JP2006517038A - 電気泳動ディスプレー用接着層及びシール層 - Google Patents

電気泳動ディスプレー用接着層及びシール層 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517038A
JP2006517038A JP2006502928A JP2006502928A JP2006517038A JP 2006517038 A JP2006517038 A JP 2006517038A JP 2006502928 A JP2006502928 A JP 2006502928A JP 2006502928 A JP2006502928 A JP 2006502928A JP 2006517038 A JP2006517038 A JP 2006517038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
display
sealed
filled
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597955B2 (ja
JP2006517038A5 (ja
Inventor
シャオジャ・ワン
シェリ・ペレイラ
ジャック・ホウ
ロン−チャン・リアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Ink California LLC
Original Assignee
Sipix Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sipix Imaging Inc filed Critical Sipix Imaging Inc
Publication of JP2006517038A publication Critical patent/JP2006517038A/ja
Publication of JP2006517038A5 publication Critical patent/JP2006517038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597955B2 publication Critical patent/JP4597955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5066Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen having halogens in addition to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer

Abstract

本発明は、高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び放射線硬化性組成物を含んで成る接着組成物、及び電気泳動又は液晶ディスプレーの物理機械的特性及び電気光学特性を向上する方法に向けられている。更に、本発明は、そのような接着組成物を用いることによる向上した物理機械的特性を有する半仕上げ又は完成ディスプレーパネルにも向けられている。

Description

本発明は、物理機械的特性及びディスプレーのコントラスト比を向上する組成物及び方法に関し、改良された物理機械的特性を有する半仕上げ及び完成ディスプレー並びにそれらの製造方法にも関する。
電気泳動ディスプレー(EPD)は、溶媒に懸濁した帯電したピグメント粒子の電気泳動現象に基づく非発光性デバイスである。それは、1969年に初めて提案された。ディスプレーは、通常、スペーサーで分離され、相互に対向して配置されている、電極を有する二枚のプレートを含んで成る。電極の一つは、通常透明である。分散されている帯電したピグメント粒子で着色されている溶媒を含む電気泳動流体は、その二つのプレートの間に入れられる。電圧を二つの電極間に印加したとき、ピグメント粒子は、一方から他方へ移動し、観察側から見ることができるピグメント粒子の色又は溶媒の色を生じさせる。
いくつかの異なるタイプのEPDパネルがある。パーティション(又は仕切り)タイプのEPD(M.A. Hopper and V. Novotny, IEEE Trans. Electr. Dev., 26(8): 1148-1152(1979))においては、粒子の望ましくない動き、例えば、沈降を防止するために、より小さいセルに空間を分割するためのパーティションが二つの電極間にある。マイクロカプセルタイプのEPD(米国特許第5,961,804及び5,930,026号明細書に開示されている)は、実質的に二次元のマイクロカプセルの配置を有し、マイクロカプセルの各々は、その中に誘電溶媒と、誘電溶媒と視覚的に対照する帯電したピグメント粒子のサスペンジョンからできている電気泳動組成物を有する。他のタイプのEPD(米国特許第3,612,758号明細書)は、パラレル・ライン・リザーバー(又は平行線リザーバー:parallel line reservoir)から形成される電気泳動セルを有する。チャンネル状の電気泳動セルは、透明電極で覆われて、透明電極と電気的に接触している。パネルを見る側の透明ガラス層が、透明電極上に重なる。
改良されたEPD技術が、同時係属出願、米国シリアルナンバー09/518,488、2000年3月3日出願(WO01/67170と対応)、米国シリアルナンバー09/606,654、2000年6月28日出願(WO02/012821と対応)及び米国シリアルナンバー09/784,972、2001年2月15日出願(WO02/65215と対応)、米国シリアルナンバー09/879,408、2001年6月11日に出願(WO02/100155と対応)、米国シリアルナンバー09/874,391、2001年6月4日出願(WO02/98977と対応)、米国シリアルナンバー60/396,680、2002年6月17日出願及び米国シリアルナンバー60/408,256、2002年9月4日に開示されており、これらの内容の全ては、参照することで本明細書に組み込まれる。
典型的なマイクロカップ系ディスプレーセルを図1に示す。セル(10)は、壁(10b)によってサブセル又はマイクロカップ(10a)に仕切られており、第一電極層(11)及び第二電極層(12)(それらの少なくとも一つは透明である)の間にサンドイッチされている。場合により、プライマー層(13)は、セル(10)と第一電極層(11)の間に存在する。サブセル又はマイクロカップ(10a)は、誘電媒体(10d)に分散されたピグメント粒子(10c)を含んで成る電気泳動流体で満たされる。充填されたマイクロカップは、シール層(14)でシールされ、場合により接着剤(15)を有する第二電極層(12)とラミネートされる。インプレイン・スイッチング(in-plane switching)EPDの場合、両方のインプレイン電極は、EPDの同じ側にあってよく、上述の電極層の一つは、絶縁性基材で置き換えてもよい。
ディスプレーパネルは、WO01/67170に開示されているように、ホトリソグラフィー又はマイクロエンボス加工によって製造してもよい。マイクロエンボス加工では、エンボス加工可能組成物が第一電極層(11)の導電体上にコートされ、加圧及び/又は加熱下でエンボス加工されて、マイクロカップのアレイを製造する。
エンボス加工可能組成物は、熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチック又はそれらの前駆体を含んで成ってよく、それらは、多官能価アクリレート又はメタクリレート、ビニルベンゼン、ビニルエーテル、エポキサイド、それらのポリマー又はオリゴマー等から成る群から選択され得る。多官能価アクリレート及びそれらのオリゴマーが、最も好ましい。多官能価エポキサイドと多官能価アクリレートの組み合わせも、望ましい物理的−機械的特性を達成するために極めて有用である。例えば、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレート等の可撓性を付与する架橋可能オリゴマーも、通常マイクロカップの耐屈曲性を向上するために加えられる。組成物は、オリゴマー、モノマー、添加剤及び場合によりポリマーを含み得る。エンボス加工可能組成物のガラス転移温度(Tg)は、通常約−70℃〜約150℃、好ましくは約−45℃〜約50℃の範囲である。
マイクロエンボス加工は、典型的には、エンボス加工可能組成物のTgより高い温度で行われる。加熱されたメールモールド(male mold)は該モールドがプレスする加熱されたハウジング基材を使用して、マイクロエンボス加工温度及び圧力を制御してよい。
エンボス加工可能組成物を硬化する間又は硬化後、脱型してサブセル又はマイクロカップ(10a)が現れる。エンボス加工可能組成物の硬化は、照射、熱又は湿気による架橋、溶媒の蒸発、冷却により達成してよい。エンボス加工可能組成物の硬化をUV照射によって達成する場合、UVは、透明導電性層を通って熱可塑性プラスチック、熱硬化性又は前駆体層上に照射してよい。別法では、UVランプは、モールドの内側に配置してよい。この場合、モールドは、透明であり、UV光は予めパターンを施したメールモールドを通り、エンボス加工可能組成物に照射できなければならない。
サブセル又はマイクロカップ(10a)及び電極層(11)間の接着(又は密着)及びモールドの離型性を向上するために、電極層(11)に場合により薄いプライマー層(13)がプレコートされる。プライマー層の組成は、エンボス加工可能組成物と同じでも異なっていてもよい。
一般的に、各マイクロカップ又はサブセルの寸法は、約10〜10μm、好ましくは約10〜約5×10μmの範囲であってよい。セルの深さは、約3〜約100μm、好ましくは約10〜約50μmの範囲であってよい。開口部の面積と全面積との比は、約0.05〜約0.95、好ましくは約0.4〜約0.9の範囲であってよい。開口部の幅は、開口部の端から端で、通常約15〜約500μm、好ましくは約25〜約300μmの範囲である。
マイクロカップは、電気泳動流体で充填し(又は満たし)、米国シリアルナンバー09/518,488(WO 01/67170と対応)及び米国シリアルナンバー09/874,391(WO 02/98977)(これらの内容は、参照することで本願明細書に組み込まれる)に記載された方法の一つの方法でトップ−シールされる(又は上部が封止される)。例えば、溶媒とトップ−シール材(又は上部封止材)を含んで成るトップ−シール組成物で充填したマイクロカップをオーバーコートすることを伴うツーパス法(two pass method)により、達成してよい。トップ−シール組成物は、電気泳動流体と本質的に不相溶性であり、電気泳動流体より密度は重くない。溶媒の蒸発により、シール組成物は、電気泳動流体の上に優良なシームレスシールを形成する。トップ−シール層を、熱、放射線、電子線又は他の硬化方法によって更に硬化してよい。熱可塑性エラストマーを含んで成る組成物を用いてシールすることが特に好ましい。別法では、トップ−シールは、シール組成物を電気泳動流体に分散し、電気泳動流体と一緒にマイクロカップに充填するワン−パス法(one-pass method)によって、達成してよい。トップ−シール組成物は、電気泳動流体と本質的に不相溶であり、電気泳動流体より軽い。相分離及び溶媒蒸発の際に、トップ−シール組成物は、電気泳動流体の上に浮かび、その上にシームレスシール層を形成する。トップ−シール層は、熱、放射線又は他の硬化方法によって更に硬化してもよい。
トップ−シールされたマイクロカップは、場合により接着層(15)でプレコートされた第二電極層で、最後にラミネートする。
透過又は反射液晶ディスプレーは、同時係属出願シリアルナンバー09/759,212(2001年1月11日出願、WO 02/56097に対応)及びシリアルナンバー60/429,177(2002年11月25日出願)(これらの内容は、参照することで本明細書に組み込まれる)に記載されたマイクロカップ技術により製造してよい。
マイクロカップ及びトップ−シール技術から製造されるディスプレーは、ディスプレー技術の分野に重要な進歩を示す。マイクロカップ型ディスプレーは、接着層とシール層を有してよく、大部分の一般的に用いられる接着剤は、強いコンデンサー効果を示してよい。親水性接着剤の使用又は接着剤に導電性添加剤を添加することは、コンデンサー効果を伴う問題を緩和し得るが、これらの可能な療法は、例えば、湿気への感受性、望ましくない電流のリーク又はショート等の後退を、しばしばもたらす。
同時係属出願シリアルナンバー10/651,540(2003年8月29日出願)に、接着性と電気泳動ディスプレーのスイッチング性能を向上する方法が開示されている。その方法は、接着又はトップ−シール層として、高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び場合により架橋剤を含んで成る組成物を利用することを伴う。開示された方法では、熱硬化工程が典型的に必要とされる。不幸なことに、電気泳動流体の誘電性溶媒の望ましくない蒸発を防止するために典型的に用いられる特に低い温度では、極めて遅い工程である。しかし、コーティング溶液のグリーンタイム(green time)を犠牲にして、熱硬化をスピードアップするために架橋反応用触媒を用いてもよい。低い熱硬化温度は、ガラス状態効果のため、硬化したトップ−シール又は接着層の低Tgも生じ得、硬化系のTgが硬化温度に近づくと、熱硬化反応は著しく遅くなる。従って、操作温度がトップ−シール組成物のTgに近づくにつれてピグメント粒子が、トップ−シール層にくっつく傾向にあるので、低Tgトップ−シール又は接着層は、低下したEPD温度許容度(又はラチチュード)を生ずる。
熱硬化トップ−シーリング/接着層の他の短所は、電極層又は支持基材上に引き続きラミネーションするグリーンタイムが短いことである。その結果として、熱硬化シーリング又は接着層を用いて製造されるディスプレーパネルは、しばしば顧客に運ぶ前に、ラミネートされる電極層(12)を有する完成ディスプレーパネルである。この完成又は予めラミネートされた構造は、種々の顧客(又はカスタマー)の仕様に合致するように、パネル製造時に所定の種々の電極パターン又はデザイン(又は設計)を必要とする。片側に、一般的な(又は共通の)パターンが付されていない電極層又は絶縁性基材を必要とする電気泳動又は液晶ディスプレー用に、シーリング又は接着層がロールの背面にくっつくことを防止するために、剥離ライナー(又はリリース・ライナー:release liner)等の一時的基材を用いてラミネートされ、充填されシールされるマイクロカップを含んで成る大きなロールの半仕上げディスプレーパネルを顧客に供給することによって、製造操作を簡素化することが、強く望まれている。半仕上げディスプレーパネルのロールを受け取ると、カスタマーは、それを所望の形式及び寸法に切断し、一時的基材を取り除いて、シーリング又は接着層を暴露し、パネルを所望の電極デザインを有する第二電極層とラミネートして、種々の用途のディスプレーパネルアセンブリに完成する。別法では、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせ等の方法を用いてシールされるマイクロカップに、第二基材又は電極層を配置して、カスタマーの特定のニーズに合致させてもよい。シールされるマイクロカップ又は第二電極層に、保護オーバーコートを適用し、完成パネルの光学的又は物理機械的特性(physicomechanical property)を更に向上してもよい。その後、モジュールアセンブリ用に、完成ディスプレーパネルを準備する。
この新しい製造物(又はプロダクツ)の概念は、製造方法を著しく簡略化し、コストを低減する。この製造物の概念を可能にするために、接着層又はシーリング層は、基材又は電極層にラミネーションする前に、長いグリーンタイムを有し、基材又は電極層上にラミネーション後、速い後硬化速度を有することが非常に望まれる。
本発明の第一の要旨は、高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び放射線硬化性組成物を含んで成るトップ−シーリング(又は上部封止:top-sealing)又は接着組成物に向けられている。第一基材又は電極層上に構成されるディスプレーセル内に、ディスプレー流体が充填されトップ−シール(又は上部封止:top-sealed)される、マイクロカップタイプの電気泳動又は液晶ディスプレー又はデバイスを含むパーティションタイプのものの中で、そのトップ−シーリング又は接着組成物を使用してよい。このディスプレーシーリング方法は、「トップシーリング方法(又は上部封止方法:top sealing process)」とよんでよい。第二基材又は電極層をディスプレーセル上に配置する前に、ディスプレーセルをトップシールする。
本発明の第二の要旨は、高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び放射線硬化性組成物を含んで成る組成物から形成される接着又はトップシーリング層を有する電気泳動又は液晶ディスプレー又はデバイスに向けられている。
本発明の第三の要旨は、サンドイッチ状構造を有する種々の「半仕上げ(又は半完成)パネル」に向けられている。半仕上げパネルは、リリースライナー(又は剥離ライナー:release liner)等の一時的基材と第一電極又は基材層との間にサンドイッチされ、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを含んで成る。
本発明のこの要旨の一の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを、第一電極又は基材層上に形成し、一時的基材を、本発明の接着層を用いて、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上にラミネートしてよい。
第二の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを一時的基材上に形成し、第一電極又は基材層を、本発明の接着層を用いて、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上にラミネートしてよい。
第三の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを一時的基材上に形成し、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせ等の方法により、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に、第一電極又は基材層を配置してよい。この態様において、ディスプレーセルも、本発明のトップ−シーリング組成物を用いてシールする。
第四の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを、一時的基材上に形成してよい。本発明の接着層をトップ−シールされるディスプレーセル上にコートして、第一電極又は基材層を、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせ等の方法により、充填されトップ−シールされたディスプレーセル上に配置してよい。
第五の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを、第一電極又は基材層上に形成し、一時的基材を、追加の接着層を用いないで、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上にラミネートしてよい。この態様において、ディスプレーセルを、本発明のトップ−シーリング組成物を用いてシールする。
第六の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを、一時的基材上に形成し、第一電極又は基材層を、追加の接着層を用いないで、充填されトップ−シールされるディスプレーセルとラミネートしてよい。この態様において、ディスプレーセルも、本発明のトップ−シーリング組成物を用いてシールする。
本発明の第四の要旨は、二つの一時的基材の間にサンドイッチされる、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを含んで成る半仕上げパネルに向けられている。充填されトップ−シールされるセルを第一の一時的基材上に形成する。一の態様において、充填されるセルを本発明のトップ−シーリング組成物を用いてシールして、第二の一時的基材上にラミネートする。第二の態様において、本発明の接着組成物を用いて、充填されトップ−シールされるディスプレーセルに第二の一時的基材をラミネートする。半仕上げパネルを完成パネルに変えるために、二つの一時的基材を取り除き、二つの永久的基材層(その中の一つは電極層を含む)を、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのパネルの両側にラミネートする。別法では、永久的基材又は電極層を、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせ等の方法により、充填されトップ−シールされるディスプレーセルに配置してよい。
本発明の第五の要旨は、半仕上げディスプレーパネルの製造方法及び半仕上げディスプレーパネルを完成ディスプレーパネルに変える方法に向けられている。
本発明の第六の要旨は、特に第二基材又は電極層が放射線又はUVに対して不透明な場合、電気泳動又は液晶ディスプレー又はデバイスの接着及び物理機械的特性を向上する方法に向けられている。その方法は、(1)一時的基材を除去前又は除去後、半仕上げパネルの接着又はトップ−シーリング/接着層内の触媒又は光開始剤を、熱又は放射線により活性化すること、(2)一時的基材を有さない活性化された半仕上げパネル構造を、第二基材又は電極層上にラミネートすること、(3)完成ディスプレーパネルを熱又は放射線により後硬化することを含んで成る。もし、放射線を用いて、トップ−シーリング/接着又は接着層を後硬化する場合、電気泳動流体の光を遮る効果を減少するために、場合により電界をオンにして、パネルのいずれかの側から、暴露してよい。
本発明の第七の要旨は、電気泳動又は液晶ディスプレー又はデバイスの物理機械的及び電気光学的特性を向上(又は改良)する方法であって、高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び放射線硬化性組成物を含んで成るシーリング層を、ディスプレー流体上に形成することを含んで成る方法に向けられている。
本発明の第八の要旨は、電気泳動又は液晶ディスプレー又はデバイスの物理機械的及び電気光学的特性を向上(又は改良)する方法であって、高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び放射線硬化性組成物を含んで成る接着組成物を用いて、ディスプレーの一の要素(例えば、充填されシールされるディスプレーセルのアレイ)ともう一つの他の要素(例えば、電極又は基材層)を接着することを含んで成る方法に向けられている。
本発明の第九の要旨は、電気泳動又は液晶ディスプレー又はデバイスの物理機械的及び電気光学的特性(又は性質)を向上(又は改良)するために、トップ−シーリング又は接着層としての、高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び放射線硬化性組成物の使用に向けられている。
定義
本明細書に他に定義されていない場合、本明細書で用いられている全ての技術用語は、それらが通常用いられ、当業者によって理解されるそれらの常套の定義に基づいて用いられる。使用される材料を特定するために商品名を使用し、それらの供給元も記載した。
用語「Dmax」は、ディスプレーの達成可能最大光学濃度(又は光学密度)を意味する。
用語「Dmin」は、ディスプレーのバックグラウンドの最小光学濃度を意味する。
用語「コントラスト比」は、Dmin状態の電気泳動ディスプレーの%反射率と、Dmax状態のディスプレーの%反射率との比として定義される。
用語「ディスプレーセル」は、電気泳動流体で充填されるディスプレーセルのみならず、液晶組成物で充填されるディスプレーセルも包含することを意図する。更に、本発明の明細書において「ディスプレーセル」は、好ましくは、WO 01/67170に記載のいずれかの方法に基づくマイクロカップから製造されるディスプレーセルである。複数形(即ち、display cells)を用いるが、それにより保護範囲を制限することを意図するものではない。ディスプレーは、複数のディスプレーセル又は一つの唯一のディスプレーセル(例えば、一つの液晶ディスプレー)を有してよいことを理解するべきである。
用語「トップ−シーリング」は、第一基材又は電極層上に構成されるディスプレーセルが充填されトップ−シールされる(又は上部が封止される)シーリング方法(工程又はプロセス)を意味することを意図する。常套のエッジシール方法(又は端部シールプロセス)において、二つの基材又は電極層とエッジシール接着剤が、セル中にディスプレー流体を含むため(又は囲む)ために必要である。これに対し、トップ−シーリング方法においては、第二基材又は電極層をディスプレーセル上に配置する前に、ディスプレー流体を含ませ、トップ−シールする。
用語「ディスプレーパネル」は、例えば、二つの電極層、一つの電極層と一つの基材層、一つの一時的基材と一つの電極層、一つの一時的基材と一つの永久的基材層、又は二つの一時的基材層の間にサンドイッチされてよい、充填されシールされるディスプレーセルのアレイを意味することを意図する。
用語「半仕上げディスプレーパネル」は、一つの一時的基材と一つの電極層、一つの一時的基材と一つの基材層、又は二つの一時的基材層の間にサンドイッチされる、充填されシールされるディスプレーセルのアレイを意味することを意図する。第二電極層又は基材層を、充填されシールされるディスプレーセル上にラミネートする前に、一時的基材を取り除く。
用語「完成パネル」は、例えば、二つの電極層(例えば、図1に示したもの)又は一つの電極層と一つの基材層(例えば、イン・プレイン・スイッチング・モード(in plane switching mode)を有するディスプレー)の間にサンドイッチされる、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを意味することを意図する。
発明を実施するための形態
発明の詳細な説明
本発明の第一の要旨は、高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び放射線硬化性組成物を含んで成る組成物に向けられている。第一基材又は電極層上に構成されるディスプレーセル内に、ディスプレー流体が充填されトップ−シールされる、マイクロカップタイプの電気泳動又は液晶ディスプレー又はデバイスを含むパーティションタイプにおいて、そのシーリング又は接着組成物を用いることができる。第二基材又は電極層を配置する前に、ディスプレーセルをトップ−シールする。
それをシーリング組成物として用いる場合、接着層を用いないで、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に直接、一時的基材又は電極又は永久的基材層をラミネート(又は積層)してよい。言い換えると、この場合トップ−シーリング層は、接着層としても機能する。明確にするために、このタイプのトップ−シーリング層を、本願では「トップ−シーリング/接着」層ともいう。電極層下の層厚を減少させるので、別の接着層の除去は、ディスプレーのスイッチング性能を向上する。
別法では、本発明の別の接着層を、シーリング層上にコートしてよい。この場合、シーリング層を、本発明の組成物から形成してよいし、形成しなくともよい。例えば、それは、米国シリアルナンバー09/518,488及び米国シリアルナンバー10/222,297(これらの内容は、引用することによって本明細書に組み込まれる)に記載されている組成物から形成してよい。
接着層として用いる場合、その組成物を、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのパネル上か、ラミネーション前のパネル上のラミネートすべき層(例えば、一時的基材、電極層又は永久的基材層)上にコートしてよい。この場合、トップ−シーリング層は、接着層と同じ組成を有しても、接着層と異なる組成を有してもよい。後者の場合、トップ−シーリング層の組成は、米国シリアルナンバー09/518,488(WO 01/67170に対応)及び米国シリアルナンバー09/874,391(WO 02/98977に対応)(これらの全ての内容は、引用することで本明細書に組み込まれる)に記載のものの一つであってよい。
本発明に有用な高誘電性ポリマー又はオリゴマーは、電気泳動流体に用いられる誘電性溶媒よりも高い誘電率を有する。しかし、きわめて高い誘電率を有するポリマーは、親水性の傾向にあり、特に湿度が高い条件下で環境安定性に乏しい結果をもたらし得る。最適な性能を得るために、本発明のポリマー又はオリゴマーの誘電率は、2.5〜17の範囲が好ましく、3〜15の範囲がより好ましい。その中で、無色透明のポリマーが最も好ましい。
ポリウレタン、ポリ尿素、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル誘導体[例えば、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)]、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、アクリル又はメタクリルコポリマー、無水マレイン酸コポリマー、ビニルエーテルコポリマー、スチレンコポリマー、ジエンコポリマー、シロキサンコポリマー、セルロース誘導体、アラビアゴム、アルギン酸エステル(又はアルギン酸塩)、レシチン、アミノ酸からの誘導体及びそれらの類似物を例示できるが、これらに限定するものではない。適するセルロース誘導体には、ヒドロキシエチルセルロース、プロピルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート又はそれらの類似物及びそれらのグラフトコポリマー等が含まれ得る、これらに限定するものではない。本発明の組成物は、一又はそれ以上の高誘電性ポリマー又はオリゴマーを含んで成ってよい。
ポリマー及びオリゴマーは、ラミネーション(又は積層化)の間又は後で、鎖延長又は架橋するための官能基を有してよい。
上述のポリマー及びオリゴマーの中で、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリカーボネート、ポリエステル及びポリアミド、特に官能基を含むものが、それらの優れる接着及び光学特性及び高い環境抵抗のため、特に好ましい。官能基の例には、−OH、−SH、−NCO、−NCS、−NHR、−NRCONHR、−NRCSNHR、ビニル、エポキサイド、及びそれらの誘導体(環状誘導体を含む)が含まれ得るが、それらに限定するものではない。上述の官能基中の「R」は、水素又は、炭素原子20までのアリールアルキル、アルキルアリール、アリール、アルキルであり、アリールアルキル、アルキルアリール、アリール、アルキルは、場合により置換されていてよく、N、S、O又はハロゲンで中断されていてよい。「R」は、水素、メチル、エチル、フェニル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシブチル又は類似物等が好ましい。
官能化ポリウレタン、例えば、ヒドロキシル末端ポリエステルポリウレタン又はポリエーテルポリウレタン、イソシアネート末端ポリエステルポリウレタン又はポリエーテルポリウレタン又はアクリレート末端ポリエステルポリウレタン又はポリエーテルポリウレタンが、特に好ましい。
ポリエステルポリウレタン又はポリエーテルポリウレタンを合成するためのポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールには、ポリカプロラクトン、ポリエステル(例えば、アジピン酸、無水フタル酸又は無水マレイン酸から誘導されるもの)、ポリエチレングリコール及びそのコポリマー、ポリプロピレングリコール及びそのコポリマー、及び類似物が含まれるが、これらに限定するものではない。ポリエステルポリウレタンの中で、ヒドロキシル又はイソシアネート末端ポリエステルポリウレタン、例えば、IROSTICシリーズからのもの(ハンツマン・ポリウレタン社(Huntsman Polyurethanes))が、最も好ましいもののいくつかである。典型的な市販のポリマーの誘電率の表を、例えば、“Electrical Properties of Polymers”, by C.C. Ku and R. Liepins, Hanser Publishers, 1993 及び “Prediction of Polymer Properties” 3 rd. ed., by J. Bicerano, Marcel Dekker, Inc., 2002 等の刊行物の見ることができる。それらのいくつかを下記表にリストする。
Figure 2006517038
Figure 2006517038
放射線硬化性組成物は、放射線硬化性モノマー又はオリゴマーを含んで成る。本発明に適するモノマー及びオリゴマーの例には、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、アクリルアクリレート、グリシジルアクリレート、シクロアリファティックエポキサイド、アセチレン類又はビニル類、例えば、ビニルベンゼン、ビニルアクリレート又はビニルエーテル、アリルエステル、上述の官能基を含んで成るオリゴマー又はポリマー、類似物が含まれるが、それらに限定されるものではない。放射線硬化性組成物は、放射線硬化性樹脂マトリックスに化学的に結合し又はグラフトし得る官能基を好ましくは含んで成る高誘電性ポリマー又はオリゴマーと相溶することが好ましい。
市販の放射線硬化性モノマー又はオリゴマーには、UV硬化性ウレタンアクリレートオリゴマー(例えば、CN983、サートマー社(Sartomer))、UV硬化性ポリエステルアクリレートオリゴマー(例えば、Eb810、UCBケミカル社(UCB Chemical Corporation))、UV硬化性シリコンアクリレートオリゴマー(例えば、Eb1360、UCBケミカル社)及びシリカオルガノゾル(Silica Organosol)OG601―3(クラリアント社(Clariant Corporation))が含まれるが、これらに限定されるものではない。
一の態様において、多官能性モノマー又はオリゴマーは、ペンダント又は末端キャップ(又は末端封止)アクリレート、メタクリレート、エポキシ又はビニル基を含んでよい。
他の態様において、多官能性モノマー又はオリゴマーは、低分子量ポリウレタン、ポリエポキサイド、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン又はポリエーテルであってよい。
なおいっそうの態様において、多官能性モノマー又はオリゴマーは、300〜20,000の範囲の分子量を有してよい。
更に他の態様において、多官能性モノマー又はオリゴマーは、脂肪族又は芳香族ウレタンアクリレートであってよい。
放射線硬化性組成物は、高誘電性ポリマー又はオリゴマーの良好な可塑剤又は希釈剤であることが好ましい。
シーリング又は接着層中の高誘電性ポリマー又はオリゴマーの全濃度は、層の乾燥重量の3〜95%の範囲であることが好ましく、30〜75%であることがより好ましい。放射線硬化性モノマー又はポリマーの全濃度は、層の乾燥重量の1〜50%の範囲であることが好ましく、5〜30%であることがより好ましい。
シーリング又は接着組成物は、例えば、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソプロピルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン、アセトン、ブチルアセテート、イソプロピルアセテート、エチルアセテート、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジエトキシエタン又はそれらの混合物等の共通の(又は一般的な)溶媒に溶解し又は分散してよい。溶液は典型的には、十分に混合しコーティング直前に脱気する。
本発明の組成物は、架橋剤を更に含んで成ってよい。ヒドロキシ含有又はアミノ含有高誘電性ポリマーのための適する架橋剤には、多官能性イソシアネート又はイソチオシアネート、多官能性エポキサイド又はポリアジリジンが含まれてよいが、それらに限定されるものではなく、それらの中で、脂肪族ポリイソシアネート(例えば、デスモジュール(Desmodur)N−100、バイエル社(Bayer)及びイロジュール(Irodur)E−358、ハンツマン・ポリウレタン社(Huntsman Polyurethane))及びポリアジリジンが最も好ましい。
多官能性エポキシ含有又はイソシアネート含有高誘電性ポリマーのための適する架橋剤には、多官能性アルコール及びアミン、例えば、ブタンジオール、ペンタンジオール、グリセロール、トリエタノールアミン、トリメチロールプロパン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジェファーミン(Jeffermine)、ポリイミン及びそれらの誘導体が含まれ得るが、これらに限定されるものではない。
ヒドロキシル末端ポリエステルポリウレタンを高誘電性ポリマーとして用い、ポリイソシアネートを組成物の架橋剤として用いる場合、ヒドロキシル末端ポリエステルポリウレタンの水酸基とポリイソシアネートのイソシアネート基とのモル比は、1/10〜10/1であることが好ましく、1.1/1〜2/1であることがより好ましい。
架橋剤が存在する場合、架橋反応を促進するために、触媒を加えてもよい。適する触媒には、有機スズ触媒(例えば、ジブチルスズジラウレート、DBTDL)、有機ジルコニウム触媒(例えば、ジルコニウムキレート(chelate)2,4−ペンタジオン、K−Kat XC−4205及びK−Kat XC−6212、キングインダストリー社(King Industry))、ビスマス触媒(例えば、K−Kat348、キングインダストリー社)が含まれるがこれらに限定されるものではなく、有機スズ及び有機ジルコニウム触媒が最も好ましい。
架橋剤の濃度は、ポリマー及びオリゴマーの乾燥重量の合計を基準として、1〜20重量%の範囲であることが好ましく、2〜10重量%の範囲であることがより好ましい。触媒濃度は、樹脂の乾燥重量の合計を基準として、0.1〜5重量%の範囲であることが好ましく、0.2〜3重量%の範囲であることがより好ましい。
もう一つの態様において、組成物中の高誘電性ポリマー又はオリゴマーの部分を、ラジカル又は光化学グラフト可能ポリマーで置き換えてもよい。
適するグラフト可能ポリマーには、セルロース誘導体、例えば、セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシブチルセルロース(HBC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、メチルセルロース(MC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はそれらのコポリマー及びポリビニルアルコール誘導体、例えば、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール又はそれらのコポリマーが含まれてよいが、これらに限定されるものではない。ガラス転移温度(Tg)が高く、適用条件(温度、圧力、せん断速度等)で係数が高い(high modules)ポリマーが好ましい。特に好ましいポリマーには、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリビニルアセタール及びそれらのコポリマーが含まれる。
ラジカル又は光化学グラフト可能ポリマー又はコポリマーは、高誘電性ポリマー又はコポリマー、放射線硬化性組成物及びグラフト可能ポリマーの重量の合計の約5〜約30重量%であることが好ましく、約10〜20重量%であることがより好ましい。
この場合、組成物は、光開始剤を含んでよい。適する光開始剤には、ベンゾフェノン、ITX(イソプロピルチオキサントン)、BMS(4(p−トリルチオ)ベンゾフェノン
等、例えば、イルガキュア(Irgacure)651、907、369又は184(チバスペシャルティーケミカルズ社:Ciba Specialty Chemicals)が含まれ得るが、これらに限定されるものではない。光開始剤は、もし存在するとすれば、高誘電性ポリマー又はオリゴマーの全重量を基準として、約0.5〜約5重量%の量であることが好ましく、約1〜約3重量%の量であることがより好ましい。
グラフト可能ポリマー含有組成物は、上述したような溶媒系に、高誘電性ポリマー又はオリゴマー、グラフト可能ポリマー及び光開始剤(もし存在するならば)を溶解することで形成される。
組成物を接着剤として用いる場合、それを一時的基材、第二電極層又は基材層にコートしてよい。コートされた一時的基材、第二電極層又は基材層をその後、充填されトップ−シールされたディスプレーセル上にラミネートし、得られる半仕上げ又は完成したパネルを後述するように後硬化してよい。この場合、ディスプレーセルを、同時係属出願、米国シリアルナンバー09/518,488、2000年3月3日出願(WO01/67170と対応)、米国シリアルナンバー09/759,212、2001年1月11日出願(WO02/56097と対応)、米国シリアルナンバー09/606,654、2000年6月28日出願(WO02/012821と対応)、米国シリアルナンバー09/784,972、2001年2月15日出願(WO02/65215と対応)、米国シリアルナンバー09/879,408、2001年6月11日に出願(WO02/100155と対応)、米国シリアルナンバー09/874,391、2001年6月4日出願(WO02/98977と対応)、米国シリアルナンバー60/396,680、2002年7月17日出願、米国シリアルナンバー60/429,177、2002年11月25日出願及び米国シリアルナンバー60/413,225、2002年9月23日に記載されたようなシーリング層で予めシールしてよい。参照することで、これらの内容は、本明細書に組み込まれる。
本発明の組成物を、トップ−シーリング組成物として用いてよく、上述の同時係属出願に記載されているように、ワンパス又はツーパス方法に基づいて、ディスプレーセルを、充填し、トップ−シールしてよい。トップ−シーリング層が、接着層として機能するために十分に厚く又はタッキーである場合、トップ−シールされ充填されるディスプレーセルを、一時的基材、第二電極層又は基材層上に直接ラミネートしてよい。別法では、基材又は電極層を、例えば、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせ等の方法により、トップ−シールされるマイクロカップ上に配置して、顧客の特定のニーズに合致させてよい。
放射線硬化性組成物を、接着/トップ−シーリング又は接着層に組み合わせることにより、ディスプレーパネル(例えば、半仕上げ又は完成ディスプレーパネル)の物理機械的性質を、放射線硬化してその製造の間に迅速に構築して、浸透性ネットワーク(IPN:interpenetrating network)又は半浸透性ネットワーク(Semi-IPN)を形成してよい。シーリング直後に、パネルを、ロールに巻いてよい。半仕上げパネル構造については、一時的基材を除去しながら、第二基材又は電極層のラミネーション前、間又は後、更に放射線に暴露してよい。従って、完成ディスプレーパネルの物理機械的性質のトレードオフ無く、極めて広いプロセスウインドー(process window)を達成できる。
トップ−シーリング層中の放射線硬化性樹脂の使用は、熱硬化機構より効果的で環境的に許容できる、迅速な放射線硬化機構による架橋ネットワークをもたらす。更に、熱硬化性高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物の使用は、二重硬化(熱及び放射線)機構を可能にして、更に完成ディスプレーパネルの物理機械的性質とその製造方法の許容度(ラチチュード)を向上し得る。
本発明の組成物は、更に、例えば、有機溶媒、可塑剤、増粘剤、充填剤、着色剤、酸化防止剤、光開始剤、触媒、界面活性剤等の添加剤を含んでよい。
放射線硬化性組成物は、モノマー又はオリゴマーに加え、バインダー、可塑剤、光開始剤、共同開始剤(coinitiator)、酸素スカベンジャー(scavenger)、熱安定剤、充填剤、界面活性剤を、更に含んで成ってよい。
本発明の一の態様において、放射線硬化性組成物は、カチオンタイプのUV硬化性組成物であってよい。ラジカルタイプのUV硬化性システムを超えるその長所は、酸素に対する不感受性と、UV暴露とラミネーション工程との間のグリーンタイムが長いことである。潜在的な触媒が、UV暴露工程の間に生成し、次のラミネーション工程の間又は後、活性化され得る。
本発明の他の要旨は、上述したような高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物から形成されるトップ−シーリング又は接着層を有する電気泳動又は液晶ディスプレー又はデバイスに向けられている。層は、上述したような一又はそれ以上の添加剤を含んで成ってもよい。
ディスプレー又はデバイス製造方法を能率化するために、サンドイッチ状構造を有する種々の半仕上げパネルが有用である。半仕上げディスプレーパネルは、第一電極又は基材層と一時的基材の間に又は二つの一時的基材の間にサンドイッチされる、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを含んで成る。例えば、剥離ライナー(リリースライナー:release liner)等の一時的基材を、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、紙及びそれらのラミネートフィルム又はクラッドフィルム(cladding film)から成る群から選択される材料から形成され得る。シリコーン剥離コーティングを、一時的基材上に適用して、剥離特性を向上してよい。
本発明のこの要旨の一の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを、第一電極又は基材層に形成し、一時的基材を、本発明の接着層を用いて充填しトップ−シールされるディスプレーセルにラミネートしてよい。
第二の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを、一時的基材上に形成し、第一電極又は基材層を、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に、本発明の接着層を用いてラミネートしてよい。
第三の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを、一時的基材上に形成し、第一電極又は基材層を、例えば、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせ等の方法により、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に配置してよい。この態様においては、本発明のトップ−シーリング組成物を用いてディスプレーセルもトップ−シールされる。
第四の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイも、一時的基材上に形成してよい。本発明の接着層をトップ−シールされるディスプレーセル上にコートし、第一電極又は基材層を、例えば、ラミネーション、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせ等の方法により、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に配置する。
第五の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを、第一電極又は基材層上に形成し、一時的基材を、追加の接着層を用いることなく、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上にラミネートしてよい。この態様においては、ディスプレーセルは、本発明のトップ−シーリング組成物を用いて、トップ−シールする。
第六の態様において、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイは、一時的基材上に形成され、第一電極又は基材層を、追加の接着層を用いることなく、充填されトップ−シールされるディスプレーセルにラミネートしてよい。この態様において、本発明のトップ−シーリング組成物を用いて、ディスプレーセルもトップ−シールされる。第三、第五及び第六の態様において、本発明の接着層を、場合により、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上にコートしてよい。
半仕上げディスプレーパネルは、後述するような方法によって製造してもよい。一の態様において、方法は、(1)充填されトップ−シールされるディスプレーセルを、電極又は基材層上に準備すること、(2)本発明の接着層を用いて、一時的基材又は剥離層を、充填されトップ−シールされるディスプレーセルにラミネートすること、(3)場合により、接着層を硬化する又は固くすることを含んで成る。接着層を、充填されトップ−シールされるディスプレーセル又は一時的基材上にコートしてよい。この半仕上げディスプレーパネルを完成ディスプレーパネルに変換する際、接着層を取り除くことなく一時的基材を剥離後、第二電極又は基材層を、充填されトップ−シールされるディスプレーセルに配置してよい。例えば、ラミネーション、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせ等の方法により、第二電極又は基材層を、充填されトップ−シールされるディスプレーセルに配置してよい。
もう一つの方法は、(1)充填されトップ−シールされるディスプレーセルを、一時的基材、好ましくは透明基材上に準備すること、(2)本発明の接着層を用いて、第一電極又は基材層を、充填されシールされるディスプレーセルにラミネートすること、場合により(3)接着層を硬化すること又は固めることを含んで成る。場合により、電極又は基材層上に又は充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に、ラミネーション前に、接着剤を、コートしてよい。この半仕上げディスプレーパネルを完成ディスプレーパネルに変える場合、一時的基材を剥離後、本発明の接着層を用いて予めコートされる第二電極又は基材層を、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に(シーリング層と反対側に)ラミネートする又は配置する。別法では、最後のラミネーション又は配置工程は、シーリング層と反対側の充填されるセルにコートされる本発明の接着剤を用いて、達成してよい。
更なる方法は、(1)電極又は基材層にディスプレーセルのアレイを準備すること、(2)ディスプレーセルを充填すること、(3)本発明のトップ−シーリング層を用いて、充填されるディスプレーセルをトップ−シーリングすること、(4)別の接着層を用いることなく、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に一時的基材をラミネートすること、及び場合により(5)トップ−シーリング/接着層を硬化すること又は固くすることを含んで成る。この場合、トップ−シーリング層は、接着層として機能し得る。別法では、本発明の接着層は、ラミネーション前に、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に又は一時的基材上にコートしてよい。そのような半仕上げディスプレーパネルを完成ディスプレーパネルに変える際、シーリング/接着又は接着層を取り除くことなく、一時的基材を剥離後、第二電極又は基材層を、充填されシールされるディスプレーセル上にラミネート又は配置する。
更に、もう一つの方法は、(1)一時的基材にディスプレーセルのアレイを準備すること、(2)ディスプレーセルを充填すること、(3)充填されディスプレーセルをトップ−シーリングすること、(4)別の接着層を用いることなく、充填されシールされるディスプレーセルに第一電極又は基材層をラミネートすること、及び場合により(5)トップ−シーリング/接着層を硬化すること又は固めることを含んで成る。この方法では、本発明のトップ−シーリング組成物又は上述の同時係属出願に開示されたトップ−シーリング組成物から、トップ−シーリング層を形成してよい。前者の場合、トップ−シーリング層は、接着層としても機能し得る。場合により、ラミネーション前に、一時的基材上に又は充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に、本発明の接着層を、コートしてよい。そのような半仕上げディスプレーパネルを完成ディスプレーパネルに変える際、一時的基材を剥離後、本発明の接着層を用いて予めコートされる第二電極又は基材層を、(シーリング層と反対側で)充填されトップ−シールされるディスプレーセルにラミネートし又は配置する。
別法では、半仕上げパネルは、二つの一時的基材の間にサンドイッチされる、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを含んで成ってよい。充填されトップ−シールされるセルを第一の一時的基材に形成する。一の態様において、充填されるセルは、本発明のトップ−シーリング組成物を用いてトップ−シールされ、第二の一時的基材にラミネートされる。第二の態様において、本発明の接着組成物を使用して、充填されトップ−シールされるセルに第二の一時的基材をラミネートする。半仕上げディスプレーパネルを完成ディスプレーパネルに変えるために、二つの一時的基材が取り除かれ、二つの永久的基材(その少なくとも一つは電極層を含んで成る)が充填されトップ−シールされるディスプレーセルに配置され又はラミネートされる。
上述した全ての方法において、ラミネーションの代わりに、第二基材又は電極層を、例えば、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせ等の方法により、充填されトップ−シールされるディスプレーセル上に配置して、顧客の特定のニーズに合致させてもよい。保護オーバーコート、例えば、防眩保護コーティング又はカラーフィルター層を、トップ−シールされるディスプレーセル上に又は第二電極層上に適用して、更に完成パネルの光学的又は物理機械的性質を向上してよい。
半仕上げパネルの完成ディスプレーパネルへの変換を、図2に示す。図2aは、半仕上げディスプレーパネルのロールを示す。図2bは、一時的基材(21)と第一電極層又は基材(22)との間にサンドイッチされた、充填されシールされたディスプレーセル(20)のアレイを含んで成る半仕上げディスプレーパネルの断面図を示す。一時的基材(21)を、場合により本発明の追加の接着層(23a)を用いて、本発明のトップ−シーリング/接着層(23)上にラミネートする。図2cは、接着(23a)又はトップ−シーリング/接着層(23)を取り除くことなく、一時的基材(21)を剥離することを示す。図2dでは、第二電極層(24、例えば、TFTの背面)を、充填されトップ−シールされたディスプレーセルのアレイにラミネートする。別法では、基材又は電極層を、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせ等の方法により、トップ−シールされたマイクロカップに配置して、顧客の特定の要求に合致させてもよい。
図2dには、第一基材又は電極層(22)は、観る側であり、充填されトップ−シールされたディスプレーセルにラミネートされた第二電極層(例えば、TFT背面、24)は、観る側ではない。透明第二電極層(24)を用いれば、他の側(24)から観ることもできる。
トップ−シーリング/接着(23)又は接着層(23a)の硬化又は固くすることは、第二基材(24)を通してUV又は放射線に暴露することにより達成され得る。得られたデバイスは、更に熱又は他の硬化機構によって後硬化してよい。別法では、接着剤の硬化を、(i)一時的基材を剥離前又は剥離後に、半仕上げディスプレーパネルのトップ−シーリング/接着(23)又接着層(23a)の光開始剤又は触媒を熱又は放射線により活性化すること、(ii)一時的基材を用いることなく、活性化した半仕上げパネル構造を第二基材又は電極層にラミネートすること、及び場合により(iii)熱又は放射線により完成ディスプレーパネルを後硬化することにより、行うことができる。この別の方法は、第二基材又は電極層が放射線又はUVに不透明の場合、特に有用である。場合により、電源をONにして、電気泳動流体の光遮蔽効果を減少させて、第一基材又は電極層を通して、放射線への暴露を、達成してもよい。
本発明は、高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び放射線又はUV硬化性組成物を含んで成るトップ−シーリング層を、ディスプレー流体のトップに形成することを含んで成る、電気泳動又は液晶デバイス又はディスプレーの電気光学特性及び物理機械的特性を向上する方法にも向けられている。
本発明は、高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び放射線又はUV硬化性組成物を含んで成る接着組成物を用いて、ディスプレーの一の要素(例えば、充填されトップ−シールされるディスプレーセル)を他の要素(例えば、電極又は基材層)に接着することを含んで成る、電気泳動又は液晶デバイス又はディスプレーの電気光学特性及び物理機械的特性を向上する方法にも向けられている。
本発明のもう一つの要旨は、電気泳動又は液晶デバイス又はディスプレーの電気光学特性及び物理機械的特性を向上するために、トップ−シーリング又は接着層層としての高誘電性ポリマー又はオリゴマー及び放射線硬化性組成物の使用に向けられている。
下記の例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することができるように、与えられている。それらは、本発明の範囲を制限するものとして理解するべきではなく、単に本発明を説明し、本発明の代表例として理解するべきである。
Figure 2006517038
Figure 2006517038
製造例1
マイクロカップアレイの製造
製造例1A プライマーコート透明導電性フィルム(又は膜)
33.2gのEB600(登録商標)(UCB社、スマーナ(Smyrna)、ジョージア州)、16.12gのSR399(登録商標)(サートマー社、エックストン(Exton)、ペンシルベニア州)、16.12gのTMPTA(UCB社、スマーナ、ジョージア州)、20.61gのHDODA(UCB社、スマーナ、ジョージア州)、2gのイルガキュア(登録商標)369(チバ社(Ciba)、タリータウン(Tarrytown)、ニューヨーク州)、0.1gのイルガノックス(Irganox)(登録商標)1035(チバ社)、44.35gのポリ(エチルメタクリレート)(分子量=515,000、アルドリッチ社、ミルウォーキー、ウィスコンシン州)及び399.15gのMEKを含むプライマーコーティング溶液を十分に混合し、#4ドローダウンバー(drawdown bar)を用いて、5ミル(mil)透明導電性フィルム(ITO/PETフィルム、5ミルOC50、CPフィルム社(CP Films)、マーティンズヴィル(Martinsville)、バージニア州)にコートした。コートしたITOフィルムを10分間65℃のオーブン中で乾燥し、UVコンベヤ(UV conveyer)(DDU社(DDU)、ロサンジェルス、カリフォルニア州)を用いて、窒素下、1.8J/cmのUV光に暴露した。
製造例1B マイクロカップの製造
Figure 2006517038
33.15gのEB600(登録商標)(UCB社、スマーナ、ジョージア州)、32.24gのSR399(登録商標)(サートマー社、エックストン、ペンシルベニア州)、6gのEB1360(登録商標)(UCB社、スマーナ、ジョージア州)、8gのハイカー1300x43(反応性液晶ポリマー、ノベオン社(Noveon Inc.)、クリーブランド、オハイオ州)、0.2gのイルガキュア(登録商標)369(チバ社、タリータウン、ニューヨーク州)、0.04gのITX(イソプロピル−9H−チオキサンテン−9−オン、アルドリッチ社、ミルウォーキー、ウィスコンシン州)、0.1gのイルガノックス(登録商標)1035(チバ社、タリータウン、ニューヨーク州)及び20.61gのHDDA(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、UCB社、スマーナ、ジョージア州)を、室温で、約1時間スターパックミキサー(Stir-Pak mixer、コールパーマー社(Cole Parmer)、バーノン(Vernon)、イリノイ州)を用いて十分に混合し、約15分間2000rpmで遠心分離することで脱泡した。
72μm(縦)×72μm(横)×35μm(深さ)×13μm(カップ同士の間の仕切り壁の上部表面の幅)のマイクロカップのアレイ用の4“×4”電極形成Niメールモールド上に、マイクロカップ組成物をゆっくりコートした。プラスチックブレードを用いて過剰の流体を取り除き、Niモールドの「谷」の中に穏やかに流し込んだ。コートしたNiモールドを65℃のオーブンで5分間加熱し、製造例1Aで製造したプライマーをコートしたITO/PETフィルムと、プライマー層がNiモールドと面するように、GBCイーグル53ラミネーター(GBC社(GBC)、ノースブルック、イリノイ州)を、ローラー温度100℃、ラミネーション速度1フィート/分、ロールギャップ「ヘビーゲージ」で用いてラミネート(又は積層)した。2.5mJ/cmのUV強度のUV硬化ステーション(curing station)を用いて、5秒間パネルを硬化した。その後、ITO/PETフィルムを、Niモールドから30度の剥離角度で剥離し、ITO/PET上に4“×4”マイクロカップアレイを得た。モールドからのマイクロカップアレイの許容できる剥離が観察された。従って、UVコンベヤ硬化システム(DDU社、ロサンジェルス、カルフォルニア州)を1.7J/cmのUV用量で用いて、得られたマイクロカップアレイを更に後硬化した。
製造例2A
Rf−アミンの製造
Figure 2006517038
17.8gのクライトックス(Krytox)(登録商標)メチルエステル(デュポン社(DuPont)、分子量=約1780、g=約10)を、12gの1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン(アルドリッチ社)及び1.5gのα,α,α−トリフルオロトルエン(アルドリッチ社)を含む溶媒混合物に溶かした。得られた溶液を、25gのα,α,α−トリフルオロトルエンと30gの1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン中の7.3gのトリス(2-アミノエチル)アミン(アルドリッチ社)を含有する溶液中に、室温で撹拌しながら2時間かけて、一滴ずつ加えた。その後、混合物を更に8時間撹拌して、反応を完了させた。粗生成物のIRスペクトルは、1780cm−1のメチルエステルのC=O伸縮の消失と1695cm−1のアミド生成物のC=O伸縮の出現を明確に示した。溶媒をロータリーエバポレーション(rotary evaporation)により除去し、100℃で4〜6時間、減圧して(又は真空で)、ストリッピングした。その後、粗生成物を、50mlのPFS2溶媒(パーフルオロポリエーテル、アウジモント社(Ausimont))に溶かし、20mlの酢酸エチルで3回抽出し、乾燥して、HT−200に優れた溶解性を示す、17gの精製した生成物(Rf−アミン1900)を得た。
例えば、Rf−アミン4900(g=約30)、Rf−アミン2000(g=約11)、Rf−アミン800(g=約4)及びRf−アミン650(g=約3)等の種々の分子量を有する他の反応性Rfアミンも、同じ手順で合成してよい。
製造例2B
電気泳動流体の製造
9.05gのデスモジュール(登録商標)N3400脂肪族ポリイソシアネート(バイエル社)及び0.49gのトリエタノールアミン(99%、ダウ社(Dow))を、3.79gのMEK中に溶かした。得られた溶液に、13gのTiOR706(デュポン社)を加え、周囲の温度で、ローター−ステーターホモジナイザー(rotor-stator homogenizer)(IKA ULTRA-TURRAX T25, IKA WORKS)を用いて、2分間ホモジナイズした。1.67gの1,5−ペンタンジオール(BASF社)、1.35gのポリプロピレンオキサイド(mw=725、アルドリッチ社)、2.47gのMEK及び0.32gの2%ジブチルスズジラウレート(アルドリッチ社)MEK溶液を含む溶液を加え、更に2分間ホモジナイズした。最終工程にて、40.0gのHT−200(アウジモント社(Ausimonnt))中の、製造例2Aで製造した0.9gのRf−アミン4900を加え、2分間ホモジナイズし、その後33.0gのHT−200中追加の0.9gのRf−アミン4900を加え、低粘度のTiO含有微粒子ディスパージョン(又は微粒子分散体)を得た。
得られた微粒子ディスパージョンを、一夜間80℃で加熱し、低せん断で攪拌し、粒子を後硬化した。得られたマイクロカプセルディスパージョンを400メッシュ(38μm)スクリーンを通して濾過し、濾過したディスパージョンの固形分は、IR−200湿気分析機(Moisture Analyzer)(デンバーインスツルメンツ社:Denver Instrument Company)を用いて測定して、29重量%であった。
濾過したディスパージョンの平均粒子サイズは、ベックマンコールター社LS230粒子分析機(Beckman Coulter LS230 Particle Analyzer)を用いて測定し、約1〜2μmであった。
製造例3
マイクロカップの充填及びトップ−シーリング
製造例2で製造した6(乾燥)重量%のTiO含有微粒子と1.3重量%のパーフッ素化された(完全にフッ素化された:perfluorinated)Cu−フタロシアニン色素(CuPc−C17)をHT−200(アウジモント社)に含む1gの電気泳動流体を、#0ドローダウンバーを用いて、製造例1Bで製造した4”×4”マイクロカップアレイの中に充填した。過剰の流体は、ゴムのブレードを用いてかきとった。
Figure 2006517038
下記の各々の例で記載するシーリング組成物を、その後ユニバーサルブレードアプリケーター(Universal Blade Applicator)を用いて充填したマイクロカップ上に、目的とする厚さ約5〜6μmでオーバーコートした。下記の各例で記載するように、トップ−シールしたマイクロカップアレイを硬化した。
製造例4
電極層のラミネーション(又は積層)
下記の各例にもし記載されていない場合、第二の5ミルITO/PET層を、別の接着層を用いないで、120℃で20cm/分のライナー速度でラミネーターを用いて、シールしたマイクロカップ上に直接ラミネートした。
得られたディスプレーのコントラスト比は、グレタグマクベス(GretagMacbeth)(登録商標)スペクトロリノ(Spectrolino)分光計を用いて、種々の電圧で方形の電流波形を用いて測定した。
例1〜4
比較例1
13.46(乾燥)重量部のポリウレタンIP9820−20、0.54(乾燥)重量部のポリイソシアネートDN−100及び0.14(乾燥)重量部の触媒K−KAT348から成るトップ−シーリング/接着組成物を、43重量部のMEK、34.4重量部のIPAc及び8.6重量部のシクロヘキサノン(CHO)に溶解し、使用前に、1分間、音波浴中で脱泡した。
トップ−シーリング溶液を、製造例3の第一部に基づいて製造した充填したマイクロカップ上に、ドクターブレード(doctor blade)を用いてオーバーコートし、10分間風乾し、2分間80℃オーブンで加熱して、充填したマイクロカップアレイ上にシームレスシーリングを形成した。トップ−シールしたマイクロカップアレイを製造例4に記載したITO/PETフィルム(5ミル)に直接ラミネートし、その後80℃で60分間後硬化し、65℃で一夜間後硬化を続けた。
20、30及び40ボルトでのコントラスト比を測定し、各々5.8、11.8及び12.6であった。
例2
トップ−シーリング/接着組成物が、0.7(乾燥)重量部のUV硬化性ポリウレタンオリゴマー(CN983)及び0.07(乾燥)重量部のイルガキュア907を更に含むことを除いて、比較例1のトップ−シーリング及びラミネーションと同じ手順を行った。
ラミネーション後、2.56W/cm(これは0.856J/cmに等価)の強度のUVコンベヤを10フィート/分の速度で2回通すことで、試料をUV硬化させ、その後80℃で60分間後硬化し、65℃で一夜間後硬化を続けた。
20、30及び40ボルトでのコントラスト比を測定し、各々9.8、12.6及び13.8であった。UV硬化性トップ−シーリング/接着組成物は、試験した全ての電圧でコントラスト比の優れた向上を示した。
例3
トップ−シーリング/接着組成物が、1.4(乾燥)重量部のUV硬化性ポリウレタンオリゴマー(CN983)及び0.07(乾燥)重量部のイルガキュア907を更に含むことを除いて、比較例1のシーリング及びラミネーションと同じ手順を行った。
ラミネーション後、2.56W/cm(これは0.856J/cmに等価)の強度のUVコンベヤを10フィート/分の速度で2回通すことで、UV硬化させ、その後80℃で60分間後硬化し、65℃で一夜間後硬化を続けた。
20、30及び40ボルトでのコントラスト比を測定し、各々12.3、15.1及び16.2であった。UV硬化性トップ−シーリング/接着組成物は、試験した全ての電圧でコントラスト比の優れた向上を示した。
例4
トップ−シーリング/接着組成物が、2.8(乾燥)重量部のUV硬化性ポリウレタンオリゴマー(CN983)及び0.07(乾燥)重量部のイルガキュア907を更に含むことを除いて、比較例1のトップ−シーリング及びラミネーションと同じ手順を行った。
ラミネーション後、2.56W/cm(これは0.856J/cmに等価)の強度のUVコンベヤを10フィート/分の速度で2回通すことで、UV硬化させ、その後80℃で60分間後硬化し、65℃で一夜間後硬化を続けた。
20、30及び40ボルトでのコントラスト比を測定し、各々11.2、12.6及び13.2であった。
UV硬化性ポリウレタンアクリレートを含んで成る全てのシーリング/接着組成物は、試験した全ての電圧においてコントラスト比の優れた向上を示すことが、例1〜4から明らかである。トップ−シールされたマイクロカップアレイと第二のITO/PET層との間の接着は、著しく向上されることも剥離試験から見出された。UV硬化性オリゴマー/モノマーも、充填され/シールされるマイクロカップと第二のITO/PET層との間の接触を著しく向上するようにみえる。
例5〜7
温度許容度(ラチチュード)
熱電モジュールを用いて、±20V、0.2Hzで、温度許容度検討のためにディスプレーの動作温度を制御した。光ファイバーケーブルからの入射光を、試料ディスプレーに45度の角度で入射した。反射光を、90度(ディスプレー表面に対して垂直)の角度で集め、光電検出器により検知した信号をオシロスコープのスクリーンに表示した。20℃〜80℃の種々の操作温度での光学信号強度を記録して、20℃で測定される信号に標準化した。
比較例5
12.48(乾燥)重量部のポリウレタンIP9820−20、0.52(乾燥)重量部のポリイソシアネートDN−100及び0.13(乾燥)重量部の触媒K−KAT348から成るトップ−シーリング/接着組成物を、60.8重量部のMEK、21.7重量部のIPAc及び4.3重量部のCHOに溶解し、使用する前に、1分間、音波浴中で脱泡した。
ディスプレー試料作製手順は、比較例1に記載のものと同様である。20V/20℃で11.48のコントラスト比を得、20、50及び80℃で標準化光学信号強度を測定し、各々100、86及び78であった。
例6
トップ−シーリング/接着組成物が、1.95(乾燥)重量部のUV硬化性ポリウレタンオリゴマー(E8807)及び0.09(乾燥)重量部のイルガキュア907を更に含むことを除いて、比較例5のトップ−シーリング及びラミネーションと同じ手順を行った。
ラミネーション後、2.56W/cm(これは0.856J/cmに等価)の強度のUVコンベヤを10フィート/分の速度で2回通すことで、UV硬化させ、その後80℃で60分間後硬化し、65℃で一夜間後硬化を続けた。
20V/20℃で11.0のコントラスト比を得た。コントラスト比は、比較例5のものと匹敵するものであったが、トップ−シーリング/接着組成物に放射線硬化性成分を組み合わせることで、温度許容度の著しい向上を達成した。20、50及び80℃で標準化光学信号強度を測定し、各々100、96及び90であった。
例7
トップ−シーリング/接着組成物が、2.6(乾燥)重量部のUV硬化性ポリウレタンオリゴマー(CN983)及び0.09(乾燥)重量部のイルガキュア907を更に含むことを除いて、比較例5のトップ−シーリング及びラミネーションと同じ手順を行った。
ラミネーション後、2.56W/cm(これは0.856J/cmに等価)の強度のUVコンベヤを10フィート/分の速度で2回通すことで、UV硬化させ、その後80℃で60分間後硬化し、65℃で一夜間後硬化を続けた。
20V/20℃で10.7のコントラスト比を得た。コントラスト比は、比較例5のものと匹敵するものであったが、トップ−シーリング/接着組成物に放射線硬化性成分を組み合わせることで、温度許容度の著しい向上を達成した。20、50及び80℃で標準化光学信号強度を測定し、各々100、98及び100であった。
UV硬化性ポリウレタンアクリレートを含んで成る全てのシーリング/接着組成物は、著しく広い動作温度許容度を示すことが例5〜7から明らかである。シールされたマイクロカップアレイと第二のITO/PET層との間の接着も、著しく向上したことが、剥離試験から見出された。
例8〜11
温度許容度、グリーンタイム及び高速硬化方法
比較例8
70重量部のMEKに溶解した15(乾燥)重量部のポリウレタンIS9815−20を含むトップ−シーリング/接着組成物を、使用する前に、1分間音波浴で脱泡した。
ドクターブレードを用いて製造例3に基づいて製造した充填したマイクロカップ上に、シーリング溶液をオーバーコートし、10分間風乾して、2分間80℃のオーブンで加熱し、充填したマイクロカップアレイ上にシームレスシーリングを形成した。トップ−シールされたマイクロカップアレイを製造例4で説明したように5ミルITO/PETフィルム上に直接ラミネートした。
20V/20℃のコントラスト比は、あまりに低すぎるので、グレタグマクベス・スペクトロリノ分光計により測定できず、20、50及び80℃の標準化光学信号強度を測定し、各々100、24及び10であった。
例9
9.1(乾燥)重量部のポリウレタンIS9815−20、3.9重量部のCN983及び0.08重量部のイルガキュア907を含むトップ−シーリング/接着組成物を、41.3重量部のMEK、41.3重量部のIPAc及び4.3重量部のCHOに溶解した。得られた溶液を、使用する前に、1分間音波浴で脱泡した。
ディスプレー試料製造手順は、比較例8に記載のものと同様である。ラミネート後、2.56W/cm(これは0.856J/cmに等価)のUV強度のUVコンベヤを10フィート/分の速度で2回通すことで、UV硬化させた。
コントラスト比と温度許容度の両方の著しい向上が、トップ−シーリング/接着層にUV硬化性成分を組み合わせることで、達成された。20V/20℃で11.0のコントラスト比、100、83及び62の標準化光学信号強度を、20、50及び80℃で、各々得た。
例10
10.4(乾燥)重量部のポリウレタンIS9815−20、2.8(乾燥)重量部のE8301、0.08(乾燥)重量部のイルガキュア907、41.3重量部のMEK、41.3重量部のIPAc及び4.3重量部のCHOを含む溶液で、トップ−シーリング/接着組成物を置き換えた以外は、例9と同じ手順を繰り返した。
コントラスト比と温度許容度の両方の著しい向上が、トップ−シーリング/接着層にUV硬化性成分を組み合わせることで、達成された。20V/20℃で12.0のコントラスト比を、100、86及び66の標準化光学信号強度を、20、50及び80℃で、各々得た。
例11
9.75(乾燥)重量部のポリウレタンIS9815−20、2.6(乾燥)重量部のCN983、0.65重量部のE8301、0.04(乾燥)重量部のイルガキュア907、0.04重量部のイルガキュア369、41.3重量部のMEK、41.3重量部のIPAc及び4.3重量部のCHOを含む溶液で、トップ−シーリング/接着組成物を置き換えた以外は、例9と同じ手順を繰り返した。
コントラスト比と温度許容度の両方の著しい向上が、トップ−シーリング/接着層にUV硬化性成分を組み合わせることで、達成された。20V/20℃で11.7のコントラスト比を得、100、91及び87の標準化光学信号強度を、20、50及び80℃で、各々得た。
UV硬化性ポリウレタンアクリレートを含んで成る全てのトップ−シーリング/接着組成物は、著しくより広い動作温度許容度を示すことが例8〜11から明らかである。シールされたマイクロカップアレイと第二のITO/PET層との間の接着が著しく向上したことも、剥離試験から見出された。数日後に、シーリング溶液のレオロジー特性に全く変化がなかったことが見出された。更に、ラミネート後にシーリング層の硬化を10フィート/分のコンベヤ速度で完了できる例9〜11では、時間のかかる熱後硬化を必要としない。
例12〜13
半仕上げディスプレーパネル
例12
ラジカルタイプのUV硬化性接着及びシーリング層
11.9(乾燥)重量部のポリウレタンIS9815−20、2.1重量部のCN983及び0.1重量部のイルガキュア907、40.8重量部のMEK、40.8重量部のIPAc及び4.3重量部のCHOを含むトップ−シーリング溶液を製造し、使用する前に、1分間音波浴で脱泡した。マイクロカップアレイを比較例1で記載したように充填し、トップ−シールした。シーリング層の目標の(乾燥)厚は、約3〜4μmであった。
トップ−シールされたマイクロカップアレイを、同じ二つの片に切った。それらの一つを、製造例4で記載したようにITO/PETフィルム(5ミル)上に直接ラミネートした。ラミネート後、2.56W/cm(これは0.856J/cmに等価)の強度のUVコンベヤを10フィート/分の速度で2回通すことで、試料をUV硬化させた。この片を、性能評価の対照標準として用いた。10、20、30及び40ボルトでコントラスト比を測定して、各々4,8、15及び15であった。
トップ−シールされたマイクロカップアレイのもう半分を用いて、半仕上げディスプレーパネル構造を製造した。最初に、3M5002一時的基材とラミネートし、室温でUVコンベヤ(DDU社、ロサンジェルス、カリフォルニア州、用量:1.712J/cm)で硬化した。UV暴露後、一時的基材を除去した。
4.0(乾燥)重量部のポリウレタンIP9820−15、1重量部のエバークリル(Ebercry)1290、0.075重量部のイルガキュア907、85.5重量部のMEK及び9.5重量部のCHOを含む接着組成物を十分に混合し、使用する前に、5分間音波を照射した。溶液を、#12ワイヤーロッド(約15μmの目標厚さ)を用いて、3M5002一時的基材上にコートし、10分間、65℃のオーブンで乾燥した。
充填されシールされたマイクロカップアレイ上に、80℃で接着剤コート一時的基材をラミネートすることによって、一時的基材/接着剤/トップ−シールされたマイクロカップアレイのサンドイッチ構造を製造した。
得られたサンドイッチ構造とITO/ガラスプレートを、80℃で少なくとも2分間予め調整(又はプレコンディション)した。EPDアセンブリを完成するために、一時的基材をサンドイッチ構造から除去し、トップ−シールされたマイクロカップアレイ/接着剤を引き続きITO/ガラスプレート上に80℃でラミネートした。DDU社UVコンベヤシステムを0.86J/cmの用量で用いて、ITO/ガラス側から、EPDパネルを、更に後硬化した。10、20、30及び40ボルトで駆動するコントラスト比を測定し、各々5、12、15及び15であった。半仕上げディスプレーパネルの追加の接着層は、特に低電圧駆動時に、わずかにより良好なディスプレーパネル性能の劣化を伴うが、より良好なラミネート品質を生ずる。たとえ、一時的基材/接着剤/トップ−シールされたマイクロカップアレイのサンドイッチ構造を一週間以上40℃で老化した後であっても、更に、剥離/接着剤/トップ−シールされたマイクロカップは、満足なラミネート特性を示した。
例13
カチオン性UV硬化性接着剤
14.26(乾燥)重量部のポリウレタンIS9815−20、0.59重量部のDN100、0.15重量部の触媒K−KAT348、57.05重量部のMEK、27.95重量部のIPAcを含むトップ−シーリング溶液を製造し、使用する前に、1分間音波浴で脱泡した。マイクロカップアレイを比較例1で記載したように充填し、トップ−シールした。シーリング層の目標の(乾燥)厚は、約3〜4μmであった。
トップ−シールされたマイクロカップアレイを、同じ二つの片に切った。それらの一つを、製造例4で記載したようにITO/PETフィルム(5ミル)上に直接ラミネートした。ラミネート後、試料を80℃のオーブンで1時間後硬化し、65℃で12時間後硬化した。この片を、性能評価の対照標準として用いた。10、20、30及び40ボルトでコントラスト比を測定して、各々5,8、9及び9であった。
トップ−シールされたマイクロカップアレイのもう半分を用いて、半仕上げディスプレーパネル構造を製造した。
5.97(乾燥)重量部のポリウレタンIS9820−15、3.98重量部のロクタイト3335、0.52重量部のシラキュア(Cyracure)UVI−6974、89.53重量部のMEKを含んで成る接着組成物を十分に混合し、使用前に5分間音波照射した。溶液を、#6ワイヤーロッドを用いて(目標厚さ約1.5μm)、3M5002一時的基材上にコートし、65℃のオーブンで10分間乾燥した。
接着剤コート一時的基材を、充填されシールされたマイクロカップアレイ上に120℃でラミネートすることで、一時的基材/接着剤/トップ−シールされたマイクロカップアレイのサンドイッチ構造を準備した。
得られたサンドイッチ構造とITO/ガラスプレートを、80℃で少なくとも2分間予め調整した。EPDアセンブリを完成するために、一時的基材を、サンドイッチ構造から取り除き、トップ−シールされたマイクロカップアレイ/接着剤を、開放空気で30分間DDU社UVコンベヤに保管して、その後1.08J/cmのUV光に暴露し、引き続き120℃でITO/ガラスプレート上にラミネートした。得られたEPDパネルを、80℃で1.5時間オーブン中で更に後硬化し、その後65℃で12時間後硬化した。10、20、30及び40ボルトで駆動されるコントラスト比を測定し、各々5、7、8及び9であった。追加の接着層は、著しい性能(コントラスト)低下を伴うことなく、より良好なラミネーション品質を与えた。たとえ一時的基材/接着剤/トップ−シールされたマイクロカップアレイのサンドイッチ構造を40℃で一週間以上老化させた後であっても、剥離/接着剤/トップ−シールされたマイクロカップは、満足なラミネーション特性を示した。UV暴露工程(一時的基材をサンドイッチから剥離後)と引き続くラミネート工程の間に80℃で30分以上、室温で12時間以上のグリーンタイムも観察された。
例14
11.6(乾燥)重量部のCAPA6806(ヒドロキシル末端ポリカプロラクトン、トリ−イソ社)、2.3(乾燥)重量部のUV硬化性ウレタンアクリレートオリゴマー(CN983)及び0.16重量部の光開始剤、イルガキュア907から成るトップ−シーリング組成物を、82重量部のMEKに溶解し、使用する前に、1分間音波浴で脱泡した。
試料を、50℃、80%相対湿度で1.5ボルト/μmの電界で連続的なスイッチングに付した。試料のコントラスト比を各期間について測定し、全スイッチング期間のコントラスト比の変化のパーセンテージ(又は百分率)をモニターした。試験結果から、40時間の連続スイッチング後に、コントラスト比の低下をほとんど認めなかった。
例15
5.8(乾燥)重量部のポリウレタンIS9815−20、5.8(乾燥)重量部のCAPA6806、2.3(乾燥)重量部のUV硬化性ウレタンアクリレートオリゴマー(CN983)及び0.16(乾燥)重量部の光開始剤、イルガキュア907から成るトップ−シーリング組成物を、40.8重量部のMEK、40.8重量部のIPAc及び4.4重量部のシクロヘキサノン(CHO)の混合物に溶解し、使用する前に、1分間音波浴で脱泡した。
試料を、50℃、80%相対湿度で1.5ボルト/μmの電界で連続的なスイッチングに付した。試料のコントラスト比を各期間について測定し、全スイッチング期間のコントラスト比の変化のパーセンテージをモニターした。試験結果から、40時間の連続スイッチング後に、コントラスト比の低下をほとんど認めなかった。
例16
11.90(乾燥)重量部のポリウレタンIS9815−20、0.63(乾燥)重量部のB−98(ポリビニルブチラール、ソルティア社)、2.5(乾燥)重量部のポリエステルアクリレートUV硬化性オリゴマー(Eb810)、0.63(乾燥)重量部のシリコンアクリレートUV硬化性オリゴマー(Eb1360)及び0.08(乾燥)重量部の光開始剤イルガキュア907から成るトップ−シーリング組成物を84.26重量部のMEKに溶かし、使用前に1分間音波浴で脱泡した。
試料のコントラスト比及び電気光学応答時間を測定した。B−98を含まない試料と比較すると、EPDのコントラスト比と応答時間は向上した。
本発明をその具体的な態様を参照して説明したが、種々の変更をなし得、本発明の真の精神と範囲から離れることなく均等物で置換できることを、当業者であれば理解すべきである。更に、多くの変更を行い、本発明の目的、精神及び範囲に、特定の条件、材料、組成物、方法、方法の工程又は工程等を適合(又は改変して)してよい。全てのそのような変更は、添付した特許請求の範囲の範囲内であるように意図される。
図1は、マイクロカップテクノロジーによって製造したディスプレーセルを示す。 図2は、一時的基材を有する半仕上げディスプレーパネルの典型的なジャンボロールと、該一時的基材を剥離すること及びその後例えば薄膜トランジスター(TFT)等の第二基材又は電極層上にパネルをラミネートすることを含んで成る製造方法によって製造される完成アクティブマトリックスディスプレーを示す。

Claims (79)

  1. 電気泳動ディスプレー又は液晶ディスプレー内の第一基材又は電極層上の、充填されトップ−シールされるディスプレーセルと、第二基材又は電極層とを結合する接着組成物であって、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る接着組成物。
  2. 該第一電極層又は第二電極層は、パターン電極を含んで成る請求項1に記載の組成物。
  3. 該ポリマー又はオリゴマーは、2.5〜17の範囲の誘電率を有する請求項1に記載の組成物。
  4. 該ポリマー又はオリゴマーは、3〜15の範囲の誘電率を有する請求項3に記載の組成物。
  5. 該高誘電性ポリマー又はオリゴマーは、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル誘導体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、アクリル又はメタクリルコポリマー、無水マレイン酸コポリマー、ビニルエーテルコポリマー、スチレンコポリマー、ジエンコポリマー、シロキサンコポリマー、セルロース誘導体、アラビアゴム、アルギン酸エステル、レシチン、アミノ酸から誘導されるポリマー及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項1に記載の組成物。
  6. 該セルロース誘導体は、ヒドロキシエチルセルロース、プロピルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート及びそれらのグラフトコポリマーから成る群から選択される請求項5に記載の組成物。
  7. 該高誘電率ポリマー又はオリゴマーは、鎖延長又は架橋するための官能基を含んで成る請求項1に記載の組成物。
  8. 該高誘電率ポリマー又はオリゴマーは、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリカーボネート、ポリエステル及びポリアミドから成る群から選択される請求項7に記載の組成物。
  9. 該高誘電率ポリマー又はオリゴマーは、−OH、−SH、−NCO、−NCS、−NHR、−NRCONHR、−NRCSNHR、ビニル、エポキサイド、及びそれらの誘導体である[但し、Rは、水素、アルキル、アリール、アルキルアリール又はアリールアルキルである]請求項8に記載の組成物。
  10. 該高誘電率ポリマー又はオリゴマーは、官能化ポリウレタンである請求項9に記載の組成物。
  11. 該官能化ポリウレタンは、ヒドロキシル末端ポリエステルポリウレタン又はポリエーテルポリウレタン、イソシアネート末端ポリエステルポリウレタン又はポリエーテルポリウレタン又はアクリレート末端ポリエステルポリウレタン又はポリエーテルポリウレタンである請求項10に記載の組成物。
  12. 該官能化ポリウレタンは、ヒドロキシル末端ポリエステルポリウレタンである請求項11に記載の組成物。
  13. 該ヒドロキシル末端ポリエステルポリウレタンは、IROSTICシリーズ(ハンツマン・ポリウレタン社製)から選択される請求項12に記載の組成物。
  14. 該放射線硬化性組成物は、多官能価モノマー又はオリゴマーを含んで成る請求項1に記載の組成物。
  15. 該多官能価モノマー又はオリゴマーは、多官能価アクリレート、メタクリレート、ビニルエーテル、エポキサイド、アセチレン及びアリレンから成る群から選択される請求項14に記載の組成物。
  16. 該多官能価モノマー又はオリゴマーは、ペンダント又は末端キャップアクリレート、メタクリレート、エポキシ又はビニル基を含んで成る請求項14に記載の組成物。
  17. 該多官能価モノマー又はオリゴマーは、低分子量ポリウレタン、ポリエポキサイド、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン又はポリエーテルである請求項14に記載の組成物。
  18. 該多官能価モノマー又はオリゴマーは、300〜20,000の範囲の分子量を有する請求項14に記載の組成物。
  19. 該多官能価モノマー又はオリゴマーは、脂肪族又は芳香族ウレタンアクリレートである請求項18に記載の組成物。
  20. 架橋剤を更に含んで成る請求項1に記載の組成物。
  21. 該架橋剤は、多官能価イソシアネートである請求項20に記載の組成物。
  22. 該多官能価イソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネートである請求項21に記載の組成物。
  23. 該脂肪族ポリイソシアネートは、デスモジュールN−100(バイエル社製)又はイロジュールE−358(ハンツマン・ポリウレタン社製)である請求項22に記載の組成物。
  24. 該高誘電性ポリマー又はオリゴマーは、ヒドロキシル末端ポリエステルポリウレタンであり、該架橋剤はポリイソシアネートである請求項20に記載の組成物。
  25. ヒドロキシル末端ポリエステルポリウレタンの水酸基と、ポリイソシアネートのイソシアネート基との比は、1/10〜10/1である請求項24に記載の組成物。
  26. 比は、1.1/1〜2/1である請求項25に記載の組成物。
  27. 触媒を更に含んで成る請求項20に記載の組成物。
  28. 該触媒は、有機スズ触媒、有機ジルコニウム触媒及びビスマス触媒から成る群から選択される請求項27に記載の組成物。
  29. 該有機スズ触媒は、ジブチルスズジラウレートである請求項28に記載の組成物。
  30. 該放射線硬化性組成物は、カチオン型UV硬化性組成物である請求項1に記載の組成物。
  31. ディスプレー流体で充填され、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物でトップ−シールされるディスプレーセルを含んで成る電気泳動ディスプレー又は液晶ディスプレーであって、該トップ−シーリング組成物は、基材又は電極層とディスプレー流体との間に連続的シーリング層を形成する電気泳動ディスプレー又は液晶ディスプレー。
  32. ディスプレー流体で充填され、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物でトップ−シールされるディスプレーセルを含んで成る電気泳動ディスプレー又は液晶ディスプレーであって、該トップ−シーリング組成物は、基材又は電極層上のオーバーコート層又は接着層とディスプレー流体との間に連続的シーリング層を形成する電気泳動ディスプレー又は液晶ディスプレー。
  33. 該接着層は、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物から形成される請求項32に記載の電気泳動ディスプレー又は液晶ディスプレー。
  34. 電気泳動デバイス又はディスプレー又は液晶デバイス又はディスプレーの物理機械特性及び電気光学特性を向上する方法であって、
    該高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成るトップ−シーリング層でディスプレーセルをシールすることを含んで成る方法。
  35. 電気泳動デバイス又はディスプレー又は液晶デバイス又はディスプレーの物理機械特性及び電気光学特性を向上する方法であって、
    (a)第一基材又は電極層上にディスプレーセルを形成すること、
    (b)ディスプレーセルにディスプレー流体を充填すること、
    (c)充填したディスプレーセルをトップ−シールすること、及び
    (d)高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る接着層で、第二基材又は電極層と、該シールしたディスプレーセルを接着すること
    を含んで成る方法。
  36. 電気泳動デバイス又はディスプレー又は液晶デバイス又はディスプレーの物理機械特性及び電気光学特性を向上する方法であって、
    (a)第一基材又は電極層上にディスプレーセルを形成すること、
    (b)ディスプレーセルにディスプレー流体を充填すること、
    (c)高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成るトップ−シール組成物で、該充填したディスプレーセルを、トップ−シールすること、及び
    (d)ラミネーション、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせによって、該トップ−シールしたディスプレーセルに、第二基材又は電極層を配置すること
    を含んで成る方法。
  37. 該第一電極層又は第二電極層は、パターン電極を含んで成る請求項36に記載の方法。
  38. a)電極又は基材層上の、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイ、及び
    b)高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物から形成される接着層で、該充填されトップ−シールされるディスプレーセルのトップに接着される一時的基材層
    を含んで成る半仕上げディスプレーパネル。
  39. a)一時的基材層上の、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイ、及び
    b)高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物から形成される接着層で、該充填されトップ−シールされるディスプレーセルのトップに接着される電極又は基材層
    を含んで成る半仕上げディスプレーパネル。
  40. 該ディスプレーセルは、マイクロカップ、マイクログルーブ又はマイクロチャンネルである請求項38又は39に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  41. 該マイクロカップを、エンボス加工、モールディング又はリソグラフィーで製造する請求項40に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  42. 該一時的基材は、剥離ライナーである請求項38又は39に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  43. 該高誘電性ポリマー又はオリゴマーは、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル誘導体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、アクリル又はメタクリルコポリマー、無水マレイン酸コポリマー、ビニルエーテルコポリマー、スチレンコポリマー、セルロース誘導体、アラビアゴム、アルギン酸エステル、レシチン及びアミノ酸から誘導されるポリマーから成る群から選択される請求項38又は39に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  44. 該放射線硬化性組成物は、多官能価モノマー又はオリゴマーを含んで成る請求項38又は39に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  45. 該接着層は、架橋剤を更に含んで成る請求項38又は39に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  46. 該接着層は、触媒を更に含んで成る請求項45に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  47. a)電極層又は基材層上に、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを準備すること、
    b)該充填されトップ−シールされるディスプレーセルのトップに、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物から形成される接着層で、該充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイ上に、一時的基材をラミネートすること、及び場合により、
    c)接着層を硬化すること
    を含んで成る半仕上げディスプレーパネルの製造方法。
  48. a)一時的基材上に、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイを準備すること、
    b)該充填されトップ−シールされるディスプレーセルのトップに、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物から形成される接着層で、該充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイ上に、電極又は基材層をラミネートすること、及び場合により、
    c)接着層を硬化すること
    を含んで成る半仕上げディスプレーパネルの製造方法。
  49. a)電極又は基材層上の充填されるディスプレーセルのアレイであり、該充填されるディスプレーセルは、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成るトップ−シール組成物で、トップ−シールされ、及び
    b)該充填されトップーシールされるディスプレーセルのトップにラミネートされる一時的基材
    を含んで成る半仕上げディスプレーパネル。
  50. a)一時的基材上の充填されるディスプレーセルのアレイであり、該充填されるディスプレーセルは、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成るトップ−シール組成物で、トップ−シールされ、及び
    b)該充填されトップ−シールされるディスプレーセルのトップにラミネートされる電極又は基材層
    を含んで成る半仕上げディスプレーパネル。
  51. 該ディスプレーセルは、マイクロカップ、マイクログルーブ又はマイクロチャンネルである請求項49又は50に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  52. 該一時的基材は、剥離ライナーである請求項49又は50に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  53. 該高誘電性ポリマー又はオリゴマーは、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル誘導体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、アクリル又はメタクリルコポリマー、無水マレイン酸コポリマー、ビニルエーテルコポリマー、スチレンコポリマー、セルロース誘導体、アラビアゴム、アルギン酸エステル、レシチン及びアミノ酸から誘導されるポリマーから成る群から選択される請求項49又は50に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  54. 該放射線硬化性組成物は、多官能価モノマー又はオリゴマーを含んで成る請求項49又は50に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  55. 該シーリング組成物は、架橋剤を更に含んで成る請求項49又は50に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  56. 該トップ−シーリング組成物は、触媒を更に含んで成る請求項55に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  57. a)電極又は基材層上にディスプレーセルのアレイを準備すること、
    b)ディスプレーセルを充填すること、
    c)高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物から形成されるシーリング層で、該充填されたディスプレーセルをトップーシールすること、
    d)該充填されトップーシールされたディスプレーセルのトップに、一時的基材をラミネートすること、及び場合により
    e)トップ−シーリング層を硬化すること
    を含んで成る半仕上げディスプレーパネルの製造方法。
  58. a)一時的基材上にディスプレーセルのアレイを準備すること、
    b)ディスプレーセルを充填すること、
    c)高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物から形成されるシーリング層で、該充填されたディスプレーセルをトップーシールすること、
    d)ラミネーション、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせによって、該充填されトップ−シールされたディスプレーセルのトップに、電極又は基材層を配置すること、及び場合により
    e)トップ−シーリング層を硬化すること
    を含んで成る半仕上げディスプレーパネルの製造方法。
  59. a)一時的基材上にディスプレーセルのアレイを準備すること、
    b)ディスプレーセルを充填すること、
    c)高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る組成物から形成されるシーリング層で、該充填されたディスプレーセルをトップーシールすること、
    d)該トップ−シールされたディスプレーセルに接着層を適用すること、及び
    e)ラミネーション、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせによって、該接着層のトップに、電極又は基材層を配置すること、及び場合により
    f)該シーリング及び接着層を硬化すること
    を含んで成る半仕上げディスプレーパネルの製造方法。
  60. 二つの一時的基材層の間に充填されトップ−シールされるディスプレーセルを含んで成る半仕上げディスプレーパネルであって、
    該充填されるディスプレーセルは、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成るトップ−シール組成物で、トップ−シールされる半仕上げディスプレーパネル。
  61. a)第1の一時的基材層上の、充填されトップ−シールされるディスプレーセルのアレイ、及び
    b)高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成る接着組成物で、該充填されトップ−シールされるディスプレーセルのトップにラミネートされる第2の一時的基材
    を含んで成る半仕上げディスプレーパネル。
  62. 該ディスプレーセルは、マイクロカップ、マイクログルーブ又はマイクロチャンネルである請求項60又は61に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  63. 該マイクロカップを、エンボス加工、モールディング又はリソグラフィーで製造する請求項62に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  64. 該一時的基材は、剥離ライナーである請求項60又は61に記載の半仕上げディスプレーパネル。
  65. 電気泳動ディスプレー又は液晶ディスプレーの接着特性及び物理機械特性を向上する方法であって、
    a)一時的基材の剥離前又は剥離後、請求項38、39、49、50、60又は61に記載した半仕上げディスプレーパネルの接着層又は接着/シーリング層の触媒又は光開始剤を活性化すること、
    b)一時的基材を有さない該活性化された半仕上げディスプレーパネルを、第二電極又は基材層とラミネートすること、及び場合により
    c)該完成ディスプレーパネルを後硬化すること
    を含んで成る方法。
  66. パネルは、ロールの形態である請求項38、39、49、50、60又は61に記載した半仕上げディスプレーパネル。
  67. (a)電極層上の充填されるマイクロカップのアレイであり、該充填されるマイクロカップは、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成るトップ−シーリング層組成物で、トップ−シールされ、
    (b)該シールされるマイクロカップアレイ上の保護コーティング
    を含んで成る完成ディスプレー又はデバイス。
  68. (a)第一基材層又は電極層上の充填されトップ−シールされるマイクロカップのアレイであり、該セルは、高誘電性ポリマー又はオリゴマーと放射線硬化性組成物を含んで成るトップ−シール組成物で、トップ−シールされ、
    (b)該トップ−シールされるマイクロカップアレイ上の第二電極層であり、該第二電極層は、ラミネーション、コーティング、印刷、蒸着、スパッタリング又はそれらの組み合わせによって、該トップ−シールされるマイクロカップアレイ上に配置され、及び
    (c)該第二電極層上の保護コーティング
    を含んで成る完成ディスプレー又はデバイス。
  69. 一つの電極層を含んで成る請求項67又は68に記載の完成ディスプレー又はデバイス。
  70. 該保護コーティングは、粒状添加剤を含んで成る請求項67又は68に記載の完成ディスプレー又はデバイス。
  71. 該電極層は、パターン電極を含んで成る請求項67又は68に記載の完成ディスプレー又はデバイス。
  72. グラフト可能ポリマー又はコポリマーを更に含んで成る請求項1に記載の組成物。
  73. 該グラフト可能ポリマー又はコポリマーは、ビニル又はアクリレート誘導体を含んで成る組成物と、ラジカル的に又は光化学的にグラフト可能である請求項72に記載の組成物。
  74. 該グラフト可能ポリマー又はコポリマーは、セルロース誘導体又はポリビニルアルコール誘導体である請求項72に記載の組成物。
  75. 該セルロース誘導体は、セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシブチルセルロース(HBC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、メチルセルロース(MC)又はカルボキシメチルセルロース(CMC)である請求項74に記載の組成物。
  76. 該ポリビニルアルコール誘導体は、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール又はそれらのコポリマーである請求項74に記載の組成物。
  77. 該グラフト可能ポリマーは、セルロースアセテート、セルロールアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリビニルアセタール又はそれらのコポリマーである請求項72に記載の組成物。
  78. 光開始剤を更に含んで成る請求項72に記載の組成物。
  79. 該光開始剤は、ベンゾフェノン、ITX(イソプロピルチオキサントン)、BMS(4(p−トリルチオ)ベンゾフェノン)、イルガキュア651、907、369又は184である請求項78に記載の組成物。

JP2006502928A 2003-01-24 2004-01-21 電気泳動ディスプレー用接着層及びシール層 Expired - Lifetime JP4597955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44245403P 2003-01-24 2003-01-24
PCT/US2004/001692 WO2004068233A1 (en) 2003-01-24 2004-01-21 Adhesive and sealing layers for electrophoretics displays

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006517038A true JP2006517038A (ja) 2006-07-13
JP2006517038A5 JP2006517038A5 (ja) 2007-03-15
JP4597955B2 JP4597955B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=32825226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502928A Expired - Lifetime JP4597955B2 (ja) 2003-01-24 2004-01-21 電気泳動ディスプレー用接着層及びシール層

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040219306A1 (ja)
EP (1) EP1588216B1 (ja)
JP (1) JP4597955B2 (ja)
KR (1) KR101030936B1 (ja)
CN (2) CN1908107B (ja)
TW (1) TWI230832B (ja)
WO (1) WO2004068233A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111596A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-18 Ricoh Company, Ltd. Display element, image display device, and image display system
JP2012098640A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示媒体用シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
US8331016B2 (en) 2010-06-15 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device
US8815330B2 (en) 2010-04-14 2014-08-26 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electrophoretic display apparatus
JP2015090477A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2015156035A (ja) * 2003-11-05 2015-08-27 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
KR20160100358A (ko) * 2014-01-17 2016-08-23 이 잉크 코포레이션 2상의 전극층을 갖는 전기광학 디스플레이

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649674B2 (en) * 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US7554712B2 (en) 2005-06-23 2009-06-30 E Ink Corporation Edge seals for, and processes for assembly of, electro-optic displays
TW575646B (en) * 2002-09-04 2004-02-11 Sipix Imaging Inc Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7616374B2 (en) * 2002-09-23 2009-11-10 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic displays with improved high temperature performance
US9346987B2 (en) * 2003-01-24 2016-05-24 E Ink California, Llc Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7572491B2 (en) * 2003-01-24 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US6940634B2 (en) * 2003-03-27 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US7177066B2 (en) * 2003-10-24 2007-02-13 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display driving scheme
US7551346B2 (en) * 2003-11-05 2009-06-23 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US20060062922A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Molecular Imprints, Inc. Polymerization technique to attenuate oxygen inhibition of solidification of liquids and composition therefor
KR101100880B1 (ko) * 2004-09-24 2012-01-02 삼성전자주식회사 가요성 표시 장치의 제조 방법
US7531739B1 (en) * 2004-10-15 2009-05-12 Marlow Industries, Inc. Build-in-place method of manufacturing thermoelectric modules
US8643595B2 (en) 2004-10-25 2014-02-04 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display driving approaches
KR20070085971A (ko) 2004-12-10 2007-08-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 감소된 무아레 효과를 가진 디스플레이
US8576162B2 (en) * 2005-03-14 2013-11-05 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing processes of backplane for segment displays
US8441432B2 (en) * 2005-09-23 2013-05-14 Sipix Imaging, Inc. Display cell structure and electrode protecting layer compositions
TWI326374B (en) * 2006-01-25 2010-06-21 Ind Tech Res Inst Manufacturing method of a display panel and sealing layer material thereof
US20150005720A1 (en) 2006-07-18 2015-01-01 E Ink California, Llc Electrophoretic display
US8830561B2 (en) 2006-07-18 2014-09-09 E Ink California, Llc Electrophoretic display
TWI491953B (zh) * 2006-07-18 2015-07-11 Sipix Imaging Inc 電泳顯示器
TWI315799B (en) * 2006-08-11 2009-10-11 Ind Tech Res Inst Manufacturing method of a display panel and a display panel
US8274472B1 (en) 2007-03-12 2012-09-25 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for bistable displays
US8243013B1 (en) 2007-05-03 2012-08-14 Sipix Imaging, Inc. Driving bistable displays
KR101415569B1 (ko) * 2007-05-14 2014-07-04 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 유닛, 이를 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
US20080303780A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Sipix Imaging, Inc. Driving methods and circuit for bi-stable displays
US8462102B2 (en) * 2008-04-25 2013-06-11 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for bistable displays
WO2010014359A2 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Sipix Imaging, Inc. Gamma adjustment with error diffusion for electrophoretic displays
US9460666B2 (en) * 2009-05-11 2016-10-04 E Ink California, Llc Driving methods and waveforms for electrophoretic displays
KR20120022253A (ko) * 2010-09-01 2012-03-12 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시소자 및 그 제조방법
TWI494679B (zh) 2012-01-09 2015-08-01 Sipix Imaging Inc 電泳顯示流體
KR101373833B1 (ko) * 2012-04-19 2014-03-14 도레이첨단소재 주식회사 전자종이 디스플레이 소자용 유전 점착필름
US9388307B2 (en) * 2012-11-27 2016-07-12 E Ink California, Llc Microcup compositions
KR101989869B1 (ko) 2013-01-25 2019-06-17 도레이첨단소재 주식회사 유전 점착필름 및 전자종이용 디스플레이 소자
WO2014193903A2 (en) 2013-05-30 2014-12-04 Henkel US IP LLC Primer compositions for injection molding
JP6206606B2 (ja) * 2015-01-16 2017-10-04 Jnc株式会社 接着層形成用の組成物、接着層、接着層の製造方法、複合材、シート、放熱部材、電子デバイス、バッテリー、キャパシタ、自動車用部品および機械機構部品
CN107428892B (zh) * 2015-03-23 2021-05-04 陶氏环球技术有限责任公司 用于三维打印的光固化性组合物
WO2017015561A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 E Ink Corporation Polymer formulations for use with electro-optic media
US10585325B2 (en) 2017-03-09 2020-03-10 E Ink California, Llc Photo-thermally induced polymerization inhibitors for electrophoretic media
US10698265B1 (en) 2017-10-06 2020-06-30 E Ink California, Llc Quantum dot film
CN108707441B (zh) * 2018-06-22 2020-09-04 郑州工程技术学院 一种防水耐腐蚀的粘结剂及其制备方法
CN108958545B (zh) * 2018-06-30 2020-07-17 广州国显科技有限公司 导电层叠结构及其制备方法、显示面板和显示装置
US11397366B2 (en) 2018-08-10 2022-07-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid
EP3834036A4 (en) 2018-08-10 2022-05-04 E Ink California, LLC DRIVE WAVEFORMS FOR A SWITCHABLE LIGHT-COLLIMING LAYER WITH BISTABLE ELECTROPHORETIC FLUID
JP7108779B2 (ja) 2018-08-10 2022-07-28 イー インク カリフォルニア, エルエルシー 反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層
CN109485822A (zh) * 2018-11-28 2019-03-19 四川九洲电器集团有限责任公司 聚氨酯灌封泡沫的制备方法
CN112457464B (zh) * 2020-11-11 2022-03-29 武汉科利尔立胜工业研究院有限公司 具有高饱满度和抗菌杀毒的纳米二氧化钛改性电泳树脂及其电泳漆
US20220251364A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-11 E Ink California, Llc Sealing layers for sealing microcells of electro-optic devices
US20230324761A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 E Ink California, Llc Water-resistant sealing layer for sealing microcells of electro-optic devices
US20240004255A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 E Ink Corporation Sealing Films and Sealing Compositions for Sealing Microcells of Electro-Optic Devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170943A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Canon Inc 表示素子
JPH01121381A (ja) * 1987-08-28 1989-05-15 Smith & Nephew Assoc Co Plc 硬化性組成物
JPH03210312A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Asahi Denka Kogyo Kk エネルギー線反応性粘着剤組成物
JPH04255781A (ja) * 1990-09-05 1992-09-10 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> エネルギーで硬化される感圧組成物
JP2000111880A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子及びその製造方法
JP2001209079A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Ricoh Co Ltd 表示媒体、それを用いた表示装置並びに表示方法
JP2001343672A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその製造方法
JP2003526817A (ja) * 2000-03-03 2003-09-09 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動ディスプレイ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612758A (en) * 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
US3979212A (en) * 1974-10-04 1976-09-07 Printing Developments, Inc. Laminated lithographic printing plate
US3958199A (en) * 1975-01-31 1976-05-18 Amp Incorporated High voltage relay package
US4135789A (en) * 1977-07-01 1979-01-23 Beckman Instruments, Inc. Seal for liquid crystal display
US5757456A (en) * 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
US5908899A (en) * 1995-12-27 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealing liquid crystal cells
KR100218986B1 (ko) * 1995-12-27 1999-09-01 니시무로 타이죠 액정표시장치 및 그 제조방법
US5930026A (en) * 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US5961804A (en) * 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
DE69818541T2 (de) * 1997-04-30 2004-08-05 Agfa-Gevaert Verfahren zur Herstellung von dünnem Glas auf einer Rolle
JP3654483B2 (ja) * 1997-10-09 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置の製造方法
US7075502B1 (en) * 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
WO2000060410A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-12 E Ink Corporation Microcell electrophoretic displays
JP2001056653A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示用表示液、表示粒子及び、それらを利用した表示媒体、表示装置、表示方法、表示カード、記録シート、ディスプレイ、可逆表示型看板
US6816146B2 (en) * 1999-12-21 2004-11-09 Ricoh Company Limited Electrophoretic display liquid and electrophoretic display medium and device using the liquid having predetermined different volume medium particle diameters
US6672921B1 (en) * 2000-03-03 2004-01-06 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing process for electrophoretic display
US6933098B2 (en) * 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6545797B2 (en) * 2001-06-11 2003-04-08 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US6750844B2 (en) * 2000-06-14 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and process for production thereof
JP3813829B2 (ja) * 2001-03-21 2006-08-23 株式会社東芝 電気泳動表示装置
US6753067B2 (en) * 2001-04-23 2004-06-22 Sipix Imaging, Inc. Microcup compositions having improved flexure resistance and release properties

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170943A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Canon Inc 表示素子
JPH01121381A (ja) * 1987-08-28 1989-05-15 Smith & Nephew Assoc Co Plc 硬化性組成物
JPH03210312A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Asahi Denka Kogyo Kk エネルギー線反応性粘着剤組成物
JPH04255781A (ja) * 1990-09-05 1992-09-10 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> エネルギーで硬化される感圧組成物
JP2000111880A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子及びその製造方法
JP2001209079A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Ricoh Co Ltd 表示媒体、それを用いた表示装置並びに表示方法
JP2003526817A (ja) * 2000-03-03 2003-09-09 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動ディスプレイ
JP2001343672A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156035A (ja) * 2003-11-05 2015-08-27 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
WO2008111596A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-18 Ricoh Company, Ltd. Display element, image display device, and image display system
US7936498B2 (en) 2007-03-08 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Display element, image display device, and image display system
US8815330B2 (en) 2010-04-14 2014-08-26 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electrophoretic display apparatus
US8331016B2 (en) 2010-06-15 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device
JP2012098640A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示媒体用シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
JP2015090477A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR20160100358A (ko) * 2014-01-17 2016-08-23 이 잉크 코포레이션 2상의 전극층을 갖는 전기광학 디스플레이
KR101883582B1 (ko) * 2014-01-17 2018-07-30 이 잉크 코포레이션 2상의 전극층을 갖는 전기광학 디스플레이
KR20180088486A (ko) * 2014-01-17 2018-08-03 이 잉크 코포레이션 2상의 전극층을 갖는 전기광학 디스플레이
KR102023860B1 (ko) 2014-01-17 2019-09-20 이 잉크 코포레이션 2상의 전극층을 갖는 전기광학 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004068233A1 (en) 2004-08-12
TW200413807A (en) 2004-08-01
KR101030936B1 (ko) 2011-04-28
KR20050101540A (ko) 2005-10-24
US20040219306A1 (en) 2004-11-04
TWI230832B (en) 2005-04-11
CN1908107A (zh) 2007-02-07
EP1588216B1 (en) 2017-05-31
CN1517773A (zh) 2004-08-04
CN1279397C (zh) 2006-10-11
JP4597955B2 (ja) 2010-12-15
CN1908107B (zh) 2015-03-25
EP1588216A1 (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597955B2 (ja) 電気泳動ディスプレー用接着層及びシール層
US7572491B2 (en) Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
TW575646B (en) Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US9346987B2 (en) Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7166182B2 (en) Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US20040120024A1 (en) Electrophoretic displays with improved high temperature performance
US7616374B2 (en) Electrophoretic displays with improved high temperature performance
JP5890349B2 (ja) ディスプレイセル構造物および電極保護層組成物
US7504050B2 (en) Modification of electrical properties of display cells for improving electrophoretic display performance
JP4564352B2 (ja) 電気磁気泳動ディスプレイ
EP1558966A2 (en) Electrophoretic or electromagnetophoretic display device with several layers of display cells, and manufacturing method
WO2004051354A1 (en) Multilayer display and manufacturing method using sealant composition
TW201130869A (en) Fresnel lens

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4597955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term