JP2003533564A - アルケニルエーテル官能性ポリイソブチレンを含む放射線硬化可能な組成物 - Google Patents

アルケニルエーテル官能性ポリイソブチレンを含む放射線硬化可能な組成物

Info

Publication number
JP2003533564A
JP2003533564A JP2001585220A JP2001585220A JP2003533564A JP 2003533564 A JP2003533564 A JP 2003533564A JP 2001585220 A JP2001585220 A JP 2001585220A JP 2001585220 A JP2001585220 A JP 2001585220A JP 2003533564 A JP2003533564 A JP 2003533564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
divinyl ether
acrylate
methyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001585220A
Other languages
English (en)
Inventor
バハデュル、マネーシュ
ペルズ、スーザン
俊夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2003533564A publication Critical patent/JP2003533564A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アルケニルエーテル官能性ポリイソブチレン、陽イオン光開始剤、及び指定された有機ビニルエーテル化合物、又は、式R8bを有し、そこでR8は非ケイ素含有有機基であり、Xは少なくとも1のアクリル性官能基を含む有機基、bは1から3の値を有する化合物、から選ばれた混和反応性希釈剤、を含む放射線硬化可能な組成物に関するものである。放射線硬化可能な組成物は、低い硬化エネルギーを示し、高い水蒸気遮断性、高いダンピング特性及び高い屈折率を有し、腐食性の蒸気に対しバリアを提供し、係数、伸張性及び強靭さを、維持又は向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、放射線硬化可能な組成物に関するものである。より詳しくは、本発
明は、アルケニルエーテル官能性ポリイソブチレン、陽イオン光開始剤、及び混
和反応性希釈剤を含む、放射線硬化可能な組成物に関するものである。本発明は
さらに、フリーラジカル光開始剤、光増感剤、非反応性希釈剤、熱‐酸化安定剤
、及び貯蔵寿命安定剤のような、任意の成分を含むことができる。
【0002】
【背景】
放射線硬化可能な官能基を含むポリイソブチレンは、当該技術において開示さ
れている。例えば、T.P.Liao及びJ.P.Kennedyは、Poly
mer Bulletin,V.6,pp.135‐141(1981)におい
て、Rが-H又はCH3である、式CH2=C(R)−COO−PIB−OOC−
C(R)=CH2を持つ、アクリル及びメタクリルテレキーリックポリイソブチ
レンについて開示している。これらの素材は、アルファ、オメガジ‐ヒドロキシ
ポリイソブチレン、HOCH2−PIB−CH2OH、及び過剰の塩化アクリロイ
ル又は塩化メタクリロイルを反応させることにより、作られた。これらのプレポ
リマーは、軟質ポリイソブチレン部分を含んだ多様な新しい複合物の合成におい
て、有用であることが開示されている。 J.P.Kennedy及びB.Ivanは、Polymer Materi
al Science and Engineering,V.58,p.86
6(1988)において、便利で迅速な、1つの反応器だけの(one pot)重合官
能化工程により作られた、アリルテレキーリック線状及び星型分枝ポリイソブチ
レンを開示している。重合の工程は、近年発見された単‐又は多官能化開始シス
テム(三級‐エステル及びエーテル/ルイス酸の組み合わせ)、及びそれに引き
続く、TiCl4の存在下におけるアリルトリメチルシランによる親電子性官能
化による、イソブチレンのリビング重合を伴った。特性決定は定量的末端アリル
化を示した。引き続く、アリル末端の定量的派生物は、ゴム状の網状組織に硬化
することの出来る、モノ‐、ジ‐、及びトリ‐官能性ヒドロキシル‐及びエポキ
シ‐テレキーリックポリイソブチレンを生じさせた。
【0003】 J.P.Kennedy及びB.Ivanは、Journal of Pol
ymer Science, Part A, Polymer Chemis
try, V.28,p.89(1990)において、迅速で経済的な1つの反
応器だけの(one pot)重合‐官能化工程により製造される、モノ‐、ジ‐末端線
状及び三腕星アリルテレキーリックポリイソブチレンを開示している。その工程
は、モノ‐、ジ‐、又はトリ‐官能化開始システムによる、特には脂肪族及び芳
香族三級‐エステル及び‐エーテル/TiCl4結合による、イソブチレンのリ
ビング重合、及びそれに引き続く、アリル‐トリメチルシランを伴うリビングサ
イトの親電子性官能化を伴った。アリル末端の定量的派生物は、モノ‐、ジ‐、
及びトリ‐エポキシ及び‐ヒドロキシ‐テレキーリックポリイソブチレンを生じ
させた。エポキシ‐テレキーリックポリイソブチレンをトリエチレンテトラミン
と共に硬化することにより、また、ヒドロキシ‐テレキーリックポリイソブチレ
ンとMDIを反応させることにより、強いゴム状の網状組織が作られたことが、
さらに開示されている。 J.P.Kennedy、Sandor Nemes及びTibor Per
neckerは、Polymer Bulletin,V.25,p633(1
991)において、ビニルエーテルを頭とするポリイソブチレンマクロモノマー
を開示している。しかしながら、これらのマクロモノマーに基づく、放射線硬化
可能な組成物に関しては、いかなる言及もなされなかった。非テレキーリックマ
クロモノマーからの、放射線により硬化された網状組織は、劣った物理的特性を
持つであろうことが知られている。 N.A.Merrill、I.J.Gardner、及びV.L.Hughe
sは、RadTech North America Proceedings
,V.1,pp.77−85(1992)において、紫外線及び電子線照射の両
方に対し高い反応性を持つ、共役ジエン官能性ポリイソブチレンを開示している
。これらの共役ジエン官能性ポリイソブチレンは、単独で又は配合物において、
感圧性粘着剤の製造に有用であることが開示されている。
【0004】 PCT特許公開WO9104992号において、イソブチレン及びパラ‐メチ
ルスチレンの官能化コポリマーが開示されているが、それは、少なくとも1つの
型の官能基がパラ‐メチルスチレンのパラ‐メチル基に付いた、本質的に均質な
組成分布を持つコポリマーである。官能化基は、アルコキシド、フェノキシド、
カルボキシレート、チオレート、チオペノレート、チオエーテル、チオカルボキ
シレート、ジチオカルボキシレート、チオ尿素、チオカルバメート、キサンタネ
ート、チオシアナート、シラン、ハロシラン、マロネート、シアン化物、アミド
、アミン、カルバゾール、フタルイミド、ピリジン、マレイミド、シアナート、
ホスフィンにより、例示される。 PCT特許公開WO9211295号は、約4から約7の炭素原子及びパラ‐
アルキルスチレンを持つイソオレフィンを含む放射線反応性官能性ポリマーを開
示しているが、そこで放射線反応性官能基は、パラ‐アルキルスチレンのパラ‐
アルキル基に付く、また、官能性ポリマー及び粘着性付与剤を含む放射線硬化可
能な感圧性粘着剤を開示している。WO’295号において、放射線硬化可能基
は、チオキサントン、アクリレート、アルデヒド、ケトン及びエステルのような
基であるとして、開示されている。
【0005】 Saxena等は、米国特許第5,665,823号において、アクリル性官
能性ポリイソブチレンポリマー又はコポリマーを製造する方法、分子中に少なく
とも1つの炭素結合されたシラノール基を含むポリイソブチレンポリマー又はコ
ポリマーを、アクリル含有基及びケイ素結合された加水分解可能基の両方を分子
中に有するシランと、反応させることを含む方法を、開示している。 さらに、ビニルエーテル官能性有機ケイ素化合物を含む放射線硬化可能な組成
物はまた、当該技術分野において記述されてきた。例えば、Crivelloは
、米国特許第4,617,238号において、以下を含む、光重合可能な組成物
を、開示している: (a)式H2C=CH−O−G−を持つ、Si結合したビニルオキシ官能基少な
くとも1つを有する有機ポリシロキサン、ここでGは、アルキレン(例えばプロ
ピレン)、又は、−O−、2価フェニレン、又は置換2価フェニレンから選ばれ
た、少なくとも1つの2価ヘテロラジカル、又はそのようなヘテロラジカルの組
み合わせによって妨げられた、アルキレンである;及び、(b)オニウム塩触媒
。 第’238号特許はまた、プラチナ触媒の存在下での、アリル及びビニルエー
テル基を伴った化合物の有機ポリシロキサンのSiH基への追加(ハイドロシリ
レーション)により、ビニルエーテル基が有機ポリシロキサン中に導入される方
法を記述している。第’238号特許の方法においては、アリル基のみがSiH
基に加えられ、一方ビニルエーテル基は保持されるが、ゆえに、各SiH基あた
りただ1つのビニルエーテル基が、任意の時点においてシロキサン分子の中に組
み込まれることが出来る。
【0006】 欧州特許公開第0462389号は、SiOC基及びビニル基により結合され
たオキシアルキレンビニルエーテル基を伴った熱硬化性有機ポリシロキサンは、
アルキル基により置換されて良いことを教えている。EPO第’389号はまた
、これらの化合物の、及び、封入型化合物中の光化学熱硬化ポリシロキサンとし
ての、平坦な担体のための非粘着性コーティング化合物としての、又は、ラジカ
ル的、陽イオン的又はUV又は電子照射により熱硬化されることのできる化合物
中での変性添加物としての、それらの応用物の、製造方法を教えている。 Brown等は、米国特許第5,270,423号において、SiOC結合を
経由して結合された、R´が2価の炭化水素基であり、R´´が放射線硬化可能
な組成物中で有用な水素又はアルキル基である、一般式−OR´OCH=CHR
´´のシロキサン部分を伴った、有機ケイ素化合物を開示しているが、そこにお
いてそれらは開始剤と共に混合される。組成物は特にUV放射線硬化可能なコー
ティング中で有用である。
【0007】 Glover等は、米国特許第5,594,042号において、紫外線又は電
子線放射にさらされると硬化する、ビニルエーテル官能性シロキサン及び芳香族
ヨードニウム塩又は芳香族スルホニウム塩光開始剤を含んだ、放射線硬化可能な
組成物を開示している。ビニルエーテル基はSiOC結合を通じてシロキサン上
のケイ素原子に結合し、光開始剤は好ましくは、スルホン酸のジアリールヨード
ニウム塩又はスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩のいずれかであることが
開示されている。 Bujanowski等は、米国特許第5,629,095号において、ビニ
ルエーテル官能性シロキサン樹脂、ビニルエーテル官能性シロキサン樹脂及び光
開裂可能酸(photocleavable acid)を含む放射線硬化可能なコーティング組成
物、及び、放射線硬化可能なコーティング組成物を基材に塗布し、次にそのコー
ティングを硬化させるに十分な量の放射線にさらすことによって得られる、コー
ティングされた物質を開示している。第’095号特許において、シロキサン樹
脂中のビニルエーテル基は、SiOC結合を通じてケイ素原子に付く。
【0008】 発明の概要 本発明は、アルケニルエーテル官能性ポリイソブチレン、陽イオン光開始剤、
及び混和反応性希釈剤を含む、放射線硬化可能な組成物に関するものである。本
発明の組成物は、放射線硬化可能な組成物の硬化速度を向上させるために、フリ
ーラジカル光開始剤、光増感剤、非反応性希釈剤を、組成物の熱的及び酸化的安
定性を向上させるために熱‐酸化安定剤を、組成物の貯蔵寿命を向上させるため
に安定剤を、さらに含むことができる。 低い硬化エネルギーを示す放射線硬化可能な組成物を作ることは、本発明の1
つの目的である。 高い水蒸気遮断性、高いダンピング(damping)特性及び高い屈折率を有する
放射線硬化可能な組成物を製造することは本発明の1つの目的である。腐食性の
蒸気に対するバリアを提供し、係数(modulus)、引っ張り強さ、及び靭性を維
持又は向上させた、放射性硬化可能な組成物を作ることは、本発明の1つの目的
である。
【0009】 発明の詳細な記述 本発明は、以下を含む放射線硬化可能な組成物に関するものである: (A)ポリマーの非末端反復単位の少なくとも50モルパーセントがイソブチレ
ン単位であり、次の式を持つ基を少なくとも1つ含む、アルケニルエーテル‐官
能性ポリイソブチレンポリマー;
【0010】
【化6】
【0011】 ここにおいて、Rは1価の炭化水素基及びアルコキシ基から成る群から独立して
選ばれ、R1は、2から20炭素原子を有する2価の炭化水素基であり、R2及び
3は、水素原子及び1価の炭化水素基から成る群から独立して選ばれ、0から
2の値を有する; (B)陽イオン光開始剤;及び (C)下記から選ばれる混和反応性希釈剤: (i)下記から成る群から選ばれる、二官能性ビニルエーテル反応性希釈剤: ブタンジオールジビニルエーテル、ペンタンジオールジビニルエーテル、ヘキサ
ンジオールジビニルエーテル、ヘプタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキ
サンジメタノールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジ
エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、エトキシル化2-20ビスフェノー
ルAジビニルエーテル、ポリ‐THFジビニルエーテル、ビス‐(4‐エテニル
オキシブチル)‐スクシネート、ビス‐(4‐エテニルオキシブチル)‐アジペー
ト、ビス‐(4‐エテニルオキシブチル) ‐グルタレート、ビス‐((4‐((
エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)スクシネート、ビス‐((
4‐((エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)アジペート、及び
、ビス‐((4‐((エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)グル
タレート; 又は (ii)以下の式を伴ったアクリレート反応性希釈剤; (R8)Xb ここにおいて、R8は非ケイ素含有有機基であり、Xは少なくとも1つのアクリ
レート官能基を含む有機基であり、bは2から4の値を有する。
【0012】 成分(A)において、アルケニルエーテル‐官能性ポリイソブチレンポリマー
、Rの1価の炭化水素基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オ
クチル及びデシルのようなアルキル基、フェニール、トリル及びキシリルのよう
なアリール基、によって例示され、またその水素原子の少なくとも1つが、フッ
素、塩素又は臭素のようなハロゲンによって置き換えられた、いかなる1価の炭
化水素基、であってもよく、また、これらの1価の炭化水素基は、CF3CH2
2−及びC49CH2CH2−によって例示される。アルコキシ基は、メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、及びブトキシによって例示される。Rは、メチル及び
メトキシから成る群から独立して選ばれることが、大いに好ましい。各R基は、
任意により同一又は異なっていて良い。
【0013】 R1として好適な2価の炭化水素基は、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペ
ンチレン、トリメチレン、2‐メチルトリメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメ
チレン、3‐エチル‐ヘキサメチレン、オクタメチレン、デカメチレン、−(C
218−、のようなアルキレン基、及び、シクロヘキシレンのようなシクロア
ルキレン基、フェニレンのようなアリーレン基、によって例示される。 好適な2価のハロヒドロカーボン基の例にはまた、1又は1以上の水素原子が
、フッ素、塩素又は臭素のようなハロゲンによって置き換えられ、−CH2CH2 CF2CF2CH2CH2−によって例示される、いかなる2価の炭化水素基もが、
含まれる。各R1は、任意により同一又は異なっていて良い。好ましくはR1はブ
チレンである。 R2及びR3基は、水素原子及び、メチル、エチル、プロピル、ブチルのような
アルキル基によって例示される1価の炭化水素基から成る群から独立して選ばれ
る。R2及びR3基は、同一又は異なっていて良い。好ましくはR2及びR3は、水
素原子である。上記の式において、aは0の値を持つことが好ましい。 本発明の目的のために、アルケニルエーテル官能性ポリイソブチレンポリマー
のバックボーンは、いかなる線状又は枝状のポリマー又はコポリマーであっても
良く、そこにおいて、反復単位の少なくとも約50モルパーセント、好ましくは
少なくとも80モルパーセントが、下記の構造を有するイソブチレンである:
【0014】
【化7】
【0015】 本発明のポリマー又はコポリマーにおいて、上述のアルケニルエーテル基は、
鎖に沿って又はその末端でのどちらかで、又は上記のいかなる組み合わせでも、
配されて良い。ここで用いられる、「ポリマー」という語句は、ポリマー、オリ
ゴマー、及びコポリマーの総称であり、それらの全てが本発明の範囲内にある。 本発明の好ましい具体例において、アルケニル‐エーテル官能性ポリイソブチ
レンポリマー(A)は、以下の式を有する基を少なくとも1つ含むポリマーであ
る;
【0016】
【化8】
【0017】 ここにおいて、ポリマーの非末端反復単位の少なくとも50モルパーセントがイ
ソブチレン単位であり、Rは1価の炭化水素基およびアルコキシ基から成る群か
ら独立して選ばれ、R1は2から20炭素原子を持つ2価の炭化水素基であり、
2及びR3は水素原子及び1価の炭化水素基から成る群から独立して選ばれ、n
は5から10,000の値を有し、aは0から2の値を有し、Yは以下から成る
群から選ばれる: (i)2から10炭素原子をもつアルキレン基、及び、 (ii)下記の式を有する基:
【0018】
【化9】
【0019】 ここでR4は1価の炭化水素基であり、R5及びR6は、独立して、2から10炭
素原子をもつアルキレン基であり、mは1から5の値を有する整数である。 R及びR1基は上に定義された通りであり、それらの好ましい具体例を含む。
好ましくは、Rは、メチル及びメトキシから成る群から独立して選ばれ、R1
ブチレンである。好ましくは、aは0又は1の値を有する。 Y(i)のアルキレン基は、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、
トリメチレン、2‐メチルトリメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、3
‐エチル‐ヘキサメチレン、オクタメチレン、及びデカメチレンによって例示さ
れる。 上記のY(ii)の式において、R4の1価の炭化水素基は上記でRについて
記述された通りであり、好ましくはR4はメチルである。R5及びR6のアルキレ
ン基は、上記でY(i)について定義されたと同様である。好ましくは、R5
びR6はエチレン及びプロピレンから成る群から独立して選ばれる。R5はプロピ
レンであり、R6はエチレンであることが大いに好ましい。また、mは1の値を
有することが好ましい。
【0020】 本発明の目的のためには、10から100重量パーセントの上述のアルケニル
エーテル官能性ポリイソブチレンポリマーが使用されることが好ましく、また5
0から100重量パーセントの本化合物が使用されることが大いに好ましく、上
述の重量パーセントは放射線硬化可能な組成物の総重量に基づくものである。 本発明の組成物中の成分(B)は陽イオン光開始剤である。好適な陽イオン光
開始剤は、オニウム塩、スルホン酸のジアリールヨードニウム塩、スルホン酸の
トリアリールスルホニウム塩、ボロン酸(boronic acid)のジアリールヨードニ
ウム塩、及びボロン酸のトリアリールスルホニウム塩から成る群から選ばれる。
【0021】 オニウム塩は、好ましくはR7 2+MXZ -、R7 3+MXZ -、R7 3Se+MXZ -
、R7 4+MXZ -、及びR7 4+MXZ -から成る群から選ばれるが、ここで各R7
は、6から20炭素原子を有する芳香族炭素環式基によって例示される、1から
30炭素原子を有する有機基である。各R7は、1から8炭素原子を持つアルコ
キシ基、1から16炭素原子を持つアルキル基、ニトロ、クロロ、ブロモ、シア
ノ、カルボキシル、メルカプト、及び、ピリジル、チオフェニル、ピラニルによ
って例示される芳香族ヘテロ環式基、によって例示される、1から4の1価炭化
水素基によって置換されて良い。上の式における記号Mは、Sb、Fe、Sn、
Bi,Al、Ga、In、Ti、Zr、Sc、V、Cr、Mn、Csによって例
示される遷移金属を含む金属又は半金属、ランタニド、例えばCd、Pr及びN
d、に例示される希土類金属、及び、B、P、及びAsによって例示される半金
属である。MXZ -は、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、SbCl6 -、HS
4 -、ClO4 -、FeCl4 -、SnCl6 -、及びBiCl5 -により例示される、
非塩基性、非求核性陰イオンである。 好ましいオニウム塩は、ビス‐ジアリールヨードニウム塩、例えば、ビス(ド
デシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセナート、ビス(ドデシルフ
ェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート、及びジアルキルフェニル
ヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート、によって例示される。
【0022】 スルホン酸のジアリールヨードニウム塩、スルホン酸のトリアリールヨードニ
ウム塩、ボロン酸のジアリールヨードニウム塩、及びボロン酸のトリアリールス
ルホニウム塩もまた、陽イオン光開始剤(B)として好適である。スルホン酸の
好ましいジアリールヨードニウム塩は、ペルフルオロアルキルスルホン酸のジア
リールヨードニウム塩、及びアリールスルホン酸のジアリールヨードニウム塩で
ある。ペルフルオロアルキルスルホン酸の好ましいジアリールヨードニウム塩は
、ペルフルオロブタンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ペルフルオロエ
タンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ペルフルオロ‐オクタンスルホン
酸のジアリールヨードニウム塩、及び、トリフルオロメタンスルホン酸のジアリ
ールヨードニウム塩、によって例示される。アリールスルホン酸の好ましいジア
リールヨードニウム塩は、パラ‐トルエンスルホン酸のジアリールヨードニウム
塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ベンゼンスルホ
ン酸のジアリールヨードニウム塩、及び、3‐ニトロベンゼンスルホン酸のジア
リールヨードニウム塩、によって例示される。
【0023】 スルホン酸の、好ましいトリアリールスルホニウム塩は、ペルフルオロアルキ
ルスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、及びアリールスルホン酸のトリア
リールスルホニウム塩である。ペルフルオロアルキルスルホン酸の、好ましいト
リアリールスルホニウム塩は、ペルフルオロブタンスルホン酸のトリアリールス
ルホニウム塩、ペルフルオロエタンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、
ペルフルオロ‐オクタンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、及びトリフ
ルオロメタンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩によって例示される。ア
リールスルホン酸の、好ましいトリアリールスルホニウム塩は、パラ‐トルエン
スルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のトリ
アリールスルホニウム塩、ベンゼンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、
及び、3‐ニトロベンゼンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、によって
例示される。 好ましい、ボロン酸のジアリールヨードニウム塩及びボロン酸のトリアリール
スルホニウム塩は、欧州特許出願第0562922号中に開示されているものの
ような化合物である。ボロン酸の好ましいジアリールヨードニウム塩には、ペル
ハロアリールボロン酸のジアリールヨードニウム塩が含まれ、ボロン酸の好まし
いトリアリールスルホニウム塩は、ペルハロアリールボロン酸のトリアリールス
ルホニウム塩である。 好ましくは、陽イオン光開始剤(B)の量は組成物の総重量の0.01から5
.0重量パーセントであり、放射線硬化可能な組成物の総重量の0.1から2.
0重量パーセントを使用することが大いに好ましい。 好ましくは、成分(C)(i)は、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサ
ンジオールジビニルエーテル、及びシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテ
ルから成る群から選ばれる。
【0024】 本発明の組成物中の成分(C)(ii)は、下記の式を有する混和反応性希釈
剤であり、 (R8)Xb ここでR8は非ケイ素含有有機基、Xは少なくとも1つのアクリレート官能基を
含む有機基、また、bは2から4である。R8基は、成分(A)と融和性のある
ものとなるよう選ばれる。R8基は、2から30の間の炭素原子、好ましくは4
から18の間の炭素原子を持つ。アクリレート官能性反応性希釈剤は、単官能基
、二官能基、又は三官能基であってよい。 成分(C)(ii)は、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチル
アクリレート、t‐ブチルアクリレート、t‐アミルアクリレート、ヘキシルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、2‐エチルへキシルアクリレート、
イソオクチルアクリレート、イソデシルアクリレート、ドデシルアクリレート、
ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、エチレングリコールブチルア
クリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート
、トリデシルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、2‐フェノキシエチ
ルアクリレート、エトキシル化ノニルフェノールアクリレート、ブタンジオール
ジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノー
ルジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、エトキシル化2-20ビスフェノールAジアクリレート、ポリ
‐THFジアクリレート、及びトリメチロールプロパントリアクリレートによっ
て例示される。
【0025】 好ましくは、混和反応性希釈剤(C)の量は組成物の総重量の1から60重量
パーセントであり、放射線硬化可能な組成物の総重量の5から40重量パーセン
トを使用することが大いに好ましい。 成分(A)から(C)以外に、多様な任意の成分が組成物中で用いられて良い
。アルケニル‐エーテルの光硬化は、陽イオン的過程である。当該技術分野にお
いて知られた、陽イオンシステムの硬化速度を増加させる1つの方法は、1又は
1以上のフリーラジカル光開始剤及び光増感剤を使用することである。非反応性
希釈剤の使用が、光触媒、光開始剤及び光増感剤をポリイソブチレン媒質中に効
果的に分散させるために、必要とされるかもしれない。 本発明の組成物中での使用のためのフリーラジカル光開始剤は、ベンゾインア
ルキルエーテル、ベンゾフェノン及びその派生物例えば4,4’‐ジメチル‐ア
ミノ‐ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)に例示される、いかなるベンゾイン、
ジアルコキシアセトフェノン、ジクロロアセトフェノン、及びトリクロロアセト
フェノンに例示される、アセトフェノン、ベンジルケタール、キノン、及びO‐
アシル化‐α‐オキシミノケトンに例示される、ベンジルであって良い。好まし
くは、フリーラジカル光開始剤は下記の式を持つ化合物であり、
【0026】
【化10】
【0027】 ここにおいて、R’は−H、アルコキシ基、及びハロゲン原子から成る群から選
ばれ、R’’は、−OH、アルコキシ基、及びハロゲン原子から成る群から選ば
れ、R’’’は、−H、アルキル基、及びハロゲン原子から成る群から選ばれる
。この化合物の好ましい具体例は、 (i)R’は−H、R’’は−OHであり、R’’’はメチル又はフェニルであ
る; (ii)R’は−H、R’’はアルコキシ基であり、R’’’はフェニル(ベン
ゾインアルキルエーテルのための)である; (iii)R’及びR’’がともにアルコキシ基であり、R’’’はフェニル(
ベンジルケタールのための)である; (iv)R’及びR’’がともにアルコキシ基であり、R’’’は−H(ジアル
コキシアセトフェノンのための)である; (v)R’及びR’’がともに−Clであり、R’’’は−Cl又は−H(ジ‐
及びトリ‐クロロアセトフェノンのための)である。 好ましいフリーラジカル光開始剤はDarocure(商標)1173(2‐ヒ
ドロキシ‐2‐メチル‐1‐フェニル‐プロパン‐1‐オン)である。 好ましくは、フリーラジカル光開始剤の量は組成物の総重量の0.01から5
.0重量パーセントであり、放射線硬化可能な組成物の総重量の0.1から2.
0重量パーセントを使用することが多いに好ましい。 好ましい光増感剤は、2‐イソプロピルチオキサントン又はベンゾフェノンで
ある。 好ましくは、光増感剤の量は組成物の総重量の0.01から2.0重量パーセ
ントであり、放射線硬化可能な組成物の総重量の0.05から0.5重量パーセ
ントを使用することが多いに好ましい。
【0028】 好ましい非反応性希釈剤は、C4-20炭化水素鎖長を持つ炭化水素希釈剤;エポ
キシ、エステル、エーテル、グリシジルエーテル、無水物及びカルボニル官能基
を伴った長鎖炭化水素希釈剤である。好適な例には、メチルラウレート、メチル
ノネート、エチルラウレート、ジオクチルアジペート、ジ‐(2‐エチルヘキシ
ル)フタラート、ジ‐2‐エチルヘキシルエーテル、ジオクタデシルエーテル、
ドデシレンエポキシド、ヘキシルグリシジルエーテル、及び無水コハク酸が含ま
れる。 好ましくは、非反応性希釈剤の量は、組成物の総重量の0.01から2.0重
量パーセントであり、放射線硬化可能な組成物の総重量の0.05から0.5重
量パーセントを使用することが多いに好ましい。 硬化されたコーティングの熱的及び酸化的安定性を向上させるために、1又は
1以上の安定剤が組成物中に含まれて良い。好適な安定剤の例は、ヒンダードア
ミン、有機亜リン酸、ヒンダードフェノール及びそれらの混合物である。好まし
い安定剤のいくつかは: Irganox(登録商標)1520D、Irgan
ox(登録商標)1010、Tinuvin(登録商標)123、及びTinu
vin(登録商標)292である。 好ましくは、安定剤の量は組成物の総重量の0.01から2.0重量パーセン
トであり、放射線硬化可能な組成物の総重量の0.05から0.5重量パーセン
トを使用することが多いに好ましい。
【0029】 未硬化コーティングの貯蔵安定性を向上させるために、1又は1以上の安定剤
が組成物中に含まれて良い。これは、米国特許第5,973,020号に記述さ
れているような、安定な光開始剤組成物の使用を必要とする。これらの安定化剤
は、通常、150℃より高い、好ましくは200℃より高い沸点を有するヒンダ
ードアミンである。アミンは、第一、第二又は第三アミンであって良く、好まし
くは第二又は第三アミンであって良い。例は、Ciba−Geigy comp
anyにより販売されるTinuvin製品、Cytec Corporati
on(Stamford,CT)により商業的に販売されるCYAGARD製品
、及び、米国特許第5,973,020号において言及されているようなSAN
DUVAR製品である。 好ましくは、一般的に使用される安定剤の量は、陽イオン光開始剤(B)の総
重量に関する重量により、陽イオン光開始剤固体の重量の0.01から2.0パ
ーセントであり、好ましくは0.2から1.0重量パーセントである。 本発明の放射線硬化可能な組成物はまた、強化及び増量充填剤、例えば処理シ
リカ、炭化水素希釈剤、例えば線状アルキルドデシルベンゼン、及び、官能性炭
化水素例えばC8-16脂肪族グリシジルエーテル、着色料、染料、防腐剤、芳香剤
、及び粘着加減剤、により例示される成分を含むことが出来る。
【0030】 本発明の放射線硬化可能な組成物は、上に記述された物質を、いかなる任意の
成分とも、いかなる順序でも、混合し、いかなる好適な混合手段、例えば、へら
、ドラムローラー、機械的攪拌装置、3ロールミル、シグマブレードミキサー、
パン生地ミキサー、又は2ロールミル、をも用いて製造されて良い。 本発明はさらに、(I)成分(A)から(C)及び上に記述された任意の材料
を混合すること、を含む放射線硬化可能な組成物を作る方法に関連する。 成分(A)から(C)及び任意の材料は上に記述された通りであり、それらの好
ましい具体例及び量を含む。 本発明はさらに、以下を含む製造物を作る方法に関連する: (I)上に記述された成分(A)から(C)を含む放射線硬化可能な組成物を、
堅固な基材に塗布しコーティングを形成すること; (II)コーティングを下記から成る群から選ばれたエネルギー源にさらすこと
; コーティングを硬化するに十分な量の (i)紫外線、及び、 (ii)可視光線。 (I)の組成物はさらに、上記に再び引用されたいかなる任意の材料をも含む
ことが出来る。成分(A)から(C)及び任意の材料は、上に記述された通りで
あり、それらの好ましい具体例及び量を含む。
【0031】 コーティングは、当該技術分野において知られるいかなる好適な方法、例えば
塗り広げる、はけ塗り、押出し、噴霧、グラビアコーティング、キスロール、エ
アーナイフ、をも用いて塗布することが出来る。 堅固な基材は、柔軟なシート素材、例えば紙、ポリオレフィンフィルム、ポリ
オレフィンコーティングを施した紙、ホイル、木、厚紙及び木綿、金属性物質、
例えばアルミニウム、銅、鉄鋼及び銀、珪質物質、例えばガラス及び石、及び 合成ポリマー物質、例えばポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル及びポリ
アクリレート、であって良い。形状については、堅固な基材は、本質的にシート
状、例えば、感圧性粘着剤のための剥離可能な剥離ライナー、織物又はホイル、
又は繊維、又は本質的に三次的な形のもの、であって良い。 それ自身を硬化することは、既知のいかなる方法で成し遂げられても良く、コ
ーティングされた基材を、予め決められた速度で、所期の照射源例えばUVラン
プの下を通過させること、及び、必要とされるエネルギー源を予め決められた時
間点灯させることにより、完全にコーティングされた基材を照射にさらすこと、
を含む。 放射線硬化可能な組成物は、好ましくはフィルムの形で硬化される。硬化され
たフィルムは、高い屈折率、良好なバリア特性、良好な粘着及び良好なダンピン
グ(damping)特性を有することが期待される。これらのコーティングを、酸素、
水分蒸気及び他の周囲要素への暴露により不利に影響を受けている表面に塗布す
ることが好ましい。
【0032】 放射線硬化可能なコーティングは、光ファイバーへの高屈折率コーティングと
して、特に有用である。放射線硬化可能な組成物のコーティングの光ファイバー
への塗布及び組成物の硬化は、従来からの装置により成し遂げられることが出来
る(Blyler及びAloisio Polymers for Coati
ng Optical Fibers,Chemtech,1987年11月,
680‐684ページ参照)。硬化可能な組成物はまた、バリア特性がより高い
値のものへと調整される必要のある組成物への添加剤として、使用されることが
出来る。放射線硬化可能な組成物は、湿気により不利に影響される電子装置を封
じ込めるのに使用されるシーラント及び詰め物(pottant)のバリア特性を増加
させるために、使用することが出来る。
【0033】 素材: アリル官能性ポリイソブチレン(PIB)ポリマーは、Kaneka Corporation(日本国107東京都港区赤坂1‐12‐32)によ
り製造され、Epion(登録商標)200Aポリマーと呼ばれる。ヒドロキシ
ブチルビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル(HDDVE)、シ
クロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(CHDVE)及びブタンジオール
ジビニルエーテル(BDDVE)は、BASF Corporationより購
入された。1,6‐ヘキサンジオールジアクリレート(SR−238)は、Sa
rtomer Corporation,Lancaster,PAより購入さ
れた。液体Aは、式C1225Si(Me)2−O−Si(Me)2−C24−Si
(OC48OCH=CH23を有する化合物を表す。 ビス(4‐ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート(
30‐60重量パーセント)、C12-14アルキルグリシジルエーテル(30‐6
0重量パーセント)、線状アルキレートドデシルベンゼン(5‐10重量パーセ
ント)、2‐イソプロピルチオキサントン(1‐5重量パーセント)の混合物が
、光触媒として使用され、下記の例において、「ヨードニウム触媒(iodonium ca
talyst)」として言及される。Darocur(商標)1173(2‐ヒドロキ
シ‐2‐メチル‐1‐フェニル‐プロパン‐1‐オン)、Ciba Geigy
,Terrytown,N.Y.のフリーラジカル光開始剤が使用された。例に
おいて使用された他の溶剤及び共通の試薬は、Aldrich Chemica
l Company(PO Box 355,Milwaukee,WI532
01,USA)から入手された。プラチナ(ビニルシロキサン)触媒は、Hit
chcock等、Angew Chem.Int.Ed.Engl.1991,
30の手順によって調製された。13C及び29Si陽子核磁気共鳴分光法が、構造
を確認するために使用された。PIBポリマーの分子量は、PIB基準を用いて
ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定された。
【0034】 硬化試験: 配合物はHauschildミキサー中で、例3に表わされた通
りの所望量の成分を加えることにより混合された。硬化試験は、930型DPC
(DuPont Instruments,Wilmington,DE)及び
、Oriel 200ワット高圧水銀アークランプを備えた910型走査示差熱
量計(DSC,DuPont Instruments)を用いて、実施された
。紫外線照射時間は、コンピューター作動のシャッターブレード(shutter blade
)により制御された。紫外線の強さはUV放射計により計測(quantified)され
た。紫外線放射が、UV窓を通って、温度制御されたDupont 910 D
SCのオーブンに到達した。試料が、DSCのオーブンの内側の開放型のアルミ
ニウムの平鍋中に据えられた。各測定には、約10ミリグラムの一定の重量が使
用された。実験のため、DSCのオーブンからは、空気又は窒素のいずれもが取
り除かれた。標本温度は、インジウムの融解点に較正された熱電対から得られた
。データは、V4.1 DuPont 21000ソフトウェアを用いて分析さ
れた。
【0035】 例1 メトキシシリル‐官能性ポリマーが、式HSi(Me)2−O−Si(Me)2 −C24−Si(OMe)3により表されるシロキサン(米国特許第4,808
,664号の例1を参照)各2モルにつき、1モルのEpion 200Aポリ
マーを、80℃で1時間、高剪断ミキサー中で混合することにより、調製された
。1時間の混合時間の最後に、0.05グラムの、トルエン中のプラチナ触媒の
溶液(25.2重量パーセントプラチナ金属)が、ミキサーに加えられた。追加
の45分間の反応時間の後、加熱は停止され、反応生成物は不活性の状態で保持
された。反応生成物の少量の試料の陽子核磁気共鳴スペクトルにより、生成物が
下記の構造を有することが確認された:
【0036】
【化11】
【0037】 (PIBは、初期ポリイソブチレンポリマーを表す。)分子量データ: Mn
5740;Mw6985;Mw/Mn=1.21。
【0038】 例2 例1に記述されたように調製されたメトキシシリル官能性PIBは、機械的攪
拌装置、温度計、加熱マントル、及びコンデンサーを備えたフラスコ中で、トル
エン(25重量パーセント溶剤)中に溶解された。ヒドロキシブチルビニルエー
テルが、ビニル‐エーテルとメトキシのモル比0.95:1でフラスコに加えら
れた。500ppmのチタン‐テトライソプロピルチタネート触媒が加えられ、
フラスコの内容物は90℃に1時間維持された。1時間の加熱後、メタノール除
去のため、フラスコの内容は、約100mmHgとなるまでに減圧された。完全
な反応を確実にするためにこの処置が3度繰り返され、ヒドロキシ官能基の滅失
がIR分光法を用いて計測された。 反応混合物から揮発性物質は全て、ワイプフィルム蒸発装置を用いて除去された
。生成物の少量の試料の陽子核磁気共鳴スペクトルが、平均してメトキシシリル
基の66%より多くが反応したことを確認した。分子量データ:Mn=6810
;Mw8992;Mw/Mn=1.32。このポリマーは以下、「ポリマーA」と
呼ばれる。
【0039】 比較例1 放射線硬化可能なコーティング組成物が、下記の材料を合わせて混合すること
により調製された。
【0040】
【表1】
【0041】 未硬化コーティングの粘度は、25℃において15,700cP(Carri
med controlled stress rheometerレオメータ
ー、CSL−500型を使用して)であった。測定は、直径2cm角度4度の円
錐体及び皿の結合構造を用いて、111.6μmの間隔設定で行われた。50℃
及び75℃における粘度測定結果は、それぞれ3,456cP、及び1,089
cPであった。 硬化試験が、DPC装置上で上記に記述されたように実施された。DPCの結
果は、100から500mJ/cm2硬化エネルギーにおいて、硬化速度は55
から134watts/g/minの間で変動することを示した。本組成物の1
5ミルの厚さのコーティングが、マイラーフィルム上に塗布され、空気中で硬化
された。硬化されたフィルムを周囲環境下で24時間エイジングさせた後、硬化
したフィルムについて下記の測定が行われた。 周囲環境において、引っ張り強さ及び破断点伸度は、それぞれ386psi及
び24%であった。硬化されたコーティングは、タンデルタ曲線の頂点により計
測された時、(−50℃)から(−40℃)の範囲のガラス転移温度を有し、硬
化されたフィルムの屈折率は>1.48であった。温度が係数(modulus)に与え
る影響は下記の通りである。
【0042】
【表2】
【0043】 72時間の浸漬後の本物質の吸水率パーセントは、5.46%であると測定さ
れた。MPaは、メガパスカルを表す。
【0044】 例3 放射線硬化可能なコーティング組成物が、下記の材料を合わせて混合すること
により調製された。
【0045】
【表3】
【0046】 未硬化コーティングの粘度は、25℃において8,585cPであった。50
℃及び75℃における粘度測定結果は、それぞれ2,057cP及び810cP
であった。 硬化試験が、DPC装置上で上記に記述されたように実施された。DPCの結
果は、100及び500mJ/cm2の硬化エネルギー範囲において、硬化速度
はそれぞれ95及び115watts/g/minであることを示した。本組成
物の15ミルの厚さのコーティングが、マイラーフィルム上に塗布され、空気中
で硬化された。硬化されたフィルムを周囲環境下で24時間エイジングさせた後
、硬化したフィルムについて下記の測定が行われた。 引っ張り強さ及び破断点伸度は、それぞれ608psi及び10%であった。
硬化されたコーティングは、タンデルタ曲線の頂点により計測された時、(−5
0℃)から(−40℃)の範囲のガラス転移温度を有し、硬化されたフィルムの
屈折率は>1.48であった。温度が係数に与える影響は下記の通りである。
【0047】
【表4】
【0048】 72時間の浸漬後の、UV硬化された物質の吸水率パーセントは、0.11%
であると測定された。
【0049】 例4 放射線硬化可能なコーティング組成物が、下記の材料を合わせて混合すること
により調製された。
【0050】
【表5】
【0051】 未硬化コーティングの粘度は、25℃において3500cPであった。(Ca
rrimed controlled stress rheometerレオ
メーター、CSL−500型を使用して)。 硬化試験が、DPC装置上で上記に記述されたように実施された。DPCの結
果は、100及び500mJ/cm2の硬化エネルギー範囲において、硬化速度
は86及び140watts/g/minであることを示した。本組成物の15
ミルの厚さのコーティングが、マイラーフィルム上に塗布され、空気中で硬化さ
れた。硬化されたフィルムを周囲環境下で24時間エイジングさせた後、硬化し
たフィルムについて下記の測定が行われた。 引っ張り強さ及び破断点伸度は、それぞれ334psi及び20%であった。
硬化された一次コーティングは、タンデルタ曲線の頂点により計測された時、(
−50℃)から(−40℃)の範囲のガラス転移温度を有し、硬化されたフィル
ムの屈折率は1.48であった。温度が係数に与える影響は下記の通りである。
【0052】
【表6】
【0053】 72時間の浸漬後の本物質の吸水率パーセントは、0.5重量%であると測定
された。
【0054】 例5 放射線硬化可能なコーティング組成物が、下記の材料を合わせて混合すること
により調製された。
【0055】
【表7】
【0056】 未硬化コーティングの粘度は、25℃において83,000cPであった。硬
化試験が、DPC装置上で上記に記述されたように実施された。DPCの結果は
、485mJ/cm2の硬化エネルギー範囲において、硬化速度は38watt
s/g/min.であることを示した。本組成物の18ミルの厚さのコーティン
グが、マイラーフィルム上に塗布され、空気中で硬化された。硬化されたフィル
ムを周囲環境下で、異なる期間にわたりエイジングさせた後、硬化したフィルム
について下記の測定が行われた。 24時間周囲環境に置かれた後の、引っ張り強さ及び破断点伸度は、それぞれ
131psi及び72%であった。フィルムを周囲環境下で3日間及び7日間に
わたりエイジングさせたあとの引っ張り強さは、それぞれ223psi及び19
8psiに増加した。破断点伸度は109%及び93%に変化した。
【0057】 例6 放射線硬化可能なコーティング組成物が、下記の材料を合わせて混合すること
により調製された。
【0058】
【表8】
【0059】 未硬化コーティングの粘度は、25℃において2260cPであった。(Ca
rrimed controlled stress rheometerレオ
メーター、CSL−500型を使用して)。40℃及び60℃における粘度測定
結果は、それぞれ1,325cP及び571cPであった。 硬化試験が、DPC装置上で上記に記述されたように実施された。DPCの結
果は、100及び500mJ/cm2の硬化エネルギー範囲において、硬化速度
はそれぞれ88及び133watts/g/minであることを示した。本組成
物の15ミルの厚さのコーティングが、マイラーフィルム上に塗布され、空気中
で硬化された。硬化されたフィルムを周囲環境下で24時間エイジングさせた後
、硬化したフィルムについて下記の測定が行われた。 引っ張り強さ及び破断点伸度は、それぞれ310psi及び23.4%であっ
た。硬化された一次コーティングは、タンデルタ曲線の頂点により計測された時
、(−50℃)から(−40℃)の範囲のガラス転移温度を有し、硬化されたフ
ィルムの屈折率は>1.48であった。温度が係数に与える影響は下記の通りで
ある。
【0060】
【表9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4J011 SA87 UA01 VA01 WA02 4J027 AA02 BA07 BA17 BA19 BA20 BA26 CB10 CC05 CD08 4J035 BA01 CA02U GA02 LB01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下を含む、放射線硬化可能な組成物: (A)ポリマーの非末端反復単位の少なくとも50モルパーセントがイソブチレ
    ン単位であり、下記の式を有する基を少なくとも1つ含む、アルケニルエーテル
    ‐官能性ポリイソブチレンポリマー: 【化1】 ここで、Rは1価の炭化水素基及びアルコキシ基から成る群から独立して選ばれ
    、R1は2から20炭素原子を持つ2価の炭化水素基であり、R2及びR3は水素
    原子及び1価の炭化水素基から成る群から独立して選ばれ0から2の値を持つ;
    (B)陽イオン光開始剤;及び、 (C)下記から選ばれる混和反応性希釈剤: (i)下記から成る群から選ばれる二官能性ビニルエーテル反応性希釈剤
    :ブタンジオールジビニルエーテル、ペンタンジオールジビニルエーテル、ヘキ
    サンジオールジビニルエーテル、ヘプタンジオールジビニルエーテル、シクロヘ
    キサンジメタノールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、
    ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエー
    テル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、エトキシル化2-20ビスフェノ
    ールAジビニルエーテル、ポリ‐THFジビニルエーテル、ビス‐(4‐エテニ
    ルオキシブチル)‐スクシネート、ビス‐(4‐エテニルオキシブチル)‐アジペ
    ート、ビス‐(4‐エテニルオキシブチル) ‐グルタレート、ビス‐((4‐(
    (エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)スクシネート、ビス‐(
    (4‐((エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)アジペート、及
    び、ビス‐((4‐((エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)グ
    ルタレート; 又は (ii)以下の式を伴ったアクリレート反応性希釈剤; (R8)Xb ここでR8は非ケイ素含有有機基であり、Xは少なくとも1つのアクリレート官
    能基を含む有機基であり、bは2から4の値を有する。
  2. 【請求項2】 Rがメチル及びメトキシから成る群から独立して選ばれ、R1 はブチレンであり、R2及びR3は水素原子で0の値を持つ、請求項1に記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】 (A)が下記の式を持つ基を少なくとも1つ含むポリマーで
    ある、請求項1に記載の組成物: 【化2】 ここで、ポリマーの非末端反復単位の少なくとも50モルパーセントがイソブチ
    レン単位であり、Rは1価の炭化水素基およびアルコキシ基から成る群から独立
    して選ばれ、R1は2から20炭素原子を持つ2価の炭化水素基であり、R2及び
    3は水素原子及び1価の炭化水素基から成る群から独立して選ばれ、nは5か
    ら10,000の値を有し、aは0から2の値を有し、Yは以下から成る群から
    選ばれる: (i)2から10炭素原子をもつアルキレン基、及び、 (ii)下記の式を有する基: 【化3】 ここでR4は1価の炭化水素基であり、R5及びR6は、独立して、2から10炭
    素原子をもつアルキレン基であり、mは1から5の値を有する整数である。
  4. 【請求項4】 Rはメチル及びメトキシから成る群から独立して選ばれ、R1 はブチレンであり、R2及びR3は水素原子であり、aは0又は1の値を有し、
    Y(i)は、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、トリメチレン、2
    ‐メチルトリメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、3‐エチル‐ヘキサ
    メチレン、オクタメチレン、及びデカメチレンから成る群から選ばれる、請求項
    3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 Rはメチル及びメトキシから成る群から独立して選ばれ、R1 はブチレンであり、R2及びR3は水素原子であり、aは0又は1の値を有し、
    4はメチルであり、R5はプロピレンであり、R6はエチレンであり、mは1の
    値を持つ、請求項3に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 (B)が、オニウム塩、スルホン酸のジアリールヨードニウ
    ム塩、スルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ボロン酸のジアリールヨード
    ニウム塩、及びボロン酸のトリアリールヨードニウム塩から成る群から選ばれる
    、請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 (B)が、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフ
    ルオロアルセナート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロア
    ンチモナート、ジアルキルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート
    、ペルフルオロブタンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ペルフルオロエ
    タンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ペルフルオロ‐オクタンスルホン
    酸のジアリールヨードニウム塩、トリフルオロメタンスルホン酸のジアリールヨ
    ードニウム塩、パラ‐トルエンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ドデシ
    ルベンゼンスルホン酸のジアリールヨードニウム塩、ベンゼンスルホン酸のジア
    リールヨードニウム塩、3‐ニトロベンゼンスルホン酸のジアリールヨードニウ
    ム塩、ペルフルオロブタンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ペルフル
    オロエタンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ペルフルオロ‐オクタン
    スルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、トリフルオロメタンスルホン酸のト
    リアリールスルホニウム塩、パラ‐トルエンスルホン酸のトリアリールスルホニ
    ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、ベンゼン
    スルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、3‐ニトロベンゼンスルホン酸のト
    リアリールスルホニウム塩、ペルハロアリールボロン酸のジアリールヨードニウ
    ム塩、及びペルハロアリールボロン酸のトリアリールスルホニウム塩、から成る
    群から選ばれる、請求項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 (B)が、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフ
    ルオロアンチモナート、トリフルオロメタンスルホン酸のジアリールヨードニウ
    ム塩、及びトリフルオロメタンスルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、から
    成る群から選ばれる、請求項1、3又は5に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 (C)(i)が、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサ
    ンジオールジビニルエーテル、及びシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテ
    ル、から成る群から選ばれる、請求項1、3又は5に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 (C)(ii)が、エチルアクリレート、プロピルアクリ
    レート、ブチルアクリレート、t‐ブチルアクリレート、t‐アミルアクリレー
    ト、ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2‐エチルへキシル
    アクリレート、イソオクチルアクリレート、イソデシルアクリレート、ドデシル
    アクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、エチレングリ
    コールブチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニ
    ルアクリレート、トリデシルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、2‐
    フェノキシエチルアクリレート、及び、エトキシル化ノニルフェノールアクリレ
    ート、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、シク
    ロヘキサンジメタノールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、
    ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
    、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシル化2-20ビスフェノールA
    ジアクリレート、ポリ‐THFジアクリレート、及びトリメチロールプロパント
    リアクリレート、から成る群から選ばれる、請求項1、3又は5に記載の組成物
  11. 【請求項11】 組成物が、フリーラジカル光開始剤、光増感剤、エポキシ
    、エステル、エーテル、グリシジルエーテル、無水物、又はカルボニル官能基を
    持つ長鎖炭化水素希釈剤、及び安定剤、から成る群から選ばれる少なくとも1つ
    の成分をさらに含む、請求項1、3又は5に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 以下を含む放射線硬化可能な組成物の製造方法: (I)以下を含む混合物を形成すること: (A)ポリマーの非末端反復単位の少なくとも50モルパーセントがイソブチレ
    ン単位であり、下記の式を有する基を少なくとも1つ含む、アルケニルエーテル
    ‐官能性ポリイソブチレンポリマー: 【化4】 ここで、Rは1価の炭化水素基及びアルコキシ基から成る群から独立して選ばれ
    、R1は2から20炭素原子を有する2価の炭化水素基であり、R2及びR3は水
    素原子及び1価の炭化水素基から成る群から独立して選ばれ0から2の値を有す
    る; (B)陽イオン光開始剤;及び、 (C)下記から選ばれる混和反応性希釈剤: (i)下記から成る群から選ばれる、二官能性ビニルエーテル反応性希釈剤: ブタンジオールジビニルエーテル、ペンタンジオールジビニルエーテル、ヘキサ
    ンジオールジビニルエーテル、ヘプタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキ
    サンジメタノールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジ
    エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテ
    ル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、エトキシル化2-20ビスフェノー
    ルAジビニルエーテル、ポリ‐THFジビニルエーテル、ビス‐(4‐エテニル
    オキシブチル)‐スクシネート、ビス‐(4‐エテニルオキシブチル)‐アジペー
    ト、ビス‐(4‐エテニルオキシブチル) ‐グルタレート、ビス‐((4‐((
    エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)スクシネート、ビス‐((
    4‐((エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)アジペート、及び
    、ビス‐((4‐((エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)グル
    タレート;又は、 (ii)以下の式を伴ったアクリレート反応性希釈剤: (R8)Xb ここで、R8は非ケイ素含有有機基であり、Xは少なくとも1つのアクリレート
    官能基を含む有機基であり、bは2から4の値を有する。
  13. 【請求項13】 混合物が、フリーラジカル光開始剤、光増感剤、エポキシ
    、エステル、エーテル、グリシジルエーテル、無水物、又はカルボニル官能基を
    持つ長鎖炭化水素希釈剤、及び安定剤、から成る群から選ばれる少なくとも1つ
    の材料をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 以下を含む製造物を製造する方法: (I)以下を含む放射線硬化可能な組成物を、固体の基材に塗布することにより
    コーティングを形成すること: (A)ポリマーの非末端反復単位の少なくとも50モルパーセントがイソブチレ
    ン単位であり、下記の式を有する基を少なくとも1つ含む、アルケニルエーテル
    ‐官能性ポリイソブチレンポリマー: 【化5】 ここで、Rは1価の炭化水素基及びアルコキシ基から成る群から独立して選ばれ
    、R1は2から20炭素原子を持つ2価の炭化水素基であり、R2及びR3は水素
    原子及び1価の炭化水素基から成る群から独立して選ばれ0から2の値を持つ;
    (B)陽イオン光開始剤;及び、 (C)下記から選ばれる混和反応性希釈剤: (i)下記から成る群から選ばれる二官能性ビニルエーテル反応性希釈剤
    :ブタンジオールジビニルエーテル、ペンタンジオールジビニルエーテル、ヘキ
    サンジオールジビニルエーテル、ヘプタンジオールジビニルエーテル、シクロヘ
    キサンジメタノールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、
    ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエー
    テル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、エトキシル化2-20ビスフェノ
    ールAジビニルエーテル、ポリ‐THFジビニルエーテル、ビス‐(4‐エテニ
    ルオキシブチル)‐スクシネート、ビス‐(4‐エテニルオキシブチル)‐アジペ
    ート、ビス‐(4‐エテニルオキシブチル) ‐グルタレート、ビス‐((4‐(
    (エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)スクシネート、ビス‐(
    (4‐((エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)アジペート、及
    び、ビス‐((4‐((エテニルオキシ)メチル)シクロヘキシル)メチル)グ
    ルタレート;又は (ii)以下の式を伴ったアクリレート反応性希釈剤: (R8)Xb ここで、R8は非ケイ素含有有機基であり、Xは少なくとも1つのアクリレート
    官能基を含む有機基であり、bは2から4の値を有する; 及び、 (II)コーティングを下記から成る群から選ばれるエネルギー源にさらすこと
    ; コーティングを硬化するに十分な量の(i)紫外線及び(ii)可視光線。
  15. 【請求項15】 組成物が、フリーラジカル光開始剤、光増感剤、エポキシ
    、エステル、エーテル、グリシジルエーテル、無水物、又はカルボニル官能基を
    持つ長鎖炭化水素希釈剤、及び安定剤、から成る群から選ばれる少なくとも1つ
    の材料をさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2001585220A 2000-05-12 2001-04-17 アルケニルエーテル官能性ポリイソブチレンを含む放射線硬化可能な組成物 Withdrawn JP2003533564A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/569,283 2000-05-12
US09/569,283 US6703433B1 (en) 2000-05-12 2000-05-12 Radiation curable compositions containing alkenyl ether functional polyisobutylenes
PCT/US2001/012543 WO2001088003A1 (en) 2000-05-12 2001-04-17 Radiation curable compositions containing alkenyl ether functional polyisobutylenes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533564A true JP2003533564A (ja) 2003-11-11

Family

ID=24274785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585220A Withdrawn JP2003533564A (ja) 2000-05-12 2001-04-17 アルケニルエーテル官能性ポリイソブチレンを含む放射線硬化可能な組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6703433B1 (ja)
EP (1) EP1297040A1 (ja)
JP (1) JP2003533564A (ja)
CN (1) CN1221583C (ja)
AU (1) AU2001253626A1 (ja)
WO (1) WO2001088003A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190417A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、それを用いた燃料電池およびシール方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758230B2 (ja) * 2003-09-18 2011-08-24 株式会社カネカ 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体を含む光硬化性組成物、それから得られる硬化物、及び製造方法
US20050261441A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Maneesh Bahadur Polyisobutylene composition and cured polyisobutylene product
KR100729256B1 (ko) * 2005-01-13 2007-06-15 삼성전자주식회사 포토레지스트 조성물, 이를 이용한 포토레지스트 패턴의형성 방법 및 반도체 소자의 보호막 형성방법
JP2006249264A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
KR101191370B1 (ko) * 2005-04-04 2012-10-15 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 방사선 경화성 건조제-충전 접착제/밀봉제
US20060223978A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Shengqian Kong Radiation- or thermally-curable oxetane barrier sealants
US20060223937A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Herr Donald E Radiation curable cycloaliphatic barrier sealants
US7687119B2 (en) * 2005-04-04 2010-03-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
CN101268117B (zh) * 2005-09-27 2013-06-19 陶氏环球技术有限责任公司 由1,3和1,4-环己烷二甲醇合成的聚合物
CA2637142A1 (en) * 2006-01-17 2008-02-07 Henkel Corporation Uv-curable fuel cell sealants and fuel cells formed therefrom
TWI432904B (zh) * 2006-01-25 2014-04-01 Dow Corning 用於微影技術之環氧樹脂調配物
JP5027161B2 (ja) * 2006-02-03 2012-09-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 1,3/1,4−シクロヘキサンジメタノール系モノマーおよびポリマー
JP2009531516A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線−硬化性ゴム系接着剤/シーラント
CN101096473A (zh) * 2006-06-26 2008-01-02 上海飞凯光电材料有限公司 辐射固化材料粘接性能促进剂
BRPI0806435A2 (pt) * 2007-01-31 2011-09-06 Dow Global Technologies Inc composição curável para revestimento de bobinas e processo para preparar uma composição curável para revestimento de bobinas melhorada
DE102007046641A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-09 Carl Freudenberg Kg Strahlungs-härtbare Elastomermischung
FR2925908A1 (fr) * 2007-12-27 2009-07-03 Bmuestar Silicones France Sas Composition reticulable/polymerisable par voie cationique comprenant un borate de iodonium et degageant une odeur acceptable
GB2466251B (en) * 2008-12-16 2011-03-09 Ind Tech Res Inst Encapsulant compositions and method for fabricating encapsulant materials
EP2385960B1 (en) 2009-01-12 2020-03-11 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US8247508B2 (en) * 2009-05-29 2012-08-21 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Isobutylene-based polymer and method for producing same
US9358576B2 (en) 2010-11-05 2016-06-07 International Paper Company Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same
US9365980B2 (en) 2010-11-05 2016-06-14 International Paper Company Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same
JP2014517857A (ja) 2011-04-27 2014-07-24 ヘンケル・ユーエス・アイピー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 低温シーリング機能を備える硬化性エラストマー組成物
EP2841477B1 (en) 2012-04-27 2022-09-14 Henkel AG & Co. KGaA Grafted telechelic polyisobutylenes possessing reactive functionality, processes for preparing the same and curable compositions comprising the same
CN104584257B (zh) 2012-05-02 2017-06-20 汉高知识产权控股有限责任公司 可固化封装剂及其用途
WO2014074402A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Dow Global Technologies Llc Liquid 1,3/1,4-alkoxylated cyclohexanedimethanol based diacrylates
ES2688532T3 (es) 2013-01-18 2018-11-05 Basf Se Composiciones de recubrimiento a base de dispersión acrílica
TWI679259B (zh) 2014-08-11 2019-12-11 德商漢高智慧財產控股公司 光學透明的熱熔黏著劑及其用途
CN104327217B (zh) * 2014-08-20 2017-05-31 昆山博益鑫成高分子材料有限公司 一种紫外光固化非硅离型剂及其制备方法
US9944800B2 (en) 2014-10-24 2018-04-17 Empire Technology Development Llc UV curable hydrophilic coatings
US20180251645A1 (en) * 2015-08-19 2018-09-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd 3d polymerizable ceramic inks
WO2018165273A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
CN111479596B (zh) 2018-01-17 2023-04-07 心脏起搏器股份公司 封端聚异丁烯聚氨酯
KR102101773B1 (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 충북대학교 산학협력단 아세탈기를 포함하는 아크릴레이트, 광개시제, 및 광산발생제를 유효성분으로 함유하는 젤 네일 폴리쉬 조성물 및 이의 용도
CN109824899A (zh) * 2019-02-27 2019-05-31 华南理工大学 一种线性结构的含硼有机硅增粘剂及其制备方法
KR102350649B1 (ko) * 2020-02-20 2022-01-12 충북대학교 산학협력단 산분해 특성이 향상된 uv 경화형 젤 네일 폴리쉬 조성물 및 이의 용도
EP4110306A4 (en) * 2020-02-28 2024-03-06 Microtek Laboratories Inc STORAGE SOLUTIONS CURED BY RADIATION AND SHAPE-STABLE HEAT-CURED STORAGE GELS PRODUCED THEREFROM

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617238A (en) 1982-04-01 1986-10-14 General Electric Company Vinyloxy-functional organopolysiloxane compositions
US4808664A (en) 1987-12-11 1989-02-28 Dow Corning Corporation Moisture curable polyisobutylenes
EP0497758B1 (en) 1989-10-03 1996-10-09 Exxon Chemical Patents Inc. Functionalized copolymers of para-alkylstyrene/isoolefin prepared by nucleophilic substitution
DE4019711A1 (de) 1990-06-21 1992-01-09 Goldschmidt Ag Th Haertbare organopolysiloxane mit ueber sioc-gruppen gebundenen oxyalkylenethergruppen, ihre herstellung und verwendung
WO1992011295A1 (en) 1990-12-20 1992-07-09 Exxon Chemical Patents Inc. Uv/eb curable butyl copolymers for coating applications
GB9124247D0 (en) 1991-11-14 1992-01-08 Dow Corning Novel organosilicon compounds and compositions containing them
FR2688790B1 (fr) 1992-03-23 1994-05-13 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de polyorganosiloxanes a groupements fonctionnels reticulables et leur utilisation pour la realisation de revetements anti-adhesifs.
US5594042A (en) 1993-05-18 1997-01-14 Dow Corning Corporation Radiation curable compositions containing vinyl ether functional polyorganosiloxanes
US5861467A (en) 1993-05-18 1999-01-19 Dow Corning Corporation Radiation curable siloxane compositions containing vinyl ether functionality and methods for their preparation
US5665823A (en) 1996-08-30 1997-09-09 Dow Corning Corporation Polyisobutylene polymers having acrylic functionality
US5973020A (en) 1998-01-06 1999-10-26 Rhodia Inc. Photoinitiator composition including hindered amine stabilizer
US6054549A (en) * 1998-11-25 2000-04-25 Dow Corning Asia, Ltd. Alkenyl ether functional polyisobutylenes and methods for the preparation thereof
US6069185A (en) * 1998-11-25 2000-05-30 Dow Corning Asia, Ltd. Radiation curable compositions containing alkenyl ether functional polyisobutylenes
US6242058B1 (en) * 2000-05-12 2001-06-05 Dow Corning Corporation Method for forming coatings from radiation curable compositions containing alkenyl ether functional polyisobutylenes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190417A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、それを用いた燃料電池およびシール方法
US11114679B2 (en) 2017-04-14 2021-09-07 Threebond Co., Ltd. Curable resin composition, and fuel cell and sealing method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1297040A1 (en) 2003-04-02
US20020028303A1 (en) 2002-03-07
AU2001253626A1 (en) 2001-11-26
WO2001088003A1 (en) 2001-11-22
US6703433B1 (en) 2004-03-09
CN1221583C (zh) 2005-10-05
US6706779B2 (en) 2004-03-16
CN1427856A (zh) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003533564A (ja) アルケニルエーテル官能性ポリイソブチレンを含む放射線硬化可能な組成物
US6242058B1 (en) Method for forming coatings from radiation curable compositions containing alkenyl ether functional polyisobutylenes
US5650453A (en) UV curable epoxysilicone blend compositions
US4617238A (en) Vinyloxy-functional organopolysiloxane compositions
CA1219099A (en) Curable composition
US5057358A (en) Uv-curable epoxy silicones
JPH05255508A (ja) 紫外線硬化性エポキシシリコーン−ポリエーテルブロック共重合体
WO1983003418A1 (en) Vinyloxy-functional organopolysiloxanes compositions
JPH05271417A (ja) 新規な有機珪素化合物およびそれを含有する組成物
JPH08301954A (ja) 硬化性剥離剤組成物
Wu et al. Siloxane modified cycloaliphatic epoxide UV coatings
US6362301B1 (en) Curable composition
KR100587724B1 (ko) 알케닐 에테르 관능성 폴리이소부틸렌을 함유하는 방사선경화성 조성물
JPH03179011A (ja) 橋かけできるシリコン置換基を有するアクリル性ブロツクコポリマー
EP0729988A2 (en) Silicone-grafted alicyclic epoxy-functional vinyl polymers and method for preparation
JP2000159895A (ja) ビニルエ―テル官能性オルガノポリシロキサン及びそれらの放射線硬化性シリコ―ン組成物としての使用法(1)
JPH1160540A (ja) 芳香族エステル(メタ)アクリレートデンドリマー及び硬化性樹脂組成物
JP2001040066A (ja) 紫外線硬化性組成物
Chakraborty et al. Mechanical and film properties of thermally curable polysiloxane
JP3408549B2 (ja) グラフト変性ラダーシリコーンおよびその組成物
JP3079896B2 (ja) 液状ポリエステル
JPH07331175A (ja) 紫外線硬化性コーティング用組成物
AU782765B2 (en) Room temperature curable hybrid silicones
WO2015056793A1 (ja) 硬化性オルガノ変性シリコーン及びその製造方法、並びにコーティング剤及び積層体
WO2024002742A1 (en) Silicone urethane (meth)acrylates and their use in coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701