JP2003529915A - 導電性キャパシタプラグの形成方法、キャパシタコンタクト用開口の形成方法、及びメモリアレイの形成方法 - Google Patents

導電性キャパシタプラグの形成方法、キャパシタコンタクト用開口の形成方法、及びメモリアレイの形成方法

Info

Publication number
JP2003529915A
JP2003529915A JP2001512582A JP2001512582A JP2003529915A JP 2003529915 A JP2003529915 A JP 2003529915A JP 2001512582 A JP2001512582 A JP 2001512582A JP 2001512582 A JP2001512582 A JP 2001512582A JP 2003529915 A JP2003529915 A JP 2003529915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating material
bit line
conductive
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001512582A
Other languages
English (en)
Inventor
ルアン, シー. トラン,
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2003529915A publication Critical patent/JP2003529915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • H01L21/10Preliminary treatment of the selenium or tellurium, its application to the foundation plate, or the subsequent treatment of the combination
    • H01L21/108Provision of discrete insulating layers, i.e. non-genetic barrier layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 導電性キャパシタプラグの形成方法、キャパシタコンタクト用開口の形成方法、及びメモリアレイの形成方法が開示されている。一実施例において、導電性キャパシタプラグは、基板ノード位置の近傍から隣接するビットラインの全ての導電性材料の上下方向上の位置まで延在するように形成される。他の実施例では、キャパシタコンタクト用開口が、ビットライン及びワードライン上に受けられた第1絶縁性材料を貫通して、ビットライン及びワードラインの一部分を被覆する第2絶縁性材料に対してほぼ選択的にエッチングされる。開口は、ビットライン及びワードラインの両方に対して、セルフアライメントにワードラインの近傍基板位置までエッチングされる。他の実施例では、キャパシタコンタクト用開口は、ビットラインが形成された後に、上下方向ビットラインの下に形成される。好ましい実施例では、キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性キャパシタプラグの形成方法、キャパシタコンタクト用開口
の形成方法、及びメモリアレイの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造工程には、半導体コンポーネントを形成するために、個々の層をマ
スキングしエッチングする多くの製造工程を伴う。マスクアライメントは、小さ
なミスアライメントであっても装置不良の原因となるので重要である。あるフォ
トマスキング工程においては、適正な製品を得るために、適正なアライメントが
きびしく要求される。他方、デザインルールは、アライメントエラーのためのよ
り大きいマージンを許容してより緩和されている。デザインルールを緩和するこ
とができる一つの方法には、所謂セルフアライメントエッチングを可能とする処
理手順を設けることがある。例えば、メモリ回路の製造において包囲されたワー
ドラインとすることである。更に、特定の製造処理フローにおいて工程数を減ら
す、又は最小限にするという目標もある。製造工程を少なくすることで、最終装
置に影響する製造エラーのリスクは減少し、コストを下げることができる。
【0003】 本発明は、半導体メモリアレイ、特にキャパシタ・オーバー・ビットラインメ
モリアレイを製造する方法を改善することと関連した必要性に鑑みてなされたも
のである。
【0004】
【発明の概要】
本明細書には、導電性キャパシタプラグの形成方法、キャパシタコンタクト用
開口の形成方法、及びメモリアレイの形成方法について開示されている。一実施
例において、導電性キャパシタプラグは、基板ノード位置の近傍から、隣接する
ビットラインの全ての導電性材料の上下方向上側の位置まで延在するように形成
される。他の実施例では、キャパシタコンタクト用開口は、ビットライン及びワ
ードラインの上に受けられた第1絶縁性材料を貫通して、ビットライン及びワー
ドラインの一部分を被覆する第2絶縁性材料に対してほぼ選択的にエッチングさ
れて形成される。開口は、ビットライン及びワードラインの双方に対してセルフ
アラインに、ワードライン近傍の基板位置までエッチングされる。他の実施例で
は、キャパシタコンタクト用開口は、ビットラインが形成された後に、上下方向
でビットラインの下側に形成される。好適実施例では、キャパシタ・オーバー・
ビットラインメモリアレイが形成される。
【0005】
【好適実施例の説明】
以下、本発明の好適実施例を添付図面を参照しながら説明する。図1を参照
すると、本発明の一実施例による製造過程の途中の半導体ウェーハ片20が示さ
れており、該半導体ウェーハ片は半導体基板22を有する。本明細書中において
、用語「半導体基板」は、半導体ウェーハ(単体又は他の材料をその上に形成し
た集合体)や半導体材料層(単体又は他の材料からなる集合体)のようなバルク
半導体材料を含むがこれに限定されない半導体材料からなるあらゆる構造体を意
味すると定義される。また、用語「基板」は、上述の半導体基板を含むがこれに
限定されないあらゆる支持構造体を言う。半導体基板22は、複数の活性領域2
4と複数の分離領域26を示すものである。分離領域26は、浅溝分離手段を含
む各種従来技法によって形成することができる。
【0006】 図2及び図3を参照すると、複数の導電性ライン28が基板22上に形成され
ており、これらは後に形成されるメモリアレイのワードラインを構成する。ワー
ドライン28のそれぞれは、ゲート酸化層30、導電性ポリシリコン層32、そ
の上のシリサイド層34を含む。絶縁性被覆体がそれぞれのワードライン上には
設けられ、その被覆体には側壁スペーサ36及び絶縁キャップ38が含まれる。
これらの絶縁性被覆体は、ワードラインを包囲することが好ましい。典型的な絶
縁材料は、TEOSの分解を通して形成される酸化物、または窒化物/酸窒化物
材料を含む。電気的接続が望まれる基板ノード位置を画定する拡散領域40がワ
ードライン28の中間に形成される。図示の拡散領域は、低不純物濃度型ドレイ
ン(LDD)領域(特には明示せず)を含む。
【0007】 図4を参照すると、第1の層42が基板22上且つ導電ライン28の間に形成
されており、この層は、ワードライン28を被覆又は包囲する絶縁材料とは異な
る第1絶縁性材料からなる。典型的な材料は、ボロフォスフォシリケイトグラス
(BPSG)である。この層は、ほぼ平坦な最上部表面44を設けるために、従
来技術により順次リフロー及び平坦化される。第1マスキング層46が基板上に
形成され、複数のビットラインプラグマスク開口48を画定する。典型的な材料
はフォトレジストである。
【0008】 図5を参照すると、第1材料層42はビットラインプラグマスク開口48を通
してエッチングされ、選択されたワードライン28の間の各基板拡散領域40が
露出されることが好ましい。そのようなエッチングにより、選択されたワードラ
インの中間にビットプラグ用開口50が形成される。
【0009】 図6を参照すると、導電性材料52が、ビットプラグ用開口50(図5参照)
の下のそれぞれの基板拡散領域40の上に、これと電気的に接続された状態で形
成される。その典型的材料は導電性ドープトポリシリコンである。このポリシリ
コンは、堆積された後、その一部は、ビットプラグ用開口内にその導電材料が残
留するように除去され、これによりそれぞれのプラグ54が形成される。プラグ
54は、導電性材料52を科学機械研磨することによって、又は各種のエッチン
グバック技法によって形成することができる。
【0010】 図7及び図8を参照すると、それぞれのビットライン56が、それぞれの導電
性ビットラインプラグ54と電気的に接続されて形成されている。ビットライン
56は、絶縁性材料42と図示のワードライン28の上方に形成されている。ビ
ットライン56は、ポリシリコン層58とシリサイド又は他の導電層60(即ち
、タングステン)とを含む。絶縁被覆体62がビットラインの導電性材料の上に
形成され、これは、TEOSの分解によって形成された適当な酸化物、又は窒化
物/酸窒化物材料からなる。各種のビットライン層が基板上に好ましくは一様に
堆積され、その後、図示のビットライン(図8参照)を提供するために、フォト
マスクされ且つエッチングされる。これに代えて、ビットラインプラグとビット
ラインは、同一の処理工程の間に堆積される共通の材料とすることもできる。例
えば、層52及び58は、導電性プラグ及びビットライン56の幾つか又はその
全てを形成するのに十分な厚さに堆積される同一材料とすることができる。
【0011】 図9を参照すると、図8中の線9−9に沿った断面図が示されており、これは
、三つの個別ビットラインプラグ54とそれに関連したビットライン56の断面
を示している。
【0012】 図10を参照すると、絶縁性材料の層が基板22の上に形成されており、側壁
スペーサ64の形状の絶縁被覆体を提供するようにエッチングされている。側壁
スペーサ64は絶縁被覆体62と共に、それぞれのビットラインを包囲するよう
に機能する。しかしながら、最終的に側壁スペーサ64となる絶縁性材料は、こ
の時点で側壁スペーサを形成するようにエッチングされる必要はないと理解すべ
きである。典型的な絶縁材料64の材料は、TEOSの分解を通して形成される
酸化物、または窒化物/酸窒化物材料を含む。好ましい実施例では、ワードライ
ン(図3参照)を包囲するために用いられる絶縁材料は、ビットラインを包囲す
るために用いられる材料と同じである。
【0013】 図11を参照すると、第2層66がワードライン及びビットライン56の上に
形成されており、これは好ましくは、ワードライン28の上に形成された、例え
ばBPSGである第1絶縁性材料からなる。そのような層は、リフロー及び平坦
化処理されることが好ましい。層42と66は、好適実施例では、二つの層から
なる第1絶縁性材料の複数の別々に形成された層を構成する。
【0014】 図12を参照すると、第2層66の上に第2のパターンニングされたマスキン
グ層68が形成されており、これは各種基板拡散領域40上に複数の開口パター
ン70を画定する。開口70は、それぞれのビットラインプラグがその間に形成
されるそれぞれのワードラインの対向する側部上に形成される。図示されている
拡散領域上にそれぞれの開口70を形成するための他の方法は、複数の拡散領域
上に開口され得る所謂線状開口を形成することであり、その拡散領域のところで
は、線状開口はビットラインスペーサと交差している。典型的な線状開口は、図
8の点線で囲まれた部分72(図8参照)に示されている。
【0015】 第2マスキング層68内にそれぞれの開口70が形成されようが、又は線状開
口72が形成されようが、キャパシタコンタクト用開口74は、絶縁材料42,
66の第1及び第2層をそれぞれ貫通してエッチングされる。図示実施例では、
キャパシタコンタクト用開口74は、上下方向でビットライン56の下に、メモ
リアレイのそれぞれのワードラインの近傍まで下側にエッチングされる。好まし
い実施例では、エッチングによりそれぞれの拡散領域40が露出される。この実
施例では、それぞれの開口70は第2マスキング層68内に形成されているので
、第2層66の幾らかはそれぞれのビットライン上に残っている。しかしながら
、上で説明した線状開口72(図8参照)が形成される場合には、それぞれのビ
ットライン上の第1絶縁材料66の全ては、理想的には除去される。
【0016】 好ましい実施例では、ビットラインとワードラインの双方を包囲するために用
いられる材料は、同一材料からなるように選択されるか、又は層42,66がエ
ッチングされるように選択された材料である。したがって、エッチング用化学薬
剤は、ワードラインとビットラインの双方を包囲する材料に対してほぼ選択的に
層42,66の両方の材料をエッチングするように選択することができる。した
がって、キャパシタコンタクト用開口74は、ビットラインとワードラインの両
方にほぼ自己整合するようにセルフアラインに形成される。本発明の態様はまた
、非キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイの製造プロセスと、キャ
パシタコンタクト用開口とはならないコンタクト用開口の選択的エッチングを含
むものである。
【0017】 図13及び図14を参照すると、導電性材料76が、それぞれのコンタクト用
開口74内に且つそれぞれの拡散領域40と電気的に接続された状態で形成され
ている。典型的材料は導電性ドープトポリシリコンであり、これは、それぞれの
キャパシタプラグ78を形成するために、その後、エッチングバック又は化学機
械研磨処理される。図示実施例では、導電材料76は、拡散領域40の近傍から
、ビットラインのそれぞれの導電部分の少なくとも横側近傍(より高い部分を含
む)であるそれぞれの高さまで延在している。好ましい実施例では、導電性材料
76は、如何なるビットラインの如何なる導電部分よりも上下方向の高い位置に
まで延在している。それぞれの導電性キャパシタプラグ78は、それぞれのプラ
グが終端する近傍位置にそれぞれ表面80を有する。面80は、ビットラインの
導電部分の上下方向上側に設けられる。
【0018】 図15及び図16を参照すると、例えばBPSGである絶縁層82が基板上に
形成され、続いて、それぞれのキャパシタ容器84(図16参照)を形成するよ
うにパターンニング及びエッチングが行われる。次に蓄積ノード層86、セル誘
電体層88及びセルプレート層90を堆積することによって、蓄積キャパシタが
形成される。したがって、それらは、キャパシタ・オーバー・ビットラインメモ
リアレイの一部分を構成する。
【0019】 一つの特徴として、上記の方法は、キャパシタプラグがビットラインの形成よ
り先に形成されるようになった他の方法よりも、メモリ回路の形成を容易にする
ことができる。そのような他の方法は、アライメントに関しては、キャパシタ容
器対ビットライン及びキャパシタ容器対ワードラインに関する限りでは、アライ
メントの問題がある。本発明の方法によれば、目的のメモリアレイを形成するた
めに必要なマスク数を確保した上で、キャパシタプラグを、ワードラインとビッ
トラインの両方に対してほぼセルフアラインされるように形成できる。本発明の
他の特徴としては、キャパシタ容器がビットラインを含む他の構造体に対してセ
ルフアラインされるようにエッチングされなければならないという要件が除去さ
れたことにより、キャパシタ容器アライメントに課されていたアライメントの制
約が容易化されたことである。
【0020】 図17を参照すると、本発明の代替的な他の実施例によれば、蓄積キャパシタ
はコンタクト用開口74(図12参照)内に直接形成することができ、それによ
り、キャパシタプラグ78(図13参照)は必要なくなる。上で説明した実施例
の参照番号は適切である限りそのまま用い、異なるところには付加記号“a”を
付して示すこととする。層66aが基板上に形成され、これは次に、上で説明し
た層42と一緒に、キャパシタ容器84aを形成するためにパターンニング及び
エッチングされる。その後、蓄積ノード層86a、セル誘電体層88a及びセル
プレート層90aを堆積することにより蓄積キャパシタが形成される。したがっ
て、こうすることにより、それぞれのコンタクト用開口74内に少なくとも部分
的に導電性材料を形成することになる。上記蓄積キャパシタの構造は、単なる図
示の目的のためのものであり、したがって、その他の構造も可能である。例えば
、これも単なる例に過ぎないが、図13及び図14のプラグ材料76は、もう少
し広い空間を提供するために、部分的に内側にエッチングされても良く、そうす
ることにより、より大きい容量のキャパシタが形成される。さらに、これも単な
る例ではあるが、キャパシタ容器の外側横方向の絶縁材料の幾らか又は全部を、
より広い表面領域を提供するためにキャパシタ誘電体層の形成前にエッチング除
去しても良く、そうすることによりより大きい容量となる。本発明によるメモリ
セルは、6Fが好ましい領域ではあるが、この6F,8F又はその他の領
域を占有するように製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の一実施例による製造途中の半導体ウェーハ片の上平面図であ
る。
【図2】 図2は、図1のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図3】 図3は、図2の線3−3に沿った断面図である。
【図4】 図4は、図3のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図5】 図5は、図4のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図6】 図6は、図5のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図7】 図7は、図6のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図8】 図8は、図2のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図9】 図9は、図8の線9−9に沿った断面図である。
【図10】 図10は、図9のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図11】 図11は、図10のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図12】 図12は、図11のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図13】 図13は、図12のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図14】 図14は、図8の線14−14に沿った断面図であり、多少大きさを小さくし
ている図である。
【図15】 図15は、図14のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図16】 図16は、図15のウェーハ片の別の製造工程における図である。
【図17】 図17は、本発明の別の実施例によるウェーハ片の製造工程における図である
。図17は、図12に示された図の後に起こる製造工程に対応する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 5F033 HH04 HH19 HH25 JJ04 KK01 LL04 QQ31 QQ48 RR04 RR06 RR15 SS04 TT08 VV16 5F083 AD10 AD31 AD48 AD49 JA35 JA53 JA56 KA01 KA05 LA12 LA16 MA03 MA06 MA17 MA20 PR10 PR29 PR38 PR39 PR40

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイにおいて
    、導電性キャパシタプラグを形成する方法は、基板ノード位置近傍から隣接する
    ビットラインの全ての導電性材料の上下方向上側の位置まで導電性材料を延在さ
    せる工程を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記延在させる工程は、前
    記ビットラインを形成した後に、コンタクト用開口を絶縁材料を貫通してエッチ
    ング形成する工程と、前記コンタクト用開口内に導電性材料を形成する工程を含
    むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法において、前記導電性材料を形成する
    工程は、コンタクト用開口内の少なくとも一部に蓄積キャパシタを形成する工程
    を含むことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、前記延在させる工程は、別
    々に形成された二つの絶縁性材料層を貫通して、少なくともその一部分が前記ビ
    ットラインに対してほぼセルフアラインのコンタクト用開口をエッチングする工
    程と、前記コンタクト用開口内に導電性材料を形成する工程とを含むことを特徴
    とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、前記アレイは、ビットライ
    ンの上下方向下側にワードラインを含み、前記延在させる工程は、コンタクト用
    開口を絶縁性材料を貫通して前記ビットラインと前記ワードラインの両方にほぼ
    セルフアラインにエッチング形成することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法であって、前記絶縁性材料は、別々に
    形成された二つ又はそれ以上の絶縁性材料層からなることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法において、前記延在させる工程は、 基板上にパターンニングされたマスキング層を形成し、前記基板ノード位置上
    に開口パターンを画定する工程と、 前記ビットラインの形成工程の後に、開口パターンを通してコンタクト用開口
    を形成するのに十分なだけ、絶縁性材料をエッチングする工程と、 前記コンタクト用開口内に導電性材料を形成する工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、前記開口パターンは、個々
    のキャパシタがその上に形成される複数の基板ノード位置上に形成されることを
    特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法において、前記基板ノード位置は拡散
    領域を含み、前記延在させる工程は、 前記ビットラインを形成する工程の後に、前記拡散領域の一部分を十分に露出
    するように、絶縁性材料を貫通してコンタクト用開口をエッチングする工程と、 前記コンタクト用開口内に、前記拡散領域と電気的に接続する導電性材料を形
    成する工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、前記絶縁性材料は、別々
    に形成された二つの絶縁性材料の層からなることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイにおい
    て、キャパシタコンタクト用開口を形成する方法は、開口を、ビットラインとワ
    ードライン上に受けられた第1絶縁性材料を貫通して、前記ビットライン及びワ
    ードラインを被覆する第2絶縁性材料に対して実質的に選択的に、前記ビットラ
    イン及びワードラインの両方に対してセルフアライメントに前記ワードラインの
    近傍の基板位置までエッチング開口する工程を具備することを特徴とすることを
    特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法において、前記第1絶縁性材料は
    、別々に形成された絶縁性材料の層からなることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の方法において、前記第1絶縁性材料は
    、別々に形成された二つの絶縁性材料の層からなることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の方法において、前記第2絶縁性材料は
    、前記ビットラインとワードラインを個々に包囲することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載の方法において、前記基板位置は拡散領
    域を含み、前記エッチングする工程は、前記拡散領域を外側に露出させる工程を
    含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項11に記載の方法において、前記エッチングする工
    程は、前記ビットライン上から前記第1絶縁性材料の全てを除去する工程を含む
    ことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載の方法において、前記エッチングする工
    程は、第1絶縁性材料上に開口パターンを画定するパターンニングされたマスキ
    ング層を形成する工程と、前記開口パターンを通して前記開口をエッチングする
    工程とを含むことを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項11に記載の方法であって、該方法は更に、前記ビ
    ットラインの導電部分の横方向近傍の高さまで延在する導電性材料を、前記開口
    内に形成する工程を含むことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項11に記載の方法であって、該方法は更に、前記ビ
    ットラインの如何なる導電部分よりも上下方向のより高い位置まで延在する導電
    性材料を、前記開口内に形成する工程を含むことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイにおい
    て、ビットラインの形成後、該ビットラインの上下方向下側までキャパシタコン
    タクト用開口のアレイをエッチングする工程を含むことを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の方法において、前記エッチングする工
    程は、個々の基板拡散領域の近傍まで下方に開口をエッチングする工程を含むこ
    とを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の方法において、前記エッチングする工
    程は、個々のワードラインのアレイの近傍まで下方に開口をエッチングする工程
    を含むことを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の方法において、前記エッチングする工
    程は、前記ワードラインの間の個々の基板拡散領域を露出させる工程を含むこと
    を特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の方法において、前記エッチングする工
    程は、第一絶縁性材料を貫通して、前記ビットラインの一部を覆う第2絶縁性材
    料に対して選択的にエッチングする工程を含むことを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 請求項20に記載の方法において、前記エッチングする工
    程は、第1絶縁性材料を貫通して、前記アレイのビットラインとワードラインの
    一部を覆う第2絶縁性材料に対して選択的にエッチングする工程を含むことを特
    徴とする方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の方法において、前記第1絶縁性材料は
    、別々に形成された複数の第1絶縁性材料の層からなることを特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 請求項20に記載の方法であって、該方法は更に、前記ビ
    ットラインの導電性部分の少なくとも横方向近傍まで延在する導電性材料を、前
    記コンタクト用開口内に形成する工程を含むことを特徴とする方法。
  28. 【請求項28】 請求項20に記載の方法であって、該方法は更に、前記ビ
    ットラインの如何なる導電部分よりも上下方向のより高い位置まで延在する導電
    性材料を、前記コンタクト用開口内に形成する工程を含むことを特徴とする方法
  29. 【請求項29】 キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイを製造
    する方法であって、該方法は、 その上に絶縁材料を有する複数のワードラインを、基板上に形成する工程と、 その上に絶縁材料を有する複数のビットラインを、前記ワードライン上に形成
    する工程と、 そのエッチング特性が前記ワードライン上の絶縁材料及び前記ビットライン上
    の絶縁材料とは異なる絶縁材料を、前記ワードライン及びビットライン上に形成
    する工程と、 前記ビットライン上の絶縁材料及び前記ワードライン上の絶縁材料に対して、
    前記絶縁材料を貫通して、前記開口は前記ビットライン及びワードラインの両方
    に対してセルフアラインメントに形成され且つ前記基板の近傍まで延在するキャ
    パシタコンタクト用開口を選択的にエッチングする工程と、 を具備することを特徴とするキャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレ
    イ製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の方法において、前記絶縁材料を形成す
    る工程は、前記ワードライン及びビットラインの少なくとも一方の上に、複数の
    絶縁性の層を形成する工程であることを特徴とするキャパシタ・オーバー・ビッ
    トラインメモリアレイ製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項29に記載の方法において、前記絶縁材料を形成す
    る工程は、前記ワードライン上に絶縁材料からなる一つの層を形成する工程と、
    前記ビットラインを形成した後、前記ビットライン上に絶縁材料からなるもう一
    つの層を形成する工程とを含むことを特徴とするキャパシタ・オーバー・ビット
    ラインメモリアレイ製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の方法であって、該方法は更に、前記絶
    縁材料の上にマスク用開口を画定するパターンニングされたマスキング層を形成
    する工程を具備し、前記マスク開口はその上にキャパシタコンタクト用開口がエ
    ッチングされる複数の基板位置上に受けられ、前記キャパシタコンタクト用開口
    をエッチングする工程は前記マスク開口を通して前記コンタクト用開口をエッチ
    ングする工程であることを特徴とするキャパシタ・オーバー・ビットラインメモ
    リアレイ製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項29に記載の方法であって、該方法は更に、前記コ
    ンタクト用開口内に導電性材料を形成する工程であって、前記導電性材料は、そ
    れぞれの基板拡散領域の近傍から、少なくとも前記それぞれのビットラインの導
    電性材料に上下方向に一致した位置まで延在するように形成されることを特徴と
    するキャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイ製造方法。
  34. 【請求項34】 請求項29に記載の方法であって、該方法は更に、前記コ
    ンタクト用開口内に導電性材料を形成する工程であって、前記導電性材料は、そ
    れぞれの基板拡散領域の近傍から、如何なる前記ビットラインの如何なる絶縁性
    材料よりも上下方向に高い位置まで延在するように形成されることを特徴とする
    キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイ製造方法。
  35. 【請求項35】 キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイを製造
    する方法であって、該方法は、 基板上に複数のワードラインを形成する工程と、 前記ワードライン上に複数のビットラインを形成する工程と、 前記ワードライン及びビットライン上に絶縁性材料を形成する工程と、 前記ビットラインの形成後、前記絶縁性材料を貫通して開口をエッチングし、
    ワードラインの近傍の基板内に受け入れられた拡散領域を外側に露出させる工程
    と、 を具備することを特徴とするキャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレ
    イ製造方法。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の方法において、前記絶縁性材料を形成
    する工程は、前記基板上に絶縁性材料からなる二つの異なる層を形成する工程で
    あり、前記開口をエッチングする工程は、前記ビットライン及びワードラインの
    両方の一部分上に形成された絶縁被覆体に対して、前記二つの層を選択的にエッ
    チングする工程であることを特徴とするキャパシタ・オーバー・ビットラインメ
    モリアレイ製造方法。
  37. 【請求項37】 請求項35に記載の方法であって、該方法は更に、前記開
    口内に絶縁性材料を形成する工程を有し、前記導電性材料は前記拡散領域の近傍
    から前記ビットラインの如何なる導電性材料よりも上下方向に高い位置まで延在
    することを特徴とするキャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイ製造方
    法。
  38. 【請求項38】 メモリアレイを製造する方法であって、該方法は、順に、 基板上に複数の導電ラインを形成する工程と、 対をなす前記導電ラインの中間に導電性ビットラインプラグを形成する工程と
    、 前記導電性ビットラインプラグと電気的に接続されるビットラインを形成する
    工程と、 対をなす前記導電ラインの一つの近傍に、前記基板から延出し且つ前記ビット
    ラインの導電部分上で終端する導電性キャパシタプラグを形成する工程と、 前記キャパシタプラグ上に、これと電気的に接続するキャパシタを形成する工
    程と、 を具備することを特徴とするメモリアレイ製造方法。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の方法において、前記メモリアレイはキ
    ャパシタ・オーバー・ビットラインメモリアレイであることを特徴とするメモリ
    アレイ製造方法。
  40. 【請求項40】 請求項38に記載の方法において、前記ビットラインプラ
    グ及びビットラインは少なくとも一つの同一材料からなることを特徴とするメモ
    リアレイ製造方法。
  41. 【請求項41】 請求項38に記載の方法において、前記ビットラインプラ
    グ及びビットラインは少なくとも一つの同一材料からなり、前記同一材料は同一
    処理工程において堆積されることを特徴とするメモリアレイ製造方法。
  42. 【請求項42】 請求項38に記載の方法において、前記キャパシタプラグ
    を形成する工程は、前記面を、前記ビットラインの如何なる導電部分よりも上下
    方向に高く形成する工程であることを特徴とするメモリアレイ製造方法。
  43. 【請求項43】 請求項38に記載の方法であって、該方法は更に、前記導
    電性ビットラインプラグの形成よりも前に、前記導電ラインの上に第1絶縁性材
    料を形成する工程を有し、且つ、前記導電性キャパシタプラグを形成する工程は
    、前記導電ライン上の第2絶縁性材料に対して、前記第1絶縁性材料内に開口を
    ほぼ選択的にエッチングする工程を含むことを特徴とするメモリアレイ製造方法
  44. 【請求項44】 請求項38に記載の方法であって、該方法は更に、前記導
    電性ビットラインプラグの形成よりも前に、前記ビットラインの上に第1絶縁性
    材料を形成する工程を有し、且つ、前記導電性キャパシタプラグを形成する工程
    は、前記ビットライン上の第2絶縁性材料に対して、前記第1絶縁性材料内に開
    口をほぼ選択的エッチングする工程を含むことを特徴とするメモリアレイ製造方
    法。
  45. 【請求項45】 請求項38に記載の方法であって、該方法は更に、 前記導電性ビットラインプラグの形成前に、前記導電ライン上に第1絶縁性材
    料からなる第1層を形成する工程と、 前記導電性キャパシタプラグの形成前に、前記ビットライン上に第1絶縁性材
    料からなる第2層を形成する工程とを具備し、 前記導電性キャパシタプラグを形成する工程は、前記導電ライン及びビットラ
    イン上の第2絶縁材料に対して、前記第1絶縁材料内に開口をほぼ選択的にエッ
    チングする工程であることを特徴とするメモリアレイ製造方法。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の方法において、前記エッチング工程は
    、前記導電ラインの近傍の基板拡散領域を露出させる工程を含むことを特徴とす
    るメモリアレイ製造方法。
  47. 【請求項47】 メモリアレイを形成する方法であって、該方法は、 第1絶縁性材料で包囲された複数のワードラインを基板上に形成する工程と、 ほぼ平坦な最上部表面を有する第2絶縁性材料の第2層を、前記ワードライン
    上に形成する工程と、 前記ワードラインのうちの二つのワードラインの間の第1基板拡散領域を露出
    させるビットラインプラグ用開口を画定するように、前記第2絶縁性材料の層を
    パターンニングする工程と、 前記第2絶縁性材料の少なくとも一部の上に、前記第1基板拡散領域と電気的
    に接続する導電性材料を形成する工程と、 前記開口内にビットラインプラグを形成するために、前記基板拡散領域上の導
    電性材料の幾らかを除去する工程と、 前記第二絶縁性材料上に、前記ビットラインプラグと電気的に接続し、第3絶
    縁性材料で包囲された前記ビットラインを形成する工程と、 前記ビットライン上に、第4絶縁性材料の層を形成する工程と、 前記ワードラインとビットラインの両方にほぼセルフアラインされる開口を形
    成するためにその間にビットラインプラグが形成された二つのワードラインのう
    ちの一つの対向する側の上にある第2基板拡散領域上に、開口を画定するように
    前記第4絶縁性材料の層をパターンニングする工程と、 前記セルフアライン開口内に、前記ビットラインよりも高い位置まで延在する
    導電性材料を形成する工程と、 を具備することを特徴とする方法。
  48. 【請求項48】 メモリアレイを形成する方法であって、該方法は、 絶縁性材料をその上に有する複数のワードラインを基板上に形成する工程と、 絶縁性材料をその上に有する複数のビットラインを前記ワードライン上に形成
    する工程と、 前記ワードライン及びビットライン上に、前記ワードライン上の絶縁材料及び
    ビットライン上の絶縁材料とはそのエッチング特性が異なる絶縁性材料を形成す
    る工程と、 前記ビットライン上の絶縁材料及び前記ワードライン上の絶縁材料に対して、
    前記絶縁性材料を貫通して、前記ビットライン及びワードラインの両方に対して
    セルフアライメントであり且つ前記基板の近傍まで延在するコンタクト用開口を
    選択的にエッチング開口する工程と、 を具備することを特徴とする方法。
JP2001512582A 1999-07-22 2000-07-24 導電性キャパシタプラグの形成方法、キャパシタコンタクト用開口の形成方法、及びメモリアレイの形成方法 Pending JP2003529915A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/359,956 US6589876B1 (en) 1999-07-22 1999-07-22 Methods of forming conductive capacitor plugs, methods of forming capacitor contact openings, and methods of forming memory arrays
US09/359,956 1999-07-22
PCT/US2000/040472 WO2001008159A2 (en) 1999-07-22 2000-07-24 Method of forming memory capacitor contact openings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529915A true JP2003529915A (ja) 2003-10-07

Family

ID=23415971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512582A Pending JP2003529915A (ja) 1999-07-22 2000-07-24 導電性キャパシタプラグの形成方法、キャパシタコンタクト用開口の形成方法、及びメモリアレイの形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6589876B1 (ja)
EP (4) EP1277209B1 (ja)
JP (1) JP2003529915A (ja)
KR (1) KR100473910B1 (ja)
AT (3) ATE433197T1 (ja)
AU (1) AU7387900A (ja)
DE (4) DE60038135T2 (ja)
WO (1) WO2001008159A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204560A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232168B1 (en) 2000-08-25 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Memory circuitry and method of forming memory circuitry
US6921692B2 (en) * 2003-07-07 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory circuitry
US8022468B1 (en) * 2005-03-29 2011-09-20 Spansion Llc Ultraviolet radiation blocking interlayer dielectric

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384287A (en) 1991-12-13 1995-01-24 Nec Corporation Method of forming a semiconductor device having self-aligned contact holes
JP3010945B2 (ja) 1991-12-13 2000-02-21 日本電気株式会社 セルフアライン・コンタクト孔の形成方法
US5296400A (en) * 1991-12-14 1994-03-22 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a contact of a highly integrated semiconductor device
KR950000660B1 (ko) 1992-02-29 1995-01-27 현대전자산업 주식회사 고집적 소자용 미세콘택 형성방법
JP2522616B2 (ja) 1992-03-24 1996-08-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5356834A (en) 1992-03-24 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming contact windows in semiconductor devices
US5383088A (en) 1993-08-09 1995-01-17 International Business Machines Corporation Storage capacitor with a conducting oxide electrode for metal-oxide dielectrics
JPH07142597A (ja) 1993-11-12 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3571088B2 (ja) 1994-10-25 2004-09-29 沖電気工業株式会社 Dramセルコンタクトの構造及びその形成方法
US5488011A (en) 1994-11-08 1996-01-30 Micron Technology, Inc. Method of forming contact areas between vertical conductors
KR0140657B1 (ko) 1994-12-31 1998-06-01 김주용 반도체 소자의 제조방법
JP3623834B2 (ja) 1995-01-31 2005-02-23 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5604147A (en) * 1995-05-12 1997-02-18 Micron Technology, Inc. Method of forming a cylindrical container stacked capacitor
JPH0974174A (ja) 1995-09-01 1997-03-18 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR0155886B1 (ko) 1995-09-19 1998-10-15 김광호 고집적 dram 셀의 제조방법
JP3703885B2 (ja) 1995-09-29 2005-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法
JPH09307076A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5721154A (en) * 1996-06-18 1998-02-24 Vanguard International Semiconductor Method for fabricating a four fin capacitor structure
US5789289A (en) 1996-06-18 1998-08-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating vertical fin capacitor structures
US5670404A (en) * 1996-06-21 1997-09-23 Industrial Technology Research Institute Method for making self-aligned bit line contacts on a DRAM circuit having a planarized insulating layer
US5706164A (en) 1996-07-17 1998-01-06 Vangaurd International Semiconductor Corporation Method of fabricating high density integrated circuits, containing stacked capacitor DRAM devices, using elevated trench isolation and isolation spacers
US5792687A (en) * 1996-08-01 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating high density integrated circuits using oxide and polysilicon spacers
US5688713A (en) 1996-08-26 1997-11-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a DRAM cell having a double-crown capacitor using polysilicon and nitride spacers
US5748521A (en) * 1996-11-06 1998-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal plug capacitor structures for integrated circuit devices and related methods
US5780338A (en) 1997-04-11 1998-07-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing crown-shaped capacitors for dynamic random access memory integrated circuits
JPH10289986A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6060351A (en) 1997-12-24 2000-05-09 Micron Technology, Inc. Process for forming capacitor over bit line memory cell
US6200199B1 (en) 1998-03-31 2001-03-13 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing conditioner
JP3500063B2 (ja) 1998-04-23 2004-02-23 信越半導体株式会社 剥離ウエーハを再利用する方法および再利用に供されるシリコンウエーハ
US5837577A (en) 1998-04-24 1998-11-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making self-aligned node contacts to bit lines for capacitor-over-bit-line structures on dynamic random access memory (DRAM) devices
US5918120A (en) * 1998-07-24 1999-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating capacitor-over-bit line (COB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts and Ti/TiN bit lines
US6458649B1 (en) 1999-07-22 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor-over-bit line memory cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204560A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60026860T2 (de) 2007-03-15
KR20020085866A (ko) 2002-11-16
DE60038135D1 (de) 2008-04-03
EP1662561A2 (en) 2006-05-31
EP1662561B1 (en) 2009-06-03
EP1662562A3 (en) 2006-06-28
EP1662563A2 (en) 2006-05-31
EP1662561A3 (en) 2006-06-28
AU7387900A (en) 2001-02-13
EP1662563A3 (en) 2006-06-28
DE60042347D1 (de) 2009-07-16
US6964910B2 (en) 2005-11-15
US6589876B1 (en) 2003-07-08
EP1662563B1 (en) 2008-02-20
KR100473910B1 (ko) 2005-03-10
EP1662562A2 (en) 2006-05-31
US20040097085A1 (en) 2004-05-20
ATE433197T1 (de) 2009-06-15
WO2001008159A3 (en) 2002-11-07
DE60026860D1 (de) 2006-05-11
WO2001008159A2 (en) 2001-02-01
EP1277209B1 (en) 2006-03-22
ATE387010T1 (de) 2008-03-15
DE60038135T2 (de) 2009-02-12
ATE321337T1 (de) 2006-04-15
US7449390B2 (en) 2008-11-11
EP1277209A2 (en) 2003-01-22
DE10084848T1 (de) 2002-08-29
US20050213369A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0661752B1 (en) Dynamic random access memory device and method for producing the same
KR100341663B1 (ko) 사진공정이 감소된 반도체 장치의 비트라인 콘택홀을 형성하는 방법
US5936272A (en) DRAM transistor cells with a self-aligned storage electrode contact
JPH0997882A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0997880A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US5409855A (en) Process for forming a semiconductor device having a capacitor
US20040124499A1 (en) Semiconductor device structures with capacitor containers and contact apertures having increased aspect ratios and methods for making the same
JP2007134699A (ja) キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリセルの形成方法
US6143602A (en) Methods of forming memory device storage capacitors using protruding contact plugs
US6489226B2 (en) Semiconductor processing methods of forming contact openings, methods of forming memory circuitry, methods of forming electrical connections, and methods of forming dynamic random access memory (dram) circuitry
US7449390B2 (en) Methods of forming memory
US6207571B1 (en) Self-aligned contact formation for semiconductor devices
JP3355511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136342A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリセル
JP2001223271A (ja) ライン相互結線と、拡散部へのボーダレス・コンタクトとを同時に形成する方法
US6114202A (en) Method of fabricating dynamic random access memory
KR100353561B1 (ko) 반도체장치의 배선연결부 형성방법
KR0168340B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조방법
JP2004186703A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20030050667A (ko) 콘택홀 형성 방법 및 그를 이용한 메모리소자의 제조 방법
KR20010010210A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20000041587A (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091019

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091112