JP2003527963A - 有機媒体から有機ヨウ化物を除去する方法 - Google Patents

有機媒体から有機ヨウ化物を除去する方法

Info

Publication number
JP2003527963A
JP2003527963A JP2001570376A JP2001570376A JP2003527963A JP 2003527963 A JP2003527963 A JP 2003527963A JP 2001570376 A JP2001570376 A JP 2001570376A JP 2001570376 A JP2001570376 A JP 2001570376A JP 2003527963 A JP2003527963 A JP 2003527963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodide
organic
resin
stream
contacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001570376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507029B2 (ja
Inventor
ブレイ,ジョージ・エイ
ブロウサード,ジェリー・エイ
トーレンス,ジー・ポール
Original Assignee
セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24131844&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003527963(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション filed Critical セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション
Publication of JP2003527963A publication Critical patent/JP2003527963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507029B2 publication Critical patent/JP5507029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/47Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非水有機媒体から有機ヨウ化物を除去する方法であって、有機媒体を銀又は水銀交換された陽イオン交換基質と約50℃より高い温度で接触させることを含む方法。本方法は、高分子量の有機ヨウ化物を酢酸又は無水酢酸のような有機媒体から除去するのに特に有効である。除去される特定の種類には、酢酸のような有機媒体からのデシルヨウ化物又はドデシルヨウ化物が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、一般的には有機媒体からヨウ化物を除去することに関するものであ
り、より特定的には、ヨウ化ロジウム触媒系を利用して製造された酢酸及び/又
は無水酢酸から、ヨウ化ドデシルのような高級ヨウ化物を除去することに関する
【0002】 背景技術 おそらく最も広く使用されている酢酸製造法である周知のモンサント法は、ロ
ジウム、ヨウ化メチル、酢酸メチル及び水の存在下でメタノールをカルボニル化
することを必要とする。その生成物は全ての目的に適している;しかし、モンサ
ント法により生成された酢酸に関して、又はヨウ化ロジウム触媒系により製造さ
れた無水酢酸において、ヨウ化物汚染は問題である。
【0003】 Hiltonにより、活性部位のうち少なくとも1パーセントが銀又は水銀型に転化
された大網状化(macroreticulated)強酸性陽イオン交換樹脂が、酢酸又は他の
有機媒体中のヨウ化物汚染に関して顕著な除去効率を示すことが発見されている
。樹脂と結合する銀又は水銀の量は、低くは約1パーセントから高くは約100
パーセントまでであることができる。好ましくは、約25パーセント〜約75パ
ーセントの活性部位が銀又は水銀型に転化され、最も好ましくは、約50パーセ
ントが転化された。米国特許第4,615,806号には、酢酸から種々のヨウ
化物を除去することが開示されている。とりわけ、実施例には、ヨウ化メチル、
HI、I2及びヨウ化ヘキシルの除去が示されている。その後、米国特許第4,
615,806号に開示された基本発明の種々の態様が文献に記載された。Kurl
andへの米国特許第5,139,981号には、ハロゲン化物汚染酸溶液を銀(
I)交換された大網状化樹脂と接触させることにより、ハロゲン化物不純物で汚
染されたカルボン酸溶液からヨウ化物を除去する方法が示されている。ハロゲン
化物は、樹脂と結合した銀と反応してカルボン酸流れから除去される。‘981
号特許における発明は、より特定的には、酢酸からのヨウ化物除去に使用するの
に適する銀交換された大網状化樹脂を製造するための改善された方法に関する。
【0004】 Jonesへの米国特許第5,227,524号は、特定の銀交換された大網状化
強酸性イオン交換樹脂を用いてヨウ化物を除去するための方法を開示している。
かかる樹脂は、約4〜約12パーセントの橋かけ結合を有し、水湿潤状態からの
乾燥後はプロトン交換型における表面積が10m2/g未満であり、水がメタノ
ールで置換されている湿潤状態からの乾燥後は表面積が10m2/gより大きい
。樹脂はその活性部位のうち少なくとも1パーセントが銀型に転化され、好まし
くは、その活性部位のうち約30〜約70パーセントが銀型に転化される。
【0005】 Miuraらへの米国特許第5,801,279号は、モンサントタイプの酢酸流
れからヨウ化物を除去するための、銀交換された大網状強酸イオン交換樹脂ベッ
ドを操作する方法を開示している。かかる操作方法は、温度を段階的に上げなが
らベッドを操作し、ヨウ化化合物を含有する酢酸及び/又は無水酢酸を樹脂と接
触させることを必要とする。かかる特許においては、約25℃〜約45℃の温度
において酢酸からのヨウ化ヘキシルの除去が例示されている。
【0006】 また、酢酸及び/又は無水酢酸からヨウ化物不純物を除去するために、他のイ
オン交換樹脂も使用されてきた。Fishらへの米国特許第5,220,058号に
は、酢酸及び/又は無水酢酸からヨウ化物不純物を除去するための金属交換され
たチオール官能基を有するイオン交換樹脂の使用が開示されている。典型的には
、イオン交換樹脂のチオール官能性が銀、パラジウム、又は水銀で交換されてい
る。
【0007】 欧州公報第0685445号A1には、更に、酢酸からヨウ化化合物を除去す
るための方法が開示されている。かかる方法は、ヨウ化物を含有する酢酸流れを
ポリビニルピリジンと高温で接触させて、ヨウ化物を除去することを必要とする
。典型的には、酢酸は‘445号公報記載の樹脂ベッドに約100℃の温度で送
られた。
【0008】 コスト圧力は絶えず増加しておりエネルギー価格は高いため、化学的製造操作
を簡単にすること、そして特に製造工程を減少させることへの動機づけが常に高
くなってきている。この点において、Aubigneらへの米国特許第5,416,2
37号には、酢酸を生成させるための単一帯域蒸留法(single zone distillati
on process)が開示されていることに銘記すべきである。そのような方法修飾は
エネルギーコストに関しては望ましいが、精製手段に関しては益々高い要求を課
す傾向がある。とりわけ、再循環が少なく工程が少ないと、より高いレベルのヨ
ウ化物、特に、より高分子量のヨウ化物が生成物流れに多く導入されてしまう(
又は除去できない)傾向がある。例えば、ヨウ化オクチル、ヨウ化デシル及びヨ
ウ化ドデシル、並びにヨウ化ヘキサデシルは全て生成物流れ中に存在する可能性
がある。
【0009】 これまで説明したように操作される従来技術の樹脂ベッドでは、高級有機ヨウ
化物が、酢酸又は一定の目的用途、特に酢酸ビニルモノマーの製造に必要とされ
るような酢酸流れなどの有機媒体から、効率よく定量的に除去されない。従って
、本発明の目的は、酢酸及び/又は無水酢酸生成物流れからの高級有機ヨウ化物
の効率的かつほぼ定量的な除去を提供することである。
【0010】 発明の要旨 本発明の第一の側面においては、有機ヨウ化物を非水有機媒体から除去する方
法であって、有機媒体を銀又は水銀交換された陽イオン交換基質と約50℃より
高い温度で接触させることを含む方法を提供する。一般的には、有機媒体はC1
0又はそれより大きい脂肪族鎖長の有機ヨウ化物を含有する。多くの態様におい
て、有機媒体は複数の有機ヨウ化物を含有し、そのうち少なくとも25重量%が
C10又はそれより大きい脂肪族鎖長を有する。更に他の態様においては、それ
ら有機ヨウ化物のうち少なくとも約50パーセントは、C10又はそれより大き
い脂肪族鎖長を有する有機ヨウ化物である。かかるヨウ化物はデシルヨウ化物及
びドデシルヨウ化物からなる群から選択されてもよい。好ましくは、有機媒体の
処理は、有機媒体からデシルヨウ化物及びドデシルヨウ化物のうち少なくとも約
90重量%を除去するのに有効である。ある態様における有機媒体は、全体で約
10ppb〜約1000ppbのヨウ化物を含有する。より典型的には、有機媒
体は全体で約250ppb〜約750ppbのヨウ化物を含有する。本発明に従
った有機媒体の処理により、好ましくは、全体のヨウ化物のうち少なくとも約9
9パーセントが有機媒体から除去される。
【0011】 本発明の別の側面によれば、ヨウ化物を酢酸又は無水酢酸から除去する方法で
あって:(1)有機ヨウ化物を含有し、前記有機ヨウ化物のうち少なくとも約2
0パーセントがC10又はそれより大きい分子量の有機ヨウ化物からなる、酢酸
又は無水酢酸の流れを提供する工程;(2)前記流れを、大網状の強酸性イオン
交換樹脂であって、該樹脂の活性部位のうち少なくとも約1パーセントが銀又は
水銀型に転化されている樹脂と接触させる工程を含む方法が提供される。ベッド
は少なくとも約50℃の温度で操作し(即ち、樹脂は一定温度に維持される)、
酢酸又は無水酢酸の流れ中の有機ヨウ化物のうち少なくとも約90パーセントを
除去する効果をもたらす。最も典型的には、本方法は酢酸流れに関して行う。典
型的な温度には、除去しようとするヨウ化物の流速と性質とに依存して、少なく
とも約60℃、少なくとも約70℃、又は少なくとも約80℃が含まれる。上限
は、選択される樹脂がこれらの温度で安定であることを条件として、約100℃
か又は150℃までの温度であることができる。
【0012】 最も典型的には、樹脂は、活性部位のうち約25〜約75パーセントが銀型に
転化されているスルホン酸官能化樹脂であり、生成物流れは、樹脂と接触する前
はヨウ化物含量が約100ppbより高い有機ヨウ化物を有する。最初に100
ppbより高い有機ヨウ化物を有していたその流れは、樹脂と接触した後、典型
的には、ヨウ化物が200ppb未満であり、より望ましくは、有機ヨウ化物が
約10ppb未満である。
【0013】 ある態様においては、流れは、前記樹脂と接触する前は有機ヨウ化物含量が約
200ppbより高い。そのような例においては、イオン交換樹脂は、流れの有
機ヨウ化物含量を約20ppb未満まで、望ましくは約10ppb未満までに低
減させる効果をもたらす。最も好ましくは、使用されるイオン交換樹脂は、官能
部位のうち約1〜約95パーセントが銀型に転化されている、銀交換された強酸
性スチレン/ジビニルベンゼンスルホン化樹脂である。
【0014】 一般的には、本発明の方法は、生成物流れ中の有機ヨウ化物のうち少なくとも
約95パーセントを除去するのに有効である。 別に示さない限り、本明細書中で使用するppbは混合物の重量基準で10億
分の一を意味し、ppmは混合物の重量基準で100万分の一を示し、パーセン
ト,%は、混合物の重量パーセント又は文脈が意味するならば成分の重量パーセ
ントを示す。 本発明を種々の図面に関して以下に詳細に説明する。
【0015】 具体的な説明 本発明の方法は、非水有機媒体からヨウ化物化合物を除去するのに適している
。かかる媒体には、有機酸、有機酸無水物、アルコール類、エーテル類、エステ
ル類などが含まれうる。特に重要な媒体には、“非水”という語により酢酸及び
無水酢酸が含まれるが、単に、水分が有意な程度には存在せず、典型的には処理
される有機媒体における溶解性を有意に超える量で存在しないことを意味する。
一般的には、1%以下で存在し、典型的には、水と高度に混和性のある有機媒体
の場合であっても、0.5%以下で存在する。
【0016】 有機媒体中に存在するヨウ化物の全量は、有機媒体の具体的な性質に依存して
変動する。一般的には、全ヨウ化物は、本発明に従って処理した場合に10億分
の1000部(1000ppb)を超えないが、典型的には、約5〜約500p
pbの範囲となる。
【0017】 本発明は、モンサントタイプのカルボニル化法において遭遇しうる高分子量の
有機ヨウ化化合物を、酢酸から除去するのに特に有用であり、その際、例えばAu
bigneらへの米国特許第5,416,237号に開示されるように、精製手順に
おいて利用される構成部材を最小限にすることが望まれる。その全体において示
すように、その開示は参照により本明細書中に援用される。酢酸ビニルモノマー
の製造などのように、特にヨウ化物に敏感な目的用途に関し、ヨウ化物について
の生成物規格を満足させるためには、重質生成物処理カラム又は任意の仕上げ蒸
留カラム無しで、より高い分子量のヨウ化物を生成物流れから除去することが必
要であり、このとこは当業者に理解されるであろう。
【0018】 イオン交換樹脂又は他の適する基質は、本発明に関連して使用するため、典型
的には、その開示が参照により本明細書中に援用される米国特許第4,615,
806号;5,139,981号;5,227,524号において実施例に関し
教示されるように、樹脂を銀又は水銀塩と接触させて、樹脂の活性部位のうち概
して約1〜約99パーセントを銀又は水銀型に交換することにより調製される。
【0019】 本発明に関連して利用される適度に安定なイオン交換樹脂は、典型的には、“
強酸”として分類される“RSO3H”タイプ、即ち、大網状(大孔性)タイプのス
ルホン酸陽イオン交換樹脂である。特に適するイオン交換樹脂には、高温での使
用に特に適している、Amberlyst(登録商標)15樹脂(Rohm and Haas)が含まれ
る。企図する条件での有機媒体中でその物質が安定であること、即ち、化学的に
分解したり、銀又は水銀を有機媒体中に非許容量で放出したりしないことを条件
に、ゼオライトなどの他の安定なイオン交換基質を使用してもよい。ゼオライト
陽イオン交換基質は、例えば、その開示が参照により本明細書中に援用される、
Kulprathipanjaらへの米国特許第5,962,735号に開示されている。
【0020】 約50℃より高い温度において、銀又は水銀交換陽イオン基質は、500pp
b又はそれより低いオーダーで極少量の銀を放出する傾向があるので、銀又は水
銀交換基質は企図する条件下で化学的に安定である。より好ましくは、銀の損失
は、有機媒体中に約100ppb未満であり、更により好ましくは、有機媒体中
に約20ppb未満である。ヨウ化銀は光反応性があると考えられており、光と
接触すると溶解性複合体を形成しうることから、操作開始のときか又は、本方法
を行った結果銀が光に曝される場合には、銀の損失はわずかに高くなる可能性が
ある。少なくともそう望まれるのであれば、未交換型の陽イオン材料のベッドを
、本発明の銀又は水銀交換材料の下流に配置してもよい。本発明の方法はあらゆ
る適する配置で実施することができる。特に好ましい配置は、この配置は特に都
合がよいことから、特定の材料のベッド(本明細書中で“ガードベッド”と呼ぶ
)を利用することである。酢酸を精製するときに使用するような典型的な流速は
、1時間当たり約0.5〜約20ベッド容積(BV/hr)である。有機媒体の
ベッド容積は、簡単には、樹脂ベッドにより占有される容積と等しい媒体の容積
である。従って、流速1BV/hrとは、樹脂ベッドが占有する容積に等しい量
の有機液体が1時間の間にその樹脂ベッドを通過することを意味する。好ましい
流速は、通常約6〜約10BV/hrであり、好ましい流速はしばしば約6BV
/hrである。
【0021】 本発明は以下の実施例を参照することにより更に理解される。 実施例 以下の実施例は次に説明する手順を使用した。ヨウ化物除去は、銀交換された
Amberlyst(登録商標)15樹脂を用いて行った。樹脂(100ml湿式)を22
mm外径(OD)のガラスカラムに充填し、酢酸を含有するヨウ化物を流速13
.3ml/分で溶離させた。溶出液中のヨウ化物レベルを2時間ごとに測定した
。溶出液中の全ヨウ化物をいずれかの適する手法により測定する。一つの適する
手法は、当技術分野において周知の中性子放射化分析(NAA)によるものであ
る。また、特定の種についてのヨウ化物レベルも測定した。後者の点に関して好
ましい方法は、電子捕獲検出器を利用したガスクロマトグラフィーである。
【0022】 比較例A及びB ヨウ化物を全体で540ppb及び238ppb含有する、慣用的なモンサン
トタイプの酢酸プラントの乾燥カラムからの残滓サンプルを、銀交換されたAmbe
rlyst(登録商標)15(CZ−B)樹脂ベッドを用いて処理し、溶出液中の全ヨ
ウ化物を、図1に示すように時間の関数として測定した。図1から分かるように
、全体のヨウ化物の除去は、典型的には約90%未満であり、10時間の時間を
かけて漸進的に減衰して除去効率ははるかに低くなった。
【0023】 フィード中の種々のヨウ化物成分を同定したところ、次のものを含んでいた: ヨウ化メチル ヨウ化エチル 2−ヨード−2−メチルプロパン ヨウ化プロピル 2−ヨウ化ブチル ヨウ化ブチル ヨウ素 ヨウ化ペンチル ヨウ化ヘキシル ヨウ化オクチル ヨウ化デシル ヨウ化ドデシル ヨウ化ヘキサデシル 同定された優占的な高分子量有機ヨウ化物成分は、ヨウ化デシルとヨウ化ドデシ
ルであった。
【0024】 比較例C及びD、並びに実施例1 上で概説した手順に続いて、ガードベッド性能の温度依存性を酢酸中比較的高
いレベルの有機ヨウ化物について測定した。25℃及び100℃におけるヨウ化
ドデシル及びヨウ化ヘキシルについての結果を図2に示す。結果は、ヨウ化ドデ
シルについて、ガードベッド性能が100℃において25℃にまさってはるかに
高いことを示している。性能の改善には、ベッドの除去効率と有効寿命とが含ま
