JP2002205987A - アシルアミノシクロプロパン誘導体 - Google Patents

アシルアミノシクロプロパン誘導体

Info

Publication number
JP2002205987A
JP2002205987A JP2001364035A JP2001364035A JP2002205987A JP 2002205987 A JP2002205987 A JP 2002205987A JP 2001364035 A JP2001364035 A JP 2001364035A JP 2001364035 A JP2001364035 A JP 2001364035A JP 2002205987 A JP2002205987 A JP 2002205987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
disorder
ring
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830378B2 (ja
Inventor
Anton Franz Josef Fliri
フランツ ジョセフ フリーリ アントン
Anthony Ronald Reinhold
ロナルド ラインホールド アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2002205987A publication Critical patent/JP2002205987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830378B2 publication Critical patent/JP3830378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なアシルアミノシクロプロパン誘導体及
びそれを含む医薬組成物を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化1】 で表されるアシルアミノシクロプロパン誘導体〔例え
ば、[Z](+/−)2,6−ジメチル−N−{2−
[4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラ
ジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル}−ベ
ンズアミドなど〕。前記化合物は、ドーパミンD3受容
体のモジュレーターとして使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なアシルアミ
ノシクロプロパン誘導体、それらの製造方法、それらを
含む医薬組成物、並びに前記誘導体のドーパミンD3受
容体モジュレーターとしての使用及び不安、精神病、薬
物乱用、パーキンソン病、性機能不全、及びその他の中
枢神経系障害の治療のための使用に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ドーパ
ミンD3受容体(「D3受容体」)サブタイプが確認さ
れている(Sokoloff,P.ら,Nature,
1990,347,146)。前記D3受容体は中隔野
や扁桃核のような辺縁系部位(limbic brai
n region)に選択的に発現する[Landwe
hrmeyerら,Mol.Brain Res.(1
993),18(1−2),187−92]。これらの
部位は、認識、動機づけ、及び感情の調節のために重要
な領域であると考えられている[Graeffら,Br
az.J.Med.Biol.Res.(1994),
27(10),2453−6]。D3受容体の独特な局
在と、様々な抗精神病薬に対する特異な認識は、前記受
容体が精神分裂病の病因において主要な役割を果たして
いるかもしれないことを示唆している。
【0003】更に、パーキンソン病(PD)に罹った患
者において、ドーパミン前駆物質であるレボドーパを繰
り返し投与すると、異常な不随意運動の進展だけでなく
運動能力の漸進性回復も起き、このことは前記薬物に対
する感作を示唆している。PDモデルラットにおいて、
通常存在しないはずの領域である神経除去後の尾状被殻
に意外にもドーパミンD3受容体が出現したことが示さ
れ、これは感作プロセスの説明となる。即ち、感作は同
じ時間経過とともに発生及び衰退し、また、感作は、選
択的D3受容体アンタゴニストにより遮断される。この
ことはドーパミンD3受容体アンタゴニストがPD治療
において有用であるかもしれないことを示唆している
[Biomed.Health Res.(200
0),26,“Molecular Biology
Approach to Parkinson’s D
isease”,Jenner,P.編,49−6
0]。
【0004】ドーパミンD3受容体部分アゴニストは、
ラットにおけるコカイン刺激に対する応答を弱めること
が示されている。このことはD3アンタゴニストが薬物
乱用治療の開発に有用かもしれないことを示唆している
[Pillaら,1999,Nature,440:3
71−375]。更に、機能的D3ドーパミン受容体の
欠損したマウスが、不安に対して試験された動物モデル
であった[Physiol.Behav.(199
7),1998,63(1),137−141]。その
著者達は、結果について、D3受容体欠損マウスにおけ
る不安低下の表れと解釈し、D3ドーパミン受容体モジ
ュレーターが不安の治療に有用かもしれないことを示唆
した。
【0005】また、最初はD3受容体選択的リガンドと
して特徴づけられた7−OH−DPAT(7−ヒドロキ
シジイソプロピルアミノテトラリン)の構造的同族体
は、雄性ラットの射精行動を促進することが示されてい
る。このことは、射精前の挿入数と射精までの時間が用
量依存的に減少することにより証明されており、ドーパ
ミンD3モジュレーターが性機能不全の治療において、
例えば、早発射精の治療のために有用かもしれないこと
を示唆している[Ahleniusら、Pharmac
ol.,Biochem.Behav.(1995),
51(2/3),545−7]。
【0006】ドーパミン受容体が心臓血管機能と腎機能
の調節において重要な役割を演じていることは十分認め
られている。近年、D3ドーパミン受容体サブタイプの
抹消作用も、かなりの興味を集めている。その理由は、
ドーパミンD3受容体サブタイプがラット腎臓で確認さ
れ、動物モデルにおいて、遺伝子レベルでのD3受容体
の破壊がマウスに高血圧症を引き起こすことと、D3モ
ジュレーターがラット腎臓中でナトリウムの排出及びレ
ニンの分泌をもたらすことが示されたからである[Lu
ippoldら,“Dopamine D3 Rece
ptor Activation Modulates
Renal Function inAnesthe
tized Rats”,Naunyn−Schmie
deberg’s Arch.Pharmacol.
(1998),358,690−693]。
【0007】従って、ドーパミンD3受容体モジュレー
ターは、利尿剤又は抗利尿剤として、尿失禁の治療や高
血圧症を含む種々の心臓血管の病的状態の治療におい
て、治療的可能性を提供することもできる。例えば、
「Asicoら,J.Clin.Invest.,19
98,102(3),493−498」、及び「Lui
ppoldら、Acta Physiol.Scan
d.,2000,168,219−223」を参照され
たい。下記の式(I)で表される化合物は、ドーパミン
D2受容体(「D2受容体」)に対するよりも、D3受
容体に対してより大きな親和性を示すことが見出され
た。前記化合物は、D3受容体を調節することにより治
療することができる障害、例えば、精神病状態、不安、
うつ病、パーキンソン病、薬物乱用、性機能不全、運動
障害等の治療に有用であると考えられる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I):
【化2】 [式中、D、E、F、G、L、T、W、X、Y、及びZ
は、それぞれ独立して、窒素原子又はCH基であり;U
は、Uが一員である窒素原子含有環においてUに隣接す
る両方の炭素原子に単結合で結合している場合には、C
8基又は窒素原子であり、そしてUが一員である窒素
原子含有環においてUに隣接する一方の炭素原子に二重
結合で結合している場合は炭素原子であり;Aは、(C
2m基であり、ここで、mは0、1、又は2であり;
1及びR2は、水素原子、場合によりフッ素原子1〜7
個で置換されていることのある(C1−C6)アルキル
基、シアノ基、−OR9基、及び−CONHR10基から
独立して選択されるか;又はR1及びR2は、それらが結
合しているシクロプロピル環の炭素原子と一緒になっ
て、ヘテロ原子0〜4個を含み5又は6員で飽和又は不
飽和の単環式環基を形成し、ここで、前記ヘテロ原子
は、酸素原子、イオウ原子、及び窒素原子から独立して
選択されるが、但し、環酸素原子は2個隣接することが
できないものとし、ここで、前記環基は、場合によりフ
ッ素原子1〜3個で置換されていることのある(C1
4)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜3個で置
換されていることのある(C1−C4)アルコキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
ノ基、(C1−C4)アルキルアミノ基、ジ[(C1
6)アルキル]アミノ基、(C1−C4)アミドアミノ
基、及び(C1−C4)アルカノイル基から独立して選択
される置換基1〜3個で場合により置換されていること
ができるか;又はR1及びR2の一方は、R7と一緒にな
って、ヘテロ原子0〜4個を含み5又は6員で飽和又は
不飽和の単環式環基を形成し、ここで、前記ヘテロ原子
は、酸素原子、イオウ原子、及び窒素原子から独立して
選択されるが、但し、環酸素原子は2個隣接することが
できないものとし、ここで、前記環基は、場合によりフ
ッ素原子1〜3個で置換されていることのある(C1
4)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜3個で置
換されていることのある(C1−C4)アルコキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
ノ基、(C1−C4)アルキルアミノ基、ジ[(C1
6)アルキル]アミノ基、(C1−C4)アミドアミノ
基、及び(C1−C4)アルカノイル基から独立して選択
される置換基1〜3個で場合により置換されていること
ができ;R3及びR4は、水素原子、ハロゲン原子、場合
によりフッ素原子1〜7個で置換されていることのある
(C1−C6)アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、−
CONHR11基、−OR12基、−NR1314基、及び−
COR15基から独立して選択されるか;又はR3及びR4
の一方は、R7と一緒になって、ヘテロ原子1〜4個を
含み5又は6員で芳香族又は非芳香族の環基を形成し、
ここで、前記ヘテロ原子は、酸素原子、イオウ原子、及
び窒素原子から独立して選択されるが、但し、環酸素原
子は2個隣接することができないものとし、ここで、前
記環基は、場合によりフッ素原子1〜3個で置換されて
いることのある(C1−C4)アルキル基、場合によりフ
ッ素原子1〜3個で置換されていることのある(C1
4)アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、アミノ基、(C1−C4)アルキルア
ミノ基、ジ[(C1−C6)アルキル]アミノ基、(C1
−C4)アミドアミノ基、及び(C1−C4)アルカノイ
ル基から独立して選択される置換基1〜3個で場合によ
り置換されていることができ;R5及びR6は、水素原
子、ハロゲン原子、場合により塩素原子1〜7個で置換
されていることのある(C1−C6)アルキル基、シアノ
基、ヒドロキシ基、−CONHR16基、−OR17基、−
NR1819基、及び−COR20基から独立して選択さ
れ;R7は、水素原子、場合によりフッ素原子1〜7個
で置換されていることのある(C1−C6)アルキル基、
又はフェニル基及びナフチル基から選択されるアリール
基であり、ここで、前記アリール基は、場合によりフッ
素原子1〜3個で置換されていることのある(C1
4)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜3個で置
換されていることのある(C1−C4)アルコキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
ノ基、(C1−C4)アルキルアミノ基、ジ[(C1
6)アルキル]アミノ基、(C1−C4)アミドアミノ
基、及び(C1−C4)アルカノイル基から独立して選択
される置換基1〜3個で場合により置換されていること
ができるか;又はR7は、R1及びR2の前記定義の記載
のように、R1又はR2と環を形成することができるか;
又はR7は、R3及びR4の前記定義の記載のように、R3
又はR4と環を形成することができ;R8は、水素原子、
シアノ基、場合によりフッ素原子1〜7個で置換されて
いることのある(C1−C6)アルキル基、−OR9基、
及び−CONHR10基から選択され;R9、R10
11、R12、R13、R14、R16、R17、R18、及びR19
は、それぞれ、水素原子、場合によりフッ素原子1〜7
個で置換されていることのある(C 1−C6)アルキル
基、アリール基、及びヘテロアリール基から独立して選
択され、ここで、前記アリール基はフェニル基及びナフ
チル基から選択され、そして前記ヘテロアリール基は、
ヘテロ原子1〜4個を含む4〜6員の単環式芳香族環基
(前記環基の非限定的な例は、フリル基、チエニル基、
ピロリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾ
リル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリ
ジル基、トリアゾリル基、トリアジニル基、ピリダジル
基、ピリミジニル基、及びピラゾリル基である)及びヘ
テロ原子1〜5個を含む8〜12員の二環式芳香族環基
から選択され、ここで、前記へテロ原子は、酸素原子、
イオウ原子、及び窒素原子から独立して選択されるが、
但し、環酸素原子は2個隣接することができないものと
し、ここで、前記アリール環及びヘテロアリール環は、
場合によりフッ素原子1〜3個で置換されていることの
ある(C1−C4)アルキル基、場合によりフッ素原子1
〜3個で置換されていることのある(C1−C4)アルコ
キシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、(C 1−C4)アルキルアミノ基、ジ
[(C1−C6)アルキル]アミノ基、(C1−C4)アミ
ドアミノ基、及び(C1−C4)アルカノイル基から独立
して選択される置換基1個以上、好ましくは0〜2個で
置換されていることができ;R15及びR20は、NHR21
基及びR9〜R19の定義に列挙された基の群から独立し
て選択され;そしてR21は、R9〜R19の定義に列挙さ
れた基の群から選択される]で表される化合物及び薬剤
学的に許容することのできるその塩に関する。
【0009】また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)
における、精神病状態(例えば、精神病、精神分裂病、
分裂情動障害、精神病的うつ病、躁病、偏執症[par
anoid]、及び妄想障害)、不安関連障害(例え
ば、広汎性不安障害、心的外傷後ストレス障害、パニッ
ク障害、強迫−強制障害、及び社会恐怖症を含む恐怖
症)、気分[mood]障害(例えば、循環気質、情緒
異常、大うつ病性障害[major depressi
ve disorder]、月経前症候群、月経前不快
障害、双極性障害、季節情動障害)、パーキンソン病、
高血圧症、低血圧症、尿失禁、薬物依存症及び中毒(例
えば、アルコール、コカイン、ヘロイン、ニコチン、ベ
ンゾジアゼピン類、フェノバルビタールへの依存症)、
性機能不全(例えば、早発射精、男性勃起機能不全)、
及び運動障害(例えば、薬剤誘発ジスキネジー及び神経
変性に基づくジスキネジー)から選択される障害又は状
態を治療するための医薬組成物であって、前記障害又は
状態の治療に有効な量の前記定義の式(I)で表される
化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩、及
び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医
薬組成物に関する。
【0010】更に、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)
における、精神病状態(例えば、精神病、精神分裂病、
分裂情動障害、精神病的うつ病、躁病、偏執症、及び妄
想障害)、不安関連障害(例えば、広汎性不安障害、心
的外傷後ストレス障害、パニック障害、強迫−強制障
害、及び社会恐怖症を含む恐怖症)、気分障害(例え
ば、循環気質、情緒異常、大うつ病性障害、月経前症候
群、月経前不快障害、双極性障害、季節情動障害)、パ
ーキンソン病、高血圧症、低血圧症、尿失禁、薬物依存
症及び中毒(例えば、アルコール、コカイン、ヘロイ
ン、ニコチン、ベンゾジアゼピン類、フェノバルビター
ルへの依存症)、性機能不全(例えば、早発射精、男性
勃起機能不全)、及び運動障害(例えば、薬剤誘発ジス
キネジー及び神経変性に基づくジスキネジー)から選択
される障害又は状態の治療方法であって、前記障害又は
状態の治療に有効な量の前記定義の式(I)で表される
化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩を前
記哺乳動物に投与することを含む、前記障害又は状態の
治療方法に関する。
【0011】更に、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)
における、精神病状態(例えば、精神病、精神分裂病、
分裂情動障害、精神病的うつ病、躁病、偏執症、及び妄
想障害)、不安関連障害(例えば、広汎性不安障害、心
的外傷後ストレス障害、パニック障害、強迫−強制障
害、及び社会恐怖症を含む恐怖症)、気分障害(例え
ば、循環気質、情緒異常、大うつ病性障害、月経前症候
群、月経前不快障害、双極性障害、季節情動障害)、パ
ーキンソン病、高血圧症、低血圧症、尿失禁、薬物依存
症及び中毒(例えば、アルコール、コカイン、ヘロイ
ン、ニコチン、ベンゾジアゼピン類、フェノバルビター
ルへの依存症)、性機能不全(例えば、早発射精、男性
勃起機能不全)、及び運動障害(例えば、薬剤誘発ジス
キネジー及び神経変性に基づくジスキネジー)から選択
される障害又は状態を治療するための医薬組成物であっ
て、D3受容体結合調節有効量の前記定義の式(I)で
表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるそ
の塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含
む、前記医薬組成物に関する。
【0012】更に、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)
における、精神病状態(例えば、精神病、精神分裂病、
分裂情動障害、精神病的うつ病、躁病、偏執症、及び妄
想障害)、不安関連障害(例えば、広汎性不安障害、心
的外傷後ストレス障害、パニック障害、強迫−強制障
害、及び社会恐怖症を含む恐怖症)、気分障害(例え
ば、循環気質、情緒異常、大うつ病性障害、月経前症候
群、月経前不快障害、双極性障害、季節情動障害)、パ
ーキンソン病、高血圧症、低血圧症、尿失禁、薬物依存
症及び中毒(例えば、アルコール、コカイン、ヘロイ
ン、ニコチン、ベンゾジアゼピン類、フェノバルビター
ルへの依存症)、性機能不全(例えば、早発射精、男性
勃起機能不全)、及び運動障害(例えば、薬剤誘発ジス
キネジー及び神経変性に基づくジスキネジー)から選択
される障害又は状態の治療方法であって、D3受容体結
合調節有効量の前記定義の式(I)で表される化合物又
は薬剤学的に許容することのできるその塩を前記哺乳動
物に投与することを含む、前記障害又は状態の治療方法
に関する。
【0013】更に、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)
における、ドーパミンD3受容体での結合活性を調節す
ることにより治療することができるか治療を促進するこ
とができる障害又は状態を治療するための医薬組成物で
あって、前記障害又は状態の治療に有効な量の前記定義
の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容するこ
とのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのでき
る担体を含む、前記医薬組成物に関する。
【0014】更に、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)
における、ドーパミンD3受容体での結合活性を調節す
ることにより治療することができるか治療を促進するこ
とができる障害又は状態の治療方法であって、前記障害
又は状態の治療に有効な量の前記定義の式(I)で表さ
れる化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩
を前記哺乳動物に投与することを含む、前記障害又は状
態の治療方法に関する。
【0015】更に、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)
における、ドーパミンD3受容体での結合活性を調節す
ることにより治療することができるか治療を促進するこ
とができる障害又は状態を治療するための医薬組成物で
あって、D3受容体結合調節有効量の前記定義の式
(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することの
できるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担
体を含む、前記医薬組成物に関する。
【0016】更に、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)
における、ドーパミンD3受容体での結合活性を調節す
ることにより治療することができるか治療を促進するこ
とができる障害又は状態の治療方法であって、D3受容
体結合調節有効量の前記定義の式(I)で表される化合
物又は薬剤学的に許容することのできるその塩を前記哺
乳動物に投与することを含む、前記障害又は状態の治療
方法に関する。
【0017】更に、本発明は、ドーパミンD3受容体で
の結合活性を調節することにより治療することができる
か治療を促進することができる障害又は状態の治療のた
めの薬剤の製造における、式(I)で表される化合物又
は薬剤学的に許容することのできるその塩の使用に関す
る。
【0018】式(I)で表される化合物は、不整中心を
有することがあるので、種々のエナンチオマー及びジア
ステレオマー形態で存在することができる。従って、前
記化合物は、分離した(+)−及び(−)−光学的活性
形態、及びそれらの混合物として存在することができ
る。本発明は、式(I)で表される化合物の全ての光学
異性体及び他の全ての立体異性体、並びにそれらのラセ
ミ体及び他の混合物に関する。個々の異性体は、公知の
方法、例えば、最終生成物又はその中間体の調製におけ
る光学的分割、光学的選択的反応、又はクロマトグラフ
ィー分割によって得ることができる。前記式(I)で表
される化合物に含まれる置換ヘテロアリール環系のいく
つかは、1種以上の互変異性体が存在することがある。
全ての前記互変異性体、及び前記異性体の混合物は、本
発明の範囲内に含まれる。
【0019】式(I)で表される本発明の化合物が塩基
性化合物である場合には、それらは種々の無機酸又は有
機酸と、広範で多様な種々の塩を形成することができ
る。前記の塩は、動物に投与するためには薬剤学的に許
容することのできるものでなければならないが、実際的
には、最初に、反応混合物から薬剤学的に許容すること
のできない塩として単離し、次にアルカリ性試薬で処理
することにより前記化合物を単純に遊離塩基化合物に変
換し、続いてその遊離塩基を薬剤学的に許容することの
できる酸付加塩に変換することがしばしば望ましい。本
発明の塩基化合物の酸付加塩は、水性溶媒又は適当な有
機溶媒(例えば、メタノール又はエタノール)中で、前
記塩基性化合物を、実質的に等量の選択した鉱酸又は有
機酸で処理することによって、容易に調製される。前記
溶媒を注意深く蒸発させることにより、容易に所望の固
体塩が得られる。前記の本発明の塩基性化合物の薬剤学
的に許容することのできる酸付加塩を調製するのに用い
ることのできる酸は、無毒な酸付加塩(すなわち、薬理
学的に許容することのできるアニオンを含む塩)、例え
ば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、
硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、
乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、重酒
石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グル
コン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、
エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩、及びパモ酸塩[すなわち、1,1’
−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸)塩]を形成する酸である。式(I)で表される化合
物及び薬剤学的に許容することのできるその塩の溶媒化
物及び水化物も、本発明の範囲内に含まれるものとす
る。
【0020】また、本発明は、実際は、原子1個以上
が、天然に通常発見される原子量及び質量数と異なる原
子量及び質量数を有する原子によって置き換わっている
ことを除けば式(I)で表される化合物と同じである同
位体標識化合物も含む。本発明の化合物に含まれること
のできる同位体としては、例えば、水素原子、炭素原
子、窒素原子、酸素原子、リン原子、イオウ原子、フッ
素原子、及び塩素原子の同位体、例えば、それぞれ、2
H、3H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、
31P、32P、35S、18F、及び36Clを挙げることがで
きる。本発明の或る同位体標識化合物〔例えば、放射性
同位体(例えば、3H及び14C)を含むもの〕は、薬剤
及び/又は基質組織分配アッセイにおいて有用である。
トリチウム化(tritiated)(すなわち、
3H)及び炭素−14(すなわち、14C)同位体が、調
製及び検出が容易なので、特に好ましい。更に、より重
い同位体、例えば、ジューテリウム(すなわち、2H)
による置換は、代謝安定性がより大きくなるという治療
的有利性(例えば、イン・ビボ半減期の増加又は必要投
与量の減少)を得ることができ、従って、いくつかの状
況において好ましいことがある。本発明の式(I)で表
される同位体標識化合物及びそのプロドラッグは、一般
的に、同位体で標識されていない試薬を、容易に入手す
ることができる同位体標識試薬に換えることによって、
後出の反応工程式及び/又は実施例及び調製例に記載の
方法を実施することによって調製することができる。
【0021】本明細書において、用語「アルキル基」に
は、特に断らない限り、直鎖状、分枝鎖状、若しくは環
状の部分、又はそれらの組み合わせを有する一価の飽和
炭化水素基が含まれる。「アルキル基」としては、例え
ば、以下に限定されるものでないが、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、iso−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、ヘプチル基、3−エチルブチル基、シクロプ
ロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基などを
挙げることがができる。
【0022】本明細書において、用語「アルコキシ基」
は、特に断らない限り、「アルキル−O−基」(ここで
「アルキル」は、前記定義のとおりの意味である)を意
味する。「アルコキシ基」としては、例えば、以下に限
定されるものでないが、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、及びペントキシ基を挙げること
ができる。
【0023】本明細書において、用語「アルケニル基」
には、特に断らない限り、炭素原子2個に結合する二重
結合を1個以上有する不飽和炭化水素基が含まれる。前
記炭化水素基は、直鎖状、分枝鎖状、若しくは環状部
分、又はそれらの組み合わせを有することができる。
「アルケニル基」としては、例えば、以下に限定される
ものでないが、エテニル基、プロペニル基、ブテニル
基、ペンテニル基、及びジメチルペンチル基を挙げるこ
とができ、E及びZ体であることもできる。
【0024】本明細書において、用語「置換基1個以
上」とは、置換基数が、1個〜結合可能な結合部位の数
に基づく最多置換基数の間の数に等しい数であることを
意味する。本明細書において、用語「ハロ」及び「ハロ
ゲン原子」には、特に断らない限り、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、及びヨウ素原子が含まれる。本明細書
において、用語「治療する」は、その用語が適用される
障害又は状態の進行を逆転、緩和、若しくは阻害するか
又は前記障害又は状態を予防すること、あるいは、前記
状態又は障害の症状1つ以上を予防することを意味す
る。本明細書において、用語「治療」は、前記で定義し
た「治療する」ことの行為を意味する。
【0025】前記式(I)で表される化合物の定義にお
ける5及び6員の複素環式環基の例としては、例えば、
以下に限定されるものでないが、フリル基、チエニル
基、ピロリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミ
ダゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、
ピリジル基、トリアゾリル基、トリアジニル基、ピリダ
ジル基、ピリミジニル基、及びピラゾリル基を挙げるこ
とができる。
【0026】前記式(I)で表される化合物は、そのシ
クロプロパン環における配置に関して、シス/トランス
異性体の形態で存在することができる。好ましい本発明
の化合物は、前記シクロプロパン環に関してZ(シス)
配置である。式(I)で表される好ましい化合物の別の
例は、前記式(I)[式中のR1及びR2が、水素原子、
メチル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、及びトリ
フルオロメトキシ基から選択した置換基を意味する]で
表される化合物である。式(I)で表される好ましい化
合物の別の例は、前記式(I)[式中のR1及びR2が、
水素原子及び(C1−C6)アルキル基から選択した置換
基を意味する]で表される化合物である。特に好ましい
化合物は、R1及びR2がいずれも水素原子である式
(I)で表される化合物である。
【0027】式(I)で表される好ましい化合物の別の
例は、式(I)[式中のmが0又は2であり、mが2の
場合には、前記環系を斜線的に横切るか又は直線的に横
切って橋状結合するアザビシクロ環系を形成する]で表
される化合物である。
【0028】式(I)で表される好ましい化合物の別の
