JP2003528810A - メラノコルチン−4受容体結合化合物及びその使用方法 - Google Patents

メラノコルチン−4受容体結合化合物及びその使用方法

Info

Publication number
JP2003528810A
JP2003528810A JP2001515309A JP2001515309A JP2003528810A JP 2003528810 A JP2003528810 A JP 2003528810A JP 2001515309 A JP2001515309 A JP 2001515309A JP 2001515309 A JP2001515309 A JP 2001515309A JP 2003528810 A JP2003528810 A JP 2003528810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methoxy
tetrahydro
pyrimidine
benzylsulfanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001515309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003528810A5 (ja
Inventor
マーティン ピー マグワイア
ミンシ ダイ
トリシア ジェイ ヴォス
Original Assignee
ミレニアム ファーマスーティカルズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミレニアム ファーマスーティカルズ インク filed Critical ミレニアム ファーマスーティカルズ インク
Publication of JP2003528810A publication Critical patent/JP2003528810A/ja
Publication of JP2003528810A5 publication Critical patent/JP2003528810A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化学式(I): で表されるMC4-R結合化合物で、Bがアンカー部分、Zが中心部分、及びEがMC4-R相互作用部分である化合物について説明する。体重減少に関連する疾患など、MC4-R関連疾患を治療するための化合物の使用方法についても説明する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 発明の背景 メラノコルチンは幅広い生理作用を有することが知られている(Nakanishi, et
al. Nature (1979) 278:423-427)。メラノコルチンは、副腎皮質機能及びメラ
ノサイトに対する、そのよく知られた作用の他にも、行動、学習、記憶、心臓血
管系の制御、痛覚消失、体温調節や、プロラクチン、リューティナイジング(原
語:luetinizing)ホルモン、及び生体アミンを含め、他の神経液性物質の放出
に作用を及ぼすことが分かっている (De Weid et al. Methods Achiev. Exp. Pa
thol. (1991) 15:167-199; De Weid et al. Physiol. Rev. (1982) 62:977-1059
; Gruber, K.A. et al. Am. J. Physiol. (1989) 257:R681-R694; Murphy et al
. Science (1980) 210:1247-1249; Murphy et al. Science (1983) 221:192-193
; Ellerkmann, E. et al. Endocrinol. (1992) 130:133-138; Versteeg, D.H.G.
et al. Life Sci. (1986) 835-840)。周辺的には、メラノコルチンは免疫変調
性及び神経栄養性を有し、取り巻く区分の事象に関与していることが判明してい
る (Cannon, J.G. et al. J. Immunol. (1986) 137:2232-2236; Gispen, W.H. T
rends Pharm. Sci. (1992) 11:221-222; Wilson, J.F. Clin. Endocrinol. (198
2) 17:233-242; Clark, D. et al. Nature (1978) 273:163-164; Silman, R.E.
et al. Nature (1976) 260:716-718)。さらに、メラノコルチンは、脳、卵巣、
肺、甲状腺、肝臓、結腸、小腸及び膵臓を含む、無数の正常なヒト組織に存在す
る(Tatro, J.B. et al. Endocrinol. (1987) 121:1900-1907; Mountjoy, K.G. e
t al. Science (1992) 257:1248-1251; Chhajlani, V. et al., FEBS Lett. (19
92) 309:417-420; Gantz, L. et al., J. Biol. Chem. (1993) 268:8246-8250;
Gantz, L. et al, J. Biol. Chem. (1993) 268:15174-15179)。 【0002】 最近の研究では、メラノコルチンペプチドの受容体サブタイプには予測を越え
た多様性があることが解説され、それらは七回膜貫通型Gたんぱく共役型細胞表
面受容体のスーパーファミリーに属すると、決定されている(Mountjoy, K.G. et
al., Science(1992), 上記; Chhajlani, V. et al., FEBS Lett. (1992), 上
記)。 5つのメラノコルチン受容体サブタイプがクローンされている。メラノコ
ルチン−1(MC1)受容体はメラノーマ細胞に見られ、そこで色素沈着を媒介す
る役割をしている。メラノコルチン−2受容体(MC2-R又はACTH受容体)は副腎
に見られ、そこでACTH(副腎皮質刺激ホルモン)の働きを媒介している。メラノ
コルチン−3受容体(MCR-3)は主に中枢神経系(CNS)に見られ(Gantz, L. et
al., J. Biol. Chem. (1993) 268:8246-8250)るが、その生理学的機能は不明で
ある。メラノコルチン−4受容体(MC4-R)は脳に見つかっており、そこで皮質
、視床、視床下部、脳幹、及び脊髄を含むいくつかの部位に広く分布している(G
antz, L. et al. J. Biol. Chem. (1993) 268:15174-15179; Mountjoy, K.G. et
al. Mol. Endocrinol. (1994) 8:1298-1308)。MC4-Rは最近、体重の恒常性に関
連があるとされた。MC4-Rを「ノックアウト」したマウスには、肥満が発生する
ことが示されている (Huszar et al. Cell (1997) 88:131-141)。肥満につなが
る摂食行動は、MSHペプチドを注射すると抑制できる(Vergoni et al. Neuropep
tides (1986) 7:153-158; Vergoni et al. Eur. J. Pharmacol. (1990) 179:347
-355; Fan et al. Nature (1997) 385:165-168)。メラノコルチン−5受容体(M
C5-R)は広く末梢に分布しており、外分泌腺機能の調節に参与していると考えら
れている (Chen et al. Cell (1997) 91:789-798)。 【0003】 発明の概要 ある態様では、本発明は、ほ乳類のメラノコルチン−4受容体(MC4-R)関連
状態を治療する方法に関するものである。本方法は、MC4-R関連状態が治療され
るよう、有効量のMC4-R結合化合物をほ乳類に投与するステップを含む。前記MC4
-R結合化合物は式(I): 【0004】 【化1】 【0005】 のものであり、 但し式中、Bはアンカー部分、Zは中央部分であり、EはMC4-R相互作用部分であ
り、及びこれらの薬学的に容認可能な塩である。 【0006】 更なる実施例では、前記MC4-R結合化合物は式(II): 【0007】 【化2】 【0008】 のものであり、 但し式中、Bはアンカー部分であり、Aは環状部分であり、EはMC4-R相互作用部
分であり、及びこれらの薬学的に容認可能な塩である。 【0009】 別の実施例では、本発明は式(III): 【0010】 【化3】 【0011】 の化合物を有効量、ほ乳類に投与することにより、ほ乳類のMC4-R関連状態を治
療する別の方法に関するものであり、 但し式中、Bはアンカー部分であり、L1 及びL2 はリンカー部分であり、 A は
環状部分であり、E はMC4-R相互作用部分であり、そして薬学的に容認可能なそ
れらの塩、である。 【0012】 さらに本発明は、式IIIのMC4-R結合化合物で、MC4-R関連状態を治療する方法
に関するものであり、但し式中、Bは置換もしくは未置換のビアリール、未置換
もしくは置換の 複素環、又は未置換もしくは置換の フェニル(但しこの場合、
前記置換基のうちの一つ以上はハロゲン、アルキル、アルキニル、アルコキシ、
アリール、アミノ、シアノ、 又はニトロである)であり; L1 は一個の共有結
合、C1-C10 分岐鎖又は枝なし鎖アルキル(但し当該炭素のうちの一つ又は二つ
は選択的に酸素、硫黄又は窒素原子に置換される)であり、; L2 は一個の共有
結合、置換もしくは未置換のアミノ、エーテル、チオエーテル又はアルキルであ
り; E は置換もしくは未置換のアルキル、アミノ、アミジノ、グアニジノ、複素
環、又はアリール(但し前記置換基はアミノ、アリールアルキル、アミノアルキ
ル、アルキル、アリール、アルケニル、又はアルキニルである)であり; そして
A は置換もしくは未置換のフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はビ
アリールであり、そして薬学的に容認可能なそれらの塩、である。 【0013】 別の実施例では、本発明はほ乳類のMC4-R関連状態を、MC4-R関連状態が治療さ
れるよう、有効量のMC4-R結合化合物をほ乳類に投与することにより、治療する
方法に関するものである。この実施例では、本化合物は式(IV): 【0014】 【化4】 【0015】 のものであり、 但し式中、B は置換もしくは未置換のアルキル、シクロアルキル、アルケニル
、アルキニル、アリール、又はヘテロアリールであり; A はアリール、ヘテロア
リール、ビアリール、シクロアルキル、複素環、又はシクロアルケニルであり;
L1 及び L2 は一個の共有結合、C1-C6 分岐鎖又は枝なし鎖アルキルからなる群
より選択され(但し当該炭素のうちの一つ又は二つは選択的に酸素、硫黄又は窒
素原子に置換される); r は一個の共有結合、CH、CH2、CR1、CR1R2、又はHであ
り; t はCH、CH2 、CR3、 CR3R4 、又はHであり;s は CHR5、CR5、CR5R6 であ
るか、又は存在せず(例えば後に環式でないジアミンが残るなど)、;R はH、
置換もしくは未置換のアルキル、アリールアルキル、又はヘテロアルキルであり
、そして選択的にA、B、L1、又は L2に連結していてもよく;R1 、R2、R3 、R4
、R5 、及びR6 はそれぞれ置換もしくは未置換のアルキル、アルケニル、ハロゲ
ン、チオール、又はアルコキシであり、そして選択的に、炭素環又は複素環を形
成するように連結されていてもよい。このようなMC4-R結合化合物の薬学的に容
認可能な塩も、包含されるところである。 【0016】 さらに本発明は、ほ乳類のMC4-R関連状態 を、式(V): 【0017】 【化5】 【0018】 のMC4-R結合化合物を有効量、投与することにより、治療する方法に関し、 但し式中、Bは 置換もしくは未置換の ビアリール、未置換もしくは置換の複
素環、又は未置換もしくは置換のフェニル(但し前記置換基の一つ以上はハロゲ
ン、アルキル、アルキニル、アルコキシ、アリール、アミノ、シアノ、又はニト
ロであり;L1 は一個の共有結合、C1-C10 分岐鎖又は 枝なし鎖 アルキル(但し
当該炭素のうちの一つ又は二つは選択的に酸素、硫黄又は窒素原子に置換されて
いる)であり、; L2 は一個の共有結合、置換もしくは未置換のアミノ、エーテ
ル、チオエーテル又はアルキルであり;E は置換もしくは未置換のアルキル、ア
ミノ、アミジノ、グアニジノ、複素環、又はアリール(但し前記置換基はアミノ
、アリールアルキル、アミノアルキル、アルキル、アリール、アルケニル、又は
アルキニルであり;Πは一個の共有結合、一個の炭素原子、一個の窒素原子、複
素環、アルキル、シクロアルキル、又は アリールであり; L3 は一個の共有結合
、C1-C6 分岐鎖、枝なし鎖 又は環状アルキル(但し当該炭素のうちの一つ、二
つ又は三つは選択的に酸素、硫黄又は窒素原子、カルボニル、アミノカルボニル
、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ又はアミノチオカルボニル
に置換されており)、そしてΛは複素環、アリール、アルコキシ、アミノ、アル
キル、アルケニル、アルキニル、又は水素であり、そしてλは0、1 又は2であり
、そして薬学的に容認可能なそれらの塩である。 【0019】 さらに別の実施例では、本発明は、有効量のMC4-R結合化合物をほ乳類に投与
することにより、ほ乳類のMC4-R関連状態を治療する方法に関する。当該化合物
はMC4-R アンタゴニストであり、式(VI): 【0020】 【化6】 【0021】 のものであり、 但し式中、P1、P2、P3、P4、及びP5 は選択的に置換される炭素、硫黄、又は
窒素(但しP1、P2、P3、P4 及びP5 のうちの一つは一個の共有結合を表していて
もよく)であり; Z1、Z2、Z3、Z4、 及び Z5 は選択的に置換される炭素又は窒
素であり;L1 は一個の共有結合、C1-C10 分岐鎖又は枝なし鎖アルキル(但し、
当該炭素のうちの一つ又は二つは選択的に酸素、 硫黄又は窒素原子に置換され
ており);L2 は一個の共有結合、置換もしくは未置換のアミノ、エーテル、チ
オエーテル 又はアルキルであり;そしてJは未置換もしくは置換の含窒素複素環
又は置換もしくは未置換のアミノ基であり、そして薬学的に容認可能なそれら
の塩、である。 【0022】 別の実施例では、MC4-R結合化合物は式(VII): 【0023】 【化7】 【0024】 のものであり、 但し式中、Z1、Z2、Z3、Z4、及び Z5 は CH、N、又は置換された炭素であり;
そして P1、P2、P3、P4、及び P5 は CH、N 又は置換された炭素、である。 【0025】 別の実施例では、MC4-R結合化合物 は式(VIII): 【0026】 【化8】 【0027】 のものであり、 但し式中、Z1、Z2、Z3、Z4、及びZ5 はCH、N、又は置換された炭素であり;そ
して P1、P2、P3、P4、及びP5 はCH、N 又は置換された炭素、である。 【0028】 さらに本発明は、式(IX): 【0029】 【化9】 【0030】 のMC4-R結合化合物に関し、 但し式中、P2はCH、 CF、 CCl、 CBr、C-アルキル、C-アルコキシ、C-CN、C-O
H、又はCIであり; P3はCH、CF、CCl、CBr、C-アルキル、C-アルコキシ、C-CN、C-OH、又はCIであ
り; P4はCH、CCl、CBr、CF、C-アルキル、C-アルコキシ、C-CN、C-OH、又はCIであ
り; G1 及びG2 はそれぞれ独立にCH2、S、又はOであり; rは一個の共有結合又はCH2であり; tはCH2、CR3、又はCR3R4であり; sはCH2、CHR5又はCR5R6であり; Rは水素又はアルキルであり; Z1はCHであるか、又はZ2 に共有結合してナフチル環を形成しており; Z2はCH、C-(C≡CH)、CCl、CBr、CI、CFであるか、又はZ1 に共有結合してナフ
チル環を形成し; Z5はCH、又はC-OMeであり; R3、R4、R5、及びR6 はメチル、エチル、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲ
ン、シアノ、 ニトロ、又はアミノであり、又は薬学的に容認可能なそれらの塩
、である。 【0031】 さらに本発明は、ほ乳類のMC4-R関連状態を治療するための医薬組成物も提供
する。本医薬組成物は、薬学的に容認可能な担体及びMC4-R結合化合物を含有す
る。本化合物は、当該方法の説明の形でここに解説されているが、本発明はさら
に、化合物を含有する医薬組成物と、当該化合物自体とに関するものであること
を、理解されたい。例えば、本発明の医薬組成物には、薬学的に容認可能な担体
と、有効量の、少なくとも一つの式(I): 【0032】 【化1】 【0033】 のMC4-R結合化合物とが、含まれ、 但し式中、Bはアンカー部分であり、Zは中央部分であり、EはMC4-R相互作用部
分であり、及び薬学的に容認可能なそれらの塩、である。 【0034】 発明の詳細な説明 ある態様では、本発明は、ほ乳類のメラノコルチン−4受容体(MC4-R)関連
状態を治療する方法に関するものである。本方法は、MC4-R関連状態が治療され
るよう、有効量のMC4-R結合化合物をほ乳類に投与するステップを含む。このMC4
-R結合化合物は式(I): 【0035】 【化1】 【0036】 のものであり、 但し式中、Bはアンカー部分であり、Zは中央部分であり、EはMC4-R相互作用部
分であり、及び薬学的に容認可能なそれらの塩である。 【0037】 用語「MC4-R」には、α−メラノサイト刺激ホルモンの受容体が含まれる。MC4
-Rは通常脳内に見られ、そこで広く分布している(Mountjoy et al. Mol. Endocr
inol. (1994) 8:1298-1308)。メラノコルチンはペプチドホルモンであり、メラ
ノサイトの色素沈着の調節や、記憶及び体温調節で重要な役割を果たす。これら
は、ポリペプチド前駆体プロオピオメラノコルチン(POMC)から切断されてでき
るαメラノサイト刺激ホルモンなどの、様々なペプチドから成る。メラノコルチ
ンの作用は、メラノコルチン受容体の活性化を介したアデニル酸シクラーゼの刺
激により媒介される。 【0038】 メラノコルチン−4受容体(MC4-R)は脳組織で発現するGたんぱく共役型受
容体(GPCR)である。MC4-Rたんぱくのインビボでの具体的な役割が、MC4-R「ノ
ックアウト」マウスを操作して調査されている。このマウスは、内因性のMC4-R
遺伝子コーディング配列が欠失していいるために、機能的なMC4-Rを生成できな
かった。 【0039】 このノックアウトマウスは、マウスMC4-r遺伝子の単離及びクローン作製に、
ヒトMC4-R遺伝子配列を用いて作製された。次に、内因性のマウスMC4-r遺伝子と
相同組換えを起こしたときに、マウスMC4-rコーディング配列の大部分を欠失さ
せるよう設計されたマウスMC4-rターゲティング作成物を作製した。破壊したMC4
-r遺伝子を含有する胚性幹(ES)細胞を作製し、単離し、マウス未分化胚芽細胞
に顕微注射して、破壊されたMC4-r遺伝子を含有する細胞がキメラになったマウ
スを作製した。このESゲノムが生殖細胞へ伝播されてできた、このキメラマウス
の子を得て、破壊されたMC4-Rがヘテロ接合型になった動物を特定した。 【0040】 MC4-Rのインビボでの役割を評価するために、破壊されたMC4-r遺伝子がヘテロ
接合型になった動物同士を交配し、野生型マウス、MC4-r変異がヘテロ接合型に
なったマウス、及び、MC4-R変異がホモ接合型になったマウスを含む同腹子を得
た。この動物の体重増加を定期的に観察した。ホモ接合型であるヌルMC4-R変異
体では、僅かに生後25日で、MC4-Rがヘテロ接合型になったマウスや、野生型
マウスに比較して、体重増加が見られた。生後54乃至58日で、MC4-R欠損マ
ウスは、野生型に比べて平均で55乃至70%、体重が重く、そして、MC4-R欠
失がヘテロ接合型になったマウスに比較しても約50%、体重が重かった。 【0041】 言語「MC4-R関連状態」には、MC4-Rの異常なもしくは望ましくない活性又は発
現を特徴とする状態、異常又は疾患が含まれる。さらに、MC4-Rリガンド(例え
ばα−メラノサイト刺激ホルモン)の関連する状態、異常及び疾患も含まれる。
この言語には、さらに、MC4-R又はそのリガンドの異常な又は望ましくない活性
を特徴とする状態、異常及び疾患の防止が含まれる。MC4-R関連状態の例には、
限定するわけではないが、色素沈着、体重減少又は肥満などの体重恒常性、を伴
う異常が含まれる。これには急性炎症性反応の過程で起きたり、又は、癌患者に
、悪液質、放射線治療又は化学療法の結果起きる体重の不健康な減少、又は、宇
宙旅行で起きるものなど、刺激を受けた又は実際の無重力が原因で起きる体重の
望ましくない減少、を含めることができる。 【0042】 他の例の不健康な減少は、エイズなどの疾患の患者で進行期に起きるものであ
る。生理学的には、これは、食欲の喪失やおそらくは異化作用が異常であるなど
、多数の複雑な因子が絡み合った結果かも知れない。この悪液質は、MC4-R結合
化合物により、緩慢にすることができよう。本発明のある好適な実施例では、当
該の体重減少は、老化、神経性食欲不振、又は悪液質(癌又はHIVに関連する悪
液質など)が原因である。 【0043】 更なる実施例では、当該のMC4-R関連状態は体重減少ではない。 【0044】 用語「ほ乳類」には、MC4-Rを発現する生物が含まれる。ほ乳類の例には、マ
ウス、ラット、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウマ、クマ、サル、イヌ、ネコ、及
び好ましくはヒト、がある。MC4-Rを発現するトランスジェニック生物も、この
定義に含まれる。 【0045】 言語「MC4-R結合化合物」には、MC4-Rが相互作用する相手であり、この相互作
用の結果、MC4-Rの活性が変調されるような化合物が含まれる。ある実施例では
、本MC4-R結合化合物は、MC4-Rのアンタゴニストである。用語「アンタゴニスト
」には、MC4-Rと相互作用することで、例えばα−メラノサイト刺激ホルモン又
は他のMC4-Rリガンドなどの第二の化合物がMC4-Rと相互作用する能力を、例えば
阻害する又は減少させるなど、変調するような化合物が含まれる。別の実施例で
は、本MC4-R結合化合物はMC4-Rのアゴニストである。用語「アゴニスト」には、
MC4-Rと相互作用することで、例えばαメラノサイト刺激ホルモンなどの第二の
化合物と相互作用するその活性及び/又は能力を、例えば増加又は刺激するなど
、変調するような化合物が含まれる。 【0046】 MC4-R結合化合物は、インビトロ(例えば細胞をベースとした及び細胞をベー
スとしていない)法及びインビボ法の両方で同定できる。これらの方法を、実施
例2、3、4及び5で詳細に解説する。 【0047】 シンチレーション・プロキシミティ・アッセイ(SPA)は、細胞をベースとし
ていないインビトロ検定法であり、実施例2に解説されている。この検定法は、
MC4-Rに、結合するなどMC4-Rと相互作用する化合物を同定するのに利用できる。
このような化合物はMC4-R活性のアンタゴニスト又はアゴニストとして作用する
と考えられ、体重の異常を治療するのに利用してもよいであろう。MC4-R結合化
合物のMC4-Rへの結合能を定性する尺度の一つはIC50である。好ましくは、
本MC4-R結合化合物は、MC4-Rに、例えば約50μM以下、20μM以下、10μM以下、5
μM以下、2.5μM以下、又は1μM以下の結合親和性で、結合するとよい。ある有
利な実施例では、MC4-R結合化合物のIC50は約0.5μM以下、約0.3μM以下、
約0.1μM以下、約0.08μM以下、約0.06μM以下、約0.05μM以下、約0.04μM以下
、又は、好ましくは約0.03μM以下であるとよい。 【0048】 SPAでは、単離された膜を用いて、MC4-Rと相互作用する化合物を同定する。例
えば、単離された膜を用いた典型的な実験では、293細胞を遺伝子操作してMC4-R
を発現させてもよい。標準的な技術で膜を採取し、インビトロ結合検定に用いる
125Iで標識したリガンド(例えば125Iで標識したα-MSH、β-MSH、又
はCTH)をこの膜に結合させ、比活性を検定する。比活性は、標識のない過剰リ
ガンドの存在下で行った結合検定を比較することにより、決定する。 【0049】 MC4-R結合化合物を同定するには、テスト化合物の存在下又は不存在下で、標
識したリガンドと一緒に膜をインキュベートする。受容体に結合し、標識したリ
ガンドと、膜への結合をめぐって競合する化合物は、ビヒクルコントロール試料
に比較してシグナルを低下させた。好ましくは、MC4-RとMC4-Rリガンド、例えば
α-MSH、β-MSH及びACTHなど、との間の相互作用に拮抗する化合物を同定するよ
う、スクリーンを設計するとよい。このようなスクリーンでは、MC4-Rリガンド
を標識し、テスト化合物が、この標識したリガンドのMC4-Rへの結合に拮抗する
能力について、検定してもよい。 【0050】 さらに細胞をベースにした検定系は、MC4-R結合化合物を同定するためにも利
用できる。細胞をベースにした検定系の一例は実施例3で詳述するcAMP検定であ
る。細胞をベースにした方法では、MC4-Rに結合する化合物をスクリーニングす
るのに、MC4-Rを内因性発現する細胞が用いられよう。代替的には、MC4-Rを発現
するよう遺伝子操作した293細胞、COS細胞、CHO細胞、線維芽細胞、等々の細胞
株を用いて、スクリーニングを行う。好ましくは、メラノコルチンペプチドによ
る活性化に応答するような機能的受容体を発現するよう遺伝子操作したホスト細
胞を、化学的、生理学的、生物学的、又は表現型上の変化、ホスト細胞遺伝子又
はレポータ遺伝子の誘導、cAMPレベル、アデニル酸シクラーゼ活性、ホスト細胞
Gたんぱく活性、細胞外の酸性化速度、ホスト細胞キナーゼ活性、増殖、分化、
等々の変化で測定されるところの当該検定のエンドポイントとして利用できる。 【0051】 スクリーニング検定で利用するには、機能的MC4-Rを発現するホスト細胞は、M
C4-Rリガンドに対して有意な応答、好ましくはバックグラウンドよりも5倍高い
誘導、を生ずるべきである。ホスト細胞は、例えばCREレポータ遺伝子の強力な
誘導を検出するためなど、メラノコルチンペプチドによる誘導的応答を最大にす
るには、読出しに応じ、数多くの性質を持つことが好ましい。(a)低い天然レ
ベルのcAMP、(b)GたんぱくがMC4-Rと相互作用できること、(c)高レベル
のアデニル酸シクラーゼ、(d)高レベルのプロテインキナーゼA、(e)低レ
ベルのホスホジエステラーゼ、及び(f)高レベルのcAMP応答エレメント結合た
んぱく、が有利であろう。メラノコルチンペプチドへの応答を高めるには、望ま
しい因子をより多く、又は、望ましくない因子を少なく、発現するように、ホス
ト細胞を操作してもよいかも知れない。加えて、CREレポータの誘導を伝達する
別の経路を削除して、基底値を下げてもよいであろう。 【0052】 このような細胞系を用いるには、メラノコルチン受容体を発現する細胞をテス
ト化合物又はビヒクルコントロール(例えばプラセボ)に暴露する。暴露後、こ
の細胞を検定して、メラノコルチン受容体のシグナル伝達経路の成分の発現及び
/又は活性を測定するか、又は、シグナル伝達経路自体の活性を検定することが
できる。例えば、暴露後、細胞溶解産物を、cAMPの誘導について検定してもよい
。テスト化合物により、ビヒクルコントロールで処理した細胞で見られるものに
比較してcAMPレベルが上昇していれば、それは、そのテスト化合物が、ホスト細
胞で発現したメラノコルチン受容体により媒介されるシグナル伝達を誘導するこ
との指標となる。MC4-Rのアンタゴニストとして働くと考えられる化合物をスク
リーニングする際には、ビヒクルコントロールに比較した時の、テスト化合物に
よるシグナル伝達の阻害を調べるのに、例えばα-MSH、β-MSH又はACTHなど、MC
4-Rを活性化するリガンドを含める必要がある。 【0053】 メラノコルチン受容体同士を区別し、MC4-Rを選択的に作動させる又は拮抗す
る化合物を同定したい場合には、それぞれが(MC1-R乃至MC5-R)メラノコルチン
受容体を一種類だけ発現するように遺伝子操作された一パネルのホスト細胞を用
いて、上述の検定を行ってもよい。薬剤を発見する目的のためには、ヒトメラノ
コルチン受容体を発現させるのが好ましい。この目的のためには、ホスト細胞に
遺伝子操作を加えて、メラノコルチン受容体1番から5番に関して判明している
アミノ酸配列のいずれかを発現するようにしてもよい。各受容体のクローニング
及び特徴付けは既に解説がある。MC1-R及びMC2-R: (Mountjoy., 1992, Science 257: 1248-1251; Chhajlani & Wikberg, 1992 FEBS
Lett. 309: 417-420); MC3-R (Roselli-Rehfuss et al., 1993, Proc. Natl. A
cad. Sci., USA 90: 8856-8860; Gantz et al., 1993, J. Biol. Chem. 268: 82
46-8250); MC4-R (Gantz et al., 1993, J. Biol. Chem. 268: 15174-15179; Mo
untjoy et al., 1994, Mol. Endo. 8: 1298-1308); 及びMC5-R (Chhajlani et a
l., 1993, Biochem. Biophys. Res. Commun. 195: 866-873; Gantz et al., 199
4, Biochem. Biophys. Res. Commun. 200; 1234-1220)(それぞれ、全文を参照
をもってここに編入することとする)。このように、前述の各配列を利用して、
ここで解説するスクリーニング検定で使用できるよう、メラノコルチン受容体の
一つを発現する一個の細胞又は細胞株を操作することができる。MC4-R活性を特
異的又は選択的に調節する化合物を同定するには、MC4-Rの活性化又はMC4-R活性
化の阻害を、当該化合物が他のメラノコルチン受容体に及ぼす作用と比較する。
いくつかの実施例では、MC4-Rに対して選択的な本発明の化合物を選択するのが
有利かも知れない。また反対に、他の受容体とも相互作用する化合物を選択する
のが便利な場合もあろう。 【0054】 更なる一実施例では、本発明のMC4-R結合化合物は、少なくとも一つの他のMC
受容体よりも、例えば2倍を越えて選択的、少なくとも10倍選択的、少なくと
も20倍選択的、少なくとも50倍選択的、又は少なくとも100倍選択的であ
るなど、MC4-Rに対してより選択性が高い。 【0055】 更なる一実施例では、本発明のMC4-R結合化合物は、MC1-Rよりも、例えば2倍
を越えて選択的、少なくとも10倍選択的、少なくとも20倍選択的、少なくと
も50倍選択的、又は少なくとも100倍選択的であるなど、MC4-Rに対してよ
り選択性が高い。 【0056】 更なる一実施例では、本発明のMC4-R結合化合物は、MC3-Rよりも、例えば2倍
を越えて選択的、少なくとも10倍選択的、少なくとも20倍選択的、少なくと
も50倍選択的、又は少なくとも100倍選択的であるなど、MC4-Rに対してよ
り選択性が高い。 【0057】 更なる一実施例では、本発明のMC4-R結合化合物は、MC5-Rよりも、例えば2倍
を越えて選択的、少なくとも10倍選択的、少なくとも20倍選択的、少なくと
も50倍選択的、又は少なくとも100倍選択的であるなど、MC4-Rに対してよ
り選択性が高い。 【0058】 さらに別の実施例では、本発明のMC4-R結合化合物は、少なくとも一種類、二
種類又は三種類の他のMC受容体(例えばMC1-R、MC3-R、又はMC5-R)よりもMC4-R
受容体に対してより選択性が高い。更なる実施例では、本MC4-R結合化合物は、M
C1-R、MC-3、及びMC5-Rよりも、MC4-Rに対してより選択性が高い。更なる実施例
では、本MC4-R結合化合物は、MC4-Rに対して、MC1-R、MC-3、及びMC5-Rよりも少
なくとも10倍選択的、少なくとも20倍選択的、少なくとも50倍選択的、又
は少なくとも100倍選択的である。 【0059】 上述したように、ある実施例では、本MC4-R結合化合物には式(I): 【0060】 【化1】 【0061】 の化合物が含まれ、 但し式中、Bはアンカー部分であり、Zは中央部分であり、EはMC4-R相互作用部
分であり、そして薬学的に容認可能なそれらの塩である。 【0062】 言語「アンカー部分」(「B」)には、好ましくはMC4-R結合化合物のMC4-Rへ
の結合に至るような、MC4-Rと相互作用する部分が含まれる。アンカー部分の例
には、置換もしくは未置換のアルキル(例えば分岐鎖、直鎖、又は環状のもの(
例えばシクロヘキサン、シクロペンタン))、アルケニル、アルキニル、アリール
(例えば、置換もしくは未置換のフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラセ
ニル、フルオレニル、等々)、複素環 (例えば、チエニル、モルホリニル、ピプ
ラジニル、ピペリジニル、等々)、及び多環式 (例えば、インドリル、ベンゾチ
オエニル、等々) 部分がある。アンカー部分の他の例には、カルボニル部分、チ
オール基、シアノ基、アミノ基、及び水素原子がある。 【0063】 更なる実施例では、前記アンカー部分 (「B」) には、置換もしくは未置換の
炭素環式アリール部分、例えば、フェニル、ナフチル、等々が含まれる。置換基
の例には、ハロゲン (例えば、フッ素、塩素、ヨウ素、臭素、等々)、アルコキ
シ (例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-プロピルオキシ、n-ブチ
ルオキシ、ペントキシ、シクロペントキシ、アリールアルキルオキシ、等々) ヒ
ドロキシ、アルキルカルボニル、シアノ、ニトロ、チオール、アルケニル、アル
キニル (例えば、エチニル、等々)、アルキルカルボニルオキシ アリールカルボ
ニルオキシ アルコキシカルボニルオキシ アリールオキシカルボニルオキシ、カ
ルボキシレート、アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、アルキルチオカル
ボニル、 ホスフェート、 ホスホネート、ホスフィネート、 アミノ(アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキル
アリールアミノを含む)、アシルアミノ (アルキルカルボニルアミノ、アリール
カルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、ス
ルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェ
ート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、トリフルオロメチル、
アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、 ヘテロアリール、アルキル (例え
ば、未置換の (例えば、メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル、 ヘキシル、 等々)
又は置換された、例えば、ハロゲン置換された、例えば、トリフルオロメチル、
トリクロロメチル)、アリール (例えば、置換及び未置換のフェニル、ヘテロア
リール (例えば、チエニル、ピリジニル、等々)、アリールアルキル、アリール
アルケニル、アリールアルキニル、又はこれらの組合せ、がある。さらに別の更
なる実施例では、前記アンカー部分置換基それ自体を、一つ以上のハロゲン、ニ
トロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール又はアルコキシ基又はこれ
らの組合せに置換することができる。いくつかの実施例では、前記アリール部分
を、置換もしくは未置換の、炭素環又は複素環、芳香族環又は非芳香族環でもよ
い別の環に縮合させる。 【0064】 更なる実施例では、前記アンカー部分を少なくとも一つのハロゲン、アルコキ
シ基、又はアルキル (例えば、置換もしくは未置換の) 基に置換する。ハロゲン
置換フェニルのアンカー部分の例には、o-ヨードフェニル、m-ヨードフェニル、
o-ブロモフェニル、 m-ブロモフェニル、 o-クロロフェニル、 m-クロロフェニ
ル、o-フルオロフェニル、m-フルオロフェニル、p-フルオロフェニル、m-ニトロ
フェニル、 又はo-メトキシがある。またこのアンカー部分は、二つ以上の置換
基、例えば二つのハロゲン、例えば、二つのフッ素、フッ素及び塩素、を含んで
いてもよい。アンカー部分の他の例には、2-メトキシ-5-ブロモフェニル、2-メ
トキシ-5-フルオロフェニル、2-メトキシ-5-ヨードフェニル、2-メトキシ-5-フ
ルオロフェニル、2-エトキシ-5-ブロモフェニル、2-メトキシ-6-ブロモフェニル
、3-メトキシ-6-ブロモフェニル、2-イソプロピル-5-ブロモフェニル、2-n-プロ
ピル-5-ブロモフェニル、及び2-シクロペンチルオキシ-5-ブロモフェニル、があ
る。 【0065】 アンカー部分の例は、他にも、限定する訳ではないが、2-メトキシ-5-シアノ
フェニル、 2-クロロ-5-クロロフェニル、2-メトキシ-6-メトキシフェニル、2-
メトキシ-5-ニトロフェニル、2-メトキシ-5-フェニルフェニル、2-メトキシ-5-3
’-チオフラニルフェニル、2-メトキシ-5-メチルカルボニルフェニル、3,5-ジメ
チルオキシフェニル、2-メトキシフェニル、 2,5-ジメトキシフェニル、2-フル
オロ-6-クロロフェニル、及び3-クロロ-4-フルオロフェニル、がある。 【0066】 別の更なる実施例では、前記アンカー部分には、置換及び未置換の複素環が含
まれる。このような複素環の例には、限定する訳ではないが、フラニル、イミダ
ゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、
ベンゾジオザニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、メチレンジオキシフ
ェニル、エチレンジオキシフェニル、インドリル、チエニル、ピリミジル、ピラ
ジニル、プリニル、デアザプリニル、モルホリン、ピプラジン、ピペリジン、チ
オモルホリン、及びチオアゾリジンがある。置換基の例には、アルキル (例えば
、 置換もしくは未置換の、分岐、直鎖 又は環式、例えば、メチル、 エチル、 プ
ロピル、 ブチル、 ペンチル、 等々)、アルケニル、アルキニル、ハロゲン (例え
ば、フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素、 等々)、 ヒドロキシル、アルコキシ、
アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル
オキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボ
ニル、 アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、 アルキルチオカルボニル、 ホ
スフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ (アルキル アミ
ノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリ
ールアミノを含む)、アシルアミノ (アルキルカルボニルアミノ、 アリールカル
ボニルアミノ、 カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフ
ヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート
、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチ
ル、 アジド、 ヘテロシクリル、 アルキルアリール、 アリール 及びヘテロアリ
ール基、がある。 【0067】 別の更なる実施例では、前記アンカー部分 (「B」) は、置換もしくは未置換
の縮合したアリール又はビアリール 部分である。ビアリール部分には、二つ以
上の芳香族の環を持つ部分が含まれるが、これらの部分は縮合していても、又は
、一つ以上の共有結合を介して接続していてもよい。例には、ビフェニル、フル
オレン、アントラセニル、ベンゾキナゾリニル、 及びナフチルがある。ビアリ
ール部分の置換基の例には、アルキル (例えば、 置換及び未置換の、分岐鎖又
は直鎖、 メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル、 ペンチル、 等々)、アルコキシ (
例えば、 メトキシ、 エトキシ、 プロポキシ、 ブトキシ、ペントキシ、シクロ
ペントキシ、等々)、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、 アルキルカルボ
ニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリー
ルオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、 アルコキ
シカルボニル、 アミノカルボニル、 アルキルチオカルボニル、 ホスフェート、ホ
スホネート、ホスフィネート、アミノ (アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア
リールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシ
ルアミノ (アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、 カルバモ
イル及びウレイドを含む)、 アミジノ、 イミノ、 スルフヒドリル、 アルキル
チオ、 アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、
スルファモイル、 スルホンアミド、 ニトロ、トリフルオロメチル、 シアノ、ア
ジド、ヘテロシクリル、 アルキルアリール、芳香族、ヘテロ芳香族の部分、 ハ
ロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素、 等々)、これらの組合せ
及び、当該MC4-R結合化合物がそれに意図された機能を果たせる他の基、が含ま
れる。ビアリール部分には、さらに、一つ以上の複素環を含む部分、例えばベン
ゾチオフラニル、ベンゾチエニル、キノリニル、ベンゾチオフェニル、 ベンゾ
フラニル、イソキノリニル、ベンゾジオザニル、ベンゾキサゾリル、 ベンゾチ
アゾリル、メチレンジオキシフェニル、 エチレンジオキシフェニル、及びイン
ドリル、が含まれる。ビアリールアンカー部分の例には、ナフチル、2-メトキシ
ナフチル、 2-メトキシ-5-フェニルフェニル、2-エトキシナフチル、2-メトキシ
-5-チオフラニルフェニル、2-メチルナフチル、2-n-プロピルナフチル、 ベンキ
ソ(原語:benxo)チオフラニル、 2-フェニル フェニル、 2-メトキシ-5-4’メ
トキシ-フェニル フェニル; 2-メトキシ-5-(3’-フルオロ-4’-フェニル) フェ
ニル フェニル; 2-シクロペントキシナフチル; キノリル;及び2-メトキシ-5-(3
’-クロロ-4’フルオロ)フェニル フェニル、が含まれる。 【0068】 さらに、前記アンカー部分は多環式でもよく、また、縮合、架橋、又は、共有
結合を介して互いに連結していてもよい、一つ以上の芳香族、非芳香族、複素環
、及びヘテロアリール環の組合せを含んでいてもよい。この多環式アンカー部分
を、さらに、アルキル (例えば、 置換もしくは未置換の、分岐、直鎖 又は環式
、例えば、メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル、 ペンチル、 等々)、アルケニル
、 アルキニル、 ハロゲン(例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素、等々)、
ヒドロキシル、 アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニル
オキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ 、カ
ルボキシレート、 アルキルカルボニル、 アルコキシカルボニル、 アミノカルボ
ニル、 アルキルチオカルボニル、 ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート
、シアノ、アミノ (アルキル アミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジ
アリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ (アルキ
ルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを
含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、 アルキルチオ、 アリールチオ、
チオカルボキシレート、 スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スル
ホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、 アジド、ヘテロシクリル、 アルキル
アリール、アリール 及びヘテロアリール基などの置換基に、置換してもよい。 【0069】 用語「中央部分」(「Z」) には、 当該アンカー部分をMC4-R相互作用部分に共
有結合させる部分が含まれる。中央部分の例には、環状部分、 選択的に置換さ
れるアミン (例えば、三級アミノ、アミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノア
ルキルアミノ、 アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ; アリール
アミノカルボニルアミノ 基;アリールアミノチオカルボニルアミノ)、選択的に
置換されるアルキル基 (例えば、置換もしくは未置換の アルキル、アリールを
持つ炭素原子 (例えば、フェニル、 ナフチル)、複素環部分 (例えば、モルホリ
ニル、ピプラジニル、 等々)、及びカルボニル 基、等々が含まれる。中央部分
の置換基の例には、例えば、アルキル (例えば、直鎖、分岐鎖又は環式, 置換も
しくは未置換の、メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル、 シクロプロピル、 シクロ
ブチル、 シクロペンチル、 シクロヘキシル)、アルケニル (エテニル、プロペニ
ル、ブテニル、等々)、アルキニル (例えば、エチニル、プロピニル、等々)、ハ
ロゲン (例えば、 塩素、 フッ素、 ヨウ素、 臭素)、ヒドロキシル、 アルコキ
シ (例えば、メトキシ、エトキシ、 トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロポキシ、 等々)、アルキルカルボニルオ
キシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキ
シカルボニルオキシ、カルボキシレート、 アルキルカルボニル、 アルコキシカ
ルボニル、 アミノカルボニル、 アルキルチオカルボニル、 ホスフェート、 ホス
ホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ (アルキル アミノ、 アリールアル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアル
キルアリールアミノを含む)、アシルアミノ (アルキルカルボニルアミノ、アリ
ールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ
、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スル
フェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフル
オロメチル、 アジド、ヘテロシクリル (例えば、 モルホリニル、 ピプラジニル
、 等々)、アリールアルキル、アルキルアリール 及びアリール (例えば、置換
もしくは未置換の フェニル (例えば、アルキル、ハロゲン、アルコキシ 置換)
、ナフチル、アントラセン、等々) 及びヘテロアリール 部分が含まれる。さら
に、この中央部分には、一つ以上のリンカー部分がさらに含まれていることがあ
る。例えば、このリンカー部分は、当該環状部分をアンカー部分及び/又はMC4-
R相互作用部分に共有結合させていてもよい。 【0070】 用語「中央部分」には、さらに、式(XII): 【0071】 【化12】 【0072】 の部分が含まれ、 但し式中、Π は一個の共有結合、一個の炭素原子、一個の窒素原子、複素環
、アルキル、炭素環又はアリールであり; L3 は一個の共有結合、C1-C6 分岐鎖、 枝なし鎖もしくは環式のアルキル(但
し当該炭素のうちの一つ、二つ又は三つは選択的に酸素、硫黄又は窒素原子と置
換される)、カルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルアミノ、アミノ
カルボニルオキシ又はアミノチオカルボニル部分であり; Λ は置換もしくは未置換の複素環、アリール、アルコキシ、アミノ、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、又は水素であり;そして λは 0、1 又は2である。 【0073】 更なるある実施例では、Π は一個の炭素又は窒素原子である。別の実施例で
は、Π はアルキル、炭素環、複素環 (例えば、ピプラジニル、モルホリニル、
ピペリジニル、等々)である。 【0074】 別の更なる実施例では、Λ は複素環 (例えば、非芳香族、例えば、置換もし
くは未置換の、架橋した、縮合した、又は単環式の、モルホリニル、ピペリジニ
ル, アゼチジニル、ピプラジニル、 等々、 又は、芳香族、例えば、ピリジニル
、ピリミジニル、ピロリル、 等々)、アリール 例えば、フェニル、ナフチル)
又はアミノ (例えば、 置換もしくは未置換の、例えば、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、等々)である。 【0075】 原語「環状部分」には、複素環及び炭素環の基、例えば、置換もしくは未置換
のフェニル、ヘテロアリール、又はビアリール部分、が含まれる。環状部分の例
には、芳香族性を持たないもの(例えばシクロヘキサン、シクロペンタンなど)
や、例えば少なくとも一つの芳香族の環を有する部分など、芳香属性を持つもの
が含まれる。環状部分には、一つ以上のヘテロ原子が含まれていてもよい。例に
は、フェニル、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、 ベンゾキサゾー
ル、ベンゾチアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリジン、
ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ナフチル、キノリル、インドリル、等々が
ある。環状部分は、一つ以上の環位で、置換基、例えば、アルキル (例えば、
置換もしくは未置換の メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル)、アルケニル (エテ
ニル、プロペニル、ブテニル、 等々)、アルキニル (例えば、 エチニル、プロ
ピニル、 等々)、ハロゲン (例えば、塩素、フッ素、 ヨウ素、 臭素)、ヒドロ
キシル、アルコキシ (例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、ト
リクロロメトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロポキシ、等々)、アリー
ルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシ
カルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アル
キルカルボニル、 アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、アルキルチオカル
ボニル、 ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、 アミノ (ア
ルキル アミノ、 ジアルキルアミノ、 アリールアミノ、 ジアリールアミノ、及
びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ (アルキルカルボニルアミノ
、 アリールカルボニルアミノ、 カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ
、 イミノ、 スルフヒドリル、 アルキルチオ、 アリールチオ、 チオカルボキ
シレート、 スルフェート、, スルホネート、 スルファモイル、 スルホンアミ
ド、 ニトロ、 トリフルオロメチル、 アジド、 ヘテロシクリル、 アルキルアリ
ール、 及びアリール (例えば、 置換もしくは未置換のフェニル、ナフチル) 及
びヘテロアリール部分に置換してもよい。さらに、環状部分は、芳香族でない脂
環 又は複素環と、縮合又は架橋して、多環(テトラリン、又はフルオレンなど
)を形成してもよい。 【0076】 ある実施例では、本発明の環状部分は、置換もしくは未置換のフェニル、ヘテ
ロアリール、 又はビアリールである。言語「環状部分」には、さらに、非芳香
族の環状部分、例えば、置換もしくは未置換の環状アルカン (例えば、シクロヘ
キサン、及びシクロペンタン)、環状アルケン (例えば、 シクロヘキサン)、及
び置換もしくは未置換の複素環 (例えば、チオフラン、ピリミジン、ピラジン、
ピロール、イミダゾール、 キノキサリン、 等々)が含まれる。言語「環状部分」
は、複素環又は炭素環式 部分だけでなく、さらに、リンカー部分をさらに含む
部分を包含することがあり、例えばL1 及び L2 など、アンカー部分を当該環状
部分の炭素環又は複素環の環部分に連結するようなリンカー部分を包含する場合
がある。さらに、リンカー部分は、複素環又は炭素環の環状部分をMC4-R相互作
用部分に連結していてもよい。環状部分の例には、未置換のフェニル、 ハロゲ
ン化フェニル (例えば、フルオロ、ブロモ、クロロ及びヨードフェニル)、アル
キル置換フェニル (例えば、メチル、 エチル、 プロピル、 等々)、アミノ置換フ
ェニル、 ヘテロアリール (例えば、チオフラン、ピリジン、キノキサリン、ピ
ラジン、ピロール、 等々)がある。 【0077】 言語「MC4-R相互作用部分」(「E」)には、例えばMC4-Rと相互作用する機能
など、MC4-R結合化合物がそれに対して意図された機能を果たせるようにする部
分が含まれる。MC4-R 相互作用部分の例には、置換もしくは未置換のアルキル (
例えば、アミノ、 シアノ、 ニトロ、 ヒドロキシ、 等々で置換されたもの)、
アリール (例えば、フェニル、ヘテロアリール)、アミノ (例えば、3-アミノプ
ロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチル アミノ), アミジノ、グアニジノ、炭
素環式及び複素環式部分がある。言語「MC4-R相互作用部分」は、この部分が、M
C4-R結合化合物の薬理学的性質、結合上の性質などの性質を担う、この分子の活
性なファーマコフォアであることを示唆するとは、意図されていない。 【0078】 ある実施例では、このMC4-R相互作用部分は、環状であり、例えばアリール、
アルキル、ビアリール、多環式、ヘテロ芳香族、又は、複素環などである。複素
環のMC4-R相互作用部分の例には、窒素原子を含有する複素環、例えば、置換及
び未置換のピリジニル、ピロリル、ピプラジニル、イミドアゾピリジニル、ピロ
ロイミダゾリル、ピロリル、アゼチジニル、アザパニル、ピリミジニル、ピリジ
ニル、モルホリニル、ジアザパニル、及びピペリジニル部分、がある。MC4-R相
互作用部分は、二環式でも、多環式でも、架橋した又は縮合した環系であっても
よい。縮合及び架橋した複素環の例には: 【0079】 【化28】 【0080】 がある。置換基 Rには、置換及び未置換のアルキル (例えば、メチル、 エチル、
等々)、ベンゾカルボニル、 アルキルカルボニル、 アリールアルキルカルボニル、
等々、MC4-R相互作用部分に、それに意図された機能を果たさせる基が含まれる
。 【0081】 MC4-R相互作用部分には、限定する訳ではないが、以下のような置換基、例え
ばハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、等々)、アルキル (例えば、
置換もしくは未置換の、分岐鎖又は直鎖 又は環式の、例えば、メチル、 エチル、
プロピル、 ブチル、 ペンチル、 等々)、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル
、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、
アルキルカルボニル、 アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、 アルキルチ
オカルボニル、 ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、 アミ
ノ (アルキル アミノ、 ジアルキルアミノ、 アリールアミノ、 ジアリールアミ
ノ、 アミノアルキル、 及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ (
アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレ
イドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチ
オ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、ス
ルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、 アジド、 ヘテロシクリル、 アル
キルアリール、 アリール、ヘテロアリール 部分及びこれらの組合せで、置換が
行われてもよい。 【0082】 別の実施例では、MC4-R相互作用部分は環式ではなく、例えば、MC4-R相互作用
部分はアルキル、未置換のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミジ
ノ、グアニジノ、 等々である。アルキルであるMC4-R 相互作用部分の例には、
直鎖及び分岐鎖アルキル、例えばn-ブチル、 n-ペンチル、 及びn-ヘキシル、があ
る。 【0083】 別の実施例では、MC4-R相互作用部分は、一つ以上の窒素原子を含有し、例え
ば、 ピリジニル、ピロリル、 ピラジニル、イミダゾリル、キノキサリニル、又
はピリミジニルである。更なる実施例では、MC4-R相互作用部分は式(XIII): 【0084】 【化13】 【0085】 のものであり、 但し式中、r は一個の共有結合、CH、CH2、CR1 、CR1R2、又はHであり; t はCH、CH2、CR3 、CR3R4 、又はHであり; s は CH、CH2 、CHR5、CR5R6であるか、又は存在せず; R は、選択的にA、B、L1、L2、R1、R2、R3、R4、R5又はR6に連結して一つ以上
の環を形成した、水素、アルキル、アルケニル、 アリールアルキル、ベンゾカ
ルボニル、 アリールアルキルカルボニル、 アルキルカルボニルであり; R1、R2、R3、R4、R5、及び R6 はそれぞれ置換もしくは未置換のアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、複素環、 ハロゲン、チオール、ヒドロキシル、ニトロ
、アミノ、シアノ、又はアルコキシであり、また選択的に炭素環又は複素環式の
環を形成するように連結されていてもよい。R、R1、R2、R3、R4、R5、又はR6
連結を介して形成された炭素環は、架橋していても、縮合していても、スピロで
もよい。 【0086】 ある実施例では、MC4-R相互作用部分は、sが存在しないとき、以下の式 (XIV)
: 【0087】 【化14】 【0088】 で表される。 例えば、別の更なる実施例では、MC4-R相互作用部分は二重複素環、などの二
環式の基であってもよく、例えばキノキサリニルであってもよい。言語「連結し
て環を形成する」とは、当該部分同士が、原子(例えば炭素原子及び/又はヘテ
ロ原子)の鎖を介して共有結合により連結されていることを言う。この原子の鎖
には、MC4-R結合部分が、それに意図された機能を果たせれば、いかなる数の原
子が含まれてもよい。更なる実施例では、この原子の鎖は、三員環、四員環、五
員環、六員環、七員環、又は八員環が形成されるように、選択される。形成され
る環は、スピロでも (例えば、同じ炭素原子を介して連結されているもの)、縮
合していても(隣合った炭素原子を介して連結されているもの)、又は架橋され
ていても(例えば同一でも、隣り合ってもいない炭素原子を介して連結されてい
るもの)、よい。ある実施例では、R 及び t が連結されて、例えば二環式部分
などを、形成している。二環式部分の例には、イミダゾピリジニル、ピロロイミ
ダゾリル、シクロペンタイミダゾリル、ピリドピリミジニル、 等々、があるが
、これらに限らない。 【0089】 更なる実施例では、R はH、アルキル、ベンゾカルボキシ、 アルキルカルボキ
シ、又はアリールアルキルカルボキシである。別の更なる実施例では、s はCR5R6 であり、そして R5 及び R6 はそれぞれメチルである。別の更なる実施例では
、r は一個の共有結合であり、そしてt 及び s の少なくとも一方はCH2である。
別の実施例では、 t、r、及びs はそれぞれCH2 である。別の実施例では、 r は
一個の共有結合であり、そしてt 及び s は4 炭素鎖を介して連結している。別
の更なる実施例では、少なくとも一個のR 基がOHである。 【0090】 MC4-R相互作用部分の例には、限定するわけではないが、以下の構造:が含ま
れる。 【0091】 【化29】 【0092】 別の実施例では、本発明は、MC4-R関連状態が治療されるよう、有効量のMC4-R
結合化合物をほ乳類に投与することにより、ほ乳類のMC4-R関連状態を治療する
方法に関するものである。MC4-R結合化合物の例には、式(II): 【0093】 【化2】 【0094】 を含む化合物があり、 但し式中、B はアンカー部分であり; Aは環状部分であり;そして E はMC4-R相互作用部分であり、そして薬学的に容認可能なそれらの塩、であ
る。 【0095】 式(II)のMC4-R結合化合物には、さらに、リンカー部分、 L1 及び L2 が含ま
れていてもよい。 このようなMC4-R結合化合物には、式(III): 【0096】 【化3】 【0097】 の化合物が含まれ、 但し式中、Bは(上述のような)アンカー部分であり、L1 及び L2 はリンカー
部分であり、A は(上述のような)環状部分であり、そしてE はMC4-R相互作用
部分である。このMC4-R結合化合物 の薬学的に容認可能な塩も包含されるところ
である。 【0098】 言語「リンカー部分」には、好ましくは共有結合により、本発明のMC4-R相互
作用部分、環状部分、及びアンカー部分を連結させる部分が含まれる。リンカー
部分の例には、共有結合、分岐していても、分岐していなくても、置換もしくは
未置換アルキルでも、複素環でも、アルケニルでも、又はアルキニルでもよい1
乃至10原子の鎖が含まれる。この鎖は、当該MC4-R結合化合物に、それに意図
された機能を果たさせるような、0乃至3個のヘテロ原子又は他の部分による置
換があってもよい。適したヘテロ原子の例には、硫黄、酸素、窒素、及びリンが
ある。本発明は、三つ以上のリンカー部分を含むMC4-R結合化合物を考察する。 【0099】 ある実施例では、L1 は、例えば、 1、2、3、4、5、6、7、8、9又は 10個の
原子など、1乃至10個 の原子 (例えば炭素、窒素、酸素、又は硫黄原子) から
成る一本の鎖である。ある実施例では、L1 は一個の共有結合、C1-C6、C1-C5、C1 -C4、C1-C3、C1-C2、分岐鎖又は枝なし鎖アルキルからなる群より選択され、但
しこの場合、当該炭素のうちの一つ、二つ又は三つは、選択的に、酸素、 硫黄
又は窒素原子に置換される。更なる実施例では、L1 は一個のチオエーテル (例
えば、-S-CH2-、S-CH(CH3)-、-CH2-S-CH2、-S-、又は?S-CH-(C6H5)-.)、一個の
エーテル(例えば、 -O-CH2 又は-CH2-O-CH2-)、一個のスルホキシド、一個のス
ルホン、一個のアミン (例えば、-NH-、-NH-CH2-、-NMe-CH2-、CH2-NH-CH2-、等
々) 又はアルキル (例えば、-CH2-CH2-、-CH2-、又は-CH2-CH2-CH2- )である。
別の実施例では、L1 は、一個のスルホニル基を含む。さらに、L1 は、当該MC4-
R結合化合物が、それに意図された機能、例えばMC4-Rと結合する又は相互作用す
る機能など、を果たさせるように、置換されていても、又は未置換のままでもよ
い (例えば、水素を別の成分に置換してもよい)。置換基の例には、限定する訳
ではないが、ハロゲン (例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、等々)、 アルキ
ル (例えば、置換もしくは未置換の、分岐鎖、直鎖 又は環式、例えば、メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル、 ペンチル、 等々)、アルケニル、アルキニル、ヒド
ロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ
、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシ
レート、アルキルカルボニル、 アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、 アル
キルチオカルボニル、 ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、
アミノ (アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミ
ノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ (アルキルカルボニル
アミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミ
ジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、 チオカルボキ
シレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニ
トロ、トリフルオロメチル、 アジド、ヘテロシクリル、 アルキルアリール、アリ
ール ヘテロアリール部分、又はこれらの組合せ、がある。 【0100】 ある実施例では、L2 の例には、一個の共有結合、 例えば、1、2、3、4、5、6
、7、8、9 又は10 原子など、1個乃至10個の原子(例えば 炭素、 窒素、 酸
素、 又は硫黄原子)、から成る一本の鎖が含まれる。ある実施例では、L1 は、
一個の共有結合、C1-C6、C1-C5、C1-C4、C1-C3、C1-C2、分岐鎖又は枝なし鎖ア
ルキルからなる群より選択され、但しこの場合、当該炭素のうちの一つ、二つ又
は三つは、選択的に酸素、硫黄又は窒素原子と置換される。更なる実施例では、
L2 は一個の共有結合、?CH2- 又は?NH-である。 さらに、L2 にはさらに一つ以
上のカルボニル基が含まれていてもよい。例えば、L2 リンカーには、置換され
た尿素基 (NH-C=O-NH)、オキシカルボニルアミノ基 (-O-C=O-NH)、 チオカルボ
ニル基、 等々が含まれる。 【0101】 さらに、L1と同様、 L2 は、MC4-R結合化合物がそれに意図された機能を果た
せれば、いかなる置換基で置換してもよい。置換基の例には、限定するわけでは
ないが、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、等々)、アルキル (例
えば、置換もしくは未置換の、分岐鎖、直鎖又は環式、 例えば、メチル、エチル
、プロピル、 ブチル、 ペンチル、 等々)、 アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ
ル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、 アリールオキシカルボニルオキシ、 カルボキシレー
ト、 アルキルカルボニル、 アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、 アルキ
ルチオカルボニル、 ホスフェート、 ホスホネート、 ホスフィネート、 シアノ
、 アミノ (アルキルアミノ、 ジアルキルアミノ、 アリールアミノ、 ジアリー
ルアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、 アシルアミノ (アルキルカル
ボニルアミノ、 アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)
、アミジノ、イミノ、 スルフヒドリル、アルキルチオ、 アリールチオ、 チオ
カルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンア
ミド、ニトロ、トリフルオロメチル、 アジド、ヘテロシクリル、 アルキルアリー
ル、アリール及びヘテロアリール部分がある。 【0102】 更なる実施例では、MC4-R結合化合物は式(III) (例えば、B-L1-A-L2-E)のもの
であり、但しこの場合B は置換もしくは未置換のビアリール (例えば、置換もし
くは未置換のビフェニル、ナフチル、フルオレニル)、未置換もしくは置換のヘ
テロアリール (例えば、チエニル、ベンゾチエニル、フラニル、ピラジニル、ピ
ロリル、ピロリジニル、等々)、 未置換もしくは置換のフェニルであり、但しこ
の場合、前記置換基の一つ以上は、ハロゲン (例えば、臭素、フッ素、塩素、ヨ
ウ素、等々)、アルキル基 (例えば、分岐鎖、直鎖又は環式、 置換もしくは未置
換の、メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル、 等々)、アルコキシ基 (例えば、置
換もしくは未置換のアルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ
、n-プロポキシ、イソトキシ、 n-ブトキシ、ペントキシ、シクロペントキシ、
メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、等々)、アリール基(例えば、置換もしく
は未置換のフェニル、複素環の基)、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、
アルキルカルボニルオキシ、 アリールカルボニルオキシ、 アルコキシカルボニ
ルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカル
ボニル、 アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、 アルキルチオカルボニル、
ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ (アルキル ア
ミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルア
リールアミノを含む)、 アシルアミノ (アルキルカルボニルアミノ、アリールカ
ルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スル
フヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェー
ト、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメ
チル及びアジド、からなる群より選択され; 【0103】 L1 は一個の共有結合、C1-C10 分岐鎖又は枝なし鎖 アルキルであり、但しこ
の場合、当該炭素のうちの一つ以上は、選択的に酸素、 硫黄又は窒素原子に置
換され; 【0104】 Aは、一個の置換もしくは未置換のフェニル、ヘテロアリール (例えば、ピロ
リル、ピラジニル、ピリジニル、 等々)、又はビアリール (例えば、ナフチル、
キノキサリニル、プリニル、 等々)であり、但しこの場合、前記置換基は、ハロ
ゲン (例えば、 臭素、 フッ素、 塩素、 ヨウ素、 等々)、 アルキル基 (例え
ば、分岐鎖、直鎖又は環式、置換もしくは未置換の、メチル、 エチル、 プロピル
、 ブチル、 等々)、 アルコキシ基 (例えば、 置換もしくは未置換のアルコキシ
、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、 n-プロポキシ、イソブトキ
シ、n-ブトキシ、ペントキシ、シクロペントキシ、メチレンジオキシ、エチレン
ジオキシ、等々)、 アリール基 (例えば、置換もしくは未置換のフェニル、 複
素環基)、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ
、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカ
ルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、 アルコキシカルボニ
ル、 アミノカルボニル、 アルキルチオカルボニル、 ホスフェート、ホスホネート
、ホスフィネート、シアノ、アミノ (アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリ
ールアミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシル
アミノ (アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル
及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、ア
リールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモ
イル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、及びアジド、からなる群
より選択され; 【0105】 L2 は一個の共有結合、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は 10個の 原子
(例えば、 炭素、窒素、酸素、又は硫黄原子)など、1乃至10個の原子から成
る一本の鎖である。ある実施例では、 L1 は、一個の共有結合、C1-C6、C1-C5
C1-C4、C1-C3、C1-C2、分岐鎖又は枝なし鎖アルキルからなる群より選択され、
ただしこの場合、当該炭素のうちの一つ、二つ又は三つは、選択的に、酸素、硫
黄又は窒素原子、置換もしくは未置換の アミノ (例えば、 -NH-、-NH-CH2)、エ
ーテル、チオエーテル又はアルキル (例えば、 C1-C10、 -CH2-、-CH2-CH2-、又
は?CH2-CH2-CH2-、等々)に置換され; 【0106】 Eは、未置換のアミノ、未置換及び置換のアルキルアミノ(例えば、3-アミノプ
ロピルアミノ)、ジアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)
、アミジノ、グアニジノ、複素環 (例えば、置換及び未置換のピプラジニル、モ
ルホリニル、ピペリジニル、イミドアゾピリジニル、ピロロイミダゾリル、ピリ
ジニル、又はピリミジニル) 部分、 アリール (例えば、フェニル、ヘテロ芳香
族、例えば、置換及び未置換のピラジニル、イミダゾリル、キノキサリニル、又
はピリミジニル)であり、ただしこの場合、前記置換基には、限定するわけでは
ないが、アミノ (例えば、未置換のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキル アミ
ノ)、アミノアルキル (例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ
、等々)、アルキル (例えば、分岐鎖及び直鎖、置換及び未置換の (例えば、 カ
ルボキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、等々、置換された
)、メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル、 等々)、アリール (例えば、フェニル、 ヘテロ芳香族)、アルケニル (例えば、分岐鎖又は直鎖、置換もしくは未置換の
)、アルキニル、等々、及び薬学的に容認可能なそれらの塩、がある。 【0107】 別の実施例では、本発明は、MC4-R関連状態が治療されるよう、有効量のMC4-R
結合化合物をほ乳類に投与することにより、ほ乳類のMC4-R関連状態を治療する
方法に関するものである。ある実施例では、当該化合物は式(IV): 【0108】 【化4】 【0109】 のものであり、 但し式中、A は一個の置換もしくは未置換のフェニル、ヘテロアリール (例え
ば、ピロリル、ピラジニル、ピリジニル、等々)、又はビアリール (例えば、ナ
フチル、キノキサリニル、プリニル、等々) であり、但しこの場合前記置換基は
、ハロゲン (例えば、臭素、フッ素、塩素、ヨウ素、等々)、アルキル基 (例え
ば、分岐鎖、直鎖又は環式、置換もしくは未置換の、メチル、 エチル、 プロピル
、 ブチル、 等々)、アルコキシ基 (例えば、置換もしくは未置換のアルコキシ、
例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-プロポキシ、イソブトキシ、
n-ブトキシ、ペントキシ、シクロペントキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオ
キシ、等々)、アリール基 (例えば、置換もしくは未置換のフェニル、複素環 の
基)、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、 ア
リールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボ
ニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、 アルコキシカルボニル、
アミノカルボニル、 アルキルチオカルボニル、 ホスフェート、ホスホネート、ホ
スフィネート、シアノ、アミノ (アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール
アミノ、ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミ
ノ (アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、 カルバモイル及
びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリ
ールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイ
ル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、及びアジド、からなる群よ
り選択され; 【0110】 Bは、置換もしくは未置換のビアリール (例えば、 置換もしくは未置換のビフ
ェニル、 ナフチル、フルオレニル)、未置換もしくは置換のヘテロアリール (例
えば、チエニル、 ベンゾチエニル、フラニル、ピラジニル、ピロリル、ピロリ
ジニル、等々)、未置換もしくは置換のフェニルであり、ただしこの場合、前記
置換基のうちの一つ以上はハロゲン (例えば、臭素、フッ素、塩素、ヨウ素、等
々)、アルキル基 (例えば、分岐鎖、直鎖又は環式、置換もしくは未置換の、メ
チル、 エチル、 プロピル、 ブチル、 等々)、アルコキシ基 (例えば、置換もしく
は未置換のアルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-プロ
ポキシ、イソブトキシ、n-ブトキシ、ペントキシ、シクロペントキシ、メチレン
ジオキシ、エチレンジオキシ、等々)、アリール基 (例えば、置換もしくは未置
換の フェニル、複素環の基)、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルキ
ルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ
、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、
アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、 アルキルチオカルボニル、 ホスフェ
ート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ (アルキル アミノ、 ジ
アルキルアミノ、 アリールアミノ、 ジアリールアミノ、及びアルキルアリール
アミノを含む)、 アシルアミノ (アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニ
ルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒド
リル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、ス
ルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、
及びアジド、からなる群より選択され; 【0111】 L1及びL2 は、一個の共有結合、C1-C4 分岐鎖もしくは枝なし鎖、置換もしく
は未置換のアルキルからなる群より選択され、ただしこの場合、当該炭素のうち
の一つ又は二つは選択的に、酸素、硫黄又は窒素原子に置換され; r は、一個の共有結合、CH、CH2、CR1、CR1R2、又はHであり; t は、 CH、CH2、CR3、CR3R4、又はHであり; s は、CHR5、CR5R6 であるか、又は存在せず(例えば、後に環式でないジアミ
ンが残る; R は、 H、 置換もしくは未置換のアルキル、アリールアルキル、又はヘテロ
アルキルであり、また選択的に、A、B、L1、又は L2に連結されていてもよく; R1、R2、R3、R4、R5、及びR6 はそれぞれ置換もしくは未置換のアルキル、ハ
ロゲン、チオール、アルコキシであり、また選択的に、相互に連結して更なる環
部分、例えば、キノキサリニルなど、を形成していてもよい。当該MC4-R結合化
合物の薬学的に容認可能な塩も、包含されるところである。 【0112】 ある更なる実施例では、A は置換もしくは未置換のフェニルである。置換基の
例には、ハロゲン (例えば、フッ素、塩素、ヨウ素、臭素)、アルコキシ、アル
キル (例えば、メチル、 トリフルオロメチル)、及びアミノ 部分がある。他の実
施例では、Aはヘテロ芳香族基、(例えば、チエニル)、又はビアリール、 (例え
ば、ナフチル又はキノキサリニル)である。 【0113】 本発明はさらに、有効量の式(V): 【0114】 【化5】 【0115】 のMC4-R結合化合物を投与することにより、ほ乳類のMC4-R関連状態を治療する方
法に関するものであり、 但し式中、Bは、置換もしくは未置換のビアリール、未置換もしくは置換の複
素環、又は未置換もしくは置換のフェニルであり、但しこの場合前記置換基のう
ちの一つ以上は、ハロゲン、アルキル、アルキニル、アルコキシ、アリール、ア
ミノ、シアノ、又は ニトロであり、; L1 は、一個の共有結合、 C1-C10 分岐鎖又は枝なし鎖アルキルであり、ただ
しこの場合、当該炭素のうちの一つ又は二つは、選択的に酸素、 硫黄又は窒素
原子に置換され; L2 は、一個の共有結合、置換もしくは未置換のアミノ、エーテル、チオエー
テル又は アルキルであり; Eは、置換もしくは未置換のアルキル、アミノ、アミジノ、グアニジノ、複素
環、又は アリールであり、ただしこの場合前記置換基は、アミノ、アリールア
ルキル、アミノアルキル、アルキル、アリール、アルケニル、又はアルキニルで
あり; Π は、一個の共有結合、一個の炭素原子、一個の窒素原子、複素環、アルキ
ル、炭素環、又はアリールであり; L3 は、一個の共有結合、C1-C6 分岐鎖、枝なし鎖又は環式アルキル (ただし
当該炭素のうちの一つ、二つ又は三つは、選択的に酸素、 硫黄又は窒素原子に
置換され)、 カルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルアミノ、 アミ
ノカルボニルオキシ又は一個のアミノチオカルボニル 部分であり;そして Λ は、置換もしくは未置換の複素環、アリール、アルコキシ、アミノ、アル
キル、アルケニル、アルキニル、又は水素であり、そして λ は、0、 1 又は2、であり、及び薬学的に容認可能なそれらの塩である。 【0116】 この構造を持つMC4-R結合化合物の例には、限定するわけではないが、Π が一
個の炭素原子であり、L3 がアミノカルボニルオキシであり、Λが置換されたア
リールであり、λが1であり、L1及びL2 がそれぞれCH2であり、そしてB及びE
がそれぞれピプリジニルであるような化合物がある。Λの置換基の例には、限定
するわけではないが、アルコキシ (例えば、C1-C10 アルコキシ、例えば、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ
、オクトキシ、ノノキシ、及びデコキシ)、シアノ、ハロゲン (例えば、フッ素
、 塩素、 臭素、 ヨウ素)、アルキル (例えば、直鎖又は分岐鎖 等々)、アリー
ル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、アミノ、又は、当該MC4-R結合化合物に
、例えばMC4-R関連状態を治療するなど、それに意図された機能を果たさせる何
らかの他の置換基、が含まれる。 【0117】 式(V)の化合物の他の例には、限定する訳ではないが、Π、L2 及び L3 が合わ
せて一個の共有結合であり、 Eがアルキルであり、 そしてBが置換もしくは未置
換の複素環であるような化合物がある。式(V)の他の化合物では、Π は一個の窒
素原子であり、L2、L1 及び L3 はそれぞれアルキルであり、E は、置換された
アミノ (例えば、アルキル置換された)、 又は複素環 (例えば、 ピプラジニル
、ピペリジニル、モルホリニル、等々)であり、そしてB 及びΛはそれぞれアリ
ール (例えば、フェニル、アントラセニル、ビアリール、例えば、ナフチル)で
ある。 【0118】 別の実施例では、本発明は、有効量の式(VI): 【0119】 【化6】 【0120】 のMC4-R結合化合物をほ乳類に投与することにより、ほ乳類のMC4-R関連状態を治
療する別の方法に関するものであり、 但し式中、P1 P2、P3、及び P4 は選択的に置換される炭素、 硫黄、又は窒
素であり、但しこの場合、P1、 P2、 P3、及びP4 の一つは一個の共有結合を表
し; Z1、Z2、Z3、Z4、及び Z5 は選択的に置換される炭素又は窒素であり; L1 は、一個の共有結合、C1-C6 分岐鎖又は枝なし鎖アルキルであり、ただし
この場合、当該炭素のうちの一つ又は二つは、選択的に酸素、 硫黄又は窒素原
子に置換され; L2 は、一個の共有結合、置換もしくは未置換のアミノ、エーテル、チオエー
テル又は アルキルであり; J は、一個の未置換もしくは置換の含窒素複素環か、又は、一個の置換もしく
は未置換のアミノ基であり、そして薬学的に容認可能なそれらの塩である。 【0121】 P1、P2、P3、P4、Z1、Z2、Z3、Z4、及びZ5 の置換基の例には、ハロゲン (例
えば、臭素、 フッ素、塩素、ヨウ素、等々)、アルキル基 (例えば、分岐鎖、直
鎖 又は環式、置換もしくは未置換の、メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル、 等
々)、アルコキシ基 (例えば、 置換もしくは未置換のアルコキシ、例えば、メト
キシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-プロポキシ、イソブトキシ、n-ブトキシ、
ペントキシ、シクロペントキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、等々)
、アリール基 (例えば、置換もしくは未置換のフェニル、 複素環 の基)、アル
ケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカル
ボニルオキシ アルコキシカルボニルオキシ アリールオキシカルボニルオキシ、
カルボキシレート、アルキルカルボニル、 アルコキシカルボニル、 アミノカル
ボニル、 アルキルチオカルボニル、 ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネー
ト、シアノ、 アミノ (アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、
ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ (アル
キルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイド
を含む)、 アミジノ、 イミノ、 スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ
、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スル
ホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、 及びアジド基、がある。 【0122】 更なる実施例では、P1、P2、P3、及びP4 はそれぞれ、置換もしくは未置換の
炭素 (例えば、 CH)である。例えば、P1 及び P3 はCHであってもよい。別の更
なる実施例では、P2 及び P4 はそれぞれ、CH、CF、CCl、CBr、CI、CMe、C-OMe
、又はC-OCF3である。 【0123】 第三の更なる実施例では、Z3 及びZ4 はそれぞれCHである。 【0124】 第四の更なる実施例では、Z1 はCHであるか、又は、Z2 に共有結合してナフチ
ル環を形成している。Z2 の例には、CH、C-(C≡CH)、CCl、CBr、CI、及びCFがあ
る。さらに、Z2 を、Z1 に共有結合してナフチル環を形成するような、原子の一
本の鎖に置換してもよい。 【0125】 Z5 の例には、限定するわけではないが、CH及びC-アルコキシがある。用語「C
-アルコキシ」には、以下に説明するように、アルコキシ基に炭素原子が共有結
合したものが含まれる。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシ、等々がある。 【0126】 さらに別の更なる実施例では、L2 は一個の共有結合である。 【0127】 Jの例には、限定するわけではないが、置換もしくは未置換のピプラジニル、
イミドアゾピリジニル、ピロロイミダゾリル、ピロリル、 アゼチジニル、 アザ
パニル、ジアザパニル、ピリミジニル、 ピリジニル、 モルホリニル、又はピペ
リジニルがある。さらに、J は、一個の置換もしくは未置換の縮合環又は架橋さ
れた複素環であってもよい。 【0128】 更なる実施例では、P1、P2、P3、及びP4 は、それぞれ、選択的に置換される
炭素であり;Z1、Z2、 Z3、Z4、及びZ5 も、それぞれ、選択的に置換される炭素
(例えば、 アルコキシ置換、ハロゲン置換されるか、又は連結されて、一個の
環を形成するなど)であり;ただしこの場合、L1 はS-CH2-、又は CH2-CH2 のい
ずれかである。更なる実施例では、L2 は一個の共有結合であり、そしてJ は、
上述した式XIII部分である。 【0129】 別の実施例では、MC4-R結合化合物は式 (VII): 【0130】 【化7】 【0131】 のものであり、 但し式中、Z1、Z2、Z3、Z4、及びZ5 はCH、N、又は置換された炭素であり;そ
して P1、P2、P3、P4、及びP5 はCH、N、又は置換された炭素である。 【0132】 Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、P1、P2、P3、P4、及びP5の置換基の例には、ハロゲン(
例えば、臭素、フッ素、塩素、ヨウ素、等々)、アルキル基 (例えば、分岐鎖、
直鎖又は環式、置換もしくは未置換の、メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル、 等
々)、アルコキシ基 (例えば、置換もしくは未置換のアルコキシ、例えば、メト
キシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-プロポキシ、イソブトキシ、n-ブトキシ、
ペントキシ、シクロペントキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、等々)
、アリール基 (例えば、置換もしくは未置換のフェニル、複素環の基)、アルケ
ニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボ
ニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、
カルボキシレート、アルキルカルボニル、 アルコキシカルボニル、 アミノカルボ
ニル、 アルキルチオカルボニル、 ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート
、シアノ、アミノ (アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジア
リールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカ
ルボニルアミノ、 アリールカルボニルアミノ、 カルバモイル及びウレイドを含
む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオ
カルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンア
ミド、ニトロ、トリフルオロメチル、及びアジド 基、がある。 【0133】 更なる実施例では、P1、P2、P3、P4及びP5 はそれぞれ、置換もしくは未置換
の炭素 (例えば、CH)である。例えば、P1及びP3 はCHであってもよい。別の更な
る実施例では、P2及びP4 はそれぞれ、CH、CF、CCl、CBr、又は CIである。さら
に、P1、 P2、 P3、及びP4 が共有結合により連結して二環式の環を形成してい
てもよい。 【0134】 三番目の更なる実施例では、Z3及びZ4 はそれぞれCHである。 【0135】 四番目の更なる実施例では、Z1 は CHであるか、又は、Z2 に共有結合により
連結してナフチル環を形成している。Z2 の例には、CH、C-(C≡CH)、CCl、CBr、
CI、及びCFがある。さらに、Z2 は、Z1 に共有結合によりしてナフチル環を形成
するような、一本の原子鎖に置換してもよい。 【0136】 更なる実施例では、P5 はC-L2-Jであり、ただしこの場合、C は一個の炭素原
子であり、 L2 は一個のリンカー部分、 例えば、一個の共有結合、置換もしく
は未置換のアミノ、エーテル、チオエーテル又はアルキルであり;そしてJ は一
個の未置換もしくは置換の含窒素複素環 又は一個の置換もしくは未置換のアミ
ノ基である。さらに別の実施例では、L2 は一個の共有結合であり、そしてJ は
式 (XIII): 【0137】 【化13】 【0138】 部分であり、 但し式中、rは一個の共有結合、CH、CH2、CR1、CR1R2、又はHであり; t は CH、CH2、CR3、CR3R4、又は Hであり; s は CH、CH2、アルケニル、CHR5、CR5R6であるか、又は存在せず; R は、選択的にA、B、L1、L2、R1、R2、R3、R4、R5又は R6 に連結して、一つ
以上の環を形成する、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、ベンゾ
カルボニル、 アリールアルキルカルボニル、 アルキルカルボニルであり;そして R1、R2、R3、R4、R5 及びR6 はそれぞれ、選択的にR、R1、R2、R3、R4、R5
又はR6に連結して一個の環を形成する、ハロゲン、チオール、アルコキシ、アル
キル、アルケニル、アルキニル、複素環、 ヒドロキシル、 ニトロ、 アミノ、
シアノ、 アリールである。 【0139】 別の実施例では、MC4-R結合化合物は式(VIII): 【0140】 【化8】 【0141】 のものであり、 但し式中、Z1、Z2、Z3、Z4、及びZ5 は CH、N、又は置換された炭素であり;
そして P1、P2、P3、P4、及びP5 はCH、 N 又は置換された炭素である。 【0142】 Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、P1、P2、P3、P4、及びP5 の置換基の例には、ハロゲン
(例えば、臭素、フッ素、塩素、ヨウ素、等々)、アルキル基 (例えば、 分岐鎖
、 直鎖又は環式、 置換もしくは未置換の、メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル
、 等々)、アルコキシ基 (例えば、置換もしくは未置換のアルコキシ、例えば、
メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、 n-プロポキシ、イソブトキシ、n-ブト
キシ、ペントキシ、シクロペントキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、
等々)、アリール基 (例えば、置換もしくは未置換のフェニル、複素環の基)、ア
ルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカ
ルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキ
シ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、 アルコキシカルボニル、 アミノカ
ルボニル、 アルキルチオカルボニル、 ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネ
ート、シアノ、アミノ (アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、
ジアリールアミノ、及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ (アル
キルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイド
を含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、
チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホ
ンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、及びアジド 基、がある。 【0143】 更なる実施例では、P1、P2、P3、及びP4 はそれぞれ置換もしくは未置換の炭
素 (例えば、 CH)である。例えば、P1及びP3 は CHであってもよい。別の更なる
実施例では、P2及びP4 はそれぞれ CH、CF、CCl、CBr、 又はCIである。さらに
、P1、P2、P3、及びP4 は共有結合により連結して二環式の環を形成してもよい
。 【0144】 三番目の更なる実施例では、Z3及びZ4 はそれぞれCHである。 【0145】 四番目の更なる実施例では、 Z1 はCHであるか、又は、Z2 に共有結合により
連結してナフチル環を形成している。Z2 の例には、CH、C-(C≡CH)、CCl、CBr、
CI、及びCFがある。さらに、Z2 を、Z1 に共有結合により連結してナフチル環を
形成するような一本の原子鎖に置換してもよい。 【0146】 更なる実施例では、P5 はC-L2-Jであり、ただしこの場合、Cは一個の炭素原子
であり、 L2 は一個のリンカー部分、例えば、一個の共有結合、置換もしくは未
置換のアミノ、エーテル、チオエーテル又はアルキルなど、であり;そしてJ は
一個の未置換もしくは置換の 含窒素 複素環 又は一個の置換もしくは未置換の
アミノ基である。さらに別の実施例では、 L2 は一個の共有結合であり、そして
J は式(XIII): 【0147】 【化13】 【0148】 部分であり、 但し式中、rは一個の共有結合、CH、CH2、CR1、CR1R2、又はHであり; tはCH、CH2、CR3、CR3R4、又はHであり; sはCH、CH2、アルケニル、CHR5、CR5R6であるか、又は存在せず; Rは、選択的にA、B、L1、L2、R1、R2、R3、R4、R5 又はR6 に連結して一つ以
上の環を形成する、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、ベンゾカ
ルボニル、 アリールアルキルカルボニル、 アルキルカルボニルであり; R1、R2、R3、R4、R5 及びR6はそれぞれ、 選択的にR、 R1、 R2、 R3、 R4
R5 又はR6. に連結して一個の環を形成する、ハロゲン、チオール、アルコキ
シ、アルキル、アルケニル、アルキニル、複素環、アリール、ヒドロキシル、ニ
トロ、アミノ、シアノである。 【0149】 別の実施例では、本発明は、式VII及びVIIIのMC4-R結合化合物に関する。これ
らの式のMC4-R結合化合物の例には、例えば、P5が、式XIII部分に共有結合した
炭素であるような化合物が含まれる。更なる実施例では、式XIII部分はベンゾイ
ミダゾールではない。別の更なる実施例では、Z3はエトキシではない。別の実施
例では、本発明は、式(IX): 【0150】 【化9】 【0151】 のMC4-R結合化合物及び利用する方法の両方に関し、 但し式中、P2はCH、CF、CCl、CBr、C-アルキル、C-アルコキシ、C-CN、C-OH、
又はCIであり; P3はCH、CF、CCl、CBr、C-アルキル、C-アルコキシ、C-CN、C-OH、又はCIであ
り; P4はCH、CCl、CBr、CF、C-アルキル、C-アルコキシ、C-CN、C-OH、又はCIであ
り; G1及びG2はそれぞれ独立に CH2、 S、又はOであり; rは一個の共有結合又はCH2であり; tはCH2、CR3、又はCR3R4であり; sはCH2、 CHR5又はCR5R6であり; Rは水素又はアルキルであり; Z1はCHであるか、又は 、Z2 に共有結合により連結してナフチル環を形成し; Z2はCH、C-(C≡CH)、CCl、CBr、CI、CFであるか、又は、 Z1 に共有結合によ
り連結してナフチル環を形成し; Z5はCH、又はC-OMeであり; R3、R4、R5、及びR6はメチル、 エチル、 ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲン
、シアノ、 ニトロ、 アミノであり、又は薬学的に容認可能なそれらの塩である
。 【0152】 言語「連結してナフチル環を形成」には、 Z1及びZ2 を接合して一個のナフチ
ル(縮合)環系を形成するような部分が含まれる。このようなZ1及びZ2基の例に
は、限定はし ないが、 -CH=CH-CH=CH-がある。 【0153】 更なる実施例では、Z1はCHであり;Z2はCBrであり、そしてZ5はC-OMeである。 【0154】 別の更なる実施例では、P2はCHである。別の実施例では、P4はCCl又はCFであ
る。G1及びG2はそれぞれ CH2である。別の実施例では、G1及びG2 は共に CH2-CH2 -、-CH2-O-、 -O-CH2-、 CH2-S-又は S-CH2-である。別の実施例では、 Z1及び
Z2は連結して一個のナフチル環を形成する。 【0155】 本発明は式(VII): 【0156】 【化7】 【0157】 のMC4-R結合化合物に関し、 但し式中、Z1、Z2、Z3、Z4、及びZ5はCH、N、又は、置換された炭素であり; P1、P2、P3、及びP4はCH、N、又は置換された炭素であり;そして P5はC-L2-Jであり、ただしこの場合、L2は一個の共有結合、アルキル (例えば
、C1-C3)、 アミノ、エーテル、カルボニル、 等々であり、そして Jは式(XIII): 【0158】 【化13】 【0159】 部分であり、 但し式中、rは一個の共有結合、CH、CH2、CR1、CR1R2、又はHであり; tはCH、CH2、CR3、CR3R4、又はHであり; sはCH、CH2、CHR5、CR5R6であるか、又は、存在せず; Rは、選択的にR1、R2、R3、R4、R5 又はR6 に連結して一つ以上の環を形成す
る、水素、 アルキル、 アルケニル、 アリールアルキル、 ベンゾカルボニル、
アリールアルキルカルボニル、 アルキルカルボニル であり;そして R1、R2、R3、R4、R5 及びR6はそれぞれ、選択的にR、R1、R2、R3、R4、R5
はR6に連結して一個の環を形成する、ハロゲン、チオール、アルコキシ、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、複素環、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、シアノ
、アリールである。 【0160】 さらに本発明は、式(VIII): 【0161】 【化8】 【0162】 のMC4-R結合化合物に関し、 但し式中、Z1、Z2、Z3、Z4、及びZ5はCH、N、又は置換された炭素であり; P1、P2、P3、及びP4はCH、N、又は置換された炭素であり;そして P5はC-L2-Jであり、ただしこの場合、L2は一個の共有結合、アルキル (例えば
、 C1-C3)、 アミノ、エーテル、カルボニル、 等々、であり、そしてJは式(XIII
): 【0163】 【化13】 【0164】 部分であり、 但し式中、rは一個の共有結合、CH、CH2、CR1、CR1R2又はHであり; tはCH、CH2、CR3、CR3R4、又はHであり; sはCH、CH2、CHR5、CR5R6、であるか、又は、存在せず; Rは、選択的にR1、R2、R3、R4、R5 又はR6 に連結して一つ以上の環を形成す
る、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、ベンゾカルボニル、 アリ
ールアルキルカルボニル、 アルキルカルボニル、であり;そして R1、R2、R3、R4、R5 及びR6はそれぞれ 、選択的にR、R1、R2、R3、R4、R5 又はR6と連結して一個の環を形成する、ハロゲン、チオール、アルコキシ、アル
キル、アルケニル、アルキニル、複素環、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、シア
ノ、アリールである。 【0165】 さらに本発明は、式(XV): 【0166】 【化15】 【0167】 のMC4-R結合化合物にも関し、 但し式中、Z1、Z2、Z3、Z4、及びZ5はCH、N、又は、置換された炭素であり; P1、P2、P3、及びP4はCH、N、又は、置換された炭素であり;そして P5はC-L2-Jであり、 ただしこの場合、L2は一個の共有結合、アルキル (例え
ば、 C1-C3)、 アミノ、エーテル、カルボニル、 等々であり、そしてJは式 (XII
I): 【0168】 【化13】 【0169】 部分であり、 但し式中、rは一個の共有結合、 CH、 CH2、 CR1、 CR1R2、又はHであり; tはCH、CH2、CR3、CR3R4、又はHであり; sはCH、CH2、CHR5、CR5R6であるか、又は存在せず; Rは、選択的に R1、R2、R3、R4、R5又はR6 に連結して一つ以上の環を形成す
る、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、ベンゾカルボニル、 アリ
ールアルキルカルボニル、 アルキルカルボニルであり;そして R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ、選択的にR、R1、R2、R3、R4、R5
はR6に連結して一個の環を形成する、ハロゲン、チオール、アルコキシ、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、複素環、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、シアノ
、アリールである。 【0170】 さらに本発明は、式(XVI): 【0171】 【化16】 【0172】 のMC4-R結合化合物にも関し、 但し式中、Z1、Z2、Z3、Z4、及びZ5はCH、N、又は、置換された炭素であり; P1、P2、P3、及びP4はCH、N、又は、置換された 炭素であり;そして P5はC-L2-Jであり、ただしこの場合L2は一個の共有結合、 アルキル (例えば
、 C1-C3)、 アミノ、エーテル、 カルボニル、 等々であり、そしてJは式(XIII)
: 【0173】 【化13】 【0174】 部分であり、 但し式中、rは一個の共有結合、CH、CH2、CR1、CR1R2、又はHであり; tはCH、CH2、CR3、CR3R4、又はHであり; sはCH、CH2、CHR5、CR5R6であるか、又は存在せず; Rは、選択的にR1、R2、R3、R4、R5又はR6 に連結して一つ以上の環を形成する
、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、ベンゾカルボニル、 アリー
ルアルキルカルボニル、 アルキルカルボニルであり;そして R1、R2、R3、R4、R5 及びR6はそれぞれ、選択的にR、R1、R2、R3、R4、R5
はR6に連結して一個の環を形成する、ハロゲン、チオール、アルコキシ、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、複素環、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、シアノ
、アリールである。 【0175】 更なる実施例では、本発明は、式VII、VIII、XV、又はXVIのいずれかのP1、P2 、P3、及びP4 がそれぞれ、置換された又は置換されていない炭素であるような
化合物を含む。例えば、ある実施例では、P1はCHである。別の実施例では、P2
P3及びP4の少なくとも一つが、一個の置換された炭素である。更なる実施例では
、P2、 P3及びP4は、CH、CF、Cl、CBr、C-アルキル、C-アルキオキシ(原語:al
kyoxy)、又はCIからなる群より選択される。 【0176】 別の実施例では、式VII、 VIII、 XV、又はXVIの化合物には、Z3及びZ4がそれ
ぞれ CHであるような化合物が含まれる。これら式の別の更なる実施例では、Z1
はCHである。例えば、別の更なる実施例では、 Z1は Z2 に共有結合により連結
して一個のナフチル環を形成する。 Z2はCH、C-(C≡CH)、CCl、CBr、CI、及びCF
である。 【0177】 別の更なる実施例では、本発明の化合物には、L2が一個の共有結合であるよう
な式VII、VIII、XV、又はXVIの化合物が含まれる。さらに、RがH、アルキル、ベ
ンゾカルボキシ、アルキルカルボキシ、又はアリールアルキルカルボキシである
ような化合物も包含される。 【0178】 別の更なる実施例では、本発明の化合物には、 sがCR5R6であり、そしてR5
びR6がそれぞれメチルであるような式VII、VIII、XV、又はXVIの化合物が含まれ
る。別の実施例では、rは一個の共有結合である。代替的には、t、 r及びs の各
々がCH2であってもよい。 【0179】 ある更なる実施例では、本発明に基づく式VIIのMC4-R結合化合物は、P1、P2
P3、P4、 Z1、Z2、Z4、Z3、及びZ5がそれぞれ CHであるとき、ベンゾイミダゾー
ルを、式XIII部分として含まない。さらに、別の更なる実施例では、本発明の化
合物には、P1、P2、 P3、 P4、Z1、Z2、Z4、及びZ5がそれぞれ CHであり、かつZ3 がC-OEt又はCHである場合、式XIII部分がテトラヒドロピリミジンであるような
化合物は含まれない。 【0180】 別の更なる実施例では、本発明に基づく式VIIIのMC4-R結合化合物には、式XII
I部分がベンゾイミダゾリルであるような化合物は含まれない。別の更なる実施
例では、本発明に基づく式VIIIのMC4-R結合化合物には、 P1、 P3、又はP4がCH
であるときにP2が Clでないような化合物は含まれない。別の更なる実施例では
、VIIIの本発明に基づくMC4-R結合化合物には、式XIII部分がテトラヒドロピリ
ミジンである場合にP1、 P2、 P3、 P4、 Z1、 Z2、 Z4、 Z3、及びZ5がそれぞ
れ CHであるような化合物は含まれない。別の更なる実施例では、本発明に基づ
く式VIIIの化合物には、P1、 P2、 P3、及びP4がそれぞれ CHであるときに該式
の部分が4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾールであり、そしてZ1、 Z2、又はZ3のうち
の一つ又は二つがCClであり、そして残りのZ 基がCHであるような化合物は含ま
れない。別の更なる実施例では、本発明に基づく式VIIIのMC4-R結合化合物には
、式XIII部分がテトラヒドロピリミジンであり、そしてP1、 P2、 P3、及びP4
それぞれ CHであり、そしてZ2がCClであり、そして残りのZ基がCHであるような
化合物は含まれない。別の更なる実施例では、本発明に基づく式VIIIの化合物に
は、式XIII部分がテトラヒドロピリミジンであり、そしてP1、 P2、 P3、及びP4 がそれぞれ CHであり、そしてZ1と、 Z4又はZ5の一方とがCClであり、そして残
りのZ基がCHであるような化合物は含まれない。 【0181】 別の更なる実施例では、本発明のMC4-R結合化合物には、P1、P2、P3、P4がそ
れぞれ CHである場合に式VIIIの部分がベンゾイミダゾールでなく、そして Z2
CMeであり、そして残りのZ基がCHであるような、式XVの化合物は含まれない。 【0182】 別の更なる実施例では、本発明に基づくMC4-R結合化合物には、P1、P2、P3、P4 、Z1、 Z2、 Z4、Z3、及びZ5がそれぞれ CHであるときに L2がNH (例えば、 ア
ミノ)でないような、式XVIの化合物は含まれない。別の実施例では、本発明に基
づく式XVIのMC4-R結合化合物には、P 基が置換されてナフチル環を形成している
ような化合物は含まれない。 【0183】 別の実施例では、本発明は、有効量のMC4-R結合化合物をほ乳類に投与するこ
とにより、ほ乳類のMC4-R関連状態を治療する方法に関する。式 (X)の化合物も
、本発明に包含される。この実施例では、当該化合物は式(X): 【0184】 【化10】 【0185】 のものであり、 但し式中、Ar及びAr’は芳香族の基であり; R11は、置換可能な各位置ごとに独立に、水素、シアノ、ニトロ、アルコキシ
、ハロゲン、アルキル、アミノ、又はアリールオキシからなる群より選択され; 【0186】 R12は、置換可能な各位置ごとに、水素、ハロゲン、アルコキシ、アセチレン
基、 ニトロ、 アリール、 アルキル、 アルケニル、 アルキニル、 シアノ、
アシル、又はカルボニルからなる群より選択され; R13は、水素、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ニトロ、シアノ、アル
キル (例えば、 C1-C10 アルキル、 例えば、 メチル、 エチル、 等々) アシル、
カルボニル、又はSO2CH3、であり、そして選択的にR16又はR16’ 基に連結してい
てもよく; R16及びR16’はそれぞれ、置換可能な各位置ごとに独立に、水素、 アルキル
、 アルケニル、 アルキニル、 アリール、 複素環、 カルボニル、又はアシルか
らなる群より選択され、そして選択的に一本のアルキル鎖を介してR13又は他方
の R16又はR16’基に接続することで縮合環系又はスピロ環系を形成していても
よく; XはNR17、S、O又は一個の共有結合であり; R17は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、 複素環、又はカル
ボニルであり; R14及びR15はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、ヘテロ芳香族基
、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、又はアリールから選択され; wは0、 1、 2、 3、又は4であり; eは0、 1、 2、又は3であり; fは0、 1、 2、又は3であり、そして薬学的に容認可能なそれらの塩である。 【0187】 Ar基の例には: 【0188】 【化30】 【0189】 があり、但し式中、R18はアシル、 アルキル又は水素である。 【0190】 更なる実施例では、Arは: 【0191】 【化31】である。 【0192】 R11は、置換可能な各芳香族環位ごとに独立に選択される。R11 基の例には、
限定はしないが、水素、ハロゲン (例えば、フッ素、塩素、又は臭素)、アルキ
ル、アミノ、及びベンジルオキシがある。 【0193】 Ar'基の例には、 【0194】 【化32】 【0195】 があり、但し式中、R19は水素、アルキル、アシル、 アリール、アルケニル、又
はアルキニルである。 【0196】 更なる実施例では、各R12 基は、独立に、水素、アルコキシ、ハロゲン (例え
ば、フッ素、臭素、塩素、又はヨウ素)、及びシアノからなる群より選択される
。アルコキシ基の例には、C1-C10 アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n-
プロポキシ、i-プロポキシ、及びシクロペントキシがある。 【0197】 Xの例には、共有結合、S、O及びNR17がある。 R17 の例には、水素、アルキル
(例えば、C1-C10 アルキル、例えば、メチル)、又はアシルがある。 【0198】 R16及びR16’の例には、アルキル及び水素がある。各R16及びR16’基は、それ
ぞれ独立に選択される。更なる実施例では、R16又はR16’の少なくとも一方は、
少なくとも一回の水素である。別の実施例では、R16又はR16’の少なくとも一方
は、少なくとも一回の C1-C10 アルキル、 例えば、メチル又はエチルである。 【0199】 さらに別の更なる実施例では、R14及びR15はそれぞれ独立に、水素、アルキル
(例えば、C1-C10、例えば、メチル)又はフェニルである。 【0200】 さらに別の更なる実施例では、R13は水素、 アシル、 アルキル (例えば、C1-C10 アルキル、例えば、メチル、 エチル、 等々) アシル、 カルボキシ、又はSO2CH3 である。 アシル基の例には、限定はしないが、選択的に置換されるC1-C10アル
キルアシル (例えば、 i-プロピルカルボニル及びベンジルカルボニル)がある。 【0201】 さらに別の更なる実施例では、wは2又は3である。さらに別の更なる実施例で
は、eは0又は1である。さらに別の更なる実施例では、 fは0又は1である。 【0202】 別の実施例では、本発明は、有効量のMC4-R結合化合物をほ乳類に投与するこ
とにより、ほ乳類のMC4-R関連状態を治療する方法を特徴とする。この実施例で
は、当該化合物は式 (XI): 【0203】 【化11】 【0204】 のものであり、 但し式中、Ar及びAr'は、上述のような芳香族の基であり; R11は、置換可能な各位置ごとに独立に、水素、ハロゲン、アルキル、アミノ
、シアノ、又はアリールオキシからなる群より選択され; 【0205】 R12は、置換可能な各位置ごとに、水素、ハロゲン、アルコキシ、アセチレン
基、 ニトロ、アリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ、アシル
又はカルボニルからなる群より選択され; XはNR17、S、O又は一個の共有結合であり; R17は水素、アルキル、アシル、 複素環、又はカルボニルであり; R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、又はアリール
から成る群より選択され; R20及びR21は、それぞれ独立に、置換もしくは未置換のアルキル、アルケニル
、アルキニル、アリール、水素、又はカルボニルからなる群より選択され、そし
て選択的に連結して複素環 (例えば、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニ
ル、等々)を形成していてもよく; vは0、 1、 2、 3、 4、 5、又は6であり; eは0、 1、 2、又は3であり; fは0、 1、 2、又は3であり、そして薬学的に容認可能なそれらの塩である。 【0206】 Ar、 Ar'、 R11、 R12、 R14、 R15及びX 部分の例には、式(X)に関して解説
したものが含まれる。 【0207】 MC4-R結合化合物の他の例には、式(XVIII): 【0208】 【化18】 【0209】 の化合物があり、 但し式中、Ar及びAr'は芳香族の基であり; R11は、置換可能な各位置ごとに独立に、水素、シアノ、アルコキシ、ニトロ
、ハロゲン、アルキル、アミノ、又はアリールオキシからなる群より選択され; R12は、置換可能な各位置ごとに、水素、ハロゲン、アルコキシ、アセチレン
基、ニトロ、アリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ、アシル又
はカルボニルからなる群より選択され; R13は水素、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ニトロ、シアノ、アルキ
ル、アシル、 カルボニル、又はSO2CH3であり、そして選択的にR16又はR16’基に
連結していてもよく; R16及びR16’はそれぞれ、置換可能な各位置ごとに独立に、水素、 アルキル
、 アルケニル、 アルキニル、 ヒドロキシル、 シアノ、 アリール、 複素環、
カルボニル、又はアシルからなる群より選択され、そして選択的に一本のアルキ
ル鎖を介して R13又は他方の R16又はR16’ 基に接続することで縮合環系又はス
ピロ環系を形成していてもよく; XはNR17、 S、 O又は一個の共有結合であり; R17は水素、 アルキル、又はカルボニルであり; R14及びR15はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、又はアルキルであり; wは1、 2、 3、又は4であり; eは0又は1であり; fは0又は1であり、ただしこのとき、Xが一個の共有結合であればe及びfの両方
が両方とも0 であることはなく、そして薬学的に容認可能なそれらの塩、である
。 【0210】 Ar、 Ar’、 R11、 R12、 R14、 R15、 R16及びR16'及びX 部分の例には、式(
X)に関して上述したものがある。 【0211】 MC4-R結合化合物の他の例には:式: 【0212】 【化33】 がある。 【0213】 本発明は、次のようなMC4−R結合化合物も含み、それらには、 2−[2−(4−ベンジルオキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ヨ−ド−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−クロロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,5−ジメトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−ブロモ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ヨ−ド−ベンジルスルファニル)−フェニル]−4,5−ジヒ
ドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−ヨ−ド−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾ−ル、 2−{2−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−フェニ
ル}−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−1,4,5,6,−テトラヒドロピリミジン、 2−{2−[2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エチル]−フェニル
}−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−{2−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル
)−エチル]−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−(2−ベンジルスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ
−ピリミジン、 2−(2−ペンタデシルスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−ピリミジン、 2−(2−シクロヘキシルメチルスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−
テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メチル−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3,5−ジメトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−クロロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−フルオロ‐ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,4−ビス−トリフルオロチル−ベンジルスルファニル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3,5−ビス−トリフルオロチル−ベンジルスルファニル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1,
4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ‐ベンジルスルファニル)−フェニル]
−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−(2−ベンジルスルファニル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミ
ダゾ−ル、 2−[2−(2,6−ジフルオロ‐ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルメトオキシ)−フェニル]−1,4,5,6
−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニ
ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 1−{2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ‐ベンジルスルファニル)−フェ
ニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピリミジン−1−イル}−エタノン、 2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ‐ベンジルスルファニル)−フェニル]
−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾ−ル、 2−[2−(2−ヨ−ド−ベンジルスルファニル)−フェニル]−3a,4,5
,6,7,7a,−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾ−ル、 2−[2−(2,5−ジメチル−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4
,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 4−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニ
ルスルファニルメチル]−キノリン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−ピリジン−
3−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−シクロペンチロキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−
1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル
スルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−
5−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−
ピリミジン、 2−[2−(5−フルオロ‐2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル
]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 1−メチル−2−[2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニ
ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1,
4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルオキシメチル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[2−(2,6−ジメトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−6−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[5−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)
−フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[5−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)
−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[4−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)
−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−5−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−5−メチル
−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ビフェニル−3−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−チオフェン−3−イル−ベンジルスルファニル
)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ビフェニル−2−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5‐ヨ−ド−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−5−フルオ
ロ‐フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
ロ‐フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4,4’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イルメチルスルファニル
)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(9H−フルオレン−9−イルスルファニル)−フェニル]−1,4
,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3’−クロロ−4’−フルオロ‐4−メトキシ−ビフェニル−3−
イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリ
ミジン、 2−[2−(1−ナフタレン−1−イル−エチルスルファニル)−フェニル]−
1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−5−フルオ
ロ‐フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−(2−ベンズヒドリルスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−テトラ
ヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2’−フルオロ‐4’’−メトキシ−[1,1’;4’,1’’]
テルフェニル−3’’−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンザミジン、 2−[4−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−エチニル−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル
]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−シクロペンチロキシ−ベンジルスルファニル)−
フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−エトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−プロポキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル
]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]−ジ
エチル−アミン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
−ピペラジン、 C−{4−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−キノ
キサリン−2−イル]−モルホリン−2−イル}−メチルアミン、 2−[2−(2−メトキシ−5−メチル−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]−ジ
メチル−アミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−イソプロポキシ−ベンジルスルファニル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−プロポキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フ
ェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 4−メトキシ−3−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−
イル)−フェニルスルファニルメチル]−ベンゾニトリル、 1−{4−メトキシ−3−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン
−2−イル)−フェニルスルファニルメチル]−フェニル}−エタノン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニル]−1,4
,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
−ピペリジン、 C−{4−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)
−ベンジル]−モルホリン−2−イル}−メチルアミン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
−ピロリジン−3−イルアミン、 1−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−ベン
ジル]−ピロリジン−3−イルアミン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
ロ‐フェニル]−1,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−イミダゾール[1
,5−a]ピリジン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
ロ‐フェニル]−5,6,7,7a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[1,2−c
]イミダゾール、 2−[2−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチルスルファニル)−フェニ
ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−フルオロ‐2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−3−(1,4,5,6−テ
トラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニルアミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−1,
4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 1−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェ
ニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピリミジン−1−イル}−3−メチル−ブタ
ン−1−オン、 1−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェ
ニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピリミジン−1−イル}−2−フェニル−エ
タノン、 2−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピリジン−
2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−グアニジン、 2−[2−(2−イソプロポキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)
−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−シクロペンチロキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニ
ル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 (5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−[2−(1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニル]−アミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニルメチル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピラジン−
2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−クロロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニ
ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファ
ニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−クロロ−2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルスルファニルメ
チル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−3−
クロロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[1−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−1H−ピロール−2−イル
]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 (5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−メチル−[2−(1,4,5,6−
テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニル]−アミン、 2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルアミン、
2−[2−(2−クロロ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−1,4
,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−1,4
,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(2−o−トリルスルファニルメチル−フェニル)−1,4,5,6−テト
ラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,5−ジクロロ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−
1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(3−アミノ−プロピルアミノ)−6−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベン
ジルスルファニル)−ベンゾニトリル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]−ジ
エチル−アミン、 4−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
−モルホリン、 3'−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジンイル、 2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−ピペラジン−
1−イル−6,7−ジヒドロ−キノキサリン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
−ピペリジン、 C−{4−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)
−ベンジル]−モルホリン−2−イル}−メチルアミン、 1−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピラジン−
2−イル]−ピロリジン−3−イルアミン、 1−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−キノキサリ
ン−2−イル]−ピロリジン−3−イルアミン、 1−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−ベン
ジル]−ピロリジン−3−イルアミン、 C−{4−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピラ
ジン−2−イル]−モルホリン−3−イル}−メチルアミン、 1−[3−フルオロ‐2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]
−ピペラジン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
−ベンジル]−アゼチジン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
−ベンジル]−ピロリジン−3−オール、 [2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−カルバミン
酸1−アザ−バイシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル、 [2−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]
−カルバミン酸1−アザ−バイシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル
、 [2−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]
−カルバミン酸2−ピペリジン−1−イル−エチルエステル、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロ
ロ−ベンジル]−ピロリジン−2−イル}−メタノール、 4−ter−ブチル−N−ナフタレン−1−イルメチル−N−(2−ピペリジン
−1−イル−エチル)−ベンズアミド、 N,N−ジメチル−N'−ナフタレン−2−イルメチル−N'−ナフタレン−1−
イルメチル−プロパン−1,3−ジアミン、 N−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−N',N'−ジメチル−N−ナフ
タレン−1−イルメチル−プロパン−1,3−ジアミン、 1−ナフタレン−1−イルメチル−3−フェネチル−1−(2−ピペリジン−1
−イル−エチル)−チオ尿素、 3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−(3−ジメチルアミノ−プロピル
)−1−ナフタレン−1−イルメチル−チオ尿素、 4−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
−ベンジルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル、 2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−エチルアミン
、 ナフタレン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−ナフタレン−1
−イルメチル−アミド、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
−ベンジル]−2−メトキシメチル−ピロリジン、 (2−ヘキシルオキシ−フェニル)−カルバミン酸2−ピペリジン−1−イル−
1−ピペリジン−1−イルメチル−エチルエステル、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
キシ]−ピロリジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
キシメチル]−ピロリジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニル]−ピペリ
ジン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルア
ミノ]−プロパン−1−オール、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルア
ミノ]−3−メチル−ブタン−1−オール、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
−ピロリジン−3−オール、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル
]−ピロリジン−2−イル}−メタノール、 {1−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジル]−ピペ
リジン−2−イル}−メタノール、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ピロリジン−1−イ
ル]−エチル−N−ピロリジン、 N−ピロールイル−[1−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ピロリジン
−2−イルメチル]−アミン、 1−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ピペリジン−2−カルボン酸メチ
ルエステル、 (3−ブロモ−ベンジル)−(1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−ナ
フタレン−1−イルメチル−アミン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
キシ]−ピペリジン、 (5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−(1−エチル−ピロリジン−2−イ
ルメチル)−ナフタレン−1−イルメチル−アミン、 (1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−ナフタレン−2−イルメチル−
ナフタレン−1−イルメチル−アミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
キシメチル]−ピロリジン、 (3−ブロモ−ベンジル)−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−ナフ
タレン−1−イルメチル−アミン、 (3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−ナフタレン−2−イルメチル−ナ
フタレン−1−イルメチル−アミン、 [2−(ナフタレン1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−カルバミン酸
2−ピペリジン−1−イル−1−ピペリジン−1−イルメチル−エチルエステル
、 [2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−カルバミン
酸2−ジメチルアミノ−エチルエステル、 1−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジル]−ピペラ
ジン、 [3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[2−(ナフタレ
ン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジル]−アミン、 1−[3−クロロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジ
ル]−ピペラジン、 N,N−ジメチル−N'−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−N'−ナフタ
レン−1−イルメチル−エタン−1,2−ジアミン、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロ
ロ−ベンジル]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−ピペラジン、
[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[2−(2−ナフ
タレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−アミン、 1−[3−フルオロ‐2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]
−ピペラジン、 {1−[3−クロロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベン
ジル]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロ
ロ−ベンジル]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 {1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−ピペリジン
−2−イル}−メタノール、 [3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[2−(2−ナフ
タレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−アミン、 1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−ピロリジン−
3−イルアミン、 1−フェニル−3−ピペラジン−1−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イ
ソキノリン−4−カルボニトリル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−6−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチルスルファニル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−フェニルエチニル−ベンジルスルファニル)−
フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,4,5,
6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオ
フェン−2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニ
ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
ロ‐フェニル]−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、
2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
ロ‐フェニル]−5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジ
ン、 2−[3−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオフェン−2−イ
ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−フェニ
ル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−クロロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−
1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−フ
ルオロ‐フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−3−
フルオロ‐フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニル]−4,5
−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[3−フルオロ‐2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−ブロモ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニ
ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−ク
ロロ−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)
−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[4−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオフェン−3−イ
ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオフェン−3−イ
ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−ト
リフルオロメチル−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、
2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−3−トリフルオロメチル−
フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(6−フルオロ‐ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル
]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 2−[3−フルオロ‐2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ−ベ
ンジル]−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−アミン
、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
−ベンジル]−ピロリジン−3−イルアミン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
−ベンジル]−ピペラジン、 5,5−ジメチル−2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニ
ル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[3−フルオロ‐2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]
−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,5−ジ
フルオロ‐フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,5−ジ
フルオロ‐フェニル]−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ
−ル、 3−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニルアミン、 アミノ−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−アセトニ
トリル、 1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−エタン−1,
2−ジアミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
ロ‐フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
−フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,4−ジ
フルオロ‐フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−フルオロ‐2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェ
ニル]−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチ
ル]−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシベンジルスルファニル)−3−フルオロ
‐4−トリフルオロメチル−フェニル]−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ
−1H−イミダゾ−ル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
ロ‐4−トリフルオロメチル−フェニル]−5,5−ジメチル−1,4,5,6
−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−メトキシ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]
−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−オール、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−メ
トキシ−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
−6−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、及びそれらの薬学
的に許容可能な塩がある。 【0214】 本発明のその他の化合物を表4に示す。 【0215】 さらに一実施例においては、本発明の方法は、MC4−R結合化合物として次
のものを用いる方法を含まず、それらには、2−[2−(2,5−ジクロロチオ
フェン−3−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラ
ヒドロピリミジン(化合物A)、2[2−(2−クロロ−6−フルオロ‐ベンジ
ルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(化
合物B)、1−(6−ブロモ−2−クロロ−キノリン−4−イル)−3−(2−
ジエチルアミノエチル)−尿素(化合物AN)、2−[2−(2,6−ジフルオ
ロベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロピリミ
ジン(化合物AO)、1−(4−ヒドロキシ−1,3,5−トリメチル−ピペラ
ジン−4−イル)−エタノン(化合物AR)、4,6−ジメチル−2−ピペラジ
ン−1−イル−ピリミジン(化合物FP)、2−ピペラジン−1−イル−ピリミ
ジン(化合物FR)、1−ピリジン−2−イル−ピペラジン(化合物FS)、2
−ピペラジン−1−イル−4−トリフルオロメチルピリミジン(化合物FT)、
6−ピペラジン−1−イル−7−トリフルオロメチル−チエノ[3,2−b]ピ
リジン−3−カルボン酸メチルエステル(化合物FU)、5−ブロモ−2−ピペ
ラジン−1−イル)−ピリミジン(化合物FV)、1−(3−トリフルオロメチ
ル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン(化合物FW)、1−(5−トリフルオ
ロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン(化合物FX)、ピペラジン(化
合物KY)、又は(2−ヘキシルオキシ−フェニル)−カルバミン酸2−ピペリ
ジン−1−イル−1−ピペリジン−1−イルメチル−エチルエステル(化合物O
Q)がある。さらに別の実施例においては、MC4−R結合化合物として請求さ
れた化合物は、上に列挙したものを含まない。 【0216】 他の実施例においては、本発明の方法は、MC4−R結合化合物として次のも
のを用いる方法を含まず、それらには、2−ナフタレン−1−イルメチル−4,
5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(NAPHAZOLINE、化合物AS)、
10−[2−(1−メチル−ピペラジン−2−イル)−エチル]−2−メチルス
ルファニル−1OH−フェノチアジン(THORADIAZINE、THIOD
IAZINE、化合物AP)、(2,6−ジクロロ−フェニル)−イミダゾール
リジン−2−イリデン−アミン(CLONIDINE、化合物AY)又は2−ベ
ンジル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(TOLAZOLINE、化合
物AZ)がある。さらに他の実施例においては、本発明は、MC4−R結合化合
物として上に列挙したもの以外の化合物に関する。 【0217】 さらに別の実施例においては、本発明の方法は、MC4−R結合化合物として、
5−(4−クロロ−フェニル)−2,5−ジヒドロ−3H−イミダゾ−ル[2,
1−a]−イソインド−ル−5−オール(MASPINDOL、化合物DT)を
含まない。一実施例においては、MASPINDOL以外のMC4−R結合化合
物を含む。 【0218】 「アルキル」という用語に含まれるのは、直鎖アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル
等)及び分岐鎖アルキル基(イソプロピル、ter−ブチル、イソブチルなど)を
含む飽和脂肪族、シクロアルキル(脂環式)基(シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル)、アルキル置換シクロア
ルキル基、及びシクロアルキル置換アルキル基である。「アルキル」という用語
は更に、炭化水素主鎖内の一つ又はそれ以上の炭素を置換する、酸素、窒素、硫
黄又はリン原子を更に含む、アルキル基が含まれる。一実施例においては、直鎖
又は分岐鎖アルキルは、その主鎖内に10又はそれより少ない炭素原子を有して
おり(例えば、直鎖に関してC乃至C10、分岐鎖に関してC乃至C10
、より好適には六つ又はそれより少ない炭素原子を有している。同様に、好適な
シクロアルキルは、その環構造内に四つ乃至七つの炭素原子を有し、より好適に
はその環構造に五つ又は六つの炭素を有する。 【0219】 さらに、アルキルという用語には、「未置換アルキル」と「置換アルキル」の
両者が含まれ、後者は、その炭化水素の主鎖の一つ又はそれ以上の炭素上の一つ
の水素を置き換える置換基を有するアルキル部分を指す。このような置換基に含
むことができるものには、例えば、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロ
キシル、アルキルカルボニルオキシ、アリ−ルカルボニルオキシ、アルコキシカ
ルボニルオキシ、アリ−ルオキシカルボニルオキシ、カルボン酸塩、アルキルカ
ルボニル、アリ−ルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキ
ルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、ア
ルコキシル、(リン酸塩)、ホスホネ−ト、ホスフィネ−ト、シアノ、アミノ(
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリ−ルアミノ、ジアリ−ルアミノ及びア
ルキルアリ−ルアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、ア
リ−ルカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミ
ノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリ−ルチオ、チオカルボキシレ−ト、硫
酸塩、アルキルスルフィネル、スルホン酸塩、スルファモイル、スルホンアミド
、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリ
−ル、又は芳香族もしくは複素環式芳香族部分がある。シクロアルキルは更に、
例えば、上記の置換基で置換され得る。「アルキルアリ−ル」もしくは「アラル
キル」部分は、アリールで置換されたアルキルである(例えば、フェニルメチル
(ベンジル))。「アルキル」という用語には、自然及び合成アミノ酸の側鎖も
含まれる。例えば、ハロゲン化アルキル基には、フルオロメチル、ジフルオロメ
チル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペ
ルフルオロメチル、ペルクロロメチル、ペルフルオロエチル、ペルクロロエチルな
どが含まれる。 【0220】 「アリール」という用語には、一つも含まないか又は四つまでのヘテロ原子を
含み得る5及び6員単一環芳香族を含む基が含まれており、それらの例には、ベ
ンゼン、フェニル、ピロール、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾー
ル、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、オキサゾール、
イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等々がある
。さらに、「アリール」という用語には、例えば、三環式、二環式の多環式アリ
ール基(例えば、ナフタレン、ベンゾオキサゾール、ベンゾジオキサゾール、ベ
ンゾチアゾール、ベンゾイミダゾーレ、ベンゾチオフェン、メチレンジオキシフ
ェニル、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、インドール、ベンゾフラン、
プリン、ベンゾフラン、デアザプリン、又はインドリジン)が含まれる。環構造
内にヘテロ原子を有する、これらのアリール基は、「アリール複素環」、「ヘテ
ロアリール」もしくは「複素環式芳香族」とも呼ばれる。この芳香環は、上記の
ような置換基で、一つ又はそれ以上の環位置において置換することができ、それ
らの置換基の例には、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニ
ルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリール
オキシカルボニルオキシ、カルボン酸塩、アルキルカルボニル、アルキルアミノ
カルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキ
ルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニ
ル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、リン酸塩
、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ及びアルキルアリールアミノを含
む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カ
ルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキ
ルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、硫酸塩、アルキルスルフィニル
、スルホン酸塩、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチ
ル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、又は芳香族もしくは複
素環式芳香族部分がある。アリール基はまた、多環式化合物(例えば、テトラリ
ン)を形成するために、芳香族ではない、脂環もしくは複素環で縮合又は架橋さ
れ得る。 【0221】 「アルケニル」という用語は、鎖長及び置換可能性において、上記のアルキル
に類似している不飽和脂肪族(但し、それらは少なくとも一つの二重結合を有す
る)を含む。 【0222】 例えば、「アルケニル」という用語は、直鎖アルケニル基(例えば、エテニル
、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、
ノネニル、デセニル等)、分岐鎖アルケニル基、シクロアルケニル(脂環式)基
(シクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル
、シクロオクテニル)、アルキルもしくはアルケニル置換シクロアルケニル基、
及びシクロアルキルもしくはシクロアルケニル置換アルケニル基を含む。アルケ
ニルという用語に含まれるのは更に、その炭化水素の主鎖の一つ又はそれ以上の
炭素を置換する酸素、窒素、硫黄又はリン原子を含むアルケニル基もある。ある
一実施例においては、直鎖又は分岐鎖アルケニル基が、その主鎖内に六つ又はそ
れより少ない原子を有する(例えば、直鎖に関してはC乃至C、分岐鎖に関
してはC乃至C)。同様に、シクロアルケニル基は、それらの環構造内に三
つ乃至八つの炭素原子及びより好ましくは五つ又は六つの炭素原子をその環構造
内に有することができる。C乃至Cという用語は、二つ乃至六つの炭素原子
を有するアルケニル基を含む。 【0223】 さらに、アルケニルという用語は、「未置換アルケニル」と「置換アルケニル
」の両者を含み、後者は、その炭化水素の主鎖の一つ又はそれ以上の炭素上の一
つの水素を置換する置換基を有するアルケニル部分を指す。このような置換基の
例には、次のものを含むことができ、それらには、アルキル基、アルキニル基、
ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキ
シ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボン
酸塩、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノ
カルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキル
チオカルボニル、アルコキシル、リン酸塩、ホスホネート、ホスフィネート、シ
アノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリー
ルアミノ及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニ
ルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、ア
ミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキ
シレート、硫酸塩、アルキルスルフィニル、スルホン酸塩、スルファモイル、ス
ルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、
アルキルアリール、又は芳香族もしくは複素環式芳香族部分がある。 【0224】 「アルキニル」という用語は、鎖長及び置換可能性において、上記のアルキル
に類似している不飽和脂肪族(但し、それらは少なくとも一つの三重結合を有す
る)を含む。 【0225】 例えば、「アルキニル」は、直鎖アルキニル基(例えば、エテニル、プロペニ
ル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、
デセニル等)、分岐鎖アルキニル基及びシクロアルキル又はシクロアルケニル置
換アルキニル基がある。アルキニルという用語はまた、その主鎖の一つ又はそれ
以上の炭素を置き換える酸素、窒素、硫黄又はリン原子を有するアルキニル基を
含む。ある一実施例においては、直鎖又は分岐鎖アルキニル基は、その主鎖内に
六つ又はそれより少ない炭素原子を有する(例えば、直鎖に関してはC乃至C 、分岐鎖に関してはC乃至C)。C乃至Cという用語は、二つ乃至六
つの炭素原子を有するアルキニル基を含む。 【0226】 さらに、アルキニルという用語は、「未置換アルキニル」と「置換アルキニル
」の両者を含み、後者は、その炭化水素の主鎖の一つ又はそれ以上の炭素上の一
つの水素を置き換える置換基を有するアルキニルを指す。このような置換基には
次のようなものを含むことができ、例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ア
ルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボン酸塩、
アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボ
ニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカ
ルボニル、アルコキシル、リン酸塩、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、
アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミ
ノ及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミ
ノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ
、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレー
ト、硫酸塩、アルキルスルフィニル、スルホン酸塩、スルファモイル、スルホン
アミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキ
ルアリール、又は芳香族もしくは複素環式芳香族部分がある。 【0227】 炭素の数が別途規定されていなければ、本明細書に用いる場合、「低級アルキ
ル」とは上に定義されたようなアルキル基を意味するが、その主鎖内に一つ乃至
五つの原子を有している。「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」は、例え
ば、二つ乃至五つの原子の鎖長を有する。 【0228】 「アシル」という用語は、アシル遊離基(CHCO−)もしくはカルボニル
基を有する化合物又は部分を含む。「置換アシル」という用語は、その一つ又は
それ以上の水素原子が、例えば、次のようなもので置換されるアシル基を含み、
それらには、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカ
ルボニルオキシアリールカルボニルオキシアルコキシカルボニルオキシアリール
オキシカルボニルオキシカルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカル
ボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジ
アルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、リン酸塩、
ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ及びアルキルアリールアミノを含む
)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カル
バモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキル
チオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、硫酸塩、アルキルスルフィニル、
スルホン酸塩、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル
、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、又は芳香族もしくは複素
環式芳香族部分がある。 【0229】 例えば、「アシルアミノ」という用語は、一つのアシル部分が一つのアミノ基
に結合している部分を含む。例えば、この用語は、アルキルカルボニルアミノ、
アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイド基を含む。 【0230】 「アロイル」という用語は、カルボニル基に結合しているアリール又は複素環
式芳香族部分を有する化合物もしくは部分を含む。アロイル基の例には、フェニ
ルカルボキシ、ナフチルカルボキシ等がある。 【0231】 「アルコキシアルキル」、「アルキルアミノアルキル」及び「チオアルコキシ
アルキル」という用語は、上記のようにアルキル基を含み、それらは炭化水素の
主鎖(例えば、酸素、窒素又は硫黄原子)の一つ又はそれ以上の炭素を置換する
酸素、窒素又は硫黄原子をさらに含む。 【0232】 「アルコキシ」という用語は、一つの酸素原子と共有結合で連結した、置換及
び未置換の、アルキル、アルケニル及びアルキニル基を含む。アルコキシ基の例
には、メトキシ、エトキシ、イソプロピロキシ、プロポキシ、ブトキシ及びペン
トキシ基があり、シクロペントキシのような環式基を含んでよい。置換アルコシ
キ基の例には、ハロゲン化アルコキシ基がある。これらのアルコキシ基は、次の
ような基と置換可能であり、それには、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒ
ドロキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシ
カルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、カルボン酸塩、アルキルカルボ
ニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキ
ルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、
アルコキシ、リン酸塩、フォスフォネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ及びア
ルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、ア
リールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミニド、イミ
ノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、硫
酸塩、アルキルスルフィネル、スルホン酸塩、スルファモイル、スルフォンアミ
ド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジゾ、ヘテリシクリル、アルキル
アリール、又は芳香族もしくは複素環式芳香族部分がある。ハロゲン置換アルコ
キシ基の例には、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ
シ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ等があるが、これ
らに限定しない。 【0233】 「アミン」又は「アミノ」という用語は、一つの窒素原子が少なくとも一つの
炭素又は一つのヘテロ原子に共有結合で結合している化合物を含む。「アルキル
アミノ」という用語は、この一つの窒素原子が、少なくとも一つの付加的なアル
キル基に結合している基又は化合物を含む。「ジアルキルアミノ」という用語は
、この一つの窒素原子が、少なくとも二つの付加的なアルキル基に結合している
基を含む。「アリールアミノ」又は「ジアリールアミノ」という用語は、この窒
素原子が、少なくとも一つ又は二つのアリール基とそれぞれ結合している基を含
む。「アルキルアリールアミノ」、「アルキルアミノアリール」又は「アリール
アミノアルキル」という用語は、少なくとも一つのアルキル基及び少なくとも一
つのアリール基と結合しているアミノ基を指す。「アルクアミノアルキル」は、
一つの窒素原子(これも一つのアルキル基に結合している)に結合したアルキル
、アルケニル又はアルキニル基を指す。 【0234】 「アミド」又は「アミノカルボキシ」という用語は、一つのカルボニル又は一
つのチオカルボニル基の一つの炭素と結合している一つの窒素原子を有する化合
物又は部分を含む。この用語には、一つのカルボキシ基と結合された一つのアミ
ノ基と結合しているアルキル、アルケニル又はアルキニル基を有する「アルクア
ミノカルボキシ」基が含まれる。その用語には、一つのカルボニル基又はチオカ
ルボニル基の一つの炭素に結合された一つのアミノ基に結合しているアリール又
は複素環式アリール部分を含むアリールアミノカルボキシ基が含まれている。「
アルキルアミノカルボキシ」、「アルケニルアミノカルボキシ」、「アルキニル
アミノカルボキシ」及び「アリールアミノカルボキシ」という用語は、アルキル
、アルケニル、アルキニル及びアリール部分が一つの窒素原子にそれぞれ結合し
、この一つの窒素原子は更に一つのカルボニル基の一つの炭素に結合している部
分を含む。 【0235】 「カルボニル」又は「カルボキシ」という用語は、一つの酸素原子に二重結合
で結合した一つの炭素を有する化合物及び部分と、その互変異性型を有する化合
物及び部分とを含む。一つのカルボニルを有する部分の例には、アルデヒド、ケ
トン、カルボン酸、アミド、エステル、無水物等がある。「カルボキシ部分」又
は「カルボニル部分」という用語は、一つのアルキル基が一つのカルボニル基に
共有結合している「アルキルカルボニル」基、一つのアルケニル基が一つのカル
ボニル基に共有結合している「アルケニルカルボニル」基、一つのアルキニル基
が一つのカルボニル基に共有結合している「アルキニルカルボニル」基、一つの
アリール基がそのカルボニル基に共有結合で付着している「アリールカルボニル
」基のような基を指す。さらに、この用語は、一つ又はそれ以上のヘテロ原子が
このカルボニル部分と共有結合している基のことも指す。例えば、この用語には
、アミノカルボニル部分(一つの窒素原子がそのカルボニル基の、例えば、アミ
ドの炭素に結合している)、一つの酸素原子と一つの窒素原子が両者とも、その
カルボニル基の一つの炭素に結合しているアミノカルボニルオキシ部分(例えば
、「カルバミン酸塩」とも呼ばれる)等のような部分が含まれる。さらに、アミ
ノカルボニルアミノ基(例えば、尿素)は、ヘテロ原子(例えば、炭素原子ばか
りでなく窒素、酸素、硫黄など)とも結合したその他のカルボニル基も同様に含
む。さらに、このヘテロ原子は、一つ又はそれ以上のアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アリール、アラルキル、アシル等の部分とさらに置換できる。 【0236】 「チオカルボニル」又は「チオカルボキシ」という用語は、一つの硫黄原子に
二重結合で連結した一つの炭素を有する化合物及び部分を含む。「チオカルボニ
ル部分」という用語は、カルボニル部分と類似の部分を含む。例えば、「チオカ
ルボニル」部分はアミノチオカルボニル基を含み(一つのアミノ基がそのチオカ
ルボニル基の一つの炭素原子に結合している)、さらに他のチオカルボニル部分
は、オキシチオカルボニル基(その一つの炭素原子に一つの酸素が結合している
)、アミノチオカルボニルアミノ基などを含む。 【0237】 「エーテル」という用語は、二つの異なる炭素原子又はヘテロ原子に結合した
一つの酸素を有する化合物又は部分を含む。例えば、この用語には、別のアルキ
ル基と共有結合で結合している一つの酸素原子に共有結合されたアルキル、アル
ケニル又はアルキニル基を指す「アルコキシアルキル」が含まれる。 【0238】 「エステル」という用語は、一つのカルボニル基の一つの炭素に結合している
一つの酸素原子に結合されている一つの炭素又は一つのヘテロ原子を有する化合
物及び部分を含む。「エステル」という用語は、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニ
ル等のようなアルコキシカルボキシ基を含む。アルキル、アルケニル又はアルキ
ニル基は上に定義の如くである。 【0239】 「チオエーテル」という用語は、二つの異なる炭素又はヘテロ原子に結合して
いる一つの硫黄原子を有する化合物及び部分を含む。チオエーテルの例には、ア
ルクチオアルキル、アルクチオアルケニル及びアルクチオアルキニルがあるが、
これらに限定しない。「アルクチオアルキル」という用語は、一つのアルキル基
と結合している一つの硫黄原子に結合されている一つのアルキル、アルケニル又
はアルキニル基を有する化合物を含む。同様に、「アルクチオアルケニル」及び
「アルクチオアルキニル」という用語は、一つのアルキル、アルケニル又はアル
キニル基が、一つのアルキニル基に共有結合された一つの硫黄原子に結合してい
る化合物又は部分を指す。 【0240】 「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」という用語は、−OH又は−Oを有する
基を含む。 【0241】 「ハロゲン」という用語は、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素などを含む。「過ハ
ロゲン化」という用語は、一般的には、全ての水素がハロゲン原子によって置換
されている一つの部分を指す。 【0242】 「ポリシクリル」又は「多環式遊離基」という用語は、二つ又はそれ以上の環
(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及
び/又はヘテロシクリル)を有する部分を含み、その部分では、二つ又はそれ以
上の炭素が二つの隣接する環に対して共通である(例えば、それらの環は「縮合
環」である)。隣接していない原子を介して接合する環は、「架橋」環と呼ばれ
る。多環式のそれぞれの環は、上記のような置換基で置換することができ、その
置換基の例には、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシアリール
カルボニルオキシアルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキ
シ、カルボン酸塩、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ
カルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキ
ルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニ
ル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、リン酸塩、ホス
ホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ及びアルキルアリールアミノを含む),
アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバ
モイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチ
オ、アリールチオ、チオカルボキシレート、硫酸塩、アルキルスルフィニル、ス
ルホン酸塩、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、
シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキル、アルキルアリール、又は芳香族も
しくは複素環式芳香族部分がある。 【0243】 「ヘテロ原子」という用語は、炭素又は水素以外の任意の分子の原子を含む。
好適なヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄及びリンである。 【0244】 「複素環」又は「複素環式」という用語は、一つ又はそれ以上のヘテロ原子を
有する、飽和、不飽和、芳香族の(「ヘテロアリール」又は「複素環式芳香族)
及び多環式の環を含む。複素環の例には次のようなものがあり、例えば、ベンゾ
ジオキサゾーレ、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベン
ゾチオフェン、ベンゾキサゾール、デアザプリン、フラン、インドール、インド
リジン、イミダゾール、イソオキサゾール、イソキノリン、イソチアゾール、メ
チレンジオキシフェニル、ナフチリジン、オキサゾール、プリン、ピラジン、ピ
ラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、キノリン,テトラゾ
ール、チアゾール、チオフェン及びトリアゾールがある。その他の複素環には、
モルホリン、ピプラジン、ピペリジン、チオモルホリン及びチオアゾリジンが含
まれる。複素環は、置換されていても或いは置換されていなくてもよい。置換基
の例には、次のものを含むが、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカル
ボニルオキシアリールカルボニルオキシアルコキシカルボニルオキシアリールオ
キシカルボニルオキシカルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカル
ボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルア
ミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニ
ル、アルケニルカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキ
シル、リン酸塩、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ及びアルキルアリ
ールアミノを含む),アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボ
ニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒ
ドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、硫酸塩、アルキ
ルスルフィニル、スルホン酸塩、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、ト
リフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキル、アルキルアリー
ル、又は芳香族もしくは複素環式芳香族部分がある。 【0245】 本発明の化合物の幾つかの構成体には、不斉炭素原子が含まれていることに気
付かれよう。したがって、このような不斉(例えば、全てのエナンチオマー及び
ジアステレオマー)から生じる異性体は、別途指摘されない限り、本発明の範囲
内に包含されることを理解すべきである。このような異性体は、古典的な分離技
法及び立体化学的に制御された合成によって、実質的に純粋な形態で得ることが
できる。さらに、本願に記載されている、これらの構成体及び他の化合物並びに
部分は、全ての互変異性体も同様に包含する。 【0246】 さらに一実施例においては、この化合物は、MC4−Rのアンタゴニストであ
る。別の実施例においては、MC4−Rのアゴニストである。MC4−Rのアゴ
ニストである化合物は、例5において示すcAMP(環状アデニル酸)アッセイ
を用いて同定できる。 【0247】 「投与する」という用語は、このMC4−R結合化合物がその意図した化学的
機能を果たせるようにする(例えば、MC4−Rとの相互作用及び/又はMC4
−R関連状態の処置)、投与の経路を含む。適用可能な投与経路の例には、非経
口注射(例えば、皮下、静脈及び筋内)、腹腔内注射、経口、吸入及び経皮があ
る。この注射は、大量注射も可能であるし、或いは持続点滴も可能である。投与
経路によって、このMC4−R結合化合物を選択した材料で被覆或いは内包して
、その化合物の意図した化学的機能を果たす能力に有害作用を及ぼす恐れがある
自然的条件からその化合物を保護するようにできる。このMC4−R結合化合物
を単独で投与しても、或いは薬学的に許容可能な担体と共に投与できる。さらに
、このMC4−R結合化合物は、混合MC4−R結合化合物として投与可能であ
り、薬学的に許容可能な担体と共に同時投与も可能である。このMC4−R結合
化合物は、MC4−R関連状態の発症前に或いはMC4−R関連状態の発症後で
も投与可能である。このMC4−R結合化合物は、インビボで別の形態に変換さ
れるプロドラッグとしても投与できる。 【0248】 本発明の一実施例においては、本発明は、当該分野で認知されている化合物(
例えば、治療薬)と併用して本発明のMC4−R結合化合物を投与することによ
って、MC4−R関連状態を処置する方法を包含する。例えば、HIV(ヒト免
疫不全ウィルス)に帰因する悪液質を患う患者を、当該分野で認知された、この
悪液質又はHIV自体を処置するための化合物と、本発明のMC4−R結合化合
物とを併用して処置できる。「と併用して」という用語は、当該分野で認知され
ている化合物の投与前或いは投与後にこのMC4−R結合化合物を投与すること
ばかりでなく、同時投与も包含する。MC4−R結合化合物の投与とその他の薬
剤の投与との間の期間は、これらの化合物が、それらの意図した化学的機能を果
たすことができるような時間であればよい(例えば、その間隔は数分間、一時間
、一時間以上などでよい)。さらに、このMC4−R結合化合物は、本発明の他
のMC4−R結合化合物と併用して投与することもできる。 【0249】 本発明は、哺乳類におけるMC4−R関連状態を処置するための薬学的組成物
も特徴とする。この薬学的組成物には、薬学的に許容可能な担体及び有効量の式
(I)のMC4−R結合化合物を包含する。 【0250】 【化1】 【0251】 Bはアンカー部分、Zは中央部分、EはMC4−Rの相互作用部分である。他の
実施例においては、本発明の薬学的組成物は、式II、III、IV、V、VI
、VII、VIII、IX、X及び/又はXIのMC4−R結合化合物を含む。
少なくとも一つのMC4−R結合化合物の薬学的に許容可能な塩を包含する薬学
的組成物も含まれる。 【0252】 前記化合物の「有効量」という語は、MC4-R関連状態を治療するか、又は予防
するために必要もしくは十分な量、例えば、MC4-R関連状態の様々の形態的及び
身体的症状を予防するために必要もしくは十分な量をいう。上記有効量は、被検
者のサイズ及び体重、病気のタイプ、又は前記特定MC4-R結合化合物などの因子
によって異なることがある。例えば、前記MC4-R結合化合物の選択が「有効量」
の成分に影響することもある。最新の通常技術の1つは、前記因子を調べ、むや
みに実験することなく前記MC4-R結合化合物の有効量に関して決定を下すことが
可能なことであろう。「例4」に後述したインビボアッセイ及びこれらに類似の
アッセイ(例えば、細胞株又は病気タイプの選択の相違)を使用して、MC4-R結合
化合物の「有効量」を判定することもできる。普通の当業技術者ならば、前記イ
ンビボアッセイの使用に適したMC4-R結合化合物の量を選択するであろう。利点
としては、前記有効量は色素沈着又は体重減少に伴って生じる障害の治療、例え
ば、体重減少が拒食症、老化、がん性悪液質、又はHIV性悪液質の結果である場
合の治療に有効なことである。 【0253】 投薬療法が有効量の成分に影響することがある。前記MC4-R結合化合物は、MC4
-R関連状態の発現の前又は後のいずれかに被験者に投与することができる。さら
に、数回に分けた投薬量、並びに時差による投薬量を毎日又は順次投与すること
もできる。もしくは、上記の服用量を継続的に注入するか、又は大量注射するこ
ともできる。さらに、MC4-R結合化合物の投薬量は、治療又は予防状況の緊急性
によって指示される度合に応じて増減することもできる。 【0254】 「治療を受けた」、「治療中の」又は「治療」という用語には、前記の状態、
障害又は疾患に関連するかこれらが原因で生じた少なくとも1つの症状の減退又
は軽減が含まれる。例えば、治療は、障害の1つ又はいくつかの症状の減退ある
いは障害の完全な根絶であると言える。 【0255】 「製薬組成」という語には、哺乳動物、例えば人体への投与に適した製剤が含
まれる。現在の発明の前記化合物が製薬として哺乳動物、例えば人体へ投与され
るとき、これらはそれ自体が投与されるか、又は製薬的に許容される担体と組み
合せて活性成分を例えば0.1〜99.5%(より好適な含有量は0.5〜99%)を含む製薬
組成として投与されることが可能である。 【0256】 「製薬的に許容される担体」という句は、当業で認識されており、現在の発明
の化合物を哺乳動物へ投与するために適した、製薬的に許容される物質、組成又
は媒体が含まれる。上記担体には、ある臓器又は身体の一部から別の臓器又は身
体の一部へ被験剤を運搬又は輸送するのに関与する、液体又は固体の充填剤、希
釈剤、賦形剤、溶剤又はカプセル化材料が含まれる。各担体は、上記処方の他成
分と適合性の意味において「許容でき」なければならず、患者に害があるもので
あってはならない。製薬的に許容される担体として使用できる物質のいくつかの
例には、ラクトース、グルコース及び蔗糖(サッカロース)などの糖、コーンスタ
ーチ及びかたくり粉などのでん粉、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、
エチルセルロース及びセルロースアセテートなどのセルロース及びその誘導体、
粉末トラガカント、麦芽、ゼラチン、タルク、ココアバター及び座薬ワックスな
どの賦形剤、落花生油、綿実油、ひまわり油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及
び大豆油などの油、プロピレングリコールなどのグリコール、グリセリン、ソル
ビトール、マンニトール及びポリエチレングリコールなどのポリオール、オレイ
ン酸エチル及びラウリン酸エチルなどのエステル、寒天、水酸化マグネシウム及
び水酸化アルミウムなどの緩衝剤、アルギン酸、無発熱源水、生理食塩水、リン
ゲル液、エチルアルコール、リン酸緩衝液、及び製薬処方に用いられるその他の
無害の適合物質が含まれる。 【0257】 ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムなどの、湿潤剤、乳化
剤及び潤滑剤、並びに着色剤、徐放剤、コーティング剤、甘味、調味及び香料添
加剤、防腐剤及び酸化防止剤も前記組成に含まれることがある。 【0258】 製薬的に許容される酸化防止剤の例には、アスコルビン酸、塩酸システイン、
亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、及びこれら
の類似品のような水溶性酸化防止剤、アスコルビン酸パルミテート、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食
子酸プロピル、αトコフェロール、及びこれらの類似品のような油溶性酸化防止
剤、及び、クエン酸、エチレンジアミン4酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、
リン酸、及びこれらの類似品のような金属キレート剤が含まれる。 【0259】 現在の発明の処方には、経口、経鼻、局所、経皮、頬側、舌下、直腸、膣、又
は非経口投与、あるいはこれらのいくつか又は全ての投与方式に適した処方が含
まれる。前記処方は、便利なように単位剤形で提示され、製薬技術ではよく知ら
れた任意の方法で調製される場合がある。1つの剤形を作製するため担体と組み
合せることができる活性成分の量は、一般的に治療効果が生じる前記化合物の上
記有効量になろう。一般に、100パーセントのうち、上記活性成分の量は約1パー
セントから約99パーセント、好適な場合は約5パーセントから約70パーセント、
最適な場合は約10パーセントから約30パーセントの範囲にあろう。 【0260】 上記処方又は組成の製法には、現在の発明の化合物を、前記担体及び任意で1
種類又は複数の補助成分に結合させるステップが含まれる。一般に、前記処方は
、現在の発明の化合物を、液状担体、又は最後に分割される固形担体、あるいは
この両方と均等かつ緊密に結合させ、このあと必要に応じて前記生成物を成形す
ることによって調製される。 【0261】 経口投与に適した前記発明の処方は、カプセル、カシェー、丸薬、錠剤、ロゼ
ンジ(風味を付けた基剤、通常は蔗糖及びアカシア又はトラガカントを使用する)
、粉末、顆粒、又は水性あるいは無水性液体の溶液あるいは懸濁液として、又は
水中油液あるいは油中水液乳剤として、又はエリキシル剤あるいはシロップとし
て、又は香錠(ゼラチン及びグリセリンなどの不活性基剤、又は蔗糖及びアカシ
アを使用する)又はうがい薬もしくはこれらのいずれか又は全て及び類似品の形
態である場合がある。これらの各々は活性成分として現在の発明の化合物を既定
量含んでいる。現在の発明の化合物は、巨丸薬、舐剤又は泥膏として投与される
こともある。 【0262】 経口投与用の前記発明の固形剤形(カプセル、錠剤、丸薬、糖衣錠、粉末、顆
粒及びこれらの類似品)では、前記活性成分は、クエン酸ナトリウム又はリン酸2
カルシウムなどの製薬的に許容される1種類又は複数の担体、又は/及び1種類又
は複数の次のもの、すなわちでん粉、ラクトース、蔗糖、グルコース、マンニト
ール、又はケイ酸あるいはこのいくつか又は全てのような充填剤又は増量剤、例
えばカルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、ポリビニールピロ
リドン、蔗糖又はアカシアあるいはこのいくつか又は全てなどの結合剤、グリセ
ロールなどの湿潤剤、寒天、炭酸カルシウム、じゃがいも又はタピオカのでん粉
、アルギン酸、一部のシリケート、及び炭酸ソーダなどの崩壊剤、パラフィンな
どの溶解遅延剤、第4アンモニウム化合物などの吸収促進剤、例えばセチルアル
コール及びグリセロールモノステアレートなどの湿潤剤、カオリン及びベントナ
イト粘土などの吸収剤、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネ
シウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びこれらの
混合物などの潤滑剤、及び着色剤と混合される。カプセル、錠剤及び丸薬の場合
には、前記製薬組成に緩衝剤が含まれる場合もある。類似タイプの固形組成が、
ラクトース又は乳糖のような賦形剤、並びに高分子量のポリエチレングリコール
及びその類似品を使用している軟質及び硬質充填ゼラチンカプセルで充填剤とし
て用いられる場合がある。 【0263】 錠剤は、任意的に1種類又は複数の補助成分を用いて、圧縮又は成形によって
作られる場合がある。圧縮錠は、結合剤(例えば、ゼラチン又はヒドロキシプロ
ピルセルロース)、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、グリコール
酸でん粉ナトリウム又は架橋カルボキシルメチルセルロースナトリウム)、界面
活性剤又は分散剤を使って調製される場合がある。成形された錠剤は、適切な機
械において不活性液体希釈剤を用いて加湿された粉末化合物の混合物を成形する
ことによって作られる場合がある。 【0264】 前記錠剤、及び、現在の発明の製薬組成の他の固形剤形(糖衣錠、カプセル、
丸薬及び顆粒など)は、任意的に、現在の製薬処方技術でよく知られた腸溶コー
ティング及びその他のコーティングなどのコーティング及び外殻によって分割又
は調製される場合がある。 上記は、望ましい遊離プロファイル、その他のポリ
マーマトリックス、リポソーム又はミクロスフェアあるいはこのいくつか又は全
てを提供するため、例えばヒドロキシプロピルセルロースを様々の比率に使って
含有活性成分の遅効又は制御遊離が行われるように処方される場合もある。上記
は、例えば、細菌保持フィルタを通すろ過によるか、又は、使用直前に滅菌水又
はその他いくつかの滅菌注射用培質中で分解できる滅菌固形組成の形態の滅菌剤
を組み入れることによって滅菌される場合がある。前記組成は、任意的に乳白剤
を含有する場合もあり、これらは、活性成分だけ遊離させる組成であるか、又は
差別的に、任意で遅効式に、胃腸管の特定部位で活性成分を遊離させる組成であ
る場合もある。使用できる封埋組成の例には、高分子物質及び蝋状物質が含まれ
る。上記活性成分は、適切な場合には、1種類又は複数の前記賦形剤を用いてマ
イクロカプセル封入形にすることもできる。 【0265】 本発明の前記化合物の経口投与用液状剤形には、製薬的に許容されるエマルシ
ョン、マイクロエマルション、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシル剤が含ま
れる。上記成分に加えて、前記液状剤形は、例えば水又はその他の溶剤などの当
業者により通常使用される不活性希釈剤、エチルアルコール、イソプロピルアル
コール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プ
ロピレングリコール、1、3ブチレングリコール、油(特に、綿実油、落花生油、
コーン油、種子油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラ
ヒドロフェニルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エ
ステルなどの可溶化剤及び乳化剤、及びこれらの混合物を含有する場合がある。 【0266】 不活性希釈剤のほかに、前記経口組成には、湿潤剤、乳化剤及び懸濁液、甘味
料、調味料、着色料、香料及び防腐剤などの補助剤も含まれる。 【0267】 活性化合物に加えて懸濁液も、例えば、エトキシル化したイソステアリルアル
コール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セ
ルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天及びトラガカント、及
びこれらの混合物などの懸濁化剤を含有する場合がある。 【0268】 直腸又は膣投与用の本発明の製薬組成の処方は、座薬として提示されることが
ある。上記座薬は、本発明の1種類又は複数の化合物と、例えばココアバター、
ポリエチレングリコール、座薬ワックス又はサリチラートを含む、1種類又は複
数の適当な非刺激性の賦形剤又は担体を混合することによって調製される場合が
あり、室温では固形であるが、体温では液状になり、従って、直腸又は膣腔内で
溶けて前記活性成分を遊離させることになる。 【0269】 膣投与に適している、現在の発明の処方には、当業技術で適切であると知られ
ているような担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、泥膏
、泡沫剤(フォーム)又は噴霧剤の処方も含まれる。 【0270】 本発明の化合物の局所又は経皮投与用の剤形には、粉末、噴霧剤、軟膏、泥膏
、クリーム、ローション、ジェル、溶液、貼剤及び吸入剤が含まれる。上記の活
性化合物は、滅菌条件下で、製薬的に許容される担体、及び必要な場合には任意
の防腐剤、緩衝剤、又は抛射薬と混合される場合がある。 【0271】 上記の軟膏、泥膏、クリーム及びジェルは、本発明の活性化合物に加えて、動
植物の脂肪、油、ワックス、パラフィン、でん粉、トラガカント、セルロース誘
導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、珪酸、タルク及び
酸化亜鉛、又はこれらの混合物などの賦形剤を含有する場合がある。 【0272】 粉末及び噴霧剤は、本発明の活性化合物に加えて、ラクトース、タルク、珪酸
、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム及びポリアミド粉末、又はこれらの物質
の混合物などの賦形剤を含有することができる。噴霧剤は、さらにクロロフルオ
ロ炭化水素などの通常抛射薬、及びブタン及びプロパンなどの揮発性で置換され
ない炭化水素を含有することができる。 【0273】 経皮貼剤は、身体に対する現在の発明の化合物の供給を制御して提供するとい
うさらなる利点をもつ。上述の剤形は、適正な培質中で前記化合物を溶解もしく
は分散させることによって作ることができる。上記皮膚を通る前記化合物の流動
を増進させるために、吸収促進剤を使用することもできる。上述の流量は、流量
を制御する膜を装着するか又はポリマーマトリックス又はジェル中の活性化合物
を分散させることによって制御することができる。 【0274】 眼科処方、眼軟膏、粉末、溶液及びこれらの類似品も、本発明の適用範囲内に
あるように熟考されている。 【0275】 非経口投与に適した本発明の製薬組成は、本発明の1種類又は複数の化合物が
、1種類又は複数の製薬的に許容される滅菌等張水溶液又は無水溶液、分散剤、
懸濁液又はエマルション、又は使用直前に滅菌注射剤又は分散剤に還元される場
合がある滅菌粉末と組み合わされて含まれており、さらに酸化防止剤、緩衝剤、
静菌剤、対象の受血者の血液と等張の処方にさせた溶質、又は懸濁剤又は濃縮剤
を含有する場合もある。 【0276】 本発明の製薬組成に用いられる可能性がある適切な水性及び無水性担体の例に
は、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、ポリプロピレングリコール、
ポリエチレングリコール、及びこれらの類似品など)、及びこれらの適切な混合
物、オリーブ油のような植物油、及びオレイン酸エチルのような注射用有機エス
テルが含まれる。適正な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティング材料
の使用、及び分散の場合には所要の粒径の維持、及び界面活性剤の使用による方
法によって維持することができる。 【0277】 上記組成は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などの補助剤を含有する場合
がある。微生物の活動の抑止は、パラベン、クロロブタノール、フェノールソル
ビン酸、及びこれらの類似品など、様々の抗菌剤及び抗真菌剤を含めることによ
って保証される場合がある。また、砂糖、食塩、及びこれらの類似品などの等張
剤を上記組成に含めることが望ましい場合もある。加えて、モノステアリン酸ア
ルミニウム及びゼラチンなど吸収を遅らせる薬剤を含ませることによって、注射
用製薬形の持続的吸収が図られる場合がある。 【0278】 場合によっては、薬効を持続させるために、皮下又は筋肉注射からの上記薬剤
の吸収を遅らせることが望ましいケースもある。上記は、水に溶け難い結晶質又
は非晶質の懸濁液の使用によって達成される場合がある。それから上記薬剤の吸
収率はその薬剤の溶解率に依存し、その溶解率は、翻って結晶サイズ及び結晶質
の形に依存する場合がある。それに代替して、非経口投与された薬剤形態の遅延
吸収は、上記薬剤を油性媒体に溶解させるか浮遊させることによって達成される
。 【0279】 注射用デポー型は、ポリラクチドポリグリコリドなどの生分解性高分子中に前
記の被験化合物のマイクロカプセルマトリクスを形成させることによって作られ
る。薬剤と高分子の比率、使用される特定の高分子の特性に応じて、薬剤遊離率
を制御することができる。他の生分解性高分子の例として、ポリ(オルトエステ
ル)及びポリ(無水物)があげられる。デポー型の注射用製剤は、また生体組織と
適合性があるリポソーム又はマイクロエマルジョンの中に上記薬剤を包括するこ
とによっても調製される。 【0280】 現在の発明の製薬は、経口的、非経口的、局所的に、又は直腸から与えられる
場合がある。上記製薬は、当然各投与経路に適した形態によって与えられる。例
えば、上記製薬は、錠剤又はカプセルの剤形で、注射、吸入、目薬、軟膏、座薬
などによって、注射、注入又は吸入による投与、ローション又は軟膏による局所
、及び座薬による直腸から経て投与される。経口投与が好適である。 【0281】 本書で使用される「非経口投与」及び「非経口的に投与された」という句は、
経腸及び局所投与以外の、通常注射による投与方式を意味し、特に制限はなく、
静脈内、筋肉内、動脈内、卵胞膜内、関節包内、眼窩内、心内、皮内、腹腔内、
気管内、皮下、表皮下、関節内、被膜下、クモ膜下、髄腔内及び胸骨内の、注射
及び注入が含まれる。 【0282】 本書で使用される「全身投与」、「全身的に投与された」、「末梢投与」及び
「末梢的に投与された」という句は、化合物、薬剤又はその他の物質を、直接に
中枢神経系内以外に投与すること、例えば皮下投与などを意味し、従って、これ
らの物質がその患者の系に入り、そのため代謝及びその他の類似作用などを受け
ることを意味する。 【0283】 上記化合物は、治療目的に、経口的、例えば噴霧剤によるように経鼻的、直腸
、膣腔、非経口、槽内、粉末、軟膏又は点滴によるように局所的も含み、さらに
頬側的及び舌下的も含む、任意の適当な投与経路によって、人体及び他の動物に
投与される場合がある。 【0284】 選択された上記投与経路に関係なく、現在の発明の前記化合物(適当な含水形
態で使用される場合がある)、又は現在の発明の前記製薬組成、あるいはこの両
方は、当業者に知られた従来の方法によって製薬的に許容される剤形に処方され
る。 【0285】 本発明の製薬組成中の前記活性成分の実際投薬量レベルは、患者に害のない、
特定の患者、組成、投与方式に望ましい治療応答を達成するために有効である活
性成分の量が得られるように変えられる場合がある。 【0286】 前記の選択された投薬量レベルは、用いられた現在の発明の特定化合物の活性
、又はこれらのエステル、塩又はアミド、投与経路、投与時間、用いられている
特定化合物の排泄率、前記治療の期間、用いられた前記特定化合物と組み合せて
使用された他の薬剤、化合物又は物質(あるいはこれらのいくつか又は全て)、年
齢、性別、体重、条件、治療されている患者の身体全体の健康及び以前の病歴を
含む様々の因子、及び現在の医療技術でよく知られている類似因子によって異な
ってくる。 【0287】 当業通常技術をもつ医師又は獣医は、必要な前記製薬組成の有効量を迅速に決
定し処方することができる。例えば、上記医師又は獣医は、望ましい治療効果を
達成するために必要とされるレベルより低いレベルから、製薬組成に用いられて
いる本発明の前記化合物の服用量から開始し、望ましい効果が達成されるまで次
第に前記投薬量を増加させることもできよう。 【0288】 一般に、本発明の化合物の適切な1日服用量とは、治療効果をあげるために有
効な最低服用量である前記化合物の量になろう。上記有効量は、一般に上述の因
子によって異なるであろう。一般に、表示の鎮痛効果のために使用されるとき、
1人の患者用の本発明の前記化合物の静脈内及び皮下服用量とは、1日当たり体重
1kgにつき約0.0001〜約100mgの範囲、もっと好適な場合は、1日当たり体重1kgに
つき約0.01〜約50mgの範囲、及びさらにもっと好適な場合は、1日当たり体重1kg
につき約1.0〜約100mgの範囲にあるであろう。有効量とは、MC4-R関連状態を治
療する量である。 【0289】 望ましい場合は、前記活性化合物の有効な1日服用量が、任意的に単位剤形で
、その日のうちに2、3、4、5、6つ又はそれ以上の小服用量に分けて適当な間隔
で投与するように、投与される場合もある。 【0290】 現在の発明の化合物を単体で投与することも可能であるが、前記化合物を製薬
組成として投与する方が好適である。 【0291】 上記の説明のとおり、現在の化合物のいくつかの実施例では、アミノ又はアル
キルアミノなどの塩基性官能基を含むことができ、このため製薬的に許容される
酸と製薬的に許容される塩を作ることが可能である。「製薬的に許容される塩」
という用語は、当業で認識されており、現在の発明の化合物の比較的無害な無機
及び有機酸付加塩を含んでいる。これらの塩は、本発明の前記化合物の最終遊離
及び精製の間にインシチュー調製されるか、又は個別にその遊離塩基形態の本発
明の精製化合物を適切な無機又は有機酸と反応させ、そのようにしてできる上記
塩を遊離させることによって調製されることができる。代表的な塩として、臭化
水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩(アセテート)
、吉草酸塩、オレイン酸塩(オレアート)、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラ
ウリン酸、安息香酸塩(ベンゾアート)、乳酸塩、リン酸塩、トシラート、クエン
酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、琥珀酸塩、酒石酸塩、ナフチラート塩、メシ
レート塩、グルコヘプトネート塩、ラクトビオネート塩、及びラウリルズルホン
酸塩及びその類似品があげられる(例えば、Berge et al. (1977) "Pharmaceutic
al Salts", J. Pharm. Sci. 66:1-19を参照のこと)。 【0292】 その他の場合には、現在の発明の前記化合物は、酸性官能基を含むことができ
、このため製薬的に許容される塩基と製薬的に許容される塩を作ることが可能で
ある。上記の場合の「製薬的に許容される塩」という用語には、現在の発明の化
合物の比較的無害な無機及び有機酸付加塩が含まれる。これらの塩も、同様に前
記化合物の最終遊離及び精製の間にインシチュー調製されるか、又は個別にその
遊離塩基形態の前記精製化合物を、製薬的に許容される金属陽イオンの水酸化物
、炭酸塩又は重炭酸塩などの適切な塩基と反応させるか、アンモニアと反応させ
るか、又は製薬的に許容される有機第1、第2又は第3アミンと反応させることに
よって調製されることができる。代表的なアルカリ又はアルカリ性土類塩として
、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、及
びアルミニウム塩及びその類似品があげられる。塩基付加塩の形成に有用な代表
的な有機アミンとし、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン及びその類似品があげられる。 【0293】 上記の「製薬的に許容されるエステル」という用語には、現在の発明の化合物
の比較的無害なエステル化生成物が含まれる。これらのエステルは、前記化合物
の最終遊離及び精製の間にインシチュー調製されるか、又は個別にその遊離塩基
形態又はヒドロキシルの前記精製化合物を適切なエステル化剤と反応させること
によって調製されることができる。カルボン酸は、触媒の存在下でアルコールと
の処理によってエステルに変化させることができる。ヒドロキシル、ハロゲン化
アルカノイルのようなエステル化剤との処理によってエステルに変化させること
ができる。上記用語には、生理学的条件下で溶媒化できる低級炭化水素基、例え
ばアルカリエステル、メチル、エチル及びプロピルエステルも含まれる(例えば
、Berge et al., supra.を参照のこと)。好適エステル基はアセトメトキシエス
テル基である。好適な場合には、MC4-R結合化合物の上記量は、色素沈着又は体
重減少、例えば拒食症、老化、悪液質、HIV又はがんに伴う体重減少を治療する
のに有効である。 【0294】 本発明には、MC4-R結合化合物のパッケージも含まれる。MC4-R結合化合物のパ
ッケージには、MC4-R結合化合物(例えば分子式I、II、III、IV、V、VI、VII、V
III、IX、X、及び/またはXIの化合物)、容器、及び例えば体重減少などMC4-R
に関連する状態の取り扱いに関する、前記MC4-R結合化合物の使用説明書が含ま
れる。 【0295】 薬学的組成物に封入するMC4-R結合化合物の例には、例えば、 2-[2-(4-ベンジルオキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒ
ドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-ヨード-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリ
ミジン、 2-[2-(2-メトキシ-5-ニトロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-[2-(3-クロロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリ
ミジン、 2-[2-(2,5-ジメトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-[2-(3-ブロモ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリ
ミジン、 2-[2-(2-ヨード-ベンジルスルファニル)-フェニル]-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ
ール、 2-[2-(2-メトキシ-5-ニトロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-4,5-ジヒドロ-1
H-イミダゾール、 2-[2-(2-メトキシ-5-ニトロ-ベンジルオキシ)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ
ピリミジン、 2-[2-(2-ブロモ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリ
ミジン、 2-[2-(3-ヨード-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリ
ミジン、 2-[2-(2-メトキシ-5-ニトロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-3a,4,5,6,7,7a-
ヘキサヒドロ-1H-ベンゾイミダゾール、 2-{2-[2-(2-メトキシ-ナフタレン-1-イル)-エチル]-フェニル}-1,4,5,6-テトラ
ヒドロピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6,-テト
ラヒドロピリミジン、 2-{2-[2-(2-メチルナフタレン-1-イル)-エチル]-フェニル}-1,4,5,6-テトラヒド
ロピリミジン、 2-{2-[2-(2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-イル) -エチル]-フェニル}-1
,4,5,6-テトラヒドロピリミジン、 2-[2-(2-メトキシ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロピリミジン、 2-(2-ベンジルスルファニル-フェニル)-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-(2-ペンタデシスルファニル-フェニル)-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、
2-(2-シクロヘキシルメチルスルファニル-フェニル)-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピ
リミジン、 2-[2-(2-メチルベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリ
ミジン、 2-[2-(3-ニトロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリ
ミジン、 2-[2-(3,5-ジメトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-[2-(4-フルオロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピ
リミジン、 2-[2-(2-クロロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリ
ミジン、 2-[2-(2-フルオロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピ
リミジン、 2-[2-(2,4-ビス-トリフルオロメチルベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6
-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(3-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピ
リミジン、 2-[2-(3,5-ビス-トリフルオロメチルベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6
-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-メトキシ-5-ニトロ-ベンジルオキシ)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ
-ピリミジン、 2-[2-(2-クロロ-6-フルオロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-4,5-ジヒドロ-1
H-イミダゾール、 2-(2-ベンジルスルファニル-フェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-[2-(2,6-ジフルオロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-[2-(ナフタレン-1-イルメトキシ)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジ
ン、 2-[2-(2-メチルナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テ
トラヒドロ-ピリミジン、 1-{2-[2-(2-クロロ-6-フルオロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-5,6-ジヒド
ロ-4H-ピリミジン-1-イル}-エタノン、 2-[2-(2-クロロ-6-フルオロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-3a,4,5,6,7,7a-
ヘキサヒドロ-1H-ベンゾイミダゾール、 2-[2-(2-ヨード-ベンジルスルファニル)-フェニル]-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒド
ロ-1H-ベンゾイミダゾール、 2-[2-(2,5-ジメチルベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-
ピリミジン、 4-[2-(1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン-2-イル)-フェニルスルファニルメチル
]-キノリン、 2-[2-(2-メトキシ-5-ニトロ-ベンジルスルファニル)-ピリジン-3-イル]-1,4,5,6
-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピ
リミジン、 2-[2-(2-シクロペンチルオキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テ
トラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-イルメチルスルファニル)-フェ
ニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(6-メトキシ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-5-イルメチルスルファ
ニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-フルオロ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-4,5-ジヒドロ
-1H-イミダゾール、 1-メチル2-[2-(ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テ
トラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-4,5-ジヒドロ-1
H-イミダゾール、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルオキシ)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ
-ピリミジン、 2-[2-(ナフタレン-1-イルオキシメチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリ
ミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-5,5-ジメチル1,
4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-5,5-ジメチル4,
5-ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-[2-(2,6-ジメトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-[2-(2-ブロモ-6-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 2-[5-ブロモ-2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-4,5-
ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-[5-ブロモ-2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5
,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[4-ブロモ-2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5
,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-ブロモ-5-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-メチルフェニル]-1,4,5,
6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(ビフェニル-3-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-[2-(5-クロロ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-メトキシ-5-チオフェン-3-イル-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4
,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(ビフェニル-2-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ヨード-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-フルオロ-フェニル]-1,4
,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-フルオロ-フェニル]-1,4
,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(4,4'-ジメトキシ-ビフェニル-3-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4
,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(9H-フルオレン-9-イルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-
ピリミジン、 2-[2-(3'-クロロ-4'-フルオロ-4-メトキシ-ビフェニル-3-イルメチルスルファニ
ル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(1-ナフタレン-1-イル-エチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒ
ドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-5-フルオロ-フェニル]-4,5
-ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-(2-ベンズヒドリルスルファニル-フェニル)-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジ
ン、 2-[2-(2'-フルオロ-4''-メトキシ-[1,1'、4',1'']テルフェニル-3''-イルメチル
スルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンズアミジン、 2-[4-(ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-[2-(5-エチニル-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テト
ラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-シクロペンチルオキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,
4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-エトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-プロポキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テト
ラヒドロ-ピリミジン、 [2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-ジエチル-アミン
、 1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-ピペラジン、 C-{4-[3-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-キノキサリン-2-イル]-
モルホリン-2-イル}-メチルアミン、 2-[2-(2-メトキシ-5-メチルベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルオキシメチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 [2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-ジメチルアミン、
2-[2-(5-ブロモ-2-イソプロポキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-エトキシ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-プロポキシ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,
6-テトラヒドロ-ピリミジン、 4-メトキシ-3-[2-(1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン-2-イル)-フェニルスルフ
ァニルメチル]-ベンゾニトリル、 1-{4-メトキシ-3-[2-(1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン-2-イル)-フェニルスル
ファニルメチル]-フェニル}-エタノン、 2-[2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-ピペリジン、 C-{4-[2-(2-メトキシ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-ベンジル]-モル
ホリン-2-イル}-メチルアミン、 1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-ピロリジン-3-
イルアミン、 1-[2-(2-メトキシ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-ベンジル]-ピロリジ
ン-3-イルアミン、 3-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-フルオロ-フェニル]-1,5
,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピリジン、 3-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-フルオロ-フェニル]-5,6
,7,7a-テトラヒドロ-1H-ピローロ[1,2-c]イミダゾール、 2-[2-(ベンゾ[b]チオフェン-3-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テ
トラヒドロ-ピリミジン、 2-[3-フルオロ-2-(ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロ-ピリミジン、 2-(ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-3-(1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジ
ン-2-イル)-フェニルアミン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-フェニル]-1,4,5
,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-メトキシ-フェニルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒ
ドロ-ピリミジン、 1-{2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-5,6-ジヒド
ロ-4H-ピリミジン-1-イル}-3-メチルブタン-1-オン、 1-{2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-5,6-ジヒド
ロ-4H-ピリミジン-1-イル}-2-フェニル-エタノン、 2-[3-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ピリジン-2-イル]-1,4,5,6
-テトラヒドロ-ピリミジン、 N-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-グアニジン、 2-[2-(2-イソプロポキシ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,
4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-シクロペンチルオキシ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニ
ル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 (5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジル)-[2-(1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン-2-イ
ル)-フェニル]-アミン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-メトキシ-ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[3-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ピラジン-2-イル]-1,4,5,6
-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[3-クロロ-2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-テ
トラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(6-ブロモ-2-メトキシ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]
-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[3-クロロ-2-(2-メトキシ-ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-フェニル]
-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニルスルファニルメチル)-3-クロロ-フェニル]
-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[1-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-1H-ピロール-2-イル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 (5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジル)-メチル[2-(1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン
-2-イル)-フェニル]-アミン、 2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジルアミン、 2-[2-(2-クロロ-フェニルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-[2-(2-ブロモ-フェニルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-(2-o-トリルスルファニルメチルフェニル)-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン
、 2-[2-(2,5-ジクロロ-フェニルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 2-(3-アミノ-プロピルアミノ)-6-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)
-ベンゾニトリル、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 [2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-ジエチル-アミン
、 4-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-モルホリン、 3'-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1
,2']ビピラジニル、 2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-ピペラジン-1-イル-6,7-ジ
ヒドロ-キノキサリン、 1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-ピペリジン、 C-{4-[2-(2-メトキシ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-ベンジル]-モル
ホリン-2-イル}-メチルアミン、 1-[3-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ピラジン-2-イル]-ピロリ
ジン-3-イルアミン、 1-[3-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-キノキサリン-2-イル]-ピ
ロリジン-3-イルアミン、 1-[2-(2-メトキシ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-ベンジル]-ピロリジ
ン-3-イルアミン、 C-{4-[3-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ピラジン-2-イル]-モル
ホリン-3-イル}-メチルアミン、 1-[3-フルオロ-2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-ベンジル]-ピペラジン、 1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-ベンジル]-アゼ
チジン、 1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-ベンジル]-ピロ
リジン-3-オール、 [2-(ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-カルバミン酸 1-アザ-
ビシクロ[2.2.2]オクト-3-イル エステル、 [2-(2-メチルナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-カルバミン酸
1-アザ-ビシクロ[2.2.2]オクト-3-イル エステル、 [2-(2-メチルナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-カルバミン酸
2-ピペリジン-1-イル-エチル エステル、 {1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-ベンジル]-ピロ
リジン-2-イル}-メタノール、 4-tert-ブチル-N-ナフタレン-1-イルメチル-N-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-
ベンズアミド、 N,N-ジメチルN'-ナフタレン-2-イルメチル-N'-ナフタレン-1-イルメチルプロパ
ン-1,3-ジアミン、 N-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジル)-N',N'-ジメチル-N-ナフタレン-1-イルメチ
ルプロパン-1,3-ジアミン、 1-ナフタレン-1-イルメチル3-フェネチル-1-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-チ
オ尿素、 3-(4-ジメチルアミノ-フェニル)-1-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-1-ナフタレン
-1-イルメチルチオ尿素、 4-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-ベンジルアミノ]
-ピペリジン-1-カルボン酸 エチル エステル、 2-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-フェニル]-エチルアミン、 ナフタレン-2-スルホン酸 (2-ジメチルアミノ-エチル)-ナフタレン-1-イルメチ
ルアミド、 1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-ベンジル]-2-メ
トキシメチルピロリジン、 (2-ヘキシルオキシ-フェニル)-カルバミン酸 2-ピペリジン-1-イル-1-ピペリジ
ン-1-イルメチルエチル エステル、 3-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジルオキシ]-ピロリジ
ン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジルオキシメチル]-ピ
ロリジン、 2-[2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-フェニル]-ピペリジン、 3-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジルアミノ]-プロパン
-1-オール、 3-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジルアミノ]-3-メチル
ブタン-1-オール、 1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-ピロリジン-3-
オール、 {1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-ピロリジン-2-
イル}-メタノール、 {1-[2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-ベンジル]-ピペリジン-2-イル}
-メタノール、 2-[2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-ピロリジン-1-イル]-エチル-N-
ピロリジン、 N-ピロールイル-[1-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-ピロリジン-2-イルメチル]-
アミン、 1-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-ピペリジン-2-カルボン酸 メチル エステル、
(3-ブロモ-ベンジル)-(1-エチル-ピロリジン-2-イルメチル)-ナフタレン-1-イル
メチルアミン、 3-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジルオキシ]-ピペリジ
ン、 (5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジル)-(1-エチル-ピロリジン-2-イルメチル)-ナフタ
レン-1-イルメチルアミン、 (1-エチル-ピロリジン-2-イルメチル)-ナフタレン-2-イルメチルナフタレン-1-
イルメチルアミン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジルオキシメチル]-ピ
ロリジン、 (3-ブロモ-ベンジル)-(3-イミダゾール-1-イル-プロピル)-ナフタレン-1-イルメ
チルアミン、 (3-イミダゾール-1-イル-プロピル)-ナフタレン-2-イルメチルナフタレン-1-イ
ルメチルアミン、 [2-(ナフタレン1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-カルバミン酸 2-ピペリ
ジン-1-イル-1-ピペリジン-1-イルメチルエチル エステル、 [2-(ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-カルバミン酸 2-ジメチ
ルアミノ-エチル エステル、 1-[2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-ベンジル]-ピペラジン、 [3-(2-メチルピペリジン-1-イル)-プロピル]-[2-(ナフタレン-1-イルスルファニ
ルメチル)-ベンジル]-アミン、 1-[3-クロロ-2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-ベンジル]-ピペラジン
、 N,N-ジメチル-N'-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-N'-ナフタレン-1-イルメチル
エタン-1,2-ジアミン、 {1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-ベンジル]-ピペ
リジン-2-イル}-メタノール、 1-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-ベンジル]-ピペラジン、 [3-(2-メチルピペリジン-1-イル)-プロピル]-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)
-ベンジル]-アミン、 1-[3-フルオロ-2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-ベンジル]-ピペラジン、 {1-[3-クロロ-2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-ベンジル]-ピペリジ
ン-2-イル}-メタノール、 {1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-ベンジル]-ピペ
リジン-2-イル}-メタノール、 {1-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-ベンジル]-ピペリジン-2-イル}-メタノー
ル、 [3-(2-メチルピペリジン-1-イル)-プロピル]-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)
-ベンジル]-アミン、 1-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-ベンジル]-ピロリジン-3-イルアミン、 1-フェニル-3-ピペラジン-1-イル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イソキノリン-4-カル
ボニトリル、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-6-エチル-1,4,5
,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(4-メトキシ-ビフェニル-3-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-メトキシ-5-フェニルエチニル-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,
5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミ
ジン、 2-[3-(2-メトキシ-ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-チオフェン-2-イル]
-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2,5-ジメトキシ-フェニルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-テト
ラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(4-メチルナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テ
トラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-フルオロ-フェニル]-4,4
-ジメチル4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-フルオロ-フェニル]-5,5
-ジメチル1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[3-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-チオフェン-2-イル]-1,4,5,6-テ
トラヒドロ-ピリミジン、 2-{2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニル)-エチル]-フェニル}-1,4,5,6-テトラ
ヒドロ-ピリミジン、 2-[3-クロロ-2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒド
ロ-ピリミジン、 2-{2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニル)-エチル]-3-フルオロ-フェニル}-1,4,
5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニルスルファニルメチル)-3-フルオロ-フェニ
ル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-フェニル]-4,5-ジヒドロ-1H-イ
ミダゾール、 2-[3-フルオロ-2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[3-ブロモ-2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6-テ
トラヒドロ-ピリミジン、 2-{2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニル)-エチル]-3-クロロ-フェニル}-1,4,5,
6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-メトキシ-5-トリフルオロメチルベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4
,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[4-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-チオフェン-3-イル]-1,4,5,6-テ
トラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-チオフェン-3-イル]-1,4,5,6-テ
トラヒドロ-ピリミジン、 2-{2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニル)-エチル]-3-トリフルオロメチルフェ
ニル}-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-3-トリフルオロメチルフェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(6-フルオロ-ナフタレン-1-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-
テトラヒドロ-ピリミジン、 {1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-ベンジル]-ピペリジン-2-
イル}-メタノール、 2-[3-フルオロ-2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒ
ドロ-ピリミジン、 [2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-ベンジル]-[3-(2-
メチルピペリジン-1-イル)-プロピル]-アミン、 1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-ベンジル]-ピロ
リジン-3-イルアミン、 1-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-ベンジル]-ピペ
ラジン、 5,5-ジメチル2-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-フェニル]-4,5-ジヒドロ-1H-
イミダゾール、 2-[3-フルオロ-2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-フェニル]-5,5-ジメチル-4,5-
ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3,5-ジフルオロ-フェニル]
-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3,5-ジフルオロ-フェニル]
-5,5-ジメチル4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール、 3-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-2-(1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン-2-イル
)-フェニルアミン、 アミノ-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-フェニル]-アセトニトリル、 1-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-フェニル]-エタン-1,2-ジアミン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-4-メチル-4,5-
ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-フルオロ-フェニル]-4-
メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-フェニル]-4-メ
チル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3,4-ジフルオロ-フェニル]
-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[3-フルオロ-2-(ナフタレン-1-イルスルファニルメチル)-フェニル]-5,5-ジメ
チル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-{2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニル)-1-メチルエチル]-フェニル}-1,4,5,6
-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ ベンジル スルファニル)-3-フルオロ-4-トリフルオ
ロメチルフェニル]-4,4-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジル スルファニル)-3-フルオロ-4-トリフルオ
ロメチルフェニル]-5,5-ジメチル1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[3-メトキシ-2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒ
ドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-3-クロロ-フェニル]-1,4,5
,6-テトラヒドロ-ピリミジン-5-オール、 2-{2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニル)-エチル]-3-メトキシ-フェニル}-1,4,
5,6-テトラヒドロ-ピリミジン、 2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-6-エチル-1,4,5
,6-テトラヒドロ-ピリミジン 及びそれらの薬学的に許容な塩が含まれる。表4に記載の化合物を含有する組成
物も含まれる。 【0296】 さらなる実施態様では、本発明の薬学的組成物には、MC4-R結合化合物が5-(4-
クロロ-フェニル)-2,5-ジヒドロ-3H-イミダゾ[2,1-a]-イソインドール-5-オール
(MASPINDOL、化合物 DT)ではない組成物が含まれる。 【0297】 別の実施態様では、本発明の薬学的組成物には、MC4-R結合化合物が2-ナフタ
レン-1-イルメチル4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール (NAPHAZOLINE、化合物AS)、
10-[2-(1-メチルピペラジン-2-イル)-エチル]-2-メチルスルファニル-10H-フェ
ノチアジン (THORADIAZINE、 THIODIAZINE、 化合物 AP)、 (2,6-ジクロロ-フェ
ニル)-イミダゾーリジン-2-イルイデン-アミン (CLONIDINE、 化合物AY)、また
は2-ベンジル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール (TOLAZOLINE、 化合物 AZ)ではな
い組成物が含まれる。 【0298】 さらに別の実施例では、本発明の薬学的組成物には、MC4-R結合化合物が2-[2-
(2,5-ジクロロチオフェン-3-イルメチルスルファニル)-フェニル]-1, 4, 5, 6-
テトラヒドロピリミジン (化合物 A)、 2[2-(2-クロロ- 6-フルオロ-ベンジルス
ルファニル)-フェニル]-1, 4, 5, 6-テトラヒドロピリミジン (化合物 B)、 1-(
6-ブロモ-2-クロロ-キノリン-4-イル)-3-(2-ジエチルアミノエチル)-尿素(化合
物 AN)、 2-[2-(2,6-ジフルオロベンジルスルファニル)-フェニル]-1, 4, 5, 6-
テトラヒドロピリミジン (化合物 AO)、 1-(4-ヒドロキシ-1, 3, 5-トリメチル
ピペラジン-4-イル)-エタノン (化合物 AR)、 4,6-ジメチル2-ピペラジン-1-イ
ル-ピリミジン (化合物 FP)、 2-ピペラジン-1-イル-ピリミジン (化合物 FR)、
1-ピリジン-2-イル-ピペラジン (化合物 FS)、 2-ピペラジン-1-イル-4-トリフ
ルオロメチル ピリミジン (化合物 FT)、 6-ピペラジン-1-イル-7-トリフルオロ
メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-3-カルボン酸 メチル エステル (化合物 FU)、 5
-ブロモ-2-ピペラジン-1-イル)-ピリミジン (化合物 FV)、 1-(3-トリフルオロ
メチルピリジン-2-イル)-ピペラジン (化合物 FW)、 1-(5-トリフルオロメチル
ピリジン-2-イル)-ピペラジン (化合物 FX)、 ピペラジン (化合物 KY)、 また
は (2-ヘキシルオキシ-フェニル)-カルバミン酸 2-ピペリジン-1-イル-1-ピペリ
ジン-1-イルメチルエチル エステル (化合物 OQ)ではない化合物である。 【0299】 本発明の化合物は標準の化学合成方法で合成することができ、及び/またはこ
こに記載のスキームを用いて合成することができる。特定の化合物の合成法は、
以下の実施例において詳述する。本発明の数種類の化合物の合成法の例を、以下
のスキームで概説する。スキーム1は本発明のチオメチレン化合物の合成方法を
示す。 【0300】 【化21】 【0301】 2-ヒドロキシまたは2-メルカプト安息香酸を1,2-ジクロロベンゼンを還流させ
ながらジアミンとともに加熱し、相当のヘテロ環状化合物を生成する。チオール
またはアルコールを相当のハロゲン化化合物で処理して、望ましいチオエーテル
またはエーテルを生成する。 【0302】 スキーム2は、本発明のエタニル結合化合物の一般的な調製法を示す。 【0303】 【化22】 【0304】 スキーム2はエタニル結合化合物の合成方法を示し、その方法ではTHF中、-78
℃でa-トルニトリルをリチウム塩基で処理する。次いでハロゲン化アルキルアリ
ール化合物を加えてエタニル結合を形成する。ヘテロ環を形成させるために、ニ
トリルと1,3ジアミノプロパンの溶液に硫化ハロゲンガスを通気させる。反応終
了後、標準技術を用いてその生成物を取り出して精製する。 【0305】 スキーム3は本発明のメチルエネチオ結合化合物の調製方法を示す。 【0306】 【化23】 【0307】 スキーム3に記載のように、本発明のメチルエネチオ化合物は、チオフェノー
ル化合物(Ar-SH)のDMF溶液に無水K2CO3を加えて調製することができる。その後
その溶液を撹拌し、次いでブロモメチル-ベンゾニトリルを加える。次にそのチ
オエーテルと1,3ジアミノプロパンの溶液に硫化ハロゲンガスを通気して、チオ
エーテルをヘテロ環状化合物に転換する。反応終了後、標準技術を用いてその生
成物を取り出して精製する。 【0308】 本発明は以下の実施例においてさらに具体化されるが、本発明をさらに限定す
るものと解釈されてはならない。本出願全体に引用されるすべて引用文献、審査
中特許出願及び公開特許出願の内容は、言及によりここに明らかに編入する。実
施例全体に用いられる動物モデルは許容された動物モデルであり、これらの動物
モデルにおける有効性の証明はヒトにおける有効性を予測させるものであると理
解されなければならない。 【0309】 実施例例1:化合物B、HO、IZの合成 化合物Bの合成 2-(4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)ベンゼンエチオール チオサリチル
酸20.0g(0.112 mol)を1,2-ジクロロベンゼン200mLに懸濁させた懸濁液に、エチ
レンジアミン21.6mL(0.323mol)を加えた。その混合液を4時間窒素雰囲気下で還
流した後、約60℃まで冷却して、メタノール50mLを加えた。その溶液を22℃で一
晩静置し、得られた黄色結晶固体を収集してエーテルで洗浄し、精製生成物10.6
gを得た。 【0310】2-[2-(2-クロロ-6-フルオロ-ベンジルスルファニル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラ ヒドロ-ピリミジン、 塩酸塩(化合物 B). 2-(1,4,5,6-テトラヒドロピリミジ
ン-2-イル)ベンゼンチオール750mg(3.90mmol)の溶液に1-クロロ-2-クロロメチル
-3-フルオロベンゼン1.04 g (5.81 mmol) を加えた。その溶液を22℃で一晩撹拌
し、エーテル2-3mL を加えて結晶化させた。その結晶を収集し、エーテルで洗浄
して生成物1.34gを得た。 【0311】化合物BのNMRデータ 1 H NMR (300 MHz, CD3OD) d 2.01-2.09 (2H, m), 3.49 (4H, br t, J = 5.8 Hz)
, 4.28 (2H, s), 7.01-7.07 (1H, m), 7.22-7.33 (2H, m), 7.48 (2H, m), 7.56
-7.64 (1H, m), 7.75 (1H, d, J = 7.8 Hz)。 【0312】化合物HOの合成 【化24】 【0313】2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-ベンゾニトリル ジイソプロピルアミン1.26
mL(911mg, 9.00mmol)をTHF(テトラヒドロフラン)50mLに溶解した溶液を窒素下で
-78℃に冷却し、n-ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液5.9mL(9.0mmol)をシリン
ジで加えた。その混合液を-78℃で1時間撹拌し、a-トルニトリル353mg(3.00mmo
l)をTHF 10mLに溶解させた溶液を加えた。その溶液を-78℃でさらに1時間撹拌
し、HMPA溶液1.57mL(9.00mmol)及び1-クロロメチルナフタレン583mg(3.30mmol)
をTHF 10mLに溶解した溶液を滴下して加えた。-78℃でさらに1時間撹拌した後
、その反応物を水でクエンチし、Et2O(ジエチルエーテル)(2x30 mL)で抽出
した。有機層を1N塩酸(30mL)、水(3x30mL)、ブライン(30mL)、及び乾燥(Na2SO4 )で洗浄した。溶媒を蒸発させて粗生成物735mgを得、その粗生成物を次のステ
ップに直接使用した。 【0314】 【化25】 【0315】2-[2-(2-ナフタレン-1-イル-エチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミ
ジン (化合物 IQ). スキーム3に示すように、硫化水素ガスを5分間、粗 2-(2-ナフタレン-1-イル-
エチル)-ベンゾニトリル735 mg を 1,3-ジアミノプロパン5 mLに溶解した溶液に
通気した。その反応物に蓋をし、80 oC で72 時間加熱した。 その反応混合物を
5 mLの水で希釈し、酢酸エチル (2x10mL)で抽出した。その有機抽出物を水(3x1
0mL)、ブライン (2x10mL)、乾燥 (Na2SO4)で洗浄し、溶媒を蒸発させた。残留物
をシリカゲルで精製し(90:10:1:1 のジクロロメタン/メタノール/水/ギ酸で溶出
) 、無色油状の生成物のギ酸塩310 mgを得た。 【0316】化合物 HOのNMR データ 1 H NMR (300 MHz, CDCl3) d 1.35-1.50 (2H, m), 2.80-2.95 (4H, m), 3.03 (2H
, t, J = 6.8), 3.30 (2H, t, J = 6.8), 6.77 (1H, d, J = 6.9), 7.03-7.30 (
3H, m), 7.30-7.57 (4H, m), 7.67 (1H, d, J = 8.1), 7.80-7.90 (1H, m), 7.9
4-8.03 (1H, m), 8.06 (2H, brs, ギ酸塩)。 【0317】化合物IZの合成 【化26】 【0318】2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニルスルファニルメチル)-ベンゾニトリル 上記
スキーム4の通り、 2-メトキシ-5-ブロモ-チオフェノール104 mg (0.470 mmol)
をDMF 5 mLに溶解した溶液に162 mg (1.18 mmol)の無水物を、2-メトキシ-5-
ブロモ-チオフェノール104 mg (0.470 mmol) をDMF 5 mLに溶解した溶液に162
mg (1.18 mmol)の無水 K2CO3を加えた。その溶液を22 oC で15 分間 撹拌し、 2
-ブロモメチル-ベンゾニトリル 103 mg (0.520 mmol) を加えた。その反応物に
蓋をして、40 oC で12 時間加熱した。次に、その混合物を 水5 mL で希釈し、
酢酸エチル (2x10mL)で抽出した。 有機抽出物を水(3x10mL)、ブライン(2x10mL
)、 及び乾燥 (Na2SO4)で洗浄した。溶媒を蒸発させてシリカゲルで精製し( 9:1
ヘキサン/酢酸エチルで溶出) 無色油状の生成物102 mgを得た。 【0319】 【化27】 【0320】2-[2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニルスルファニルメチル)-フェニル]-1,4,5,6- テトラヒドロ-ピリミジン. (化合物 DV) 上述の2-[2-(2-ナフタレン-1-イル-
エチル)-フェニル]-1,4,5,6-テトラヒドロピリミジンの調製に用いた方法に類似
の方法により、2-(5-ブロモ-2-メトキシ-フェニルスルファニルメチル)-ベンゾ
ニトリル、1,3-プロパンジアミン及び硫化水素から 収率73%で化合物DVを得た。
クロマトグラフィにかけた後、その物質を塩酸塩に転換し、メタノール/エーテ
ルから再結晶化させた。 【0321】化合物IZのNMRデータ 1 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) d 1.95-2.10 (2H, m), 3.45-3.55 (4H, m), 3.86 (
3H, s), 4.40 (2H, s), 6.97-7.04 (1H, m), 7.36-7.65 (6H, m), 10.03 (2H, s
, 塩酸塩)。 【0322】 表1に記載の化合物は、化合物Bの生成に用いた方法に類似の方法を用いて生
成した。 各ES-LRMS 値 の相対強度 は100であった。 【0323】 【表1】 【0324】例2:シンチレーションプロキシミティアッセイ法(SPA) MC4-R結合化合物のハイスループットレセプタ結合スクリーニング A. MC4-R細胞の膜の調製 シンチレーションプロキシミティアッセイ法(SPA)に用いるのに十分に純粋
な細胞膜の粗試料は、以下のプロトコルを用いて調製した(Maeda et al. (1983)
Biochem. Biophys. Acta 731:115-120)。 【0325】 MC4-R細胞はMC4-Rを過剰発現する安定な組換えK293細胞であった。その細胞を
通常の方法で培養し、10%ウシ胎仔血清(FBS)、1Xグルタミン及び0.5 mg/ml G41
8のDMEM基礎培地からなる成長培地で継代した。最終培養物(つまり細胞膜を産
生するように処理されたもの)を、0.2mg/ml のG418を含む以外は同一条件の培
地で増殖させた。 【0326】 収集した細胞を4℃でペレットにし、すぐにPBS 25mLで洗浄した。洗浄した細
胞を、べーリンガーコンプリートTMプロテアーゼ阻害剤を含有する2容量のSTM
バッファ(0.25 M スクロース、5 mM トリス、 1 mM MgCl2, pH 7.5)の中に再懸
濁させた。ダウンスホモジナイザーで細胞を破砕した。20-30回ピストンを往復
させた後、核と未破砕の細胞を1100 rpmで5分間遠心分離してペレットにした。
上清を保存し、ペレットを1容量のSTM/プロテアーゼ阻害剤に再懸濁させ、その
後ダウンスホモジナイザー(10-20回)で細胞溶解させた。次に、この物質をは
じめの上清と混合した。ホモジネート11.25mLをf 42%(w/w)スクロース(5mM ト
リス、1mM MgCl2、pH7.5)27.25mLの上に静かにのせた。28,000rpmで90分間回転
させた(超遠心分離、SW-28ローター)後、界面にある膜を全量ピペットで収集
した。 【0327】 スクロース界面から得た膜上清を収集し、5mM トリス及び1mM MgCl2で希釈し
た。さらに33,000 rpmで30分間遠心分離して膜を収集した(SW-41Tiローター
)。次いで、膜のペレットを2mLダウンスホモジナイザーで少量のSTM(0.5 mL)中
に再懸濁させ、すぐに冷凍した。得られた膜は、冷凍解凍サイクルにも安定であ
り、約4℃で少なくとも6時間は安定であった。 【0328】B. ハイスループットスクリーニング シンチレーションプロキシミティアッセイ(SPA)法のフォーマットのリガン
ド結合アッセイを用いた。MC4-R哺乳類細胞(K293発現MC4-R)から得た膜を小麦
胚芽凝集素(WGA)でコーティングしたSPAビーズに結合させた。膜にコーティン
グされたSPAビーズを、10%DMSO 30mLに前溶解したテスト化合物を含むスクリー
ニングプレートに加えた。レセプタでコーティングされたビーズをテスト化合物
と前平衡化させた後(1時間)、2nMの放射性リガンド([125I]NDP-a-MSH)を加
えた。放射性リガンドがレセプタに結合するとビーズがシンチレーションを生じ
るため、低分子で放射性リガンドの結合を遮断すると、シンチレーションが減少
する。 【0329】1. MC4R膜とWGA-SPAビーズの前結合 膜をSPAビーズと混合し、膜とビーズの2Xストックを作製した。 【0330】 20枚一組のスクリーニングプレートに、表2に記載の割合で成分を混合した
。膜とビーズを、室温で1-2時間マグネチックスターラーで撹拌し、結合させた
。 【0331】 【表2】 【0332】2. 結合アッセイ法 以下のアッセイ法を、タイターテック社プレートスタッカー付マルチドロップ
を使用し、自動的に行った。 【0333】 ウェル1個につき、30mLの10% DMSOをオプティプレート中の乾燥化合物フィル
ムに加えた。次に、冷却NDP-a-MSH 5mLを対照ウェルに加えた。次いで、ウェル
1個につき2X膜及びビーズ50mLを加え、化合物と1時間平衡化させた。 【0334】 放射性リガンド(20 nM [125I]-NDP-a-MSH溶液) 20mLを各テストウェルに加え
て結合を開始させた。プレートを室温で一晩インキュベートし、翌朝測定を行っ
た。 【0335】 試薬及び量を下記の表3にまとめる。 【0336】 【表3】 【0337】 阻害強度は陽性対照(100%阻害)及び陰性対照(阻害因子なし、0%阻害)と比較
して定量化した。以下の式を用いた。 【0338】 %阻害={1-[cpm-(陽性対照)]/[(陰性対照)-(陽性対照)]}*100% 【0339】 SPAの結果を表4にまとめる。表4において、*はMC4-R阻害が良好、**はMC4-R
阻害が非常に良好、***はMC4-R阻害が最良であることを示す。 【0340】 ここに記載のSPAアッセイを用いて、MC4-R結合化合物ほど活性でないことが明
らかになった化合物は、表5に記載する。 【0341】 ある実施態様では、本発明は、化合物が表5に記載のものからなる群から選択
されない場合の、ここに記載の化合物及び方法に関連する。 【0342】 【表4】 【0343】 【表5】 【0344】例3:MC4-Rアンタゴニスト活性のcAMPアッセイ法 方法 MC4レセプタは安定に形質移入されたK293細胞中に発現する。この細胞を、DME
M基礎培地(10% FBS、1X グルタミン、及び0.4 mg/ml G418) 中で37℃、6.0% CO2 雰囲気中、相対湿度90%でインキュベートする。実験の2日前に、この細胞をト
リプシン処理し、細胞懸濁液200ml(138,000 細胞/ml) を96穴コスター社細胞培
養プレートに沈殿させる。 【0345】 その後、テスト化合物をDMSOに溶解し、30mMストック溶液を作製し、実験開始
数分前に50mM IBMX(イソブチルメチルキサンチン、シグマ社)を含有するOPTI-
MEM(ギブコ-BRL社)培地中で180、650、20、6.6、2.2mMに希釈する。 【0346】 次いで、その培地全体を12チャンネル直線状マニホルドを通して細胞培養プレ
ートから取り出す。50mM IBMXを含有するOPTI-MEM培地90mlを各ウェルに加える(
McHale et al. FEBS Letters 345 (1994) 147-150)。次にそのプレートを37℃、
6.0% CO2、及び相対湿度90%に設定されたインキュベーター内に置く。15分間
のインキュベーション後、テスト化合物溶液(またはOPTI-MEM及びIBMXの対照溶
液)90mlを加え、プレートをさらに10分間インキュベートする。OPTI-MEM中のリ
ガンドMSH溶液20mlを次に加える。細胞プレートを37℃でさらに一時間インキュ
ベートする。 【0347】 インキュベーション後、培地混合物を12チャンネル直線状マニホルドで取り出
す。70%エタノール60mlを各ウェルに加える。次いでそのプレートを30分間振盪
器にかけ、cAMPを抽出する。cAMPの量を、環状AMP[125I]バイオトラックSPAスク
リーニングアッセイシステム(アマシャム社)で測定する。このシステムには、
オプティプレート-96(パッカード社)の各ウェルに1Xアッセイ用バッファ50ml
を加える必要がある。各ウェルにトレーサ溶液(cAMP-125I)を50ml加える。cAMP
抽出物5mlをその混合物に加え、その後cAMP抗血清及びSPA PVT抗体結合ビーズ50
mlを加える。その後、そのプレートをトップシール-A(パーカード社)でカバー
し、TOPCOUNT装置を用いて解析する前の最長で15時間まで室温でインキュベー
トする。 【0348】例4:MC4-Rアンタゴニスト活性のインビボアッセイ法 以下のインビボアッセイ法は、MC4-Rアンタゴニストがマウスに与える影響を
テストするために用いた。 【0349】 オス痩C57BL/6Jマウスを一匹ずつマクロロン製ケージに入れた(22 ± 2C0;明
暗周期 12:12 時間 消灯時間6 pm)。水道水及びマウス用飼料は無制限に与えた
。テスト開始一週間前に、マウスに慢性ガイドカニューレを第三脳室(脳室内)
に向けて定位移植した。 【0350】 餌欠乏痩マウスにえさを与える前に0.1 nmolのMTII(MC4-Rアゴニスト)を注
射したところ、注射後1時間以内の摂食応答が低下したことが、以前に明らかに
なっている(図1)。ペプチド性MC4-Rアンタゴニストを用いた以前の実験では
、MTII処理した餌欠乏マウスにMC4-Rアンタゴニストを脳室内に注射すると、低
下した摂食応答を回復させることができることが明らかになっている。 【0351】 この実験では、餌欠乏痩マウスの脳室内に、15nmolの化合物Nまたは化合物Oの
いずれかを注射してから0.05nmolのMTIIを注射した。 【0352】 実験の結果を図2及び図3に示す。図2は、15nmolの化合物Nを投与すると、部分
的にMC4-Rアゴニスト、MTII投与の効果を回復させていることを示している。図3
は、化合物Oの投与では、MTII処理マウスの摂食に有意な効果を与えなかったこ
とを示している。 【0353】例5:MCレセプタアゴニスト活性のcAMPアッセイ法(cAMPアッセイ法) cAMPアッセイ法では、MCレセプタに対するアゴニスト活性を有する化合物を
同定する。この方法は、目的のレセプタを選択的に弱化するアゴニストの選択性
を鑑別するために用いる。以下の方法はMC4-Rについて概説するが、これに相応
する方法を、他のMCレセプタ、MC1-R、MC3-R、及びMC5-Rにも用いた。 【0354】方法 MC4レセプタは安定に形質移入されたHEK293細胞に発現する。この細胞を、DME
M基礎培地(10% FBS、1X グルタミン、及び0.4 mg/ml G418) 中で37℃、6.0% CO2 雰囲気中、相対湿度90%でインキュベートする。実験の2日前に、この細胞をト
リプシン処理し、細胞懸濁液200ml(138,000 細胞/ml) を96穴コスター社細胞培
養プレートに沈殿させる。 【0355】 その後、テスト化合物をDMSOに溶解し、30mMストック溶液を作製し、実験開始
数分前に50mM IBMX(イソブチルメチルキサンチン、シグマ社)を含有するOPTI-
MEM(ギブコ-BRL社)培地中で180、650、20、6.6、2.2mMに希釈する。 【0356】 次いで、その培地全体を12チャンネル直線状マニホルドを通して細胞培養プレ
ートから取り出す。50mM IBMXを含有するOPTI-MEM培地90mlを各ウェルに加える(
McHale et al. FEBS Letters 345 (1994) 147-150)。次にそのプレートを37℃、
6.0% CO2、及び相対湿度90%に設定されたインキュベーター内に置く。15分間
のインキュベーション後、テスト化合物溶液(またはOPTI-MEM及びIBMXの対照溶
液)90mlを加え、プレートをさらに10分間インキュベートする。OPTI-MEM中のリ
ガンドMSH溶液20mlを次に加える。細胞プレートを37℃でさらに一時間インキュ
ベートする。 【0357】 インキュベーション後、培地混合物を12チャンネル直線状マニホルドで取り出
す。70%エタノール60mlを各ウェルに加える。次いでそのプレートを30分間振盪
器にかけ、cAMPを抽出する。cAMPの量を、環状AMP[125I]バイオトラックSPAスク
リーニングアッセイシステム(アマシャム社)で測定する。このシステムには、
オプティプレート-96(パッカード社)の各ウェルに1Xアッセイ用バッファ50ml
を加える必要がある。各ウェルにトレーサ溶液(cAMP-125I)を50ml加える。cAMP
抽出物5mlをその混合物に加え、その後cAMP抗血清及びSPA PVT抗体結合ビーズ50
mlを加える。その後、そのプレートをトップシール-A(パッカード社)でカバー
し、TOPCOUNT装置を用いて解析する前の最長で15時間まで室温でインキュベー
トする。 【0358】 化合物O、N、AG、AL、およびAMのMC4-R選択性は、MC1-R、MC3-R、及びMC5-Rと
比較して少なくとも100倍高いことがわかった。 【0359】言及による編入 ここに引用したすべての参考文献及び特許の内容全体を、言及によりここに編
入する。米国特許第5,908,609号の内容全体、及びその参考文献もすべて、明ら
かにここに編入する。 【0360】等価物 当業者であれば、ごく通常の実験を用いるのみで、ここに説明した本発明の
特定の実施例及び方法の等価物を数多く認識し、又は確認できることであろう。
このような等価物は、上述の請求の範囲の包含するところである。 【図面の簡単な説明】 【図1】 図1a及び図1bは痩マウスの食餌に与えるMTII(MC4-Rアゴニス
ト)の影響を示す、棒グラフである。 【図2】 痩マウスを化合物N及びMTIIで処理した場合の、6時間後までの
食餌への影響を示すグラフである。 【図3】 痩マウスを化合物O及びMTIIで処理した場合の、6時間後までの
食餌への影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/18 A61K 31/18 4C056 31/275 31/275 4C063 31/397 31/397 4C065 31/40 31/40 4C069 31/4025 31/4025 4C071 31/4035 31/4035 4C072 31/407 31/407 4C086 31/4164 31/4164 4C204 31/4174 31/4174 4C206 31/4178 31/4178 31/4184 31/4184 31/4188 31/4188 31/4245 31/4245 31/436 31/436 31/437 31/437 31/4375 31/4375 31/4409 31/4409 31/445 31/445 31/4453 31/4453 31/4468 31/4468 31/4545 31/4545 31/47 31/47 31/4709 31/4709 31/4725 31/4725 31/495 31/495 31/496 31/496 31/497 31/497 31/498 31/498 31/505 31/505 31/506 31/506 31/517 31/517 31/519 31/519 31/5375 31/5375 31/5377 31/5377 31/5415 31/5415 31/551 31/551 A61P 1/14 A61P 1/14 17/00 17/00 31/18 31/18 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 205/04 C07D 205/04 207/08 207/08 207/09 207/09 207/12 207/12 207/14 207/14 209/46 209/46 211/20 211/20 211/22 211/22 211/42 211/42 211/48 211/48 211/58 211/58 211/60 211/60 211/70 211/70 213/74 213/74 213/75 213/75 215/18 215/18 215/22 215/22 215/38 215/38 215/46 215/46 217/26 217/26 233/02 233/02 233/06 233/06 233/20 233/20 233/22 233/22 233/50 233/50 233/61 102 233/61 102 235/06 235/06 239/06 239/06 239/14 239/14 239/42 239/42 Z 239/84 239/84 239/88 239/88 241/20 241/20 241/44 241/44 265/30 265/30 271/10 271/10 295/00 295/00 A 295/02 295/02 A 295/06 295/06 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ダイ ミンシ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01821 ビラーリカ アボンデール アベ ニュー 7 (72)発明者 ヴォス トリシア ジェイ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02478 ベルモント アパート 2 ワン ウィロー ストリート Fターム(参考) 4C031 CA01 JA01 LA08 4C034 AN07 4C050 AA01 BB04 BB05 BB07 CC04 CC08 CC18 DD10 EE01 EE02 FF02 FF05 GG01 GG03 GG04 HH01 HH04 4C054 AA02 BB03 CC02 CC03 DD01 DD04 DD12 DD33 EE01 EE03 EE08 FF04 FF13 FF24 FF30 4C055 AA01 BA03 BA39 CA01 DA53 DB17 4C056 AA01 AA02 AB01 AB02 AC03 AC07 AD01 AE01 DA05 DB01 DC03 FA12 FB10 FC01 4C063 AA01 AA03 BB02 BB03 BB08 CC12 CC31 CC34 CC36 CC54 CC61 CC64 CC92 DD03 DD07 DD10 DD12 DD22 DD29 DD34 EE01 4C065 AA03 AA09 BB06 BB09 CC01 DD01 DD02 EE02 HH01 JJ01 JJ05 JJ07 KK01 LL07 PP04 4C069 AA05 AA12 BB02 BB12 BB34 BC04 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 DD15 EE12 FF06 GG02 HH18 HH28 JJ08 LL01 4C072 AA01 BB02 CC02 CC16 DD05 EE13 FF05 GG07 HH07 4C086 AA01 AA02 AA03 BC10 BC17 BC21 BC28 BC30 BC38 BC39 BC42 BC46 BC48 BC50 BC53 BC71 BC73 BC82 BC89 CB05 CB09 GA04 GA07 GA09 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA66 ZA89 ZB26 ZC02 ZC54 ZC55 4C204 BB01 CB04 DB08 DB30 EB03 FB16 GB01 4C206 AA01 AA02 AA03 FA08 HA10 HA13 HA29 HA30 KA01 KA04 KA08 MA01 MA04 MA11 MA12 MA13 NA14 ZA66 ZA89 ZB26 ZC02 ZC54 ZC55

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療する方法であって、
    哺乳類に有効量のMC4−R結合化合物を投与して、前記MC4−R関連状態が
    治療されるようにする段階を包含し、前記化合物が次式(I)で表され、 上記式において、Bはアンカー部分であり、Zは中央部分であり、EはMC4−
    R相互作用部分である、治療方法。 【請求項2】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療する方法であって、
    哺乳類に有効量のMC4−R結合化合物を投与して、前記MC4−R関連状態が
    治療されるようにする段階を包含し、前記化合物が次式(III)で表され、 上記式において、Bはアンカー部分であり、L及びLはリンカー部分であり
    、Aは環状部分であり、EはMC4−R相互作用部分である、治療方法。 【請求項3】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療する方法であって、
    前記哺乳類に有効量のMC4−R結合化合物を投与して、前記MC4−R関連状
    態が治療されるようにする段階を包含し、前記化合物がアンタゴニストであり、
    且つ次式(III)で表され、 上記式において、 Bは、置換又は未置換のビアリール、置換又は未置換の複素環、又は置換又は
    未置換のフェニルであって、前記置換基の一つかそれ以上が、ハロゲン、アルキ
    ル、アルキニル、アルコキシ、アリール、アミノ、シアノ、又はニトロであり、 Lは、共有結合、C−C枝分れ又は枝なしアルキルであって、一つ又は
    二つの炭素が、酸素、硫黄、又は窒素原子と任意に置換され、 Lは共有結合、置換又は未置換のアミノ、エーテル、チオエーテル、又はア
    ルキルであり、 Eは、置換又は未置換のアルキル、アミノ、アミジノ、グアニジノ、複素環式
    、又はアリールであって、前記置換基は、アミノ、アリールアルキル、アミノア
    ルキル、アルキル、アリール、アルケニル、又はアルキニルであり、 Aは、置換又は未置換のフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はビ
    アリール、及び薬学的に許容可能なそれらの塩である、治療方法。 【請求項4】 前記化合物が、約5μM又はそれ以下のIC50で前記MC4
    −Rに結合する、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。 【請求項5】 前記化合物が、約1μM又はそれ以下のIC50で前記MC4
    −Rに結合する、請求項4に記載の方法。 【請求項6】 前記化合物が、約0.5μM又はそれ以下のIC50で前記M
    C4−Rに結合する、請求項5に記載の方法。 【請求項7】 前記化合物が、約0.1μM又はそれ以下のIC50で前記M
    C4−Rに結合する、請求項6に記載の方法。 【請求項8】 前記化合物が、約0.05μM又はそれ以下のIC50で前記
    MC4−Rに結合する、請求項7に記載の方法。 【請求項9】 前記化合物が、約0.03μM又はそれ以下のIC50で前記
    MC4−Rに結合する、請求項8に記載の方法。 【請求項10】 前記化合物が、前記MC−4Rのアンタゴニストである、請
    求項1乃至9の何れかに記載の方法。 【請求項11】 前記化合物が、前記MC−4Rのアゴニストである、請求項
    1乃至9の何れかに記載の方法。 【請求項12】 前記有効量が、色素沈着又は体重減少に関連した障害治療に
    有効である、請求項1乃至11の何れかに記載の方法。 【請求項13】 前記有効量が、体重減少に関連した障害治療に有効である、
    請求項12に記載の方法。 【請求項14】 前記体重減少が、神経性食欲不振、老年、癌性悪液質、HI
    V悪液質、又は無重量感の結果である、請求項13に記載の方法。 【請求項15】 前記哺乳類がヒトである、請求項1乃至14の何れかに記載
    の方法。 【請求項16】 置換もしくは未置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、
    アリール、又は複素環式である、請求項1乃至15の何れかに記載の方法。 【請求項17】 Bがアリールである、請求項16に記載の方法。 【請求項18】 Bが炭素環式である、請求項17に記載の方法。 【請求項19】 Bがフェニルである、請求項18に記載の方法。 【請求項20】 Bが少なくとも一つの置換基と置換され、各置換基が、ハロ
    ゲン、アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルカルボニル、シアノ、ニトロ、チオー
    ル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキニル、又は
    アリールアルキルからなるグループから独立に選択される、請求項19に記載の
    方法。 【請求項21】 Bが、少なくとも一つのハロゲンと置換される、請求項20
    に記載の方法。 【請求項22】 Bが、少なくとも一つのアルコキシ基と置換される、請求項
    20に記載の方法。 【請求項23】 Bが、少なくとも一つのアルキル基と置換される、請求項2
    0に記載の方法。 【請求項24】 Bが、二つ以上の芳香族環を包含する、請求項16に記載の
    方法。 【請求項25】 Bが、置換もしくは未置換のナフチル、フルオレン、アント
    ラセン、又はビフェニルである、請求項24に記載の方法。 【請求項26】 Bが、置換もしくは未置換のナフチルである請求項25に記
    載の方法。 【請求項27】 Bが、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルカルボ
    ニル、シアノ、ニトロ、チオール、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
    ル、アリールアルキニル、又はアリールアルキルからなるグループから選択され
    る一つ又はそれ以上の置換基と置換される、請求項25に記載の方法。 【請求項28】 Bが複素環からなる、請求項16に記載の方法。 【請求項29】 Bが、置換もしくは未置換のフラニル、イミダゾリル、ベン
    ゾチオフェニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾジオザ
    ニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、メチレンジオキシフェニル、エチ
    レンジオキシフェニル、ピペリジニル、インドリル、チエニル、ピリミジル、ピ
    ラジニル、プリニル、又はデアザプリニルである、請求項27に記載の方法。 【請求項30】 Lが共有結合又は、1乃至6個の原子からなる置換もしく
    は未置換の鎖である、請求項2乃至29の何れかに記載の方法。 【請求項31】 前記鎖が、炭素原子及び、炭素、硫黄、酸素、又は窒素から
    なるグループから選択された少なくとも一つの別の原子を包含する、請求項30
    に記載の方法。 【請求項32】 前記鎖が、一つの硫黄原子を包含する、請求項31に記載の
    方法。 【請求項33】 前記鎖が、一つの酸素原子を包含する、請求項31に記載の
    方法。 【請求項34】 前記鎖が、二つの炭素原子を包含する、請求項31に記載の
    方法。 【請求項35】 Aが、置換もしくは未置換のフェニル、ヘテロアリール、又
    は二環式で置換される、請求項2乃至34の何れかに記載の方法。 【請求項36】 Aが、未置換のフェニルである、請求項35に記載の方法。 【請求項37】 Aが、置換フェニルである、請求項35に記載の方法。 【請求項38】 Aが、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、アミノ、シアノ、アル
    コキシ、又はアルキルからなるグループから選択される一つかそれ以上の置換基
    で置換される、請求項37に記載の方法。 【請求項39】 Aが塩素で置換される、請求項38に記載の方法。 【請求項40】 Aが、フッ素で置換される、請求項38に記載の方法。 【請求項41】 前記アルキル基が、メチル又はトリフルオロメチルである、
    請求項38に記載の方法。 【請求項42】 Aが、ヘテロアリール及び、ピリミジル、ピラジニル、チエ
    ニル、ピロリル、イミダゾリル、又はキノキサリニルからなるグループから選択
    される、請求項35に記載の方法。 【請求項43】 Lが、共有結合、カルボニル部分、チオカルボニル部分、
    又はC−C分岐鎖又は枝なし鎖アルキルからなるグループから選択され、1
    個、2個、又は3個の炭素が、酸素、硫黄又は窒素原子と任意に置換される、請
    求項2乃至42の何れかに記載の方法。 【請求項44】 Lが共有結合である、請求項43に記載の方法。 【請求項45】 Eが、置換もしくは未置換のアミノ基、アルキル、シアノ、
    グアニジノ、アミジノ、又は複素環部分である、請求項1乃至42の何れかに記
    載の方法。 【請求項46】 Eがジアルキルアミノである、請求項45に記載の方法。 【請求項47】 Eが複素環である、請求項45に記載の方法。 【請求項48】 Eが窒素原子を含む、請求項47に記載の方法。 【請求項49】 Eが、置換もしくは未置換のピペラジニル、イミドアゾピリ
    ジニル、ピロロイミダゾリル、ピロリル、アゼチジニル、アザパニル、ジアザパ
    ニル、ピリミジニル、ピリジニル、モルホニリル、又はピペリジニルである、請
    求項48に記載の方法。 【請求項50】 Eが多環式である、請求項47に記載の方法。 【請求項51】 Eが、架橋環又は縮合環である、請求項50に記載の方法。 【請求項52】 Eが、次式(XIII)であり、 上記式において、 rは共有結合、CH、CH、CR、CR、又はHであり、 tは、CH、CH、CR、CR、又はHであり、 sは、CH、CH、アルケニル、CHR、又は、CRであるか、こ
    の位置には何も無く、 Rは水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、ベンゾカルボニル、ア
    リールアルキルカルボニル、アルキルカルボニルであって、任意にA、B、L 、L、R、R、R、R、R又はRに連結されて環を形成し、 R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ、ハロゲン、チオール
    、アルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、複素環、アリール、ヒドロ
    キシル、ニトロ、アミノ、シアノであり、任意に連結されてR、R、R、R 、R、R、又はRと共に環を形成する、請求項47に記載の方法。 【請求項53】 r、s、及びtのそれぞれが、CHである、請求項52に
    記載の方法。 【請求項54】 Rが、H、アルキル、ベンゾカルボキシ、アルキルカルボキ
    シ、又はアリールアルキルカルボキシである、請求項52に記載の方法。 【請求項55】 rが共有結合である、請求項52に記載の方法。 【請求項56】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療する方法であって
    、前記哺乳類に有効量のMC4−R結合化合物を投与して、前記MC4−R関連
    状態が治療されるようにする段階を包含し、前記化合物がMC4−Rアンタゴニ
    ストであり、且つ次式(V)で表され、 上記式において、 Bは、置換又は未置換のビアリール、置換又は未置換の複素環、又は置換又は
    未置換のフェニルであって、前記置換基の一つかそれ以上が、ハロゲン、アルキ
    ル、アルキニル、アルコキシ、アリール、アミノ、シアノ、又はニトロであり、 Lは、共有結合、C−C枝分れ又は枝なしアルキルであって、一つ又は
    二つの炭素が、酸素、硫黄、又は窒素原子と任意に置換され、 Lは共有結合、置換又は未置換のアミノ、エーテル、チオエーテル、又はア
    ルキルであり、 Eは、置換又は未置換のアルキル、アミノ、アミジノ、グアニジノ、複素環、
    又はアリールであって、前記置換基は、アミノ、アリールアルキル、アミノアル
    キル、アルキル、アリール、アルケニル、又はアルキニルであり、 Πは、共有結合、炭素原子、窒素原子、複素環、アルキル、シクロアルキル、
    又はアリールであり、 Lは、共有結合、C−C分岐鎖、枝なし鎖又は環式アルキルであって、
    炭素の1個、2個、又は3個が、酸素、硫黄又は窒素原子、カルボニル、アミノ
    カルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ又はアミノチオ
    カルボニルと任意に置換され、 Λは、複素環、アリール、アルコキシ、アミノ、アルキル、アルケニル、アル
    キニル、又は水素であり、 λは、0、1、又は2、及び薬学的に許容可能なそれらの塩である、治療方法
    。 【請求項57】 Πが、一つの炭素又は窒素原子である、請求項56に記載の
    方法。 【請求項58】 Lがアミノカルボニルオキシである、請求項56乃至57
    の何れかに記載の方法。 【請求項59】 Λが、置換又は未置換のアリールである、請求項56乃至5
    8の何れかに記載の方法。 【請求項60】 Λが、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アルキル、アリール
    、アルケニル、アルキニル、ニトロ、又はアミノ基で置換される、請求項59に
    記載の方法。 【請求項61】 λが1である、請求項56乃至60の何れかに記載の方法。 【請求項62】 L及びLがそれぞれCH.である、請求項56乃至6
    1の何れかに記載の方法。 【請求項63】 Bが、複素環である、請求項56乃至61の何れかに記載の
    方法。 【請求項64】 Eが、複素環又は置換アミノである、請求項56乃至63の
    何れかに記載の方法。 【請求項65】 Π、L、及びLが、合わせて単一の共有結合である、請
    求項56に記載の方法。 【請求項66】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療する方法であって
    、哺乳類に有効量のMC4−R結合化合物を投与して、前記MC4−R関連状態
    が治療されるようにする段階を包含し、前記化合物がMC4−Rアンタゴニスト
    であり、且つ次式(VI)で表され、 上記式において、 P、P、P、P、及びPは、任意に炭素、硫黄、又は窒素と置換さ
    れ、更に、P、P、P、P及びPの何れかが共有結合であってよく、 Z、Z、Z、Z、及びZは、任意に、置換炭素又は窒素であり、 Lは、共有結合、C−C枝分れ又は枝なしアルキルであって、一つ又は
    二つの炭素が、酸素、硫黄、又は窒素原子と任意に置換され、 Lは、共有結合、C−C枝分れ又は枝なしアミノ、エーテル、チオエー
    テル、又はアルキルであり、 Lは、共有結合、C−C枝分れ又は枝なしアミノ、エーテル、チオエー
    テル、又はアルキルであり、 Jは、未置換もしくは置換の含窒素複素環、又は置換もしくは未置換のアミノ
    基、及び薬学的に容認可能なそれらの塩である、治療方法。 請求項に記載の方法。 【請求項67】 P、P、P、P、及びPは、それぞれ、置換もし
    くは未置換の炭素である、請求項66に記載の方法。 【請求項68】 P及びPは、CHである、請求項67に記載の方法。 【請求項69】 P及びPは、CH、CF、CCl、CBr、又は、CI
    である、請求項66、67、及び68の何れかに記載の方法。 【請求項70】 Z及びZは、それぞれCHである、請求項66乃至69
    の何れかに記載の方法。 【請求項71】 ZはCHであるか、Zに共有連結してナフチル環を形成
    する、請求項66乃至70の何れかに記載の方法。 【請求項72】 Zは、CH、C−(C≡CH)、CCl、CBr、CI、
    CFであるか、Zに共有連結してナフチル環を形成する、請求項66乃至70
    の何れかに記載の方法。 【請求項73】 Zは、CH又はC−アルコキシである、請求項66乃至7
    2の何れかに記載の方法。 【請求項74】 Lは共有結合である、請求項66乃至73の何れかに記載
    の方法。 【請求項75】 Jは、置換もしくは未置換のピペラジニル、イミドアゾピリ
    ジニル、ピロロイミダゾリル、ピロリル、アゼチジニル、アザパニル、ジアザパ
    ニル、ピリミジニル、ピリジニル、モルホニリル、又はピペリジニルである、請
    求項66乃至74の何れかに記載の方法。 【請求項76】 Jは、置換もしくは未置換の縮合環又は架橋複素環である、
    請求項66に記載の方法。 【請求項77】 前記MC4−R結合化合物が、次式(IX)で表され、 が、CH、CF、CCl、CBr、C−アルキル、C−アルコキシ、C−
    CN、C−OH、又はCIであり、 Pが、CH、CF、CCl、CBr、C−アルキル、C−アルコキシ、C−
    CN、C−OH、又はCIであり、 Pが、CH、CCl、CBr、CF、C−アルキル、C−アルコキシ、C−
    CN、C−OH、又はCIであり、 G及びGが、それぞれ独立に、CH、S、又はOであり、 rが、共有結合又はCHであり、 tが、CH、CR、又はCRであり、 sが、CH、CHR、又はCRであり、 Rが水素又はアルキルであり、 ZがCHであるか、又はZに共有連結してナフチル環を形成し、 Zは、CH、C−(C≡CH)、CCl、CBr、CI、CFであるか、Z に共有連結してナフチル環を形成し、 ZはCH又はC−OMeであり、 R、R、R、及びRは、メチル又はエチル、又は薬学的に容認可能な
    それらの塩である、請求項66に記載の方法。 【請求項78】 ZはCHであり、ZはCBrであり、ZはC−OMe
    である、請求項77に記載の方法。 【請求項79】 PはCHである、請求項77又は78に記載の方法。 【請求項80】 PはCCl又はCFである、請求項77乃至79の何れか
    に記載の方法。 【請求項81】 G及びGが、それぞれCHである、請求項77乃至8
    0の何れかに記載の方法。 【請求項82】 G及びGが、合わせて−CH−S−又は−S−CH −である、請求項77乃至80の何れかに記載の方法。 【請求項83】 Z及びZが連結してナフチル環を形成する、請求項77
    乃至82の何れかに記載の方法。 【請求項84】 前記化合物が、 からなるグループから選択された、請求項2に記載の方法。 【請求項85】 前記化合物が、 2−[2−(4−ベンジルオキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1
    ,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ヨード−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−クロロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,5−ジメトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−ブロモ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ヨード−ベンジルスルファニル)−フェニル]−4,5−ジヒ
    ドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−ヨード−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール、 2−{2−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−フェニ
    ル}−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6,−テトラヒドロピリミジン、 2−{2−[2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エチル]−フェニル
    }−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−{2−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル
    )−エチル]−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−ナプタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−(2−ベンジルスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ
    −ピリミジン、 2−(2−ペンタデシスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−テトラヒド
    ロ−ピリミジン、 2−(2−シクロヘキシルメチルスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−
    テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メチル−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3,5−ジメトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
    ,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−クロロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
    ,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)−フ
    ェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
    ,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)−フ
    ェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−(2−ベンジルスルファニル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミ
    ダゾール、 2−[2−(2,6−ジフルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−フェニル]−1,4,5,6−
    テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 1−{2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェ
    ニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピリミジン−1−イル}−エタノン、 2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール、 2−[2−(2−ヨード−ベンジルスルファニル)−フェニル]−3a,4,5
    ,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール、 2−[2−(2,5−ジメチル−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 4−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニ
    ルスルファニルメチル]−キノリン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−ピリジン−
    3−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
    ,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−シクロペンチルオキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル
    スルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−
    5−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−
    ピリミジン、 2−[2−(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル
    ]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 1−メチル−2−[2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルオキシメチル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(2,6−ジメトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−6−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[5−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[5−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[4−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−5−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−5−メチル
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ビフェニル−3−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−チオフェン−3−イル−ベンジルスルファニル
    )−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ビフェニル−2−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ヨード−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−5−フルオ
    ロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4,4’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イルメチルスルファニル
    )−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(9H−フルオレン−9−イルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェニル−3−
    イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリ
    ミジン、 2−[2−(1−ナフタレン−1−イル−エチルスルファニル)−フェニル]−
    1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−5−フルオ
    ロ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−(2−ベンズヒドリルスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−テトラ
    ヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2’−フルオロ−4’’−メトキシ−[1,1’、4’,1’’]
    terフェニル−3’’−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
    ,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンズアミジン、
    2−[4−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−エチニル基−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−シクロペンチルオキシ−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−エトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−プロポキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル
    ]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]−ジ
    エチル−アミン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −ピペラジン、 C−{4−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−キノ
    キサリン−2−イル]−モルホリン−2−イル}−メチルアミン、 2−[2−(2−メトキシ−5−メチル−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]−ジ
    メチル−アミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−イソプロポキシ−ベンジルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−プロポキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フ
    ェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 4−メトキシ−3−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−
    イル)−フェニルスルファニルメチル]−ベンゾニトリル、 1−{4−メトキシ−3−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン
    −2−イル)−フェニルスルファニルメチル]−フェニル}−エタノン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −ピペリジン、 C−{4−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)
    −ベンジル]−モルホリン−2−イル}−メチルアミン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −ピロリジン−3−イルアミン、 1−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−ベン
    ジル]−ピロリジン−3−イルアミン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−1,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−イミダゾ[1,5
    −a]ピリジン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−5,6,7,7a−テトラヒドロ−1H−ピロールo[1,2
    −c]イミダゾール、 2−[2−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチルスルファニル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−フルオロ−2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−3−(1,4,5,6−テ
    トラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニルアミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 1−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェ
    ニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピリミジン−1−イル}−3−メチル−ブタ
    ン−1−オン、 1−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェ
    ニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピリミジン−1−イル}−2−フェニル−エ
    タノン、 2−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピリジン−
    2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −グアニジン、 2−[2−(2−イソプロポキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−シクロペンチルオキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファ
    ニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 (5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−[2−(1,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニル]−アミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニルメチル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピラジン−
    2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−クロロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファ
    ニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−クロロ−2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルスルファニルメ
    チル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−3−
    クロロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[1−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−1H−ピロール−2−イル
    ]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 (5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−メチル−[2−(1,4,5,6−
    テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニル]−アミン、 2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルアミン、
    2−[2−(2−クロロ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(2−o−トリルスルファニルメチル−フェニル)−1,4,5,6−テト
    ラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,5−ジクロロ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−
    1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(3−アミノ−プロピルアミノ)−6−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベン
    ジルスルファニル)−ベンゾニトリル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]−ジ
    エチル−アミン、 4−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −モルホリン、 3’−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,4,5,6
    −テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル、 2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−ピペラジン−
    1−イル−6,7−ジヒドロ−キノキサリン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −ピペリジン、 C−{4−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)
    −ベンジル]−モルホリン−2−イル}−メチルアミン、 1−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピラジン−
    2−イル]−ピロリジン−3−イルアミン、 1−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−キノキサリ
    ン−2−イル]−ピロリジン−3−イルアミン、 1−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−ベン
    ジル]−ピロリジン−3−イルアミン、 C−{4−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピラ
    ジン−2−イル]−モルホリン−3−イル}−メチルアミン、 1−[3−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]
    −ピペラジン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジル]−アゼチジン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジル]−ピロリジン−3−オール、 [2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−カルバミン
    酸1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル、 [2−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]
    −カルバミン酸1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル、
    [2−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]
    −カルバミン酸2−ピペリジン−1−イル−エチルエステル、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロ
    ロ−ベンジル]−ピロリジン−2−イル}−メタノール、 4−ター−ブチル−N−ナフタレン−1−イルメチル−N’−(2−ピペリジン
    −1−イル−エチル)−ベンズアミド、 N,N−ジメチル−N’−ナフタレン−2−イルメチル−N’−ナフタレン−1
    −イルメチル−プロパン−1,3−ジアミン、 N−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−N’,N’−ジメチル−N−ナ
    フタレン−1−イルメチル−プロパン−1,3−ジアミン、 1−ナフタレン−1−イルメチル−3−フェネチル−1−(2−ピペリジン−1
    −イル−エチル)−チオ尿素、 3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−(3−ジメチルアミノ−プロピル
    )−1−ナフタレン−1−イルメチル−チオウレア、 4−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル、 2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−エチルアミン
    、 ナフタレン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−ナフタレン−1
    −イルメチル−アミド、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジル]−2−メトキシメチル−ピロリジン、 (2−ヘキシルオキシ−フェニル)−カルバミン酸2−ピペリジン−1−イル−
    1−ピペリジン−1−イルメチル−エチルエステル、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
    キシ]−ピロリジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
    キシメチル]−ピロリジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニル]−ピペリ
    ジン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルア
    ミノ]−プロパン−1−オール、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルア
    ミノ]−3−メチル−ブタン−1−オール、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −ピロリジン−3−オール、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル
    ]−ピロリジン−2−イル}−メタノール、 {1−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジル]−ピペ
    リジン−2−イル}−メタノール、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ピロリジン−1−イ
    ル]−エチル−N−ピロリジン、 N−ピロールイル−[1−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ピロリジン
    −2−イルメチル]−アミン、 1−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ピペリジン−2−カルボン酸メチ
    ルエステル、 (3−ブロモ−ベンジル)−(1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−ナ
    フタレン−1−イルメチル−アミン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
    キシ]−ピペリジン、 (5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−(1−エチル−ピロリジン−2−イ
    ルメチル)−ナフタレン−1−イルメチル−アミン、 (1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−ナフタレン−2−イルメチル−
    ナフタレン−1−イルメチル−アミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
    キシメチル]−ピロリジン、 (3−ブロモ−ベンジル)−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−ナフ
    タレン−1−イルメチル−アミン、 (3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−ナフタレン−2−イルメチル−ナ
    フタレン−1−イルメチル−アミン、 [2−(ナフタレン1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−カルバミン酸
    2−ピペリジン−1−イル−1−ピペリジン−1−イルメチル−エチルエステル
    、 [2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−カルバミン
    酸2−ジメチルアミノ−エチルエステル、 1−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジル]−ピペラ
    ジン、 [3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[2−(ナフタレ
    ン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジル]−アミン、 1−[3−クロロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジ
    ル]−ピペラジン、 N,N−ジメチル−N’−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−N’−ナフ
    タレン−1−イルメチル−エタン−1,2−ジアミン、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロ
    ロ−ベンジル]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−ピペラジン、
    [3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[2−(2−ナフ
    タレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−アミン、 1−[3−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]
    −ピペラジン、 {1−[3−クロロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベン
    ジル]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロ
    ロ−ベンジル]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 {1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−ピペリジン
    −2−イル}−メタノール、 [3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[2−(2−ナフ
    タレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−アミン、 1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−ピロリジン−
    3−イルアミン、 1−フェニル−3−ピペラジン−1−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イ
    ソキノリン−4−カルボニトリル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −6−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−フェニルエチニル基−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオ
    フェン−2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジ
    ン、 2−[3−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオフェン−2−イ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−フェニ
    ル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−クロロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−
    1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−フ
    ルオロ−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−3−
    フルオロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニル]−4,5
    −ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[3−フルオロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−ブロモ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−ク
    ロロ−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[4−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオフェン−3−イ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオフェン−3−イ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−ト
    リフルオロメチル−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、
    2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−3−トリフルオロメチル−
    フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(6−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル
    ]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 2−[3−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ−ベ
    ンジル]−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−アミン
    、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジル]−ピロリジン−3−イルアミン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジル]−ピペラジン、 5,5−ジメチル−2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニ
    ル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[3−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]
    −5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,5−ジ
    フルオロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,5−ジ
    フルオロ−フェニル]−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ
    ール、 3−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(1,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニルアミン、 アミノ−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−アセトニ
    トリル、 1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−エタン−1,
    2−ジアミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,4−ジ
    フルオロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−フルオロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェ
    ニル]−5,5−ジメチル4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチ
    ル]−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシベンジルスルファニル)−3−フルオロ
    −4−トリフルオロメチル−フェニル]−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ
    −1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−4−トリフルオロメチル−フェニル]−5,5−ジメチル−1,4,5,6
    −テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−メトキシ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−オール、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−メ
    トキシ−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −6−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、及び薬学的に容認
    可能なそれらの塩、 からなるグループから選択された、請求項2に記載の方法。 【請求項86】 前記化合物が、約5μM又はそれ以下のIC50で前記MC
    4−Rに結合する、請求項56乃至85の何れかに記載の方法。 【請求項87】 前記化合物が、約1μM又はそれ以下のIC50で前記MC
    4−Rに結合する、請求項86に記載の方法。 【請求項88】 前記化合物が、約0.5μM又はそれ以下のIC50で前記
    MC4−Rに結合する、請求項87に記載の方法。 【請求項89】 前記化合物が、約0.1μM又はそれ以下のIC50で前記
    MC4−Rに結合する、請求項88に記載の方法。 【請求項90】 前記化合物が、約0.05μM又はそれ以下のIC50で前
    記MC4−Rに結合する、請求項89に記載の方法。 【請求項91】 前記化合物が、約0.03μM又はそれ以下のIC50で前
    記MC4−Rに結合する、請求項90に記載の方法。 【請求項92】 前記化合物が、前記MC4−Rのアンタゴニストである、請
    求項56乃至85の何れかに記載の方法。 【請求項93】 前記化合物が、前記MC4−Rのアゴニストである、 請求項56乃至85の何れかに記載の方法。 【請求項94】 前記MC4−R結合化合物が、2−[2−(2,5−ジクロ
    ロチオフェン−3−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−
    テトラヒドロピリミジンでない、請求項1、2、3、56、66、77、138
    又は139の何れかに記載の方法。 【請求項95】 前記MC4−R結合化合物が、2[2−(2−クロロ−6−
    フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒド
    ロピリミジンでない、請求項1、2、3、56、66、77、138又は139
    の何れかに記載の方法。 【請求項96】 前記MC4−R結合化合物が、1−(6−ブロモ−2−クロ
    ロ−キノリン−4−イル)−3−(2−ジエチルアミノエチル)−尿素でない、
    請求項1、2、3、56、66、77、138又は139の何れかに記載の方法
    。 【請求項97】 前記MC4−R結合化合物が、2−[2−(2,6−ジフル
    オロベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロピリ
    ミジンでない、請求項1、2、3、56、66、77、138又は139の何れ
    かに記載の方法。 【請求項98】 前記MC4−R結合化合物が、10−[2−(1−メチル−
    ピペラディン−2−イル)−エチル]−2−メチルスルファニル−10H−フェ
    ノチアジンでない、請求項1、2、3、56、66、77、138又は139の
    何れかに記載の方法。 【請求項99】 前記MC4−R結合化合物が、1−(4−ヒドロキシ−1,
    3,5−トリメチル−ピペラディン−4−イル)−エタノンでない、請求項1、
    2、3、56、66、77、138又は139の何れかに記載の方法。 【請求項100】 前記MC4−R結合化合物が、2−ナフタレン−1−イル
    メチル4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールでない、請求項1、2、3、56
    、66、77、138又は139の何れかに記載の方法。 【請求項101】 前記MC4−R結合化合物が、(2,6−ジクロロ−フェ
    ニル)−イミダゾーリジン−2−イリデン−アミンでない、請求項1、2、3、
    56、66、77、138又は139の何れかに記載の方法。 【請求項102】 前記MC4−R結合化合物が、2−ベンジル−4,5−ジ
    ヒドロ−1H−イミダゾールでない、請求項1、2、3、56、66、77、1
    38又は139の何れかに記載の方法。 【請求項103】 前記MC4−R結合化合物が、5−(4−クロロ−フェニ
    ル)−2,5−ジヒドロ−3H−イミダゾ[2,1−a]−イソインドール−5
    −オールでない、請求項1乃至93又は138乃至199の何れかに記載の方法
    。 【請求項104】 前記MC4−R結合化合物が、4,6−ジメチル2−ピペ
    ラジン−1−イル−ピリミジンでない、請求項1、2、3、56、66、77、
    138又は139の何れかに記載の方法。 【請求項105】 前記MC4−R結合化合物が、2−ピペラジン−1−イル
    −ピリミジンでない、請求項1、2、3、56、66、77、138又は139
    の何れかに記載の方法。 【請求項106】 前記MC4−R結合化合物が、1−ピリジン−2−イル−
    ピペラジンでない、請求項1、2、3、56、66、77、138又は139の
    何れかに記載の方法。 【請求項107】 前記MC4−R結合化合物が、2−ピペラジン−1−イル
    −4−トリフルオロメチルピリミジンでない、請求項1、2、3、56、66、
    77、138又は139の何れかに記載の方法。 【請求項108】 前記MC4−R結合化合物が、6−ピペラジン−1−イル
    −7−トリフルオロメチル−チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボン酸メ
    チルエステルでない、請求項1、2、3、56、66、77、138又は139
    の何れかに記載の方法。 【請求項109】 前記MC4−R結合化合物が、5−ブロモ−2−ピペラジ
    ン−1−イル)−ピリミジンでない、請求項1、2、3、56、66、77、1
    38又は139の何れかに記載の方法。 【請求項110】 前記MC4−R結合化合物が、1−(3−トリフルオロメ
    チル−ピリジン−2−イル)−ピペラジンでない、請求項1、2、3、56、6
    6、77、138又は139の何れかに記載の方法。 【請求項111】 前記MC4−R結合化合物が、1−(5−トリフルオロメ
    チル−ピリジン−2−イル)−ピペラジンでない、請求項1、2、3、56、6
    6、77、138又は139の何れかに記載の方法。 【請求項112】 前記MC4−R結合化合物が、ピペラジンでない、請求項
    1、2、3、56、66、77、138又は139の何れかに記載の方法。 【請求項113】 前記MC4−R結合化合物が、(2−ヘキシルオキシ−フ
    ェニル)−カルバミン酸2−ピペリジン−1−イル−1−ピペリジン−1−イル
    メチル−エチルエステルでない、請求項1、2、3、56、66、77、138
    又は139の何れかに記載の方法。 【請求項114】 次式(IX)で表されるMC4−R結合化合物であって、
    が、CH、CF、CCl、CBr、C−アルキル、C−アルコキシ、C−
    CN、C−OH、又はCIであり、 Pが、CH、CF、CCl、CBr、C−アルキル、C−アルコキシ、C−
    CN、C−OH、又はCIであり、 Pが、CH、CCl、CBr、CF、C−アルキル、C−アルコキシ、C−
    CN、C−OH、又はCIであり、 G及びGが、それぞれ独立に、CH、S、又はOであり、 rが、共有結合又はCHであり、 tが、CH、CR、又はCRであり、 sが、CH、CHR、又はCRであり、 Rが水素又はアルキルであり、 ZがCHであるか、又はZに共有連結してナフチル環を形成し、 Zは、CH、C−(C≡CH)、CCl、CBr、CI、CFであるか、Z に共有連結してナフチル環を形成し、 ZはCH又はC−OMeであり、 R、R、R、及びRは、メチル又はエチル、又は薬学的に容認可能な
    それらの塩である、MC4−R結合化合物。 【請求項115】 ZはCHであり、ZはCBrであり、ZはC−OM
    eである、請求項94に記載の化合物。 【請求項116】 PはCHである、請求項114又は115に記載の化合
    物。 【請求項117】 PはCCl又はCFである、請求項114乃至116の
    何れかに記載の化合物。 【請求項118】 G及びGが、それぞれCHである、請求項114乃
    至117の何れかに記載の化合物。 【請求項119】 G及びGが、合わせて−CH−S−又は−S−CH −である、請求項114乃至117の何れかに記載の方法。 【請求項120】 Z及びZが連結してナフチル環を形成する、請求項1
    14乃至119の何れかに記載の方法。 【請求項121】 MC4−R結合化合物であって、 からなるグループから選択された、MC4−R結合化合物。 【請求項122】 前記化合物が、2−[2−(2,5−ジクロロチオフェン
    −3−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ
    ピリミジンでない、請求項114乃至121の何れかに記載のMC4−R結合化
    合物。 【請求項123】 前記化合物が、2−[2−(2,6−ジフルオロベンジル
    スルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テロラヒドロピリミジンでない
    、請求項114乃至121の何れかに記載のMC4−R結合化合物。 【請求項124】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療するための薬剤
    組成物であって、薬学的に容認可能な担体と、有効量の、次式(I)で表される
    MC4−R結合化合物とを包含し、 上記式において、Bはアンカー部分であり、Zは中央部分であり、EはMC4−
    R相互作用部分及び薬学的に容認可能なそれらの塩である、医薬組成物。 【請求項125】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療するための医薬
    組成物であって、薬学的に容認可能な担体と、有効量の、次式(III)で表さ
    れるMC4−R結合化合物とを包含し、 上記式において、Bはアンカー部分であり、L及びLはリンカー部分であり
    、Aは環状部分であり、EはMC4−R相互作用部分である、医薬組成物。 【請求項126】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療するための医
    薬組成物であって、薬学的に容認可能な担体と、有効量の、次式(III)で表
    されるMC4−R結合化合物とを包含し、 上記式において、 Bは、置換又は未置換のビアリール、置換又は未置換の複素環、又は置換又は
    未置換のフェニルであって、前記置換基の一つかそれ以上が、ハロゲン、アルキ
    ル、アルキニル、アルコキシ、アリール、アミノ、シアノ、又はニトロであり、 Lは、共有結合、C−C枝分れ又は枝なしアルキルであって、一つ又は
    二つの炭素が、酸素、硫黄、又は窒素原子と任意に置換され、 Lは、共有結合、置換又は未置換のアミノ、エーテル、チオエーテル、又は
    アルキルであり、 Eは、置換又は未置換のアルキル、アミノ、アミジノ、グアニジノ、複素環、
    又はアリールであって、前記置換基は、アミノ、アリールアルキル、アミノアル
    キル、アルキル、アリール、アルケニル、又はアルキニルであり、 Aは、置換又は未置換のフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はビ
    アリール、及び薬学的に許容可能なそれらの塩である、医薬組成物。 【請求項127】 前記MC−4R結合化合物が、MC−4Rアンタゴニスト
    である、請求項124乃至126の何れかに記載の医薬組成物。 【請求項128】 前記MC4−R関連状態が、色素沈着に関連した、請求項
    124乃至127の何れかに記載の医薬組成物。 【請求項129】 前記MC4−R関連状態が、体重減少に関連した、請求項
    124乃至127の何れかに記載の医薬組成物。 【請求項130】 前記体重減少が、老年、神経性食欲不振、HIV悪液質、
    又は癌性悪液質の結果である、請求項129に記載の医薬組成物。 【請求項131】 前記哺乳類がヒトである、請求項124乃至131の何れ
    かに記載の医薬組成物。 【請求項132】 前記MC4−R結合化合物が、次式(IX)で表され、 が、CH、CF、CCl、CBr、C−アルキル、C−アルコキシ、C−
    CN、又はCIであり、 Pが、CH、CF、CCl、CBr、C−アルキル、C−アルコキシ、C−
    CN、又はCIであり、 Pが、CH、CCl、CBr、CF、C−アルキル、C−アルコキシ、C−
    CN、又はCIであり、 G及びGが、それぞれ独立に、CH、S、又はOであり、 rが、共有結合又はCHであり、 tが、CH、CR、又はCRであり、 sが、CH、CHR、又はCRであり、 Rが水素又はアルキルであり、 ZがCHであるか、又はZに共有連結してナフチル環を形成し、 Zは、CH、C−(C≡CH)、CCl、CBr、CI、CFであるか、Z に共有連結してナフチル環を形成し、 ZはCH又はC−OMeであり、 R、R、R、及びRは、メチル又はエチル、又は薬学的に容認可能な
    それらの塩である、請求項124乃至131の何れかに記載の医薬組成物。 【請求項133】 前記MC4−R結合化合物が、 2−[2−(4−ベンジルオキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1
    ,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ヨード−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−クロロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,5−ジメトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−ブロモ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ヨード−ベンジルスルファニル)−フェニル]−4,5−ジヒ
    ドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−ヨード−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール、 2−{2−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−フェニ
    ル}−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6,−テトラヒドロピリミジン、 2−{2−[2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エチル]−フェニル
    }−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−{2−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル
    )−エチル]−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−ナプタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、 2−(2−ベンジルスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ
    −ピリミジン、 2−(2−ペンタデシスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−テトラヒド
    ロ−ピリミジン、 2−(2−シクロヘキシルメチルスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−
    テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メチル−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−ニトロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3,5−ジメトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
    ,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−クロロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
    ,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)−フ
    ェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
    ,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)−フ
    ェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−(2−ベンジルスルファニル−フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミ
    ダゾール、 2−[2−(2,6−ジフルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−フェニル]−1,4,5,6−
    テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 1−{2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェ
    ニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピリミジン−1−イル}−エタノン、 2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール、 2−[2−(2−ヨード−ベンジルスルファニル)−フェニル]−3a,4,5
    ,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール、 2−[2−(2,5−ジメチル−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 4−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニ
    ルスルファニルメチル]−キノリン、 2−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−ベンジルスルファニル)−ピリジン−
    3−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
    ,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−シクロペンチルオキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル
    スルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−
    5−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−
    ピリミジン、 2−[2−(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル
    ]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 1−メチル−2−[2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルオキシメチル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(2,6−ジメトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−6−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[5−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[5−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[4−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−5−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−5−メチル
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ビフェニル−3−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−チオフェン−3−イル−ベンジルスルファニル
    )−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ビフェニル−2−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ヨード−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−5−フルオ
    ロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4,4’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イルメチルスルファニル
    )−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(9H−フルオレン−9−イルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェニル−3−
    イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリ
    ミジン、 2−[2−(1−ナフタレン−1−イル−エチルスルファニル)−フェニル]−
    1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−5−フルオ
    ロ−フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−(2−ベンズヒドリルスルファニル−フェニル)−1,4,5,6−テトラ
    ヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2’−フルオロ−4’’−メトキシ−[1,1’、4’,1’’]
    terフェニル−3’’−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4,5
    ,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンズアミジン、
    2−[4−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−エチニル基−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−シクロペンチルオキシ−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−エトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−プロポキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル
    ]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]−ジ
    エチル−アミン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −ピペラジン、 C−{4−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−キノ
    キサリン−2−イル]−モルホリン−2−イル}−メチルアミン、 2−[2−(2−メトキシ−5−メチル−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]−ジ
    メチル−アミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−イソプロポキシ−ベンジルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−プロポキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フ
    ェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 4−メトキシ−3−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−
    イル)−フェニルスルファニルメチル]−ベンゾニトリル、 1−{4−メトキシ−3−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン
    −2−イル)−フェニルスルファニルメチル]−フェニル}−エタノン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −ピペリジン、 C−{4−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)
    −ベンジル]−モルホリン−2−イル}−メチルアミン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −ピロリジン−3−イルアミン、 1−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−ベン
    ジル]−ピロリジン−3−イルアミン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−1,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−イミダゾ[1,5
    −a]ピリジン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−5,6,7,7a−テトラヒドロ−1H−ピロールo[1,2
    −c]イミダゾール、 2−[2−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチルスルファニル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−フルオロ−2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−3−(1,4,5,6−テ
    トラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニルアミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−1,
    4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 1−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェ
    ニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピリミジン−1−イル}−3−メチル−ブタ
    ン−1−オン、 1−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェ
    ニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピリミジン−1−イル}−2−フェニル−エ
    タノン、 2−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピリジン−
    2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −グアニジン、 2−[2−(2−イソプロポキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−シクロペンチルオキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファ
    ニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 (5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−[2−(1,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニル]−アミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニルメチル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピラジン−
    2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−クロロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(6−ブロモ−2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファ
    ニル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−クロロ−2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルスルファニルメ
    チル)−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−3−
    クロロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[1−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−1H−ピロール−2−イル
    ]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 (5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−メチル−[2−(1,4,5,6−
    テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニル]−アミン、 2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルアミン、
    2−[2−(2−クロロ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ブロモ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−1,4
    ,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(2−o−トリルスルファニルメチル−フェニル)−1,4,5,6−テト
    ラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,5−ジクロロ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]−
    1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−(3−アミノ−プロピルアミノ)−6−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベン
    ジルスルファニル)−ベンゾニトリル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]−ジ
    エチル−アミン、 4−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −モルホリン、 3’−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,4,5,6
    −テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル、 2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−ピペラジン−
    1−イル−6,7−ジヒドロ−キノキサリン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −ピペリジン、 C−{4−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)
    −ベンジル]−モルホリン−2−イル}−メチルアミン、 1−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピラジン−
    2−イル]−ピロリジン−3−イルアミン、 1−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−キノキサリ
    ン−2−イル]−ピロリジン−3−イルアミン、 1−[2−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−ベン
    ジル]−ピロリジン−3−イルアミン、 C−{4−[3−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピラ
    ジン−2−イル]−モルホリン−3−イル}−メチルアミン、 1−[3−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]
    −ピペラジン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジル]−アゼチジン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジル]−ピロリジン−3−オール、 [2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−カルバミン
    酸1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル、 [2−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]
    −カルバミン酸1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル、
    [2−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]
    −カルバミン酸2−ピペリジン−1−イル−エチルエステル、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロ
    ロ−ベンジル]−ピロリジン−2−イル}−メタノール、 4−ター−ブチル−N−ナフタレン−1−イルメチル−N’−(2−ピペリジン
    −1−イル−エチル)−ベンズアミド、 N,N−ジメチル−N’−ナフタレン−2−イルメチル−N’−ナフタレン−1
    −イルメチル−プロパン−1,3−ジアミン、 N−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−N’,N’−ジメチル−N−ナ
    フタレン−1−イルメチル−プロパン−1,3−ジアミン、 1−ナフタレン−1−イルメチル−3−フェネチル−1−(2−ピペリジン−1
    −イル−エチル)−チオ尿素、 3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−(3−ジメチルアミノ−プロピル
    )−1−ナフタレン−1−イルメチル−チオウレア、 4−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル、 2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−エチルアミン
    、 ナフタレン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−ナフタレン−1
    −イルメチル−アミド、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジル]−2−メトキシメチル−ピロリジン、 (2−ヘキシルオキシ−フェニル)−カルバミン酸2−ピペリジン−1−イル−
    1−ピペリジン−1−イルメチル−エチルエステル、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
    キシ]−ピロリジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
    キシメチル]−ピロリジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニル]−ピペリ
    ジン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルア
    ミノ]−プロパン−1−オール、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルア
    ミノ]−3−メチル−ブタン−1−オール、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル]
    −ピロリジン−3−オール、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル
    ]−ピロリジン−2−イル}−メタノール、 {1−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジル]−ピペ
    リジン−2−イル}−メタノール、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ピロリジン−1−イ
    ル]−エチル−N−ピロリジン、 N−ピロールイル−[1−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ピロリジン
    −2−イルメチル]−アミン、 1−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ピペリジン−2−カルボン酸メチ
    ルエステル、 (3−ブロモ−ベンジル)−(1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−ナ
    フタレン−1−イルメチル−アミン、 3−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
    キシ]−ピペリジン、 (5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジル)−(1−エチル−ピロリジン−2−イ
    ルメチル)−ナフタレン−1−イルメチル−アミン、 (1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−ナフタレン−2−イルメチル−
    ナフタレン−1−イルメチル−アミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジルオ
    キシメチル]−ピロリジン、 (3−ブロモ−ベンジル)−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−ナフ
    タレン−1−イルメチル−アミン、 (3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−ナフタレン−2−イルメチル−ナ
    フタレン−1−イルメチル−アミン、 [2−(ナフタレン1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−カルバミン酸
    2−ピペリジン−1−イル−1−ピペリジン−1−イルメチル−エチルエステル
    、 [2−(ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニル]−カルバミン
    酸2−ジメチルアミノ−エチルエステル、 1−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジル]−ピペラ
    ジン、 [3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[2−(ナフタレ
    ン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジル]−アミン、 1−[3−クロロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベンジ
    ル]−ピペラジン、 N,N−ジメチル−N’−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−N’−ナフ
    タレン−1−イルメチル−エタン−1,2−ジアミン、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロ
    ロ−ベンジル]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−ピペラジン、
    [3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[2−(2−ナフ
    タレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−アミン、 1−[3−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]
    −ピペラジン、 {1−[3−クロロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−ベン
    ジル]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロ
    ロ−ベンジル]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 {1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−ピペリジン
    −2−イル}−メタノール、 [3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−[2−(2−ナフ
    タレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−アミン、 1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−ベンジル]−ピロリジン−
    3−イルアミン、 1−フェニル−3−ピペラジン−1−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イ
    ソキノリン−4−カルボニトリル、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −6−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−フェニルエチニル基−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,4,5,
    6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオ
    フェン−2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2,5−ジメトキシ−フェニルスルファニルメチル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジ
    ン、 2−[3−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオフェン−2−イ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−フェニ
    ル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−クロロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−
    1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−フ
    ルオロ−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニルスルファニルメチル)−3−
    フルオロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニル]−4,5
    −ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[3−フルオロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−ブロモ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェニ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−ク
    ロロ−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[4−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオフェン−3−イ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−チオフェン−3−イ
    ル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−ト
    リフルオロメチル−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、
    2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−3−トリフルオロメチル−
    フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(6−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチルスルファニル)−フェ
    ニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 {1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ベンジル
    ]−ピペリジン−2−イル}−メタノール、 2−[3−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 [2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ−ベ
    ンジル]−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−アミン
    、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジル]−ピロリジン−3−イルアミン、 1−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −ベンジル]−ピペラジン、 5,5−ジメチル−2−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニ
    ル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[3−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]
    −5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,5−ジ
    フルオロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,5−ジ
    フルオロ−フェニル]−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ
    ール、 3−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−2−(1,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−ピリミジン−2−イル)−フェニルアミン、 アミノ−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−アセトニ
    トリル、 1−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]−エタン−1,
    2−ジアミン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −フェニル]−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3,4−ジ
    フルオロ−フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−フルオロ−2−(ナフタレン−1−イルスルファニルメチル)−フェ
    ニル]−5,5−ジメチル4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチ
    ル]−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシベンジルスルファニル)−3−フルオロ
    −4−トリフルオロメチル−フェニル]−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ
    −1H−イミダゾール、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−フルオ
    ロ−4−トリフルオロメチル−フェニル]−5,5−ジメチル−1,4,5,6
    −テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[3−メトキシ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エチル)−フェニル]
    −1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−3−クロロ
    −フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−オール、 2−{2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3−メ
    トキシ−フェニル}−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、 2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンジルスルファニル)−フェニル]
    −6−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン、及び薬学的に容認
    可能なそれらの塩、 からなるグループから選択される、請求項133に記載の医薬組成物。 【請求項132】 前記MC4−R結合化合物が、10−[2−(1−メチル
    −ピペラディン−2−イル)−エチル]−2−メチルスルファニル−10H−フ
    ェノチアジンでない、請求項124乃至131の何れかに記載の医薬組成物。 【請求項133】 前記MC4−R結合化合物が、2−ナフタレン−1−イル
    メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールでない、請求項124乃至13
    1の何れかに記載の医薬組成物。 【請求項134】 前記MC4−R結合化合物が、(2,6−ジクロロ−フェ
    ニル)−イミダゾーリジン−2−イリデン−アミンでない、請求項124乃至1
    31の何れかに記載の医薬組成物。 【請求項135】 前記MC4−R結合化合物が、2−ベンジル−4,5−ジ
    ヒドロ−1H−イミダゾールでない、請求項124乃至131の何れかに記載の
    医薬組成物。 【請求項136】 前記MC4−R結合化合物が、5−(4−クロロ−フェニ
    ル)−2,5−ジヒドロ−3H−イミダゾ[2,1−a]−イソインドール−5
    −オールでない、請求項124乃至131の何れかに記載の医薬組成物。 【請求項137】 前記医薬組成物が、経口投与に適している、請求項124
    乃至136の何れかに記載の医薬組成物。 【請求項138】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療する方法であっ
    て、哺乳類に有効量のMC4−R結合化合物を投与して、前記MC4−R関連状
    態が治療されるようにする段階を包含し、前記化合物が次式(X)で表され、上記式において、 Ar及びAr’は、芳香族基であり、 R11は、置換可能な各位置に関して、水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、
    アミノ、又はアリールオキシからなるグループから独立に選択され、 R12は、置換可能な各位置に関して、水素、ハロゲン、アルコキシ、アセチ
    レン基、ニトロ、アリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ、アシ
    ル、又はカルボニルからなるグループから選択され、 R13は、水素、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ニトロ、シアノ、ア
    ルキル、アシル、カルボニル、又はSOCHであり、更に、R16又はR 6’ 基に任意に連結されていてよく、 R16及びR16’は、置換可能な各位置に関して、水素、アルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、アリール、複素環、カルボニル、又は、アシルからなるグル
    ープから独立に選択され、更に、任意に、アルキル鎖を介してR13又は別のR16 及びR16’基に結合して、縮合又はスピロ環系を形成してもよく、 XはNR17、S、O又は共有結合であり、 R17は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、複素環、又は
    カルボニルであり、 R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、ヘテロ
    芳香族、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、又はアリールからなるグループか
    ら独立に選択され、 wは、0、1、2、3、又は4であり、 eは、0、1、2、又は3であり、 fは、0、1、2、又は3、及び薬学的に容認可能なそれらの塩である、治療
    方法。 【請求項139】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療する方法であっ
    て、哺乳類に有効量のMC4−R結合化合物を投与して、前記MC4−R関連状
    態が治療されるようにする段階を包含し、前記化合物が次式(XI)で表され、
    上記式において、 Ar及びAr’は、上述のような芳香族基であり、 R11は、置換可能な各位置に関して、水素、ハロゲン、アルキル、アミノ、
    シアノ、又はアリールオキシからなるグループから独立に選択され、 R12は、置換可能な各位置に関して、水素、ハロゲン、アルコキシ、アセチ
    レン基、ニトロ、アリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ、アシ
    ル、又はカルボニルからなるグループから選択され、 XはNR17、S、O又は共有結合であり、 R17は、水素、アルキル、アシル、複素環、又はカルボニルであり、 R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、又はア
    リールからなるグループから独立に選択され、 R20及びR21は、それぞれ独立に、置換もしくは未置換のアルキル、アル
    ケニル、アルキニル、アリール、水素、又はカルボニルからなるグループから独
    立に選択され、更に、任意に連結されて複素環を形成し、 vは0、1、2、3、4、5、又は6であり、 eは、0、1、2、又は3であり、 fは、0、1、2、又は3、及び薬学的に容認可能なそれらの塩である、治療
    方法。 【請求項140】 Arが次からなるグループから選択される、 請求項138又は139に記載の方法。 【請求項141】 Arが、 である、請求項140に記載の方法。 【請求項142】 Arが、 である、請求項141に記載の方法。 【請求項143】 Arが、 である、請求項141に記載の方法。 【請求項144】 Arが、 である、請求項141に記載の方法。 【請求項145】 R11が、置換可能な各芳香族位置に関して、水素、ハロ
    ゲン、アルキル、アミノ、及びベンジルオキシからなるグループから独立に選択
    され、請求項138乃至144に記載の方法。 【請求項146】 R11が、独立に、水素又はハロゲンである、請求項14
    5に記載の方法。 【請求項147】 前記ハロゲンは、フッ素、塩素、又は臭素である、請求項
    146に記載の方法。 【請求項148】 前記ハロゲンは、フッ素である、請求項147に記載の方
    法。 【請求項149】 前記ハロゲンは、塩素である、請求項147に記載の方法
    。 【請求項150】 前記ハロゲンは、臭素である、請求項147に記載の方法
    。 【請求項151】 各R11が水素である、請求項146に記載の方法。 【請求項152】 Ar’が、からなるグループから選択され、R19が、水素、アルキル、アシル、アリール
    、アルケニル、又はアルキニルである、請求項138乃至151に記載の方法。 【請求項153】 Ar’が、 である、請求項152に記載の方法。 【請求項154】 Ar’が、 である、請求項152に記載の方法。 【請求項155】 R12が、第3位置に入る、請求項153に記載の方法。 【請求項156】 R12が、第6位置に入る、請求項153に記載の方法。 【請求項157】 R12が、置換可能な各芳香族位置に関して、水素、アル
    コキシ、ハロゲン、又はシアノからなるグループから独立に選択される、請求項
    138乃至156に記載の方法。 【請求項158】 R12が、水素、ハロゲン、又はアルコキシである請求項
    157に記載の方法。 【請求項159】 前記アルコキシが、C−C10アルコキシである、請求
    項158に記載の方法。 【請求項160】 前記C−C10アルコキシが、メトキシ、エトキシ、n
    −プロポキシ、i−プロポキシ、及びシクロペントキシからなるグループから選
    択される、請求項159に記載の方法。 【請求項161】 前記C−C10アルコキシが、メトキシである、請求項
    160に記載の方法。 【請求項162】 前記ハロゲンが、臭素、フッ素、ヨウ素又は塩素である、
    請求項158に記載の方法。 【請求項163】 前記ハロゲンが、臭素である、請求項162に記載の方法
    。 【請求項164】 前記ハロゲンが、フッ素である、請求項162に記載の方
    法。 【請求項165】 前記ハロゲンが、塩素である、請求項162に記載の方法
    。 【請求項166】 Xが共有結合である、請求項138乃至165に記載の方
    法。 【請求項167】 XがSである、請求項138乃至165に記載の方法。 【請求項168】 XがOである、請求項138乃至165に記載の方法。 【請求項169】 XがNR17である、請求項138乃至165に記載の方
    法。 【請求項170】 R17が、水素、アルキル、又はアシルである、請求項1
    69に記載の方法。 【請求項171】 前記アルキルがC−C10アルキルである、請求項17
    0に記載の方法。 【請求項172】 前記アルキルがメチルである、請求項171に記載の方法
    。 【請求項173】 R17が、水素である、請求項170に記載の方法。 【請求項174】 R16及びR16’が、各位置に関して独立に、水素及び
    アルキルからなるグループから選択される、請求項138、又は140乃至17
    3の何れかに記載の方法。 【請求項175】 R16及びR16’が、水素である、請求項174に記載
    の方法。 【請求項176】 R16及びR16’の少なくとも何れかが、少なくとも一
    つC−C10アルキルである、請求項174に記載の方法。 【請求項177】 前記C−C10アルキルが、メチルである、請求項17
    6に記載の方法。 【請求項178】 前記C−C10アルキルが、エチルである、請求項17
    6に記載の方法。 【請求項179】 前記R16及びR16’の少なくとも二つが、連結して環
    を形成する、請求項138又は140乃至173の何れかに記載の方法。 【請求項180】 R14及びR15は、独立に、水素、アルキル、及びフェ
    ニルからなるグループから選択される、請求項138乃至179の何れかに記載
    の方法。 【請求項181】 R14及びR15は、それぞれ水素である、請求項180
    に記載の方法。 【請求項182】 前記アルキルは、C−C10である、請求項180に記
    載の方法。 【請求項183】 前記アルキルは、メチルである、請求項182に記載の方
    法。 【請求項184】 前記R13基は、水素、アシル、アルキル、アシル、カル
    ボキシ、又はSOCHである、請求項138又は140乃至183の何れか
    に記載の方法。 【請求項185】 R13は、水素である、請求項184に記載の方法。 【請求項186】 前記R13基は、任意に、置換C−C10アルキル又は
    アシルである、請求項184に記載の方法。 【請求項187】 前記アシル基は、i−プロピルカルボニル、ベンジルカル
    ボニルである、請求項186に記載の方法。 【請求項188】 前記アルキル基は、C−C10アルキルである、請求項
    186に記載の方法。 【請求項189】 前記アルキル基は、メチルである、請求項188に記載の
    方法。 【請求項190】 wは2である、請求項138又は140乃至189の何れ
    かに記載の方法。 【請求項191】 wは3である、請求項138又は140乃至189の何れ
    かに記載の方法。 【請求項192】 eは0である、請求項138乃至191の何れかに記載の
    方法。 【請求項193】 eは1である、請求項138乃至191の何れかに記載の
    方法。 【請求項194】 fは0である、請求項138乃至193の何れかに記載の
    方法。 【請求項195】 fは1である、請求項138乃至193の何れかに記載の
    方法。 【請求項196】 fは2である、請求項138乃至193の何れかに記載の
    方法。 【請求項197】 R20及びR21は、独立に、置換もしくは未置換のアル
    キル、カルボニルからなるグループから選択され、更に、任意に連結されて複素
    環を形成する、請求項139乃至173に記載の方法。 【請求項198】 前記複素環が、ピペラジニル又はモルホニルである、請求
    項197に記載の方法。 【請求項199】 vが、1、2、又は3である、請求項139乃至173、
    197、又は198の何れかに記載の方法。 【請求項200】 前記MC4−R関連状態が、体重減少でない、請求項1乃
    至113又は138乃至199の何れかに記載の方法。 【請求項201】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療するための医薬
    組成物であって、薬学的に容認可能な担体と、方法に関する請求項1乃至113
    又は138乃至191の何れかに記載されたMC4−R結合化合物とを包含した
    、医薬組成物。 【請求項202】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療するための医薬
    組成物であって、薬学的に容認可能な担体と、有効量の、次式(X)で表される
    MC4−R結合化合物とを包含し、 上記式において、 Ar及びAr’は、芳香族基であり、 R11は、置換可能な各位置に関して、水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、
    アミノ、又はアリールオキシからなるグループから独立に選択され、 R12は、置換可能な各位置に関して、水素、ハロゲン、アルコキシ、アセチ
    レン基、ニトロ、アリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ、アシ
    ル、又はカルボニルからなるグループから選択され、 R13は、水素、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ニトロ、シアノ、ア
    ルキル、アシル、カルボニル、又はSOCHであり、更に、R16又はR ’基に任意に連結されていてよく、 R16及びR16’は、置換可能な各位置に関して、水素、アルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、アリール、複素環、カルボニル、又は、アシルからなるグル
    ープからそれぞれ独立に選択され、更に、任意に、アルキル鎖を介してR13
    は別のR16及びR16’基に結合して、縮合又はスピロ環系を形成してもよく
    、 XはNR17、S、O又は共有結合であり、 R17は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、複素環、又は
    カルボニルであり、 R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、ヘテロ
    芳香族、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、又はアリールからなるグループか
    ら独立に選択され、 wは、0、1、2、3、又は4であり、 eは、0、1、2、又は3であり、 fは、0、1、2、又は3、及び薬学的に容認可能なそれらの塩である、医薬
    組成物。 【請求項203】 哺乳類におけるMC4−R関連状態を治療するための医薬
    組成物であって、薬学的に容認可能な担体と、有効量の、次式(XI)で表され
    るMC4−R結合化合物とを包含し、 上記式において、 Ar及びAr’は、上述のような芳香族基であり、 R11は、置換可能な各位置に関して、水素、ハロゲン、アルキル、アミノ、
    シアノ、又はアリールオキシからなるグループから独立に選択され、 R12は、置換可能な各位置に関して、水素、ハロゲン、アルコキシ、アセチ
    レン基、ニトロ、アリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ、アシ
    ル、又はカルボニルからなるグループから選択され、 XはNR17、S、O又は共有結合であり、 R17は、水素、アルキル、アシル、複素環、又はカルボニルであり、 R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、又はア
    リールからなるグループからそれぞれ選択され、 R20及びR21は、それぞれ独立に、置換もしくは未置換のアルキル、アル
    ケニル、アルキニル、アリール、水素、又はカルボニルからなるグループから独
    立に選択され、更に、任意に連結されて複素環を形成してもよく、 vは0、1、2、3、4、5、又は6であり、 eは、0、1、2、又は3であり、 fは、0、1、2、又は3、及び薬学的に容認可能なそれらの塩である、医薬
    組成物。 【請求項204】 次式(VII)で示されるMC4−R結合化合物であって
    上記式において、 Z、Z、Z、Z、及びZは、CH、N、又は置換炭素であり、 P、P、P、及びPは、CH、N又は置換炭素であり、 Pは、C−Jであって、Jは次式(XIII)で表される部分であり、 上記式において、 rは、共有結合、CH、CH、CR、CR、又はHであり、 tは、CH、CH、CR、CR、又はHであり、 sは、CH、CH、CHR、CR、又は不存在であり、 Rは、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、ベンゾカルボニル
    、アリールアルキルカルボニル、アルキルカルボニルであり、任意にR、R 、R、R、R、又はRに連結されて一つかそれ以上の環を形成し、 R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ、ハロゲン、チオー
    ル、アルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、複素環、ヒドロキシル、
    ニトロ、アミノ、シアノ、アリールであり、任意に連結されてR、R、R
    、R、R、又はRと環を形成する、MC4−R結合化合物。 【請求項205】 次式(VIII)で示されるMC4−R結合化合物であっ
    て、 上記式において、 Z、Z、Z、Z、及びZは、CH、N、又は置換炭素であり、 P、P、P、及びPは、CH、N又は置換炭素であり、 Pは、C−Jであって、Jは次式(XIII)で表される部分であり、 上記式において、 rは、共有結合、CH、CH、CR、CR、又はHであり、 tは、CH、CH、CR、CR、又はHであり、 sは、CH、CH、CHR、CR、又は不存在であり、 Rは、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、ベンゾカルボニル
    、アリールアルキルカルボニル、アルキルカルボニルであり、任意にR、R 、R、R、R、又はRに連結されて一つかそれ以上の環を形成し、 R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ、ハロゲン、チオー
    ル、アルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、複素環、ヒドロキシル、
    ニトロ、アミノ、シアノ、アリールであり、任意に連結されてR、R、R
    、R、R、又はRと環を形成する、MC4−R結合化合物。 【請求項206】 次式(XV)で示されるMC4−R結合化合物であって、
    上記式において、 Z、Z、Z、Z、及びZは、CH、N、又は置換炭素であり、 P、P、P、及びPは、CH、N又は置換炭素であり、 Pは、C−Jであって、Jは次式(XIII)で表される部分であり、 上記式において、 rは、共有結合、CH、CH、CR、CR、又はHであり、 tは、CH、CH、CR、CR、又はHであり、 sは、CH、CH、CHR、CR、又は不存在であり、 Rは、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、ベンゾカルボニル
    、アリールアルキルカルボニル、アルキルカルボニルであり、任意にR、R 、R、R、R、又はRに連結されて一つかそれ以上の環を形成し、 R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ、ハロゲン、チオー
    ル、アルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、複素環、ヒドロキシル、
    ニトロ、アミノ、シアノ、アリールであり、任意に連結されてR、R、R
    、R、R、又はRと環を形成する、MC4−R結合化合物。 【請求項207】 次式(XVI)で示されるMC4−R結合化合物であって
    上記式において、 Z、Z、Z、Z、及びZは、CH、N、又は置換炭素であり、 P、P、P、及びPは、CH、N又は置換炭素であり、 Pは、C−Jであって、Jは次式(XIII)で表される部分であり、 上記式において、 rは、共有結合、CH、CH、CR、CR、又はHであり、 tは、CH、CH、CR、CR、又はHであり、 sは、CH、CH、CHR、CR、又は不存在であり、 Rは、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、ベンゾカルボニル
    、アリールアルキルカルボニル、アルキルカルボニルであり、任意にR、R 、R、R、R、又はRに連結されて一つかそれ以上の環を形成し、 R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ、ハロゲン、チオー
    ル、アルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、複素環、ヒドロキシル、
    ニトロ、アミノ、シアノ、アリールであり、任意に連結されてR、R、R
    、R、R、又はRと環を形成する、MC4−R結合化合物。 【請求項208】 P、P、P、及びPは、それぞれ、置換もしくは
    未置換の炭素である、請求項204乃至207の何れかに記載の化合物。 【請求項209】 PはCHである、請求項208に記載の化合物。 【請求項210】 P、P、及びPは、それぞれ、置換炭素である、請
    求項204乃至207の何れかに記載の化合物。 【請求項211】 P、P及びPは、CH、CF、Cl、CBr、C−
    アルキル、C−アルキオキシ、又はCIからなるグループから選択される、請求
    項204乃至207の何れかに記載の化合物。 【請求項212】 Z及びZは、それぞれCHである、請求項204乃至
    207の何れかに記載の化合物。 【請求項213】 ZはCHである、請求項204乃至207の何れかに記
    載の化合物。 【請求項214】 ZはZに共有結合してナフチル環を形成する、請求項
    204乃至207の何れかに記載の化合物。 【請求項215】 Zは、CH、C−(C≡CH)、CCl、CBr、CI
    、及びCFである、請求項204乃至207の何れかに記載の化合物。 【請求項216】 Lは共有結合である、請求項204乃至207の何れか
    に記載の化合物。 【請求項217】 Rは、H、アルキル、ベンゾカルボキシ、アルキルカルボ
    キシ、又はアリールアルキルカルボキシである、請求項204乃至207の何れ
    かに記載の化合物。 【請求項218】 sはCRであり、R及びRがそれぞれメチルで
    ある、請求項204乃至207の何れかに記載の化合物。 【請求項219】 rは共有結合である、請求項204乃至207の何れかに
    記載の化合物。 【請求項220】 t、r、及びsは、CHである、請求項204乃至20
    7の何れかに記載の化合物。 【請求項221】 次式(XVIII)で示されるMC4−R結合化合物であ
    って、上記式において、 Ar及びAr’は、芳香族基であり、 R11は、置換可能な各位置に関して、水素、シアノ、アルコキシ、ニトロ、
    ハロゲン、アルキル、アミノ、又はアリールオキシからなるグループから独立に
    選択され、 R12は、置換可能な各位置に関して、水素、ハロゲン、アルコキシ、アセチ
    レン基、ニトロ、アリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ、アシ
    ル、又はカルボニルからなるグループから選択され、 R13は、水素、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ニトロ、シアノ、ア
    ルキル、アシル、カルボニル、又はSOCHであり、更に、R16又はR ’基に任意に連結されていてよく、 R16及びR16’は、置換可能な各位置に関して、水素、アルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、ヒドロキシル、シアノ、アリール、複素環、カルボニル、又
    はアシルからなるグループからそれぞれ独立に選択され、更に、任意に、アルキ
    ル鎖を介してR13又は別のR16及びR16’基に結合して、縮合又はスピロ
    環系を形成してもよく、 XはNR17、S、O又は共有結合であり、 R17は、水素、アルキル、又はカルボニルであり、 R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、又はアルキルからな
    るグループから独立に選択され、 wは、1、2、3、又は4であり、 eは、0、又は1であり、 fは、0、又は1であり、更に、Xが共有結合の場合は、e及びfの両方とも
    が0ではなく、且つ薬学的に容認可能なそれらの塩である、MC4−R結合化合
    物。
JP2001515309A 1999-08-04 2000-08-04 メラノコルチン−4受容体結合化合物及びその使用方法 Pending JP2003528810A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14728899P 1999-08-04 1999-08-04
US22327700P 2000-08-03 2000-08-03
US60/223,277 2000-08-03
US60/147,288 2000-08-03
PCT/US2000/021327 WO2001010842A2 (en) 1999-08-04 2000-08-04 Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528810A true JP2003528810A (ja) 2003-09-30
JP2003528810A5 JP2003528810A5 (ja) 2007-09-20

Family

ID=26844785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515309A Pending JP2003528810A (ja) 1999-08-04 2000-08-04 メラノコルチン−4受容体結合化合物及びその使用方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1204645A2 (ja)
JP (1) JP2003528810A (ja)
AU (1) AU6621600A (ja)
BR (1) BR0012984A (ja)
CA (1) CA2381008A1 (ja)
MX (1) MXPA02001160A (ja)
WO (1) WO2001010842A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509014A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ジーン ロジック インコーポレイテッド メラノコルチンレセプターの調節因子
JP2009509912A (ja) * 2005-06-03 2009-03-12 アミカス セラピューティックス インコーポレイテッド 肥満を治療するための薬理学的シャぺロン
JP2011514371A (ja) * 2008-03-18 2011-05-06 サンセラ ファーマシューティカルズ (シュバイツ) アーゲー メラノコルチン−4受容体モジュレーターとしてのイミダゾピリミジン、イミダゾピラジン及びイミダゾピリダジン誘導体

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465467B1 (en) 1999-05-21 2002-10-15 Biovitrum Ab Certain aryl-aliphatic and heteroaryl-aliphatic piperazinyl pyrazines and their use in the treatment of serotonin-related diseases
WO2000074679A1 (en) 1999-06-04 2000-12-14 Merck & Co., Inc. Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists
US7176279B2 (en) 2000-06-28 2007-02-13 Palatin Technologies, Inc. Cyclic peptide compositions and methods for treatment of sexual dysfunction
US6699873B1 (en) 1999-08-04 2004-03-02 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
US7375125B2 (en) * 1999-08-04 2008-05-20 Ore Pharmaceuticals, Inc. Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
EP1273571A4 (en) 2000-04-14 2003-05-02 Kureha Chemical Ind Co Ltd NITROGEN COMPOUNDS AND ANTIVIRAL MEDICATIONS CONTAINING THEM
DZ3415A1 (fr) 2000-08-31 2002-03-07 Chiron Corp Guanidinobenzamides comme mc4-r agonistes.
BR0115042A (pt) * 2000-10-30 2004-02-03 Warner Lambert Co Ligandos de receptores de aminoalquilpirrolidina serotonina e composições, seus usos farmacêuticos, e processos para a sua sìntese
AU2002239508B9 (en) * 2000-12-07 2005-09-08 Gilead Palo Alto, Inc. Substituted 1, 3, 5-triazines and pyrimidines as ABCA-1 elevating compounds against coronary artery disease or atherosclerosis
WO2002062766A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
AU2002238106A1 (en) 2001-02-13 2002-08-28 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin metallopeptides for treatment of sexual dysfunction
EP1385823B1 (en) * 2001-04-09 2006-12-13 Chiron Corporation Guanidino compounds as melanocortin-4 receptor (mc4-r) agonists
US6977264B2 (en) 2001-07-25 2005-12-20 Amgen Inc. Substituted piperidines and methods of use
US7115607B2 (en) 2001-07-25 2006-10-03 Amgen Inc. Substituted piperazinyl amides and methods of use
UA81749C2 (uk) 2001-10-04 2008-02-11 Х. Луннбек А/С Фенілпіперазинові похідні як інгібітори зворотного захоплення серотоніну
US7064139B2 (en) * 2001-10-29 2006-06-20 Uniroyal Chemical Company, Inc. Method for treating retroviral infections
EP1450801A4 (en) * 2001-11-27 2010-10-27 Merck Sharp & Dohme 2-AMINOQUINOLINE COMPOUNDS
EP1458704A1 (en) 2001-12-21 2004-09-22 H. Lundbeck A/S Aminoindane derivatives as serotonin and norepinephrine uptake inhibitors
US20030195187A1 (en) * 2002-02-04 2003-10-16 Chiron Corporation Guanidino compounds
AU2003216274A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-04 Neurocrine Biosciences, Inc. Pyrrole derivatives as ligands of melanocortin receptors
CA2479036A1 (en) 2002-03-13 2003-09-18 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted pyrimidines and the use thereof
MXPA04011557A (es) 2002-05-23 2005-07-05 Chiron Corp Compuestos de quinazolinona sustituida.
JP2004067673A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Sankyo Co Ltd 環状チオエーテル類の製造法及びその合成中間体
US7396930B2 (en) 2002-06-11 2008-07-08 Sankyo Company, Limited Process for producing cyclic thioether and synthetic intermediate thereof
CA2489255A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Sankyo Company Limited Process for producing cyclic thioether and synthetic intermediate thereof
GB2389581A (en) * 2002-06-12 2003-12-17 Viaxxel Biotech Gmbh Hydrogenated pyrimidines and their use as inhibitors of deoxyhypusine-synthase or hypusination of eIF-5A
BR0305628A (pt) 2002-07-09 2004-09-08 Palatin Technologies Inc Composição farmacêutica para tratar disfunção sexual num mamìfero compreendendo peptìdeo e seu uso
CA2488785C (en) * 2002-09-11 2012-07-03 Kureha Chemical Industry Company, Limited Amine compound and use thereof
WO2004042351A2 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Merck & Co., Inc. Piperidinyl-alpha-aminoamide modulators of chemokine receptor activity
FR2852957B1 (fr) * 2003-03-31 2005-06-10 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives d'imidazo-pyridine et leur utilisation en tant que medicament
EP1626720B1 (en) 2003-04-04 2008-09-03 H. Lundbeck A/S 4-(2-phenylsulfanyl-phenyl)-piperidine derivatives as serotonin reuptake inhibitors
DE10316081A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-21 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
EP1651229A1 (en) 2003-05-23 2006-05-03 Chiron Corporation Guanidino-substituted quinazolinone compounds as mc4-r agonists
MXPA06005736A (es) 2003-11-19 2006-12-14 Chiron Corp Compuestos de quinazolinona con bioacumulacion reducida.
FR2862971B1 (fr) 2003-11-28 2006-03-24 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives de benzimidazole et d'imidazo-pyridine et leur utilisation en tant que medicament
BRPI0417858B1 (pt) 2003-12-23 2017-10-10 H. Lundbeck A/S Derivative compounds of aniline and pharmaceutical composition that understand it
KR101149124B1 (ko) 2004-03-10 2012-05-25 가부시끼가이샤 구레하 아민계 염기성 화합물과 그의 용도
AR052308A1 (es) 2004-07-16 2007-03-14 Lundbeck & Co As H Derivados de 2-(1h-indolilsulfanil)-arilamina y una composicion farmaceutica que contiene al compuesto
US7629473B2 (en) 2005-06-17 2009-12-08 H. Lundbeck A/S 2-(1H-indolylsulfanyl)-aryl amine derivatives
AR054393A1 (es) 2005-06-17 2007-06-20 Lundbeck & Co As H Derivados de benzo(b)furano y benzo(b)tiofeno, composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en la fabricacion de un medicamento para el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la reabsorcion de neurotransmisores de amina biogenicos.
TW200819426A (en) 2006-08-31 2008-05-01 Lundbeck & Co As H Novel indane compounds
WO2010047982A1 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
AU2009309037A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
CN102803225A (zh) 2009-04-30 2012-11-28 诺瓦提斯公司 咪唑衍生物和它们作为细胞周期蛋白依赖性激酶调节剂的应用
CA2786314A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
MY159058A (en) 2011-02-25 2016-12-15 Merck Sharp & Dohme Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agent
RU2015106909A (ru) 2012-08-02 2016-09-27 Мерк Шарп И Доум Корп. Антидиабетические трициклические соединения
AU2014211727B2 (en) 2013-02-04 2018-07-26 Prexton Therapeutics Sa Positive allosteric modulators of mGluR3
US9840512B2 (en) 2013-02-22 2017-12-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
WO2014139388A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
JPWO2016056606A1 (ja) * 2014-10-07 2017-07-20 国立大学法人京都大学 ベンゾイソチアゾロピリミジン誘導体またはその塩、およびウイルス感染阻害剤ならびに医薬品
US11072602B2 (en) 2016-12-06 2021-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
EP3558298A4 (en) 2016-12-20 2020-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC SPIROCHROMAN COMPOUNDS
NZ748072A (en) 2017-03-20 2020-06-26 Forma Therapeutics Inc Pyrrolopyrrole compositions as pyruvate kinase (pkr) activators
CN108084109A (zh) * 2017-12-21 2018-05-29 南京工业大学 一种2,5-二取代-1.3.4-噁二唑的合成方法
EP3749697A4 (en) 2018-02-05 2021-11-03 Bio-Rad Laboratories, Inc. CHROMATOGRAPHIC RESIN WITH A LIGAND WITH ANION EXCHANGE-HYDROPHOBIC MIXED MODE
AU2019344897B2 (en) 2018-09-18 2024-01-18 Nikang Therapeutics, Inc. Tri-substituted heteroaryl derivatives AS SRC homology-2 phosphatase inhibitors
MA53668A (fr) 2018-09-19 2021-09-15 Forma Therapeutics Inc Traitement de la drépanocytose avec un composé activant la pyruvate kinase r
WO2020061255A1 (en) 2018-09-19 2020-03-26 Forma Therapeutics, Inc. Activating pyruvate kinase r
BR112021005914A2 (pt) 2018-10-01 2021-06-29 Genzyme Corporation derivados de tieno[3,2-b]piridina como inibidores de udp glicosiltransferase e métodos de uso
TW202322824A (zh) 2020-02-18 2023-06-16 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
CA3216162A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing carbanucleosides using amides

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594380A (en) * 1969-02-18 1971-07-20 American Home Prod Isoquinolin-1(2h)-ones
JPS4920171A (ja) * 1972-04-22 1974-02-22
US4122263A (en) * 1973-04-11 1978-10-24 Basf Aktiengesellschaft Production of 2-(o-alkylthiophenyl)-1,3-diazocycloalkene hydrohalides
JPS57122085A (en) * 1980-12-09 1982-07-29 Bayer Ag Circulatory disease extirpenter and use
JPS6354369A (ja) * 1986-08-15 1988-03-08 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd イミダゾ−ル誘導体
JPS63253073A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Taisho Pharmaceut Co Ltd 2−フエニルベンズイミダゾ−ル誘導体
JPH05148197A (ja) * 1991-05-29 1993-06-15 Akzo Nv フエノキシフエニル誘導体
JPH09176871A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Tamura Kaken Kk 水溶性プリフラックス、プリント回路基板及びプリント回路基板の金属の表面処理方法
US5731408A (en) * 1995-04-10 1998-03-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Peptides having potent antagonist and agonist bioactivities at melanocortin receptors
WO1998046243A2 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 Csir Pharmaceutical compositions having appetite suppressant activity
WO1999032482A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Eli Lilly And Company Hypoglycemic imidazoline compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932779A (en) * 1996-06-10 1999-08-03 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Screening methods for compounds useful in the regulation of body weight
JP2002517444A (ja) * 1998-06-11 2002-06-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラノコルチン受容体作動薬としてのスピロピペリジン誘導体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594380A (en) * 1969-02-18 1971-07-20 American Home Prod Isoquinolin-1(2h)-ones
JPS4920171A (ja) * 1972-04-22 1974-02-22
US4122263A (en) * 1973-04-11 1978-10-24 Basf Aktiengesellschaft Production of 2-(o-alkylthiophenyl)-1,3-diazocycloalkene hydrohalides
JPS57122085A (en) * 1980-12-09 1982-07-29 Bayer Ag Circulatory disease extirpenter and use
JPS6354369A (ja) * 1986-08-15 1988-03-08 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd イミダゾ−ル誘導体
JPS63253073A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Taisho Pharmaceut Co Ltd 2−フエニルベンズイミダゾ−ル誘導体
JPH05148197A (ja) * 1991-05-29 1993-06-15 Akzo Nv フエノキシフエニル誘導体
US5731408A (en) * 1995-04-10 1998-03-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Peptides having potent antagonist and agonist bioactivities at melanocortin receptors
JPH09176871A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Tamura Kaken Kk 水溶性プリフラックス、プリント回路基板及びプリント回路基板の金属の表面処理方法
WO1998046243A2 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 Csir Pharmaceutical compositions having appetite suppressant activity
WO1999032482A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Eli Lilly And Company Hypoglycemic imidazoline compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509014A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ジーン ロジック インコーポレイテッド メラノコルチンレセプターの調節因子
JP2009509912A (ja) * 2005-06-03 2009-03-12 アミカス セラピューティックス インコーポレイテッド 肥満を治療するための薬理学的シャぺロン
JP2013067626A (ja) * 2005-06-03 2013-04-18 Amicus Therapeutics Inc 肥満を治療するための薬理学的シャペロン
JP2011514371A (ja) * 2008-03-18 2011-05-06 サンセラ ファーマシューティカルズ (シュバイツ) アーゲー メラノコルチン−4受容体モジュレーターとしてのイミダゾピリミジン、イミダゾピラジン及びイミダゾピリダジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2381008A1 (en) 2001-02-15
WO2001010842A2 (en) 2001-02-15
MXPA02001160A (es) 2002-07-02
WO2001010842A3 (en) 2001-08-16
EP1204645A2 (en) 2002-05-15
AU6621600A (en) 2001-03-05
BR0012984A (pt) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528810A (ja) メラノコルチン−4受容体結合化合物及びその使用方法
EP1644337B1 (en) Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
US6699873B1 (en) Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
EP1363890A2 (en) Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
TWI499416B (zh) 作為crth2拮抗劑之吡唑化合物
AU679049B2 (en) Antipsychotic benzimidazole derivatives
JP3466265B2 (ja) ベンゾイミダゾール化合物及び中枢神経系疾患治療薬
EP1261601B1 (de) Substituierte indole zur modulierung von nfkb-aktivität
DE69830576T2 (de) Imidazol und imidazolderivate und ihre verwendung
EP1300398B1 (en) Propane-1,3-dione derivatives
JPH11501321A (ja) ベンズイミダゾール化合物、およびgaba▲下a▼レセプター複合体モジュレーターとしてのその使用
CA2373921A1 (en) Novel benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising these compounds
JPH01146882A (ja) 治療用複素環化合物
JP2001502675A (ja) 1―フエニル―ベンズイミダゾール化合物及びこれをbaga▲下a▼―レセプターモデュレーターとして使用する方法
WO2003076432A1 (de) Benzodiazepin-substituierte piperdine zur verwendung in der behandlung von cardiovaskulären erkrankungen
JP2006509014A (ja) メラノコルチンレセプターの調節因子
BG63257B1 (bg) Заместени пиримидинови съединения и тяхното използване
US20110212973A1 (en) Carbamate compound or salt thereof
US20230374143A1 (en) A sortilin antagonist for use in the prevention or treatment of hearing loss
WO1999038849A1 (fr) DERIVES DE PHENYLPIPERAZINE UTILISES COMME ANTAGONISTES DE L'INTEGRINE αvβ3
EP1171435A2 (de) Pyrimidin-2-on derivate als integrinrezeptorliganden
JPH05221989A (ja) 複素環式化合物
US4588725A (en) 2-piperazinyl-quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
AU2005222399A1 (en) Ion channel modulators
AU2004202804B2 (en) Melanocortin-4 Receptor Binding Compounds and Methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719