れる。
【0025】 比較例E,F 上で概説した手順に続いて、ヨウ化ヘキシルの除去とヨウ化ネオペンチルの除
去とを比較することにより、ガードベッド性能に対する鎖分岐の効果を調査した
。結果を図3に示す。 実施例2〜4、並びに比較例G及びH 上で概説した手順に続いて、銀交換されたAmberlyst(登録商標)15ガードベ
ッドの性能を、25℃、50℃、75℃及び100℃でのヨウ化ドデシルの除去
について、並びに25℃でのヨウ化ヘキシルの除去について評価した。結果を図
4に示す。ここで、再び、ベッドの除去効率と有効吸収力とは約50℃を超える
温度で大いに高められることが分かる。
【0026】 実施例5、並びに比較例J及びK 上で概説した手順に続いて、ヨウ化物を全体でそれぞれ540ppb、238
ppb及び259ppb含有する、モンサントタイプの酢酸プラントからの酢酸
サンプル(乾燥カラム残滓)を得た。銀交換されたAmberlyst(登録商標)15ガ
ードベッドを用いて、25℃及び50℃でこれまでのように酸を処理した。結果
を図5に示す。図5から分かるように、50℃での性能は25℃での除去効率よ
りはるかに優れていた。確かに、ガードベッドにより、50℃において全ヨウ化
物のうち99%より多く(ほぼ定量的な除去)が除去された。 本発明を詳細に説明し例示してきたが、当業者であれば種々の修飾ができるこ
とは明らかである。例えば、本発明に関連して、より高い温度に適しているイオ
ン交換樹脂を利用してもよい。そのような修飾は、特許請求の範囲に規定される
本発明の精神と意図の範囲内の事項である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、処理を周囲環境の条件で行った、乾燥カラム残滓からの商
業的材料サンプルについての、時間に対する処理済み酢酸中のヨウ化物濃度のプ
ロットである。
【図2】 図2は、種々の温度で処理した後のヨウ化ドデシル及びヨウ化ヘキ
シルについての、時間に対する酢酸溶出液中のヨウ化物のプロットである。
【図3】 図3は、処理後の酢酸溶出液中のヨウ化ヘキシル及びヨウ化ネオペ
ンチルについての、時間に対するヨウ化物のプロットである。
【図4】 図4は、酢酸からのアルキルヨウ化物についての25℃〜100℃
における種々の溶出液等温線のプロットである。
【図5】 図5は、25℃で本発明に従って処理された商業的材料サンプルに
ついての、時間に対する酢酸溶出液中のヨウ化物濃度のプロットである。
【手続補正書】
【提出日】平成15年1月20日(2003.1.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 53/12 C07C 53/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),AU,B R,CA,CN,CZ,ID,IL,JP,KR,MX ,NO,NZ,PL,RU,SG,TR,TT,UA, YU (72)発明者 ブロウサード,ジェリー・エイ アメリカ合衆国テキサス州78413,コーパ ス・クリスティ,ヴェニス・ドライブ 7505 (72)発明者 トーレンス,ジー・ポール アメリカ合衆国テキサス州78404,コーパ ス・クリスティ,モーニングサイド 301 Fターム(参考) 4D017 AA03 BA04 CA13 CA17 CB01 DA01 EA05 EB03 EB07 4G066 AA02B AC14C AD01 AE10C CA31 DA10 EA13 FA11 4H006 AA02 AD17 AD32 BC51 BS10

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水有機媒体から有機ヨウ化物を除去する方法であって、有機
    媒体を銀又は水銀交換された陽イオン交換基質と約50℃より高い温度で接触さ
    せることを含む方法。
  2. 【請求項2】 有機媒体が、C10又はそれより大きい脂肪族鎖長の有機ヨウ
    化物を含有する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 有機媒体が有機ヨウ化物を含有し、そのうち少なくとも25重
    量%がC10又はそれより大きい脂肪族鎖長を有する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 有機媒体中有機ヨウ化物のうち少なくとも約50%が、C10
    又はそれより大きい脂肪族鎖長を有する有機ヨウ化物を含んでなる、請求項3記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 有機ヨウ化物が、ヨウ化デシル及びヨウ化ドデシルからなる群
    から選択されるヨウ化物を含んでなる、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 処理が、有機媒体から少なくとも約90重量%のヨウ化デシル
    及びドデシルを除去するのに有効である、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 銀又は水銀交換された陽イオン交換基質での処理前に、有機媒
    体が全体で約10〜約1000ppbのヨウ化物を有する、請求項1記載の方法
  8. 【請求項8】 非水有機媒体が、全体で約20〜約750ppbのヨウ化物を
    含有する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 有機媒体を銀又は水銀交換された陽イオン交換基質と約50℃
    より高い温度で接触させる処理が、前記有機媒体中に存在する全ヨウ化物のうち
    少なくとも約99%を除去するのに有効である、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 酢酸又は無水酢酸からヨウ化物を除去する方法であって: (a)ヨウ化物成分を伴う酢酸又は無水酢酸の流れを提供し、その際、該生成
    物流れ中の該有機ヨウ化物のうち少なくとも約20%が、C10又はそれより大
    きい有機ヨウ化物を含み; (b)前記流れを大網状の強酸性イオン交換樹脂と接触させ、その際、前記樹
    脂の活性部位のうち少なくとも約1%が少なくとも約50℃の温度で銀又は水銀
    型に転化されており;そして (c)その際、前記銀又は水銀交換されたイオン交換樹脂が、前記酢酸又は無
    水酢酸生成物流れ中の前記有機ヨウ化物のうち少なくとも約90%を除去するの
    に有効である方法。
  11. 【請求項11】 流れが酢酸流れである、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 流れを樹脂と接触させる工程が少なくとも約60℃でなされ
    る、請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 流れを樹脂と接触させる工程が少なくとも約70℃でなされ
    る、請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 流れを樹脂と接触させる工程が少なくとも約80℃でなされ
    る、請求項10記載の方法。
  15. 【請求項15】 イオン交換樹脂がスルホン酸官能化樹脂である、請求項10
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 樹脂と接触する前に、流れが約100ppbより高いヨウ化
    物含量の有機ヨウ化物を有する、請求項10記載の方法。
  17. 【請求項17】 樹脂と接触した後に、流れが20ppb未満の有機ヨウ化物
    含量を有する、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 樹脂と接触した後に、流れが10ppb未満のヨウ化物含量
    を有する、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 樹脂と接触する前に、流れが約200ppbより高い有機ヨ
    ウ化物含量を有する、請求項10記載の方法。
  20. 【請求項20】 樹脂と接触した後に、流れが20ppb未満のヨウ化物含量
    を有する、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 樹脂と接触した後に、流れが10ppb未満のヨウ化物含量
    を有する、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 イオン交換樹脂が銀交換イオン交換樹脂である、請求項10
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 イオン交換樹脂の活性部位のうち約25〜約75%が銀又は
    水銀型に転化されている、請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 イオン交換樹脂がスチレン/ジビニルベンゼンイオン交換樹
    脂である、請求項10記載の方法。
  25. 【請求項25】 イオン交換樹脂が、酢酸又は無水酢酸の流れ中の有機ヨウ化
    物のうち少なくとも約95%を除去するのに有効である、請求項10記載の方法
JP2001570376A 2000-03-24 2001-03-23 有機媒体から有機ヨウ化物を除去する方法 Expired - Fee Related JP5507029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/534,868 US6225498B1 (en) 2000-03-24 2000-03-24 Method of removing organic iodides from organic media
US09/534,868 2000-03-24
PCT/US2001/009208 WO2001072422A2 (en) 2000-03-24 2001-03-23 Method of removing organic iodides from organic media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527963A true JP2003527963A (ja) 2003-09-24
JP5507029B2 JP5507029B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=24131844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570376A Expired - Fee Related JP5507029B2 (ja) 2000-03-24 2001-03-23 有機媒体から有機ヨウ化物を除去する方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6225498B1 (ja)
EP (1) EP1268388B1 (ja)
JP (1) JP5507029B2 (ja)
KR (1) KR100805586B1 (ja)
CN (1) CN1258513C (ja)
AR (1) AR027631A1 (ja)
AT (1) ATE300515T1 (ja)
AU (2) AU4594101A (ja)
BR (1) BR0109488A (ja)
CA (1) CA2403284C (ja)
CZ (1) CZ303388B6 (ja)
DE (1) DE60112263T2 (ja)
ES (1) ES2244596T3 (ja)
GC (1) GC0000276A (ja)
MX (1) MXPA02009396A (ja)
MY (1) MY117486A (ja)
NO (1) NO328989B1 (ja)
NZ (1) NZ521266A (ja)
PL (1) PL203233B1 (ja)
RU (1) RU2254325C2 (ja)
TR (1) TR200202233T2 (ja)
TW (1) TWI300005B (ja)
UA (1) UA72963C2 (ja)
WO (1) WO2001072422A2 (ja)
YU (1) YU71402A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225498B1 (en) * 2000-03-24 2001-05-01 Celanese International Corporation Method of removing organic iodides from organic media
US20080116417A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Samuels George J Iodine and iodide removal method
US7588690B1 (en) * 2009-02-10 2009-09-15 The Purolite Company Method of iodide removal
US8704010B2 (en) 2010-05-07 2014-04-22 Celanese International Corporation Alcohol production process with impurity removal
US8378141B2 (en) 2010-08-16 2013-02-19 Celanese International Corporation Process and system for supplying vapor from drying column to light ends column
US8461379B2 (en) 2010-10-12 2013-06-11 Celanese International Corporation Production of acetic acid comprising feeding at least one reactant to a recycle stream
JP5995853B2 (ja) 2010-10-13 2016-09-21 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション ハロゲン促進剤を回収し、且つ過マンガン酸塩還元性化合物を除去するためのプロセス
US8637698B2 (en) 2010-11-19 2014-01-28 Celanese International Corporation Production of acetic acid with an increased production rate
WO2012092360A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Celanese International Corporation Purification of acetic acid product streams
WO2013070216A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Celanese International Corporation Integrated ethanol production from methanol via carbonylation and hydrogenation by extracting halides from acetic acid
US8859810B2 (en) 2012-08-21 2014-10-14 Celanese International Corporation Process for recovering permanganate reducing compounds from an acetic acid production process
RS59574B1 (sr) 2014-10-02 2019-12-31 Celanese Int Corp Proces za proizvodnju sirćetne kiseline
US9260369B1 (en) 2014-11-14 2016-02-16 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid product having low butyl acetate content
US9302975B1 (en) 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
CN107207391B (zh) 2015-01-30 2020-11-06 国际人造丝公司 生产乙酸的方法
US9561994B2 (en) 2015-01-30 2017-02-07 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
MX2017009867A (es) 2015-01-30 2017-11-15 Celanese Int Corp Procedimientos para producir acido acetico.
US9487464B2 (en) 2015-01-30 2016-11-08 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9505696B2 (en) 2015-02-04 2016-11-29 Celanese International Corporation Process to control HI concentration in residuum stream
US10413840B2 (en) 2015-02-04 2019-09-17 Celanese International Coporation Process to control HI concentration in residuum stream
US9512056B2 (en) 2015-02-04 2016-12-06 Celanese International Corporation Process to control HI concentration in residuum stream
US9822055B2 (en) 2015-06-23 2017-11-21 Lyondellbasell Acetyls, Llc Silver loaded halide removal resins for treating halide containing solutions
US9302974B1 (en) 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
US9382183B1 (en) 2015-07-01 2016-07-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
US9382186B1 (en) 2015-07-01 2016-07-05 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
RS63644B1 (sr) 2015-10-02 2022-10-31 Celanese Int Corp Postupak za proizvodnju sirćetne kiseline recikliranjem vode
US9957216B2 (en) 2015-11-13 2018-05-01 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9908835B2 (en) * 2015-11-13 2018-03-06 Celanese International Corporation Processes for purifying acetic and hydrating anhydride
US10807935B2 (en) 2018-11-02 2020-10-20 Celanese International Corporation Process for continuous acetic acid production
WO2021202270A1 (en) 2020-04-01 2021-10-07 Celanese International Corporation Processes for removing and/or reducing permanganate reducing compounds and alkyl iodides
MX2022015387A (es) 2020-06-03 2023-01-16 Celanese Int Corp Produccion y purificacion de acido acetico.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209053A (ja) * 1985-03-07 1986-09-17 ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン 非水性有機媒質からのよう化物除去方法
JPH05301839A (ja) * 1991-10-18 1993-11-16 Bp Chem Internatl Ltd カルボン酸類及び無水カルボン酸類からヨウ化物化合物類を除去する方法
JPH0640999A (ja) * 1992-06-02 1994-02-15 Bp Chem Internatl Ltd 酢酸の製造方法
JPH07215909A (ja) * 1991-09-30 1995-08-15 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 沃化物除去方法
JPH11114431A (ja) * 1997-07-23 1999-04-27 Bp Chem Internatl Ltd 負荷イオン交換樹脂、その調製方法及び使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139981A (en) 1987-06-24 1992-08-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for preparing silver(I)-exchanged resins
EP0296584B1 (en) * 1987-06-24 1992-03-25 Union Carbide Corporation Removal of halides from carboxylic acids
GB9022787D0 (en) 1990-10-19 1990-12-05 British Petroleum Co Plc Process
GB9023634D0 (en) * 1990-10-31 1990-12-12 British Petroleum Co Plc Process for purifying acetic acid and/or acetic anhydride
DE69500905T2 (de) 1994-05-31 1998-02-12 Eastman Chem Co Verfahren zur Entfernung von Jod enthaltenden Verbindungen aus Essigsäure
JP3281258B2 (ja) 1996-04-26 2002-05-13 ダイセル化学工業株式会社 有機媒質中に含まれるヨウ素化合物を除去する際の運転方法
US6225498B1 (en) * 2000-03-24 2001-05-01 Celanese International Corporation Method of removing organic iodides from organic media

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209053A (ja) * 1985-03-07 1986-09-17 ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン 非水性有機媒質からのよう化物除去方法
JPH07215909A (ja) * 1991-09-30 1995-08-15 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 沃化物除去方法
JPH05301839A (ja) * 1991-10-18 1993-11-16 Bp Chem Internatl Ltd カルボン酸類及び無水カルボン酸類からヨウ化物化合物類を除去する方法
JPH0640999A (ja) * 1992-06-02 1994-02-15 Bp Chem Internatl Ltd 酢酸の製造方法
JPH11114431A (ja) * 1997-07-23 1999-04-27 Bp Chem Internatl Ltd 負荷イオン交換樹脂、その調製方法及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20024546D0 (no) 2002-09-23
RU2002128630A (ru) 2004-02-20
MY117486A (en) 2004-07-31
EP1268388A2 (en) 2003-01-02
ATE300515T1 (de) 2005-08-15
CA2403284C (en) 2010-06-22
TR200202233T2 (tr) 2003-03-21
NO328989B1 (no) 2010-07-12
AU2001245941B2 (en) 2004-03-11
DE60112263D1 (de) 2005-09-01
BR0109488A (pt) 2003-06-10
CZ303388B6 (cs) 2012-08-29
CN1419531A (zh) 2003-05-21
NZ521266A (en) 2004-07-30
UA72963C2 (uk) 2005-05-16
AR027631A1 (es) 2003-04-02
ES2244596T3 (es) 2005-12-16
EP1268388B1 (en) 2005-07-27
TWI300005B (en) 2008-08-21
CZ20023535A3 (cs) 2003-04-16
CN1258513C (zh) 2006-06-07
RU2254325C2 (ru) 2005-06-20
GC0000276A (en) 2006-11-01
CA2403284A1 (en) 2001-10-04
KR20020080501A (ko) 2002-10-23
PL203233B1 (pl) 2009-09-30
WO2001072422A2 (en) 2001-10-04
JP5507029B2 (ja) 2014-05-28
PL357821A1 (en) 2004-07-26
US6225498B1 (en) 2001-05-01
MXPA02009396A (es) 2003-02-12
KR100805586B1 (ko) 2008-02-20
AU4594101A (en) 2001-10-08
YU71402A (sh) 2006-03-03
NO20024546L (no) 2002-11-07
DE60112263T2 (de) 2006-04-13
WO2001072422A3 (en) 2002-03-07
WO2001072422A8 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527963A (ja) 有機媒体から有機ヨウ化物を除去する方法
AU2001245941A1 (en) Method of removing organic iodides from organic media
AU2001245941A2 (en) Method of removing organic iodides from organic media
EP0196173B1 (en) Removal of iodide compounds from non-aqueous organic media
RU2091365C1 (ru) Способ удаления примесей с*001-с*001*000-алкилйодидов из жидких карбоновых кислот с*002-с*006 и/или соответствующих ангидридов кислот, содержащих также примеси ионов металлов
TWI244479B (en) Low energy carbonylation process
JPH07215909A (ja) 沃化物除去方法
JPH04282339A (ja) 酢酸又は無水酢酸の精製方法
JP3281258B2 (ja) 有機媒質中に含まれるヨウ素化合物を除去する際の運転方法
RU2036896C1 (ru) Способ удаления c1-c10 -алкилиодидных соединений из жидкой карбоновой кислоты, имеющей 2 - 6 атомов углерода, и/или из соответствующего ангидрида карбоновой кислоты
RU2214994C2 (ru) Заряженные ионообменные смолы, способы их получения и их применение
US4384162A (en) Removing boron trifluoride contaminant from organic liquids with polyvinyl alcohol
JPH0714488B2 (ja) カルボン酸からのハライドの除去
JP2002531538A (ja) 有機液の脱水方法
JP2001187342A (ja) プロセス流から沃素化合物を減少させる方法
US4828810A (en) Removal of low level ethylene oxide contaminants by treatment of contaminated gases with cationic exchange resins at gas-solid interface reaction conditions
US4454366A (en) Method of recovering and recycling boron trifluoride catalyst
JP2004035433A (ja) カルボニル化合物の製造方法
JPH09309867A (ja) N−メチロール(メタ)アクリルアミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees