,4−ジヒドロ−2H−ピランとの反応によってN−保護される。この反応は、p−トルエンスルホン酸(PTSA)、ベンゼンスルホン酸、カンフルスルホン酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸又はピリジニウムp−トルエンスルホネートのような適切な酸触媒の存在下、酢酸エチル、トルエン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド(DMF)、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)又はアセトニトリルのような適切な溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度で実施される。好ましくは、当該反応は、酢酸エチル中、PTSAの存在下、加熱しながら実施される。他の適切な保護基R17は、本明細書中に記載のGreeneらの参考文献に記載されている。
【0070】
製造された式(V)の化合物は、式:
【0071】
【化45】
Figure 0004129176
の化合物との反応によって、式(VI)のアミンに転化できる。これらの化合物は、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン又はN−エチルジイソプロピルアミンなどの適切な酸受容体の存在下、メタノール、エタノール又はイソプロパノールのような適切な溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で反応させる。好ましくは、N−エチルジイソプロピルアミンとイソプロパノールを還流条件下で使用する。
【0072】
次に、式(VI)のアミンを、ジメチルスルホキシド(DMSO)、DMF又は1−メチル−2−ピロリジノンのような適切な溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で、ナトリウム又はカリウムチオアルコキシドと反応させる。好ましくは、ナトリウム又はカリウムチオメトキシド、DMF中、100℃、という反応条件が使用される。
【0073】
製造された式(VII)のチオエーテルを、次に、酸化して式(VIII)のスルホンとする。この反応は、Oxone(商標)(カリウムペルオキシモノスルフェート)、ジメチルジオキシラン、m−クロロ過安息香酸又は過酢酸のような適切な酸化剤を用い、選択により、炭酸水素ナトリウムなどの適切な塩基の存在下、アセトン又はジクロロメタン水溶液のような適切な溶媒中、室温〜50℃の温度で実施する。好ましくは、Oxone(商標)及び炭酸水素ナトリウムを、アセトン水溶液中、室温で使用する。
【0074】
式(VIII)のスルホンは、シアン化カリウム、シアン化亜鉛、シアン化ナトリウム又はシアン化銅のような適切なシアン化物供給源との反応により、式(IX)のニトリルに転化できる。この反応は、DMSO、DMF、1−メチル−2−ピロリジノン、THF又はアセトニトリルのような適切な溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で実施する。好適な条件は、シアン化カリウム、DMF中、120℃である。
【0075】
あるいは、式(VI)のクロロプリンを、シアン化カリウム、シアン化亜鉛、シアン化ナトリウム又はシアン化銅のような適切なシアン化物供給源を用いて式(IX)のニトリルに転化してもよい。この反応は、DMF、DMSO、1−メチル−2−ピロリジノン、THF又はアセトニトリルのような適切な溶媒中、選択により適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、又はトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、(R)−もしくは(S)−もしくはラセミ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル又は1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンと組み合わせた酢酸パラジウム(II)の存在下、選択により、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン又はN−エチルジイソプロピルアミンなどの適切な塩基の存在下、室温〜溶媒の還流温度(選択により加圧下)で実施する。あるいは、反応は、式(VI)のクロロプリンを、DMSO、1−メチル−2−ピロリジノン又はDMFのような適切な溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で、シアン化ナトリウム又はカリウムと反応させることによって実施してもよい。好ましくは、反応は、シアン化亜鉛、トリエチルアミン及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を用い、DMF中、加圧アルゴン下、80〜85℃で実施する。
【0076】
式(IX)のニトリルは、従来条件下で脱保護して式(X)のニトリルにできる。例えば、R17がテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルの場合、脱保護は、塩酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、トリクロロ酢酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸又はカンフルスルホン酸のような適切な酸の存在下、選択により水を含有していてもよいC1−C4アルカノールのような適切な溶媒中、好ましくは溶媒の還流温度のような高めた温度で実施できる。後処理工程で、pHを、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムのような塩基水溶液を用いてpH8〜pH11の間に調整すると、式(X)の化合物の遊離塩基を生成させることができる。好適な条件は、エタノール中、2Mの塩酸水溶液を用いて室温で実施するか、又はイソプロパノール水溶液中、トリフルオロ酢酸を用いて還流条件下で行い、その後、後処理工程で水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHをpH9〜10.5に調整する。
【0077】
式(X)のニトリルは、ナトリウム又はカリウムC1−C4アルコキシドと、対応するC1−C4アルカノール溶媒中、選択により高めた温度で反応させることにより、そして後処理時に酸で処理することにより、式(XII)のエステルに転化できる。好ましくは、反応は、メタノール中、ナトリウムメトキシドを用い、還流温度で実施し、後処理時に塩酸水溶液を用いて処理する。
【0078】
あるいは、式(XII)のエステルは、式(VI)の化合物を、式:
18OH
でカルボニル化して製造してもよい。この反応は、一酸化炭素を用い、選択により加圧下で、例えば第三級アミン塩基のような適切な塩基の存在下、適切なパラジウム触媒を用いて、選択により高めた温度で実施する。すると、式:
【0079】
【化46】
Figure 0004129176
の化合物が得られる。典型的には、触媒量の酢酸パラジウム(II)を、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、又はBINAP((R)−もしくは(S)−もしくはラセミ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)のような適切なリガンドと共に用い、式R18OHの適切なアルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、又は1−ブタノール(溶媒としても使用)を、塩基としては、例えばトリエチルアミン、Hunigs塩基(エチルジイソプロピルアミン)、4−メチルモルホリン、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムを、一酸化炭素下、選択により1〜3000kPaの圧力下、密封容器中、20〜200℃で用いる。式(VIA)の化合物を脱保護すると、式(XII)の化合物が得られる。適切な脱保護条件は、式(IX)の化合物から式(X)の化合物への転化で記述したような条件である。
【0080】
式(XII)のエステルは、式:
【0081】
【化47】
Figure 0004129176
[式中、Z2は、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、メトキシ又はハロ、例えばクロロのような適切な脱離基であり、R19及びR20は、先に定義したような適切な保護基である]の化合物と、適切な酸又はルイス酸、例えばトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートの存在下、好ましくはその過剰量を用いて、カップリングできる。反応は、式(XI)の化合物を2R−又は2S−ジアステレオ異性体の形態で、又はそのエピマー混合物として用いて実施できる。反応は、典型的には、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,1,1−トリクロロエタン又はトルエン、又はそれらの混合物などの適切な溶媒中、選択によりN−メチルモルホリンなどの第三級アミン塩基の存在下、好ましくは、式(XII)の化合物を、式(XI)の化合物を加える前に、原位置でトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメチルシリルクロリド又はヘキサメチルジシラザンなどの適切なシリル化剤で前処理することにより実施される。反応には高めた温度を使用してもよい。好適な条件は、式(XII)の化合物を、まず、1,1,1−トリクロロエタン中、反応を還流下で加熱しながら、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドで処理した後、式(XI)の化合物及びトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートのトルエン中溶液で処理し、次いで100℃を超える温度で加熱する、というものである。R5がCH2OHである式(XI)の化合物を使用する場合、ヒドロキシル基はこの反応のために適切に保護でき(以下のR5Aの定義参照)、その後の変換時に脱保護されて式(XIV)の化合物が得られるということは理解されるであろう。
【0082】
式(XIII)の化合物の脱保護は、従来条件を使用して達成できる。例えば、R19及びR20がそれぞれアセチル又はベンゾイルの場合、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどを用いた塩基性条件下、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,2−ジメトキシエタン、THF、DMF、アセトン、2−ブタノン又は4−メチル−2−ペンタノンなどの溶媒中、選択により水も存在する中、0〜80℃の温度で実施される。あるいは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−メチルモルホリンのような第三級アミン塩基を、メタノール、エタノール、イソプロパノール又は1−プロパノールのようなアルコール溶媒中、0〜80℃の温度で使用するか、又は、ナトリウム又はカリウムC1−C4アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド又はエトキシドを、対応するC1−C4アルカノール、例えばメタノール又はエタノール中で使用する、のいずれかでもよい。さらに、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミンのようなアミンと、メタノール、エタノール、イソプロパノール、THF又はジクロロメタンのような適切な溶媒を、0〜80℃の温度で使用することもできる。好ましくは、メタノール中、炭酸ナトリウムを室温で使用する。
【0083】
式(XIV)のエステルは、式:
【0084】
【化48】
Figure 0004129176
の化合物との反応によって、式(II)のアミドに転化できる。この反応は、選択により高めた温度で、選択により1,2−ジメトキシエタン又は2−メトキシエチルエーテルのような不活性溶媒中、選択により加圧下で実施される。好ましくは、この反応は溶媒の不在下、100〜120℃の温度で実施される。当業者であれば、所望の位置選択性を達成するには、式(XV)の化合物の選択されたN原子上の位置で行われる本反応に、適切な保護基(例えばトリフルオロアセチル)を選択により使用できることは理解されよう。製造された保護中間体は次に脱保護される。
【0085】
式(II)の化合物は、式(XVII)の化合物を、式:
【0086】
【化49】
Figure 0004129176
の化合物でアミノカルボニル化する反応によっても製造できる。反応法は、以下に記載した、式(XVII)の化合物の式(I)の化合物への転化と同様である。当業者であれば、所望の位置選択性を達成するには、式(XV)の化合物の選択されたN原子上の位置に、適切な保護基(例えばトリフルオロアセチル)を選択により使用できることは理解されよう。製造された保護中間体は次に脱保護される。
【0087】
式(XI)又は(XV)の化合物は従来法によって製造できる。
2.YがCOである式(I)の化合物は、式:
【0088】
【化50】
Figure 0004129176
[式中、Z3は、ブロモ、ヨード、−Sn(C1−C12アルキル)3又はCF3SO2O−のような適切な脱離基、好ましくはヨード]の化合物を、式:
【0089】
【化51】
Figure 0004129176
の化合物でアミノカルボニル化する反応によって製造できる。この反応は、一酸化炭素及び適切なカップリング触媒の存在下で実施される(この反応経路は、YがCO以外の式(I)の化合物にも使用できることはわかるであろう)。好ましくは、触媒はパラジウム(II)触媒、更に好ましくは1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(選択によりジクロロメタンとの1:1錯体として)である。あるいは、酢酸パラジウム(II)を、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン又は(R)−、(S)−もしくはラセミ2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルのような適切なリガンドの存在下で使用してもよい。
【0090】
典型的な方法において、本反応は、密封容器中、高めた圧力、例えば約345kPa(50psi)の一酸化炭素の存在下、高めた温度、例えば約60℃で、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、メタノール又はエタノール中で実施される。選択により、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン又は4−メチルモルホリンなどの第三級アミンのような適切な有機塩基が存在していてもよい。
【0091】
式(XVII)の中間体は、スキーム2に示すようにして製造できる。
【0092】
【化52】
Figure 0004129176
上記スキーム中、R5Aは以下に定義の通り、Z3は、式(XVII)の化合物で先に定義の通り、“Ac”はアセチルである(ただし、この変換反応には本明細書中に例示したような代替の適切な保護基も使用できることは理解されよう)。
【0093】
典型的な方法において、式(XIX)の化合物を、式:
【0094】
【化53】
Figure 0004129176
のアミンと、トリエチルアミンなどの適切な酸受容体の存在下、アセトニトリルなどの適切な溶媒中、必要であれば高めた温度で反応させる。得られた式(XX)の生成物は、加水分解により脱保護して式(XVII)の化合物にすることができる。この反応は、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの適切な無機塩基を使用し、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトン、2−ブタノン又は4−メチル−2−ペンタノンなどの適切な溶媒中、選択により水性条件下で、0℃〜溶媒の還流温度、例えば室温で、といった従来法によって実施される。あるいは、この脱保護は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン又はジメチルアミンのような適切なアミン塩基を用い、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン又はジクロロメタンのような適切な溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度で実施することもできる。
【0095】
式(XIX)の中間体は従来法によって製造できる。
式(XVIII)の中間体は、式:
【0096】
【化54】
Figure 0004129176
の化合物を、式:
【0097】
【化55】
Figure 0004129176
の化合物と、式(II)及び(III)の化合物から式(I)の化合物への転化で前述したのと同様の条件下で反応させることによって製造できる。当業者であれば、所望の位置選択性を達成するには、式(XV)の化合物の選択されたN原子上の位置に、適切な保護基(例えばトリフルオロアセチル)を選択により使用できることは理解されよう。製造された保護中間体は次に脱保護される。
【0098】
3.YがCOである式(I)の化合物は、式:
【0099】
【化56】
Figure 0004129176
[式中、R21及びR22は、それぞれアセチル又はベンゾイルような適切な保護基であるか、又は一緒になって、選択によりフェニルで置換されたC1−C6アルキレン、例えば1,1−ジメチルメチレン又はフェニルメチレンのような適切な保護基のいずれかであり、R5Aは,CH2OH、CH2OR23又はCONR1414であり、R23は、アセチル又はベンゾイルのような適切な保護基である]の化合物の脱保護によって製造できる(この反応経路は、YがCO以外の式(I)の化合物にも使用できることはわかるであろう)。
【0100】
従来の脱保護条件が使用されるが、それは除去されるR21、R22及びR23の保護基の性質によって異なる。さらに、当業者であれば、R21、R22及びR23の保護基は、全部一緒に、別個に、又は任意の組合せで除去して、式(I)の化合物にできることは理解されるであろう。例えば、R5AがCH2OR23の場合、R21及びR22を最初に脱保護してからR23を脱保護するか、又はその逆のいずれかである。R21、R22及びR23がそれぞれアセチルである典型的な方法において、脱保護は、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの適切な無機塩基を使用し、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトン、2−ブタノン又は4−メチル−2−ペンタノンなどの適切な溶媒中、選択により水性条件下で、0℃〜溶媒の還流温度、例えば室温で達成される。あるいは、この脱保護は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン又はジメチルアミンのような適切なアミン塩基を用い、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン又はジクロロメタンのような適切な溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度で実施しても、又は、ナトリウム又はカリウムC1−C4アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド又はエトキシドを、対応するC1−C4アルカノール、例えばメタノール又はエタノール中で使用して実施してもよい。
【0101】
典型的な方法において、R21及びR22が一緒になって1,1−ジメチルメチレンの場合、式(XXI)の化合物は、選択によりエタノールなどの適切な溶媒中、選択により水性条件下で、塩酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、リン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホネート、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、酢酸又はギ酸、又はそれらの混合物、又は酸性イオン交換樹脂のような適切な酸で処理することによって脱保護できる。当該反応は、溶媒の還流温度のような高めた温度で実施できる。
【0102】
式(XXI)の化合物を脱保護して式(I)の化合物を得るには、以下に記載の式(XXII)の化合物から式(XXI)の化合物への転化に従えば、原位置で達成することもできる。ここで、R21、R22及びR23がそれぞれアセチルの場合、無機塩基を使用する脱保護法が好適である。例えば、式(XXI)の化合物を含有する反応混合物を、1,2−ジメトキシエタン中、5〜20℃で水酸化ナトリウム水溶液で処理する。
【0103】
式(XXI)の化合物は、式:
【0104】
【化57】
Figure 0004129176
の化合物を、式:
【0105】
【化58】
Figure 0004129176
[式中、Z4は、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、メトキシ又はハロ、例えばクロロのような適切な脱離基である]の化合物と、式(XII)の化合物から(XIII)への転化で前述したのと同様の条件下でカップリングさせることによって製造できる。
【0106】
式(XXII)の化合物は、スキーム3に示すような従来法を用いて製造できる。このような方法は、本明細書中で前述した方法から適応できる。
【0107】
【化59】
Figure 0004129176
上記スキーム中、R24はテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルのような適切な保護基である。
【0108】
式(XXVI)の酸は、例えば、式(IX)の化合物の塩基性加水分解、例えば水酸化ナトリウム水溶液を用い、後処理で酸性化するといった従来法によって製造できる。
【0109】
式(XXIII)の化合物は従来法によって製造できる。
5AがCONR1414である式(XXI)の化合物は、スキーム4に示すような方法で製造できる。
【0110】
【化60】
Figure 0004129176
【0111】
【化61】
Figure 0004129176
【0112】
【化62】
Figure 0004129176
典型的な方法において、式(XII)の化合物を、式(XII)の化合物から(XIII)への転化で前述したのと同様の条件を用いて、R5AがCH2OR23である式(XXIII)の化合物と反応させる。
【0113】
製造された式(XXX)の化合物は、従来条件下で脱保護できる。例えば、R21-23がそれぞれアセチルの場合、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシドのような適切な塩基を用い、エタノールなどの適切なアルコール溶媒の存在下、選択により1,2−ジメトキシエタンのような別の溶媒の存在下、選択により水の存在下、選択により高めた温度で最大24時間、そしてまた選択により前工程からの粗反応混合物を用いて直接的に脱保護する。
【0114】
製造された式(XXXI)の化合物は、一つ又は複数の適切な保護基で保護できる。R21及びR22が、一緒になって1,1−ジメチルメチレンを表す場合、この保護は、アセトン、又はアセトンのケタール、又はその両方の組合せとの反応によって実施できる。この反応は、塩酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸又はトリフルオロ酢酸のような酸の存在下、アセトン、トルエン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中、選択により高めた温度で実施される。好ましくは当該反応は、硫酸の存在下、アセトン及び2,2−ジメトキシプロパンを用いて実施される。
【0115】
あるいは、式(XXX)の化合物は、選択的酵素加水分解により、例えば適切なリパーゼ酵素を用いて、式(XXXII)の化合物へ直接転化できる。
製造された式(XXXII)の化合物は、一段階又は二段階反応のいずれかで式(XXXIII)のカルボン酸に酸化できる。一段階反応の場合は、適切な溶媒中で適切な酸化剤で処理し、二段階反応の場合は、まず適切な溶媒中で適切な酸化剤で処理して対応するアルデヒドを生成させ、次いで適切な溶媒中で適切な酸化剤で処理する。典型的な一段階反応の条件は、第一級アルコールを、クロム酸、過ヨウ素酸ナトリウム、三酸化クロム、過マンガン酸カリウム、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム又は酸素のような酸化剤で処理することを含む。さらに、アセトニトリル、ジクロロメタン、トルエン又は酢酸エチルのような適切な溶媒中、選択により三酸化ルテニウム、塩化ルテニウム、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離基又は白金のような適当な触媒の存在下、選択により次亜塩素酸ナトリウム、臭化ナトリウム又は臭化カリウムのような触媒の存在下、選択により水の存在下、選択によりテトラ−ブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド又はテトラ−ブチルアンモニウムクロリドのような相間移動触媒の存在下、選択により炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムのような無機塩基の存在下、そして選択により塩化ナトリウムのような追加の添加剤の存在下、といった条件を含む。適切な二段階反応の条件は、最初の処理を、適切な溶媒中、選択により、N−メチルモルホリン−N−オキシドのような追加の酸化剤の存在下、Swern試薬、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム、ピリジニウムジクロメート、ピリジニウムクロロクロメート、三酸化硫黄−ピリジン錯体又は1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オンのような酸化剤で行い、次に中間体のアルデヒドを、適切な溶媒中で別の適切な酸化剤で処理することを含む。このとき、別の適切な酸化剤とは、例えば、クロム酸、過ヨウ素酸ナトリウム、三酸化クロム、過マンガン酸カリウム、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム又は酸素などであり、適切な溶媒とは、アセトニトリル、ジクロロメタン、トルエン又は酢酸エチルなどである。また、選択により、三酸化ルテニウム、塩化ルテニウム、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離基又は白金のような適当な触媒の存在下、選択により次亜塩素酸ナトリウム、臭化ナトリウム又は臭化カリウムのような追加の触媒の存在下、選択により水の存在下、選択によりテトラ−ブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド又はテトラ−ブチルアンモニウムクロリドのような相間移動触媒の存在下、選択により炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムのような無機塩基の存在下、そして選択により塩化ナトリウムのような追加の添加剤の存在下で実施する。好適な条件は、式(XXXII)のアルコールを、アセトニトリル中、水及びリン酸二水素ナトリウムの存在下、触媒量の2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離基で処理し、次いで次亜塩素酸ナトリウム水溶液(触媒量)及び亜塩素酸ナトリウム水溶液を高めた温度で加えることを含む。あるいは、式(XXXII)のアルコールを、ジクロロメタン中、水、炭酸水素ナトリウム及び触媒量のテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離基(触媒量)及び次亜塩素酸ナトリウムで処理する。
【0116】
製造された式(XXXIII)のカルボン酸は、従来のカップリング条件を用いて式(XXXIV)のアミドに転化できる。すなわち、適切な溶媒中、選択により触媒の存在下、適切な活性化剤で酸を活性化し、次いで、過剰量の式:
HNR1414
のアミンで処理する。典型的には、該反応は、THF、DMF、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、アセトン又はジクロロメタンのような溶媒中、0〜100℃の温度で1〜20時間、N’N’−カルボニルジイミダゾール、塩化チオニル、塩化オキサリル又はオキシ塩化リンのような活性化剤で酸を処理し、次いで、選択によりトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン又はN−メチルモルホリンのような第三級アミンの酸受容体の存在下、0〜100℃で、アミン又はその酸付加塩を加えることによって実施する。あるいは、THF、DMF、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、アセトン又はジクロロメタン中、室温で、酸を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド又はN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させ、次に1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物と反応させ、それから、過剰量の4−メチルモルホリン、トリエチルアミン又はエチルジイソプロピルアミンの存在下、アミンと反応させてもよい。該反応はまた、THF、DMF、ジクロロメタン又は酢酸エチル中、室温で、酸を、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート又はMukaiyama試薬(2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド)と、及び4−メチルモルホリン、トリエチルアミン又はエチルジイソプロピルアミンの存在下、アミンと反応させて実施することもできる。好ましくは、該反応は、酸を、酢酸エチル中、N’N’−カルボニルジイミダゾールで最初の処理をし、次いで、THF中、アミンを加えることによって実施する。
【0117】
製造された式(XXXIV)の化合物は、従来のエステル加水分解条件下で加水分解して式(XXXV)のカルボン酸にできる。すなわち、適切な溶媒中、水の存在下、選択により高めた温度で、アルカリ金属塩基を使用し、次いで酸で処理してカルボン酸にする。典型的な反応では、エタノール、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、工業用メタノール変性エタノール、テトラヒドロフラン、DMF、1,2−ジメトキシエタンの水溶液のような溶媒中、0〜100℃で、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを用いて実施する。好ましくは、該反応は、メタノールと水の混合物中、20〜65℃で水酸化ナトリウムを用いて実施する。
【0118】
製造された式(XXXV)の酸は、従来のカップリング条件を用いて式(XXI)のアミドに転化できる。すなわち、適切な溶媒中、選択により触媒の存在下、適切な活性化剤で酸を活性化し、次いで、過剰量の式:
【0119】
【化63】
Figure 0004129176
のアミンで処理する。典型的な方法では、THF、DMF、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、アセトン又はジクロロメタンのような溶媒中、0〜100℃で、N’N’−カルボニルジイミダゾール、塩化チオニル、塩化オキサリル又はオキシ塩化リンのような活性化剤で酸を処理し、次いで、選択によりトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン又はN−メチルモルホリンのような第三級アミンの存在下、0〜100℃で、アミン又はその酸付加塩を加える。あるいは、THF、DMF、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、アセトン又はジクロロメタン中、室温で、酸を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド又はN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させ、次に1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物と反応させ、それから、過剰量の4−メチルモルホリン、トリエチルアミン又はエチルジイソプロピルアミンの存在下、アミンと反応させてもよい。該反応はまた、THF、DMF、ジクロロメタン又は酢酸エチル中、室温で、酸を、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート又はMukaiyama試薬(2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド)と、及び4−メチルモルホリン、トリエチルアミン又はエチルジイソプロピルアミンの存在下、アミンと反応させて実施することもできる。好ましくは、該反応は、酸を、ジクロロメタン中、N’N’−カルボニルジイミダゾールで最初の処理をし、次いで、アミンを、選択により塩酸塩のような適切な酸付加塩の形態で、トリエチルアミンのような酸受容体の存在下、室温で加えることによって実施する。
【0120】
式(XXXIII)の化合物は、スキーム5に示す方法で製造することもできる。
【0121】
【化64】
Figure 0004129176
式(XXXI)のトリオールは、選択的酸化によって式(XXXVII)のジオールにできる。典型的には、次亜塩素酸ナトリウムのような選択的酸化剤を、触媒量の2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離基及び臭化物イオン(臭化ナトリウム、臭化カリウム又はテトラアルキルアンモニウムブロミドとして提供される)の存在下で使用する。又は、水、アセトニトリル、ジクロロメタン、トルエン又は酢酸エチルのような適切な溶媒中、又は、有機溶媒と水並びにテトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド又はベンジルトリエチルアンモニウムクロリドのような相間移動触媒の混合物中、白金触媒の存在下、酸素を使用する。
【0122】
式(XXXVII)のジオールは、適切な一つ又は複数の保護基を用いて保護できる。保護基が1,1−ジメチルメチレンの場合、これは、酸性試薬の存在下、アセトン又はアセトン誘導体との反応によって達成できる。典型的な反応では、塩酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸又はトリフルオロ酢酸のような酸の存在下、アセトン、トルエン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中、選択により高めた温度で、ジオールを、アセトン、又はアセトンのケタール、例えば2,2−ジメトキシプロパン、又は両方の組合せと反応させる。
【0123】
5AがCONR1414である式(XXI)の化合物は、スキーム6に示す方法でも製造できる。
【0124】
【化65】
Figure 0004129176
【0125】
【化66】
Figure 0004129176
典型的な方法において、R5AがCH2OR23である式(XXI)の化合物[式中、R21-23は、アセチルのような適切な保護基]は、従来条件下で脱保護される。すなわち、適切なアルコール溶媒中、選択により1,2−ジメトキシエタンのような別の溶媒の存在下、選択により水の存在下、そして選択により高めた温度で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシドのような塩基で処理する。
【0126】
製造された式(XXXVIII)の化合物は、従来条件下で選択的に保護できる。R21及びR22が一緒になって1,1−ジメチルメチレンを表す場合、これは、塩酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸又はトリフルオロ酢酸のような酸の存在下、アセトン、トルエン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中、選択により高めた温度で、トリオールを、アセトン、又はアセトンのケタール、例えば2,2−ジメトキシプロパン、又は両方の組合せと反応させることによって達成できる。
【0127】
あるいは、式(XXI)の化合物は、選択的酵素加水分解によって、例えば適切なリパーゼ酵素を使用して、式(XXXIX)の化合物に直接転化することができる。
【0128】
式(XXXIX)のアルコールは、式(XXXII)の化合物から(XXXIII)への転化で前述したのと同様の条件を使用して、式(XXXX)の酸に酸化できる。
式(XXXX)の酸は、式(XXXIII)の化合物から(XXXIV)への転化で前述したのと同様の条件を使用して、式(XXI)のアミドに転化できる。
【0129】
4.YがCSである式(I)の化合物は、式:
5CS.Z6
[式中、Z5及びZ6はそれぞれ適切な脱離基]の化合物を、式(II)の化合物と反応させ、次いで、得られた式:
【0130】
【化67】
Figure 0004129176
の中間体を、式:
34NH
のアミンと反応させることによって製造できる。
5及びZ6は、同じ又は異なっていてよく、典型的には、−S(C1−C6アルキル)又は1H−イミダゾール−1−イルから選ばれる。
【0131】
5.YがSO2である式(I)の化合物は、式:
【0132】
【化68】
Figure 0004129176
[式中、Z7は脱離基]の化合物を、式(II)の化合物と、選択により酸受容体の存在下で反応させることによって製造できる。式(XXVII)の化合物は、式:
【0133】
【化69】
Figure 0004129176
の化合物から、従来的活性化法、例えばZ7がClの場合、PCl5を用いて製造することができる。式(XXVIII)の化合物は、クロロスルホン酸を、式:
34NH
のアミンと反応させることによって製造できる。
【0134】
6.YがC=N(CN)である式(I)の化合物は、式:
【0135】
【化70】
Figure 0004129176
[式中、Z8及びZ9はそれぞれ脱離基]の化合物を、式(II)の化合物と反応させ、次いで、得られた式:
【0136】
【化71】
Figure 0004129176
の中間体を、式:
34NH
のアミンと反応させることによって製造できる。
8及びZ9は、同じ又は異なっていてよく、例えば、−S(C1−C6アルキル)、好ましくは−SCH3である。典型的な方法では、エタノールのような適切な溶媒中の式(II)の化合物の溶液を、好ましくは室温で、ジメチルシアノチオイミドカーバーメートで処理する。反応が実質的に完了したら、式R34NHのアミンを加え、反応混合物を、好ましくは還流温度に加熱して、必要な生成物を得る。
【0137】
7.式(I)の任意の化合物は、式(XIV)のエステルを、式:
【0138】
【化72】
Figure 0004129176
のアミンと、選択により高めた温度で、選択により1,2−ジメトキシエタン又は2−メトキシエチルエーテルのような不活性溶媒中、選択により加圧下で、反応させることによって製造できる。好ましくは、該反応は、溶媒の不在下、100〜120℃の温度で実施される。
【0139】
上記反応、及び前記方法で使用する新規出発物質の製造法は、すべて従来的なものであり、それらの実施又は製造に使用する適当な試薬及び反応条件、並びに所望の生成物の単離法は、先行文献並びに本明細書中の実施例及び製造例を参照すれば、当業者にはわかるであろう。特に、適切な保護及び脱保護法は、当該技術分野では周知であり、例えば、Greeneらの“Protective Groups in Organic Synthesis(有機合成における保護基)”、第3版、John Wiley & Sonsに記載されている。
【0140】
式(I)の化合物の医薬上許容しうる塩は、式(I)の化合物の溶液と、所望の酸又は塩基を、必要に応じて一緒に混合することによって容易に製造できる。塩は溶液から析出するので、ろ過によって回収するか、又は溶媒の蒸発によって回収できる。
【0141】
式(I)の化合物の抗炎症性は、該化合物の、A2a受容体アゴニスト活性を示す好中球機能抑制能力によって示される。この能力を評価するには、fMLPによって活性化された好中球から産生されるスーパーオキシドを測定するアッセイで化合物の特性を調べればよい。好中球は、ヒト末梢血から、デキストラン沈降の後、Ficoll−Hypaque溶液による遠心分離を用いて単離した。顆粒球ペレットに混入している赤血球はすべて氷冷蒸留水で溶解(リーシス)して除去した。好中球からのスーパーオキシド産生は、初回免疫濃度のサイトカラシンBの存在下でfMLPによって誘発した。アデノシンデアミナーゼをアッセイに使用し、スーパーオキシド産生を抑制しうる内因性のアデノシンをすべて除去した。fMLPが誘発した応答に対する化合物の作用を、アッセイ緩衝液中のシトクロムCの減少から比色法でモニタした。化合物の薬効は、fMLPに対する対照の応答と比較して50%の抑制を示す濃度(IC50)によって評価した。
【0142】
式(I)の化合物は単独でも投与できるが、一般的には、意図する投与経路や標準製薬実施基準に従って選択した適切な医薬用賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与される。
【0143】
例えば、式(I)の化合物は、錠剤、カプセル、マルチパーティキュレート(multi-particulate)、ゲル、フィルム、オビュール、エリキシル、溶液又は懸濁液の形態で、経口、頬内又は舌下投与できる。これらは、速放、遅延放出、修飾放出、徐放、拍動放出又は制御放出用に、風味剤又は着色剤を含んでいてもよい。式(I)の化合物は、速分散又は速溶解剤形として、又は高エネルギー分散の形態で、又は被覆粒子としても投与できる。式(I)の化合物の適切な製剤は、所望であれば、被覆又は非被覆のいずれの形態でもよい。
【0144】
このような固体の医薬組成物、例えば錠剤は、賦形剤として、微結晶性セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム、グリシン及びデンプン(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモ又はタピオカデンプン)など、崩壊剤として、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム及びある種の複合ケイ酸塩など、及び顆粒結合剤として、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ショ糖、ゼラチン及びアカシアなどを含有していてもよい。さらに、滑沢剤として、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリル及びタルクを含有していてもよい。
一般例
錠剤の製剤は典型的には0.01mg〜500mgの活性化合物を含有するが、錠剤の充填重量は50mg〜1000mgになる。10mg錠剤の製剤の一例を以下に示す。
成分 %w/w
式(I)の化合物又は塩 10.000*
ラクトース 64.125
デンプン 21.375
クロスカルメロースナトリウム 3.000
ステアリン酸マグネシウム 1.500
*量は薬物活性に従って調整する。
【0145】
錠剤は、標準法、例えば、直接圧縮法又は湿式もしくは乾式造粒法によって製造できる。錠剤コアは適当なオーバーコートで被覆してよい。
同様の種類の固体組成物をゼラチン又はHPMCカプセルの充填剤として使用することもできる。これに関する好適な賦形剤は、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖又は高分子ポリエチレングリコールなどである。水性懸濁液及び/又はエリキシルの場合、式(I)の化合物は、各種の甘味剤又は風味剤、着色剤又は染料、乳化及び/又は懸濁剤、それに水、エタノール、プロピレングリコール又はグリセリン、及びそれらの組合せのような希釈剤と組み合わせることができる。
【0146】
式(I)の化合物は、非経口的、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内又は皮下投与できる。又は注入技術もしくは無針注射技術によって投与してもよい。そのような非経口投与の場合、該化合物は無菌水溶液の形態で最もよく使用され、無菌水溶液は、共溶媒及び/又は該溶液を血液と等張にするのに足る塩又はブドウ糖などの他の物質を含有していてよい。水溶液は、必要であれば適切に緩衝される(好ましくはpH3〜9)。無菌条件下での適切な非経口製剤の製造は、当業者に周知の標準製薬技術によって容易に達成される。
【0147】
ヒト患者に経口及び非経口投与する場合、式(I)の化合物の日用量は、通常0.00001〜100mg/kg、好ましくは0.0001〜100mg/kgである(1回に又は分割して)。
【0148】
従って、式(I)の化合物の錠剤又はカプセルは、必要に応じて一時に1個又は2個以上投与するために、0.01〜500mgの活性化合物を含有しうる。いずれにしても、医師が各患者にもっとも適切と思われる実際の用量を決定することになるが、これは、各患者の年齢、体重、応答によって異なる。前記用量は平均的ケースの例である。当然のことながら、これより高い又は低い用量範囲が利益のある個々の例もあり、それらも本発明に含まれる。
【0149】
式(I)の化合物は鼻腔内又は吸入によって投与することもできる。そうした場合、乾燥粉末吸入器の形態、又は加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザ(好ましくは微細なミストを発生させるために電気流体力学を使用するアトマイザ)又はネブライザからエアゾールスプレーの形態で送達されるのが都合がよい。このとき、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134A[商標])又は1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EA[商標])のようなヒドロフルオロアルカン、二酸化炭素、Perflubron(商標)のような更なる過フッ素化炭化水素、又は他の適切なガスを使用してもよい。加圧エアゾールの場合、用量単位は、計測した用量を送達するためのバルブを備えることによって決定できる。加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザ又はネブライザは、活性化合物の溶液又は懸濁液を含むことができる。溶媒としては、例えば、エタノール(選択によりエタノール水溶液)又は適切な分散剤、可溶化剤、伸展放出剤、及び噴射剤の混合物を用いるが、さらにトリオレイン酸ソルビタンなどの滑沢剤を含んでいてもよい。吸入器又は吹入器に使用するカプセル、ブリスター及びカートリッジ(例えばゼラチン又はHPMC製)は、式(I)の化合物と、ラクトース又はデンプンのような適切な散剤基剤と、1−ロイシン、マンニトール又はステアリン酸マグネシウムのような特性修飾剤とを含んで製剤化できる。
【0150】
微細なミストを発生させるために電気流体力学を使用するアトマイザに使用するための適切な溶液製剤は、1μg〜10mgの式(I)の化合物又はその塩を含み、発射体積は1〜100μlまで様々であり得る。典型的な製剤は、式(I)の化合物又はその塩、プロピレングリコール、無菌水、エタノール及び塩化ナトリウムを含みうる。
【0151】
エアゾール又は乾燥粉末製剤は、患者への送達用に、好ましくは、各計測用量又は“パフ”に1〜4000μgの式(I)の化合物を含むように調整される。エアゾールを用いた場合の総日用量は1μg〜20mgの範囲で、これを、1回に、又はより通常的には一日全体を通して分割して投与することができる。
【0152】
あるいは、式(I)の化合物は、坐剤又はペッサリーの形態でも投与できる。又はローション、溶液、クリーム、軟膏もしくは散布剤の形態で局所塗布することもできる。式(I)の化合物は、例えば皮膚パッチを使用して皮膚又は経皮投与することもできる。また、肺、膣又は直腸経路で投与することもできる。
【0153】
皮膚への局所塗布の場合、式(I)の化合物は、例えば、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ろう及び水の一つ以上の混合物中に懸濁又は溶解した活性化合物を含有する適切な軟膏として製剤化できる。あるいは、例えば、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水の一つ以上の混合物中に懸濁又は溶解した適切なローション又はクリームとして製剤化することもできる。
【0154】
式(I)の化合物はシクロデキストリンと組み合わせて使用することもできる。シクロデキストリンは、薬物分子と包接及び非包接複合体を形成することが知られている。薬物−シクロデキストリン複合体の形成により、薬物分子の溶解度、溶出速度、生体内利用性及び/又は安定性を変更することができる。薬物−シクロデキストリン複合体は、一般的に、ほとんどの剤形及び投与経路に有用である。薬物との直接複合体化のほかにも、シクロデキストリンは、補助添加剤として、例えば担体、希釈剤又は可溶化剤として使用することもできる。α−、β−及びγ−シクロデキストリンが最も普通に使用されており、適切な例が、WO−A−91/11172、WO−A−94/02518及びWO−A−98/55148に記載されている。
【0155】
本明細書中で、治療というときには、治癒的、対症的及び予防的治療が含まれることは理解されるであろう。
従って、本発明は以下のことを提供する。
(i)式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物;
(ii)式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物の製造法;
(iii)式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物と、医薬上許容しうる賦形剤、希釈剤又は担体とを含む医薬組成物;
(iv)医薬として使用するための式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物;
(v)A2a受容体アゴニスト活性を有する医薬製造のための式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物の使用;
(vi)抗炎症薬製造のための式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物の使用;
(vii)呼吸器疾患治療用の医薬製造のための式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物の使用;
(viii)疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎及び鼻炎からなる群から選ばれる(vii)における使用;
(ix)敗血症性ショック、男性勃起障害、男性不妊、女性不妊、高血圧、脳卒中、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再灌流傷害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性消化管傷害又は精神障害の治療、又は創傷治癒用の医薬製造のための式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物、もしくは組成物の使用;
(x)ヒトを含む哺乳動物をA2a受容体アゴニストで治療する方法であって、前記哺乳動物を、有効量の式(I)の化合物で、又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物で治療することを含む方法;
(xi)ヒトを含む哺乳動物の炎症性疾患を治療する方法であって、前記哺乳動物を、有効量の式(I)の化合物で、又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物で治療することを含む方法;
(xii)ヒトを含む哺乳動物の呼吸器疾患を治療する方法であって、前記哺乳動物を、有効量の式(I)の化合物で、又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物で治療することを含む方法;
(xiii)疾患が、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、気腫、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎及び鼻炎からなる群から選ばれる(xii)における方法;
(xiv)ヒトを含む哺乳動物の、敗血症性ショック、男性勃起障害、男性不妊、女性不妊、高血圧、脳卒中、てんかん、脳虚血、末梢血管疾患、虚血後再灌流傷害、糖尿病、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、湿疹、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ヘリコバクター・ピロリ胃炎、非ステロイド系抗炎症薬誘発性消化管傷害又は精神障害の治療、又は創傷治癒のための方法であって、前記哺乳動物を、有効量の式(I)の化合物で、又はその医薬上許容しうる塩、溶媒和物もしくは組成物で治療することを含む方法;
(xv)本明細書中に開示したある種の新規中間体。
【0156】
以下の実施例及び製造例中、“THF”は、テトラヒドロフランを、“DMSO”は、ジメチルスルホキシドを、“TLC”は、薄層クロマトグラフィーを意味する。
【0157】
以下の実施例で、式(I)の化合物の製造法を示す。
実施例1
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−{2−[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0158】
【化73】
Figure 0004129176
N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例10)(90mg、0.15mmol)と、N−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例18)(36mg、0.16mmol)をジクロロメタン(3ml)に溶解した。トルエン(4ml)とイソプロパノール(1ml)を加え、ジクロロメタンを大気圧で蒸発除去した。残った溶液を還流下で4時間加熱した。TLC分析から反応が不完全であることが示されたので、さらにN−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(25mg、0.11mmol)を加えて加熱を4時間継続した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比90:10:1)で溶離して精製した。生成物含有画分を蒸発させ、得られた固体をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標記化合物を白色粉末として得た(60mg)。
【0159】
【数1】
Figure 0004129176
実施例2
N−{2−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0160】
【化74】
Figure 0004129176
N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例10)(90mg、0.16mmol)と、N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例19)(40mg、0.17mmol)をジクロロメタン(3ml)に溶解した。トルエン(4ml)とイソプロパノール(1ml)を加え、ジクロロメタンを大気圧で蒸発除去した。次に、残った溶液を還流下で4時間加熱した。TLC分析から反応が不完全であることが示されたので、さらにN−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(30mg、0.13mmol)を加え、さらに4時間加熱を続けた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比90:10:1)で溶離して精製し、標記化合物を白色固体として得た(60mg)。
【0161】
【数2】
Figure 0004129176
実施例3
9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−N−{2−[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0162】
【化75】
Figure 0004129176
N−(2−アミノエチル)−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例17)(90mg、0.17mmol)と、N−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例18)(40mg、0.18mmol)をトルエン(4ml)とイソプロパノール(1ml)の混合物に溶解し、溶液を還流下で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比85:15:1.5)で溶離して精製した。生成物含有画分を蒸発させ、得られた固体をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標記化合物を白色粉末として得た(85mg)。
【0163】
【数3】
Figure 0004129176
実施例4
9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシ メチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−N−{2−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0164】
【化76】
Figure 0004129176
N−(2−アミノエチル)−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例17)(90mg、0.17mmol)と、N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例19)(50mg、0.19mmol)をトルエン(4ml)とイソプロパノール(1ml)の混合物に溶解し、溶液を還流下で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比85:15:1.5)で溶離して精製した。生成物含有画分を蒸発させ、得られた固体をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標記化合物を白色粉末として得た(85mg)。
【0165】
【数4】
Figure 0004129176
実施例5
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−{2−[({[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0166】
【化77】
Figure 0004129176
N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例10)とN−[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例22)から、実施例1と同様の方法によって製造した。
【0167】
【数5】
Figure 0004129176
実施例6
N−(2−{[({2−[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0168】
【化78】
Figure 0004129176
N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例10)とN−{2−[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]エチル}−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例26)から、実施例1と同様の方法によって製造した。
【0169】
【数6】
Figure 0004129176
実施例7
N−(2−{[({2−[シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]エチル}アミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0170】
【化79】
Figure 0004129176
N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例10)とN−{2−[シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]エチル}−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例29)から、実施例1と同様の方法によって製造した。
【0171】
【数7】
Figure 0004129176
実施例8
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−{2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0172】
【化80】
Figure 0004129176
N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例10)とN−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例30)から、実施例1と同様の方法によって製造した。
【0173】
【数8】
Figure 0004129176
実施例9−27
以下の表にまとめた実施例の化合物は、適当なアミンとイミダゾリドの出発物質を用い、実施例1と同様の方法によって製造した。
【0174】
表1に化合物の構造を、表2に各化合物の分析データを示す。
表1中の“n−Bu”という用語は、n−ブチルを意味する。
実施例13、24及び25の出発物質のイミダゾリドは、Monatsh.Chem.,88,35(1957)の記載に従って製造できる。
【0175】
実施例14及び26の出発物質のイミダゾリドは、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,11,1205(1996)の記載に従って製造できる。
【0176】
実施例15の出発物質のイミダゾリドは、Justus Liebigs Ann.Chem.,648,72(1961)の記載に従って製造できる。
【0177】
【表1】
Figure 0004129176
Figure 0004129176
Figure 0004129176
Figure 0004129176
Figure 0004129176
Figure 0004129176
Figure 0004129176
【0178】
【表2】
Figure 0004129176
Figure 0004129176
Figure 0004129176
Figure 0004129176
Figure 0004129176
Figure 0004129176
実施例28
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−({(3R)−3−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジニル}−カルボニル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキサミド
【0179】
【化81】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボン酸(製造例39)(200mg、0.37mmol)、N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−N’−[(3R)−ピロリジニル]ウレア(製造例44)(106mg、0.41mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(79mg、0.41mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(5mg、0.037mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液を室温で14時間撹拌した。水(1ml)を加え、有機層を分離させた。水性相をさらにジクロロメタンで抽出し(2×1ml)、合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比90:10:1)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比80:20:1)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて、標的化合物を白色固体として得た(0.1g、35%)。
【0180】
【数9】
Figure 0004129176
実施例29
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−({(3S)−3−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジニル}−カルボニル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキサミド
【0181】
【化82】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボン酸(製造例39)及びN−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−N’−[(3S)−ピロリジニル]ウレア(製造例45)から、実施例28と同様の方法によって製造した。標記化合物を白色粉末として得た。
【0182】
【数10】
Figure 0004129176
実施例30
6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−N−{2−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)−アミノ]エチル}−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0183】
【化83】
Figure 0004129176
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例48)(200mg、0.24mmol)、N−(2−アミノエチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]ウレア(製造例52)(270mg、1.18mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(27mg、0.024mmol)のTHF(5ml)中溶液を、60℃、一酸化炭素雰囲気下345KPaで14時間カルボニル化した。TLC分析で、所望の生成物及び部分的に脱保護された物質が示された。ベンゾエート保護基の完全除去を達成するために、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をメタノール(10ml)に溶解し、炭酸ナトリウム(10mg)を加え、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を再度減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比90:10)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比90:10:1)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて、標的化合物を白色固体として得た(0.11g、61%)。
【0184】
【数11】
Figure 0004129176
実施例31
6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−N−{2−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)−アミノ]エチル}−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0185】
【化84】
Figure 0004129176
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例49)及びN−(2−アミノエチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]ウレア(製造例52)から、実施例30と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0186】
【数12】
Figure 0004129176
実施例32
6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−{2−[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0187】
【化85】
Figure 0004129176
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例49)及びN−(2−アミノエチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ウレア(製造例53)から、実施例30と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0188】
【数13】
Figure 0004129176
実施例33
6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−{2−[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0189】
【化86】
Figure 0004129176
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例48)及びN−(2−アミノエチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ウレア(製造例53)から、実施例30と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0190】
【数14】
Figure 0004129176
実施例34
4−[({[(2−{[(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−イル)カルボニル]アミノ}エチル)アミノ]カルボニル}−アミノ)メチル]安息香酸
【0191】
【化87】
Figure 0004129176
ベンジル4−[({[(2−{[(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−イル)カルボニル]アミノ}エチル)アミノ]カルボニル}アミノ)メチル]ベンゾエート(製造例55)(150mg、0.18mmol)のエタノール(10ml)中溶液を、室温で、10%w/wパラジウム担持炭素(30mg)上、414KPaで28時間水素化した。Arbocel(商標)を通して触媒をろ過除去し、溶媒を減圧下で蒸発させて、標記化合物を白色粉末として得た(26mg)。
【0192】
【数15】
Figure 0004129176
実施例35
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒド ロ−2−フラニル}−N−{2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0193】
【化88】
Figure 0004129176
9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ}カルボニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−N−{2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例71)(20.9g、0.0255モル)の無水エタノール(200ml)中溶液に、塩酸水溶液(1M溶液76.5ml、0.0765モル)を加え、得られた溶液を60〜65℃で24時間加熱した。反応混合物を周囲温度にまで放冷し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(200ml)を慎重に加えた。次に、得られた混合物を真空下で濃縮した後、水性混合物を酢酸エチル(200ml)、次いでジクロロメタン(200ml)で抽出した。抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させたところ、ゴム状物の沈殿をみたので、これをジクロロメタン(100ml)とメタノール(20ml)を加えて再溶解した。次に得られた菫色溶液を真空下で濃縮し、粗生成物を紫色泡沫(20.86g)として得た。これをシリカゲル(600g)のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中6%v/vメタノールからジクロロメタン中8%v/vメタノール、ジクロロメタン中10%v/vメタノール、ジクロロメタン中15%v/vメタノールに変化する傾斜溶離で精製し、いくつかの画分に純度の様々な標記化合物を得た。主画分(11.4g)をジクロロメタン(264ml)に溶解し、ろ過して不溶物を除去した。この溶液にジエチルエーテル(112ml)を加え、得られた曇った混合物を周囲温度で1時間撹拌した。次に、固体をろ過により回収し、真空下で乾燥させた。次に、この物質を乳棒と乳鉢を用いてすりつぶし、さらに真空下、50℃で乾燥させ、標記化合物(9.9g)を無色微粉末として得た。
【0194】
【数16】
Figure 0004129176
70℃で1H NMRスペクトルを取ると、30℃で観測される二つ以上の配座異性体に起因するシグナルが消滅する。
【0195】
以下の製造例で、前記実施例に使用したある種の中間体の製造法を示す。
製造例1
2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン
【0196】
【化89】
Figure 0004129176
2,6−ジヒドロ−9H−プリン(20g、0.11mol)と4−トルエンスルホン酸一水和物(0.2g)を酢酸エチル(300ml)に溶解し、混合物を50℃に加熱して、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(12.6ml、0.14mol)の酢酸エチル(50ml)中溶液を30分間かけてゆっくり加えた。反応混合物を室温に冷却し、水(100ml)を加え、溶液のpHを炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の添加により7に調整した。有機層を分離し、水と食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過して溶媒を減圧下で除去した。残渣をペンタンと共沸させ(×2)、標記化合物をわずかに不純な白色固体として得た(30.9g)。
【0197】
【数17】
Figure 0004129176
製造例2
2−クロロ−N−(2,2−ジフェニルエチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
【0198】
【化90】
Figure 0004129176
2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(製造例1)(30.9g、0.11mol)のイソプロピルアルコール(600ml)中溶液を、N−エチル−N−イソプロピル−2−プロパンアミン(47.5ml、0.27mol)及び2,2−ジフェニルエチルアミン(24.8g、0.13mol)で処理し、得られた混合物を還流下で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルと共沸させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル:ヘキサン(体積比40:60)から酢酸エチル:ヘキサン(体積比60:40)に徐々に変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を泡沫として得た(49.7g)。
【0199】
【数18】
Figure 0004129176
製造例3
N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルファニル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
【0200】
【化91】
Figure 0004129176
2−クロロ−N−(2,2−ジフェニルエチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(製造例2)(49.7g、0.11mol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(200ml)中溶液をナトリウムチオメトキシド(10g、0.14mol)で処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で90分間加熱した。該混合物を室温で72時間撹拌し、次いで100℃でさらに2時間再加熱した。反応混合物を冷却し、水(1000ml)で希釈した。懸濁液が形成されたので、これをジエチルエーテル(×2)で抽出した。合わせた有機層を水と食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテル、次いでペンタンと共沸させ、標記化合物を泡沫として得た(48.9g)。
【0201】
【数19】
Figure 0004129176
製造例4
N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルホニル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
【0202】
【化92】
Figure 0004129176
Oxone(商標)(カリウムペルオキシモノスルフェート)(44g、71.7mmol)の水(200ml)中溶液を、2時間かけて、N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルファニル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(製造例3)(25g、56.2mmol)と炭酸水素ナトリウム(20g、238mmol)の、アセトン(1000ml)と水(250ml)中溶液に滴下添加した。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、ろ過して、残渣をアセトンで洗浄した。ろ液からアセトンを減圧下で除去し、得られた水性残渣を酢酸エチル、次いでジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過し、ジエチルエーテル及びペンタンで洗浄し、次いで乾燥させて、標記化合物を白色固体として得た(20.32g)。
【0203】
【数20】
Figure 0004129176
製造例5
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テトラヒドロ−2H−ピ ラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボニトリル
【0204】
【化93】
Figure 0004129176
N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−(メチルスルホニル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(製造例4)(20.1g、42.1mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中溶液をシアン化カリウム(5.5g、84.6mmol)で処理し、混合物を窒素雰囲気下、120℃で24時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(1000ml)に注ぎ、さらに1時間撹拌を続けた。得られた固体をろ過し、水で数回洗浄した。次に、固体をジクロロメタンに溶解し、該溶液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテルと共沸させ(2回)、標記化合物を油状物として得た(17g)。
【0205】
【数21】
Figure 0004129176
製造例6
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボニトリル
【0206】
【化94】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボニトリル(製造例5)(17g、40.1mmol)のエタノール(850ml)中溶液を2Nの塩酸水溶液(50ml)で処理し、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をエタノールに溶解し、再度溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過し、ジエチルエーテル及びペンタンで洗浄し、乾燥させて標記化合物を固体として得た(13.6g)。
【0207】
【数22】
Figure 0004129176
製造例7
メチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0208】
【化95】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボニトリル(製造例6)(5.0g、14.7mmol)とナトリウムメトキシド(4.0g、74.1mmol)のメタノール(300ml)中溶液を、還流下で24時間加熱した。さらに、ナトリウムメトキシド(2.0g、37mmol)とメタノール(100ml)を加え、加熱をさらに24時間続けた。反応混合物を放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をテトラヒドロフラン(THF)(375ml)に溶解し、2Nの塩酸水溶液(125ml)を加え、混合物を室温で24時間加熱した。THFを減圧下で除去し、懸濁液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液でpH7にアルカリ化した。酢酸エチル(100ml)を加え、主として所望の生成物からなる白色固体をろ過し、少量の水と酢酸エチルで洗浄し、乾燥させた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比90:10)からジクロロメタン:メタノール(体積比75:25)に徐々に変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を白色固体として得た(1.25g、25%)。酢酸エチルろ液の蒸発により、出発物質2.6gを得た。
【0209】
【数23】
Figure 0004129176
製造例8
メチル9−{(2R,3R,4R,5S)−3,4−ビス(ベンゾイルオキシ)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0210】
【化96】
Figure 0004129176
メチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例7)(440mg、1.18mmol)の1,1,1−トリクロロエタン(25ml)中懸濁液を、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(1.7ml、6.95mmol)で処理した。該混合物を還流下で1時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、(2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例14)(620mg、1.4mmol)の無水トルエン(25ml)中溶液、次いでトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.26ml、1.42mmol)で処理した。次に、得られた溶液を窒素雰囲気下、110℃で2.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(200ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:酢酸エチル(体積比5:1)、次いでジクロロメタン:酢酸エチル(体積比1:1)の傾斜法で溶離して精製し、標記化合物を泡沫として得た(540mg、60%)。
【0211】
【数24】
Figure 0004129176
製造例9
メチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0212】
【化97】
Figure 0004129176
メチル9−{(2R,3R,4R,5S)−3,4−ビス(ベンゾイルオキシ)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例8)(3.4g、4.5mmol)と炭酸ナトリウム(50mg)の無水メタノール(60ml)中溶液を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン:メタノール(体積比95:5、60ml)中に取った。無機塩をろ過除去し、ろ液を減圧下で蒸発させた。残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標記化合物を白色固体として得た(2.4g、98%)。
【0213】
【数25】
Figure 0004129176
製造例10
N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0214】
【化98】
Figure 0004129176
メチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)(1.1g、2mmol)と1,2−エチレンジアミン(1.1g、18.3mmol)の混合物を105℃で2.5時間加熱した。該混合物を少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比85:15:1.5)で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて、標的化合物を白色固体として得た(0.99g、86%)。
【0215】
【数26】
Figure 0004129176
製造例11
(3aS,4S,6R,6aR)−N−エチル−6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボキサミド
【0216】
【化99】
Figure 0004129176
塩化オキサリル(14.0ml、160mmol)を、(3aR,4S,6R,6aR)−6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボン酸(J.Amer.Chem.Soc.,80,5168−5173(1958))(23.30g、107mmol)の無水ジクロロメタン(120ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)中撹拌溶液に滴下添加し、該混合物をガスの発生が終わるまで室温で3時間撹拌した。TLC分析により、まだ一部の出発物質が残っていることが示されたので、さらにN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加えて撹拌を1時間続けた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を無水ジクロロメタンと共沸させた(×2)。残渣を無水ジクロロメタン(200ml)に溶解し、該溶液に、エチルアミン(テトラヒドロフラン中2M溶液、140ml、280mmol)を1滴ずつ加えて処理した。この溶液を室温で48時間放置した。ジエチルエーテル(250ml)を加え、混合物を15分間撹拌した。該混合物をろ過し、溶媒を減圧下でろ液から除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタンからジクロロメタン:酢酸エチル(体積比44:66)に徐々に変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を黄色固体として得た(24.70g)。
【0217】
【数27】
Figure 0004129176
製造例12
(2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシテトラヒドロ−2−フランカルボキサミド
【0218】
【化100】
Figure 0004129176
(3aS,4S,6R,6aR)−N−エチル−6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボキサミド(製造例11)(24.60g、100mmol)とピリジニウムp−トルエンスルホネート(2.50g、10mmol)のメタノール(500ml)中溶液を還流下で18時間加熱した。NMR分析により、まだ一部の出発物質が残っていることが示されたので、溶媒を減圧下で除去した。残渣をメタノール(500ml)中に溶解し、還流下で8時間加熱した。NMR分析により、まだ一部の出発物質が残っていることが示されたので、溶媒を減圧下で除去し、残渣をメタノール(500ml)中に溶解し、還流下での加熱を24時間続けた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンと共沸させ(×3)、標記化合物を油状物のα及びβアノマーとして得た(20.50g)。
【0219】
【数28】
Figure 0004129176
製造例13
(2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]−5−メトキシテトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0220】
【化101】
Figure 0004129176
塩化ベンゾイル(30.0ml、259mmol)のジクロロメタン(100ml)中溶液を、(2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−N−エチル−3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシテトラヒドロ−2−フランカルボキサミド(製造例12)(20.50g、100mmol)及びピリジン(33.0ml、409mmol)のジクロロメタン(400ml)中溶液にゆっくり加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジエチルエーテルと塩酸水溶液(1M、300ml)の間で分配させた。層が分離し、水性層をジエチルエーテルで再抽出した。有機層を合わせ、水と食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比95:5)からジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比80:20)に徐々に変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を油状物のアノマー混合物として得た(37.0g)。
【0221】
【数29】
Figure 0004129176
製造例14
(2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0222】
【化102】
Figure 0004129176
(2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]−5−メトキシテトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例13)(37.0g、89.6mmol)の、酢酸(330ml、5.77mol)と無水酢酸(67ml、709mmol)の混合物中溶液を、−10℃に冷却し、次いで塩酸水溶液(12N、7.0ml、132mmol)を1滴ずつ加えて処理した。該混合物を18時間撹拌し、その間に自然に室温にまで温められた。該混合物を0℃に冷却後、水(1000ml)をゆっくり混合物に加え、次いで酢酸エチル(3×500ml)で抽出した。有機層を合わせ、水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、次いで食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジエチルエーテル:ペンタン(体積比66:44)からジエチルエーテルに徐々に変化する傾斜系で溶離して精製した。残渣をさらにシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比95:5)からジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比90:10)に徐々に変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物をα及びβアノマーの混合物として得た(15.40g)。
【0223】
【数30】
Figure 0004129176
製造例15
メチル9−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(アセチルオキシ)−5−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0224】
【化103】
Figure 0004129176
メチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例7)(1.5g、4.02mol)の1,1,1−トリクロロエタン(40ml)中懸濁液を、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(4.8ml、19.6mmol)で処理した。該混合物を還流下で2時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、無水トルエン(40ml)中に取り、1,2,3,5−テトラ−O−アセチル−β−D−リボフラノース(1.65g、5.19mmol)及びトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.98ml、5.43mmol)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下及び還流下で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(200ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル:ペンタン(体積比70:30)、次いで酢酸エチル:ペンタン(体積比80:20)、次いで酢酸エチルによる傾斜溶離を用いて精製し、標記化合物を泡沫として得た(2.05g)。
【0225】
【数31】
Figure 0004129176
製造例16
メチル9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0226】
【化104】
Figure 0004129176
メチル9−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(アセチルオキシ)−5−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例15)(2.0g、3.17mmol)、炭酸ナトリウム(35mg)及び無水メタノール(40ml)の溶液を室温で3.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比94:6)、次いでジクロロメタン:メタノール(体積比92:8)による傾斜溶離を用いて精製し、標記化合物を白色粉末として得た(1.5g)。
【0227】
【数32】
Figure 0004129176
製造例17
N−(2−アミノエチル)−9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0228】
【化105】
Figure 0004129176
メチル9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例16)(0.52g、1.03mmol)及び1,2−エチレンジアミン(0.6g、10mmol)の混合物を105℃で3時間加熱した。該混合物を少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比85:15:1.5)で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標的化合物を白色固体として得た(0.43g、78%)。
【0229】
【数33】
Figure 0004129176
製造例18
N−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0230】
【化106】
Figure 0004129176
2−(1−ピペリジニル)エチルアミン(1.28g、10mmol)を、N,N’−カルボニルジイミダゾール(1.62g、10mmol)のTHF(25ml)中撹拌溶液に室温で加えた。反応混合物を一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル(100ml)と水(50ml)の間で分配させ、酢酸エチルの層を分離し、食塩水(30ml)で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。溶媒を減圧下で蒸発させ、標記化合物を白色固体として得た(1.8g)。
【0231】
【数34】
Figure 0004129176
製造例19
N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0232】
【化107】
Figure 0004129176
1,N1−ジイソプロピル−1,2−エタンジアミン(1g、6.94mmol)を、N,N’−カルボニルジイミダゾール(1.12g、6.94mmol)のジクロロメタン(50ml)中撹拌溶液に室温で加えた。反応混合物を1時間撹拌し、ジクロロメタン(50ml)で希釈し、水(60ml)で洗浄、乾燥させ(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去した。これにより標記化合物を白色固体として得た(600mg)。
【0233】
【数35】
Figure 0004129176
製造例20
2−[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
【0234】
【化108】
Figure 0004129176
4−イソプロピルピペリジン(3.3g、20.2mmol)、N−(2−ブロモメチル)フタルイミド(5.4g、21.3mmol)、炭酸カリウム(5.9g、45.4mmol)及びアセトニトリル(100ml)の溶液を還流下で2.5時間加熱した後、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(100ml)と水(100ml)の間で分配させた。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(100ml)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で蒸発除去した。得られた油状物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタンからジクロロメタン:ジエチルエーテル(体積比50:50)、さらにジエチルエーテルに変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を得た(3.3g)。
【0235】
【数36】
Figure 0004129176
製造例21
2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチルアミン
【0236】
【化109】
Figure 0004129176
2−[2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(製造例20)(3.2g、10.6mmol)の、エタノール中33%w/wメチルアミン溶液(60ml)中溶液を還流下で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、さらにエタノールを加え(60ml)、溶媒を再度減圧下で除去した。残渣をジクロロメタン(100ml)中に懸濁させ、固体をろ過除去した。これをジクロロメタン(100ml)で洗浄した。ろ液を減圧下で蒸発させ、得られた油状物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:0.88NH3水溶液(体積比90:10:1)で溶離して精製し、無色油状物を得た。バルブ−バルブ蒸留(150〜160℃、4kPa)により、標記化合物を得た(1.0g、55%)。
【0237】
【数37】
Figure 0004129176
製造例22
N−[ 2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダ ゾール−1−カルボキサミド
【0238】
【化110】
Figure 0004129176
2−(4−イソプロピル−1−ピペリジニル)エチルアミン(製造例21)とN,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法で製造した。
【0239】
【数38】
Figure 0004129176
製造例23
N−イソプロピルシクロペンタンアミン
【0240】
【化111】
Figure 0004129176
Pearlman触媒(20%w/w水酸化パラジウム担持炭素)(1.5g)を、シクロペンチルアミン(15ml、0.21mol)のアセトン(200ml)中溶液に加えた。反応混合物を水素ガス雰囲気下、414kPa(60psi)で撹拌した。16時間の撹拌後、反応混合物をArbocel(商標)を通してろ過し、溶媒を減圧下で除去して、標記化合物(15ml)をさらさらの(低粘度の)油状物として得た。
【0241】
【数39】
Figure 0004129176
製造例24
[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]アセトニトリル
【0242】
【化112】
Figure 0004129176
ヒドロキシアセトニトリル(70%w/wの水溶液8.2ml、0.1mol)を、N−イソプロピルシクロペンタンアミン(11.43g、0.09mol)(製造例23)のエタノール(60ml)中溶液に加えた。反応混合物を還流下で3時間加熱し、放冷して、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比98:2)で溶離して精製し、標記化合物(14.1g)を透明油状物として得た。
【0243】
【数40】
Figure 0004129176
製造例25
1 −シクロペンチル−N 1 −イソプロピル−1,2−エタンジアミン
【0244】
【化113】
Figure 0004129176
水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1モル溶液66ml、0.066mol)を[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]アセトニトリル(10g、0.66mol)(製造例24)のテトラヒドロフラン(100ml)中撹拌溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで還流下で2時間加熱した。反応混合物を室温に放冷し、一晩放置した。該反応混合物を氷浴で冷却し、7.5%w/w水酸化ナトリウム水溶液4.8ml、次いで水7.4mlを1滴ずつ加えて処理した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジエチルエーテル(200ml)で30分間スラリー化した後、ろ過した。ろ液を減圧下で蒸発させ、標記化合物を無色油状物として得た(10.30g)。
【0245】
【数41】
Figure 0004129176
製造例26
N−{2−[シクロペンチル(イソプロピル)アミノ]エチル}−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0246】
【化114】
Figure 0004129176
1−シクロペンチル−N1−イソプロピル−1,2−エタンジアミン(製造例25)とN,N’−カルボニルジイミダゾールから、実施例19と同様の方法によって製造した。
【0247】
【数42】
Figure 0004129176
製造例27
[シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]アセトニトリル
【0248】
【化115】
Figure 0004129176
N−イソプロピルシクロヘキシルアミンとヒドロキシアセトニトリルから、製造例24と同様の方法によって製造した。
【0249】
【数43】
Figure 0004129176
製造例28
1 −シクロヘキシル−N 1 −イソプロピル−1,2−エタンジアミン
【0250】
【化116】
Figure 0004129176
[シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]アセトニトリル(製造例27)から、製造例25と同様の方法によって製造した。
【0251】
【数44】
Figure 0004129176
製造例29
N−{2−[シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]エチル}−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0252】
【化117】
Figure 0004129176
1−シクロヘキシル−N1−イソプロピル−1,2−エタンジアミン(製造例28)とN,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。
【0253】
【数45】
Figure 0004129176
製造例30
N−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0254】
【化118】
Figure 0004129176
1−(2−ピリジニル)−4−アミノピペリジン(WO99/65895)とN,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。
【0255】
【数46】
Figure 0004129176
製造例31
N−(3−アミノプロピル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0256】
【化119】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)(0.35g、0.64mmol)と1,3−ジアミノプロパン(0.45g、6.1mmol)の混合物を100℃で3時間加熱した。該混合物を少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比80:20:1.2)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比88:12:2)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標的化合物を白色固体として得た(0.22g、58%)。
【0257】
【数47】
Figure 0004129176
製造例32
トランス−N−(4−アミノシクロヘキシル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ) カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0258】
【化120】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)(0.35g、0.64mmol)とトランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン(0.6g、6.14mmol)の混合物を105℃で3時間加熱した。該混合物を少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比80:20:1.2)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比88:12:2)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標的化合物を白色固体として得た(0.32g、79%)。
【0259】
【数48】
Figure 0004129176
製造例33
N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0260】
【化121】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)(1.0g、1.83mmol)と1−ベンジル−4−ピペリジニルアミン(2.4ml、11mmol)の混合物を105℃で4時間加熱した。該混合物を少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比98:2)からジクロロメタン:メタノール(体積比95:5)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過及び乾燥させて標的化合物を白色固体として得た(1.0g、80%)。
【0261】
【数49】
Figure 0004129176
製造例34
N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0262】
【化122】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)と(3R)−1−ベンジルピロリジニルアミンから、製造例33と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0263】
【数50】
Figure 0004129176
製造例35
N−[(3S)−1−ベンジルピロリジニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0264】
【化123】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)と(3S)−1−ベンジルピロリジニルアミンから、製造例33と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0265】
【数51】
Figure 0004129176
製造例36
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−(4−ピペリジニル)−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0266】
【化124】
Figure 0004129176
N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例33)(1.03g、1.47mmol)、水酸化パラジウム(II)(0.9g)、及びギ酸アンモニウム(0.46g、7.3mmol)のエタノール(10ml)中溶液を還流下で3時間加熱した。Arbocel(商標)を通して触媒をろ過除去し、溶媒を減圧下で除去して、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比90:10:1)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比80:20:2)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、標的化合物を白色固体として得た(0.6g、67%)。
【0267】
【数52】
Figure 0004129176
製造例37
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−[(3R)−ピロリジニル]−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0268】
【化125】
Figure 0004129176
N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例34)から、製造例36と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0269】
【数53】
Figure 0004129176
製造例38
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−[(3S)−ピロリジニル]−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0270】
【化126】
Figure 0004129176
N−[(3S)−1−ベンジルピロリジニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例35)から、製造例36と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0271】
【数54】
Figure 0004129176
製造例39
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボン酸
【0272】
【化127】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例9)(0.7g、1.28mmol)と10%w/w水酸化ナトリウム水溶液(1.3ml、3.2mmol)のメタノール(2.3ml)中溶液を室温で14時間撹拌した。2N塩酸水溶液を加えて該溶液のpHを4に調整し、析出した白色固体をろ過により回収した。該固体を水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標的化合物を白色粉末として得た(0.21g、30%)。
【0273】
【数55】
Figure 0004129176
製造例40
(2S,3S,4R,5R)−5−[ 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−({4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−1−ピペリジニル}カルボニル)−9H−プリン−9−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキサミド
【0274】
【化128】
Figure 0004129176
6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボン酸(製造例39)(0.2g、0.38mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−ピペリジニル)アセトアミド(83mg、0.42mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(81mg、0.42mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液を室温で48時間撹拌し、次いで還流下でさらに96時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で蒸発させて除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比95:5:1)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比80:20:1)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、標的化合物を白色固体として得た(43mg、18%)。
【0275】
【数56】
Figure 0004129176
製造例41
(2S,3S,4R,5R)−5−{2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)カルボニル]− 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキサミド
【0276】
【化129】
Figure 0004129176
(2S,3S,4R,5R)−5−[ 6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−({4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−1−ピペリジニル}カルボニル)−9H−プリン−9−イル]−N−エチル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フランカルボキサミド(製造例40)(40mg、0.056mmol)の、メタノール(1ml)及び濃アンモニア水(0.5ml)中溶液を室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発により除去し、標的化合物を白色固体として得た(35mg)。
【0277】
【数57】
Figure 0004129176
製造例42
N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]ウレア
【0278】
【化130】
Figure 0004129176
(3R)−1−ベンジルピロリジニルアミン(0.5g、2.84mmol)を、N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例19)(0.68g、2.84mmol)の1,1,1−トリクロロエタン(2.5ml)及びイソプロパノール(2.5ml)中撹拌溶液に加え、反応混合物を還流下で4時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で蒸発により除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比95:5:0.5)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比90:10:2)に変化する傾斜系で溶離して精製した。適当な画分の蒸発後、標的化合物を白色固体として得た(0.98g)。
【0279】
【数58】
Figure 0004129176
製造例43
N−[(3S)−1−ベンジルピロリジニル]−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]ウレア
【0280】
【化131】
Figure 0004129176
(3S)−1−ベンジルピロリジニルアミンとN−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例19)から、製造例42と同一の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0281】
【数59】
Figure 0004129176
製造例44
N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−N’−[(3R)−ピロリジニル]ウレア
【0282】
【化132】
Figure 0004129176
N−[(3R)−1−ベンジルピロリジニル]−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]ウレア(製造例42)(1.10g、3.16mmol)、水酸化パラジウム(II)(1.0g)、及びギ酸アンモニウム(1.0g、16mmol)のエタノール(10ml)中溶液を還流下で2時間加熱した。Arbocel(商標)を通して触媒をろ過除去し、溶媒を減圧下で蒸発により除去し、標的化合物を白色固体として得た(0.6g、67%)。
【0283】
【数60】
Figure 0004129176
製造例45
N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−N’−[(3S)−ピロリジニル]ウレア
【0284】
【化133】
Figure 0004129176
N−[(3S)−1−ベンジルピロリジニル]−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]ウレア(製造例43)から、製造例44と同一の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0285】
【数61】
Figure 0004129176
製造例46
(2R,3R,4S,5S)−2−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0286】
【化134】
Figure 0004129176
2−アミノ−6−クロロプリン(4.60g、27.13mmol)の1,1,1−トリクロロエタン(230ml)中懸濁液を、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(20ml、81.4mmol)で処理した。該混合物を還流下で6時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、(2S,3S,4R,5R)−及び(2S,3S,4R,5S)−5−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例14)(14.39g、32.6mmol)の無水トルエン(230ml)中溶液及びトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(20ml、108.5mmol)で処理した。次に、得られた溶液を窒素雰囲気下、90℃で90分間加熱した。該混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(250ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(350ml)、次いで食塩水(350ml)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比98:2)で溶離して精製し、標記化合物を泡沫として得た(8.1g)。
【0287】
【数62】
Figure 0004129176
製造例47
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−クロロ−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0288】
【化135】
Figure 0004129176
亜硝酸n−ブチル(4.65ml、39.7mmol)を、(2R,3R,4S,5S)−2−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例46)(8.10g、14.7mmol)、ヨウ素(3.73g、14.7mmol)、ヨウ化銅(I)(6.16g、32.3mmol)、及びジヨードメタン(12.55ml、155.8mmol)のTHF(100ml)中懸濁液に加え、該混合物を還流下で2.5時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、メタ亜硫酸水素ナトリウム水溶液(5%w/v、100ml)とジクロロメタン(100ml)との間で分配させた。有機層を分離し、Arbocel(商標)を通してろ過し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比99:1)で溶離して精製し、標記化合物を黄色泡沫として得た(7.55g、78%)。
【0289】
【数63】
Figure 0004129176
製造例48
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0290】
【化136】
Figure 0004129176
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−クロロ−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例47)(0.6g、0.91mmol)及び2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチルアミン(0.3g、1.36mmol)のイソプロパノール(20ml)中溶液を室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール(体積比99:1)で溶離して精製し、標記化合物を淡褐色泡沫として得た(0.67g、87%)。
【0291】
【数64】
Figure 0004129176
製造例49
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−{[2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート
【0292】
【化137】
Figure 0004129176
(2R,3R,4S,5S)−4−(ベンゾイルオキシ)−2−(6−クロロ−2−ヨード−9H−プリン−9−イル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−テトラヒドロ−3−フラニルベンゾエート(製造例47)と2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチルアミンから、製造例48と同一の方法によって製造した。標記化合物を黄色泡沫として得た。
【0293】
【数65】
Figure 0004129176
製造例50
ベンジル2−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチルカルバメート
【0294】
【化138】
Figure 0004129176
ベンジル2−アミノエチルカルバメートヒドロクロリド(4.33g、18.8mmol)、N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例19)(3.73g、15.64mmol)、及びトリエチルアミン(2.62ml、18.8mmol)のジクロロメタン(100ml)中溶液を還流下で14時間加熱した。該溶液を室温に放冷し、次いで水(20ml)で洗浄した。水性層を分離し、さらにジクロロメタン(20ml)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて標記化合物を黄色油状物として得た(6.25g)。
【0295】
【数66】
Figure 0004129176
製造例51
ベンジル2−[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチルカルバメート
【0296】
【化139】
Figure 0004129176
ベンジル2−アミノエチルカルバメートヒドロクロリドと、N−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(製造例18)から、製造例50と同様の方法によって製造した。標記化合物を黄色油状物として得た。
【0297】
【数67】
Figure 0004129176
製造例52
N−(2−アミノエチル)−N’−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]ウレア
【0298】
【化140】
Figure 0004129176
ベンジル2−[({[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチルカルバメート(製造例50)(6.25g、14.45mmol)のエタノール(100ml)中溶液を、室温で、水酸化パラジウム(II)(250mg)上、414KPaで4時間水素化した。触媒をArbocel(商標)を通してろ過除去し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比90:10:1)からジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水(体積比90:10:2)に変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を黄色油状物として得た(3.6g)。
【0299】
【数68】
Figure 0004129176
製造例53
N−(2−アミノエチル)−N’−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ウレア
【0300】
【化141】
Figure 0004129176
ベンジル2−[({[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチルカルバメート(製造例51)から、製造例52と同様の方法によって製造した。標記化合物を黄色油状物として得た。
【0301】
【数69】
Figure 0004129176
製造例54
ベンジル4−{[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]メチル}ベンゾエート
【0302】
【化142】
Figure 0004129176
ベンジル4−(アミノメチル)ベンゾエートヒドロクロリド(1.0g、36mmol)を10%w/w水酸化ナトリウム水溶液(20ml)に溶解し、溶液をジクロロメタン(30ml)で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させてアミンの遊離塩基をドロドロの(粘稠な)油状物として得た。これをジクロロメタン(20ml)に溶解し、該溶液をN,N’−カルボニルジイミダゾール(1.62g、10mmol)のジクロロメタン(20ml)中溶液に滴下添加した。室温で1時間撹拌後、反応混合物をジエチルエーテル(100ml)で希釈し、水(3×40ml)及び食塩水(40ml)で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて標的化合物を白色固体として得た(0.97g、81%)。
【0303】
【数70】
Figure 0004129176
製造例55
ベンジル4−[({[(2−{[(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−イル)カルボニル]アミノ}エチル)アミノ]カルボニル}−アミノ)メチル]ベンゾエート
【0304】
【化143】
Figure 0004129176
N−(2−アミノエチル)−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−カルボキサミド(製造例10)及びベンジル4−{[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]メチル}ベンゾエート(製造例54)から、実施例1と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0305】
【数71】
Figure 0004129176
製造例56
N−[2−(ジブチルアミノ)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0306】
【化144】
Figure 0004129176
1,N1−ジブチル−1,2−エタンジアミンとN,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0307】
【数72】
Figure 0004129176
製造例57
N−{2−[ベンジル(イソプロピル)アミノ]エチル}−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0308】
【化145】
Figure 0004129176
1−ベンジル−N1−イソプロピル−1,2−エタンジアミンとN,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0309】
【数73】
Figure 0004129176
製造例58
N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0310】
【化146】
Figure 0004129176
1−ベンジル−4−ピペリジニルアミンとN,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0311】
【数74】
Figure 0004129176
製造例59
N−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)メチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0312】
【化147】
Figure 0004129176
(1−ベンジル−4−ピペリジニル)メチルアミンとN,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0313】
【数75】
Figure 0004129176
製造例60
N−{4−[(ジエチルアミノ)メチル]ベンジル}−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0314】
【化148】
Figure 0004129176
N−[4−(アミノメチル)ベンジル]−N,N−ジエチルアミンとN,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0315】
【数76】
Figure 0004129176
製造例61
N−[2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル)エチル]−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド
【0316】
【化149】
Figure 0004129176
2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル)エチルアミンとN,N’−カルボニルジイミダゾールから、製造例19と同様の方法によって製造した。標的化合物を白色固体として得た。
【0317】
【数77】
Figure 0004129176
製造例62
エチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0318】
【化150】
Figure 0004129176
酢酸パラジウム(II)(1.50g、0.00668モル)の無水エタノール(1000ml)中懸濁液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(7.00g、0.0126モル)を加え、得られた懸濁液を窒素雰囲気下で18時間撹拌して触媒混合物を得た。オートクレーブ中の2−クロロ−N−(2,2−ジフェニルエチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(WO/0023457)(製造例2)(700g、1.61モル)と無水エタノール(4500ml)の混合物に、無水炭酸ナトリウム(94g、0.887モル)と、製造した上記触媒混合物を加えた。オートクレーブを一酸化炭素ガスで2回フラッシュしてから一酸化炭素ガスを用いて2000kPaに加圧した。次に、該混合物を撹拌しながら103〜107℃で10時間加熱した後、オートクレーブを通気し、一酸化炭素でフラッシュしてから再度一酸化炭素で2000kPaに加圧した。撹拌しながら103〜107℃での加熱をさらに14時間続けた。該混合物を60℃に冷却し、温Celite(商標)床を通してろ過した。得られたろ液を周囲温度に放冷したところ、結晶化が起こった。この温度で7時間撹拌後、得られた懸濁液をろ過した。ろ過ケーキを冷無水エタノール(500ml)で洗浄し、固体を真空下、55℃で24時間乾燥させ、標記化合物をクリーム色固体として得た(575g)、融点138〜140℃。
【0319】
【数78】
Figure 0004129176
製造例63
エチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0320】
【化151】
Figure 0004129176
窒素雰囲気下、エチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例62)(250g、0.530モル)の無水エタノール(1250ml)中懸濁液に、トリフルオロ酢酸(73.5g、0.645モル)を加え、得られた混合物を50℃で20時間加熱した。該混合物を冷却し、固体をろ過により回収した。ろ過ケーキを無水エタノール(350ml)で洗浄し、真空下、50℃で乾燥させて標記化合物(206.5g)をクリーム色の微粉末として得た。融点>200℃。
【0321】
【数79】
Figure 0004129176
製造例64
エチル9−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(アセチルオキシ)−5−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0322】
【化152】
Figure 0004129176
窒素雰囲気下、エチル6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例63)(40.0g、0.103モル)の無水1,2−ジメトキシエタン(240ml)中懸濁液に、4−メチルモルホリン(11.5g、12.5ml、0.114モル)を加え、得られた混合物を撹拌しながら45℃に加熱した。次に、該混合物に、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(27.5g、22.4ml、0.124モル)を10分間かけて加えた。次に、得られたオレンジ色の溶液を55℃に加熱し、1,2,3,5−テトラ−O−アセチル−β−D−リボフラノース(36.1g、0.113モル)の1,2−ジメトキシエタン(100ml+洗浄に20ml)中溶液を10分間かけて加えた。次に、反応を57〜60℃で2時間撹拌した後、混合物を周囲温度に冷却した。次に、該反応混合物を、激しく撹拌している炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(400ml)と酢酸エチル(400ml)の混合物に慎重に加えた。層を分離させ、水性相を酢酸エチル(400ml)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで真空下で濃縮し、粗生成物をオレンジ色泡沫(74.9g)として得た。この粗生成物は、次の工程でそのまま使用できるが、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけて、ジクロロメタン中10%v/vジエチルエーテルからジクロロメタン中25%v/vジエチルエーテルに変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物を無色泡沫として得ることができる。
【0323】
【数80】
Figure 0004129176
製造例65
エチル9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0324】
【化153】
Figure 0004129176
粗エチル9−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(アセチルオキシ)−5−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例64)(74.9g、推定0.103モル)の温無水エタノール(330ml)中溶液に、ナトリウムエトキシド(1.2g、0.018モル)を23時間かけて少しずつ加えた。得られた混合物をさらに3時間撹拌し、氷酢酸(1.5ml)を加えた。該混合物を真空下で濃縮し、粗生成物を淡褐色泡沫(63.7g)として得た。この粗生成物は、次の工程でそのまま使用できるが、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけて、ジクロロメタン中5%v/vイソプロパノールからジクロロメタン中7.5%v/vイソプロパノール、次にジクロロメタン中10%v/vイソプロパノールに変化する傾斜系で溶離して精製し、次いでtert−ブチルメチルエーテルから結晶化して標記化合物を無色結晶として得ることができる。融点118〜120℃。
【0325】
【数81】
Figure 0004129176
製造例66
エチル9−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0326】
【化154】
Figure 0004129176
窒素雰囲気下、粗エチル9−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例65)(62.7g、推定0.103モル)の無水アセトン(314ml)中溶液に、濃硫酸(5.3ml、0.103モル)を加え、得られた混合物を周囲温度で2.5時間撹拌した。次に、2,2−ジメトキシプロパン(21.5g、25.4ml、0.207モル)を加え、撹拌をさらに2.5時間続けた。次に、該反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(300ml)に加え、得られた混合物を周囲温度で0.2時間撹拌した。該混合物を真空下で濃縮し、水性残渣を酢酸エチル(最初400ml、次に200ml)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(300ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮して黄色泡沫(58.2g)を得た。これのtert−ブチルメチルエーテル(250ml)中溶液を周囲温度、窒素雰囲気下で撹拌し、懸濁液を得た。次にこれを氷中で1時間冷却し、固体をろ過により回収した。ろ過ケーキを冷tert−ブチルメチルエーテル(50ml)で洗浄し、生成物を真空下で乾燥させて標記化合物を無色固体として得た(12.7g)。母液をシリカゲル(400g)のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ヘプタン中75%v/v酢酸エチルで溶離して精製し、わずかに不純な生成物(32.9g)を泡沫として得た。これをtert−ブチルメチルエーテル(150ml)から結晶化し、さらに標記化合物を得た(8.3g)。母液を再度真空下で濃縮し、泡沫(23.2g)を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィーにかけ、トルエン中50%v/v酢酸エチルからトルエン中90%v/v酢酸エチルに変化する傾斜系で溶離して精製し、2画分(9.7g及び11.8g)を得た。これをtert−ブチルメチルエーテル(それぞれ100ml及び120ml)から別々に結晶化させ、さらに標記化合物を得た(それぞれ6.6g及び8.8g)。従って、標記化合物の総収量は36.4gとなり、無色の結晶固体として単離した。融点126〜128℃。
【0327】
【数82】
Figure 0004129176
製造例67
(3aS,4S,6R,6aR)−6−[6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−(エトキシカルボニル)−9H−プリン−9−イル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボン酸
【0328】
【化155】
Figure 0004129176
窒素雰囲気下、エチル9−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例66)(15.4g、0.0276モル)のアセトニトリル中溶液に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離基(0.30g、0.0019モル)とリン酸二水素ナトリウム水溶液(0.67M溶液120ml)を加えた。得られた混合物を撹拌しながら45℃に加熱した。亜塩素酸ナトリウム(6.5g、0.072モル)の水(75ml)中溶液と、次亜塩素酸ナトリウム(12%w/vの塩素を含む市販溶液0.32ml、0.000551モル)の水(38ml)溶液を、別個かつ同時に撹拌混合物に1時間かけて加えた。次に、得られた混合物を45〜50℃で10時間撹拌し、周囲温度で18時間撹拌した。次に、該反応混合物を、撹拌している亜硫酸ナトリウム(18g、0.143モル)の水(300ml)溶液に加えた。5分間の撹拌後、2Mの塩酸水溶液を加えてpHを3.7に調整し、混合物を酢酸エチル(最初200ml、次に100ml)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで真空下で濃縮して、標記化合物(15.1g)を無色泡沫として得た。これは、そのまま次の工程に使用するが、必要であれば、この粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーなどの標準手段によって精製することができる。
【0329】
【数83】
Figure 0004129176
製造例68
(3aS,4S,6R,6aR)−6−[6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−(エトキシカルボニル)−9H−プリン−9−イル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボン酸
【0330】
【化156】
Figure 0004129176
エチル9−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例66)(5.0g、0.0089モル)のジクロロメタン(75ml)中溶液に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離基(0.020g、0.000128モル)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.22g、0.000682モル)及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(25ml)を加えた。次に、迅速に撹拌したこの混合物に、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.531M溶液33ml、0.0175モル)を、周囲温度で15分間かけて加え、さらに1.5時間撹拌を続けた。得られた混合物に、亜硫酸ナトリウム水溶液(10%w/v溶液50ml)を加え、撹拌を10分間続けた。次に、わずかに曇った有機相を分離し、真空下で濃縮して乾燥し、黄色泡沫を得た。これを酢酸エチル(50ml)と塩酸水溶液(2M溶液25ml)の間で分配させた。次に、有機相を水で洗浄し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(50ml)に再溶解し、再度真空下で濃縮して標記化合物(5.23g)を淡黄色泡沫として得た。これはそのまま次の工程に使用したが、必要であれば、この粗生成物は、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーなどの標準手段によって精製することができる。
【0331】
【数84】
Figure 0004129176
製造例69
エチル9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート
【0332】
【化157】
Figure 0004129176
窒素雰囲気下、(3aS,4S,6R,6aR)−6−[6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−2−(エトキシカルボニル)−9H−プリン−9−イル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボン酸(製造例67及び68)(20.0g、0.0349モル)の無水テトラヒドロフラン(100ml)中溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(6.80g、0.0418モル)を加え、得られた混合物を周囲温度で1.5時間撹拌した。次いで、この溶液に、エチルアミンのテトラヒドロフラン中溶液(2M溶液24.4ml、0.0488モル)を15℃に冷却しながら加え、得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この混合物に、さらにエチルアミンのテトラヒドロフラン中溶液(2M溶液3.5ml、0.0007モル)を加え、撹拌をさらに2時間続けた。この後、脱イオン水(10ml)を加えた。得られた混合物を真空下で濃縮し、次に残渣を酢酸エチル(200ml)とクエン酸水溶液(0.5M溶液200ml)の間で分配させた。層が分離したので、水性相を酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機相を合わせ、脱イオン水(200ml)、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(200ml)、及び飽和食塩水(200ml)の順で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物をクリーム色の泡沫として得た(20.22g)。該粗生成物をシリカゲル(700g)のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ヘプタン中65%v/v酢酸エチルから、ヘプタン中80%v/v酢酸エチルに変化する傾斜系で溶離して精製し、標記化合物(16.55g)を無色泡沫として得た。
【0333】
【数85】
Figure 0004129176
製造例70
9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボン酸
【0334】
【化158】
Figure 0004129176
エチル9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボキシレート(製造例69)(16.47g、0.0274モル)のメタノール(164ml)中溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M溶液30.2ml、0.0302モル)を加え、得られた混合物を窒素雰囲気下、周囲温度で1.5時間撹拌した。次に、該反応混合物を真空下で濃縮し、残渣にジクロロメタン(160ml)と脱イオン水(160ml)を加えた。この混合物のpHを、2Mの塩酸水溶液を撹拌しながら加えて4に調整した。有機相を分離し、水性層をジクロロメタン(75ml)で抽出した。次に、有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物(15.5g)をクリーム色の泡沫として得た。これはそのまま次の工程に使用したが、必要であれば、この粗生成物は、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーなどの標準手段によって精製することができる。
【0335】
【数86】
Figure 0004129176
製造例71
9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−N−{2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド
【0336】
【化159】
Figure 0004129176
窒素雰囲気下、9−{(3aR,4R,6S,6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9H−プリン−2−カルボン酸(製造例70)(14.98g、0.0262モル)のジクロロメタン(75ml)中溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(4.7g、0.029モル)を加え、得られた混合物を周囲温度で1.5時間撹拌して、誘導アシルイミダゾールの溶液を得た。窒素雰囲気下、N−(2−アミノエチル)−N’−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]ウレアジヒドロクロリド(製造例73)(10.1g、0.0301モル)のジクロロメタン(75ml)中溶液に、トリエチルアミン(5.6g、7.7ml、0.055モル)を加え、得られた懸濁液を15℃に冷却した。次に、この懸濁液に、上で製造したアシルイミダゾール溶液を加え、得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、脱イオン水(5ml)を加えた。該混合物を塩化ナトリウムで飽和したクエン酸水溶液(0.5M溶液150ml)で洗浄した。層が分離したので、水性相をジクロロメタン(75ml)で抽出した。有機相を合わせ、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。相分離後、水性相をジクロロメタン(75ml)で抽出し、次に有機相を合わせて、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物(21.28g)を淡青色泡沫として得た。これはそのまま次の工程に使用したが、この粗生成物は、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、体積比95:5:0.5のジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水で構成される系で溶離するなどの標準手段で精製し、純粋な標記化合物を得ることができる。
【0337】
【数87】
Figure 0004129176
製造例72
tert−ブチル2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチルカーバーメート
【0338】
【化160】
Figure 0004129176
窒素雰囲気下、1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニルアミンジヒドロクロリド(EP−A−0021973)(20.82g、0.0832モル)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(14.85g、0.915モル)のアセトニトリル(140ml)中氷冷溶液に、N,N−ジ−イソ−プロピルエチルアミン(22.0g、29.7ml、0.170モル)を20分間かけて加えた。得られた淡褐色溶液を周囲温度で20分間撹拌し、tert−ブチルN−(2−アミノエチル)カーバーメート(14.0g、0.0874モル)のアセトニトリル(10ml+洗浄に5ml)中溶液を5分間かけて加えた。次に、得られた混合物を還流下で2.5時間加熱した。周囲温度に冷却後、反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(150ml)に溶解した。この溶液を、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(70ml)と脱イオン水(20ml)で順に洗浄した。水性相を酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、合わせた有機相を水で洗浄した。該有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶液を約200mlの体積になるまで真空下で濃縮した。次に、得られた溶液を体積約75mlになるまで大気圧で蒸留した。該溶液を周囲温度に放冷した間に結晶化した。得られたドロドロのスラリーを酢酸エチル(60ml)で希釈し、氷上で冷却した。固体をろ過により回収し、ろ過ケーキを冷酢酸エチルで洗浄した(2×30ml)。得られた固体を真空下、50℃で20時間乾燥させ、粗生成物(24.0g)を得た。これを酢酸エチル(270ml)から再結晶させて、標記化合物(20.7g)を無色固体として得た。
【0339】
【数88】
Figure 0004129176
製造例73
N−(2−アミノエチル)−N’−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]ウレアジヒドロクロリド
【0340】
【化161】
Figure 0004129176
窒素雰囲気下、tert−ブチル2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチルカーバーメート(製造例72)(20.6g、0.0567モル)の酢酸エチル(115ml)中溶液に、塩化水素の酢酸エチル(115ml)中飽和溶液を加え、得られたドロドロのスラリーを周囲温度で2時間加熱した。固体をろ過により回収し、ろ過ケーキを酢酸エチル(2×50ml)で洗浄した後、真空下、50℃で乾燥させて、標記化合物(21.0g)を吸湿性の無色固体として得た。融点112〜120℃。
【0341】
【数89】
Figure 0004129176
製造例74
N−(2−アミノエチル)−N’−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニ ル]ウレア
【0342】
【化162】
Figure 0004129176
窒素雰囲気下、1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニルアミンジヒドロクロリド(EP−A−0021973)(1.0g、0.0040モル)の酢酸エチル(10ml)中懸濁液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.713g、0.0044モル)を加え、得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。この後、トリエチルアミン(0.40g、0.5ml、0.004モル)を加え、撹拌をさらに2時間続けた後、さらにN,N’−カルボニルジイミダゾール(0.145g、0.0009モル)を加えた。反応混合物をさらに2時間撹拌してから、1,2−ジアミノエタン(2.4g、2.7ml、0.04モル)の酢酸エチル(3ml)中溶液に、15分間かけて加えた。器具の洗浄に使用した追加の酢酸エチル(17ml)も一緒に加えた。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。層が分離したので、水性相を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで真空下で濃縮して粗生成物(0.83g)を得た。この粗生成物を、高速液体クロマトグラフィー−質量分析及びH NMRで検査し、標記化合物の純試料(N−(2−アミノエチル)−N’−[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]ウレアジヒドロクロリド(製造例73)から製造した遊離塩基)と比較したところ、標記化合物が主成分として、少量の不純物と共に存在していることがわかった。
【0343】
【数90】
Figure 0004129176
薬理学的データ
実施例1〜35の化合物の生物活性を、(国際出願明細書)51及び52ページに記載の方法によって試験し、いずれもIC50が100nM未満であることが判明した。

Claims (48)

  1. 式:
    Figure 0004129176
    [式中、
    1は、1又は2個のフェニル置換基で置換されていてもよいC1−C6アルキルであり、前記フェニルはC1−C6アルキル又はハロで置換されていてもよく;
    (A)R2はHであり、R15はHであり、そしてXは(i)非分枝C2−C3アルキレンであるか、又は(ii)式:
    −(CH2n−W−(CH2p
    {式中、WはC5−C7シクロアルキレンであり、nは0又は1、pは0又は1である}の基のいずれかである、又は、
    (B)R15はHであり、R2及びXは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、またはピペリジン−4−イルであり、又は、
    (C)R2はHであり、R15及びXは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、またはピペリジン−4−イルであり;
    3は、Hであり、R4は、
    (a)ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、またはピペリジン−4−イルで、それぞれベンジル又はピリジルで置換されていてもよく、又は
    (b)−(C2−C6アルキレン)−R8
    (c)−(C1−C6アルキレン)−R13、又は
    (d)C3−C8シクロアルキルであり;
    5は、CH2OH又はCONR1414であり;
    8は、(i)ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルであり、それぞれは環炭素原子上で、C1−C6アルキルで置換されていてもよく、又は
    (ii)NR1112であり;
    11は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルであり;
    12は、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、またはベンジルであり、
    13は、(a)−CO2Hまたは−(C1−C3アルキレン)−NR1414で置換されていてもよいフェニルであるか、又は(b)ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、またはピペリジン−4−イルで、それぞれはベンジルで置換されていてもよく;
    14は、HまたはC1−C6アルキルであり;
    Yは、COである]の化合物、又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物。
  2. 1が、ジフェニルエチル、ビス(3−メチルフェニル)エチル又はビス(3−クロロフェニル)エチルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、2,2−ジフェニルエチル、2,2−ビス(3−メチルフェニル)エチル又は2,2−ビス(3−クロロフェニル)エチルである、請求項2に記載の化合物。
  4. 1が2,2−ジフェニルエチルである、請求項3に記載の化合物。
  5. 2がHである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 15がHである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Xが、1,2−エチレン又は1,3−プロピレンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Xが1,2−エチレンである、請求項7に記載の化合物。
  9. 2がH、R15がH、そしてXが1,2−エチレン、1,3−プロピレン又は式:
    −(CH2n−W−(CH2p
    {式中、WはC5−C7シクロアルキレンであり、nは0又は1、pは0又は1である}の基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 2がH、R15がH、そしてXが1,2−エチレン、1,3−プロピレン又は式:
    −(CH2n−W−(CH2p
    {式中、WはC5−C7シクロアルキレンであり、nは0、pは0である}の基である、請求項9に記載の化合物。
  11. 2がH、R15がH、そしてXが1,2−エチレン、1,3−プロピレン又は1,4−シクロへキシレンである、請求項10に記載の化合物。
  12. 2がH、R15がH、そしてXが1,2−エチレンである、請求項11に記載の化合物。
  13. 15がHであり、R2及びXが、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表し、それぞれはC1−C6アルキルで置換されていてもよい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 15がHであり、R2及びXが、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表している、請求項13に記載の化合物。
  15. 2がHであり、R15及びXが、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は3−もしくは4−ピペリジニルを表し、それぞれはC1−C6アルキルで置換されていてもよい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 2がHであり、R15及びXが、それらが結合してる窒素原子と一緒になって、3−ピロリジニル又は4−ピペリジニルを表している、請求項15に記載の化合物。
  17. 3がHである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 4が、ピペリジン−3−イル又はピペリジン−4−イルで、それぞれはベンジル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−4−イルで置換されていている、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 4が、ピリジン−2−イルで置換されたピペリジン−4−イルである、請求項18に記載の化合物。
  20. 4が、1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルである、請求項19に記載の化合物。
  21. 4が、−(C2−C6アルキレン)−R8である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 4が、−CH2CH28である、請求項21に記載の化合物。
  23. 4が、−(C1−C6アルキレン)−R13である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 4が、−CH213又は−CH2CH213である、請求項23に記載の化合物。
  25. 4がC3−C8シクロアルキルである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  26. 4がシクロヘキシルである、請求項25に記載の化合物。
  27. 5が、−CH2OH又は−CONH(C1−C6アルキル)である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
  28. 5が−CONHCH2CH3である、請求項27に記載の化合物。
  29. 8 が、(i)ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルであり、それぞれは環炭素原子上でC 1 −C 6 アルキルで置換されていてもよく、又は( ii )NR 11 12 である、請求項21又は22に記載の化合物。
  30. 8が、ピペリジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルであり、それぞれは環炭素原子上でC1−C6アルキルで置換されていてもよい、請求項29に記載の化合物。
  31. 8が、ピペリジン−1−イル、4−イソプロピルピペリジン−1−イル又はテトラヒドロイソキノリン−1−イルである、請求項30に記載の化合物。
  32. 8がNR1112であり、NR1112は、N(C1−C6アルキル)2、N(C1−C6アルキル)(C3−C8シクロアルキル)又はN(C1−C6アルキル)(ベンジル)である、請求項29に記載の化合物。
  33. NR1112が、N,N−ジイソプロピルアミノ、N,N−ジ−n−ブチルアミノ、N−シクロペンチル−N−イソプロピルアミノ、N−シクロヘキシル−N−イソプロピルアミノ又はN−ベンジル−N−イソプロピルアミノである、請求項32に記載の化合物。
  34. 11がC1−C6アルキルであり、R12がC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル又はベンジルである、請求項29に記載の化合物。
  35. 11がイソプロピル又はn−ブチルであり、R12がイソプロピル、n−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はベンジルである、請求項34に記載の化合物。
  36. 13が、−(C1−C3アルキレン)−NR1414又は−CO2Hで置換されていてもよいフェニルであるか、又は、それぞれベンジルで置換されていてもよいピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イルもしくはピペリジン−4−イルである、請求項23又は24に記載の化合物。
  37. 13が、フェニル、4−(N,N−ジエチルアミノ)メチルフェニル、4−カルボキシフェニル又は1−ベンジルピペリジン−4−イルである、請求項36に記載の化合物。
  38. Figure 0004129176
    が、
    Figure 0004129176
    Figure 0004129176
    Figure 0004129176
    Figure 0004129176
    又は
    Figure 0004129176
    である、請求項1に記載の化合物。
  39. 化合物が、6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−N−{2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物である、請求項1に記載の化合物。
  40. 化合物が、4−[({[(2−{[(6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−9−{(2R,3R,4S,5S)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}−9H−プリン−2−イル)カルボニル]アミノ}エチル)アミノ]カルボニル}−アミノ)メチル]安息香酸又はその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物である、請求項1に記載の化合物。
  41. 請求項1に記載の式(I)の化合物[式中、YはCOであり、R1、R2、R3、R4、R5、R15及びXは請求項1に定義の通り]の製造方法であって、式:
    Figure 0004129176
    の化合物と、式:
    Figure 0004129176
    [式中、Z1は脱離基]の化合物との反応を含み、その後得られた化合物からその医薬上許容しうる塩への変換を行ってもよい、前記製造法。
  42. 請求項1に記載の式(I)の化合物[式中、YはCOであり、R1、R2、R3、R4、R5、R15及びXは請求項1に定義の通り]の製造方法であって、式:
    Figure 0004129176
    [式中、Z3は脱離基]の化合物の、式:
    Figure 0004129176
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R15、X及びYは請求項1に定義の通り]の化合物による、一酸化炭素及びカップリング触媒存在下におけるアミノカルボニル化反応を含み、その後得られた化合物からその医薬上許容しうる塩への変換を行ってもよい、前記製造法。
  43. 請求項1に記載の式(I)の化合物[式中、YはCOであり、R1、R2、R3、R4、R5、R15及びXは請求項1に定義の通り]の製造方法であって、式:
    Figure 0004129176
    [式中、R21及びR22は、それぞれ保護基であるか、又は一緒になって保護基である、のいずれかであり、R5Aは、CH2OH、CH2OR23又はCONR1414であり、R23は保護基であり、R1、R2、R3、R4、R14、R15、X及びYは請求項1に定義の通り]の化合物の脱保護で、該保護基は一緒、別個、又は任意の組合せで除去される、を含み、その後得られた化合物からその医薬上許容しうる塩への変換を行ってもよい、前記製造法。
  44. 式:
    Figure 0004129176
    [式中、R21及びR22は、それぞれ保護基であるか、又は一緒になって保護基である、のいずれかであり、R5Aは、CH2OH、CH2OR23又はCONR1414であり、R23は保護基であり、R1、R2、R3、R4、R14、R15、X及びYは請求項1に定義の通り]の化合物。
  45. 式:
    Figure 0004129176
    [式中、R18 1 −C 6 アルキルおよびベンジルから選択されるエステル形成基であり、R21及びR22は、それぞれ保護基であるか、又は一緒になって保護基である、のいずれかであり、R1は請求項1に定義の通り]の化合物。
  46. 式:
    Figure 0004129176
    [式中、R18 1 −C 6 アルキルおよびベンジルから選択されるエステル形成基であり、R21及びR22は、それぞれ保護基であるか、又は一緒になって保護基である、のいずれかであり、R1及びR14は請求項1に定義の通り]の化合物。
  47. 式:
    Figure 0004129176
    [式中、R21及びR22は、それぞれ保護基であるか、又は一緒になって保護基である、のいずれかであり、R1及びR14は請求項1に定義の通り]の化合物。
  48. 9−{(3aR、4R、6S、6aS)−6−[(エチルアミノ)カルボニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル}−6−[(2,2−ジフェニルエチル)アミノ]−N−{2−[({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]エチル}−9H−プリン−2−カルボキサミド。
JP2002501916A 2000-06-06 2001-06-05 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類 Expired - Fee Related JP4129176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0014048.3 2000-06-06
GB0014048A GB0014048D0 (en) 2000-06-06 2000-06-06 Purine derivatives
GB0018246A GB0018246D0 (en) 2000-06-06 2000-07-25 Purine derivatives
GB0018246.9 2000-07-25
GB0024920A GB0024920D0 (en) 2000-06-06 2000-10-11 Purine derivatives
GB0024920.1 2000-10-11
PCT/IB2001/000973 WO2001094368A1 (en) 2000-06-06 2001-06-05 2-aminocarbonyl-9h-purine derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005804A Division JP2008150383A (ja) 2000-06-06 2008-01-15 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535871A JP2003535871A (ja) 2003-12-02
JP4129176B2 true JP4129176B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=27255754

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501916A Expired - Fee Related JP4129176B2 (ja) 2000-06-06 2001-06-05 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類
JP2008005804A Pending JP2008150383A (ja) 2000-06-06 2008-01-15 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005804A Pending JP2008150383A (ja) 2000-06-06 2008-01-15 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類

Country Status (34)

Country Link
EP (1) EP1292604B1 (ja)
JP (2) JP4129176B2 (ja)
KR (1) KR100484704B1 (ja)
CN (1) CN1249074C (ja)
AR (1) AR030289A1 (ja)
AT (1) ATE431356T1 (ja)
AU (2) AU6053701A (ja)
BG (1) BG107216A (ja)
BR (1) BR0111263A (ja)
CA (1) CA2414018C (ja)
CU (1) CU23240B7 (ja)
CZ (1) CZ20023875A3 (ja)
DE (1) DE60138702D1 (ja)
DK (1) DK1292604T3 (ja)
DZ (1) DZ3439A1 (ja)
EA (1) EA004983B1 (ja)
EE (1) EE200200678A (ja)
ES (1) ES2324816T3 (ja)
GC (1) GC0000287A (ja)
HK (2) HK1054042A1 (ja)
HR (1) HRP20020960A2 (ja)
HU (1) HUP0301330A3 (ja)
IL (2) IL152783A0 (ja)
IS (1) IS6599A (ja)
MA (1) MA26910A1 (ja)
MX (1) MXPA02012033A (ja)
NO (1) NO324426B1 (ja)
NZ (1) NZ522184A (ja)
OA (1) OA12279A (ja)
PA (1) PA8518801A1 (ja)
PL (1) PL360435A1 (ja)
SK (1) SK16752002A3 (ja)
TW (1) TWI227240B (ja)
WO (1) WO2001094368A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150383A (ja) * 2000-06-06 2008-07-03 Pfizer Inc 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378400B2 (en) 1999-02-01 2008-05-27 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce an inflammatory response from arthritis
US6921753B2 (en) 2000-06-27 2005-07-26 Pfizer Inc Purine derivatives
US20030013675A1 (en) * 2001-05-25 2003-01-16 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Combination of an adenosine A2A-receptor agonist and tiotropium or a derivative thereof for treating obstructive airways and other inflammatory diseases
CA2460911C (en) 2001-10-01 2011-08-30 University Of Virginia Patent Foundation 2-propynyl adenosine analogs having a2a agonist activity and compositions thereof
GB0129270D0 (en) * 2001-12-06 2002-01-23 Pfizer Ltd Pharmaceutical combination
GB0129273D0 (en) * 2001-12-06 2002-01-23 Pfizer Ltd Crystalline drug form
US6974803B2 (en) 2001-12-06 2005-12-13 Pfizer Inc Pharmaceutical combination
ATE381336T1 (de) * 2002-04-10 2008-01-15 Univ Virginia Verwendung von a2a adenosin rezeptor agonisten und anti-pathogene mittel enthaltenden kombinationen zur behandlung von entzündungskrankheiten
WO2004080411A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Neurocrine Biosciences, Inc. Melanin-concentrating hormone receptor antagonists and compositions and methods related thereto
US20060178403A1 (en) * 2003-03-07 2006-08-10 Neurocrine Biosciences, Inc. Melanin-concentrating hormone receptor antagonists and compositions and methods related thereto
TW200519106A (en) 2003-05-02 2005-06-16 Novartis Ag Organic compounds
ATE469157T1 (de) 2003-10-21 2010-06-15 Inspire Pharmaceuticals Inc Tetrahydrofuroä3,4-düdioxolverbindungen und zusammensetzungen und verfahren zur inhibierung der trombozytenaggregation
US7749980B2 (en) 2003-10-21 2010-07-06 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Non-nucleotide compositions and method for treating pain
US7335648B2 (en) 2003-10-21 2008-02-26 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Non-nucleotide composition and method for inhibiting platelet aggregation
US7749981B2 (en) 2003-10-21 2010-07-06 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Drug-eluting stents coated with non-nucleotide P2Y12 receptor antagonist compound
GB0401334D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Novartis Ag Organic compounds
GB0411056D0 (en) 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
US7442687B2 (en) 2004-08-02 2008-10-28 The University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity
SG155182A1 (en) 2004-08-02 2009-09-30 Univ Virginia 2-propynyl adenosine analogs with modified 5æ-ribose groups having a2a agonist activity
GT200500281A (es) 2004-10-22 2006-04-24 Novartis Ag Compuestos organicos.
GB0424284D0 (en) 2004-11-02 2004-12-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0426164D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Novartis Ag Organic compounds
US7932376B2 (en) 2005-05-05 2011-04-26 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine-based non-nucleotide composition and method for inhibiting platelet aggregation
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
AU2006303452B2 (en) 2005-10-21 2011-06-09 Novartis Ag Human antibodies against IL13 and therapeutic uses
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
DK2013211T3 (da) 2006-04-21 2012-07-02 Novartis Ag Purinderivater til anvendelse som adenosin-A2A-receptoragonister
EP2081933B1 (en) 2006-09-29 2011-03-23 Novartis AG Pyrazolopyrimidines as pi3k lipid kinase inhibitors
RU2009120389A (ru) 2006-10-30 2010-12-10 Новартис АГ (CH) Гетероциклические соединения в качестве противовоспалительных агентов
ES2442930T3 (es) 2008-01-11 2014-02-14 Novartis Ag Pirimidinas como inhibidores de cinasas
KR101207830B1 (ko) 2008-06-19 2012-12-04 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 헤테로시클릭 화합물 및 그의 용도
DK2391366T3 (da) 2009-01-29 2013-01-07 Novartis Ag Substituerede benzimidazoler til behandling af astrocytomer
WO2010136940A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Pfizer Limited Novel glucocorticoid receptor agonists
US8389526B2 (en) 2009-08-07 2013-03-05 Novartis Ag 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives
WO2011018454A1 (en) 2009-08-12 2011-02-17 Novartis Ag Heterocyclic hydrazone compounds and their uses to treat cancer and inflammation
AU2010284254B2 (en) 2009-08-17 2015-09-17 Intellikine, Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2011020861A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Novartis Ag Heterocyclic oxime compounds
US8637516B2 (en) 2010-09-09 2014-01-28 Irm Llc Compounds and compositions as TRK inhibitors
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
EP2673277A1 (en) 2011-02-10 2013-12-18 Novartis AG [1, 2, 4]triazolo [4, 3 -b]pyridazine compounds as inhibitors of the c-met tyrosine kinase
US9127000B2 (en) 2011-02-23 2015-09-08 Intellikine, LLC. Heterocyclic compounds and uses thereof
EP2678338B1 (en) 2011-02-25 2015-09-09 Novartis AG Pyrazolo[1,5-a]pyridines as trk inhibitors
EP2755976B1 (en) 2011-09-15 2018-07-18 Novartis AG 6-substituted 3-(quinolin-6-ylthio)-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyridines as c-met tyrosine kinase inhibitors
JP6130391B2 (ja) 2011-11-23 2017-05-17 インテリカイン, エルエルシー Mtor阻害剤を使用する強化された治療レジメン
EP2834246B1 (en) 2012-04-03 2021-07-28 Novartis AG Combination products with tyrosine kinase inhibitors and their use
EP2968340A4 (en) 2013-03-15 2016-08-10 Intellikine Llc COMBINING KINASE INHIBITORS AND USES THEREOF
TW201605450A (zh) 2013-12-03 2016-02-16 諾華公司 Mdm2抑制劑與BRAF抑制劑之組合及其用途
WO2016011658A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Novartis Ag Combination therapy
EP3174869B1 (en) 2014-07-31 2020-08-19 Novartis AG Combination therapy of a met inhibitor and an egfr inhibitor
TW202140550A (zh) 2020-01-29 2021-11-01 瑞士商諾華公司 使用抗tslp抗體治療炎性或阻塞性氣道疾病之方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602445B2 (ja) * 1998-10-16 2004-12-15 ファイザー・インク アデニン誘導体
GB9913932D0 (en) * 1999-06-15 1999-08-18 Pfizer Ltd Purine derivatives
TWI227240B (en) * 2000-06-06 2005-02-01 Pfizer 2-aminocarbonyl-9H-purine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150383A (ja) * 2000-06-06 2008-07-03 Pfizer Inc 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類

Also Published As

Publication number Publication date
DE60138702D1 (de) 2009-06-25
CA2414018A1 (en) 2001-12-13
EA200201179A1 (ru) 2003-04-24
ATE431356T1 (de) 2009-05-15
PL360435A1 (en) 2004-09-06
MXPA02012033A (es) 2003-04-25
KR100484704B1 (ko) 2005-04-22
KR20030032962A (ko) 2003-04-26
AR030289A1 (es) 2003-08-20
DK1292604T3 (da) 2009-06-15
CU23240B7 (es) 2007-10-17
CZ20023875A3 (cs) 2004-02-18
BG107216A (bg) 2003-05-30
WO2001094368A1 (en) 2001-12-13
TWI227240B (en) 2005-02-01
BR0111263A (pt) 2003-06-17
NO20025821L (no) 2003-02-04
DZ3439A1 (fr) 2001-12-13
EE200200678A (et) 2004-06-15
JP2003535871A (ja) 2003-12-02
IL152783A0 (en) 2003-06-24
GC0000287A (en) 2006-11-01
EP1292604A1 (en) 2003-03-19
AU6053701A (en) 2001-12-17
CN1434830A (zh) 2003-08-06
MA26910A1 (fr) 2004-12-20
IL184144A0 (en) 2007-10-31
EA004983B1 (ru) 2004-10-28
IL184144A (en) 2008-11-26
EP1292604B1 (en) 2009-05-13
OA12279A (en) 2003-01-01
AU2001260537B2 (en) 2006-05-25
PA8518801A1 (es) 2002-09-17
ES2324816T3 (es) 2009-08-17
HK1089447A1 (en) 2006-12-01
NO324426B1 (no) 2007-10-08
SK16752002A3 (sk) 2004-05-04
NO20025821D0 (no) 2002-12-04
HRP20020960A2 (en) 2005-02-28
JP2008150383A (ja) 2008-07-03
IS6599A (is) 2002-10-29
CN1249074C (zh) 2006-04-05
HK1054042A1 (en) 2003-11-14
HUP0301330A3 (en) 2005-02-28
CA2414018C (en) 2007-10-16
HUP0301330A2 (hu) 2003-08-28
NZ522184A (en) 2004-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129176B2 (ja) 2−アミノカルボニル−9h−プリン誘導体類
US20060122145A1 (en) 2-Aminocarbonyl-9H-purine derivatives
US6900309B1 (en) Purine derivatives
AU2001260537A1 (en) 2-aminocarbonyl-9H-purine derivatives
US6350735B1 (en) Purine derivatives
US6525032B2 (en) Purine derivatives
US6448236B1 (en) Purine derivatives
JP2004509130A (ja) プリン誘導体
KR20030036248A (ko) 푸린 유도체
IL152783A (en) 2-aminocarbonyl-9h-purine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees