JP6779633B2 - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6779633B2
JP6779633B2 JP2016031970A JP2016031970A JP6779633B2 JP 6779633 B2 JP6779633 B2 JP 6779633B2 JP 2016031970 A JP2016031970 A JP 2016031970A JP 2016031970 A JP2016031970 A JP 2016031970A JP 6779633 B2 JP6779633 B2 JP 6779633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
peripheral wall
space
magnetic core
eddy current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152471A (ja
Inventor
高橋 太郎
太郎 高橋
顕 中村
顕 中村
宏明 澁江
宏明 澁江
光男 多田
光男 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016031970A priority Critical patent/JP6779633B2/ja
Priority to TW106104600A priority patent/TWI773660B/zh
Priority to SG10201701239TA priority patent/SG10201701239TA/en
Priority to KR1020170022099A priority patent/KR102624343B1/ko
Priority to US15/438,505 priority patent/US10933507B2/en
Publication of JP2017152471A publication Critical patent/JP2017152471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779633B2 publication Critical patent/JP6779633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Description

本発明は、研磨装置に関し、特に研磨の終点を検知する終点検知センサを備え、半導体ウェハ等の基板に成膜した導電性膜を研磨するのに使用される研磨装置に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化が進むにつれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭くなりつつある。そこで、研磨対象物である半導体ウェハの表面を平坦化することが必要となるが、この平坦化法の一手段として研磨装置により研磨(ポリッシング)することが行われている。
研磨装置は、研磨対象物を研磨するための研磨パッドを保持するための研磨テーブルと、研磨対象物を保持して研磨パッドに押圧するためにトップリングを備える。研磨テーブルとトップリングはそれぞれ、駆動部(例えばモータ)によって回転駆動される。研磨剤を含む液体(スラリー)を研磨パッド上に流し、そこにトップリングに保持された研磨対象物を押し当てることにより、研磨対象物は研磨される。
研磨装置では、研磨対象物の研磨が不十分であると、回路間の絶縁がとれず、ショートするおそれが生じ、また、過研磨となった場合は、配線の断面積が減ることによる抵抗値の上昇、又は配線自体が完全に除去され、回路自体が形成されないなどの問題が生じる。このため、研磨装置では、最適な研磨終点を検出することが求められる。
このような技術としては、特開2012−135865号及び特開2013−58762号に記載のものがある。これらの技術においては、ソレノイド型又は渦巻型のコイルを用いた渦電流センサが、終点検知センサとして用いられている。
特開2012−135865号 特開2013−58762号
近年、半導体ウェハのエッジ近くの不良品率を減らすために、半導体ウェハのエッジの、より近くまで膜厚を測定して、In-situの閉ループ制御で膜厚コントロールを行いたいという要求がある。
また、トップリングには、空圧等を利用したエアバッグヘッド方式のものがある。エアバッグヘッドは、同心状の複数のエアバッグを有する。渦電流センサによる半導体ウェハの表面の凹凸の分解能を向上させて、狭い幅のエアバッグにて膜厚コントロールするために、より狭い範囲の膜厚を測定したいという要求がある。
しかし、ソレノイド型又は渦巻型のコイルでは、磁束を細くすることが困難であり、狭い範囲の測定に限界があった。
従来の一般的な渦電流センサにより、半導体ウェハの研磨面に形成される渦電流の面積(すなわち、渦電流センサのスポット径)は、約20mm以上であり、1点当りの検出モニタ領域が一般に広く、広範囲の領域を平均化した膜厚しか得られなかった。このため、残
膜有無の検出精度およびプロファイルコントロールの精度に限界があり、特に、研磨後の基板のエッジ部における膜厚のばらつきに対応できなかった。これは、基板上に成膜した銅膜等の導電成膜を研磨する際、基板のエッジ部は境界領域となって、ここに成膜される膜の膜厚が他の場所に成膜される膜の膜厚に比べて変化し易いためである。また、基板の一部に残った、6mm幅以下の残膜の検出が一般に困難で、基板上への膜の成膜状態、あるいは膜の研磨条件の変動などにより、本来研磨すべき膜が基板の一部に残ってしまうことがあった。
なお、渦電流センサのスポット径が広い理由の1つは、センサコイル径が大きいためである。これを解決するため、渦電流センサのセンサコイル径を小さくし、膜厚の検出モニタ領域を小さくすることが考えられる。しかし、渦電流センサで膜厚が検出できる渦電流センサから膜までの距離は、センサコイル径と相関関係があり、センサコイル径を小さくすると、当該距離は小さくなる。渦電流センサと基板との間には研磨パッドが存在することから、渦電流センサと基板との間の距離は、研磨パッドの厚さ以下にすることはできない。センサコイル径を小さくすると、渦電流センサで膜厚が検出できる渦電流センサから膜までの距離が小さくなり、研磨パッドの厚さのために、渦電流を基板に形成することが困難になり、膜厚の検出が困難になる。
渦電流センサのスポット径が広い別の理由は、半導体ウェハと渦電流センサの距離が離れているために、磁束が広がることである。同一のコイルを用いた場合、半導体ウェハと渦電流センサとの間の距離が離れるほど、磁束が広がり、渦電流センサのスポット径が大きくなる。磁束が広がるほど、磁束が弱くなり、半導体ウェハに形成される渦電流が弱くなり、結果として、センサ出力が小さくなる。半導体ウェハの膜厚を精度よくコントロールするために、狭い範囲を測定できる渦電流センサが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みて為されたもので、狭い範囲を測定できる終点検知センサを有して膜厚検出精度が向上した研磨装置を提供することを目的とする。
本願発明の研磨装置の第1の形態によれば、研磨対象物を研磨するための研磨表面を有する研磨パッドと、前記研磨パッドの、前記研磨表面とは反対側の裏面が取り付けられる研磨テーブルと、前記研磨テーブル内に配置され、前記研磨の終点を検知する終点検知センサとを有する研磨装置において、前記終点検知センサは、底面部と、前記底面部の中央に配置される磁心部と、前記底面部の周囲かつ前記磁心部の周囲に配置される周壁部とを有する、磁性体であるポットコアと、前記磁心部に配置され、前記研磨対象物に渦電流を形成する励磁コイルと、前記磁心部又は前記周壁部に配置され、前記研磨対象物に形成される前記渦電流を検出する検出コイルとを有し、前記研磨パッドの前記裏面側には、前記研磨テーブルに対向する部分に、前記磁心部および前記周壁部の一部を収容するための空間が配置され、前記磁心部および前記周壁部は、前記底面部から前記空間に向かって伸びており、前記空間に向かって伸びた前記磁心部および前記周壁部の少なくとも先端部は、前記空間内に位置することを特徴とする研磨装置が提供される。
以上の形態によれば、研磨パッドの裏面側には、研磨テーブルに対向する部分に、磁心部および周壁部の一部を収容するための空間が配置されるため、研磨対象物とセンサの距離を近づけることができる。従来よりも、より小さい範囲の膜厚を感度良く測定することができる。
空間内に磁心部および周壁部の先端部(これらはフェライト等の磁性体からなる)のみを入れる場合、先端部のみを小さく製作すればよく、コイルがないため、先端部の小型化は容易に達成できる。結果として、ウェハ上のスポット径を、容易に小さくできる。また
、励磁コイルの周囲は周壁部で囲まれているため、磁束の漏れは少ない。
なお、空間の形状は、任意の形状が可能であり、例えば、円筒形、角柱形、円錐台、角錐台等の形状が可能である。
また、検出コイルを、磁心部ではなく周壁部に配置する場合、検出コイルを、研磨パッドの空間内に位置する周壁部の部分に配置することが好ましい。検出コイルを周壁部に配置する場合、周壁部は磁心部よりも外径が大きいため、検出コイルが大きくなり、検出できる領域のサイズが大きくなる。また、検出コイルが研磨パッドの空間内に配置されるため、検出コイルが研磨対象物に近くなり、研磨対象物の膜厚の検出精度がよくなる。
本願発明の研磨装置の第2の形態によれば、前記磁心部のうち、前記空間内に位置する前記磁心部の少なくとも一部分は、前記研磨テーブル内に位置する前記磁心部の少なくとも一部分から分離可能である研磨装置が提供される。
本願発明の研磨装置の第3の形態によれば、前記周壁部のうち、前記空間内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分は、前記研磨テーブル内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分から分離可能である研磨装置が提供される。
第2、第3の形態によれば、以下の問題が解決できる。形状が異なる研磨パッドを初めて研磨テーブルに装着する際に、本実施形態のような分離可能な研磨装置を用いないで、終点検知センサを研磨テーブル内から研磨パッドに向かって外部に露出させようとした場合、次のような問題がある。露出している終点検知センサが研磨パッドと接触しないように、研磨パッドを新たに装着する毎に、前記空間の形状及び終点検知センサ全体の研磨テーブルからの高さを調整する必要がある。
本実施形態では、空間内に位置する磁心部および/または周壁部の少なくとも一部分は、研磨テーブル内に位置する磁心部および/または周壁部の少なくとも一部分から分離可能であることにより、空間内に位置する磁心部および/または周壁部の少なくとも一部分のみを交換すればよい。研磨パッドの形状、特に、その厚さは、研磨パッドの種類ごとに変わるが、厚さの変化に対応して、研磨パッドに設ける空間の高さを変えることが好ましい。空間の高さの変更に伴い、磁心部および/または周壁部の形状を変える必要が生じる。この時に、本実施形態では、終点検知センサ全体の形状を変更する必要がなく、磁心部および/または周壁部の先端部のみの形状を変更するだけでよく、研磨パッドの変更に容易に対応することができる。
本実施形態では、終点検知センサの先端部と、研磨対象物との距離を常に、最短の距離に容易に維持するために、終点検知センサ全体の高さを調整する必要がない。すなわち、先端部の交換のみでよい。また、スポット径を調整するために、最短でない距離に調整したい場合でも、終点検知センサ全体の高さを調整する必要がない。
本願発明の研磨装置の第4の形態によれば、前記空間は、前記研磨パッドの前記裏面から前記研磨表面まで貫通している研磨装置が提供される。
本実施形態によれば、終点検知センサを回転テーブルに取り付ける際、特に、分離可能である磁心部の少なくとも一部分および/または周壁部の少なくとも一部分を位置決めして取り付けるときに、研磨パッドの上面が開放しているため、位置調整等の作業が容易に行える。なお、この形態の場合、研磨液等が研磨パッドの上面からセンサ部分に入ってくる。これに対処するために、水を排出する機構をセンサ部分に設けても良い。
なお、磁心部は分離可能とし、周壁部は分離不可として、センサ本体に対して、分離可
能な磁心部と、分離不可である周壁部の全体とを一体として脱着できるようにしてもよい。この場合、センサ製作時、具体的には、磁心部にコイルを巻きつける時に、コイルが巻かれる磁心部を露出することが可能になるため、磁心部にコイルを巻きつける作業が容易になるという利点がある。
本願発明の研磨装置の第5の形態によれば、前記周壁部の外周に配置された金属シールドを有し、前記金属シールドは、前記励磁コイルが生成する磁界を遮蔽する研磨装置が提供される。本実施形態によれば、周壁部の外側に金属シールドがあるため、漏れ磁束が減少するので、研磨対象物上に形成される磁束のスポット径が小さくなる。
本願発明の研磨装置の第6の形態によれば、研磨対象物を研磨するための研磨表面を有する研磨パッドと、前記研磨パッドの、前記研磨表面とは反対側の裏面が取り付けられる研磨テーブルと、前記研磨テーブル内に配置され、前記研磨の終点を検知する終点検知センサとを有する研磨装置において、前記終点検知センサは、底面部と、前記底面部の周囲に配置される周壁部とを有する、磁性体であるポットコアと、前記底面部の中央に配置され、前記研磨対象物に渦電流を形成する励磁コイルと、空心コイルであるか又は前記周壁部に配置されて前記周壁部をコアとするコイルであり、前記研磨対象物に形成される前記渦電流を検出する検出コイルとを有し、前記周壁部は、前記励磁コイルの周囲に配置され、前記励磁コイルは、空心部を有する空心コイルであり、前記研磨パッドの前記裏面には、前記研磨テーブルに対向する部分に、前記周壁部の一部を収容するための空間が配置され、前記周壁部は、前記底面部から前記空間に向かって伸びており、前記空間に向かって伸びた前記周壁部の少なくとも先端部は、前記空間内に位置し、前記ポットコアは、前記空心部を前記空間に向かって延長した位置に、磁性体である磁心部を有し、前記磁心部は、前記空心部から前記空間に向かって伸びており、前記空間に向かって伸びた前記磁心部の少なくとも先端部は、前記空間内に位置する研磨装置が提供される。
本実施形態によれば、励磁コイルは空心であり、コアが存在しない。コアにコイルは巻き付けない。空心コイルであるため、励磁周波数を高く設定することが可能であり、空間分解能が向上する。また、励磁コイルの周囲は周壁部で囲まれているため、磁束の漏れは少ない。
本願発明の研磨装置の第7の形態によれば、前記周壁部のうち、前記空間内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分は、前記研磨テーブル内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分から分離可能である研磨装置が提供される。
本願発明の研磨装置の第8の形態によれば、前記検出コイルは、前記空間内に位置する前記磁心部又は前記周壁部に配置される研磨装置が提供される。この場合、検出コイルが研磨パッドの空間内に配置されるため、検出コイルが研磨対象物に近くなり、研磨対象物の膜厚の検出精度がよくなる。
本願発明の研磨装置の第9の形態によれば、前記空間内に位置する前記磁心部および前記周壁部は、保持部に保持され、前記保持部は、前記終点検知センサまたは前記研磨テーブルに固定される研磨装置が提供される。
図1は、本実施例に係る研磨装置の全体構成を示す概略図である。 図2は、研磨テーブルと渦電流センサと半導体ウェハとの関係を示す平面図である。 図3は、渦電流センサの構成を示す図であり、図3(a)は渦電流センサの構成を示すブロック図であり、図3(b)は渦電流センサの等価回路図である。 図4は、比較例の渦電流センサ4の近傍の拡大図を示す。 図5は、ポットコア60の詳細形状を示す図である。 図6は本発明の渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。 図7は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。 図8(a)は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図8(b)は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。 図9(a)は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図9(b)は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。 図10(a)は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図10(b)は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。 図11(a)は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図11(b)は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。 図12(a)は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図12(b)は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。 図13は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。 図14は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図であり、空間内に位置する磁心部および周壁部の固定方法を示す。 図15は、図14(e)および14(f)に示す渦電流センサ50の全体を示す概略図である。 図16は、渦電流センサにおける各コイルの接続例を示す概略図である。 図17は、渦電流センサの同期検波回路を示すブロック図である。 図18は、膜厚制御を行う方法を示すブロック図である。 図19は、渦電流センサが半導体ウェハ上を走査する軌跡を示す模式図である。 図20は、渦電流センサが半導体ウェハ上を走査する軌跡を示す模式図である。 図21は、研磨中に行う圧力コントロールの動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施例に係る研磨装置の実施形態について添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、添付の図面において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明の一実施例に係る研磨装置10の全体構成を示す概略図である。図1に示すように、研磨装置10は、研磨テーブル100と、研磨対象物である半導体ウェハW1等の基板を保持して研磨テーブル100上の研磨面に押圧するトップリング1とを備えている。
研磨テーブル100は、テーブル軸100aを介してその下方に配置される駆動部であるモータ(図示せず)に連結されており、そのテーブル軸100a周りに回転可能になっている。研磨テーブル100の上面(取付面)104には研磨パッド101が貼付されている。研磨パッド101の表面101aが半導体ウェハW1を研磨する研磨表面を構成して
いる。研磨パッド101の、研磨表面101aとは反対側の裏面101bが、研磨テーブル100の取付面104に取り付けられている。トップリング1は、研磨パッド101の研磨表面101aに対向させて半導体ウェハW1を保持できる。
研磨テーブル100の上方には研磨液供給ノズル102が設置されている。この研磨液供給ノズル102によって研磨テーブル100上の研磨パッド101上に研磨液Q1が供給されるようになっている。図1に示すように、研磨テーブル100の内部には、研磨の終点を検知する渦電流センサ(終点検知センサ)50が埋設されている。
トップリング1は、半導体ウェハW1を研磨面101aに対して押圧するトップリング本体2と、半導体ウェハW1の外周縁を保持して半導体ウェハW1がトップリングから飛び出さないようにするリテーナリング3とから基本的に構成されている。
トップリング1は、トップリングシャフト111に接続されている。このトップリングシャフト111は、上下動機構124によりトップリングヘッド110に対して上下動するようになっている。このトップリングシャフト111の上下動により、トップリングヘッド110に対してトップリング1の全体を昇降させ位置決めするようになっている。なお、トップリングシャフト111の上端にはロータリージョイント125が取り付けられている。
トップリングシャフト111およびトップリング1を上下動させる上下動機構124は、軸受126を介してトップリングシャフト111を回転可能に支持するブリッジ128と、ブリッジ128に取り付けられたボールねじ132と、支柱130により支持された支持台129と、支持台129上に設けられたACサーボモータ138とを備えている。サーボモータ138を支持する支持台129は、支柱130を介してトップリングヘッド110に固定されている。
ボールねじ132は、サーボモータ138に連結されたねじ軸132aと、このねじ軸132aが螺合するナット132bとを備えている。トップリングシャフト111は、ブリッジ128と一体となって上下動するようになっている。したがって、サーボモータ138を駆動すると、ボールねじ132を介してブリッジ128が上下動し、これによりトップリングシャフト111およびトップリング1が上下動する。
