JPS63253073A - 2−フエニルベンズイミダゾ−ル誘導体 - Google Patents

2−フエニルベンズイミダゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS63253073A
JPS63253073A JP62086146A JP8614687A JPS63253073A JP S63253073 A JPS63253073 A JP S63253073A JP 62086146 A JP62086146 A JP 62086146A JP 8614687 A JP8614687 A JP 8614687A JP S63253073 A JPS63253073 A JP S63253073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pyridylmethylthio
phenyl
benzimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62086146A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadakazu Yokomori
横森 貞和
Masatoshi Hayashi
雅俊 林
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Kaoru Soda
曾田 馨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP62086146A priority Critical patent/JPS63253073A/ja
Publication of JPS63253073A publication Critical patent/JPS63253073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1上五1」±1 本発明は、脳保護作用を有する新規な2−フェニルベン
ズイミダゾール誘導体に関する。
従迷!口え窒 2−フェニルベンズイミダゾール誘導体としては、2−
(2−ブロモフェニル)ベンズイミダゾール、2−(2
−クロロフェニル)ベンズイミダゾール、2−(2−ヒ
ドロキシフェニル)ベンズイミダゾールなどがTr、V
ses、In5t、Gel’m1nto1. 。
1971年、第18巻、第75〜77頁(Russ)に
報告きれ、これらがコリンエステラーゼ阻害作用、アル
ドースレダクターゼ阻害作用を有することが開示されて
いる。また、特開昭52−18831号公報には、ある
種の2−フェニルベンズイミダゾール誘導体が非ステロ
イド酸性抗炎症剤による胃壁の損傷に対して有効である
ことが報告きれている。
しかし、脳保護作用を有するフェニルベンズイミダゾー
ル誘導体に関しては報告がない。
λB決しようとする間 点 本発明は、脳保護作用を有する2−フェニルベンズイミ
ダゾール誘導体を提供することを目的とする。
脛重A上邂決するための手段 本発明者は、上記目的に鑑み鋭意検討した結果、下記構
造で表わされる化合物を見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、式(I) (式中、R′は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子ま
たはニトロ基を示し、R1はピリジル基、アルキル基で
置換されたピリジル基、アルコキシ基で置換きれたピリ
ジル基またはジメチルアミノ基で置換されたフェニル基
を示し、Xはハロゲン原子を示し、Yは一〇−1−8−
または一8O−を示し、nは0または2を示す。)で表
わされる2−フェニルベンズイミダゾール誘導体である
本発明において、アルキル基とは炭素原子数1〜3個の
低級アルキル基であり、アルコキシ基とは炭素原子数1
〜3個め低級アルコキシ基である。ハロゲン原子とはフ
ッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。R”で示される
ピリジル基は2−ピリジル基、3−ピリジル基または4
−ピリジル基のいずれであってもよい。また、ピリジル
基およびフェニル基の置換基は、その2位、3位または
4位のいずれにあってもよい。
本発明の化合物は、たとえば、下記反応式で示される工
程に従って製造することができる(反応式中%  R’
、R”およびXは前記と同意義であり、Zは一5O−以
外のYである。)。
(4)  ’           (6)工程I; 本工程により式(3)で示されるスルフィド(2−−S
−)が製造される。すなわち、式(1)で示されるメル
カプト安息香酸類と式(2)で示されるクロル体を塩基
の存在下反応きせて、式(3)で示されるスルフィドが
製造される0本反応で用いられる塩基としては、水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナ
トリウムなどのアルカリ金属塩である。溶媒としては、
水、メタノール、エタノール、N、N−ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシドなどを用いることができ
る0反応温度は、−10℃〜溶媒の沸点温度、好ましく
は0°C〜室温である。
また、メルカプト安息香F!!2類の代わりに式(1°
)で示されるヒドロキシ安息香酸類を用いれば、式(3
)で示されるエーテル化合物(Z−−0−)が製造され
る。
さらに、前記のメルカプト安息香酸類またはヒドロキシ
安息香酸類は、そのカルボキシル基がエステル化されて
いても本工程の反応には支障がなく、その場合、適宜の
加水分解反応(たとえば、水酸化カリウムなどによる加
水分解)によって式(3)で示される安息香酸類に導く
ことができる。
式(1)で示されるメルカプト安息香酸類および式り1
′)で示されるヒドロキシ安息香酸類は、公知であるか
公知の方法で製造される。
工程I゛; 式(1)で示されるメルカプト安息香酸類の代わりに式
(4)で示されるクロル安息香酸類を用い、式(2)で
示されるクロル体の代わりに式(5)で示されるS−置
換イソチオウレアを用いても、式(3)で示きれるスル
フィド(Z−−8−)を製造することができる。塩基、
反応溶媒、反応条件等は、工程Iと同様である。
工程■; 本縮合反応により、式(7)で示される化合物、すなわ
ち、式(I)においてYが−S−または一〇−である本
発明化合物が製造される。本反応における式(6)で示
されるフェニレンジアミン類は公知の化合物である。縮
合剤としてはポリリン酸、ポリリン酸エチルエステル、
ポリリン酸トリメチルシリルエステルなどを用いること
ができる。ポリリン酸を用いる場合、通常、反応は無溶
媒で行なわれる0反応温度は80〜200℃である。ポ
リリン酸エステル類を用いる場合、反応は無溶媒でもよ
いが、反応に関与しない溶媒、たとえば、クロロホルム
、ジクロロメタンなどのハロゲン系溶媒を用いてもよい
0反応温度は、無溶媒の場合80〜200℃であり、溶
媒を用いた場合室温〜溶媒の沸点温度である。
工程■; 次いで、酸化反応により、式(8)で示される化合物、
すなわち、式(I)においてYが−S〇−である本発明
化合物が製造される0本反応における酸化剤としては、
m−クロロ過安息香酸、過酢酸、過酸化水素、第3級ブ
チルハイドロパーオキシド、亜臭素酸ナトリウム、過沃
素酸、ヨード、臭素、硝酸などを使用することができる
。溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、メタ
ノール、エタノールなどを用いることができる0反応温
度は、−30℃〜溶媒の沸点温度である。
λ曳立羞1 本発明の化合物は、脳保護作用を有し、脳代謝障害の治
療剤および老人性痴呆症の治療剤として有用である。
X里刊 次に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 工程l; チオサリチル酸11.26gおよび水酸化カリウム14
.4gを水100m1!およびエタノール100m1の
混液に溶解し、チッ素気流下、攪拌しつつ2−クロロメ
チルピリジン塩酸塩12gを水100m1に溶解した溶
液を滴下し、1時間室温で攪拌した0反応液に酢酸12
m1を加えて析出した結晶を濾取し、これを水から再結
晶することにより2−(2−ピリジルメチルチオ)安息
香酸の無色粉末状晶16.7 gを得た。
m、p。174〜175℃ 同様にして、以下の化合物を得た。
2−(3−ピリジルメチルチオ)安息香酸ff1.1)
、 202〜206℃ 2−(3−メチル−2−ピリジルメチルチオ)安息香酸 +11.p、  190〜191℃ 2−(4−メトキシ−2−ピリジルメチルチオ)安息香
酸 m、p、 tss〜161℃ 2−(5−メチル−2−ピリジルメチルチオ)安息香酸 m、p、 isz〜183℃ 2−(8−メチル−2−ピリジルメチルチオ)安息香酸 11’、p、 167〜168℃ 5−クロロ−2−(2−ピリジルメチルチオ)安息香酸 fll、p、 171℃ 2−(4−ピリジルメチルチオ)安息香酸論、p、 t
go〜185℃ 5−メチル−2−(2−ピリジルメチルチオ)安息香酸 m、p、 141〜145℃ 5−メチル−2−(3−ピリジルメチルチオ)安息香酸 m、p、  180〜185℃ 2−[(2−ジメチルアミノ)ベンジルチオ]安息香酸 a+、p、 144〜145℃ 2−(5−エチル−2−ピリジルメチルチオ)安息香酸 +11.p、 163〜164℃ 5−クロロ−2−(3−ピリジルメチルチオ)安息香酸 m、p、 234〜236℃(分解) 4−(2−ピリジルメチルチオ)安息香酸m、 p、 
180〜181℃ 工程■; 上記実施例1の工程lで得た2−(2−ピリジルメチル
チオ)安息香酸3.5g、フェニレンジアミン1.6g
およびポリリン酸30gをよく混合した後、140°C
で1時間加熱した0反応混合物を飽和重曹水で中和し、
析出した結晶を濾取し、クロロホルム−n−ヘキサンで
再結晶することにより2−42−(2−ピリジルメチル
チオ)フェニル]ベンズイミダゾールの白色粉末状晶4
gを得た。
m、p、 164〜165℃ 同様にして、実施例1の工程Iで例示した化合物からそ
れぞれ以下の化合物を得た。
2−[2−(3−ピリジルメチルチオ)フェニル]ベン
ズイミダゾール m、p、 147〜148℃ 2−[2−(3−メチル−2−ピリジルメチルチオ)フ
ェニル]ベンズイミダゾール m、p、 148℃ 2−[2−(4−メトキシ−2−ピリジルメチルチオ)
フェニル]ベンズイミダゾールm、p、 144℃ 2−[2−(5−メチル−2−ピリジルメチルチオ)フ
ェニル]ベンズイミダゾール rn、p、 174〜175℃ 2−42−(6−メチル−2−ピリジルメチルチオ)フ
ェニル]ベンズイミダゾール m、p、145℃ 2−[5−クロロ−2−(2−ピリジルメチルチオ)フ
ェニル]ベンズイミダゾール m、p、 180〜181℃ 2−(4−ピリジルメチルチオ)フェニルベンズイミダ
ゾール m、p; 193〜194℃ 2−[5−メチル−2−(2−ピリジルメチルチオ)フ
ェニル]ベンズイミダゾール m、p、 165〜171℃ 2−[5−メチル−2−(3−ピリジルメチルチオ)フ
ェニルベンズイミダゾール m、p、 169〜171℃ 2−(2−[(2−ジメチルアミノ)ベンジルチオ]フ
ェニル)ベンズイミダゾール m、p、 148℃ 2−[2−(5−エチル−2−ピリジルメチルチオ)ブ
エニル]ベンズイミダゾール m、p、 151〜153℃ 2−[5−クロロ−2−(3−ピリジルメチルチオ)フ
ェニル]ベンズイミダゾール m、p、 179〜181℃ 2−[: 4−(2−ピリジルメチルチオ)フェニル]
