JP4033676B2 - 抗菌剤としてのクロメニルメチルピリミジンジアミン類 - Google Patents

抗菌剤としてのクロメニルメチルピリミジンジアミン類 Download PDF

Info

Publication number
JP4033676B2
JP4033676B2 JP2001580904A JP2001580904A JP4033676B2 JP 4033676 B2 JP4033676 B2 JP 4033676B2 JP 2001580904 A JP2001580904 A JP 2001580904A JP 2001580904 A JP2001580904 A JP 2001580904A JP 4033676 B2 JP4033676 B2 JP 4033676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
methoxy
chromen
ylmethyl
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001580904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509839A5 (ja
JP2004509839A (ja
Inventor
モール,ペーター
プッリーガー,フィリッペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basilea Pharmaceutica AG
Original Assignee
Basilea Pharmaceutica AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basilea Pharmaceutica AG filed Critical Basilea Pharmaceutica AG
Publication of JP2004509839A publication Critical patent/JP2004509839A/ja
Publication of JP2004509839A5 publication Critical patent/JP2004509839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033676B2 publication Critical patent/JP4033676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
本発明は、一般式(I):
【0002】
【化5】
Figure 0004033676
【0003】
〔式中、
1は、アルキル又はシクロアルキルアルキルを表し、
2及びR3は、それぞれ独立にアルキル又はシクロアルキルを表すか、あるいは隣接した炭素原子と一緒に、飽和の3員〜6員の炭素環又は複素環を表し(アルキル、シクロアルキル、炭素環又は複素環は、非置換であるか、又は置換されている)、そして
4は、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキニル、アルコキシアルキル、アルコキシアルキニル、トリアルキルシリル、アリール又はヘテロアリールを表す〕で示される置換クロメン誘導体、及びこれらの化合物の薬学的に許容しうる酸付加塩に関する。
【0004】
上記化合物は、新規であり、かつ有用な抗生物質の特性を持つ。これらは、感染症の制御及び予防において使用することができる。特に、これらは、Streptococcus pneumoniae及びStaphylococcus aureusのような、多剤耐性グラム陽性菌株に対する活性を含めて、顕著な抗菌活性を示す。これらの化合物はまた、既知の抗菌活性物質と組合せて投与することができ、そして相乗効果を示す。典型的な組合せのパートナーは、例えば、スルホンアミド類であり、そしてこれらを式(I)の化合物又はその塩と種々の比で混合することができる。
【0005】
本発明の目的は、式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容しうる酸付加塩それ自体、並びに治療上活性な物質としてのこれらの使用;場合によりスルホンアミド類と組合せた、これらの物質に基づく医薬、及びこれらの製造;医薬としての、及び抗菌活性医薬の製造のための、これらの物質の使用;更には、式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容しうる酸付加塩の製造、並びにこれらの製造のための中間体である。
【0006】
上で指定された基は、以下に定義される。ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキルなどのような組合せた基では、しかるべく典型例が理解されよう。
【0007】
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素、塩素又は臭素を意味する。
【0008】
「アルキル」という用語は、他に記載がなければ、6個以下、好ましくは4個以下の炭素原子を持つ、直鎖又は分岐鎖炭化水素基を意味する。例としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルがある。アルキル基は、場合により、例えば、ハロゲン(例えば、塩素、臭素、フッ素);シアノ;低級アルコキシ(例えば、メトキシ、n−ブトキシ);ニトロ;アミノ;低級アルコキシカルボニルアミノ(例えば、t−ブトキシカルボニルアミノ);低級アルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ)により置換されている。
【0009】
「アルコキシ」及び「アルキルチオ」という用語は、アルキル部分が、上記と同義であり、そしてこれが、それぞれ酸素又は硫黄原子を介して結合している基を意味し、このような基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ;及びメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチオである。
【0010】
「アルケニル」及び「アルキニル」は、それぞれ少なくとも1つの二重結合又は三重結合を有する、6個以下、好ましくは4個以下の炭素原子を持つ、不飽和の直鎖又は分岐鎖炭化水素基、例えば、ビニル、2−プロペニル、2,4−ブタジエニル、イソプロペニル;1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、3−ブチニルである。これらの基は、非置換であっても置換されていてもよい。置換アルキニル基の例は、例えば、3−ヒドロキシ−1−プロピニル、3−ヒドロキシ−1−ブチニル、3−メトキシ−1−プロピニルである。
【0011】
「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を持つ、飽和炭素環基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを意味する。シクロアルキル基は、場合により、例えば、ハロゲン(例えば、塩素、臭素、フッ素);シアノ;低級アルコキシ(例えば、メトキシ、n−ブトキシ);ニトロ;アミノ;低級アルコキシカルボニルアミノ(例えば、t−ブトキシカルボニルアミノ);低級アルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ)により置換されている。
【0012】
「シクロアルキルアルキル」は、上記と同義のシクロアルキルとアルキルとの組合せ、例えば、シクロプロピルメチル、2−シクロプロピルエチル、シクロペンチルメチルを意味する。
【0013】
「炭素環」(R2及びR3と共に形成される)は、飽和であり、かつ3〜6個の炭素原子を含み、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルである。この炭素環基は、場合により、例えば、ハロゲン(例えば、塩素、臭素、フッ素);シアノ;低級アルコキシ(例えば、メトキシ、n−ブトキシ);ニトロ;アミノ;低級アルコキシカルボニルアミノ(例えば、t−ブトキシカルボニルアミノ);低級アルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ)により置換されている。
【0014】
複素環(R2及びR3と共に形成される)とは、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む、複素環式の飽和3〜6員環、例えば、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ジオキソラニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニルなどのことをいう。これらの環は、例えば、t−ブトキシカルボニルにより更に置換されていてもよい。
【0015】
「アリール」は、場合により、例えば、ハロゲン(例えば、塩素、臭素、フッ素);シアノ;低級アルコキシ(例えば、メトキシ、n−ブトキシ);ニトロ;アミノ;低級アルコキシカルボニルアミノ(例えば、t−ブトキシカルボニルアミノ);低級アルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ)により置換されていてもよい、フェニル又はナフチル基を意味する。
【0016】
「ヘテロアリール」は、1個以上の環を含み、そして5〜9個の炭素原子と1〜4個のヘテロ原子、好ましくはN、O及び/又はSを有する、5員又は6員の複素環式芳香族基を意味する。このような環の例は、例えば、フリル、ピラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニルである。これらの基はまた、好ましくはフェニル環と縮合していてもよい(例えば、ベンゾピラニル、ベンゾフラニル、インドリル及びキノリニル)。「ヘテロアリール基」は、非置換であるか、又はハロゲン(例えば、塩素、臭素、フッ素);シアノ;低級アルコキシ(例えば、メトキシ、n−ブトキシ);ニトロ;アミノ;低級アルコキシカルボニルアミノ(例えば、t−ブトキシカルボニルアミノ);低級アルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ)により置換されている。
【0017】
好ましい式(I)の化合物は、下記である:
5−(4−ブロモ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン、
5−〔(4−ブロモ−2′,3′,5′,6′−テトラヒドロ−8−メトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−〔4H〕ピラン〕−6−イル)−メチル〕−2,4−ピリミジンジアミン、
5−(8−エトキシ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン、
5−(4−クロロ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン、
5−(8−エトキシ−4−エチル−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン、
5−(8−メトキシ−2,2−ジメチル−4−メチルスルファニル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン、
5−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−4−プロピル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン、
5−〔8−メトキシ−4−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミン、
5−〔4−(4−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミン、
5−〔(4−ブロモ−8−エトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブタン〕−6−イル)メチル〕−2,4−ピリミジンジアミン、
5−(4−ブロモ−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン
及びこれらの薬学的に許容しうる酸付加塩。
【0018】
式(I)の化合物は、有機及び無機酸と、薬学的に許容しうる酸付加塩を形成する。式(I)の化合物の酸付加塩の例は、鉱酸、例えば、ハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素及びヨウ化水素など)、硫酸、硝酸、リン酸などとの塩、有機スルホン酸、例えば、アルキル−及びアリールスルホン酸(メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸など)との塩、更には有機カルボン酸、例えば、酢酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、アスコルビン酸などとの塩である。
【0019】
式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容しうる酸付加塩は、当該分野において既知の方法、特に本発明にしたがい以下により製造することができる:
a)一般式(II):
【0020】
【化6】
Figure 0004033676
【0021】
〔式中、R1〜R4は、上記と同義であり、Xは、離脱基を表し、そして官能基は、場合により保護されている〕で示される化合物を、グアニジンと反応させ、そして存在する保護基を開裂すること、又は
b)R4が、水素又はハロゲン以外である、式(I)の化合物の製造には、一般式(Ia):
【0022】
【化7】
Figure 0004033676
【0023】
で示される化合物を、一般式(III):
40Y (III)
〔式中、R1〜R3は、上記と同義であり、R40は、水素及びハロゲンを除いて、R4と同義であり(R1〜R3及びR40中の官能基は、場合により保護されている)、記号:X及びYの一方は、離脱基を表し、そしてもう一方は、この離脱基と一緒に離脱される基を表す〕で示される化合物と反応させ、そして存在する保護基を開裂すること、又は
c)式(I)の化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること。
【0024】
本発明の方法の変法a)による、式(II)(ここで、=CHX基は、(E)−又は(Z)立体配置のいずれかであってよい)の出発物質の、グアニジン又はその塩での環化は、好ましくは不活性有機溶媒中、好ましくは低級アルカノール、例えば、エタノール中、又はジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン若しくはジオキサン中で、かつ約50〜100℃で行われる。グアニジンは、好ましくは塩として、例えば、塩酸塩として使用されるが、この場合に反応は、好ましくは塩基、例えば、カリウムt−ブチラートの存在下で行われる。式(II)において、離脱基Xは、好ましくは臭素、ヨウ素、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ又はp−トリルスルホニルオキシである。
