JP2003533658A - クラッチを備えた伝動装置及びクラッチの操作のための方法 - Google Patents

クラッチを備えた伝動装置及びクラッチの操作のための方法

Info

Publication number
JP2003533658A
JP2003533658A JP2001584769A JP2001584769A JP2003533658A JP 2003533658 A JP2003533658 A JP 2003533658A JP 2001584769 A JP2001584769 A JP 2001584769A JP 2001584769 A JP2001584769 A JP 2001584769A JP 2003533658 A JP2003533658 A JP 2003533658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
clutch
transmission system
gear
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001584769A
Other languages
English (en)
Inventor
アーネルト ゲルト
ポラック ブルクハルト
レンファー アレクサンダー
シュナイダー マティーアス
ヴェストガルド バルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JP2003533658A publication Critical patent/JP2003533658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • F16H2003/007Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths with two flow paths, one being directly connected to the input, the other being connected to the input though a clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/04Calibrating engagement of friction elements
    • F16H2342/042Point of engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/097Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19223Disconnectable counter shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19228Multiple concentric clutch shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts

Abstract

(57)【要約】 本発明は、駆動エンジンに連結可能な駆動軸(201)を備える伝動装置に関し、互いに並列的な少なくとも1つの第1及び第2の伝動系を形成する少なくとも2つの伝動装置入力軸(204,205)、及び1つの伝動装置出力軸(206)、並びに摩擦クラッチのような少なくとも1つのクラッチ(202)を備えており、この場合、少なくとも前記第1の伝動系に、減少された牽引力で切換可能な少なくとも1つの伝達段が配設されており、第2の伝動系が、負荷切換クラッチのようなクラッチ(202b)に連結可能な少なくとも1つの伝達段を有しており、第1若しくは前記第2の伝動系が、始動クラッチのようなクラッチ(202a)に配設された少なくとも1つの始動段を有しており、第1の伝動系に、該伝動系の伝達に関連して連続する少なくとも2つの伝達段が配設さており、すべての伝達段が、減少された牽引力中断で切換可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、伝動装置であって、駆動エンジンに連結可能な1つの駆動軸、及び
1つの被駆動軸、並びに前記駆動軸と前記被駆動軸との間に位置していて互いに
並列的な第1と第2の伝動系としての軸を備えており、該軸が歯車を支持してお
り、歯車が伝達段を形成しており、このために、ギア歯車としての第1の歯車が
第1の軸に相対回動不能に結合されており、前記第1の歯車に係合する第2の歯
車がルーズ車として第2の軸に回転可能に配置されており、かつルーズ車が切換
クラッチを用いて、該ルーズ車を支持する軸に接続可能であり、さらにクラッチ
を備えている形式のものにに関する。
【0002】 個別の伝動装置軸の駆動軸、伝動装置入力軸若しくは伝動装置出力軸なる表現
は、本明細書では機能を表しており、この場合1つの軸が複数の機能を満すもの
であって、従って種々の用語で表現される。例えば駆動軸が同時に伝動装置入力
軸であり、若しくは伝動装置入力軸が同時に伝動装置出力軸の機能を満たすもの
であり、このような1つの軸の異なる表現は必ずしも別の軸を示すものではなく
、同一の軸の別の機能を表現しているに過ぎない。
【0003】 本発明では、牽引力減少状態の切換(シフト)は、1つの伝達比から別の伝達
比への切換(シフト)を意味しており、この場合に、駆動エンジンから駆動可能
な車両車輪への力経路及び/又はその逆方向の力経路(力の流れ)における力の
推移(伝達力特性)が、駆動エンジンと駆動可能な車両車輪との間の力経路を切
換過程中に中断する伝動装置に比べて、切換過程によって量的及び/又は時間的
にわずかにしか損なわれず、理想的には、切換が力経路(力伝達)の中断なしに
若しくは多くとも最小の力経路中断で行われる。
【0004】 さらに本明細書において負荷切換は、前述のような牽引力中断減少状態での切
換を意味する。このような負荷切換を行うクラッチを、負荷切換クラッチと呼ん
でいるものの、このように呼ばれるクラッチが始動過程(発進過程)でも用いら
れ得る。同様に、本明細書で始動クラッチ(発進クラッチ)と呼ぶクラッチも、
該クラッチの役割が一次的には駆動軸からの始動伝達段の分離であるものの、負
荷切換のために用いられ得る。
【0005】 すでに、並列的な2つの伝動系を有するいわゆる負荷切換式の伝動装置は公知
である。
【0006】 この種の伝動装置は次のように形成されており、即ち、各伝動系が1つのクラ
ッチを用いて駆動エンジンから分離可能であり、順番に伝達系の伝達に関連して
連続する伝達段がそれぞれ異なるクラッチに所属して配置されている。このよう
な構成において、両方のクラッチの操作によって移行転換して、牽引力中断の減
少状態での伝達比変化が可能であり、この場合、駆動モーメントが伝達に関連し
て連続する伝達段間の変換に際して1つの伝動系から別の伝動系へ転換(変転)
する。
【0007】 さらに前記種の伝動装置は次のように形成されており、即ち、順番に伝達系の
伝達に関連して連続する伝達段が同一のクラッチに所属して配置されており、該
伝達段間の切換過程に際して駆動モーメントが該切換過程中に別の伝動系を介し
て駆動車輪にもたらされる。
【0008】 前記種の伝動装置は多数の構成部分を有していて、大きな構成スペースを必要
とし、このことは特にコスト、組立及び重量にとって著しく不都合である。例え
ばしばしば各伝動系にそれぞれ、シフト及びセレクトアクチュエータを備えた操
作装置が必要であり、及び/又は2つの摩擦クラッチを設けてあり、該摩擦クラ
ッチが場合によっては互いに独立に操作されねばならず、さらに伝達段の同期の
ために多数の同期装置が必要である。
【0009】 従って本発明の課題は、伝動装置を改善して、該伝動装置が経済的に製造可能
であり、わずかな数の構成エレメントしか有しておらず、わずかな構成スペース
しか必要とせず、簡単に組み立て可能で、重量が減少されるようにすることであ
る。さらに該伝動装置によって走行快適性を改善し、かつドライバーにとって簡
単な操作を達成することである。
【0010】 前記課題を解決するために本発明に基づく構成では、第1の伝動系に所属して
、該伝動系の伝達に関連して連続する少なくとも2つの伝達段を配置してあり、
すべての伝達段が、減少された牽引力中断で切換可能である。伝達段が特に牽引
力運転に際して、減少された牽引力中断でシフトアップ可能であると、特に有利
である。さらに、伝達段が特に推力運転に際して、減少された牽引力中断でシフ
トダウン可能であると極めて有利である。
【0011】 本発明の有利な実施態様では、1つ(一方)の伝動系に、実質的に始動クラッ
チとして使用可能なクラッチが配設されており、別(他方)の伝動系に、実質的
に負荷切換クラッチとして使用可能なクラッチが配設されている。これによって
、これらの伝動系に含まれる各伝達段が駆動軸から分離可能である。
【0012】 該実施態様では、始動クラッチに配設された伝動系が、該伝動系の伝達に関連
して連続する少なくとも2つの伝達段を含んでおり、特に該伝動系が、該伝動系
の伝達に関連して連続する一群の伝達段を含んでおり、該伝達段が、減少された
牽引力中断でシフト可能(切換可能)である。
【0013】 該実施態様で始動クラッチは実質的に始動過程に用いられるものの、必要に応
じて負荷切換クラッチを用いた移行転換によって牽引力中断減少状態での切換に
も用いられる。負荷切換クラッチが、始動クラッチに配設された伝動系内の伝達
に関連して連続する複数の伝達段の牽引力中断減少状態での切換のためにも、始
動クラッチを用いた移行転換によって、負荷クラッチに配設された伝達段及び始
動クラッチに配設された伝達段の牽引力中断減少状態での切換にも用いられる。
別の実施態様で、始動クラッチを負荷切換クラッチの伝動系に配設された伝達段
の負荷切換に用いることも有利である。
【0014】 本発明の前記実施態様で特に有利には、駆動エンジンの牽引力運転時の牽引力
中断減少状態でのシフトアップのために、負荷切換クラッチに配設された伝動系
が、減少された牽引力中断で切り換えるべき伝達段よりも伝達比の低い1つの伝
達段を含んでおり、前記負荷切換クラッチが該伝達段に接続可能である。該伝達
段が有利には最小の伝達比の伝達段である。本発明の有利な別の実施態様では、
負荷切換クラッチに接続された若しくは接続可能な伝達段が、減少された牽引力
中断で切り換えるべき伝達段の伝達比よりも低い伝達比を有するものの、最小の
伝達比を有するものではなく、有利には両方の伝達比の差異が過度に大きくなく
、それというのはこれによって牽引力低下が小さくなっているからである。
【0015】 有利な実施態様では、駆動エンジンの推力運転時の牽引力中断減少状態でのシ
フトダウンのために、負荷切換クラッチに配設された伝動系が、減少された牽引
力中断で切り換えるべき伝達段よりも伝達比の高い1つの伝達段を含んでおり、
前記負荷切換クラッチが該伝達段に接続可能である。該伝達段が有利には最大の
伝達比の伝達段である。本発明の有利な別の実施態様では、負荷切換クラッチに
接続された若しくは接続可能な伝達段が、減少された牽引力中断で切り換えるべ
き伝達段の伝達比よりも高い伝達比を有するものの、最大の伝達比を有するもの
ではなく、有利には両方の伝達比の差異が過度に大きくなく、それというのはこ
れによって牽引力低下が小さくなっているからである。
【0016】 有利には前記実施態様では、伝動系の伝達段が、該伝動系に配設されたクラッ
チの操作によって移行転換して牽引力中断減少状態で切換られてよい。さらに極
めて有利には、始動クラッチに配設された伝動系が、始動(発進)に利用される
伝達段を含んでいる。特にこれは第1ギア及び後退ギアであり、場合によって、
例えば滑らかな路面における減少されたモーメントでの始動のために、第2ギア
でもある。本発明の別の実施態様で有利には、負荷切換クラッチに配設された伝
動系が、始動に利用される伝達段を含んでいる。
【0017】 本発明の別の特に有利な実施態様では、1つの伝動系に、始動クラッチとして
も負荷切換クラッチとしても使用可能なクラッチが配設されており、別の伝動系
にはクラッチが配設されていない。該実施態様においては特に利点として、1つ
のクラッチしか必要とされない。
【0018】 有利には、クラッチを備えていない伝動系が、該伝動系の伝達に関連して連続
する少なくとも2つの伝達段を含んでいるおり、特に該伝動系が、該伝動系の伝
達に関連して連続する一群の伝達段を含んでおり、該伝達段が、牽引力中断減少
状態で切換可能である。
【0019】 極めて有利には、殊に駆動エンジンの牽引力運転時の牽引力中断減少状態での
シフトアップのために、クラッチに配設された伝動系が、牽引力中断減少状態で
切り換えるべき伝達段よりも伝達比の低い1つの伝達段を有しており、前記クラ
ッチが該伝達段に接続可能である。該伝達段が有利には最小の伝達比の伝達段で
ある。本発明の有利な別の実施態様では、クラッチに接続された若しくは接続可
能な伝達段が、牽引力中断減少状態で切り換えるべき伝達段の伝達比よりも低い
伝達比を有するものの、最小の伝達比を有するものではなく、有利には両方の伝
達比の差異が過度に大きくなく、それというのはこれによって牽引力低下が小さ
くなっているからである。
【0020】 駆動エンジンの推力運転時の減少された牽引力中断での切換のためにさらに有
利には、殊に駆動エンジンの推力運転時の牽引力中断減少状態でのシフトダウン
のために、クラッチに配設された伝動系が、牽引力中断減少状態で切り換えるべ
き伝達段よりも伝達比の高い1つの伝達段を有しており、クラッチが該伝達段に
接続可能である。該伝達段が有利には最大の伝達比の伝達段である。本発明の有
利な別の実施態様では、クラッチに接続された若しくは接続可能な伝達段が、牽
引力中断減少状態で切り換えるべき伝達段の伝達比よりも高い伝達比を有するも
のの、最大の伝達比を有するものではなく、有利には両方の伝達比の差異が過度
に大きくなく、それというのはこれによって牽引力低下が小さくなっているから
である。
【0021】 さらに極めて有利には、クラッチに配設された伝動系が、始動に利用される伝
達段を含んでいる。特にこれは第1ギア及び後退ギアであり、場合によって、例
えば滑らかな路面における減少されたモーメントでの始動のために、第2ギアで
もある。
【0022】 本発明の特に有利な実施態様では、1つの伝動系が、別の伝達系に含まれる1
つの伝達段の伝達比とほぼ同じ伝達比の少なくとも1つの伝達段を含んでいる。
例えば各伝動系に、同じ伝達比の少なくとも1つの伝達段がそれぞれ設けられて
いる。
【0023】 殊に有利な実施態様では、少なくとも1つの伝達段が選択的に1つの伝動系若
しくは別の伝動系に配設可能である。このために有利には、1つの伝達段が伝動
装置内で、両方の伝動装置入力軸のうちの1つの伝動装置入力軸の端部領域に、
例えば1つの伝動装置軸を取り囲む中空軸の端部領域に配置されていて、かつ例
えばスライドスリーブを用いて選択的に中空軸と接続可能、若しくは該中空軸に
よって取り囲まれた伝動装置軸と接続可能である。
【0024】 特に有利には、最大の伝達比の伝達段が、1つの伝動系内にも別の伝動系内に
も設けられ、若しくは1つの伝動系にか別の伝動系に配設可能である。
【0025】 別の実施態様において有利には、最大の伝達比の伝達段が、1つの伝動系内に
も別の伝動系内にも設けられ、若しくは1つの伝動系にか別の伝動系に配設可能
であり、かつ低い伝達比の別の少なくとも1つの伝達段が1つの伝動系にも別の
伝動系にも設けられている。
【0026】 本発明の別の技術思想に基づき有利には、駆動エンジンに連結可能な1つの駆
動軸、互いに同軸的に配置された2つの伝動装置入力軸、及び1つの伝動装置出
力軸、並びに少なくとも1つのクラッチ、例えば摩擦クラッチを備えた伝動装置
において、該伝動装置内に互いに並列的な少なくとも1つの第1及び第2の伝動
系を形成してあり、該第1の伝動系が、減少された牽引力で切換可能で該伝動系
の伝達に関連して連続する複数の伝達段を含んでいて、かつ1つの始動クラッチ
に、若しくは組み合わされた1つの始動及び負荷切換クラッチに配設可能であり
、前記第2の伝動系が、少なくとも1つの負荷切換クラッチに、若しくは組み合
わされた1つの始動及び負荷切換クラッチに配設されており、前記第1の伝動系
が、互いに同軸的に配置された両方の伝動装置入力軸の外側の伝動装置入力軸に
よって形成されており、かつ前記第2の伝動系が、互いに同軸的に配置された両
方の伝動装置入力軸の内側の伝動装置入力軸によって形成されている。
【0027】 本発明の有利な実施態様では、始動クラッチ及び負荷切換クラッチがそれぞれ
個別のクラッチディスクによって形成されており、この場合、始動クラッチが例
えば第1の伝動系の力伝達経路内に位置し、かつ負荷切換クラッチが第2の伝動
系の力伝達経路内に位置しており、これは並列的な配置に相当する。別の実施態
様において有利には、始動クラッチが第1及び第2の伝動系の力伝達経路内に位
置し、かつ負荷切換クラッチが第2の伝動系の力伝達経路内に位置しており、こ
れは直列的な配置に相当する。
【0028】 本発明に基づく技術思想の別の実施態様では、始動クラッチ及び負荷切換クラ
ッチが共通の1つのクラッチディスクによって形成されており、この場合有利に
は、クラッチが選択的に第1の伝動系に、若しくは第2の伝動系に接続可能であ
り、第1の伝動系がクラッチを介して、若しくは直接に駆動エンジンに接続され
るようになっている。
【0029】 本発明に基づく別の技術思想が、クラッチの操作のための方法に関し、殊に、
並列的な少なくとも2つの伝動系を有する負荷切換可能な伝動装置の負荷切換ク
ラッチの走査点規定のための方法に関する。
【0030】 1つのクラッチの閉鎖(同様に開放)に際して、最小のモーメント伝達と最大
のモーメント伝達との間の移行は流動的であり、従って本発明において走査点は
クラッチの、著しく小さくしかしながら測定可能なモーメントの伝達される位置
を意味している。走査点は有利には、伝達されるモーメントの、クラッチの閉鎖
に伴って上昇する特性線の最下位の領域に位置している。本発明の実施態様では
、走査点は0乃至20Nmの範囲に、有利には2Nmに位置している。
【0031】 有利には負荷切換クラッチの走査点規定のために、負荷切換クラッチに配設さ
れた伝動系において駆動エンジンと負荷切換クラッチとの間でモーメントの伝達
が、少なくとも走査モーメントの大きさまで損失なしに若しくは中断なしに可能
である。さらに、負荷切換クラッチに配設された伝動系において負荷切換クラッ
チと車両と間でモーメントの伝達が少なくとも走査モーメントの大きさまで損失
なしに若しくは中断なしに可能である。この場合、負荷クラッチは橋絡されてい
ない。これによって、少なくとも走査モーメントの大きさまで負荷切換クラッチ
に、駆動エンジンから供給される全モーメントが確実に作用して、該負荷切換ク
ラッチの閉鎖に際して、駆動可能な車両車輪で受け止められる。
【0032】 有利には走査点規定のために、負荷切換クラッチに配設された伝動系において
1つの伝達段を接続し、並びに駆動可能な車両車輪に配設された1つの車両ブレ
ーキを操作し、さらに第1の伝動系では伝達段が接続されていない。本発明の別
の実施態様では、モーメントが車両ブレーキの代わりに、慣性的な車両質量に受
け止められてよく、この場合に車両は有利には平面にある。
【0033】 負荷切換クラッチの伝動系に始動クラッチを配設してある場合に、該始動クラ
ッチが少なくとも、走査モーメントよりも大きなモーメントを伝達可能である程
度に閉じられ、その結果少なくとも走査モーメントの大きさまで、駆動エンジン
から供給される全モーメントが負荷切換クラッチに作用する。
【0034】 負荷切換クラッチの走査点の規定は、負荷切換クラッチを、走査モーメントに
相応したモーメントが伝達されて、従って走査点が到達するまで緩やかに接続す
ることによって行われると有利である。
【0035】 有利には走査点が、駆動エンジンの減少する回転数、及び/又は負荷切換クラ
ッチと車両車輪との間の領域の増大する回転数に基づき、及び/又は駆動エンジ
ンと負荷切換クラッチとの間、及び/又は負荷切換クラッチと車両車輪との間の
領域の増大するモーメントに基づき規定される。
【0036】 走査点の規定のために増大する及び/又は減少する回転数を用いる場合に、有
利には車両ブレーキが操作されず、負荷切換クラッチの緩やかな閉鎖に際して増
大するモーメントが車両の慣性力に支えられる。この場合、車両は有利には平面
にある。
【0037】 このようにして検出される1つの走査点は特に有利には、その際に占められる
クラッチ位置に対応して配設され、該クラッチ位置、及び/又はクラッチ駆動部
の、該クラッチ位置に対応する位置、及び/又は場合によってはチェーンを備え
るクラッチ操作装置の適切な基準点の位置が記憶される。クラッチ位置なる用語
は、ここではプレート間の所定の間隔を意味しており、該プレート間に、クラッ
チディスクの摩擦ライニングが該プレート相互の軸線方向の移動によって摩擦に
基づくモーメントの伝達の目的で締め付けられるようになっている。
【0038】 次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
【0039】 図1は、伝動系に関連して始動クラッチ及び/又は負荷切換クラッチ、並びに
一群の伝達段の配置のための概略的な配列図であり、この場合、駆動モーメント
が駆動軸114,124,134,144,154,164,174から選択的
に一方の伝動系111,121,131,141,151,161,171及び
/又は他方の伝動系112,122,132,142,152,162,172
を介して被駆動軸113,123,133,143,153,163,173へ
伝達可能である。
【0040】 切換が原理的に、牽引力中断の減少した状態で可能であり、この場合、駆動軸
114,124,134,144,154,164,174と被駆動軸113,
123,133,143,153,163,173との間のモーメント伝達経路
(モーメント流れ)が、1つの切換過程中に過度に減少されない若しくは中断さ
れないようになっており、このことは、次のようにして達成され、即ち、モーメ
ント伝達経路が、1つの伝達比から別の伝達比への変換に際して、二重クラッチ
伝動装置の原理に従って、一方の伝動系(該伝動系では該伝動系に配設されたク
ラッチの操作によって1つの伝達比を接続してある)から、移行変換で他方の伝
動系(該伝動系では別の伝達比を接続してある)へ、牽引力中断を減少した状態
で迂回され、若しくは同一の伝動系内で1つの伝達比から別の伝達比への変換の
ために前記切換過程中にモーメント伝達経路が一時的に別の伝動系を介して導か
れる。
【0041】 同時に駆動軸が、第1ギヤ及び後退ギヤ、並びに場合によっては別の伝達段の
ような始動伝達段(発進伝達段)から分離可能になっている。該分離は例えば摩
擦クラッチによって達成され、該摩擦クラッチがここでは該摩擦クラッチの一次
的な機能に基づき始動クラッチ(発進クラッチ)と称してある。
【0042】 さらに、同一の伝動系内で1つの伝達比から別の伝達比への変換のために切換
過程中にモーメント伝達経路が一時的に別の伝動系を介して導かれる場合には、
ここでは一次的な機能に基づき負荷切換クラッチと呼ぶクラッチが用いられる。
牽引力運転時の牽引力中断減少状態でのシフトアップのために、負荷切換クラッ
チが1つの伝達段に接続されるようになっており、該伝達段の伝達比が切り換え
られたい伝達段の伝達比よりも小さくなっている。推力運転時の牽引力中断減少
状態でのシフトダウンのために、負荷切換クラッチが1つの伝達段に接続される
ようになっており、該伝達段の伝達比が切り換えられたい伝達段の伝達比よりも
大きくなっている。さらに付言すると、牽引力の減少は、負荷切換クラッチと接
続されている伝達段と切り換えられたい伝達段との間の伝達比差異を小さくすれ
ばするほど、小さくなっている。
【0043】 配列図110,120,130,140,150,160,170に、前述の
条件に有利な形式で対応する実施例が示してある。もちろん本発明に基づく技術
思想は、図示の図示のものと異なる構成でも実施され得るものである。特に有利
には、以下に述べる各一群の伝達段がそれぞれ異なる伝動系に含まれ、始動クラ
ッチと負荷切換クラッチとが分離されている場合には、各伝動系がそれぞれ異な
るクラッチに配設されており、若しくは始動クラッチとしても負荷切換クラッチ
としても使用可能な1つのクラッチを設けてある場合には、該クラッチが別の伝
動系に配設されている。
【0044】 配列図110,120には、本発明を6段伝動装置若しくは5段伝動装置に用
いた実施例が示してある。伝動装置が駆動軸114,124と被駆動軸113,
123との間に1つの伝動系111,121を含んでおり、該伝動系が、最小の
伝達比の伝達段を除いて、減少された牽引力中断で切り換えるべきすべての伝達
段を含んでいて、駆動軸114,124から分離不能である。駆動軸114,1
24と被駆動軸113,123との間の、前記伝動系に対して並列的な1つの伝
動系112,122が、負荷切換クラッチとしても始動クラッチとしても作用す
るクラッチ115,125、並びに最大及び最小の伝達比の伝達段、例えば第1
ギア、第5ギア、若しくは第6ギア、及び始動伝達段、例えば第1ギア、及び後
退ギアを含んでおり、該伝達段にクラッチ115,125が接続可能である。伝
動系111,121内にも伝動系112,122内にも、同じ伝達比の伝達段が
含まれており、ここでは第1ギアが両方の伝動系に設けられている。これによっ
て、伝動系112,122の第1ギアを入れた状態でクラッチ115,125の
閉鎖によって始動を行い、かつクラッチ115,125の完全な閉鎖で、第1ギ
アの入れられた伝動系112,122を介してモーメント伝達経路を形成するこ
とが可能である。伝動系112,122が負荷から解放されると、今や負荷切換
クラッチとして機能するクラッチ115,125が第5ギア若しくは第6ギアに
接続され、その結果、伝動系112,122の別のすべてのギアへの牽引力中断
減少状態でのシフトアップが可能である。牽引力中断減少状態でのシフトダウン
のために、クラッチ115,125が第1ギアに接続され、これによって伝動系
112,122内に配置されたすべての伝達段が推力運転時にシフトダウン可能
である。最小の伝達比の伝達段への牽引力中断減少状態での転換がクラッチ11
5,125のスリップ下で行われる。この場合の始動過程、負荷切換運転への移
行並びに特にモーメント伝達経路が図7a乃至7dに詳細に示してある。配列図
140,160,170に示す実施例に対する配列図110,120に示す実施
例の著しい相違は、ここでは第1ギアの伝達段を伝動系111,121内にも伝
動系112,122内にも構造的に設けてあることであり、これに対して配列図
140,160,170に示す実施例においては伝達段が1つだけしか設けられ
ておらず、しかしながら両方の伝動系に配設可能であり、このことは図1に破線
の文字で暗示してある。詳細が図2乃至図6bに示してある。
【0045】 配列図130,150に示してある実施例においては、始動クラッチと負荷切
換クラッチとが分離されていて、各伝動系に所属して配置され、即ち各伝動系に
配設されている。
【0046】 配列図130に示す実施例では、駆動軸134と被駆動軸133との間に並列
的な両方の伝動系131,132が配置されており、この場合、伝動系131に
第1ギア、第2ギア、第3ギア、第4ギア及びRギアが含まれており、該伝動系
が始動クラッチ136に配設されており、伝動系132に第3ギア及び第5ギア
が含まれており、該伝動系が負荷切換クラッチ135に配設されており、従って
負荷切換クラッチ135が選択的に第3ギア若しくは第5ギアに接続可能である
。有利には第3ギアがここでは伝動系131にも、伝動系132にも設けられて
いる。負荷切換クラッチ135が第3ギアに接続されている場合に、第1ギア、
第2ギア及び第3ギアが牽引力中断減少状態でシフトアップ可能であり、負荷切
換クラッチ135が第5ギアに接続されている場合に、さらに第4ギアが牽引力
中断減少状態でシフトアップ可能である。伝動系131の第3ギアへの牽引力中
断減少状態でのシフトダウンが、負荷切換クラッチ135を伝動系132の第3
ギアに接続してある場合に可能である。この種の中断のない伝動装置にとって典
型的な前述の牽引力中断減少状態でのシフトのほかに、図示の実施例では、牽引
力中断減少状態でのシフトが二重クラッチ伝動装置の原理に基づき可能であり、
このために、クラッチ136,135の操作によって例えば伝動系131の第2
ギア若しくは第4ギアと伝動系132の第3ギア若しくは第5ギアとの間の移行
転換が行われ、また同一の伝達比の第3ギアを有する両方の伝動系131,13
2間でのモーメント伝達経路の転換も可能である。配列図130に示す配列が特
に有利であり、それというのは負荷切換クラッチ135に接続されている伝達段
の伝達比と、牽引力中断減少状態で切り換えようとする伝達段の伝達比との間の
差異が小さく、従って該切換過程中の負荷切換クラッチ135内へのエネルギー
導入並びに牽引力低下が相応に最小になるからである。該実施例のさらなる構成
に基づき、後退ギア及び第1ギアの始動伝達段が、始動クラッチに配設された伝
動系131に含まれており、その結果、始動が始動クラッチ136を用いて該伝
達段で可能である。必要に応じて有利には、例えば車両車輪の路面グリップの減
少している場合に始動クラッチ136を用いて第2ギアでの始動が行われ、若し
くは始動クラッチ136が伝動系132の1つの伝達段と関連して始動過程のた
めに用いられる。配列図130に示す実施例は、さらに図2と関連している。
【0047】 配列図150に示す実施例では、駆動軸154と被駆動軸153との間に並列
的な両方の伝動系151,152が配置されており、この場合、伝動系151に
第1ギア、第2ギア、第3ギア及び第4ギアが含まれており、該伝動系が始動ク
ラッチ156に配設されており、伝動系152に第1ギア、第5ギア及びRギア
が含まれており、該伝動系が負荷切換クラッチ155に配設されており、従って
負荷切換クラッチ155が選択的に第1ギア、第5ギア若しくはRギアに接続可
能である。有利には第1ギアがここでは伝動系151にも、伝動系152にも設
けられている。負荷切換クラッチ155が第5ギアに接続されている場合に、伝
動系151のギアが牽引力中断減少状態でシフトアップ可能である。牽引力中断
減少状態でのシフトダウンが、負荷切換クラッチ155を伝動系152の第1ギ
アに接続してある場合に可能である。この種の中断のない伝動装置にとって典型
的な前述の牽引力中断減少状態でのシフトのほかに、該実施例では牽引力中断減
少状態でのシフトが二重クラッチ伝動装置の原理に基づき可能であり、このため
に、クラッチ156,155の操作によって例えば伝動系151の第4ギアと伝
動系152の第5ギアとの間、若しくは伝動系152の第1ギアと伝動系151
の第2ギアとの間の移行転換が行われ、また同一の伝達比の第1ギアを有する両
方の伝動系151,152間でのモーメント伝達経路の転換も可能である。配列
図150に示す配列が特に有利であり、伝動系151のその都度すべての伝達段
が牽引力中断減少状態で、負荷切換クラッチ155を第5ギアに接続してある場
合にシフトアップ可能であり、かつ負荷切換クラッチ155を第1ギアに接続し
てある場合にシフトダウン可能である。該実施例のさらなる構成に基づき、第1
ギアの始動伝達段が、始動クラッチに配設された伝動系151に含まれており、
その結果、始動が始動クラッチ156を用いて該伝達段で可能である。必要に応
じて有利には、例えば車両車輪の路面グリップの減少している場合に始動クラッ
チ156を用いて第2ギアでの始動が行われ、始動クラッチに配設された別の1
つの伝達段での始動も有利である。さらに該実施例は、伝動系152の第1ギア
若しくは後退ギアでの始動も、特にわずかな始動モーメントしか使用できない場
合に負荷切換クラッチ155を用いることによって可能にする。配列図150に
示す実施例は、さらに図3aと関連している。
【0048】 負荷切換クラッチ135若しくは155と始動クラッチ136若しくは156
との構造的な分離によって、始動過程にとって実質的に始動クラッチ136若し
くは156を用いること、並びに負荷切換クラッチ135若しくは155を主と
して負荷切換のために用いることが可能である。これによって、負荷切換クラッ
チ135若しくは155に対する例えば熱的及び/又は機械的な要求が著しく小
さくなり、このことは特に所要スペースに関する構成及び設計にとって有利であ
り、負荷切換クラッチ135若しくは155が始動クラッチ136若しくは15
6に比べて小さく形成できる。
【0049】 配列図140,160,170に示す実施例は、配列図110,120に示す
実施例と同様に、始動クラッチとしても負荷切換クラッチとしても使用可能な1
つのクラッチ145,165,175を有しており、該クラッチが1つの伝動系
142,162,172に配設されているのに対して、別の伝動系141,16
1,171はクラッチに配設されておらず、従って駆動軸144,164,17
4から分離不能である。
【0050】 配列図140では、駆動軸144と被駆動軸143との間に並列的な両方の伝
動系141,142の伝達段が配置されており、この場合、伝動系141に第1
ギア、第2ギア、第3ギア及び第4ギアの伝達段が含まれており、クラッチ14
5に配設された伝動系142に第1ギア、第5ギア及びRギアが含まれており、
該伝達段にクラッチ145が接続可能である。有利には第1ギアがここでは伝動
系141にも、伝動系142にも配設可能であり、しかしながら構造的には1つ
しか設けられていない。クラッチ145が第5ギアに接続されている場合に、伝
動系141のギアが牽引力中断減少状態でシフトアップ可能である。牽引力中断
減少状態でのシフトダウンが、クラッチ145を伝動系142の第1ギアに接続
してある場合に可能である。さらに有利には、クラッチ145の連続的な閉鎖(
接続)によって、第4ギアから第5ギアへの牽引力中断減少状態での転換が可能
である。特に始動過程にとって重要なことは、同一の伝達比の第1ギアを有する
両方の伝動系142,141間のモーメント伝達経路の転換であり、それという
のは第1ギアに接続れたクラッチ145を用いて始動を行い、次いで伝動系14
1に配設された第1ギアへの牽引力中断減少状態での転換を第2ギア乃至第4ギ
アの牽引力中断減少状態での切換のために行うことが著しく有利であるからであ
り、この場合、クラッチ145が、該クラッチを少なくともほぼ負荷から解放す
ると直ちに、別の1つのギアに接続され。配列図140に示す配列が特に有利で
あり、伝動系141のその都度すべての伝達段が牽引力中断減少状態で、クラッ
チ145を第5ギアに接続してある場合にシフトアップ可能であり、かつクラッ
チ145を第1ギアに接続してある場合にシフトダウン可能である。該実施例の
さらなる構成に基づき、第1ギア及び後退ギアの始動伝達段が、クラッチ145
に配設された伝動系142に含まれており、その結果、始動がクラッチ145を
用いて該伝達段で可能である。配列図140に示す実施例は、さらに図3bと関
連している。
【0051】 配列図160では、駆動軸164と被駆動軸163との間に並列的な両方の伝
動系161,162が配置されており、この場合、伝動系161に第1ギア、第
2ギア、第3ギア及び第4ギアの伝達段が含まれており、クラッチ165に配設
された伝動系162に第1ギア、第3ギア、第5ギア及びRギアの伝達段が含ま
れており、該伝達段にクラッチ165が接続可能である。有利には第1ギアがこ
こでは伝動系161にも、伝動系162にも配設可能であり、しかしながら構造
的には1つしか設けられていない。クラッチ165が第3ギアに接続されている
場合に、伝動系161の第1ギア、第2ギア及び第3ギアが牽引力中断減少状態
でシフトアップ可能であり、クラッチ165が第5ギアに接続されている場合に
、第4ギアが牽引力中断減少状態でシフトアップ可能である。第5ギアへの牽引
力中断減少状態での切換が、第5ギアに接続されたクラッチ165の連続的な閉
鎖によって達成される。第4ギア及び第3ギアへの牽引力中断減少状態でのシフ
トダウンが、クラッチ165を伝動系162の第3ギアに接続してある場合に可
能であり、第2ギア及び第1ギアが、クラッチ165を第1ギアに接続すると牽
引力中断減少状態でシフトダウン可能である。始動過程にとって特に重要なこと
は、同一の伝達比の第1ギアを有する両方の伝動系162,161間のモーメン
ト伝達経路の転換であり、それというのは第1ギアに接続れたクラッチ165を
用いて始動を行い、次いで伝動系161に配設された第1ギアへの牽引力中断減
少状態での転換を第2ギア乃至第4ギアの牽引力中断減少状態での切換のために
行うことが著しく有利であるからであり、この場合、クラッチ165が、該クラ
ッチを少なくともほぼ負荷から解放すると直ちに、別の1つのギアに接続され。
配列図160に示す配列が特に有利であり、それというのはクラッチ165に接
続されている伝達段の伝達比と、牽引力中断減少状態で切り換えようとする伝達
段の伝達比との間の差異がそれぞれ小さく、従って該切換過程中の負荷切換クラ
ッチ165内へのエネルギー導入並びに牽引力低下が相応に最小になるからであ
る。該実施例のさらなる構成に基づき、第1ギア及び後退ギアの始動伝達段が、
クラッチ165に配設された伝動系162に含まれており、その結果、始動がク
ラッチ165を用いて該伝達段で可能である。必要に応じて有利には、例えば車
両車輪の路面グリップの減少している場合に始動クラッチ165を用いて第3ギ
アでの始動が行われる。配列図160に示す実施例は、さらに図4と関連してい
る。
【0052】 配列図170では、駆動軸174と被駆動軸173との間に並列的な両方の伝
動系171,172が配置されており、この場合、伝動系171に第1ギア、第
2ギア、第3ギア及び第4ギアの伝達段が含まれており、クラッチ175に配設
された伝動系172に第1ギア、第3ギア、第5ギア及びRギアの伝達段が含ま
れており、該伝達段にクラッチ165が接続可能である。有利には第1ギアがこ
こでは伝動系171にも、伝動系172にも配設可能であり、しかしながら構造
的には1つしか設けられていない。クラッチ175が第2ギアに接続されている
場合に、伝動系171の第1ギア及び第2ギアが牽引力中断減少状態でシフトア
ップ可能であり、クラッチ175が第5ギアに接続されている場合に、第4ギア
が牽引力中断減少状態でシフトアップ可能である。第5ギアへの牽引力中断減少
状態での切換が、第5ギアに接続されたクラッチ175の連続的な閉鎖によって
達成される。第4ギア、第3ギア及び第2ギアへの牽引力中断減少状態でのシフ
トダウンが、クラッチ175を伝動系172の第3ギアに接続してある場合に可
能であり、第1ギアが、クラッチ175を第1ギアに接続すると牽引力中断減少
状態でシフトダウン可能である。始動過程にとって特に重要なことは、同一の伝
達比の第1ギアを有する両方の伝動系172,171間のモーメント伝達経路の
転換であり、それというのは第1ギアに接続れたクラッチ175を用いて始動を
行い、次いで伝動系171に配設された第1ギアへの牽引力中断減少状態での転
換を第2ギア乃至第4ギアの牽引力中断減少状態での切換のために行うことが著
しく有利であるからであり、この場合、クラッチ175が、該クラッチを少なく
ともほぼ負荷から解放すると直ちに、別の1つのギアに接続され。配列図170
に示す配列が特に有利であり、それというのはクラッチ175に接続されている
伝達段の伝達比と、牽引力中断減少状態で切り換えようとする伝達段の伝達比と
の間の差異がそれぞれ小さく、従って該切換過程中の負荷切換クラッチ175内
へのエネルギー導入並びに牽引力低下が相応に最小になるからである。該実施例
のさらなる構成に基づき、第1ギア及び後退ギアの始動伝達段が、クラッチ17
5に配設された伝動系172に含まれており、その結果、始動がクラッチ175
を用いて該伝達段で可能である。必要に応じて有利には、例えば車両車輪の路面
グリップの減少している場合に始動クラッチ175を用いて第2ギアでの始動が
行われる。配列図170に示す実施例は、さらに図5と関連している。
【0053】 例として配列図110,120,140,160,170に示してあるように
負荷切換クラッチと始動クラッチとの構造的な統合によって、複数の構成エレメ
ントの節減が有利に可能であり、このことは特に必要なスペース及び製造コスト
に有利である。これにより本発明の技術思想に基づき、1つのクラッチしか備え
ない負荷切換可能な伝動装置が実現される。
【0054】 図2に、図1の配列130で形成された実施例が概略的に示してある。伝動装
置入力軸204,205によって、駆動軸201と伝動装置出力軸206との間
の並列的な2つの伝動系を形成してあり、伝動系がクラッチ装置202を用いて
伝動装置出力軸206に連結可能(接続可能)である。この実施例では伝動装置
入力軸204が、伝動装置入力軸205を取り囲む中空軸として形成されている
ものの、別の実施例では伝動装置入力軸205が中空軸として形成されて、かつ
伝動装置入力軸204が中実軸として形成されていてよい。クラッチ装置202
が2つのクラッチ板202a,202bを有しており、該クラッチ板によって2
つのクラッチを形成してあり、該クラッチが例えば1つのアクチュエータ203
を用いて電気的な制御装置によって自動的に操作可能である。ここではクラッチ
板202aが、第1ギア、第2ギア、第3ギア及び第4ギアの歯車を支持する第
1の伝動装置入力軸205に配属されており、クラッチ板202bが、第5ギア
の歯車を支持する第2の伝動装置入力軸204に配属されている。伝動装置入力
軸205には、前記伝達段に所属する歯車が軸線方向で見て中空軸の端部領域か
ら第3ギア、第2ギア、第4ギア及び第1ギアの順序で配置されているものの、
別の実施例では別の配置も可能である。第1ギア及び第4ギアと軸205との接
続が、スライドスリーブ216を用いて行われ、第2ギア210がスライドスリ
ーブ215を用いて切換可能であり、第5ギア208がスライドスリーブ214
を用いて切換可能である。特に有利には、第3ギア209が軸線方向で見て、中
空軸として形成された軸204の端部領域の近傍で伝動装置入力軸205に配置
されていて、従って、該軸205に配置されたスライドスリーブ215を用いて
も、軸204に配置されたスライドスリーブ214を用いても切換可能で、その
結果、伝動装置軸205にも中空軸204にも接続可能である。この実施例では
第3ギアが構造的に1つの伝動系にしか設けられていないものの、両方の伝動系
に用いられてもよい。スライドスリーブ214,215,216が例えば1つの
アクチュエータ207を用いて制御装置によって自動的に操作可能である。有利
には、スライドスリーブの操作のためのアクチュエータ207が2つの駆動部を
有しており、この場合、一方の駆動部が操作すべきスライドスリーブのセレクト
、即ちセレクト運動のために設けられ、かつ他方の駆動部がシフト運動の形成の
ために設けられている。伝達段208,209,210,211,213の各第
2の歯車が、伝動装置出力軸206に配置されている。後退ギア212が第1の
伝動装置入力軸205に配属されていて、クラッチ202aを介して駆動軸20
1に接続可能である。極めて有利な実施例では、スライドスリーブ214を用い
た第5ギア208及び第3ギア209のシフトのために同期装置が設けられてお
り、スライドスリーブ215,216には同期装置は設けられていない。さらに
、伝動段を二重に設ける必要はなく、このことは特に、必要な構成スペース及び
製造コストにとって効果的に作用する。この実施例では伝達段のルーズ車、並び
にスライドスリーブが軸204若しくは軸205に配置されているものの、別の
実施例ではルーズ車の少なくとも幾つかが軸206に配置されていてよい。
【0055】 図3aに、図1の配列150で形成された実施例が概略的に示してある。伝動
装置入力軸304,305によって、駆動軸301と伝動装置出力軸306との
間の並列的な2つの伝動系を形成してあり、伝動系がクラッチ装置302を用い
て伝動装置出力軸306に連結可能である。この実施例では伝動装置入力軸30
4が、伝動装置入力軸305を取り囲む中空軸として形成されているものの、別
の実施例では伝動装置入力軸305が中空軸として形成されて、かつ伝動装置入
力軸304が中実軸として形成されていてよい。クラッチ装置302が2つのク
ラッチ板302a,302bを有しており、該クラッチ板によって2つのクラッ
チを形成してあり、該クラッチが例えば1つのアクチュエータ303を用いて電
気的な制御装置によって自動的に操作可能である。ここではクラッチ板302a
が、第1ギア、第2ギア、第3ギア及び第4ギアの歯車を支持する第1の伝動装
置入力軸305に配属されており、クラッチ板302bが、第5ギアの歯車を支
持する第2の伝動装置入力軸304に配属されている。伝動装置入力軸305に
は、前記伝達段に所属する歯車が軸線方向で見て中空軸の端部領域から第1ギア
、第2ギア、第3ギア及び第4ギアの順序で配置されているものの、別の実施例
では別の配置も可能である。第3ギア及び第4ギアと軸305との接続が、スラ
イドスリーブ316を用いて行われ、第2ギア311がスライドスリーブ315
を用いて切換可能であり、第5ギア308がスライドスリーブ314を用いて切
換可能である。特に有利には、第1ギア310が軸線方向で見て、中空軸として
形成された軸304の端部領域の近傍で伝動装置入力軸305に配置されていて
、従って、該軸305に配置されたスライドスリーブ315を用いても、軸30
4に配置されたスライドスリーブ314を用いても切換可能で、その結果、伝動
装置軸305にも中空軸304にも接続可能である。この実施例では第1ギアが
構造的に1つの伝動系にしか設けられていないものの、両方の伝動系に用いられ
てもよい。スライドスリーブ314,315,316が例えば1つのアクチュエ
ータ307を用いて制御装置によって自動的に操作可能である。有利には、スラ
イドスリーブの操作のためのアクチュエータ307が2つの駆動部を有しており
、この場合、一方の駆動部が操作すべきスライドスリーブのセレクト、即ちセレ
クト運動のために設けられ、かつ他方の駆動部がシフト運動の形成のために設け
られている。伝達段308,310,311,312,313の各第2の歯車が
、伝動装置出力軸306に配置されている。後退ギア309が第2の伝動装置入
力軸304に配属されていて、クラッチ302bを介して駆動軸301に接続可
能である。極めて有利な図示の実施例では、スライドスリーブ314を用いた第
5ギア308及び第1ギア310のシフトのために同期装置が用いられるのに対
して、スライドスリーブ315,316には同期装置は用いられない。さらに、
伝動段を二重に設ける必要はなく、このことは特に、必要な構成スペース及び製
造コストにとって効果的に作用する。この実施例では伝達段のルーズ車、並びに
スライドスリーブが軸304若しくは軸305に配置されているものの、別の実
施例ではルーズ車の少なくとも幾つかが軸306に配置されていてよい。
【0056】 図3bに、図1の配列140で形成された実施例が概略的に示してある。伝動
装置入力軸354及び、駆動軸でもある伝動装置入力軸351によって、並列的
な2つの伝動系が形成してあり、この場合、伝動装置入力軸354によって形成
された伝動系のみが駆動軸351からクラッチ352を用いて分離可能である。
この実施例では伝動装置入力軸354が、伝動装置入力軸兼駆動軸351を取り
囲む中空軸として形成されているものの、別の実施例では伝動装置入力軸兼駆動
軸351が中空軸として形成され、かつ伝動装置入力軸354が中実軸として形
成されていてよい。クラッチ352が、例えばアクチュエータ353を用いて電
気的な制御装置によって自動的に操作可能である。伝動装置入力軸兼駆動軸35
1がここでは、第1ギア、第2ギア、第3ギア及び第4ギアの歯車を支持してお
り、伝動装置入力軸354が第5ギアの歯車を支持している。伝動装置入力軸兼
駆動軸351には、前記伝達段に所属する歯車が軸線方向で見て中空軸の端部領
域から第1ギア、第2ギア、第3ギア及び第4ギアの順序で配置されているもの
の、別の実施例では別の配置も可能である。第3ギア及び第4ギアと軸351と
の接続が、スライドスリーブ366を用いて行われ、第2ギア361がスライド
スリーブ365を用いて切換可能であり、第5ギア358がスライドスリーブ3
64を用いて切換可能である。特に有利には、第1ギア360が軸線方向で見て
、中空軸として形成された軸354の端部領域の近傍で伝動装置入力軸兼駆動軸
351に配置されていて、従って、該軸351に配置されたスライドスリーブ3
65を用いても、軸354に配置されたスライドスリーブ364を用いても切換
可能で、その結果、伝動装置軸351にも中空軸354にも接続可能である。即
ちこの実施例では第1ギアが構造的に1つの伝動系にしか設けられていないもの
の、両方の伝動系に用いられてもよい。スライドスリーブ364,365,36
6が例えば1つのアクチュエータ357を用いて制御装置によって自動的に操作
可能である。有利には、スライドスリーブの操作のためのアクチュエータ357
が2つの駆動部を有しており、この場合、一方の駆動部が操作すべきスライドス
リーブのセレクト、即ちセレクト運動のために設けられ、かつ他方の駆動部がシ
フト運動の形成のために設けられている。伝達段358,360,361,36
2,363の各第2の歯車が、伝動装置出力軸356に配置されている。後退ギ
ア359が伝動装置入力軸354に配属されていて、従ってクラッチ352を介
して駆動軸351に接続可能である。極めて有利な図示の実施例では、スライド
スリーブ364を用いた第5ギア358及び第1ギア360のシフトのために同
期装置が用いられるのに対して、スライドスリーブ365,366には同期装置
は用いられない。さらに、伝動段を二重に設ける必要はなく、このことは特に、
必要な構成スペース及び製造コストにとって効果的に作用する。この実施例では
伝達段のルーズ車、並びにスライドスリーブが軸351若しくは軸354に配置
されているものの、別の実施例ではルーズ車の少なくとも幾つかが軸356に配
置されていてよい。
【0057】 図4に、図1の配列160で形成された実施例が概略的に示してある。伝動装
置入力軸404及び、駆動軸でもある伝動装置入力軸401によって、並列的な
2つの伝動系が形成してあり、この場合、伝動装置入力軸404によって形成さ
れた伝動系のみが駆動軸401からクラッチ402を用いて分離可能である。こ
の実施例では伝動装置入力軸404が、伝動装置入力軸兼駆動軸401を取り囲
む中空軸として形成されているものの、別の実施例では伝動装置入力軸兼駆動軸
401が中空軸として形成され、かつ伝動装置入力軸404が中実軸として形成
されていてよい。クラッチ402が、例えばアクチュエータ403を用いて電気
的な制御装置によって自動的に操作可能である。伝動装置入力軸兼駆動軸401
がここでは、第1ギア、第2ギア、第3ギア及び第4ギアの歯車を支持しており
、伝動装置入力軸404が第5ギア及び第3ギアの歯車を支持している。伝動装
置入力軸兼駆動軸401には、前記伝達段に所属する歯車が軸線方向で見て中空
軸の端部領域から第1ギア、第2ギア、第3ギア及び第4ギアの順序で配置され
ているものの、別の実施例では別の配置も可能である。第3ギア413及び第4
ギア414と軸401との接続が、スライドスリーブ418を用いて行われ、第
2ギア412がスライドスリーブ417を用いて切換可能であり、軸404の第
5ギア408及び第3ギア409がスライドスリーブ415を用いて切換可能で
ある。特に有利には、第1ギア411が軸線方向で見て、中空軸として形成され
た軸404の端部領域の近傍で伝動装置入力軸兼駆動軸401に配置されていて
、従って、該軸401に配置されたスライドスリーブ417を用いても、軸40
4に配置されたスライドスリーブ416を用いても切換可能で、これによって、
伝動装置軸401にも中空軸404にも接続可能である。即ちこの実施例では第
1ギアが構造的に1つの伝動系にしか設けられていないものの、両方の伝動系に
用いられてもよい。第3ギアも両方の伝動系に設けられ、それも構造的に二重に
設けられており、このことは図示の実施例では構造的な条件に基づき有利である
。しかしながら別の実施例では該ギアも構造的に1つしか設けられなくてもよく
、また各伝動系に用いられてもよい。スライドスリーブ415,416,417
,418が例えば1つのアクチュエータ407を用いて制御装置によって自動的
に操作可能である。有利には、スライドスリーブの操作のためのアクチュエータ
407が2つの駆動部を有しており、この場合、一方の駆動部が操作すべきスラ
イドスリーブのセレクト、即ちセレクト運動のために設けられ、かつ他方の駆動
部がシフト運動の形成のために設けられている。伝達段408,409,411
,412,413,414の各第2の歯車が、伝動装置出力軸406に配置され
ている。後退ギア410が伝動装置入力軸404に配属されていて、従ってクラ
ッチ402を介して駆動軸401に接続可能である。極めて有利な図示の実施例
では、スライドスリーブ415,416を用いた第5ギア408及び第3ギア4
09、並びに後退ギア410及び第1ギア411のシフトのために同期装置が用
いられるのに対して、スライドスリーブ417,418には同期装置は不要であ
る。この実施例では伝達段のルーズ車並びにスライドスリーブが軸401若しく
は軸404に配置されているものの、別の実施例ではルーズ車の少なくとも幾つ
かが軸406に配置されていてよい。
【0058】 図5に、図1の配列170で形成された実施例が概略的に示してある。伝動装
置入力軸504及び、駆動軸でもある伝動装置入力軸501によって、並列的な
2つの伝動系が形成してあり、この場合、伝動装置入力軸504によって形成さ
れた伝動系のみが駆動軸501からクラッチ502を用いて分離可能である。こ
の実施例では伝動装置入力軸504が、伝動装置入力軸兼駆動軸501を取り囲
む中空軸として形成されているものの、別の実施例では伝動装置入力軸兼駆動軸
501が中空軸として形成され、かつ伝動装置入力軸504が中実軸として形成
されていてよい。クラッチ502が、例えばアクチュエータ503を用いて電気
的な制御装置によって自動的に操作可能である。伝動装置入力軸兼駆動軸501
がここでは、第1ギア511、第2ギア512、第3ギア513及び第4ギア5
14の歯車を支持しており、伝動装置入力軸504が第5ギア508及び第2ギ
ア509の歯車を支持している。伝動装置入力軸兼駆動軸501には、前記伝達
段に所属する歯車が軸線方向で見て中空軸の端部領域から第1ギア、第2ギア、
第3ギア及び第4ギアの順序で配置されているものの、別の実施例では別の配置
も可能である。第3ギア513及び第4ギア514と軸501との接続が、スラ
イドスリーブ518を用いて行われ、第2ギア512がスライドスリーブ517
を用いて切換可能であり、軸504の第5ギア508及び第3ギア509がスラ
イドスリーブ515を用いて切換可能である。特に有利には、第1ギア511が
軸線方向で見て、中空軸として形成された軸504の端部領域の近傍で伝動装置
入力軸兼駆動軸501に配置されていて、従って、該軸501に配置されたスラ
イドスリーブ517を用いても、軸504に配置されたスライドスリーブ516
を用いても切換可能で、これによって、伝動装置軸501にも中空軸504にも
接続可能である。即ちこのでは第1ギアが構造的に1つの伝動系にしか設けられ
ていないものの、両方の伝動系に用いられてもよい。第2ギアも両方の伝動系に
設けられ、それも構造的に二重に設けられており、このことは図示の実施例では
構造的な条件に基づき有利である。しかしながら別の実施例では該ギアも構造的
に1つしか設けられなくてもよく、また各伝動系に用いられてもよい。スライド
スリーブ515,516,517,518が例えば1つのアクチュエータ507
を用いて制御装置によって自動的に操作可能である。有利には、スライドスリー
ブの操作のためのアクチュエータ507が2つの駆動部を有しており、この場合
、一方の駆動部が操作すべきスライドスリーブのセレクト、即ちセレクト運動の
ために設けられ、かつ他方の駆動部がシフト運動の形成のために設けられている
。伝達段508,509,511,512,513,514の各第2の歯車が、
伝動装置出力軸506に配置されている。後退ギア510が伝動装置入力軸50
4に配属されていて、従ってクラッチ502を介して駆動軸501に接続可能で
ある。極めて有利な図示の実施例では、スライドスリーブ515,516を用い
た第5ギア508及び第2ギア509、並びに後退ギア510及び第1ギア41
1のシフトのために同期装置が用いられるのに対して、スライドスリーブ517
,518には同期装置は不要である。この実施例では伝達段のルーズ車並びにス
ライドスリーブが軸501若しくは軸504に配置されているものの、別の実施
例ではルーズ車の少なくとも幾つかが軸506に配置されていてよい。
【0059】 図6aに、図1の配列110で形成された実施例が概略的に示してある。伝動
装置入力軸604及び、駆動軸でもある伝動装置入力軸601によって、並列的
な2つの伝動系が形成してあり、この場合、伝動装置入力軸604によって形成
された伝動系のみが駆動軸601からクラッチ602を用いて分離可能である。
この実施例では伝動装置入力軸604が、伝動装置入力軸兼駆動軸601を取り
囲む中空軸として形成されているものの、別の実施例では伝動装置入力軸兼駆動
軸601が中空軸として形成され、かつ伝動装置入力軸604が中実軸として形
成されていてよい。クラッチ602が、例えば1つのアクチュエータ607を用
いて電気的な制御装置によって自動的に操作可能である。伝動装置入力軸兼駆動
軸601がここでは、第1ギア614、第2ギア613及び第3ギア612の歯
車、並びに、第4ギア619及び第5ギア611の共有の歯車を支持しており、
伝動装置入力軸604が第6ギア610の歯車、並びに、有利には第1ギアと同
じ伝達比の始動ギア609及び後退ギア620の共有の歯車を支持している。伝
動装置入力軸兼駆動軸601には、前記伝達段に所属する歯車が軸線方向で見て
中空軸の端部領域から第5/第4ギア、第3ギア、第2ギア及び第1ギアの順序
で配置されているものの、別の実施例では別の配置も可能である。第1ギア61
4、第3ギア612、第4ギア619及び後退ギア620の別の歯車が、伝動装
置出力軸606に配置されており、この場合、第1ギア614及び第3ギア61
2と軸606との接続が、スライドスリーブ618を用いて行われ、第4ギア6
19及び後退ギア620がスライドスリーブ617を用いて切換可能である。第
2ギア613、第5ギア611、第6ギア610及び始動ギア609の別の歯車
が、伝動装置出力軸605に配置されており、この場合、第2ギア613及び第
5ギア611と軸605との接続が、スライドスリーブ616を用いて行われ、
かつ第6ギア610及び始動ギア609がスライドスリーブ615を用いて切換
可能である。ここでは、始動ギア609が第1ギア614と同じ伝達比を有して
おり、これによって該伝達段が一方では始動のためのクラッチ602を用いて駆
動軸601から分離可能であり、しかしながら他方では軸606へのモーメント
伝達経路の牽引力中断減少状態での変換が別の伝達段の牽引力中断減少状態での
切換のために行われ得る。第6ギア610への切換が、クラッチ602の連続的
な閉鎖(接続)によって牽引力中断減少状態で行われ得る。スライドスリーブ6
15,616,617,618が例えばアクチュエータ603,608を用いて
制御装置によって自動的に操作可能である。有利には、スライドスリーブの操作
のためのアクチュエータ603,608が2つの駆動部を有しており、この場合
、一方の駆動部が操作すべきスライドスリーブのセレクト、即ちセレクト運動の
ために設けられ、かつ他方の駆動部がシフト運動の形成のために設けられている
。極めて有利な図示の実施例では、軸605に配置された始動ギア609及び第
6ギア601のシフトのために同期装置が用いられるのに対して、スライドスリ
ーブ616,617,618には同期装置は不要である。この実施例では伝達段
のルーズ車並びにスライドスリーブが軸605,606に配置されているものの
、別の実施例ではルーズ車の少なくとも幾つかが軸601若しくは軸604に配
置されていてよい。
【0060】 図6bに、図1の配列120で形成された実施例が概略的に示してある。伝動
装置入力軸654及び、駆動軸でもある伝動装置入力軸651によって、並列的
な2つの伝動系が形成してあり、この場合、伝動装置入力軸654によって形成
された伝動系のみが駆動軸651からクラッチ652を用いて分離可能である。
この実施例では伝動装置入力軸654が、伝動装置入力軸兼駆動軸651を取り
囲む中空軸として形成されているものの、別の実施例では伝動装置入力軸兼駆動
軸651が中空軸として形成され、かつ伝動装置入力軸654が中実軸として形
成されていてよい。クラッチ652が、例えば1つのアクチュエータ653を用
いて電気的な制御装置によって自動的に操作可能である。伝動装置入力軸兼駆動
軸651がここでは、第1ギア661、第2ギア662、第3ギア663及び第
4ギア664の歯車を支持しており、伝動装置入力軸654が第5ギア659、
有利には第1ギア661と同じ伝達比の始動ギア658及び後退ギア660の歯
車を支持している。伝動装置入力軸兼駆動軸651には、前記伝達段に所属する
歯車が軸線方向で見て中空軸の端部領域から第1ギア、第2ギア、第3ギア及び
第4ギアの順序で配置されているものの、別の実施例では別の配置も可能である
。第4ギア664がスライドスリーブ668を用いて軸655に接続可能であり
、第3ギア663及び第2ギア662と軸665との接続が、スライドスリーブ
667を用いて行われ、第1ギア661及び後退ギア660がスライドスリーブ
666を用いて切換可能であり、軸654の第5ギア659及び始動ギア658
がスライドスリーブ665を用いて切換可能である。ここでは、軸651に配置
された第1ギアと軸654に配置された始動ギア658とが互いに同じ伝達比を
有しており、これによって該伝達段が一方では始動のためのクラッチ652を用
いて駆動軸651から分離可能であり、しかしながら他方では軸655へのモー
メント伝達経路の牽引力中断減少状態での変換が別の伝達段の牽引力中断減少状
態での切換のために行われ得る。第5ギア659への切換が、クラッチ652の
継続的な接続によって牽引力中断減少状態で行われ得る。スライドスリーブ66
5,666,667,668が例えば1つのアクチュエータ657を用いて制御
装置によって自動的に操作可能である。有利には、スライドスリーブの操作のた
めのアクチュエータ657が2つの駆動部を有しており、この場合、一方の駆動
部が操作すべきスライドスリーブのセレクト、即ちセレクト運動のために設けら
れ、かつ他方の駆動部がシフト運動の形成のために設けられている。伝達段65
8,659,661,662,664の各別の歯車が、伝動装置出力軸665に
配置されている。後退ギア660が伝動装置入力軸654に配属されていて、従
ってクラッチ652を介して駆動軸651に接続可能である。極めて有利な図示
の実施例では、スライドスリーブ665を用いた第5ギア659及び始動ギア6
58のシフトのために同期装置が用いられるのに対して、スライドスリーブ66
6,667,668には同期装置は不要である。この実施例では伝達段のルーズ
車並びにスライドスリーブが軸655に配置されているものの、別の実施例では
ルーズ車の少なくとも幾つかが軸651若しくは654に配置されていてよい。
【0061】 異なる伝動系での1つの伝達段の多重利用の原理が本発明の特に有利な構成を
成すものであって、前述の実施例でも用いられている。該本発明の技術思想を用
いる別の実施態様として、別の1つの伝達段、例えば第2ギア、第4ギア、第5
ギア、若しくは後退ギアを多重に利用すること、若しくは複数の伝達段を多重に
利用することも可能である。前述の技術思想に従って、1つの伝達段が1つの中
空軸の近傍若しくは端部領域に配置され、1つの中空軸の両方の端部領域が1つ
の伝達段の本発明に基づく多重利用のために用いられ、若しくは複数の中空軸を
用いて、1つの端部領域若しくは両方の端部領域が前述の形式で利用されてよい
【0062】 図7a乃至図7dに例として、始動伝達段を用いた始動過程中の力経路(力の
流れ)及び、例えば図6aの実施例における別の伝達段の牽引力中断減少状態で
の切換の準備のための第1ギアへの移行が示してある。図7aでは、始動伝達段
703がスライドスリーブ704を用いて接続されており、従って、クラッチ7
02を接続した場合に、モーメント伝達経路707が駆動軸701から伝動装置
入力軸706を介して伝動装置出力軸705へ延びて(形成されて)いる。クラ
ッチ722が完全に閉じられていると、駆動軸721(該軸は同時に1つの伝動
装置入力軸をも成す)と伝動装置入力軸726とが同じ回転数で回転し、その結
果、始動伝達段723に加えて、同一の伝達比の第1ギア728がスライドスリ
ーブ730を用いて接続されて、モーメント伝達経路727が駆動軸兼伝動装置
入力軸721から伝動装置出力軸725を介しても、伝動装置出力軸729を介
しても延びることになる。続いてクラッチ742を開くことによって、軸748
,746、ひいては始動伝達段749が、牽引力を中断することなしに負荷から
解放され、それというのは、完全なモーメント伝達経路747が直接に駆動軸兼
伝動装置入力軸741及び伝達段743を介して伝動装置出力軸745へ形成さ
れるからである。次いでクラッチ762が、図7dに示してあるように、スライ
ドスリーブ766を用いて第6ギア768に連結(接続)でき、これによって第
2ギア770、第3ギア771、第4ギア772並びに第5ギア769が、牽引
力中断を減少した状態でシフトアップ可能(加速切換可能)である。クラッチ7
62の継続的な接続(閉鎖)によって、第6ギア768並びに第1ギア763が
牽引力中断を減少した状態で連結され得る。
【0063】 図8a及び図8bに、自動車の始動クラッチ802,852及び負荷切換クラ
ッチ803,853を備えた駆動系の実施例が概略的に示してある。図示の実施
例では、並列的な2つの伝動系804,807;854,857が設けられてお
り、この場合に図8aでは、始動クラッチ802が駆動エンジン801から見て
伝動系の分岐点の前側に配置されており、伝動系804がクラッチを備えておら
ず、伝動系807が負荷切換クラッチ803を備えており、図8bでは、伝動系
854に設けられた始動クラッチも、伝動系857に設けられた負荷切換クラッ
チ853も駆動エンジン851から見て伝動系の分岐点の後側に配置されており
、伝動系854にクラッチ852が配属されており、駆動系857にクラッチ8
53が配属されている。負荷切換クラッチの走査点の規定のために、負荷切換ク
ラッチの接続によって駆動エンジンと車両車輪との間の駆動系が、少なくとも走
査モーメントの所定の大きさまで、いずれの箇所でもモーメントを放出(流出)
させることなしに、若しくはモーメントを負荷切換クラッチによって伝達するこ
となしに緊締される。このことは、図8aに示す実施例では、駆動される車両車
輪808がブレーキ809を用いて車両810に接続されて、少なくとも走査モ
ーメントの所定の大きさまでブレーキ809が車両車輪808の回転を阻止する
ようになっていて、クラッチ802が、モーメントを少なくとも走査モーメント
の所定の大きさまで滑りなく伝達可能に閉じられて、かつ伝動系804が、例え
ば所属のすべての切換クラッチ805を開いていることで遮断(中断)されてお
り、伝動系807の1つ若しくは複数の伝達段806が接続されていることによ
って可能である。いまクラッチ803を閉じると、車両810と駆動エンジン8
01との間の駆動系が緊締され、この場合、全モーメントが負荷切換クラッチ8
03に作用する。駆動エンジン801と車両810との間の伝動系807内での
クラッチ803の閉鎖に基づき増大するモーメントの尺度として、以下において
は、駆動エンジン801とクラッチ803との間の領域内若しくはクラッチ80
3と車両810との間の領域内のモーメント増大、若しくは該モーメント増大を
規定する値、若しくは駆動エンジン801とクラッチ803との間の領域内の回
転数減少、若しくは駆動エンジン801とクラッチ803との間の領域内の回転
数増大、若しくは駆動エンジン801に対する高められた出力要求、若しくは別
の適当な値が用いられる。駆動エンジン801と車両810との間の伝動系80
7内のモーメントが走査モーメントの所定の値に達すると、該実施例ではクラッ
チ803の接続位置(閉鎖位置)が適当なセンサーを用いて、例えばクラッチ操
作のための駆動部に配属された距離センサーを用いて検出されて、記録され、即
ち該位置が走査点に配属される。図8bに示す実施例における走査点検出も同様
に行われる。それもこの場合には、前述の条件を満たすために、伝動系854が
、切換クラッチ852を開いて及び/又は所属のすべての切換クラッチ855を
開いていることで遮断(中断)されており、かつ伝動系857の1つ若しくは複
数の伝達段856が接続されており、さらに車両ブレーキ859が操作されて、
車両車輪858が車両860に対して制動される。これによって駆動系857が
、駆動エンジン851と車両860との間の走査点検出のためにクラッチ853
の接続(閉鎖)によって、少なくとも走査モーメントの所定の大きさまで緊締さ
れる。前述の技術思想に従って、走査点検出が図8cに示す実施例でも行われ得
る。該実施例ではクラッチ872が、組み合わされた負荷切換クラッチ兼始動ク
ラッチとして形成されており、走査点検出のためにブレーキ879が操作され、
かつ伝動系874の切換クラッチ875が開かれており、伝動系877の伝達段
876が接続されており、その結果、駆動系が駆動エンジン871と車両880
との間でクラッチ872の閉鎖によって、少なくとも走査モーメントの所定の大
きさまで緊締される。図示のすべての実施例において、駆動系の緊締を駆動エン
ジンと車両の慣性質量との間で行うこともでき、これによって車両ブレーキの操
作が不要である。この場合には走査モーメントの検出のために、生じている車両
運動若しくは車両車輪の回転も用いられ、この場合に車両が有利には平面にある
【0064】 本発明は、前に出願のドイツ連邦共和国特許出願第4011850.9号明細
書に記載の発明にも関連するものであり、該明細書に記載の内容は本発明の開示
にも役立つものである。
【0065】 例として、例えば図8aに示す構成における負荷切換クラッチの走査点検出の
経過が図9にダイヤグラムによって示してある。開始のために、車両速度がゼロ
であるか、即ち車両が停止していて、車両ブレーキ809が操作されているかが
チェックされる、ブロック901を参照。そうでない場合には、走査点検出が行
われず、ブロック902、そうである場合にはステップ903で、始動クラッチ
802の走査点検出をいま行っているかが確認され、そうである場合には始動ク
ラッチの走査点検出を終了するまで待機され、ブロック904を参照、次いで経
過が継続されて、伝動系804のすべてのギアが解離(遮断)され、ステップ9
05、次いでステップ906で始動クラッチ802が少なくとも、エンジンモー
メントTmotorよりも大きなモーメントTanfahrkup.を伝達可能で
ある程度に閉じられる。伝動系807内の1つのギア806を接続した状態で、
負荷切換クラッチ803の走査点検出が行われ、このために負荷切換クラッチ8
03の接続モーメントTLSKが駆動エンジンモーメントTmot、駆動エンジン
回転数nMot及び、負荷切換クラッチ803の閉鎖による接続距離(連結距離
)に依存して、走査モーメントTtastを達成するまで高められる。該接続距
離の記録によって検査過程が終了される。図8bに示す実施例においても走査点
検出を同様に行うことができ、この場合、伝動系854で始動クラッチ802を
分岐点の後側に配置してあることが考慮される。
【0066】 図10に、始動クラッチ、負荷切換クラッチ及びシフトクラッチを本発明に基
づき配置してある伝動装置構造の実施例が概略的に示してある。伝動装置が、駆
動エンジンに連結可能な駆動軸1002を有しており、駆動軸が歯車組1003
を介して中間軸1004に係合している。中間軸1004と伝動装置出力軸10
05との間に歯車組によって形成された複数の伝達段1006,1007,10
08,1009,1010を配置してあり、該各伝達段がそれぞれ、軸と堅く結
合された1つのギア歯車及びシフトクラッチによって軸に連結可能な1つのルー
ズ車によって形成されている。該実施例は4つの前進伝達段1007,1008
,1009,1010及び1つの後退伝達段1006を備えており、この場合、
第5の前進伝達段がシフトクラッチ1011によって駆動軸1002と伝動装置
出力軸1005とを直接的に連結することによって実現してある。本発明は、5
段変速伝動装置のほかに、別の変速伝動装置、例えば6段変速伝動装置にも用い
られる。
【0067】 図11aに、始動クラッチ1102と負荷切換クラッチ1103とを直列配置
して形成された伝動装置1101の実施例が概略的に示してある。駆動軸110
4が始動クラッチ1102の入力部1102aに結合されており、始動クラッチ
の出力部1102bが負荷切換クラッチ1103の入力部1103aに結合され
ている。負荷切換クラッチ1103の入力部1103aが第1の伝動装置入力軸
1105に結合されており、該伝動装置入力軸が中空軸として形成されていて、
第2の伝動装置入力軸1106を取り囲んでおり、該第2の伝動装置入力軸が出
力部1103bに結合されている。始動クラッチ1102がここではエンジン側
に配置されており、該始動クラッチによって、図11bの回路図1120で明ら
かなように、残りのすべての駆動系が負荷切換クラッチ1103を含めて駆動エ
ンジンから分離可能である。このような配置に基づき、例えば始動が第1ギア1
107で行われ、この場合、負荷切換クラッチ1103が開かれており、第2ギ
ア1108へのシフトアップに際して負荷切換クラッチ1103が閉じられ、そ
の結果、該切換過程中にモーメントが被駆動軸1106にも生ぜしめられる。該
切換過程の完了の後に、負荷切換クラッチ1103が再び開かれ、今やモーメン
ト伝達経路が再び中間軸1109及び前記新たなギアを介して行われる。ほかの
すべてのシフトアップも同様に行われる。始動クラッチ1102は該実施例では
すべての切換過程中に閉じられたままであり、しかしながら別の実施例では、始
動クラッチ1102によって生ぜしめられるモーメントの値を少なくとも一時的
に滑り伝動によって若しくは開放によって所要条件に適合させることも有利であ
る。
【0068】 回路図11bでは駆動エンジン1121に始動クラッチ1122を接続してあ
る。駆動系を第1の系1125と第2の系1124とに分岐することが、図1a
に示してあるように、負荷切換クラッチ1103の入力部分1103a及び出力
部分1103b、並びにこれに続く軸1105,1106によって実施される。
該実施例では駆動モーメントを伝動装置内の最も低い伝達比、ここでは1:1で
車両1128の駆動輪へ伝達可能な系1124と、該系1124よりも高く設定
された伝達比の複数のギア、ここでは4つの前進ギア及び1つの後退ギアを有す
る系1125とによって、並列的な2つの伝動系が形成されており、従って系1
125内の伝達段間のシフトアップ過程中にモーメントが系1124を介して車
両1128の駆動輪に伝達でき、その結果、牽引力中断が減少される。クラッチ
1122によって駆動エンジン1121が伝動系1124,1125の分岐点の
前で残りの駆動系から分離されるようになっており、従って該クラッチ1122
は負荷切換中には閉じられたままである。
【0069】 図12aに、負荷切換クラッチ1202と始動クラッチ1203とを並列的に
配置して形成された伝動装置1201の実施例が概略的に示してあり、この場合
、負荷切換クラッチ1202の出力部分1202bが第1の伝動装置軸1205
に結合されており、該伝動装置入力軸が中空軸として形成されていて、第2の伝
動装置入力軸1206を取り囲んでおり、該伝動装置入力軸に始動クラッチ12
03の出力部分1203bが結合されている。クラッチ1202,1203は共
有の1つの入力部分1202aを有しており、該入力部分が駆動軸1204に結
合されている。負荷切換クラッチ1202がここではエンジン側に配置されてお
り、このことは特に、大きなクラッチ直径、ひいてはクラッチの高い熱負荷容量
を可能にする。このような配置においては、例えば第1ギア1207での始動が
始動クラッチ1203の閉鎖によって行われ、この場合、負荷切換クラッチ12
02は開放されており、第2ギア1208へのシフトアップ中に負荷切換クラッ
チ1202が閉じられ、その結果、該切換過程中にさらにモーメントが被駆動軸
1206へ導入される。該切換過程の終了の後に負荷切換クラッチ1202が再
び開かれ、その結果、モーメント伝達が今や再び中間軸1209を介して新たな
ギアを用いて行われる。ほかのすべてのシフトアップが同様に行われる。該実施
例では始動クラッチ1102が閉じられることなく、モーメントが被駆動軸に導
入され得る。第3ギア1213及び第4ギア1214の操作のための負荷切換ク
ラッチ1210が、該実施例では中間軸1209に配置されており、第1及び第
2ギア、並びに後退ギア1215の操作のための負荷切換クラッチ1211,1
212が、軸1206に配置されている。
【0070】 回路図12bに示してある駆動エンジン1221に続く駆動軸は、図12aに
示してあるように、入力部分1202aと結合されており、該入力部分に負荷切
換クラッチ1202の出力部分1202b若しくは始動クラッチ1203の出力
部分1203bが連結可能であり、従って後続の並列な伝動装置入力軸1205
,1206を用いて、並列的な2つの伝動系1224,1225への分岐が両方
のクラッチ1222,1223の前の分岐点で実施される。分岐点の後で伝動系
1224,1225内に両方のクラッチ1222,1223を配置することによ
って、始動クラッチ1223の開放時にもモーメントが車両1228に伝達でき
、これによって伝動装置の制御に際してさらなる自由度が得られる。
【0071】 回路図12bに示す構造の別の実施例が回路図12cに図示してある。6段伝
動装置として形成された該実施例では、第1ギア1241及び後退ギア1240
に同期装置が設けられており、これによって切換が車両の静止状態で可能になる
。別の実施例で、1つ若しくは複数のブレーキを設けることも有利であり、該ブ
レーキが伝動装置の軸を静止させて、切換クラッチの連結を可能にする。該実施
例では第4ギア1245及び第5ギア1246の操作のための切換クラッチ12
44が中間軸1247に配置されており、第1ギア、第2ギア、第3ギア及び後
退ギア1240の操作のための切換クラッチ1248,1249が軸1250に
配置されている。
【0072】 回路図13aに概略的に示す本発明の実施例では、組み合わされた始動兼負荷
切換クラッチ1301が使用されている。駆動軸1302がクラッチ1301の
入力部分1301aに結合されており、該入力部分がさらに第1の伝動装置入力
軸1303に結合されており、該伝動装置入力軸が中空軸として形成されていて
、第2の伝動装置入力軸1304を取り囲んでおり、該第2の伝動装置入力軸に
クラッチ1301の出力部分1301bに結合されている。切換クラッチ130
5を用いて、第1の伝動装置入力軸1303が、歯車組1308によって形成さ
れた伝達段を介して中間軸1309に連結可能である。切換クラッチ1306を
用いて、第2の伝動装置入力軸1304が選択的に中間軸1309と、若しくは
被駆動軸1307と連結可能である。切換クラッチ1310,1311,131
2が、第1ギア1313、第2ギア1314、第3ギア1315、第4ギア13
16並びに後退ギア1317の切換のために役立っており、該実施例では切換ク
ラッチ1310が軸1309に配置されており、切換クラッチ1311,131
2が軸1307に配置されている。
【0073】 図13bの回路図が機能を示している。切換クラッチ1332を用いて、駆動
エンジン1331が選択的に伝動系1337のクラッチ1333と、若しくは伝
動系1338と連結可能である。別の分岐点が切換クラッチ1334を用いて実
施されており、これによってクラッチ1333の後でも力が選択的に伝動系13
37を介して、若しくは伝動系1338及び該伝動系内の伝達段1335を介し
て車両1336の駆動輪へ導かれる。このような配置は第2ギア1314での発
進も可能であり、このことは特に、減少された駆動モーメントが例えば凍結面の
ような小さい車道路面摩擦に際して効果的である場合に有利である。該実施例は
変更が可能であり、例えば後退ギア1317の配置の変更若しくは切換クラッチ
のスライドスリーブの別の構成も装置全体の簡略化に寄与し、両方の切換クラッ
チ1305,1306の一緒の操作も有利である。
【0074】 図11b、図12b並びに図13bに示して説明した伝動装置構造で開示した
本発明の技術思想は、該明細書で開示した別の技術思想と組み合わせ可能である
。特に、図11b、図12b並びに図13bに示して説明した実施例の負荷切換
クラッチの伝動系が、1つよりも多い伝達段を有していてよく、これによってほ
かの実施例で述べた利点が得られ、特にすべての伝達段での牽引力減少のシフト
アップ及びシフトダウンが可能である。さらに前述のすべての実施例で、例えば
空冷式のクラッチの使用によってモーメントの伝達可能な領域を拡大することも
でき、カバー固定式の解除レバーの使用も有利に可能である。これまで述べた実
施例で用いられるクラッチは、共通の1つの操作装置を備える組み合わされたク
ラッチとして形成されていてよく、別の実施例では分離された操作装置の利用も
極めて有利である。
【0075】 本明細書によって提出した請求の範囲は、広い特許権を得るための先例のない
文章表現による提案であり、本明細書及び/又は図面にのみ開示のその他の特徴
事項の特許請求を放棄するものではない。
【0076】 本明細書の従属請求項における先行の独立請求項及び/又は従属請求項の引用
は、本明細書の先行の独立請求項及び/又は従属請求項に記載の構成(特徴)を
、該各従属請求項に記載の構成(特徴)によってさらに改善することを示すもの
であり、該各従属請求項に記載の構成に対して、独立した発明の特許権の獲得を
断念するものではない。
【0077】 本明細書の従属請求項に記載の構成は、先行の従属請求項に記載の構成に左右
されない構成を有する独立した発明を成し得るものでもある。
【0078】 又、本発明は本明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、むしろ、本
発明の思想の枠内で本発明は、種々異なる多数の態様で実施することができ、特
に本明細書全体及び請求の範囲に記載しかつ本図面に示した個別の構成手段若し
くは構成要素又は方法段階を組合せかつ変形することによって、新規性並びに発
明の高度性を具備した種々異なる実施態様を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2つの伝動系に関連して一群の伝達段若しくはクラッチのための概略的な多数
の配列図。
【図2】 第3ギア若しくは第5ギアに始動クラッチ及び負荷切換クラッチを備える実施
例の概略図。
【図3a】 第1ギア、第5ギア若しくは後退ギアに始動クラッチ及び負荷切換クラッチを
備える実施例の概略図。
【図3b】 第1ギア、第5ギア若しくは後退ギアにおいて始動クラッチ及び/又は負荷切
換クラッチとして利用可能なクラッチを備える実施例の概略図。
【図4】 第1ギア、第3ギア、第5ギア若しくは後退ギアと一緒に利用可能なクラッチ
を備える実施例の概略図。
【図5】 第1ギア、第2ギア、第5ギア若しくは後退ギアに接続可能なクラッチを備え
る実施例の概略図。
【図6a】 6段伝動装置における始動クラッチ及び負荷切換クラッチとして利用されたク
ラッチの実施例の概略図。
【図6b】 始動クラッチ及び負荷切換クラッチとして利用可能なクラッチを備える5段伝
動装置の概略図。
【図7a】 始動過程中のモーメント伝達経路を示す概略図。
【図7b】 クラッチに配設されていない伝動系へのモーメント伝達経路の移行を示す概略
図。
【図7c】 もっぱら、クラッチに配設されていない伝動系介したモーメント伝達経路の移
行を示す概略図。
【図7d】 始動伝達段から伝達比の低い伝達段への切換を示す概略図。
【図8a】 負荷切換クラッチの走査点を規定する場合の始動クラッチ及び負荷切換クラッ
チを備える車両の駆動系の概略図。
【図8b】 負荷切換クラッチの走査点を規定する場合の始動クラッチ及び負荷切換クラッ
チを備える車両の駆動系の概略図。
【図8c】 負荷切換クラッチの走査点を規定する場合の始動クラッチ及び負荷切換クラッ
チを備える車両の駆動系の概略図。
【図9】 負荷切換クラッチの走査点の規定のためのダイヤグラム。
【図10】 伝動装置構造の概略図。
【図11a】 クラッチの直列配置の概略図。
【図11b】 配列図。
【図12a】 クラッチの並列配置の概略図。
【図12b】 配列図。
【図12c】 クラッチの並列配置の概略図。
【図13a】 1つのクラッチのみしか備えない装置の概略図。
【図13b】 配列図。
【符号の説明】
111,112 伝動系、 113 被駆動軸、 114 駆動軸、 115 クラッチ、 201 駆動軸、 202 クラッチ装置、 202a,202
b クラッチ板、 203 アクチュエータ、 204,205 伝動装置入力
軸、 206 伝動装置出力軸、 207 アクチュエータ、 208 第5ギ
ア、 209 第3ギア、 210 第2ギア、 211 伝達段、 212 後退ギア、 214,215,216 スライドスリーブ、 301 駆動軸、 302 クラッチ装置、 303 アクチュエータ、 304,305 伝動
装置入力軸、 306 伝動装置出力軸、 307 アクチュエータ、 314
,315,316 スライドスリーブ、 401 駆動軸、 402 クラッチ
、 403 アクチュエータ、 404 伝動装置入力軸、 407 アクチュ
エータ、 501 伝動装置入力軸、 502 クラッチ、 504 伝動装置
入力軸、 601 伝動装置入力軸、 602 クラッチ、 604 伝動装置
入力軸、 652 クラッチ、 701 駆動軸、 702 クラッチ、 70
5 伝動装置出力軸、 706 伝動装置入力軸、 707 モーメント伝達経
路、 721 駆動軸、 722 クラッチ、 723 始動伝達段、 726 伝動装置入力軸、 727 モーメント伝達経路、 730 スライドスリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブルクハルト ポラック ドイツ連邦共和国 ビュール−ヴァイテヌ ング イム アイヒェルト 5 (72)発明者 アレクサンダー レンファー ドイツ連邦共和国 ビュール ラングマッ テンヴェーク 9 (72)発明者 マティーアス シュナイダー フランス国 キルステ リュ ド メ 6 (72)発明者 バルド ヴェストガルド ノルウェー国 リエール パークヴェイエ ン 10 Fターム(参考) 3J028 EA07 EA22 EA25 EB37 EB62 EB66 FB05 FB12 FB14 FC32 FC42 FC63 FC64 GA02 HB01 HC02 HC05 HC08 HC15 HC18 3J057 AA09 BB03 FF10 FF12 GA02 GA08 HH01 JJ01 JJ02 3J552 MA04 MA05 MA13 NA01 NB01 PA64 RB17 RC01 SB02

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝動装置であって、駆動エンジンに連結可能な1つの駆動軸
    、少なくとも2つの伝動装置入力軸及び1つの伝動装置出力軸を備えており、こ
    れによって並列的な伝動系が形成されており、さらに、摩擦クラッチのような少
    なくとも1つのクラッチを備えている形式のものにおいて、少なくとも1つの伝
    達段が負荷切換可能であることを特徴とする、クラッチを備えた伝動装置。
  2. 【請求項2】 伝動装置であって、駆動エンジンに連結可能な1つの駆動軸
    、互いに並列的な少なくとも1つの第1及び第2の伝動系を形成する少なくとも
    2つの伝動装置入力軸、及び1つの伝動装置出力軸、並びに摩擦クラッチのよう
    な少なくとも1つのクラッチを備えており、この場合、 少なくとも前記第1の伝動系に所属して、減少された牽引力で切換可能な少なく
    とも1つの伝達段が配置されており、 前記第2の伝動系が、負荷切換クラッチのようなクラッチに連結可能な少なくと
    も1つの伝達段を有しており、 前記第1若しくは前記第2の伝動系が、始動クラッチのようなクラッチに所属し
    て配置された少なくとも1つの始動段を有している形式のものにおいて、 前記第1の伝動系に所属して、該伝動系の伝達に関連して連続する少なくとも2
    つの伝達段が配置さており、すべての伝達段が、減少された牽引力中断で切換可
    能であることを特徴とする、クラッチを備えた伝動装置。
  3. 【請求項3】 伝達段が、減少された牽引力中断でシフトアップ可能である
    請求項1又は2記載の伝動装置。
  4. 【請求項4】 伝達段が、減少された牽引力中断でシフトダウン可能である
    請求項1から3のいずれか1項記載の伝動装置。
  5. 【請求項5】 1つの伝動系が、実質的に始動クラッチとして使用可能なク
    ラッチに所属して配置されており、別の伝動系が、実質的に負荷切換クラッチと
    して使用可能なクラッチに所属して配置されている請求項1から4のいずれか1
    項記載の伝動装置。
  6. 【請求項6】 始動クラッチに所属して配置された伝動系が、該伝動系の伝
    達に関連して連続する少なくとも2つの伝達段を含んでいる請求項5記載の伝動
    装置。
  7. 【請求項7】 始動クラッチに所属して配置された伝動系に含まれる伝達段
    が、減少された牽引力中断でシフト可能である請求項5又は6記載の伝動装置。
  8. 【請求項8】 負荷切換クラッチに所属して配置された伝動系が、減少され
    た牽引力中断で切り換えるべき伝達段よりも伝達比の低い少なくとも1つの伝達
    段を含んでおり、前記負荷切換クラッチが該伝達段に接続可能である請求項7記
    載の伝動装置。
  9. 【請求項9】 負荷切換クラッチに所属して配置された伝動系が少なくとも
    、伝達比の最小の伝達段を含んでおり、前記負荷切換クラッチが該伝達段に接続
    可能である請求項8記載の伝動装置。
  10. 【請求項10】 負荷切換クラッチに所属して配置された伝動系が、減少さ
    れた牽引力中断で切り換えるべき伝達段よりも伝達比の高い少なくとも1つの伝
    達段を含んでおり、前記負荷切換クラッチが該伝達段に接続可能である請求項7
    記載の伝動装置。
  11. 【請求項11】 負荷切換クラッチに所属して配置された伝動系が少なくと
    も、伝達比の最大の伝達段を含んでおり、前記負荷切換クラッチが該伝達段に接
    続可能である請求項10記載の伝動装置。
  12. 【請求項12】 1つの伝動系及び別の伝動系の伝達段が、所属のクラッチ
    の操作によって移行転換して牽引力減少状態で切換可能である請求項5から11
    のいずれか1項記載の伝動装置。
  13. 【請求項13】 始動クラッチに所属して配置された伝動系が、始動に利用
    される伝達段を含んでいる請求項5から12のいずれか1項記載の伝動装置。
  14. 【請求項14】 負荷切換クラッチに所属して配置された伝動系が、始動に
    利用される伝達段を含んでいる請求項5から12のいずれか1項記載の伝動装置
  15. 【請求項15】 1つの伝動系が、始動クラッチとしても負荷切換クラッチ
    としても使用可能なクラッチに所属して配置されており、別の伝動系がいずれの
    クラッチにも所属していない請求項1から14のいずれか1項記載の伝動装置。
  16. 【請求項16】 いずれのクラッチにも所属していない伝動系が、該伝動系
    の伝達に関連して連続する少なくとも2つの伝達段を含んでいる請求項15記載
    の伝動装置。
  17. 【請求項17】 いずれのクラッチにも所属していない伝動系に含まれる伝
    達段が、減少された牽引力中断で切換可能である請求項15又は16記載の伝動
    装置。
  18. 【請求項18】 クラッチに所属して配置された伝動系が、減少された牽引
    力中断で切り換えるべき伝達段よりも伝達比の低い少なくとも1つの伝達段を含
    んでおり、前記クラッチが該伝達段に接続可能である請求項17記載の伝動装置
  19. 【請求項19】 クラッチに所属して配置された伝動系が少なくとも、伝達
    比の最小の伝達段を含んでおり、前記クラッチが該伝達段に接続可能である請求
    項18記載の伝動装置。
  20. 【請求項20】 クラッチに所属して配置された伝動系が、減少された牽引
    力中断で切り換えるべき伝達段よりも伝達比の高い少なくとも1つの伝達段を含
    んでおり、前記クラッチが該伝達段に接続可能である請求項17記載の伝動装置
  21. 【請求項21】 クラッチに所属して配置された伝動系が少なくとも、伝達
    比の最大の伝達段を含んでおり、前記クラッチが該伝達段に接続可能である請求
    項20記載の伝動装置。
  22. 【請求項22】 クラッチに所属して配置された伝動系が、少なくとも1つ
    の始動伝達段を含んでいる請求項15記載の伝動装置。
  23. 【請求項23】 1つの伝動系が、別の伝動系に含まれる伝達段とほぼ同じ
    伝達比の少なくとも1つの伝達段を含んでいる請求項5又は15記載の伝動装置
  24. 【請求項24】 少なくとも1つの伝達段が選択的に1つの伝動系若しくは
    別の伝動系に所属して配置されるようになっている請求項5又は15記載の伝動
    装置。
  25. 【請求項25】 1つの伝達段が伝動装置内で、1つの伝動装置軸を取り囲
    む中空軸の端部領域に配置されている請求項24記載の伝動装置。
  26. 【請求項26】 伝達段が選択的に中空軸と、若しくは該中空軸によって取
    り囲まれた伝動装置軸と接続可能である請求項25記載の伝動装置。
  27. 【請求項27】 最大の伝達比の伝達段が、1つの伝動系内にも別の伝動系
    内にも設けられ、若しくは1つの伝動系にか別の伝動系に所属して配置されるよ
    うになっている請求項23から26のいずれか1項記載の伝動装置。
  28. 【請求項28】 最大の伝達比の伝達段が、1つの伝動系内にも別の伝動系
    内にも設けられ、若しくは1つの伝動系にか別の伝動系に所属して配置されるよ
    うになっており、かつ低い伝達比の別の少なくとも1つの伝達段が1つの伝動系
    にも別の伝動系にも設けられている請求項23から26のいずれか1項記載の伝
    動装置。
  29. 【請求項29】 伝動装置であって、駆動エンジンに連結可能な1つの駆動
    軸、互いに同軸的に配置された2つの伝動装置入力軸、及び1つの伝動装置出力
    軸、並びに摩擦クラッチのような少なくとも1つのクラッチを備えており、この
    場合、 伝動装置内に互いに並列的な少なくとも1つの第1及び第2の伝動系が形成され
    ており、 前記第1の伝動系が、減少された牽引力で切換可能で該伝動系の伝達に関連して
    連続する複数の伝達段を含んでいて、かつ始動クラッチに所属して、若しくは組
    み合わされた始動及び負荷切換クラッチに所属して配置されており、 前記第2の伝動系が、少なくとも1つの負荷切換クラッチに所属して、若しくは
    組み合わされた始動及び負荷切換クラッチに所属して配置されている形式のもの
    において、 前記第1の伝動系が、互いに同軸的に配置された両方の伝動装置入力軸の外側の
    伝動装置入力軸によって形成されており、かつ前記第2の伝動系が、互いに同軸
    的に配置された両方の伝動装置入力軸の内側の伝動装置入力軸によって形成され
    ていることを特徴とする、クラッチを備えた伝動装置。
  30. 【請求項30】 始動クラッチ及び負荷切換クラッチがそれぞれ個別のクラ
    ッチディスクによって形成されている請求項1又は29記載の伝動装置。
  31. 【請求項31】 始動クラッチが第1の伝動系の力伝達経路内に位置してお
    り、かつ負荷切換クラッチが第2の伝動系の力伝達経路内に位置している請求項
    30記載の伝動装置。
  32. 【請求項32】 始動クラッチが第1及び第2の伝動系の力伝達経路内に位
    置しており、かつ負荷切換クラッチが第2の伝動系の力伝達経路内に位置してい
    る請求項30記載の伝動装置。
  33. 【請求項33】 始動クラッチ及び負荷切換クラッチが共通の1つのクラッ
    チディスクによって形成されている請求項1又は29記載の伝動装置。
  34. 【請求項34】 クラッチが選択的に第1の伝動系に、若しくは第2の伝動
    系に接続可能である請求項33記載の伝動装置。
  35. 【請求項35】 第1の伝動系がクラッチを介して、若しくは直接に駆動エ
    ンジンに接続されるようになっている請求項33記載の伝動装置。
  36. 【請求項36】 クラッチの操作のための方法であって、クラッチの接続に
    よって、該接続距離に相応して増大したモーメントを伝達することを特徴とする
    、クラッチを操作するための方法。
  37. 【請求項37】 クラッチの操作のための方法であって、クラッチの走査点
    の検出のために、 負荷切換クラッチに所属して配置された伝動系において駆動エンジンと負荷切換
    クラッチとの間でモーメントの伝達が少なくとも走査モーメントの大きさまで損
    失なしに若しくは中断なしに可能であり、 負荷切換クラッチに所属して配置された伝動系において負荷切換クラッチと車両
    車輪と間でモーメントの伝達が少なくとも走査モーメントの大きさまで損失なし
    に若しくは中断なしに可能であり、 負荷クラッチを橋絡しないことを特徴とする、クラッチを操作するための方法。
  38. 【請求項38】 負荷切換クラッチに所属して配置された伝動系内で、1つ
    の伝達段を接続している請求項36又は37記載の方法。
  39. 【請求項39】 駆動可能な車両車輪に所属して配置された1つの車両ブレ
    ーキを操作する請求項36又は37記載の方法。
  40. 【請求項40】 第1の伝動系内で伝達段が接続されていない請求項36又
    は37記載の方法。
  41. 【請求項41】 必要に応じて、負荷切換クラッチに所属して配置された始
    動クラッチを少なくとも、走査モーメントよりも大きなモーメントが伝達される
    程度に閉じる請求項36又は37記載の方法。
  42. 【請求項42】 負荷切換クラッチを、走査点に到達するまで緩やかに接続
    する請求項36から41のいずれか1項記載の方法。
  43. 【請求項43】 走査点を、駆動エンジンの減少する回転数、及び/又は駆
    動エンジンに対する高められた出力要求に基づき、及び/又は負荷切換クラッチ
    と車両車輪との間の領域の増大する回転数、及び/又は駆動エンジンと負荷切換
    クラッチとの間、及び/又は負荷切換クラッチと車両車輪との間の領域の増大す
    るモーメントに基づき規定する請求項42記載の方法。
  44. 【請求項44】 走査点におけるクラッチ位置を直接に若しくは間接的に記
    憶する請求項36から43のいずれか1項記載の方法。
  45. 【請求項45】 伝動装置であって、駆動エンジンに連結可能な1つの駆動
    軸、及び1つの被駆動軸、並びに前記駆動軸と前記被駆動軸との間に位置してい
    て互いに並列的な第1と第2の伝動系を形成する軸から成っており、この場合、
    該軸が歯車を支持しており、歯車が伝達段を形成しており、このために、ギア歯
    車としての第1の歯車が第1の軸に相対回動不能に結合されており、前記第1の
    歯車に係合する第2の歯車がルーズ車として第2の軸に回転可能に配置されてお
    り、かつルーズ車が切換クラッチを用いて、該ルーズ車を支持する軸に接続可能
    であり、 第1の伝動系が一群の伝達段を含んでおり、 第2の伝動系が一群の伝達段を含んでおり、 第1及び/第2の伝動系が1つ若しくは複数の始動伝達段を含んでおり、 始動伝達段を含む伝動系が、該伝動系を駆動エンジンから分離するクラッチに所
    属して配置されている形式のものにおいて、 1つの伝達段が第1の伝動系内にも第2の伝動系内にも設けられ、若しくは第1
    の伝動系でも第2の伝動系でも有効可能であり、 第1の伝動系の、第2の伝動系のうちの前記切換クラッチに接続される伝達段よ
    りも高い伝達比の伝達段が、牽引力中断減少状態でシフトアップ可能であり、 第1の伝動系の、第2の伝動系のうちの前記切換クラッチに接続される伝達段よ
    りも低い伝達比の伝達段が、牽引力中断減少状態でシフトダウン可能であること
    を特徴とする、クラッチを備えた伝動装置。
  46. 【請求項46】 負荷切換クラッチが、第2の伝動系の1つの伝達段に堅く
    接続されている請求項45記載の伝動装置。
  47. 【請求項47】 負荷切換クラッチが選択的に、第2の伝動系の種々の伝達
    段に接続可能である請求項45記載の伝動装置。
JP2001584769A 2000-05-17 2001-05-07 クラッチを備えた伝動装置及びクラッチの操作のための方法 Pending JP2003533658A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10024188 2000-05-17
DE10024188.3 2000-05-17
DE10025878.6 2000-05-25
DE10025878 2000-05-25
PCT/DE2001/001749 WO2001088409A2 (de) 2000-05-17 2001-05-07 Getriebe mit kupplung sowie verfahren zum betreiben einer kupplung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533658A true JP2003533658A (ja) 2003-11-11

Family

ID=26005716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001584769A Pending JP2003533658A (ja) 2000-05-17 2001-05-07 クラッチを備えた伝動装置及びクラッチの操作のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040025612A1 (ja)
JP (1) JP2003533658A (ja)
AU (1) AU2001268921A1 (ja)
DE (2) DE10191985D2 (ja)
FR (1) FR2809151A1 (ja)
GB (1) GB2383103B (ja)
IT (1) ITMI20011003A1 (ja)
WO (1) WO2001088409A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034762A2 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 Borgwarner Inc. Electric vehicle three speed dual clutch transmission
KR20160024077A (ko) * 2014-08-22 2016-03-04 현대자동차주식회사 전기차 변속기

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10165097B3 (de) * 2000-07-18 2015-07-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe
US6951526B2 (en) * 2001-01-12 2005-10-04 Zf Sachs Ag Motor vehicle comprising a drive train having a multiple clutch drive
WO2003085287A2 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Lastschaltgetriebe und verfahren zur steuerung eines doppelkupplungsgetriebes
JP4260522B2 (ja) * 2002-04-24 2009-04-30 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
EP1418083A3 (de) * 2002-11-11 2004-06-23 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren, Vorrichtung und deren Verwendung zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges
DE10305242A1 (de) 2003-02-08 2004-09-23 Zf Friedrichshafen Ag Sechs- oder siebengängiges Schaltgetriebe für ein Kraftfahrzeug
DE10343995B4 (de) * 2003-09-23 2014-03-06 Zf Friedrichshafen Ag Getriebestruktur
DE10361333A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-14 Getrag Innovations Gmbh Automatisches Wechselgetriebe
US7510506B2 (en) * 2004-02-10 2009-03-31 Luk Lamellen Und Kupplungabau Beteiligungs Kg Method and device for controlling gear ratio change in a transmission contained in the drive train of a motor vehicle with gears that can be shifted under power
ATE549550T1 (de) * 2004-02-13 2012-03-15 Schaeffler Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zum steuern eines gangwechsels in einem parallelschaltgetriebe eines fahrzeuges
ATE530812T1 (de) * 2004-08-11 2011-11-15 Schaeffler Technologies Gmbh Doppelkupplungsgetriebe und verfahren zu seiner steuerung
DE102004041525B4 (de) 2004-08-27 2012-01-26 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Lastschaltgetriebe und Schaltverfahren dafür
DE102004050757A1 (de) * 2004-10-16 2006-04-27 Daimlerchrysler Ag Satz von Getrieben und Hybrid-Doppelkupplungsgetriebe
DE102005050067A1 (de) * 2005-10-19 2007-05-03 Zf Friedrichshafen Ag Automatisiertes Schaltgetriebe und Verfahren zur Schaltsteuerung eines solchen Schaltgetriebes
DE102006015661A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-11 Daimlerchrysler Ag Lastschaltbares Getriebe für ein Nutzfahrzeug
US7462121B2 (en) * 2006-05-12 2008-12-09 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with four-wheel drive characteristics
FR2910099B1 (fr) * 2006-12-15 2009-03-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boite de vitesses a synchronisation independante
DE102007034553A1 (de) * 2007-07-21 2009-01-22 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Stufengetriebe mit Doppelkupplung
DE102008000640A1 (de) 2008-03-13 2009-09-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Sperren von unzulässigen Schaltvorgängen bei einem Getriebe und Schaltungsanordnung für ein Getriebe
DE102008001200A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Zf Friedrichshafen Ag Mehrgruppengetriebe eines Kraftfahrzeuges
JP2009257465A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Aisin Ai Co Ltd デュアルクラッチ式自動変速装置
DE102008001407A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 Zf Friedrichshafen Ag Mehrgruppengetriebe eines Kraftfahrzeuges
DE102008046321B3 (de) * 2008-09-02 2010-02-11 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Lastschaltbarer Antriebsstrang
DE102009004588B4 (de) * 2009-01-14 2016-11-03 Volkswagen Ag Zahnradwechselgetriebe für ein Kraftfahrzeug
US8434380B2 (en) * 2009-01-23 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Dual clutch multi-speed transmission
DE102009003108B4 (de) * 2009-05-14 2017-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung mit zwei eingangsseitigen Kupplungen
DE102009003107A1 (de) 2009-05-14 2010-11-18 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug mit einer Nebenabtriebskupplung
NL2004823C2 (nl) * 2010-05-06 2011-11-08 Dti Group Bv Aandrijving voor een voertuig, in het bijzonder een vrachtwagen.
WO2012102337A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社ユニバンス 車両用デュアルクラッチ式変速機
EP2694842B1 (en) * 2011-04-01 2019-06-12 DTI Group B.V. Transmission unit
DE102012001948A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Daimler Ag Doppelkupplungsgetriebe
KR101267188B1 (ko) * 2012-04-24 2013-05-27 (주)테너지 자동화 수동 변속기
DE102014011921B4 (de) 2014-08-12 2016-03-17 Audi Ag Geschwindigkeits-Wechselgetriebe für ein Kraftfahrzeug
US10221921B2 (en) 2014-11-21 2019-03-05 Avl Powertrain Engineering, Inc. Torque split dual-clutch transmission
US9897165B2 (en) 2014-11-21 2018-02-20 Avl Power Train Engineering, Inc. Dual-clutch transmission with multiple first gears
US10830313B2 (en) 2014-11-21 2020-11-10 Avl Powertrain Engineering, Inc. Dual-clutch transmission with planetary gearset and multiple first gears
US10086686B2 (en) 2016-01-14 2018-10-02 Deere & Company Transmission with a mode selection apparatus
KR102476379B1 (ko) * 2018-01-02 2022-12-12 현대자동차주식회사 Dct 차량의 가속 제어 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1972107A (en) * 1933-04-26 1934-09-04 Frank C Reynolds Automatic power transmission
JPS58118355A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用変速機
JPS6057033A (ja) * 1983-09-06 1985-04-02 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用動力伝達装置
JPH068659B2 (ja) * 1984-03-30 1994-02-02 日産自動車株式会社 車 両 用 変 速 機
JPS6145163A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd 自動変速システム
DE3546454C2 (de) * 1985-08-22 1994-11-03 Porsche Ag Gangschaltgetriebe für ein Kraftfahrzeug mit Doppelkupplung
US4860607A (en) * 1986-06-20 1989-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission for automotive vehicle
DE4031851C2 (de) * 1990-10-08 2001-08-02 Volkswagen Ag Stufenwechselgetriebe
DE4236515A1 (en) * 1991-11-11 1993-05-13 Volkswagen Ag Five speed gear box for vehicle - has arrangement of couplings to facilitate change-down during descent
DE4137143A1 (de) * 1991-11-12 1993-05-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kraftfahrzeuggetriebe
US5337868A (en) * 1992-01-02 1994-08-16 Eaton Corporation Touch point identification for automatic clutch controller
DE4401812C2 (de) * 1993-02-03 2002-01-24 Volkswagen Ag Stufenwechselgetriebe
US5411124A (en) * 1993-08-26 1995-05-02 Eaton Corporation Method and apparatus for determining clutch touch point
NO314174B1 (no) * 1995-12-18 2003-02-10 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motorkjöretöy
DE19548622C1 (de) * 1995-12-23 1997-05-07 Ford Werke Ag Zugkraftunterbrechungsfrei schaltbares Vorgelege-Wechselgetriebe für Kraftfahrzeuge
BR9814469A (pt) * 1997-12-23 2000-10-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Caixa de câmbio
DE19802820C1 (de) * 1998-01-26 1999-12-16 Getrag Getriebe Zahnrad Kraftfahrzeug-Stufengetriebe
DE19844783C1 (de) * 1998-09-30 2000-03-09 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Schalten eines Zahnräderwechselgetriebes
DE19850549A1 (de) * 1998-11-03 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Getriebe für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Doppelkupplungs-Schaltgetriebe, und Verfahren zum Betreiben des Getriebes
ATE303533T1 (de) * 1998-12-24 2005-09-15 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im kraftfluss parallel zueinander angeordneten teilgetrieben
EP1013966B1 (de) * 1998-12-24 2002-09-25 DaimlerChrysler AG Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im Kraftfluss parallel zueinander angeordneten Teilgetrieben
AU4390800A (en) * 1999-03-15 2000-10-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Control system for automatically controlling a clutch during starting
DE19931311C2 (de) * 1999-07-07 2003-04-17 Bernd-Robert Hoehn Antriebsanordnung
DE19939818C1 (de) * 1999-08-21 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Steuern eines Antriebstranges eines Fahrzeuges mit zwei Lastschaltkupplungen
JP2001213201A (ja) * 1999-12-17 2001-08-07 Getrag Getriebe & Zahnradfab Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co 自動車のための自動的な駆動機構列並びに駆動機構列を制御する方法
AU2001240428A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Device transmitting the torque
DE10190518D2 (de) * 2000-02-15 2003-02-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehmomentübertragungsvorrichtung, insbesondere mit Doppelkupplungsgetriebe
DE10165097B3 (de) * 2000-07-18 2015-07-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034762A2 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 Borgwarner Inc. Electric vehicle three speed dual clutch transmission
WO2011034762A3 (en) * 2009-09-17 2011-09-29 Borgwarner Inc. Electric vehicle three speed dual clutch transmission
CN102483100A (zh) * 2009-09-17 2012-05-30 博格华纳公司 电动车辆三速双离合器变速器
KR20160024077A (ko) * 2014-08-22 2016-03-04 현대자동차주식회사 전기차 변속기
KR101601472B1 (ko) * 2014-08-22 2016-03-09 현대자동차주식회사 전기차 변속기

Also Published As

Publication number Publication date
DE10191985D2 (de) 2003-07-03
DE10122084A1 (de) 2001-12-13
FR2809151A1 (fr) 2001-11-23
ITMI20011003A0 (it) 2001-05-16
AU2001268921A1 (en) 2001-11-26
WO2001088409A2 (de) 2001-11-22
GB2383103B (en) 2005-02-09
WO2001088409A3 (de) 2002-07-11
US20040025612A1 (en) 2004-02-12
ITMI20011003A1 (it) 2002-11-16
GB0229044D0 (en) 2003-01-15
GB2383103A (en) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003533658A (ja) クラッチを備えた伝動装置及びクラッチの操作のための方法
JP4809843B2 (ja) ツインクラッチ変速機用のセレクタドラム付きアクチュエータ構造体
JP4229994B2 (ja) ツインクラッチ式変速機のシフト方法および同期装置を備えたツインクラッチ式変速機
US6962549B2 (en) Transmission, particularly automatic transmission, with several shifting elements
JP5734287B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
US6427549B1 (en) Dual countershaft twin clutch automated transmission
US8066606B2 (en) Multi-group transmission of a motor vehicle
US6604438B2 (en) Automated drive train for a motor vehicle and method of controlling a drive train
JP4872235B2 (ja) 多段式自動変速機の変速制御装置
JPH1089457A (ja) ツインクラッチ式変速機のシフト方法およびツインクラッチ式変速機
US9303731B2 (en) Transmission system
JP2009510341A (ja) 原動機付き車両用のオートマチックトランスミッション及びそのシフトチェンジ方法
US7731617B2 (en) Automated motor vehicle transmission and method of operating the same
KR20010033540A (ko) 기어박스
JP2003522922A (ja) 特にダブルクラッチ伝動装置を備えたトルク伝達装置
CN101173711A (zh) 双离合器变速器的齿轮选择方法
JP2007255558A (ja) 歯車変速装置
WO2001066971A1 (fr) Transmission automatique, machine dynamoelectrique et voiture
JP2004190705A (ja) 自動変速システムおよび自動車
JP2001200899A (ja) 伝動装置および伝動装置を運転する方法
JP2003278898A (ja) 自動変速機
JP4456256B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
EP0034412A2 (en) Rotary power transmission
JP2005535508A (ja) 車両の駆動系を制御するための方法
JP2003090395A (ja) 平行軸式歯車変速装置