JP2009531372A - ピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジン誘導体 - Google Patents

ピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531372A
JP2009531372A JP2009502017A JP2009502017A JP2009531372A JP 2009531372 A JP2009531372 A JP 2009531372A JP 2009502017 A JP2009502017 A JP 2009502017A JP 2009502017 A JP2009502017 A JP 2009502017A JP 2009531372 A JP2009531372 A JP 2009531372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halogen
alkoxy
group
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009502017A
Other languages
English (en)
Inventor
ビンゲリ,アルフレート
クリスト,アンドレーアス
メルキ,ハンス−ペーター
マルティン,ライナー・オイゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009531372A publication Critical patent/JP2009531372A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

この発明は、式(I)(式中、A、RからR、及びGは明細書及び請求項に定義したとおりである)で示される化合物及び薬学的に許容しうるその塩に関する。発明は、さらにそのような化合物を含む医薬組成物、それらの製造方法、及びSST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のためのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、新規なピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジン誘導体、それらの製造、それらを含有する医薬組成物、及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明の活性化合物は、糖尿病及び他の障害の予防及び/又は治療に有用である。
特に、本発明は、一般式I:
Figure 2009531372
{式中、
Aは、−O−又は−NH−であり;
は、水素、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択され;
は、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、及びベンジルからなる群より選択されるか、
又は、RとRが、環を形成する場合、Rは、メチルであることもでき;
は、水素、C1−7−アルキル、
ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、
−O−C3−7−シクロアルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
−C(O)OR(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
−NH−C(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
−S(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
−O−SO−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
ハロゲンにより置換されているフェニル、
アミノ及びピロリルからなる群より選択され;
は、水素、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、及び−O−ベンジルからなる群より選択されるか;
又は、RとRは、互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そしてRとRは、一緒になって−CH=CH−CH=CH−若しくは−O−C(CH−CH=CH−であり;
は、水素、ハロゲン、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシからなる群より選択され;
Gは、下記:
Figure 2009531372
[式中、
10は、水素、C1−7−アルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、
−OR26(ここで、R26は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
−C(O)OR27(ここで、R27は、C1−7−アルキルである)、
チアゾリル、チエニル、及びアゼチジニルからなる群より選択されるか、
又は、R11が、シアノである場合、R10は、アミノであることもでき;
11は、水素、C1−7−アルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
シアノ、ニトロ、−COOH、
−CONHR28(ここで、R28は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
−OR30(ここで、R30は、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルスルホニル及び−CH−CONHからなる群より選択される)
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−COOH及び−CONHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)及び
ピリジルからなる群より選択され;
12は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
−COOR28(ここで、R28は、水素又はC1−7−アルキルである)及び
ヒドロキシ−C1−7−アルキルアミノからなる群より選択され;
13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、
−OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)
チアゾリル、ピリジル及びチエニルからなる群より選択され;
14、R15、R16及びR17は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され;
18及びR19は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルであり;
20、R21、R22及びR23は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルであり;
24及びR25は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、チオモルホリニル、及び
−NHR31(ここで、R31は、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及び−CH−COOR32(ここで、R32は、水素又はC1−7−アルキルである)からなる群より選択される)からなる群より選択される]
で示される基より選択される}
で示される化合物及び薬学的に許容しうるその塩に関する。
式Iの化合物は、下記の方法により、実施例に記載の方法により、あるいは類似の方法により製造することができる。個々の反応工程に適切な反応条件は、当業者に公知である。出発原料は、市販されているか、又は下記の方法に類似の方法により、本文中で引用した参照文献又は実施例に記載の方法により、あるいはこの分野で公知の方法により製造することができる。
式Iの化合物は、薬剤活性を有し、特にこれらは、ソマトスタチン受容体活性のモジュレータである。さらに詳細には、本化合物は、ソマトスタチン受容体サブタイプ5(SSTR5)のアンタゴニストである。
糖尿病は、インスリン、炭水化物、脂肪及びタンパク質に関係する代謝性障害、ならびに血管の構造及び機能における障害を特徴とする、全身性疾患である。急性糖尿病の一次症状は、しばしば糖尿(尿における大量のグルコースの存在)及び多尿(大容量の尿の排泄)を伴う、高血糖である。慢性糖尿病では、血管壁の変性を含む、さらなる症状が生じる。このような血管変化により多くの異なるヒト臓器が影響を受けるが、眼及び腎臓は、最も感受性が高いと考えられる。そのため、長期の糖尿病は、インスリンで治療した場合にさえ、失明の主要な原因である。
3種の認識されたタイプの糖尿病が存在する。I型糖尿病、すなわちインスリン依存性糖尿病(IDDM)は、典型的には若年発症であり;若年期に、より重篤な症候と共にケトーシスが発現すると、後の血管への悪影響は、ほぼ確実な予想となる。I型糖尿病の制御は難しく、外部からのインスリン投与を必要とする。II型糖尿病、すなわちインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)は、ケトーシス抵抗性であり、一般には中年期以降に発現し、より穏やかであり、そしてより緩やかに発症する。妊娠性糖尿病は、II型糖尿病に関係しており、この疾患が後に発現するリスクの増大に関連している。III型糖尿病は、栄養不良関連糖尿病である。
NIDDMは、西欧諸国の市民の健康にとって大きな脅威となる症状である。NIDDMは、世界中の糖尿病発生率の85%以上を占め、約1億6千万人がNIDDMに罹患している。この発生率は、特に発展途上国において、次の数十年以内にかなり上昇することが予想される。NIDDMは、深刻な合併症、例えば、心血管疾患に起因する病的状態及び早死に関連している(G. C. Weir and J.L. Leahy, 1994, インスリン非依存性(II型)糖尿病の病因, Joslin's Diabetes Mellitus (C.R. Kahn, G.C. Weir編), 13th Edition, Lea & Febiger, Malvern, PA, pp. 240-264)。NIDDMは、インスリン分泌及びインスリン作用における異常に起因する、空腹時及び食後の両方の高血糖を特徴とする(G. C. Weirら, 上記参照)。
NIDDMに罹患している患者の高血糖は、通常初期には食事療法により処置することができるが、いずれは多くのNIDDM患者が、その血中グルコースレベルを正常化するために、経口抗糖尿病剤及び/又はインスリン注射を受けなければならない。経口で有効な血糖降下剤の導入は、血中グルコースレベルを低下させることによる高血糖の治療において重要な進歩であった。現在のところ、最も広く使用されている経口抗糖尿病剤は、スルホニル尿素類(膵臓からのインスリンの分泌を増加させることにより作用する)(H. E. Lebovitz, 経口抗糖尿病剤、Joslin's Diabetes Mellitus (C.R. Kahn, G.C. Weir編), 13th Edition, Lea & Febiger, Malvern, PA, pp. 508-529)、ビグアニド類(例えば、メトホルミン)(未知の機序により肝臓及び末梢に作用する)(C. J. Bailey, M. R. C. Path and R. C. Turner, N. Engl. J. Med. 1996, 334, 574-579)及びチアゾリジンジオン類(例えば、ロシグリタゾン(rosiglitazone)/アバンディア(Avandia)(登録商標))(末梢標的部位でインスリンの効果を増強する)(G. L. Plosker and D. Faulds, Drugs 1999, 57, 409-438)である。多種多様なビグアニド、スルホニル尿素及びチアゾリジンジオン誘導体を含むこれらの既存療法が、血糖降下剤として臨床的に使用されている。しかし、3つ全部の種類の化合物に副作用がある。ビグアニド類、例えば、メトホルミンは、非特異的であり、ある種の症例では、乳酸アシドーシスに関連しており、そして長期にわたり投与することが必要である(即ち、急性投与には適していない)(C. J. Baileyら, 上記参照)。スルホニル尿素類は、良好な血糖降下活性を持つが、しばしば深刻な低血糖を引き起こし、そして約10年にわたっては最も有効であるため、使用中の細心の注意を必要とする。チアゾリジンジオン類は、長期投与により体重増加を引き起こすことがあり(G. L. Plosker and Faulds, 上記参照)、そしてトログリタゾンは、深刻な肝機能不全の発生に関連している。
したがって、新規な作用機序を持ち、そのため既知療法により生じる副作用を回避できる、抗糖尿病薬に対する顕著で増大するニーズが存在する。ホルモンのソマトスタチン(SST)は、主として腸管及び膵臓で産生される。さらにこれは、神経伝達物質として作用する。このホルモンは、その受容体を介していくつかの他のホルモンの調節及び免疫調節に関係している。詳細には、SSTは、膵臓β細胞によるインスリンの分泌及びL細胞によるグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)の分泌を抑制する。そしてGLP−1は、インスリンの産生及び分泌の最も強力な刺激物質の1つであり、β細胞の栄養因子である。β及びL細胞は、SST受容体サブタイプ5(SSTR5)を発現するが、この受容体に作動させると、ヒト及び動物モデルにおいてインスリン及びGLP−1分泌が抑制される(例えば、Y. Zambre, Z. Ling, M. -C. Chen, X. Hou, C. -W. Woon, M. Culler, J. E. Taylor, D. H. Coy, C. van Schravendijk, F. Schuit, D. G. Pipeleers and D. L. Eizirik, Biochem. Pharmacol. 1999, 57, 1159-1164;S. P. Fagan, A. Azizzadeh, S. Moldovan, M. K. Ray, T. E. Adrian, X. Ding, D. H. Coy and F.C. Brunicardi, Surgery 1998, 124, 254-258;M. Norman, S. Moldovan, V. Seghers, X. -P. Wang, F. J. DeMayo and F. C. Brunicardi, Ann. Surg. 2002, 235, 767-774;T. A. Tirone, M. A. Norman, S. Moldovan, F. J. DeMayo, X. -P. Wang and F. C. Brunicardi, Pancreas 2003, 26, e67-73; M. Z. Strowski, M. Koehler, H. Y. Chen, M. E. Trumbauer, Z. Li, D. Szalkowski, S. Gopal-Truter, J. K. Fisher, J. M. Schaeffer, A. D. Blake, B. B. Zhang, H. A. Wilkinson, Mol. Endocrinol. 2003, 17, 93-106)。
その結果、SSTの作用に拮抗させると、血漿インスリン濃度は高くなるであろう。耐糖能障害及びNIDDMに罹患している患者では、血漿インスリン濃度が高くなると、危険な高血糖が抑えられ、よって組織損傷のリスクが軽減するであろう。このようなSSTR5アンタゴニストが他の4つのSST受容体に対して充分に選択的であれば、他のホルモンの分泌にほとんど影響しないことが期待される。特に、SST受容体サブタイプ2に対する選択性は、グルカゴン分泌に及ぼす影響を回避させる(K. Cejvan, D. H. Coy, S. Efendic, Diabetes 2003, 52, 1176-1181;M. Z. Strowski, R. M. Parmar, A. D. Blake and J. M. Schaeffer, Endocrinology 2000, 141, 111-117)。確立した治療法よりも有利な点は、インスリン分泌を増大させるための作用の二重の機序:膵臓β細胞に直接及ぼす機序、及びL細胞からのGLP−1放出を介する間接的な機序にある。さらには、SSTR5ノックアウトマウスは、同腹仔よりも高いインスリン感受性を実証した(M. Z. Strowski, M. Koehlerら、上記参照)。したがって、SSTR5アンタゴニストは、NIDDMの患者においてインスリン抵抗性に有益な影響を及ぼす能力を持つことができよう。要約すると、SSTR5アンタゴニストは、NIDDM、内在する空腹時血糖障害及び耐糖能障害、ならびに長期にわたる充分に制御されていない糖尿病の合併症に有益な影響を及ぼすことが期待されている。
GLP−1は、実験室動物、健常ボランティア及びNIDDMの患者において示されているように、胃腸運動の、および食欲を低下させる摂食の内因性調節物質として知られており(E. Naeslund, B. Barkeling, N. King, M. Gutniak, J. E. Blundell, J. J. Holst, S. Roessner and P. M. Hellstroem, Int. J. Obes. 1999, 23, 304-311;J. -P. Gutzwiller, B. Goeke, J. Drewe, P. Hildebrand, S. Ketterer, D. Handschin, R. Winterhalder, D. Conen and C. Beglinger, Gut 1999, 44, 81-88;J. -P. Gutzwiller, J. Drewe, B. Goeke, H. Schmidt, B. Rohrer, J. Lareida and C. Beglinger, Am. J. Physiol. 1999, 276, R1541-1544;M. D. Turton, D. O'Shea, I. Gunn, S. A. Beak, C. M. Edwards, K. Meeran, S. J. Choi, G. M. Taylor, M. M. Heath, P. D. Lambert, J. P. Wilding, D. M. Smith, M. A. Ghatei, J. Herbert and S. R. Bloom, Nature 1996, 379, 69-72; A. Flint, A. Raben, A. Astrup and J. J. Holst, J. Clin. Invest. 1998, 101, 515-520;M. B. Toft-Nielsen, S. Madsbad and J.J. Holst, Diabetes Care 1999, 22, 1137-1143;P. K. Cheikani, A. C. Haver and R. D. Reidelberger Am. J. Physiol. 2005, 288, R1695-R1706;T. Miki, K. Minami, H. shinozaki, K. Matsumura, A. Saraya, H. Ikeda, Y. Yamada, J. J. Holst and S. Seino Diabetes 2005, 54, 1056-1063);よって、GLP−1の上昇はまた、NIDDMに関連し、かつこれをもたらす典型的な症状である肥満症を妨げる。
GLP−1は、GLP−2と同時分泌され、すなわち、これもまた、結果としてSSTR5を介してSSTにより調節される(L. Hansen, B. Hartmann, T. Bisgaard, H. Mineo, P. N. Jorgensen and J. J. Holst, Am. J. Phys. 2000, 278, E1010-1018)。GLP−2は、腸向性であり、短腸症候群のような、ある種の起源の吸収不良の患者には有益である(D. G. Burrin, B. Stoll, X. Guan, Domest. Anim. Endocrinol. 2003, 24, 103-122;K. V. Haderslev, P. B. Jeppesen, B. Hartmann, J. Thulesen, H. A. Sorensen, J. Graff, B. S. Hansen, F. Tofteng, S. S. Poulsen, J. L. Madsen, J. J. Holst, M. Staun and P. B. Mortensen, Scand. J. Gastroenterol. 2002, 37, 392-398;P. B. Jeppesen, J. Nutr. 2003, 133, 3721-3724)。
さらに、免疫細胞におけるSSTの役割及び活性化Tリンパ球におけるSSTR5の発現に関する証拠が増大している(T. Talme, J. Ivanoff, M. Haegglund, R. J. J. van Neerven, A. Ivanoff and K. G. Sundqvist, Clin. Exp. Immunol. 2001, 125, 71-79;D. Ferone, P. M. van Hagen, C. Semino, V. A. Dalm, A. Barreca, A. Colao, S. W. J. Lamberts, F. Minuto and L. J. Hofland, Dig. Liver Dis. 2004, 36, S68-77;C. E. Ghamrawy, C. Rabourdin-Combe and S. Krantic, Peptides 1999, 20, 305-311)。結果として、SSTR5アンタゴニストはまた、炎症性腸疾患のような、免疫系障害を特徴とする疾患を処置するのに有用であることが立証しうるであろう。
したがって、選択的で直接作用するSSTR5アンタゴニストを提供することは、本発明の目的である。このようなアンタゴニストは、特に、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防において、治療活性物質として有用である。
本明細書において、「アルキル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子の、分岐又は直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素基のことをいう。
「低級アルキル」又は「C1−7−アルキル」という用語は、単独で又は組合せで、1〜7個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基、好ましくは1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味する。直鎖及び分岐のC−Cアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル異性体、ヘキシル異性体及びヘプチル異性体、好ましくはメチル、エチル及びイソプロピルであり、そして最も好ましいのは本明細書に具体的に例示されている基である。
「低級アルケニル」又は「C2−7−アルケニル」という用語は、単独で又は組合せで、オレフィン結合、及び7個まで、好ましくは6個まで、特に好ましくは4個までの炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルである。好ましい例は、2−プロペニル(アリル)である。
「アルコキシ」という用語は、R’−O−基(ここで、R’は、アルキルである)のことをいう。「低級アルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ」という用語は、R’−O−基(ここで、R’は、低級アルキルであり、そして「低級アルキル」という用語は、前記と同義である)のことをいう。低級アルコキシ基の例は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、好ましくはメトキシ及びエトキシであり、そして最も好ましいのは本明細書に具体的に例示されている基である。
「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基に置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。低級ヒドロキシアルコキシ基の例は、ヒドロキシメトキシ又はヒドロキシエトキシであるが、また、1個以上のヒドロキシ基を有する低級アルキル基、例えば2,3−ジヒドロキシ−プロパン−1−イルである。
「低級アルコキシアルキル」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、上記と同義のアルコキシ基に置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましい低級アルコキシアルキル基には、メトキシメチル、メトキシエチル及びエトキシメチルがある。
「低級アルコキシアルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、上記と同義のアルコキシ基に置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基のことをいう。好ましい低級アルコキシアルコキシ基には、2−メトキシ−エトキシ及び3−メトキシ−プロポキシがある。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のことをいい、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロに置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましいハロゲン化低級アルキル基には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル及びクロロメチルがあり、トリフルオロメチルが特に好ましい。
「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロに置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基のことをいう。好ましいハロゲン化低級アルコキシ基には、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシがあり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
「低級ヒドロキシアルコキシ」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基に置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基のことをいう。低級ヒドロキシアルコキシ基の例は、ヒドロキシメトキシ又はヒドロキシエトキシである。
「アルキルスルホニル」又は「C1−7−アルキルスルホニル」という用語は、−S(O)−R’基(ここで、R’は、上記と同義の低級アルキルである)のことをいう。低級アルキルスルホニル基の例は、例えば、メチルスルホニル又はエチルスルホニルである。
「薬学的に許容しうる塩」という用語は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持しており、生物学的にも他の意味でも有害でない、これらの塩のことをいう。この塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸により、好ましくは塩酸により、ならびに酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどの有機酸により、形成される。さらにこれらの塩は、遊離酸への無機塩基又は有機塩基の付加により調製することができる。無機塩基から誘導される塩は、特に限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などを含む。有機塩基から誘導される塩は、特に限定されないが、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などの、一級、二級、及び三級アミン、置換アミン(天然の置換アミンを含む)、環状アミンならびに塩基性イオン交換樹脂を含む。式Iの化合物はまた、両性イオンの形で存在してもよい。特に好ましい式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩は、塩酸塩である。
式Iの化合物はまた、溶媒和、例えば、水和することができる。溶媒和は、製造過程で達成できるか、又は例えば、最初は無水の式Iの化合物の吸湿性の結果として起こることもある(水和)。「薬学的に許容しうる塩」という用語はまた、生理学的に許容しうる溶媒和物を含む。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、その原子の結合の性質もしくは配列が、又はその原子の空間における配置が異なる化合物である。その原子の空間における配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。相互に鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、そして重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」、又はときに光学異性体と呼ばれる。4つの非同一置換基が結合している炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。
詳細には、本発明は、一般式I:
Figure 2009531372
{式中、
Aは、−O−又は−NH−であり;
は、水素、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択され;
は、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及びベンジルよりなる群から選択されるか、又はRとRが環を形成する場合、Rはメチルであることができ;
は、水素、C1−7−アルキル、
ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、
−O−C3-7−シクロアルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
−C(O)OR(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
−NH−C(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
−S(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
−OSO−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
ハロゲンで置換されているフェニル、
アミノ及びピロールよりなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、アミノ、ニトロ、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、及び−O−ベンジルよりなる群から選択されるか;
又はRとRは、互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、RとRは一緒になって、−CH=CH−CH=CH−又は−O−C(CH−CH=CH−であり;
は、水素、ハロゲン、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシよりなる群から選択され;
Gは、下記:
Figure 2009531372
[式中、
10は、水素、C1−7−アルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
−OR26(ここで、R26は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
−C(O)OR27(ここで、R27はC1−7−アルキルである)
チアゾリル、チエニル、及びアゼチジニルよりなる群から選択されるか、
又はR11がシアノである場合、R10はまた、アミノであることができ;
11は、水素、C1−7−アルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
シアノ、ニトロ、−COOH、
−CONHR28(ここで、R28は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルコキシよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
−OR30(ここで、R30は、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルスルホニル及び−CH−CONHよりなる群から選択される)、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−COOH及び−CONHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
及びピリジルよりなる群から選択され;
12は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
−COOR28(ここで、R28は、水素又はC1−7−アルキルである)、及びヒドロキシ−C1−7−アルキルアミノよりなる群から選択され;
13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
−OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
チアゾリル、ピリジル及びチエニルよりなる群から選択され;
14、R15、R16及びR17は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、及びC1−7−アルコキシよりなる群から選択され;
18及びR19は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルであり;
20、R21、R22及びR23は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルであり;
24及びR25は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、チオモルホリニル及び
−NHR31(ここで、R31は、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及び−CH−COOR32(ここで、R32は、水素又はC1−7−アルキルである)よりなる群から選択される)よりなる群から選択される]で示される基から選択される]
の化合物及び薬学的に許容しうるその塩に関する。
本発明の式Iの好ましい化合物は、また、AがOであるものである。
同じく好ましいものは、AがNHである式Iの化合物である。
さらに、本発明に係る式Iの化合物は、Rが水素又はハロゲンであるものが好ましい。
同じく好ましいものは、Rが、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及びベンジルよりなる群から選択されるものである、本発明に係る式Iの化合物である。特に好ましいものは、Rが、エチル、プロピル、イソプロピル、アリル、2−フルオロエチル、メトキシメチル、ブチル、イソブチル及びベンジルよりなる群から選択される、式Iのそれらの化合物であり、Rがエチル又はイソプロピルであるそれらの化合物が、最も好ましい。
本発明に係る式Iのさらに好ましい化合物は、Rが、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−O−C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−C(O)OR(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、−NH−C(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、−S(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、−OSO−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、アミノ及びピロールよりなる群から選択されるものである。より好ましいものは、Rが、水素、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択される、式Iのそれらの化合物であり、Rがハロゲンである、それらの化合物が特に好ましい。最も好ましくは、Rはクロロである。
同じく好ましいものは、Rが、ハロゲンにより置換されているフェニルである、本発明に係る式Iの化合物である。最も好ましくは、Rは、4−フルオロフェニルである。
さらに、本発明に係る式Iの化合物は、Rが、水素、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ニトロ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、及び−O−ベンジルよりなる群から選択されるものが好ましい。
本発明に係る式Iの好ましい化合物の他の群は、RとRが、互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、かつRとRは一緒になって、−CH=CH−CH=CH−又は−O−C(CH−CH=CH−であるものである。
これらは、それぞれ、式Ia又はIbの化合物である:
Figure 2009531372
さらに、Rが水素である、本発明に係る式Iの化合物が好ましい。
特に好ましいものは、本発明に係る式Iの化合物であって、Gが、
Figure 2009531372
{式中、
10は、水素、C1−7−アルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
−OR26(ここで、R26は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
−C(O)OR27(ここで、R27はC1−7−アルキルである)
チアゾリル、チエニル、及びアゼチジニルよりなる群から選択されるか、
又はR11がシアノである場合、R10はまた、アミノであることができ;
11は、水素、C1−7−アルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
シアノ、ニトロ、−COOH、
−CONHR28(ここで、R28は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
−OR30(ここで、R30は、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルスルホニル及び−CH−CONHよりなる群から選択される)、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−COOH及び−CONHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
及びピリジルよりなる群から選択され;
12は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
−COOR28(ここで、R28は、水素又はC1−7−アルキルである)、及びヒドロキシ−C1−7−アルキルアミノよりなる群から選択される}
であるものが好ましい。
この群の中で、
10が、水素又はC1−7−アルキルであり;
11が、水素、C1−7−アルキル、
−COOH、−CONH、非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−COOH及び−CONHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
及びピリジルよりなる群から選択され;
12は、水素、C1−7−アルキルである、式Iのそれらの化合物が好ましい。
本発明に係る式Iの好ましい化合物の他の群は、Gが、
Figure 2009531372
{式中、
13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
−OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニルならびにフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
チアゾリル、ピリジル及びチエニルよりなる群から選択され;
14、R15、R16及びR17は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、及びC1−7−アルコキシよりなる群から選択される}
であるものである。
この群の中で、R15及びR16がC1−7−アルコキシである、それらの化合物が好ましい。
同じく好ましいものは、R13がピペリジニル又はモルホリニルである、式Iのそれらの化合物である。
本発明に係る式Iの好ましい化合物のさらなる群は、Gが、
Figure 2009531372
{式中、
13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
−OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニルならびにフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
チアゾリル、ピリジル及びチエニルよりなる群から選択され;
18及びR19は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルである}
であるものである。
同じく好ましいものは、Gが、
Figure 2009531372
{式中、
13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
−OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニルならびにフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
チアゾリル、ピリジル及びチエニルよりなる群から選択され;
20、R21、R22及びR23は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルである}
から選択される基である、本発明に係る式Iの化合物である。
好ましい化合物の他の群は、Gが、
Figure 2009531372
{式中、
24及びR25は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、チオモルホリニル及び−NHR31(ここで、R31は、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及び−CH−COOR32(ここで、R32は、水素又はC1−7−アルキルである)よりなる群から選択される)よりなる群から選択される}
であるものである。より好ましくは、R24及びR25は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシよりなる群から選択される。
さらに、式I−A:
Figure 2009531372
{式中、
Aは、−O−又は−NH−であり;
は、水素、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択され;
は、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及びベンジルよりなる群から選択されるか、又はRとRが環を形成する場合、Rはメチルであることができ;
は、水素、C1−7−アルキル、
ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、
−O−C3-7−シクロアルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
−C(O)OR(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
−NH−C(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
−S(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
−OSO−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
アミノ及びピロールよりなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、アミノ、ニトロ、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、及び−O−ベンジルよりなる群から選択されるか;
又はRとRは、互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、RとRは一緒になって、−CH=CH−CH=CH−又は−O−C(CH−CH=CH−であり;
は、水素、ハロゲン、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシよりなる群から選択され;
Gは、下記:
Figure 2009531372
[式中、
10は、水素、C1−7−アルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
−OR26(ここで、R26は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニルならびにフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
−C(O)OR27(ここで、R27はC1−7−アルキルである)
チアゾリル、チエニル、及びアゼチジニルよりなる群から選択されるか、
又はR11がシアノである場合、R10はまた、アミノであることができ;
11は、水素、C1−7−アルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、シアノ、ニトロ、−COOH、
−CONHR28(ここで、R28は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニルならびにフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルコキシよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−COOH及び−CONHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
及びピリジルよりなる群から選択され;
12は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
−COOR28(ここで、R28は、水素又はC1−7−アルキルである)、及びヒドロキシ−C1−7−アルキルアミノよりなる群から選択され;
13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、
フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)、
−OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニルならびにフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択される1〜3個の基で置換されている)よりなる群から選択される)、
チアゾリル、ピリジル及びチエニルよりなる群から選択され;
14、R15、R16及びR17は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、及びC1−7−アルコキシよりなる群から選択され;
18及びR19は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルであり;
20、R21、R22及びR23は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルであり;
24及びR25は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシよりなる群から選択される]
で示される基から選択される}
を有する式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩が好ましい。
式Iの好ましい化合物の例は、以下のものである:
4−アミノ−2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン、
6−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−チオフェン−2−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−アミン、
7−クロロ−N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン、
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチル−キナゾリン−2,4−ジアミン、
[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−プロピル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−チアゾール−2−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ピリジン−2−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5,6,7−トリメトキシ−4−フェニル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−アミノ−2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−チオフェン−2−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メチル−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン、
6−クロロ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−N−イソプロピル−ピリミジン−2,4−ジアミン、
(4−アゼチジン−1−イル−6−クロロ−ピリミジン−2−イル)−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−キナゾリン−4−オール、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
2−エトキシ−4−[4−(5−エチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
{1−[3−エトキシ−4−(3−メチル−ブタ−2−エニルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
メタンスルホン酸 2−エトキシ−4−[4−(5−エチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェニルエステル、
[1−(3,4−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−ベンジルオキシ−5−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
2,6−ジエトキシ−4−[4−(5−エチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−安息香酸エチルエステル、
[1−(3−エトキシ−4−ヨード−5−メトキシメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
4−[4−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノール、
(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−ピリミジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
[1−(2−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−オール、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−オール、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−オール、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−オール、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボン酸、
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボン酸、
(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−アミン、
4−[4−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノール、
(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
メタンスルホン酸 4−[4−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェニルエステル、
(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−アミン、
3−[4−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−5−イソプロポキシ−フェノール、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−ヨード−5−メトキシメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−5−ニトロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−[1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン、
2−エトキシ−4−[4−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン、
3−イソプロポキシ−5−[4−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン、
4−アミノ−2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−アミノ−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3−ヒドロキシ−5−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3−エトキシ−4−ヨード−5−メトキシメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−2−[1−(2−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
2−エトキシ−4−[4−(5−フェニル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
3−イソプロポキシ−5−[4−(5−フェニル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
2−エトキシ−4−{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−イルメチル}−フェノール、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
2−エトキシ−4−[4−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イル}−ベンズアミド、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イル}−ベンズアミド、
4−{2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イル}−ベンズアミド、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イル}−ベンズアミド、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イル}−ベンズアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6,7−トリメトキシ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6,7−トリメトキシ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6,7−トリメトキシ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キナゾリン−6,8−ジアミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−アミン、
2−エトキシ−4−{4−[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−イルメチル}−フェノール、
{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−アミン、
[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−アミン、
N−(2,6−ジエトキシ−4−{4−[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−イルメチル}−フェニル)−アセトアミド、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[6−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−アミン、
[6−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[6−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ヨード−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[6−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−アミン、
[6−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
2−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノキシ}−エタノール、
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
2−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−5−フルオロ−フェノキシ}−エタノール、
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6−クロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6−クロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6−クロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノール、
(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
3−[4−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−5−イソプロポキシ−フェノール、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−フェニル−プテリジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−フェニル−プテリジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−フェニル−プテリジン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−{1−[5−エトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノール、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−エタノール、
2−{4−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−エタノール、
2−{4−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−エタノール、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メトキシ−N’−(2−メトキシ−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン、
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メトキシ−N’−(2−メトキシ−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メトキシ−N’−(2−メトキシ−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メトキシ−N’−メチル−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン、
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メトキシ−N’−メチル−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メトキシ−N’−メチル−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン、
{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−酢酸tert−ブチルエステル、
{4−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−酢酸tert−ブチルエステル、
{4−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−酢酸tert−ブチルエステル、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メトキシ−6−チオモルホリン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メトキシ−6−チオモルホリン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メトキシ−6−チオモルホリン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン、
メタンスルホン酸 2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルエステル、
メタンスルホン酸 2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルエステル、
メタンスルホン酸 2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イルオキシ}−アセトアミド、
{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−酢酸、
{4−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−酢酸、
{4−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−酢酸、
及び薬学的に許容しうるその塩。
特に好ましいものは、本発明の式Iの以下の化合物:
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボン酸、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
4−{2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イル}−ベンズアミド、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
及び薬学的に許容しうるその塩である。
さらには、式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩は、個々に本発明の好ましい実施態様を構成する。
式Iの化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有することができ、そして光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物(例えば、ラセミ体など)、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形で存在することができる。光学活性形は、例えば、ラセミ体の分割により、不斉合成により、又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離液でのクロマトグラフィー)により入手することができる。本発明は、これら全ての形を包含する。
当然ながら、本発明における一般式Iの化合物は、官能基を誘導体化することによって、インビボで親化合物に変換して戻すことができる誘導体を得ることができる。生理学的に許容でき、かつ代謝的に不安定な誘導体(インビボで一般式Iの親化合物を生成することができる)もまた、本発明の範囲に含まれる。
本発明の別の態様は、上で定義された式Iの化合物の製造方法であって、この方法は、
a) 一般式II:
Figure 2009531372
(式中、Gは、本明細書中で先に定義されたとおりであり、Xは、脱離基である)
の化合物を、
式III:
Figure 2009531372
(式中、A及びR〜Rは、本明細書中で先に定義されたとおりである)
の化合物と反応させて、
式I:
Figure 2009531372
の化合物を得ること、そして所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容しうる塩に変換すること;あるいは、また、
b) 一般式IV:
Figure 2009531372
(式中、Gは、本明細書中で先に定義されたとおりである)
の化合物を、
式V:
Figure 2009531372
(式中、A及びR〜Rは、本明細書中で先に定義されたとおりである)
のアルデヒドと、還元剤を使用することにより反応させて、
式I:
Figure 2009531372
の化合物を得ること、そして所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを含む。
本発明はさらに、上記のとおりの方法により製造される、上で定義された式Iの化合物に関する。
適切な還元剤は、好ましくはピリジン−BH錯体、NaBH(OAc)及びNaCNBHよりなる群から選択される。この反応は、酢酸もしくはギ酸のような酸又はルイス酸(例えば、Ti(iPrO)、ZnCl)を使用することによる酸性条件下で、あるいはジクロロメタン、ジクロロエタン又はエタノール(又はこれらの混合物)のような適切な溶媒中の塩基性条件下(添加剤なし)で、周囲温度又は加温温度(従来の加熱、又はマイクロ波照射による加熱を用いて)で実施することができる。
上述のように、本発明の式Iの化合物は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬として使用することができる。
「SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患」とは、糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害、微小血管及び大血管の糖尿病性合併症、I型糖尿病を有する患者における移植後糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満症、炎症性腸疾患(クローン病又は潰瘍性大腸炎など)、吸収不良、自己免疫疾患(関節リウマチ、変形性関節症、乾癬及び他の皮膚疾患など)、及び免疫不全症のような疾患である。微小血管の糖尿病性合併症は、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症を含むが、一方、大血管の糖尿病関係の合併症は、心筋梗塞、脳卒中及び四肢切断のリスクを増大させる。
糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害又は耐糖能障害の治療及び/又は予防用の医薬としての使用が好ましい。
したがって、本発明はまた、上で定義された化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含むことを特徴とする、医薬組成物に関する。
さらには、本発明は、治療活性物質として、特にSST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、上で定義された化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法に関し、そしてこの方法は、式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする。糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害又は耐糖能障害の治療及び/又は予防のための方法が最も好ましい。
本発明はさらに、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、上で定義された化合物の使用に関する。
さらに、本発明は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、上で定義された化合物の使用に関する。このような疾患の好ましい例は、糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害又は耐糖能障害である。
式Iの化合物は、後述の方法によるか、実施例に記載の方法によるか、又は類似の方法により、製造することができる。個々の反応工程に適切な反応条件は、標準的な方法であり、また当業者には知られている。出発物質は、市販されているか、あるいは後述の方法と類似の方法によるか、本文もしくは実施例に引用される参照文献に記載されている方法によるか、又はこの分野で公知の方法により調製することができる。
一般式Iの化合物、特に式Icに係る化合物の合成は、スキーム1に従って達成することができる。
Figure 2009531372
ピリジン−BH錯体、NaBH(OAc)又はNaCNBHなどの還元剤の存在下、酸性条件(例えば、酢酸、ギ酸)下で、ルイス酸(例えば、Ti(iPrO)、ZnCl)を使用することにより、あるいは緩衝条件下で、例えば、酢酸及びN−エチルジイソプロピルアミン又はトリエチルアミンのような三級アミンの存在下に、ジクロロメタン、ジクロロエタン、エタノール又はイソプロパノール(又はこれらの混合物)などの適切な溶媒中、周囲温度又は従来の加熱又はマイクロ波照射による加熱を用いた加温温度での、式1の好適に保護されたピペリジン[保護基については、有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis), T. W. Greene and P. G. M. Wuts, 3rd Edition, 1999, Wiley-Interscience参照]のアルデヒド2との還元的N−アルキル化は、式3のピペリジンを与える(スキーム1、工程a)。ここで、式1のピペリジンは、塩、例えば塩酸塩もしくは臭化水素酸塩として、又は対応する遊離アミンとして使用しうる。化合物3中に存在するアルキルオキシカルボニル保護基は、カルバミン酸エチルを除去するには、例えば48%臭化水素水溶液又は37%塩酸水溶液を試薬として用いて、好ましくは加温温度で、あるいはtert−ブトキシカルボニル(BOC)保護基を除去するには、ジクロロメタン、ジオキサン又はTHFのような溶媒中、好ましくは室温でトリフルオロ酢酸又は塩酸を用いて除去することができ(Protective Groups in Organic Synthesis, T. W. Greene and P. G. M. Wuts, 3rd Edition, 1999, Wiley-Interscience参照)、式4の4−アミノ−ピペリジンが得られる(スキーム1、工程b)。
式Iの目的化合物は、室温又は加温温度で、式4のさまざまな4−アミノ−ピペリジンと一般構造5のピリミジン、キナゾリン、プテリジン又はトリアジンとの求核置換反応により合成することができ(スキーム1、工程c)、ここで、Xは、フッ素、塩素、臭素、又はメチルスルホン等の好適な脱離基である。ここで加熱は、従来法により、又は適切なマイクロ波照射装置を用いたマイクロ波照射により達成することができる。さらに、この反応は、溶媒[典型的には、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、NMP(N−メチルピロリドン)、エチレングリコール、アセトニトリル又はTHFなどの非プロトン性極性溶媒]の存在下又は非存在下で、かつトリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン又はピリジンなどの三級アミン塩基の存在下又は非存在下に、かつ臭化銅(I)又はヨウ化銅(I)の存在下又は非存在下に実施することができる。変換速度を向上させるために、加熱してもよく、ここで、従来法加熱、又はマイクロ波支援加熱を使用しうる。出発原料及び一般構造5の中間体のいくつか(例えば、2−クロロ−ピリミジン、2−クロロ−キナゾリン、2−クロロ−プテリジン又は2−クロロ−トリアジン)は公知化合物であり、市販されているか、あるいはこの分野で一般的に公知の慣用反応プロセスを用いて、多くの方法で調製することができる。ここで、式4の4−アミノ−ピペリジンは、塩、例えば塩酸塩もしくは臭化水素酸塩として、又は対応する遊離アミンとして使用しうる。あるいは、求核置換反応は、KCO、KOH、NaOCH、KOtert−Buを用いることにより、特にNaHを用いることによる、塩基性条件下に実施することが出来る。カップリング反応を、2,4−ジハロ−ピリミジン又は2,4−ジハロ−キナゾリンと、好ましくは2,4−ジクロロ−ピリミジンと共に実施する場合、位置異性カップリング生成物が得られることがあり、これは、慣用のクロマトグラフィー法により分離することができる。求核置換が位置異性生成物をもたらす場合には、目的構造Iの位置化学は、1D−NOEの差異、2D−NOESY及び/又は13C/HMBC実験を用いて、核磁気共鳴スペクトル法により明確に確定された。いくつかの場合に、HNMRスペクトルから、室温(rt)で互変構造が存在することが明らかとなった。
あるいは、目的構造Iは、式5の2−ハロピリミジンと4−アミノ−ピペリジン4とのPd(0)触媒アミノ化反応を用いて達成することができる(例えば、Buchwald-Hartwig カップリング; (a) J.P. Wolfe, S. Wagaw and S. L. Buchwalt J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 7215-7216; (b) J. P. Wolfe and S. L. Buchwald Tetrahedron Lett. 1997, 38, 6359-6362; (c) J. P. Wolfe, S. Wagaw, J. -F. Marcoux and S. L. Buchwalt Acc. Chem. Res. 1998, 31, 805-818; (d) B. H. Yang and S. L. Buchwald J. Organomet. Chem. 1999, 576, 125-146; (e) J. F. Hartwig Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 2046-2067参照)。ここで、ハロ置換ヘテロ環5を、不活性雰囲気、例えばアルゴン又は窒素下に、パラジウム触媒、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))又は酢酸パラジウム(II)(Pd(COOCH)、ホスフィンリガンド、例えばトリフェニルホスフィン、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(rac−BINAP)又は(R)−(−)−1−[(S)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ−tert−ブチルホスフィン(Josiphos;Q. Shen, S. Shekhar, J. P. Stanbuli and J. F. Hartwig, Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 1371-1375参照)、及び塩基、例えばCsCO又はKOtert−Buなどの存在下に、トルエン、エタノールもしくは水又はそれらの混合物のような溶媒中で、アミン4と反応させる(スキーム1、工程c)。このC−N生成反応は、室温又は加温温度で実施することができ、ここで加熱は、従来法で、又はマイクロ波照射により達成しうる[有機合成におけるパラジウム(0)錯体(Palladium(0) Complex in Organic Chemistry)、 Organometallics in Synthesis (Ed. M. Schlosser), Chapter 4, 2nd Edition, 2002, John Wiley & Sons, Ltd, Chichester, UKをも参照]。
式Iの目的構造は、また、逆の反応手順を用いて、すなわち、ハロ置換ヘテロ環5をアルキルオキシカルボニル保護アミン6とまずカップリングさせて(スキーム2、工程a)中間体7を得ることにより達成することができる。中間体7は、さらに、そのまま加工することができ、又は場合により、置換基R10、R11又はR12のいずれかを、この分野で周知であり、実施例でより詳細に説明されている方法により、交換、修飾、拡張又は除去することができる。次いで、ピペリジン7の保護基を除去して、二級アミン8を得(スキーム2、工程b)、これを、還元的N−アルキル化して、目的構造Iとする(スキーム2、工程c)。多様化のポイントがヘテロアリール部分であるスキーム1に概括されたストラテジーとは対照的に、この合成経路は、ベンジル部分の変動を迅速かつ並行した様式で行うことが目的とされる場合に、特に関心がもたれる。
Figure 2009531372
式Iの目的化合物は、また、ピペリジン8を、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はアセトン等の溶媒中、周囲温度又は従来法の加熱もしくはマイクロ波照射による加熱を用いる加温温度で、好適な三級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)又は無機塩基(例えば、CsCO、KCO;スキーム3、工程a)を加えて、構造9の好適なハロゲン化物、メシル化物、トシル化物、又は任意の他の好適な脱離基を含むアルコールで直接アルキル化するか、あるいは類似のアルキル化反応により、合成してもよい。あるいは、式Iの目的構造は、トリフェニルホスフィンとジエチル又はジ−tert−ブチル−アザジカルボキシレートとの混合物で活性化されたアルコール10を適用する光延反応により入手しうる(スキーム3、工程b)。
Figure 2009531372
ピリミジン及びキナゾリン中間体の合成
一般式IIaの出発原料は、市販されているか、文献に公知であるか、あるいはピリミジン合成の古典的な方法を適用し、引き続き官能基変換すること、例えば、スキーム4の工程aに例示されているように、β−ケトカルボン酸11(マロン酸エステル)と尿素(12)との縮合により得ることができる(例えば、Y. -Z. kim, J. -C. Lim, J. -H. Yeo, C. -S. Bang, W. -S. Kim, S. -S. Kim, Y. -M. Woo, D. -H. Yang, H. Oh and K. Nahm J. Med. 1994, 37, 3828-3833参照)。ピリミジン中間体13をハロゲン化して一般式IIaの化合物を得ることは、還流POCl又はPCl/PCl中で成し遂げることができる(スキーム4、工程b;H. Krauch and W. Kunz, Reactionen der organischen Chemie, 6., neubearbeitete Auflage, 1997, Huethig GmbH, Heidelberg, Deutschlandをも参照)。IIaの対応するブロモ誘導体は、ハロゲン化剤として、POClの代わりにPOBrを用いると、入手しうる。さらに、ハロゲン化工程は、触媒量のN,N−ジメチルアニリンの存在下又は非存在下に実施することができる。これらの反応のすべては、標準的な操作であり、そのような反応に使用され、当業者によく知られた条件下に行うことができる。
Figure 2009531372
あるいは、目的構造IIaの調製は、β−ケトカルボン酸11(マロン酸エステル)とグアニジン(14)との縮合により、2−アミノピリミジン15を得ることにより達成することができる(Traube合成;A. R. Katritzky and T. I. Yousaf Canad. J. Chem. 1986, 64, 2087-2093参照; スキーム5、工程a)。ピリミジン15中の4−ヒドロキシ基は、標準的なハロゲン化条件、例えば還流POCl又はPCl/PClを用いて塩化物に変換することができる(スキーム5、工程b)。次いで、ピリミジン16中の2−アミノ基は、標準的なサンドマイヤー反応条件、例えば、塩酸の存在下、低温、好ましくは−10℃〜10℃の間での亜硝酸ナトリウムによるジアゾ化を用いて、塩化物に変換することができ、2,4−ジクロロ−ピリミジンが得られる(スキーム5、工程c)。あるいは、サンドマイヤー反応は、ピリミジン15に直接行って、2−クロロ−4−ヒドロキシピリミジンを入手できる。
Figure 2009531372
あるいは、2−アミノピリミジン17は、ナトリウムメチラート等の塩基の存在下に、エタノールのような溶媒中、室温又は加温温度で、グアニジン(15)とのエナミノケトン18(H. H. Wasserman and J. L. Ives J. Am. Chem. Soc. 1976, 98, 7868-7869)の閉環反応により得ることができる(スキーム6、工程a)。ピリミジン17中の4−ヒドロキシ基の塩化物への変換は、標準的なハロゲン化条件、例えば還流POCl又はPCl/PClを用いて達成することができる(スキーム6、工程b)。
Figure 2009531372
が2−チエニルである場合、ジエチルエーテル中、−30℃でのピリジン19の(2−チエニル)リチウムによる窒素のα位での位置選択的リチオ化とそれに続く2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(DDQ)による酸化は、所望の生成物IIaを与える(スキーム7、工程a;D. B. Harden, M. J. Mokrosz and L. Strekowski J. Org. Chem. 1988, 53, 4137-4140)。この方法は、また、R=メチル、n−ブチル、フェニル、3−チエニル等に適用しうる。
Figure 2009531372
ピリミジンの調製に有用な方法を教示する、この分野で公知の多くの参照文献が存在する。(a)D. J. Brown, ピリミジン類(The Pyrrimidines), The Chemistry of Heterocyclic Compounds (Ed. A. Weissberger), Volume 16, 1962, Interscience Publishers, New York;(b)D. J. Brown, ピリミジン類(The Pyrrimidines), The Chemistry of Heterocyclic Compounds (Eds. A. Weissberger and E. C. Taylor), Volume 16, Supplement I, 1970, Interscience Publishers, New York;(c)D. J. Brown, R. F. Evans, W. B. Cowden and M. D. Fenn, ピリミジン類(The Pyrrimidines), The Chemistry of Heterocyclic Compounds (Eds. A. Weissberger and E. C. Taylor), Volume 16, Supplement II, 1985, Interscience Publishers, New York;(d)D. J. Brown, ピリミジン類(The Pyrrimidines), The Chemistry of Heterocyclic Compounds (Eds. A. Weissberger and E. C. Taylor), Volume 52, Supplement I, 1994, Interscience Publishers, New York;(e)L. A. Paquett, Principles of Modern Heterocyclic Chemistry, 1968, W. A. Benjamin, Inc., New York (uracil synthesis pp. 313-315; pyrimidine sysnthesis pp. 313-316;(f)Comprehensive Organic Synthesis (Eds. B. M. Trost and I. Fleming), 1992, Pergamon Press, Oxford, UKを参照されたい。
式IIaのピリミジンのさらなる合成は、実施例中に記載されている。
一般式IIbの出発原料は、市販されているか、文献に公知であるか、あるいはキナゾリン合成の古典的な方法の適用で得ることができる。キナゾリンIIbの合成のための古典的な経路が、スキーム8に概括されている。水と氷酢酸中でのアントラニル酸20とシアン酸ナトリウムとの縮合は、キナゾリン−2,4−ジオール21を与え(工程a)、これは、引き続く官能基変換、例えば、加温温度で、クロロホルム中又は無溶媒で、触媒としてのN,N−ジメチルアニリンの存在下又は非存在下、オキシ塩化リンで処理すると、2,4−ジクロロ−キナゾリンIIbを与える(工程b)。IIb中の2個のハロゲンは異なる化学反応性を示し、C2位での塩化物は、本質的に反応性がより小さい。このことは、例えば、アミン又は脂肪族もしくは芳香族アルコールを用いた求核置換反応によるか、あるいはPd(0)触媒Suzuki、Buchwald-Hartwig又はStille型カップリング反応により、最初にC4の、二番目にC2の塩化物元素を連続的に交換することを可能とし、一般構造IIbの多数の異なるように置換された中間体の入手をもたらす。同様に、この合成ストラテジーは、2,4−ジクロロ−ピリミジンに適用することができ、2個のハロゲン原子の反応性における同様な差異が、同じく認められる。目的構造IIbの位置化学は、1D−NOEの差異、2D−NOESY及び/又は13C/HMBC実験を用いて、核磁気共鳴スペクトル法により明確に確定された。
Figure 2009531372
スキーム4〜スキーム8に概括された合成経路の大部分は、溶液合成及び固相合成の双方に適用される(J. T. Bork, J. W. Lee and Y. -T. Chang QSAR Comb. Sci. 2004, 23, 245-260参照)。
式IIbのキナゾリンのさらなる合成は、実施例中に記載されている。
アルデヒド中間体の合成
必要なアルデヒドパートナーは、市販されているか、あるいはDMF若しくはアセトン等の極性溶媒及び好適な塩基(例えば、CsCO、KCO)中、室温若しくは加温温度での、アルキルハロゲン化物、アルキルメシル化物、アルキルトシル化物若しくは任意の他の好適な脱離基を含むアルコールとのアルキル化反応によるか、トリフェニルホスフィンとジエチルアザジカルボキシレートとの混合物で活性化されたアルコールとの光延反応によるか、又は式22のフェノール性カルボン酸エステル若しくは酸の同様なアルキル化により誘導することができる(スキーム9、工程a)。THF等の溶媒中、好適な還元剤(例えば、低温での水素化ジイソブチルアルミニウム、加温温度又は周囲温度でのLiAlHを用いる)による式23のエステルの還元は、式24の対応するベンジルアルコールを与える(スキーム9、工程b)。次いで、これらを、好ましくは、ジクロロメタン中で酸化剤としての活性MnOを用いて、式25のアルデヒドに酸化することができる(スキーム9、工程c)。
あるいは、側鎖の導入は、式26のフェノール性ベンズアルデヒドの直接的なアルキル化(非対称化合物については連続的に)により成し遂げることができ、所望の式25の化合物を直接与える(スキーム9、工程d)。
式28のベンズアルデヒドの合成へのよく確立された別の経路は、式27の対応するベンゾニトリルを、非プロトン性極性溶媒中、低温で、水素化ジイソブチルアルミニウム等の好適な還元剤で還元することより成る(例えば、THF;スキーム9、工程e)。
式IIIのアルデヒドのさらなる合成は、実施例中に記載されている。
Figure 2009531372
前記のように、式Iの化合物は、薬剤活性を持ち、特にこれらは、ソマトスタチン受容体活性のモジュレータであることが見出されている。さらに詳細には、本化合物は、ソマトスタチン受容体サブタイプ5(SSTR5)のアンタゴニストであることが見出されている。
式Iの化合物の活性を測定するために、以下の試験を行った。
ヒトサブタイプ5ソマトスタチン受容体をコードするプラスミドを安定にトランスフェクトしたCHO細胞株(GenBankアクセッション番号D16827)は、Euroscreenから入手した。細胞を培養して、結合及び機能アッセイに使用した。
これらの細胞の膜は、プロテアーゼインヒビターの存在下での超音波処理と、これに続く分画遠心分離によって調製した。膜調製物中のタンパク質濃度は、市販のキット(BCAキット、Pierce、USA)を用いて測定した。膜は使用時まで−80℃で保存した。解凍後、膜は、アッセイ緩衝液(50mMトリス−HCl(pH7.4)、5mM MgCl及び0.20% BSA)に希釈して、ダウンス(dounce)型ホモジェナイザーにかけた。
結合試験には、約6×10-15mol受容体に相当する0.1mL膜懸濁液を、0.05nM 125I標識トレーサー(11−Tyrソマトスタチン−14、Perkin-Elmer)、及び種々の濃度の試験化合物かもしくは非特異結合の測定には0.001mM非標識ソマトスタチン−14のいずれかと一緒に、室温で1時間インキュベートした。インキュベーションは、GF/Bガラス繊維フィルターでの濾過と氷冷洗浄緩衝液(50mMトリス−HCl(pH7.4))での洗浄により停止させた。結合放射活性は、シンチレーションカクテル(マイクロシント(Microscint)40)の適用後に測定して、毎分の壊変(dpm)として表した。
受容体濃度は、事前の飽和実験で求めたが、この実験では、固定の任意量の膜をある濃度範囲の放射標識トレーサーと一緒にインキュベートした。これによって、タンパク質の量当たりの特異結合部位の総数(即ち、Bmax)を推定することができるが、典型的には1〜5pmol/mgの間である。
放射標識トレーサーの結合の最大値の半分の阻害をもたらすのに要する試験化合物の濃度(IC50)は、濃度対dpmのグラフから推定した。結合親和性(Ki)は、単一結合部位に関するチェン・プルソフ(Cheng-Prussoff)の式を適用することにより、IC50から算出した。
機能性実験については、50,000細胞を、1mM IBMX及び0.1% BSAを補充したクレブス・リンガー(Krebs Ringer)ヘペス緩衝液(115mM NaCl、4.7mM KCl、2.56mM CaCl、1.2mM KHPO、1.2mM MgSO、20mM NaHCO及び16mMヘペス、pH7.4に調整)中でインキュベートし、次いで、0.004mMフォルスコリンで刺激した。フォルスコリンと同時に、種々の濃度の試験化合物を適用した。その後、細胞を37℃及び5% COで20分間インキュベートした。続いて、細胞を溶解して、蛍光ベースの市販キットを製造業者(HitHuntercAMP、DiscoverX)に従って用いて、cAMP濃度を測定した。
最大値の半分の効果(即ち、EC50)ならびに0.15nMソマトスタチン−14に匹敵する効力を誘導するための試験化合物の濃度は、濃度対蛍光(任意単位)のグラフから求めた。可能性あるアンタゴニズムの測定には、0.15nMソマトスタチン−14を、試験化合物と一緒に適用して、ソマトスタチン−14の効果を最大値の半分低減させる試験化合物の濃度(即ち、IC50)を、濃度対蛍光のグラフから推測した。
本発明の化合物は、ヒトサブタイプ5ソマトスタチン受容体に対して、0.1nM〜10μMのKi値、好ましくは1nM〜500nM、さらに好ましくは0.1nM〜100nMのKi値を示す。下記の表は、本発明の選択された化合物についての測定値を示す。
Figure 2009531372
式Iの化合物及び薬学的に許容されるその塩とエステルは、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射液剤又は注入液剤の剤形で、あるいは局所的に、例としては軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与できる。
医薬製剤の製造は、式Iの記載化合物及び薬学的に許容されるものを、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬助剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施できる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかしながら、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬助剤として考慮される。
式Iの化合物の用量は、抑制されるべき疾患、患者の年齢及び個々の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更することができ、当然それぞれの特定の症例における個々の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜約1000mg、特に約1〜約100mgの1日量が考慮される。投与量によっては、1日量をいくつかの投与単位で投与することが好都合である。
医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mg含有する。
さらに本発明を、下記に示す実施例を参照して説明する。しかしながら、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図するものではない。
実施例
略語
Ar=アルゴン、BOC=tert−ブチルオキシカルボニル、DMAc=ジメチルアセトアミド、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、EI=電子衝撃(イオン化)、ESI=イオン化電子スプレー、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、Hyflo Super Cel(登録商標)=濾過助剤(Fluka)、ISN=ネガティブイオンスプレー(モード)、ISP=ポジティブイオンスプレー(モード)、NMP=N−メチルピロリドン、NMR=核磁気共鳴、MPLC=中圧液体クロマトグラフィー、MS=質量スペクトル、P=保護基、R=任意の基、rt=室温、THF=テトラヒドロフラン、THP=テトラヒドロピラニル、X=ハロゲン、Y=ヘテロ原子及びハロゲン化物を含んでいる任意の基。
実施例1
4−アミノ−2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル
工程1:
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
エタノール(40mL)中のピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10.0g、50.0mmol、1.0当量;市販)、3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.8g、60.0mmol、1.2当量;市販)及び酢酸(11.4mL、200.0mmol、4.0当量)の混合物を、100℃に5分間マイクロ波照射で加熱した。エタノール(20mL)に溶解したナトリウムシアノボロヒドリド(6.27g、100.0mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を更に5分間かけて100℃にマイクロ波照射で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチル(3x100mL)を用いて、粗反応生成物を1M NaOH(200mL)の溶液から抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質を酢酸エチルで溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物9.71g(53%)を白色の固体として得た。MS(ISP):365.3[M+H]
工程2:
1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(中間体A1)
Figure 2009531372
エタノール(50mL)、及びジオキサン(75mL)中の4M HCl中の[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(9.71g、26.64mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。塩酸を減圧下で除去し、酢酸エチル(3x100mL)を用いて、粗反応生成物を1M NaOH(200mL)の溶液から抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物4.69g(89%)を白色の固体として得た。粗物質を、更に精製しないで次の反応工程に直接使用した。MS(ISP):265.0[M+H]
工程3(方法A):
乾燥DMF(1.5mL)中の1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(39.7mg、0.15mmol、1.5当量;中間体A1)の溶液に、アルゴン下で水素化ナトリウム(6.6mg、0.15mmol、1.5当量;55% さらさらした粉末を油状物で湿潤した)を加えて、反応混合物を室温で撹拌した。2時間後、4−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(15.5mg、0.10mmol、1.0当量;市販)を加えて、混合物を140℃に1時間マイクロ波照射で加熱した。減圧下で溶媒を除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物19.7mg(34%)を得た。MS(ISP):383.4[M+H]
実施例2
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミン
工程1:4−ジメチルアミノメチレン−2,2,5,5−テトラメチル−ジヒドロ−フラン−3−オン
2,2,5,5−テトラメチル−ジヒドロ−フラン−3−オン(2.84g、20.0mmol、1.0当量;市販)とtert−ブトキシ−ビス(ジメチルアミノ)メタン(3.65g、20.9mmol、1.05当量;市販)の混合物を、60℃に24時間加熱した(H. H. Wasserman and J. L. Ives J. Am. Chem. Soc. 1976, 98, 7868-7869に記載の手順と同様にした)。残留物を、ジエチルエーテルで溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物3.3g(収率84%)を得た。MS(EI):197[M]
工程2:5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イルアミン
エタノール(40mL)中の4−ジメチルアミノメチレン−2,2,5,5−テトラメチル−ジヒドロ−フラン−3−オン(1.97g、10.0mmol、1.0当量)及びグアニジンアセタート(1.19g、10.0mmol、1.0当量)の溶液に、ナトリウムメチラート(0.54g、10.0mmol、1.0当量)を加えて、反応混合物を100℃に3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、反応生成物を高温のヘプタン/酢酸エチルの混合物から結晶化により精製して、標記化合物1.3g(収率67%)を得た。MS(EI):193[M]
工程3:2−クロロ−5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン(中間体B1)
Figure 2009531372
ジクロロメタン(80mL)及び37%HCl(70mL)中の5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イルアミン(38.6g、200.0mmol、1.0当量)の溶液に、塩化亜鉛(II)(46.3g、340.0mmol、1.7当量)を0℃で30分間以内にて少量ずつ加えた。添加が完了した後、亜硝酸ナトリウム(23.5g、340.0mmol、1.7当量)を、反応温度を5℃未満に保持しながら3時間以内でゆっくり加えた。更に1時間かけて撹拌した後、反応混合物を氷に注ぎ、次にジクロロメタン(3x200mL)で抽出し、合わせた有機相を飽和炭酸ナトリウム溶液(2x100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させて、減圧下で蒸発により濃縮した。反応生成物をジエチルエーテル(200mL)に溶解し、濾過し、有機溶媒を減圧下で蒸発により除去して、標記化合物33.2g(78%)を得た。MS(EI):213[M]
工程4(方法B):
乾燥DMF(1.5mL)中の1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(39.7mg、0.15mmol、1.5当量;中間体A1)の溶液に、水素化ナトリウム(6.6mg、0.15mmol、1.5当量;55% さらさらした粉末を油状物で湿潤した)を加えて、反応混合物をアルゴン下、室温で撹拌した。2時間後、2−クロロ−5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン(15.5mg、0.10mmol、1.0当量)を加えて、混合物を120℃に48時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物8.5mg(12%)を得た。MS(ISP):441.5[M+H]
実施例3
6−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル
工程1:2−クロロ−6−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル
標記化合物を、WO 01/85700 A2(Janssen Pharmaceutica)に記載の実施例と同様に、2,6−ジクロロ−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(市販)及び2,4−ジクロロ−フェノールから、収率90%で調製した。MS(ISP):335.0[M+H]
工程2(方法C):
DMAc(2mL)中の2−クロロ−6−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(50.0mg、0.15mmol、1.0当量)及び1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(47.6mg、0.18mmol、1.2当量;中間体A1)の溶液を、180℃に15分間マイクロ波照射で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製し、標記化合物15.0mg(15%)を得た。MS(ISP):561.2[M+H]
実施例4
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−チオフェン−2−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン
工程1:2−クロロ−4−チオフェン−2−イル−ピリミジン[CAS RN 83726-75-4]
標記化合物を、D. B. Harden, M. J. Mokrosz and L. Strekowski J. Org. Chem. 1988, 53, 4137-4140に従って調製した。
工程2(方法D):
DMAc(2mL)中の2−クロロ−4−チオフェン−2−イル−ピリミジン(29.5mg、0.15mmol、1.0当量)及び1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(47.6mg、0.18mmol、1.2当量;中間体A1)の溶液を、220℃に30分間マイクロ波照射で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物11.5mg(15%)を得た。MS(ISP):425.3[M+H]
実施例5
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−アミン
工程1:2−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン[CAS RN 851012-56-1]
標記化合物を、US 05/0096 327 A1(Warner-Lambert Company)に従って調製した。
工程2(方法E):
NMP(2mL)中の2−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン(38.8mg、0.15mmol、1.0当量)及び1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(47.6mg、0.18mmol、1.2当量;中間体A1)の溶液を、200℃に30分間マイクロ波照射で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物14.9mg(20%)を得た。MS(ISP):487.5[M+H]
実施例6
7−クロロ−N −[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
方法F:
DMAc(2mL)中の2,7−ジクロロ−キナゾリン−4−イルアミン(32.1mg、0.15mmol、1.0当量;市販)及び1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(47.6mg、0.18mmol、1.2当量;中間体A1)の溶液を、200℃に15分間マイクロ波照射で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物22.0mg(28%)を得た。MS(ISP):442.4[M+H]
実施例7
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
方法G:
エチレングリコール(2mL)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン(30.8mg、0.10mmol、1.0当量;市販)及び1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(39.7mg、0.15mmol、1.5当量;中間体A1)の溶液を、220℃に20分間マイクロ波照射で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物8.7mg(16%)を得た。MS(ISP):391.4[M+H]
実施例8
−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチル−キナゾリン−2,4−ジアミン
工程1:
2−クロロ−6−メチル−キナゾリン−4−イルアミン[CAS RN 90537-56-7]
標記化合物を、V. Oakes, H. N. Rydon and K. Undheim J. Chem. Soc., Abstracts 1962, 4678-4685に記載のように調製した。
工程2(方法H):
NMP(2mL)中の2−クロロ−6−メチル−キナゾリン−4−イルアミン(29.1mg、0.15mmol、1.0当量)及び1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(47.6mg、0.18mmol、1.2当量;中間体A1)の溶液を、220℃に30分間マイクロ波照射で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物29.7mg(39%)を得た。MS(ISP):422.5[M+H]
ピリミジン及びキナゾリン中間体B2〜B6を、先例の文献に従って、又は以下の記載のように調製した。
表1及び2で使用するピリミジン及びキナゾリン中間体B2〜B6の合成
中間体B2
2−クロロ−5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン[CAS RN 76972-10-6]
Figure 2009531372
標記化合物を、Z. Sui, J. Guan, M. J. Macielag, W. Jiang, Y. Qiu, P. Kraft, S. Bhattacharjee, T. M. John, E. Craig, D. Haynes-Johnson and J. Clancy Bioorg. Med. Chem. Lett. 2003, 13, 761-765に従って調製した。
中間体B3
2−クロロ−キナゾリン−4−イルアミン[CAS RN 59870-43-8]
Figure 2009531372
標記化合物を、US 3956 495(Eli Lilly and Company)に従って調製した。
中間体B4
2−クロロ−4−チアゾール−2−イル−キナゾリン
Figure 2009531372
THF(12.1mL、6.03mmol、1.2当量;Aldrichから市販)中の2−チアゾリル臭化亜鉛の0.5M溶液に、2,4−ジクロロ−キナゾリン(1.0g、5.02mmol、1.0当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(232.2mg、0.20mmol、0.04当量)をアルゴン下で加えて、反応混合物を110℃にマイクロ波照射で加熱した。30分後、THF(12.1mL、6.03mmol、1.2当量)中の更なる2−チアゾリル臭化亜鉛を加えて、反応混合物を110℃に更に30分間加熱した。粗反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮し、残留物を、ヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.36g(29%)を得た。MS(ISP):248.3[M+H]
中間体B5
2−クロロ−4−ピリジン−2−イル−キナゾリン[CAS RN 858235-91-3]
Figure 2009531372
標記化合物を、WO 05/09 9711 A1(Icagen Inc. and Astellas Pharma Inc.)に記載のように調製した。
中間体B6
2−クロロ−5,6,7−トリメトキシ−4−フェニル−キナゾリン
Figure 2009531372
工程1:1−ベンゾイル−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ウレア
ベンズアミド(0.5g、4.13mmol、1.0当量)と5−イソシアナート−1,2,3−トリメトキシ−ベンゼン(1.30g、6.19mmol、1.5当量;市販)の混合物を、140℃に30分間マイクロ波照射で加熱した。エタノールから再結晶化して、標記化合物1.04g(76%)を得た。MS(ISP):331.3[M+H]
工程2:5,6,7−トリメトキシ−4−フェニル−キナゾリン−2−オール
1−ベンゾイル−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ウレア(0.9g、2.72mmol、1.0当量)とポリリン酸(7.6g、2.79g/mmol)の混合物を、120℃に20分間マイクロ波照射で加熱した。残留物を、酢酸エチルで溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで、及びヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.21g(25%)を得た。MS(ISP):313.4[M+H]
工程3:
オキシ塩化リン(25.0mL、41.9g、273.1mmol、407.6当量)中の5,6,7−トリメトキシ−4−フェニル−キナゾリン−2−オール(0.21g、0.67mmol、1.0当量)の溶液を、110℃に1.5時間加熱した。反応混合物を氷に注ぎ、NaOH 1M溶液を加えてpHを9に調整し、溶液を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物25.0mg(11%)を得て、次の工程でそれを更に精製しないで使用した。MS(ISP):331.3[M+H]
実施例9〜17
実施例1/工程3(方法A)、実施例2/工程4(方法B)、実施例3/工程2(方法C)、実施例4/工程2(方法D)及び実施例5/工程2(方法E)の合成に関する記載の手順に従って、表1に示したように、さらにピリミジン及びキナゾリン誘導体を、1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(中間体A1)及びそれぞれのピリミジン及びキナゾリン中間体から合成した。結果は、表1にまとめられ、実施例9〜実施例17を含む。
Figure 2009531372

Figure 2009531372
実施例18
4−アミノ−2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボニトリル
工程1:[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
エタノール(25mL)中のピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.0g、25.0mmol、1.0当量;市販)、4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(5.54g、30.0mmol、1.2当量;中間体D3、下記参照)及び酢酸(5.7mL、100.0mmol、4.0当量)との混合物を、100℃に5分間マイクロ波照射で加熱した。エタノール(10mL)に溶解したナトリウムシアノボロヒドリド(3.14g、50.0mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を更に10分間かけて100℃にマイクロ波照射で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチル(3x100mL)を用いて、粗反応生成物を1M NaOH(100mL)の溶液から抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質を、ヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物3.91g(42%)を得た。MS(ISP):369.0[M+H]
工程2:1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(中間体A2)
Figure 2009531372
エタノール(10mL)及び4M HCl(15mL)中の[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.78g、2.12mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。塩酸を減圧下で除去し、酢酸エチル(3x50mL)を用いて、粗反応生成物を1M NaOH(50mL)の溶液から抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、白色の固体0.32g(57%)を得た。粗物質を更に精製しないで次の反応工程に直接使用した。MS(ISP):269.0[M+H]
工程3(方法I):
乾燥DMF(1.5mL)中の1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(40.3mg、0.15mmol、1.2当量;中間体A2)の溶液に、アルゴン下で水素化ナトリウム(6.6mg、0.15mmol、1.2当量;55% さらさらした粉末を油状物で湿潤した)を加えて、反応混合物を室温で撹拌した。2時間後、4−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(19.3mg、0.125mmol、1.0当量;市販)を加え、混合物を140℃に1時間マイクロ波照射で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物17.1mg(35%)を得た。MS(ISP):387.3[M+H]
実施例19
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−チオフェン−2−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン
方法J:
DMAc(2mL)中の2−クロロ−4−チオフェン−2−イル−ピリミジン(49.2mg、0.25mmol、1.0当量;実施例4/工程1)及び1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(80.6mg、0.30mmol、1.2当量;中間体A2)の溶液を、220℃に1時間マイクロ波照射で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物14.3mg(13%)を得た。MS(ISP):429.5[M+H]
表2で使用するピリミジン及びキナゾリン中間体B7及びB8の合成
中間体B7
(2,6−ジクロロ−ピリミジン−4−イル)−イソプロピル−アミン[CAS RN 30297-43-9]
Figure 2009531372
標記化合物を、DE 2006 145 A1(Sandoz AG)に従って調製した。
中間体B8
4−アゼチジン−1−イル−2,6−ジクロロ−ピリミジン[CAS RN 202467-33-2]
Figure 2009531372
標記化合物を、EP 0815 861 A1(F. Hoffmann-La Roche AG)に従って調製した。
実施例20〜26
実施例2/工程4(方法B)、実施例18/工程3(方法I)及び実施例19(方法J)の合成に関する記載の手順に従って、表2に示したように、さらにピリミジン及びキナゾリン誘導体を、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(中間体A2)及びそれぞれのピリミジン及びキナゾリン中間体から合成した。結果は、表2にまとめられ、実施例20〜実施例26を含む。
Figure 2009531372

Figure 2009531372
実施例27
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン
工程1:4−(5−エチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
エチレングリコール(60mL)中の2−クロロ−5−エチルピリミジン(5.0g、35.1mmol、1.0当量;市販)、4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(7.2g、42.1mmol、1.2当量)及びトリエチルアミン(5.3g、52.7mmol、1.5当量)の混合物を、マイクロ波照射で200℃に15分間加熱した。粗反応混合物に水(120mL)を加えて、溶液をジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)及び塩化ナトリウム(20mL)の飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発して、琥珀色の油状物を得た。残留物をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製し、続いてヘプタン(200mL)から再結晶化させて、標記化合物4.53g(46%)を白色の固体として得た。MS(ISP):279.3[M+H]
工程2:(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(中間体C1)
Figure 2009531372
水(45mL)及び酢酸(45mL)中の48% HBr中の4−(5−エチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(4.53g、16.3mmol)の溶液を、100℃に加熱した。4時間後、溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチル(3x100mL)を用いて、粗反応生成物を1M NaOH(200mL)の溶液から抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物3.1g(92%)を得て、それを次の工程で直接使用した。MS(ISP):207.1[M+H]
工程3:
エタノール(2mL)中の(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(30.9mg、0.15mmol、1.0当量;中間体C1)及び3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(32.4mg、0.18mmol、1.2当量;市販)の溶液に、酢酸(27.0mg、0.45mmol、3.0当量)を加えて、混合物を55℃で撹拌した。1時間後、エタノール(0.5mL)に溶解したナトリウムシアノボロヒドリド(47.1mg、0.75mmol、5.0当量)を加えて、混合物を55℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物21.0mg(38%)を得た。MS(ESI):371.5[M+H]
ピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジンピペリジン中間体C2〜C25を、先例の文献に従うか、又は下記に記載のように調製した。
表3で使用するピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジンピペリジン中間体C2〜C25の合成
中間体C2
(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
アセトニトリル(8mL)及びDMAc(2mL)中の2−クロロ−4,6−ジメチル−ピリミジン(1.50g、10.52mmol、1.0当量;市販)、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2.53g、12.62mmol、1.2当量;市販)及びN−エチルジイソプロピルアミン(2.15mL、1.63g、12.62mmol、1.2当量)との混合物を、160℃に1時間、次に180℃に30分間マイクロ波照射で加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.47g(46%)を得た。MS(ISP):307.5[M+H]
工程2:
エタノール(20mL)、及びジオキサン(40mL)中の4M HCl中の4−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.47g、4.80mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及びジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):207.3[M+H]
中間体C3
ピペリジン−4−イル−ピリミジン−2−イル−アミンジヒドロブロミド
Figure 2009531372
工程1:4−(ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009531372
無水DMAc(5mL)及びトリエチルアミン(5mL)中の2−クロロ−ピリミジン(2.00g、17.46mmol、1.0当量)、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(3.61g、20.95mmol、1.2当量)及び臭化銅(I)(0.25g、1.75mmol、0.1当量)との混合物を、200℃に20分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮して、残留物を酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をジクロロメタン(+1% トリエチルアミン)/メタノールの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.07g(25%)を得た。MS(ISP):251.4[M+H]
工程2:
水(60mL)中の48% HBr中の4−(ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(1.07g、4.28mmol)の溶液を、18時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):179.3[M+H]
中間体C4
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステルジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:2−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル[CAS RN 149849-94-5]
エタノール(50mL)中の2,6−ジクロロ−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(2.0g、9.66mmol、1.0当量;Peakdale Molecular、英国から市販)の溶液に、5%パラジウム担持活性炭(0.10g、0.048mmol、0.5当量)を加え、反応器に水素(2.5bar)を充填した。室温で18時間撹拌した後、反応混合物をセライトで濾過し、減圧下で濃縮し、残留物を、ヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.19g(11%)を得た。H NMR (300 MHz, CDCl):δ 3.97 (s, 3H), 7.89 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.81 (d, J = 4.9 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl):δ 52.67, 118.22, 156.45, 160.62, 161.18, 162.31。MS(ISP):172.5[M+H]
工程2:2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル
アセトニトリル(60mL)中の2−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(0.62g、3.59mmol、1.0当量)、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.86g、4.31mmol、1.2当量;市販)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.73mL、0.56g、4.31mmol、1.2当量)の混合物を、110℃にマイクロ波照射で加熱した。40分間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、ヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.48g(34%)を得た。MS(ISP):337.5[M+H]
工程3:
エタノール(10mL)、及びジオキサン(10mL)中の4M HCl中の2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステル(0.48g、1.43mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):237.4[M+H]
中間体C5
ピペリジン−4−イル−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水DMF(15mL)及びトリエチルアミン(5mL)中の2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリミジン(2.15g、11.78mmol、1.0当量;市販)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.07g、15.31mmol、1.3当量;市販)の混合物を、100℃に3時間加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(3x50mL)を用いて、残留物を重炭酸ナトリウム(100mL)の飽和溶液から抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をヘプタン/酢酸エチル(5:1+1%トリエチルアミン)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物3.47g(85%)を得た。MS(ISP):347.1[M+H]
工程2:
エタノール(50mL)、及びジオキサン(75mL)中の4M HCl中の4−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.47g、10.02mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):247.1[M+H]
中間体C6
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−4−オールジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(4−メトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
無水NMP(32mL)中の2−クロロ−4−メトキシ−ピリミジン(3.64g、25.21mmol、1.0当量;市販)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(4.34g、25.21mmol、1.0当量;市販)の混合物を、200℃に15分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(3x50mL)を用いて、残留物を1M NaOH(100mL)の溶液から抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物2.93g(42%)を得た。MS(ISP):281.3[M+H]
工程2:
エタノール(50mL)及び濃HCl(75mL)中の4−(4−メトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(1.5g、5.35mmol)の溶液を、18時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):194.9[M+H]
中間体C7
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−カルボン酸ジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
アセトニトリル(10mL)中の5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン(1.67g、8.63mmol、1.0当量;市販)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2.08g、10.36mmol、1.2当量;市販)の混合物を、120℃に40分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.48g(48%)を得た。MS(ISP):357.3[M+H]
工程2:4−(5−シアノ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
DMAc(8mL)中の4−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.00g、2.80mmol、1.0当量)、シアン化銅(I)(0.38g、4.20mmol、1.5当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.58g、0.56mmol、0.2当量)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.31g、0.56mmol、0.2当量)との混合物を、180℃に30分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.20g(23%)を得た。MS(ISP):304.4[M+H]
工程3:2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−カルボン酸
エタノール(3mL)中の4−(5−シアノ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.2g、0.66mmol、1.0当量)の溶液に、1M NaOH(3.3mL、3.29mmol、5.0当量)の溶液を加えて、反応混合物を120℃に1時間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン/メタノールの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.18g(87%)を得た。MS(ISP):323.4[M+H]
工程4:
エタノール(5mL)、及びジオキサン(10mL)中の4M HCl中の2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−カルボン酸(0.18g、0.56mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):223.3[M+H]
中間体C8
(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水DMF(100mL)中の2−クロロ−4,6−ジメトキシ−ピリミジン(3.35g、19.19mmol、1.0当量;市販)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.0g、24.94mmol、1.3当量;市販)の混合物を、100℃に48時間に加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(3x50mL)を用いて、残留物を1M NaOH(100mL)の溶液から抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.97g(30%)を得た。MS(ISP):339.3[M+H]
工程2:
エタノール(50mL)、及びジオキサン(75mL)中の4M HCl中の4−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.97g、5.82mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):239.1[M+H]
中間体C9
ピペリジン−4−イル−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水DMF(6mL)中の2−クロロ−5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン(1.60g、7.52mmol、1.0当量;中間体B1)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.81g、9.03mmol、1.2当量;市販)の混合物を、150℃に30分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物をヘプタン/酢酸エチル(10:1)→酢酸エチルの勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物1.26g(45%)を得た。MS(ISP):377.4[M+H]
工程2:
ジオキサン(20mL)中の4M HCl中の4−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.23g、3.27mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):277.3[M+H]
中間体C10
4−アミノ−2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−カルボニトリルジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(4−アミノ−5−シアノ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水DMF(20mL)中の4−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(2.0g、12.94mmol、1.0当量;市販)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.1g、15.53mmol、1.2当量;市販)の混合物を、60℃に4時間加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物を酢酸エチルから再結晶化により精製して、標記化合物3.02g(74%)を得た。MS(ISN):317.1[M−H]
工程2:
ジオキサン(10mL)及びTHF(10mL)中の4−(4−アミノ−5−シアノ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.02g、9.49mmol)の懸濁液に、ジオキサン(50mL)中の4M HClを加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):219.1[M+H]
中間体C11
(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(5−フェニル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水アセトニトリル(5mL)中の2−クロロ−5−フェニル−ピリミジン(1.2g、6.29mmol、1.0当量;Acme Bioscience Inc.から市販、米国)、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2.52g、12.59mmol、2.0当量;市販)及びトリエチルアミン(1.75mL、1.27g、12.59mmol、2.0当量)との混合物を、150℃に30分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.06g(48%)を得た。MS(ISP):355.5[M+H]
工程2:
エタノール(10mL)中の4−(5−フェニル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.06g、3.00mmol)の溶液に、ジオキサン(10mL)中の4M HClを加えて、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):255.6[M+H]
中間体C12
[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
乾燥DMF(100mL)中の4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(4.0g、20.0mmol、1.3当量;市販)の溶液に、アルゴン下で水素化ナトリウム(1.01g、23.1mmol、1.5当量;55% さらさらした粉末を油状物で湿潤した)を加えて、反応混合物を室温で撹拌した。2時間後、2−クロロ−5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン(3.39g、15.4mmol、1.0当量;Peakdale Molecularから市販、米国)を加えて、混合物を室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチル(3x100mL)を用いて、粗反応生成物を1M NaOH(100mL)の溶液から抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.55g(9%)を得た。MS(ISP):385.4[M+H]
工程2:
エタノール(10mL)中の4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.55g、1.43mmol)の溶液に、ジオキサン(10mL)中の4M HClを加えて、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及びジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):285.5[M+H]
中間体C13
ピペリジン−4−イル−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
DMAc(50mL)中の5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン(3.0g、15.51mmol、1.0当量;市販)及び4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.42g、17.06mmol、1.1当量;市販)の溶液に、無水KCO(5.36g、38.78mmol、2.5当量)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を、更に2時間60℃に加熱し、次に酢酸エチル(3x100mL)を用いて抽出して、合わせた有機相を塩化ナトリウム(2x50mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、残留物をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物2.22g(40%)を得た。MS(ISP):357.0[M+H]
工程2:4−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
ジメトキシエタン(10mL)中の4−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.87g、2.44mmol、1.0当量)の脱ガスした溶液に、ピリジル−3−ボロン酸(0.60g、4.87mmol、2.0当量;市販)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(84.6mg、0.07mmol、0.03当量)及び2M 炭酸ナトリウム(5.6mL)の水溶液を加え、反応混合物をアルゴン下、130℃に30分間マイクロ波照射で加熱した。粗反応混合物を酢酸エチル(3x50mL)で抽出して、合わせた有機相を塩化ナトリウム(2x50mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で蒸発により濃縮し、残留物をジクロロメタン/メタノールの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.68g(76%)を得た。MS(ISP):356.3[M+H]
工程3:
ジオキサン(40mL)中の4M HCl中の4−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.68g、1.91mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):256.5[M+H]
中間体C14
4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−ベンズアミドジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−[5−(4−カルバモイル−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
ジメトキシエタン(15mL)中の4−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.0g、2.80mmol、1.0当量;中間体C13/工程1)の脱ガスした溶液に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンズアミド(1.38g、5.60mmol、2.0当量;CSIRO Molecular Scienceから市販、オーストラリア)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(97.0mg、0.08mmol、0.03当量)及び2M 炭酸ナトリウム(5.6mL)の水溶液を加えて、反応混合物をアルゴン下にて130℃に30分間マイクロ波照射で加熱した。粗反応混合物を酢酸エチル(3x50mL)で抽出して、合わせた有機相を塩化ナトリウム(2x50mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をジクロロメタン/メタノールの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.31g(28%)を得た。MS(ISP):398.4[M+H]
工程2:
ジオキサン(40mL)中の4M HCl中の4−[5−(4−カルバモイル−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.31g、0.78mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及びジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで、使用した。MS(ISP):298.4[M+H]
中間体C15
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミドジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−[5−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水DMAc(2mL)及びアセトニトリル(9mL)中の2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド(0.8g、2.38mmol、1.0当量;Maybridgeから市販、イギリス)、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.72g、3.57mmol、1.5当量;市販)及びトリエチルアミン(0.49mL、0.36g、3.57mmol、1.5当量)との混合物を、120℃に20分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.0g(84%)を得た。MS(ISP):500.3[M+H]
工程2:
ジオキサン(20mL)中の4M HCl中の4−[5−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.0g、2.00mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):400.1[M+H]
中間体C16
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミドジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水DMAc(2mL)及びアセトニトリル(9mL)中の2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド(0.8g、2.07mmol、1.0当量;Maybridgeから市販、イギリス)、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.62g、3.11mmol、1.5当量;市販)及びトリエチルアミン(0.43mL、0.32g、3.11mmol、1.5当量)との混合物を、120℃に20分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.92g(81%)を得た。MS(ISP):550.2[M+H]
工程2:
ジオキサン(20mL)中の4M HCl中の4−[5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.92g、1.67mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):450.3[M+H]
中間体C17
ピペリジン−4−イル−(4,6,7−トリメトキシ−キナゾリン−2−イル)−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:2−クロロ−4,6,7−トリメトキシ−キナゾリン[CAS RN 20197-85-7]
標記化合物を、H.-J. Hess, T. H. Cronin and A. Scriabine J. Med. Chem. 1968, 11, 130-136に記載のように調製した。
工程2:4−(4,6,7−トリメトキシ−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水NMP(8mL)及びトリエチルアミン(2mL)中の2−クロロ−4,6,7−トリメトキシ−キナゾリン(0.8g、3.14mmol、1.0当量)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.26g、6.28mmol、2.0当量;市販)の混合物を、170℃に1時間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物を重炭酸ナトリウム(100mL)の飽和溶液からジクロロメタン(3x50mL)を用いて抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をトルエン/酢酸エチル(4:1→2:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.2g(15%)を得た。MS(ISP):419.4[M+H]
工程3:
エタノール(5mL)、及びジオキサン(20mL)中の4M HCl中の4−(4,6,7−トリメトキシ−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.2g、0.48mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、次の工程で定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ESI):319.4[M+H]
中間体C18
−ピペリジン−4−イル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キナゾリン−6,8−ジアミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:6−クロロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キナゾリン−8−イルアミン[CAS RN 75483-94-2]
標記化合物を、EP 0009 465 A1(Ciba-Geigy AG)に従って調製した。
工程2:4−(8−アミノ−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キナゾリン−6−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水NMP(8mL)及びトリエチルアミン(2mL)中の6−クロロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キナゾリン−8−イルアミン(0.9g、4.02mmol、1.0当量)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.61g、8.05mmol、2.0当量;市販)の混合物を、170℃に1時間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物を重炭酸ナトリウム(100mL)の飽和溶液からジクロロメタン(3x50mL)を用いて抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をトルエン/酢酸エチル(4:1→2:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.6g(39%)を得た。MS(ISP):388.4[M+H]
工程3:
エタノール(5mL)、及びジオキサン(20mL)中の4M HCl中の4−(8−アミノ−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キナゾリン−6−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.6g、1.55mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ESI):288.4[M+H]
中間体C19
[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:2−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン[CAS RN 851012-56-1]
標記化合物を、US 05/0096 327 A1(Warner-Lambert Company)に従って調製した。
工程2:4−[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水NMP(8mL)中の2−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン(0.8g、3.09mmol、1.0当量)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.81g、4.02mmol、1.3当量;市販)の混合物を、180℃に40分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物を重炭酸ナトリウム(100mL)の飽和溶液からジクロロメタン(3x50mL)を用いて抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をヘプタン/酢酸エチル(10:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.86g(66%)を得た。MS(ISP):423.3[M+H]
工程3:
エタノール(5mL)、及びジオキサン(20mL)中の4M HCl中の4−[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.86g、2.04mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):322.9[M+H]
中間体C20
[6−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:2,6−ジクロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン[CAS RN 86892-34-4]
標記化合物を、FR 2514 765 A1(Sanofi)に従って調製した。
工程2:4−[6−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水NMP(8mL)中の2,6−ジクロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン(0.92g、3.14mmol、1.0当量)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.82g、4.08mmol、1.3当量;市販)の混合物を、180℃に40分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物を重炭酸ナトリウム(100mL)の飽和溶液からジクロロメタン(3x50mL)を用いて抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をヘプタン/酢酸エチル(6:1→1:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.66g(66%)を得た。MS(ISP):457.4[M+H]
工程3:
エタノール(5mL)、及びジオキサン(20mL)中の4M HCl中の4−[6−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.66g、1.44mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及びジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):356.9[M+H]
中間体C21
(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
トルエン(10mL)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン(3.08g、10.00mmol、1.0当量;Specs Research Laboratoryから市販、オランダ)、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2.00g、10.00mmol、1.0当量;市販)、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(0.25g、0.40mmol、0.04当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.21g、0.20mmol、0.02当量)及びKOtert−Bu(1.35g、12.01mmol、1.2当量)との混合物を、アルゴン下、120℃に2時間加熱マイクロ波照射でした。粗反応混合物をHyflo Super Celで濾過し、塩化ナトリウム(100mL)の飽和溶液を加えて、混合物を酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。合わせた有機相を減圧下で蒸発により濃縮し、残留物をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するIsolute フラッシュNH2クロマトグラフィーカラムで精製して、標記化合物1.90g(40%)を得た。MS(ISP):472.4[M+H]
工程2:
エタノール(10mL)、及びジオキサン(40mL)中の4M HCl中の4−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.90g、4.03mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):372.1[M+H]
中間体C22
(6−クロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:2,6−ジクロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン[CAS RN 39216-94-9]
標記化合物を、DE 2121 031 A1(Dr. Karl Thomae GmbH)に従って調製した。
工程2:4−(6−クロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水NMP(8mL)及びトリエチルアミン(2mL)中の2,6−ジクロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン(0.9g、3.17mmol、1.0当量)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.27g、6.33mmol、2.0当量;市販)の混合物を、170℃に1時間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物を重炭酸ナトリウム(100mL)の飽和溶液からジクロロメタン(3x50mL)を用いて抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をトルエン/酢酸エチル(4:1→2:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.6g(42%)を得た。MS(ISP):448.3[M+H]
工程3:
エタノール(5mL)、及びジオキサン(20mL)中の4M HCl中の4−(6−クロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.6g、1.34mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及びジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):348.4[M+H]
中間体C23
(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
トルエン(10mL)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン(3.10g、10.01mmol、1.0当量;Specs Research Laboratoryから市販、オランダ)、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2.00g、10.01mmol、1.0当量;市販)、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(0.25g、0.40mmol、0.04当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.21g、0.20mmol、0.02当量)及びKOtert−Bu(1.35g、12.01mmol、1.2当量)との混合物を、アルゴン下、100℃に2時間マイクロ波照射で加熱した。粗反応混合物をHyflo Super Celで濾過し、塩化ナトリウム(100mL)の飽和溶液を加えて、混合物を酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。合わせた有機相を減圧下で蒸発により濃縮し、残留物をヘプタン(+1%トリエチルアミン)/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物2.45g(52%)を得た。MS(ISP):474.4[M+H]
工程2:
エタノール(10mL)、及びジオキサン(40mL)中の4M HCl中の4−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2.45g、5.18mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及ジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):374.3[M+H]
中間体C24
(4−フェニル−プテリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(4−フェニル−プテリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水DMAc(2mL)及びアセトニトリル(9mL)中の2−クロロ−4−フェニル−プテリジン(0.33g、1.36mmol、1.0当量;Specs Research Laboratoryから市販、オランダ)、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.41g、2.04mmol、1.5当量;市販)及びトリエチルアミン(0.28mL、0.21g、2.04mmol、1.5当量)との混合物を、120℃に20分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.5g(91%)を得た。MS(ISP):407.4[M+H]
工程2:
ジオキサン(20mL)中の4M HCl中の4−(4−フェニル−プテリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.5g、1.23mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及びジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):307.5[M+H]
中間体C25
(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド
Figure 2009531372
工程1:4−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
アセトニトリル(16mL)中の2−クロロ−4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン(1.35g、7.68mmol、1.0当量;市販)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2.00g、9.98mmol、1.3当量;市販)の混合物を、160℃に20分間マイクロ波照射で加熱した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物を1M NaOH(200mL)の溶液から酢酸エチル(3x50mL)を用いて抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物2.60g(100%)を得た。MS(ISP):340.4[M+H]
工程2:
ジオキサン(100mL)中の4M HCl中の4−(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2.60g、7.66mmol)の溶液を、0℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及びジヒドロクロリド塩の形成を仮定して、次の工程で粗生成物を更に精製しないで使用した。MS(ISP):240.4[M+H]
アルデヒド中間体D1〜D34を、先例の文献に従うか、又は先例の文献と同様にして、又は以下に記載のよう調製した。
表3及び表4で使用されるアルデヒド中間体D1〜D34の合成
中間体D1
1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−カルバルデヒド[CAS RN 75965-83-2]
Figure 2009531372
標記化合物を、(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル)−メタノール(6.5g、29.8mmol、1.0当量、C. Flader, J. Liu and R. F. Borch J. Med. Chem. 2000, 43, 3157-3167に従って調製した)を、ジクロロメタン中の活性化MnO(25.9g、297.8mmol、10.0当量)を用いて4時間処理することにより調製し、その後、反応物をHyflo Super Celで濾過し、減圧下で溶媒を蒸発することにより濃縮して、標記化合物5.1g(81%)を得た。H NMR (300 MHz, CDCl):δ 4.02 (s, 3H), 4.10 (s, 3H), 7.14 (s, 1H), 7.61-7.65 (m, 2H), 8.18-8.30 (m, 2H), 10.58 (s, 1H)。
中間体D2
3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド[CAS RN 157143-20-9]
Figure 2009531372
標記化合物を、M. J. Ashton, D. C. Cook, G. Fenton, J.-A. Karlsson, M. N. Palfreyman, D. Raeburn, A. J. Ratcliffe, J. E. Souness, S. Thurairatnam and N. Vicker J. Med. Chem. 1994, 37, 1696-1703に記載の手順と同様にして、市販の3−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを使用し、DMF中のヨウ化エチルと反応させて調製した。
中間体D3
4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 85259-46-7]
Figure 2009531372
DMF(15mL)中の4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸(3.0g、17.4mmol、1.0当量;市販)の溶液に、KCO(4.81g、34.8mmol、2.0当量)及びヨウ化エチル(4.03mL、5.97g、38.2mmol、2.2当量)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、水(20mL)で希釈して、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−安息香酸エチルエステル3.6g(91%)を得た。次に粗エステルをTHF(20mL)に溶解し、アルゴン下、−78℃に冷却した。ジイソブチルアルミニウムヒドリド(95mL、95.0mmol、6.0当量;THF中1M 溶液)の溶液を、15分かけてゆっくり加え、添加が完了するとすぐに冷却浴を取り外して、反応物が0℃になるにまかせた。1時間後、反応物を−78℃に冷却し、過剰量の水素化物を1M HCl(10mL)の溶液を慎重に加えることによりクエンチした。混合物を室温にし、有機相を分離して、水層を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−ベンジルアルコール2.94g(100%)を得た。粗アルコール(2.94g、15.75mmol、1.0当量)をジクロロメタン(15mL)に溶解して、活性化MnO(5.48g、63.0mmol、4.0当量)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、その後、反応物をHyflo Super Celで濾過し、濃縮した。残留物をヘプタン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.51g(52%)を得た。H NMR (300 MHz, CDCl):δ 1.51 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 9.94 (s, 1H)。
中間体D4
3−エトキシ−4−(3−メチル−ブタ−2−エニルオキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体D2)の調製と同様にして、3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを使用し、DMF中の1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンと反応させて調製した。
中間体D5
メタンスルホン酸 2−エトキシ−4−ホルミル−フェニルエステル
Figure 2009531372
ジクロロメタン(10mL)中の3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.0g、18.1mmol、1.0当量;市販)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(2.87g、23.5mmol、1.3当量)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.68mL、2.48g、21.7mmol、1.2当量)をアルゴン下、0℃で加えた。反応混合物を1時間撹拌した後、水(100mL)を加え、溶液をジクロロメタン(3x50mL)で抽出して、合わせた有機相をMgSOで乾燥させた。減圧下で蒸発により溶媒を除去して、標記化合物を定量収率(4.8g)で得た。H NMR (300 MHz, CDCl):δ 1.42 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.19 (s, 3H), 4.14 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.41 (s, 2H), 7.45 (s, 1H), 9.89 (s, 1H)。13C NMR (75 MHz, CDCl):δ 14.53, 38.94, 64.99, 112.20, 124.38, 125.17, 136.01, 142.92, 151.63, 190.65。MS(ISP):245.2[M+H]
中間体D6
3,4−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 64000-54-0]
Figure 2009531372
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体D2)の調製と同様にして、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを使用し、DMF中の2−ブロモプロパンと反応させて調製した。
中間体D7
4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 5922-56-5]
Figure 2009531372
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体D2)の調製と同様にして、イソバニリンを、塩基としてKCOを使用し、DMF中のヨウ化プロピルと反応させて調製した。
中間体D8
3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
無水DMF(40mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.0g、66.0mmol、1.0当量;市販)の溶液に、KCO(13.6g、99.0mmol、1.5当量)及び1−ブロモ−2−フルオロ−エタン(9.2mg、72.0mmol、1.1当量)を加え、混合物を室温で48時間撹拌した。KCOを濾過により除去して、有機相を減圧下で濃縮した。残留物に塩化ナトリウム(100mL)の飽和溶液を加えて、溶液を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をイソプロパノール/ジエチルエーテルの混合物から結晶化させて、標記化合物12.69g(97%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO):δ 3.89 (s, 3H), 4.24-4.27 (m, 1H), 4.34-4.37 (m, 1H), 4.67-4.70 (m, 1H), 4.83-4.86 (m, 1H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 8.4 Hz, J = 1.9 Hz, 1H), 9.84 (s, 1H)。MS(ISP):198.6[M+H]
中間体D9
3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 57724-26-2]
Figure 2009531372
標記化合物を、WO 04/000 806 A1(Elbion AG)に記載のように、イソバニリンを1−ブロモ−2−メチルプロパンと反応させて調製した。
中間体D10
3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 94169-64-9]
Figure 2009531372
無水DMF(30mL)中の3,5−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド(5.0g、36.20mmol、1.0当量;市販)の溶液に、KCO(15.0g、108.60mmol、3.0当量)及び2−ブロモ−プロパン(13.36g、10.20mL、108.60mmol、3.0当量)を加え、混合物を100℃で18時間撹拌した。KCOを濾過により除去して、有機相を減圧下で濃縮した。残留物に塩化ナトリウム(100mL)の飽和溶液を加えて、溶液を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物6.64g(83%)及び3−ヒドロキシ−5−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド0.59g(9%)(中間体D27、下記参照)。H NMR (300 MHz, CDCl):δ 1.35 (d, J = 6.1 Hz, 12H), 4.59 (hept, J = 6.1 Hz, 2H), 6.66-6.68 (m, 1H), 6.96-6.97 (m, 2H), 9.88 (s, 1H)。MS(ISP):223.1[M+H]
中間体D11
3−ベンジルオキシ−5−エトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 227023-81-6]
Figure 2009531372
標記化合物を、EP 0921 116 A1(F. Hoffmann-La Roche AG)に従って調製した。
中間体D12
3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
工程1:tert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
無水DMF(50mL)中の(4−フルオロ−フェニル)−メタノール(12.16g、96.4mmol、1.0当量;市販)の溶液に、イミダゾール(7.22g、106.1mmol、1.1当量)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(15.99g、106.1mmol、1.1当量)を、アルゴン下、0℃で加えた。添加を完了した後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2x100mL)で抽出して、合わせた有機相を炭酸ナトリウム(2x100mL)及び塩化ナトリウム(2x100mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、褐色の油状物を得、それを高真空蒸留(0.1mbarで沸点32〜35℃)により精製して、標記化合物23.0g(99%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl):δ 0.00 (s, 6H), 0.84(s, 9H), 4.60 (s, 2H), 6.89-6.94 (m, 2H), 7.16-7.20 (m, 2H)。MS(EI):183.1[M−tert−Bu]
工程2:5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール
無水THF(20mL)中のtert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(5.00g、20.8mmol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi(17.6mL、22.8mmol、1.1当量、ヘキサン中1.3M溶液)の溶液を、アルゴン下、−78℃で30分以内に加えた。次に無水THF(7.5mL)中のホウ酸トリメチル(2.37mL、2.20g、20.8mmol、1.0当量)の溶液を、30分以内でゆっくり加えて、冷却浴を取り外した。濃酢酸(2.78mL、1.87g、31.2mmol、1.5当量)の溶液をゆっくり加え、続いて水中の35%過酸化水素の溶液(2.0mL、2.23g、22.9mmol、1.1当量)を加えて、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温で更に4時間撹拌した後、反応物をジエチルエーテル(2x100mL)で抽出して、合わせた有機相を10% NaOH(2x100mL)の溶液及び塩化ナトリウム(2x100mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質を、ヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物4.80g(90%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl):δ 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.56 (s, 2H), 4.97 (br s, 1H), 6.68-6.72 (m, 1H), 6.87-6.94 (m, 2H)。MS(EI):256.2[M]
工程3:2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン
無水DMF(20mL)中の5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(4.60g、17.9mmol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(1.34g、19.7mmol、1.1当量)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(2.97g、19.7mmol、1.1当量)を、アルゴン下、0℃で加えた。添加を完了した後、冷却浴を取り外して、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2x100mL)で抽出し、合わせた有機相を炭酸ナトリウム(2x100mL)及び塩化ナトリウム(2x100mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物4.50g(68%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl):δ 0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.92 (s, 9H), 4.55 (s, 2H), 6.71-6.74 (m, 1H), 6.80-6.83 (m, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H)。MS(EI):370.2[M]
工程4:3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール
無水THF(130mL)中の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン(23.70g、63.9mmol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi(54.5mL、71.6mmol、1.1当量、ヘキサン中1.3M溶液)の溶液をアルゴン下、−78℃で30分以内に加えた。次に無水THF(30mL)中のホウ酸トリメチル(7.13mL、6.64g、63.9mmol、1.0当量)の溶液を30分以内でゆっくり加えて、冷却浴を取り外した。濃酢酸(5.49mL、5.76g、95.9mmol、1.5当量)の溶液をゆっくり加え、続いて水中の35%過酸化水素の溶液(6.2mL、6.83g、70.3mmol、1.1当量)を加えて、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温で更に4時間撹拌した後、反応物をジエチルエーテル(2x100mL)で抽出して、合わせた有機相を10% NaOH(2x100mL)及び塩化ナトリウム(2x100mL)の飽和溶液の溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物15.80g(64%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl):δ 0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.91 (s, 9H), 4.50 (s, 2H), 4.93 (br s, 1H), 6.37 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 5.6 Hz, 1H)。MS(EI):329.2[M−tert−Bu]
工程5:tert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
DMF(60mL)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(5.80g、15.0mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(4.56g、33.0mmol、2.2当量)及び臭化エチル(2.46mL、3.60g、33.0mmol、2.2当量)を加え、反応混合物をアルゴン下、60℃で5時間撹拌した。KCOを濾過により除去し、粗反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮し、残留物を酢酸エチル(3x100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2x100ml)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発により除去し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(99:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物3.10g(63%)を得た。H NMR (400 MHz, CDCl):δ 0.00 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 1.33 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.00 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.55 (s, 2H), 6.47 (d, J = 6.8 Hz, 2H)。MS(ISP):329.3[M+H]
工程6:(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール
メタノール(8mL)中のtert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(1.20g、3.65mmol、1.0当量)の溶液に、Dowex 50W-X8(0.33g、陽イオン交換樹脂)を加えて、反応混合物をアルゴン下、室温で22時間撹拌した。樹脂を濾過により除去し、反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物を定量収率(0.78g)で得た。H NMR (400 MHz, CDCl):δ 1.34 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.57 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.01 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.51 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 6.51 (d, J = 6.8 Hz, 2H)。MS(EI):214.2[M]
工程7:
1,2−ジクロロエタン(50mL)中の(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール(2.30g、10.7mmol、1.0当量)の溶液に、活性化MnO(2.89g、33.3mmol、3.1当量)を加えた。反応混合物を50℃で21時間撹拌し、次にHyflo Super Celで濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させた後、標記化合物1.90g(83%)を得た。H NMR(400 MHz, CDCl):δ 1.38 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.09 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 7.04 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 9.75 (s, 1H)。MS(EI):212.1[M]
中間体D13
2,6−ジエトキシ−4−ホルミル−安息香酸エチルエステル[CAS RN 55687-55-3]
Figure 2009531372
標記化合物を、DE 243 59 34(F. Hoffmann-La Roche AG)に記載のように調製した。
中間体D14
3−エトキシ−4−ヨード−5−メトキシメトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 338451-02-8]
Figure 2009531372

標記化合物を、WO 01/032 633 A1(F. Hoffmann-La Roche AG)に記載のように調製した。
中間体D15
3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド[CAS RN 277324-21-7]
Figure 2009531372
標記化合物を、WO 00/035 858 A1(F. Hoffmann-La Roche AG)に記載のように調製した。
中間体D16
3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372

標記化合物を、4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(中間体D3)の合成に関する記載の手順に従って、4−フルオロ−3−ヒドロキシ−安息香酸から出発し、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した後、総収率73%で調製した。H NMR (300 MHz, DMSO):δ 1.32 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.12 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.34-7.41 (m, 1H), 7.47-7.56 (m, 2H), 9.87 (s, 1H)。MS(ISP):186.1[M+NH
中間体D17
3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 225939-36-6]
Figure 2009531372

標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体D2)と同様にして、3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを使用し、DMF中の臭化アリルと反応させて調製した(A. W. White, R. Almassy, A. H. Calvert, N. J. Curtin, R. J. Griffin, Z. Hostomsky, K. Maegley, D. R. Newell, S. Srinivasan and B. T. Golding J. Med. Chem. 2000, 43, 4084-4097も参照)。
中間体D18
8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド[CAS RN 210404-30-9]
Figure 2009531372
標記化合物を、WO 01/083 476 A1(Hoffmann-La Roche AG)に従って調製した。
中間体D19
3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 120355-79-5]
Figure 2009531372
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体D2)と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを使用し、DMF中のヨウ化エチルと反応させて調製した。
中間体D20
4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
工程1:4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル
水(40mL)及び37% HCl(40mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(5.1g、20.13mmol、1.0当量;I. Kompis and A. Wick Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(1.67g、24.16mmol、1.2当量)を0℃で加えた。10分後、塩化銅(I)(12.0g、120.81mmol、6.0当量)を加え、反応混合物を0℃で更に5時間撹拌して、次に氷浴を取り外した。18時間撹拌した後、1M NaOHの溶液を加えることにより粗反応混合物をpH=8に調整して、水層を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物5.0g(91%)を得た。H NMR(300 MHz, CDCl):δ 1.32(t, J = 7.0 Hz, 4H), 1.40(t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.09(q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.30(q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.18(s, 2H). 13C NMR(75 MHz, CDCl):δ 13.33, 13.66, 60.29, 64.16, 105.75, 115.88, 128.25, 154.49, 165.01。MS(ISP):273.3[M+H]
工程2:(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール
ジクロロメタン(25mL)中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(5.0g、18.33mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(55.0mL、55.00mmol、3.0当量;THF中1M溶液)の溶液を−30℃に僅かに冷却しながら15分間かけてゆっくり加えた。30分後、過剰量の水素化物をメタノール(10mL)及び水(2mL)を慎重に加えることによりクエンチした。混合物を30分間撹拌し、1M HClの溶液を加えて、水層を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物4.0g(95%)を得た。H NMR(300 MHz, CDCl):δ 1.45 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.93 (br s, 1H), 4.09 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.62 (s, 2H), 6.57 (s, 2H)。13C NMR (75 MHz, CDCl):δ 14.74, 64.96, 65.18, 104.30, 110.65, 140.29, 155.66。MS(ISP):231.4[M+H]
工程3:
THF(40mL)中の(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール(4.0g、17.34mmol、1.0当量)の溶液に、活性化MnO(15.08g、173.4mmol、10.0当量)を加えて、反応混合物を室温で18時間撹拌した。Hyflo Super Celで濾過し、粗物質をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物3.7g(92%)を得た。H NMR(300 MHz, CDCl):δ 1.50(t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.19(q, J = 7.0 Hz, 4H), 7.07(s, 2H), 9.89(s, 1H). 13C NMR(75 MHz, CDCl):δ14.61, 65.22, 106.26, 118.64, 135.08, 156.22, 191.01。MS(EI):229.4[M]
中間体D21
3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
工程1:3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル
ヘプタン(10mL)及び濃酢酸(0.2mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(3.0g、11.84mmol、1.0当量;I. Kompis and A. Wick Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、2,5−ジメトキシ−テトラヒドロ−フラン(1.88g、14.21mmol、1.2当量)を加えた。5時間加熱還流した後、Dean-Stark装置を取り付け、反応混合物を更に5時間加熱した。粗反応混合物を濾過し、ヘプタンから0℃で結晶化させて、標記化合物2.94g(82%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO):δ 1.15 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.28 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 6.07-6.08 (m, 2H), 6.73-6.74 (m, 2H), 7.22 (s, 2H)。13C NMR (75 MHz, DMSO):δ 14.11, 14.35, 61.06, 64.57, 106.87, 107.64, 122.61, 123.33, 129.29, 153.75, 165.06。MS(ISP):303.4[M+H]
工程2:
トルエン(5mL)中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル(1.51g、4.98mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(8.9mL、12.45mmol、2.5当量;トルエン中20%溶液)の溶液を、20℃に僅かに冷ましながら15分間かけてゆっくり加えた。1時間後、過剰量の水素化物を水(10mL)及びNaOH(2mL)の28%溶液を慎重に加えることによりクエンチした。混合物を30分間撹拌して、有機相をHyflo Super Celで濾過した。水層をトルエン(2x50mL)で抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム(2x50mL)の飽和溶液で洗浄し、減圧下で蒸発により濃縮して、(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−メタノール1.30g(100%)を得た。粗アルコール(1.30g、4.98mmol、1.0当量)をトルエン(20mL)に溶解して、活性化MnO(7.79g、89.5mmol、18.0当量)を加えた。反応混合物を7時間加熱還流し、その後、反応物をHyflo Super Celで濾過し、濃縮して、標記化合物1.15g(収率89%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO):δ 1.17 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.02 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 6.08-6.09(m, 2H), 6.75-6.76(m, 2H), 7.25(s, 2H), 9.89(s, 1H)。MS(ISP):260.1[M+H]
中間体D22
3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体D2)と同様にして、3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを使用し、DMF中の3−ブロモ−ペンタンと反応させて調製した。MS(ISP):237.1[M+H]
中間体D23
4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 363166-11-4]
Figure 2009531372
標記化合物を、S. P. Dudek, H. D. Sikes and C. E. D. Chidsey J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 8033-8038に記載のような4−ブロモ−3,5−ジヒドロキシ−安息香酸から調製した。
中間体D24
4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
工程1:(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール
ジクロロメタン(50mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(2.8g、11.05mmol、1.0当量;I. Kompis and A. Wick Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(27.6mL、27.64mmol、2.5当量、ジクロロメタン中1M溶液)を、アルゴン下、0℃で15分間かけてゆっくり加えて、添加終了後に冷却浴を取り外した。18時間後、過剰量の水素化物を酒石酸ナトリウムカリウム(10mL)の飽和溶液を慎重に加えることによりクエンチした。凝固した混合物をジクロロメタン(5x200mL)及びTHF(2x150mL)で抽出し、合わせた有機相を水(3x100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(4:1→1:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.10g(47%)を得た。H NMR (300 MHz, CDCl):δ 1.42 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.82 (br s, 2H), 4.05 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.54 (s, 2H), 6.50 (s, 2H)。13C NMR(75 MHz, CDCl):δ 15.03, 64.21, 66.00, 104.51, 125.44, 129.89, 146.71。MS(ISP):211.9[M+H]
工程2:
DMF(20mL)中の(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール(0.79g、3.74mmol、1.0当量)の溶液に、活性化MnO(1.63g、18.70mmol、5.0当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、Hyflo Super Celで濾過し、濾液を酢酸エチル(3x50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させて、標記化合物0.69g(88%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO):δ 1.46 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.50 (br s, 2H), 7.04 (s, 2H), 9.70 (s, 1H)。MS(ISP):210.0[M+H]
中間体D25
2−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体D2)と同様にして、2−クロロ−3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを使用し、DMF中のヨードエタンと反応させて調製した。MS(ISP):229.3[M+H]
中間体D26
3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体D2)と同様にして、3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを使用し、DMF中の4−ブロモ−ブタンと反応させて調製した。MS(ISP):209.1[M+H]
中間体D27
3−ヒドロキシ−5−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(中間体D10、下記参照)の合成中に、副生成物として単離した。H NMR (300 MHz, CDCl):δ 1.34 (d, J = 6.1 Hz, 6H), 4.58 (hept, J = 6.1 Hz, 1H), 6.28 (br s, 1H), 6.68-6.69 (m, 1H), 6.95-6.98 (m, 2H), 9.85 (s, 1H)。MS(ISN):179.1[M−H]
中間体D28
3−エトキシ−4−メトキシ−5−ニトロベンズアルデヒド
Figure 2009531372
ジエチルエーテル(50mL)中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(6.0g、33.3mmol、1.0当量;市販)の溶液に、65%硝酸(4.12mL、5.81g、59.9mmol、1.8当量)を室温で30分間かけて滴下した。添加を完了した後、反応混合物を4時間加熱還流した。溶液から沈殿した反応生成物を濾別し、冷ジエチルエーテル(3x20mL)で洗浄し、乾燥させて、標記化合物5.85g(78%)を得た。H NMR (300 MHz, CDCl):δ 1.53 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.04 (s, 3H), 4.26 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 10.40 (s, 1H)。13C NMR (75 MHz, CDCl):δ 14.34, 56.68, 65.35, 107.31, 110.48, 125.52, 143.56, 152.54, 152.70, 187.60。MS(ISP):225.9[M+H]
中間体D29
3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
トルエン(6mL)中の2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[1,3]ジオキソラン(1.2g、4.63mmol、1.0当量;WO 01/74775 A1に記載のように調製した、Sanofi-Synthelabo)の溶液に、エチルアミンを10分間泡立て入れた。この溶液に、KOtert−Bu(0.67g、6.95mmol、1.5当量)、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(0.029g、0.046mmol、0.01当量)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.021g、0.023mmol、0.005当量)を加え、溶液を110℃に20分間マイクロ波照射下で加熱した。数滴の37% HClの溶液を加え、反応混合物を再び100℃に5分間マイクロ波照射下で加熱した。溶媒を蒸発し、粗反応生成物をヘキサン/酢酸エチル(7:3)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.52g(63%)を得た。H NMR (300 MHz, CDCl):δ 1.24 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 3.16 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.17 (br s, 1H), 6.78 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.9 Hz, 1H)。MS(ISP):179.9[M+H]
中間体D30
4−アセトイミド−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
無水THF(40mL)中の4−アセチルアミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(1.0g、3.56mmol、1.0当量;[CAS RN 142955-43-9]EP 488 861 A1に記載のように調製した、Rhone Poulenc Chimie)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.283g、7.47mmol、2.1当量)を加えて、反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗反応混合物をHyflo Super Celで濾過し、濾液を酢酸エチル(3x50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させて、ベンジルアルコール0.58g(64%)を得た。粗反応生成物(0.39g、1.54mmol、1.0当量)をTHF(20mL)に溶解して、活性化MnO(1.34g、15.40mmol、10.0当量)を加えた。60℃で2時間撹拌した後、反応混合物をHyflo Super Celで濾過し、溶媒を減圧下で蒸発により除去して、標記化合物0.35g(90%)を得た。MS(ISP):252.1[M+H]
中間体D31
3,5−ジエトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド[CAS RN 338454-05-0]
Figure 2009531372
標記化合物を、WO 01/326 33 A1(F. Hoffmann-La Roche AG)に記載のように調製した。
中間体D32
5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアルデヒド[CAS RN 376600-66-7]
Figure 2009531372
標記化合物を、WO 01/090 051(Hoffmann-La Roche AG)に従って調製した。
中間体D33
5−エトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2009531372
標記化合物を、WO 00/035 858 A1(Hoffmann-La Roche AG)に従って調製した。
中間体D34
2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド
Figure 2009531372
3,5−ジエトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(14.05g、43.89mmol、1.0当量;中間体D31)を、トルエン(180mL)及び水(20mL)にアルゴン下で溶解し、連続して4−フルオロフェニルボロン酸(12.28g、87.78mmol、2.0当量)、KPO4(50.12g、236.12mmol、5.38当量)、トリシクロヘキシルホスフィン(2.80g、9.66mmol、0.22当量)及びパラジウム(II)アセタート1.08g、4.83mmol、0.11当量)で処理した。GCが出発物質のヨード化合物の非存在を示した時、酸素を徹底的に排除して、反応混合物を100℃に18時間加熱した。反応混合物を砕氷/NHClに注ぎ、酢酸エチル(2x200mL)で抽出して、合わせた有機相をNaCl(2x100mL)及び水(2x100mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(9:1)の混合物で溶離するシリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン/酢酸エチルから再結晶化して、標記化合物10.44g(83%)を白色の結晶質として得た。MS(EI):288.2[M]
実施例28〜287
実施例27/工程3の合成に関する記載の手順に従って、更にピリミジン及びキナゾリン誘導体を、表3に示したように、(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(中間体C1)、(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C2)、ピペリジン−4−イル−ピリミジン−2−イル−アミンジヒドロブロミド(中間体C3)、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−4−カルボン酸メチルエステルジヒドロクロリド(中間体C4)、ピペリジン−4−イル−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−アミンジヒドロクロリド(中間体C5)、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−4−オールジヒドロクロリド(中間体C6)、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−カルボン酸ジヒドロクロリド(中間体C7)、(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C8)、ピペリジン−4−イル−(5,5,7,7−テトラメチル−5,7−ジヒドロ−フロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−アミンジヒドロクロリド(中間体C9)、4−アミノ−2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−カルボニトリルジヒドロクロリド(中間体C10)、(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C11)、[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C12)、ピペリジン−4−イル−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミンジヒドロクロリド(中間体C13)、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−ベンズアミドジヒドロクロリド(中間体C14)、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミドジヒドロクロリド(中間体C15)、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミドジヒドロクロリド(中間体C16)、ピペリジン−4−イル−(4,6,7−トリメトキシ−キナゾリン−2−イル)−アミンジヒドロクロリド(中間体C17)、N−ピペリジン−4−イル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キナゾリン−6,8−ジアミンジヒドロクロリド(中間体C18)、[4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C19)、[6−クロロ−4−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C20)、(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C21)、(6−クロロ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C22)、(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C23)、(4−フェニル−プテリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C24)及び(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンジヒドロクロリド(中間体C25)、ならびにそれぞれのベンズアルデヒド中間体から合成した。脱保護ピペリジンを、遊離アミン、対応する臭化水素酸又は対応するヒドロクロリド塩のいずれかとして用いた。臭化水素酸又はヒドロクロリド塩が使用される場合、N−エチルジイソプロピルアミン(58.3mg、0.45mmol、3.0当量)又はトリエチルアミン(45.5mg、0.45mmol、3.0当量)を更に反応混合物に加えた。結果は、表3にまとめられ、実施例28〜実施例287を含む。
Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372
トリアジン及びピリミジン ピペリジン中間体C26〜C35を、先例の文献に従って、又は下記に記載のように調製した。
表4で使用するトリアジン及びピリミジン ピペリジン中間体C26〜C35の合成
中間体C26
2−[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−エタノール
Figure 2009531372
工程1:4−(4−クロロ−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
アセトニトリル(300mL)中の2,4−ジクロロ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン(10.0g、55.6mmol、1.0当量)及び4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(11.4g、55.6mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に、温度を25℃未満に保持しながらN−エチルジイソプロピルアミン(48.5mL、36.6g、278mmol、5.0当量)を一滴ずつ加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、不均質な混合物を氷水に注いで、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブライン及び水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発により濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物11.4g(60%)をオフホワイトの泡状物として得た。MS(ISP):344.3[M+H]
工程2:4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
アセトニトリル(45mL)中の4−(4−クロロ−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.03g、3.0mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(1.56mL、1.18g、9.0mmol、3.0当量)を室温で加え、続いて2−アミノ−エタノール(0.36mL、0.37g、6.0mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を50℃に3.5時間加熱し、次に砕氷に注いで、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブライン及び水で洗浄し、次にMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発により濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.00g(90%)を無色の油状物として得た。MS(ISP):369.1[M+H]
工程3:
エタノール(30mL)中の4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.00g、2.7mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に、ジオキサン(3.40mL、13.6mmol、5.0当量)中の4M HClを一滴ずつ加えた。続いて、反応混合物を、室温で72時間そして80℃で2時間撹拌した。次に、それを室温に冷まし、氷水に注いで、炭酸カリウムの飽和溶液を加えることによりpHを9〜10に調整した。溶液をジクロロメタン/イソプロパノール(4:1)の混合物で6回抽出した。合わせた有機層を減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物0.60g(83%)を明黄色の油状物として得た。MS(ISP):269.2[M+H]
中間体C27
6−メトキシ−N−(2−メトキシ−エチル)−N’−ピペリジン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン
Figure 2009531372
4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C26/工程2)の合成と同様にして、4−(4−クロロ−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C26/工程1)及び2−メトキシ−エチルアミンから出発し、続いて2−[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−エタノール(中間体C26/工程3)に関する記載の手順と同様にして、BOCを開裂して、本化合物を調製した。MS(ISP):283.0[M+H]
中間体C28
6−メトキシ−N−メチル−N’−ピペリジン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン
Figure 2009531372
4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C26/工程2)の合成と同様にして、アセトニトリル中の4−(4−クロロ−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C26/工程1)及びメチルアミン(水中の12M溶液)及びN−エチルジイソプロピルアミンから室温で出発し、続いて2−[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−エタノール(中間体C26/工程3)に関する記載の手順と同様にして、BOCを開裂して本化合物を調製した。MS(ISP):239.1[M+H]
中間体C29
[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−酢酸tert−ブチルエステル
Figure 2009531372
4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C26/工程2)の合成と同様にして、アセトニトリル中の4−(4−クロロ−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C26/工程1)及びtert−ブチルグリシナート及びN−エチルジイソプロピルアミンから50℃で出発し、続いて2−[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−エタノール(中間体C26/工程3)に関する記載の手順と同様にして、BOCをジオキサン及びメタノール中の4M HClで室温にて開裂して、本化合物を調製した。MS(ISP):339.2[M+H]
中間体C30
(4−メトキシ−6−チオモルホリン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
Figure 2009531372
4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C26/工程2)の合成と同様にして、アセトニトリル中の4−(4−クロロ−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C26/工程1)及びチオモルホリン及びN−エチルジイソプロピルアミンから50℃で出発し、続いて2−[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−エタノール(中間体C26/工程3)に関する記載の手順と同様にして、BOCをジオキサン及びメタノール中の4M HClで室温にて開裂して、本化合物を調製した。MS(ISP):311.0[M+H]
中間体C31
メタンスルホン酸 2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルエステル
Figure 2009531372
工程1:4−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
アセトニトリル(250mL)中の5−ブロモ−2−クロロピリミジン(10.0g、51.7mmol、1.0当量)及び4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(10.6g、51.7mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(45.2mL 34.4g、266mmol、5.1当量)を一滴ずつ室温で加えた。次に、反応混合物を16時間加熱還流し、砕氷に注いで、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブライン及び水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発により濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物14.4g(78%)を無色の固体として得た。MS(ISP):357.0[M+H]
工程2:4−(5−ヒドロキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
ジオキサン(100mL)中の4−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(12.4g、34.8mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(13.25g、52.2mmol、1.5当量)及び酢酸カリウム(10.4g、105mmol、3.0当量)を加えた。15分後、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(1.47g、2.1mmol、0.06当量)を加えて、反応混合物を90℃に温めた。3時間後、反応混合物を0℃に冷まし、氷酢酸(3.02mL、3.17g;52.2mmol、1.5当量)を加え、続いて水(6.58mL、7.44g、76.5mmol、1.5当量)中の30%過酸化水素の溶液を加えて、次に室温に温めた。16時間後、反応混合物を氷水に注いで、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブライン及び水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発により濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物6.81g(66%)を黄色の泡状物として得た。MS(ISP):295.3[M+H]
工程3:4−(5−メタンスルホニルオキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(20mL)中の4−(5−ヒドロキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.74g、2.5mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(1.09mL、0.82g、6.3mmol、2.5当量)を加え、続いてメタンスルホニルクロリド(0.24mL、0.35g、3.0mmol、1.2当量)を加えた。4時間撹拌した後、反応混合物を氷水に注いで、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、次にMgSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発により濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.87g(93%)を無色の泡状物として得た。MS(ISP):373.1[M+H]
工程4:メタンスルホン酸 2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルエステル
エタノール(15mL)中の4−(5−メタンスルホニルオキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.85g、2.3mmol、1.0当量)の溶液に、ジオキサン(2.85mL、11.4mmol、5.0当量)中の4M HClを加えて、混合物を50℃に温めた。16時間後、反応混合物を室温に冷まし、次に氷水に注いで、炭酸カリウムの飽和溶液を加えることによりpHを9〜10に調整した。次に、この溶液をジクロロメタン/イソプロパノール(4:1)で3回抽出した。合わせた有機層を減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物0.62g(99%)を無色の固体として得た。MS(ISP):273.0[M+H]
中間体C32
[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルオキシ]−アセトニトリル
Figure 2009531372
工程1:4−(5−シアノメトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
DMF(10mL)中の4−(5−ヒドロキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.74g、2.5mmol、1.0当量;中間体C31/工程2)の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(1.05g、7.5mmol、3.0当量)を加え、続けてブロモアセトニトリル(0.21mL、0.37g、3.0mmol、1.2当量)を加えた。90分後、反応混合物を氷水に注いで、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発により濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.70g(84%)を明黄色の固体として得た。MS(ISP):334.3[M+H]
工程2:
ジクロロメタン(15mL)中の4−(5−シアノメトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.67g、2.0mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に、90%トリフルオロ酢酸(1.82mL、2.55g、20mmol、10当量)を一滴ずつ加えて、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発して、残留物を水とジクロロメタンに分配した。炭酸カリウムの飽和溶液を加えることにより、水相のpHを9〜10に調整して、混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発により濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール(水中+25%アンモニア)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.32g(69%)を無色の油状物として得た。MS(ISP):234.0[M+H]
中間体C33
rac−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオール
Figure 2009531372
4−(5−シアノメトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C32/工程1)の合成と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C31/工程2)を、DMF中のrac−トルエン−4−スルホン酸 2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチルエステル(市販)及び炭酸カリウムと室温で48時間反応させ、続いて2−[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−エタノール(中間体C26/工程3)に関する記載の手順と同様にして、BOC及びイソプロピリデンを、ジオキサン及びエタノール中の4M HClで60℃にて開裂して、標記化合物を調製して、次にQ-Sepharose Fast Flowのイオン交換クロマトグラフィーに付した。MS(ISP):269.1[M+H]
中間体C34
3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルオキシ]−プロパン−1−オール
Figure 2009531372
4−(5−シアノメトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C32/工程1)の合成と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C31/工程2)と、DMF中のrac−2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(市販)及び炭酸カリウムと100℃で反応させ、続いて[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルオキシ]−アセトニトリル(中間体C32/工程2)に関する記載の手順と同様にして、BOC及びTHPをジクロロメタン中の90%トリフルオロ酢酸で室温にて16時間開裂して、本化合物を調製した。MS(ISP):253.0[M+H]
中間体C35
2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルオキシ]−アセトアミド
Figure 2009531372
4−(5−シアノメトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C32/工程1)の合成と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体C31/工程2)を、DMF中の2−ブロモ−アセトアミド及び炭酸カリウムと室温で反応させ、続いて2−[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−エタノール(中間体C26/工程3)に関する記載の手順と同様にして、BOCをジオキサン及びDMF中の4M HClで85℃にて開裂して、本化合物を調製した。MS(ISP):252.0[M+H]
実施例288
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−エタノール
エタノール(10mL)中の2−[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−エタノール(0.19g、0.71mmol、1.0当量;中間体C26)及び3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(0.17g、0.78mmol、1.1当量;中間体D12)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(0.28mL、0.21g、1.63mmol、2.29当量)及び氷酢酸(0.10mL、0.10g、1.67mmol、2.35当量)をアルゴンの雰囲気下で加えて、混合物を50℃に2時間加熱した。30℃に冷ました後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.12g、1.91mmol、2.7当量)を加えて、反応混合物を再び50℃に1.5時間加熱した。次に、それを砕氷に注ぎ、炭酸ナトリウムの飽和溶液を加えることにより、水相のpHを約10に調整して、混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発により濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノールの勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.15g(45%)を明黄色の油状物として得た。MS(ISP):465.2[M+H]
実施例289〜314
実施例288の合成に関する記載の手順に従って、更にトリアジン及びピリミジン誘導体を、表4に示したように、2−[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−エタノール(中間体C26)、6−メトキシ−N−(2−メトキシ−エチル)−N’−ピペリジン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン(中間体C27)、6−メトキシ−N−メチル−N’−ピペリジン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン(中間体C28)、[4−メトキシ−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ]−酢酸tert−ブチルエステル(中間体C29)、(4−メトキシ−6−チオモルホリン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(中間体C30)、メタンスルホン酸 2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルエステル(中間体C31)、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルオキシ]−アセトニトリル(中間体C32)、rac−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオール(中間体C33)、3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルオキシ]−プロパン−1−オール(中間体C34)及び2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリミジン−5−イルオキシ]−アセトアミド(中間体C35)、ならびにそれぞれのベンズアルデヒド中間体から合成した。結果は、表4にまとめられ、実施例289〜実施例314を含んでいる。
Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372

Figure 2009531372
実施例315
{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−酢酸
THF/メタノール(1:1)(4mL)中の{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−酢酸tert−ブチルエステル(0.09g、0.2mmol、1.0当量;実施例297)の撹拌した溶液に、水(0.42mL、0.42mmol、2.1当量)中のLiOHの1M溶液を一滴ずつ加えた。16時間後、反応混合物を氷水に注ぎ、希釈HClでpHを3〜4に調整して、混合物をジクロロメタン/イソプロパノール(4:1)で3回抽出した。合わせた有機層を減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物0.031g(32%)を無色の固体として得た。MS(ISN):477.2[M−H]
実施例316及び317
実施例315の合成に関する記載の手順に従って、更にトリアジン誘導体を、表5に示したように、{4−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−酢酸tert−ブチルエステル(実施例298)から、また{4−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−6−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−酢酸tert−ブチルエステル(実施例299)から合成した。結果は、表5にまとめられ、実施例316及び実施例317を含んでいる。
Figure 2009531372
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK 30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルム:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドンの水溶液で造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pH 7を得るため
注射用水 全量を1.0mlにする量
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分的硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄黄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (34)

  1. 式(I):
    Figure 2009531372

    {式中、
    Aは、−O−又は−NH−であり;
    は、水素、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択され;
    は、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、及びベンジルからなる群より選択されるか、
    又は、RとRが、環を形成する場合、Rは、メチルであることもでき;
    は、水素、C1−7−アルキル、
    ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、
    ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、
    −O−C3−7−シクロアルキル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    −C(O)OR(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
    −NH−C(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
    −S(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
    −O−SO−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
    ハロゲンにより置換されているフェニル、
    アミノ及びピロリルからなる群より選択され;
    は、水素、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、及び−O−ベンジルからなる群より選択されるか;
    又は、RとRは、互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そしてRとRは、一緒になって−CH=CH−CH=CH−若しくは−O−C(CH−CH=CH−であり;
    は、水素、ハロゲン、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシからなる群より選択され;
    Gは、下記:
    Figure 2009531372

    [式中、
    10は、水素、C1−7−アルキル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、
    −OR26(ここで、R26は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
    −C(O)OR27(ここで、R27は、C1−7−アルキルである)、
    チアゾリル、チエニル、及びアゼチジニルからなる群より選択されるか、
    又は、R11が、シアノである場合、R10は、アミノであることもでき;
    11は、水素、C1−7−アルキル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    シアノ、ニトロ、−COOH、
    −CONHR28(ここで、R28は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
    −OR30(ここで、R30は、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルスルホニル及び−CH−CONHからなる群より選択される)
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−COOH及び−CONHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)及び
    ピリジルからなる群より選択され;
    12は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    −COOR28(ここで、R28は、水素又はC1−7−アルキルである)及び
    ヒドロキシ−C1−7−アルキルアミノからなる群より選択され;
    13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
    アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、
    −OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)
    チアゾリル、ピリジル及びチエニルからなる群より選択され;
    14、R15、R16及びR17は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され;
    18及びR19は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルであり;
    20、R21、R22及びR23は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルであり;
    24及びR25は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、チオモルホリニル、及び
    −NHR31(ここで、R31は、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及び−CH−COOR32(ここで、R32は、水素又はC1−7−アルキルである)からなる群より選択される)からなる群より選択される]
    で示される基より選択される}
    で示される化合物及び薬学的に許容しうるその塩。
  2. Aが、Oである、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. が、水素又はハロゲンである、請求項1又は請求項2記載の式Iの化合物。
  4. が、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及びベンジルからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  5. が、エチル、プロピル、イソプロピル、アリル、2−フルオロエチル、メトキシメチル、ブチル、イソブチル及びベンジルからなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  6. が、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−O−C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−C(O)OR(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、−NH−C(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、−S(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、−O−SO−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、アミノ及びピロリルからなる群より選択される、請求項1〜5のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  7. が、水素、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  8. が、ハロゲンである、請求項1〜7のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  9. が、ハロゲンにより置換されているフェニルである、請求項1〜5のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  10. が、水素、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ニトロ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、及び−O−ベンジルからなる群より選択される、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  11. とRが、互いが結合して、それらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そしてRとRは、一緒になって−CH=CH−CH=CH−若しくは−O−C(CH−CH=CH−である、請求項1〜5のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  12. が、水素である、請求項1〜11のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  13. Gが、下記:
    Figure 2009531372

    [式中、
    10は、水素、C1−7−アルキル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)
    −OR26(ここで、R26は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
    −C(O)OR27(ここでR27は、C1−7−アルキルである)、
    チアゾリル、チエニル、及びアゼチジニルからなる群より選択されるか、
    又は、R11が、シアノである場合、R10はアミノであることもでき;
    11は、水素、C1−7−アルキル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    シアノ、ニトロ、−COOH、
    −CONHR28(ここでR28は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
    −OR30(ここでR30は、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルスルホニル及び−CH−CONHからなる群より選択される)、
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−COOH及び−CONHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)及び
    ピリジルからなる群より選択され;
    12は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    −COOR28(ここでR28は水素又はC1−7−アルキルである)、及び
    ヒドロキシ−C1−7−アルキルアミノ
    からなる群より選択される]で示される、
    請求項1〜12のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  14. 10が、水素又はC1−7−アルキルであり;
    11が、水素、C1−7−アルキル、
    −COOH、−CONH、非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−COOH及び−CONHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、及び
    ピリジルからなる群より選択され;そして
    12が、水素又はC1−7−アルキルである、
    請求項1〜13のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  15. Gが、下記:
    Figure 2009531372

    [式中、
    13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
    アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、
    −OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
    チアゾリル、ピリジル及びチエニルからなる群より選択され;そして
    14、R15、R16及びR17は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される]で示される、
    請求項1〜12のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  16. 15及びR16が、C1−7−アルコキシである、請求項1〜12又は15のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  17. 13が、ピペリジニル又はモルホリニルである、請求項1〜12又は15又は16のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  18. Gが、下記
    Figure 2009531372

    [式中、
    13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
    アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、
    −OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
    チアゾリル、ピリジル及びチエニルからなる群より選択され;そして
    18及びR19は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルである]で示される、
    請求項1〜12のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  19. Gが、下記:
    Figure 2009531372

    [式中、
    13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
    アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、
    −OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
    チアゾリル、ピリジル及びチエニルからなる群より選択され;及び
    20、R21、R22及びR23は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルである]で示される、
    請求項1〜12のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  20. Gが、下記:
    Figure 2009531372

    [式中、
    24及びR25は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、チオモルホリニル及び−NHR31(ここで、R31は、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及び−CH−COOR32(ここで、R32は、水素又はC1−7−アルキルである)からなる群より選択される)からなる群より選択される]で示される、
    請求項1〜12のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  21. 24及びR25が、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される、請求項1〜12又は20のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  22. 式(I−A):
    Figure 2009531372

    {式中、
    Aは、−O−又は−NH−であり;
    は、水素、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択され;
    は、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、及びベンジルからなる群より選択されるか、
    又は、RとRが、環を形成する場合、Rは、メチルであることもでき;
    は、水素、C1−7−アルキル、
    ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、
    ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、
    −O−C3−7−シクロアルキル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    −C(O)OR(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
    −NH−C(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
    −S(O)−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
    −O−SO−R(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)、
    アミノ及びピロリルからなる群より選択され;
    は、水素、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、及び−O−ベンジルからなる群より選択されるか;
    又は、RとRは、互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そしてRとRは、一緒になって−CH=CH−CH=CH−若しくは−O−C(CH−CH=CH−であり;
    は、水素、ハロゲン、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシからなる群より選択され;
    Gは、下記:
    Figure 2009531372

    [式中、
    10は、水素、C1−7−アルキル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、
    −OR26(ここで、R26は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
    −C(O)OR27(ここで、R27は、C1−7−アルキルである)、
    チアゾリル、チエニル、及びアゼチジニルからなる群より選択されるか、
    又は、R11が、シアノである場合、R10は、アミノであることもでき;
    11は、水素、C1−7−アルキル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    シアノ、ニトロ、−COOH、
    −CONHR28(ここで、R28は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルコキシからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、−COOH及び−CONHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)及び
    ピリジルからなる群より選択され;
    12は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    −COOR28(ここで、R28は、水素又はC1−7−アルキルである)及び
    ヒドロキシ−C1−7−アルキルアミノからなる群より選択され;
    13は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、
    アミノ、ピペリジニル、モルホリニル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    非置換フェニル、
    フェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及び−COOHからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、
    −OR29(ここで、R29は、水素、C1−7−アルキル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)からなる群より選択される)、
    チアゾリル、ピリジル及びチエニルからなる群より選択され;
    14、R15、R16及びR17は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され;
    18及びR19は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルであり;
    20、R21、R22及びR23は、互いに独立に、水素又はC1−7−アルキルであり;
    24及びR25は、互いに独立に、水素、C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択される]で示される基より選択される}
    を有する請求項1記載の式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩。
  23. 以下:
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4、6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン、
    2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボン酸、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−カルボン酸、
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−フェニル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
    [1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミン、
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イル)−アミン、
    4−{2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−5−イル}−ベンズアミド、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(6,7−ジメトキシ−4−モルホリン−4−イル−キナゾリン−2−イル)−アミン、
    からなる群より選択される、請求項1記載の式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物の製造方法であって、
    a) 一般式(II):
    Figure 2009531372

    [式中、Gは、請求項1と同義であり、Xは、離脱基である]で示される化合物を、
    式(III):
    Figure 2009531372

    [式中、A及びR〜Rは、請求項1と同義である]で示される化合物と反応させて、
    式(I):
    Figure 2009531372

    で示される化合物を得ること、そして所望であれば、式(I)の化合物を薬学的に許容される塩に変換すること;或いは、また
    b) 一般式(IV):
    Figure 2009531372

    [式中、Gは、請求項1と同義である]で示される化合物を、
    式(V):
    Figure 2009531372

    [式中、A及びR〜Rは、請求項1と同義である]で示されるアルデヒドと、還元剤を用いて、反応させて、
    式(I):
    Figure 2009531372

    で示される化合物を得ること、そして所望であれば、式(I)の化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを含む、方法。
  25. 請求項24記載の方法により製造される、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物。
  26. 請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物、並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
  27. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、請求項26記載の医薬組成物。
  28. 治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物。
  29. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のため、治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物。
  30. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法であって、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物の治療有効量をヒト又は動物に投与することを含む方法。
  31. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための医薬の調製のための、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物の使用。
  32. 糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害、微小血管−及び大血管糖尿病合併症、I型糖尿病における移植後、妊娠糖尿病、肥満、炎症性腸疾患(クローン病又は潰瘍性大腸炎など)、吸収不良、自己免疫疾患(関節リウマチ、骨関節症、乾癬及び他の皮膚疾患など)及び免疫不全の治療及び/又は予防のための、請求項31記載の使用。
  33. 糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害及び耐糖能障害の治療及び/又は予防のための、請求項31記載の使用。
  34. 本明細書で実質的に前述の新規化合物、工程及び方法、並びにそのような化合物の使用。
JP2009502017A 2006-03-27 2007-03-19 ピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジン誘導体 Ceased JP2009531372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06111751 2006-03-27
PCT/EP2007/052571 WO2007110340A2 (en) 2006-03-27 2007-03-19 Pyrimidine, quinazoline, pteridine and triazine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009531372A true JP2009531372A (ja) 2009-09-03

Family

ID=36997595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502017A Ceased JP2009531372A (ja) 2006-03-27 2007-03-19 ピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7855194B2 (ja)
EP (1) EP2001867B1 (ja)
JP (1) JP2009531372A (ja)
KR (1) KR101084484B1 (ja)
CN (1) CN101405284A (ja)
AT (1) ATE435223T1 (ja)
AU (1) AU2007229555A1 (ja)
BR (1) BRPI0710121A2 (ja)
CA (1) CA2648025A1 (ja)
DE (1) DE602007001463D1 (ja)
ES (1) ES2326930T3 (ja)
IL (1) IL194057A (ja)
MX (1) MX2008012134A (ja)
WO (1) WO2007110340A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101679308B (zh) * 2007-03-14 2014-05-07 埃克塞里艾克西斯公司 Hedgehog途径抑制剂
CA2719538C (en) * 2008-04-07 2014-03-18 Amgen Inc. Gem-disubstituted and spirocyclic amino pyridines/pyrimidines as cell cycle inhibitors
EP2605658B1 (en) 2010-08-18 2016-03-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiroxazolidinone compounds
US11110080B2 (en) 2017-03-27 2021-09-07 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Small molecule inhibitors of bacterial efflux pumps and methods of using same
JOP20190284A1 (ar) * 2017-06-14 2019-12-11 Bayer Pharma AG مركبات إيميدازوبيريميدين مستبدلة بديازا ثنائي الحلقة واستخدامها للمعالجة من اضطرابات التنفس
BR112020012635A2 (pt) 2017-12-22 2020-12-01 Ravenna Pharmaceuticals, Inc. derivados de aminopiridina como inibidores de fosfatidilinositol fosfato quinase
KR102328682B1 (ko) * 2018-08-27 2021-11-18 주식회사 대웅제약 신규한 헤테로사이클릭아민 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물
TW202112767A (zh) 2019-06-17 2021-04-01 美商佩特拉製藥公司 作為磷脂酸肌醇磷酸激酶抑制劑之胺基吡啶衍生物
TW202208355A (zh) 2020-05-04 2022-03-01 美商安進公司 作為骨髓細胞觸發受體2促效劑之雜環化合物及使用方法
MX2022013838A (es) 2020-05-04 2023-02-22 Amgen Inc Compuestos heterociclicos como agonistas del receptor de activacion expresado en las celulas mieloides 2 y metodos de uso.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512623A (ja) * 1996-05-10 2000-09-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ドーパミンd▲下4▼レセプターアンタゴニストとしての2,4―ジアミノピリミジン誘導体
JP2003516965A (ja) * 1999-12-14 2003-05-20 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 4−アミノピペリジン誘導体及びその医薬としての使用
WO2004052862A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびその医薬用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2121031A1 (en) 1971-04-29 1972-11-02 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Base-substd quinazolines - thrombocyte aggregation inhibitors
US3931181A (en) * 1973-07-27 1976-01-06 Hoffmann-La Roche Inc. 2,4-Diamino-5-benzylpyrimidines
CH598231A5 (ja) 1973-07-27 1978-04-28 Hoffmann La Roche
US3956495A (en) * 1973-10-30 1976-05-11 Eli Lilly And Company 2,4-Diaminoquinazolines as antithrombotic agents
EP0009465A1 (de) 1978-09-20 1980-04-02 Ciba-Geigy Ag N-(1-(4-Amino-2-chinazolinyl)-3- oder -4-piperidyl-lactame, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen
US4309541A (en) * 1978-09-20 1982-01-05 Ciba-Geigy Corporation Piperidinyl-lactams
FR2514765A1 (fr) * 1981-10-21 1983-04-22 Sanofi Sa Nouveaux derives de la phenyl-4 quinazoline actifs sur le systeme nerveux central
KR100190299B1 (ko) 1990-07-19 1999-06-01 디르크 반테 신규한 옥사졸릴 유도체
FR2669923B1 (fr) 1990-11-29 1993-01-29 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de composes aromatiques alkoxyles.
ATE243192T1 (de) * 1997-12-04 2003-07-15 Hoffmann La Roche N-(4-carbamimido-phenyl)-glycinamidderivate
ATE274491T1 (de) 1998-12-14 2004-09-15 Hoffmann La Roche Phenylglycin-derivate
CN1186328C (zh) 1999-11-04 2005-01-26 巴斯利尔药物股份公司 取代的5-苄基-2,4-二氨基嘧啶
FR2807038B1 (fr) 2000-04-03 2002-08-16 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives d'indolin-2-one, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
JP4033676B2 (ja) 2000-04-27 2008-01-16 バジリア ファルマスーチカ アーゲー 抗菌剤としてのクロメニルメチルピリミジンジアミン類
US6548694B2 (en) 2000-05-23 2003-04-15 Hoffman-La Roche Inc. N-(4-carbamimidoyl-phenyl)-glycine derivatives
DE10228132A1 (de) 2002-06-24 2004-01-22 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh Amide cyclischer Aminosäuren als PDE 4 Inhibitoren
JP2007532669A (ja) 2004-04-13 2007-11-15 イカジェン インコーポレイテッド カリウムイオンチャネル調節剤としての多環式ピリミジン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512623A (ja) * 1996-05-10 2000-09-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ドーパミンd▲下4▼レセプターアンタゴニストとしての2,4―ジアミノピリミジン誘導体
JP2003516965A (ja) * 1999-12-14 2003-05-20 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 4−アミノピペリジン誘導体及びその医薬としての使用
WO2004052862A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20070225271A1 (en) 2007-09-27
AU2007229555A1 (en) 2007-10-04
IL194057A0 (en) 2009-08-03
BRPI0710121A2 (pt) 2012-07-17
WO2007110340A2 (en) 2007-10-04
WO2007110340A3 (en) 2007-11-15
EP2001867A2 (en) 2008-12-17
ES2326930T3 (es) 2009-10-21
EP2001867B1 (en) 2009-07-01
MX2008012134A (es) 2008-10-03
KR20080104074A (ko) 2008-11-28
KR101084484B1 (ko) 2011-11-21
DE602007001463D1 (de) 2009-08-13
ATE435223T1 (de) 2009-07-15
CA2648025A1 (en) 2007-10-04
US7855194B2 (en) 2010-12-21
CN101405284A (zh) 2009-04-08
IL194057A (en) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009531372A (ja) ピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジン誘導体
US20130131035A1 (en) Carboxamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
TWI822713B (zh) 適用於治療或預防與其相關之病症之β-3腎上腺素受體的調節劑
AU2007249925A1 (en) Substituted azaspiro derivatives
CA2644929A1 (en) Somatostatin agonists
TW201300360A (zh) 做為jak激酶調節劑之菸鹼醯胺
TW200914023A (en) Compounds and compositions as kinase inhibitors
JP2009510012A (ja) Mch受容体アンタゴニストとしてのインダン誘導体
US7968568B2 (en) Substituted piperidine derivatives as SST5 modulators
JP7043483B2 (ja) 二環式プロリン化合物
JP4948604B2 (ja) ピリジン−、及びキノリン−ピリミジン誘導体
TW202309035A (zh) 作為TRPA1抑制劑之咪唑并[4,5-d]噠嗪酮基衍生物
TW202309046A (zh) 作為TRPA1抑制劑之3H,4H‐噻吩并[2,3-d]嘧啶-4-酮衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121030