【0025】
本発明の方法の変法b)による、化合物(Ia)と(III)との反応において、離脱基として、相互に反応し、そのため離脱する副産物の生成と共に両方とも「離脱する」、それぞれの離脱基:X及びYを理解すべきである。この点に関して、当業者は、多くの可能性に思い至る;以下の実施態様は、一例として言及される:
X=臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ;
Y=(OH)2B−。
【0026】
「スズキ(Suzuki)カップリング」としても知られている、ボロン酸誘導体(III)とのこの反応は、好ましくは、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はジメチルスルホキシドのような不活性有機溶媒中で、約20℃と反応混合物の沸点との間の温度で行われる。好ましくは、アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸カリウムのような塩基が、触媒、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウムのようなパラジウム錯体と共に加えられる。
【0027】
Y=−Sn(低級アルキル)3、例えば、−Sn(CH33若しくは−Sn(n−ブチル)3(「スティル(Stille)反応」);−MgHal(「グリニャールカップリング」);又は−ZnHalであり、そしてHal=臭素又はヨウ素である金属化合物は、反応パートナー(III)として上記反応において使用することができる。この反応には塩基は使用されないが、好ましくは上述の触媒が使用される。また、不活性塩、特に塩化リチウムを加えることも有利である。
【0028】
上述の反応はまた、交換された置換基:X及びY、例えば、X=−Sn(CH33、−MgHal又は−ZnHalであり、そしてY=臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシでも行うことができる。反応条件は、本質的に同じである。
【0029】
アミノ基のような官能基は、保護すべきである。アミノに適切な保護基は、例えば、t−ブトキシカルボニルである。このような基は、酸処理、例えば、トリフルオロ酢酸、又は塩酸のような鉱酸により、有機溶媒、例えば、塩化メチレン又はクロロホルム中で加水分解によって分解除去することができる(実施例24を参照のこと)。
【0030】
方法c)による式(I)の化合物の酸付加塩の製造は、それ自体既知の方法で、例えば、式(I)の化合物を等量の所望の酸と、便利には水のような溶媒中、又はエタノール、メタノール若しくはアセトンのような有機溶媒中で反応させることにより、遂行することができる。塩形成が行われる温度は、決定的に重要ではない。これは、一般に室温であるが、直ちにもっと低くも高くも、例えば、0℃〜+50℃の範囲にしてもよい。
【0031】
式(I)の化合物は、既知の手順により、場合により保護された式(IV)のアルデヒドを合成することにより、最初に塩基(好ましくはKOtBu)の存在下でこれを3−アニリノプロピオニトリルと反応させ、次にこの中間体を過剰の塩酸グアニジン及び塩基(好ましくはKOtBu)と共にエタノール中で加熱することによって製造することができる。
【0032】
【化8】
Figure 0004033676
【0033】
a〕R4=アリール又はヘテロアリールであれば、
中間体(IV)は、下記式:
【0034】
【化9】
Figure 0004033676
【0035】
で示される遊離アルデヒド(IVa)又は対応するアセタール(V)のいずれかをアリール−又はヘテロアリールボロン酸と、典型的な「スズキ条件」により(上記変法bと同様に)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はジメトキシエタンのような不活性有機溶媒中で、20°と反応混合物の沸点との間の温度で、塩基(好ましくはK3PO4又はNa2CO3)及びPd触媒(好ましくはPd(Ph3P)4)の存在下でカップリングすることにより合成することができる。
【0036】
便利な変法では、アリール−又はヘテロアリール臭化物又はヨウ化物を4,4,5,5,4′,4′,5′,5′−オクタメチル〔2,2′〕ビ〔〔1,3,2〕ジオキサボロラニル〕と、Pd触媒(好ましくはPdCl2(dppf))、及びKOAcの存在下でDMF中で反応させることにより、インサイチューでスズキ試薬を生成する(Tetrahedron Letters 1997, 3841)。
【0037】
b〕R4=アルキニルであれば、
中間体(IV)は、遊離アルデヒド(IVa)又は対応するアセタール(V)のいずれかをアルキンと、典型的なソノガシラ(Sonogashira)条件により、即ち、Pd触媒(例えば、(Ph3P)2PdCl2又はPd(Ph3P)4)、CuIのような銅塩、及びトリエチルアミン又はピペリジンのような塩基により、溶媒なしに、又はジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中でカップリングすることにより合成することができる。
【0038】
c〕R4=アルキル、トリアルキルシリル、アルキルチオ、又はヒドロキシアルキルであれば、
中間体(IV)は、化合物(V)を、nBuLi又はtBuLiとの金属/ハロゲン交換に付し、生じた誘導体(VI)を求電子試薬、即ち、アルキルハロゲン化物、トシラート(即ちトリフルオロメタンスルホナート)、トリアルキルシリルハロゲン化物、ジアルキル二硫化物、又はアルデヒド若しくはケトンと反応させることにより合成することができる。
【0039】
【化10】
Figure 0004033676
【0040】
d〕R4=Clであれば、
中間体(IV)は、上で調製された誘導体(VI)を求電子試薬としてのメシル−Clと反応させて、アセタールの開裂後、R4=Clの対応する化合物(IV)を得ることによって合成することができる。
【0041】
中間体(V)は、中間体(IVa)から、Me3OSiCH2CH2OSiMe3での、−78°でCH2Cl2中で、かつ触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステルを用いた処理により誘導される(Tetrahedron Letters 1980, 1357)。
【0042】
中間体(IVa)は、中間体(IVb)から、CH2Cl2中で−78°でのBr2での処理、及びこれに続くテトラヒドロフランのような不活性溶媒中でのHBrのDBN−又はDBU−誘導離脱を含む、臭素化−脱臭化水素−連続反応により合成される。
【0043】
【化11】
Figure 0004033676
【0044】
アルデヒド(IVb)は、ヨード−フェノール(VII)とビニル−アルコール(VIII)とを用いる、Pd(POAc)2のようなPd触媒及びNaHCO3のような塩基の存在下での、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中での、先行文献のヘック(Heck)型閉環反応により入手可能である(Tetrahedron Letters 1991, 7739)。
【0045】
【化12】
Figure 0004033676
【0046】
ヨード−フェノール(VII)は、標準条件(アセトニトリル中のN−ヨード−スクシンイミド)での(IX)のヨウ素化により入手可能である;(IX)は、ジメチルホルムアミド中での塩基(好ましくはNaH)による脱プロトン化、及びこれに続くアルキル臭化物又はヨウ化物との反応を含む、3,4−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド(X)のモノアルキル化により調製することができる。
【0047】
【化13】
Figure 0004033676
【0048】
図解による合成スキームが、以下に続く。
【0049】
【化14】
Figure 0004033676
【0050】
ここで、記号は、上記と同義である。
【0051】
【化15】
Figure 0004033676
【0052】
【化16】
Figure 0004033676
【0053】
記号は、上記と同義である。
【0054】
化合物(10)〜(17)のアルデヒド保護基の開裂には、上述の手順を適用することができる。
【0055】
【化17】
Figure 0004033676
Figure 0004033676
Figure 0004033676
【0056】
上記スキームにおいて使用される記号は、上記と同義である。
【0057】
略語は、以下に示す意味を有する:
Figure 0004033676
【0058】
前述のように、式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容しうる塩は、有用な抗菌性を持つ。これらは、細菌のジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)を阻害するその作用のため、例えば、Staphylococcus aureus、Streptococcus pneumoniaeなどのような多数の病原性微生物に対して活性である。
【0059】
この酵素の阻害を、抗菌活性に関する測定値として採用した。これは、BaccanariとJoynerの方法(Biochemistry 20, 1710 (1981))を用いて求められる;P.G. Hartmanら, FEB 242, 157-160 (1988)も参照のこと。
【0060】
IC50値(酵素が50%まで阻害される濃度)は、グラフにより求められる。
【0061】
以下の表は、式(I)により定義される化合物の種の代表的メンバーに関して上記試験で求められた阻害濃度を含む。以下の微生物を試験した:
カラム1:MIC Spn1/1;μg/ml(Streptococcus pneumoniae1/1、トリメトプリム−及びペニシリン耐性、血清型6;臨床分離株、−80℃で貯蔵)。
文献:H. Locherら, Can. J. Infect. Dis. 6: Suppl. C, p 469C。
カラム2:MIC Sa101;μg/ml(Staphylococcus aureus101、MRSA*)−及びトリメトプリム耐性;臨床分離株、−80℃で貯蔵)。
文献:A. Burdeskaら, FEBS 266: 159-162, 1999;G. Daleら, J. Mol. Biol. 266: 23-30, 1997。
カラム3:DHFR Spn1/1;μM−Streptococcus pneumoniaeの上記株Spn1/1の精製DHFRに対するIC50値(μM)。
カラム4:DHFR Sa1;μM−Staphylococcus aureusの157/4696株(高度にトリメトプリム耐性;臨床分離株)の精製DHFRに対するIC50値(μM)。
文献:A. Burdeskaら, FEBS 266: 159-162, 1999;G. Daleら, J. Mol. Biol. 266: 23-30, 1997。
*)MRSA=メチシリン耐性Staphylococcus Aureus
【0062】
【表1】
Figure 0004033676
【0063】
本発明の生成物は、医薬として、例えば、経腸投与又は非経口投与のための医薬製剤の形で使用することができる。本発明の生成物は、例えば、経口的に、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、直腸内に、例えば、坐剤の剤形で、あるいは非経口的に、例えば、注射液の剤形で投与することができる。よって本発明はまた、式(I)の化合物を、単独又はスルホンアミドと組合せて投与することを特徴とする、感染症の予防及び治療の方法に関する。
【0064】
本医薬製剤の製造は、当業者が精通している方法で、本発明の物質を、所望であれば他の治療上有用な物質と組合せて、適切な非毒性の不活性な治療適合性の固体又は液体担体材料、及び所望であれば、通常の製剤補助剤と共にガレヌス製剤投与剤形にすることにより行うことができる。
【0065】
無機担体材料だけでなく、有機担体材料もこのような担体材料として適している。即ち、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適した担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪並びに半固体及び液体ポリオールである(しかし、活性物質の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合、担体を必要としない)。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖及びグルコースである。注射液に適した担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン及び植物油である。坐剤に適した担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。
【0066】
通常の保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、コーティング剤及び酸化防止剤が、製剤補助剤として考慮される。
【0067】
非経口投与には、それぞれ式(I)の化合物及びその塩は、好ましくは、水又は等張性食塩水のような従来の担体で希釈するための、凍結乾燥品又は乾燥粉末として提供される。
【0068】
既に言及されたように、式(I)の化合物及びその塩は、抗菌活性を有する。これらは、細菌のジヒドロ葉酸還元酵素を阻害し、かつスルホンアミド類(例えば、スルフイソキサゾール、スルファジメトキシン、スルファメトキサゾール、4−スルファニルアミド−5,6−ジメトキシ−ピリミジン、2−スルファニルアミド−4,5−ジメチル−ピリミジン又はスルファキノキサリン、スルファジアジン、スルファモノメトキシン、2−スルファニルアミド−4,5−ジメチル−イソオキサゾールなど)及び葉酸生合成に関係する他の酵素のインヒビター(例えば、プテリジン誘導体など)の抗菌活性を強化する。
【0069】
式(I)の化合物又はスルホンアミド類とのその組合せでの、宿主、特に温血宿主の処置には、例えば、ヒトの医療においては、経口、直腸内及び非経口投与が考慮される。成人には約0.2g〜約2gの本発明の式(I)の化合物の1日用量が考慮される。抗菌性スルホンアミド類と組合せて投与する場合、化合物(I)対スルホンアミドの比は、広い範囲内で変化させることができる;これは例えば、1:40(重量部)と1:1(重量部)の間になる;1:10〜1:2が好ましい比である。即ち、例えば、1錠の錠剤は、80mgの本発明の化合物(I)と400mgのスルファメトキサゾールを含むことができ、1錠の小児用錠剤は、20mgの本発明の化合物(I)と100mgのスルファメトキサゾールを含むことができる;シロップ剤(5ml当たり)は、40mgの化合物(I)と200mgのスルファメトキサゾールを含むことができる。
【0070】
式(I)の化合物は、それぞれ、高い抗菌活性、並びにスルホンアミドと組合せた顕著な相乗効果及び良好な許容性を特徴とする。
【0071】
以下の実施例により本発明を例証する。温度は、摂氏度で示す。
【0072】
実施例1
a〕8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
5−ヨード−バニリン3.00g(10.8mmol)、NaHCO3 3.63g(43.2mmol)、Pd(OAc)2 242mg(1.08mmol)、及び2−メチル−ブタ−3−エン−2−オール2.79g(32.4mmol)をアルゴン雰囲気下で無水DMF(ジメチルホルムアミド)21.5ml中で同時に混合して、120°に2時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、砕氷に注ぎ入れ、EtOEt(ジエチルエーテル)で2回抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt(酢酸エチル)=82/18による)によって、標題化合物1.16gをオフホワイト色の固体(融点87〜88°)として得た。
【0073】
b〕4−ブロモ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド7.05g(32.3mmol)をCH2Cl2 110mlに溶解して、−78°に冷却した。CH2Cl2 20ml中のBr2 7.74g(48.5mmol)の溶液を滴下により加え、45分間撹拌を続けた。砕氷に注ぎ入れ、エーテルで2回抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去すると、対応するtrans−二臭化物が残り、これを次の工程にそのまま使用した。
【0074】
上で調製したtrans−二臭化物を無水THF(テトラヒドロフラン)90mlに溶解して、0°でDBN 11.9g(96mmol)で処理した。反応混合物を室温で1時間保持し、次に砕氷に注ぎ入れることによりクエンチした。EtOEtで抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去すると、粗生成物が残り、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=85/15による)により精製すると、標題化合物9.23gを白色の固体として得た。
MS:(M)+ 296、298、(M−CH3+ 281、283。
【0075】
c〕4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン
4−ブロモ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド477mg(1.61mmol)及び1,2−ビス−(トリメチルシリルオキシ)エタン365mg(1.77mmol)をアルゴン雰囲気下で無水CH2Cl2 2mlに溶解して−78°に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル(5mol%)17.8mgをシリンジを介して加え、2時間反応を進行させた。ピリジン32μlを加えることにより反応をクエンチして、次に全混合物を砕氷/NaHCO3に注ぎ入れた。エーテルで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去すると、粗生成物が残り、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=8/2による)により精製して、標題化合物366mgを無色の油状物(ガスクロマトグラフィーにより純度97%)として得た。アセタールはSiO2上で完全に安定ではないため、以下の工程に粗生成物を使用するのがしばしば有利である。
【0076】
【表2】
Figure 0004033676
【0077】
d〕8−メトキシ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン360mg(1.06mmol)を無水THF 4mlに溶解して、−78°でn−ブチルリチウム0.816ml(1.5M、n−ヘキサン、1.2当量)で処理した。15分後、ヨウ化メチル0.131ml(2当量)をシリンジを介して加え、10分後冷却浴を除去した。更に30分後、反応混合物を砕氷/AcOEtに注ぎ入れ、有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。ガスクロマトグラフィーにより純度86%の粗生成物を以下のように加水分解した:
【0078】
上で調製した6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメンをTHF 3mlに溶解して3N HCl 1.5mlで処理した。室温で30分後、反応混合物を砕氷/EtOEtに注ぎ入れ、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=15/15による)により、標題化合物128mgを無色の油状物(ガスクロマトグラフィーにより純度98%)として得た。8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド実質量を含む画分を廃棄した。
【0079】
【表3】
Figure 0004033676
【0080】
e〕5−(8−メトキシ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン
無水DMSO(ジメチルスルホキシド)1.1ml及びt−ブタノール0.7mlに溶解した8−メトキシ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド125mg(0.54mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル86.5mg(1.1当量)及びカリウムt−ブトキシド72.5mg(1.2当量)を加え、周囲温度で2.5時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗2−(8−メトキシ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル194mgが残り、これをそのまま使用した。
【0081】
上で調製した2−(8−メトキシ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル194mgを塩酸グアニジン170mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド199mg(3.3当量)及びエタノール5mlで処理して、80°の油浴中で14時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで3回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)、及びこれに続くEtOEtからの結晶化により、標題化合物79mgを淡黄色の結晶(融点249〜250°)として得た。
【0082】
【表4】
Figure 0004033676
【0083】
実施例2
5−(4−ブロモ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン
無水DMSO 1.1ml及びt−ブタノール0.7mlに溶解した4−ブロモ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド253mg(0.81mmol、実施例1b〕を参照のこと)に、3−アニリノプロピオニトリル125mg(1.05当量)及びカリウムt−ブトキシド100mg(1.1当量)を加え、周囲温度で3時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去すると、粗2−(4−ブロモ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル418mgが黄色の泡状物として残り、これをそのまま使用した。
【0084】
上で調製した2−(4−ブロモ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル418mgを塩酸グアニジン248mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド291mg(3.3当量)及びエタノール16mlで処理して、アルゴン雰囲気下で14時間加熱還流した。冷却後、反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)、及びこれに続くEtOEtからの結晶化によって、標題化合物186mgを明黄色の結晶(融点238〜239°)として得た。
【0085】
【表5】
Figure 0004033676
【0086】
実施例3
5−(4−エチル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例1と同様に調製したが、工程d〕においてヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを使用した;融点256〜257°の黄色の結晶。
【0087】
【表6】
Figure 0004033676
【0088】
実施例4
5−(8−メトキシ−2,2−ジメチル−4−メチルスルファニル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例1と同様に調製したが、工程d〕においてヨウ化メチルの代わりに二硫化ジメチルを求電子試薬として使用した;黄色の固体。
【0089】
【表7】
Figure 0004033676
【0090】
実施例5
〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−メタノールは、実施例1と同様に調製したが、工程d〕において求電子試薬としてパラホルムアルデヒドを使用して、以下の手順により4−ヒドロキシメチル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒドを融点239〜240°の明黄色の結晶として得た。
【0091】
【表8】
Figure 0004033676
【0092】
4−ヒドロキシメチル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン360mg(1.06mmol)を無水THF3mlに溶解して、−78°でn−ブチルリチウム0.817ml(1.55M、n−ヘキサン、1.2当量)で処理した。20分後、パラホルムアルデヒド0.158mg(5当量)を加え、冷却浴を除去した。周囲温度で90分後、反応混合物を砕氷/AcOEtに注ぎ入れ、有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発乾固することにより、黄色の油状物を得て、これを以下のように加水分解した:
【0093】
上で調製した(6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−メタノールをTHF 3mlに溶解して、0°で3N HCl 1.5mlで処理した。60分後、反応混合物を砕氷/AcOEtに注ぎ入れ、有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=1/1による)によって、標題化合物123mgを無色の粘性油状物として得た。
MS:(M)+ 248、(M−CH3+ 233。
【0094】
実施例6
5−(4−クロロ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例2と同様に調製したが、4−ブロモ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒドの代わりに4−クロロ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒドを使用した;融点221〜222°の黄色の結晶。出発化合物は、以下に記載されるように合成した。
【0095】
【表9】
Figure 0004033676
【0096】
4−クロロ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン366mg(1.07mmol)を無水THF 4mlに溶解して、−78°(ドライアイス浴)でn−ブチルリチウム0.735ml(1.6M、n−ヘキサン、1.1当量)で処理した。15分後、塩化メシル0.114ml(1.1当量)を加え、ドライアイス浴を氷浴で置き換えた。30分後、反応混合物を砕氷/濃HClに注ぎ入れ、激しく撹拌してアセタールを開裂させた。エーテルで2回抽出し、NaClで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去すると、粗生成物が残り、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=87/13による)により精製して、標題化合物77mgを白色の結晶として得た。
MS:(M)+ 252、254、(M−CH3+ 237、239。
【0097】
実施例7
a〕8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
3−エトキシ−4−ヒドロキシ−5−ヨード−ベンズアルデヒド23.28g(79.7mmol)、NaHCO3 16.74g(199.3mmol)、Pd(OAc)2 1.789g(7.97mmol)及び2−メチル−ブタ−3−エン−2−オール27.46g(318.8mmol)をアルゴン雰囲気下で無水DMF 160ml中で同時に混合して、120°に4 1/4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで3回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=82/18による)によって、標題化合物9.01gを白色の固体(ガスクロマトグラフィーにより純度97%)として得た。
【0098】
b〕4−ブロモ−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド5.00g(21.5mmol)を塩化メチレン65mlに溶解して、−78°に冷却した。塩化メチレン中の臭素の溶液(26.6ml、0.89M、1.1当量)を滴下により加え、−78°で45分間及び0°で1時間撹拌を続けた。砕氷に注ぎ入れ、エーテルで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去すると、対応するtrans−二臭化物が残り、これを次の工程にそのまま使用した。
【0099】
上で調製したtrans−二臭化物を無水THF 187mlに溶解して、0°でDBN 8.02g(64.6mmol)で処理した。反応混合物を室温で1 3/4時間保持し、次に砕氷に注ぎ入れることによりクエンチした。EtOEtで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗生成物が残り、これを短いフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=85/15による)により精製して、標題化合物6.57gを白色の固体(ガスクロマトグラフィーにより純度>99%)として得た。
【0100】
c〕5−(4−ブロモ−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン
無水DMSO 1.1ml及びt−ブタノール0.7mlに溶解した4−ブロモ−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド212mg(0.68mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル104.6mg(1.05当量)及びカリウムt−ブトキシド84.1mg(1.1当量)を加え、周囲温度で3時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗2−(8−ブロモ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル300mgが残り、これをそのまま使用した。
【0101】
上で調製した2−(8−ブロモ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル300mgを塩酸グアニジン214mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド252mg(3.3当量)及びエタノール10mlで処理して、80°の油浴中で16時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)によって、標題化合物87mgを淡黄色の結晶(融点218〜219°)として得た。
【0102】
【表10】
Figure 0004033676
【0103】
実施例8
5−(8−エトキシ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例1と同様に調製したが、工程d〕において4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメンの代わりに4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメンを使用した;融点216〜218°の黄色の固体。出発化合物は、以下に記載されるように合成した。
【0104】
【表11】
Figure 0004033676
【0105】
4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン
4−ブロモ−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド6.57g(21.1mmol)及び1,2−ビス−(トリメチルシリルオキシ)エタン5.667g(27.5mmol)をアルゴン雰囲気下で無水CH2Cl2 25mlに溶解して、−78°に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル(5mol%)235mgをシリンジを介して加え、2時間反応を進行させた。ピリジン418μlを加えることにより反応をクエンチし、次に全混合物を砕氷/NaHCO3に注ぎ入れた。エーテルで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去すると、2日間の高真空乾燥後、標題化合物7.94gがオフホワイト色の固体(ガスクロマトグラフィーにより純度96.5%)として残った。アセタールはSiO2上で完全に安定ではないため、一般には更に精製することなく使用する。
MS:(M)+ 354、356、(M−CH3+ 339、341。
【0106】
実施例9
5−(8−エトキシ−4−エチル−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例8と同様に調製したが、工程d〕においてヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを求電子試薬として使用した;融点222〜225°(分解)の黄色の固体。
【0107】
【表12】
Figure 0004033676
【0108】
実施例10
5−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−4−プロピル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例8と同様に調製したが、工程d〕においてヨウ化メチルの代わりに1−ヨード−プロパンを求電子試薬として使用した;融点208〜209°の黄色の固体。
MS:(M)+ 368.3、(M−CH3+ 353.3。
【0109】
実施例11
5−(8−エトキシ−4−イソブチル−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例8と同様に、融点188°の淡黄色の固体として調製した。しかし工程d〕は、以下のとおり修飾した:
【0110】
8−エトキシ−4−イソブチル−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
新たに精製した4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン311mg(0.88mmol)を無水THF 3.5mlに溶解して、−78°でt−ブチルリチウム2.0ml(1.5M、n−ペンタン、3.4当量)で処理した。10分後、ヨウ化イソブチル0.805ml(5当量)をシリンジを介して加え、10分後に冷却浴を除去した。更に60分後、反応混合物を砕氷/EtOEtに注ぎ入れ、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。ガスクロマトグラフィーにより所望の生成物40%及び脱ブロモ誘導体57%を含む粗生成物を以下のように加水分解した:
【0111】
上で調製した粗6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−エトキシ−4−イソブチル−2,2−ジメチル−2H−クロメンをTHF 2.5mlに溶解して、3N HCl 1.2mlで処理した。0°で30分後、反応混合物を砕氷/EtOEtに注ぎ入れ、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=9/1による)によって、標題化合物83mgを無色の油状物(ガスクロマトグラフィーにより純度98%)として得た。
MS:(M)+ 288.2、(M−CH3+ 273.2。
【0112】
実施例12
5−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−4−トリメチルシラニル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例8と同様に調製したが、工程d〕においてヨウ化メチルの代わりに塩化トリメチルシリルを求電子試薬として使用した;融点189〜190°の黄色の固体。
MS:(M)+ 398.3、(M−CH3+ 383.2。
【0113】
実施例13
〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−メタノールは、実施例5と同様に調製したが、この連続反応をエトキシ誘導体から出発した;融点187〜189°の黄色の固体。
ISP MS:(MH)+ 357.3。
【0114】
実施例14
a〕8−エトキシ−4−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
ピペリジン1mlに溶解した4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン351mg(0.99mmol)に、順にヨウ化銅3.8mg(0.02当量)、トリフェニルホスフィン5.2mg(0.02当量)及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム11.4mg(0.01当量)を加えた。80°に加熱後、プロパルギルオキシトリメチルシラン463mg(3.7当量)を2時間以内に7回に分けて加えた。30分後、反応混合物を冷却し、次に砕氷/HClに注ぎ入れ、10分間激しく撹拌することにより、アセタールを開裂させ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt、7/3による)によって、標題化合物196mgを無色の油状物(ガスクロマトグラフィーにより純度98%)として得た。
MS:(M)+ 286.1、(M−CH3+ 271.2。
【0115】
b〕3−〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−プロパ−2−イン−1−オール
無水DMSO 0.92ml及びt−ブタノール0.56mlに溶解した8−エトキシ−4−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド196mg(0.68mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル110mg(1.1当量)及びカリウムt−ブトキシド92mg(1.2当量)を加え、周囲温度で3時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗2−〔8−エトキシ−4−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−3−フェニル−アミノ−アクリロニトリル273mgが残り、これをそのまま使用した。
【0116】
上で調製した2−〔8−エトキシ−4−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−3−フェニル−アミノ−アクリロニトリル273mgを塩酸グアニジン208mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド244mg(3.3当量)、及びEtOH 12mlで処理して、80°の油浴中で6 1/2時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)によって、EtOEtからの結晶化後、標題化合物58mgを淡黄色の結晶(融点242〜244°)として得た。
【0117】
【表13】
Figure 0004033676
【0118】
実施例15
4−〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−ブタ−3−イン−2−オールは、実施例14と同様に調製したが、工程a〕においてプロパルギルオキシ−トリメチルシランの代わりにトリメチル−(1−メチル−プロパ−2−イニルオキシ)−シランをカップリング相手として使用した;黄色の結晶、融点218〜219°。
【0119】
【表14】
Figure 0004033676
【0120】
実施例16
5−〔8−メトキシ−4−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例14と同様に調製したが、工程a〕においてエトキシ誘導体の代わりにメトキシ誘導体を出発物質として使用し、そして以下に記載されるように、非加水分解中間体のプロパルギルアルコールのメチル化によって行った;淡黄色の結晶、融点236〜237°。
【0121】
【表15】
Figure 0004033676
【0122】
8−メトキシ−4−(3−メトキシ−プロピル−1−イニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
3−(6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−プロパ−2−イン−1−オール218mg(0.69mmol)を無水DMF 1.4mlに溶解して、0°で水素化ナトリウム43mg(鉱油中約50%、約1.3当量)で処理した。脱プロトン化は、周囲温度で0.2時間進行させた。次に生じた対応するナトリウムアルコキシドの溶液を0°でヨウ化メチル0.112ml(2.6当量)で処理し、次いで室温で2時間保持した。注意深く冷水で加水分解し、EtOEtで抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗生成物が残り、これを以下のように加水分解した:
【0123】
これをTHF 3mlに溶解して、3N HCl 1.5mlで処理した。30分後、混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/AcOEt=8/2による)により残渣を精製すると、最終的に純粋な標題化合物0.128gがオフホワイト色のゴム状物(ガスクロマトグラフィーにより純度>98%)として残った。
【0124】
実施例17
a〕2−シクロプロピル−8−エトキシ−8−メチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
3−エトキシ−4−ヒドロキシ−5−ヨード−ベンズアルデヒド0.541g(1.85mmol)、NaHCO3 0.389g(4.63mmol)、Pd(OAc)2 41.6mg(0.19mmol)及び2−シクロプロピル−ブタ−3−エン−2−オール0.525g(4.31mmol)をアルゴン雰囲気下で無水DMF 3.7ml中で一緒に混合して、120°に3 1/2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=82/18による)によって、標題化合物298mgを明黄色の油状物として得た。
MS:(MH)+ 258、(M−CH3+ 243。
【0125】
b〕5−(2−シクロプロピル−8−エトキシ−2−メチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン
無水DMSO 1.5ml及びt−ブタノール1.0mlに溶解した2−シクロプロピル−8−エトキシ−2−メチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド298mg(1.15mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル185.5mg(1.1当量)及びカリウムt−ブトキシド155.3mg(1.2当量)を加え、周囲温度で2.5時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗2−(2−シクロプロピル−8−エトキシ−2−メチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル497mgが残り、これをそのまま使用した。
【0126】
上で調製した2−(2−シクロプロピル−8−エトキシ−2−メチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル497mgを、塩酸グアニジン361mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド424mg(3.3当量)、及びエタノール23mlで処理して、90°の油浴中で6 1/2時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)、及びこれに続くEtOEtからの結晶化によって、標題化合物175mgを淡黄色の結晶(融点195〜196°)として得た。
【0127】
【表16】
Figure 0004033676
【0128】
実施例18
5−(2−シクロプロピル−8−メトキシ−2−メチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例17と同様に調製したが、工程a〕においてエトキシ誘導体の代わりにメトキシ誘導体を出発物質として使用した;明黄色の結晶、融点218〜219°。
ISP MS:(MH)+ 339.3。
【0129】
実施例19
5−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例1と同様に調製したが、工程e〕において8−メトキシ−2,2,4−トリメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒドの代わりに8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド(実施例7a〕)を使用した;融点184〜186°の帯黄色の結晶。
【0130】
【表17】
Figure 0004033676
【0131】
実施例20
a〕2′,3′,5′,6′−テトラヒドロ−8−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−〔4H〕ピラン〕−6−カルボキサルデヒド
5−ヨード−バニリン1.07g(3.85mmol)、NaHCO3 0.808g(9.62mmol)、二酢酸パラジウム86.4mg(0.38mmol)、及び4−ビニル−テトラヒドロ−ピラン−4−オール1.14g(8.89mmol)をアルゴン雰囲気下で無水DMS 9ml中で一緒に混合して、120°に3.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、砕氷に注ぎ入れ、EtOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=7/3による)によって、標題化合物360mgを淡黄色の固体として得た。
【0132】
b〕5−〔(2′,3′,5′,6′−テトラヒドロ−8−メトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−〔4H〕ピラン〕−6−イル)−メチル〕−2,4−ピリミジンジアミン
無水DMSO 1.5ml及びt−ブタノール1.0mlに溶解した2′,3′,5′,6′−テトラヒドロ−8−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−〔4H〕ピラン〕−6−カルボキサルデヒド100mg(0.485mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル78mg(1.1当量)及びカリウムt−ブトキシド65mg(1.2当量)を加え、周囲温度で4.5時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗中間体120mgが残り、これをそのまま使用した。
【0133】
上で調製した粗縮合生成物120mgを塩酸グアニジン153mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド180mg(3.3当量)、及びエタノール8mlで処理して、80°の油浴中で19時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.1による)、及びこれに続くEtOEtからの結晶化によって、標題化合物59mgを淡黄色の結晶として得た。
【0134】
【表18】
Figure 0004033676
【0135】
実施例21
a〕4−ブロモ−2′,3′,5′,6′−テトラヒドロ−8−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−〔4H〕ピラン〕−6−カルボキサルデヒド
2′,3′,5′,6′−テトラヒドロ−8−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−〔4H〕ピラン〕−6−カルボキサルデヒド0.360g(1.38mmol)(実施例20a)をCH2Cl2 3.6mlに溶解して、−78°に冷却した。塩化メチレン中の臭素の0.345M溶液6ml(1.5当量)を滴下により加え、90分間撹拌を続けた。砕氷に注ぎ入れ、エーテルで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、対応するtrans−二臭化物430mgが無色の固体として残り、これをそのまま次の工程に使用した。
【0136】
上で調製したtrans−二臭化物を無水THF 10mlに溶解して、0°でDBN 0.509g(4当量)で処理した。反応混合物を室温で2時間保持し、次に砕氷に注ぎ入れることによってクエンチした。EtOEtで抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗生成物が残り、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=8/2による)により精製して、標題化合物0.185gを白色の固体(融点107〜108°)として得た。
MS:(M)+ 338、340、(M−COH)+ 309、311。
【0137】
b〕5−〔(4−ブロモ−2′,3′,5′,6′−テトラヒドロ−8−メトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−〔4H〕ピラン〕−6−イル)−メチル〕−2,4−ピリミジンジアミン
無水DMSO 1.5ml及びブタノール1.0mlに溶解した4−ブロモ−2′,3′,5′,6′−テトラヒドロ−8−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−〔4H〕ピラン〕−6−カルボキサルデヒド121mg(0.36mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル54.8mg(1.5当量)及びカリウムt−ブトキシド44mg(1.1当量)を加え、周囲温度で3時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗生成物170mgが残り、これをそのまま使用した。
【0138】
上で調製した170mgを塩酸グアニジン115mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド147mg(3.3当量)、及びエタノール8mlで処理して、80°の油浴中で14時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)によって、標題化合物46mgを淡黄色の結晶(融点232〜233°)として得た。
【0139】
【表19】
Figure 0004033676
【0140】
実施例22
4−ブロモ−6−〔(2,4−ジアミノ−5−ピリミジニル)メチル〕−8−メトキシ−スピロ〔2H〕−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルは、実施例21と同様に調製したが、工程a〕において2′,3′,5′,6′−テトラヒドロ−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−〔4H〕ピラン〕−6−カルボキサルデヒドの代わりに6−ホルミル−8−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン〕−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルを出発物質として使用した;明黄色の結晶、融点236°。出発化合物は、実施例20に記載されるように調製したが、工程a〕において4−ビニル−テトラヒドロ−ピラン−4−オールの代わりに4−ヒドロキシ−4−ビニル−ピペリジン−1−カルボン酸1,1−ジメチル−エチルエステルを使用した。
【0141】
【表20】
Figure 0004033676
【0142】
実施例23
4−ブロモ−6−〔(2,4−ジアミノ−5−ピリミジニル)メチル〕−8−エトキシ−スピロ〔2H〕−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルは、実施例22と同様に調製したが、全連続反応を、5−ヨード−バニリンの代わりに3−エトキシ−4−ヒドロキシ−5−ヨード−ベンズアルデヒドから出発した;橙色の結晶、融点235〜236°(分解)。
【0143】
【表21】
Figure 0004033676
【0144】
実施例24
5−〔(4−ブロモ−8−メトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン〕−6−イル)メチル〕−2,4−ピリミジンジアミン
4−ブロモ−6−〔(2,4−ジアミノ−5−ピリミジニル)メチル〕−8−メトキシ−スピロ〔2H〕−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル155mg(0.29mmol、実施例22)を無水塩化メチレン3mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.60mlで処理して、周囲温度で1.5時間反応を進行させた。溶媒の留去、及びこれに続くフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=90/10/1による)によって、標題化合物125mgを淡黄色の結晶(融点>270°)として得た。
【0145】
【表22】
Figure 0004033676
【0146】
実施例25
6−〔(2,4−ジアミノ−5−ピリミジニル)メチル〕−8−エトキシ−4−(3−ヒドロキシ−1−ブチニル)スピロ〔2H〕−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルは、実施例15及び22と同様に、明黄色の固体(融点141〜143°)として調製した。
【0147】
【表23】
Figure 0004033676
【0148】
実施例26
6−〔(2,4−ジアミノ−5−ピリミジニル)メチル〕−8−メトキシ−スピロ〔2H〕−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルは、実施例22と同様に調製したが、臭素化/脱臭化水素の連続反応を割愛した;淡黄色の結晶、融点192〜193°。
ISP MS:(MH)+ 454.5。
【0149】
実施例27
5−〔(8−メトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン〕−6−イル)メチル〕−2,4−ピリミジンジアミンは、実施例24と同様に調製したが、実施例26の生成物を出発物質として使用した;黄色の結晶。
ISP MS:(MH)+ 354.4。
【0150】
実施例28
6−〔(2,4−ジアミノ−5−ピリミジニル)メチル〕−エトキシ−スピロ〔2H〕−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルは、実施例26と同様に調製したが、メトキシ中間体の代わりにエトキシ中間体を使用した;黄色の結晶、融点209〜212°(分解)。
ISP MS:(MH)+ 468.3。
【0151】
実施例29
a〕8−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブタン〕−6−カルボキサルデヒド
5−ヨード−バニリン1.444g(5.19mmol)、NaHCO3 1.745g(20.8mmol)、二酢酸パラジウム117mg(0.52mmol)及び1−ビニル−シクロブタノール1.019g(10.4mmol)をアルゴン雰囲気で無水DMF 14ml中で一緒に混合して、120°に3.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、砕氷に注ぎ入れ、EtOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=8/2による)によって、標題化合物0.137gを淡黄色の油状物として得た。
【0152】
b〕4−ブロモ−8−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブタン〕−6−カルボキサルデヒドは、実施例29a〕の生成物から、実施例1b〕に記載されるように調製した;オフホワイト色の結晶、融点128〜129°。
【0153】
【表24】
Figure 0004033676
【0154】
c〕5−〔(4−ブロモ−8−メトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブタン〕−6−イル)メチル〕−2,4−ピリミジンジアミン
無水DMSO 1.2ml及びt−ブタノール0.8mlに溶解した4−ブロモ−8−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブタン〕−6−カルボキサルデヒド94mg(0.30mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル46.7mg(1.05当量)及びカリウムt−ブトキシド37.5mg(1.1当量)を加え、周囲温度で2.5時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗生成物133mgが残り、これをそのまま使用した。
【0155】
上で調製した粗縮合生成物133mgを塩酸グアニジン95.8mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド112.6mg(3.3当量)、及びエタノール4.5mlで処理して、80°の油浴中で6時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)、及びこれに続くEtOEtからの結晶化によって、標題化合物54mgを淡黄色の結晶(融点231〜232°)として得た。
【0156】
【表25】
Figure 0004033676
【0157】
実施例30
5−〔(4−ブロモ−8−エトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブタン〕−6−イル)メチル〕−2,4−ピリミジンジアミンは、実施例29と同様に調製したが、メトキシ中間体の代わりにエトキシ中間体を使用した;黄色の結晶、融点213〜214°。
ISP MS:(MH)+ 417.2、419.2。
【0158】
実施例31
5−〔(8−メトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロヘキサン〕−6−イル)メチル〕−2,4−ピリミジンジアミンは、実施例17と同様に調製したが、5−ヨード−バニリン及び1−ビニル−シクロヘキサノールから出発した;黄色の結晶、融点181〜182°。
ISP MS:(MH)+ 353.3。
【0159】
実施例32
a〕4−(4−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン235mg(0.689mmol)(実施例1c)、4−フルオロフェニルボロン酸145mg(1.5当量)、及びテトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム39.8mg(0.05当量)をアルゴン雰囲気で無水DMF 3ml及び2M K3PO4 1.5ml中で一緒に混合して、80°に2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、砕氷/濃HCl/AcOEtに注ぎ入れ、激しく撹拌してアセタールを開裂させた。層を分離し、水相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を留去して、粗生成物500mgを得た。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=8/2による)によって、標題化合物199mgを無色のゴム状物として得た。
MS:(M)+ 312.1、(M−CH3+ 297.1。
【0160】
b〕5−〔4−(4−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミン
無水DMSO 2ml及びt−ブタノール1.3mlに溶解した4−(4−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド194mg(0.621mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル100mg(1.1当量)及びカリウムt−ブトキシド84mg(1.2当量)を加え、周囲温度で4時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗2−〔4−(4−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−3−フェニルアミノ−アクリロニトリルが残り、これをそのまま使用した。
【0161】
上で調製した粗2−〔4−(4−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−3−フェニルアミノアクリロニトリルを、塩酸グアニジン196mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド230mg(3.3当量)及びエタノール14mlで処理して、80°の油浴中で14時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)、及びこれに続くEtOEt/n−ヘキサンからの結晶化によって、標題化合物21mgを淡黄色の結晶(融点265°分解)として得た。
【0162】
【表26】
Figure 0004033676
【0163】
実施例33
5−〔4−(3−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例32と同様に調製したが、4−F誘導体の代わりに3−フルオロフェニルボロン酸を使用した;淡黄色の結晶、融点267°分解。
MS:(M)+ 406.1、(M−CH3+ 391.1。
【0164】
実施例34
5−〔8−エトキシ−4−(3−フルオロ−フェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例33と同様に調製したが、メトキシ中間体の代わりにエトキシ中間体を使用した;
黄色の結晶、融点185〜186°。
ISP MS:(MH)+ 421.4。
【0165】
実施例35
5−〔8−エトキシ−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例34と同様に調製したが、3−F誘導体の代わりに4−フルオロフェニルボロン酸を使用した;淡黄色の結晶、融点204〜205°分解。
【0166】
【表27】
Figure 0004033676
【0167】
実施例36
5−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−4−チオフェン−2−イル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例35と同様に調製したが、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに2−チオフェンボロン酸を使用した;黄色の結晶、融点213〜214°分解。
【0168】
【表28】
Figure 0004033676
【0169】
実施例37
5−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−4−チオフェン−3−イル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例36と同様に調製したが、2−置換類似体の代わりに3−チオフェンボロン酸を使用した;黄色の結晶、融点217°分解。
【0170】
【表29】
Figure 0004033676
【0171】
実施例38
a〕4−(8−エトキシ−6−ホルミル−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−ベンゾニトリル
4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン250mg(0.700mmol)、4−シアノフェニルボロン酸241mg(1.5当量)、及びテトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム40.7mg(0.05当量)をアルゴン雰囲気で無水DMF 3.2ml及び2M K3PO4 1.6ml中で一緒に混合して、80°に1.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、砕氷/濃HCl/EtOEtに注ぎ入れて激しく撹拌することによりアセタールを開裂させた。層を分離し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を留去し、次にフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=8/2による)によって、標題化合物244mgをオフホワイト色の泡状物として得た。
MS:(M)+ 333.2、(M−CH3+ 318.2。
【0172】
b〕4−〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−ベンゾニトリル
無水DMSO 0.94ml及びt−ブタノール0.56mlに溶解した4−(8−エトキシ−6−ホルミル−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−ベンゾニトリル235mg(0.700mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル113.2mg(1.1当量)及びカリウムt−ブトキシド94.8mg(1.2当量)を加え、周囲温度で2.5時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を留去すると、粗4−〔6−(2−シアノ−3−フェニルアミノ−アリル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−ベンゾニトリル325mgが残り、これをそのまま使用した。
【0173】
上で調製した粗4−〔6−(2−シアノ−3−フェニルアミノ−アリル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−ベンゾニトリルを塩酸グアニジン222mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド261mg(3.3当量)、及びエタノール13mlで処理して、80°の油浴中で15時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)、及びこれに続くEtOEtからの結晶化によって、標題化合物110mgを黄色の結晶(融点219〜220°分解)として得た。
【0174】
【表30】
Figure 0004033676
【0175】
実施例39
5−〔(4−(4−シアノ−フェニル)−8−メトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブタン〕−6−イル)メチル〕−2,4−ピリミジンジアミンは、実施例38と同様に調製したが、工程a〕において4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメンの代わりに4−ブロモ−8−メトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブタン〕−6−カルボキサルデヒド(実施例29bで調製)をカップリング相手として使用した;黄色の結晶、融点214〜215°分解。
【0176】
【表31】
Figure 0004033676
【0177】
実施例40
a〕8−エトキシ−6−ホルミル−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン〕−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル
3−エトキシ−4−ヒドロキシ−5−ヨード−ベンズアルデヒド0.514g(1.76mmol)、NaHCO3 0.537g(4.40mmol)、二酢酸パラジウム39.5mg(0.18mmol)、及び4−ヒドロキシ−4−ビニル−ピペリジン−1−カルボン酸1,1−ジメチル−エチルエステル0.500g(2.20mmol)をアルゴン雰囲気下で無水DMF 4.8ml中で一緒に混合して、120°に5.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=8/2による)によって、標題化合物189mgを淡黄色の油状物として得た。
ISP MS:(MNa)+ 396.3、(MH)+ 374.4。
【0178】
b〕4−ブロモ−8−エトキシ−6−ホルミル−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン〕−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルは、実施例40a〕の生成物から、実施例1b〕に記載されるように調製した;オフホワイト色の結晶、融点148〜150°。
ISP MS:(MNa)+ 474.2、476.2、(MH)+ 452.4、454.4。
【0179】
c〕4−ブロモ−6−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−8−エトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン〕−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルは、上記実施例40b〕の化合物から、実施例1c〕に記載されるように調製した;白色の泡状物。
ISP MS:(MNa)+ 518.1、520.1、(MH)+ 496.1、498.1。
【0180】
d〕4−(4−シアノフェニル)−8−エトキシ−6−ホルミル−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン〕−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル
4−ブロモ−6−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−8−エトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン〕−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル250mg(0.500mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾニトリル150mg(1.3当量)、及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム29.1mg(0.05当量)をアルゴン雰囲気下で無水DMF 2.3ml及び2M K3PO4 1.15ml中で一緒に混合して、80°に2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、砕氷/濃HCl/AcOEtに注ぎ入れて、2時間激しく撹拌することによりアセタールを開裂させた。層を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を留去し、次にフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=8/2による)によって、標題化合物214mgをオフホワイト色の固体として得た。
ISP MS:(MNa)+ 497.2、(MH)+ 475.3。
【0181】
e〕4−(4−シアノフェニル)−6−〔(2,4−ジアミノ−5−ピリミジニル)メチル〕−8−エトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン〕−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル
無水DMSO 0.59ml及びt−ブタノール0.35mlに溶解した4−(4−シアノフェニル)−8−エトキシ−6−ホルミル−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン〕−1′−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル210mg(0.44mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル71.2mg(1.1当量)及びカリウムt−ブトキシド59.6mg(1.2当量)を加え、周囲温度で3.75時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗生成物325mgが残り、これをそのまま使用した。
【0182】
上で調製した粗縮合生成物を塩酸グアニジン144mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド164mg(3.3当量)、及びエタノール8mlで処理して、80°の油浴中で14時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)、及びこれに続くEtOEtからの結晶化によって、標題化合物48mgを黄色の結晶(融点241〜243°分解)として得た。
【0183】
【表32】
Figure 0004033676
【0184】
実施例41
5−(8−シクロプロピルメトキシ−2,2−ジメトキシ−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例1と同様に調製したが、工程e〕において8−シクロプロピルメトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒドをカップリング相手として使用した;淡黄色の結晶、融点204〜206°。
【0185】
【表33】
Figure 0004033676
【0186】
実施例42
5−(8−メトキシ−2,2−ジメチル−4−フェニル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例32と同様に調製したが、工程a〕においてフェニルボロン酸を使用した;黄色の結晶、融点>260°。
MS:(M)+ 388、(M−CH3+ 373。
【0187】
実施例43
2−〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−プロパン−2−オールは、黄色の結晶(融点209〜210°)として得た。
【0188】
【表34】
Figure 0004033676
【0189】
この生成物は、実施例8と同様に調製したが、ヨウ化メチルの代わりにアセトンを求電子試薬として使用して、以下の実験手順により8−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒドを得た:
【0190】
8−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド
4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン385mg(1.08mmol)を無水THF 9mlに溶解して、−78°でn−ブチルリチウム0.867ml(1.5M、n−ヘキサン、1.2当量)で処理した。15分後、無水THF 2mlに溶解したアセトン0.239ml(3当量)を加え、10分後に冷却浴を除去した。更に20分後、反応混合物を砕氷/AcOEtに注ぎ入れ、有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物を以下のように加水分解した:
【0191】
上で調製した2−(6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−プロパン−2−オールをメタノール6ml及び水3mlに溶解して、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム54mgで処理した。室温で15分後、反応混合物を砕氷/AcOEtに注ぎ入れ、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=7/3による)によって、標題化合物194mgを無色の油状物として得た。
MS:(M)+ 290、(M−CH3+ 275。
【0192】
実施例44
2−〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−ブタン−2−オールは、実施例43と同様に調製したが、アセトンの代わりに2−ブタノンを求電子試薬として使用した;ベージュ色の結晶、融点127〜128°。
ISP MS:(MH)+ 399.5。
【0193】
実施例45
5−(8−エトキシ−4−イソプロペニル−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、帯黄色の結晶(融点188〜189°)として得た。
【0194】
【表35】
Figure 0004033676
【0195】
この生成物は、実施例43と同様に調製したが、ジアミノピリミジン環を合成する前に、塩化メチレン中で35°で14時間、中間体の8−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒドをp−トルエンスルホン酸1当量で処理することにより、必要な8−エトキシ−4−イソプロペニル−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒドを得た。
【0196】
実施例46
3−〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールは、実施例14と同様に調製したが、メトキシ誘導体を出発物質として使用した;帯黄色の結晶、融点236〜237°
ISP MS:(MH)+ 367.2。
【0197】
実施例47
5−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−4−ピリジン−4−イル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例38と同様に調製したが、工程a〕において4−ピリジンボロン酸を使用した;黄色の結晶、融点223〜226°。
【0198】
【表36】
Figure 0004033676
【0199】
実施例48
5−〔4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例38と同様に調製したが、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸を使用した;ベージュ色の結晶、融点191〜192°。
MS:(M)+ 462、(M−CH3+ 447。
【0200】
実施例49
N−{3−〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−フェニル}−アセトアミドは、実施例47と同様に調製したが、3−アセトアミドフェニルボロン酸を使用した;黄色の結晶、融点145°分解。
ISP MS:(MH)+ 460.5。
【0201】
実施例50
5−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−4−ピリジン−3−イル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例38と同様に調製したが、工程a〕においてピリジン−3−ボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステルを使用した;黄色の結晶、融点145°分解。
ISP MS:(MH)+ 404.5。
【0202】
実施例51
5−(8−メトキシ−2,2−ジメチル−4−チオフェン−2−イル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例36と同様に調製したが、8−エトキシ誘導体の代わりに8−メトキシ誘導体を使用した;黄色の結晶、融点>260°。
MS:(M)+ 394、(M−CH3+ 379。
【0203】
実施例52
5−〔8−エトキシ−4−(4−エトキシ−フェニル)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例38と同様に調製したが、工程a〕において4−エトキシフェニルボロン酸を使用した;淡黄色の結晶、融点186〜188°。
ISP MS:(MH)+ 447.4。
【0204】
実施例53
5−〔8−メトキシ−2,2−ジメチル−4−(3−ニトロ−フェニル)−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例38と同様に調製したが、工程a〕において3−ニトロフェニルボロン酸を使用し、そしてメトキシ誘導体から出発した;黄色の結晶、融点253〜254°。
ISP MS:(MH)+ 434.5。
【0205】
実施例54
a〕〔4−(6−ホルミル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−フェニル〕−カルバミン酸t−ブチルエステル
(4−ブロモ−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル459mg(1.69mmol)、4,4,5,5,4′,4′,5′,5′−オクタメチル−〔2,2′〕ビ〔〔1,3,2〕ジオキサボロラニル〕536mg(2.11mmol)、酢酸カリウム553mg(5.63mmol)、及びPd(dppf)Cl2 84.7mg(0.12mmol)をアルゴン雰囲気下で無水DMF 11ml中で一緒に混合して、80°に18時間加熱した。4−ブロモ−6−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン394mg(1.15mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム133mg(0.12mmol)、及び2Mリン酸カリウム2.1mlを加え、80°で18時間加熱を続けた。反応混合物を室温まで冷却し、砕氷/AcOEtに注ぎ入れ、有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固することにより、粗アセタール523mgを得て、これを以下のように開裂させた:
【0206】
上で調製した中間体をメタノール6.4ml、水3.2ml、及びTHF 4.0mlに溶解して、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム116mg(0.4当量)で処理した。室温で120分後、反応混合物を砕氷/AcOEtに注ぎ入れ、有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘキサン/AcOEt=65/35による)によって、標題化合物357mgを無色の油状物として生成した。
ISP MS:(MNa)+ 432.4、(MNH4+ 427.5、(MH)+ 410.4。
【0207】
b〕{4−〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−フェニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル
無水DMSO 3.8ml及びt−ブタノール2.5mlに溶解した〔4−(6−ホルミル−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−フェニル〕−カルバミン酸t−ブチルエステル353mg(0.86mmol)に、3−アニリノプロピオニトリル139mg(1.1当量)及びカリウムt−ブトキシド116mg(1.2当量)を加え、周囲温度で3時間反応を進行させた。砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去すると、粗生成物463mgが残り、これをそのまま使用した。
【0208】
上で調製した粗縮合生成物を塩酸グアニジン272mg(3.3当量)、カリウムt−ブトキシド319mg(3.3当量)及びエタノール14mlと反応させて、80°の油浴中で16時間保持した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ入れ、AcOEtで2回抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeOH/25% NH3=19/1/0.05による)によって、標題化合物47mgを黄色の固体(融点132°分解)として得た。
【0209】
【表37】
Figure 0004033676
【0210】
実施例55
5−〔4−(4−アミノ−フェニル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例54と同様に調製したが、8−エトキシ誘導体を出発物質として使用し、そしてBOC基を以下のように開裂させた:
【0211】
{4−〔6−(2,4−ジアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−フェニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル54mg(0.10mmol)をCH2Cl2 0.8mlに溶解して、トリフルオロ酢酸0.2mlで処理した。3時間後、反応混合物を砕氷/NaHCO3に注ぎ入れ、AcOEtで3回抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。EtOEtからの結晶化によって、標題生成物35mgを帯褐色の固体(融点125°分解)として得た。
【0212】
【表38】
Figure 0004033676
【0213】
実施例56
5−〔4−(3−アミノ−フェニル)−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例55と同様に調製したが、(3−ブロモ−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを出発物質として使用した;黄色の固体、融点196〜198°分解。
ISP MS:(MH)+ 418.3。
【0214】
実施例57
5−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−4−メチルスルファニル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例4と同様に調製したが、全連続反応を8−エトキシ類似体から開始した;黄色の固体。
ISP MS:(MH)+ 373.3。
【0215】
実施例58
5−〔(8−エトキシ−4−(2−チエニル)スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブテン〕−6−イル)メチル〕−2,4−ピリミジンジアミンは、実施例36と同様に調製したが、4−ブロモ−8−エトキシ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブタン〕−6−カルボキサルデヒドを中間体として使用した;黄色の結晶、融点202°。
MS:(M)+ 420、(M−C24+ 392。
【0216】
実施例59
5−(4−クロロ−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、実施例6と同様に調製したが、エトキシ誘導体を出発物質として使用した;黄色の結晶、融点197〜199°。
【0217】
【表39】
Figure 0004033676
【0218】
実施例A
Figure 0004033676
【0219】
実施例B
Figure 0004033676
【0220】
実施例C
Figure 0004033676
【0221】
実施例D
Figure 0004033676

Claims (12)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004033676
    〔式中、
    1は、メチル又はエチルを表し、
    2及びR3は、それぞれ独立にメチルを表すか、あるいは隣接した炭素原子と一緒に、シクロブチル又はテトラヒドロピラニルを表し、そして
    4は、臭素、塩素、メチルチオ又は4−フルオロフェニルを表す〕で示される置換クロメン誘導体、又はこれらの化合物の薬学的に許容しうる塩。
  2. 5−(4−ブロモ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン、
    5−〔(4−ブロモ−2′,3′,5′,6′−テトラヒドロ−8−メトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,4′−〔4H〕ピラン〕−6−イル)−メチル〕−2,4−ピリミジンジアミン、
    5−(4−クロロ−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン、
    5−(8−メトキシ−2,2−ジメチル−4−メチルスルファニル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン、
    5−〔4−(4−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル〕−ピリミジン−2,4−ジアミン、
    5−〔(4−ブロモ−8−エトキシスピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,1′−シクロブタン〕−6−イル)メチル〕−2,4−ピリミジンジアミン、
    5−(4−ブロモ−8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピリミジン−2,4−ジアミンから選択される、請求項1記載の化合物。
  3. 一般式(II):
    Figure 0004033676
    〔式中、R1〜R4は、請求項1と同義であり、そしてXは、臭素、ヨウ素、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ又はp−トリルスルホニルオキシである(ここで、官能基は、保護されているか、又は保護されていない)〕で示される化合物。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬。
  5. 更にスルホンアミドを含む、請求項記載の医薬。
  6. 請求項1記載の一般式(I)の化合物対スルホンアミドの比が、1:40〜1:1重量部の間にある、請求項記載の医薬。
  7. 請求項1記載の一般式(I)の化合物対スルホンアミドの比が、1:10〜1:2重量部の間にある、請求項6記載の医薬。
  8. 請求項1又は2のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、
    a)一般式(II):
    Figure 0004033676
    〔式中、R1〜R4は、請求項1と同義であり、Xは、請求項3と同義であり、そして官能基は、保護されているか、又は保護されていない〕で示される化合物を、グアニジンと反応させ、そして存在する保護基を開裂すること、又は
    b)R4が、臭素又は塩素以外である、式(I)の化合物の製造には、一般式(Ia):
    Figure 0004033676
    で示される化合物を、一般式(III):
    40Y (III)
    〔式中、R2〜R3は、請求項1と同義であり、R40は、臭素又は塩素を除いて、請求項1のR4と同義であり(官能基R 1 〜R 3 及びR 40 は、保護されているか、又は保護されていない)、記号:X及びYの一方は、臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ及びp−トリルスルホニルオキシからなる群から選択される離脱基を表し、そしてもう一方は、この離脱基と一緒に離脱される基であって、(OH) 2 B−、−Sn(低級アルキル) 3 、−MgHal、及び−ZnHal(ここで、Halは、臭素又はヨウ素である)からなる群から選択される基を表す〕で示される化合物と反応させ、そして存在する保護基を開裂すること、又は
    c)式(I)の化合物を薬学的に許容しうる塩に変換すること
    を特徴とする方法。
  9. 請求項記載の方法により調製される、請求項1〜2のいずれか1項記載の化合物。
  10. 医薬として使用するための、請求項1〜2のいずれか1項記載の化合物。
  11. 抗菌活性医薬の製造における、請求項1〜2のいずれか1項記載の化合物の使用。
  12. 感染症の予防又は治療のための医薬の製造における、請求項1又は2のいずれか1項記載の化合物の使用。
JP2001580904A 2000-04-27 2001-04-20 抗菌剤としてのクロメニルメチルピリミジンジアミン類 Expired - Fee Related JP4033676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00108945 2000-04-27
PCT/EP2001/004541 WO2001083476A1 (en) 2000-04-27 2001-04-20 Chromenylmethyl pyrimidinediamines as antibacterial agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004509839A JP2004509839A (ja) 2004-04-02
JP2004509839A5 JP2004509839A5 (ja) 2005-01-27
JP4033676B2 true JP4033676B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=8168565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580904A Expired - Fee Related JP4033676B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-20 抗菌剤としてのクロメニルメチルピリミジンジアミン類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6818649B2 (ja)
EP (1) EP1278742B1 (ja)
JP (1) JP4033676B2 (ja)
KR (1) KR20020093966A (ja)
CN (1) CN1249057C (ja)
AT (1) ATE284882T1 (ja)
AU (1) AU2001252269A1 (ja)
BR (1) BR0110255A (ja)
CA (1) CA2405614A1 (ja)
DE (1) DE60107832T2 (ja)
ES (1) ES2232614T3 (ja)
MX (1) MXPA02010518A (ja)
WO (1) WO2001083476A1 (ja)
ZA (1) ZA200208271B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI243173B (en) * 1999-11-17 2005-11-11 Akzo Nobel Nv Spiro[2H-1-benzopyran-2,4'-piperidine] derivatives
NZ546834A (en) * 2003-10-01 2010-03-26 Adolor Corp Spirocyclic heterocyclic derivatives and methods of their use
CA2591948C (en) * 2005-01-19 2013-11-12 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
US7598261B2 (en) 2005-03-31 2009-10-06 Adolor Corporation Spirocyclic heterocyclic derivatives and methods of their use
EP1770089A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-04 Institut Pasteur Pyranodibenzofuran derivatives with antifungal and antibacterial activity
US7855194B2 (en) 2006-03-27 2010-12-21 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrimidine, quinazoline, pteridine and triazine derivatives
US7576207B2 (en) 2006-04-06 2009-08-18 Adolor Corporation Spirocyclic heterocyclic derivatives and methods of their use
CN109134493A (zh) * 2018-09-19 2019-01-04 浙江师范大学 一种具有抗菌活性的2-氧代色烯并噻吩衍生物及其合成方法和应用
CN109988156B (zh) * 2019-03-12 2021-12-28 广东中科药物研究有限公司 一种氨基嘧啶化合物
CN112824412B (zh) * 2019-11-21 2022-09-16 中国科学院大连化学物理研究所 手性1′H-螺[吲哚啉-3,4′-吡喃并[2,3-c]吡唑]-2-酮类化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1092194C (zh) * 1995-12-04 2002-10-09 阿皮达股份公司 二氨基嘧啶,含它们的药物组合物和其作为抗菌药物的用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1278742A1 (en) 2003-01-29
ATE284882T1 (de) 2005-01-15
CA2405614A1 (en) 2001-11-08
ZA200208271B (en) 2004-01-26
KR20020093966A (ko) 2002-12-16
US6818649B2 (en) 2004-11-16
DE60107832T2 (de) 2005-06-16
US20030144246A1 (en) 2003-07-31
DE60107832D1 (en) 2005-01-20
EP1278742B1 (en) 2004-12-15
MXPA02010518A (es) 2003-03-10
CN1249057C (zh) 2006-04-05
BR0110255A (pt) 2003-01-07
JP2004509839A (ja) 2004-04-02
WO2001083476A1 (en) 2001-11-08
AU2001252269A1 (en) 2001-11-12
ES2232614T3 (es) 2005-06-01
CN1507445A (zh) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117721B2 (ja) 新規なベンジルピリミジン類
CA2953132C (en) Heteroaryl compounds useful as inhibitors of sumo activating enzyme
TW307767B (ja)
JP3325076B2 (ja) ウロキナーゼ阻害物質
KR101166749B1 (ko) 열쇼크 단백질 저해제로서의 이소옥사졸 화합물
CN113905785A (zh) 囊性纤维化跨膜传导调节因子调节剂
CN101282926B (zh) S1p3受体拮抗剂
EP0788490B1 (en) Bisarylcarbinol cinnamic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CN106459042A (zh) 抗纤维化吡啶酮类
CZ2002534A3 (cs) Inhibitory protein-kináz, farmaceutické prostředky, které je obsahují, a jejich pouľití
EP2885293B1 (en) Substituted pyrazoles as n-type calcium channel blockers
JP4033676B2 (ja) 抗菌剤としてのクロメニルメチルピリミジンジアミン類
CN104822687A (zh) 抗纤维化吡啶酮类
US5552437A (en) Bisarylcarbinol derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JP3853655B2 (ja) 置換5−ベンジル−2,4−ジアミノピリミジン
JPH09505050A (ja) ピリミジン−チオアルキルおよびアルキルエーテル化合物
JP2002533391A (ja) 偏頭痛の治療のためのインドールおよびインドリジジン誘導体
US5360815A (en) Heteroaryl cinnamic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
EP0605524A1 (en) Antibacterial, antimycoplasmal compounds related to mupirocin
WO2001007401A1 (fr) Composes tricycliques et compositions medicamenteuses les contenant
JP4048054B2 (ja) 抗菌活性を有するピリミジニルメチルインドール誘導体
TW464648B (en) Substituted 2, 4-diaminopyrimidines having antibacterial activity, preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
WO2014061764A1 (ja) キサンテン誘導体
HUT77719A (hu) Proteáz enzimeket gátló pironszármazékok és azokat hatóanyagként tartalmazó vírusellenes gyógyászati készítmények
JPH02235884A (ja) ビフェニル誘導体、その製法及びその合成中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees