JP2003534649A - 化学機械研磨のための現場終点検出及びプロセス監視の方法並びに装置 - Google Patents

化学機械研磨のための現場終点検出及びプロセス監視の方法並びに装置

Info

Publication number
JP2003534649A
JP2003534649A JP2001585991A JP2001585991A JP2003534649A JP 2003534649 A JP2003534649 A JP 2003534649A JP 2001585991 A JP2001585991 A JP 2001585991A JP 2001585991 A JP2001585991 A JP 2001585991A JP 2003534649 A JP2003534649 A JP 2003534649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
monitoring system
signal
eddy current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001585991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003534649A5 (ja
JP5542293B2 (ja
Inventor
ヒロジ ハナワ,
ニルズ ジョハンソン,
ボグスロー, エー. スウェデク,
マヌーチャ ビラング,
フリッツ, シー. レデカー,
ラジーヴ バジャジュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/574,008 external-priority patent/US6924641B1/en
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2003534649A publication Critical patent/JP2003534649A/ja
Publication of JP2003534649A5 publication Critical patent/JP2003534649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542293B2 publication Critical patent/JP5542293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化学機械研磨装置は、研磨パッド(30)と、研磨面の第1の側に当接して基板(10)を保持するためのキャリア(70)と、研磨パッド(30)及びキャリヤヘッド(70)の少なくとも一方に接続されて両者間に相対運動を生じさせるモータとを備えている。渦電流監視システム(40)は、基板(10)の近くに交番磁界を発生させるように位置決めされており、光学監視システム(140)は、光ビームを発生して基板(10)からの該光ビームの反射光を検出し、コントローラ(90)は、渦電流監視システム(40)及び光学監視システム(140)からの信号を受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概括的には基板の化学機械研磨に関し、特に、化学機械研磨中に金
属層を監視するための方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
集積回路は、シリコンウェーハ上に導電性、半導電性又は絶縁性の層を順次堆
積させることにより、基板上に形成されるのが一般的である。ある製造手順によ
ると、非プレーナー表面の上にフィラー層を堆積させ、この非プレーナー表面が
露出するまで該フィラー層を平坦化することを必要としている。例えば、導電性
のフィラー層を絶縁性のパターン層上に堆積させて、絶縁層にあるトレンチもし
くは孔を埋めることができる。その後、絶縁層の隆起パターンが露出するまで、
フィラー層を研磨する。平坦化の後、絶縁層の隆起パターン間に残っている導電
層の部分が、基板上の薄膜回路間の導電路となるバイア、プラグ及びラインを形
成する。また、平坦化は、フォトリソグラフィのため基板表面を平坦にするため
に必要である。
【0003】 化学機械研磨(CMP)は、一般に認められた平坦化の一方法である。この平
坦化法は、一般的に、基板をキャリヤ又は研磨ヘッドに装着することを必要とし
ている。基板の露出面は、回転する研磨ディスクパッド又はベルトパッドに当接
して配置される。研磨パッドは“標準”パッド又は研磨材固定パッドのどちらか
とすることができる。標準パッドは、耐久性のある粗面を有しており、それに対
して研磨材固定パッドは、閉じ込め媒体中に保持される研磨粒子を有している。
キャリヤヘッドは、制御可能な負荷を基板に付与して基板を研磨パッドに押し付
ける。研磨パッドの表面には、少なくとも一種の化学反応剤と、標準パッドが使
用される場合には研磨粒子とを含む研磨スラリーが供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 CMPの問題の一つは、研磨プロセスが完了しているかどうか、即ち基板層が
希望の平坦度又は厚さまで平坦化されたかどうかを判断すること、又は所望量の
材料が除去された時点を判断することである。導体層又は膜の研磨過剰(多過ぎ
る量を除去)は回路抵抗の増大になる。その反面、導体層の研磨不足(少な過ぎ
る量を除去)は短絡につながる。基板層の初期厚さ、スラリー組成、研磨パッド
状態、研磨パッド及び基板間の相対速度、並びに基板に作用する荷重の変動は、
材料除去速度に変化を生じさせることになる。該変化は、研磨終点に達するのに
必要とされる時間に変化を生じさせうる。従って、研磨終点は、単なる研磨時間
の関数として判断もしくは決定することはできない。
【0005】 研磨終点を判断する一つの方法は、基板を研磨面から取り出して検査すること
である。例えば、基板を測定ステーションに搬送し、そこで基板層の厚さが例え
ばプロフィルメータ又は固有抵抗測定を用いて測定できる。所望の仕様が満たさ
れない場合には、更に処理するため、基板をCMP装置に再装荷する。これは時
間のかかる手順であり、CMP装置のスループットを低下させる。或いは、検査
の結果、過剰な量の材料が除去されたことが明らかになることがあり、基板が使
用不可になる。
【0006】 最近になって、研磨終点を検出するために、例えば光学センサ又はキャパシタ
ンスセンサを用いて、基板の現場(in-situ)監視が行われてきた。その他の提案
された終点検出技術は、摩擦、モータ電流、スラリーの化学的性質、音響及び導
電率の測定を必要としていた。これまで考慮されてきた検出技術の一つは、金属
層に渦電流を誘導して、金属層が除去されるときの渦電流の変化を測定すること
である。
【0007】 CMPにおける別の再発する問題は、下側の層を露出させるためフィラー層を
研磨するときの基板表面のわん状変形である。特に、一旦下側の層が露出したら
、下側のパターン層の隆起した領域間にあるフィラー層の部分が過剰研磨される
可能性があり、基板表面に中低の凹部を生じさせる。わん状変形は集積回路製造
のために基板を使用することを不可にし、そのため歩留まりを低下させる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一形態において、基板における導体膜を監視するためのセンサに向
けられている。このセンサは、前記基板に近接して位置決め可能の磁心と、該磁
心の第1部分に巻回された第1コイルと、該第1コイルに電気的に結合されて、
前記第1コイルに交流を誘導すると共に前記基板に近接して交番磁界を発生させ
る発振器と、前記磁心の第2部分に巻回された第2コイルとを有している。キャ
パシタは、該第2コイルに電気的に結合されており、増幅器は、前記第2コイル
及び前記キャパシタに電気的に結合されて出力信号を発生する。
【0009】 本発明の実施例は、以下の特徴のうち1つ以上を有していてよい。前記発振器
は、前記基板が前記磁心に近接していないときに共振周波数をもたらすように選
択された周波数をもつ交流を誘導する。前記磁心は、本質的にフェライトからな
ると共に、2つのアーム部と、該2つのアーム部間にある接続部とを含みうる。
前記第1コイルは、前記接続部に巻回され、前記第2コイルは、前記2つのアー
ム部のうち少なくとも1つに巻回されている。前記第2コイル及び前記キャパシ
タは、並列に接続されていてよい。前記センサは、前記基板とは反対側にある研
磨パッドの一側の配置されている。前記研磨パッドは、上側層及び下側層を含み
、前記磁心に隣接する前記下側層の少なくとも一部分には開口が形成されていて
よい。コンピュータは、前記出力信号を受信しうる。
【0010】 本発明は、別の形態において、化学機械研磨装置に向けられている。この化学
機械研磨は、研磨パッドと、研磨面の第1の側に当接して基板を保持するための
キャリアと、渦電流センサと、前記研磨パッド及びキャリヤヘッドの少なくとも
一方に接続されて両者間に相対運動を生じさせるモータとを有している。渦電流
センサは、前記基板とは反対側の前記研磨パッドの第2の側に配置された少なく
とも1つのインダクタ、該少なくとも1つのインダクタに電気的に結合されてコ
イルに交流を誘導すると共に交番磁界を発生させる発振器、及び前記少なくとも
1つのインダクタに電気的に結合されたキャパシタを含んでいる。
【0011】 本発明の実施例は、以下の特徴のうち1つ以上を有していてよい。プラテン
は前記研磨パッドを支持することができ、前記少なくとも1つのインダクタは前
記プラテンの頂面にある凹部内に位置決めされうる。前記プラテンは回転するこ
とができ、位置センサは、前記プラテンの角位置を判断もしくは測定し、コント
ローラは、前記少なくとも1つのインダクタが前記基板の近くに位置決めされた
ときに前記渦電流センサからデータをサンプリングする。前記研磨パッドの前記
第2の側に凹部が形成されていてよい。前記研磨パッドは、該研磨パッドの前記
第1の側にある被覆層と、該研磨パッドの前記第2の側にある裏当て層とを含み
、前記凹部は、該裏当て層の一部を除去することにより形成しうる。前記渦電流
センサは、前記研磨パッドにある前記凹部の近くに位置決めされた2つの極を有
する磁心を含み、前記少なくとも1つのインダクタは、前記磁心の第1部分に巻
回されている。前記渦電流センサは、磁心を含み、前記少なくとも1つのインダ
クタは、前記磁心の第1部分に巻回された第1コイルと、前記磁心の第2部分に
巻回された第2コイルとを含みうる。前記発振器は、前記第1コイルに電気的に
接続されていて該第1コイルに交流を誘導しうる。前記キャパシタは、前記第2
コイルに電気的に接続されうる。前記発振器は、前記基板が前記磁心に近接して
いないときに共振周波数をもたらすように選択された周波数をもつ交流を誘導し
うる。終点検出システムは、前記渦電流センサから出力信号を受信しうる。該終
点検出システムは、前記出力信号が所定のスレッショルドを超えれば研磨終点の
信号を送るように構成されていてよい。
【0012】 本発明は、もう一つの形態において、研磨工程中に基板にある導体層の厚さを
監視する方法に向けられている。この方法において、基板は研磨面の第1の側に
位置決めされ、交番磁界は、前記基板の反対側にある前記研磨面の第2の側に位
置決めされたインダクタから発生される。交番磁界は、前記研磨面全体に広がっ
て、前記導体層に渦電流を誘導する。前記導体層の厚さの変化により前記交番磁
界に変化が生じ、この変化が検出される。
【0013】 本発明の実施例は、以下の特徴のうち1つ以上を有していてよい。第1コイル
は、第1周波数で発振器により駆動されうる。前記第1周波数は、前記基板が前
記磁界の近くに存在しないときの共振周波数でよい。前記交流磁界は第2コイル
により検出される。前記第2コイルはキャパシタと並列に接続されていてよい。
前記第1コイルは、磁心の第1部分に巻回されており、前記第2コイルは、前記
磁心の第2部分に巻回されている。前記インダクタが前記基板の近くにある時期
が判断される。前記インダクタは第1信号により駆動され、第2信号は、前記交
番磁界から発生される。前記第2信号の振幅の変化が判断される。前記第1信号
及び前記第2信号間の位相差の変化が判断されうる。
【0014】 本発明は、別の形態において、化学機械研磨の方法に向けられている。この方
法において、導体層を有する基板は、研磨面の第1の側に位置決めされる。交番
磁界は、前記基板の反対側にある前記研磨面の第2の側に位置決めされたインダ
クタから発生される。交番磁界は、前記研磨面全体に広がって前記導体層に渦電
流を誘導する。前記導体層を研磨するために前記基板及び前記研磨面間に相対運
動が与えられる。前記基板に生じる渦電流が検出され、検出された前記渦電流が
終点基準を示すときに研磨が中止される。
【0015】 本発明の実施例は、以下の特徴のうち1つ以上を有していてよい。前記終点基
準は、スレッショルド強度を超えるか横ばい状態になる前記渦電流である。
【0016】 本発明は、もう一つの形態において、化学機械研磨装置に向けられている。こ
の化学機械研磨装置は、研磨面を有する研磨パッドと、前記研磨面に当接して基
板を保持するためのキャリヤと、前記研磨パッド及びキャリヤヘッドの間に相対
運動を生じさせるため前記研磨パッド及びキャリヤヘッドの少なくとも一方に接
続されたモータと、導体層厚さ監視システムとを有している。導体層厚さ監視シ
ステムは、少なくとも1つのインダクタと、駆動信号を発生すると共に、前記少
なくとも1つのインダクタに電気的に結合されて前記前記少なくとも1つのイン
ダクタに交流を誘導し、交番磁界を発生する電流源と、前記交番磁界を検出して
センス信号を発生するため前記少なくとも1つのインダクタに電気的に結合され
たキャパシタを含むセンス回路と、前記センス信号及び前記駆動信号間の位相差
を測定するため前記電流源及び前記センス回路に接続された位相比較回路とを含
んでいる。
【0017】 本発明の実施例は、以下の特徴のうち1つ以上を有していてよい。例えばXO
Rゲートである少なくとも1つの第1ゲートは、前記インダクタ及び前記発振器
からの正弦信号を第1及び第2の方形波信号に変換する。例えばXORゲートで
ある比較器は、前記第1の方形波信号を前記第2の方形波信号と比較して第3の
方形波信号を発生する。フィルタは、前記第3の方形波信号を前記第1及び第2
の方形波信号間の位相差に比例する振幅を有する別の信号に変換しうる。前記位
相比較回路は、前記位相差に比例するデューティーサイクルをもつ信号を発生し
うる。
【0018】 本発明は、もう一つの形態において、化学機械研磨工程中に基板上の導体層の
厚さを監視するための方法に向けられている。この方法において、コイルは、交
番磁界を発生するため第1信号で励磁される。該交番磁界は、前記基板の導体層
に渦電流を誘導する。前記交番磁界が測定され、該磁界を表す第2信号が発生さ
れる。前記第1信号及び前記第2信号は、両者間の位相差を判断するため比較さ
れる。
【0019】 本発明は、別の形態において、化学機械研磨装置に向けられている。この化学
機械研磨装置は、研磨パッドと、研磨面の第1の側に当接して基板を保持するた
めのキャリヤと、前記基板の近くに交番磁界を発生するように位置決めされた渦
電流監視システムと、光ビームを発生して前記基板からの前記光ビームの反射光
を検出する光学監視システムと、前記渦電流監視システム及び前記光学監視シス
テムからの信号を受けるコントローラと、前記研磨パッド及びキャリヤヘッドの
間に相対運動を生じさせるため前記研磨パッド及びキャリヤヘッドの少なくとも
一方に接続されたモータとを有している。
【0020】 本発明の実施例は、以下の特徴のうち1つ以上を有していてよい。前記渦電流
監視システムは、前記基板とは反対側の前記研磨パッドの第2の側に配置された
インダクタを含んでいる。前記インダクタは、前記研磨パッド下のプラテンにあ
る第1キャビティ内に配置されうる。前記光学監視システムは、光源と、前記基
板とは反対側の前記研磨パッドの第2の側に配置された光検出器とを含むことが
できる。前記光源及び光検出器は、前記研磨パッド下のプラテンにある第1キャ
ビティ内に、又は第2キャビティ内に位置決めしうる。前記渦電流監視システム
及び前記光学監視システムは、前記基板上の実質的に同一半径方向位置を監視す
るように位置決めしうる。前記コントローラは、前記渦電流監視システム及び前
記光学監視システムからの信号で終点基準を検出するように構成することができ
る。
【0021】 もう一つの形態において、本発明は、化学機械研磨の方法に向けられている。
この方法において、基板は、研磨面の第1の側に位置決めされ、前記基板を研磨
するため前記基板及び前記研磨面の間に相対運動が与えられ、第1信号が渦電流
監視システムから発生され、第2信号が光学監視システムから発生され、終点基
準を求めて前記第1信号及び前記第2信号が監視される。
【0022】 本発明の実施例は、以下の特徴のうち1つ以上を有していてよい。研磨は、前
記第1信号及び前記第2信号の双方に終点基準が検出されたときに、或いは前記
第1信号又は前記第2信号のどちらかに終点基準が検出されたときに中止しうる
。前記基板は金属層を含み、監視ステップは、前記金属層が所定厚さに達するま
で前記渦電流監視システムからの前記信号を監視すること、及びその後前記光学
監視システムからの前記信号を監視することを含んでいる。
【0023】 本発明は、別の形態において、基板上の金属層を化学機械研磨する方法に向け
られている。基板は、第1研磨ステーションにおいて第1研磨速度で第1研磨面
により研磨される。前記第1研磨ステーションにおける研磨は渦電流監視システ
ムにより監視され、基板は、所定厚さの金属層が前記基板上に残っていることを
前記渦電流監視システムが指示したときに、第2研磨ステーションに搬送される
。該基板は、前記第2研磨ステーションにおいて前記第1研磨速度より遅い第2
研磨速度で第2研磨面により研磨される。研磨は、光学監視システムにより前記
第2研磨ステーションで監視され、第1の下側層が少なくとも部分的に露出した
ことを前記光学監視システムが指示したときに中止される。
【0024】 本発明の実施例は、以下の特徴のうち1つ以上を有していてよい。前記第1の
下側層はバリヤ層でよい。前記基板は、第3研磨ステーションに搬送され第3研
磨面で研磨される。前記第3研磨ステーションにおける研磨は、第2光学監視シ
ステムを用いて監視され、第2の下側層が少なくとも部分的に露出したことを前
記第2光学監視システムが指示したときに中止される。前記第3研磨ステーショ
ンにおける研磨は、前記第2の下側層が実質的に完全に露出するまで続けられる
。前記第2研磨ステーションにおける研磨は、前記第1の下側層が実質的に完全
に露出するまで続けられる。前記第2研磨ステーションにおける前記基板の研磨
は、前記第2研磨ステーションにおける残りの研磨よりも高い圧力の開始研磨ス
テップを含みうる。
【0025】 もう一つの形態において、本発明は、基板上の金属層を化学機械研磨する方法
に向けられている。前記基板は、第1研磨ステーションにおいて第1研磨速度で
第1研磨面により研磨される。前記第1研磨ステーションにおける研磨は、渦電
流監視システムにより監視され、所定厚さの金属層が前記基板上に残っているこ
とを前記渦電流監視システムが指示したときに、前記第1研磨ステーションにお
ける研磨速度を低下される。前記第1研磨ステーションにおける研磨は光学監視
システムにより監視され、研磨は、第1の下側層が少なくとも部分的に露出した
ことを前記光学監視システムが指示したときに中止される。
【0026】 本発明の実施例は、以下の特徴のうち1つ以上を有していてよい。前記第1の
下側層はバリヤ層でよい。前記基板は、第2研磨ステーションに搬送され第2研
磨面で研磨される。前記第2研磨ステーションにおける研磨は、第2光学監視シ
ステムを用いて監視され、研磨は、第2の下側層が少なくとも部分的に露出した
ことを前記第2光学監視システムが指示したときに中止される。前記基板は、第
3研磨ステーションに搬送され、バフ面でバフ研磨される。前記第2研磨ステー
ションにおける研磨は、前記第1の下側層が実質的に完全に露出するまで続けら
れる。
【0027】 別の形態において、本発明は、基板上の金属層を化学機械研磨する方法に向け
られており、この方法において、前記基板は、第1研磨速度で研磨される。研磨
は、渦電流監視システムにより監視され、前記研磨速度は、所定厚さの金属層が
前記基板上に残っていることを前記渦電流監視システムが指示したときに、低下
される。研磨は、光学監視システムにより監視され、下側層が少なくとも部分的
に露出したことを前記光学監視システムが指示したときに、中止される。
【0028】 本発明の諸実施例による考えられうる利点には以下のうち1つ以上が含まれう
る。金属層のバルク研磨中、キャリヤヘッドにより加えられる圧力プロフィール
は、非一様な研磨速度及び非一様な入来基板の厚さに対して補償するように調整
することができる。また、研磨監視システムは、現場で金属層の研磨終点を検出
することができる。更に、研磨監視システムは、研磨装置が研磨パラメータを切
り換えるべき時点を判断もしくは決定することができる。例えば、研磨監視シス
テムは、研磨終点前の金属層の研磨中に研磨速度の減速をトリガーするのに使用
することができる。研磨は高精度で停止することができる。わん状変形やエロー
ジョンと同様に研磨過剰及び研磨不足を減じることができるので、歩留まり及び
スループットが向上する。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明のその他の特徴及び利点は、特許請求の範囲及び図面を含め、以下の記
載から明らかとなろう。
【0030】 図1を参照すると、1枚以上の基板10をCMP装置20により研磨しうるこ
とが分かる。同様の研磨装置についての記載が米国特許第5,738,574号に
あり、その全開示内容は参照によりこの明細書に組み入れられる。研磨装置20
は、一連の研磨ステーション22a,22b及び22c並びに搬送ステーション
23を含んでいる。搬送ステーション23は、基板をキャリアヘッド及びローデ
ィング装置間に搬送する。
【0031】 各研磨ステーションは、回転可能のプラテン24を含んでおり、その上に研磨
パッド30が置かれる。第1及び第2の研磨ステーション22a,22bは、耐
久性のある硬質外表面をもつ二層研磨パッドか、或いは研磨粒子を埋め込んだ固
定研粒パッドを含むことができる。最後の研磨ステーション22cは、比較的に
軟質のパッド又は二層研磨パッドを含むことができる。また、各研磨ステーショ
ンは、研磨パッドが効果的に基板を研磨するように同研磨パッドの状態を維持す
るため、パッド状態調節装置28も含むことができる。
【0032】 図3Aを参照すると、二層研磨パッド32は、プラテン24の表面に当接する
裏当て層32と、基板10を研磨するのに使用される被覆層34とを有するのが
一般的である。被覆層34は裏当て層32よりも概して硬い。しかし、パッドの
なかには、被覆層のみを有し、裏当て層のないものがある。被覆層34は、例え
ば中空微小球であるフィラーを多分含む発泡もしくは注型ポリウレタン、及び/
又は溝付き表面層から構成することができる。裏当て層32は、ウレタンに浸し
た圧縮フェルト繊維から構成することができる。IC−1000からなる被覆層
及びSUBA−4からなる裏当て層を有する二層研磨パッドは、米国デラウェア
州ニューアークのロデール・インコーポレイテッド(Rodel, Inc.)から入手でき
る(IC−1000及びSUBA−4は、Rodel, Inc.の製品名である)。
【0033】 研磨工程中、液体(例えば、酸化研磨のために脱イオン水)とpH調整剤(例
えば、酸化研磨のために水酸化カリウム)とを含有するスラリー38をスラリー
供給ポートもしくはスラリー/リンス混合アーム39により研磨パッド30の表
面に供給することができる。研磨パッド30が標準パッドであれば、スラリー3
8は、研磨粒子(例えば、酸化研磨のために二酸化ケイ素)も含有することがで
きる。
【0034】 図1に戻ると、多重ヘッド付き回転台60は、4個のキャリヤヘッド70を支
持している。この回転台は、キャリヤヘッド系とそこに取り付けられた基板とが
研磨ステーション22及び搬送ステーション23間を回るように、回転台用モー
タ組立体(図示せず)により回転台軸線64を中心として中央支柱62によって
回転される。キャリヤヘッド系のうちの3つが基板を受けて保持し、それらを研
磨パッドに圧接することにより研磨する。一方、キャリヤヘッド系のうちの1つ
は搬送ステーション23から基板を受けると共に、搬送ステーション23に基板
を配送する。
【0035】 各キャリヤヘッド70は、キャリヤ駆動軸74によりキャリヤヘッド回転モー
タ76(カバー68の4分の1を除去して示されている)に接続されているので
、各キャリヤヘッド70をその軸線回りに独立して回転させることができる。そ
の上、各キャリヤヘッド70は、回転台支持プレート66に形成された半径方向
のスロット72において独立して横方向に往復動する。適当なキャリヤヘッド7
0についての記載は、西暦1999年12月23日及び西暦2000年3月27
日にそれぞれ出願された米国特許願第09/470,820号及び第09/535,
575号にあり、その全開示内容は参照によりこの明細書に組み入れられる。作
動中、プラテンはその軸線25の回りに回転され、そしてキャリヤヘッドは、そ
の中心軸線71の回りに回転されると共に、研磨パッドの表面に交叉して横方向
に平行移動される。
【0036】 上述の特許出願に開示されているように、また、図2に示すように、典型的な
キャリヤヘッド70は、ハウジング202、基部アセンブリ204、ジンバル機
構206(これは基部アセンブリ204の一部と考えることができる)、ロード
チャンバ208、保持リング210及び基板裏当てアセンブリ212を含んでお
り、該基板裏当てアセンブリには、上部浮動チャンバ236、下部浮動チャンバ
234及び外側チャンバ238のような3つの加圧可能なチャンバが含まれてい
る。ロードチャンバ208は、ハウジング202及び基部アセンブリ204の間
に配置されており、ロードを基部アセンブリ204に加えて、その垂直方向の位
置を制御する。第1の圧力調整器(図示せず)を通路232によりロードチャン
バ208に流体接続して、該ロードチャンバにおける圧力と基部アセンブリ20
4の垂直方向位置とを制御することができる。
【0037】 基板裏当てアセンブリ212は、可撓性の内側メンブレン216と、可撓性の
外側メンブレン218と、内側支持構造220と、外側支持構造230と、内側
スペーサリング222と、外側スペーサリング232とを含んでいる。可撓性の
内側メンブレン216は、制御可能な領域にあるウェーハ10に圧力を加える中
央部を含む。基部アセンブリ204と内側メンブレン216との間にあり内側フ
ラップにより封止された体積は、加圧可能の下部浮動チャンバ234を形成する
。基部アセンブリ204及び内側メンブレン216の間にあって内側フラップ2
44及び外側フラップ246により封止された環状の体積は、加圧可能の上部浮
動チャンバ236を画成する。内側メンブレン216と外側メンブレン218と
の間に封止された体積は、加圧可能の外側チャンバ238を画成する。3個の圧
力調節器(図示せず)は、下部浮動チャンバ234、上部浮動チャンバ236及
び外側チャンバ238に個別に接続することができる。従って、ガスのような流
体を各チャンバの中に、或いは外に個別に案内することができる。
【0038】 下部浮動チャンバ234、上部浮動チャンバ236及び外側チャンバ238に
おける圧力の組合せで、外側メンブレン218の頂面に対する内側メンブレン2
16の圧力と接触面積との双方を制御する。例えば、流体を上部浮動チャンバ2
36外に圧送することにより、内側メンブレン216の縁が持ち上げられて外側
メンブレン218から離れ、そのため、内側メンブレン及び外側メンブレン間の
接触領域の接触直径Dcが減少する。逆に、流体を上部浮動チャンバ236内に
圧送することにより、内側メンブレン216の縁が外側メンブレン218に向か
って下降し、そのため、接触領域の接触直径Dcが大きくなる。また、流体を下
部浮動チャンバ234の内部又は外部に圧送することにより、外側メンブレン2
18に対する内側メンブレン216の圧力。従って、キャリヤヘッドによって負
荷された領域における圧力のほかに、その領域の直径も制御することができる。
【0039】 図3A及び3Bを参照すると、凹部26がプラテン24に形成され、透明部3
6が下に凹部26のある研磨パッド30に形成されている。この開口26及び透
明部36は、キャリヤヘッドの平行移動位置に関係なく、プラテンの回転中のあ
る一部分の間、基板10の直下を通るように、位置決めされている。研磨パッド
32が二層パッドであると仮定すれば、裏当て層32の一部を除去して被覆層3
4に透明プラグ36を挿入することによって、薄いパッド部36を構成すること
ができる。このプラグ36は、比較的に純粋なポリマー又はポリウレタンでよく
、例えば、フィラーなしに形成されうる。一般に、透明部36の材料は非磁性か
つ非導電性でなければならない。
【0040】 図3A及び図4を参照すると、第1の研磨ステーション22aは、現場での渦
電流監視システム40と光学監視システム140とを含んでいる。現場での渦電
流監視システム40及び光学監視システム140は、研磨プロセス制御及び終点
検出システムとして機能することができる。第2の研磨ステーション22b及び
最終の研磨ステーション22cは共に光学監視システムだけを含むことができる
が、どちらも渦電流監視システムを追加的に含んでいてよい。
【0041】 渦電流監視システム40は、基板の金属層に渦電流を誘起するための駆動シス
テム48と、この駆動システムにより金属層に誘起された渦電流を検出するため
の検出システム58とを含んでいる。監視システム40は、プラテンと共に回転
するように凹部26内に配置された磁心42と、この磁心42の一部分に巻回さ
れた駆動コイル44と、磁心42の第2部分に巻回された検出コイル46とを含
んでいる。駆動システム48のため、監視システム40は、駆動コイル44に接
続された発振器50を含んでいる。検出システム58のために、監視システム4
0は、検出コイル46と並列に結合されたキャパシタ52と、検出コイル46に
結合されたRF増幅器54と、ダイオード56とを含んでいる。発振器50、キ
ャパシタ52、RF増幅器54及びダイオード56は、プラテン24から離間し
て配置することができると共に、回転電気継手29を介してプラテンの諸要素と
接続することができる。
【0042】 図5を参照するに、作動中、発振器50は駆動コイル44を駆動して、磁心4
2の本体から広がってその2つの磁極42a,42b間のギャップ46に入る振
動磁界48を発生する。この磁界48の少なくとも一部は、研磨パッド30の薄
い部分を通って広がり基板10に入る。金属層12が基板10上にあれば、振動
磁界48はこの金属層12に渦電流を発生させる。渦電流は、金属層12を検出
コイル46及びキャパシタ52と並列のインピーダンス源として作用させる。金
属層の厚さが変化するにつれて、インピーダンスが変化し、その結果、検出機構
のQ係数に変化が生じる。検出機構のQ係数の変化を検出することによって、渦
電流センサは渦電流の強度変化を検出し、従って、金属層12の厚さの変化を検
出する。
【0043】 図6を参照すると、磁心42は、比較的に高い透磁率(例えば、約2500)
の非導電性材料で形成されたU形の本体とすることができる。特に、磁心42は
フェライトでよい。一実施例において、2つの磁極42a及び42bは約0.6
インチ離れており、磁心42は約0.6インチの奥行きがあり、そして磁心の横
断面は一辺が0.2インチの正方形である。
【0044】 一般に、現場での渦電流監視システム40は、約50kHz〜10MHz、例
えば2MHzの共振周波数を有するように構成される。例えば、検出コイル46
は、約0.3〜30μHのインダクタンスを有していてよく、キャパシタ52は
約0.2〜20nFのキャパシタンスを有していてよい。駆動コイルは発振器か
らの駆動信号に適応するように設計することができる。例えば、発振器が低電圧
かつ低インピーダンスを有している場合、駆動コイルは、巻数をもっと少なくし
て小さなインダクタンスとすることができる。それに対して、発振器が高電圧か
つ高インピーダンスを有している場合、駆動コイルは、巻数をもっと多くして大
きなインダクタンスとすることができる。
【0045】 一実施例において、検出コイル46は磁心の各アーム部に巻回された9巻きを
有し、駆動コイル44は磁心の基部に巻回された2巻きを有し、そして発振器は
約0.1V〜5.0Vの振幅で駆動コイル44を駆動する。また、一実施例におい
て、検出コイルが約2.8μHのインダクタンスを有しており、キャパシタ52
は約2.2nFのキャパシタンスを有し、そして共振周波数は約2MHzである
。もう一つの実施例において、検出コイルは約3μHのインダクタンスを有して
おり、キャパシタ52は約400pFのキャパシタンスを有している。勿論、こ
れらの値は、正確な巻き構造、磁心組成及び形状、並びにキャパシタのサイズの
影響を大きく受けるので、単なる一例である。
【0046】 一般に、導電膜の予想初期厚さが厚ければ厚いほど、希望共振周波数は低くな
る。例えば、一例として2000オングストロームのような比較的に薄い膜につ
いては、キャパシタンス及びインダクタンスは、比較的に高い共振周波数、例え
ば約2MHzを発生するように選択できる。これに反して、例えば2000オン
グストロームのように比較的に厚い膜については、キャパシタンス及びインダク
タンスは、例えば約50kHzという比較的に低い共振周波数を発生するように
選択できる。しかし、厚い銅の層では高い共振周波数が依然として功を奏するこ
とになる。また、キャリヤヘッドにおける金属部材からのバックグラウンドノイ
ズを減らすために非常に高い周波数(約2MHz)を使用することができる。
【0047】 図3A、図4及び図7Aを参照すると、最初、研磨を行う前、発振器50は基
板が存在しない状態でLC回路の共振周波数に同調される。この共振周波数はR
F増幅器54からの出力信号を最大振幅にすることになる。
【0048】 図7B及び図8に示すように、研磨工程のため、基板10が研磨パッド30と
の接触状態に置かれる。基板10は、シリコンウェーハ12と、例えば銅のよう
な金属である導体層16とを含み、この導体層16は、半導体、導体又は絶縁体
層とすることができる1層以上の下側のパターン層14を覆って配置されている
。タンタル又は窒化タンタルのようなバリヤ層18により金属層を下側の誘電体
から分離させうる。下側のパターン層は、例えば、バイア、パッド及び相互接続
のような金属特徴を含むことができる。研磨の前、導体層16のバルクは、当初
、比較的に厚くかつ連続しているので、比較的に小さな固有抵抗を有しており、
比較的に強い渦電流を導体層に発生させることができる。前述したように、渦電
流は、金属層を検出コイル46及びキャパシタ52と並列のインピーダンス源と
して作用させる。その結果、導体層16の存在により検出回路のQ係数が減少し
、それによりRF増幅器56からの信号の振幅が著しく減じる。
【0049】 図7C及び図8を参照するに、基板10が研磨されるにつれて、導体層16の
バルク部が薄くなる。導体層16が薄肉化するため、その面積抵抗が上昇し、金
属層における渦電流は減衰するようになる。その結果、金属層16及び検出回路
58間の結合が減じる(仮想インピーダンス源の固有抵抗の増大)。結合が低下
するため、検出回路58のQ係数はその当初の値に向かい増大する。
【0050】 図7D及び図8を参照すると、最終的に、導体層16のバルク部は除去され、
絶縁性のパターン層14との間のトレンチに相互接続16’が残る。この時点で
、該して小さくかつ該して非連続である基板の諸導体部と検出回路58との間の
結合が最小になる。その結果、検出回路のQ係数は最大値に達する(基板が全く
存在しないときのQ係数の値ほど大きくはない)。これにより、検出回路からの
出力信号の振幅を頭打ち状態にさせる。
【0051】 従って、出力信号の振幅がもはや増大せず安定した時点(例えば、局所的に横
這いもしくは水平状態に達した時点)を検出することにより、コンピュータ90
は、研磨終点を検出することができる。或いは、1枚以上のテスト基板を研磨す
ることにより、研磨機械のオペレータは、金属層の厚さの関数として出力信号の
振幅を測定することができる。従って、終点検出器は、特定厚さの金属層が基板
上に残っているときに研磨を中止させることができる。特に、コンピュータ90
は、増幅器からの出力信号が所望厚さに対応する電圧スレッショルドを超えると
きに終点をトリガーすることができる。或いは、渦電流監視システムも研磨パラ
メータの変化をトリガーするのに使用できる。例えば、渦電流監視システムが研
磨基準を検出したときに、CMP装置は、スラリー組成を変更することができる
(例えば、高選択性のスラリーから低選択性のスラリーへ)。別の例として、以
下に述べるように、CMP装置は、キャリヤヘッドにより加えられる圧力分布を
変えることができる。
【0052】 図9Aを参照すると、渦電流監視システムは、振幅の変化を検出することに加
えて、検出した信号の位相シフトを演算するための位相シフト検出器を含むこと
ができる。金属層が研磨されるので、検出した信号の位相は発振器50からの駆
動信号に関して変化する。この位相差は研磨された層の厚さに相関付けることが
できる。
【0053】 渦電流監視システムの振幅及び位相シフトの双方に関する部分の実施例が図9
Bに示されている。この実施例は、図9Bに示すように、駆動信号及び検出信号
を結合して、位相差に比例するパルス幅又はデューティーサイクルをもつ位相シ
フト信号を発生する。この実施例においては、2つのXORゲート100及び1
02を使用して、検出コイル46及び発振器50からの正弦波信号をそれぞれ方
形波信号に変換する。2つの方形波信号は第3のXORゲート104の入力に供
給される。第3のXORゲート104の出力は、2つの方形波信号間の位相差に
比例するパルス幅又はデューティーサイクルをもつ位相シフト信号である。この
位相シフト信号は、RCフィルタ106によってろ過され、位相差に比例する電
圧を有するDC的な信号を発生する。或いは、該信号は、位相シフト測定を行う
プログラマブル・ディジタル・ロジック、例えば、結合プログラム可能論理デバ
イス(CPLD)又は書替え可能ゲートアレイ(FGPA)に入力することがで
きる。渦電流監視システムの振幅検出部分のもう一つの実施例は図9Cに示され
ている。駆動信号及び検出信号間の位相差を測定する渦電流監視システムにより
発生されるトレースの例は図10に示されている。位相測定は駆動周波数の安定
性に非常に敏感に反応するから、位相ロックループ電子回路を付加しうる。
【0054】 考えうる位相差測定の利点は、金属層の厚さに関する位相差の相関関係が振幅
のそれよりももっと線形になりうることである。また、その上、金属層の絶対厚
さが考えられる広範囲の厚さにわたり測定しうる。
【0055】 図3Aに戻ると、反射率計又は干渉計として機能しうる光学監視システム14
0は、渦電流監視システム40に隣接して凹部26中でプラテン24に固定する
ことができる。従って、光学監視システム140は、渦電流監視システム40に
より監視されているのと実質的に同じ基板上の位置の反射率を測定することがで
きる。特に、光学監視システム140は、プラテン24の回転軸線から渦電流監
視システム40と同一の半径方向距離のところにある基板の一部を測定するよう
に位置決めしうる。従って、光学監視システム140は、渦電流監視システム4
0と同じ通路において基板を掃引もしくは走査することができる。
【0056】 光学監視システム140は、光源144及び検出器146を含んでいる。光源
は、透明窓部36及びスラリーを通って拡散し基板10の露出面に衝突する光ビ
ーム142を発生する。例えば、光源144はレーザーでよく、光ビーム142
は平行レーザービームでよい。光レーザビーム142は、基板10の表面に対し
て直角の軸線からある角度をなしてレーザー144から発射することができる。
また、孔26及び窓36が細長ければ、ビーム拡大器(図示せず)を光ビームの
通路に配置して、窓の長手方向軸心に沿って光ビームを拡大することができる。
一般的に、光学監視システムは、米国特許第6,159,073号及び1998年
11月2日に出願された米国特許願第09/184,767号に記載されたように
機能し、それらの全開示内容は参照により本明細書に組み入れられる。
【0057】 図11は、駆動信号及び検出信号間の位相差を測定する光学監視システムによ
って発生されたトレース250の一例を示している。強度トレース250の全形
状について以下に説明する。最初、金属層16は、下側にあるパターン層14の
トポロジーのため、ある初期トポグラフィーを有している。このトポグラフィー
のため、光ビームは金属層に衝突すると散乱する。研磨工程がトレースの部分2
52で進むにつれて、金属層はより平坦になり、研磨された金属層の反射率が増
大する。金属層のバルクがトレースの部分254において除去されるので、強度
は比較的に安定したままである。一旦酸化層がトレースにおいて露出し始めると
、全信号強度はトレースの部分256において急激に低下する。一旦酸化層がト
レースにおいて完全に露出すると、強度はトレースの部分258において再び安
定するが、酸化層が除去される際の干渉効果により、強度は僅かな振動を受ける
ことがある。
【0058】 図3A、3B及び4に戻ると、CMP装置20は、磁心42及び光源44がい
つ基板10の直下にあるかを検出するため、光学的断続器のような位置センサ8
0を含みうることが分かる。例えば、光学的断続器は、キャリヤヘッド70に向
き合った一定位置に装着しうる。プラテンの外周には遮光板82が取り付けられ
ている。遮光板82の取付位置及び長さは、透明部36が基板10の直下を通っ
ている間にセンサ80の光信号を遮断するように、選択されている。或いは、C
MP装置は、プラテンの角位置を測定するためのデコーダを含むことができる。
【0059】 多目的プログラム可能ディジタルコンピュータ90は、渦電流監視システムか
らの強度信号及び位相シフト信号を受けると共に、光学監視システムからの強度
信号を受ける。これらの監視システムはプラテンの各回転ごとに基板の直下を掃
引もしくは走査するので、金属層の厚さ及び下側にある層の露出に関する情報は
、連続実時間方式(プラテン1回転ごとに1回)で現場集積される。コンピュー
タ90は、基板が透明部36の大体上にあるときに(位置センサにより求められ
る)監視システムからの信号をサンプリングするようにプログラムすることがで
きる。研磨が進行するにつれて、金属層の反射率又は厚さが変わり、サンプリン
グされた信号は時間と共に変化する。時間と共に変化する該サンプリングされた
信号はトレースと呼ばれることがある。監視システムからの測定値は、研磨中、
出力装置92に表示することができ、装置のオペレータが研磨工程の進行を目視
により監視することを可能としている。また、以下に述べるように、トレースは
研磨プロセスを制御すると共に金属層の研磨工程の終点を求めるために使用しう
る。
【0060】 渦電流監視システム40及び光学監視システム140の双方からの信号がコン
ピュータ90に入力されるので、これら監視システムの一方又は双方を終点判断
のために使用しうる。これは、化学機械研磨装置が誘電材料及び金属材料の双方
を研磨するための強力な終点検出能力をもつことを可能にする。これら双方のシ
ステムからの信号は、終点基準を求めて監視することができ、双方のシステムか
らの終点基準の検出を種々のブール論理演算(例えば、AND又はOR)と組み
合わせて、プロセスパラメータの変化又は研磨終点をトリガーさせることができ
る。検出器論理のための可能なプロセス制御及び終点基準には、極大又は極小、
勾配の変化、振幅又は勾配のスレッショルド値、或いはそれらの組合せが含まれ
る。一方の監視システムが他方の監視システムを確認するのに役立つようにしう
る。例えば、研磨装置は、渦電流信号及び光強度信号の双方の適切な終点基準を
検出した際にのみ研磨を中止しうる。或いは、一方のシステムバックアップの終
点検出器として作用しうる。例えば、研磨装置は、一方のシステム、例えば渦電
流監視システムからの第1の終点基準を検出した際にのみ研磨を中止でき、終点
基準がある時間フレームで検出されなければ、研磨は、他方のシステム、例えば
光学監視システムからの第2の終点基準を検出した際に中止できる。加えて、こ
れら2つのシステムは研磨工程の異なる部分の間に使用できる。例えば、金属研
磨(特に銅の研磨)中、基板の大部分は、渦電流監視システムによる監視を受け
ながら、研磨されうる。
【0061】 金属層の研磨工程において、CMP装置20は、渦電流監視システム40及び
光学監視システム140を使用して、フィラー層(filler layer)のバルクがいつ
除去されたか、及び下側の阻止層(stop layer)がいつ実質的に露出したのかを決
定する。コンピュータ90は、プロセス制御及び終点検出ロジックをサンプリン
グした信号に適用して、プロセスパラメータをいつ変更するか、及び研磨終点を
いつ検出するか決定する。金属層が所定厚さに達したことを渦電流監視システム
が決定したときに、光学監視システムを使用して、下側の絶縁層がいつ露出され
たのかを求めることができる。
【0062】 また、コンピュータ90は、1999年12月13日に出願された米国特許願
第09/460,529号に述べられているように、基板下の各走査による渦電流
監視システム40及び光学監視システム140の双方からの測定値を複数のサン
プリングゾーン96に分割して、各サンプリングゾーンの半径方向位置を演算し
、振幅測定値を複数の半径方向範囲に分け、各サンプリングゾーンについて最小
、最大及び平均測定値を求め、多重半径方向範囲を使用して研磨終点を求めるよ
うにプログラムすることができ、該米国特許願の開示内容は参照によりこの明細
書に組み入れられる。
【0063】 また、コンピュータ48は、キャリヤヘッド70により加えられる圧力を制御
する圧力機構、キャリヤヘッド回転速度を制御するキャリヤヘッド回転モータ7
6、プラテン回転速度を制御するプラテン回転モータ(図示せず)、又は研磨パ
ッドに供給されるスラリー組成を制御するスラリー配送システム39に接続する
こともできる。特に、2000年7月5日に出願の米国特許願第09/609,4
26号に述べられているように、測定値を複数の半径方向範囲に分けた後、金属
層の厚さに関する情報は、キャリヤヘッドにより加えられる研磨圧力のプロフィ
ールを周期的に又は連続的に修正するため閉ループコントローラに実時間で入力
することができ、該米国特許願の開示内容は参照によりこの明細書に組み入れら
れる。例えば、コンピュータは、終点基準が外側の半径方向範囲については満た
されているが内側の半径方向範囲については満たされていないことを決定できる
。これは、下側にある層が環状の外側領域において露出しているが内側領域では
露出していないことを示している。この場合、コンピュータは、圧力が加えられ
る領域の直径を減少させて、基板の内側領域にのみ圧力を加えるようにすること
ができ、これにより基板の外側領域に関するエロージョン及びわん状変形が軽減
される。
【0064】 銅層のような金属層を研磨する方法は、図12にフローチャートの形式で示さ
れている。先ず、第1の研磨ステーション22aで基板を研磨して金属層のバル
クを除去する。研磨プロセスは渦電流監視システム40により監視する。例えば
2000オングストロームである所定厚さの銅層14が下側のバリヤ層16(図
を参照)を覆い残っているときに、研磨プロセスを中止して、基板を第2の研
磨ステーション22bに搬送する。この最初の研磨終点は、位相シフト信号が実
験的に決められるスレッショルド値を超えたときに、トリガーすることができる
。第1の研磨ステーションについての具体例としての研磨パラメータには、プラ
テン回転速度93rpm、キャリヤヘッド圧力約3psi及びIC−1010研
磨パッドが挙げられる。第1の研磨ステーションで研磨が進行するにつれて、渦
電流監視システム40からの半径方向厚さ情報を閉ループフィードバックシステ
ムに入力し、基板に関するキャリヤヘッド200のローディング面積及び/又は
圧力を制御することができる。研磨パッドにかかる保持リングの圧力も調節して
研磨速度を制御しうる。これにより、キャリヤヘッドは、研磨速度の非一様性に
対して、或いは入来する基板の金属層の厚さの非一様性に対して補償することが
可能になる。その結果、第1の研磨ステーションでの研磨後、金属層の大部分が
除去され、基板上に残存している金属層の表面は実質的に平坦化される。
【0065】 第2の研磨ステーション22bでは、基板は、第1の研磨ステーションよりも
遅い研磨速度で研磨される。例えば、研磨速度は約2分の1〜4分の1に、即ち
約50%〜75%だけ減少される。研磨速度を減少させるため、キャリヤヘッド
圧力を下げてよいし、キャリヤヘッド回転速度を下げてよいし、スラリーの組成
を変更して低研磨のスラリーを導入してよいし、及び/又はプラテン回転速度を
下げてもよい。例えば、キャリヤヘッドから基板にかかる圧力は約33%〜50
%減少させ、プラテン回転速度及びキャリヤヘッド回転速度は双方とも約50%
減少させうる。第2の研磨ステップ22bにおける具体例としての研磨パラメー
タには、プラテン回転速度43rpm、キャリヤヘッド圧力約2psi及びIC
−1010研磨パッドが挙げられる。
【0066】 第2の研磨ステーションで研磨を開始する場合、随意であるが、例えば約10
秒間、3psiのような幾分高い圧力で、例えば93rpmのプラテン回転速度
で基板を短時間研磨することができる。“開始”ステップと呼ぶことができるこ
の初期研磨は、金属層に形成された自然酸化物を除去するため、或いは予定スル
ープットを維持するようにプラテン回転速度及びキャリヤヘッド圧力の立上げに
ついて補償するため、必要になることがある。
【0067】 研磨プロセスは、光学監視システムにより第2の研磨ステップ22bで監視さ
れる。第2の研磨ステーション22bでの研磨は、金属層が除去されて下側のバ
リヤ層が露出するまで、進められる。勿論、金属層のほんの一部は基板上に残留
していてよいが、金属層は実質的に完全に除去される。光学監視システムは、バ
リヤ層が露出するときの反射率の変化を検出できるので、その終点を決めるのに
有効である。特に、第2の研磨ステーションについての終点は、光学監視信号の
振幅又は勾配がコンピュータにより監視される全半径方向範囲で実験的に決めら
れるスレッショルド値よりも低下したときに、トリガーすることができる。これ
は、バリヤ金属層が基板の実質的に全てにわたり除去されたことを示している。
勿論、研磨が第2の研磨ステーション22bで進行するときに、光学監視システ
ム40からの反射率情報を閉ループフィードバックシステムに入力して、基板に
関するキャリヤヘッド200のローディング面積及び/又は圧力を制御し、最先
に露出されるバリヤ層の諸範囲が過度に露出するのを防止することができる。
【0068】 バリヤ層が露出する前に研磨速度を減じることにより、わん状変形及びエロー
ジョンの影響を低減することができる。その上、研磨装置の相対的な反応時間(
reaction time)が改善され、研磨装置が、最後の終点基準が検出された後に除去
される材料をもっと少なくして、研磨を中止し第3の研磨ステーションに送るこ
とを可能にする。更に、大抵の強度測定値を予想研磨終了時間近くで補正するこ
とができ、そのため研磨終点演算の精度を向上させる可能性がある。しかしなが
ら、第1の研磨ステーションにおける研磨工程の大部分にわたり高研磨速度を維
持することにより、高スループットが達成される。キャリヤヘッド圧力が減少さ
れる前に、或いは他の研磨パラメータが変更される前に、金属層のバルク研磨の
少なくとも75%、例えば80〜90%が終了していることが好ましい。
【0069】 一旦第2の研磨ステーション22bで金属層が除去されたら、バリヤ層を除去
するため、基板は第3の研磨ステーション22cに搬送される。第2の研磨ステ
ーションについての具体例としての研磨パラメータには、プラテン回転速度10
3rpm、キャリヤヘッド圧力約3psi及びIC−1010研磨パッドが挙げ
られる。随意であるが、基板は、開始ステップでは、例えば約5秒間、3psi
のような幾分高い圧力で、例えば103rpmのプラテン回転速度で短時間研磨
することができる。この研磨プロセスは、光学監視システムにより第3の研磨ス
テーションで監視されており、バリヤ層が実質的に除去され下側の導体層が実質
的に露出されるまで、続行される。第1及び第2の研磨ステーションでは同じス
ラリー溶液を用いてよいが、それに対して第3の研磨ステーションでは別のスラ
リー溶液を用いることができる。
【0070】 銅層のような金属層を研磨する代替方法が図13にフローチャートの形式で示
されている。この方法は図12に記載した方法と類似している。しかし、第1の
研磨ステーション22aでは急速研磨ステップ及び遅速研磨ステップの双方が行
われる。バリヤ層の除去は第2の研磨ステーション22bで行われ、バフ研磨ス
テップは最終の研磨ステーション22cで行われる。
【0071】 渦電流監視システム及び光学監視システムは種々の研磨システムで使用するこ
とができる。研磨パッド又はキャリヤヘッドのどちらか一方、或いは双方は、研
磨表面及び基板間に相対運動を与えるために可動である。研磨パッドは、プラテ
ンに取り付けられた円形(又はその他のある形状)のパッド、供給ロール及び巻
取りロール間に延在するテープ、又は連続ベルトでよい。研磨パッドは、プラテ
ンに付着されるか、研磨工程間をプラテン上で増分的に進められるか、或いは研
磨中プラテン上で連続的に駆動されるかすることができる。パッドは、研磨中に
プラテンに取着することができ、或いは研磨中にプラテン及び研磨パッド間に流
体軸受が存在してよい。研磨パッドは、標準(例えば、フィラーがあるか又はな
いポリウレタン)の粗いパッドか、軟質パッドか、或いは研磨材固定のパッドと
することができる。発振器の駆動周波数は、基板が存在しないときに波長調整す
るよりも、研磨済み又は未研磨の基板が存在する状態(キャリヤヘッドが在って
も無くてもよい)で共振周波数に、或いはまた別の基準に同調させることができ
る。
【0072】 光学監視システム140は、同じ孔に位置決めされるものとして図示されてい
るが、渦電流監視システム40とは異なるプラテン上の場所に位置決めすること
ができる。例えば、光学監視システム140及び渦電流監視システム40は、プ
ラテンの両側に配置できるので、同システムは基板表面を交互に走査する。
【0073】 図4を参照すると、もう一つの実施例において、第1の研磨ステーションは渦
電流監視システム40のみを含み、光学監視システムを含んでいない。この場合
、パッドの部分36’は透明である必要はない。しかし、部分36’は比較的に
薄いことが有利である。例えば、研磨パッド30が二層パッドであると仮定した
場合、薄いパッド部分36’は、裏当て層32’の一部33’を除去することに
より、図15Aに示すように構成することができる。或いは、図15Bに示すよ
うに、薄いパッド部分36”は、裏当て層32”の一部33”及び被覆層34”
の一部を双方とも除去することにより形成することができる。従って、この実施
例は、薄いパッド部分36”において被覆層34”の底面に凹部を有している。
研磨パッドが単層パッドであれば、この薄いパッド部分36は、パッド材料の一
部を除去してパッドの底面に凹部を創生することにより形成することができる。
研磨パッドがそれ自体十分に薄いか、或いは渦電流の測定と干渉しない透磁率(
及び導電率)を有していれば、パッドは、何らの改変も或いは凹部も必要としな
い。
【0074】 渦電流センサが単一コイルを使用していれば、基板とは反対の研磨面の側にコ
イルを配置したり、或いは位相差を測定するというような本発明の種々の側面も
依然として適用される。単一コイルシステムにおいては、発振器及びセンスキャ
パシタ(sense capacitor)(及びその他のセンサ回路)の双方が同じコイルに接
続される。
【0075】 本発明を好適な実施例に関して説明してきた。しかし、本発明は、図示され説
明された実施例に限定されるものではない。むしろ、本発明の範囲は、冒頭の特
許請求の範囲により明示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 化学機械研磨装置の概略分解斜視図である。
【図2】 キャリヤヘッドの概略断面図である。
【図3A】 渦電流監視システム及び光学監視システムを含む化学機械研磨ステーションの
一部断面の概略側面図である。
【図3B】 図3Aの研磨ステーションから取ったプラテンの概略頂面図である。
【図4】 渦電流監視システムの概略回路図である。
【図5】 渦電流監視システムにより発生された磁界を説明する概略断面図である。
【図6】 渦電流センサから取った磁心の概略斜視図である。
【図7A】 渦電流監視センサを用いて研磨終点を検出する方法を概略的に説明している。
【図7B】 渦電流監視センサを用いて研磨終点を検出する方法を概略的に説明している。
【図7C】 渦電流監視センサを用いて研磨終点を検出する方法を概略的に説明している。
【図7D】 渦電流監視センサを用いて研磨終点を検出する方法を概略的に説明している。
【図8】 渦電流監視システムから得た振幅のトレースを示すグラフである。
【図9A】 渦電流監視システムの概略回路図である。
【図9B】 渦電流監視システムの概略回路図である。
【図10】 渦電流監視システムから得た位相シフトのトレースを示すグラフである。
【図11】 光学監視システムから得た振幅のトレースを示すグラフである。
【図12】 金属層を研磨する方法を示すフローチャートである。
【図13】 金属層を研磨する代替方法を示すフローチャートである。
【図14】 渦電流監視システムを含む化学機械研磨ステーションの一部断面の概略側面図
である。
【図15A】 研磨パッドの概略断面図である。
【図15B】 研磨パッドの概略断面図である。
【符号の説明】
10…基板、12…金属層、14…下側のパターン層、16…導体層、18…
バリヤ層、20…化学機械研磨(CMP)装置、22a,22b,22c…研磨
、23…搬送ステーション、24…プラテン、26…凹部、30…研磨パッド、
32…裏当て層、34…被覆層、36…透明部、38…スラリー、40…渦電流
監視システム、42…磁心、42a,42b…極、44…駆動コイル、48…駆
動システム、46…検出コイル、50…発振器、52…キャパシタ、54…RF
増幅器、56…RF増幅器、58…検出システム、70…キャリヤヘッド、76
…キャリヤヘッド回転モータ、80…位置センサ、90…コンピュータ(コント
ローラ)、100…XORゲート、102…XORゲート、104…XORゲー
ト、106…RCフィルタ、140…光学監視システム、142…光ビーム、1
44…光源、146…検出器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/221,668 (32)優先日 平成12年7月27日(2000.7.27) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),JP,K R (72)発明者 ジョハンソン, ニルズ アメリカ合衆国, カリフォルニア州, ロス ガトス, ケネディ ロード 16450 (72)発明者 スウェデク, ボグスロー, エー. アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サン ノゼ, ウィロー レイク レーン 1649 (72)発明者 ビラング, マヌーチャ アメリカ合衆国, カリフォルニア州, ロス ガトス, ファーヴル リッジ ロ ード 18836 (72)発明者 レデカー, フリッツ, シー. アメリカ合衆国, カリフォルニア州, フリーモント, シオックス ドライヴ 1801 (72)発明者 バジャジュ, ラジーヴ アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サンタ クララ, エム/エス 1512, コロナド ドライヴ 3111 Fターム(参考) 2F063 AA16 BA26 GA08 LA05 NA07 3C034 AA19 BB92 CA02 CB01 DD10 3C058 AA07 AC02 CB01 CB03 DA17

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板における導体膜を監視するためのセンサであって、 前記基板に近接して位置決め可能の磁心と、 該磁心の第1部分に巻回された第1コイルと、 該第1コイルに電気的に結合されて前記第1コイルに交流を誘導すると共に前
    記基板に近接して交番磁界を発生させる発振器と、 前記磁心の第2部分に巻回された第2コイルと、 該第2コイルに電気的に結合されたキャパシタと、 前記第2コイル及び前記キャパシタに電気的に結合されて出力信号を発生する
    増幅器と、 を備えるセンサ。
  2. 【請求項2】 前記発振器は、前記基板が前記磁心に近接していないときに
    共振周波数をもたらすように選択された周波数をもつ交流を誘導する、請求項1
    のセンサ。
  3. 【請求項3】 前記磁心は、本質的にフェライトからなる、請求項1のセン
    サ。
  4. 【請求項4】 前記磁心は、2つのアーム部と、該2つのアーム部間にある
    接続部とを含む、請求項1のセンサ。
  5. 【請求項5】 前記第1コイルは、前記接続部に巻回され、前記第2コイル
    は、前記2つのアーム部のうち少なくとも1つに巻回されている、請求項4のセ
    ンサ。
  6. 【請求項6】 前記第2コイル及び前記キャパシタは、並列に接続されてい
    る、請求項1のセンサ。
  7. 【請求項7】 前記センサは、前記基板とは反対側にある研磨パッドの一側
    に配置されている、請求項1のセンサ。
  8. 【請求項8】 前記研磨パッドは、上側層及び下側層を含み、前記磁心に隣
    接する前記下側層の少なくとも一部分には開口が形成されている、請求項7のセ
    ンサ。
  9. 【請求項9】 前記出力信号を受けるコンピュータを更に備える、請求項1
    のセンサ。
  10. 【請求項10】 化学機械研磨装置であって、 研磨パッドと、 研磨面の第1の側に当接して基板を保持するためのキャリアと、 前記基板とは反対側の前記研磨パッドの第2の側に配置された少なくとも1つ
    のインダクタ、該少なくとも1つのインダクタに電気的に結合されてコイルに交
    流を誘導すると共に交番磁界を発生させる発振器、及び前記少なくとも1つのイ
    ンダクタに電気的に結合されたキャパシタを含む渦電流センサと、 前記研磨パッド及びキャリヤヘッドの少なくとも一方に接続されて両者間に相
    対運動を生じさせるモータと、 を備える化学機械研磨装置。
  11. 【請求項11】 前記研磨パッドを支持するプラテンを更に備える、請求項
    10の装置。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも1つのインダクタは前記プラテンの頂面に
    ある凹部内に位置決めされている、請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 前記プラテンは回転する、請求項11の装置。
  14. 【請求項14】 前記プラテンの角位置を測定する位置センサと、前記少な
    くとも1つのインダクタが前記基板の近くに位置決めされたときに前記渦電流セ
    ンサからデータをサンプリングするコントローラとを更に備える、請求項13の
    装置。
  15. 【請求項15】 前記研磨パッドの前記第2の側に凹部が形成されている、
    請求項10の装置。
  16. 【請求項16】 前記研磨パッドは、該研磨パッドの前記第1の側にある被
    覆層と、該研磨パッドの前記第2の側にある裏当て層とを含み、前記凹部は、該
    裏当て層の一部を除去することにより形成されている、請求項15の装置。
  17. 【請求項17】 前記渦電流センサは、前記研磨パッドにある前記凹部の近
    くに位置決めされた2つの極を有する磁心を含み、前記少なくとも1つのインダ
    クタは、前記磁心の第1部分に巻回されている、請求項15の装置。
  18. 【請求項18】 前記渦電流センサは、磁心を含み、前記少なくとも1つの
    インダクタは、前記磁心の第1部分に巻回された第1コイルと、前記磁心の第2
    部分に巻回された第2コイルとを含む、請求項10の装置。
  19. 【請求項19】 前記発振器は、前記第1コイルに電気的に接続されていて
    該第1コイルに交流を誘導する、請求項18の装置。
  20. 【請求項20】 前記キャパシタは、前記第2コイルに電気的に接続されて
    いる、請求項19の装置。
  21. 【請求項21】 前記発振器は、前記基板が前記磁心に近接していないとき
    に共振周波数をもたらすように選択された周波数をもつ交流を誘導する、請求項
    10の装置。
  22. 【請求項22】 前記渦電流センサから出力信号を受ける終点検出システム
    を更に備え、該終点検出システムは、前記出力信号が所定のスレッショルドを超
    えれば研磨終点の信号を送るように構成されている、請求項21の装置。
  23. 【請求項23】 研磨工程中に基板にある導体層の厚さを監視する方法であ
    って、 基板を研磨面の第1の側に位置決めすること、 交番磁界を前記研磨面全体に広げて前記導体層に渦電流を誘導するため、前記
    基板の反対側にある前記研磨面の第2の側に位置決めされたインダクタから前記
    交番磁界を発生させること、 前記導体層の厚さの変化により生じる前記交番磁界の変化を検出すること、 を含む、導体層の厚さを監視する方法。
  24. 【請求項24】 インダクタから交番磁界を発生させることには、第1周波
    数で発振器により第1コイルを駆動することが含まれる、請求項23の方法。
  25. 【請求項25】 前記第1周波数は、前記基板が前記磁界の近くに存在しな
    いときの共振周波数である、請求項24の方法。
  26. 【請求項26】 前記交番磁界の変化を検出することには、第2コイルによ
    り前記交流磁界を検出することが含まれる、請求項24の方法。
  27. 【請求項27】 前記第2コイルはキャパシタと並列に接続されている、請
    求項26の方法。
  28. 【請求項28】 前記第1コイルは、磁心の第1部分に巻回されており、前
    記第2コイルは、前記磁心の第2部分に巻回されている、請求項26の方法。
  29. 【請求項29】 前記インダクタが前記基板の近くにあるときを判断するこ
    とを更に含む、請求項23の方法。
  30. 【請求項30】 インダクタから交番磁界を発生させることには、第1信号
    で前記インダクタを駆動することが含まれ、前記交番磁界の変化を検出すること
    には、前記交番磁界から第2信号を発生することが含まれる、請求項23の方法
  31. 【請求項31】 前記第2信号の振幅の変化を判断することを更に含む、請
    求項30の方法。
  32. 【請求項32】 前記第1信号及び前記第2信号間の位相差の変化を判断す
    ることを更に含む、請求項30の方法。
  33. 【請求項33】 化学機械研磨の方法であって、 導体層を有する基板を研磨面の第1の側に位置決めすること、 交番磁界を前記研磨面全体に広げて前記導体層に渦電流を誘導するため、前記
    基板の反対側にある前記研磨面の第2の側に位置決めされたインダクタから前記
    交番磁界を発生させること、 前記導体層を研磨するために前記基板及び前記研磨面間に相対運動を生じさせ
    ること、 前記基板に生じる渦電流を検出すること、 検出された前記渦電流が終点基準を示すときに研磨を中止すること、 を含む化学機械研磨の方法。
  34. 【請求項34】 前記終点基準は、スレッショルド強度を超える渦電流信号
    である、請求項33の方法。
  35. 【請求項35】 前記終点基準は、横ばい状態になる前記渦電流の勾配であ
    る、請求項33の方法。
  36. 【請求項36】 化学機械研磨装置であって、 研磨面を有する研磨パッドと、 前記研磨面に当接して基板を保持するためのキャリヤと、 前記研磨パッド及びキャリヤヘッドの間に相対運動を生じさせるため前記研磨
    パッド及びキャリヤヘッドの少なくとも一方に接続されたモータと、 少なくとも1つのインダクタ、駆動信号を発生すると共に、前記少なくとも1
    つのインダクタに電気的に結合されて前記前記少なくとも1つのインダクタに交
    流を誘導し、交番磁界を発生する電流源、前記交番磁界を検出してセンス信号を
    発生するため前記少なくとも1つのインダクタに電気的に結合されたキャパシタ
    を含むセンス回路、及び前記センス信号及び前記駆動信号間の位相差を測定する
    ため前記電流源及び前記センス回路に接続された位相比較回路を含む導体層厚さ
    監視システムと、 を備える化学機械研磨装置。
  37. 【請求項37】 前記インダクタ及び前記発振器からの正弦信号を第1及び
    第2の方形波信号に変換するため少なくとも1つの第1ゲートを更に備える、請
    求項36の装置。
  38. 【請求項38】 前記少なくとも1つの第1ゲートはXORゲートである、
    請求項37の装置。
  39. 【請求項39】 前記第1の方形波信号を前記第2の方形波信号と比較して
    第3の方形波信号を発生する比較器を更に備える、請求項37の装置。
  40. 【請求項40】 前記比較器はXORゲートである、請求項39の装置。
  41. 【請求項41】 前記第3の方形波信号を前記第1及び第2の方形波信号間
    の位相差に比例する振幅を有する別の信号に変換するフィルタを更に備える、請
    求項39の装置。
  42. 【請求項42】 前記位相比較回路は、前記位相差に比例するデューティー
    サイクルをもつ信号を発生する、請求項36の装置。
  43. 【請求項43】 化学機械研磨工程中に基板上の導体層の厚さを監視するた
    めの方法であって、 前記基板の導体層に渦電流を誘導する交番磁界を発生するため第1信号でコイ
    ルを励磁すること、 前記交番磁界を測定すると共に、該磁界を表す第2信号を発生すること、 前記第1信号及び前記第2信号を比較して両者間の位相差を決定すること、 を含む方法。
  44. 【請求項44】 化学機械研磨装置であって、 研磨パッドと、 研磨面の第1の側に当接して基板を保持するためのキャリヤと、 前記基板の近くに交番磁界を発生するように位置決めされた渦電流監視システ
    ムと、 光ビームを発生して前記基板からの前記光ビームの反射光を検出する光学監視
    システムと、 前記渦電流監視システム及び前記光学監視システムからの信号を受けるコント
    ローラと、 前記研磨パッド及びキャリヤヘッドの間に相対運動を生じさせるため前記研磨
    パッド及びキャリヤヘッドの少なくとも一方に接続されたモータと、 を備える化学機械研磨装置。
  45. 【請求項45】 前記渦電流監視システムは、前記基板とは反対側の前記研
    磨パッドの第2の側に配置されたインダクタを含む、請求項44の研磨装置。
  46. 【請求項46】 前記インダクタは、前記研磨パッド下のプラテンにあるキ
    ャビティ内に配置されている、請求項45の研磨装置。
  47. 【請求項47】 前記光学監視システムは、光源と、前記基板とは反対側の
    前記研磨パッドの第2の側に配置された光検出器とを含む、請求項44の研磨装
    置。
  48. 【請求項48】 前記光源及び光検出器は、前記研磨パッド下のプラテンに
    ある第1キャビティ内に配置されている、請求項47の研磨装置。
  49. 【請求項49】 前記渦電流監視システムは、前記プラテンにある前記第1
    キャビティ内に配置されたインダクタを含む、請求項48の研磨装置。
  50. 【請求項50】 前記渦電流監視システムは、前記第1キャビティとは別に
    前記プラテンにある第2キャビティ内に配置されたインダクタを含む、請求項4
    8の研磨装置。
  51. 【請求項51】 前記渦電流監視システムは、前記基板とは反対側の前記研
    磨パッドの第2の側に配置されたインダクタを含む、請求項47の研磨装置。
  52. 【請求項52】 前記渦電流監視システム及び前記光学監視システムは、前
    記基板上の実質的に同一半径方向位置を監視するように位置決めされている、請
    求項44の研磨装置。
  53. 【請求項53】 前記コントローラは、前記渦電流監視システム及び前記光
    学監視システムからの信号で終点基準を検出するように構成されている、請求項
    44の研磨装置。
  54. 【請求項54】 化学機械研磨の方法であって、 研磨面の第1の側に基板を位置決めすること、 前記基板を研磨するため前記基板及び前記研磨面の間に相対運動を生じさせる
    こと、 渦電流監視システムから第1信号を発生すること、 光学監視システムから第2信号を発生すること、 終点基準を求めて前記第1信号及び前記第2信号を監視すること、 を含む、化学機械研磨の方法。
  55. 【請求項55】 前記第1信号及び前記第2信号の双方に終点基準が検出さ
    れたときに研磨を中止することを更に含む、請求項54の方法。
  56. 【請求項56】 前記第1信号又は前記第2信号のどちらかに終点基準が検
    出されたときに研磨を中止することを更に含む、請求項54の方法。
  57. 【請求項57】 前記基板は金属層を含み、前記監視ステップは、前記金属
    層が所定厚さに達するまで前記渦電流監視システムからの前記信号を監視するこ
    と、及びその後前記光学監視システムからの前記信号を監視することを含む、請
    求項54の方法。
  58. 【請求項58】 基板上の金属層を化学機械研磨する方法であって、 第1研磨ステーションにおいて前記基板を第1研磨速度で第1研磨面により研
    磨すること、 渦電流監視システムにより前記第1研磨ステーションにおける研磨を監視する
    こと、 所定厚さの金属層が前記基板上に残っていることを前記渦電流監視システムが
    指示したときに、前記基板を第2研磨ステーションに搬送すること、 前記第2研磨ステーションにおいて前記基板を前記第1研磨速度より遅い第2
    研磨速度で第2研磨面により研磨すること、 光学監視システムにより前記第2研磨ステーションにおける研磨を監視するこ
    と、 第1の下側層が少なくとも部分的に露出したことを前記光学監視システムが指
    示したときに研磨を中止すること、 を含む化学機械研磨の方法。
  59. 【請求項59】 前記第1の下側層はバリヤ層である、請求項58の方法。
  60. 【請求項60】 前記基板を第3研磨ステーションに搬送し同基板を第3研
    磨面で研磨することを更に含む、請求項59の方法。
  61. 【請求項61】 前記第3研磨ステーションにおける研磨を第2光学監視シ
    ステムを用いて監視すること、及び第2の下側層が少なくとも部分的に露出した
    ことを前記第2光学監視システムが指示したときに研磨を中止することを更に含
    む、請求項60の方法。
  62. 【請求項62】 前記第3研磨ステーションにおける研磨は、前記第2の下
    側層が実質的に完全に露出するまで続けられる、請求項60の方法。
  63. 【請求項63】 前記第2研磨ステーションにおける研磨は、前記第1の下
    側層が実質的に完全に露出するまで続けられる、請求項58の方法。
  64. 【請求項64】 前記第2研磨ステーションにおける前記基板の研磨は、前
    記第2研磨ステーションにおける残りの研磨よりも高い圧力の開始研磨ステップ
    を含む、請求項58の方法。
  65. 【請求項65】 基板上の金属層を化学機械研磨する方法であって、 第1研磨ステーションにおいて前記基板を第1研磨速度で第1研磨面により研
    磨すること、 渦電流監視システムにより前記第1研磨ステーションにおける研磨を監視する
    こと、 所定厚さの金属層が前記基板上に残っていることを前記渦電流監視システム
    が指示したときに、前記第1研磨ステーションにおける研磨速度を減少させるこ
    と、 光学監視システムにより前記第1研磨ステーションにおける研磨を監視するこ
    と、 第1の下側層が少なくとも部分的に露出したことを前記光学監視システムが指
    示したときに研磨を中止すること、 を含む化学機械研磨の方法。
  66. 【請求項66】 前記第1の下側層はバリヤ層である、請求項65の方法。
  67. 【請求項67】 前記基板を第2研磨ステーションに搬送し同基板を第2研
    磨面で研磨することを更に含む、請求項65の方法。
  68. 【請求項68】 第2光学監視システムを用いて前記第2研磨ステーション
    における研磨を監視すること、 及び第2の下側層が少なくとも部分的に露出したことを前記第2光学監視システ
    ムが指示したときに研磨を中止するを更に含む、請求項67の方法。
  69. 【請求項69】 前記基板を第3研磨ステーションに搬送すること、及び前
    記基板をバフ面でバフ研磨することを含む、請求項68の方法。
  70. 【請求項70】 前記第2研磨ステーションにおける研磨は、前記第1の下
    側層が実質的に完全に露出するまで続けられる、請求項65の方法。
  71. 【請求項71】 基板上の金属層を化学機械研磨する方法であって、 前記基板を第1研磨速度で研磨すること、 渦電流監視システムにより研磨を監視すること、 所定厚さの金属層が前記基板上に残っていることを前記渦電流監視システムが
    指示したときに、前記研磨速度を減じること、 光学監視システムにより研磨を監視すること、 下側層が少なくとも部分的に露出したことを前記光学監視システムが指示した
    ときに研磨を中止すること、 を含む化学機械研磨の方法。
JP2001585991A 2000-05-19 2001-05-18 化学機械研磨のための現場終点検出及びプロセス監視の方法並びに装置 Expired - Fee Related JP5542293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/574,008 2000-05-19
US09/574,008 US6924641B1 (en) 2000-05-19 2000-05-19 Method and apparatus for monitoring a metal layer during chemical mechanical polishing
US21722800P 2000-07-10 2000-07-10
US60/217,228 2000-07-10
US22166800P 2000-07-27 2000-07-27
US60/221,668 2000-07-27
PCT/US2001/016290 WO2001089765A1 (en) 2000-05-19 2001-05-18 In-situ endpoint detection and process monitoring method and apparatus for chemical mechanical polishing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221417A Division JP5778110B2 (ja) 2000-05-19 2012-10-03 化学機械研磨のための現場終点検出及びプロセス監視の方法並びに装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003534649A true JP2003534649A (ja) 2003-11-18
JP2003534649A5 JP2003534649A5 (ja) 2006-07-20
JP5542293B2 JP5542293B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=27396396

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585991A Expired - Fee Related JP5542293B2 (ja) 2000-05-19 2001-05-18 化学機械研磨のための現場終点検出及びプロセス監視の方法並びに装置
JP2012221417A Expired - Lifetime JP5778110B2 (ja) 2000-05-19 2012-10-03 化学機械研磨のための現場終点検出及びプロセス監視の方法並びに装置
JP2014121991A Expired - Lifetime JP6041833B2 (ja) 2000-05-19 2014-06-13 渦電流監視用研磨パッド
JP2014121990A Expired - Lifetime JP5980843B2 (ja) 2000-05-19 2014-06-13 渦電流監視システムと光学監視システムとを有する研磨制御方法及び装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221417A Expired - Lifetime JP5778110B2 (ja) 2000-05-19 2012-10-03 化学機械研磨のための現場終点検出及びプロセス監視の方法並びに装置
JP2014121991A Expired - Lifetime JP6041833B2 (ja) 2000-05-19 2014-06-13 渦電流監視用研磨パッド
JP2014121990A Expired - Lifetime JP5980843B2 (ja) 2000-05-19 2014-06-13 渦電流監視システムと光学監視システムとを有する研磨制御方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1294534B2 (ja)
JP (4) JP5542293B2 (ja)
KR (1) KR100827871B1 (ja)
AT (1) ATE315980T1 (ja)
DE (3) DE60116757D1 (ja)
TW (1) TW496812B (ja)
WO (1) WO2001089765A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525521A (ja) * 2001-05-02 2004-08-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学および渦電流モニタリングによる統合終点検出システム
JP2005051076A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2006511805A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ラム リサーチ コーポレーション 渦電流を使用した薄膜基板信号分離のためのシステム、方法、および装置
JP2006128563A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 半導体ウエハ研磨用研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法
JP2007517218A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 ラム リサーチ コーポレーション 結合型渦電流センサによって膜厚を測定するための方法および装置
JP2007523756A (ja) * 2003-06-18 2007-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 化学的機械的研磨を監視するためのデータ処理
JP2008503356A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP2009026850A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Elpida Memory Inc Cmp装置及びcmpによるウェハー研磨方法
JP2009033038A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Elpida Memory Inc Cmp装置及びcmpによるウェハー研磨方法
JP2009186367A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd 膜厚測定装置、及び膜厚測定方法
JP2011023579A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Ebara Corp 研磨方法および装置
JP2011064590A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ebara Corp 渦電流センサ、研磨装置、めっき装置、研磨方法、めっき方法
JP2014096585A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Applied Materials Inc 細長い領域のモニタリングを用いるインシトゥモニタシステム
JP2014514770A (ja) * 2011-04-27 2014-06-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高感度渦電流モニタシステム
JP2015171744A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社荏原製作所 膜厚測定装置、及び、研磨装置
KR101573405B1 (ko) 2007-09-03 2015-12-01 가부시키가이샤 토쿄 세이미쯔 연마 종료 시점의 예측·검출 방법과 그 장치 및 리얼타임 막 두께 모니터 방법과 그 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374477B2 (en) 2002-02-06 2008-05-20 Applied Materials, Inc. Polishing pads useful for endpoint detection in chemical mechanical polishing
US8485862B2 (en) 2000-05-19 2013-07-16 Applied Materials, Inc. Polishing pad for endpoint detection and related methods
US6608495B2 (en) 2001-03-19 2003-08-19 Applied Materials, Inc. Eddy-optic sensor for object inspection
US6811466B1 (en) 2001-12-28 2004-11-02 Applied Materials, Inc. System and method for in-line metal profile measurement
JP2005517290A (ja) * 2002-02-06 2005-06-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 渦電流モニタリングシステムを備えた化学機械的研磨の為の方法及び装置
DE10310262A1 (de) 2002-03-28 2003-10-23 Esec Trading Sa Einrichtung für die Montage von Halbleiterchips
EP1349199A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-01 Esec Trading S.A. Einrichtung für die Montage von Halbleiterchips
US7112961B2 (en) 2002-12-13 2006-09-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for dynamically measuring the thickness of an object
KR100902893B1 (ko) * 2003-01-13 2009-06-16 엘지전자 주식회사 광디스크 표면의 기계적 내구성 검사 장치 및 방법
US7112960B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-26 Applied Materials, Inc. Eddy current system for in-situ profile measurement
KR100947230B1 (ko) 2003-09-16 2010-03-11 엘지전자 주식회사 광디스크 표면의 기계적 내구성 검사 장치 및 방법
DE102008021569A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale System und Verfahren zur optischen Endpunkterkennung während des CMP unter Anwendung eines substratüberspannenenden Signals
US9308618B2 (en) 2012-04-26 2016-04-12 Applied Materials, Inc. Linear prediction for filtering of data during in-situ monitoring of polishing
US9067295B2 (en) * 2012-07-25 2015-06-30 Applied Materials, Inc. Monitoring retaining ring thickness and pressure control
US9636797B2 (en) * 2014-02-12 2017-05-02 Applied Materials, Inc. Adjusting eddy current measurements
TW201710029A (zh) 2015-09-01 2017-03-16 Ebara Corp 渦電流檢測器
JP6779633B2 (ja) 2016-02-23 2020-11-04 株式会社荏原製作所 研磨装置
CN106985059B (zh) * 2017-04-27 2018-12-28 厦门大学 一种空心球体内外球面研抛方法及装置
CN107520740A (zh) * 2017-09-18 2017-12-29 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 一种化学机械抛光中光谱终点的检测方法、装置及系统
TWI689081B (zh) * 2018-10-02 2020-03-21 華邦電子股份有限公司 非揮發性記憶體裝置的製造方法
WO2024091314A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 Applied Materials, Inc. Carrier head acoustic monitoring with sensor in platen

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005359A (en) * 1975-11-07 1977-01-25 Smoot William N Resonant frequency measuring device for gauging coating thickness
JPS63212804A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 膜厚測定方法
JPH08285515A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 厚み変化監視装置
JPH08285514A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィルム厚の変化のその場での監視方法
JPH097985A (ja) * 1995-03-28 1997-01-10 Applied Materials Inc ケミカルメカニカルポリシングの操作をインシチュウでモニタするための装置及び方法
JPH09330893A (ja) * 1996-03-19 1997-12-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体ウエハの膜の除去における終点検出装置
JPH1083977A (ja) * 1996-08-16 1998-03-31 Applied Materials Inc 機械化学的ポリッシング装置用のポリッシングパッドへの透明窓の形成
JPH10202520A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハの厚み加工量測定装置
JP2001345292A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Ebara Corp ポリッシング方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842902A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd プレスの打抜き不良検出装置
US4829251A (en) * 1983-08-31 1989-05-09 Helmut Fischer Electromagnetic probe for measuring the thickness of thin coatings on magnetic substrates
US5355083A (en) * 1988-11-16 1994-10-11 Measurex Corporation Non-contact sensor and method using inductance and laser distance measurements for measuring the thickness of a layer of material overlaying a substrate
DE4002083A1 (de) * 1990-01-25 1991-08-01 Hoechst Ag Flaechen- oder schlauchfoermige folie auf basis von cellulosehydrat
JP2973404B2 (ja) * 1997-07-11 1999-11-08 株式会社東京精密 ウェーハ研磨装置
JP3001051B2 (ja) * 1997-08-22 2000-01-17 日本電気株式会社 半導体ウェハ研磨終点検出装置
US6068539A (en) * 1998-03-10 2000-05-30 Lam Research Corporation Wafer polishing device with movable window
US6162368A (en) * 1998-06-13 2000-12-19 Applied Materials, Inc. Technique for chemical mechanical polishing silicon
JP3907414B2 (ja) * 2000-01-17 2007-04-18 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005359A (en) * 1975-11-07 1977-01-25 Smoot William N Resonant frequency measuring device for gauging coating thickness
JPS63212804A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 膜厚測定方法
JPH097985A (ja) * 1995-03-28 1997-01-10 Applied Materials Inc ケミカルメカニカルポリシングの操作をインシチュウでモニタするための装置及び方法
JPH08285515A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 厚み変化監視装置
JPH08285514A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィルム厚の変化のその場での監視方法
JPH09330893A (ja) * 1996-03-19 1997-12-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体ウエハの膜の除去における終点検出装置
JPH1083977A (ja) * 1996-08-16 1998-03-31 Applied Materials Inc 機械化学的ポリッシング装置用のポリッシングパッドへの透明窓の形成
JPH10202520A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハの厚み加工量測定装置
JP2001345292A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Ebara Corp ポリッシング方法および装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525521A (ja) * 2001-05-02 2004-08-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学および渦電流モニタリングによる統合終点検出システム
JP2006511805A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ラム リサーチ コーポレーション 渦電流を使用した薄膜基板信号分離のためのシステム、方法、および装置
JP2007523756A (ja) * 2003-06-18 2007-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 化学的機械的研磨を監視するためのデータ処理
JP4750022B2 (ja) * 2003-06-18 2011-08-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 化学的機械的研磨を監視するためのデータ処理
JP2005051076A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2007517218A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 ラム リサーチ コーポレーション 結合型渦電流センサによって膜厚を測定するための方法および装置
JP2008503356A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP2006128563A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 半導体ウエハ研磨用研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法
JP2009026850A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Elpida Memory Inc Cmp装置及びcmpによるウェハー研磨方法
JP2009033038A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Elpida Memory Inc Cmp装置及びcmpによるウェハー研磨方法
KR101573405B1 (ko) 2007-09-03 2015-12-01 가부시키가이샤 토쿄 세이미쯔 연마 종료 시점의 예측·검출 방법과 그 장치 및 리얼타임 막 두께 모니터 방법과 그 장치
JP2009186367A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd 膜厚測定装置、及び膜厚測定方法
JP2011023579A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Ebara Corp 研磨方法および装置
JP2011064590A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ebara Corp 渦電流センサ、研磨装置、めっき装置、研磨方法、めっき方法
JP2014514770A (ja) * 2011-04-27 2014-06-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高感度渦電流モニタシステム
JP2014096585A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Applied Materials Inc 細長い領域のモニタリングを用いるインシトゥモニタシステム
JP2015171744A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社荏原製作所 膜厚測定装置、及び、研磨装置
US11065734B2 (en) 2014-03-12 2021-07-20 Ebara Corporation Film thickness measuring device and polishing device

Also Published As

Publication number Publication date
TW496812B (en) 2002-08-01
KR20030001529A (ko) 2003-01-06
WO2001089765A1 (en) 2001-11-29
JP5778110B2 (ja) 2015-09-16
JP6041833B2 (ja) 2016-12-14
ATE315980T1 (de) 2006-02-15
KR100827871B1 (ko) 2008-05-07
DE60132385T2 (de) 2008-05-15
JP2014209643A (ja) 2014-11-06
DE60132385D1 (de) 2008-02-21
JP2013058762A (ja) 2013-03-28
DE60116757D1 (de) 2006-04-06
DE60116757T4 (de) 2007-01-18
JP2014208401A (ja) 2014-11-06
JP5542293B2 (ja) 2014-07-09
JP5980843B2 (ja) 2016-08-31
EP1294534B1 (en) 2006-01-18
EP1294534B2 (en) 2006-01-25
EP1294534A1 (en) 2003-03-26
DE60116757T2 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778110B2 (ja) 化学機械研磨のための現場終点検出及びプロセス監視の方法並びに装置
US6869332B2 (en) Chemical mechanical polishing of a metal layer with polishing rate monitoring
US7008297B2 (en) Combined eddy current sensing and optical monitoring for chemical mechanical polishing
JP4163516B2 (ja) 光学および渦電流モニタリングによる統合終点検出システム
US6975107B2 (en) Eddy current sensing of metal removal for chemical mechanical polishing
EP1618991B1 (en) Polishing pad

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees