JP2003535184A - 沈降炭酸カルシウム/ケイ素化合物複合顔料 - Google Patents

沈降炭酸カルシウム/ケイ素化合物複合顔料

Info

Publication number
JP2003535184A
JP2003535184A JP2002500620A JP2002500620A JP2003535184A JP 2003535184 A JP2003535184 A JP 2003535184A JP 2002500620 A JP2002500620 A JP 2002500620A JP 2002500620 A JP2002500620 A JP 2002500620A JP 2003535184 A JP2003535184 A JP 2003535184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
composite pigment
silicate
precipitated
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002500620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490345B2 (ja
Inventor
ハベリネン,ユッカ・ピー
セウナ,エーロ・エイチ
フォーズマンド,ヘンリック
Original Assignee
ジェイ・エム・ヒューバー・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイ・エム・ヒューバー・コーポレーション filed Critical ジェイ・エム・ヒューバー・コーポレーション
Publication of JP2003535184A publication Critical patent/JP2003535184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490345B2 publication Critical patent/JP5490345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • C09C1/022Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/024Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 沈降炭酸カルシウム(OCC)とケイ素化合物との複合顔料の製法が開示される。本発明によって作ったPCC/シリケート複合顔料は優れたかさ、光散乱能、多孔度及び紙に対する印刷性を付与するだけでなく、価格的に競争力もある。該方法は、水性媒質中に懸濁された水酸化カルシウムを含む石灰乳中に二酸化炭素を導入して、炭酸カルシウムを効果的に沈殿させ;炭酸カルシウム沈殿反応が完了のほぼ90ないし100%以内まで進行した時に水性媒質中に可溶性シリケート化合物を導入し;そして前記可溶性シリケート化合物および沈降炭酸カルシウムを含有する水性媒質中に、前記沈降炭酸カルシウム上に不溶性ケイ素化合物を沈殿させて複合顔料を得るのに有効な時間の間、二酸化炭素を導入する工程を含み、この場合に水性反応媒質は、前記時間内の20℃未満のシリケート沈殿時間中に最大の温度差を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は独特の複合顔料及びその製法に関し、より詳細には、沈降炭酸カルシ
ウ上にケイ素化合物を沈殿させることによって製造された複合顔料ならびに、た
とえば製紙用充填剤、コーチング顔料、歯磨き用増粘剤および/または洗浄剤、
ペイント顔料、粉末のコンディショナー、または液体もしくは油類の担体として
の前記複合顔料の適用に関する。
【0002】 背景技術 製紙は、かさ、不透明度、白色度、強度、平滑性、光沢、剛性(いずれも取扱
い上重要)、印刷性、一般的外観等のような多くのさまざまな紙品質パラメータ
に対する注意及び管理が必要である。
【0003】 通常の紙の製造における充填剤として多くの種々の鉱物及び合成顔料が研究さ
れている。このような紙の充填剤には、たとえばカオリン、焼成クレー、二酸化
チタン、アルミニウム三水和物、粉砕炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、及
び沈殿シリケートがある。これら種々の種類の顔料は、得られた紙の品質及び紙
の製造コストに関する限りさまざまな総合的利点を付与する。たとえば、カオリ
ンは低コストで使用できるが、粉砕大理石またはPCCのような白色剤充填剤に
比べて、紙の白色度に悪影響を及ぼしやすい。炭酸カルシウム、とくにPCCは
紙に散乱能を与えて極めて白色度の高い紙を生じ、また製造コストの低減を可能
にする。しかし、PCCは、例えば一定形態の粗いPCC粒子を用いることによ
って散乱能に悪影響を与えもしなければ損ないもしないような顔料である一方、
かさのような他の紙の性質は改良しにくい傾向がある。焼成クレー及び沈殿シリ
ケートは不透明度及びかさにすぐれた白色度の極めて高い紙を生成するが、競合
する紙充填剤に比べて比較的高価という欠点がある。
【0004】 したがって、1つのより重要な方法は、添加する種々の充填剤のそれぞれの利
点を合せ持ち、かつ/またはそれぞれの欠点を補填するために、製紙において2
種以上の異なる種類の微粒状充填剤を共用することであった。しかし、多重充填
剤の使用は製品のバラツキの可能性を増大させやすく、また製紙における材料コ
ストおよび材料処理条件を高める傾向がある。
【0005】 別の方法としては、製紙用充填剤としてそれ自体複合顔料の使用が提案されて
いる。すなわち、沈降炭酸カルシウ及び二酸化ケイ素によって構成される複合顔
料粒子の製造法、ならびに製紙用充填剤としての該複合顔料の適用が提案されて
いる。たとえば、WO 95/03251は石灰のミルク(「石灰乳」)及びケ
イ酸ナトリウム水溶液を混合し、その後pHが7以下に下がるまで、同時に混合
物中に二酸化炭素含有ガスを注入することによって炭酸カルシウム及びシリカを
含む混合顔料を沈殿させる方法を開示している。SiO2/CaOのモル比は3
.6に保たれる。得られた複合顔料は紙の充填剤として用いられ、良好な光学的
特性を有するといわれる。EP356406は耐酸性とするためにPCCをケイ
酸亜鉛で被覆する方法を開示している。ケイ酸ナトリウム溶液及び塩化亜鉛溶液
を同時にPCC懸濁液中で混合し、反応の後部において塩化亜鉛溶液を硫酸溶液
によって置換させるプロセス経路によってPCC上にケイ酸亜鉛を沈殿させる。
GB1295264は、ケイ酸ナトリウム溶液をチョーク懸濁液中で混合して3
0分間撹拌することによってケイ酸カルシウムをチョーク上に沈殿させる方法を
開示している。得られた顔料は耐酸性で「ミョウバン」サイズ紙の充填剤として
用いることができる。米国特許第5,164,006号はシリケートを炭酸カル
シウム、たとえばPCC上に沈殿させて、耐酸性炭酸カルシウム顔料を調製する
方法を開示している。この第5,164,006号特許は顔料をつくるためのに
2段階pH低減法を教示し、この場合に第1段階は炭酸カルシウム懸濁液へのケ
イ酸ナトリウム溶液の添加を含み、この段階は約75ないし80℃の範囲の温度
、多量の過剰な(未反応)水酸化カルシウム(2−5g/L過剰)、及び対応す
る高pH(11−12)を有し、そして二酸化炭素ガスの添加によってpHを1
0.2−10.7の範囲に低下させる。ついで、第2段階では、反応混合物を約
20ないし35℃に冷却し、塩化亜鉛を加えてpHをさらに7.5−8.0に低
下させる。米国特許第5,164,006号の記載にある他の実施例は、2段階
pH低減法の代わりに、両段階における二酸化炭素の添加によって複合顔料を製
造する比較法を述べ、この場合には反応温度を、ケイ素析出反応の中間で、プロ
セスの第2pH低減段階を行う前に80℃から25℃に急速に低下させる。
【0006】 該分野で通常理解されるように、炭酸カルシウムは3つの異なる多形体:カル
サイト、アラゴナイト、およびバテライトに沈殿することができる。熱力学的に
安定な生成物はカルサイトPCCである。アラゴナイト及びバテライトはいずれ
も準安定化合物である。バテライト多形体を安定化させる特別の手段を構じなけ
れば、通常バテライトは数時間ないし1日でカルサイトに変態する。他方、アラ
ゴナイトは、あらゆる実際的目的に対し、通常の温度及び圧力下では無限のシェ
ルフライフを有する。アラゴナイトは針状に沈殿する。他方、カルサイトは偏三
角面体及び斜方六面体を含む種々の晶癖に沈殿することができる。実際に、完全
な晶癖は実験室における十分に制御された条件下で行った小規模の沈殿で辛うじ
て見られるだけである。工業的沈殿のような大規模の沈殿は、本来多分中間体で
あるか、または丸い角のような欠陥を有する不完全な晶癖を生成しやすい。工業
的結晶は典型的に凝集体又は凝集塊に会合する。
【0007】 製紙自体に関係するものではないが、ある種の炭酸カルシウム/シリケート複
合顔料及びこれらの製造法もゴムおよびポリマー業界に提案されている。ゴム補
強剤は典型的に大きな比表面積(BET)を必要とする。表面積の大きな顔料、
すなわち通常30m2/gを上回る表面積を有する顔料は、高表面積が製紙用の
濾過可能な顔料組成物をもたらす能力を妨げるので高充填量の製紙用には適しな
い。
【0008】 GB838903はケイ酸カルシウムをPCCと共に沈殿させる方法を開示し
ている。シリケート溶液はPCCの沈殿前、沈殿中または沈殿後に加えることが
できる。しかし、PCC顔料合成に用いられる炭酸化反応に対して15℃という
出発温度は20−30m2/gBETの高表面積PCC生成物をもたらすと暗黙
裏に予想する事ができる(後記図2の考察参照)。PCC粒子上のそれ以上のシ
リケートの析出は表面積をさらに増大させるだけであろう。したがって、GB8
38903の発明の背景の説明はゴム補強に用いられる炭酸カルシウムが非常に
小さく、典型的に50−100nmであり、そして30−50nmというさらに
小さな粒子が好ましいことを示している。このような小さな顔料粒子は本質的に
比較的高表面積を有する。米国特許第3,152,001号は、ケイ酸ナトリウ
ム及び塩化カルシウム溶液をPCCスラリー中で混合することによって微細なP
CC上に微細なケイ酸カルシウムを沈殿させる方法を開示している。生成物は5
0m2/gを上回る比表面積を有すると述べてある。米国特許第4,167,4
23号は新たに沈殿させた金属シリケートを湿潤粉砕炭酸カルシウムと混合する