また、トップリングシャフト111はキー(図示せず)を介して回転筒112に連結されている。この回転筒112はその外周部にタイミングプーリ113を備えている。トップリングヘッド110にはトップリング用モータ114が固定されており、上記タイミングプーリ113は、タイミングベルト115を介してトップリング用モータ114に設けられたタイミングプーリ116に接続されている。したがって、トップリング用モータ114を回転駆動することによってタイミングプーリ116、タイミングベルト115、およびタイミングプーリ113を介して回転筒112およびトップリングシャフト111が一体に回転し、トップリング1が回転する。なお、トップリングヘッド110は、フレーム(図示せず)に回転可能に支持されたトップリングシャフト117によって支持されている。
図1に示すように構成された研磨装置において、トップリング1は、その下面に半導体ウェハW1などの基板を保持できるようになっている。トップリングヘッド110はトップリングシャフト117を中心として旋回可能に構成されており、下面に半導体ウェハW1を保持したトップリング1は、トップリングヘッド110の旋回により半導体ウェハW1の受取位置から研磨テーブル100の上方に移動される。そして、トップリング1を下降させて半導体ウェハW1を研磨パッド101の表面(研磨面)101aに押圧する。こ
のとき、トップリング1および研磨テーブル100をそれぞれ回転させ、研磨テーブル100の上方に設けられた研磨液供給ノズル102から研磨パッド101上に研磨液を供給する。このように、半導体ウェハW1を研磨パッド101の研磨面101aに摺接させて半導体ウェハW1の表面を研磨する。
図2は、研磨テーブル100と渦電流センサ50と半導体ウェハW1との関係を示す平面図である。図2に示すように、渦電流センサ50は、トップリング1に保持された研磨中の半導体ウェハW1の中心Cwを通過する位置に設置されている。符号Cは研磨テーブル100の回転中心である。例えば、渦電流センサ50は、半導体ウェハW1の下方を通過している間、通過軌跡(走査線)上で連続的に半導体ウェハW1のCu層等の金属膜(導電性膜)を検出できるようになっている。
次に、本発明の一実施例に係る研磨装置が備える渦電流センサ50について、添付図面を用いてより詳細に説明する。
図3は、渦電流センサ50の構成を示す図であり、図3(a)は渦電流センサ50の構成を示すブロック図であり、図3(b)は渦電流センサ50の等価回路図である。
図3(a)に示すように、渦電流センサ50は、検出対象の金属膜(または導電性膜)mfの近傍に配置される。渦電流センサ50の具体的な配置については後述する。そのコイルに交流信号源52が接続されている。ここで、検出対象の金属膜(または導電性膜)mfは、例えば半導体ウェハW1上に形成されたCu,Al,Au,Wなどの薄膜である。渦電流センサ50は、検出対象の金属膜(または導電性膜)に対して、例えば1.0〜4.0mm程度の近傍に配置される。
渦電流センサには、金属膜(または導電性膜)mfに渦電流が生じることにより、発振周波数が変化し、この周波数変化から金属膜(または導電性膜)の膜厚の変化を検出する周波数タイプと、インピーダンスが変化し、このインピーダンス変化から金属膜(または導電性膜)の膜厚の変化を検出するインピーダンスタイプとがある。即ち、周波数タイプでは、図3(b)に示す等価回路において、渦電流Iが変化することで、インピーダンスZ1が変化し、信号源(可変周波数発振器)52の発振周波数が変化すると、検波回路54でこの発振周波数の変化を検出し、金属膜(または導電性膜)の変化を検出することができる。インピーダンスタイプでは、図3(b)に示す等価回路において、渦電流Iが変化することで、インピーダンスZ1が変化し、信号源(固定周波数発振器)52から見たインピーダンスZ1が変化すると、検波回路54でこのインピーダンスZ1の変化を検出し、金属膜(または導電性膜)の変化を検出することができる。
インピーダンスタイプの渦電流センサでは、膜厚の変化に伴う抵抗成分(R1)、リアクタンス成分(X1)、振幅出力((R1+X11/2)および位相出力(tan−1R1/X1)を取り出すことができる。周波数、または振幅出力((R1+X11/2)等から、金属膜(または導電性膜)Cu,Al,Au,Wの膜厚の変化に関する測定情報が得られる。渦電流センサ50は、図1に示すように研磨テーブル100の内部の表面付近の位置に内蔵することができ、研磨対象の半導体ウェハに対して研磨パッドを介して対面するように位置し、半導体ウェハ上の金属膜(または導電性膜)に流れる渦電流から金属膜(または導電性膜)の変化を検出することができる。
渦電流センサの周波数は、単一電波、混合電波、AM変調電波、FM変調電波、関数発生器の掃引出力または複数の発振周波数源を用いることができる。金属膜の膜種に適合させて、感度の良い発振周波数や変調方式を選択することが好ましい。
以下に、インピーダンスタイプの渦電流センサについて具体的に説明する。交流信号源52は、2〜30MHz程度の固定周波数の発振器であり、例えば水晶発振器が用いられる。そして、交流信号源52により供給される交流電圧により、渦電流センサ50に電流Iが流れる。金属膜(または導電性膜)mfの近傍に配置された渦電流センサ50に電流が流れることで、この磁束が金属膜(または導電性膜)mfと鎖交することでその間に相互インダクタンスM1が形成され、金属膜(または導電性膜)mf中に渦電流Iが流れる。ここでR1は渦電流センサを含む一次側の等価抵抗であり、Lは同様に渦電流センサを含む一次側の自己インダクタンスである。金属膜(または導電性膜)mf側では、R2は渦電流損に相当する等価抵抗であり、Lはその自己インダクタンスである。交流信号源52の端子a1,b1から渦電流センサ側を見たインピーダンスZ1は、金属膜(または導電性膜)mf中に形成される渦電流損の大きさによって変化する。
最初に、本願の渦電流センサ50の比較例として、図4に、渦電流センサ4と基板との間に、渦電流センサ4の磁心部および周壁部の一部を収容するための空間を有しない研磨パッドが存在する研磨装置を示す。本図の場合、空間を有しないため、渦電流センサ4と基板との間の距離は、研磨パッドの厚さ以下にすることはできない。本図は、渦電流センサの近傍の拡大した断面図を示す。
渦電流センサ4は、ポットコア60と、3個のコイル62,63,64により構成されている。磁性体であるポットコア60は、底面部61aと、底面部61aの中央に設けられた磁心基部61bと、底面部61aの周囲に設けられた周壁基部61cとを有する。底面部61aは、渦電流センサ4のベース部6に、接着材やボルト等により取り付けられている。
3個のコイル62,63,64のうち中央のコイル62は、交流信号源52に接続される励磁コイルである。この励磁コイル62は、交流信号源52より供給される電圧の形成する磁界により、近傍に配置される半導体ウェハW1上の金属膜(または導電性膜)mfに渦電流を形成する。励磁コイル62の金属膜(または導電性膜)側には、検出コイル63が配置され、金属膜(または導電性膜)に形成される渦電流により発生する磁界を検出する。励磁コイル62を挟んで検出コイル63と反対側にはダミーコイル64が配置されている。励磁コイル62は、磁心基部61bに配置され、導電性膜に渦電流を形成する。検出コイル63は、磁心基部61bに配置され、導電性膜に形成される渦電流を検出する。
励磁コイル62に印加される周波数は、任意の周波数、例えば2〜30MHzの電気信号を印可することができる。渦電流センサの磁心材料は例えば、透磁率及び誘電率の両方の値が高いMn−Znフェライトや、透磁率及び誘電率の両方の値が低いNi−Znフェライトである。
渦電流センサは、磁心基部61bに配置されるダミーコイル64を有し、ダミーコイル64は、導電性膜に形成される渦電流を検出する。磁心基部61bの軸方向は、基板上の導電性膜に直交し、検出コイル63と励磁コイル62とダミーコイル64は、磁心基部61bの軸方向に異なる位置に配置され、かつ磁心基部61bの軸方向に、基板上の導電性膜に近い位置から遠い位置に向かって、検出コイル63、励磁コイル62、ダミーコイル64の順に配置される。検出コイル63、励磁コイル62、ダミーコイル64からは、それぞれ、外部と接続するためのリード線が出ている。
研磨パッド101は、研磨表面101aを有する研磨層26と、裏面101bを有する裏打ち層28とを有する。研磨層26は、発泡ポリウレタンシート等からなる。裏打ち層28は、ポリウレタン或いは不織布等からなる。研磨層26は、発泡構造又は無発泡構造
を有する。無発泡構造の場合、ポリウレタン等に対してドレッシング処理により研磨表面101aが荒らされて、研磨剤の保持力を高める処理がなされる。
図5に、ポットコア60の詳細形状を示す。図5(a)は平面図であり、図5(b)は、図5(a)の矢視AAにおける断面図である。磁性体であるポットコア60は、円板形状の底面部61aと、底面部61aの中央に設けられた円柱形状の磁心基部61bと、底面部61aの周囲に設けられた円筒形状の周壁基部61cとを有する。ポットコア60の寸法の1例としては、底面部61aの直径L1は9mm、厚さL2は3mm、磁心基部61bの直径L3は3mm、高さL4は5mm、周壁基部61cの外径L5は9mm、内径L6は5mm、厚さL7は2mm、高さL4は5mmである。磁心基部61bの高さL4と、周壁基部61cの高さL4は、図5では同一であるが、磁心基部61bの高さL4は、周壁基部61cの高さL4より、高くても低くてもよい。周壁基部61cの外径は、図5では高さ方向に同一である円筒形状であるが、底面部61aから離れる方向に、すなわち先端に向かって細くなる先細形状(テーパ形状)でもよい。
磁場をポットコア60の周囲に漏らさないようにするためには、周壁基部61cの厚さL7が、磁心基部61bの直径L3の1/2以上の長さであること、及び底面部61aの厚さL2が磁心基部61bの直径L3以上の長さであることが好ましい。
検出コイル63、励磁コイル62、及びダミーコイル64に使用される導線は、銅、マンガニン線、又はニクロム線である。マンガニン線やニクロム線を使用することにより、電気抵抗等の温度変化が少なくなり、温度特性が良くなる。
次に、本発明の渦電流センサ50を図6により説明する。図6は、本発明の渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。研磨パッド101の裏面101bには、研磨テーブル100に対向する部分に、渦電流センサ50の磁心部および周壁部の一部(磁心延長部8および周壁延長部11)を収容するための空間30が配置される。磁心部および周壁部は、底面部61aから空間30に向かって伸びており、空間30に向かって伸びた磁心部および周壁部の少なくとも先端部(磁心延長部8および周壁延長部11)は、空間30内に位置する。
本実施例によれば、研磨パッド101の裏面101bは、研磨テーブル100に対向する部分に、磁心部および周壁部の一部(磁心延長部8および周壁延長部11)を収容するための空間30を有するため、研磨対象物とセンサの距離を近づけることができる。従来よりも、より小さい範囲の膜厚を感度良く測定することができる。
本実施例では、磁心部のうち、空間30内に位置する磁心部の部分(磁心延長部8)は、研磨テーブル100内に位置する磁心部の部分(磁心基部61b)から分離されている。また、周壁部のうち、空間30内に位置する周壁部の部分(周壁延長部11)は、研磨テーブル100内に位置する周壁部の部分(周壁基部61c)から分離されている。すなわち、磁心部は、磁心基部61bと磁心延長部8からなり、周壁部は、周壁基部61cと周壁延長部11からなる。本実施例の渦電流センサ50は、比較例の渦電流センサ4に、磁性体のみからなる磁心延長部8および周壁延長部11を付加したものである。以下では、磁心延長部8および周壁延長部11からなる部分を、磁性体コア部12と呼ぶ。磁心延長部8および周壁延長部11の固定方法については、後述する。
本実施例では、空間30内に位置する磁心部の部分は、研磨テーブル内に位置する磁心部の部分から分離可能である、および空間30内に位置する周壁部の部分は、研磨テーブル内に位置する周壁部の部分から分離可能である。そのため、研磨パッド101の形状、特に、その厚さに対応して、研磨パッド101に設ける空間30の高さが変わることに対
して、空間30内に位置する磁心部の部分、および空間30内に位置する周壁部の部分のみを交換することにより、容易に対応することができる。
図6に示す検出コイル63と励磁コイル62とダミーコイル64は、通常のソレノイドコイルであるが、本発明は、ソレノイドコイルに限られない。検出コイル63と励磁コイル62とダミーコイル64は、スパイラルコイルでもよい。ソレノイドコイルとスパイラルコイルの違いは以下のとおりである。ソレノイドコイルは、3次元形状のコイルであり、螺旋状、特に、コイルの軸方向に密巻きにした螺旋形状(後述する定義による「層」を複数、重ねることもある)のものである。一方、スパイラルコイルは、2次元形状のコイルであり、平面上に渦巻状(スパイラル)に巻かれたコイルである。
図7に、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の例を示す。図7は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。図7の渦電流センサ150は、検出コイル163と励磁コイル162とダミーコイル164がスパイラルコイルである点を除けば、図6の渦電流センサ50と同様である。渦電流センサ150は、図4に示す比較例の渦電流センサ4に対応する本体部分14が、スパイラルコイルである。
図7の渦電流センサ150の3個のコイル162,163,164は、列を半導体ウエハ(基板)Wに対して垂直方向、層を半導体ウエハ(基板)Wに対して平行方向と定義したときに、線材をそれぞれ1列N層巻きでスパイラル状に巻いたコイルである。より詳細にいうと、3個のコイル162,163,164は、列を半導体ウエハ(基板)Wの金属膜(または導電性膜)が形成された面に対して垂直方向、層を半導体ウエハ(基板)Wの金属膜(または導電性膜)が形成された面に対して平行方向と定義したときに、線材をそれぞれ1列N層巻きでスパイラル状に巻いたコイルである。Nは2以上の整数であり、例えば従来と同等以上の巻き数とすればNは10以上である。図7に示す例においては1列8層のコイルである。ただし、各コイル162,163,164は、2個のスパイラルコイルからなる。例えば、検出コイル163は、2個のスパイラルコイル16,20からなる。2個のスパイラルコイル16,20は、円板状の磁性体18の上面と下面にそれぞれ配置されている。
スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150によれば、検出コイル163を線材又は導電体を1列複数層に巻いたスパイラルコイルで構成したので、検出コイル163を、ソレノイドコイルで構成した場合に比較して基板に近づけることができる。またスパイラルコイルは、線間の容量成分が小さくできるため、センサ感度が良くなる。従って、渦電流センサ150の発振周波数、内部回路の増幅度および励磁電圧を上昇させることなく、半導体ウェハ等の基板上の金属薄膜(または導電性薄膜)を検出することができる。
次に、図8により、磁心部および周壁部の一部を収容するための空間が、研磨パッド101の裏面101bから研磨表面101aまで貫通している実施例について説明する。図8(a)は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図8(b)は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。図8(a),図8(b)では、磁心部および周壁部の一部を収容するための空間32、具体的には、磁性体コア部12を収容するための空間32が、研磨パッド101の裏面101bから研磨表面101aまで貫通している。本実施例によれば、渦電流センサ50、150を回転テーブル100に取り付ける際、具体的には、磁性体コア部12を位置決めして取り付けるときに、研磨パッド101の上面101aが開放しているため、位置調整等の作業が容易に行える。
次に、図9により、磁心部は分離可能とし、周壁部は分離不可として、センサ本体に対して、分離可能な磁心部と、分離不可である周壁部の全体とを一体として脱着できる実施
例について説明する。図9(a)は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図9(b)は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。図9(a),図9(b)では、磁心部は磁心基部61bと、磁心延長部8に分離可能である。周壁部は分離不可であり、周壁基部61cと、周壁延長部11は一体化されていて、一部品である。
図9に示す渦電流センサ50、150は、図8に示す渦電流センサ50,150に対して、分離不可である周壁部を有するという点で異なる。本実施例では、センサ本体部分4a,14aに対して、具体的には底面部61aに対して、分離可能な磁心部(磁心延長部8)と、分離不可である周壁部(周壁基部61cと周壁延長部11)の全体とを一体として脱着できる(後述する図14(a),14(b)を参照)。この場合、センサ製作時、具体的には、磁心基部61bにコイルを巻きつける時に、コイルが巻かれる磁心基部61bを露出することが可能になるため、磁心基部61bにコイルを巻きつける作業が容易になるという利点がある。
次に、図10により、周壁部の外周に配置された金属シールドを有し、金属シールドは、励磁コイルが生成する磁界を遮蔽する実施例について説明する。図10(a)は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図10(b)は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。図10(a),図10(b)では、分離不可である周壁部(周壁基部61cと周壁延長部11)の外周に金属シールド22が配置される。金属シールド22は、励磁コイル62,162が生成する磁界を遮蔽する。なお、金属シールド22は、図6,7に示す分離可能な周壁部を有する渦電流センサに適用することもできる。
図10に示す渦電流センサ50、150は、図9に示す渦電流センサ50,150に対して、本体部分4b,14bが、金属シールド22を有するという点で異なる。本実施例によれば、周壁基部61cと周壁延長部11の外側に金属シールド22があるため、漏れ磁束が減少し、金属シールド22がない渦電流センサと比較して、ウェハW1上に形成される磁束のスポット径が小さくなる。
次に、図11により、励磁コイル、検出コイル、ダミーコイルが、空心部を有する空心コイルである実施例について説明する。図11(a)は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図11(b)は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。図11(a),図11(b)では、励磁コイル62,162、検出コイル63,163、ダミーコイル64,164は、空心部24を有する空心コイルである。
図11に示す渦電流センサ50、150は、図8に示す渦電流センサ50,150に対して、本体部分4c,14cのコイルが、空心コイルであるという点で異なる。本実施例によれば、励磁コイル62,162は空心であり、図8に示す磁心基部(コア)61bが存在しない。磁心基部61bにコイルは巻き付けない。空心コイルであるため、励磁周波数を高く設定することが可能であり、空間分解能が向上する。また、励磁コイルの周囲は周壁部(すなわち、ヨーク)61cで囲まれているため、磁束の漏れが少ない。
次に、図12により、空間30,32にある磁心部または周壁部に配置され、研磨対象物に形成される渦電流を検出する検出コイルを有する実施例について説明する。図12(a)は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図12(b)は、スパイラルコイルを用いた渦電流センサ150の構成例を示す概略図である。
図12(a)では、検出コイル63は、空間30にある周壁部(周壁延長部)10に配置され、ウェハW1に形成される渦電流を検出する。図12(b)では、検出コイル163は、空間32にある磁心部(磁心延長部)8に配置され、ウェハW1に形成される渦電流を検出する。
図12に示す渦電流センサ50、150は、図8に示す渦電流センサ50,150に対して、検出コイル63,163が、空間30、32にあるという点で異なる。図12(a)では、検出コイル63を、研磨パッド101の空間30内に入れるために、検出コイル63を磁心基部61bから分離して、周壁延長部11に配置する。周壁延長部11は磁心基部61bよりも外径が大きいため、検出コイル63が大きくなり、検出できる領域のサイズが大きくなる。また、図12(a)、12(b)では、検出コイル63,163が研磨パッド101の空間30、32内に配置されるため、検出コイル63,163が研磨対象物に近くなり、研磨対象物の膜厚の検出精度がよくなる。図12(a)、12(b)では、検出コイル63,163が空間30、32内に配置されるため、回転テーブル100内にある本体部分4d,14dが、図8の本体部分4,14よりも、コイルの軸方向において小型化されるという利点がある。
次に、図13により、図11(a)と図12(a)とを組み合わせた実施例について説明する。すなわち、本実施例では、励磁コイルとダミーコイルが、空心部を有する空心コイルであり、検出コイルが空間30にある周壁部に配置される。図13は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図である。図13では、励磁コイル62とダミーコイル64は、空心部24を有する空心コイルである。検出コイル63は、空間30にある周壁部(周壁延長部)10に配置される。
次に、図14により、空間30,32内に位置する磁心部および周壁部が、保持部に保持され、保持部は、終点検知センサまたは研磨テーブルに固定される実施例について説明する。図14は、ソレノイドコイルを用いた渦電流センサ50の構成例を示す概略図であり、空間内に位置する磁心部および周壁部の固定方法を示す。図14(a),14(b)は、図9(a)に示す磁心部および周壁部の固定方法を示し、図14(c),14(d)は、図6(a)に示す磁心部および周壁部の固定方法を示し、図14(e),14(f)は、図10(a)に示す磁心部および周壁部の固定方法を示す。
図14(a),14(c)、14(e)は、平面図であり、図14(b),14(d)、14(f)は、それぞれ、図14(a)のAA断面図,14(c)のBB断面図、14(e)のCC断面図である。
図14(a),14(b)では、空間32内に位置する磁心延長部8および周壁延長部11は、保持部34に保持される。保持部34の材質は、PP(ポリプロピレン)樹脂またはPEEK (ポリエーテルエーテルケトン)樹脂である。保持部34の平面形状は楕円形であり、全体形状は楕円柱である。保持部34の厚さt1は、図9に示す裏打ち層28の厚さt2とほぼ同じである。磁心延長部8および周壁延長部11を保持部34に取り付ける方法は、樹脂を加工して穴をあけて磁心延長部8および周壁延長部11を穴に固定する方法、または、磁心延長部8および周壁延長部11を樹脂でモールドする等の方法がある。一体化された磁心延長部8、周壁延長部11および保持部34は、図14(b)に示すように、渦電流センサ50の底面部61aに固定される。
図14(c),14(d)では、保持部34は、非磁性体からなる位置決めピン36を2個有する。渦電流センサ50の本体部分4aには、位置決めピン36が挿入される穴38が2個ある。一体化された位置決めピン36、磁心延長部8、周壁延長部11および保持部34は、図14(d)に示すように、渦電流センサ50の穴38に固定される。
図14(e),14(f)では、一体化された磁心延長部8、周壁延長部11、金属シールド22および保持部34は、図14(f)に示すように、渦電流センサ50の底面部61aまたはベース部6に固定される。
図15により、図14(e)および14(f)に示す渦電流センサ50の全体を示す。図15(a)は、平面図であり、図15(b)は、図15(a)のDD断面図である。円周40は、渦電流センサ50の外径を示す。金属シールド22の外側を取り囲む外周部42は、樹脂で充填される。空間32には、研磨時、水等が侵入してくる。そのため、空間32から水等を排出する機構を、回転テーブル100内に設けてもよい。なお、磁心延長部8、周壁延長部11および保持部34の高さは、研磨パッドの厚さに応じて変更できる。
図16は、渦電流センサ50,150における各コイルの接続例を示す概略図である。図16(a)に示すように、検出コイル63とダミーコイル64とは互いに逆相に接続されている。
検出コイル63とダミーコイル64とは、上述したように逆相の直列回路を構成し、その両端は可変抵抗76を含む抵抗ブリッジ回路77に接続されている。励磁コイル62は交流信号源52に接続され、交番磁束を生成することで、近傍に配置される金属膜(または導電性膜)mfに渦電流を形成する。可変抵抗76の抵抗値を調整することで、コイル63,64からなる直列回路の出力電圧が、金属膜(または導電性膜)が存在しないときにはゼロとなるように調整可能としている。コイル63,64のそれぞれに並列に入る可変抵抗76(VR,VR)でL,Lの信号を同位相にするように調整する。即ち、図16(b)の等価回路において、
VR1-1×(VR2-2+jωL3)=VR1-2×(VR2-1+jωL1) (1)
となるように、可変抵抗VR1(=VR1-1+VR1-2)およびVR2(=VR2-1+VR2-2)を調整する。これにより、図16(c)に示すように、調整前のL,Lの信号(図中点線で示す)を、同位相・同振幅の信号(図中実線で示す)とする。
そして、金属膜(または導電性膜)が検出コイル63の近傍に存在する時には、金属膜(または導電性膜)中に形成される渦電流によって生じる磁束が検出コイル63とダミーコイル64とに鎖交するが、検出コイル63のほうが金属膜(または導電性膜)に近い位置に配置されているので、両コイル63,64に生じる誘起電圧のバランスが崩れ、これにより金属膜(または導電性膜)の渦電流によって形成される鎖交磁束を検出することができる。即ち、交流信号源に接続された励磁コイル62から、検出コイル63とダミーコイル64との直列回路を分離して、抵抗ブリッジ回路でバランスの調整を行うことで、ゼロ点の調整が可能である。従って、金属膜(または導電性膜)に流れる渦電流をゼロの状態から検出することが可能になるので、金属膜(または導電性膜)中の渦電流の検出感度が高められる。これにより、広いダイナミックレンジで金属膜(または導電性膜)に形成される渦電流の大きさの検出が可能となる。
図17は、渦電流センサ50,150の同期検波回路を示すブロック図である。図17は、交流信号源52側から渦電流センサ50、150側を見たインピーダンスZの計測回路例を示している。図16に示すインピーダンスZの計測回路においては、膜厚の変化に伴う抵抗成分(R)、リアクタンス成分(X)、振幅出力(Z)および位相出力(tan−1R/X)を取り出すことができる。
上述したように、検出対象の金属膜(または導電性膜)mfが成膜された半導体ウェハW1近傍に配置された渦電流センサ50、150に、交流信号を供給する信号源52は、
水晶発振器からなる固定周波数の発振器であり、例えば、2MHz,8MHzの固定周波数の電圧を供給する。信号源52で形成される交流電圧は、バンドパスフィルタ82を介して渦電流センサ50、150に供給される。渦電流センサ50、150の端子で検出された信号は、高周波アンプ83および位相シフト回路84を経て、cos同期検波回路85およびsin同期検波回路86からなる同期検波部により検出信号のcos成分とsin成分とが取り出される。ここで、信号源52で形成される発振信号は、位相シフト回路84により信号源52の同相成分(0゜)と直交成分(90゜)の2つの信号が形成され、それぞれcos同期検波回路85とsin同期検波回路86とに導入され、上述の同期検波が行われる。
同期検波された信号は、ローパスフィルタ87,88により、信号成分以上の不要な高周波成分が除去され、cos同期検波出力である抵抗成分(R)出力と、sin同期検波出力であるリアクタンス成分(X)出力とがそれぞれ取り出される。また、ベクトル演算回路89により、抵抗成分(R)出力とリアクタンス成分(X)出力とから振幅出力(R+X1/2が得られる。また、ベクトル演算回路90により、同様に抵抗成分出力とリアクタンス成分出力とから位相出力(tan−1R/X)が得られる。ここで、測定装置本体には、各種フィルタがセンサ信号の雑音成分を除去するために設けられている。各種フィルタは、それぞれに応じたカットオフ周波数が設定されており、例えば、ローパスフィルタのカットオフ周波数を0.1〜10Hzの範囲で設定することにより、研磨中のセンサ信号に混在する雑音成分を除去して測定対象の金属膜(または導電性膜)を高精度に測定することができる。
なお、上記の各実施形態を適用した研磨装置において、図18に示すように、トップリング1の内部の空間に複数の圧力室(エアバッグ)P1−P7を設け、圧力室P1−P7の内部圧力を調整することができる。すなわち、トップリング1の内側に形成された空間内には、複数の圧力室P1−P7が設けられる。複数の圧力室P1−P7は、中央の円形の圧力室P1と、この圧力室P1の外側に同心円状に配置された複数の環状の圧力室P2−P7と、を備える。各圧力室P1−P7の内部圧力は、各エアバッグ圧力コントローラ244により互いに独立して変化させることが可能である。これにより、各圧力室P1−P7に対応する位置の基板Wの各領域の押圧力を独立に調整することができる。
各領域の押圧力を独立に調整するためには、ウェハ膜厚分布を渦電流センサ50,150により測定する必要がある。以下に説明するように、センサ出力と、トップリング回転数と、テーブル回転数からウェハ膜厚分布を求めることができる。
最初に、渦電流センサ50、150が半導体ウェハの表面を走査するときの軌跡(走査線)について説明する。
本発明では、所定の時間内に渦電流センサ50、150が半導体ウェハW1上に描く軌跡が半導体ウェハW1の表面の全体にわたってほぼ均等に分布するようにトップリング1と研磨テーブル100の回転速度比を調整する。
図19は、渦電流センサ50、150が半導体ウェハW1上を走査する軌跡を示す模式図である。図19に示すように、渦電流センサ50、150は、研磨テーブル100が1回転するごとに半導体ウェハW1の表面(被研磨面)を走査するが、研磨テーブル100が回転すると、渦電流センサ50、150は概ね半導体ウェハW1の中心Cw(トップリングシャフト111の中心)を通る軌跡を描いて半導体ウェハW1の被研磨面上を走査することになる。トップリング1の回転速度と研磨テーブル100の回転速度とを異ならせることにより、半導体ウェハW1の表面における渦電流センサ50、150の軌跡は、図19に示すように、研磨テーブル100の回転に伴って走査線SL,SL,SL
…と変化する。この場合でも、上述したように、渦電流センサ50、150は、半導体ウェハW1の中心Cwを通る位置に配置されているので、渦電流センサ50、150が描く軌跡は、毎回半導体ウェハW1の中心Cwを通過する。
図20は、研磨テーブル100の回転速度を70min−1、トップリング1の回転速度を77min−1として、所定時間(この例では5秒)内に渦電流センサ50、150が描く半導体ウェハ上の軌跡を示す図である。図20に示すように、この条件下では、研磨テーブル100が1回転するごとに渦電流センサ50、150の軌跡が36度回転するので、5回走査するごとにセンサ軌跡が半導体ウェハW1上を半周だけ回転することになる。センサ軌跡の湾曲も考慮すると、所定時間内に渦電流センサ50、150が半導体ウェハW1を6回走査することにより、渦電流センサ50、150は半導体ウェハW1上をほぼ均等に全面スキャンすることになる。各軌跡について、渦電流センサ50、150は、数百回の測定を行うことができる。半導体ウェハW1全体では例えば、1000箇所から2000箇所の測定点で膜厚を測定して、膜厚分布を求めることができる。
上述した例では、トップリング1の回転速度が研磨テーブル100の回転速度よりも速い場合を示したが、トップリング1の回転速度が研磨テーブル100の回転速度よりも遅い場合(例えば、研磨テーブル100の回転速度が70min−1、トップリング1の回転速度が63min−1)も、センサ軌跡が逆方向に回転するだけであり、所定の時間内に渦電流センサ50、150が半導体ウェハW1の表面に描く軌跡を半導体ウェハW1の表面の全周にわたって分布させる点では上述の例と同じである。
得られた膜厚分布に基づいて、基板Wの各領域の押圧力を制御する方法について以下説明する。図18に示すように、渦電流センサ50、150は、終点検出コントローラ246に接続され、終点検出コントローラ246は、機器制御コントローラ248に接続されている。渦電流センサ50、150の出力信号は、終点検出コントローラ246に送られる。終点検出コントローラ246は、渦電流センサ50、150の出力信号に対して必要な処理(演算処理・補正)を施してモニタリング信号(終点検出コントローラ246によって補正された膜厚データ)を生成する。終点検出コントローラ246は、モニタリング信号に基づいてトップリング1内の各圧力室P1−P7の内部圧力を操作する。すなわち、終点検出コントローラ246は、トップリング1が基板Wを押圧する力を決定し、この押圧力を機器制御コントローラ248へ送信する。機器制御コントローラ248は、トップリング1の基板Wに対する押圧力を変更するように各エアバッグ圧力コントローラ244に指令を出す。膜厚センサ(渦電流センサ)50によって検出された基板Wの膜厚または膜厚に相当する信号の分布を機器制御コントローラ248で蓄積する。そして、終点検出コントローラ246から送信された基板Wの膜厚または膜厚に相当する信号の分布に応じて、機器制御コントローラ248で、機器制御コントローラ248のデータベースに格納された押圧条件に対する研磨量に基づいて、膜厚または膜厚に相当する信号の分布が検出された基板Wの押圧条件を決め、各エアバッグ圧力コントローラ244に送信する。
基板Wの押圧条件は、例えば、次のように決められる。各々のエアバッグの圧力を変化させた時に研磨量が影響を受けるウェハエリアに関する情報に基づいて、各ウェハエリアの膜厚平均値を算出する。影響を受けるウェハエリアは実験結果などから算出し、前もって機器制御コントローラ248のデータベースに入力しておく。膜が薄くなっているウェハエリアに対応するエアバッグ箇所に対する圧力は低くし、膜が厚くなっているウェハエリアに対応するエアバッグ箇所に対する圧力は高くして、各エリアの膜厚が均一になるようにエアバッグ圧力をコントロールする。この時、過去の膜厚分布結果から、研磨レートを算出し、コントロールする圧力の指標にしてもよい。
また、膜厚センサによって検出された基板Wの膜厚または膜厚に相当する信号の分布を
上位のホストコンピュータ(複数の半導体製造装置と接続し、管理しているコンピュータ)に送信し、ホストコンピュータで蓄積してもよい。そして、研磨装置側から送信された基板Wの膜厚または膜厚に相当する信号の分布に応じて、ホストコンピュータで、ホストコンピュータのデータベースに格納された押圧条件に対する研磨量に基づいて、膜厚または膜厚に相当する信号の分布が検出された基板Wの押圧条件を決め、当該研磨装置の機器制御コントローラ248に送信してもよい。
次に、基板Wの各領域の押圧力の制御フローについて説明する。
図21は、研磨中に行う圧力コントロールの動作の一例を示すフローチャートである。まず、研磨装置は、基板Wを研磨位置に搬送する(ステップS101)。続いて、研磨装置は、基板Wの研磨を開始する(ステップS102)。
続いて、終点検出コントローラ246は、基板Wの研磨中に、残膜指数(残膜量を表す膜厚データ)を研磨対象物の各領域について算出する(ステップS103)。続いて、機器制御コントローラ248は、残膜指数に基づいて残膜厚の分布を制御する(ステップS104)。
具体的には、機器制御コントローラ248は、各領域について算出された残膜指数に基づいて、基板Wの裏面の各領域に加える押圧力(すなわち、圧力室P1−P7内の圧力)を独立に制御する。なお、研磨初期には基板Wの被研磨膜表層の変質などにより研磨特性(圧力に対する研磨速度)が不安定になることがある。このような場合には、研磨開始から初回の制御を行うまでの間に、所定の待ち時間を設けてもよい。
続いて、機器制御コントローラ248は、残膜指数に基づいて研磨対象物の研磨を終了すべきか否かを決定する(ステップS105)。残膜指数があらかじめ設定された目標値に達していないと機器制御コントローラ248が判断した場合には(ステップS105,No)、ステップS103へ戻る。
一方、残膜指数があらかじめ設定された目標値に達したと機器制御コントローラ248が判断した場合には(ステップS105,Yes)、機器制御コントローラ248は、研磨対象物の研磨を終了する(ステップS106)。ステップS105〜106においては
、研磨開始から所定の時間が経過したか否かを判断して研磨を終了することも可能である。本実施形態によれば、渦電流センサは、空間分解能が向上しているため、渦電流センサ出力の有効範囲が、エッジ等の狭い領域に広がるので、基板Wの領域ごとの測定点が増え、研磨の制御性の向上を図ることができ、基板の研磨平坦性を改善することができる。
以上説明したように、本発明は以下の形態を有する。
形態1
研磨対象物を研磨するための研磨表面を有する研磨パッドと、前記研磨パッドの、前記研磨表面とは反対側の裏面が取り付けられる研磨テーブルと、前記研磨テーブル内に配置され、前記研磨の終点を検知する終点検知センサとを有する研磨装置において、
前記終点検知センサは、
底面部と、前記底面部の中央に配置される磁心部と、前記底面部の周囲かつ前記磁心部の周囲に配置される周壁部とを有する、磁性体であるポットコアと、
前記磁心部に配置され、前記研磨対象物に渦電流を形成する励磁コイルと、
前記磁心部又は前記周壁部に配置され、前記研磨対象物に形成される前記渦電流を検出する検出コイルとを有し、
前記研磨パッドの前記裏面側には、前記研磨テーブルに対向する部分に、前記磁心部および前記周壁部の一部を収容するための空間が配置され、
前記磁心部および前記周壁部は、前記底面部から前記空間に向かって伸びており、前記空間に向かって伸びた前記磁心部および前記周壁部の少なくとも先端部は、前記空間内に位置することを特徴とする研磨装置。
形態2
前記磁心部のうち、前記空間内に位置する前記磁心部の少なくとも一部分は、前記研磨テーブル内に位置する前記磁心部の少なくとも一部分から分離可能であることを特徴とする形態1に記載の研磨装置。
形態3
前記周壁部のうち、前記空間内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分は、前記研磨テーブル内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分から分離可能であることを特徴とする形態1または2に記載の研磨装置。
形態4
前記空間は、前記研磨パッドの前記裏面から前記研磨表面まで貫通していることを特徴とする形態1から3までのいずれか一項に記載の研磨装置。
形態5
前記周壁部の外周に配置された金属シールドを有し、前記金属シールドは、前記励磁コイルが生成する磁界を遮蔽することを特徴とする形態1から4までのいずれか一項に記載の研磨装置。
形態6
研磨対象物を研磨するための研磨表面を有する研磨パッドと、前記研磨パッドの、前記研磨表面とは反対側の裏面が取り付けられる研磨テーブルと、前記研磨テーブル内に配置され、前記研磨の終点を検知する終点検知センサとを有する研磨装置において、
前記終点検知センサは、
底面部と、前記底面部の周囲に配置される周壁部とを有する、磁性体であるポットコアと、
前記底面部の中央に配置され、前記研磨対象物に渦電流を形成する励磁コイルと、
空心コイルであるか又は前記周壁部に配置されて前記周壁部をコアとするコイルであり、前記研磨対象物に形成される前記渦電流を検出する検出コイルとを有し、
前記周壁部は、前記励磁コイルの周囲に配置され、
前記励磁コイルは、空心部を有する空心コイルであり、
前記研磨パッドの前記裏面には、前記研磨テーブルに対向する部分に、前記周壁部の一部を収容するための空間が配置され、
前記周壁部は、前記底面部から前記空間に向かって伸びており、前記空間に向かって伸
びた前記周壁部の少なくとも先端部は、前記空間内に位置し、
前記ポットコアは、前記空心部を前記空間に向かって延長した位置に、磁性体である磁心部を有し、
前記磁心部は、前記空心部から前記空間に向かって伸びており、前記空間に向かって伸びた前記磁心部の少なくとも先端部は、前記空間内に位置することを特徴とする研磨装置。
形態7
前記周壁部のうち、前記空間内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分は、前記研磨テーブル内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分から分離可能であることを特徴とする形態6に記載の研磨装置。
形態8
前記検出コイルは、前記空間内に位置する前記磁心部又は前記周壁部に配置されることを特徴とする形態1から7までのいずれか一項に記載の研磨装置。
形態9
前記空間内に位置する前記磁心部および前記周壁部は、保持部に保持され、前記保持部は、前記終点検知センサまたは前記研磨テーブルに固定されることを特徴とする形態1から8までのいずれか一項に記載の研磨装置。
4…本体部分
8…磁心延長部
10…研磨装置
11…周壁延長部
12…磁性体コア部
16…スパイラルコイル
18…磁性体
22…金属シールド
24…空心部
26…研磨層
28…裏打ち層
30…空間
32…空間
34…保持部
50…渦電流センサ
60…ポットコア
62…励磁コイル
63…検出コイル
64…ダミーコイル
101…研磨パッド
150…渦電流センサ
162…励磁コイル
163…検出コイル
164…ダミーコイル
61a…底面部
61b…磁心基部
61c…周壁基部
101a…研磨面
101b…裏面

Claims (10)

  1. 研磨対象物を研磨するための研磨表面を有する研磨パッドと、前記研磨パッドの、前記研磨表面とは反対側の裏面が取り付けられる研磨テーブルと、前記研磨テーブル内に配置され、前記研磨の終点を検知する終点検知センサとを有する研磨装置において、
    前記終点検知センサは、
    底面部と、前記底面部の中央に配置される磁心部と、前記底面部の周囲かつ前記磁心部の周囲に配置される周壁部とを有する、磁性体であるポットコアと、
    前記磁心部に配置され、前記研磨対象物に渦電流を形成する励磁コイルと、
    前記磁心部又は前記周壁部に配置され、前記研磨対象物に形成される前記渦電流を検出する検出コイルとを有し、
    前記研磨パッドの前記裏面側には、前記研磨テーブルに対向する部分に、前記磁心部および前記周壁部の一部を収容するための空間が配置され、
    前記磁心部および前記周壁部は、前記底面部から前記空間に向かって伸びており、前記空間に向かって伸びた前記磁心部および前記周壁部の少なくとも先端部は、前記空間内に位置し、
    前記周壁部の先端は先細形状であり、前記先細形状は、前記底面部から離れる方向に、かつ前記先端に向かって細くなり、
    前記周壁部は、前記磁心部を取り囲んでいることを特徴とする研磨装置。
  2. 前記磁心部のうち、前記空間内に位置する前記磁心部の少なくとも一部分は、前記研磨テーブル内に位置する前記磁心部の少なくとも一部分から分離可能であることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  3. 前記周壁部のうち、前記空間内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分は、前記研磨テーブル内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分から分離可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の研磨装置。
  4. 前記空間は、前記研磨パッドの前記裏面から前記研磨表面まで貫通していることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の研磨装置。
  5. 前記周壁部の外周に配置された金属シールドを有し、前記金属シールドは、前記励磁コイルが生成する磁界を遮蔽することを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の研磨装置。
  6. 研磨対象物を研磨するための研磨表面を有する研磨パッドと、前記研磨パッドの、前記研磨表面とは反対側の裏面が取り付けられる研磨テーブルと、前記研磨テーブル内に配置され、前記研磨の終点を検知する終点検知センサとを有する研磨装置において、
    前記終点検知センサは、
    底面部と、前記底面部の周囲に配置される周壁部とを有する、磁性体であるポットコアと、
    前記底面部の中央に配置され、前記研磨対象物に渦電流を形成する励磁コイルと、
    空心コイルであるか又は前記周壁部に配置されて前記周壁部をコアとするコイルであり、前記研磨対象物に形成される前記渦電流を検出する検出コイルとを有し、
    前記周壁部は、前記励磁コイルの周囲に配置され、
    前記励磁コイルは、空心部を有する空心コイルであり、
    前記研磨パッドの前記裏面には、前記研磨テーブルに対向する部分に、前記周壁部の一部を収容するための空間が配置され、
    前記周壁部は、前記底面部から前記空間に向かって伸びており、前記空間に向かって伸びた前記周壁部の少なくとも先端部は、前記空間内に位置し、
    前記ポットコアは、前記空心部を前記空間に向かって延長した位置に、磁性体である磁心部を有し、
    前記磁心部は、前記空心部から前記空間に向かって伸びており、前記空間に向かって伸びた前記磁心部の少なくとも先端部は、前記空間内に位置することを特徴とする研磨装置。
  7. 前記周壁部のうち、前記空間内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分は、前記研磨テーブル内に位置する前記周壁部の少なくとも一部分から分離可能であることを特徴とする請求項6に記載の研磨装置。
  8. 前記検出コイルは、前記空間内に位置する前記磁心部又は前記周壁部に配置されることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一項に記載の研磨装置。
  9. 前記空間内に位置する前記磁心部および前記周壁部は、保持部に保持され、前記保持部は、前記終点検知センサまたは前記研磨テーブルに固定されることを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項に記載の研磨装置。
  10. 前記励磁コイル及び前記検出コイルは、前記空間内に位置する前記磁心部に配置されないことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載の研磨装置。
JP2016031970A 2016-02-23 2016-02-23 研磨装置 Active JP6779633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031970A JP6779633B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 研磨装置
TW106104600A TWI773660B (zh) 2016-02-23 2017-02-13 研磨裝置
SG10201701239TA SG10201701239TA (en) 2016-02-23 2017-02-16 Polishing apparatus
KR1020170022099A KR102624343B1 (ko) 2016-02-23 2017-02-20 연마 장치
US15/438,505 US10933507B2 (en) 2016-02-23 2017-02-21 Polishing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031970A JP6779633B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152471A JP2017152471A (ja) 2017-08-31
JP6779633B2 true JP6779633B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59739271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031970A Active JP6779633B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 研磨装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10933507B2 (ja)
JP (1) JP6779633B2 (ja)
KR (1) KR102624343B1 (ja)
SG (1) SG10201701239TA (ja)
TW (1) TWI773660B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021671B2 (ja) 2017-08-07 2022-02-17 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、集光型太陽光発電装置、及び集光型太陽光発電モジュールの製造方法
JP7244250B2 (ja) * 2017-12-26 2023-03-22 株式会社荏原製作所 磁性素子、及びそれを用いた渦電流式センサ
KR102538861B1 (ko) * 2017-12-26 2023-06-01 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 자성 소자 및 그것을 사용한 와전류식 센서
JP7083279B2 (ja) * 2018-06-22 2022-06-10 株式会社荏原製作所 渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体
JP7291558B2 (ja) * 2019-07-03 2023-06-15 株式会社荏原製作所 渦電流センサ
JP2022083705A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 株式会社荏原製作所 渦電流センサ
CN114619360B (zh) * 2021-12-16 2023-01-03 清华大学 一种用于金属膜层的化学机械抛光方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135449A (ja) * 1982-02-04 1983-08-12 Nippon Steel Corp 渦流探傷プロ−ブ
JPH01151002A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録用電磁コイル
US5559428A (en) * 1995-04-10 1996-09-24 International Business Machines Corporation In-situ monitoring of the change in thickness of films
US8485862B2 (en) * 2000-05-19 2013-07-16 Applied Materials, Inc. Polishing pad for endpoint detection and related methods
US6924641B1 (en) * 2000-05-19 2005-08-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring a metal layer during chemical mechanical polishing
US7374477B2 (en) * 2002-02-06 2008-05-20 Applied Materials, Inc. Polishing pads useful for endpoint detection in chemical mechanical polishing
DE60116757D1 (de) 2000-05-19 2006-04-06 Applied Materials Inc Verfahren und vorrichtung zur "in-situ" überwachung der dicke während des chemisch-mechanischen planiervorganges
US6878038B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-12 Applied Materials Inc. Combined eddy current sensing and optical monitoring for chemical mechanical polishing
US6602724B2 (en) * 2000-07-27 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of a metal layer with polishing rate monitoring
US6966816B2 (en) * 2001-05-02 2005-11-22 Applied Materials, Inc. Integrated endpoint detection system with optical and eddy current monitoring
TWI273947B (en) * 2002-02-06 2007-02-21 Applied Materials Inc Method and apparatus of eddy current monitoring for chemical mechanical polishing
US7309618B2 (en) * 2002-06-28 2007-12-18 Lam Research Corporation Method and apparatus for real time metal film thickness measurement
US7112960B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-26 Applied Materials, Inc. Eddy current system for in-situ profile measurement
US7074109B1 (en) * 2003-08-18 2006-07-11 Applied Materials Chemical mechanical polishing control system and method
US20050173259A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Applied Materials, Inc. Endpoint system for electro-chemical mechanical polishing
KR101152747B1 (ko) * 2003-10-31 2012-06-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 마찰 센서를 이용한 폴리싱 종료점 탐지 시스템 및 방법
US7354334B1 (en) * 2004-05-07 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Reducing polishing pad deformation
DE102007015502A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale CMP-System mit einem Wirbelstromsensor mit geringerer Höhe
JP5224752B2 (ja) * 2007-09-03 2013-07-03 株式会社東京精密 研磨完了時点の予測方法とその装置
US8337278B2 (en) * 2007-09-24 2012-12-25 Applied Materials, Inc. Wafer edge characterization by successive radius measurements
KR100971839B1 (ko) * 2007-09-24 2010-07-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 연속적 반경 측정에 의한 웨이퍼 엣지 특성화
JP5495493B2 (ja) * 2008-02-07 2014-05-21 株式会社東京精密 膜厚測定装置、及び膜厚測定方法
JP2009186433A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Chiba Univ 渦電流式試料測定方法と、渦電流センサと、渦電流式試料測定システム
TWI572441B (zh) * 2008-08-05 2017-03-01 荏原製作所股份有限公司 硏磨方法及裝置
JP5615831B2 (ja) * 2008-11-14 2014-10-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 縁部分解能強化渦電流センサ
US20110124269A1 (en) * 2009-07-16 2011-05-26 Mitsuo Tada Eddy current sensor and polishing method and apparatus
JP5730747B2 (ja) 2010-12-10 2015-06-10 株式会社荏原製作所 渦電流センサ並びに研磨方法および装置
AU2010298385B2 (en) * 2009-09-22 2014-03-27 Adem, Llc Impedance sensing systems and methods for use in measuring constituents in solid and fluid objects
US20110189856A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Kun Xu High Sensitivity Real Time Profile Control Eddy Current Monitoring System
US8700199B2 (en) * 2011-03-21 2014-04-15 International Business Machines Corporation Passive resonator, a system incorporating the passive resonator for real-time intra-process monitoring and control and an associated method
US9528814B2 (en) * 2011-05-19 2016-12-27 NeoVision, LLC Apparatus and method of using impedance resonance sensor for thickness measurement
JP5894833B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-30 株式会社荏原製作所 渦電流センサ並びに研磨方法および装置
US9205527B2 (en) * 2012-11-08 2015-12-08 Applied Materials, Inc. In-situ monitoring system with monitoring of elongated region
US9281253B2 (en) * 2013-10-29 2016-03-08 Applied Materials, Inc. Determination of gain for eddy current sensor
JP6101621B2 (ja) * 2013-11-28 2017-03-22 株式会社荏原製作所 研磨装置
KR102326730B1 (ko) * 2014-03-12 2021-11-17 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 막 두께 측정값의 보정 방법, 막 두께 보정기 및 와전류 센서
JP2016087780A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
US10391610B2 (en) * 2016-10-21 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Core configuration for in-situ electromagnetic induction monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
KR102624343B1 (ko) 2024-01-15
TWI773660B (zh) 2022-08-11
JP2017152471A (ja) 2017-08-31
TW201729943A (zh) 2017-09-01
US20170259394A1 (en) 2017-09-14
SG10201701239TA (en) 2017-09-28
US10933507B2 (en) 2021-03-02
KR20170099372A (ko) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779633B2 (ja) 研磨装置
JP5894833B2 (ja) 渦電流センサ並びに研磨方法および装置
US20170057051A1 (en) Eddy current sensor
US20130065493A1 (en) Polishing monitoring method, polishing end point detection method, and polishing apparatus
US20100124792A1 (en) Eddy current sensor with enhanced edge resolution
US20110124269A1 (en) Eddy current sensor and polishing method and apparatus
US20220163484A1 (en) Eddy current sensor
US8657644B2 (en) Eddy current sensor and polishing method and apparatus
JP2012135865A (ja) 渦電流センサ並びに研磨方法および装置
US11638982B2 (en) Core configuration for in-situ electromagnetic induction monitoring system
JP6590612B2 (ja) 渦電流センサ
US11004708B2 (en) Core configuration with alternating posts for in-situ electromagnetic induction monitoring system
JP2017050381A (ja) 渦電流センサ
JP7291558B2 (ja) 渦電流センサ
JP7257945B2 (ja) 渦電流センサの出力信号処理回路および出力信号処理方法
KR20160000019A (ko) 화학 기계적 연마 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250