例は、式(I)[式中のX、Y、及びTが炭素原子であ
り、そしてW及びZの一方又は両方が炭素原子又は窒素
原子である(従って、例えば、フェニル、ピリジル、又
はピリミジル環を形成する)]で表される化合物であ
る。より好ましい式(I)で表される化合物は、式
(I)[式中のR5が、(C1−C4)アルキル基、塩素
原子、フッ素原子、CN基、トリフルオロメチル基、−
OR17基、及びトリフルオロメトキシ基から選択され
る]で表される化合物である。
【0029】本発明の具体的化合物の例としては、以下
の化合物及びそれらの薬剤学的に許容することのできる
塩を挙げることができる:[Z](+/−)2,6−ジ
メチル−N−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−
フェニル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプ
ロピルメチル}−ベンズアミド;[Z](+/−)N−
{2−[4−(2−tert−ブチル−6−トリフルオ
ロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−
イルメチル]−シクロプロピルメチル}−2,6−ジメ
チル−ベンズアミド;[E](+/−)2,6−ジメチ
ル−N−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピ
ルメチル}−ベンズアミド;[Z](+/−)N−{2
−[4−(2−tert−ブチル−6−トリフルオロメ
チル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル
メチル]−シクロプロピルメチル}−4−クロロ−ベン
ズアミド;[Z](+/−)N−{2−[4−(2−t
ert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン
−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロ
プロピルメチル}−2,4,6−トリメチル−ベンズア
ミド;[Z](+/−)N−{2−[4−(2−ter
t−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4
−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロ
ピルメチル}−3,4−ジメチル−ベンズアミド;
[Z](+/−)N−{2−[4−(2−tert−ブ
チル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イ
ル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピル
メチル}−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド;[Z]
(+/−)チオフェン−2−カルボン酸{2−[4−
(2−tert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピ
リミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]
−シクロプロピルメチル}−アミド;[Z](+/−)
N−{2−[4−(2−tert−ブチル−6−トリフ
ルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−
1−イルメチル]−シクロプロピルメチル)−3−フル
オロ−ベンズアミド;[Z](+/−)1H−ピロール
−2−カルボン酸{2−[4−(2−tert−ブチル
−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−
ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチ
ル}−アミド;[Z](+/−)N−{2−[4−(2
−tert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミ
ジン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シ
クロプロピルメチル}−2−メチル−ベンズアミド;
[Z](+/−)N−{2−[4−(2−tert−ブ
チル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イ
ル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピル
メチル}−2,3−ジメチル−ベンズアミド;[Z]
(+/−)N−{2−[4−(2−tert−ブチル−
6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピ
ペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル}
−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
【0030】[Z](+/−)N−{2−[4−(2−
tert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジ
ン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル}−シク
ロプロピルメチル]−3,4,5−トリメトキシ−ベン
ズアミド;[Z](+/−)N−{2−[4−(2−t
ert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン
−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロ
プロピルメチル}−イソニコチンアミド;[Z](+/
−)ナフタレン−1−カルボン酸{2−[4−(2−t
ert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン
−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロ
プロピルメチル}−アミド;[Z](+/−)N−{2
−[4−(2−tert−ブチル−6−トリフルオロメ
チル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル
メチル]−シクロプロピルメチル}−4−フルオロ−ベ
ンズアミド;[Z](+/−)N−{2−[4−(2−
tert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジ
ン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シク
ロプロピルメチル}−3−クロロ−ベンズアミド;
[Z](+/−)N−{2−[4−(2−tert−ブ
チル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イ
ル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピル
メチル}−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
[Z](+/−)キノリン−3−カルボン酸{2−[4
−(2−tert−ブチル−6−トリフルオロメチル−
ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチ
ル]−シクロプロピルメチル}−アミド;[Z](+/
−)N−{2−[4−(2−tert−ブチル−6−ト
リフルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジ
ン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル}−3−
シアノ−ベンズアミド;[Z](+/−)N−{2−
[4−(2−tert−ブチル−6−トリフルオロメチ
ル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメ
チル]−シクロプロピルメチル}−2,6−ジメチル−
ベンズアミド;[Z](+/−)N−{2−[4−(2
−tert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミ
ジン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シ
クロプロピルメチル}−2,4−ジフルオロ−ベンズア
ミド;[Z](+/−)N−{2−[4−(2−ter
t−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4
−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロ
ピルメチル}−2,3−ジフルオロ−ベンズアミド;
[Z](+/−)N−{2−[4−(2−tert−ブ
チル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イ
ル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピル
メチル}−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
[Z](+/−)N−{2−[4−(2−tert−ブ
チル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イ
ル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピル
メチル}−2,5−ジクロロ−ベンズアミド;[Z]
(+/−)N−{2−[4−(2−tert−ブチル−
6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピ
ペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル}
−2,3−ジクロロ−ベンズアミド;[Z](+/−)
4−フルオロ−ナフタレン−1−カルボン酸{2−[4
−(2−tert−ブチル−6−トリフルオロメチル−
ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチ
ル]−シクロプロピルメチル}−アミド;[Z](+/
−)N−{2−[4−(2−tert−ブチル−6−ト
リフルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジ
ン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル)−2,
4−ジメチルベンズアミド;[Z](+/−)N−{2
−[4−(2−tert−ブチル−6−トリフルオロメ
チル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル
メチル]−シクロプロピルメチル}−3−クロロ−2−
フルオロ−ベンズアミド;[Z](+/−)N−{2−
[4−(2−tert−ブチル−6−トリフルオロメチ
ル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメ
チル]−シクロプロピルメチル}−2−クロロ−4−フ
ルオロ−ベンズアミド;
【0031】[Z](+/−)N−{2−[4−(2−
tert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジ
ン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シク
ロプロピルメチル}−2−ヒドロキシ−6−メチル−ニ
コチンアミド:[Z](+/−)N−{2−[4−(2
−tert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミ
ジン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シ
クロプロピルメチル}−ニコチンアミド:[Z](+/
−)N−{2−[4−(2−tert−ブチル−6−ト
リフルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジ
ン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル}−2,
4−ジクロロ−ベンズアミド;[Z](+/−)1H−
インドール−5−カルボン酸{2−[4−(2−ter
t−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4
−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロ
ピルメチル}−アミド;及びN−{2−[4−(2−t
ert−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン
−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロ
プロピルメチル}−4−ジエチルアミノ−ベンズアミ
ド。
【0032】本発明の化合物の好ましい塩の形態は、一
塩酸塩及びモノメシレート塩の形態である。本発明によ
るD3アンタゴニストの好ましい用途は、不安及び薬物
乱用の治療における使用である。本発明によるD3アン
タゴニストの好ましい用途は、運動障害、例えばパーキ
ンソン病の治療、及び性機能不全、例えば早発射精の治
療である。
【0033】
【発明の実施の形態】以下の反応工程式及び説明におい
て、特に断らない限り、A、D、E、F、G、L、T、
U、W、X、Y、Z、及びR1〜R21は、前記と同じ意
味である。
【0034】《反応工程式1》
【化3】
【0035】反応工程式1を参照するに、式(III)で
表される化合物は、式(II)で表される化合物を、還元
剤、例えば、ナトリウムシアノボロハイドライド、ナト
リウムトリアセトキシボロハイドライド、若しくは水素
化アルミニウム又は同様の試薬の存在下で、反応不活性
溶媒、例えば、低級アルコール、環式又は非環式モノア
ルキルアミド又はジアルキルアミド、アセトニトリル、
環式又は非環式アルキルエーテル、あるいは芳香族溶媒
(例えば、ベンゼン又はトルエン)、好ましくは、ジク
ロロエタン中で、約0℃〜約150℃の温度、好ましく
は、周囲温度で、アルキルアルデヒド又はジアルキルケ
トンと反応させることにより製造する。
【0036】環式及び非環式アルキルアルデヒド及びジ
アルキルケトンの例は、以下の通りであり、例えば、ア
セトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ホルムアルデ
ヒド、シクロプロピルアルデヒド、アセトン、シクロブ
タノン、シクロペンタノン、及びメチルエチルケトンを
挙げることができる。環式及び非環式アルキルエステル
の例は、前記で挙げたアルデヒドに相当するエステルで
ある。
【0037】環式及び非環式モノアルキルアミド及びジ
アルキルアミドの例は、以下の通りであり、例えば、ホ
ルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ピロリジノン、及びN−メチルピ
ロリジノンを挙げることができる。
【0038】環式及び非環式アルキルエーテルの例は、
以下の通りであり、例えば、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン及
びジブチルエーテルを挙げることができる。
【0039】式(II)で表される化合物は文献に記載さ
れているか、あるいは、「J.Med.Chem.(1
998),31(12),2304−15」、「Syn
th.Commun.(1999),29(23),4
261−4268」、「Tetrahedron(19
97),53(28),9497−9508」、及び
「J.Prakt.Chem./Chem.−Ztg.
