JP2002234725A - アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JP2002234725A
JP2002234725A JP2001030184A JP2001030184A JP2002234725A JP 2002234725 A JP2002234725 A JP 2002234725A JP 2001030184 A JP2001030184 A JP 2001030184A JP 2001030184 A JP2001030184 A JP 2001030184A JP 2002234725 A JP2002234725 A JP 2002234725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
mol
concentration
lime
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001030184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346248B2 (ja
JP2002234725A5 (ja
Inventor
Haruo Konno
晴男 金野
Yasutoku Nanri
泰徳 南里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2001030184A priority Critical patent/JP4346248B2/ja
Publication of JP2002234725A publication Critical patent/JP2002234725A/ja
Publication of JP2002234725A5 publication Critical patent/JP2002234725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346248B2 publication Critical patent/JP4346248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苛性化工程を利用して製紙用填料・塗工用顔
料として嵩、白色度、不透明度、印刷適性等に優れる有
用な性質を与えるアラゴナイト結晶系炭酸カルシウムを
得る。 【解決手段】 石灰乳の濃度が生石灰換算で10〜60重量
%になるように、生石灰又は/及び消石灰から調製した
石灰乳と所望の白液濃度にするのに必要な量の緑液を反
応温度20〜105℃で2つ以上の連続した反応槽の第1番目
の反応槽に連続的に導入して苛性化反応を行わせる時
に、該反応槽の水酸化ナトリウム濃度が0.1〜2.5 mol/
l、好ましくは0.5〜2.0 mol/lであり、炭酸ナトリウム
濃度が0.5 mol/l以下、好ましくは0.25 mol/l以下にな
るように石灰乳および緑液の流量を調整して前記製紙用
填料・塗工用顔料として有用なアラゴナイト結晶系炭酸
カルシウムを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硫酸塩法もしくはソ
ーダ法によるパルプ製造工程またはソーダ灰を用いた水
酸化ナトリウム製造工程の苛性化工程において製紙用填
料及び、塗工用顔料として有用な性能を与えるアラゴナ
イト結晶の炭酸カルシウムの製造方法に関するものであ
り、さらに詳しくは生石灰及び消石灰からなる群から選
択される物質から調製される石灰乳と緑液又はソーダ灰
由来の炭酸ナトリウム水溶液を2つ以上の反応槽が連続
した反応装置の第1番目の反応槽に連続的に導入し、該
反応槽の水酸化ナトリウム・炭酸ナトリウム濃度を規定
することにより製紙用填料及び、塗工用顔料として有用
な性能を与えるアラゴナイト結晶の炭酸カルシウムの製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙には白色度、不透明度、平滑性、印刷
適性等の改良を目的として、炭酸カルシウム、タルク、
クレー、二酸化チタン等を填料として内添もしくは、顔
料として塗工するの一般的である。これらの中でも炭酸
カルシウムは近年、填料・顔料としての使用量が増加し
ている。
【0003】炭酸カルシウムの特徴としては(1)安価
・(2)高白色度・(3)種々の形状を有する、等が挙げ
られるが、特定の形状を有したものを紙の内添填料・塗
工用顔料として用いると、紙の白色度が向上するだけで
はなく、不透明度も向上することが一般的に知られてい
る。市販されている炭酸カルシウムの形状には紡錘状・
立方状・針状・柱状・イガグリ状などがあるが、アスペ
クト比が大きい針状・柱状・イガグリ状は填料として紙
に内添した場合に光を最も散乱する0.2〜0.5μmの範囲
に粒子の短径を制御しやすく、結果として紙の不透明度
を向上させることができると言われている。また、適切
な粒子径をもった針状・柱状粒子を塗工用顔料として用
いれば塗工紙の光沢や印刷品質を改善できることが知ら
れている。これらの針状・柱状・イガグリ状のような形
状を示す炭酸カルシウムの結晶多形(化学組成が同一で
ありながら結晶構造が異なるもの)はアラゴナイト結晶
であり、これを安価に効率よく製造することができれば
高品質の紙を安価に提供することができる。
【0004】一般に炭酸カルシウムの製造方法として、
天然石灰石を乾式あるいは湿式で機械粉砕して得られる
重質炭酸カルシウムと、化学的方法によって得られる沈
降性炭酸カルシウム(合成炭酸カルシウム)があるがア
ラゴナイト結晶は天然では貝殻などに一部存在するだけ
で大量に利用しようとする場合、後者の化学的方法によ
って製造するしかない。アラゴナイト結晶系炭酸カルシ
ウムの化学的な製造方法としては、(1)尿素とカルシウ
ム塩との反応による尿素加水分解法、(2)炭酸ガスと石
灰乳との反応による炭酸ガス法、(3)炭酸ナトリウムと
石灰乳との反応による苛性化法などの反応が知られてい
る。これらの方法のうち、(1)は非常に高純度のアラゴ
ナイト結晶を合成することができるが、炭酸カルシウム
の生成に時間がかかることと、生産量がすくないため、
工業化されていない。一方(2)は、様々な形状のものを
製造する方法についても広く研究されており、針状、柱
状、イガグリ状の形状を示すアラゴナイト結晶系炭酸カ
ルシウムの製造方法に関する特許も数多く出されてい
る。(特開平4-295010、特開平4-224110)しかしなが
ら、炭酸ガス法は炭酸カルシウムが唯一の生産物である
ためコストが高くなってしまい、結果としてこれを填料
・顔料として利用すると安価な紙を提供することができ
ない問題がある。そこで(3)の方法と基本的に同じであ
る硫酸塩法又はソーダ法によるパルプ製造工程の蒸解薬
品の回収・再生を行う苛性化工程もしくはソーダ灰を用
いた水酸化ナトリウム製造工程の苛性化工程で副生する
炭酸カルシウムをアラゴナイト結晶系の炭酸カルシウム
として取り出す方法が考えられる。すでに硫酸塩法又は
ソーダ法によるパルプ製造工程の苛性化工程において反
応条件を制御することによって副生する炭酸カルシウム
を上記のような針状・柱状・イガグリ状のアラゴナイト
結晶を生成させるという特許が出願されている。(特開
平10-226974)しかしながら、この方法は安価に製造で
きる反面、バッチ反応であるため、大量に製造する場合
には効率が悪い製造方法であり、填料・顔料として大量
に提供することができない問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような状況に鑑
み、製紙用填料及び塗工用顔料として用いて紙の白色度
・不透明度が高く、印刷品質等の優れた上質紙や塗工紙
を提供するために、苛性化工程を利用して、アラゴナイ
ト結晶の炭酸カルシウムを効率よく得ることを本発明の
課題とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、硫酸塩法
又はソーダ法によるパルプ製造工程の苛性化工程を利用
して、生石灰の濃度が1〜60重量%になるように、生石
灰及び消石灰からなる群から選択される物質に生石灰換
算で1 molに対して0.25 mol以下の炭酸イオンを含むア
ルカリ水溶液を添加し、攪拌させて石灰乳を調製した
後、緑液を連続的に添加し、その添加速度及び反応温度
を制御することによってアラゴナイト結晶が得られるこ
とを見出した。しかし、この方法は1つの反応槽内で石
灰乳を調製した後に、この反応槽に緑液を添加するバッ
チ反応であるため、生産性が悪い欠点があった。そこで
本発明者らはさらに鋭意研究を進めた結果、アルカリが
存在する条件下でアラゴナイト結晶が生成しやすいこと
を突き止め、アラゴナイトが生成しやすいアルカリ条件
を常に一定に維持できる連続法がアラゴナイト生成には
有利であること、さらにこの連続法によって生産性も大
幅に向上させることを見出し、この知見に基づいて本発
明をなすに至った。本発明の方法により、高アラゴナイ
ト結晶含有の炭酸カルシウムを効率的に製造することが
可能となり、粒子の短径が0.1〜0.5μmで、長径が0.5
〜20μmの針状、柱状、イガグリ状の炭酸カルシウムが
調製されることが分かった。これらは製紙用填料とし
て、白色度、不透明度、嵩等に優れ、さらに製紙用塗工
用顔料として用いると塗工紙の白色度、不透明度、光沢
度、印刷品質等に優れる。しかもこれらは従来の炭酸ガ
ス法で得られる炭酸カルシウムに比べて大幅に低コスト
で製造することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の石灰乳の調製において使
用する生石灰は、炭酸カルシウムを主成分とする石灰
石、及び硫酸塩法またはソーダ法によるパルプ製造の苛
性化工程において炭酸ナトリウムを水酸化ナトリウムに
転化する際に生成する炭酸カルシウムを焼成したもので
あればよい。なお、その際の焼成装置に関しては、ベッ
ケンバッハ炉、メルツ炉、ロータリーキルン、国井式
炉、KHD(カーハーディー)炉、コマ式炉、カルマチッ
ク炉、流動焼成炉、混合焼き立炉等、炭酸カルシウムを
生石灰(酸化カルシウム)に転化する装置であれば特に
制限されない。
【0008】また石灰乳の調製において使用する消石灰
は前記生石灰を湿式及び乾式で消和されたものでよい
が、乾式で消和された消石灰の方が生成する炭酸カルシ
ウムの形状にとってはより好ましい。
【0009】石灰乳の調製において添加する液としては
石灰乳の調製の際に用いる生石灰1molに対して炭酸イオ
ンが0.25 mol以下になるような中性からアルカリ性の水
溶液を利用することが好ましい。ここで、使用するアル
カリ性水溶液は硫酸塩法又はソーダ法によるパルプ製造
工程の苛性化工程の場合、苛性化工程で生成する白液を
水で希釈した水溶液、あるいは緑液や白液中の沈殿物
(ドレッグス、炭酸カルシウムスラッジ)を洗浄した上
澄液である弱液を利用することが好ましい。ソーダ灰を
用いた水酸化ナトリウム製造工程の場合、苛性化工程に
よって生成してきた水酸化ナトリウム水溶液を一部循環
させて利用することが好ましい。さらに高品質のアラゴ
ナイト結晶の炭酸カルシウムを得ようとするならば炭酸
イオンを含まないアルカリ性水溶液を用いた方がより好
ましい。しかし、石灰乳の調製において添加する液中の
炭酸イオンが生石灰1 molに対して0.25 molより多くな
ると生成する炭酸カルシウムは米粒状、紡錘状もしくは
塊状のカルサイト結晶になる。
【0010】石灰乳の調製時の石灰乳濃度は生石灰換算
で10〜60重量%、好ましくは20〜40重量%の条件で行う
必要がある。ここで石灰乳濃度が60重量%を超えると石
灰乳粘度が高すぎて現実的に攪拌が困難となり、さらに
第1番目の反応槽への移送も困難となる。一方、石灰乳
濃度が10重量%未満では生産性が悪く、実用的ではな
い。
【0011】生石灰の消和および消石灰の溶解での混合
には、一般的な攪拌羽根式、ポンプ式、押し出し機類、
捏和機類、混練機類の中から、混合時の液あるいはスラ
リーの粘度にあわせて適宜選定して使用すれば良い。
【0012】本発明の苛性化反応における緑液は、一般
的な硫酸塩法又はソーダ法の苛性化工程から発生した緑
液を用いることができる。さらに高品質な炭酸カルシウ
ムを得ようとするならば緑液を冷却もしくは加熱濃縮に
よって結晶化させた炭酸ナトリウムをそのままか水また
は弱液で希釈した後の溶液を利用するのが好ましい。ソ
ーダ灰を用いた水酸化ナトリウム製造工程の苛性化工程
の場合、炭酸ナトリウム含量が高いソーダ灰が好まし
く、副生する炭酸カルシウムの色が問題となる場合は、
Fe、Mnなどの不純物が少ないソーダ灰を選択する必要が
ある。
【0013】炭酸ナトリウムの固体を用いる場合、適宜
添加すれば良いが、炭酸ナトリウム水溶液を用いる場合
はNa2CO3濃度が20〜230g/L(Na2O換算、以下同じ)、好ま
しくはNa2CO3濃度が60〜180g/L、より好ましくは80〜12
0g/Lで行う必要がある。Na2CO3濃度が20g/Lより低い場
合では、最終白液又は水酸化ナトリウムの濃度が下がり
それぞれ蒸解、精製工程での負荷が大きくなってしま
う。一方、230 g/Lの濃度の溶液は飽和濃度に近いた
め、これ以上の高濃度の溶液を調製することは困難であ
る。
【0014】前記石灰乳と緑液又はソーダ灰由来の炭酸
ナトリウム水溶液は2つ以上の連続した反応槽装置の第1
番目の反応槽に連続的に導入するが、この反応装置はほ
ぼ現状の硫酸塩法又はソーダ法によるパルプ製造工程の
苛性化工程を利用することができる。この時、石灰乳と
緑液又はソーダ灰由来の炭酸ナトリウム水溶液を添加す
る第1番目の反応槽内の水酸化ナトリウム濃度が0.1〜2.
5 mol/l、好ましくは0.5〜2.0 mol/lであり、かつ炭酸
ナトリウム濃度が0.5 mol/l以下、好ましくは0.25 mol/
l以下で行う必要がある。第1番目の反応槽内の水酸化ナ
トリウム濃度を0.1mol/l以下の濃度にするには石灰乳及
び/又は緑液・ソーダ灰由来の炭酸ナトリウム水溶液の
濃度を低下させるか、緑液又はソーダ灰由来の炭酸ナト
リウム水溶液の流量だけを極端に低下させる必要があ
り、苛性化工程が白液又は水酸化ナトリウムの製造工程
であることを考慮すると実用的ではない。また水酸化ナ
トリウム濃度が2.5mol/l以上では求めるアラゴナイト結
晶が得られない。一方、該反応槽の炭酸ナトリウム濃度
は低い方がアラゴナイト結晶は生成しやすく、0.5 mol/
lより高い濃度ではカルサイト結晶が生成しやすく、求
めるようなアラゴナイト結晶が得られない。この該反応
槽の水酸化ナトリウム濃度、炭酸ナトリウム濃度を調整
する一つの手段として、石灰乳は第1番目の反応槽に全
量を直接導入する一方、緑液・ソーダ灰由来の炭酸ナト
リウム水溶液を導入すべき量の一部を第1番目の反応槽
に導入し、残る量は第1番目の反応槽からオーバーフロ
ー等で移送してきたスラリーと共に第2番目の反応槽に
導入するような分割添加方法が考えられる。
【0015】前記石灰乳と緑液又はソーダ灰由来の炭酸
ナトリウム水溶液は2つ以上の連続した反応装置の反応
槽に連続的に導入する前に該反応槽にアラゴナイト結晶
の種晶を添加すると連続製造のはじめから効率的にアラ
ゴナイト結晶を製造することができる。種晶はバッチ法
もしくは連続法によって製造したアラゴナイト結晶を再
循環させて利用することができる。
【0016】苛性化反応温度については20〜105℃、好
ましくは40〜90℃で行う必要がある。105℃以上より高
くする場合には、大気圧下での沸騰点を超えるため、加
圧型の苛性化装置等を必要とするため不経済である。ま
た、一方、20℃より低い場合には、求めるアラゴナイト
結晶が得られない。
【0017】苛性化反応時の攪拌には、一般的な攪拌羽
根式、ポンプ式、押し出し機類、捏和機類、混練機類の
中から、生石灰の消和および消石灰の溶解により調製さ
れた石灰乳と緑液が均一に混合できるもの、好ましくは
できるだけすばやく混合できるものを適宜選定して使用
すれば良い。
【0018】以上のような条件下において、粒子の短径
が0.1〜0.5μmで、長径が0.5〜20μmの針状、柱状、
イガグリ状の炭酸カルシウムが調整可能となる。本発明
によって得られるアラゴナイト結晶の炭酸カルシウム
は、バッチ反応による苛性化工程で得られた炭酸カルシ
ウムに比べて、生産性に優れ、大量に製造することが可
能となる。また、これを製紙用填料として内添すること
で上質紙・塗工紙の白色度、不透明度、平滑性、印刷適
性等に優れた特徴を与える。さらに各種顔料に用いるこ
とで、光沢、不透明度、平滑性、印刷的性等に優れた特
徴を与える。また、製紙用のほか、ゴム、プラスチッ
ク、ペイント、シーリング剤、粘着剤、肥料等にも使用
可能である。
【0019】
【作用】本発明のメカニズムについては充分に解明され
ていないが、アルカリ存在下での消石灰と炭酸ナトリウ
ムの反応ではアラゴナイト結晶が多く析出しやすい環境
にあるものと思われる。しかし、この時に過剰の炭酸イ
オンが溶液内に存在するとカルサイト結晶が生成しやす
い。従って石灰乳の調製の際に炭酸ナトリウムが多い水
溶液を使用した場合や連続反応時の緑液の添加速度を高
めた場合、アラゴナイト結晶の割合が低下する傾向にあ
る。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例をあげて
より詳細に説明するが、当然ながら、本発明は実施例の
みに限定されるものではない。 [試験法] アルカリの測定:TAPPI624hm−85、 TAPPI625hm−8
5、あるいはこれに準じて測定した。 軽カル平均粒子径:生成物を水洗濾過し、水で希釈
後、レーザー回折式粒度分布計(シーラス社製モデル71
5)で平均粒子径を測定した。 形態観察:生成物を水洗濾過し、乾燥後走査型電子顕
微鏡(日本電子(株)製JSA-840A)で形態を観察した。こ
こで観察をもとに50個の粒子について短径、長径を測定
した。 結晶構造:島津製作所製 X線回折XD−D1により測定
した。 [実施例1]250mlと1000mlの丸底フラスコが側壁の配
管を通して接続されている反応装置において(以下の実
施例・比較例についても同じ容器使用)に、消石灰と水を
用いて、生石灰濃度として30重量%になる割合で混合し
た石灰乳と緑液(組成:Na2O換算値でNa2CO3=100 g/l、
Na2S=30 g/l;以下の実施例・比較例について同じ)を
用いて温度60℃、攪拌速度600rpm(KYOEI POWER STIRRE
R TYPE PS-2N使用、以下の実施例・比較例について同じ
攪拌機使用)、第1番目と第2番目の反応槽への緑液の
分割比率を1:2として連続反応を行わせ、第1番目の
反応槽の水酸化ナトリウム濃度を1.6mol/l、炭酸ナトリ
ウム濃度を0.2mol/lになるように石灰乳および緑液の流
量を調整して苛性化反応を行わせた。生成反応物の平均
粒子径および形態観察を行った結果、平均粒子径10.8μ
m、その構成一次粒子は平均長径8.0μm、平均短径0.2
μmであるアラゴナイト結晶の針状炭酸カルシウムが認
められた。実験条件および結果を表1に示す。 [実施例2]消石灰と水を用いて、生石灰濃度として20
重量%になる割合で混合した石灰乳とソーダ灰由来の炭
酸ナトリウム水溶液(100g/l as Na2O)を用いて温度50
℃で第1番目と第2番目の反応槽への炭酸ナトリウム水
溶液の分割比率を5:1として連続反応を行わせ、第1
番目の反応槽の水酸化ナトリウム濃度を1.6mol/l、炭酸
ナトリウム濃度を0.1mol/lになるようにし、さらに連続
反応前に種晶34g(アラゴナイト含有率70%)を添加し
た以外は実施例1と同様に苛性化反応を行わせた。生成
反応物の平均粒子径および形態観察を行った結果、平均
粒子径16.0μm、その構成一次粒子は平均長径8.0μ
m、平均短径0.2μmであるアラゴナイト結晶の針状炭
酸カルシウムが認められた。実験条件および結果を表1
に示す。 [比較例1]消石灰と白液を用いて生石灰濃度として10
重量%になる割合で混合した石灰乳と緑液を用いて第1
番目の反応槽だけに緑液を導入し、温度90℃で連続反応
を行わせ、第1番目の反応槽の水酸化ナトリウム濃度を
1.8mol/l、炭酸ナトリウム濃度を0.6mol/lになるように
した以外は実施例1と同様に苛性化反応を行わせた。生
成反応物の平均粒子径および形態観察を行った結果、平
均粒子径14.5μmであるカルサイト結晶の炭酸カルシウ
ムが認められた。実験条件および結果を表1に示す。 [比較例2]第1番目の反応槽だけに緑液を導入し、温
度50℃で連続反応を行わせ、第1番目の反応槽の水酸化
ナトリウム濃度を1.5mol/l、炭酸ナトリウム濃度を0.6m
ol/lになるようにした以外は実施例1と同様に苛性化反
応を行わせた。生成反応物の平均粒子径および形態観察
を行った結果、平均粒子径20.4μmであるカルサイトと
アラゴナイト結晶が混合した炭酸カルシウムが認められ
た。実験条件および結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたアラゴナイト結晶系炭酸
カルシウムの結晶粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真
である。
【図2】 実施例1で得られた生成物についてのX線回
折の結果を示す図である。
【図3】 実施例2で得られたアラゴナイト結晶系炭酸
カルシウムの結晶粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真
である。
【図4】 比較例2で得られた炭酸カルシウムの結晶粒
子構造を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図5】 比較例2で得られた生成物についてのX線回
折の結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G076 AA16 AB02 AB06 BA24 BA26 BB04 BD02 CA02 CA26 CA29 DA02 DA15 4J037 AA10 CA10 CA16 DD02 DD05 EE11 EE43 EE47 4L055 AC06 AC07 AG12 AG94 BC07 CC14 FA22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸塩法もしくはソーダ法によるパルプ
    製造工程又はソーダ灰を用いた水酸化ナトリウム製造工
    程の苛性化工程において製紙用填料及び、塗工用顔料と
    して有用なアラゴナイト結晶系の炭酸カルシウムを製造
    する方法であって、石灰乳の濃度が生石灰換算で10〜60
    重量%、好ましくは20〜40重量%になるように、生石灰
    及び消石灰からなる群から選択される物質から調製した
    石灰乳と所望の白液濃度もしくは水酸化ナトリウム濃度
    にするのに必要な量の緑液又はソーダ灰由来の炭酸ナト
    リウム水溶液を反応温度20〜105℃、好ましくは40〜90
    ℃で2つ以上の連続した反応槽の第1番目の反応槽に連続
    的に導入して苛性化反応を行わせる時に、該第1番目の
    反応槽の水酸化ナトリウム濃度が0.1〜2.5 mol/l、好ま
    しくは0.5〜2.0 mol/lであり、炭酸ナトリウム濃度が0.
    5 mol/l以下、好ましくは0.25 mol/l以下であることを
    特徴とする前記製紙用填料・塗工用顔料として有用なア
    ラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法。
  2. 【請求項2】 緑液又はソーダ灰由来の炭酸ナトリウム
    水溶液を第1番目の反応槽とそれに続く第2番目の反応槽
    に分割して導入することを特徴とする請求項1記載のア
    ラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法。
  3. 【請求項3】 石灰乳と緑液又はソーダ灰由来の炭酸ナ
    トリウム水溶液を2つ以上の連続した反応槽の第1番目の
    反応槽に連続的に導入する前に該反応槽にアラゴナイト
    結晶の種晶を添加することを特徴とする請求項1記載の
    アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の炭酸カルシウムの製造方
    法によって得られる炭酸カルシウムの短径が0.1〜0.5μ
    m、長径が0.5〜20μmであることを特徴とする製紙用
    填料及び、塗工用顔料として有用な炭酸カルシウム。
JP2001030184A 2001-02-06 2001-02-06 アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法 Expired - Fee Related JP4346248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030184A JP4346248B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030184A JP4346248B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002234725A true JP2002234725A (ja) 2002-08-23
JP2002234725A5 JP2002234725A5 (ja) 2006-06-15
JP4346248B2 JP4346248B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18894432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030184A Expired - Fee Related JP4346248B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346248B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070195A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hokkaido チョーク
JP2006273681A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Paper Industries Co Ltd アラゴナイト系針状炭酸カルシウムの製造方法
CN1321243C (zh) * 2004-07-20 2007-06-13 上海东升新材料有限公司 一种绿液清洁苛化回收超细碳酸钙的方法
CN100400719C (zh) * 2005-11-03 2008-07-09 福建师范大学 一种晶须碳酸钙的制备方法
JP2013087013A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
CN103708522A (zh) * 2014-01-03 2014-04-09 三三环保科技(北京)有限公司 利用碱回收绿液进行苛化反应生产高品质碳酸钙的方法
CN112408450A (zh) * 2020-11-27 2021-02-26 广西华纳新材料科技有限公司 一种类立方纳米碳酸钙的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104695270B (zh) * 2015-02-14 2016-11-30 浙江理工大学 一种非木材制浆碱回收绿液低温苛化控硅方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321243C (zh) * 2004-07-20 2007-06-13 上海东升新材料有限公司 一种绿液清洁苛化回收超细碳酸钙的方法
JP2006070195A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hokkaido チョーク
JP4565074B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-20 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 チョーク
JP2006273681A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Paper Industries Co Ltd アラゴナイト系針状炭酸カルシウムの製造方法
CN100400719C (zh) * 2005-11-03 2008-07-09 福建师范大学 一种晶须碳酸钙的制备方法
JP2013087013A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
CN103708522A (zh) * 2014-01-03 2014-04-09 三三环保科技(北京)有限公司 利用碱回收绿液进行苛化反应生产高品质碳酸钙的方法
CN112408450A (zh) * 2020-11-27 2021-02-26 广西华纳新材料科技有限公司 一种类立方纳米碳酸钙的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346248B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011234483B2 (en) Process for obtaining precipitated calcium carbonate
US6156286A (en) Seeding of aragonite calcium carbonate and the product thereof
US7097819B2 (en) Method for producing calcium carbonate
WO2001092422A1 (en) Composite precipitated calcium carbonate/silicon compound pigment
CA2939418C (en) Process for producing high grade hydromagnesite and magnesium oxide
CA2939417C (en) Process for producing high grade hydromagnesite and magnesium oxide
JP4375842B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法、及び石灰石からの沈降製炭酸カルシウムの白化方法
JP2010077009A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
CN114291835B (zh) 一种大小立方分散沉淀碳酸钙的制备方法
JP4761791B2 (ja) ウィスカー状炭酸カルシウムの製造方法
JP3874978B2 (ja) 炭酸カルシウム及び水酸化ナトリウムの製造方法
JP2002234725A (ja) アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法
JP3902718B2 (ja) アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法
JP4191943B2 (ja) 炭酸カルシウムウィスカーの製造方法
JP4339528B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP5081438B2 (ja) 酸化マグネシウムの製造方法
JP4236818B2 (ja) 炭酸カルシウムウィスカーの製造方法
JP4273561B2 (ja) アラゴナイト系針状炭酸カルシウムの製造方法
JP4157202B2 (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JPS62113718A (ja) 炭酸カルシウム系六角板状複合体の製造方法
CN112408448A (zh) 一种桑葚果状方解石微米碳酸钙的制备方法
JP2005170733A (ja) ホタテ貝殻由来の軽質炭酸カルシウムの製造方法
JPH0431316A (ja) 単分散した板状炭酸カルシウム及びその製造方法
JP4813075B2 (ja) アラゴナイト系針状炭酸カルシウムの製造方法
GB2360033A (en) Precipitating aragonite calcium carbonate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150724

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees