JP6423339B2 - 硬化性封入剤およびその使用 - Google Patents

硬化性封入剤およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6423339B2
JP6423339B2 JP2015510288A JP2015510288A JP6423339B2 JP 6423339 B2 JP6423339 B2 JP 6423339B2 JP 2015510288 A JP2015510288 A JP 2015510288A JP 2015510288 A JP2015510288 A JP 2015510288A JP 6423339 B2 JP6423339 B2 JP 6423339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encapsulant
meth
curable
substrate
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015510288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528023A (ja
Inventor
ユイシア リウ、
ユイシア リウ、
マーク コナルスキ、
マーク コナルスキ、
チャールズ ダブリュー. ポール、
チャールズ ダブリュー. ポール、
ピーター ディー. パワシュ、
ピーター ディー. パワシュ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2015528023A publication Critical patent/JP2015528023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423339B2 publication Critical patent/JP6423339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/14Gas barrier composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、感圧接着剤特性を有する電子デバイス用硬化性バリア封入剤または封止剤に関する。これは、有機電子デバイスの封入に特に好適である。封入剤は、水分および酸素等の環境要素から有機電子デバイス内の活性有機またはポリマー(以降同じ意味で使用される)成分を保護する。
有機電子デバイスおよび回路、例えば有機太陽電池(OPV)、有機発光ダイオード(OLED)、有機電気泳動ディスプレイ、有機エレクトロクロミックディスプレイ等は、社会的および商業的用途において次第に普及してきている。例えば、OLEDは、ラップトップコンピュータ、テレビ、デジタル時計、電話、ポケットベル、携帯電話、計算機、大面積デバイスとして、仮想視および直視型ディスプレイにおける実用性を有する。
有機電子デバイスおよび回路には様々なパッケージ構造が知られており、一般に、これらの構造は、基板/バックシート(以降同じ意味で使用される)とカバー/フロントシート(以降同じ意味で使用される)との間に配置された活性有機成分からなり、基板およびカバーは、活性有機成分を封入するラミネート接着剤または封入剤で互いに接着されている。基板およびカバーの一方または両方は、透明材料、例えば透明ガラスおよび可撓性薄型プラスチックフィルムで作製される。活性有機成分は、基板に取り付けられ、いくつかの実施形態において、無機バリアコーティング、緩衝フィルム、または成分と基板との間のその周縁部における接触領域を封止する無機および/もしくは有機層で構成されるコーティングで被覆される。活性有機成分上、および存在する場合はバリアコーティング上に、封入剤が適用される。この封入剤は、基板とカバーとの間の空間を充填し、活性有機成分を封入し、基板をカバーに接着させる。いくつかの実施形態において、小袋、または薄いもしくは厚いフィルムの形態の乾燥剤パッケージが、カバーに、通常はカバーの窪みもしくは空洞内に取り付けられ、または、代替として、乾燥剤は、カバー内の溝に提供される。
有機電子デバイス内のほとんどの活性有機成分は、水分および酸素による劣化を生じ易い。例えば、OLEDは、簡単に言えば、アノード、発光層、およびカソードからなる。効率的な電子注入および低い操作電圧を確実とするために、典型的には、低い仕事関数の金属の層がカソードとして使用される。低い仕事関数の金属は、酸素および水分と化学的に反応性であり、そのような反応は、デバイスの寿命を制限する。酸素および水分はまた、発光有機材料とも反応し、発光を阻害する。したがって、活性有機成分を包囲するパッケージは、外部環境から活性有機成分への酸素および水蒸気両方の透過を制限するように設計される。
感圧接着剤特性を有する封入剤を使用して、酸素および水蒸気の透過を制限することができ、感圧接着剤は、典型的には、封入剤フィルムとして、2つのシリコーン剥離キャリアフィルム(ライナー)の間の薄いフィルム中に提供される。ライナーの一方を取り外した後、露出した封入剤フィルムが、デバイスのカバーまたは基板のいずれかに取り付けられる。その後、第2のライナーが取り外され、カバーおよび基板が互いにラミネートされ得る(または取り付けられ得る)。封入剤フィルムは、歪みへの長期曝露後に、接着性および可撓性を維持しなければならない。
感圧接着剤特性を有する封入剤フィルムまたは封入剤(以降同じ意味で使用される)は、デバイス製造処理能力を促進することができる。感圧接着剤特性を有する封入剤の製造速度および毒性は改善されているが、フィルムは、典型的には、組立温度においてその液体封入剤相当物よりも高い粘度を有するため、欠点としては、組立中の不十分な湿潤および空隙形成が挙げられる。この問題は、電極、母線、インクステップ、集積回路、配線等のコンポーネントを含有する基板においては、その不規則な表面に起因して顕著となる。より良好な湿潤を得るため、および空隙形成を最小限化するために、通常、未硬化封入剤フィルムにホットラミネーションが適用される。しかしながら、有機成分は、熱に敏感であり、熱への長期曝露は成分に有害である。また、封入剤は感圧接着フィルムであるため、フィルムは、長期保存中、室温で最小限の低温流動性を維持しなければならない。
WO2009/148722およびWO2011/062932は、高い(典型的には300,000Daを超える)重量平均分子量(Mw)のポリイソブチレン系封入剤の使用を開示している。そのような封入剤は、高粘度を有する感圧接着フィルムをもたらし、したがって有機電子デバイス内に空隙または気泡を生じ易い。この問題を最小限化するために適用温度を上昇させることができるが、活性有機成分は、約120℃で分解し始める。さらに、そのような高いMwから作製された封入剤は、溶液キャスト法により形成され、極端な温度および圧力を使用することができない限り、熱溶融物として押し出されない。
JP2012057065は、感圧接着剤特性を有する非硬化性封入剤を開示している。コンポーネントを有する基板を適切に湿潤するため、および空隙形成を最小限化するために、封入剤フィルムの粘度は、120℃で1,000,000cps未満または200,000Da未満の粘度平均分子量(Mv)に維持されなければならない。さらに、熱可塑性封入剤は、デバイスの使用期間の間、歪み下で低温流動を示す。
したがって、当該技術分野において、120℃未満の温度でラミネートし、良好な接着を維持し、不規則表面を有する基板を湿潤し、低温流動を最小限化し、空隙のない封入を形成すると共に、長期の歪みへの曝露の間、基板の可撓性を有することができる硬化性封入剤フィルムが必要とされている。本発明は、この必要性を満足させる。
本発明は、デバイスの活性有機成分を水分および酸素から保護するために有機電子デバイスの基板およびカバーを封止および接着するのに好適な、放射線または熱硬化性封入剤を提供する。この放射線または熱硬化性封入剤は、歪みへの長期曝露後にデバイスが可撓性および耐クリープ性を維持することを可能とする感圧接着剤特性を有する。封入剤は、バリアゴム、放射線または熱反応性バリア樹脂、およびラジカル開始剤を含む。封入剤は、希釈剤、ワックス、酸化防止剤、および/または乾燥充填剤をさらに含んでもよい。
一実施形態において、硬化性封入剤は、
(a)約1,000Daから約95,000DaのMwを有するポリイソブチレン(PIB)と、
(b)(i)約1,000Daから約95,000DaのMw(重量平均分子量)および(ii)1つより多くのフリーラジカル反応性官能基を有する官能化ポリイソブチレンであって、フリーラジカル反応性官能基は、末端(メタ)アクリレート、ペンダント(メタ)アクリレート、末端アクリレート、および/またはペンダントアクリレートからなる群より選択される、官能化ポリイソブチレンと、
(c)ラジカル開始剤と、
を含む。封入剤は、約1,000Da未満のMwを有するアクリルモノマーも、約1,000Da未満のMwを有する揮発性有機化合物も本質的に含まず、封入剤は、粘着付与剤を本質的に含まない。「本質的に含まない」という用語は、本明細書において、封入剤が、全封入剤組成物を基準として5,000ppm(パーツパーミリオン)未満の含有を示す。硬化性封入剤は、(i)約1,000Daから約95,000DaのMwを有する官能化ポリオレフィンをさらに含んでもよく、(ii)官能化ポリイソブチレンは、1つより多くのフリーラジカル反応性官能基を含有し、フリーラジカル反応性官能基は、末端(メタ)アクリレート、ペンダント(メタ)アクリレート、末端アクリレート、および/またはペンダントアクリレートからなる群より選択される。
別の実施形態において、硬化性封入剤は、
(a)約1,000Daから約95,000DaのMwを有するポリイソブチレンと、
(b)(i)約1,000Daから約95,000DaのMwおよび(ii)1つより多くのフリーラジカル反応性官能基を有する官能化ポリオレフィンであって、フリーラジカル反応性官能基は、末端(メタ)アクリレート、ペンダント(メタ)アクリレート、末端アクリレート、および/またはペンダントアクリレートからなる群より選択される、官能化ポリオレフィンと、
(c)ラジカル開始剤と、
を含む。封入剤は、約1,000Da未満のMwを有するアクリルモノマーも、約1,000Da未満のMwを有する揮発性有機化合物も本質的に含まず、封入剤は、粘着付与剤を本質的に含まない。
さらなる実施形態において、硬化性封入剤は、
(a)190℃で8,000cps未満のBrookfield粘度を有する非晶質ポリαオレフィンと、
(b)(i)約1,000Daから約95,000DaのMwを有する官能化ポリオレフィンであって、(ii)官能化ポリイソブチレンは、1つより多くのフリーラジカル反応性官能基を含有し、フリーラジカル反応性官能基は、末端(メタ)アクリレート、ペンダント(メタ)アクリレート、末端アクリレート、および/またはペンダントアクリレートからなる群より選択される、官能化ポリオレフィンと、
(c)ラジカル開始剤と、
(d)粘着付与剤と、
を含む。封入剤は、約1,000Da未満のMwを有するアクリルモノマーも、約1,000Da未満のMwを有する揮発性有機化合物も本質的に含まない。
上記硬化性封入剤に対して、ラジカル開始剤は、光開始剤および熱開始剤からなる群より選択される。光開始剤を有する硬化性封入剤は、典型的には、熱溶融物として形成され、封入剤のBrookfield粘度は、130℃で約10,000cpsから約900,000cpsの範囲である。熱開始剤を有する硬化性封入剤は、典型的には、溶液キャストされ、封入剤のBrookfield粘度は、80℃で約10,000cpsから約900,000cpsの範囲である。
別の実施形態において、硬化性封入剤は、封入剤の上述の成分を、80℃から約150℃で均質溶融物が形成されるまで混ぜ合わせ、溶融物を約0.01mmから約10mmのフィルムの厚さに押し出し、またはキャストし、フィルムを冷却することによって形成される。
さらに別の実施形態において、硬化性封入剤は、封入剤の上述の成分を、室温で均質混合物が形成されるまで溶媒と合わせ、混合物を約0.01mmから約10mmのフィルムの厚さにキャストし、溶媒を蒸発させるまたは飛ばすことによって形成される。
別の実施形態は、硬化封入剤デバイスを形成するための方法であって、
(1)上述の硬化性封入剤を、基板の少なくとも一部の上に、約50℃から約120℃の温度で取り付けるステップと、
(2)カバーを硬化性封入剤の上に貼り付けるステップと、
(3)硬化性封入剤を硬化させるステップと、
を含み、それにより封入剤が硬化して、基板をカバーに接着する方法に関する。硬化性封入剤を硬化させるステップは、UV照射および/または熱放射により行われる。別の実施形態において、硬化性封入剤は、まずステップ(1)においてカバー上に取り付けられ、ステップ(3)において基板が硬化性封入剤の上に貼り付けられる。
さらに別の実施形態は、上述の硬化封入剤を備えるデバイスに関する。デバイスは、電子工学、光電子工学、OLED、太陽電池、有機太陽電池、可撓性薄膜有機太陽電池、CIGS太陽電池等を含む。
Brookfield粘度曲線を示すグラフである。
本明細書において引用される全ての参考文献は、参照することによりその全体が組み込まれる。
放射線硬化という用語は、本明細書において、化学線暴露による封入剤の硬化性部分の強化、剛性化または加硫を指す。化学線は、材料中の化学変化を誘発する電磁放射線であり、本明細書および特許請求の範囲内の目的において、電子ビーム硬化を含む。ほとんどの場合において、そのような放射線は、紫外線(UV)または可視光線である。この硬化の開始は、適切な光開始剤の添加により達成される。封入剤の硬化は、紫外線(UV)もしくは可視光線への直接的な暴露により、または、ポリエステル、ポリカーボネート、ガラス等で作製された透明な蓋もしくはカバーシートを通した間接的な暴露により達成される。
熱硬化という用語は、炉内の熱、赤外線(IR)、近IR、またはマイクロ波への暴露による、封入剤の硬化性部分の強化、剛性化または加硫を指す。熱硬化温度は、50〜200℃、好ましくは100〜170℃の間である。
ポリイソブチレン(PIB)およびPIB希釈剤は、実質的にイソブチレンのホモポリマーである。それらはまた、ポリブチレンおよびブチルゴムと呼ぶこともできる。それらは通常、ポリマー鎖当たり75%未満の末端αオレフィンを含有する。PIBおよびPIB希釈剤は、これらに限定されるものではないが、アクリレート、(メタ)アクリレート、スチレン系C=C結合、ジアリル、無水マレイン酸等を含む全ての他のラジカル反応性官能基を含まない。市販のPIBおよびPIB希釈剤としては、Oppanol、Glissopal、およびIndopolが挙げられるが、これらに限定されない。これらのPIBの多くは、さらに75%以下の末端αC=C結合を含有する場合があるが、フリーラジカル反応に対するこれらのPIBの反応性は比較的低く不完全であり、したがって非反応性または非硬化性のPIBであるとみなされる。さらに、PIBおよびPIB希釈剤の重量平均分子量(Mw)は、約1,000から約95,000Daの範囲である。PIB希釈剤は、典型的には、約1,000Daから約10,000Daの範囲のMwを有する。100%の湿潤およびコーティング可能なホットメルトを達成するためには、これらの低Mwおよび低粘度のPIBポリマーが、封入剤において好ましい。
硬化性封入剤中のPIBは、いかなる溶媒も考慮せずに、硬化性封入剤の総重量を基準として、約10重量パーセントから約90重量パーセント、より好ましくは約70〜90重量パーセントの範囲の量である。
例示的な非晶質ポリαオレフィン(APAO)は、エチレン、プロピレン、およびブテンのランダムコポリマーまたはターポリマーのポリマー、ならびに他の実質的に非晶質または半結晶性のポリマーが挙げられる。好適には、APAOは、約20%から約80%の間のコポリマーまたはターポリマー、および約20%から約80%の間の他の実質的に非晶質または半結晶性のプロピレン−エチレンポリマーを含む。代替として、APAOは、約40%から約60%の間のコポリマーまたはターポリマー、および約40%から約60%の間の他の実質的に非晶質または半結晶性のプロピレン−エチレンポリマーを含む。APAOは、190℃で8,000cps未満のBrookfiled粘度を有する、エチレンもしくはプロピレンとの1−ブテンコポリマー、またはエチレンおよびプロピレンとの1−ブテンターポリマーであってもよい。1−ブテンコポリマーは、約20重量%から約65重量%の1−ブテンまたは約30重量%から約55重量%の1−ブテンを含むべきである。代替として、APAOは、80%以下のエチレンを有するエチレン−プロピレンコポリマーを含んでもよい。商業的に好適なAPAOは、Rextac(Rexene LLC)、Eastoflex(Eastman Corporation)、Vestoplast(Evonik Corporation)が挙げられる。好適なAPAOは、190℃で8,000cps未満の粘度を有する。約100℃未満の融点を有するメタロセン触媒半結晶性ポリオレフィンもまた、硬化性封入剤において好適となり得、チーグラー−ナッタ触媒を使用するAPAOと置き換えることができる。例示的な低融点半結晶性ポリオレフィンは、約100,000Da未満の重量平均分子量および約3未満の多分散性指数を有するC2〜C6ポリオレフィンが挙げられる。これらの低融点半結晶性ポリオレフィンは、Exxon Mobilから、LiNXAR(登録商標)シリーズとして市販されている。
硬化性封入剤中のAPAOは、いかなる溶媒も考慮せずに、硬化性封入剤の総重量を基準として、約10重量パーセントから約90重量パーセント、より好ましくは約70〜90重量パーセントの範囲の量である。
例示的な官能化PIBは、ジアリルポリイソブチレン、ジ(メタ)アクリレートポリイソブチレン、およびビニル末端ポリイソブチレンが挙げられるが、これらに限定されない。代表的なポリイソブチレン(メタ)アクリレートは、Edison Polymer Innovation Corp.の米国特許第5,171,760号、Dow Corning Corp.の米国特許第5,665,823号、ならびにT.P.LiaoおよびJ.P.Kennedy、Polymer Bulletin、第6巻、135〜141頁(1981)において記載されている。代表的なポリイソブチレンビニルエーテルは、J.P.Kennedy、Polymer Bulletin、第25巻、633頁(1991)、およびDow Corning Corp.の米国特許第6,054,549号、第6,706,779B2号において記載されている。好ましい官能化PIBは、(メタ)アクリルまたは75%のα−オレフィン官能基で末端化またはグラフト化された、フリーラジカル反応性ポリイソブチレン、ブチルゴム誘導体等である。特に、官能化ポリイソブチレンは、(i)約1,000Daから約95,000DaのMwを有し、(ii)ポリマー鎖当たり1つより多くのフリーラジカル反応性官能基を含有する。官能化PIBは、末端(メタ)アクリレート、ペンダント(メタ)アクリレート、末端アクリレート、および/またはペンダントアクリレートから選択されるフリーラジカル性官能基で形成される。
本発明における官能化ポリオレフィンは、ブタジエン、イソプレン、エチレン、プロピレン、ブテンおよび誘導体の、フリーラジカル反応性(メタ)アクリル末端およびグラフト化ペンダント官能性オリゴマー、ポリマー、またはランダムコポリマーが挙げられる。官能化ポリオレフィンは、約1,000Daから約95,000DaのMwを有し、ポリマー鎖内に1つより多くのフリーラジカル反応性官能基を含有する。官能化ポリオレフィンは、末端(メタ)アクリレート、ペンダント(メタ)アクリレート、末端アクリレート、および/またはペンダントアクリレートから選択されるフリーラジカル性官能基で形成される。官能化オレフィンは、末端(メタ)アクリレート、ペンダント(メタ)アクリレート、末端アクリレート、および/またはペンダントアクリレートから選択されるフリーラジカル性官能基で形成される。例示的な官能化オリゴマー、ポリマーまたはコポリマーは、ジ(メタ)アクリル化ポリブタジエン、ジ(メタ)アクリル化ポリイソプレン、水素添加ジ(メタ)アクリル化ポリブタジエン、水素添加ジ(メタ)アクリル化ポリイソプレンが挙げられるが、これらに限定されず、それらの多くは、Sartomerおよび株式会社クラレ(Kuraray)から入手可能である。「(メタ)アクリル化」は、本明細書において、アクリレートまたはメタクリレートで官能化されているものとして定義される。他の実施形態において、(メタ)アクリル化されている他の反応性液体オリゴマーおよび/またはポリマーは、硬化性官能性ポリオレフィンを置き換えるために部分的に使用することができ、それらは、(メタ)アクリル化ポリウレタン、(メタ)アクリル化ウレタンオリゴマー、および(メタ)アクリル化ポリエステル、(メタ)アクリル化スチレン−ブタジエンコポリマー、(メタ)アクリル化アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、(メタ)アクリル化ポリシロキサン、(メタ)アクリル化EPDMゴム(エチレンプロピレンジエンコポリマー)、(メタ)アクリル化ブチルゴム、(メタ)アクリル化ブロモブチルゴム(ブロモイソブチレン−イソプレンコポリマー)、(メタ)アクリル化クロロブチルゴム(クロロイソブチレン−イソプレンコポリマー)が挙げられるが、これらに限定されない。これらの樹脂は、(メタ)アクリレート官能性を有さない状態で市販されており、必要以上の実験を行うことなく当業者により官能化され得る。
硬化性封入剤中の官能化PIBは、いかなる溶媒も考慮せずに、硬化性封入剤の総重量を基準として、約5重量パーセントから約90重量パーセント、より好ましくは約10〜50重量パーセントの範囲の量である。
反応性PIBまたは反応性ポリオレフィン中の、反応性であり放射線または熱により硬化可能である末端および/またはグラフト化ペンダント官能基の例は、アクリレート、メタクリレート、ビニル、ビニルエーテル、プロペニル、クロチル、アリル、水素化ケイ素、ビニルシリル、プロパルギル、シクロアルケニル、チオール、グリシジル、脂肪族エポキシ、脂環式エポキシ、オキセタン、イタコネート、マレイミド、マレエート、フマレート、ケイ皮酸エステル、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、およびカルコン基からなる群より選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
ラジカル硬化開始剤は、UV線等の電磁エネルギー線により分解されることによってラジカルを生成するラジカル重合開始剤、または熱的に分解されることによってラジカルを生成する熱分解性ラジカル開始剤が挙げられる。1種または複数種の光開始剤を含むラジカル光重合開始系は、Fouassier, J−P.、Photoinitiation, Photopolymerization and Photocuring Fundamentals and Applications 1995、Hanser/Gardner Publications, Inc.、New York、NYに見出すことができる。
ラジカル光重合開始剤は、I型α開裂開始剤、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンおよび1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン誘導体;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド誘導体;ならびにベンゾインメチルエーテルおよびベンゾインエチルエーテル等のベンゾインエーテル誘導体が挙げられる。市販のラジカル光開始剤は、Ciba Speciality Chemical製のIrgacure 651、Irgacure 184、Irgacure 907、Darocur 1173およびIrgacure 819が挙げられる。II型光開始剤もまた、硬化性封入剤に好適であり、ベンゾフェノン、イソプロピルチオキサントン、およびアントロキノンが挙げられる。上述の化合物の多くの置換誘導体もまた使用され得る。放射線硬化性封入剤ための光開始剤の選択は、放射線硬化の技術分野における当業者にはよく知られている。光開始剤系は、1種または複数種の光開始剤、および任意選択で1種または複数種の光増感剤を含む。適切な光開始剤の選択は、封入剤が使用される具体的用途に極めて依存している。好適な光開始剤は、樹脂および封入剤中の他の添加剤の光吸収スペクトルとは異なる光吸収スペクトルを示すものである。光開始剤の量は、典型的には、溶媒を考慮せずに、封入剤の総重量を基準として約0.01重量%から約10重量%、好ましくは約0.01重量%から約5重量%の範囲内である。
一実施形態において、封入剤は、光学的に透明なカバーまたはフロントシートを通して硬化され、光開始剤は、カバーまたは基板を透過する波長の放射線を吸収することができなくてはならない。例えば、封入剤がソーダ石灰ガラスカバープレートを通して硬化される場合、光開始剤は、320nm超に有意なUV吸収を有さなければならない。320nm未満のUV放射線は、ソーダ石灰ガラスカバープレートにより吸収され、光開始剤に到達しない。この例において、光開始剤へのエネルギーの伝達を増強するために、光開始剤と共にレッドシフトする光開始剤または光増感剤を光開始系に含めることが有益である。封入剤が400nm未満の遮断吸収を有するバリアPETフィルムを通して硬化される場合、光開始剤は、400nm超にUV吸収を有さなければならない。そのような光開始剤の例は、BASFから市販されているIrgacure(登録商標)819、Irgacure(登録商標)2022、Lucirin TPOまたはTPO−Lが挙げられるが、これらに限定されない。
熱硬化性ラジカル重合開始剤は、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシンおよびクメンヒドロパーオキサイド等の過酸化物が挙げられる。ラジカル熱開始剤の量は、典型的には、溶媒を考慮せずに、封入剤の総重量を基準として約0.01重量%から約10重量%の範囲内である。
一実施形態において、熱硬化開始剤は、望ましくは、早過ぎる架橋を防止するのに十分高いが、同時に電子デバイスの過度な温度への暴露を防止するのに十分低い、適度な開始温度を提供するように選択される。そのような過度な温度は、デバイス内の反応性有機成分を劣化させ得る。好適な市販のフリーラジカル熱開始剤の例は、United Initiators製のLUPEROX TBEC、Akzo Nobel Polymer Chemicals製のTRIGONOX 101およびTRIGONOX 201、Arkema製のLUPEROX 101およびLUPEROX 231、GEO Specialty Chemicals製のDICUP、2,5−ジメチル−2,5ビス(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、例えばArkema製のLUPEROX 130の商品名で入手可能なもの、Akzo Nobel Polymer Chemicals製のTRIGONOX 145、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、例えばAkzo Nobel Polymer Chemicals製のTRIGONOX Bの商品名で入手可能なものが挙げられるが、これらに限定されない。熱フリーラジカル開始剤の好適な量は、溶媒を考慮せずに、封入剤の総重量を基準として約0.01重量%から約10重量%の範囲である。これらのフリーラジカル開始剤の典型的な硬化温度は、典型的には約130℃から約200℃の範囲であるが、温度を、より速い硬化のために上昇することができる。
いくつかの実施形態において、封入剤の水分および酸素バリア特性を改善するために、無機充填剤が使用されてもよい。代表的な充填剤は、粉砕石英、溶融シリカ、非晶質シリカ、タルク、ガラスビーズ、グラファイト、カーボンブラック、アルミナ、クレイ、グラフェン、ナノクレイ、雲母、窒化アルミニウム、および窒化ホウ素が挙げられるが、これらに限定されない。銀、銅、金、スズ、スズ/鉛合金、および他の合金からなる金属粉末およびフレークもまた、導電性用途に好適な充填剤である。ポリ−(テトラクロロエチレン)、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、ポリ(塩化ビニリデン)等の有機充填剤粉末もまた使用され得る。ラジカル重合性封入剤における使用に好適な、そのような充填剤の種類および量は、当業者の専門知識の範囲内である。しかしながら、一般に、そのような充填剤は、溶媒を考慮せずに、封入剤全体の0.5重量%から50重量%の範囲の量で存在する。
さらなる実施形態において、封入剤の水分バリア特性を改善するために、乾燥剤を使用してもよい。乾燥剤は、添加される場合、溶媒を含めずに、封入剤の20重量%以下を占める。使用に好適な乾燥剤特性を有する充填剤(乾燥充填剤と呼ばれる)は、特定の電子デバイスに対する許容水分レベルに適合するために、適切な水分除去速度、容量、および残留水分レベル(乾燥剤が活発に水を除去し得る水分の最低レベル)を提供するもののいずれであってもよい。乾燥充填剤は、水および/または水蒸気と反応、吸収、または吸着することができる。そのような乾燥剤の代表的なリストは、Dean, J. Lange’s Handbook of Chemistry、1999、McGraw Hill, Inc.、New York、NY、pp.11.5に見出すことができる。
一般に、好適な乾燥剤は、CaO、BaO、MgO等の金属酸化物;SiO、P、Al等の他の酸化物;CaH、NaH、LiAlH等の金属水素化物;CaSO、NaSO、MgSO、CaCO、KCO、およびCaCl等の金属塩;4Aおよび3Aモレキュラーシーブ等の粉末ゼオライト;Ba(ClO、Mg(ClO等の金属過塩素酸塩;軽度に架橋したポリ(アクリル酸)等の超吸収性ポリマー;ならびにカルシウム等の水と反応する金属が挙げられる。全ての充填剤と同様に、乾燥充填剤の粒径、粒径分布、形状、および表面官能性は、それが樹脂系に投入され得るレベル、およびどのようなレオロジーがもたらされ得るかに影響する。そのような因子は、当業者に理解され、それ以外では本発明の組成物に関連しない。上で開示されたより一般的な非乾燥充填剤およびこれらの乾燥充填剤の混合物が、実施例において企図され、説明されている。乾燥充填剤の粒径の一般的な範囲は、約0.001マイクロメートルから約200マイクロメートルである。当業者は、具体的な最終用途に必要な樹脂、レオロジー、および除去速度のための適切な粒径範囲を決定することができる。
封入剤は、調合物の粘度を調節するために、可塑剤、粘着付与剤、ワックス、および鉱物油をさらに含んでもよい。
可塑剤の非限定的例としては、極性可塑剤、固体可塑剤、液体可塑剤(天然および合成)、ならびに、主として脂肪族的特徴を有し、PIBおよびポリオレフィンと相溶性である可塑剤が挙げられる。固体可塑剤は、環境温度で固体であり、好ましくは60℃を超える軟化点を有する。封入剤中で後に再結晶可能な任意の固体可塑剤が好適である。その例は、Genovique Specialtiesより入手可能な1,4−シクロヘキサンジメタノールジベンゾエート、Benzoflex 352が挙げられる。天然液体可塑剤の非限定的例は、植物油である。合成液体可塑剤は、液体ポリオレフィン、イソ−パラフィンまたは中分子量から高分子量のパラフィンが挙げられる。その例は、ExxonMobil Chemical製のSpectraSyn Plus 6が挙げられる。例示的な液体粘着付与剤(約25℃未満の環球式軟化点を有する)は、Sartomerから入手可能なWingtack 10およびExxonMobil Chemicalから入手可能なEscorez 2520等の、ポリテルペンを含む液体粘着付与希釈剤である。合成液体オリゴマーは、ポリブテン、ポリプロペン、ポリテルペン等の高粘度オリゴマーであり、これらは永久的に流体の形態である。その例は、株式会社クラレからLIR 50として入手可能なポリイソプレン、およびIndopolの商品名で入手可能なAmoco製ポリブテン、Sartomer製のWingtack 10、ならびにAmoco製のIndopol 300等の合成液体オリゴマーポリブテンが挙げられる。
好適な粘着付与剤は、PIBまたはそのポリオレフィンに相溶性の任意の樹脂または混合物が挙げられ、例えば(1)天然または変性ロジン、例えばガムロジン、ウッドロジン、トールオイルロジン、蒸留ロジン、水素化ロジン、二量体化ロジン、および重合ロジン等;(2)天然または変性ロジンのグリセロールおよびペンタエリスリトールエステル、例えばペールウッドロジンのグリセロールエステル、水素化ロジンのグリセロールエステル、重合ロジンのグリセロールエステル、水素化ロジンのペンタエリスリトールエステル、およびロジンのフェノール修飾ペンタエリスリトールエステル等;(3)天然テルペンのコポリマーおよびターポリマー、例えばスチレン/テルペンおよびD−メチルスチレン/テルペン;(4)ASTM法E28,58Tにより決定される、約80℃から約150℃の軟化点を有するポリテルペン樹脂(後者のポリテルペン樹脂は、一般に、テルペン炭化水素、例えばピネンとして知られる二環式モノテルペンの、フリーデル−クラフツ触媒の存在下での、適度に低い温度での重合から得られ;水素化ポリテルペン樹脂もまた含まれる);(5)フェノール修飾テルペン樹脂およびその水素化誘導体、例えば二環式テルペンおよびフェノールの酸性溶剤中での縮合から得られる樹脂生成物等;(6)約70℃から約135℃の環球式軟化点を有する脂肪族石油炭化水素樹脂(後者の樹脂は、主としてオレフィンおよびジオレフィンからなるモノマーの重合から得られ;水素化脂肪族石油炭化水素樹脂もまた含まれる);(7)脂環式石油炭化水素樹脂およびその水素化誘導体;ならびに(8)脂肪族/芳香族または脂環式/芳香族コポリマーおよびそれらの水素化誘導体等があるが、これらに限定されない。特定の粘着付与剤の望ましさおよび選択は、バリアフィルム調合物中の他の成分との相溶性に依存し得る。存在する場合、本発明の封入剤組成物は、典型的には、いかなる溶媒も考慮せずに、封入剤の総重量を基準として約80重量%未満、典型的には約10重量%から約65重量%の量の粘着付与剤を含む。
PIBまたはポリオレフィンに相溶性のある好適なワックスは、石油系の従来のワックス、天然系ワックス、官能化ワックス、およびポリオレフィンコポリマーが挙げられる。石油由来ワックスという用語は、約130°Fから約225°Fの範囲内の融点を有するパラフィンおよび微結晶ワックスの両方、ならびに低分子量ポリエチレンまたはフィッシャー−トロプシュワックス等の合成ワックスを含む。少なくとも約175°Fの融点を有するポリエチレンまたはフィッシャー−トロプシュワックスが最も好ましい。所望の特性を達成するために必要なワックスの量は、典型的には、溶媒を考慮せずに、封入剤の総重量を基準として約0.5重量%から約10重量%の範囲であろう。
油の非限定的例は、パラフィン系およびナフテン系石油、Crompton−Witco製のKaydol油等の高度に精製された工業グレードの白色ワセリン鉱油、ならびにCalumet Lubricants製のCalsol 5550等のナフテン系石油が挙げられる。希釈剤は、液体粘着付与剤(約25℃未満の環球式軟化点を有する)、合成液体オリゴマー、およびそれらの混合物であってもよい。存在する場合、本発明の調合物は、典型的には、溶媒を考慮せずに、封入剤の総重量を基準として約50重量%未満の量の油希釈剤を含むであろう。
硬化性封入剤は、熱安定剤、酸化防止剤、UV吸収剤、およびヒンダードアミン光安定剤を含む添加剤を任意選択で含んでもよい。全ての既知の熱安定剤が好適となり得、熱安定剤の好ましい一般的な種類は、フェノール系酸化防止剤、アルキル化モノフェノール、アルキルチオメチルフェノール、ヒドロキノン、アルキル化ヒドロキノン、トコフェロール、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、アルキリデンビスフェノール、O−、N−およびS−ベンジル化合物、ヒドロキシベンジル化マロネート、芳香族ヒドロキシベンジル化合物、トリアジン化合物、アミン系酸化防止剤、アリールアミン、ジアリールアミン、ポリアリールアミン、アシルアミノフェノール、オキサミド、金属不活性化剤、ホスファイト、ホスホナイト、ベンジルホスホネート、アスコルビン酸(ビタミンC)、ヒドロキシルアミン、ニトロン、チオ相乗剤、ベンゾフラノン、インドリノン等、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。熱安定剤の使用は任意選択的であり、いくつかの場合においては、特に電子デバイス内の活性有機成分と反応し劣化させる場合、好ましくない。熱安定剤が使用される場合、それらは、溶媒を考慮せずに、封入剤の総重量を基準として約0.00005重量%、最大で約10重量%の濃度で存在してもよい。
任意の既知のUV吸収剤が、封入剤組成物における使用に好適となり得、一般的な種類の好ましいUV吸収剤は、ベンゾトリアゾール誘導体、ヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキシフェニルトリアジン、置換および非置換安息香酸のエステル等、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ヒンダードアミン光安定剤(HALS)を使用することもでき、また当該技術分野において公知である。一般に、ヒンダードアミン光安定剤は、アミン官能基に隣接する炭素原子上の脂肪族置換から生じる実質的な量の立体障害を一般に特徴とする、2級、3級、アセチル化、N−ヒドロカルビルオキシ置換、ヒドロキシル置換N−ヒドロカルビルオキシ置換、またはその他の置換環状アミンである。UV吸収剤の使用は任意選択的であり、いくつかの場合においては、特にそれが電子デバイス内の活性有機成分と反応しそれを劣化させる場合、好ましくない。UV吸収剤が使用される場合、それらは、溶媒を考慮せずに、硬化性封入剤の総重量を基準として約0.00005重量%、最大で約10重量%の濃度で調合物中に存在してもよい。
封入剤組成物において有用なシランカップリング剤の例は、C3〜C24アルキルトリアルコキシシラン、(メタ)アクリルオキシプロピルトリアルコキシシラン、クロロプロピルメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリスメトキシエトキシシラン、ビニルベンジルプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルメトキシシラン、アミノプロピルトリアルコキシシラン、およびそれらの2つ以上の混合物が挙げられるが、これらに限定されない。シランカップリング剤の使用は任意選択的であり、いくつかの場合においては、特にそれが電子デバイス内の活性有機成分と反応しそれを劣化させる場合、好ましくない。シランカップリング剤が使用される場合、それらは、溶媒を考慮せずに、硬化性封入剤の総重量を基準として約0.01重量%、最大で約10重量%のレベルで調合物中に存在してもよい。
異なる特性を満足し、特定の適用要件を満たすために、感圧接着剤中に従来使用される他の添加剤もまた、硬化性封入剤に添加してもよい。そのような添加剤は、顔料、流動性改良剤、染料が挙げられるがこれらに限定されず、これらは、目的に応じて、微量または比較的多くの量で封入剤組成物中に組み込まれてもよい。
硬化性封入剤フィルムは、PET、ガラス等の基板上のシートもしくはロールとして提供されてもよく、または、例えばシリコーンPETもしくはクラフト紙剥離ライナー等のキャリアフィルムの間に提供されてもよい。封入剤フィルムを備えるシートまたはロールは、任意の好適な方法により製造できる。例えば、シートは、溶液キャスト法またはディップコーティングにより形成され得る。溶液キャスト法は、当該技術分野において公知の技術を使用して製造される。典型的には、溶液を形成するために、封入剤成分は、溶媒または溶媒混合物、例えば、キシレン、トルエン、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン等に全て溶解される。溶液を1平方メートル当たり特定の重量でフィルムとしてキャストし、次いで溶媒を蒸発させて、固体封入剤フィルムを形成する。好ましい方法は、熱溶融フィルム押出、圧縮成形、射出成形、ラミネーション、ブローフィルムプロセス、タンデム押出コーティング、熱溶融押出キャスト、溶融共押出キャスト、または当業者に知られた任意の好適な溶融方法である。熱溶融物は、当技術分野において公知の技術を使用して調製される。典型的には、熱溶融物は、溶融物中の成分を、均質混合物が得られるまで、一般的には約2時間、約50〜190℃の温度で混合することにより調製される。混合温度は、早過ぎる架橋を回避するために可能な限り低く維持されるべきであり、特に封入剤組成物が熱硬化性である場合、特定の調合物および成分に依存する。様々な混合方法が当技術分野において知られており、均質な混合物を生成するいずれかの方法で十分である。ホットメルトフィルムコーティングプロセス中、熱溶融物の温度は、早過ぎる架橋または分解を回避するために、150℃未満に維持されるべきである。いくつかのフィルム押出プロセスにおいて、熱溶融物の温度は、約120℃以下、110℃以下、またはさらに100℃以下に維持される。
硬化性封入剤は、2つのライナーの間にコーティングされ、感圧接着剤特性を有する硬化性封入剤不含フィルムが形成される。硬化性封入剤は、典型的には約50℃から約200℃の範囲内のコーティング温度で約10,000cpsから約900,000cps、好ましくは約100℃から約130℃で10,000cpsから500,000cpsのBrookfield粘度範囲を有する。そのような粘度範囲は、封入剤を、フィルムに対して熱溶融コーティングを可能とする。フィルムの厚さは、約0.01mmから約10mm、好ましくは約0.03mmから約0.5mmの範囲である。硬化性封入剤フィルムは、35℃以下で感圧接着フィルムとして維持され、保存中に最小限の低温流動を有する。
第1のライナーを取り外した後、露出した硬化性封入剤フィルムは、圧力によりフロントシートまたは基板にラミネートされる。その後、第2のライナーが取り外され、封入剤フィルムが残りのフロントシートまたは基板にラミネートされる。一実施形態において、硬化性封入剤フィルムは、フロントシートおよび基板の両方に同時にラミネートされる。熱(約50℃から約190℃、好ましくは約80℃から約150℃の範囲)、および/または真空を適用してラミネーションを促進し、捕捉されたいかなる空気も除去して、層の間のいかなる空隙も排除することができる。別の実施形態において、基板上の有機活性成分は、120℃を超える温度で分解し始めるため、好ましいラミネート温度は、約120℃未満、いくつかの用途においては約110℃未満の範囲である。次いで、硬化性封入剤フィルムは、熱またはUV照射により硬化される。熱硬化は、約100℃から約190℃の温度で完了し得る。UV硬化は、約280nmから約450nmの範囲のUV照射で完了する。
硬化封入剤フィルムは、歪みへの長期暴露後に、可撓性を維持し、クリープに対抗する。クリープまたは低温流動は、屈曲された場合、または硬質のディスプレイもしくは太陽電池において長期間垂直に保持された場合、可撓性ディスプレイまたは薄膜太陽電池の剥離損傷として現れる可能性がある。
一実施形態において、封入剤フィルムは、基板およびカバーの両面上に不規則表面を有し、ラミネーションプロセス中の脱気を促進する。不規則表面は、機械的エンボス加工により、またはシートの押出中のメルトフラクチャーに続き、取り扱い中に表面粗度が維持されるように急冷することにより形成され得る。表面パターンは、当該技術分野の周知の一般的な方法により、シートに適用され得る。例えば、押し出されたシートを、押出ダイの出口に密接して位置するダイロールの特別に調製された表面上に通してもよい。これは、ダイを出る溶融ポリマーの片面に所望の表面特性を付与する。したがって、そのようなダイロールの表面が微細な凹凸を有する場合、ロール上を通るポリマーシートの面に粗面が付与され、粗面は、ロール表面の凹凸のそれぞれに概して一致する。そのようなダイロールは、米国特許第4,035,549号および米国特許出願公開第2003/0124296号に記載されている。
別の実施形態において、封入剤フィルムは、単層または多層形態であってもよい。「単層」という用語は、本明細書に記載の粘着剤で作製されるシート、または本質的にそれからなるシートを指す。多層形態の場合、シートは、副層を備え、副層の少なくとも1つは、本発明における粘着剤で作製され、または本質的にそれからなり、他の副層は、任意の他の好適なポリマー材料、例えば、α−オレフィンおよびα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のコポリマー(すなわち酸コポリマー)、部分的に中和されたイオン性酸コポリマー(すなわちアイオノマー)、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルアセタール(アコースティックグレードのポリビニルアセタールを含む)、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン(例えば直鎖状低密度ポリエチレン)、ポリオレフィンブロックコポリマーエラストマー、α−オレフィンおよびα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステルのコポリマー(例えば、エチレンメチルアクリレートコポリマーおよびエチレンブチルアクリレートコポリマー)、シリコーンエラストマー、エポキシ樹脂、ならびにそれらの2つ以上の組合せ等で作製される、またはそれらを含んでもよい。
さらに、別の実施形態において、本明細書に記載の硬化性封入剤は、太陽電池モジュール用封入剤として使用される。太陽電池の形成において、感圧接着フィルム形態の硬化性封入剤を含む封入剤シートまたはロールが、太陽電池モジュールアセンブリにラミネートされる。太陽電池モジュールアセンブリは、光を電気エネルギーに変換することができる任意の物品または材料を含む。有用な太陽電池は、ウエハベース太陽電池(例えば、c−Siもしくはmc−Siベース太陽電池)、および薄膜太陽電池(例えば、a−Si、c−Si、CdTe、セレン化銅インジウム(CIS)、セレン化銅−インジウム−ガリウム(CIGS))、光吸収色素、または有機半導体ベース太陽電池が挙げられるが、これらに限定されない。太陽電池モジュールアセンブリ内では、電池が電気的に相互接続される、または平坦面内に配設されることが好ましい。さらに、太陽電池モジュールアセンブリは、クロスリボンおよび母線等の電気配線をさらに備えてもよい。
太陽電池モジュール/太陽電池(本明細書において同じ意味で使用される)アセンブリは、両面型であってもよい。そのような実施形態において、太陽電池のいずれかの面上に位置する全てのラミネート材料は、十分な日光または反射日光を太陽電池に到達させるのに十分透明であるべきである。代替として、太陽電池は、前方太陽対向面(正面とも呼ばれ、実際の使用条件において概して太陽の方を向く)および後方太陽非対向面(背面とも呼ばれ、実際の使用条件において概して太陽とは反対の方向を向く)を有してもよい。太陽電池は、太陽電池アセンブリの正面と背面との間の境界を画定する。そのようなアセンブリにおいて、太陽電池アセンブリの前方太陽対向面に位置するラミネート層内に存在する全ての材料は、十分な日光を太陽電池に到達させるのに十分な透明性を有するべきである。太陽電池層の後方太陽非対向面に位置するラミネート層内に存在する材料は、透明である必要はない。太陽電池は、典型的には、太陽電池アセンブリにラミネートされる、封入剤を含む少なくとも1つの封入剤層を備える。互いに「ラミネート」される2つのコンポーネントは、直接的(すなわち、2つの層の間に追加的材料を全く有さない)または間接的(すなわち、2つの層の間に中間層または接着材料等の追加的材料を有する)に結合される。ある特定のラミネートにおいて、ブレンド組成物を含む封入剤層は、太陽電池層に直接結合される。
一実施形態において、太陽電池アセンブリは、凸凹を有する不規則表面を有する。したがって、ラミネーションプロセス中、封入剤を含む封入剤シートが溶融し、太陽電池アセンブリ上で流動してその空隙を均一に充填する。限られた状況において別段に指定されない限り、封入剤層の厚さは、ラミネーション前の封入剤層の厚さである。しかしながら、一般に、最終太陽電池モジュールにおける封入剤層は、約1ミルから約120ミル(約0.025mmから約3mm)、好ましくは約2ミルから約40ミル(約0.05mmから約1mm)の平均全体厚を維持する。
太陽電池は、モジュール内にはめ込まれる他の機能性フィルム、シート層、封入剤層(例えば、誘電体層またはバリア層)をさらに備えてもよい。そのような機能性層は、上述のポリマーフィルムまたは追加的な機能性コーティングでコーティングされたもののいずれかを備えてもよい。例えば、米国特許第6,521,825号および米国特許第6,818,819号、ならびに欧州特許第1182710号に記載のもの等の金属酸化物コーティングでコーティングされたポリ(エチレンテレフタレート)(PET)フィルムは、ラミネート内の酸素および水分バリア層として機能し得る。追加的な封入剤層は、酸コポリマー、アイオノマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルアセタール(アコースティックグレードポリビニルアセタールを含む)、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン(例えば、直鎖状低密度ポリエチレン)、ポリオレフィンブロックコポリマーエラストマー、α−オレフィンおよびα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステルのコポリマー(例えば、エチレンメチルアクリレートコポリマーおよびエチレンブチルアクリレートコポリマー)、シリコーンエラストマー、エポキシ樹脂、ならびにそれらの2つ以上の組合せ等の他のポリマー材料が挙げられる。入射層または裏打ち層に好適なフィルムは、ポリエステル(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(エチレンナフタレート))、ポリカーボネート、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、および環状ポリオレフィン)、ノルボルネンポリマー、ポリスチレン(例えば、シンジオタクチックポリスチレン)、スチレン−アクリレートコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ポリスルホン(例えば、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン等)、ナイロン、ポリ(ウレタン)、アクリル、酢酸セルロース(例えば、酢酸セルロース、三酢酸セルロース等)、セロファン、シリコーン、ポリ塩化ビニル(例えば、ポリ塩化ビニリデン)、フッ素ポリマー(例えば、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、およびエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー)、ならびにそれらの2つ以上の組合せとして挙げられるポリマーを含むがこれらに限定されない。ポリマーフィルムは、無配向、または一軸配向、または二軸配向であってもよい。太陽電池モジュール外層(例えば、入射層または裏打ち層)において使用され得るフィルムの具体例は、ポリエステルフィルム(例えばポリ(エチレンテレフタレート)フィルム)、フッ素ポリマーフィルム(例えば、DuPontから入手可能なTedlar(登録商標)、Tefzel(登録商標)、およびTeflon(登録商標)フィルム)が挙げられるが、これらに限定されない。アルミニウム箔等の金属フィルムもまた、裏打ち層として使用され得る。さらに、太陽電池モジュール外層において使用されるフィルムは、フッ素ポリマー/ポリエステル/フッ素ポリマー多層フィルム(例えば、オーストリアのIsovolta AGまたはマサチューセツ州ウーバンのMadicoより入手可能なTedlar(登録商標)/PET/Tedlar(登録商標)またはTPTラミネートフィルム)等の多層フィルムであってもよい。
1つのプロセスにおいて、太陽電池モジュールの成分層は、所望の順番で積み重ねられて、プレラミネーションアセンブリを形成する。次いで、アセンブリは、真空に耐えることができるバッグ(「真空バッグ」)の中に配置され、真空ラインまたは他の手段によりバッグから空気が引き出され、バッグは、真空が維持されている間(例えば、少なくとも約27〜28in.Hg(689〜711mmHg))に封止され、封止されたバッグは、オートクレーブ内に配置され、約10分から約50分間、圧力を約150psiから約250psi(約11.3バールから約18.8バール)に、また温度を約135℃から約180℃に上げる。真空バッグは真空リングで置き換えることができる。好適な真空バッグの1つの種類が、米国特許第3,311,517号に記載されている。熱および圧力サイクルの後、オートクレーブ内の圧力を維持するために、追加の空気を加えることなく、オートクレーブ内の空気が冷却される。約20分の冷却後、過剰の空気圧力を抜き、オートクレーブからラミネートが取り出される。代替として、プレラミネーションアセンブリを、炉内で約20分から約40分間、約80℃から約120℃で加熱してもよく、その後、各層の間の空隙空間内の空気が排除されるように、加熱されたアセンブリを一組のニップロールに通過させ、アセンブリの縁を封止してもよい。この段階でのアセンブリは、プリプレスと呼ばれる。次いで、プリプレスは、空気オートクレーブ内に配置し、オートクレーブ内は約100psiから約300psi(約6.9バールから約20.7バール)の圧力で、温度を約135℃から約180℃に上げてよい。これらの条件を、約15分から約60分間維持し、その後、空気が冷却されるが、さらなる空気をオートクレーブに導入しない。約20分から約40分の冷却後、過剰の空気圧力を抜き、オートクレーブからラミネート製品が取り出される。太陽電池モジュールはまた、非オートクレーブプロセスを通して製造されてもよい。そのような非オートクレーブプロセスは、例えば、米国特許第3,234,062号、米国特許第3,852,136号、米国特許第4,341,576号、米国特許第4,385,951号、米国特許第4,398,979号、米国特許第5,536,347号、米国特許第5,853,516号、米国特許第6,342,116号、および米国特許第5,415,909号、米国特許出願公開第2004/0182493号、欧州特許第1235683号、ならびに国際公開WO91/01880およびWO03/057478に記載されている。一般に、非オートクレーブプロセスは、プレラミネーションアセンブリの加熱、および真空、圧力またはその両方の適用を含む。例えば、アセンブリを、加熱炉およびニップロールに連続的に通過してもよい。(この段落は必要である)
一実施形態において、硬化性封入剤フィルムは、光電子工学、OLED、太陽電池、有機太陽電池、可撓性薄膜有機太陽電池、CIGS太陽電池等のための封入剤として好適である。1つの好ましい実施形態において、封入剤は、水分および酸素バリア要件が最も厳しい有機太陽電池(OPV)用の封入剤として好適である。硬化性封入剤フィルムは、従来の液体封入剤を超えるいくつかの利点を有する。本明細書に記載の硬化性封入剤によって、ラミネーションプロセスの間、太陽電池アセンブリの不規則表面の周囲およびその上を材料が十分に流動することができ、したがって気泡および電池の破損を最小限化することができる。さらに、PIBおよび完全に相溶である反応性(メタ)アクリル官能化PIBまたはポリオレフィンオリゴマー/ポリマーを組み入れたことで、封入剤層の高い水分および酸素バリア特性、ならびに光学的透明度を提供する。
一実施形態において、揮発性低分子量(約1,000Da未満のMwを有する)有機分子を含有しない封入剤層を有する有機太陽電池は、揮発性低分子量分子を含有する封入剤層を有する電池よりも高いモジュール効率を有する。理論に束縛されることを望まないが、封入剤層におけるそのような分子の存在は、加熱後に空隙を形成し、封入剤層と活性有機層との間の接着に影響し、さらに重要なことには、活性有機層内の低分子量有機分子の移動および溶媒和に起因して、活性有機層の形態を変化させ得ると考えられる。Russell Gaudianaによる「Organic Photovoltaics: Challenges and Opportunities」、J. of Polymer Science: Part B: Polymer Physics 2012, DOI: 10.1002/polb.23083から知られているように、活性層の形態は、モジュール効率に極めて重要である。例えば、活性有機成分からの溶媒の蒸発速度は活性層の最適形態の確立における主要な因子であるため、プロセス時間の高い割合が、その制御に向けられている。活性層のコーティング品質は、正確な厚さ、表面粗度、および可能な限りピンホールを有さないフィルムにより決定される。
別の実施形態において、封入剤層は、約50×10^4Pa(パスカル)未満の弾性率を有する。一実施形態において、封入剤層の弾性率は、約1×10^4Paから約5×10^4Pa、好ましくは約1×10^4Paから約3×10^4Paの範囲である。電子デバイスにはより高い可撓性が要求されるため、より低い弾性率の封入剤層を含むコンポーネントが望ましい。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するために提供される。本発明を行うために現在企図される好ましい様式を説明するこれらの実施例は、本発明を例示することを意図し、本発明を限定することを意図しない。
試料の成分は、以下の通りである。
共にBASF製のOppanol PIBシリーズおよびGlassipolシリーズは、PIBである。
PIBジアクリレートは、2つの末端アクリレートを有する、約14,000のMwを有するPIBである。これは、T.P.LiaoおよびJ.P.Kennedy、Polymer Bulletin、第6巻、135〜141頁(1981)に記載の方法に従って合成した。
Sartomer製のCN308は、反応性ポリブタジエンジアクリレートである。
Rextac LLC製のRT2814およびRT2315は、190℃で8,000cps未満のBrookfield粘度を有する非晶質ポリ−α−オレフィンである。
Exxon Mobil製のLinxarシリーズは、約100,000Da未満のM、約3未満の多分散性指数、および約100℃未満の融点を有する半結晶性C2〜C6ポリオレフィンである。
BASF製のIrgacureシリーズおよびLucirin TPO−Lは、光開始剤である。
Arkema製のLuperoxシリーズは、熱開始剤である。
Akzo Nobel製のTrigonox 101は、熱開始剤である。
Exxon Mobil製のEscorez 5380は、粘着付与剤である。
Sartomer製のSR833Sは、二官能性アクリレートモノマーであり、304Daの分子量を有する。
試料の粘度、水蒸気透過速度(WVTR)、吸水量、パーセント透過率(%T)、屈折率、せん断強度、空隙形成および弾性率は、以下のように測定した。
いくつかの未硬化封入剤の粘度は、Brookfield粘度計、スピンドル27を使用して、80℃、120℃または130℃で測定した。また、いくつかの実施例の粘度は、10rad/sの周波数で温度スイープ法により、レオメータを用いて測定した。
いくつかの未硬化封入剤の粘度は、ARES−Mレオメータを使用して測定した。
WVTR、吸水量、光透過率および屈折率値は、18ミル厚の硬化封入剤フィルムに対して測定した。別段に指定されない限り、封入剤は、実験室規模のホットメルト塗布機、ChemInstruments製Hot Melt Coater HLC−101を使用して、2ミルのシリコーン剥離PET(ポリエチレンテレフタレート)ライナー上に、130℃でホットメルトとしてコーティングした。試料に応じて、UVA&B 500〜5000mJ/cmの線量でD−バルブ(Fusion Systems製)で照射することにより、または、試料に応じて、封入剤フィルムを炉内で150〜170℃で加熱することにより、封入剤フィルムを硬化させた。ライナーを取り外し、18ミル厚の硬化封入剤フィルムに対して試験を行った。
WVTRは、Mocon Permeatran 3/33を用い、ASTM F−1249に従って38℃/100%RHで測定した。
吸水量は、Surface Measurement Systems, Ltd.製のDynamic Vapour Sorption DVS−2000を用いて測定した。
光透過率(%T)は、Perkin Elmer UV/Vis分光計を用いて測定した。
屈折率値は、株式会社アタゴ(ATAGO)製のABBE Refractomerを用いて測定した。
硬化封入剤フィルムのせん断強度は、以下のように適合化されたPSTC−107の手順Aに従って測定した:(1)封入剤を、上述のように5〜6ミルの厚さで2ミルのPETバリアフィルム上にコーティングし、2ミルのPET剥離ライナーでラミネートし、上述のように硬化させ、次いで23℃および50%相対湿度で調整し、(2)清浄な試験パネルを15分間湿潤させた後に与えられた12×25mmの面積に対する500gのせん断荷重下で、せん断保持力を測定した。せん断強度試験は、23℃および50%相対湿度で行った。
ラミネーション空隙試験のために、封入剤を、約5〜6ミルの厚さで、上述のように2ミルのシリコーン剥離PETライナー上にコーティングした。封入剤フィルムをライナーから写し、Western Magnum製のXRL180 Hot Roll Laminatorを使用して2つのPETバリアフィルムの間に120℃でラミネートして、カバーおよび基板を備えるデバイス上への接着をシミュレーションした。封入剤フィルムを、上述のように硬化させた。冷却後、空隙(気泡)形成を、PETバリアフィルムより目視検査した。
[例1]
試料1〜6の成分を、表1に列挙する。試料は全て、当業者に知られているように、Brabender内で、またはGlas−Colを用いて成分を130℃で混合することにより調製した。試料2および5に対しては、試料を80℃に冷却し、次いで熱開始剤を添加した。試料4のBrookfield粘度プロファイルを、図1に示す。
Figure 0006423339
次いで、試料1〜6の封入剤をフィルムとしてコーティングし、上述のように硬化させた。18ミル厚の純粋な封入剤フィルムに対し、38℃/100%RHでWVTRを測定した。18ミルの硬化封入剤フィルムに対して、吸水量、%T、屈折率およびせん断強度を測定した。
ラミネーション試験は、上記試料に対して視認され得る空隙を示さなかった。
[例2]
試料4および比較試料C−1からC−4の成分および特性を、表2に列挙する。比較試料C−1からC−4は、例1における試料と同様に調製した。
Figure 0006423339
低分子量SR833Sの添加は、せん断強度に悪影響を与えなかった、または120℃でのラミネーション中に空隙をもたらさなかったが、低分子量モノマーで形成された封入剤フィルムの使用は、有機電子デバイスの性能を著しく低下させ、多くの場合より低い効率をもたらし得る。
[例3]
表3に列挙される比較調合物C−5からC−8に、粘着付与剤を添加した。比較試料C−5からC−8は、例1の試料と同様に調製した。
Figure 0006423339
比較試料の粘度は、粘着付与剤の添加により低下したが、低分子量モノマーの添加は、有機電子デバイスの性能を低下させ得る。
[例4]
試料7〜12の成分を、表4に列挙する。試料は、例1と同様に調製した。
Figure 0006423339
試料7〜11は、80℃で許容できるほど低い粘度を有しており、したがって、100℃未満の温度であっても、いかなる溶媒も使用せずにコーティングする、または熱溶融物として押し出すことができる。
低温でコーティング可能な粘度に加え、試料7、10および11の低い弾性率値(約10×10dyn/cm未満の弾性率値)は、これらの材料がまた可撓性で軟質ゲル様であることを示しており、これは、いくつかの電子ディスプレイに望ましい。
当業者に明らかであるように、本発明の精神および範囲から逸脱せずに、本発明の多くの修正および変形を行うことができる。本明細書に記載の具体例は、例示のみを目的として提供されており、本発明は、添付の特許請求の範囲の用語、およびそのような特許請求の範囲の権利となる均等物の全範囲によってのみ限定される。

Claims (14)

  1. a)1,000Daから95,000DaのMwを有するポリイソブチレンと、
    b)(i)1,000Daから95,000DaのMwおよび(ii)ポリマー鎖当たり1つより多くのフリーラジカル反応性官能基を有する官能化ポリイソブチレンであって、フリーラジカル反応性官能基が、末端(メタ)アクリレートおよびペンダント(メタ)アクリレートからなる群より選択される、官能化ポリイソブチレンと、
    c)フリーラジカル開始剤と、
    を含み、(i)1,000Da未満のMwを有するアクリルモノマーも、1,000Da未満のMwを有する揮発性有機化合物も本質的に含まず、(ii)粘着付与剤を本質的に含まない、硬化性封入剤。
  2. a)1,000Daから95,000DaのMwを有するポリイソブチレンと、
    b)1,000Daから95,000DaのMwを有する、末端(メタ)アクリレートポリブタジエンまたはペンダント(メタ)アクリレートを有するポリブタジエンと、
    c)フリーラジカル開始剤と、
    を含み、(i)1,000Da未満のMwを有するアクリルモノマーも、1,000Da未満のMwを有する揮発性有機化合物も本質的に含まず、(ii)粘着付与剤を本質的に含まない、硬化性封入剤。
  3. a)190℃で8,000cps未満のBrookfield粘度を有し、エチレン、プロピレン、および/またはブテンのコポリマーまたはターポリマーを含む非晶質ポリαオレフィンと、
    b)(i)1,000Daから95,000DaのMwおよび(ii)ポリマー鎖当たり1つより多くのフリーラジカル反応性官能基を有する官能化ポリイソブチレンおよび/またはポリオレフィンであって、フリーラジカル反応性官能基が、末端(メタ)アクリレートおよびペンダント(メタ)アクリレートからなる群より選択される、官能化ポリイソブチレンおよび/またはポリオレフィンと、
    c)フリーラジカル開始剤と、
    d)粘着付与剤と、
    を含み、1,000Da未満のMwを有するアクリルモノマーも、1,000Da未満のMwを有する揮発性有機化合物も本質的に含まない、硬化性封入剤。
  4. 官能化ポリオレフィンをさらに含み、官能化ポリオレフィンが、(i)1,000Daから95,000DaのMwおよび(ii)1つより多くのフリーラジカル反応性官能基を有し、フリーラジカル性官能基が、末端(メタ)アクリレートおよびペンダント(メタ)アクリレートからなる群より選択される、請求項1に記載の硬化性封入剤。
  5. 官能化ポリオレフィンが、(メタ)アクリレート末端ポリブタジエン、ペンダント(メタ)アクリレートを有するポリブタジエン、水素添加(メタ)アクリレート末端ポリブタジエン、ペンダント(メタ)アクリレートを有する水素添加ポリブタジエン、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項3に記載の硬化性封入剤。
  6. 封入剤の弾性率が、30℃で1×10^4dyn/cmから50×10^4dyn/cmの範囲である、請求項1に記載の硬化性封入剤。
  7. 封入剤の弾性率が、30℃で1×10^4dyn/cmから50×10^4dyn/cmの範囲である、請求項2に記載の硬化性封入剤。
  8. 封入剤の弾性率が、30℃で1×10^4dyn/cmから50×10^4dyn/cmの範囲である、請求項3に記載の硬化性封入剤。
  9. 電子デバイスであって、請求項6に記載の硬化性封入剤を含む物品。
  10. 電子デバイスであって、請求項7に記載の硬化性封入剤を含む物品。
  11. 電子デバイスであって、請求項8に記載の硬化性封入剤を含む物品。
  12. 電子デバイスを形成する方法であって、
    (1)80℃から120℃の範囲の温度で、第1の基板に、請求項1に記載の硬化性封入剤をラミネートするステップと、
    (2)第2の基板を封入剤の上に貼り付けるステップと、
    (3)硬化性封入剤を、280nmから450nmの範囲のUV放射または100℃から190℃の温度で、硬化させるステップと、
    を含み、封入剤が、第1の基板および第2の基板を互いに接着する方法。
  13. 電子デバイスを形成する方法であって、
    (1)80℃から120℃の範囲の温度で、第1の基板に、請求項2に記載の硬化性封入剤をラミネートするステップと、
    (2)第2の基板を封入剤の上に貼り付けるステップと、
    (3)硬化性封入剤を、280nmから450nmの範囲のUV放射または100℃から190℃の温度で、硬化させるステップと、
    を含み、封入剤が、第1の基板および第2の基板を互いに接着する方法。
  14. 電子デバイスを形成する方法であって、
    (1)80℃から120℃の範囲の温度で、第1の基板に、請求項3に記載の硬化性封入剤をラミネートするステップと、
    (2)第2の基板を封入剤の上に貼り付けるステップと、
    (3)硬化性封入剤を、280nmから450nmの範囲のUV放射または100℃から190℃の温度で、硬化させるステップと、
    を含み、封入剤が、第1の基板および第2の基板を互いに接着する方法。
JP2015510288A 2012-05-02 2013-04-02 硬化性封入剤およびその使用 Expired - Fee Related JP6423339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261641491P 2012-05-02 2012-05-02
US61/641,491 2012-05-02
PCT/US2013/034893 WO2013165637A1 (en) 2012-05-02 2013-04-02 Curable encapsulants and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528023A JP2015528023A (ja) 2015-09-24
JP6423339B2 true JP6423339B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=49514738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510288A Expired - Fee Related JP6423339B2 (ja) 2012-05-02 2013-04-02 硬化性封入剤およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9676928B2 (ja)
EP (1) EP2845241A4 (ja)
JP (1) JP6423339B2 (ja)
KR (2) KR20150008873A (ja)
CN (2) CN107275511A (ja)
TW (1) TWI623598B (ja)
WO (1) WO2013165637A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3012284B1 (en) 2013-06-19 2020-08-26 LG Chem, Ltd. Composition for encapsulation film, encapsulation film, and electronic device comprising same
WO2015009129A1 (ko) * 2013-07-19 2015-01-22 주식회사 엘지화학 봉지 조성물
CN103972267B (zh) * 2014-04-16 2016-09-14 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示装置
KR101861893B1 (ko) 2014-04-23 2018-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기발광소자 봉지용 조성물 및 이로부터 제조된 유기발광소자 표시장치
TWI679259B (zh) * 2014-08-11 2019-12-11 德商漢高智慧財產控股公司 光學透明的熱熔黏著劑及其用途
KR20160053750A (ko) * 2014-10-29 2016-05-13 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 밀봉재용 조성물, 이를 포함하는 유기보호층, 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2016133362A1 (ko) 2015-02-17 2016-08-25 주식회사 엘지화학 봉지 필름
JP6618208B2 (ja) * 2015-03-24 2019-12-11 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
WO2016153030A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 日本ゼオン株式会社 封止材、封止材の製造方法、及び、発光装置の製造方法
WO2016171284A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Curable liquid developer
CN104993067A (zh) * 2015-07-13 2015-10-21 深圳市华星光电技术有限公司 有机发光二极管封装件、其制造方法及显示装置
WO2017018546A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
CN107922805B (zh) 2015-08-17 2020-09-15 3M创新有限公司 纳米粘土填充的阻挡粘合剂组合物
KR102585109B1 (ko) * 2015-09-02 2023-10-05 가부시끼가이샤 쓰리본드 광경화성 수지 조성물, 연료전지 및 밀봉 방법
US20180301649A1 (en) * 2015-10-16 2018-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic photoelectric conversion element
KR101835941B1 (ko) * 2015-10-19 2018-03-08 삼성에스디아이 주식회사 유기발광소자 봉지용 조성물 및 이로부터 제조된 유기발광소자 표시장치
JP6873682B2 (ja) * 2015-12-25 2021-05-19 日東電工株式会社 ゴム系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤層、ゴム系粘着剤層付光学フィルム、光学部材、画像表示装置、及びゴム系粘着剤層の製造方法
WO2017159589A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロニクスデバイス封止体の製造方法
KR102322016B1 (ko) * 2016-06-01 2021-11-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102047291B1 (ko) * 2016-09-23 2019-11-21 주식회사 엘지화학 접착제 조성물
CN110678513A (zh) * 2017-06-14 2020-01-10 汉高知识产权控股有限责任公司 具有超低湿气渗透性的层压膜粘合剂
TWI782066B (zh) 2017-08-03 2022-11-01 德商漢高股份有限及兩合公司 可固化的聚矽氧光學透明黏著劑及其用途
US11781040B2 (en) 2017-08-31 2023-10-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive film and optical member comprising same
US11591501B2 (en) 2017-12-06 2023-02-28 3M Innovative Properties Company Barrier adhesive compositions and articles
JP7319279B2 (ja) * 2017-12-27 2023-08-01 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 光学的透明感圧接着剤及びその使用
US11004918B2 (en) 2018-03-09 2021-05-11 Samsung Display Co., Ltd. Electronic apparatus
US11349103B2 (en) 2018-03-15 2022-05-31 Dell Products L.P. Display assembly apparatus and methods for information handling systems
US11643494B2 (en) 2018-07-12 2023-05-09 3M Innovative Properties Company Composition comprising styrene isobutylene block copolymer and ethylenically unsaturated monomer
JP6852725B2 (ja) * 2018-11-26 2021-03-31 日立金属株式会社 ケーブル及びハーネス
CN113423792B (zh) * 2019-02-11 2023-09-05 汉高股份有限及两合公司 用于热塑性弹性体粘合的光固化性(甲基)丙烯酸酯树脂组合物
CN113840889A (zh) * 2019-06-05 2021-12-24 株式会社Lg化学 用于封装的组合物
KR102430601B1 (ko) 2020-03-03 2022-08-08 삼성에스디아이 주식회사 점착 필름, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치
CN111378232A (zh) * 2020-03-19 2020-07-07 深圳市天宁达胶粘技术有限公司 一种锂电池用uv固化无溶剂密封材料及其制备方法
KR102527459B1 (ko) 2020-05-29 2023-04-28 삼성에스디아이 주식회사 점착성 보호 필름, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR20220022876A (ko) * 2020-08-19 2022-02-28 주식회사 엘지화학 열경화성 수지 조성물, 및 이를 이용한 봉지 필름
TW202221082A (zh) * 2020-11-17 2022-06-01 明基材料股份有限公司 一種矽膠阻氣膜
CN117120535A (zh) 2021-04-15 2023-11-24 H.B.富乐公司 用于薄膜光伏模块中的处于膜形式的热熔融组合物
US20240067798A1 (en) 2021-11-30 2024-02-29 Saes Getters S.P.A. Getter composition and dispensable paste comprising said getter composition
CN114316809B (zh) * 2022-01-10 2023-10-20 南亚新材料科技股份有限公司 锂电池用密封胶及其制备方法
TWI829425B (zh) * 2022-11-14 2024-01-11 聯茂電子股份有限公司 樹脂組成物與金屬箔層基板
TWI832554B (zh) * 2022-11-14 2024-02-11 聯茂電子股份有限公司 固化物與金屬箔層基板的製造方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE623938A (ja) 1961-10-23 1900-01-01
NL295987A (ja) 1962-08-02 1900-01-01
US3852136A (en) 1971-12-08 1974-12-03 Glaverbel Production of laminated glazing
US4035549A (en) 1975-05-19 1977-07-12 Monsanto Company Interlayer for laminated safety glass
US4385951A (en) 1981-03-25 1983-05-31 Ppg Industries, Inc. Low pressure lamination of safety glass
US4341576A (en) 1981-06-01 1982-07-27 Ppg Industries, Inc. Fabricating laminated safety glass without an autoclave
US4398979A (en) 1982-02-22 1983-08-16 Ppg Industries, Inc. Vacuum channel method of laminating glass sheets
US4852965A (en) * 1987-02-27 1989-08-01 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Composite service and distribution communications media
US5656286A (en) * 1988-03-04 1997-08-12 Noven Pharmaceuticals, Inc. Solubility parameter based drug delivery system and method for altering drug saturation concentration
US5171760A (en) 1988-08-05 1992-12-15 Edison Polymer Innovation Corp. UV curable polymer formulation
GB8917590D0 (en) 1989-08-01 1989-09-13 Mortimore Charles R Bonding laminations
DE69325561T2 (de) 1992-12-17 2000-01-27 Sekisui Chemical Co Ltd Zwischenschichtfolie und damit hergestelltes Verbundglas
US5536347A (en) 1994-09-22 1996-07-16 Monsanto Company No autoclave process for forming a safety glass laminate
FI100009B (fi) 1994-10-20 1997-08-15 Tamglass Ltd Oy Menetelmä ja laite lasilevyjen laminoimiseksi
US5665823A (en) 1996-08-30 1997-09-09 Dow Corning Corporation Polyisobutylene polymers having acrylic functionality
DE69912868T2 (de) * 1998-03-04 2004-07-29 Pirelli & C. S.P.A. Elektrisches Kabel mit selbstheilendem Kabelschutz
US6054549A (en) 1998-11-25 2000-04-25 Dow Corning Asia, Ltd. Alkenyl ether functional polyisobutylenes and methods for the preparation thereof
DE19903171C2 (de) 1999-01-27 2003-03-20 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laminieren von Verbundscheiben
JP2000294813A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Bridgestone Corp 太陽電池用バックカバー材及び太陽電池
DE19951444A1 (de) 1999-10-25 2001-04-26 Huels Troisdorf Verfahren und Folie zur Herstellung von Verbundsicherheitsscheiben
US6664318B1 (en) * 1999-12-20 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Encapsulant compositions with thermal shock resistance
JP4036616B2 (ja) 2000-01-31 2008-01-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US6703433B1 (en) 2000-05-12 2004-03-09 Dow Corning Corporation Radiation curable compositions containing alkenyl ether functional polyisobutylenes
ES2391842T3 (es) 2000-07-03 2012-11-30 Bridgestone Corporation Material de revestimiento de la cara posterior de un módulo de célula solar y su uso
US20030124296A1 (en) 2000-10-26 2003-07-03 Smith Charles Anthony Glass laminates for threat resistant window systems
US7704342B2 (en) 2001-12-27 2010-04-27 Solutia, Inc. Glass lamination process
US7143800B2 (en) 2003-03-20 2006-12-05 Cardinal Lg Company Non-autoclave laminated glass
JP2006036947A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Three Bond Co Ltd 放射線硬化性組成物
US20090162715A1 (en) * 2005-10-20 2009-06-25 Henkel Corporation Polyisobutylene compositions with improved reactivity and properties for bonding and sealing fuel cell components
CN101415769A (zh) * 2006-03-29 2009-04-22 国家淀粉及化学投资控股公司 辐射固化橡胶粘合剂/密封剂
US8581094B2 (en) * 2006-09-20 2013-11-12 Dow Global Technologies, Llc Electronic device module comprising polyolefin copolymer
RU2480500C2 (ru) * 2007-03-21 2013-04-27 Эвери Деннисон Копэрейшн Самоклеящийся адгезив (варианты) и пеноматериал
JP4437502B2 (ja) * 2007-04-03 2010-03-24 日東電工株式会社 塗膜保護用シート
DE102007045104A1 (de) 2007-09-20 2009-04-02 Kömmerling Chemische Fabrik GmbH Dichtungsmasse zur Herstellung von Zwei- oder Mehrscheiben-Isolierglas oder Solarmodulen
JP5890177B2 (ja) * 2008-06-02 2016-03-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤封入組成物及びそれを用いて作製される電子デバイス
DE102009001885A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Evonik Degussa Gmbh Grundierungsmittel für Polyolefin-Oberflächen basierend auf Polyolefin-graft-poly(meth)acrylat Copolymeren
CN102428138B (zh) * 2009-05-19 2014-03-26 法国阿科玛 封装剂组合物、其制造方法和用途
EP2439246B1 (en) 2009-06-01 2015-09-30 Nitto Denko Corporation Photocurable adhesive composition, photocurable adhesive layer, and photocurable adhesive sheet
CN102859711A (zh) 2009-11-18 2013-01-02 3M创新有限公司 柔性组件及其制备和使用方法
EP2501759B1 (en) * 2009-11-19 2013-07-17 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive comprising blend of synthetic rubber and functionalized synthetic rubber bonded to an acrylic polymer
JP5593175B2 (ja) 2010-09-09 2014-09-17 リンテック株式会社 封止用粘着シート、電子デバイス、及び有機デバイス
US20120208013A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 3M Innovative Properties Company Isobutylene copolymer with grafted polymer groups
ES2808700T3 (es) * 2011-04-27 2021-03-01 Henkel IP & Holding GmbH Composiciones de elastómeros curables con capacidad de sellado a baja temperatura
US8623480B2 (en) * 2011-06-27 2014-01-07 H. B. Fuller Company Hot melt adhesive compositions including olefinic polymer blends and articles including the same
US8728568B2 (en) * 2012-01-16 2014-05-20 Itron, Inc. Method for encapsulation of electronics received in water meter pits with an improved wax-based encapsulant/moisture barrier

Also Published As

Publication number Publication date
US9676928B2 (en) 2017-06-13
KR20150008873A (ko) 2015-01-23
CN104584257B (zh) 2017-06-20
KR20180087470A (ko) 2018-08-01
US10141532B2 (en) 2018-11-27
CN107275511A (zh) 2017-10-20
JP2015528023A (ja) 2015-09-24
TW201402740A (zh) 2014-01-16
US20170244058A1 (en) 2017-08-24
EP2845241A4 (en) 2016-02-10
EP2845241A1 (en) 2015-03-11
CN104584257A (zh) 2015-04-29
KR101919294B1 (ko) 2018-11-15
TWI623598B (zh) 2018-05-11
US20150056757A1 (en) 2015-02-26
WO2013165637A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423339B2 (ja) 硬化性封入剤およびその使用
US10266733B2 (en) Optically clear hot melt adhesives and uses thereof
US20200109320A1 (en) Laminating film adhesives with ultra-low moisture permeability
US8232350B2 (en) Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
EP2291479B1 (en) Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
JP5778303B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
JP5778304B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees