JP2003526817A - 電気泳動ディスプレイ - Google Patents

電気泳動ディスプレイ

Info

Publication number
JP2003526817A
JP2003526817A JP2001566087A JP2001566087A JP2003526817A JP 2003526817 A JP2003526817 A JP 2003526817A JP 2001566087 A JP2001566087 A JP 2001566087A JP 2001566087 A JP2001566087 A JP 2001566087A JP 2003526817 A JP2003526817 A JP 2003526817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
dielectric
microcups
thermosetting precursor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001566087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526817A5 (ja
JP3680996B2 (ja
Inventor
ロン−チャン・リアン
メアリー・チャン−パーク
ツェン・スコット・シー−ジェイ
ザーン−アー・ジョージ・ウ
ザン・ホンメイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Ink California LLC
Original Assignee
Sipix Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sipix Imaging Inc filed Critical Sipix Imaging Inc
Publication of JP2003526817A publication Critical patent/JP2003526817A/ja
Publication of JP2003526817A5 publication Critical patent/JP2003526817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680996B2 publication Critical patent/JP3680996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/026Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/04Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds not applied
    • B29C39/06Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds not applied continuously movable, e.g. along a production line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16755Substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、適切に規定された形状、寸法およびアスペクト比を有するセルを有して成る電気泳動ディスプレイおよびその新規な製造方法に関し、このセルには、溶媒中で分散した帯電色素粒子が充填されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 a)発明の分野 本発明は、適切に規定された形状、寸法およびアスペクト比のセルを有して成
る電気泳動ディスプレイに関し、そのようなセルには、溶媒中に分散した電荷を
帯びた色素粒子(または着色粒子)が充填されている。また、本発明は、そのよ
うなディスプレイの新規な製造方法に関する。
【0002】 b)関連する技術の説明 電気泳動ディスプレイは、溶媒中に懸濁している電気を帯びた色素粒子の電気
泳動現象に基づく非発光デバイスである。このディスプレイは1969年に初め
て提案された。ディスプレイは、通常、相互に対向して配置され、スペーサーを
用いて離間された電極を有する2枚のプレートを有して成る。電極の一方は通常
透明である。着色された溶媒および電荷を帯びた色素粒子から構成される懸濁物
は、2つのプレートの間に閉じ込められている。2つの電極間に電圧差が付与さ
れると、色素粒子は一方側に移動し、電圧差の極性に応じて色素の色または溶媒
の色のいずれかを見ることができる。
【0003】 粒子の望ましくない運動、例えば沈降を防止するために、2つの電極の間に仕
切(またはパーティション)を設けて空間をより小さなセルに分割することが提
案された。しかしながら、仕切型電気泳動ディスプレイの場合、仕切の形成およ
び懸濁物を封入する方法において幾つかの難点があった。更に、仕切型電気泳動
ディスプレイにおいて異なる色の懸濁物を相互に離隔することも困難であった。
【0004】 その後、懸濁物をマイクロカプセルに封入することが試みられた。米国特許第
5,961,804号および5,930,026号は、マイクロカプセル化した
電気泳動ディスプレイを開示している。この引用文献のディスプレイは、誘電性
媒体と視覚的に対照をなす電荷を帯びた色素粒子の懸濁物と誘電性流体との電気
泳動組成物をそれぞれが有するマイクロカプセルの実質的に2次元的なアレンジ
メント(または配置)を有する。マイクロカプセルは、界面重合、イン・シトゥ
ー重合(in-situ polymerization)、または他の既知の方法、例えば物理的なプ
ロセス、イン・リキッド・キュアリング(in-liquid curing)またはシンプル/
コンプレックス・コアセルベーションにより形成できる。マイクロカプセルは、
形成後、2つの離間した電極を有するセル内に注入することができ、あるいは透
明の導電性フィルム上に被覆できる。また、マイクロカプセルは、2つの電極間
に自体挟まれる透明なマトリックスまたはバインダー内に固定化することもでき
る。
【0005】 これらの先行技術の方法、特に米国特許5,930,026号、第5,961
,804号および第6,017,584号に開示されたマイクロカプセル化方法
によって製造される電気泳動ディスプレイには、多くの不十分な点がある。例え
ば、そのマイクロカプセル化方法により製造される電気泳動ディスプレイは、マ
イクロカプセルの壁の化学的性質のために、環境の変化に対して敏感である(特
に湿気および温度に対して敏感である)という問題点がある。第2に、マイクロ
カプセルに基づく電気泳動ディスプレイは、マイクロカプセルの大きい粒子寸法
および薄い壁のために、引っ掻き抵抗に乏しい。ディスプレイの取扱性を改善す
るために、マイクロカプセルを多量のポリマーマトリックス内に埋設すると、2
つの電極間の大きい抵抗のために応答時間が遅くなり、また、色素粒子の小さい
有効量のためにコントラスト比(または明度比)が小さくなる。また、マイクロ
カプセル化プロセスの間、電荷制御剤は水/油界面に向かって拡散する傾向にあ
るので、色素粒子の表面電荷密度を増やすことが困難である。また、マイクロカ
プセル内の色素粒子の小さい電荷密度またはゼータ電位は、遅い応答速度をもた
らす。更に、マイクロカプセルのブロードな寸法分布および大きい粒子寸法のた
め、先行技術のこの種の電気泳動ディスプレイは、解像度および色を適用する場
合のアドレス性(またはアドレッサビリティ、addressability)が悪い。
【0006】 発明の概要 本発明の第1の要旨は、適切に規定された形状、寸法およびアスペクト比を有
するセルを有して成る電気泳動ディスプレイに関する。このセルには、誘電性溶
媒中に分散した電荷を帯びた色素粒子(または帯電色素粒子)が充填されている
【0007】 本発明のもう1つの要旨は、そのような電気泳動ディスプレイの新規な製造方
法に関する。
【0008】 本発明の別の要旨は、適切に規定された形状、寸法およびアスペクト比を有す
るセルの製造方法に関する。このセルは、誘電性溶媒中に分散した帯電色素粒子
の懸濁物(またはサスペンション)を閉じ込め、本発明に基づいて製造されるマ
イクロカップ(microcup)から形成される。要約すれば、そのマイクロカップの
製造方法は、予めパターンを設けた雄型によって導体フィルム上にコーティング
した熱可塑性または熱硬化性前駆体層をエンボス加工すること、その後、熱硬化
性前駆体層が放射線、冷却、溶媒蒸発または他の手段によって硬化する間、また
はその後、型をリリースすることを含む。別法では、放射線硬化性層をコーティ
ングした導電性フィルムを画像露光(またはイメージ通りに曝露、imagewise ex
posure)し、その後、露光領域が硬くなってから非露光領域を除去することによ
ってマイクロカップを形成することができる。
【0009】 広い範囲の寸法、形状および開口比(opening ratio)を有する、耐溶剤性を有
する、熱機械的に安定なマイクロカップを上述のいずれかの方法で形成すること
ができる。次に、マイクロカップに、誘電性溶媒中の帯電色素粒子の懸濁物を充
填し、シール(または封止)する。
【0010】 本発明の更にもう1つの要旨は、誘電性流体中の帯電色素粒子の分散物(また
はディスパーション)を含む電気泳動流体が充填されたマイクロカップを封止(
またはシール)することに関する。この封止は、種々の方法で実施できる。充填
工程前に、熱可塑性または熱硬化性前駆体を電気泳動流体中に分散することによ
り実施するのが好ましい。熱可塑性または熱硬化性前駆体は、誘電性溶媒と非混
和性であり、溶媒および色素粒子より小さい比重を有する。充填後、熱可塑性ま
たは熱硬化性前駆体相が電気泳動流体から分離して流体の上部に上澄層(または
浮上層)を形成する。この場合、マイクロカップのシールは、溶媒蒸発、界面反
応、湿気(または水分)、熱または放射線によって前駆体層を硬化させることに
よって前駆体層を硬化させることによって実施するのが好都合である。紫外線照
射はマイクロカップをシールする好ましい方法であるが、上述の硬化機構の2ま
たはそれ以上を組み合わせて使用でき、シールの処理量を増やすことができる。
別法では、熱可塑性または熱硬化性前駆体を含む溶液により電気泳動流体の上を
覆う(またはオーバーコート)することによってシールを実施することができる
。この場合、溶媒蒸発、界面反応、湿気(または水分)、熱、放射線またはこれ
らの硬化機構の組み合わせによって前駆体を硬化させることによってシールを実
施する。これらのシール方法は、本発明の特に特有な特徴である。
【0011】 本発明の更にもう1つの要旨は、適切に規定された形状および寸法を有するセ
ルを有して成るモノクロの電気泳動ディスプレイの製造のためのマルチステップ
・プロセス(またはマルチステップの方法)に関する。このプロセスの工程は、
上述のいずれかの方法によるマイクロカップの製造、マイクロカップをシールす
ること、および接着剤層を予め被覆した第2導体フィルムにマイクロカップのシ
ールしたアレイを最後に積層することを含む。このマルチステップ・プロセスは
、ロールからロールへと連続的に実施できる。
【0012】 本発明の更にもう1つの要旨は、ポジとして作用するフォトレジストの層と予
め形成したマイクロカップを積層し、ポジのフォトレジストを画像露光すること
によってある数のマイクロカップを選択的に開口し、その後、レジストを現像し
、開いたマイクロカップに着色した電気泳動流体を充填し、シールプロセスによ
って充填したマイクロカップをシールすることによって、フルカラーの電気泳動
ディスプレイを製造する方法に関する。これらの工程を繰り返して、異なる色の
電気泳動流体が充填されてシールされたマイクロカップを形成することができる
【0013】 上述のこれらのマルチステップ・プロセスは、ロールからロールへと連続的ま
たは半連続的に実施できる。従って、これらのプロセスは、大量に低コストで製
造する場合に特に適当である。また、これらのプロセスは、大量生産の他のプロ
セスと比較して、効率的であり、低コストである。本発明に基づいて製造される
電気泳動ディスプレイは、環境、特に湿度および温度に対して敏感ではない。デ
ィスプレイは薄く、フレキシブルであり、耐久性であり、取り扱いが容易であり
、フォーマットに対して融通がきく。本発明に基づいて製造される電気泳動ディ
スプレイは、好ましいアスペクト比および適切に規定された形状および寸法を有
するので、双安定性の反射型ディスプレイは、優れたカラー・アドレッサビリテ
ィ、大きいコントラスト比および速いスイッチング速度を有する。従って、先行
技術により製造される電気泳動ディスプレイの問題点は、全て解消される。
【0014】 発明の詳細な説明定義 本明細書において、全ての技術的な用語は、特に断らない限り、それらが一般
的に使用されているように、また、当該分野の当業者に理解されるように、従来
から用いられている定義に基づいて使用する。
【0015】 用語「マイクロカップ(microcup)」は、マイクロエンボス加工または画像露光
により形成されるカップ状の窪み(または凹部、indentation)である。 用語「セル」は、本発明に関連して、シールされたマイクロカップから形成さ
れる単一のユニットを意味することを意図する。セルには、溶媒または溶媒混合
物中で分散する帯電色素粒子が充填されている。 用語「適切に規定された」は、マイクロカップまたはセルについて記載する場
合、マイクロカップまたはセルが、製造プロセスの特定のパラメーターに基づい
て予め決められる明確な形状、寸法およびアスペクト比を有することを意味する
ことを意図する。 用語「アスペクト比」は、電気泳動ディスプレイの分野では一般的に知られた
用語である。本願においては、マイクロカップの長さまたは幅に対する深さの比
である。
【0016】好ましい態様 本発明の電気泳動ディスプレイは、図1に示すように、2つの電極プレート(
10、11)(少なくとも一方(10)は透明である)および2つの電極の間で
閉じ込められた適切に規定されたセル(12)の層を有して成る。セルは、適切
に規定された形状および寸法を有し、着色された誘電性溶媒中に分散した帯電色
素粒子で満たされている。2つの電極間に電圧差を加えると、帯電した粒子は一
方の側へ移動し、色素の色または溶媒の色が透明導体フィルムを介して見えるよ
うになる。2つの導体の少なくとも一方はパターン形成されている。そのような
電気泳動ディスプレイの製造方法は幾つかの特徴を含む。
【0017】 I.マイクロカップの製造 I(a)エンボス加工によるマイクロカップの製造 この処理工程を図2aおよび図2bに示す。雄型(20)は、ウェブ(24)
の上方(図2a)または下方(図2b)に配置してよい。透明の導電性基材は、
ガラスプレートまたはプラスチック基材上に透明の導体フィルム(21)を形成
することによって作製する。そして、熱可塑性または熱硬化性前駆体(22)の
層を導体フィルム上に被覆する。ローラー、プレートまたはベルトの形態の雄型
により、熱可塑性または熱硬化性前駆体層のガラス転移温度より高い温度にて熱
可塑性または熱硬化性前駆体層をエンボス加工する。
【0018】 マイクロカップの製造に用いる熱可塑性または熱硬化性前駆体は、多官能性の
アクリレートまたはメタクリレート、ビニルエーテル、エポキシドおよびそのオ
リゴマー、ポリマー等であってよい。多官能性アクリレートおよびそのオリゴマ
ーが最も好ましい。多官能性エポキシドおよび多官能性アクリレートの組み合わ
せも非常に有用であり、望ましい物理的−機械的性質を達成できる。エンボス加
工したマイクロカップの耐屈曲性を向上させるために、可撓性を付与する架橋可
能オリゴマー、例えばウレタンアクリレートまたはポリエステルアクリレートも
通常加える。この組成物は、ポリマー、オリゴマー、モノマーおよび添加剤を含
んでよく、あるいはオリゴマー、モノマーおよび添加剤のみを含んでよい。この
種の材料のガラス転移温度(またはTg)は、通常、約−70℃〜約150℃、
好ましくは約−20℃〜約50℃の範囲にある。マイクロエンボス加工処理は、
典型的にはTgより高い温度で実施する。加熱した雄型または型を押し付ける加
熱したハウジング基材を使用して、マイクロエンボス加工の温度および圧力を制
御することができる。
【0019】 図2aおよび図2bに示すように、前駆体層が硬化してマイクロカップ(23
)のアレイを生じる間、またはその後、型を離す(またはリリースする)。前駆
体の硬化は、冷却、放射線による架橋、熱または湿気によって行うことができる
。熱硬化性前駆体の硬化をUV照射によって実施する場合、2つの図面に示すよ
うに、ウェブの下方からまたは上方から透明導体フィルムにUVを照射してよい
。別法では、型の内部にUVランプを配置してよい。この場合、型は予めパター
ン形成した雄型を通して透明な前駆体層にUV光を照射できるように透明である
必要がある。
【0020】雄型の製造 雄型は、フォトレジスト・プロセスおよびその後のエッチングまたは電気メッ
キによって製造できる。雄型の製造の代表的な例を図3に示す。電気メッキを用
いて(図3(a))、ガラスベース(30)にクロムインコネルのようなシード・
メタルの薄い層(31)(典型的には3000オングストローム)を形成する。
次に、フォトレジストの層(32)により被覆して、UVに曝露する。マスク(
34)をUVとフォトレジストの層(32)との間に配置する。フォトレジスト
の露光領域は硬化状態となる。次に、非露光領域を適当な溶媒によって洗浄して
除去する。残った硬化フォトレジストを乾燥し、シード・メタルの薄層を形成す
る。このようにして電鋳用のマスター(図3b)が完成する。電鋳用の典型的な
材料はニッケル・コバルト(33)である。別法では、マスターは、「コンティ
ニュアス・マニュファクチャリング・オブ・シン・カバー・シート・オプティカ
ル・メディア(Continuous manufacturing of thin cover sheet optical media
)」(SPIE Proc.)第1663巻、第324頁(1992年)に記載されている
ように無電解ニッケル付着またはニッケルスルファメート電鋳によってニッケル
により形成してよい。型(図3d)のフロア(底部分)は典型的には50〜40
0ミクロンである。マスターは、e(電子)−ビーム・ライティング、ドライ・
エッチング、ケミカル・エッチング、レーザー・ライティングまたはレーザー・
インタフェアランス(laser interference)(例えば「リプリケーション・テク
ニクス・フォー・マイクロ−オプティックス(Replication techniques for mic
ro-optics)」(SPIE Proc.)第3099巻、第76−82頁(1997年)に
記載されているようなもの)を含む他のマイクロエンジニアリング技術を用いて
形成することもできる。
【0021】 図4aは、マイクロエンボス加工によって形成される典型的なマイクロカップ
の光学的形状測定法(optical profilometry)による3次元プロファイルである
。図4bは、上から見たマイクロカップの開口を示す光学顕微鏡写真である。図
4cは、マイクロカップの列の光学的形状測定法による垂直断面図であり、マイ
クロカップの深さを示す。
【0022】 I(b)画像露光によるマイクロカップの製造 別法では、導体フィルム(52)上に被覆した放射線硬化性材料(51)をU
Vまたは他の形態の放射線にマスク(50)を介して画像露光する(図5a)こ
とにより、マイクロカップを形成できる。導体フィルム(52)は、プラスチッ
ク基材(53)上に存在する。 ロール・トゥ・ロール・プロセスの場合、フォトマスクをウェブと同調させて
ウェブと同じスピードで移動させてよい。図5aのフォトマスク(50)におい
て、暗い方形部(54)は、不透明な領域を示し、暗い方形部の間の空間(55
)は、光が通過する領域を示す。UVは光が通過する領域(55)を通って放射
線硬化性材料に達する。露光した領域は硬化し、その後、露光されない領域(マ
スクの不透明な領域により保護されている)は、適当な溶媒または現像液により
除去してマイクロカップ(56)を形成する。溶媒または現像液は、放射線硬化
性材料の粘度を下げるか、あるいはそれを溶解するために一般的に使用されてい
るもの、例えばメチルエチルケトン、トルエン、アセトン、イソプロパノール等
から選択される。
【0023】 図5bおよび図5cは、画像露光によりマイクロカップを形成する2つの他の
オプションを示す。これらの2つの図面における特徴は、図5aと本質的に同じ
であり、対応する部分は、同じ番号を付している。図5bにおいて、使用する導
体フィルム(52)は、不透明であり、予めパターン形成されている。この場合
、フォトマスクとして作用する導体パターンを介して放射線感応性材料を画像露
光することが有利で有り得る。その後、UV照射後に非露光領域を除去すること
によってマイクロカップ(56)を形成できる。図5cにおいて、導体フィルム
(52)は、不透明であり、ラインのパターンが形成されている。第1のフォト
マスクとして作用する導体ラインパターン(52)を介して放射線硬化性材料を
その底部から露光する。導体ラインに対して垂直なラインパターンを有する第2
のフォトマスク(50)を介して他方側から第2の露光を実施する。その後、非
露光領域を溶媒または現像液により除去すると、マイクロカップ(56)が現れ
る。
【0024】 一般的に、マイクロカップはいずれの形態であってもよく、その寸法および形
状は種々であってよい。1つのシステムにおいて、マイクロカップは、実質的に
一様な寸法および形状であってよい。しかしながら、光学的効果を最大限とする
ために、異なる形状および寸法が混合状態のマイクロカップを形成してもよい。
例えば、赤色の分散物を充填したマイクロカップは、緑色のマイクロカップまた
は青色のマイクロカップと異なる形状および寸法を有してよい。更に、ピクセル
は、異なる色の異なる数のマイクロカップから成ってよい。例えば、ピクセルは
、幾つかの小さい緑色マイクロカップ、幾つかの大きい赤色マイクロカップおよ
び幾つかの小さい青色マイクロカップから成ってよい。3つの色に対して同じ形
状および数とする必要は必ずしもない。
【0025】 マイクロカップの開口部は、円形(または丸い形状)、正方形、矩形、六角形
または他のいずれかの形状であってよい。開口部の間の仕切領域は、望ましい機
械的性質を維持しながらも、大きい彩度およびコントラストを達成するために小
さく維持することが好ましい。従って、ハニカム形状の開口部が、例えば円形開
口部より好ましい。
【0026】 反射型電気泳動ディスプレイの場合、各々の個々のマイクロカップのディメン
ションは、約10〜約5×10μm、好ましくは約10〜約5×10 μmである。マイクロカップの深さは、約3〜約100ミクロン、好ましくは
約10〜約50ミクロンの範囲である。開口部の壁に対する割合は、約0.05
から約100、好ましくは約0.4〜約20の範囲内にある。開口部の距離は、
開口部のエッジからエッジまでで約15〜約450ミクロン、好ましくは約25
〜約300ミクロンである。
【0027】 II.懸濁物/分散物の調製 マイクロカップには、誘電性溶媒中に分散させた帯電色素粒子が充填されてい
る。この分散物は周知の方法(例えば米国特許第6,017,584号、第5,
914,806号、5,573,711号、第5,403,518号、第5,3
80,362号、第4,680,103号、第4,285,801号、第4,0
93,534号、第4,071,430号、第3,668,106号ならびにア
イ・イー・イー・イー・トランス・エレクトロン・デバイシィーズ(IEEE Trans
. Electron Devices)ED−24、827頁(1997年)およびジャーナル・
オブ・アプライド・フィジックス(J. Appl. Phys.)49(9)、4820頁(
1978年))に基づいて調製できる。帯電色素粒子は、それが中で懸濁する媒
体と視覚的にコントラストを為す。その媒体は、粒子の大きい移動性のためには
、好ましくは小さい粘度および約2〜約30、好ましくは約2〜約15の範囲に
ある誘電率を有する。適当な誘電性溶媒の例には以下のものが含まれる:炭化水
素、例えばデカヒドロナフタレン(デカリン(DECALIN))、5−エチリデン−
2−ノルボルネン、脂肪油、パラフィン油、芳香族炭化水素、例えばトルエン、
キシレン、フェニルキシリルエタン、ドデシルベンゼンおよびアルキルナフタレ
ン、ハロゲン化溶媒、例えばパーフルオロデカリン、パーフルオロトルエン、パ
ーフルオロキシレン、ジクロロベンゾトリフルオライド、3,4,5−トリクロ
ロベンゾトリフルオライド、クロロペンタフルオロ−ベンゼン、ジクロロノナン
、ペンタクロロベンゼンならびにパーフルオロ溶媒、例えばFC−43、FC−
70およびFC−5060(3M社(ミネソタ州セントポール)製)、低分子量
のハロゲン含有ポリマー、例えばポリ(パーフルオロプロピレンオキサイド)(
ティシーアイ・アメリカ(TCI America、オレゴン州ポートランド)製)、ポリ
(クロロトリフルオロエチレン)(例えばハロカーボン・オイルズ(Halocarbon
Oils)(ハロカーボン・プロダクト社(ニュージャージー州リバーエッジ)製
)、パーフルオロポリアルキルエーテル(例えばガーデン(Galden)(オーシモ
ント(Ausimont)製)またはクライトックス・オイル(Krytox Oils)およびグ
リーシーズK−フルイッド・シリーズ(Greases F-Fluid Series)(デュポン(
デラウェア州)製)。もう1つの好ましい態様では、ポリ(パーフルオロプロピ
レンオキサイド)を誘電性溶媒として使用する。
【0028】 懸濁媒体は、染料または色素(顔料)により着色してよい。ノニオン性アゾお
よびアントラキノン染料が特に有用である。有用な染料の例には次のものが含ま
れるが、それらに限定されるものではない:オイル・レッド(Oil Red)EGN
、スーダン・レッド(Sudan Red)、スーダン・ブルー(Sudan Blue)、オイル
・ブルー(Oil Blue)、マクロレックス・ブルー(Macrolex Blue)、ソルベン
ト・ブルー(Solvent Blue)35、ピラム・スピリット・ブラック(Pylam Spri
t Black)およびファスト・スピリット・ブラック(Fast Spirit Black)(ピラ
ム・プロダクツ(Pylam Products)社(アリゾナ)製)、スーダン・ブラック(
Sudan Black)B(アルドリッチ(Aldrich)製)、サーモプラスチック・ブラッ
ク(Thermoplastic Black)X−70(バスフ(BASF)製)、アントロキノン・
ブルー(anthroquinone blue)、アントロキノン・イェロー(anthroquinone ye
llow)114、アントロキノン・レッド(anthroquinone red)111,135
、アントロキノン・グリーン(anthroquinone green)28(アルドリッチ製)
。非溶解性色素の場合、媒体の色をもたらす色素粒子を誘電性媒体中に分散させ
てもよい。これらの色粒子は帯電していないのが好ましい。媒体中で色を生じさ
せる色素粒子が帯電している場合、帯電色素粒子(または帯電着色粒子)の電荷
と反対の電荷を帯びているのが好ましい。双方の種類の色素粒子が同じ電荷を帯
びている場合、これらは、異なる電荷密度または異なる電気泳動移動度を有する
必要がある。いずれにせよ、媒体の色を生じさせる染料または色素は、化学的に
安定であり、また、懸濁物中の他の成分との適合性を有する必要がある。
【0029】 帯電色素粒子は、有機色素であっても、無機色素であってもよく、例えばTi
、フタロシアニン・ブルー(phthalocyanine blue)、フタロシアニン・グ
リーン(phthalocyanine green)、ジアリリド・イェロー(diarylide yellow)
、ジアリリド(diarylide)AAOTイェロー(Yellow)、およびキナクリドン
(quinacridone)、アゾ(azo)、ローダミン(rhodamine)、ペリレン(peryle
ne)色素シリーズ(サン・ケミカル(Sun Chemical)製)、ハンサ・イェロー(
Hansa yellow)Gパーティクルズ(particles)(関東化学製)、カーボン・ラ
ンプブラック(Carbon Lampblack)(フィッシャー(Fisher)製)であってよい
。粒子は、許容できる光学的性質を有する必要があり、誘電性溶媒によって膨潤
したり、軟化してはならず、また、化学的に安定である必要がある。得られる懸
濁物は、通常の使用条件において、沈降、クリーミングまたは凝集に抗して安定
である必要がある。
【0030】 色素粒子は、元々電荷を示しても、あるいは帯電制御剤を用いて顕在化するよ
うに帯電させてもよく、あるいは誘電性溶媒に懸濁させた時に電荷を得てもよい
。適当な帯電制御剤は、当該技術分野において周知であり、本来的にポリマー性
のものであっても、非ポリマー性のものであってもよく、また、イオン性または
非イオン性であってもよく、以下のイオン性界面活性剤が含まれる:エアロゾル
(Aerosol)OT、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、金属石鹸、ポリブテ
ンスクシンイミド、無水マレイン酸コポリマー、ビニルピリジンコポリマー、ビ
ニルピロリドンコポリマー(例えばガネックス(Ganex)、インターナショナル・
スペシャルティ・プロダクツ(International Specialty Products)製)、(メタ
)アクリル酸コポリマー、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
コポリマー。フルオロ界面活性剤は、パーフルオロカーボン溶媒における帯電制
御剤として特に有用である。それには、FCフルオロ界面活性剤、例えばFC−
170C、FC−171、FC−176、FC430、FC431およびFC−
740(3M製)およびゾニル(Zonyl)フルオロ界面活性剤、例えばゾニル(Z
only)FSA、FSE、FSN、FSN−100、FSO、FSO−100、F
SDおよびUR(デュポン製)が含まれる。
【0031】 適当な帯電色素粒子分散物は、いずれの周知の方法で製造してもよく、そのよ
うな方法には、粉砕(grinding)、摩砕(milling)、摩擦(attriting)、マイ
クロ流動化(microfluidizing)および超音波を利用する技術が含まれる。例え
ば、微粉末の形態の色素粒子を懸濁溶媒中に加え、得られる混合物をボールミル
で数時間粉砕または摩滅させて、非常に凝集した乾燥色素粉末を一次粒子に解砕
する。好ましい程度は劣るが、懸濁媒体の色を発生する染料または色素をボール
ミル処理の間、懸濁物に加えてよい。
【0032】 色素粒子の沈降またはクリーミングは、誘電性溶媒の比重に適合する適当なポ
リマーによる粒子のマイクロカプセル化によって解消できる。色素粒子のマイク
ロカプセル化は、化学的または物理的に行うことができる。典型的なマイクロカ
プセル化方法には、界面重合、イン・シトゥー重合、相分離、コアセルベーショ
ン、静電コーティング、噴霧乾燥、流動床コーティングおよび溶媒蒸発が含まれ
る。
【0033】 黒/白電気泳動ディスプレイの場合、懸濁物は、黒色溶媒中に分散した酸化チ
タン(TiO)の帯電色素粒子または誘電性溶媒中に分散した帯電黒色粒子を
含む。黒色染料または染料混合物、例えばピラム・スピリット・ブラックおよび
ファスト・スピリット・ブラック(ピラム・プロダクツ社(アリゾナ州)製)、ス
ーダン・ブラックB(アルドリッチ製)、サーモプラスチック・ブラックX−7
0(バスフ製)または非溶解性黒色色素、例えばカーボンブラックを使用して溶
媒の黒色を発現させることができる。他の着色した懸濁物の場合、多くの可能性
がある。減法混色の原色の場合、帯電TiO粒子をシアン、イェローまたはマ
ゼンタ色の誘電性溶媒に懸濁させてよい。シアン、イェローまたはマゼンタ色は
、染料または色素を使用することによって発現させることができる。加色法の場
合、染料または色素を使用することによって発現させた赤、緑または青色の誘電
性溶媒中に帯電TiO粒子を懸濁させてよい。赤、緑、青色系が大部分の用途
に好ましい。
【0034】 III.マイクロカップのシーリング マイクロカップのシーリング(または封止)は、幾つかの方法で実施できる。
好ましい方法は、多官能性アクリレート、アクリル化オリゴマーおよび光開始剤
を含むUV硬化性組成物を、着色誘電性溶媒中に分散している帯電色素粒子を含
む電気泳動流体内に分散させる方法である。UV硬化性組成物は、誘電性溶媒に
対して非混和性であり、誘電性溶媒および色素粒子より小さい比重を有する。2
つの成分、UV硬化性組成物および電気泳動流体をインラインミキサーで十分に
ブレンドして、精密なコーティング機構、例えばマイラド・バー(Myrad bar)
、グラビア印刷、ドクター・ブレード、スロット・コーティングまたはスリット
・コーティングによってマイクロカップ上に直ちに被覆する。ワイパーブレード
または同様のデバイスを用いて過剰の流体を掻きとって除去する。少量の弱い溶
媒または溶媒混合物、例えばイソプロパノール、メタノールまたはその水溶液を
使用してマイクロカップの仕切壁の上部表面の電気泳動流体の残留分を除去して
よい。揮発性有機溶媒を使用して電気泳動流体の粘度および被覆率(coverage)
を制御してよい。このようにして充填したマイクロカップを乾燥すると、UV硬
化性組成物は電気泳動流体の上部に浮かんでくる。それが上に浮かんだ後、上澄
部のUV硬化性層を硬化することによってマイクロカップを封止できる。UVま
たは他の形態の放射線、例えば可視光、IRおよび電子線ビームを使用して硬化
してマイクロカップをシールしてもよい。別法では、適当な場合、熱または湿気
硬化性組成物を用いる場合には、熱または湿気を利用して硬化してマイクロカッ
プをシールしてもよい。
【0035】 アクリレートモノマーおよびオリゴマーに対して望ましい密度および溶解度差
を示す誘電性溶媒の好ましいグループは、ハロゲン化炭化水素およびその誘導体
である。界面活性剤を使用して、電気泳動流体とシーリング物質との間の界面に
おける濡れおよび付着を改善することができる。有用な界面活性剤には、FC界
面活性剤(3M社製)、ゾニル(Zonyl)フルオロ界面活性剤(デュポン製)、フ
ルオロアクリレート、フルオロメタクリレート、フッ素置換長鎖アルコール、パ
ーフルオロ置換長鎖カルボン酸およびそれらの誘導体が含まれる。
【0036】 別法では、シーリング前駆体が誘電性溶媒と少なくとも部分的に適合性(また
は相溶性)である場合、電気泳動流体およびシーリング前駆体をマイクロカップ
内に順に被覆してもよい。従って、マイクロカップのシーリングは、放射線、熱
、湿気または界面反応によって硬化する熱硬化性前駆体の薄層をオーバーコート
し、充填したマイクロカップの表面で硬化することによって行うことができる。
界面重合およびその後のUV硬化は、シーリング方法に非常に有用である。電気
泳動層とオーバーコートとの間の混合は、界面重合によって界面に薄いバリヤー
層を形成することによって相当抑制される。この場合、好ましくはUV照射によ
る、後硬化工程によってシーリングが完了する。混合を更に減らすために、オー
バーコートの比重が電気泳動流体の比重より相当小さいことが非常に望ましい。
揮発性有機溶媒を使用して、コーティングの粘度および厚さを調節することがで
きる。揮発性溶媒をオーバーコートにて使用する場合、揮発性溶媒は誘電性溶媒
と非混和性であるのが好ましい。使用する染料が熱硬化性前駆体において少なく
とも部分的に溶解する場合、2段階オーバーコートプロセスが特に有用である。
【0037】 IV.モノクロ電気泳動ディスプレイの製造 このプロセスを図6に示すようなフローダイアグラムによって説明する。同じ
色の組成物の懸濁物によって全てのマイクロカップを充填する。このプロセスは
、以下の工程を含んで成る連続的なロール・トゥ・ロール・プロセスとすること
ができる: 1.導体フィルム(61)上に適宜溶媒を含む熱可塑性または熱硬化性前駆体
の層(60)をコートする。 2.予めパターン形成した雄型(62)によって、熱硬化性前駆体層のガラス
転移温度より高い温度にて熱可塑性または熱硬化性前駆体層をエンボス加工する
。 3.熱可塑性または熱硬化性層を適当な手段によって硬化する好ましくはその
間またはその後、その層から型を離す。 4.着色誘電性溶媒と非相溶性であり、着色誘電性溶媒および色素粒子より小
さい比重を有する熱硬化性前駆体を少なくとも含む着色誘電性溶媒中に、帯電色
素分散物(64)を上述のように形成したマイクロカップのアレイに充填する。 5.熱硬化性前駆体が分離して液相の上部に上澄相を形成する間またはその後
、好ましくはUV(65)のような放射線によって、または熱もしくは湿気によ
って、熱硬化性前駆体を硬化させることによってマイクロカップをシールし、そ
のようにして、着色誘電性溶媒中の色素分散物を含む閉じた電気泳動セルを形成
する。 6.感圧接着剤、ホットメルト接着剤、熱、湿気または放射線硬化性接着剤で
あってよい接着剤層(67)を予め被覆した第2導体フィルム(66)によって
電気泳動セルのシールしたアレイをラミネートする。
【0038】 ラミネートの接着剤は、上部の導体フィルムが放射線に対して透明である場合
には、それを介してUV(68)のような放射線によって後硬化させてよい。出
来あがったプロダクトを積層工程の後に切断してよい(69)。
【0039】 上述のマイクロカップの形成は、熱硬化性前駆体を被覆した導体フィルムを画
像露光し、その後、非露光領域を適当な溶媒によって除去する別の方法によって
置換するのが好都合である場合がある。別法では、マイクロカップのシールは、
熱硬化性前駆体組成物の層を電気泳動流体の表面の上に直接にオーバーコートし
て硬化させることによって行ってもよい。
【0040】 V.マルチカラー電気泳動ディスプレイの製造 マルチカラー電気泳動ディスプレイの製造の場合、異なる色の懸濁物を含むマ
イクロカップを形成するために追加の工程が必要である。これらの追加の工程に
は次のものが含まれる: (1)除去可能支持体、例えばPET−4851(セント−ゴベイン(Saint-
Gobain)製、マサチューセッツ州ウスター)、ノボラックポジフォトレジスト、
例えばマイクロポジット(Microposit)S1818(シップレイ(Shipley)製
)およびアルカリ発現性(alkali-developable)接着剤層、例えばナコー(Naco
r)72−8685(ナショナル・スターチ(National Starch)製)およびカー
ボセット(Carboset)515(BFグッドリッチ(Goodrich)製)の混合物から
少なくとも成るポジとして作用するドライフィルムフォトレジストを、既に形成
したマイクロカップに積層すること、 (2)フォトレジストの画像露光によってマイクロカップの有る数を選択的に
開口し、除去可能支持体フィルムを除去し、現像液、例えば希釈したマイクロポ
ジット351手現像液(シップレイ製)によってポジ型フォトレジストを現像す
ること、 (3)帯電白色色素(TiO)粒子および第1原色の染料または色素を含む
電気泳動流体を開いたカップに充填すること、および (4)モノクロディスプレイの製造にて説明したように充填したマイクロカッ
プをシールすること。 これらの追加の工程を繰り返して第2および第3の原色の電気泳動流体を充填
したマイクロカップを形成する。
【0041】 より詳しくは、マルチカラー電気泳動ディスプレイは、図7に示すような工程
に基づいて製造できる: 1.導体フィルム(71)上に熱硬化性前駆体の層(70)を被覆する。 2.予めパターン形成した雄型(図示せず)によって熱可塑性または熱硬化性
前駆体層のガラス転移温度より高い温度にてその層をエンボス加工する。 3.好ましくは、放射線、熱または湿気によって熱可塑性または熱硬化性前駆
体層が硬化する間、またはその後、熱可塑性または熱硬化性前駆体層から型を外
す。 4.少なくとも接着剤層(73)、ポジフォトレジスト(74)および除去可
能プラスチックカバーシート(図示せず)を有して成るポジ型ドライフィルムフ
ォトレジストをそのように形成したマイクロカップ(72)のアレイに積層する
。 5.UV、可視光、または他の放射線によってポジ型フォトレジストを画像露
光し(図7c)、カバーシートを除去し、現像して露光領域においてカップを開
く。工程4および5の目的は、所定領域においてマイクロカップを選択的に開く
ことである(図7d)。 6.開いたマイクロカップに、少なくとも第1の原色の染料または色素および
熱硬化性前駆体(76)(溶媒と非相溶性であり、溶媒および色素粒子より小さ
い密度を有する)を含む誘電性溶媒中の帯電した白色色素分散物(75)を充填
する。 7.マイクロカップをシールして、熱硬化性前駆体が分離して液相の上部に上
澄相を形成する(図7e)間またはその後、(好ましくは放射線、例えばUVに
よって、好ましさが劣るが、熱または湿気によって)熱硬化性前駆体を硬化させ
ることによって、第1の原色の電気泳動流体を含む、閉じた電気泳動セルを形成
する。 8.上述の工程5〜7を繰り返して、異なる領域に異なる色の電気泳動流体を
含む、適切に規定されたセルを形成してよい(図7e、図7fおよび図7g)。 9.第2の予めパターン形成した透明導体フィルム(77)(感圧接着剤、ホ
ットメルト接着剤、熱、湿気または放射線硬化性接着剤であってよい接着剤層(
78)を予め被覆してある)に対して位置合わせした状態で電気泳動セルのシー
ルしたアレイをラミネートする。 10.接着剤を硬化させる。
【0042】 上述のプロセスにおいて説明したマイクロカップの形成は、熱硬化性前駆体を
被覆した導体フィルムを画像露光し、その後、非露光領域を適当な溶媒によって
除去する別の方法によって置換するのが好都合である場合がある。別法では、マ
イクロカップのシールは、熱硬化性前駆体物質の層を液相の表面の上に直接被覆
することによって行ってもよい。
【0043】 説明した本発明の方法によって製造されるディスプレイの厚さは、1枚の紙の
ように薄くすることができる。ディスプレイの幅は、被覆ウェブの幅(典型的に
は3〜90インチ)である。ディプレイの長さは、ロールのサイズに応じて、数
インチから何千フィートのいずれにもすることができる。
【0044】 実施例 当業者が本発明をより明確に理解して実施できるように、以下に実施例を説明
する。これらは、本発明の範囲を制限するものと理解すべきではなく、単に、本
発明を例示して代表するものであると理解すべきである。
【0045】 実施例1 マイクロエンボス加工によるマイクロカップの形成 ニッケル・クロム・バード・タイプ(Nickel Chrome bird type)のフィルム
アプリケーター(3ミル(mil)の開口部)を使用して、表1に示す組成物をマ
イラー(Mylar)J101/200ゲージに被覆した。溶媒を蒸発させてTgが
室温より低い粘着性のフィルムを後に残すことによって形成する。
【0046】
【表1】
【0047】 マイクロエンボス加工用に、予めパターン形成したステンシル(フォト・ステ
ンシル製、コロラド州コロラド・スプリングス)を雄型として使用し、フレコテ
(Frekote)700−NC(ヘンケル(Henkel)製)を離型剤として使用した。
その後、圧力ローラーを使用して室温にて被覆フィルムをステンシルによってエ
ンボス加工した。次に、金属フルオライドランプ(365nmにて80mW/c
の強度)を備えたロクタイト・ゼータ(Loctite Zeta)7410露光ユニッ
トを用いてマイラーフィルムを介して被覆を約20分間UV硬化させた。その後
、エンボス加工したフィルムを型から外し、光学的表面形状測定および顕微鏡測
定すると、によって60μm〜120μm(200〜400dpi)の横断方向
ディメンションおよび5μm〜30μmの深さを有する適切に規定されたマイク
ロカップが得られた(図4a〜4c)。
【0048】 実施例2 固体オリゴマー、モノマーおよび接着剤を含む組成物を表2に示す。この混合
物のガラス転移温度も室温より低い。粘着性の被覆を、先と同様に、マイラー(
Mylar)J101/200ゲージに形成する。加熱圧力ローラーまたはラミネー
ターを使用して32℃および60℃にてエンボス加工を実施できる。適切に規定
された高い解像度を有するマイクロカップ(100〜400dpi)(深さ5〜
30ミクロン)が得られた。
【0049】
【表2】
【0050】 実施例3 誘電性溶媒中の色素分散物の調製 ポリスチレン(0.89g、ポリサイエンシィズ・インク(Polysciences, In
c.)製、分子量50000)およびAOT(0.094g、アメリカン・シアナ
ミド(American Cyanamide)製、ジオクチルスルホスクシン酸ナトリウム)を熱
キシレン(アルドリッチ製)17.77gに溶解した。この溶液にTi−ピュア
(Pure) R−706(6.25g)を加え、200rpmで、12時間以上アト
ライターで粉砕した。オイル−ブルー(Oil-blue)N(0.25g、アルドリッ
チ製)をディスパーションに加えて着色した。次に、24ミクロンのスペーサー
で離された2つのITO導体プレートを有する標準的な電気泳動セルで分散物を
試験した。約60Hzのスイッチング速度および80ボルトにおける8.5ms
ecの立ち上がり時間を有する、大きいコントラストの白と黒の交互の画像が観
察された。
【0051】 実施例4 オイル・レッド(Oil Red)EGN(アルドリッチ製)および24ミクロンの
スペーサーを有する電気泳動セルを使用した以外は、実施例3の実験を繰り返し
た。60Hzのスイッチング速度および60ボルトにおける12msecの立ち
上がり時間を有する、大きいコントラストの赤と白の交互の画像が観察された。
【0052】 実施例5 Ti−ピュア(Pure)R−706(112g)を、無水マレイン酸コポリマー
(ベーカー・ヒュー(Baker Hughes)X−5231)11.2g、3.4−ジクロ
ロベンゼントリフルオライド24gおよび1,6−ジクロロヘキサン24g(双
方ともアルドリッチ製)を含む溶液中、アトライターで粉砕した。同様にして、
カーボンブラック12gを、アルキル化ポリビニルピロリドン(ガネックス(Gan
ex)V216、ISP製)1.2g、3,4−ジクロロベンゼゾトリフルオライ
ド34g、および1,6−ジクロロヘキサン(アルドリッチ製)34gを含む溶
液中、100℃にて粉砕した。そして、これらの2つの分散物を均一に混合して
試験した。10Hzまでのスイッチング速度および100ボルトにおける約36
msecの立ち上がり時間を有する大きい、コントラストの黒と白の交互の画像
が観察された。
【0053】 実施例6 1ステッププロセスによるマイクロカップのシーリング HDDA(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、アルドリッチ製)中に
ベンジルジメチルケタール(エサキュア(Esacure)KB1、サートマー(Sartomer
)製)を1重量%含むUV硬化性組成物0.05ミリリットルを、FC−43(
3M社製)に2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,
9,10,10,10−ノナデカフルオロ−1−デカノール(アルドリッチ製)
を0.5重量%含む誘電性溶媒に分散させた。次に、得られた分散物を実施例2
にて形成したマイクロカップのアレイに直ちに充填した。過剰の流体をワイパー
・ブレードによって掻き取って除去した。HDDA溶液を少なくとも30分間相
分離させ、約1分間UV照射する(10mw/cm)ことによって硬化させた
。マイクロカップの上部に硬質の透明な層が認められ、マイクロカップがシール
された。
【0054】 実施例7 2ステップ(オーバーコートおよびUV硬化)プロセスによるマイクロカップ
のシーリング 実施例5で調製した電気泳動流体を実施例2で形成したマイクロカップのアレ
イに被覆した。ノーランド(Norland)光学接着剤NOA60(ノーランド・プ
ロダクツ・インク(Norand Products Inc.)、ニュージャージー州ニュー・ブラ
ンズウィック)で充填したマイクロカップを被覆した。UV接着剤の過剰分をマ
イラー(Mylar)フィルムのストリップで掻き取って吸収紙できれいにした。次
に、ロクタイト・ゼータ(Loctite Zeta)7410UV露光ユニットによる約1
5分の露光の下、オーバーコートした接着剤を直ちに硬化した。マイクロカップ
を完全にシールして空気のポケットは見られなくなった。硬化接着剤層の厚さは
、ミツヨト(Mitutoyo)厚さゲージで測定したところ、約5〜10ミクロンであ
った。
【0055】 実施例8 2ステップ(オーバーコートおよび湿気硬化)プロセスによるマイクロカップ
のシーリング ノーランド(Norland)光学接着剤をクレイジー・グルー(Krazy glue)(エ
ルマーズ・プロダクツ・インク(Elmer's Products Inc.)、オハイオ州コロン
バス)に置換した以外は、実施例7の実験を繰り返した。オーバーコートした接
着剤を空気中の湿気によって5分間硬化させた。マイクロカップを完全にシール
して空気のポケットは見られなくなった。硬化接着剤層の厚さは、ミツヨト(Mi
tutoyo)厚さゲージで測定したところ、約5〜10ミクロンであった。
【0056】 2ステップ(オーバーコートおよび界面重合)プロセスによるマイクロカップ
のシーリング 電気泳動流体を0.3重量%のテトラエチレンペンタアミン(アルドリッチ)
を含む3,4−ジクロロベンゾトリフルオライド溶液に置換し、また、クレイジ
ー・グルーを無水エーテル中脂肪族ポリイソシアネート(デスモドゥル(Desmodu
r)N3300、バイエル・コーポレイション(Bayer Corp.)製)溶液に置換し
た以外は、実施例8を繰り返した。高度に架橋した薄いフィルムが、オーバーコ
ートのほとんど直ぐ後に観察された。エーテルを室温にて蒸発させると、誘電性
溶媒は、マイクロカップ内で完全にシールされた。空気のポケットは見られなか
った。
【0057】 本発明の特定の態様を参照して本発明を説明したが、本発明の概念および範囲
から逸脱することなく、種々の変更を為すことができ、また、等価物を代用でき
ることが当業者によって理解されよう。特定の状況、材料、組成物、方法、方法
の1またはそれ以上の工程、本発明の目的、概念および範囲に適合するように多
くの修正を為し得る。そのような修正は全て添付の請求項の範囲内のものである
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の電気泳動ディスプレイの模式図である。
【図2a−b】 図2aおよび図2bは、電気泳動ディスプレイの製造のた
めのロール・トゥ・ロール・プロセス、特にUV硬化性組成物を被覆した導体フ
ィルムをエンボス加工することによるマイクロカップの製造を示す。
【図3a−3d】 図3a−3dは、マイクロエンボス加工用の雄型を製造
する典型的な方法を示す。
【図4a−4c】 図4a−4cは、マイクロエンボス加工により製造され
る典型的なマイクロカップのアレイを示す。
【図5a−5c】 図5a−5cは、熱硬化性前駆体を被覆した導体フィル
ムをUV照射で画像露光することを含む、マイクロカップを製造する別の処理工
程を示す。
【図6】 図6は、黒/白電気泳動ディスプレイまたは他の単一色電気泳動
ディスプレイを製造する場合のフローチャートである。
【図7a−7h】 図7a−7hは、マルチカラー電気泳動ディスプレイを
製造する場合のフローチャートである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年9月24日(2001.9.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図4】
【手続補正書】
【提出日】平成15年4月7日(2003.4.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】 これらの先行技術の方法、特に米国特許5,930,026号、第5,961
,804号および第6,017,584号に開示されたマイクロカプセル化方法
によって製造される電気泳動ディスプレイには、多くの不十分な点がある。例え
ば、そのマイクロカプセル化方法により製造される電気泳動ディスプレイは、マ
イクロカプセルの壁の化学的性質のために、環境の変化に対して敏感である(特
に湿気および温度に対して敏感である)という問題点がある。第2に、マイクロ
カプセルに基づく電気泳動ディスプレイは、マイクロカプセルの大きい粒子寸法
および薄い壁のために、引っ掻き抵抗に乏しい。ディスプレイの取扱性を改善す
るために、マイクロカプセルを多量のポリマーマトリックス内に埋設すると、2
つの電極間の大きい距離のために応答時間が遅くなり、また、色素粒子の小さい
有効量のためにコントラスト比(または明度比)が小さくなる。また、マイクロ
カプセル化プロセスの間、電荷制御剤は水/油界面に向かって拡散する傾向にあ
るので、色素粒子の表面電荷密度を増やすことが困難である。また、マイクロカ
プセル内の色素粒子の小さい電荷密度またはゼータ電位は、遅い応答速度をもた
らす。更に、マイクロカプセルのブロードな寸法分布および大きい粒子寸法のた
め、先行技術のこの種の電気泳動ディスプレイは、解像度および色を適用する場
合のアドレス性(またはアドレッサビリティ、addressability)が悪い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0020】雄型の製造 雄型は、フォトレジスト・プロセスおよびその後のエッチングまたは電気メッ
キによって製造できる。雄型の製造の代表的な例を図3に示す。電気メッキを用
いて(図3(a))、ガラスベース(30)にクロムインコネルのようなシード・
メタルの薄い層(31)(典型的には3000オングストローム)をスパッタ形
成する。次に、フォトレジストの層(32)により被覆して、UVに曝露する。
マスク(34)をUVとフォトレジストの層(32)との間に配置する。フォト
レジストの露光領域は硬化状態となる。次に、非露光領域を適当な溶媒によって
洗浄して除去する。残った硬化フォトレジストを乾燥し、シード・メタルの薄層
をスパッタ形成する。このようにして電鋳用のマスター(図3b)が完成する。
電鋳用の典型的な材料はニッケル・コバルト(33)である。別法では、マスタ
ーは、「コンティニュアス・マニュファクチャリング・オブ・シン・カバー・シ
ート・オプティカル・メディア(Continuous manufacturing of thin cover she
et optical media)」(SPIE Proc.)第1663巻、第324頁(1992年)
に記載されているように無電解ニッケル付着またはニッケルスルファメート電鋳
によってニッケルにより形成してよい。型(図3d)のフロア(底部分)は典型
的には50〜400ミクロンである。マスターは、e(電子)−ビーム・ライテ
ィング、ドライ・エッチング、ケミカル・エッチング、レーザー・ライティング
またはレーザー・インタフェアランス(laser interference)(例えば「リプリ
ケーション・テクニクス・フォー・マイクロ−オプティックス(Replication te
chniques for micro-optics)」(SPIE Proc.)第3099巻、第76−82頁
(1997年)に記載されているようなもの)を含む他のマイクロエンジニアリ
ング技術を用いて形成することもできる。別法では、型は、プラスチック、セラ
ミックまたは金属を用いるフォトマシニング(photomachining、光学的加工)に
よって形成できる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】 II.懸濁物/分散物の調製 マイクロカップには、誘電性溶媒中に分散させた帯電色素粒子が充填されてい
る。この分散物は周知の方法(例えば米国特許第6,017,584号、第5,
914,806号、第5,573,711号、第5,403,518号、第5,
380,362号、第4,680,103号、第4,285,801号、第4,
093,534号、第4,071,430号、第3,668,106号ならびに
アイ・イー・イー・イー・トランス・エレクトロン・デバイシィーズ(IEEE Tra
ns. Electron Devices)ED−24、827頁(1997年)およびジャーナル
・オブ・アプライド・フィジックス(J. Appl. Phys.)49(9)、4820頁
(1978年))に基づいて調製できる。帯電色素粒子は、それが中で懸濁する
媒体と視覚的にコントラストを為す。その媒体は、粒子の大きい移動性のために
は、好ましくは小さい粘度および約2〜約30、好ましくは約2〜約15の範囲
にある誘電率を有する誘電性溶媒である。適当な誘電性溶媒の例には以下のもの
が含まれる:炭化水素、例えばデカヒドロナフタレン(デカリン(DECALIN))
、5−エチリデン−2−ノルボルネン、脂肪油、パラフィン油、芳香族炭化水素
、例えばトルエン、キシレン、フェニルキシリルエタン、ドデシルベンゼンおよ
びアルキルナフタレン、ハロゲン化溶媒、例えばパーフルオロデカリン、パーフ
ルオロトルエン、パーフルオロキシレン、ジクロロベンゾトリフルオライド、3
,4,5−トリクロロベンゾトリフルオライド、クロロペンタフルオロ−ベンゼ
ン、ジクロロノナン、ペンタクロロベンゼンならびにパーフルオロ溶媒、例えば
FC−43、FC−70およびFC−5060(3M社(ミネソタ州セントポー
ル)製)、低分子量のハロゲン含有ポリマー、例えばポリ(パーフルオロプロピ
レンオキサイド)(ティシーアイ・アメリカ(TCI America、オレゴン州ポート
ランド)製)、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、例えばハロカーボン・オ
イルズ(Halocarbon Oils)(ハロカーボン・プロダクト社(ニュージャージー
州リバーエッジ)製)、パーフルオロポリアルキルエーテル、例えばガーデン(
Galden)(オーシモント(Ausimont)製)またはクライトックス・オイル(Kryto
x Oils)およびグリーシーズK−フルイッド・シリーズ(Greases K-Fluid Seri
es)(デュポン(デラウェア州)製)。1つの好ましい態様では、ポリ(クロロ
トリフルオロエチレン)を誘電性溶媒として使用する。もう1つの好ましい態様
では、ポリ(パーフルオロプロピレンオキサイド)を誘電性溶媒として使用する
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0029】 帯電色素粒子は、有機色素であっても、無機色素であってもよく、例えばTi
、フタロシアニン・ブルー(phthalocyanine blue)、フタロシアニン・グ
リーン(phthalocyanine green)、ジアリリド・イェロー(diarylide yellow)
、ジアリリド(diarylide)AAOTイェロー(Yellow)、およびキナクリドン
(quinacridone)、アゾ(azo)、ローダミン(rhodamine)、ペリレン(peryle
ne)色素シリーズ(サン・ケミカル(Sun Chemical)製)、ハンサ・イェロー(
Hansa yellow)Gパーティクルズ(particles)(関東化学製)、カーボン・ラ
ンプブラック(Carbon Lampblack)(フィッシャー(Fisher)製)であってよい
。サブミクロンの粒子寸法が好ましい。粒子は、許容できる光学的性質を有する
必要があり、誘電性溶媒によって膨潤したり、軟化してはならず、また、化学的
に安定である必要がある。得られる懸濁物は、通常の使用条件において、沈降、
クリーミングまたは凝集に抗して安定である必要がある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】 III.マイクロカップのシーリング マイクロカップのシーリング(または封止)は、幾つかの方法で実施できる。
好ましい方法は、多官能性アクリレート、アクリル化オリゴマーおよび光開始剤
を含むUV硬化性組成物を、着色誘電性溶媒中に分散している帯電色素粒子を含
む電気泳動流体内に分散させる方法である。UV硬化性組成物は、誘電性溶媒に
対して非混和性であり、誘電性溶媒および色素粒子より小さい比重を有する。2
つの成分、UV硬化性組成物および電気泳動流体をインラインミキサーで十分に
ブレンドして、精密なコーティング機構、例えばマイラド・バー(Myrad bar)
、グラビア印刷、ドクター・ブレード、スロット・コーティングまたはスリット
・コーティングによってマイクロカップ上に直ちに被覆する。ワイパーブレード
または同様のデバイスを用いて過剰の流体を掻きとって除去する。少量の弱い溶
媒または溶媒混合物、例えばイソプロパノール、メタノールまたはその水溶液を
使用してマイクロカップの仕切壁の上部表面の電気泳動流体の残留分を除去して
よい。揮発性有機溶媒を使用して電気泳動流体の粘度および被覆率(coverage)
を制御してよい。このようにして充填したマイクロカップを乾燥すると、UV硬
化性組成物は電気泳動流体の上部に浮かんでくる。それが上に浮かんでくる間ま
たはその後、上澄部のUV硬化性層を硬化することによってマイクロカップを封
止できる。UVまたは他の形態の放射線、例えば可視光、IRおよび電子線ビー
ムを使用して硬化してマイクロカップをシールしてもよい。別法では、適当な場
合、熱または湿気硬化性組成物を用いる場合には、熱または湿気を利用して硬化
してマイクロカップをシールしてもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0037】 IV.モノクロ電気泳動ディスプレイの製造 このプロセスを図6に示すようなフローダイアグラムによって説明する。同じ
色の組成物の懸濁物によって全てのマイクロカップを充填する。このプロセスは
、以下の工程を含んで成る連続的なロール・トゥ・ロール・プロセスとすること
ができる: 1.導体フィルム(61)上に適宜溶媒を含む熱可塑性または熱硬化性前駆体
の層(60)をコートする。溶媒は存在する場合には容易に蒸発する。 2.予めパターン形成した雄型(62)によって、熱硬化性前駆体層のガラス
転移温度より高い温度にて熱可塑性または熱硬化性前駆体層をエンボス加工する
。 3.熱可塑性または熱硬化性前駆体層を適当な手段によって硬化する好ましく
はその間またはその後、その層から型を離す。 4.着色誘電性溶媒と非相溶性であり、着色誘電性溶媒および色素粒子より小
さい比重を有する熱硬化性前駆体を少なくとも含む着色誘電性溶媒中の帯電色素
分散物(64)を上述のように形成したマイクロカップ(63)のアレイに充填
する。 5.熱硬化性前駆体が分離して液相の上部に上澄相を形成する間またはその後
、好ましくはUV(65)のような放射線によって、または熱もしくは湿気によ
って、熱硬化性前駆体を硬化させることによってマイクロカップをシールし、そ
のようにして、着色誘電性溶媒中の色素分散物を含む閉じた電気泳動セルを形成
する。 6.感圧接着剤、ホットメルト接着剤、熱、湿気または放射線硬化性接着剤で
あってよい接着剤層(67)を予め被覆した第2導体フィルム(66)によって
電気泳動セルのシールしたアレイをラミネートする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0050】 実施例3 誘電性溶媒中の色素分散物の調製 ポリスチレン(0.89g、ポリサイエンシィズ・インク(Polysciences, In
c.)製、分子量50000)およびAOT(0.094g、アメリカン・シアナ
ミド(American Cyanamide)製、ジオクチルスルホスクシン酸ナトリウム)を熱
キシレン(アルドリッチ製)17.77gに溶解した。この溶液にTi−ピュア
(Pure) R−706(6.25g)を加え、200rpmで、12時間以上アト
ライターで粉砕した。低粘度の安定な分散物が得られた。オイル−ブルー(Oil-
blue)N(0.25g、アルドリッチ製)を加えて分散物を着色した。次に、2
4ミクロンのスペーサーで離された2つのITO導体プレートを有する標準的な
電気泳動セルで懸濁物を試験した。約60Hzのスイッチング速度および80ボ
ルトにおける8.5msecの立ち上がり時間を有する、大きいコントラストの
白と青の交互の画像が観察された。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0052】 実施例5 Ti−ピュア(Pure)R−706(112g)を、無水マレイン酸コポリマー
(ベーカー・ヒュー(Baker Hughes)X−5231)11.2g、3,4−ジクロ
ロベンゾトリフルオライド24gおよび1,6−ジクロロヘキサン24g(双方
ともアルドリッチ製)を含む溶液中、アトライターで粉砕した。同様にして、カ
ーボンブラック12gを、アルキル化ポリビニルピロリドン(ガネックス(Ganex
)V216、ISP製)1.2g、3,4−ジクロロベンゾトリフルオライド3
4g、および1,6−ジクロロヘキサン34g(アルドリッチ製)を含む溶液中
、100℃にて粉砕した。そして、これらの2つの分散物を均一に混合して試験
した。10Hzまでのスイッチング速度および100ボルトにおける約36ms
ecの立ち上がり時間を有する、大きいコントラストの黒と白の交互の画像が観
察された。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0053】 実施例6 1ステッププロセスによるマイクロカップのシーリング HDDA(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、アルドリッチ製)中に
ベンジルジメチルケタール(エサキュア(Esacure)KB1、サートマー(Sartomer
)製)を1重量%含むUV硬化性組成物0.05ミリリットルを、FC−43(
3M社製)に2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,
9,10,10,10−ノナデカフルオロ−1−デカノール(アルドリッチ製)
を0.5重量%含む誘電性溶媒に分散させた。次に、得られた分散物を実施例2
にて形成したマイクロカップのアレイに直ちに充填した。過剰の流体をワイパー
・ブレードによって掻き取って除去した。HDDA溶液を少なくとも30秒間相
分離させ、約1分間UV照射する(10mw/cm)ことによって硬化させた
。マイクロカップの上部に硬質の透明な層が認められ、マイクロカップがシール
された。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0054】 実施例7 2ステップ(オーバーコートおよびUV硬化)プロセスによるマイクロカップ
のシーリング 実施例5で調製した電気泳動流体を実施例2で形成したマイクロカップのアレ
イに被覆した。ノーランド(Norland)光学接着剤NOA60(ノーランド・プ
ロダクツ・インク(Norand Products Inc.)、ニュージャージー州ニュー・ブラ
ンズウィック)の薄い層で充填したマイクロカップを被覆した。UV接着剤の過
剰分をマイラー(Mylar)フィルムのストリップで掻き取って吸収紙できれいに
した。次に、ロクタイト・ゼータ(Loctite Zeta)7410UV露光ユニットに
よる約15分の露光の下、オーバーコートした接着剤を直ちに硬化した。マイク
ロカップを完全にシールして空気のポケットは見られなかった。硬化接着剤層の
厚さは、ミツトヨ(Mitutoyo)厚さゲージで測定したところ、約5〜10ミクロ
ンであった。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0055】 実施例8 2ステップ(オーバーコートおよび湿気硬化)プロセスによるマイクロカップ
のシーリング ノーランド(Norland)光学接着剤をインスタント・クレイジー・グルー(Ins
tant Krazy glue)(エルマーズ・プロダクツ・インク(Elmer's Products Inc.
)オハイオ州コロンバス)に置換した以外は、実施例7の実験を繰り返した。オ
ーバーコートした接着剤を空気中の湿気によって5分間硬化させた。マイクロカ
ップを完全にシールして空気のポケットは見られなかった。硬化接着剤層の厚さ
は、ミツトヨ(Mitutoyo)厚さゲージで測定したところ、約5〜10ミクロンで
あった。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0056】 実施例9 2ステップ(オーバーコートおよび界面重合)プロセスによるマイクロカップ
のシーリング 電気泳動流体を0.3重量%のテトラエチレンペンタアミン(アルドリッチ)
を含む3,4−ジクロロベンゾトリフルオライド溶液に置換し、また、インスタ
ント・クレイジー・グルーを無水エーテル中脂肪族ポリイソシアネート(デスモ
ドゥル(Desmodur)N3300、バイエル・コーポレイション(Bayer Corp.)製
)溶液に置換した以外は、実施例8を繰り返した。高度に架橋した薄いフィルム
が、オーバーコートのほとんど直ぐ後に観察された。エーテルを室温にて蒸発さ
せると、誘電性溶媒は、マイクロカップ内で完全にシールされた。空気のポケッ
トは見られなかった。 (訂正の理由1) 段落「0005」の第10行「距離」について 国際出願日における明細書(以下、国際出願明細書と言う)第2頁第24行に
「distance」と記載されていたところ、訂正前は当該部分を「抵抗」と誤って翻
訳していました。当該部分は「距離」と翻訳すべきであるので、このように訂正
致しました。 (訂正の理由2−1) 段落「0020」の第5行および第10行「スパッタ形成」について 国際出願明細書第8頁第23行および第28行に「sputtered」と記載されて
いたところ、訂正前は当該部分を「形成」と翻訳していました。当該部分は「 パッタ形成 」と翻訳するのがより適切であるので、このように訂正致しました。 (訂正の理由2−2) 段落「0020」の末文「別法では・・・できる。」について 国際出願明細書第9頁第9〜10行に「Alternatively, the mold can be mad
e by photomachining using plastics, ceramics or metals.」と記載されてい
たところ、訂正前は当該文章の翻訳が欠落していました。よって、当該文章の翻
訳文である「別法では、型は、プラスチック、セラミックまたは金属を用いるフ ォトマシニング(photomachining、光学的加工)によって形成できる。 」を欠落
箇所に挿入致しました。 (訂正の理由3−1) 段落「0027」の第4行「第5,573,711号」について 訂正前は「5,573,711号」と記載していましたが、「5,573,
711号」の明らかな誤記であるので訂正致しました。これは一般補正でも対応
可能な補正事項です。 (訂正の理由3−2) 段落「0027」の第13行「誘電性溶媒である」について 国際出願明細書第11頁第20行に「is a dielectric solvent which」と記
載されていたところ、訂正前は当該部分の翻訳が欠落していました。よって、当
該部分の翻訳文である「誘電性溶媒である」を欠落箇所に挿入致しました。 (訂正の理由3−3) 段落「0027」の第24行および第26行「、例えば」について 訂正前は「例えば」と記載していましたが、「例えば」の誤記であるので
訂正致しました。これは一般補正でも対応可能な補正事項です。 (訂正の理由3−4) 段落「0027」の第28〜29行「Greases K-Fluid Series」について 国際出願明細書第12頁第6行に「Greases K-Fluid Series」と記載されてい
たところ、訂正前は当該部分を「Greases F-Fluid Series」と誤って引用してい
ましたので、原文の通りに訂正致しました。これは、同段落第28行「グリーシ
ーズK−フルイッド・シリーズ」の記載からも明らかであり、一般補正でも対応
可能な補正事項です。 (訂正の理由3−5) 段落「0027」の第29〜30行「1つの・・・使用する。」について 国際出願明細書第12頁第6〜7行に「In one preferred embodiment, poly(
chlorotrifluoroethylene) is used as the dielectric solvent.」と記載され
ていたところ、訂正前は当該文章の翻訳が欠落していました。よって、当該文章
の翻訳文である「1つの好ましい態様では、ポリ(クロロトリフルオロエチレン )を誘電性溶媒として使用する。 」を欠落箇所に挿入致しました。 (訂正の理由4) 段落「0029」の第9行「サブミクロンの粒子寸法が好ましい。」について 国際出願明細書第13頁第1行に「Submicron particle size is preferred.
」と記載されていたところ、訂正前は当該文章の翻訳が欠落していました。よっ
て、当該文章の翻訳文である「サブミクロンの粒子寸法が好ましい。」を欠落箇
所に挿入致しました。 (訂正の理由5) 段落「0034」の第16〜17行「それが上に・・・その後」について 国際出願明細書第15頁第9行に「during or after it floats to the top」
と記載されていたところ、訂正前は、「during or」部分を欠落して「それが上
に浮かん後」と翻訳していました。よって、当該部分の翻訳文を欠落箇所に挿
入して「それが上に浮かんでくる間またはその後」に訂正致しました。 (訂正の理由6−1) 段落「0037」の第7行「溶媒は・・・蒸発する。」について 国際出願明細書第16頁第16行に「The solvent, if present, readily eva
porates.」と記載されていたところ、訂正前は当該文章の翻訳が欠落していまし
た。よって、当該文章の翻訳文である「溶媒は存在する場合には容易に蒸発する 」を欠落箇所に挿入致しました。 (訂正の理由6−2) 段落「0037」の第11行「熱可塑性または熱硬化性前駆体層」について 国際出願明細書第16頁第20行に「the thermoplastic or thermoset precu
rsor layer」と記載されていたところ、訂正前は、「precursor」部分を欠落し
て「熱可塑性または熱硬化性層」と翻訳していました。よって、当該部分の翻訳
文を欠落箇所に挿入して「熱可塑性または熱硬化性前駆体層」に訂正致しました
。これは、同段落第9行「熱可塑性または熱硬化性前駆体層」の記載からも明ら
かであり、一般補正でも対応可能な補正事項です。 (訂正の理由6−3) 段落「0037」の第14〜15行「着色誘電性溶媒中の帯電色素分散物(6
4)」について 国際出願明細書第16頁第22〜24行に「a charged pigment dispersion (
64) in a colored dielectric solvent」と記載されていたところ、訂正前は「
着色誘電性溶媒中に、帯電色素分散物(64)」と翻訳していました。しかしな
がら、当該部分は「着色誘電性溶媒中の帯電色素分散物(64)」と翻訳する方
が文章全体の意味がより明瞭になるので、このように訂正致しました。 (訂正の理由6−4) 段落「0037」の第15行「マイクロカップ(63)」について 国際出願明細書第16頁第22行に「microcups (63)」と記載されていたとこ
ろ、訂正前は、「(63)」部分を欠落して「マイクロカップ」と翻訳していました
。よって、当該部分を欠落箇所に挿入して「マイクロカップ(63)」に訂正致
しました。 (訂正の理由7−1) 段落「0050」の第8行「低粘度の・・・得られた。」について 国際出願明細書第21頁第17〜18行に「A low viscosity, stable disper
sion was obtained.」と記載されていたところ、訂正前は当該文章の翻訳を欠落
していました。よって、当該文章の翻訳文である「低粘度の安定な分散物が得ら れた。 」を欠落箇所に挿入致しました。 (訂正の理由7−2) 段落「0050」の第9行「加えて分散物を着色した」について 国際出願明細書第21頁第18〜19行に「was added to color the dispers
ion.」と記載されていたところ、訂正前は当該部分を「ディスパーションに加え 着色した」と翻訳していました。当該部分は「加えて分散物を着色した」と翻
訳するのがより適切であるので、このように訂正致しました。 (訂正の理由7−3) 段落「0050」の第11行「懸濁物」について 国際出願明細書第21頁第19行に「suspension」と記載されていたところ、
訂正前は当該部分を「分散物」と誤って翻訳していました。当該部分は「懸濁物 」と翻訳すべきであるので、このように訂正致しました。 (訂正の理由7−4) 段落「0050」の最終行「青」について 国際出願明細書第22頁第1行に「blue」と記載されていたところ、訂正前は
当該部分を「」と誤って翻訳していました。当該部分は「」と翻訳すべきで
あるので、このように訂正致しました。 (訂正の理由8−1) 段落「0052」の第3〜4行「3,4−ジクロロベンゾトリフルオライド」
について 国際出願明細書第22頁第15行に「3,4-dichlorobenzotrifluoride」と記載
されていたところ、訂正前は当該部分を「34−ジクロロベンゼントリフルオ
ライド」と誤って翻訳していました。当該部分は「34−ジクロロベントリ
フルオライド」と翻訳すべきであるので、このように訂正致しました。 (訂正の理由8−2) 段落「0052」の第7〜8行「3,4−ジクロロベンゾトリフルオライド」
について 国際出願明細書第22頁第18行に「3,4-dichlorobenzotrifluoride」と記載
されていたところ、訂正前は当該部分を「3,4−ジクロロベンゼゾトリフルオ
ライド」と誤って翻訳していました。当該部分は「3,4−ジクロロベントリ
フルオライド」と翻訳すべきであるので、このように訂正致しました。 (訂正の理由8−3) 段落「0052」の第8行「1,6−ジクロロヘキサン34g(アルドリッチ
製)」について 国際出願明細書第22頁第18〜19行に「34 grams of 3,4-dichlorobenzot
rifluoride, and 34 grams of 1,6-dichlorohexane (Aldrich)」と記載されてい
たところ、訂正前は「34 grams of 1,6-dichlorohexane (Aldrich)」部分を「1
,6−ジクロロヘキサン(アルドリッチ製)34g」」と翻訳していました。し
かしながら、同段落第3〜5行「3,4−ジクロロベンゾトリフルオライド24
gおよび1,6−ジクロロヘキサン24g(双方ともアルドリッチ製)」の記載
から推察するに、「1,6−ジクロロヘキサン34g(アルドリッチ製)」と翻
訳するのがより適切であるので、このように訂正致しました。 (訂正の理由8−4) 段落「0052」の第11行「、大きいコントラスト」について 国際出願明細書第22頁第20行に「High contrast」と記載されていたとこ
ろ、訂正前は「大きい、コントラスト」と記載していましたが、「、大きいコン
トラスト」の誤記ですので訂正致しました。これは一般補正でも対応可能な補正
事項です。 (訂正の理由9) 段落「0053」の第10行「30秒間」について 国際出願明細書第23頁第5行に「30 seconds」と記載されていたところ、訂
正前は「30分間」と誤って翻訳していました。当該部分は「30秒間」と翻訳
すべきですので、このように訂正致しました。 (訂正の理由10−1) 段落「0054」の第7行「の薄い層」について 国際出願明細書第23頁第13行に「A thin layer of」と記載されていたと
ころ、訂正前は当該部分の翻訳が欠落していました。よって、当該部分の翻訳文
である「の薄い層」を欠落箇所に挿入致しました。 (訂正の理由10−2) 段落「0054」の第11行「空気のポケットは見られなかった」について 国際出願明細書第23頁第18〜19行に「no air pocket was observed」と
記載されていたところ、訂正前は「空気のポケットは見られなくなった」と翻訳
していました。当該部分は「空気のポケットは見られなかった」と翻訳すべきで
すので、このように訂正致しました。 (訂正の理由10−3) 段落「0054」の第12行「ミツトヨ」について 国際出願明細書第23頁第20行に「Mitutoyo」と記載されていたところ、訂
正前は「ミツヨト」と誤って表記していました。当該部分は「ミツトヨ」と表記
すべきですので、このように訂正致しました。これは、同段落第12行「(Mitu
toyo)」の引用部分からも明らかであり、一般補正でも対応可能な補正事項です
。 (訂正の理由11−1) 段落「0055」の第4〜5行「インスタント・クレイジー・グルー(Instan
t Krazy glue)」について 国際出願明細書第23頁第25行に「Instant Krazy glue」と記載されていた
ところ、訂正前は「Instant」部分を欠落して「クレイジー・グルー(Krazy glu
e)」と翻訳および引用していました。よって、当該部分の翻訳文およびその引
用を欠落箇所に各々挿入して「インスタント・クレイジー・グルー(Instant Kr
azy glue)」に訂正致しました。 (訂正の理由11−2) 段落「0055」の第8行「空気のポケットは見られなかった」について 国際出願明細書第23頁第27行に「no air pocket was observed」と記載さ
れていたところ、訂正前は「空気のポケットは見られなくなった」と翻訳してい
ました。訂正の理由10−2と同様の理由により訂正致しました。 (訂正の理由11−3) 段落「0055」の第9行「ミツトヨ」について 国際出願明細書第23頁第28行に「Mitutoyo」と記載されていたところ、訂
正前は「ミツヨト」と表記していました。訂正の理由10−1と同様の理由によ
り訂正致しました。 (訂正の理由12−1) 段落「0056」の第1行「実施例9」について 国際出願明細書第24頁第3行に「Example 9」と記載されていたところ、訂
正前は当該部分の翻訳が欠落していました。よって、当該部分の翻訳文である「 実施例9 」を欠落箇所に挿入致しました。 (訂正の理由12−2) 段落「0056」の第5〜6行「インスタント・」について 国際出願明細書第24頁第8行に「Instant」と記載されていたところ、訂正
前は当該部分の翻訳が欠落していました。よって、当該部分の翻訳文である「 ンスタント・ 」を欠落箇所に挿入致しました。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ロン−チャン・リアン アメリカ合衆国95014カリフォルニア州ク ペルティノ、パシフィカ・ドライブ20142 番 (72)発明者 メアリー・チャン−パーク シンガポール360014シンガポール、ジョ ー・セン・ロード・ナンバー05−101番、 ビー1ケイ14 (72)発明者 ツェン・スコット・シー−ジェイ アメリカ合衆国94086カリフォルニア州サ ニーベイル、ナンバー4、リード・テラス 1042番 (72)発明者 ザーン−アー・ジョージ・ウ アメリカ合衆国95122カリフォルニア州サ ンノゼ、ナンバー509、ルークリーシャ・ アベニュー2390番 (72)発明者 ザン・ホンメイ アメリカ合衆国94086カリフォルニア州サ ニーベイル、イースト・レッド・オーク・ ドライブ209番

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適切に規定された寸法、形状およびアスペクト比を有する複
    数のセルを有して成る電気泳動ディスプレイであって、該セルには、誘電性溶媒
    または溶媒混合物中に分散した帯電色素粒子が充填されている電気泳動ディスプ
    レイ。
  2. 【請求項2】 セルは寸法および形状が実質的に均一である請求項1に記載
    の電気泳動ディスプレイ。
  3. 【請求項3】 複数のセルは、異なる寸法および形状のセルから成る請求項
    1に記載の電気泳動ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 セルは非球形状である請求項1に記載の電気泳動ディスプレ
    イ。
  5. 【請求項5】 セルは、約10〜約5×10μm、好ましくは約10 〜約5×10μmの範囲の開口面積を有するマイクロカップから形成され
    ている請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
  6. 【請求項6】 セルは、円形、多角形、六角形、長方形または正方形の形状
    を有する開口部を有するマイクロカップから形成されている請求項1に記載の電
    気泳動ディスプレイ。
  7. 【請求項7】 セルは、約3〜約100ミクロン、好ましくは約10〜約5
    0ミクロンの範囲の深さを有する請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
  8. 【請求項8】 セルは、約0.05〜約100、好ましくは約0.4〜約2
    0の範囲の開口対壁割合を有する請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
  9. 【請求項9】 所定の領域における選択されたセルは、所定の色の誘電性溶
    媒中の白色色素の懸濁物で満たされている請求項1に記載の電気泳動ディスプレ
    イ。
  10. 【請求項10】 電気泳動ディスプレイにおいて使用する実質的に均一な寸
    法および形状の適切に規定されたセルの製造方法であって、 a)導体フィルム上に熱可塑性または熱硬化性前駆体の層を被覆する工程、 b)予めパターン形成した雄型を用いて熱可塑性または熱硬化性前駆体の層を
    エンボス加工する工程、 c)熱可塑性または熱硬化性前駆体の層から型をリリースする工程、 d)熱可塑性または熱硬化性前駆体の層を硬化させる工程、および e)そのように形成したマイクロカップのアレイを、誘電性溶媒または溶媒混
    合物中の帯電色素懸濁物で満たす工程 を含んで成る方法。
  11. 【請求項11】 該熱硬化性前駆体は、多価アクリレートまたはメタクリレ
    ート、ビニルベンゼン、ビニルシランおよびビニルエーテルを含む多価ビニル、
    多価エポキシド、多価アリル、ならびに架橋可能な官能基を含むオリゴマーおよ
    びポリマー等から成る群から選択される請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 熱可塑性または熱硬化性前駆体の層は、そのガラス転移温
    度付近またはそれ以上の温度でエンボス加工される請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ガラス転移温度は、約−70℃〜約150℃、好ましくは
    −20℃〜約100℃の範囲にある請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 熱硬化性前駆体の層の硬化は、放射線、熱、湿気、冷却ま
    たは溶媒もしくは可塑剤の蒸発によって行なう請求項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 熱硬化性前駆体の層の硬化は、UV、可視光、近赤外線ま
    たは電子線照射によって行なう請求項10に記載の方法。
  16. 【請求項16】 予めパターン形成した雄型は、熱可塑性もしくは熱硬化性
    前駆体の層を硬化させる前、間または後に、リリースする請求項10に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 電気泳動ディスプレイにおいて使用する実質的に均一な寸
    法および形状の適切に規定されたセルの製造方法であって、 a)導体フィルム上に放射線硬化性組成物の層を被覆する工程、 b)放射線硬化性層を画像露光する工程、 c)現像液または溶媒によって非露光領域を除去して、マイクロカップのアレ
    イを顕在化させる工程、および d)マイクロカップを、誘電性溶媒または溶媒混合物中の帯電色素懸濁物で満
    たす工程 を含んで成る方法。
  18. 【請求項18】 該放射線硬化性組成物は、多価アクリレートまたはメタク
    リレート、ビニルベンゼン、ビニルシランおよびビニルエーテルを含む多価ビニ
    ル、多価エポキシド、多価アリル、ならびに架橋可能な官能基を含むオリゴマー
    およびポリマー等から成る群から選択される材料を含んで成る請求項17に記載
    の方法。
  19. 【請求項19】 画像露光は、UV、可視光、近赤外線または電子線照射に
    よって行なう請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 電気泳動ディスプレイにおいて使用する適切に規定された
    セルのアレイを製造する方法であって、 a)誘電性溶媒または溶媒混合物中の分散物の混合物を含む誘電性流体により
    マイクロカップを充填する工程であって、該分散物の混合物は、帯電色素粒子の
    懸濁物と誘電性溶媒もしくは溶媒混合物より小さい比重を有する熱硬化性前駆体
    組成物の分散物とを少なくとも含んで成る工程、ならびに b)熱硬化性前駆体組成物が相分離して誘電性溶媒または溶媒混合物の上に上
    澄層を形成する間またはその後で、組成物を硬化させることによって、マイクロ
    カップを封止する工程 を含んで成る方法。
  21. 【請求項21】 熱硬化性前駆体組成物は、多価アクリレートまたはメタク
    リレート、シアノアクリレート、ビニルベンゼン、ビニルシランおよびビニルエ
    ーテルを含む多価ビニル、多価エポキシド、多価イソシアネート、多価アリル、
    ならびに架橋可能な官能基を含むオリゴマーおよびポリマー等から成る群から選
    択される材料を含んで成る請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 電気泳動ディスプレイにおいて使用する適切に規定された
    セルを製造する方法であって、 a)誘電性溶媒または溶媒混合物中の帯電色素粒子の懸濁物を少なくとも含む
    誘電性流体によりマイクロカップを充填する工程、ならびに b)誘電性溶媒または溶媒混合物と少なくとも部分的に非混和性であり、また
    、該誘電性溶媒または溶媒混合物より小さい比重を有する熱硬化性前駆体組成物
    を該誘電性流体の上にオーバーコートすることによって、充填したマイクロカッ
    プを封止する工程、ならびに c)該熱硬化性前駆体組成物を硬化させる工程 を含んで成る方法。
  23. 【請求項23】 熱硬化性前駆体組成物は、該組成物を誘電性流体に被覆し
    た後で蒸発させる揮発性溶媒または溶媒混合物によって希釈されている請求項2
    2に記載の方法。
  24. 【請求項24】 オーバーコートした熱硬化性前駆体組成物を、放射線、熱
    、湿気、またはオーバーコートと電気泳動流体との間の界面における界面重合に
    よって硬化させる請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 熱硬化性前駆体組成物は、多価アクリレートまたはメタク
    リレート、ビニルベンゼン、ビニルシランおよびビニルエーテルを含む多価ビニ
    ル、多価エポキシド、多価イソシアネート、多価アリル、ならびに架橋可能な官
    能基を含むオリゴマーおよびポリマー等から成る群から選択される材料を含んで
    成る請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 電気泳動ディスプレイの製造方法であって、 a)導体フィルム上に熱硬化性前駆体の層を初めにコーティングし、その後、
    雄型によって熱硬化性前駆体層をエンボス加工するか、あるいは熱硬化性前駆体
    層を画像露光して非露光領域を除去する工程、 b)そのように形成したマイクロカップのアレイを、誘電性溶媒または溶媒混
    合物中の帯電色素懸濁物を少なくとも含む誘電性流体によって充填する工程、 c)マイクロカップを封止する工程、ならびに d)接着剤層を予めコーティングした第2導体フィルムによって電気泳動セル
    の封止したアレイをラミネートする工程 を含んで成る方法。
  27. 【請求項27】 接着剤層は、熱、湿気または放射線によって架橋可能であ
    り、ラミネートする間またはその後に硬化させる請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 マルチカラーの電気泳動ディスプレイを製造する方法であ
    って、 a)導体フィルム上に熱硬化性前駆体層を初めにコーティングし、その後、雄
    型によって熱硬化性前駆体層をエンボス加工するか、あるいは熱硬化性前駆体層
    を画像露光して非露光領域を除去することによってマイクロカップを形成する工
    程、 b)そのように形成したマイクロカップのアレイをポジとして作用するフォト
    レジストの層によってラミネートする工程、 c)ポジとして作用するフォトレジストを画像露光して所定領域においてマイ
    クロカップを選択的に開口する工程、 d)第1カラーの染料または色素分散物を含む誘電性溶媒または溶媒混合物に
    おける白色色素の分散物を少なくとも含んで成る誘電性流体を開口したマイクロ
    カップに充填する工程、 e)マイクロカップを封止して、第1カラーの該誘電性溶媒または溶媒混合物
    中における該白色分散物を含む、閉じた電気泳動セルを形成する工程、 f)必要な場合に、異なる領域において工程c)〜e)を繰り返し、異なる色
    の誘電性流体を含むマイクロカップのグループを形成する工程、 g)存在する場合には、ポジとして作用するフォトレジストを除去する工程、
    ならびに h)接着剤層を予めコーティングした第2透明導体フィルムによって電気泳動
    セルの封止したアレイをラミネートする工程 を含んで成る方法。
  29. 【請求項29】 マイクロカップの封止は、誘電性溶媒または溶媒混合物中
    における分散物の混合物を含む誘電性流体によってマイクロカップを充填するこ
    とによって行ない、分散物の混合物は、帯電色素粒子の懸濁物と、誘電性溶媒ま
    たは溶媒混合物より小さい比重を有する熱硬化性前駆体組成物の分散物とを少な
    くとも含んで成り、その後、熱硬化性前駆体組成物が相分離して誘電性溶媒もし
    くは溶媒混合物上に上澄層を形成する間、またはその後に熱硬化性前駆体組成物
    を硬化させる請求項26に記載の方法。
  30. 【請求項30】 マイクロカップの封止は、誘電性溶媒または溶媒混合物中
    における分散物の混合物を含む誘電性流体によってマイクロカップを充填するこ
    とによって行ない、分散物の混合物は、帯電色素粒子の懸濁物と、誘電性溶媒ま
    たは溶媒混合物より小さい比重を有する熱硬化性前駆体組成物の分散物とを少な
    くとも含んで成り、その後、熱硬化性前駆体組成物が相分離して誘電性溶媒もし
    くは溶媒混合物上に上澄層を形成する間、またはその後に熱硬化性前駆体組成物
    を硬化させる請求項28に記載の方法。
  31. 【請求項31】 充填したマイクロカップの封止は、該誘電性溶媒または溶
    媒混合物と少なくとも部分的に非混和性であり、また、該誘電性溶媒または溶媒
    混合物より小さい比重を有する熱硬化性前駆体組成物上にオーバーコートするこ
    とによって行ない、その後、該熱硬化性前駆体組成物を硬化させる請求項26に
    記載の方法。
  32. 【請求項32】 充填したマイクロカップの封止は、該誘電性溶媒または溶
    媒混合物と少なくとも部分的に非混和性であり、また、該誘電性溶媒または溶媒
    混合物より小さい比重を有する熱硬化性前駆体組成物上にオーバーコートするこ
    とによって行ない、その後、該熱硬化性前駆体組成物を硬化させる請求項28に
    記載の方法。
  33. 【請求項33】 接着剤層は、ポジとして作用するフォトレジスト上に予め
    コーティングされ、マイクロカップのアレイにラミネートされる請求項26に記
    載の方法。
  34. 【請求項34】 接着剤層は、ポジとして作用するフォトレジスト上に予め
    コーティングされ、マイクロカップのアレイにラミネートされる請求項28に記
    載の方法。
  35. 【請求項35】 該接着剤は、ポジとして作用するフォトレジストの現像剤
    によって現像可能である請求項33に記載の方法。
  36. 【請求項36】 該接着剤は、ポジとして作用するフォトレジストの現像剤
    によって現像可能である請求項34に記載の方法。
  37. 【請求項37】 誘電性溶媒または溶媒混合物は、約2〜約30、好ましく
    は約2〜約10の低い誘電率を有する請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
  38. 【請求項38】 誘電性溶媒または溶媒混合物は、染料または第2のカラー
    の色素分散物によって着色された該誘電性溶媒または溶媒混合物中で分散した白
    色色素粒子の分散物を少なくとも含んで成る請求項1に記載の電気泳動ディスプ
    レイ。
  39. 【請求項39】 染料またはカラー色素分散物は、ノニオンであるか、ある
    いは白色色素分散物と異なる電荷極性を有する請求項38に記載の電気泳動ディ
    スプレイ。
  40. 【請求項40】 懸濁物は、着色または黒色溶媒において分散する帯電Ti
    粒子を含んで成る請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
  41. 【請求項41】 懸濁物の色は、減法混色システムまたは加法混色システム
    である請求項1に記載の電気泳動ディスプレイ。
JP2001566087A 2000-03-03 2001-03-05 電気泳動ディスプレイ Expired - Lifetime JP3680996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/518,488 2000-03-03
US09/518,488 US6930818B1 (en) 2000-03-03 2000-03-03 Electrophoretic display and novel process for its manufacture
PCT/US2001/006917 WO2001067170A1 (en) 2000-03-03 2001-03-05 Electrophoretic display

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113086A Division JP5204942B2 (ja) 2000-03-03 2003-04-17 電気泳動ディスプレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003526817A true JP2003526817A (ja) 2003-09-09
JP2003526817A5 JP2003526817A5 (ja) 2005-03-17
JP3680996B2 JP3680996B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=24064141

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566087A Expired - Lifetime JP3680996B2 (ja) 2000-03-03 2001-03-05 電気泳動ディスプレイ
JP2003113086A Expired - Fee Related JP5204942B2 (ja) 2000-03-03 2003-04-17 電気泳動ディスプレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113086A Expired - Fee Related JP5204942B2 (ja) 2000-03-03 2003-04-17 電気泳動ディスプレイ

Country Status (13)

Country Link
US (4) US6930818B1 (ja)
EP (2) EP1500970A1 (ja)
JP (2) JP3680996B2 (ja)
KR (4) KR100566417B1 (ja)
CN (2) CN100368922C (ja)
AT (1) ATE283499T1 (ja)
AU (1) AU2001240036A1 (ja)
CA (1) CA2401564C (ja)
DE (1) DE60107396T2 (ja)
HK (1) HK1047477B (ja)
MX (1) MXPA02008517A (ja)
TW (1) TWI238917B (ja)
WO (1) WO2001067170A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514473A (ja) * 2002-01-03 2005-05-19 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド マイクロカプセル化用の官能化されハロゲン化されたポリマー
JP2006501494A (ja) * 2002-09-18 2006-01-12 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 温度許容度とスイッチング性能が向上した電気泳動ディスプレー
JP2006517038A (ja) * 2003-01-24 2006-07-13 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動ディスプレー用接着層及びシール層
JP2007218990A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toppan Forms Co Ltd 電気泳動ディスプレイシステム
JP2007537493A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動ディスプレイの製造方法
JP2008008880A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2008504583A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 透明な光学素子の製造方法、この製造方法に関わる光学部品および得られた光学素子
WO2008123495A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Hatsumeiya Co, Ltd 電子ペーパ
JP2008538416A (ja) * 2005-03-31 2008-10-23 マーク マイルズ コンサルティング インコーポレイテッド 動的運動媒体
JP2010044385A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP2010049258A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP2010515091A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 2組のセルを有する光透過性部材
JP2011180615A (ja) * 2002-07-17 2011-09-15 Sipix Imaging Inc 電気泳動ディスプレーの性能を向上させるための新規な方法及び組成物
JP2011238721A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toray Eng Co Ltd インプリント加工装置、インプリント加工方法およびインプリント加工物
US8482844B2 (en) 2011-02-17 2013-07-09 Sony Corporation Electrophoretic element and display device
KR101293763B1 (ko) 2005-07-20 2013-08-05 에씰로아 인터내셔날/콩파니에 제네랄 도프티크 셀을 가지는 광학 부품
US8542430B2 (en) 2011-03-28 2013-09-24 Sony Corporation Electrophoretic device, display unit, and electronic unit
US8553317B2 (en) 2011-08-26 2013-10-08 Sony Corporation Electrophoresis device, method of manufacturing the electrophoresis device, display, display substrate, and electronic unit
US9104083B2 (en) 2013-04-12 2015-08-11 Ricoh Company, Ltd. Recording medium and image recording set
US9310662B2 (en) 2012-04-02 2016-04-12 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display apparatus and electronic device having a boundary layer between an electrode and an electrophoretic layer
JP2017507362A (ja) * 2014-02-24 2017-03-16 イー インク カリフォルニア, エルエルシー 電気泳動ディスプレイ
US9851614B2 (en) 2012-05-16 2017-12-26 Sony Corporation Electrophoretic device, electrophoretic display apparatus, electronic apparatus, and method of manufacturing electrophoretic device
TWI635345B (zh) * 2016-01-17 2018-09-11 美商伊英克加利福尼亞有限責任公司 用於電泳顯示器之密封組成物
US10359683B2 (en) 2012-09-04 2019-07-23 Sony Corporation Portable attachment and communication system
JP2020111065A (ja) * 2014-10-28 2020-07-27 デクセリアルズ株式会社 フィラー充填フィルム、枚葉フィルム、積層フィルム、貼合体、及びフィラー充填フィルムの製造方法
JP2020114680A (ja) * 2014-10-28 2020-07-30 デクセリアルズ株式会社 エンボスフィルム、枚葉フィルム、転写物、およびエンボスフィルムの製造方法
US10969647B2 (en) 2015-03-11 2021-04-06 E Ink Corporation Electrophoretic particle, method of manufacturing electrophoretic particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device, and electronic apparatus

Families Citing this family (329)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003896A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 E-Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US6473072B1 (en) 1998-05-12 2002-10-29 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
US6933098B2 (en) 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6930818B1 (en) * 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7715088B2 (en) * 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US6885495B2 (en) * 2000-03-03 2005-04-26 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display with in-plane switching
US7158282B2 (en) * 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7233429B2 (en) * 2000-03-03 2007-06-19 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7142351B2 (en) * 2000-03-03 2006-11-28 Sipix Imaging, Inc. Electro-magnetophoresis display
US20070237962A1 (en) 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US7715087B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Segment electrophoretic displays and methods for their manufacture
US6545797B2 (en) * 2001-06-11 2003-04-08 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US6831770B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7052571B2 (en) * 2000-03-03 2006-05-30 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US7576904B2 (en) * 2000-03-03 2009-08-18 Sipix Imaging, Inc. Electro-magnetophoresis display
US7557981B2 (en) * 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US6829078B2 (en) 2000-03-03 2004-12-07 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6972893B2 (en) 2001-06-11 2005-12-06 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
NL1015841C2 (nl) * 2000-07-31 2002-02-01 Zetfolie B V Een systeem voor beeldvorming alsmede een inrichting en werkwijze om dit systeem te regelen.
US7471369B2 (en) * 2001-01-11 2008-12-30 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture
US6795138B2 (en) 2001-01-11 2004-09-21 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture
US8282762B2 (en) * 2001-01-11 2012-10-09 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture
TW556044B (en) 2001-02-15 2003-10-01 Sipix Imaging Inc Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US7604706B2 (en) * 2001-03-30 2009-10-20 Minolta Co., Ltd. Method for producing resin-molded substrate and method for producing reversible image display medium
US7230750B2 (en) * 2001-05-15 2007-06-12 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
US6753067B2 (en) * 2001-04-23 2004-06-22 Sipix Imaging, Inc. Microcup compositions having improved flexure resistance and release properties
US8361356B2 (en) * 2001-06-04 2013-01-29 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
US20020188053A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
US7205355B2 (en) 2001-06-04 2007-04-17 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the manufacture of an improved electrophoretic display
US6788452B2 (en) 2001-06-11 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Process for manufacture of improved color displays
US7385751B2 (en) 2001-06-11 2008-06-10 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
TW527529B (en) * 2001-07-27 2003-04-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with color filters
JP4155553B2 (ja) * 2001-08-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 表示素子及びその製造方法
US7038670B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
US7492505B2 (en) * 2001-08-17 2009-02-17 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
TW550529B (en) * 2001-08-17 2003-09-01 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with dual-mode switching
TW539928B (en) 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display
TW573204B (en) 2001-09-12 2004-01-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with gating electrodes
TWI229763B (en) 2001-10-29 2005-03-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with holding electrodes
TWI229776B (en) 2002-01-03 2005-03-21 Sipix Imaging Inc A novel electrophoretic dispersion with a fluorinated solvent and a charge controlling agent
US6529313B1 (en) * 2002-01-16 2003-03-04 Xerox Corporation Electrophoretic displays, display fluids for use therein, and methods of displaying images
US7123238B2 (en) * 2002-01-16 2006-10-17 Xerox Corporation Spacer layer for electrophoretic display device
US6525866B1 (en) * 2002-01-16 2003-02-25 Xerox Corporation Electrophoretic displays, display fluids for use therein, and methods of displaying images
US7382514B2 (en) * 2002-02-11 2008-06-03 Sipix Imaging, Inc. Core-shell particles for electrophoretic display
US6885146B2 (en) 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
US7580180B2 (en) 2002-03-21 2009-08-25 Sipix Imaging, Inc. Magnetophoretic and electromagnetophoretic displays
TW578121B (en) 2002-03-21 2004-03-01 Sipix Imaging Inc Magnetophoretic and electromagnetophoretic display
US7113323B2 (en) 2002-03-21 2006-09-26 Sipix Imaging, Inc. Magnetophoretic and electromagnetophoretic displays
TWI223729B (en) * 2002-04-23 2004-11-11 Sipix Imaging Inc Improved segment electrophoretic displays and methods for their manufacture
CN1209674C (zh) 2002-04-23 2005-07-06 希毕克斯影像有限公司 电磁泳显示器
TWI268813B (en) * 2002-04-24 2006-12-21 Sipix Imaging Inc Process for forming a patterned thin film conductive structure on a substrate
US7972472B2 (en) * 2002-04-24 2011-07-05 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
US7261920B2 (en) * 2002-04-24 2007-08-28 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
US8002948B2 (en) * 2002-04-24 2011-08-23 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
US7156945B2 (en) 2002-04-24 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
TWI240842B (en) 2002-04-24 2005-10-01 Sipix Imaging Inc Matrix driven electrophoretic display with multilayer back plane
US7307778B2 (en) 2002-04-24 2007-12-11 Sipix Imaging, Inc. Compositions and processes for format-flexible, roll-to-roll manufacturing of electrophoretic displays
TW574538B (en) 2002-04-24 2004-02-01 Sipix Imaging Inc Compositions and processes for format flexible roll-to-roll manufacturing of electrophoretic displays
TWI310098B (en) * 2002-05-03 2009-05-21 Sipix Imaging Inc Methods of surface modification for improving electrophoretic display performance
TWI329662B (en) 2002-05-17 2010-09-01 Sipix Imaging Inc Novel fluorinated silicon (iv) phthalocyanines and naphthalocyanines for electrophoretic, magnetophoretic or electromagnetophoretic display
TW583497B (en) * 2002-05-29 2004-04-11 Sipix Imaging Inc Electrode and connecting designs for roll-to-roll format flexible display manufacturing
EP1389487B1 (en) 2002-07-16 2006-05-03 Seiko Epson Corporation Microcapsule composition for electrophoretic displays
US20060255322A1 (en) * 2002-07-17 2006-11-16 Wu Zarng-Arh G Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US8547628B2 (en) 2002-07-17 2013-10-01 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US7347957B2 (en) * 2003-07-10 2008-03-25 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
EP1527371B1 (en) * 2002-08-06 2012-10-03 E Ink Corporation Protection of electro-optic displays against thermal effects
US7038656B2 (en) 2002-08-16 2006-05-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
US7271947B2 (en) 2002-08-16 2007-09-18 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
JP4337439B2 (ja) 2002-08-22 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電子機器
TW575646B (en) * 2002-09-04 2004-02-11 Sipix Imaging Inc Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7166182B2 (en) * 2002-09-04 2007-01-23 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
TWI300157B (en) * 2002-09-10 2008-08-21 Sipix Imaging Inc Electrochromic or electrodeposition display and process for their preparation
US7616374B2 (en) * 2002-09-23 2009-11-10 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic displays with improved high temperature performance
TWI327251B (en) * 2002-09-23 2010-07-11 Sipix Imaging Inc Electrophoretic displays with improved high temperature performance
TWI293715B (en) * 2002-10-10 2008-02-21 Sipix Imaging Inc A method for inducing or enhancing the threshold of an electrophoretic display, an electrophoretic fluid and an electrophoretic display
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
JP3927897B2 (ja) * 2002-10-21 2007-06-13 キヤノン株式会社 表示素子の製造方法
US7245417B2 (en) * 2002-10-21 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing display device
TWI229230B (en) * 2002-10-31 2005-03-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display and novel process for its manufacture
TWI297089B (en) 2002-11-25 2008-05-21 Sipix Imaging Inc A composition for the preparation of microcups used in a liquid crystal display, a liquid crystal display comprising two or more layers of microcup array and process for its manufacture
US8023071B2 (en) * 2002-11-25 2011-09-20 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display
US6831771B2 (en) 2003-01-08 2004-12-14 Sipix Imaging Inc. Electronic whiteboard using electrophoretic display
WO2004066023A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display
US9346987B2 (en) * 2003-01-24 2016-05-24 E Ink California, Llc Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7572491B2 (en) * 2003-01-24 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
TWI337679B (en) 2003-02-04 2011-02-21 Sipix Imaging Inc Novel compositions and assembly process for liquid crystal display
TWI228632B (en) * 2003-02-06 2005-03-01 Sipix Imaging Inc Improved electrophoretic display with a bi-modal particle system
CN100476515C (zh) * 2003-06-06 2009-04-08 希毕克斯影像有限公司 具有嵌入式显示器面板的物体的模内制造方法
EP1631857B1 (en) * 2003-06-06 2007-03-07 Sipix Imaging, Inc. In mold manufacture of an object with embedded display panel
KR20060012662A (ko) * 2003-06-13 2006-02-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기이동 디스플레이 디바이스와 이러한 디바이스를제조하기 위한 방법
US7390901B2 (en) 2003-08-08 2008-06-24 Sipix Imaging, Inc. Fluorinated dyes or colorants and their uses
WO2005026832A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Bridgestone Corporation 画像表示用パネルの製造方法及び画像表示用パネル
US8514168B2 (en) * 2003-10-07 2013-08-20 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with thermal control
US7061662B2 (en) * 2003-10-07 2006-06-13 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with thermal control
US7177066B2 (en) 2003-10-24 2007-02-13 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display driving scheme
US7572394B2 (en) 2003-11-04 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic dispersions
US7277218B2 (en) 2003-11-04 2007-10-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic compositions
US8257614B2 (en) 2003-11-04 2012-09-04 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic dispersions
US8177942B2 (en) * 2003-11-05 2012-05-15 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US20110164301A1 (en) 2003-11-05 2011-07-07 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US8928562B2 (en) * 2003-11-25 2015-01-06 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
US7279064B2 (en) 2003-12-18 2007-10-09 Palo Alto Research Center, Incorporated Method of sealing an array of cell microstructures using microencapsulated adhesive
CN100350323C (zh) * 2003-12-29 2007-11-21 漳立冰 柔性超薄电泳显示屏及其制备方法
US7504050B2 (en) * 2004-02-23 2009-03-17 Sipix Imaging, Inc. Modification of electrical properties of display cells for improving electrophoretic display performance
EP1738345B1 (en) * 2004-04-08 2012-08-15 Samsung LCD Netherlands R&D Center B.V. Display device
US7470386B2 (en) 2004-04-26 2008-12-30 Sipix Imaging, Inc. Roll-to-roll embossing tools and processes
US8625188B2 (en) * 2004-05-12 2014-01-07 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
EP1754101A1 (en) * 2004-05-28 2007-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible flat panel displays
US7301693B2 (en) * 2004-08-13 2007-11-27 Sipix Imaging, Inc. Direct drive display with a multi-layer backplane and process for its manufacture
KR100616132B1 (ko) 2004-08-24 2006-08-28 재단법인 전라남도신소재산업진흥재단 전기영동 디스플레이 장치용 격벽구조 및 그 구조를이용한 전기영동 디스플레이 장치
US8643595B2 (en) * 2004-10-25 2014-02-04 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display driving approaches
US7304780B2 (en) * 2004-12-17 2007-12-04 Sipix Imaging, Inc. Backplane design for display panels and processes for their manufacture
US7463409B2 (en) 2004-12-20 2008-12-09 Palo Alto Research Center Incorporated Flexible electrophoretic-type display
US20060146232A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Chi-Chang Liao Passive matrix display and manufacture method
DE102005004156A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-10 Siemens Ag Elektrophoretische Displayfolie
US8576162B2 (en) * 2005-03-14 2013-11-05 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing processes of backplane for segment displays
GB2425611B (en) 2005-03-29 2010-03-24 Hewlett Packard Development Co Reflective colour display device
US8159636B2 (en) * 2005-04-08 2012-04-17 Sipix Imaging, Inc. Reflective displays and processes for their manufacture
US20060280912A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Rong-Chang Liang Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
US8802214B2 (en) 2005-06-13 2014-08-12 Trillion Science, Inc. Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
US7248411B2 (en) * 2005-06-24 2007-07-24 Industrial Technology Research Institute Optical film with array of microstructures and the light source apparatus utilizing the same
FR2888950B1 (fr) * 2005-07-20 2007-10-12 Essilor Int Composant optique transparent pixellise a parois absordantes son procede de fabrication et son utilisation dans la farication d'un element optique transparent
FR2888948B1 (fr) * 2005-07-20 2007-10-12 Essilor Int Composant optique transparent pixellise comprenant un revetement absorbant, son procede de realisation et son utilisation dans un element optique
KR100686870B1 (ko) * 2005-09-07 2007-02-26 엘지전자 주식회사 오프셋 인쇄법을 이용한 전자종이 표시소자의 제조방법
US8441432B2 (en) * 2005-09-23 2013-05-14 Sipix Imaging, Inc. Display cell structure and electrode protecting layer compositions
US7880958B2 (en) * 2005-09-23 2011-02-01 Sipix Imaging, Inc. Display cell structure and electrode protecting layer compositions
US7408699B2 (en) * 2005-09-28 2008-08-05 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and methods of addressing such display
JP4586711B2 (ja) * 2005-11-09 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法
JP5194355B2 (ja) * 2005-11-25 2013-05-08 富士ゼロックス株式会社 表示媒体及び表示方法
JP2007147829A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Brother Ind Ltd 電気泳動表示媒体における隔壁及び基板の製造方法、及び、電気泳動表示媒体
TWI271390B (en) * 2005-12-13 2007-01-21 Ind Tech Res Inst Non-mask micro-flow etching process
US7324264B2 (en) * 2006-02-23 2008-01-29 Eastman Kodak Company Electro-optical modulating display and method of making the same
US7746541B2 (en) * 2006-03-13 2010-06-29 Honeywell International Inc. System and apparatus for an electrophoretic display
US7982479B2 (en) * 2006-04-07 2011-07-19 Sipix Imaging, Inc. Inspection methods for defects in electrophoretic display and related devices
KR101298296B1 (ko) * 2006-05-08 2013-08-20 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치의 제조 방법
US7280266B1 (en) * 2006-05-19 2007-10-09 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and device
US20070268446A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Shie-Chang Jeng Liquid crystal device and method for forming the same
US7685967B2 (en) 2006-05-23 2010-03-30 Seed Resources, Llc Feed cake assembly
US7683606B2 (en) * 2006-05-26 2010-03-23 Sipix Imaging, Inc. Flexible display testing and inspection
CN100412677C (zh) * 2006-06-12 2008-08-20 天津大学 微格法电泳显示器的制备方法
TWI491953B (zh) * 2006-07-18 2015-07-11 Sipix Imaging Inc 電泳顯示器
US8830561B2 (en) 2006-07-18 2014-09-09 E Ink California, Llc Electrophoretic display
US20150005720A1 (en) 2006-07-18 2015-01-01 E Ink California, Llc Electrophoretic display
US7307779B1 (en) 2006-09-21 2007-12-11 Honeywell International, Inc. Transmissive E-paper display
US8623191B2 (en) * 2006-09-22 2014-01-07 Honeywell International Inc. Non-volatile addressable electronic paper with gray level capability
US7923488B2 (en) * 2006-10-16 2011-04-12 Trillion Science, Inc. Epoxy compositions
DE102006052606B4 (de) * 2006-11-08 2008-09-18 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von PDLCDs
US7675672B2 (en) * 2006-11-09 2010-03-09 Honeywell International Inc. Non-volatile addressable electronic paper for disposable flexible displays
US7843623B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-30 Honeywell International Inc. Non volatile addressable electronic paper with color capability
US7905977B2 (en) * 2006-11-17 2011-03-15 Sipix Imaging, Inc. Post conversion methods for display devices
US8011592B2 (en) * 2007-01-19 2011-09-06 Sipix Imaging, Inc. Temperature management in an integrated circuit card with electrophoretic display
JP4906539B2 (ja) * 2007-03-02 2012-03-28 株式会社リコー ハニカム構造物、ハニカム構造物の製造方法及び画像表示装置
JP5157200B2 (ja) * 2007-03-08 2013-03-06 株式会社リコー ハニカム構造シートの製造方法及び表示パネルの製造方法
JP5132168B2 (ja) * 2007-03-08 2013-01-30 株式会社リコー 画像表示素子用構造体の製造方法及び製造装置、並びに電気泳動表示素子の製造方法及び製造装置
WO2008111596A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-18 Ricoh Company, Ltd. Display element, image display device, and image display system
US8274472B1 (en) 2007-03-12 2012-09-25 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for bistable displays
KR100842170B1 (ko) * 2007-04-23 2008-06-27 에스케이 텔레콤주식회사 컬러 전자종이 구현을 위한 입자의 어드레싱 방법
GB2448730A (en) * 2007-04-25 2008-10-29 Innos Ltd Fabrication of Planar Electronic Circuit Devices
US8243013B1 (en) 2007-05-03 2012-08-14 Sipix Imaging, Inc. Driving bistable displays
KR101415569B1 (ko) 2007-05-14 2014-07-04 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 유닛, 이를 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5218959B2 (ja) * 2007-06-01 2013-06-26 株式会社リコー 電気泳動表示装置、表示方法、電気泳動表示素子の製造方法、及び電気泳動表示装置の製造方法
US20080303780A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Sipix Imaging, Inc. Driving methods and circuit for bi-stable displays
DE102007029566B4 (de) 2007-06-26 2012-12-13 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrophoretischen Anzeigevorrichtung, elektrophoretische Anzeigevorrichtung und Dokument
US8743077B1 (en) 2007-08-01 2014-06-03 Sipix Imaging, Inc. Front light system for reflective displays
KR100929486B1 (ko) * 2007-09-11 2009-12-02 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 디스플레이 장치용 광학소자
DE102007000881A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Bundesdruckerei Gmbh Dokument mit einer integrierten Anzeigevorrichtung, Verfahren zur Herstellung eines Dokuments und Lesegerät
CN101441381B (zh) * 2007-11-19 2010-08-04 中国科学院理化技术研究所 耐溶剂电子纸微杯的制法及制备耐溶剂电子纸微杯的材料
US8237892B1 (en) 2007-11-30 2012-08-07 Sipix Imaging, Inc. Display device with a brightness enhancement structure
US7830592B1 (en) 2007-11-30 2010-11-09 Sipix Imaging, Inc. Display devices having micro-reflectors
US20090153942A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Palo Alto Research Center Incorporated Particle display with jet-printed color filters and surface coatings
DE102008003829A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-16 Clariant International Ltd. Verwendung von hydrophoben, lösungsmittelbasierenden Pigmentpräparationen in elektronischen Displays
CN101971073A (zh) * 2008-03-11 2011-02-09 矽峰成像股份有限公司 用于反射型显示器的辉度增强结构
US8462102B2 (en) * 2008-04-25 2013-06-11 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for bistable displays
CN102016970B (zh) * 2008-05-01 2014-04-16 希毕克斯影像有限公司 彩色显示装置
WO2010014359A2 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Sipix Imaging, Inc. Gamma adjustment with error diffusion for electrophoretic displays
WO2010027810A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Sipix Imaging, Inc. Color display devices
GB0817175D0 (en) * 2008-09-19 2008-10-29 Liquavista Bv Improvements in relation to electrowetting elements
JP5360675B2 (ja) * 2008-10-10 2013-12-04 株式会社ニコン 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置
US9019318B2 (en) * 2008-10-24 2015-04-28 E Ink California, Llc Driving methods for electrophoretic displays employing grey level waveforms
US8558855B2 (en) * 2008-10-24 2013-10-15 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for electrophoretic displays
US8154790B2 (en) * 2008-10-28 2012-04-10 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display structures
US8441414B2 (en) * 2008-12-05 2013-05-14 Sipix Imaging, Inc. Luminance enhancement structure with Moiré reducing design
US8797258B2 (en) * 2008-12-30 2014-08-05 Sipix Imaging, Inc. Highlight color display architecture using enhanced dark state
US8503063B2 (en) * 2008-12-30 2013-08-06 Sipix Imaging, Inc. Multicolor display architecture using enhanced dark state
US20100177396A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Craig Lin Asymmetrical luminance enhancement structure for reflective display devices
US9025234B2 (en) * 2009-01-22 2015-05-05 E Ink California, Llc Luminance enhancement structure with varying pitches
US8717664B2 (en) 2012-10-02 2014-05-06 Sipix Imaging, Inc. Color display device
US8964282B2 (en) 2012-10-02 2015-02-24 E Ink California, Llc Color display device
US8120836B2 (en) * 2009-03-09 2012-02-21 Sipix Imaging, Inc. Luminance enhancement structure for reflective display devices
US8714780B2 (en) * 2009-04-22 2014-05-06 Sipix Imaging, Inc. Display devices with grooved luminance enhancement film
US8576259B2 (en) * 2009-04-22 2013-11-05 Sipix Imaging, Inc. Partial update driving methods for electrophoretic displays
US9460666B2 (en) * 2009-05-11 2016-10-04 E Ink California, Llc Driving methods and waveforms for electrophoretic displays
KR101067384B1 (ko) * 2009-06-23 2011-09-23 동아대학교 산학협력단 진공합착에 의한 epd 소자의 제조방법
KR20090086192A (ko) 2009-07-22 2009-08-11 주식회사 나노브릭 광결정성을 이용한 표시 방법 및 장치
US8797633B1 (en) 2009-07-23 2014-08-05 Sipix Imaging, Inc. Display device assembly and manufacture thereof
US8456589B1 (en) 2009-07-27 2013-06-04 Sipix Imaging, Inc. Display device assembly
JP2011048332A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示体、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5471497B2 (ja) 2009-07-30 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示体、電気泳動表示装置および電子機器
US20110043543A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Hui Chen Color tuning for electrophoretic display
US20110063314A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Wen-Pin Chiu Display controller system
US9390661B2 (en) 2009-09-15 2016-07-12 E Ink California, Llc Display controller system
US8810525B2 (en) * 2009-10-05 2014-08-19 E Ink California, Llc Electronic information displays
KR101278349B1 (ko) * 2009-11-12 2013-06-25 삼성전기주식회사 기판의 회로 검사장치 및 검사방법
TWI504692B (zh) 2010-04-05 2015-10-21 Sipix Imaging Inc 用於電泳顯示器之顏料顆粒
US9030374B2 (en) 2010-05-06 2015-05-12 E Ink California, Llc Composite display modules
KR101719158B1 (ko) * 2010-07-22 2017-03-23 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 그 제조방법
JP5732987B2 (ja) 2010-08-13 2015-06-10 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の製造方法、表示媒体、及び表示装置
KR101209550B1 (ko) * 2010-09-09 2012-12-07 주식회사 이미지앤머터리얼스 전기 영동 디스플레이 장치, 이미지 시트 및 이들의 제조 방법
JP5531877B2 (ja) 2010-09-14 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学表示装置及びその製造方法
KR101840777B1 (ko) 2011-06-20 2018-03-21 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치의 제조방법
KR101841708B1 (ko) 2011-06-20 2018-03-23 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치의 제조방법
US8844128B2 (en) 2010-09-24 2014-09-30 Lg Display Co., Ltd. Method for manufacturing electrophoretic display device
CN103238091A (zh) 2010-10-28 2013-08-07 榕树能量公司 用于聚集和照明系统的变向光学装置
JP5594069B2 (ja) 2010-11-05 2014-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
US9428649B2 (en) 2010-11-05 2016-08-30 E Ink California, Llc Electrophoretic dispersion
CN102540613A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 京东方科技集团股份有限公司 电泳显示器件的制造方法及制造设备
US10514583B2 (en) 2011-01-31 2019-12-24 E Ink California, Llc Color electrophoretic display
US10025157B2 (en) 2011-02-03 2018-07-17 E Ink California, Llc Electrophoretic fluid
US9372380B2 (en) 2011-02-03 2016-06-21 E Ink California, Llc Electrophoretic fluid
TWI474095B (zh) 2011-02-03 2015-02-21 Sipix Imaging Inc 電泳流體
US8961831B2 (en) 2011-05-31 2015-02-24 E Ink California, Llc Silane-containing pigment particles for electrophoretic display
US9382427B2 (en) 2011-06-09 2016-07-05 E Ink California, Llc Silane-containing pigment particles for electrophoretic display
US8605354B2 (en) 2011-09-02 2013-12-10 Sipix Imaging, Inc. Color display devices
US9475963B2 (en) 2011-09-15 2016-10-25 Trillion Science, Inc. Fixed array ACFs with multi-tier partially embedded particle morphology and their manufacturing processes
US9102851B2 (en) 2011-09-15 2015-08-11 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier belt and method of manufacture
US9423666B2 (en) 2011-09-23 2016-08-23 E Ink California, Llc Additive for improving optical performance of an electrophoretic display
US8902491B2 (en) 2011-09-23 2014-12-02 E Ink California, Llc Additive for improving optical performance of an electrophoretic display
US9778537B2 (en) 2011-09-23 2017-10-03 E Ink California, Llc Additive particles for improving optical performance of an electrophoretic display
TWI494679B (zh) 2012-01-09 2015-08-01 Sipix Imaging Inc 電泳顯示流體
US9670367B2 (en) 2012-01-27 2017-06-06 E Ink California, Llc Electrophoretic dispersion
US9291872B1 (en) 2012-02-07 2016-03-22 E Ink California, Llc Electrophoretic display design
WO2013122952A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Sipix Imaging, Inc. Microcup designs for electrophoretic display
US9835926B2 (en) 2012-03-21 2017-12-05 E Ink California, Llc Electrophoretic dispersion
WO2013142554A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic dispersion
US10288975B2 (en) 2012-03-21 2019-05-14 E Ink California, Llc Electrophoretic dispersion including charged pigment particles, uncharged additive nanoparticles, and uncharged neutral density particles
US10401668B2 (en) 2012-05-30 2019-09-03 E Ink California, Llc Display device with visually-distinguishable watermark area and non-watermark area
US9470917B2 (en) 2012-05-30 2016-10-18 E Ink California, Llc Display device with watermark area and non-watermark area
US9025238B2 (en) 2012-06-20 2015-05-05 E Ink California, Llc Piezo electrophoretic display
US9279906B2 (en) 2012-08-31 2016-03-08 E Ink California, Llc Microstructure film
US9360733B2 (en) 2012-10-02 2016-06-07 E Ink California, Llc Color display device
US11017705B2 (en) 2012-10-02 2021-05-25 E Ink California, Llc Color display device including multiple pixels for driving three-particle electrophoretic media
US9388307B2 (en) 2012-11-27 2016-07-12 E Ink California, Llc Microcup compositions
US9352539B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier with image enhancement for laser ablation
US9557623B2 (en) 2013-03-29 2017-01-31 E Ink California, Llc Electrophoretic display device
WO2014172636A1 (en) 2013-04-18 2014-10-23 Sipix Imaging, Inc. Color display device
US9280029B2 (en) 2013-05-13 2016-03-08 Clearink Displays, Inc. Registered reflective element for a brightness enhanced TIR display
US9383623B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 E Ink California, Llc Color display device
WO2014186594A2 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Sipix Imaging, Inc. Color display device
CN105324709B (zh) 2013-05-17 2018-11-09 伊英克加利福尼亚有限责任公司 具有彩色滤光片的彩色显示装置
EP2999989A4 (en) 2013-05-22 2017-01-04 Clearink Displays, Inc. Method and apparatus for improved color filter saturation
EP3019911A4 (en) 2013-07-08 2017-06-28 Clearink Displays, Inc. Tir-modulated wide viewing angle display
US10705404B2 (en) 2013-07-08 2020-07-07 Concord (Hk) International Education Limited TIR-modulated wide viewing angle display
US9436058B2 (en) 2013-09-09 2016-09-06 E Ink California, Llc Electrophoretic display film for anti-counterfeit application
US9188829B2 (en) 2013-09-09 2015-11-17 E Ink California, Llc Electrophoretic display film for anti-counterfeit application
US9740075B2 (en) 2013-09-10 2017-08-22 Clearink Displays, Inc. Method and system for perforated reflective film display device
US10816868B2 (en) 2013-09-23 2020-10-27 E Ink California, Llc Active molecule delivery system comprising microcells
EP3049863B1 (en) 2013-09-23 2019-03-20 E Ink California, LLC Display panel with pre-patterned images
KR101869172B1 (ko) 2013-09-30 2018-06-19 클리어잉크 디스플레이스, 인코포레이티드 전면발광 반-역반사 디스플레이를 위한 방법 및 장치
US10726760B2 (en) 2013-10-07 2020-07-28 E Ink California, Llc Driving methods to produce a mixed color state for an electrophoretic display
US10380931B2 (en) 2013-10-07 2019-08-13 E Ink California, Llc Driving methods for color display device
TWI550332B (zh) 2013-10-07 2016-09-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 用於彩色顯示裝置的驅動方法
TWI534520B (zh) 2013-10-11 2016-05-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 彩色顯示裝置
PL3095007T3 (pl) 2014-01-14 2020-10-05 E Ink California, Llc Sposób sterowania warstwą wyświetlacza kolorowego
PT3210076T (pt) 2014-02-19 2021-10-20 E Ink California Llc Método de controlo para um monitor eletroforético a cores
US10444553B2 (en) 2014-03-25 2019-10-15 E Ink California, Llc Magnetophoretic display assembly and driving scheme
TWI613498B (zh) * 2014-06-27 2018-02-01 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 用於電泳顯示器的各向異性傳導介電層
PL3167337T3 (pl) 2014-07-09 2022-07-25 E Ink California, Llc Sposób sterowania kolorowym urządzeniem elektroforetycznym
US10380955B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US9922603B2 (en) 2014-07-09 2018-03-20 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10891906B2 (en) 2014-07-09 2021-01-12 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US9919553B2 (en) 2014-09-02 2018-03-20 E Ink California, Llc Embossing tool and methods of preparation
US9897890B2 (en) 2014-10-07 2018-02-20 Clearink Displays, Inc. Reflective image display with threshold
WO2016057613A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Clearink Displays Llc Color filter registered reflective display
US9759978B2 (en) 2014-10-17 2017-09-12 E Ink California, Llc Composition and process for sealing microcells
US10147366B2 (en) 2014-11-17 2018-12-04 E Ink California, Llc Methods for driving four particle electrophoretic display
CA2967038C (en) 2014-11-17 2019-08-20 E Ink California, Llc Color display device
US9640119B2 (en) 2014-11-17 2017-05-02 E Ink California, Llc Driving methods for color display devices
WO2016109273A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Clearink Displays, Inc. High refractive index composites for reflective displays
JP6574850B2 (ja) 2015-04-06 2019-09-11 イー インク カリフォルニア, エルエルシー カラーディスプレイデバイスに対する駆動方法
WO2016182839A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 E Ink California, Llc Electrophoretic display fluid
US10040954B2 (en) 2015-05-28 2018-08-07 E Ink California, Llc Electrophoretic medium comprising a mixture of charge control agents
TWI615829B (zh) 2015-06-01 2018-02-21 伊英克加利福尼亞有限責任公司 彩色顯示裝置及其驅動方法
EP3308218A4 (en) 2015-06-11 2019-01-09 E Ink California, LLC COMPOSITE COLORED PARTICLES
US10386691B2 (en) 2015-06-24 2019-08-20 CLEARink Display, Inc. Method and apparatus for a dry particle totally internally reflective image display
EP3359622B1 (en) 2015-10-06 2021-01-13 E Ink Corporation Improved low-temperature electrophoretic media
KR20180041768A (ko) 2015-10-12 2018-04-24 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 전기영동 디스플레이 디바이스
JP6717937B2 (ja) 2015-10-30 2020-07-08 イー インク コーポレイション マイクロセル容器をフェネチルアミン混合物でシールする方法
US10261221B2 (en) 2015-12-06 2019-04-16 Clearink Displays, Inc. Corner reflector reflective image display
US10386547B2 (en) 2015-12-06 2019-08-20 Clearink Displays, Inc. Textured high refractive index surface for reflective image displays
WO2017123570A1 (en) 2016-01-17 2017-07-20 E Ink California, Llc Surfactants for improving electrophoretic media performance
EP3402851B1 (en) * 2016-01-17 2021-08-11 E Ink California, LLC Branched polyol additives for electrophoretic media
GB2557421A (en) * 2016-10-07 2018-06-20 Jaguar Land Rover Ltd Display apparatus
KR20180058951A (ko) 2016-11-25 2018-06-04 동우 화인켐 주식회사 전기영동 디스플레이 제조방법
CN110192149A (zh) 2017-01-20 2019-08-30 伊英克加利福尼亚有限责任公司 有色有机颜料和含有该颜料的电泳显示介质
KR102187730B1 (ko) 2017-02-15 2020-12-07 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 컬러 전기영동 디스플레이 매체에 사용되는 중합체 첨가제
CN110383164B (zh) * 2017-03-09 2023-05-02 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于电泳介质的光热诱导的聚合的抑制剂
CN110366747B (zh) 2017-04-25 2022-10-18 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于彩色显示设备的驱动方法
US10802373B1 (en) 2017-06-26 2020-10-13 E Ink Corporation Reflective microcells for electrophoretic displays and methods of making the same
CN107357109B (zh) 2017-08-21 2019-03-08 无锡威峰科技股份有限公司 一种电子墨水显示屏及制造方法
US10921676B2 (en) 2017-08-30 2021-02-16 E Ink Corporation Electrophoretic medium
CN107656408A (zh) 2017-09-26 2018-02-02 无锡威峰科技股份有限公司 电子纸显示屏及其制造方法
US10698265B1 (en) 2017-10-06 2020-06-30 E Ink California, Llc Quantum dot film
WO2019099320A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 E Ink California, Llc Electrophoretic active delivery system including porous conductive electrode layer
US11079651B2 (en) 2017-12-15 2021-08-03 E Ink Corporation Multi-color electro-optic media
CN108227333A (zh) 2018-01-19 2018-06-29 无锡威峰科技股份有限公司 一种显示电浆模组及其制造方法
EP3543784B1 (en) 2018-01-19 2023-02-22 Wuxi Vision Peak Technology Co., Ltd. Electrophoretic display module, and manufacturing method thereof
EP3824346A4 (en) 2018-07-17 2022-04-13 E Ink California, LLC ELECTRO-OPTICAL DISPLAYS AND CONTROL METHOD
US11397366B2 (en) 2018-08-10 2022-07-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid
US11435606B2 (en) 2018-08-10 2022-09-06 E Ink California, Llc Driving waveforms for switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid
JP7108779B2 (ja) 2018-08-10 2022-07-28 イー インク カリフォルニア, エルエルシー 反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層
CN108957899B (zh) 2018-09-25 2023-06-06 无锡威峰科技股份有限公司 一种双层微结构的显示电浆模组及其制造方法
EP4065209A4 (en) 2019-11-27 2023-11-29 E Ink California, LLC CARE DELIVERY SYSTEM CONTAINING MICROCELLS WITH AN ELECTRICALLY ERODING SEAL LAYER
CN111111571B (zh) * 2019-12-31 2022-02-08 山东科技大学 防治煤炭自燃的微胶囊阻化剂泡沫凝胶材料及其制备方法
GB2593150A (en) 2020-03-05 2021-09-22 Vlyte Ltd A light modulator having bonded structures embedded in its viewing area
WO2021206703A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-14 E Ink California, Llc Quantum dot film
TWI803880B (zh) 2020-06-05 2023-06-01 美商伊英克加利福尼亞有限責任公司 電泳顯示裝置
CN115699150A (zh) * 2020-06-05 2023-02-03 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于在包括至少四种类型的粒子的电泳介质中实现带较少电荷的粒子的颜色状态的方法
TWI779453B (zh) * 2021-01-05 2022-10-01 元太科技工業股份有限公司 可撓式顯示面板
CN114724455A (zh) * 2021-01-05 2022-07-08 元太科技工业股份有限公司 可挠式显示面板
EP4330767A1 (en) 2021-04-29 2024-03-06 E Ink Corporation Disaggregation driving sequences for four particle electrophoretic displays
KR20240011813A (ko) 2021-05-25 2024-01-26 이 잉크 코포레이션 4개 입자 전기영동 디스플레이들을 위한 동기화된 구동 파형들
CA3228148A1 (en) 2021-09-06 2023-03-09 E Ink Corporation Method for driving electrophoretic display device
CN114333616B (zh) * 2021-11-15 2023-11-10 合肥维信诺科技有限公司 显示面板、压合装置及显示面板的制备方法
US20230213790A1 (en) 2022-01-04 2023-07-06 E Ink Corporation Electrophoretic media comprising electrophoretic particles and a combination of charge control agents
US20230276710A1 (en) 2022-02-28 2023-08-31 E Ink California, Llc Piezoelectric films including ionic liquids and methods of making piezoelectric films including ionic liquids
US20230273495A1 (en) 2022-02-28 2023-08-31 E Ink California, Llc Piezo-electrophoretic film including patterned piezo polarities for creating images via electrophoretic media
WO2023200859A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 E Ink Corporation Display material including patterned areas of encapsulated electrophoretic media
US20240078981A1 (en) 2022-08-25 2024-03-07 E Ink Corporation Transitional driving modes for impulse balancing when switching between global color mode and direct update mode for electrophoretic displays

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US527448A (en) 1894-10-16 Traveling-grate furnace
CA234068A (en) 1923-09-11 Butler Obadiah Splicing apparatus
US573988A (en) 1896-12-29 Christopher w
US3229154A (en) * 1962-06-04 1966-01-11 Mcculloch Corp Piezoelectrical ignition systems
US3229607A (en) 1963-03-19 1966-01-18 Polaroid Corp Photographic products, processes and apparatus
US3892568A (en) 1969-04-23 1975-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophoretic image reproduction process
US3612758A (en) 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
US3668106A (en) 1970-04-09 1972-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophoretic display device
US3689346A (en) 1970-09-29 1972-09-05 Rowland Dev Corp Method for producing retroreflective material
US5432526A (en) 1970-12-28 1995-07-11 Hyatt; Gilbert P. Liquid crystal display having conductive cooling
US5398041A (en) 1970-12-28 1995-03-14 Hyatt; Gilbert P. Colored liquid crystal display having cooling
US3928671A (en) 1973-11-12 1975-12-23 Hughes Aircraft Co Process for fabricating a solid state, thin film field sustained conductivity device
US3892598A (en) * 1974-01-07 1975-07-01 Gen Electric Cobalt-rare earth magnets comprising sintered products bonded with solid cobalt-rare earth bonding agents
IT1031474B (it) 1974-02-12 1979-04-30 Plessey Handel Investment Ag Fluido di lavoro per dispositivi elettroforetici di prese ntazione visuale delle immagini
US3908052A (en) 1974-03-06 1975-09-23 Minnesota Mining & Mfg Liquid crystal display device and method of making
US3885964A (en) 1974-05-31 1975-05-27 Du Pont Photoimaging process using nitroso dimer
US4071430A (en) 1976-12-06 1978-01-31 North American Philips Corporation Electrophoretic image display having an improved switching time
US4190352A (en) 1977-06-30 1980-02-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for continuously patterning a photosensitive tape
US4285801A (en) 1979-09-20 1981-08-25 Xerox Corporation Electrophoretic display composition
JPS57104116A (en) 1980-12-19 1982-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrochromic display body
JPS5917930A (ja) 1982-07-22 1984-01-30 佐々木 力 中空球形魚礁の製法
JPS5934518A (ja) 1982-08-21 1984-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気泳動パネル
JPS59171930A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気泳動表示素子
JPS60205452A (ja) 1984-03-30 1985-10-17 Canon Inc 露光方法
US4655897A (en) 1984-11-13 1987-04-07 Copytele, Inc. Electrophoretic display panels and associated methods
US4741604A (en) 1985-02-01 1988-05-03 Kornfeld Cary D Electrode arrays for cellular displays
US4741988A (en) * 1985-05-08 1988-05-03 U.S. Philips Corp. Patterned polyimide film, a photosensitive polyamide acid derivative and an electrophoretic image-display cell
JPH0652358B2 (ja) 1985-10-28 1994-07-06 日本電信電話株式会社 表示装置
US4680103A (en) 1986-01-24 1987-07-14 Epid. Inc. Positive particles in electrophoretic display device composition
JP2669609B2 (ja) 1986-03-03 1997-10-29 旭化成工業株式会社 液晶表示素子
US4891245A (en) 1986-03-21 1990-01-02 Koh-I-Noor Rapidograph, Inc. Electrophoretic display particles and a process for their preparation
JP2551783B2 (ja) 1987-09-29 1996-11-06 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置
JP2612473B2 (ja) 1988-05-28 1997-05-21 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置及びその製造法
US4924257A (en) 1988-10-05 1990-05-08 Kantilal Jain Scan and repeat high resolution projection lithography system
JP2733678B2 (ja) 1989-02-25 1998-03-30 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置及びその製造法
JP2733680B2 (ja) 1989-02-25 1998-03-30 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置及びその製造法
JP2777729B2 (ja) 1989-04-26 1998-07-23 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置及びその製造法
JP2777728B2 (ja) 1989-04-26 1998-07-23 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置及びその製造法
US5302235A (en) 1989-05-01 1994-04-12 Copytele, Inc. Dual anode flat panel electrophoretic display apparatus
JPH0354742A (ja) 1989-07-21 1991-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光ディスク、その製造方法および読み取り方法
US5177476A (en) 1989-11-24 1993-01-05 Copytele, Inc. Methods of fabricating dual anode, flat panel electrophoretic displays
EP0464224B1 (en) 1990-01-25 2000-10-11 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method of and material for forming thick filmy pattern
US5326865A (en) 1990-06-08 1994-07-05 Hercules Incorporated Arylazo and poly(arylazo) dyes having at least one core radical selected from naphthyl or anthracyl and having at least one 2,3-dihydro-1,3-dialkyl perimidine substituent
JPH04113386A (ja) 1990-08-31 1992-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 電気泳動表示装置
KR930005559B1 (ko) 1991-06-14 1993-06-23 삼성전관 주식회사 평판 디스플레이 장치
EP0600878B1 (en) 1991-08-29 1997-02-12 Copytele Inc. Electrophoretic display panel with internal mesh background screen
US5285236A (en) 1992-09-30 1994-02-08 Kanti Jain Large-area, high-throughput, high-resolution projection imaging system
JP2933805B2 (ja) 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US5279511A (en) 1992-10-21 1994-01-18 Copytele, Inc. Method of filling an electrophoretic display
JP3271025B2 (ja) 1993-02-18 2002-04-02 大日本印刷株式会社 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法
CA2162874A1 (en) * 1993-05-21 1994-12-08 Wei-Hsin Hou Methods of preparing electrophoretic dispersions containing two types of particles with different colors and opposite charges
US5895541A (en) 1993-06-08 1999-04-20 Seiko Epson Corporation Transfer method for relief patterns
IT1264903B1 (it) 1993-06-30 1996-10-17 Sniaricerche S C P A Cristalli liquidi metallo-organici in una matrice polimerica
US5380362A (en) 1993-07-16 1995-01-10 Copytele, Inc. Suspension for use in electrophoretic image display systems
GB9320326D0 (en) 1993-10-01 1993-11-17 Ici Plc Organic optical components and preparation thereof
EP0649046B1 (en) 1993-10-19 2001-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha A liquid crystal display device and a production method for the same
US5480938A (en) 1993-11-22 1996-01-02 Xerox Corporation Low surface energy material
US5403518A (en) 1993-12-02 1995-04-04 Copytele, Inc. Formulations for improved electrophoretic display suspensions and related methods
US5699097A (en) * 1994-04-22 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Display medium and method for display therewith
CN1149894A (zh) 1994-05-26 1997-05-14 考贝泰利公司 用于电泳图象显示的氟化介质悬浮液及有关方法
US6120946A (en) 1994-10-17 2000-09-19 Corning Incorporated Method for printing a color filter
US5745094A (en) 1994-12-28 1998-04-28 International Business Machines Corporation Electrophoretic display
JPH11508042A (ja) 1995-06-08 1999-07-13 ビジブル ジェネティクス インコーポレイテッド バイオポリマーの分析のためのナノ規模で造られた分離マトリックス、それを製造する方法および使用する方法
JP3059360B2 (ja) 1995-06-28 2000-07-04 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法および製造用プレス装置
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US6017584A (en) 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
US6120839A (en) * 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
US6124851A (en) 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US5652645A (en) 1995-07-24 1997-07-29 Anvik Corporation High-throughput, high-resolution, projection patterning system for large, flexible, roll-fed, electronic-module substrates
JP3358935B2 (ja) 1995-10-02 2002-12-24 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US6037058A (en) 1995-10-12 2000-03-14 Rohms And Haas Company Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an acueous medium
US5835174A (en) 1995-10-12 1998-11-10 Rohm And Haas Company Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same
JPH09304757A (ja) 1996-03-11 1997-11-28 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
US5930026A (en) 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US5942154A (en) 1996-10-28 1999-08-24 Samsung Display Devices Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
GB2321718A (en) 1997-01-31 1998-08-05 Nat Science Council LIquid crystal display
US5961804A (en) 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
US5818625A (en) * 1997-04-02 1998-10-06 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface metal reflector
US5877848A (en) 1997-04-02 1999-03-02 Macdermid Imaging Technology, Incorporated Continuous production of cross-linked resin relief images for printing plates
WO1998057226A2 (en) 1997-06-12 1998-12-17 Zetfolie B.V. Substrate having a unidirectional conductivity perpendicular to its surface, devices comprising such a substrate and methods for manufacturing such a substrate
US5967871A (en) 1997-07-24 1999-10-19 Photonics Systems, Inc. Method for making back glass substrate for plasma display panel
US6166797A (en) 1997-08-08 2000-12-26 3M Innovative Properties Company Diffusion barrier layers with microstructured spacing members for liquid crystal display panel substrates
US6018383A (en) 1997-08-20 2000-01-25 Anvik Corporation Very large area patterning system for flexible substrates
JP4460150B2 (ja) * 1997-08-28 2010-05-12 イー インク コーポレイション 電気泳動ディスプレイのための新規のアドレッシング方式
US6130774A (en) 1998-04-27 2000-10-10 E Ink Corporation Shutter mode microencapsulated electrophoretic display
US6067185A (en) * 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
JP3654483B2 (ja) 1997-10-09 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6191250B1 (en) 1997-10-15 2001-02-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Processes for the preparation of a monodisperse polymers, processes for the continuous polymerization of cyclic monomers, and polymers prepared thereby
US5914806A (en) 1998-02-11 1999-06-22 International Business Machines Corporation Stable electrophoretic particles for displays
WO1999047967A1 (fr) 1998-03-19 1999-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Corps constitue de resine et de cristaux liquides, dispositif a cristaux liquides, affichage a cristaux liquides comportant ledit dispositif et procedes de fabrication
CN1263610A (zh) 1998-03-19 2000-08-16 松下电器产业株式会社 液晶显示元件及其制造方法
JP5008791B2 (ja) 1998-04-10 2012-08-22 イー インク コーポレイション 多色サブピクセルフルカラー反射ディスプレイ
US6239896B1 (en) * 1998-06-01 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic display device and driving method therefor
US6319381B1 (en) 1998-06-11 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a face plate assembly of a color display
US20020113770A1 (en) 1998-07-08 2002-08-22 Joseph M. Jacobson Methods for achieving improved color in microencapsulated electrophoretic devices
JP2000035677A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Adtec Engineeng:Kk 露光装置
JP2000075497A (ja) 1998-08-26 2000-03-14 Adtec Engineeng Co Ltd 露光装置
US6184856B1 (en) * 1998-09-16 2001-02-06 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with laterally adjacent color cells
KR20000035416A (ko) * 1998-11-13 2000-06-26 모리시타 요이찌 조광체, 광학적 소자 및 전기적 소자, 및 그 제조방법
AU1786099A (en) 1998-12-11 2000-07-03 Zetfolie B.V. Method for producing a substrate with undirectional conductivity and display device using such a substrate in an anisotropic contact layer
US6312304B1 (en) 1998-12-15 2001-11-06 E Ink Corporation Assembly of microencapsulated electronic displays
US6514328B1 (en) 1999-02-05 2003-02-04 Ricoh Company, Ltd. Marking ink composition and display medium using the same
US6327072B1 (en) 1999-04-06 2001-12-04 E Ink Corporation Microcell electrophoretic displays
US6524153B1 (en) 1999-05-14 2003-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing display device
JP2001056653A (ja) 1999-06-11 2001-02-27 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示用表示液、表示粒子及び、それらを利用した表示媒体、表示装置、表示方法、表示カード、記録シート、ディスプレイ、可逆表示型看板
DE19927359A1 (de) 1999-06-16 2000-12-21 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrophoretische Displays aus lichtstreuenden Trägermaterialien
DE60045738D1 (de) 1999-07-01 2011-04-28 E Ink Corp Elektrophoretisches medium versehen mit abstandselementen
US20020019652A1 (en) 1999-07-08 2002-02-14 Cyclotec Advanced Medical Technologies Two part tens bandage
JP2001042118A (ja) 1999-08-02 2001-02-16 Canon Inc カラーフィルタとその連続製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
US6337761B1 (en) 1999-10-01 2002-01-08 Lucent Technologies Inc. Electrophoretic display and method of making the same
US6933098B2 (en) 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6930818B1 (en) * 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
EP1259853A2 (en) 2000-03-02 2002-11-27 Chad Byron Moore Reflective electro-optic fiber-based displays
US6788449B2 (en) * 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6545797B2 (en) 2001-06-11 2003-04-08 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
JP4006925B2 (ja) 2000-05-30 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
US6750844B2 (en) 2000-06-14 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and process for production thereof
DE60120315T2 (de) 2000-10-04 2007-05-16 Seiko Epson Corp. Elektroforetische Vorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US6795138B2 (en) 2001-01-11 2004-09-21 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture
US20020188053A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514473A (ja) * 2002-01-03 2005-05-19 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド マイクロカプセル化用の官能化されハロゲン化されたポリマー
JP2011180615A (ja) * 2002-07-17 2011-09-15 Sipix Imaging Inc 電気泳動ディスプレーの性能を向上させるための新規な方法及び組成物
JP4643266B2 (ja) * 2002-09-18 2011-03-02 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 温度許容度とスイッチング性能が向上した電気泳動ディスプレー
JP2006501494A (ja) * 2002-09-18 2006-01-12 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 温度許容度とスイッチング性能が向上した電気泳動ディスプレー
JP2006517038A (ja) * 2003-01-24 2006-07-13 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動ディスプレー用接着層及びシール層
JP2007537493A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動ディスプレイの製造方法
JP4854661B2 (ja) * 2004-05-12 2012-01-18 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動ディスプレイの製造方法
JP2008504583A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 透明な光学素子の製造方法、この製造方法に関わる光学部品および得られた光学素子
JP2008538416A (ja) * 2005-03-31 2008-10-23 マーク マイルズ コンサルティング インコーポレイテッド 動的運動媒体
KR101293763B1 (ko) 2005-07-20 2013-08-05 에씰로아 인터내셔날/콩파니에 제네랄 도프티크 셀을 가지는 광학 부품
JP2007218990A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toppan Forms Co Ltd 電気泳動ディスプレイシステム
JP2008008880A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2010515091A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 2組のセルを有する光透過性部材
WO2008123495A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Hatsumeiya Co, Ltd 電子ペーパ
JP2010044385A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP2010049258A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP2011238721A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toray Eng Co Ltd インプリント加工装置、インプリント加工方法およびインプリント加工物
US8482844B2 (en) 2011-02-17 2013-07-09 Sony Corporation Electrophoretic element and display device
US8711469B2 (en) 2011-02-17 2014-04-29 Sony Corporation Electrophoretic element and display device
US8542430B2 (en) 2011-03-28 2013-09-24 Sony Corporation Electrophoretic device, display unit, and electronic unit
US8553317B2 (en) 2011-08-26 2013-10-08 Sony Corporation Electrophoresis device, method of manufacturing the electrophoresis device, display, display substrate, and electronic unit
US9310662B2 (en) 2012-04-02 2016-04-12 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display apparatus and electronic device having a boundary layer between an electrode and an electrophoretic layer
US9851614B2 (en) 2012-05-16 2017-12-26 Sony Corporation Electrophoretic device, electrophoretic display apparatus, electronic apparatus, and method of manufacturing electrophoretic device
US10359683B2 (en) 2012-09-04 2019-07-23 Sony Corporation Portable attachment and communication system
US9104083B2 (en) 2013-04-12 2015-08-11 Ricoh Company, Ltd. Recording medium and image recording set
JP2017507362A (ja) * 2014-02-24 2017-03-16 イー インク カリフォルニア, エルエルシー 電気泳動ディスプレイ
US11189205B2 (en) 2014-05-30 2021-11-30 Sony Group Corporation Portable attachment and communication system
JP2020111065A (ja) * 2014-10-28 2020-07-27 デクセリアルズ株式会社 フィラー充填フィルム、枚葉フィルム、積層フィルム、貼合体、及びフィラー充填フィルムの製造方法
JP2020114680A (ja) * 2014-10-28 2020-07-30 デクセリアルズ株式会社 エンボスフィルム、枚葉フィルム、転写物、およびエンボスフィルムの製造方法
JP7051256B2 (ja) 2014-10-28 2022-04-11 デクセリアルズ株式会社 フィラー充填フィルム、枚葉フィルム、積層フィルム、貼合体、及びフィラー充填フィルムの製造方法
US11543746B2 (en) 2014-10-28 2023-01-03 Dexerials Corporation Embossed film, sheet film, transfer copy, and method for producing embossed film
JP7237040B2 (ja) 2014-10-28 2023-03-10 デクセリアルズ株式会社 エンボスフィルム、枚葉フィルム、転写物、およびエンボスフィルムの製造方法
JP7360064B2 (ja) 2014-10-28 2023-10-12 デクセリアルズ株式会社 フィラー充填フィルム、枚葉フィルム、積層フィルム、貼合体、及びフィラー充填フィルムの製造方法
US10969647B2 (en) 2015-03-11 2021-04-06 E Ink Corporation Electrophoretic particle, method of manufacturing electrophoretic particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device, and electronic apparatus
TWI635345B (zh) * 2016-01-17 2018-09-11 美商伊英克加利福尼亞有限責任公司 用於電泳顯示器之密封組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE283499T1 (de) 2004-12-15
HK1047477B (zh) 2005-07-15
US20040196527A1 (en) 2004-10-07
CA2401564C (en) 2006-11-07
CA2401564A1 (en) 2001-09-13
US6859302B2 (en) 2005-02-22
DE60107396T2 (de) 2005-10-27
HK1047477A1 (en) 2003-02-21
CN1818768A (zh) 2006-08-16
KR20030029597A (ko) 2003-04-14
EP1500970A1 (en) 2005-01-26
KR100566417B1 (ko) 2006-04-04
KR20030029596A (ko) 2003-04-14
US20030039022A1 (en) 2003-02-27
KR100572547B1 (ko) 2006-04-24
JP3680996B2 (ja) 2005-08-10
WO2001067170A1 (en) 2001-09-13
JP5204942B2 (ja) 2013-06-05
DE60107396D1 (de) 2004-12-30
EP1264210B1 (en) 2004-11-24
EP1264210A1 (en) 2002-12-11
KR20030029778A (ko) 2003-04-16
MXPA02008517A (es) 2002-12-13
US6930818B1 (en) 2005-08-16
US6751008B2 (en) 2004-06-15
KR100641611B1 (ko) 2006-11-02
KR100561897B1 (ko) 2006-03-16
CN1363056A (zh) 2002-08-07
KR20030013374A (ko) 2003-02-14
TWI238917B (en) 2005-09-01
CN1174281C (zh) 2004-11-03
US6867898B2 (en) 2005-03-15
JP2004004773A (ja) 2004-01-08
CN100368922C (zh) 2008-02-13
US20020131152A1 (en) 2002-09-19
AU2001240036A1 (en) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003526817A (ja) 電気泳動ディスプレイ
JP3926740B2 (ja) 電気泳動ディスプレイの製造方法
US6788449B2 (en) Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7233429B2 (en) Electrophoretic display
JP4370163B2 (ja) カラーフィルタを有する電気泳動ディスプレイ
US6833943B2 (en) Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7112114B2 (en) Electrophoretic display and process for its manufacture
US6865012B2 (en) Electrophoretic display and novel process for its manufacture
JP2006518881A (ja) 電気泳動ディスプレイおよびその製造方法
JP2004537756A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3680996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term