方法を開示している。金属シリケートはオルガノシラン化合物とさらに反応させ
るための基礎として用いることができるように炭酸カルシウムに付着している。
【0009】 発明の開示 本発明は沈降炭酸カルシウム(PCC)とケイ素化合物との複合顔料を作る独
特の方法に関し、この場合に得られた複合顔料は光学的及び機械的性質の優れた
組合せが付与される。とりわけ、本発明によって製造されるPCC/シリケート
複合顔料は優れたかさ、光散乱能、多孔度、粗度、及び紙に対する印刷適性を付
与される。本発明によって製造される複合顔料材料も製造コストの点から極めて
競争力がある。
【0010】 一般的態様として、本発明は、炭酸カルシウム沈殿反応が完了近くまで進行し
た時に、石灰乳の炭酸化によって生成した炭酸カルシウムの沈殿を含有する水性
媒質中に可溶性シリケート化合物を導入する複合顔料の製法に関する。ついで、
反応混合物の最大温度差を20℃未満に保たせるように反応混合物の炭酸化によ
って沈降炭酸カルシウム上に不溶性ケイ素化合物を沈殿させる。1つの好ましい
態様では、炭酸カルシウム中間生成物を生成させるためにこれまで消費された水
酸化カルシウム反応物によって供給されるカルシウムの当初のモル量をカルシウ
ムの当初のモル量で除した比として計算して、炭酸カルシウムの沈殿がほゞ90
%ないし100%未満に達したときに、可溶性シリケート化合物を添加する。他
の好ましい態様では、ケイ素化合物の沈降炭酸カルシウム上への析出中の反応混
合物の温度が少なくとも50℃以上であり、より好ましくは約60ないし100
℃、さらにより好ましくは70ないし90℃に保たれる。
【0011】 前記実験記録による沈殿反応条件を制御することによって、紙充填剤、ペイン
ト顔料等として用いるために好適で多用性があり、特殊な形態及び構成を有する
沈降炭酸カルシウム/ケイ素化合物複合顔料を得るように、独特の処理エンベロ
ープ内で本発明の方法を行う。紙充填剤または顔料用の場合には、本発明の複合
顔料は水性スラリー形または乾燥形で供給することができる。本発明の複合顔料
の水性スラリー形は任意に製紙用組成物に通常用いられる種々の他の種類の添加
剤を含むことができる。また、もし乾燥すれば、本発明の顔料固形物を歯磨き中
に増粘剤または洗浄剤として添加するため、または油類及び液体等の担体として
、固体の流動性ある微粒子状で用いることができる。
【0012】 他の様相及び好ましい態様は下記の本発明の詳細な説明から明らかになろう。 発明を実施する最適態様 本発明は、2段階複合顔料生成法の両反応レベル、すなわち初期のPCC生成
レベル及び続くケイ素化合物析出反応レベルの両方において示される適当な注意
、制御及び巧みな処理を要する処理経路によるPCC/ケイ素化合物複合顔料の
生成に関する。
【0013】 所望の複合顔料を製造するための本発明の方法の第1の反応段階において、P
CC沈殿反応を制御して、所望の形態を有するPCC粒子を中間生成物として生
成させる。この反応段階では、反応温度に対する炭酸カルシウム沈殿反応結果の
感度は下記考察及び参照数字によって示される。
【0014】 これに関連して、水酸化カルシウム水性懸濁液(すなわち、石灰乳)の炭酸化
による炭酸カルシウムの沈殿は、炭酸カルシウムの種々の多形体及び晶癖をもた
らす種々の異なる反応経路の1つに従い得ることがまず理解されよう。さらに、
遭遇する反応経路に対して表向き支配的な影響を有する要因は反応温度である。
【0015】 たとえば、そして本発明では用いられないけれども、PCC沈殿反応の場合に
0℃ないし約6℃の範囲の出発温度を用いたならば、当初のPCC沈殿は鉱物イ
カイトとも呼ばれる炭酸カルシウム六水和物(CaCO36H2O)であろう、そ
してこれは反応中に、非常に小さな結晶の凝集体であって、典型的に15m2
gを上回る高比表面積(BET)を有するコロイド状PCCに変態する。
【0016】 あるいはまた、PCC沈殿反応に対して約8℃ないし約14℃の範囲の出発温
度を用いた場合には、当初の沈殿は、懸濁した未溶解の水酸化カルシウム粒子を
被覆し、それによって水酸化カルシウムの溶解速度を低下させる無定形炭酸カル
シウムゲル(ACC)となろう。水酸化カルシウムのこの溶解減少速度は水相を
水酸化カルシウムに対して不飽和にし、これは図1の期間1の導電率の減少とし
て知ることができる。このようなACCゲルはある時間後に塩基性炭酸カルシウ
ム結晶(BCC,2CaCO3Ca(OH)21.5H2O)の核に変態する。ゲ
ル層中の結晶化は水酸化カルシウムが溶解する障害を除き、水相は水酸化カルシ
ウムで飽和して、図1の期間1末期における導電率の増大をもたらす。BCC結
晶は、実質的にすべての水酸化カルシウムが溶解するまで成長し、そしてこの期
間中、スラリーの導電率は図1の期間2に示すようにほぼ一定である。ついで、
実質的にすべての水酸化カルシウムが溶解したときに、水相はふたたび水酸化カ
ルシウムについて不飽和になり、図1の期間3で分かるように導電率の低下をも
たらす。ある時点において、水相はBCCについて不飽和になり、さらに溶解し
て、カルサイト性PCCに変態し始め、図1の期間4中の導電率の段階的な増大
として知ることができる。図1の期間5で分かるように、実質的にすべてのBC
Cが溶解して、カルシウムの大部分が炭酸カルシウムとして沈殿したときには、
導電率は急速に低下する。すべてのBCCが溶解し、カルシウムの大部分が炭酸
カルシウムとして沈殿したとき、水相のpHは急速に低下し、このpHの低下は
、炭酸カルシウムとともに存在する水酸化マグネシウムがより可溶性の重炭酸マ
グネシウムに変態して、図1の期間6で分かるように、高導電率を生じる結果と
なる。この図1のプロセス図において、水酸化カルシウムはPCCとしてではな
くて、BCCとして沈殿し、したがってすべての固体水酸化カルシウムは期間3
において消費される。PCCが生成する期間4には固体水酸化カルシウムは存在
せず;PCCはBCCから沈殿する。期間5では、すべてのBCCが消費されて
、pH低下を生じる。PCC沈殿反応として、約8℃ないし約14℃の範囲の出
発温度を用いた場合には、最終的に生成したPCCは、主として斜方面体晶性を
有するとともに比較的低表面積、典型的には2−12m2/g,より典型的には
3−10m2/g,さらにより典型的には4−8m2/gを有する結晶の凝集体と
なろう。
【0017】 あるいはまた、約15℃ないし約28℃の範囲の出発温度を用いた場合には、
本発明の範囲外であり、当初の沈殿は、水酸化カルシウム粒子を被覆して、水酸
化カルシウムの溶解を減少させる無定形炭酸カルシウムゲル(ACC)となろう
。水酸化カルシウムのこの溶解速度の減少は水相が水酸化カルシウムについて不
飽和であることをもたらし、これは図2の期間1における導電率の減少として知
ることができる。このACCゲルはある時間後にカルサイト結晶の多数の核に変
態する。ゲル層内の結晶化は水酸化カルシウムを溶解するための障害を除き、水
相は水酸化カルシウムで飽和して、図2の期間1末期における導電率の増大をも
たらす。実質的にすべての水酸化カルシウムが溶解するまでカルサイト結晶は成
長し、図2の期間4で分かるようにこの期間中、スラリーの導電率はほぼ一定で
ある。実質的にすべての水酸化カルシウムが溶解し、反応によって消費されたと
き、水相は水酸化カルシウムについて不飽和になり、図2の期間5で分かるよう
に、導電率の低下をもたらす。水酸化マグネシウムは、図1に関連してさきに述
べたように、その後間もなく溶解して重炭酸マグネシウムになり、図2の期間6
で分かるように高導電率を生じる。PCCの沈殿に対する出発温度が約15℃な
いし約28℃の場合に、該プロセスによって生成したPCCは、主として斜方面
体晶性を有しかつ高表面積、典型的には20−30m2/gを有する極めて小さ
い結晶の高密度凝集体である。
【0018】 あるいはまた、約30℃を上回る出発温度を用いた場合には、ACCはほとん
ど生成せず、カルサイト性PCCは直接水酸化カルシウムから沈殿して、図3の
期間4でわかるように、固体の懸濁水酸化カルシウムが残存しさえすれば、導電
率は実質的に一定である。PCCの直接沈殿は、炭酸化のスタート前にカルサイ
ト核の添加によって播種させることができよう。実質的にすべての水酸化カルシ
ウムが溶解し、反応によって消費された場合に、水相は水酸化カルシウムについ
て不飽和になり、図3の期間5で分かるように、導電率の低下をもたらす。図1
に関連して先に述べたように、水酸化マグネシウムはその後間もなく溶解して重
炭酸マグネシウムになり、図3の期間3で分かるように高導電率を生成する。P
CCの沈殿に対する出発温度が約30℃を上回る場合に、このような過程で生成
したPCCは、主として偏三角面体を有しかつ比較的小さな表面積、典型的には
2−12m2/g、より典型的には3−10m2/g、さらにより典型的には4−
8m2/gを有するロゼット状結晶凝集体をなす。約35℃を上回る出発温度を
用いた場合には、カルサイト反応経路と平列に競合アラゴナイト反応経路が可能
であって、ロゼット状カルサイト結晶凝集体および針状アラゴナイト結晶凝集体
の混合物を生成する。このアラゴナイト反応経路は炭酸化前に反応混合物へのス
クロースの添加によって抑制することができる。
【0019】 PCCの白色度は石灰の消和のために用いられる水、または炭酸化以前に石灰
乳にチオ硫酸ナトリウム(Na223)を加えることによって高めることがで
きる。この添加剤の効果は、鉄やマンガンのような金属不純物を、濃く着色する
酸化状態3以上から、比較的着色の少ない不純物を形成する酸化状態2に低下さ
せることにある。消和水へのチオ硫酸ナトリウム添加の、PCCの白色度に及ぼ
す効果は石灰源による。
【0020】 本発明を実施する1つの態様(この場合に本発明の方法の第1段階反応におけ
るPCCの沈殿に対して約35℃を上回る出発温度を用いた)によれば、導電率
−時間をプロットすると、図4に示すようになる。図3の図示と同様に、ACC
はほとんど生成せず、カルサイト性および/またはアラゴナイト性PCCは直接
水酸化カルシウムから沈殿し、図4の期間4で分かるように固体の懸濁水酸化カ
ルシウムが残存しさえすれば、導電率はほぼ一定である。実質的にすべての水酸
化カルシウムが溶解し、反応によって消費された場合には、水相は最後に水酸化
カルシウムについて不飽和になり、図4の期間5で分かるように導電率の急勾配
の低下をもたらす。重要なことは、ケイ素化合物析出処理を反応混合物の最大温
度差(すなわち、反応中に測定した最高温度マイナス最低温度)が20℃未満に
保たれるように行う。これを達成するためには、水溶性ケイ素化合物のような導
入される反応物を形成するケイ素化合物、及び二酸化炭素の相対的濃度及び量を
、反応が十分に進行する以前に反応混合物がはなはだしく冷えないような速度及
び量でケイ素化合物の沈殿を生じさせる程十分高くし,かつ/また反応混合物を
比較的一定温度に保つように外部加熱制御装置を備える。
【0021】 本発明を実施する他の態様によれば(この場合には本発明の方法の第1段階反
応におけるPCCの沈殿に対して約8℃ないし約14℃の範囲の出発温度を用い
る)、反応はACC及びBCCによる経路に従い、ついでBCCがすべて溶解し
た段階で可溶性ケイ素化合物を添加する。前記において重要なことは、ケイ素化
合物析出操作を、反応混合物の最大温度差(すなわち、反応中に測定した最高温
度マイナス最低温度)が20℃未満に保たれるように行う。
【0022】 PCC生成反応における前記温度限界は沈殿プロセスに影響する多くのパラメ
ータならびに得られた晶癖及び大きさによっていくぶん変わることがある。たと
えば、炭酸化させる石灰乳を含むPCC生成反応混合物にスクロースを添加する
ことによって、出発温度が最高約50℃以上に高い場合でさえも純粋なカルサイ
トの生成が可能になる。PCC生成反応混合物へのスクロースの添加はアラゴナ
イトの生成を抑制する。また、PCCの直接沈殿は炭酸化が始まる前に水性媒質
へのカルサイト核の添加による播種法の使用によって容易にすることができる。
温度限界に影響する他のパラメータには水酸化カルシウム懸濁液を製造するのに
用いられる燒き石灰源、水酸化カルシウム懸濁液を製造するための反応パラメー
タ(消和プロセス)、炭酸化反応混合物中の固形分、炭酸化中の通気、炭酸化に
用いるためのガス中の二酸化炭素含量、撹拌機の大きさ及び形状並びに撹拌速度
によって規定される混合強度、燒き石灰中の不純物、煙道ガスまたはプロセス水
のみならずプロセスに加える添加剤がある。心の中にあるPCC生成反応の性質
に関するこれら一般概念に関し、ここで本発明の特定方法論を下記にさらに詳細
に述べる。
【0023】 本発明によれば、炭酸カルシウム沈殿反応の終了近くの時点に、可溶性シリケ
ート化合物をPCC反応物に加えた後、未処理PCC粒子上のケイ素化合物析出
(反応混合物を炭酸化することによって誘導される)が比較的多くかつ一定の温
度で生じるように、反応温度を注意深くモニターする。好ましくは、可溶性シリ
ケート化合物反応物の添加時間を、実質的にすべての水酸化カルシウム及び塩基
性水酸化カルシウムが溶解し、実質的にすべて、たとえば90%から100%ま
でのカルシウムが炭酸カルシウムとして沈殿する時間内に行う(たとえば、反応
懸濁液の導電率の顕著な低下を伴う図1−3の期間5との対比)。すなわち、炭
酸カルシウム中間生成物を生成させるためにこれまで消費された水酸化カルシウ
ム反応物によって供給されたカルシウムの当初のモル量を、カルシウムの当初の
モル量で除した比として計算して、炭酸カルシウムの沈殿が約90ないし100
%に達したときに、可溶性シリケート化合物を加える。本発明の概括的な方法と
して、PCC生成反応の完了前約10分以内に可溶性シリケート化合物反応物を
加えるならば、これら基準は典型的に満たされる。約100%完了の反応の進行
は、導電率曲線をモニタ−して100%完了時における導電率の急激な低下を求
めることによって推測することができる。一定の反応条件に対してPCC生成反
応単独の予測完了時間に関する情報を経験的に得るために、対照実験の実施(す
なわちシリケート反応物の無添加以外は同一実験)を用いることができる。ある
いはまた、可溶性シリケートの導入を炭酸化後の期間(図1−3の期間6に相当
する)内に出発させることができよう。好ましくは、PCCとシリケートとの沈
殿反応をこのように少しラップさせる(ただし、本発明はそのシナリオによって
限定されるとは思われない)。
【0024】 炭酸カルシウム沈殿が反応中に温度を規制しないバッチプロセスとして行う場
合には、炭酸カルシウム沈殿反応によって放出されるエネルギーは、PCC沈殿
プロセス中の出発温度よりも高い懸濁液の温度上昇をもたらす。したがって、反
応混合物は、本発明の実施中のPCC生成反応開始時間からケイ素化合物析出開
始時間まで外部加熱を必要としないことが多い。しかし、シリケートの沈殿を制
御するためのシリケート添加時点及びシリケート析出反応の最終部中の反応混合
物温度の外部制御を任意に実施することができる。たとえば、比表面積、細孔容
積、ゼータポテンシャルまたは概略のシリケート構造のような沈殿シリケート被
膜の物理的及び機能的性質を制御するために、そのための通常の加熱手段を用い
て反応容器の内容物を加熱することによって、反応混合物の温度を70ないし9
0℃に高めることができる。
【0025】 実質的に均一温度が得られるように、PCC生成及びシリケート析出反応中、
反応容器の内容物(反応物分散液)を十分に絶えず撹拌し、そしてスラリー分散
液は一定時間に反応混合物全体に付与される。
【0026】 ET法(Brunauer,Emmet,Teler,DIN66131)後
の比表面積が15m2/g未満、たとえば2−12m2/g、たとえば3−10m2 /g、たとえば4−8m2/gの任意の種類のPCCを本発明の基準として用い
ることができる。前記のBET値を有するPCCタイプの場合には、PCC上の
ケイ素化合物の沈殿はBEYを典型的には5−25m2/g,たとえば10−2
5m2/gに増大させる。本発明の基準として用いられるPCCの場合のBET
値が15m2/gを上回る場合には、得られた生成物のBETは30m2/gを上
回り、典型的には50m2/gを上回る。このような高表面積は多くの用途、と
くに多くの紙の用途には適合性が悪い。
【0027】 より詳細には、本発明の基準となることができるPCCタイプにはアラゴナイ
トPCC、水酸化カルシウムの炭酸カルシウムへの直接変態によって生成する炭
酸カルシウム結晶の凝集体状のカルサイト沈降炭酸カルシウム、及び水酸化カル
シウムの中間体の塩基性炭酸カルシウムを経る炭酸カルシウムへの変態により生
成した炭酸カルシウム結晶の凝集体状のカルサイト沈降炭酸カルシウムがある。
本発明の説明およびクレームにおいて用いられる「水酸化カルシウムの炭酸カル
シウンへの直接変態」という用語はACCまたはBCCのような中間体が実質的
に生成しないプロセスを示す。この開示の目的に対して、「凝集体」は幾分強い
力によって結合され、かつ共通の中心から成長している結晶の集合体を意味する
。「凝集塊」は弱い力で結合され、かつ沈殿後または沈殿中に会合される(たと
えば、技術的に公知の機械的圧縮法により)結晶の集合体である。
【0028】 本発明において、PCC上に沈殿させて本発明による複合顔料を生成させる不
溶性ケイ素化合物は、好ましくは無定形の合成ケイ素化合物である。適当なケイ
素化合物には沈降シリカ(SiO2);アルカリ土金属シリケートのような金属
シリケート(たとえば、ケイ酸カルシウムまたはケイ酸マグネシウム);または
アルカリ土金属シリケートのような金属シリケート、または前記のいずれかと炭
酸カルシウムおよび炭酸マグネシウムとの複合塩の単独または混合物がある。こ
れら1種以上のケイ素化合物が、本発明による複合顔料中にPCC結晶凝集体表
面に極めて薄い無定形の実質的に連続的または断続的な層として存在する。ケイ
素化合物は水溶性前駆物質から導出可能でなければならない。
【0029】 水溶液中で炭酸化させて、PCC基質粒子の表面に析出させて付着する不溶性
ケイ素化合物の沈殿を生成させることができる反応物または前駆物質として、種
々の適当な種類の可溶性ケイ素前駆物資化合物を、本発明において用いることが
できる。ケイ酸ナトリウム溶液(Na2O:xSiO2、式中、xは整数でモル比
を変え得ることを示す)のようなアルカリ金属シリケート溶液が好ましい。本発
明によって用いられる可溶性シリケート化合物反応物の量は、複合顔料生成物の
総重量(乾量)に対するシリカ(SiO2)の重量%として計算して0.1ない
し16%、好ましくは0.4ないし8%、さらにより好ましくは0.8ないし4
%の量の沈殿ケイ素化合物含量を有する複合顔料を生成する量である。可溶性シ
リケート化合物がケイ酸ナトリウムであるときには、添加するケイ酸ナトリウム
溶液の好ましい量は、炭酸カルシウム(すなわち、未変性PCC中間物)の乾量
に対してケイ酸ナトリウムの乾量を基準にして1−5.5%の範囲の総ケイ酸ナ
トリウムを付与する量である。
【0030】 可溶性シリケート化合物は典型的に反応混合物の温度を規制しない予備形成P
CC粒子を含有する反応混合物に加えられる。好ましい態様では、可溶性シリケ
ート化合物の添加前に反応混合物の温度を他の温度、典型的には50ないし10
0℃、好ましくは55ないし80℃、さらにより好ましくは60ないし75℃に
調節するのが有利である。
【0031】 炭酸化反応(すなわち、PCC生成および別個のケイ素化合物析出)ごとに用
いられるガス中の二酸化炭素含量は、独立的には5ないし100容量%、典型的
には7ないし40%、好ましくは8ないし30%にわたることができる。あるい
はまた90ないし100%のほぼ純粋な二酸化炭素を用いるのが好ましい場合が
ある。
【0032】 本発明による複合顔料は純粋のシリケート顔料に比べて費用効果的であり、か
つ粉砕、洗浄、または脱水のような付加的処理の必要がなく、すぐに使用できる
。反応からのただ1つの副生物は少量の重炭酸ナトリウムであって、これは顔料
が重炭酸ナトリウム希薄溶液として供給され、ほとんどの用途に無害であること
を意味する。本方法は中間冷却を不要とする単純な1工程法であって、多くの製
紙工場に設けられている付属PCCプラントによって例示されるように、付属製
造設備に容易に適用することができる。また、先に示し、そして後の実施例に例
示する反応条件を用いて、ケイ素変性PCC複合顔料の合成を通常2時間以内に
完了させることができる。
【0033】 下記実施例に示すように、本発明による、紙の充填剤としての沈降炭酸カルシ
ウ/沈殿シリケート複合顔料の使用はかさを減ずることなく散乱を増大すること
が示されている。本発明による紙の充填剤としての沈降炭酸カルシウム/沈殿シ
リケート複合顔料は得られた紙の摩擦係数に有利な効果を与えることもできる。
【0034】 歯磨きの増粘剤および/または洗浄剤として本発明によって製造される脱水及
び乾燥形態の沈降炭酸カルシウム/沈殿シリケート複合顔料の適用は、複合顔料
のPCC部分が増粘剤として働き、他方複合顔料のシリケート部分は洗浄剤とし
て働くという事実から有利であることができる。あるいはまた、本発明による沈
降炭酸カルシウム/沈殿シリケート複合顔料は、粉末のコンディショナーとして
適用する場合に水分調節剤および/または凝結防止剤として働くことができる。
乾燥した場合には、本発明による沈降炭酸カルシウム/沈殿シリケート複合顔料
は液体及び油類、典型的には純粋な形で処理しにくい液体及び油類用担体として
用いることが出来る。複合顔料を歯磨き組成物中の増粘剤および/または洗浄剤
として、または液体もしくは油類の担体として用いる場合には、使用可能な乾燥
した固体微粒子状の前記複合顔料をもたらすために、脱水及び乾燥の付加処理工
程が必要となる。本発明による複合顔料のスラリーの脱水及び乾燥は、たとえば
該目的に用いられる通常の手段により行うことができる。たとえば、沈殿反応後
に、複合顔料のスラリーを脱水(たとえば、別のフラッシュタンクの蒸発ととも
にデカント、遠心または加圧濾過装置により)した後、PCC、シリカまたはシ
リケートを乾燥するのに一般に用いられる通常の装置、例えば噴霧乾燥、ノズル
乾燥、フラッシュ乾燥、回転ホイール乾燥またはオーブン/流動層乾燥を用いて
濃縮スラリーを乾燥することができる。複合PCC粒子の大きさを減少させるた
めに、必要ならば、脱水の前後に用いられる磨細粉砕工程を含むようなPCC用
細分加工法を用いるか、もしくはあらかじめ乾燥した複合顔料生成物を粉砕また
は磨砕することができる(たとえば、ハンマーミル、流体エネルギーまたはエア
ジェットミリング)。
【0035】 下記実施例は本発明を説明するために示すものであって、本発明を限定するも
のとみなしてはならない。実施例及び明細書全般において、特に指示しなければ
部は重量部である。
【0036】 実施例 下記実施例において、顔料および紙の性質を測定する場合、全体を通じて下記
基準及び方法を使用した。 BET: DIN66131 ゼータポテンシャル: コロイド動力学によりアコーストサイザーで測定 MPS,アコーストサイザー:コロイド動力学によりアコースーサイザーで測定 油吸収: DIN EN ISO785−5 かさ: Scan−P 7:96 散乱: ISO2471 透過性: PPS法 強度CD引張指数: Scan−P 67:93 CD剛性: Scan−P 64:90 MPS、セディグラフ(Sedigraph)をミクロメリティックッス(M
icromeritics)セディグラフ 5100で測定する。0.05%二
リン酸四ナトリウム溶液80mlに対して乾燥PCC2.5gに相当する量の生
成物を添加することによって試料を調製する。懸濁液は磁気撹拌機で2分間撹拌
し、超音波浴を用いて5分間超音波をかける。
【0037】 下記実施例における沈降炭酸カルシウム/沈殿シリケート複合顔料の製造中に
含まれる炭酸化反応は、断らない限り、バフル、プロペラおよびガス散布装置を
備えた容量4リットルの円筒形反応容器で行った。 実施例1 消和方法: 20.5kgの生石灰(Beachvilime,Ingersol,Ont
ario,Canadaから得た)を撹拌反応器内の86.1kgの30℃の水
に加えた。生石灰を添加する前に10.2gのNa223を水に加えた。反応
混合物を30分間撹拌した。ついで反応混合物(石灰乳)を250μmのスクリ
ーンに通した。 炭酸化法: さきにスクリーンに通した2.4kgの石灰乳を反応器に加え、1.8kgの
水を加えて希釈した。選択した40℃という出発温度に反応混合物の温度を調節
して、0.14gのスクロースを加えた。
【0038】 プロペラを約800rpmの速度で始動させ、25%CO2を含有するCO2
大気との混合物をガス散布装置から600L/時の速度で注入した。反応は石灰
乳中の実質的にすべてのCa(OH)2粒子が消費される(測定する反応混合物
の導電率の低下によって示される)まで継続した。この時点に反応混合物に11
0gのケイ酸ナトリウム溶液を加えて、pHが8未満の安定な値に到達するまで
反応を継続した。ケイ酸ナトリウムは37%溶液として加えた。本試験ではNa2 O:SiO2のモル比が1:3.3のものを使用した。この添加の場合に、最終
複合顔料生成物は、乾量基準でSiO2重量/顔料総重量として計算して3.9
重量%のSiO2を含有した(または乾燥水ガラス重量/PCC重量として計算
すると6.3%)。
【0039】 ケイ酸ナトリウム添加時点に、反応混合物は62℃の温度を有した。この温度
は、Ca(OH)2とCO2との反応により生じた熱の結果として達したもので、
反応中に温度を制御しようとする試みは行なわなかった。しかし、シリケートの
沈殿を制御するために、ケイ酸ナトリウム添加時点および反応の最後の領域にお
ける反応混合物の温度の制御を用いることができる。反応は2時間未満で完了し
た。図4は反応の間に測定した温度、導電率及びpH分布を示す。
【0040】 生成物の沈降炭酸カルシウム/沈殿シリケート複合物を45μmメッシュスク
リーンに通した。過小(マイナス)部分は複合顔料生成物の水性スラリーとして
回収され、過大(プラス)部分は廃棄した。複合顔料生成物の結晶構造はSEM
によって確認された。得られた複合顔料生成物の特性は後記表1に試料1として
挙げてある。 実施例2 実施例1から得た2.4kgの石灰乳を実施例1同様に処理したが、ただし炭
酸化の前に42m2/gのBETを有するカルサイト核の3.9%懸濁掖110
mlを加え、また加えたケイ酸ナトリウム溶液の量は220gであった。生成物
の特性は表1に試料2として挙げてある。 実施例3 実施例1から得た2.4kgの石灰乳を実施例1同様に処理したが、ただし炭
酸化の前に42m2/gのBETを有するカルサイト核の3.9%懸濁液110
mlを加え、そして加えたケイ酸ナトリウム溶液の量は220gであった。生成
物の特性は表1に試料3として示してある。 実施例4 実施例1から得た4.5kgの石灰乳を実施例1同様に処理したが、ただし水
は加えず、加えたケイ酸ナトリウムの量は210gで、プロペラの速度はほぼ9
35rpmに設定された。
【0041】 反応混合物は一部ゲル化した。混合物のゲル化部分は反応後の撹拌によって識
別された。ゲルの残留塊はスクリーニングによって除かれた。生成物の特性は表
1に試料4として示してある。 実施例5 実施例1から得た4.5kgの石灰乳を実施例1同様に処理したが、ただし水
は加えず、加えたケイ酸ナトリウムの量は420gであり、プロペラの速度はほ
ぼ935rpmに設定された。
【0042】 反応混合物は一部ゲル化した。混合物のゲル部分は反応後撹拌によって識別さ
れた。ゲルの残留塊はスクリーニングによって除かれた。生成物の特性は表1に
試料5として示してある。 実施例6 前記実施例1−5で調製した5個の試料を5個の比較PCC試料とともに動的
シートフォーマー(sheet former)研究において紙の充填剤として
試験した。表1において、試料1−5はそれぞれ実施例1−5によって作った複
合顔料に相当する。比較PCC試料、すなわち表1に示す試料6−10はそれぞ
れ炭酸化処理中にケイ酸ナトリウム溶液を導入しなかった以外は実施例1の顔料
同様に作った。10個の試料の特性を表1に要約する。
【0043】
【表1】
【0044】 FiberTech(Sweden)製動的シートフォーマーにかけて通常のよ
うに紙シ−トを作った。パルプはShopper Rieglerの25に叩解
された長繊維と短繊維の60:40の混合物であった。紙料に2.5kg/ウェ
ットエンドデンプン(Raisamyl 135)を加えた。保持システムは2
成分系のポリアクリルアミド(HydrocolTM1142,250g/t)+
ベントナイト(HydrocolTMO 2.5kg/t)の保持システムであっ
た。
【0045】 シートは複合顔料固形分を基準にして23、25および28%の充填剤を含有
した3水準の充填剤を目標に調製した。結果を24%の充填剤レベルに補間した
。DSFシートの機械的性質から計算した補間結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】 図5に図示するように、本発明によるPCC/シリケート複合顔料を充填した
紙シート、すなわち図5−6に“◆<黒菱形>PCC−PSS”として表示され
る試料1−5は、未変性PCCを充填した紙シート、すなわち図5−6において
“■<黒四角>PCC”として表示される試料6−10に比べて優れた散乱及び
かさを示し、他方図6は通気性を犠牲にする(すなわち、増大させる)ことなく
、かさ(および図5に示す散乱)の改善がもたらされたことを示す。紙の通気性
の減少は通常優れた印刷性に関連される。 実施例7A−Dならびに比較例1および2 パイロット反応器を用いて本発明の評価を行った。まず、2つのPCC−PS
S反応(実施例7A、7B)および2つのPCC反応(比較例1、2;それぞれ
“CE1”および“CE2”)をパイロット反応器で実施した。導電率が低下し
始めた時点に、反応混合物に水ガラスを添加する工程を、実施例7Aおよび7B
のみが含んだ以外は4つの反応は同様の反応パラメータを使用した。
【0048】 より詳細には、4回のそれぞれの実験において、2種類の石灰(95%Lho
ist,Retyおよび5%Lhoist,Sorcy,いずれもフランス製)
の混合物である石灰50kgをまず40℃に加熱した250kgの水と反応させ
た。石灰を加えるまえに25gのNa223を水に加えた。
【0049】 石灰乳を30分撹拌後、200μmのスクリーンに通した。スクリーンに通し
た石灰乳をパイロット反応器に圧送した。200Lの水を加えて、温度を40℃
に調節した。撹拌速度を250rpmに調節して、15gのスクロースを石灰乳
に加えた。20%CO2を含有するCO2と大気との混合物を90m3/hrの流
速で注入した。比較例1および2の反応バッチは、最終導電率に達した後、15
分間継続した。比較例1のPCC反応の導電率曲線を図7に示す。
【0050】 対照的に、実施例7A及び7Bにおいては、図8に示すように、導電率が低下
し始めた時点に、反応器に14kgのケイ酸ナトリウム溶液(ZeopolTM
,Zeofinn OY,フィンランド製)を加えた。これはそれぞれ実施例7
Aおよび7Bにおける顔料中の3.94kgSiO2及び4.5% SiO2に相
当した。実施例7A及び7Bにおけるケイ酸ナトリウム溶液の添加後、反応をさ
らに45分間継続させた。実施例7BのPCC−PSS合成反応の導電率曲線を
図8に示す。生成組成物の沈降炭酸カルシウム/沈殿シリケート複合物の水性ス
ラリーを45μmのメッシュスクリーンに通した。過小(マイナス)部分は顔料
生成組成物として回収し、過大(プラス)部分は廃棄した。顔料生成物の性質を
調べて、その結果を表3に要約する。
【0051】
【表3】
【0052】 表3(及び表4にも)記載した“75/25”という値は所謂「勾配」値を指
し、ここで勾配値は、75%の顔料粒子が下回る直径値(分子として)を25%
の顔料粒子が下回る直径値(分母として)で除した商の値として求められ、この
場合に粒度はセディグラフ粒度分析器(Sedigraph Particle
Size Analyzer)で測定する。
【0053】 これらの検討結果を実施例1の試料1と比較すると。本発明のCO2 PCC
−PSS反応は容易かつ効果的にスケールアップが可能であろうことがわかる。 実施例8ならびに比較例3および4 実施例8において、前記実施例7A及び7Bで作った顔料の50/50を用い
てパイロット製紙機実験を行った。比較例3(CE3)はJ.M.Huber,
Kaukopaa Imatra plant,Finlandから得た市販の
PCCであった。比較例4(CE4)の場合には、さきの比較例1および2で作
った顔料の50/50混合物を用いて行った。パイロット製紙機試験を行う前に
集めた顔料ブレンド試料の性質を表4に要約する。
【0054】
【表4】
【0055】 実施例8ならびに比較例3および4のそれぞれについてパイロット製紙機にか
けて約80g/m2の標準コピー紙を作った。パルプは50%硬木および50%
軟木からなる晒しケミカルパルプであり、それをSchopper−Riegl
er 30に叩解した。長網抄紙部分を有する通常の抄紙機を用いた。ヘッドボ
ックスのpHは約8.5であった。これを達成するために、それぞれの試験試料
において24および27%という2つの顔料充填剤レベルを目標とした。さらに
、各顔料充填剤レベルにおいて、サイズプレス(size press)を用い
た後15および30kN/mの圧力でカレンダリングを行った。15kN/mの
カレンダリングからサイズプレスを停止させて第3の試験点とする。結果を25
.5%充填剤負荷に補間した。したがって、一定充填剤負荷に補間後、3種類の
試料が得られた:表面サイズした15kN/m、表面サイズした30kN/m、
及び表面サイズなしの15kN/m。0.18%アルキルケトンダイマー(AK
D)サイズ剤(オーブン乾燥パルプに対して)、および12kg/tonの カ
チオン性デンプン(置換度 0.06)(Raisamyl 135)を紙料に
加えた(2 kgは保持用および10kgは乾燥強度用)。0.8 Kg/to
nの コロイドシリカ(BMA 590)(Eka Nobel Ltd.製)
を保持用ミクロ粒子として用いた。3 kg/tonの BasoplastTM (400DS)(生成紙1トン当たりに受け入れられるものとして計算した)を
表面サイズに加え、そしてサイズ濃度は7%であった。使用した表面サイズは僅
かにカチオン性の馬鈴薯デンプン(Rsisamyl 406)であった。製紙
速度は80m/分であった。ここで検討した種々の顔料を充填した紙の坪量(グ
ラメジ)(grammage)、かさ、多孔度(PPSによって測定)、光散乱
性、及びCIE白色度の測定から得られた補間結果をそれぞれ図9A、9B、9
C、9D、および9Eに示す。本発明のPCC−PSS顔料を充填した紙はすぐ
れた機械的性質のみならず改良された光学的性質をも示す。
【0056】 ある好ましい態様を参照しつつ本発明を説明した。しかし、当業者には明白な
変化が明らかであるので、本発明を該態様に限定されると見なすべきではない。 たとえば、製紙用実施例中に説明されているけれども、本発明の複合顔料はペ
イント用顔料のような他の種々の用途に対する効用もある。さらに、乾燥した固
体微粒子状の本発明の複合顔料は、少数の例を挙げげば、練り歯磨きのような歯
磨き組成物中の増粘剤および/または洗浄剤として、または液体若しくは油類の
担体として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は8−14℃以内の出発反応温度の場合に、石灰乳の炭酸化
によって炭酸カルシウムが沈殿しつつる水性反応混合物の、反応時間の関数とし
ての導電率(mS/cm)を示す図である。
【図2】 図2は15−28℃の出発反応温度の場合に、石灰乳の炭酸化に
よって炭酸カルシウムが沈殿しつつある水性反応混合物の、反応時間の関数とし
ての導電率(mS/cm)を示す図である。
【図3】 図3は約30℃を上回る出発反応温度の場合に、石灰乳の炭酸化
によって炭酸カルシウムが沈殿しつつある水性反応混合物の、反応時間の関数と
しての導電率(mS/cm)を示す図である。
【図4】 図4は、本発明の実施例によって沈降炭酸カルシウム複合顔料を
生成させる水性反応混合物に対する反応時間の関数としての導電率(mS/cm
)、pHおよび反応温度を示す図である。
【図5】 図5は一部の紙シートは本発明を示す試料によって生成される沈
降炭酸カルシウム/シリケート複合顔料が充填され、他の紙シートは未変性PC
C顔料試料が充填された紙シートのかさおよび散乱係数特性を比較する図である
【図6】 図6は一部は本発明を示す試料によって生成された沈降炭酸カル
シウム/シリケート複合顔料が充填され、他の紙シートは未変性PCC顔料試料
が充填された紙シートの通気性及びかさ特性を比較する図である。
【図7】 図7は比較例によって沈降炭酸カルシウムの非複合顔料が生成さ
れる水性反応混合物の場合に反応時間の関数としての導電率及び反応温度を示す
図である。
【図8】 図8は本発明の他の実施例によって沈降炭酸カルシウム複合顔料
が生成される水性反応混合物の場合の反応時間の関数としての導電率及び反応温
度を示す図である。
【図9】 図9A、9B、9C、9Dおよび9Eは本発明によって生成され
る複合顔料が充填された紙に対する比較PCC顔料を用いてつくった紙のそれぞ
れ坪量(グラメジ)、かさ、多孔性、光散乱性及びCIE白色度の測定によって
得られた結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フォーズマンド,ヘンリック デンマーク国デーコー−2800 リングビ ー,トロンガーズパルケン 47 Fターム(参考) 4G076 AA16 AB06 BA34 BA50 BC02 BF05 BF08 CA02 CA21 CA26 CA28 CA29 DA15 4J037 AA10 CA07 CA25 DD02 DD07 EE03 EE35 EE43

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 水性媒質中に懸濁された水酸化カルシウムを含む石
    灰乳を供給し; (b) 該石灰乳中に、該水酸化カルシウムと該二酸化炭素との反応生成物
    として炭酸カルシウムを沈殿させるのに有効な二酸化炭素を導入することによっ
    て炭酸カルシウム沈殿反応を誘導させ; (c) 工程(b)の該炭酸カルシウム沈殿反応が完了のほぼ90ないし1
    00%以内に進行した時点に、該水性媒質中に可溶性シリケート化合物を導入し
    ;そして (d) 前記可溶性シリケート化合物及び沈降炭酸カルシウムを含有する該
    水性媒質中に、前記沈降炭酸カルシウム上に不溶性ケイ素化合物を沈殿させるの
    に有効な時間の間、二酸化炭素を導入して複合顔料を生成させる工程を含み、こ
    の場合に該水性反応媒質が、前記時間内の20℃未満の該シリケート沈殿期間中
    に最大温度差を有する複合顔料の製法。
  2. 【請求項2】 工程(c)後、かつ工程(d)前において、少なくとも50
    ℃またはそれ以上に前記水性媒質の温度を調節する付加工程をさらに含む請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程(c)後、かつ工程(d)前において、前記水性媒質の
    温度を70ないし90℃の範囲内に調節する付加工程をさらに含む請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記沈殿した不溶性ケイ素化合物が、無定形シリカ、シリケ
    ート、シリケートと炭酸カルシウムの複合塩、およびシリケートと炭酸マグネシ
    ウムの複合塩の単独または混合物からなる群から選ばれる請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記複合顔料が5ないし25m2/gのBET表面積を有す
    る請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記沈降炭酸カルシウムが大部分該カルサイト多形体である
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記沈降炭酸カルシウムが大部分該アラゴナイト多形体であ
    る請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記沈降炭酸カルシウムが大部分該カルサイト多形体であり
    、そして前記沈降炭酸カルシウムが、水酸化カルシウムの炭酸カルシウムへの直
    接変態によって形成される炭酸カルシウム結晶の凝集体を主に含む請求項1記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 前記沈降炭酸カルシウムが大部分該カルサイト多形体であり
    、そして前記沈降炭酸カルシウムが、中間体の塩基性炭酸カルシウムを経る炭酸
    カルシウムへの水酸化カルシウムの変態によって形成される炭酸カルシウム結晶
    の凝集体を主に含む請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 該可溶性シリケート化合物が工程(c)において、該炭酸
    カルシウム上に沈殿された不溶性ケイ素化合物の、複合顔料生成物の総重量に対
    するシリカ(SiO2)の重量/重量%として計算して得られる量が0.1ない
    し16%の範囲内にあるような有効な量で加えられる請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 該可溶性シリケート化合物が工程(c)において、該炭酸
    カルシウム上に沈殿された不溶性ケイ素化合物の、複合顔料生成物の総重量に対
    するシリカ(SiO2)の重量/重量%として計算して得られる量が0.4ない
    し8%の範囲内にあるような有効な量で加えられるる請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 該可溶性シリケート化合物がアルカリ金属シリケートを含
    む請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 乾燥した固体微粒子状の前記複合顔料を生成させるのに十
    分な脱水及び乾燥の付加工程をさらに含む請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 無定形シリカ及び不溶性シリケートを含む群から選ばれる
    少なくとも1種のケイ素化合物をカルサイト性沈降炭酸カルシウム上に沈殿させ
    て複合顔料を生成させる方法であって、この場合に該炭酸カルシウムの沈降の末
    期近くの時点にケイ酸ナトリウム水溶液を前記カルサイト性沈降炭酸カルシウム
    の水性懸濁液に加えたのに続いて、二酸化炭素を含有するガスの導入によって前
    記ケイ酸ナトリウムを前記カルサイト性沈降炭酸カルシウム上に不溶性ケイ素化
    合物として沈殿させ、それによって前記複合顔料を生成させ、この場合に実質的
    にすべての該水酸化カルシウムが溶解して、該カルシウムの大部分が炭酸カルシ
    ウムとして沈殿した時に前記ケイ酸ナトリウム溶液を添加し、前記ケイ酸ナトリ
    ウムの添加量が、該カルサイト性沈降炭酸カルシウムの乾量に対するケイ酸ナト
    リウムの乾量として計算して1ないし5.5%の範囲にあり、かつ前記複合顔料
    が10−25m2/gのBET表面積を有する方法。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の方法によって製造された複合顔料。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の方法によって製造された複合顔料を含む組
    成物。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の方法によって製造された複合顔料を含有す
    る充填剤。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の方法によって製造された複合顔料を含む紙
    のコーティング用組成物。
  19. 【請求項19】 請求項13記載の方法によって製造された複合顔料を含有
    する歯磨き剤。
  20. 【請求項20】 請求項13記載の方法によって製造された複合顔料を含有
    する液体または油類の担体。
JP2002500620A 2000-06-01 2001-05-31 沈降炭酸カルシウム/ケイ素化合物複合顔料 Expired - Lifetime JP5490345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/584,397 US6623555B1 (en) 2000-06-01 2000-06-01 Composite precipitated calcium carbonate/silicon compound pigment and method of making same
US09/584,397 2000-06-01
PCT/US2001/017504 WO2001092422A1 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Composite precipitated calcium carbonate/silicon compound pigment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535184A true JP2003535184A (ja) 2003-11-25
JP5490345B2 JP5490345B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=24337146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500620A Expired - Lifetime JP5490345B2 (ja) 2000-06-01 2001-05-31 沈降炭酸カルシウム/ケイ素化合物複合顔料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6623555B1 (ja)
EP (1) EP1297074B1 (ja)
JP (1) JP5490345B2 (ja)
BR (1) BR0106683B1 (ja)
CA (1) CA2380424C (ja)
WO (1) WO2001092422A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100878A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yahashi Kogyo Kk ケイ素溶出炭酸カルシウム、およびその製造方法
JP2008280191A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Yahashi Kogyo Kk ケイ素溶出バテライトの製造方法
JP2009263224A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Maruo Calcium Co Ltd コロイド炭酸カルシウム填剤及びその製造方法、並びに該填剤を配合してなる樹脂組成物
JP2016508476A (ja) * 2013-01-30 2016-03-22 エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン 炭酸カルシウムゲルの製造方法及びそれによって得られた生成物

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2333113C (en) * 1998-05-27 2007-02-13 J.M. Huber Denmark Aps Use of colloidal precipitated calcium carbonate as a filter in the preparation of paper
JP3484425B2 (ja) * 2001-03-14 2004-01-06 花王株式会社 歯磨剤
BR0308295A (pt) * 2002-03-08 2005-05-10 Quimica Ind Barra Do Pirai Ltd Composição de pasta de dente e método de preparar uma pasta de dente
FR2852600B1 (fr) 2003-03-18 2005-06-10 Nouveau pigment mineral contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
DE602004013991D1 (de) * 2003-08-26 2008-07-03 Jujo Paper Co Ltd Verfahren zur herstellung eines tintenstrahlaufzeichnungsmediums
US20050089466A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Degenova Mark G. Methods and apparatus for producing precipitated calcium carbonate
US7611606B2 (en) * 2004-03-30 2009-11-03 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Low-density neutral paper
FI120318B (fi) * 2004-06-23 2009-09-15 M Real Oyj Tärkkelyksen piitä sisältävät komposiitit, menetelmä niiden valmistamiseksi ja käyttö paperin ja kartongin valmistuksessa
EP1833760B1 (en) * 2004-12-01 2012-04-11 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited High velocity, low pressure process for making silica gels and microgels
FI117757B (fi) * 2004-12-08 2007-02-15 M Real Oyj Tärkkelysasetaattikomposiitit, menetelmä niiden valmistamiseksi ja käyttö paperin ja kartongin valmistuksessa
US7498081B2 (en) * 2005-03-02 2009-03-03 Thw Shwphwed Color Company Core-shell composite inorganic pigments and method of preparation for crystallizable glass frit compositions
ES2582388T3 (es) 2007-04-20 2016-09-12 Omya International Ag Proceso para la producción de CCP
US7753618B2 (en) 2007-06-28 2010-07-13 Calera Corporation Rocks and aggregate, and methods of making and using the same
US7744761B2 (en) 2007-06-28 2010-06-29 Calera Corporation Desalination methods and systems that include carbonate compound precipitation
US7749476B2 (en) 2007-12-28 2010-07-06 Calera Corporation Production of carbonate-containing compositions from material comprising metal silicates
US20100239467A1 (en) 2008-06-17 2010-09-23 Brent Constantz Methods and systems for utilizing waste sources of metal oxides
US7754169B2 (en) 2007-12-28 2010-07-13 Calera Corporation Methods and systems for utilizing waste sources of metal oxides
JP2012513944A (ja) * 2007-12-28 2012-06-21 カレラ コーポレイション Co2を捕捉する方法
BRPI0915192A2 (pt) * 2008-06-17 2019-04-16 Calera Corp métodos e sistemas para utilização de fontes de resíduos de óxidos de metal
CN101910469A (zh) 2008-07-16 2010-12-08 卡勒拉公司 电化学系统中的co2利用
CN101984749B (zh) 2008-07-16 2015-02-18 卡勒拉公司 使用二氧化碳气体的低能量4-电池电化学系统
US7993500B2 (en) 2008-07-16 2011-08-09 Calera Corporation Gas diffusion anode and CO2 cathode electrolyte system
US7966250B2 (en) 2008-09-11 2011-06-21 Calera Corporation CO2 commodity trading system and method
US8869477B2 (en) 2008-09-30 2014-10-28 Calera Corporation Formed building materials
TW201026597A (en) 2008-09-30 2010-07-16 Calera Corp CO2-sequestering formed building materials
US7815880B2 (en) 2008-09-30 2010-10-19 Calera Corporation Reduced-carbon footprint concrete compositions
US7939336B2 (en) 2008-09-30 2011-05-10 Calera Corporation Compositions and methods using substances containing carbon
TW201033121A (en) 2008-10-31 2010-09-16 Calera Corp Non-cementitious compositions comprising CO2 sequestering additives
US9133581B2 (en) 2008-10-31 2015-09-15 Calera Corporation Non-cementitious compositions comprising vaterite and methods thereof
BRPI0823394A2 (pt) 2008-12-23 2015-06-16 Calera Corp Sistema e método eletroquímico de hidróxido de baixa energia
WO2010093716A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Calera Corporation Low-voltage alkaline production using hydrogen and electrocatlytic electrodes
CN101977842A (zh) 2009-03-02 2011-02-16 卡勒拉公司 气流多污染物控制系统和方法
WO2010104989A1 (en) 2009-03-10 2010-09-16 Calera Corporation Systems and methods for processing co2
US7993511B2 (en) 2009-07-15 2011-08-09 Calera Corporation Electrochemical production of an alkaline solution using CO2
FI124634B (fi) * 2010-06-11 2014-11-14 Upm Kymmene Oyj Menetelmä ja laitteisto kalkkimaidon in-line valmistamiseksi kuiturainakoneen yhteyteen järjestettyyn PCC:n in-line valmistusprosessiin
US9481797B2 (en) 2011-08-09 2016-11-01 Cristal Usa Inc. Pigment for paper and paper laminate
US9901755B2 (en) 2011-09-23 2018-02-27 Sancastle Worldwide Corporation Composition for preventing or treating dentin-associated symptoms or diseases, and method using the same
CA2771111A1 (en) 2012-03-07 2013-09-07 Institut National De La Recherche Scientifique (Inrs) Carbon dioxide chemical sequestration of industrial emissions by carbonation using magnesium or calcium silicates
EP2988955B1 (en) 2013-04-26 2021-12-01 Pacific Nano Products, Inc. Fibrous structured amorphous silica including precipitated calcium carbonate, compositions of matter made therewith, and methods of use thereof
ES2701827T3 (es) * 2014-07-11 2019-02-26 Omya Int Ag Proceso de secado
WO2016033446A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Blue Planet, Ltd. Carbonate pigments, and methods for making and using the same
CN105093829B (zh) * 2015-07-07 2019-06-28 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种复合白色颜料、含有该颜料的光阻材料及其应用
CN105836782B (zh) * 2016-06-07 2017-04-05 东北石油大学 方解石型碳酸钙及其制备方法
CN111606345B (zh) * 2020-05-28 2020-12-15 金三江(肇庆)硅材料股份有限公司 一种轻质碳酸钙二氧化硅复合材料的制备方法
EP4183260A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-24 ImerTech SAS A coating composition comprising calcium silicate and precipitated calcium carbonate particulate material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217020A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Maruo Calcium Kk 炭酸カルシウムの製造方法
JPS62207715A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 Maruo Calcium Kk 炭酸カルシウムの製造法
JPS63307108A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Oji Paper Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JPH0269317A (ja) * 1988-07-22 1990-03-08 Eka Nobel Ab 充填材粒子上の耐酸コーティングの製造方法
JPH1111941A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Okutama Kogyo Kk 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JPH11511178A (ja) * 1996-04-22 1999-09-28 ロディア シミ シリカ及び炭酸カルシウムを基とし且つ弗素と適合性である研磨剤又は添加剤を含む歯磨剤組成物
JP2001247310A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Nittetsu Mining Co Ltd シリカ−炭酸カルシウム複合粒子及びその複合粒子の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB838903A (en) 1957-08-14 1960-06-22 Ici Ltd Fillers for rubber
US3152001A (en) 1960-02-18 1964-10-06 Bayer Ag Process for the production of a filler
GB1295264A (ja) 1969-12-04 1972-11-08
CA1067762A (en) 1974-06-05 1979-12-11 Union Carbide Corporation Organosilane modified metal silicate treated inorganic mineral composition
US4167423A (en) 1975-04-14 1979-09-11 Union Carbide Corporation Silane reactive mineral fillers
JPS59206302A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Kumiai Chem Ind Co Ltd 被覆型農園芸用粒剤の製造法
US4725318A (en) * 1985-02-19 1988-02-16 Maruo Calcium Company, Limited Filler for paper-making and neutral paper-making process by the use thereof
US5219660A (en) 1987-06-01 1993-06-15 Wason Satish K Precipitated encapsulated paper pigments and methods
US4781982A (en) * 1987-11-27 1988-11-01 Aluminum Company Of America Surface treating mineral particles to reduce halide adsorption
US5262239A (en) 1988-08-05 1993-11-16 J. M. Huber Corporation Precipitated encapsulated paper pigments and methods
US5164006A (en) 1991-04-08 1992-11-17 Ecc America Inc. Method for preparing acid resistant calcium carbonate pigments
US5380361A (en) 1993-03-12 1995-01-10 Minerals Technologies, Inc. Modified filler material for alkaline paper and method of use thereof in alkaline paper making
FI94058C (fi) 1993-07-20 1995-07-10 Erkki Vaeaenaenen Menetelmä paperin täyteaineena käytettävän kalsiumkarbonaatti/piidioksidi-seospigmentin valmistamiseksi
US5531821A (en) 1995-08-24 1996-07-02 Ecc International Inc. Surface modified calcium carbonate composition and uses therefor
US5599388A (en) 1995-08-24 1997-02-04 Ecc International Inc. Acid resistant calcium carbonate composition containing an aluminum salt, uses therefor and processes for its production
US5711799A (en) 1996-03-13 1998-01-27 Ecc International Inc. Acid tolerant calcium carbonate composition and uses therefor
US6136085A (en) * 1998-10-29 2000-10-24 Chemical Products Corporation Silica-coated alkaline earth metal carbonate pigment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217020A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Maruo Calcium Kk 炭酸カルシウムの製造方法
JPS62207715A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 Maruo Calcium Kk 炭酸カルシウムの製造法
JPS63307108A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Oji Paper Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JPH0269317A (ja) * 1988-07-22 1990-03-08 Eka Nobel Ab 充填材粒子上の耐酸コーティングの製造方法
JPH11511178A (ja) * 1996-04-22 1999-09-28 ロディア シミ シリカ及び炭酸カルシウムを基とし且つ弗素と適合性である研磨剤又は添加剤を含む歯磨剤組成物
JPH1111941A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Okutama Kogyo Kk 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JP2001247310A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Nittetsu Mining Co Ltd シリカ−炭酸カルシウム複合粒子及びその複合粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100878A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yahashi Kogyo Kk ケイ素溶出炭酸カルシウム、およびその製造方法
JP2008280191A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Yahashi Kogyo Kk ケイ素溶出バテライトの製造方法
JP2009263224A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Maruo Calcium Co Ltd コロイド炭酸カルシウム填剤及びその製造方法、並びに該填剤を配合してなる樹脂組成物
JP2016508476A (ja) * 2013-01-30 2016-03-22 エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン 炭酸カルシウムゲルの製造方法及びそれによって得られた生成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR0106683A (pt) 2002-04-30
JP5490345B2 (ja) 2014-05-14
CA2380424C (en) 2005-12-20
BR0106683B1 (pt) 2011-05-03
EP1297074A1 (en) 2003-04-02
EP1297074A4 (en) 2004-11-03
US6623555B1 (en) 2003-09-23
WO2001092422A1 (en) 2001-12-06
CA2380424A1 (en) 2001-12-06
EP1297074B1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490345B2 (ja) 沈降炭酸カルシウム/ケイ素化合物複合顔料
US11447641B2 (en) Fibrous structured amorphous silica including precipitated calcium carbonate and compositions of matter made therewith
US5643415A (en) Precipitated calcium carbonate particles from basic calcium carbonate
JPH044247B2 (ja)
JP3392109B2 (ja) 二酸化チタン−紡錘状炭酸カルシウム複合粒子の製造方法、並びに該複合粒子を含有する複合組成物及び複合体
US20100239511A1 (en) Spherical calcium carbonate and method of producing the same
JPH05501702A (ja) 沈澱炭酸カルシウム
JP4263864B2 (ja) 製紙用新規複合物及びその合成方法
WO2006005801A1 (en) Composites of starch containing silicon, method for the production thereof, and use for making paper and board
AU649721B2 (en) Precipitated calcium carbonate
JP2001026419A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法、及び石灰石からの沈降製炭酸カルシウムの白化方法
JP4225929B2 (ja) 軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物
JP2001270713A (ja) アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法
WO2000078874A1 (en) Pigment materials and their preparation and use
JP2002234725A (ja) アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法
JP4339392B2 (ja) 製紙用新規複合物及びその合成方法
JP2000272919A (ja) アラゴナイト系針状炭酸カルシウムの製造方法
JP4074445B2 (ja) 複合粒子の製造方法
EP1819769A1 (en) Starch acetate composites, method for the production thereof, and use in paper and board production
TWI551546B (zh) 具有改善之亮度的自紙漿研磨廢料沈澱的碳酸鈣,其製造方法及其應用
AU706596B2 (en) Process for preparing ultra-white alumina trihydrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term