ベンズイミダゾール′ 111、p、 210〜211℃ 5.6−ジクロロ−2−[2−(3−ピリジルメチルチ
オ)フェニル]ベンズイミダゾールm、p、 228〜
228℃ 工程■; 上記実施例1の工程■で得た2−[2−(2−ピリジル
メチルチオ)フェニル]ベンズイミダゾール2gをクロ
ロホルム50mQに溶解し、−5℃に冷却してm−クロ
ロ過安息香酸1.38gのクロロホルム溶液30m1を
滴下した。1時間同温度で攪拌した後、飽和重曹水、2
%チオ硫酸ナトリウム、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥した。溶媒を留去し、残渣をイソプ
ロピルアルコール−n−ヘキサンより再結晶することに
より2−[2−(2−ピリジルメチルスルフィニル)フ
ェニル]ベンズイミダゾールの無色粉末状晶950mg
を得た。
m、p、 184℃ 同様にして、実施例1の工程亘で例示した化合物から以
下の化合物を得た。
2−[2−(3−ピリジルメチルスルフィニル)フェニ
ル]ペンズイミタソール rr1.2.185℃ 2−[2−(3−メチル−2−ピリジルメチルスルフィ
ニル)フェニル]ベンズイミダゾールm、2.221〜
222℃ 2−[2−(4−メトキシ−2−ピリジルメチルスルフ
ィニル)フェニル]ベンズイミダゾールfi1.り、 
143℃ 2−[2−(5−メチル−2−ピリジルメチルスルフィ
ニル)フェニル]ペンズイミタソールf11.9.23
4℃ 2−[2−(6−メチル−2−ビリジルメチルス/l、
 フィニル)フェニル]ベンズイミタソールm、p、2
17〜219℃ 2−[5−クロロ−2−(2−ピリジルメチルスルフィ
ニル)フェニル]ペンズイミタソールm、p、 199
〜202℃ ゛ 2−[5−メチル−2−(2−ピリジルメチルスルフィ
ニル)フェニル]ベンズイミダゾールm、 p、 22
7〜230℃ 2−[2−(2−ジメチルアミノベンジルスルフィニル
フェニル]ベンズイミダゾールm、p、 134℃ 2−[2−(5−エチル−2−ピリジルメチルスルフィ
ニル)フェニルコペンズイミダゾールm、p、 228
℃ 2−[5−クロロ−2−(3−ピリジルメチルスルフィ
ニル)フェニル]ベンズイミダゾールm、p、 234
〜235℃ 2−44−(2−ピリジルメチルスルフィニル)フェニ
ルコペンズイミダゾール m、p、 202〜203°C 実施例2 工程l; サリチル酸エチルエステル10gおよび無水次階カリウ
ム16.6gをN、N−ジメチルホルムアミド100m
1に懸濁し、攪拌しなから3−クロロメチルビリジン9
.8gをN、N−ジメチルホルムアミド100m1に溶
解した溶液を1時間かけて滴下し、さらに60″Cで6
時間攪拌した0反応液に懸濁している無機塩を濾過して
除き、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(R開溶媒:ベンゼン:酢酸エチル
−5:1)に付し、オイル状の粗エチル 2−(3−ピ
リジルメトキシ)ベンゾエート5gを得た。これをエタ
ノール−水(1:1)の混合溶媒80mQに溶解し、1
0%水酸化カリウム水溶液15m1lを加え、室温で3
0分間攪拌した1反応液に酢酸を加え、pHを3に調整
して析出した結晶を濾取し、水より再結晶することによ
り2−(3−ピリジルメトキシ)安息香酸の無色粉末状
晶3,5gを得た。
m、p、 156〜158℃ 工程■; 実施例1の工程πと同様に、上記で得た2−(3−ピリ
ジルメトキシ)安息香酸から2−[2−(3−ビリジル
メトキ゛シ)フェニル]ベンズイミダゾールを得た。
m、p、 141〜142℃ 実施例3 工程■゛; 2−クロロ−5−二トロ安息香酸8g、5−(2−と、
リジルメチル)イソチオウレア9.44 gおよび炭酸
カリウム21.9gをN、N−ジメチルホルムアミド2
00m11に懸濁し、110”Cで4時間攪拌した0反
応液を冷却後、水に注ぎ込み、酢酸20mQを加えて析
出した結晶を濾取し、水より再結晶することにより5−
ニトロ−2−(2−ピリジルメチルチオ)安息香酸の淡
黄色粉末状晶15gを得た。
m、p、  256〜257℃ 工程I; 実施例1の工程Iと同様に、上記で得た5−ニドロー2
−(2−ピリジルメチルチオ)安息香酸から2−[5−
ニトロ−2−(2−ピリジルメチルチオ)フェニル]ベ
ンズイミダゾールを得た。
m、p、 231〜233℃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子
    またはニトロ基を示し、R^2はピリジル基、アルキル
    基で置換されたピリジル基、アルコキシ基で置換された
    ピリジル基またはジメチルアミノ基で置換されたフェニ
    ル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、Yは−O−、−
    S−または−SO−を示し、nは0または2を示す、)
    で表わされる2−フェニルベンズイミダゾール誘導体。
JP62086146A 1987-04-08 1987-04-08 2−フエニルベンズイミダゾ−ル誘導体 Pending JPS63253073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62086146A JPS63253073A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 2−フエニルベンズイミダゾ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62086146A JPS63253073A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 2−フエニルベンズイミダゾ−ル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253073A true JPS63253073A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13878596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62086146A Pending JPS63253073A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 2−フエニルベンズイミダゾ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63253073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528810A (ja) * 1999-08-04 2003-09-30 ミレニアム ファーマスーティカルズ インク メラノコルチン−4受容体結合化合物及びその使用方法
KR100453916B1 (ko) * 2002-03-11 2004-10-20 주식회사 코오롱 1,2,5,6-테트라히드로피리디닐벤즈이미다졸 유도체 및 그제조방법
JP2015075551A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化膜及びその形成方法、並びに塩基発生剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528810A (ja) * 1999-08-04 2003-09-30 ミレニアム ファーマスーティカルズ インク メラノコルチン−4受容体結合化合物及びその使用方法
KR100453916B1 (ko) * 2002-03-11 2004-10-20 주식회사 코오롱 1,2,5,6-테트라히드로피리디닐벤즈이미다졸 유도체 및 그제조방법
JP2015075551A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化膜及びその形成方法、並びに塩基発生剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU711438B2 (en) 7-amino-1H-indol derivatives
SU602118A3 (ru) Способ получени производных бензимидазола или их солей
US4628098A (en) 2-[2-pyridylmethylthio-(sulfinyl)]benzimidazoles
EP0767170B1 (en) Novel 4,6-diarylpyrimidine derivatives and salts thereof
GB2063249A (en) 4-Phenylphthalazine derivatives
HU211163A9 (en) Substituted salicylic acids
US4727150A (en) Pyridyl methylsulfinyl benzimidazole derivatives
JPS61267574A (ja) (4−イミダゾリル)ピペリジン類およびそれらの調製方法
PT97419A (pt) Processo para a preparacao de derivados de piridina e de composicoes farmaceuticas que os contem
CZ415999A3 (cs) Derivát cyklického diaminu a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
PL164432B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych aminofenolu PL
KR100396232B1 (ko) 자외선방어작용을갖는고리형아미드유도체
NO147879B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme 2-substituerte benzimidazoler
WO2005113499A1 (ja) インドール化合物
JP2564509B2 (ja) 新規化合物およびそれらの製造方法
EP0283504A1 (en) Compounds
JPH0313234B2 (ja)
JPS63253073A (ja) 2−フエニルベンズイミダゾ−ル誘導体
EP0233760B1 (en) Sulfenamide derivatives and their production
JPS6039262B2 (ja) 第3級ブチルフェノ−ル誘導体
JP2015536987A (ja) ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤としての新規化合物
NO170931B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive 2-alkylbenzimidazolderivater
PL96608B1 (pl) Sposob wytwarzania nowego 1-/2/beta-naftyloksy/-etylo-3-metylopirazolonu-/5/
CZ365192A3 (en) Cyclic derivatives of aminophenylacetic acid, process of their preparation and medicaments based thereon
US4942245A (en) Benzimidazole Derivatives