(1995),337(1),55−9」に記載の方
法、又は当業者に明らかであるそれらの方法の変法を用
いて製造することができる。
【0040】次いで、得られた式(III)で表される化
合物を、式(III’)
【化4】 [式中、LGは脱離基を表わし、好ましくは、塩素原
子、臭素原子、N−ヒドロキシフタルイミド基、及びN
−ヒドロキシスクシンイミド基からなる群より選ばれる
が、当業者に公知の他の脱離基、又は適当な置換カルボ
ン酸とカルボジイミド又はアシル化剤との反応から誘導
された中間体(例えば、活性化エステル、例えば、パラ
ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル、イミダゾリド、酸塩化物、及び混合無水
物)を表わしていることもできる]で表される化合物と
反応させて、式(IV)
【化5】 で表される化合物に変換することにより、式(IV)で
表される化合物を製造する。
【0041】この反応は、典型的には、反応不活性溶
媒、例えば、環式又は非環式モノアルキルアミド又はジ
アルキルアミド、環式又は非環式アルキル又はジアルキ
ルエーテル、又は前記溶媒2種又はそれ以上の混合物、
好ましくは、ジクロロエタン又はピリジン中で、約0℃
〜約150℃の温度、好ましくは、おおよそ反応混合物
の周囲温度で実施する。酸受容体(例えば、炭酸アルカ
リ又は第三アミン)の存在は、しばしば、反応の促進に
有益である。
【0042】式(IV)で表される化合物を、式HX’
(式中、X’は臭素原子、−SO3CH3基、−SO3
3基、又は−SO3−アリール基であり、ここで、アリ
ール基はフェニル基又はナフチル基である)で表される
化合物と反応させて、式(V)
【化6】 (式中のX’は前記と同じ意味である)で表されるアル
キル化剤を得る。
【0043】X’が臭素原子である場合には、式(I
V)で表される化合物を、ベンゼン、トルエン、ジクロ
ロメタン又は同様の反応不活性溶媒中で、おおよそ周囲
温度からおおよそ反応混合物の還流温度までの温度、好
ましくは、おおよそ周囲温度で、臭化水素酸と反応させ
る。X’がアルキルスルホニル基又はアリールスルホニ
ル基である場合には、式(IV)で表される化合物を、
アルキル又はアリールスルホニルクロライド又は無水物
と反応させる。この反応は、典型的には、約−20℃か
らおおよそ周囲温度までの温度、好ましくは、約0℃
で、反応不活性溶媒、例えば、塩素化(C1−C6)アル
カン、環式又は非環式アルキルエーテル、テロラヒドロ
フラン(THF)、又は塩化メチレン、好ましくは、塩
化メチレン中で、塩基、例えば、トリエチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、又は炭酸ナ
トリウム、好ましくは、ジイソプロピルエチルアミンの
存在下で実施する。
【0044】式(V)で表されるアルキル化剤を、式
(VI)
【化7】 で表される化合物と反応させて、式(I)で表される所
望の化合物を得る。この反応は、典型的には、反応不活
性溶媒、例えば、低級アルコール、環式又は非環式アル
キルエステル、環式又は非環式アルキルケトン、環式又
は非環式モノアルキルアミド又はジアルキルアミド、ア
セトニトリル、環式又は非環式アルキルエーテル、ある
いは前記溶媒2種又はそれ以上の混合物中で実施する。
好ましくは、前記溶媒は、アセトニトリルである。反応
温度は、約0℃〜約150℃の範囲であることができ、
好ましくは、おおよそ反応混合物の還流温度である。酸
受容体(例えば、炭酸アルカリ又は第三アミン)の存在
は、しばしば、反応の促進に有益である。
【0045】式(VI)で表される化合物は、下記の反
応工程式2、3、及び4に示すとおりに調製することが
できる。反応工程式2は、式(VIA)で表される化合
物、すなわち、式中のmが0又は1であり、Uが窒素原
子である、式(VI)で表される化合物の亜属の合成を
説明している。
【0046】《反応工程式2》
【化8】
【0047】反応工程式2を参照するに、式(VII)
[式中、R22は(C1−C6)アルキル基又は水素原子で
あり、そしてmは0又は1である]で表される化合物
を、塩基、例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリ
エチルアミン、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウムの存
在下で放置してベンジルアミンと反応させて、一般式
(VIII)で表される化合物を得る。この反応は、典型
的には、おおよそ周囲温度からおおよそ溶媒の還流温度
までの範囲の温度で実施する。適当な溶媒としては、ジ
メチルホルムアミド、アセトニトリル、クロロホルム、
ジオキサン、アセトン、水、低級アルコール(例えば、
プロパノール、エタノール、又はメタノール)、及び前
記溶媒1種又はそれ以上の混合物を挙げることができ
る。得られた式(VIII)で表される化合物を還元し
て、式(IX)で表される保護されたジオール誘導体を
得る。適当な還元剤としては、例えば、水素化アルミニ
ウム及びボロハイドライド(例えば、水素化アルミニウ
ムリチウム、ナトリウムボロハイドライド、又はリチウ
ムボロハイドライド)を挙げることができる。この反応
は、一般的に、おおよそ周囲温度からおおよそ溶媒の還
流温度までの範囲の温度、好ましくは、おおよそ周囲温
度で実施し、そして前記溶媒は、典型的には、低級アル
コール、環式又は非環式低級アルキルエーテル、及びジ
オキサンからなる群から選ばれる。好ましくは、前記溶
媒はTHFである。
【0048】次いで、式(IX)で表される化合物を、
例えば、SO2Cl2、POCl3、又は同様の塩素化試
薬などの試薬と、溶媒の不在下で又はハロゲン化溶媒、
例えば、クロロホルム、四塩化炭素、若しくは塩化メチ
レン中で、おおよそ周囲温度からおおよそ反応混合物の
還流温度までの範囲の温度、好ましくは、おおよそ還流
温度で反応させることにより、式(X)で表されるジク
ロライド化合物に変換する。次いで、式(X)で表され
る化合物を、式
【化9】 で表される化合物の過剰量と、溶媒の不在下で又はN,
N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、N,N−ジメ
チルアセトアミド、ピロリジノン、及び前記溶媒2種又
はそれ以上の混合物から選ばれる溶媒中で反応させるこ
とにより、相当する式(XI)で表される化合物に変換
する。前記反応に対する反応温度は、おおよそ室温から
おおよそ反応混合物の還流温度までの範囲であることが
できる。
【0049】式(XI)で表される化合物からベンジル
基を除去して、式(VIA)で表される所望の化合物を
得る。これは、炭素上パラジウム、水酸化パラジウム、
酸化白金、及び同様の触媒から選ばれる触媒の存在下
で、水素ガスを用いて達成することができる。この反応
は、典型的には、環式又は非環式低級アルキルアルコー
ル、環式又は非環式低級アルキルエーテル、水、酢酸、
ギ酸、塩酸、N,N−ジメチルホルムアミド、及び前記
溶媒2種又はそれ以上の混合物から選ばれる溶媒中で、
おおよそ周囲温度からおおよそ反応混合物の還流温度ま
での範囲の温度で、約0〜約5気圧の範囲の水素ガス圧
において実施する。一般式(VIA)で表される化合物
は、式(VI)で表される化合物を式(I)で表される
化合物に変換するための反応工程式1に記載の方法を用
いて、一般式(I)で表される化合物に変換することが
できる。
【0050】反応工程式3は、式(I)[式中のmが
0,1又は2であり、Uが−C−OH基、−C−O−
(C1−C6)アルキル基、−CH基、又は−C−CN基
である]で表される化合物の合成を説明するものであ
る。前記化合物は以下のようにして調製することができ
る。
【0051】《反応工程式3》
【化10】
【0052】反応工程式3を参照するに、式(XII)
[式中のAは前記と同じ意味であり、そしてR23は窒素
保護基を表す]で表されるピペリジン−4−オン誘導体
(これは、市販されていて入手可能であるか又は当業者
に公知の方法を用いて調製することができる)を、式
(XIII)[式中のMetは金属、例えば、Li+、Mg
2+、B(OH)2、又はZn2+を表す]で表されるアリ
ール又はヘテロアリール移動試薬(transferr
ing reagent)と反応させることにより、式
(XIV)で表される相当する中間体を得る。これらの
変換(transformation)は、以下の文
献、すなわち、「Tetrahedron Lett.
(1995),36(18),3099−102」、
「J.Pharm.Pharmacol.(198
5),37(2),121−3」、又は「J.Org.
Chem.(1985),50(6),852−6」に
記載されている方法と同様の方法を用いて実施すること
ができる。保護基R23は、前記のような反応に用いられ
る周知の任意の保護基であることができ、例えば、ベン
ジル基、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカ
ルボニル基、トリチル基、トリフルオロアセチル基、2
−クロロエトキシカルボニル基、及びファチル基(ph
atyl)であることができる。他の前記窒素保護基に
ついては、「Greeneand Wuts、Prot
ective Groups in Organic
Synthesis(John Wiley&Son
s,ニューヨーク州,1991)」を参照されたい。
【0053】次いで、式(XIV)で表される化合物
を、窒素保護基(R23)を除去し、そしてUの正体に応
じて更に下記化合物と反応させることによって、式
(I)で表されるに変換することができる。前記窒素保
護基は、水素添加又は当業者に周知の他の脱保護法(例
えば、酸との反応を介するt−ブトキシカルボニル基の
除去)例えば、「Greene and Wuts(前
出)」に記載の方法により除去することがしばしば便利
である。
【0054】一般式(I)[式中のUが−CH基であ
る]で表される化合物は、当業者に周知の方法を用い
て、酸の存在下での接触水素添加を経て、相当する式
(XIV)で表される化合物から調製することができ
る。式(XIV)で表される化合物は、式(XIV)で表
される化合物のヒドロキシル基をアルキル化することに
より、式(I)[式中のUが、−CO−(C1−C6)ア
ルキル基である]で表される化合物に変換することがで
きる。これは、最初に、例えば、リチウム、カリウム、
又はナトリウムアルカン又はアルキルアミン誘導体など
の試薬を用いて、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、
ベンゼン、ジエチルエーテル、ジオキサン、若しくは同
様の溶媒、又は前記溶媒2種又はそれ以上の混合物中
で、約−20℃からおおよそ反応混合物の還流温度まで
の範囲の温度、好ましくは約−20℃で、ヒドロキシ基
にアニオンを形成し、次いで、その反応混合物をアルキ
ル化剤で処理することにより達成することができる。適
当なアルキル化剤の例としては、例えば、ヨウ化エチ
ル、ヨウ化メチル、臭化ベンジル、及び硫酸ジメチルを
挙げることができる。好ましいアルキル化剤は、ヨウ化
メチル及び臭化ベンジルである。
【0055】同様に、式(I)[式中のUが−C−CN
基である]で表される化合物を、最初に、例えば、臭化
水素酸、SO2Cl2、又はPBr3などの試薬を用いる
か、あるいは塩基、例えば、ジイソプロピルエチルアミ
ン、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリ
ウムの存在下で、アルキルスルホニルクロライド、例え
ば、塩化メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホ
ニルクロライド又はパラトルエンスルホニルクロライド
を用いて処理することにより、相当する式(XIV)で
表される化合物のヒドロキシ基において脱離基を形成す
ることにより調製することができる。この反応は、典型
的には、ベンゼン、塩素化アルカン、及び低級アルキル
エーテルから選ばれる溶媒中で、約−20℃からおおよ
そ還流温度までの範囲の温度で実施する。好ましくは、
この反応は、塩化メタンスルホニルを用いて、塩化メチ
レン中で、ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、約
−20℃で実施する。次いで、この反応混合物を、シア
ン化物、例えば、シアン化リチウム、シアン化カリウ
ム、シアン化ナトリウム、又はシアン化テトラブチルア
ンモニウムを用いて、溶媒、例えば、N,N−ジメチル
ホルムアミド、アセトニトリル、クロロホルム、ジオキ
サン、アセトン、水、又は低級アルコール(例えば、プ
ロパノール、エタノール、メタノールなど)、又は前記
溶媒2種又はそれ以上の混合物中で、おおよそ周囲温度
からおおよそ反応混合物の還流温度までの範囲の温度で
処理する。好ましくは、前記反応は、ジメチルホルムア
ミド中で、60℃で実施する。
【0056】一般式(XIV)[式中のUは窒素原子又
は−CH基である]で表される化合物からのベンジル基
又は他の窒素保護基の除去は、炭素上パラジウム、水酸
化パラジウム、酸化白金、及び同様の試薬からなる群よ
り選ばれる触媒の存在下で、環式又は非環式低級アルキ
ルアルコール、環式又は非環式低級アルキルエーテル、
水、酢酸、ギ酸、塩酸、及びN,N−ジメチルホルムア
ミド、並びに前記溶媒2種又はそれ以上の混合物からな
る群より選ばれる溶媒又は溶媒の混合物中で、おおよそ
周囲温度からおおよそ反応混合物の還流温度までの範囲
の温度において、0〜5気圧の範囲の水素ガス圧下で達
成することができる。好ましくは、前記反応は、エタノ
ール又は酢酸中で、約25℃で実施する。
【0057】式(I)[式中のUが−C−C(=O)N
HR10基である]で表される化合物は、環式又は非環式
低級アルキルアルコール、環式又は非環式低級アルキル
エーテル、水、酢酸、ギ酸、塩酸、及びN,N−ジメチ
ルホルムアミド、並びに前記溶媒2種又はそれ以上の混
合物から選ばれる溶媒中で、おおよそ周囲温度からおお
よそ反応混合物の還流温度までの範囲の温度において、
シアノ基を塩酸で処理し、次いで、得られたカルボン酸
を、当業者に周知の方法及び式(IV)で表される化合
物を製造するための前記方法と同様の方法を用いて、相
当する−C(=O)NHR10誘導体に変換することによ
り、Uが−C−CN基である相当する化合物から調製す
ることができる。
【0058】式(I)[式中のUが−C−(C1−C6
アルキル基である]で表される化合物は、相当するカル
ボン酸(U=−COOH)から製造することができる。
最初に、当業者に周知の方法を用いてカルボン酸を相当
するアルデヒド(Uが−CHO基である)に変換し、次
いで、同様に当業者に周知の方法を用いて(例えば、エ
チルエーテル溶媒及び約0℃からおおよそ周囲温度の温
度を用い、好ましくは約0℃で)、式(C1−C6)アル
キル−Met[式中、Metは、例えば、Li +、Mg
2+、K+、B(OH)2、又はZn2+などの基である]で
表されるアルキル移動剤を用いて前記アルデヒドを処理
して、相当するヒドロキシアルキル中間体を得る。次い
で、前記ヒドロキシアルキル中間体を、酸、例えば、メ
タンスルホン酸、硫酸、塩酸、又はトリフルオロメタン
スルホン酸と反応させて、式(I)で表される所望化合
物の不飽和アナログ(Uが−C−(C1−C6)アルケン
基である)を得て、次いで、前記不飽和化合物を水素添
加して、式(I)で表される所望化合物を製造する。前
記水素添加は、触媒、例えば、パラジウム、水酸化パラ
ジウム、又は水酸化白金の存在下で、溶媒、例えば、エ
タノール、メタノール、酢酸、若しくは水、又は前記溶
媒2種又はそれ以上の混合物中で、おおよそ周囲温度か
らおおよそ還流温度の温度で、水素ガスを用いて達成す
る。
【0059】式(I)で表される化合物は、ドーパミン
D3受容体に対する親和性を示すことが見いだされてお
り、前記受容体の調節を必要とする疾病状態、例えば、
精神病性状態の治療に有用であることが期待されてい
る。また、式(I)で表される化合物は、D2受容体に
対するよりもドーパミンD3受容体に対してより大きな
親和性を有していることも見いだされている。現在入手
可能な抗精神病(神経弛緩薬[neuroleptics])の治療
的効果は、一般的には、D2受容体の遮断を介して媒介
されると考えられている。しかしながら、この機構は、
多くの神経弛緩薬に関連した望ましくない錐体外路副作
用(eps)の原因であるとも考えられている。最近特
徴付けられたドーパミンD3受容体の遮断は、有意なe
psなしに有益な抗精神病活性を生じることができるこ
とを示唆している(例えば、「Sokoloffら,N
ature,1990,347,146−151」、及
び「Schwartzら,Clinical Neur
opharmacology,Vol.16,No.
4,295−314,1993」を参照されたい)。
【0060】従って、本発明の好ましい化合物は、ドー
パミンD2受容体よりもドーパミンD3に対して、より
高い親和性を有している化合物である。前記親和性は、
標準的な方法を用いて、例えば、クローン化されたドー
パミン受容体を用いて測定することができる。前記化合
物は、他にもアゴニスト又は部分的アゴニストであるこ
とができる一方で、ドーパミンD3受容体アンタゴニス
トとして好都合に有用である。本発明の化合物の機能的
活性(すなわち、アンタゴニスト、アゴニスト、又は部
分的アゴニストのいずれであるか)は、後記の試験方法
を用いて容易に決定することができる。
【0061】D3アンタゴニストは、例えば、精神分裂
病、分裂情動障害、精神病的うつ病、躁病、偏執症、及
び妄想障害の治療における抗精神病剤として有用であ
る。更にD3アンタゴニストは、パーキンソン病(特に
L−DOPA及び可能であればドーパミン作用性アゴニ
ストのような化合物を用いるパーキンソン病)におい
て、これらの薬物による長期間にわたる治療において経
験される副作用を減らす補助薬療法として有用である
(「Schwartzら,Brain Res.Rev
iews,1998,26,236−242」を参照さ
れたい)。D3受容体の局在に基づいて、D3アンタゴ
ニストが薬物乱用の治療に対して有用であろうというこ
とも示唆されている(例えば、「Levant,199
7,Pharmacol.Rev.,49,231−2
52」を参照されたい)。ドーパミンD3受容体アゴニ
ストにより治療することができる状態としては、運動障
害(例えば、パーキンソン病、精神弛緩剤誘発のパーキ
ンソン症候群、及び晩発性ジスキネジー)、うつ病、不
安、記憶障害、性機能不全、及び薬物(例えば、コカイ
ン)依存症を挙げることができる。
【0062】別の観点によると、本発明は、ドーパミン
D3受容体の調節を必要とする状態、例えば、不安、性
機能不全、薬物乱用の運動障害歴、又は精神分裂病のよ
うな精神病の治療方法であって、有効量の式(I)で表
される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその
塩を、ドーパミンD3受容体の調節を必要とする患者に
投与することを含む、前記治療方法を提供する。また本
発明は、ドーパミンD3受容体の調節を必要とする状
態、例えば、不安、薬物乱用、性機能不全、又は精神病
(例えば、精神分裂病)の治療用薬剤の製造における、
式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容すること
のできるその塩の使用を提供する。本発明によるD3ア
ンタゴニストの好ましい用途は、不安及び薬物乱用の治
療における使用である。本発明によるD3アンタゴニス
トの好ましい用途は、運動障害、例えばパーキンソン病
の治療、及び性機能不全、例えば早発射精の治療であ
る。
【0063】治療剤としての用途には、本発明の化合物
を、標準的な医薬組成物として投与する。従って、更に
別の観点によると、本発明は、式(I)で表される新規
化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩、及
び薬剤学的に許容することのできる担体を含む医薬組成
物を提供する。式(I)で表される化合物は、任意の都
合のよい方法、例えば、経口、非経口、バッカル、舌
下、鼻腔、直腸、又は経皮投与、及びそれに応じた医薬
組成物により投与することができる。経口投与された場
合に活性な式(I)で表される化合物及び薬剤学的に許
容することのできるその塩は、液剤又は固形剤、例え
ば、シロップ、懸濁液又は乳液、錠剤、カプセル、及び
ロゼンジとして製剤化することができる。液状製剤は、
一般に化合物又は薬剤学的に許容することのできる塩を
適当な液状担体、例えば、水、エタノール、若しくはグ
リセリンなどの水性溶媒、又はポリエチレングリコール
若しくは油などの非水性溶媒中に懸濁又は溶解したもの
からなるであろう。また、前記製剤は、懸濁化剤、保存
剤、香味剤、又は着色剤を含むことができる。錠剤形態
の組成物は、固形製剤を製造するために通常使用される
任意の適当な医薬用担体を用いて製造することができ
る。前記担体の例としては、ステアリン酸マグネシウ
ム、デンプン、乳糖、ショ糖、及びセルロースを含む。
カプセル形態の組成物は、通常のカプセル化手順を用い
て製造することができる。例えば、活性成分を含むペレ
ットを標準的な担体を用いて製造し、次いで、硬質ゼラ
チンカプセル中に充填することができる。或いは、任意
の適当な医薬用担体、例えば、親水ゴム、セルロース、
ケイ酸塩、又は油を用いて分散剤又は懸濁剤を製造し、
次いで、その分散剤又は懸濁剤を軟質ゼラチンカプセル
中に充填することができる。
【0064】典型的な非経口組成物は、滅菌水性担体又
は非経口的に許容することができる油、例えば、ポリエ
チレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、
落花生油、又はゴマ油中の前記化合物又は生理学的に許
容することができる塩の溶液又は懸濁液からなる。或い
は、前記溶液を凍結乾燥し、次いで投与直前に適当な溶
媒で元に戻すことができる。鼻腔投与用組成物は、エー
ロゾル、滴剤、ゲル剤、及び散剤として都合よく製剤化
することができる。典型的なエーロゾル製剤は、生理学
的に許容することができる水性又は非水性溶媒中の前記
活性物質の溶液又は微細懸濁液からなり、通常は、密閉
容器中の滅菌した形態で、単回又は多数回の量で提供す
る。前記密閉容器は、噴霧装置と共に使用するカートリ
ッジ又は補充用薬の形態であることができる。或いは、
前記密閉容器は、容器の中身が使い果たされたら処分す
るように意図されている計量バルブを備ている単位投薬
装置、例えば、単回投与鼻腔吸入器又はエーロゾルディ
スペンサーであることができる。投与形態がエーロゾル
ディスペンサーからなる場合には、噴射剤を含むであろ
う。噴射剤は、圧縮ガス、例えば圧縮空気、又は有機噴
射剤、例えばフルオロクロロ炭化水素であることができ
る。また、エーロゾル投与形態は、ポンプアトマイザー
の形態であることもできる。バッカル投与又は舌下投与
に適した組成物としては、錠剤、ロゼンジ、及びパステ
ルを挙げることができる。この場合には、活性成分を、
糖及びアラビアゴム、トラガカントゴム、又はゼラチン
及びグリセリンのような担体を用いて製剤化する。直腸
投与用組成物は、従来の坐剤基剤、例えばカカオ脂を含
有する坐剤形態が便利である。経皮投与に適した組成物
としては、軟膏、ゲル、及びパッチを挙げることができ
る。
【0065】一般に、本発明の方法を実施する場合に
は、式(I)で表される化合物及び薬剤学的に許容する
ことのできるその塩を、平均的成人に対して、約1〜約
1000mg/日の範囲の量で、単回又は分割投与(即
ち、1〜5回投与/日)で、特定の活性剤、患者の年齢
と状態、及び患者が治療されている障害に応じて投与す
るであろう。前記組成物は、好ましくは、錠剤、カプセ
ル、又はアンプルのような単位投与形態にある。経口投
与用の各投与単位は、式(I)で表される化合物又は遊
離塩基として計算される生理学的に許容することができ
るその塩を、好ましくは1〜250mg含有し、また、
非経口投与用には、好ましくは0.1〜25mg含有す
る。
【0066】
【生物学的試験方法】前記化合物のヒトドーパミンD3
受容体に対する選択的結合能力は、クローン化受容体に
対する化合物の結合を測定することにより示すことがで
きる。試験化合物の阻害定数(Ki)は、ヒトドーパミ
ンD3受容体を発現しているチャイニーズハムスターの
卵巣細胞から得た膜調製物に結合している[3H]7O
H−DPATの置換により測定した。ヒトD3受容体を
発現する細胞は、ポリトロンでホモジェナイズして、S
S34ローター付きのSorvall RCB5遠心分
離機を用いて、4℃で、20,000RPMで、10分
間遠心分離した。前記洗浄をもう一度繰り返した後に、
そのペレットを120mM−NaCl、5mM−KC
l、5mM−MgCl2、2mM−CaCl2、及び50
mMトリスからなるpH7.4の緩衝液に再懸濁し、標
準として牛血清アルブミンを用いてタンパク質含量を測
定した[Bradford,M.M.(1976)An
al.Biochem.72,248−254]。種々
の濃度の化合物を、0.4nM[3H]7OH−DPA
Tの存在下で、膜調製物と共にインキュベートした。前
記アッセイは37℃で10分間インキュベートし、そし
て反応は、予め0.5%ポリエチレンイミンに浸したG
F/Bフィルターを通してpH7.4の50mMトリス
を用いて急速濾過を行って停止した。フィルターを一晩
乾燥し、ベータプレートシンチレーション(Betap
late Scintillation)カウンターで
計数した。非特異的結合は、ブタコモル(butaco
mol)10μMの存在下でインキュベートした後の残
存ラジオリガンド結合として決定した。競合曲線用に、
7濃度(単回対数希釈[single log dilutions])の非
標識競合化合物を用いた。競合曲線は、1、2、又は3
の位置のモデルに適合可能な非直線最小平方適合法を用
いて、可能な限り同時に解析した。
【0067】《結合データ》
【表1】
【0068】
【クローン化ドーパミンD3受容体における機能的活
性】ヒトD3受容体における前記化合物の機能的活性
(即ち、アゴニスト活性又はアンタゴニスト活性)は、
ヒトドーパミンD3受容体を発現しているチャイニーズ
ハムスター卵巣細胞から得た膜調製物における[35S]
−GTPγSのアゴニスト誘導結合をモニターするアッ
セイを用いて決定した。ヒトD3受容体を発現する細胞
は、T175フラスコ中でDMEMと10%牛胎児血清
を含む培地を用いて培養した。細胞は、20mM−He
pes/10mM−EDTAを用いてフラスコから離脱
させ、22.5ゲージの針を用いて崩壊させた。40,
000×gで遠心分離後、膜を20mM−Hepes/
0.1mM−EDTAに再懸濁し、そして再び遠心分離
した。膜をアッセイ用緩衝液(20mM−Hepes,
100mM−NaCl,10mM−MgCl2)に再懸
濁し、1μM−GDPを用いて氷上で10分間インキュ
ベートした。前記試験化合物を、アゴニスト及びアンタ
ゴニストとして96穴プレート中で試験した。膜及び前
記試験化合物を30℃で20分間インキュベートし、次
いで氷上で15分間インキュベートした。非標識GTP
γS(10μM)をいくつかの穴に添加して、非特異的
結合を定めた。[35S]−GTPγSを最終濃度0.1
nMで添加し、30℃で30分インキュベートした。こ
の時点で、小麦胚芽凝集素で被覆したシンチレーション
近接ビーズ[scintillation proxi
mity beads]をアッセイに添加(1mg/ウ
ェル)し、アッセイプレートをプラットホームシェーカ
ー上で、室温で30分間振とうした。そのプレートを、
5分間、卓上型遠心分離機にかけ、Wallac Mi
crobetaカウンター上で計数した。各濃度を3回
測定として設定した。前記アゴニストアッセイは、化合
物自身による化合物の試験を含む。アンタゴニストアッ
セイは、100nMドーパミンの存在下で行った。機能
的効力(EC50及び機能的Ki)を、PRISM中の曲
線適合ソフトウエアを用いて決定した。
【0069】
【実施例】以下の実施例は例示的なものであり、本発明
の範囲を限定するものではない。
【実施例1】A.N−[[(Z)−2−(ヒドロキシメ
チル)シクロプロピル]メチル]−2,6−ジメチル−
ベンズアミド ジクロロメタン(20mL)中[(Z)−2−(アミノ
メチル)シクロプロピル]メタノール(2.0g,1
9.77mmol)及びトリエチルアミン(8.0g,
79.09mmol)を氷浴中で冷却し、ジクロロメタ
ン(10mL)中2,6−ジメチル−ベンゾイルクロラ
イド(3.3g,19.77mmol)を10分間にわ
たり滴下して添加した。室温で16時間攪拌した後、反
応物を濃縮し、その残さを酢酸エチルと水との間で分配
し、その有機を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、そしてシリカゲル上で濃縮
(最初に酢酸エチル/ヘキサン勾配溶離液を用い、続い
てメタノール/クロロホルム/水酸化アンモニウム勾配
溶離液を用いたフラッシュクロマトグラフィー)して、
N−[[(Z)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロ
ピル]メチル]−2,6−ジメチル−ベンズアミド
(2.35g,51%)を黄色油状体として得た。1 HNMR CDCl3δ:7.12(t,J=8Hz,
1H),6.98(d,J=8Hz,2H),6.47
(bs,1H),4.06−3.98(m,1H),
3.92−3.83(m,1H),3.35−3.26
(m,1H),3.13−3.04(m,1H),2.
30(s,6H),1.30−1.02(m,2H),
0.75(dq,J=5,9,14Hz,1H),0.
11(q,J=5Hz,1H);MS=234.1(p
+1)
【0070】B.2,6−ジメチル−N−{(Z)−2
−[4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペ
ラジン−1−イルメチル]シクロプロピルメチル}ベン
ズアミド N−[[(Z)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロ
ピル]メチル]−2,6−ジメチル−ベンズアミド
(0.25g,1.07mmol)、トリエチルアミン
(0.32g,3.21mmol)、及びジクロロメタ
ン(10mL)を氷浴中で冷却し、そして無水メタンス
ルホン酸(0.28g,1.61mmol)及びジクロ
ロメタン(10mL)を15分間にわたり滴下して添加
した。0℃で1時間攪拌した後、反応を周囲温度まで加
温しながら2時間攪拌し、次いで1−(α,α,α−ト
リフルオロ−m−トリル)ピペラジンヒドロクロライド
(0.29g,1.07mmol)の全量を一度に添加
した。添加後、反応を85℃(外部温度)まで加熱し、
16時間還流した。反応を周囲温度まで冷却し、次いで
シリカゲル上で濃縮(酢酸エチル/ヘキサン勾配溶離液
を用いたフラッシュクロマトグラフィー)して、無色油
状体として2,6−ジメチル−N−{(Z)−2−[4
−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン
−1−イルメチル]シクロプロピルメチル}ベンズアミ
ド(0.097g,20%)を得た。前記生成物をHC
lガスを用いてジクロロメタン中ジヒドロクロライド塩
に変換して、白色固体(0.080g)を得た。1 HNMR CDCl3δ:11.14(bs,1H),
8.49(m,1H),7.44(t,J=8Hz,1
H),7.31−7.20(m,2H),7.17−
7.08(m,2H),7.00(d,J=8Hz,2
H),3.95(d,J=13Hz,2H),3.65
−3.02(m,11H),2.19(s,6H),
1.32−1.16(m,2H),0.92−0.84
(m,1H),0.48−0.40(m,1H);MS
=446.1(p+1)
【0071】
【実施例2】《N−[[(E)−2−(ヒドロキシメチ
ル)シクロプロピル]メチル]−2,6−ジメチル−ベ
ンズアミド》前記化合物は、実施例1AにおいてN−
[[(Z)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロピ
ル]メチル]−2,6−ジメチル−ベンズアミドを合成
するために用いた手順と同じ一般的手順を用いて調製し
た。 NMR CDCl3δ:7.20−7.14(m,1
H),7.05−6.97(m,2H),5.60(b
s,1H),4.21−4.07(m,2H),3.2
2−3.07(m,2H),2.31(s,6H),
1.21−0.98(m,2H),0.64−0.54
(m,2H);MS=234.3(p+1)
【0072】
【実施例3】《2,6−ジメチル−N−{(E)−2−
[4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラ
ジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル}ベン
ズアミド》 A.N−[(E)−2−(ブロモメチル)シクロプロピ
ルメチル]−2,6−ジメチル−ベンズアミド N−[[(E)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロ
ピル]メチル]−2,6−ジメチル−ベンズアミド
(1.5g,6.43mmol)、48%臭化水素酸
(1.5mL)、及びベンゼン(50mL)を、Dea
n&Starkレシーバーを用いて16時間還流した。
その黄色溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和
炭酸水素ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、そして硫
酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮して、褐色油状体と
してN−[(E)−2−(ブロモメチル)シクロプロピ
ルメチル]−2,6−ジメチル−ベンズアミド(0.7
g,37%)を得て、これを濃縮せずに用いた。1 HNMR CDCl3δ:7.21−6.88(m,3
H),4.21−4.07(m,1H),3.44−
3.29(m,1H),2.36−2.20(m,6
H),1.32−1.10(m,1H),0.84−
0.54(m,2H)
【0073】B.2,6−ジメチル−N−{(E)−2
−[4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペ
ラジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル}ベ
ンズアミド N−[(E)−2−(ブロモメチル)シクロプロピルメ
チル]−2,6−ジメチル−ベンズアミド(0.7g,
2.36mmol)、1−(α,α,α−トリフルオロ
−m−トリル)ピペラジンヒドロクロライド(1.3
g,4.73mmol)、炭酸ナトリウム(1.3g,
11.82mmol)、及びアセトニトリル(20m
L)を24時間還流した。この混合物を濃縮し、酢酸エ
チル中に再溶解させ、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、そしてシリカゲル上で濃縮(最
初に酢酸エチル/ヘキサン勾配溶離液を用い、次いでメ
タノール/クロロホルム/水酸化アンモニウム勾配溶離
液を用いたフラッシュクロマトグラフィー)して、2,
6−ジメチル−N−{(E)−2−[4−(3−トリフ
ルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イルメチ
ル]−シクロプロピルメチル}ベンズアミド(0.06
g,6%)を明褐色油状体として得た。前記生成物をH
Clガスを用いてジクロロメタン中でジヒドロクロライ
ド塩に変換して、白色固体(0.041g)を得た。 NMR DMSOδ:10.75(bs,1H),8.
60−8.40(m,1H),7.36−6.98
(m,6H),3.97(bd,J=12Hz,2
H),3.45−2.92(m,10H),2.24
(s,6H),1.23−1.04(m,2H),0.
77−0.60(m,2H);MS=446.1(p+
1)
【0074】
【実施例4】《N−{(Z)−2−[4−(2−ter
t−ブチル−6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4
−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロ
ピルメチル}−2,6−ジメチル−ベンズアミド,二塩
酸塩》標記化合物は、実施例3に記載の手順と類似の手
順を用いて調製した。1 HNMR DMSOδ:11.37(bs,1H),
8.48(bs,1H),7.23−6.93(m,4
H),3.74−2.94(m,10H),2.35−
2.00(m,7H),1.43−0.99(m,10
H),0.95−0.00(m,3H); C273635O・2HCl・H2Oに対する 理論値:C,56.25;H,6.64;N,12.1
5 実測値:C,57.36;H,6.73;N,11.4
【0075】また、本発明の別の態様は、以下のとおり
である。 1.哺乳動物における、精神病性障害及び状態(例え
ば、精神病、精神分裂病、分裂情動障害、精神病的うつ
病、躁病、偏執症、及び妄想障害)、不安関連障害(例
えば、広汎性不安障害、心的外傷後ストレス障害、パニ
ック障害、強迫−強制障害、及び社会恐怖症を含む恐怖
症)、気分障害(例えば、循環気質、情緒異常、大うつ
病性障害、月経前症候群、月経前不快障害、双極性障
害、季節情動障害)、パーキンソン病、高血圧症、低血
圧症、尿失禁、薬物依存症及び中毒(例えば、アルコー
ル、コカイン、ヘロイン、ニコチン、ベンゾジアゼピン
類、フェノバルビタールへの依存症)、性機能不全(例
えば、早発射精、男性勃起機能不全)、及び運動障害
(例えば、薬剤誘発ジスキネジー及び神経変性に基づく
ジスキネジー)から選択される障害又は状態の治療方法
であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の請求項
1に記載の化合物又は薬剤学的に許容することのできる
その塩を前記哺乳動物に投与することを含む、前記障害
又は状態の治療方法。2.哺乳動物(ヒトを含む)にお
ける、ドーパミンD3受容体での結合活性を調節するこ
とにより治療することができるか治療を促進することが
できる障害又は状態の治療方法であって、前記障害又は
状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を前記
哺乳動物に投与することを含む、前記障害又は状態の治
療方法。3.哺乳動物(ヒトを含む)における、ドーパ
ミンD3受容体での結合活性を調節することにより治療
することができるか治療を促進することができる障害又
は状態の治療方法であって、D3受容体結合調節有効量
の請求項1に記載の化合物を前記哺乳動物に投与するこ
とを含む、前記障害又は状態の治療方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/02 A61P 13/02 15/10 15/10 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 25/30 25/30 25/32 25/32 25/34 25/34 25/36 25/36 43/00 111 43/00 111 C07D 239/42 C07D 239/42 Z // C07M 9:00 C07M 9:00 (72)発明者 アンソニー ロナルド ラインホールド アメリカ合衆国 06340 コネチカット州 グロトン市 イースタン・ポイント・ロ ード (番地なし) ファイザー・グロー バル・リサーチ・アンド・デベロップメン ト内 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC50 GA07 GA12 GA16 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA22 ZA42 ZA43 ZA81 ZC01 ZC39 ZC41

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、D、E、F、G、L、T、W、X、Y、及びZ
    は、それぞれ独立して、窒素原子又はCH基であり;U
    は、Uが一員である窒素原子含有環においてUに隣接す
    る両方の炭素原子に単結合で結合している場合には、C
    8基又は窒素原子であり、そしてUが一員である窒素
    原子含有環においてUに隣接する一方の炭素原子に二重
    結合で結合している場合は炭素原子であり;Aは、(C
    2m基であり、ここで、mは0、1、又は2であり;
    1及びR2は、水素原子、場合によりフッ素原子1〜7
    個で置換されていることのある(C1−C6)アルキル
    基、シアノ基、−OR9基、及び−CONHR10基から
    独立して選択されるか;又はR1及びR2は、それらが結
    合しているシクロプロピル環の炭素原子と一緒になっ
    て、ヘテロ原子0〜4個を含み5又は6員で飽和又は不
    飽和の単環式環基を形成し、ここで、前記ヘテロ原子
    は、酸素原子、イオウ原子、及び窒素原子から独立して
    選択されるが、但し、環酸素原子は2個隣接することが
    できないものとし、ここで、前記環基は、場合によりフ
    ッ素原子1〜3個で置換されていることのある(C1
    4)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜3個で置
    換されていることのある(C1−C4)アルコキシ基、シ
    アノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
    ノ基、(C1−C4)アルキルアミノ基、ジ[(C1
    6)アルキル]アミノ基、(C1−C4)アミドアミノ
    基、及び(C1−C4)アルカノイル基から独立して選択
    される置換基1〜3個で場合により置換されていること
    ができるか;又はR1及びR2の一方は、R7と一緒にな
    って、ヘテロ原子0〜4個を含み5又は6員で飽和又は
    不飽和の単環式環基を形成し、ここで、前記ヘテロ原子
    は、酸素原子、イオウ原子、及び窒素原子から独立して
    選択されるが、但し、環酸素原子は2個隣接することが
    できないものとし、ここで、前記環基は、場合によりフ
    ッ素原子1〜3個で置換されていることのある(C1
    4)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜3個で置
    換されていることのある(C1−C4)アルコキシ基、シ
    アノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
    ノ基、(C1−C4)アルキルアミノ基、ジ[(C1
    6)アルキル]アミノ基、(C1−C4)アミドアミノ
    基、及び(C1−C4)アルカノイル基から独立して選択
    される置換基1〜3個で場合により置換されていること
    ができ;R3及びR4は、水素原子、ハロゲン原子、場合
    によりフッ素原子1〜7個で置換されていることのある
    (C1−C6)アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、−
    CONHR11基、−OR12基、−NR1314基、及び−
    COR15基から独立して選択されるか;又はR3及びR4
    の一方は、R7と一緒になって、ヘテロ原子1〜4個を
    含み5又は6員で芳香族又は非芳香族の環基を形成し、
    ここで、前記ヘテロ原子は、酸素原子、イオウ原子、及
    び窒素原子から独立して選択されるが、但し、環酸素原
    子は2個隣接することができないものとし、ここで、前
    記環基は、場合によりフッ素原子1〜3個で置換されて
    いることのある(C1−C4)アルキル基、場合によりフ
    ッ素原子1〜3個で置換されていることのある(C1
    4)アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、アミノ基、(C1−C4)アルキルア
    ミノ基、ジ[(C1−C6)アルキル]アミノ基、(C1
    −C4)アミドアミノ基、及び(C1−C4)アルカノイ
    ル基から独立して選択される置換基1〜3個で場合によ
    り置換されていることができ;R5及びR6は、水素原
    子、ハロゲン原子、場合により塩素原子1〜7個で置換
    されていることのある(C1−C6)アルキル基、シアノ
    基、ヒドロキシ基、−CONHR16基、−OR17基、−
    NR1819基、及び−COR20基から独立して選択さ
    れ;R7は、水素原子、場合によりフッ素原子1〜7個
    で置換されていることのある(C1−C6)アルキル基、
    又はフェニル基及びナフチル基から選択されるアリール
    基であり、ここで、前記アリール基は、場合によりフッ
    素原子1〜3個で置換されていることのある(C1
    4)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜3個で置
    換されていることのある(C1−C4)アルコキシ基、シ
    アノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
    ノ基、(C1−C4)アルキルアミノ基、ジ[(C1
    6)アルキル]アミノ基、(C1−C4)アミドアミノ
    基、及び(C1−C4)アルカノイル基から独立して選択
    される置換基1〜3個で場合により置換されていること
    ができるか;又はR7は、R1及びR2の前記定義の記載
    のように、R1又はR2と環を形成することができるか;
    又はR7は、R3及びR4の前記定義の記載のように、R3
    又はR4と環を形成することができ;R8は、水素原子、
    シアノ基、場合によりフッ素原子1〜7個で置換されて
    いることのある(C1−C6)アルキル基、−OR9基、
    及び−CONHR10基から選択され;R9、R10
    11、R12、R13、R14、R16、R17、R18、及びR19
    は、それぞれ、水素原子、場合によりフッ素原子1〜7
    個で置換されていることのある(C 1−C6)アルキル
    基、アリール基、及びヘテロアリール基から独立して選
    択され、ここで、前記アリール基はフェニル基及びナフ
    チル基から選択され、そして前記ヘテロアリール基は、
    ヘテロ原子1〜4個を含む4〜6員の単環式芳香族環基
    (前記環基の非限定的な例は、フリル基、チエニル基、
    ピロリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾ
    リル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリ
    ジル基、トリアゾリル基、トリアジニル基、ピリダジル
    基、ピリミジニル基、及びピラゾリル基である)及びヘ
    テロ原子1〜5個を含む8〜12員の二環式芳香族環基
    から選択され、ここで、前記へテロ原子は、酸素原子、
    イオウ原子、及び窒素原子から独立して選択されるが、
    但し、環酸素原子は2個隣接することができないものと
    し、ここで、前記アリール環及びヘテロアリール環は、
    場合によりフッ素原子1〜3個で置換されていることの
    ある(C1−C4)アルキル基、場合によりフッ素原子1
    〜3個で置換されていることのある(C1−C4)アルコ
    キシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキ
    シ基、アミノ基、(C 1−C4)アルキルアミノ基、ジ
    [(C1−C6)アルキル]アミノ基、(C1−C4)アミ
    ドアミノ基、及び(C1−C4)アルカノイル基から独立
    して選択される置換基1個以上、好ましくは0〜2個で
    置換されていることができ;R15及びR20は、NHR21
    基及びR9〜R19の定義に列挙された基の群から独立し
    て選択され;そしてR21は、R9〜R19の定義に列挙さ
    れた基の群から選択される]で表される化合物又は薬剤
    学的に許容することのできるその塩。
  2. 【請求項2】 R1及びR2が、いずれも水素原子であ
    る、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1及びR2が、水素原子及び(C1
    6)アルキル基から独立して選択される、請求項1に
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】 シクロプロピル環に関してZ(シス)配
    置である、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 mが0又は2であり、mが2の場合に
    は、アザビシクロ環系を斜線的に横切るか又は直線的に
    横切って橋状結合しているアザビシクロ環系を形成す
    る、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1及びR2が、水素原子、メチル基、シ
    アノ基、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメト
    キシ基から独立して選択される、請求項1に記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】 哺乳動物における、精神病性障害及び状
    態(例えば、精神病、精神分裂病、分裂情動障害、精神
    病的うつ病、躁病、偏執症、及び妄想障害)、不安関連
    障害(例えば、広汎性不安障害、心的外傷後ストレス障
    害、パニック障害、強迫−強制障害、及び社会恐怖症を
    含む恐怖症)、気分障害(例えば、循環気質、情緒異
    常、大うつ病性障害、月経前症候群、月経前不快障害、
    双極性障害、季節情動障害)、パーキンソン病、高血圧
    症、低血圧症、尿失禁、薬物依存症及び中毒(例えば、
    アルコール、コカイン、ヘロイン、ニコチン、ベンゾジ
    アゼピン類、フェノバルビタールへの依存症)、性機能
    不全(例えば、早発射精、男性勃起機能不全)、及び運
    動障害(例えば、薬剤誘発ジスキネジー及び神経変性に
    基づくジスキネジー)から選択される障害又は状態を治
    療するための医薬組成物であって、前記障害又は状態の
    治療に有効な量の請求項1に記載の化合物又は薬剤学的
    に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容す
    ることのできる担体を含む、前記医薬組成物。
  8. 【請求項8】 哺乳動物(ヒトを含む)における、ドー
    パミンD3受容体での結合活性を調節することにより治
    療することができるか治療を促進することができる障害
    又は状態を治療するための医薬組成物であって、前記障
    害又は状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合
    物、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、
    前記医薬組成物。
  9. 【請求項9】 哺乳動物(ヒトを含む)における、ドー
    パミンD3受容体での結合活性を調節することにより治
    療することができるか治療を促進することができる障害
    又は状態を治療するための医薬組成物であって、D3受
    容体結合調節有効量の請求項1に記載の化合物、及び薬
    剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組
    成物。
JP2001364035A 2000-12-04 2001-11-29 アシルアミノシクロプロパン誘導体 Expired - Fee Related JP3830378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25111700P 2000-12-04 2000-12-04
US60/251117 2000-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205987A true JP2002205987A (ja) 2002-07-23
JP3830378B2 JP3830378B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=22950547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364035A Expired - Fee Related JP3830378B2 (ja) 2000-12-04 2001-11-29 アシルアミノシクロプロパン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020103198A1 (ja)
EP (1) EP1211247A1 (ja)
JP (1) JP3830378B2 (ja)
BR (1) BR0105781A (ja)
CA (1) CA2364108A1 (ja)
MX (1) MXPA01012449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516915A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0130219D0 (en) * 2001-12-18 2002-02-06 Pfizer Ltd Compounds for the treatment of sexual dysfunction
GB0517193D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Novel use
US20110003994A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Cycloalkane derivative
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291033A (ja) * 1995-12-11 1997-11-11 Inst Natl Sante & Rech Med <Inserm> 新規な2−ナフタミド誘導体とその治療への応用
WO1998051671A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-19 Smithkline Beecham Plc Substituted tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
WO2000067847A2 (de) * 1999-05-07 2000-11-16 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von dopamin-d3-rezeptorliganden zur herstellung von arzneimittel für die behandlung von nierenfunktionsstörungen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291033A (ja) * 1995-12-11 1997-11-11 Inst Natl Sante & Rech Med <Inserm> 新規な2−ナフタミド誘導体とその治療への応用
WO1998051671A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-19 Smithkline Beecham Plc Substituted tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
WO2000067847A2 (de) * 1999-05-07 2000-11-16 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von dopamin-d3-rezeptorliganden zur herstellung von arzneimittel für die behandlung von nierenfunktionsstörungen

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORG.MED.CHEM.LETT., vol. 2, no. 12, JPNX006028809, 1992, pages 1703 - 1706, ISSN: 0000750551 *
J.MED.CHEM., vol. 39, no. 1, JPNX006028810, 1996, pages 149 - 157, ISSN: 0000750552 *
J.MED.CHEM., vol. 40, no. 6, JPNX006028808, 1997, pages 833 - 840, ISSN: 0000750550 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516915A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物
JP4833989B2 (ja) * 2004-10-14 2011-12-07 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物
JP2012006946A (ja) * 2004-10-14 2012-01-12 Abbott Gmbh & Co Kg ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物

Also Published As

Publication number Publication date
BR0105781A (pt) 2002-08-13
US20020103198A1 (en) 2002-08-01
CA2364108A1 (en) 2002-06-04
EP1211247A1 (en) 2002-06-05
MXPA01012449A (es) 2002-06-11
US7056922B2 (en) 2006-06-06
US20040029876A1 (en) 2004-02-12
JP3830378B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1934091B (zh) 治疗神经变性障碍的咪唑化合物
US20060148818A1 (en) Novel tetraydrospiro(piperdine-2,7&#39;- pyrrolo{3,2-b}pyridine derivatives and novel in-dole derivatives useful in the treatment of 5-ht6 receptor-related disorders
KR101860297B1 (ko) 헤테로사이클릭 화합물 및 글리코겐 신타제 키나제­3 억제제로서의 이의 용도
JP2011516599A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体サブタイプα7のモジュレーターとしてのインドール類
TWI822713B (zh) 適用於治療或預防與其相關之病症之β-3腎上腺素受體的調節劑
CZ299561B6 (cs) Chinazolinaminový derivát a farmaceutický prostredek
KR20180080245A (ko) 아크릴산 유도체, 그의 제조방법 및 의약에 있어서의 그의 사용방법
TW201307284A (zh) 脂肪酸醯胺水解酶(faah)抑制劑
JP5746703B2 (ja) α7nAChR調節因子としてのインドール及びアザインドール
JP2008519794A (ja) ピリミジン化合物
WO2007146761A2 (en) Diaryl pyrimidinones and related compounds
TW200914023A (en) Compounds and compositions as kinase inhibitors
EP1957467A2 (en) Spirocyclic derivatives
KR20200081424A (ko) 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m4의 길항제
TW201713629A (zh) 新穎苯并咪唑化合物及其醫藥用途
TW531539B (en) Tetrahydro gamma-carbolines
JP2004504302A (ja) 5−置換2−アリール−4−ピリミジノン
JP2009531372A (ja) ピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジン誘導体
GB2131801A (en) Pyrazoloquinolines
JP2023554282A (ja) 置換ピペリジノ化合物及び関連する治療方法
US8507473B2 (en) 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-5-ol derivatives useful in the treatment of GPR81 receptor disorders
CN101282941A (zh) 用于治疗神经障碍的咪唑类化合物
CN103189367A (zh) 色烯衍生物
JP3830378B2 (ja) アシルアミノシクロプロパン誘導体
TW200927132A (en) 1,2,4-triazin-3,5-dione compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine D3 receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees