JP4586711B2 - 電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法 - Google Patents

電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4586711B2
JP4586711B2 JP2005325471A JP2005325471A JP4586711B2 JP 4586711 B2 JP4586711 B2 JP 4586711B2 JP 2005325471 A JP2005325471 A JP 2005325471A JP 2005325471 A JP2005325471 A JP 2005325471A JP 4586711 B2 JP4586711 B2 JP 4586711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrophoretic display
microcapsules
manufacturing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005325471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007133109A (ja
Inventor
貞男 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005325471A priority Critical patent/JP4586711B2/ja
Priority to US11/470,531 priority patent/US7964076B2/en
Publication of JP2007133109A publication Critical patent/JP2007133109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586711B2 publication Critical patent/JP4586711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel

Description

本発明は、電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法に関するものである。
一般に、液体中に微粒子を分散させた分散系に電界を作用させると、微粒子は、クーロン力により液体中で移動(泳動)することが知られている。この現象を電気泳動といい、近年、この電気泳動を利用して、所望の情報(画像)を表示させるようにした電気泳動表示装置が新たな表示装置として注目を集めている。
この電気泳動表示装置は、電圧の印加を停止した状態での表示メモリー性や広視野角性を有することや、低消費電力で高コントラストの表示が可能であること等の特徴を備えている。
また、電気泳動表示装置は、非発光型デバイスであることから、ブラウン管のような発光型の表示デバイスに比べて、目に優しいという特徴も有している。
このような電気泳動表示装置としては、電極を有する一対の基板間に、電気泳動粒子および液相分散媒を封入した複数のマイクロカプセルと、各基板とマイクロカプセルとを固定するバインダ材が配設されたマイクロカプセル型のものが知られている。
ところで、マイクロカプセルの配設方法としては、例えば、基板上に、複数のマイクロカプセルとバインダ材と分散媒とを含むマイクロカプセル分散液を、ナイフ状のブレード(平板状の治具)を用いたコーティング(ナイフコーティング)により塗布する方法が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
図8は、従来のマイクロカプセル分散液の塗布方法の一例を示す図である。
図8に示す方法では、まず、基板900上のマイクロカプセル910を配設する領域901に、マイクロカプセル分散液を供給する。次いで、基板900から所定の高さにブレード950を保持し、このブレード950を基板900上のマイクロカプセル分散液を掃くように、基板900に対して相対的に平行移動させる。これにより、マイクロカプセル分散液が均一の厚さにならされ、所定の領域901にマイクロカプセル910を配設することができる。
しかしながら、このような方法で配設したマイクロカプセルを一対の基板間に介挿した場合、マイクロカプセルの外径に応じて基板間の距離が変化するため、この距離を一定に維持することが困難であった。
そこで、マイクロカプセルを介在させた基板間に略球状または略柱状のギャップ材を設け、このギャップ材を介して一対の基板を固定することにより、基板間の間隔を規制した電気泳動表示装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2の構成では、マイクロカプセルを配設すべき領域の縁部において、塗布後のマイクロカプセル分散液が領域外に流出し易く、縁部の輪郭形状が不本意な形状になり易い。その結果、得られるマイクロカプセル分散液の美的外観が損なわれるおそれがある。
また、マイクロカプセルおよびギャップ材を介して、一対の基板を重ねた際に、縁部に位置したマイクロカプセルが大きく変形し、破壊するという問題がある。
米国特許第6067185号公報 特開2005−84268号公報
本発明の目的は、美的外観および表示性能に優れた電気泳動表示シートを容易かつ確実に製造し得る電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法は、第1の基板上に、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液を殻体に封入してなるマイクロカプセルを配設する領域を規定するための壁部を設ける第1の工程と、
前記第1の基板上の前記領域に、複数の前記マイクロカプセルを供給した後、スキージを前記第1の基板に対して相対的に移動させ、前記壁部により前記スキージと前記第1の基板との距離を規制しつつ、前記領域に供給された前記マイクロカプセルを前記スキージで掃くことにより、前記領域内における前記マイクロカプセルの配設密度が均一になるように、前記マイクロカプセルの配置を整える第2の工程と、を有することを特徴とする。
これにより、美的外観および表示性能に優れた電気泳動表示シートを容易かつ確実に製造することができる。
また、これにより、領域の隅々まで、マイクロカプセルを充填するとともに、余剰分のマイクロカプセルを壁部の外側に排出することができる。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法では、前記第1の工程において、前記壁部は、前記領域の全周を囲む枠状をなしていることが好ましい。
これにより、マイクロカプセルの散逸をより確実に防止することができ、領域の輪郭形状をより正確に目的とした形状とすることができる。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法では、前記第1の工程において、前記壁部は、前記領域の全周を断続的に囲む枠状をなしていることが好ましい。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法では、前記領域の全周を断続的に囲む枠状をなしている壁部において、前記壁部が途切れている箇所の大きさは、前記マイクロカプセルの外径より小さいことが好ましい。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法では、前記スキージは、その掃く方向とほぼ直交する方向の前記壁部に対する位置決めを行う位置決め部材を、その長手方向の両端部に有することが好ましい。
これにより、スキージの掃く方向と直交する方向の位置ズレが防止され、より均一にマイクロカプセルを領域内に配設することができる。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法では、前記位置決め部材は、前記スキージが掃く方向と直交する方向における前記スキージの位置ズレを防止することが好ましい。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法では、前記領域は、長方形をなしており、
前記第2の工程において、前記位置決め部材を、前記領域の対向する2辺にそれぞれ設けられた壁部の外側の面に沿わせて、前記スキージを移動させることが好ましい。
これにより、スキージを正確に移動させることができる。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法では、前記第2の工程において、前記第1の基板の上面と前記スキージの下部との最小離間距離を、前記マイクロカプセルの平均径の1〜1.9倍とすることが好ましい。
これにより、複数のマイクロカプセルを、高密度、かつ、厚み方向に重ならないように1個ずつ(単層に)配設することができる。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法では、前記壁部は、主として樹脂材料で構成されていることが好ましい。
樹脂材料であれば、その組成によっても異なるが、マイクロカプセルおよびバインダ材との密着性に優れるため、電気泳動表示シートに振動が付与された際に、マイクロカプセルやバインダ材がスペーサに対して移動してしまい、コントラスト等の表示性能が低下するのを防止することができる。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法では、前記第1の基板の上面と前記壁部の上面との距離が、前記マイクロカプセルの平均径より小さいことが好ましい。
これにより、マイクロカプセルを主に上下方向に圧縮し、前述したような扁平形状とすることができる。その結果、コントラスト等の表示性能に優れた電気泳動表示シートが得られる。
本発明の電気泳動表示シートの製造方法では、前記第1の基板の上面と前記壁部の上面との平均距離が、前記マイクロカプセルの平均径の0.3〜0.8倍であることが好ましい。
これにより、マイクロカプセルの破壊を防止しつつ、電気泳動表示シートの表示性能をさらに向上させることができる。
本発明の電気泳動表示装置の製造方法は、一対の基板と、該一対の基板間に、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液を殻体に封入してなるマイクロカプセルと、前記一対の基板間に介挿されたスペーサとを有する電気泳動表示装置の製造方法であって、
第1の基板上に、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液を殻体に封入してなるマイクロカプセルを配設する領域を規定するための壁部を設ける第1の工程と、
前記第1の基板上の前記領域に、複数の前記マイクロカプセルを供給した後、スキージを前記第1の基板に対して相対的に移動させ、前記壁部により前記スキージと前記第1の基板との距離を規制しつつ、前記領域に供給された前記マイクロカプセルを前記スキージで掃くことにより、前記領域内における前記マイクロカプセルの配設密度が均一になるように、前記マイクロカプセルの配置を整える第2の工程と、
前記壁部をスペーサとして利用し、該スペーサを介して前記第1の基板と第2の基板とを重ね合わせる第3の工程とを有することを特徴とする。
これにより、美的外観および表示性能に優れた電気泳動表示装置を容易かつ確実に製造することができる。
本発明の電気泳動表示装置の製造方法では、前記壁部は、主として熱可塑性樹脂で構成されており、
前記第3の工程において、前記スペーサと、前記第1の基板および前記第2の基板とを、融着することにより、前記スペーサを介して前記両基板を重ね合わせることが好ましい。
これにより、接着層のような新たな介在物等を用いることなく、壁部と一対の基板とを化学的相互作用に基づいた強固な結合力で接合・固定することができる。これにより、気密性および液密性に優れた密閉空間を形成することができ、複数のマイクロカプセルとバインダ材とを高い気密性および液密性を維持しつつ封止することができる。
本発明の電気泳動表示装置の製造方法では、前記融着の際の加熱温度は、前記熱可塑性樹脂の融点より高く、前記マイクロカプセルの前記殻体の構成材料の融点より低いことが好ましい。
これにより、マイクロカプセルの熱による変質・劣化を防止しつつ、融着・固定を確実に行うことができる。
本発明の電気泳動表示装置の製造方法では、前記第3の工程において、前記第1の基板を前記第2の基板に相対的に接近させ、前記マイクロカプセルを圧縮しつつ、前記スペーサを介して前記両基板を重ね合わせることが好ましい。
これにより、コントラスト等の表示性能に優れた電気泳動表示装置が得られる。
本発明の電気泳動表示装置の製造方法では、前記第3の工程において、前記マイクロカプセルに付与する圧力は、0.3〜2MPaであることが好ましい。
これにより、圧力によりマイクロカプセルが破壊されるのを確実に防止しつつ、マイクロカプセルにおいて電気泳動粒子等の色要素が占める水平方向の面積を十分に確保し、電気泳動表示装置の表示性能を向上させることができる。
以下、本発明の電気泳動表示シートの製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の電気泳動表示装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の電気泳動表示装置の第1実施形態の縦断面を模式的に示す図である。なお、以下では、説明の都合上、図1中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
図1に示す電気泳動表示装置20は、第1の基体1と第1の電極3とを備える第1の基板(一方の基板)11と、第2の基体2と第1の電極3に対向する第2の電極4とを備える第2の基板(他方の基板)12と、これら第1の基板11と第2の基板12との間(一対の基板の間)に配設され、電気泳動分散液10が封入された複数のマイクロカプセル40と、バインダ材41とを有している。以下、各部の構成について順次説明する。
第1の基体1および第2の基体2は、それぞれ、シート状(平板状)の部材で構成され、これらの間に配される各部材を支持および保護する機能を有する。
各基体1、2は、それぞれ、可撓性を有するもの、硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する基体1、2を用いることにより、可撓性を有する電気泳動表示装置20、すなわち、例えば電子ペーパーを構築する上で有用な電気泳動表示装置20を得ることができる。
また、各基体1、2を可撓性を有するものとする場合、その構成材料としては、それぞれ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
このような基体1、2の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、可撓性を有するものとする場合、20〜500μm程度であるのが好ましく、25〜250μm程度であるのがより好ましい。これにより、電気泳動表示装置20の柔軟性と強度との調和を図りつつ、電気泳動表示装置20の小型化(特に、薄型化)を図ることができる。
これらの基体1、2のマイクロカプセル40側の面、すなわち、第1の基体1の上面および第2の基体2の下面に、それぞれ、層状(膜状)をなす第1の電極3および第2の電極4が設けられている。
第1の電極3と第2の電極4との間に電圧を印加すると、これらの間に電界が生じ、この電界が電気泳動粒子(表示粒子)5に作用する。
本実施形態では、第2の電極4が共通電極とされ、第1の電極3がマトリックス状(行列状)に分割された個別電極(スイッチング素子に接続された画素電極)とされており、第2の電極4と1つの第1の電極3とが重なる部分が1画素を構成する、いわゆるアクティブマトリックス型表示装置を説明する。なお、第2の電極4も、第1の電極3と同様に複数に分割するようにしてもよい。また、第1の電極3がストライプ状に分割されていて、第2の電極も同様にストライプ状に分割されている、パッシブマトリックス型表示装置であってもよい。
各電極3、4の構成材料としては、それぞれ、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、金、銀、モリブデン、タンタルまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリカルバゾール、ポリシランまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリビニルブチラール、ポリビニルカルバゾール、酢酸ビニル等のマトリックス樹脂中に、NaCl、LiClO、KCl、HO、LiCl、LiBr、LiI、LiNO、LiSCN、LiCFSO、NaBr、NaI、NaSCN、NaClO、NaCFSO、KI、KSCN、KClO、KCFSO、NHI、NHSCN、NHClO、NHCFSO、MgCl、MgBr、MgI、Mg(NO、MgSCN、Mg(CFSO、ZnCl、ZnI、ZnSCN、Zn(ClO、Zn(CFSO、CuCl、CuI、CuSCN、Cu(ClO、Cu(CFSO等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム錫酸化物(ITO)、フッ素ドープした錫酸化物(FTO)、錫酸化物(SnO)、インジウム酸化物(IO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
その他、各電極3、4の構成材料としては、それぞれ、例えば、ガラス材料、ゴム材料、高分子材料等の導電性を有さない材料中に、金、銀、ニッケル、カーボン等の導電性材料(導電性粒子)を混合して、導電性を付加したような各種複合材料も使用することができる。
このような複合材料の具体例としては、例えば、ゴム材料中に導電性材料を混合した導電性ゴム、エポキシ系、ウレタン系、アクリル系等の接着剤組成物中に導電性材料を混合した導電性接着剤または導電性ペースト、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、ナイロン(ポリアミド)、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂等のマトリックス樹脂中に導電性材料を混合した導電性樹脂等が挙げられる。
このような電極3、4の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、0.05〜10μm程度であるのが好ましく、0.05〜5μm程度であるのがより好ましい。
なお、各基体1、2および各電極3、4のうち、表示面側に配置される基体および電極(本実施形態では、第2の基体2および第2の電極4)は、それぞれ、光透過性を有するもの、すなわち、好ましくは実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。これにより、後述する電気泳動分散液10中における電気泳動粒子5の状態、すなわち電気泳動表示装置20に表示された情報(画像)を目視により容易に認識することができる。
なお、各電極3、4は、前述したような材料の単体からなる単層構造のものの他、例えば、複数の材料を順次積層したような多層積層構造のものであってもよい。すなわち、各電極3、4は、それぞれ、例えば、ITOで構成される単層構造であってもよく、ITO層とポリアニリン層との2層積層構造とすることもできる。
また、電気泳動表示装置20の側部近傍であって、第1の基体1と第2の基体2との間には、第1の基板11と第2の基板12との間隔(本実施形態では、第1の電極3と第2の電極4との間隔)を規定する機能を有するスペーサ7が設けられている。
このスペーサ7は、マイクロカプセル40が配設された領域の外周に沿って枠状に形成されている。そして、第1の基板11、第2の基板12およびスペーサ7により密閉空間71が画成(形成)されている。すなわち、スペーサ7の下端面および上端面は、それぞれ、第1の基体1の上面および第2の基体2の下面に気密に接着されている。これにより、密閉空間71の気密性および液密性を保持することができる。
また、密閉空間71(セルの内部空間)内には、電気泳動分散液が封入された複数のマイクロカプセル40が配設され、バインダ材41で固定されている。これらのマイクロカプセル40およびバインダ材41は、スペーサ7のシール部材としての機能により、密閉空間71内に確実に封入される。その結果、例えば、大気中の水蒸気の密閉空間71内への浸入を防止し、吸湿によるマイクロカプセル40の変質・劣化等を確実に防止することができる。
本発明の電気泳動表示装置20は、このような第1の基板11、第2の基板12、マイクロカプセル40およびスペーサ7を有するものである。
スペーサ7の構成材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂のような熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂のような熱硬化性樹脂等の各種樹脂材料や、シリカ、アルミナ、チタニアのような各種セラミックス材料、ステンレス鋼、銅、アルミニウムのような各種金属材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このうち、スペーサ7の構成材料は、主として樹脂材料であるのが好ましい。樹脂材料であれば、その組成によっても異なるが、マイクロカプセル40およびバインダ材41との密着性に優れるため、電気泳動表示装置20に振動が付与された際に、マイクロカプセル40やバインダ材41がスペーサ7に対して移動してしまい、コントラスト等の表示性能が低下するのを防止することができる。
マイクロカプセル40は、第1の基体1と第2の基体2の間に、縦横に並列するように単層で(厚み方向に重なることなく1個ずつ)配設され、それぞれ第1の電極3および第2の電極4に接触している。このような単層のマイクロカプセル40を備えた電気泳動表示装置20は、コントラスト等の表示性能において良好なものとなる。
また、本実施形態では、隣り合う2つの第1の電極3に対して、1つのマイクロカプセル40が配置されている。すなわち、マイクロカプセル40は、隣り合う2つの第1の電極3にまたがるように配置されている。
このマイクロカプセル40は、電気泳動分散液10をカプセル本体(殻体)401内に封入して構成されている。
このカプセル本体(殻体)401の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、アラビアゴムとゼラチンとの複合材料、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素樹脂、ポリアミド、ポリエーテルのような各種樹脂材料が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようなマイクロカプセル40は、その大きさがほぼ均一であることが好ましい。これにより、電気泳動表示装置20は、より優れた表示性能を発揮することができる。
電気泳動分散液10は、少なくとも1種の電気泳動粒子5を液相分散媒6に分散(懸濁)されてなるものである。
電気泳動粒子5の液相分散媒6への分散は、例えば、ペイントシェーカー法、ボールミル法、メディアミル法、超音波分散法、撹拌分散法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
液相分散媒6としては、比較的高い絶縁性を有するものが好適に使用される。かかる液相分散媒6としては、例えば、各種水(蒸留水、純水、イオン交換水、RO水等)、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、フェニルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンのような長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族復素環類、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、カルボン酸塩またはその他の各種油類等が挙げられ、これらを単独または混合物として用いることができる。
また、液相分散媒6(電気泳動分散液10)中には、必要に応じて、例えば、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂材料、ゴム材料、油類、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等の各種添加剤を添加するようにしてもよい。
さらに、液相分散媒6には、必要に応じて、アントラキノン系染料、アゾ系染料、インジゴイド系染料、トリフェニルメタン系染料、ピラゾロン系染料、スチルベン系染料、ジフェニルメタン系染料、キサンテン系染料、アリザリン系染料、アクリジン系染料、キノンイミン系染料、チアゾール系染料、メチン系染料、ニトロ系染料、ニトロソ系染料等の各種染料を溶解するようにしてもよい。
電気泳動粒子5は、荷電を有し、電界が作用することにより、液相分散媒6中を電気泳動し得る粒子であれば、いかなるものをも用いることができ、特に限定はされないが、顔料粒子、樹脂粒子またはこれらの複合粒子のうちの少なくとも1種が好適に使用される。これらの粒子は、製造が容易であるとともに、荷電の制御を比較的容易に行うことができるという利点を有している。
顔料粒子を構成する顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料、二酸化チタン、三酸化アンチモン、硫酸バリウム、硫化亜鉛、亜鉛華、二酸化珪素等の白色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン等の黄色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、紺青、群青、コバルトブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、樹脂粒子を構成する樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂材料で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの、顔料と樹脂材料とを適当な組成比で混合した混合物で構成される粒子等が挙げられる。
電気泳動粒子5の平均粒径(体積平均粒子径)は、0.1〜10μm程度であるのが好ましく、0.1〜7.5μm程度であるのがより好ましい。電気泳動粒子5の平均粒径が小さ過ぎると、主に可視光域において十分な隠蔽率を得ることができず、その結果、電気泳動表示装置20の表示コントラストが低下するおそれがあり、一方、電気泳動粒子5の平均粒径が大き過ぎると、その種類等によっては、液相分散媒6中において沈降し易くなり、電気泳動表示装置20の表示品質が劣化する等の問題が生じるおそれがある。
このような電気泳動表示装置20では、第1の電極3および第2の電極4との間に電圧を印加すると、これらの間に生じる電界にしたがって、電気泳動粒子5は、いずれかの電極に向かって電気泳動する。
例えば、電気泳動粒子5として正荷電を有するものを用いた場合、第1の電極3を正電位とすると、図2(A)に示すように、電気泳動粒子5は、第2の電極4側に移動して、第2の電極4に集まる。このため、電気泳動表示装置20を上方(表示面側)から見ると、電気泳動粒子5の色が見えることになる。
これとは逆に、第1の電極3を負電位とすると、図2(B)に示すように、電気泳動粒子5は、第1の電極3側に移動して、第1の電極3に集まる。このため、電気泳動表示装置20を上方(表示面側)から見ると、液相分散媒6の色が見えることになる。
したがって、電気泳動粒子5の物性(例えば色、正負、帯電量等)や、電極3または4の極性、電極3、4間の電位差等を適宜設定することにより、電気泳動表示装置20の表示面側には、電気泳動粒子5の色および液相分散媒6の色の組み合わせにより、所望の情報(画像)が表示される。
また、電気泳動粒子5の比重は、液相分散媒6の比重とほぼ等しくなるように設定されているのが好ましい。これにより、電気泳動粒子5は、電極3、4間への電圧の印加を停止した後においても、液相分散液6中において一定の位置に長時間滞留することができる。すなわち、電気泳動表示装置20に表示された情報が長時間保持されることとなる。
なお、本実施形態では、電極3、4間の平均距離(電極間の平均的な距離)は、マイクロカプセル40の密閉空間71内に封入する前の状態における平均径より小さい。これにより、電極3、4によりマイクロカプセル40が上下方向に圧縮され、図1に示すように水平方向に拡がって扁平形状となる。マイクロカプセル40がこのように変形すると、マイクロカプセル40中の電気泳動粒子5と各電極3、4との距離が短縮されるため、各電極3、4の電位の設定に対応して、電気泳動粒子5を短時間に所定の電極近傍に移動・集合させることができる。これにより、反応速度の速い電気泳動表示装置20が得られる。
また、図1に示すようなマイクロカプセル40では、電気泳動粒子5が、各電極3、4にほぼ水平に集まる。このため、マイクロカプセル40が球状である場合に比べ、より多くの電気泳動粒子5が各電極3、4のより近い位置に集合する。これにより、1つの画素において、電気泳動粒子5の色がより広い面積を占め、相対的に画素サイズが大きくなるため、その結果、コントラスト等の表示品位がさらに向上し、優れた表示性能の電気泳動表示装置20が得られる。
一方、バインダ材41は、例えば、第1の基板11と第2の基板12とを接合する目的、第1の基板11および第2の基板12とマイクロカプセル40を固定する目的、電極3、4間の絶縁性を確保する目的等により供給される。これにより、電気泳動表示装置20の耐久性および信頼性をより向上させることができる。
このバインダ材41には、各電極3、4およびカプセル本体401(マイクロカプセル40)との親和性(密着性)に優れ、かつ、絶縁性に優れる樹脂材料が好適に使用される。
このようなバインダ材41としては、例えば、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリプロピレン、AS樹脂、ABS樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニルアクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール−塩化ビニル共重合体、プロピレン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、セルロース系樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリアミドイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリアリレート、グラフト化ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド等の高分子、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化エチレンプロピレン、四フッ化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合体、エチレン−四フッ化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ三フッ化塩化エチレン、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等のシリコーン系樹脂、ポリウレタン等のウレタン系樹脂、その他として、メタクリル酸−スチレン共重合体、ポリブチレン、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体等の各種樹脂材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、バインダ材41は、その誘電率が前記液相分散媒6の誘電率とほぼ等しくなるよう設定されているのが好ましい。このため、バインダ材41中には、例えば、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールのようなアルコール類、ケトン類、カルボン酸塩等の誘電率調節剤を添加するのが好ましい。
また、スペーサ7の外周側には、被覆部72が設けられている。この被覆部72は、電気泳動表示装置20の外周部を封止している。これにより、密閉空間71の気密性・液密性をさらに高めることができる。
被覆部72の構成材料としては、特に限定されないが、前述のスペーサ7の構成材料で列挙した各種樹脂材料等が好ましく用いられる。
なお、被覆部72は、必要に応じて設ければよく、省略されていてもよい。
次に、本発明の電気泳動表示装置の製造方法の第1実施形態について説明する。
図3および図4は、図1に示す電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図(製造工程を模式的に示す図)である。ここで、電気泳動表示シートとは、図3において第1の基体1上にマイクロカプセル40が形成された状態、または、図示はしないが、第2の基体2上にマイクロカプセル40が形成された状態をいう。いずれにせよ、図4において第1の基体と第2の基体とを貼り合わせる前の半製品であり、商取引上単独に流通するものをいう。一般に、第2の基体2上にマイクロカプセル40が形成されたものをフロントプレーン、第1の基体上にスイッチング素子が形成されたものをバックプレーンと呼ぶ。本発明における電気泳動表示シートとは、このフロントプレーンを含む概念である。なお、以下の説明では、図3および図4中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[1]マイクロカプセル40の作製工程
まず、電気泳動分散液10が封入されたマイクロカプセル40を作製する。
マイクロカプセル40の作製手法(カプセル本体401への電気泳動分散液10の封入方法)としては、特に限定されないが、例えば、界面重合法、In−situ重合法、相分離法(または、コアセルベーション法)、界面沈降法、スプレードライ法等の各種マイクロカプセル化手法を用いることができる。なお、前記のマイクロカプセル化手法は、マイクロカプセル40の構成材料等に応じて、適宜選択するようにすればよい。
なお、均一な大きさのマイクロカプセル40は、例えば、ふるいにかけて選別する方法、濾過法、比重差分級法等を用いることにより得ることができる。
マイクロカプセル40の平均粒径は、20〜200μm程度であるのが好ましく、30〜100μm程度であるのがより好ましい。マイクロカプセル40の平均粒径が前記範囲を外れる場合には、製造される電気泳動表示装置20において電気泳動粒子5の泳動を制御するのが困難になり、所望の表示画像を得るのが困難になる。
[2]マイクロカプセル分散液の作製工程
次に、前述のようにして作製されたマイクロカプセル40と、バインダ材41と、分散媒(特に水系溶媒)とを含むマイクロカプセル分散液を調製する。この場合、例えば、バインダ材41と、マイクロカプセル40とを分散媒に分散させることにより、マイクロカプセル分散液を調製することができる。
分散媒としては、親水性が高い(すなわち疎水性が低い)溶媒(水系溶媒)が好ましい。水系溶媒としては、具体的には、各種水(蒸留水、純水、イオン交換水、RO水等)、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコール類等が挙げられ、これらのうちでは、特に水が好ましい。低級アルコール類には、メトキシ基等の疎水性の低い置換基が導入されていてもよい。このような水系溶媒を用いることにより、マイクロカプセル40への溶媒の浸透が抑えられ、溶媒の浸透によるマイクロカプセル40の膨潤、溶解がより確実に防止される。
マイクロカプセル40を除くマイクロカプセル分散液中のバインダ材41の濃度(含有量)は、50wt%以下であるのが好ましく、0.05〜25wt%程度であるのがより好ましい。
前記バインダ材41の濃度を前記のように設定することにより、マイクロカプセル分散液の粘度を好適な値にすることができ、後述するマイクロカプセル40の間隙を埋めるようにマイクロカプセル分散液を供給する工程において、マイクロカプセル40を容易かつ確実に移動させることができる。
また、マイクロカプセル分散液の粘度は、1〜1000cP(25℃)程度であるのが好ましく、2〜700cP(25℃)程度であるのがより好ましい。
また、マイクロカプセル分散液中におけるマイクロカプセル40の含有量は、10〜80wt%程度であるのが好ましく、30〜60wt%程度であるのがより好ましい。
前記マイクロカプセル40の含有量を前記のように設定すると、マイクロカプセル40を第1の基板11と第2の基板12の間に、高い密度に、かつマイクロカプセル40が厚み方向に重ならないように1個ずつ(単層に)配設する上で、非常に有利である。
[3]壁部の形成工程(第1の工程)
次に、図3(a)に示すように、第1の基体1上に、後述する工程においてマイクロカプセル40を配設すべき領域8の全周を囲むように壁部70を枠状に形成し、マイクロカプセル40を配設する領域8を規定する。本実施形態では、領域8は平面視で長方形をなしており、この長方形の領域8の四辺において壁部70を形成する。
壁部70は、いかなる方法で形成されてもよく、例えば、第1の基体1に熱融着のような融着、粘着テープ、接着剤、粘着剤のような接着等の方法で枠状の部材を固定する方法や、インクジェット法のような印刷により形成する方法、第1の基体1に対して、機械加工、エッチング加工、レーザー加工等を施すことにより、枠状の部分を残存させる方法等により形成することができる。
[4]マイクロカプセルの供給工程(第2の工程)
次に、図3(b)に示すように、この領域8(壁部70の内側)に、マイクロカプセル分散液を供給するとともに、領域8内におけるマイクロカプセル40の配設密度が均一になるように、マイクロカプセル40の配置を整える。
このとき、まず、供給されるマイクロカプセル分散液を、壁部70の上面を超えて盛り上がる程度に供給するのが好ましい。これにより、領域8の隅々まで、マイクロカプセル40を行き渡らせることができ、均一かつ確実に充填することができる。
マイクロカプセル分散液を供給する方法としては、特に限定されないが、例えば、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法等の各種塗布法を用いることができる。
次に、図3(c)に示すように、スキージ(平板状の治具)100を領域8上を通過させ、マイクロカプセル40を掃く。これにより、領域8の隅々まで、マイクロカプセル40を充填するとともに、余剰分のマイクロカプセル分散液を壁部70の外側に排出することができる。
図3(c)に示すスキージ100は、その下端部に当接したマイクロカプセル40を、均一にならすために用いられるものである。このようなスキージ100は、例えば、ナイフ状の薄板で構成され、板面がほぼ鉛直方向に対して平行になるよう配置される。また、スキージ100の下端部は、領域8を横断するように配置されている。
本実施形態では、このスキージ100の長手方向の両端部には、スキージ100の掃く方向とほぼ直交する方向の壁部70に対する位置決めを行う一対の位置決め部材101、101が設けられている。これにより、スキージ100の掃く方向と直交する方向の位置ズレが防止され、より均一にマイクロカプセル40を領域8内に配設することができる。
また、この位置決め部材101、101は、長方形をなす領域8の対向する2辺にそれぞれ設けられ、各辺に設けられた壁部70の外側の面に沿って移動するものである。
このようにして位置決め部材101、101を移動させることにより、スキージ100を正確に移動させることができる。
そして、このようなスキージ100がマイクロカプセル分散液を掃くように通過すると、マイクロカプセル40が壁部70の内側の領域8に均一に配設されるとともに、配設し切れないマイクロカプセル40を含むマイクロカプセル分散液は、スキージ100によって壁部70の外側に排出されることとなる。
この場合、領域8の第1の電極3の上面からスキージ100の下端までの最小離間距離は、マイクロカプセル40の平均径の1〜1.9倍程度に設定されるのが好ましく、1.1〜1.5倍程度に設定されるのがより好ましい。第1の電極3の上面から上記のような距離に保持されたスキージ100は、複数のマイクロカプセル40を、高密度、かつ、厚み方向に重ならないように1個ずつ(単層に)配設することができる。
ここで、従来は、図8に示すように、壁部70を用いることなく、または、略球状または略柱状のギャップ材を所望の位置に配置した基板上にマイクロカプセル分散液の塗布を行っていた。
そのため、マイクロカプセルを配設すべき領域の縁部において、マイクロカプセルが領域の外側に散逸し、縁部の輪郭形状が乱れることにより、表示領域の美的外観が損なわれたり、マイクロカプセルの配設密度が不均一となり、表示ムラが発生したりするという問題があった。
これに対して、本発明では、壁部70のような壁部が、領域8の外周に沿って設けられ、領域8の縁部の輪郭形状を規定しているので、マイクロカプセル40の領域8外への散逸を防止することができる。そのため、領域8の輪郭形状は、目的としたものになる。その結果、表示領域の美的外観に優れ、表示ムラの少ない電気泳動表示装置20が得られる。
このとき、前述したように、領域8の全周を囲むように壁部70を枠状に形成することにより、マイクロカプセル40の散逸をより確実に防止することができ、領域8の輪郭形状をより正確に目的とした形状とすることができる。
また、本発明では、この壁部70は、後述する工程[5]において、第1の基板11および第2の基板12とともに密閉空間71を画成するための部材としても利用される。
[5]マイクロカプセルの封入工程(第3の工程)
次に、壁部70の上端面と第2の基体2の下面とが接触するように第2の基板12を対向配置し、これらを重ね合わせる。すなわち、壁部70を第1の基板11と第2の基板12との間に介在させて、最終的には、これらの間隔を規制するスペーサ7の少なくとも一部として利用する。これにより、第1の基板11、第2の基板12およびスペーサ7で画成された密閉空間71に複数のマイクロカプセル40を封入することができる。
ここで、従来は、図8に示すように壁部70を用いることなく、または、略球状または略柱状のギャップ材を基板上に配置した状態で、上記のようにローラで荷重を付与しつつ、バインダ材の接着作用によって一対の基板同士を接着・固定していた。
ところが、荷重を付与した際に、ローラにより付与される荷重が、基板の面内において均一でない場合、マイクロカプセルを配設すべき領域の縁部近傍では、マイクロカプセルの一部に過大な圧力が集中し、マイクロカプセルが破壊してしまうことがあった。
また、ローラが付与する荷重が、基板の面内において均一であっても、前記領域の縁部に位置するマイクロカプセルでは、基板の周辺に向かって大きく変形し、破壊するおそれがあった。
これに対して、本発明では、領域8の外周に沿って、領域8を規定するための壁部70を設けているため、領域8の縁部に位置するマイクロカプセル40は、壁部70によってその変形量が規制される。これにより、基体1、2の全域において、マイクロカプセル40の破壊を防止することができる。
スペーサ7を介して第1の基体1および第2の基体2を重ね合わせる(固定する)方法としては、例えば、接着層を介して固定する方法が挙げられる。
接着層を介して固定する方法は、常温下で、比較的短時間に固定を行うことができるため、マイクロカプセル40、バインダ材41等に対する熱影響をほぼ無視することができる。これにより、表示性能に優れた電気泳動表示装置20を容易に得ることができる。
接着層としては、例えば、接着剤、粘着剤、粘着シート等が挙げられる。
このような方法を用いることにより、壁部70(スペーサ7)の構成材料によらず、スペーサ7を介して第1の基体1および第2の基体2を固定することができる。
また、壁部70(スペーサ7)が、主として熱可塑性樹脂で構成されている場合には、スペーサ7を介して第1の基体1および第2の基体2を重ね合わせる(固定する)方法として融着による固定する方法が好ましく用いられる。
かかる方法によれば、接着層のような新たな介在物等を用いることなく、壁部70と第1の基体1および第2の基体2とを化学的相互作用に基づいた強固な結合力で接合・固定することができる。これにより、気密性および液密性に優れた密閉空間71を形成することができ、複数のマイクロカプセル40とバインダ材41とを高い気密性および液密性を維持しつつ封止することができる。
この場合、図4(d)に示すように、壁部70を介して第1の基板11および第2の基板12を対向配置し、これらを、上下に並んだ一対のローラ102、102の間を通過させつつ、ローラ102、102を介して加熱する。このような方法で加熱することにより、第1の基板11を第2の基板12に相対的に接近させて、マイクロカプセル40を圧縮しつつ、壁部70を介して第1の基体1および第2の基体2を均一に融着・固定することができる。これにより、マイクロカプセル40が扁平に変形した状態で密閉空間71内に封入されるため、優れた表示性能の電気泳動表示装置20が得られる。
なお、壁部70が熱可塑性樹脂で構成されていると、壁部70と第1の基体1および第2の基体2とを比較的低温で融着することができるため、融着時の熱の影響によるマイクロカプセル40やバインダ材41等の変質・劣化をより確実に防止することができる。
また、この場合、融着の際の加熱温度は、壁部70を構成している熱可塑性樹脂の融点より高く、カプセル本体(殻体)401の構成材料の融点より低いのが好ましい。これにより、マイクロカプセル40の熱による変質・劣化を防止しつつ、融着・固定を確実に行うことができる。
この加熱温度は、熱可塑性樹脂の組成やガラス転移温度によっても異なるが、具体的には、80〜140℃程度であるのが好ましく、90〜130℃程度であるのがより好ましい。
また、本実施形態では、第1の基板11の上面(すなわち、第1の電極3の上面)と壁部70の上面との距離が、密閉空間71内に封入される前の第2の工程におけるマイクロカプセル40の平均径より小さい。このような関係にある場合、本工程においてマイクロカプセル40を密閉空間71に封入する際には、マイクロカプセル40に1気圧(大気圧)以上の圧力が付与されることとなる。この圧力は、マイクロカプセル40を主に上下方向に圧縮し、前述したような扁平形状とすることができる。その結果、コントラスト等の表示性能に優れた電気泳動表示装置20が得られる。
具体的には、第1の基板11の上面と壁部70の上面との平均距離は、第2の工程におけるマイクロカプセル40の平均径の0.3〜0.8倍程度であるのが好ましく、0.4〜0.7倍程度であるのがより好ましい。これにより、マイクロカプセル40の破壊を防止しつつ、電気泳動表示装置20の表示性能をさらに向上させることができる。
また、このとき、マイクロカプセル40に付与される圧力は、0.3〜2MPa程度であるのが好ましく、0.6〜1.5MPa程度であるのがより好ましい。これにより、圧力によりマイクロカプセル40が破壊されるのを確実に防止しつつ、マイクロカプセル40において電気泳動粒子5等の色要素が占める水平方向の面積を十分に確保し、電気泳動表示装置20の表示性能を向上させることができる。
[6]被覆部の作製工程
次に、図4(e)に示すように、スペーサ7の外側(密閉空間71と反対側)を覆うことにより被覆部72を形成する。そして、この被覆部72により、電気泳動表示装置20の外周部を封止している。
なお、本工程は必要に応じて行えばよく、省略することもできる。
<第2実施形態>
次に、本発明の電気泳動表示装置の製造方法の第2実施形態について説明する。
図5は、第2実施形態の電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図(製造工程を模式的に示す図)である。図では第1の基体1上にマイクロカプセル40が形成されているが、第2の基体2上にマイクロカプセル40が形成されるものであってもよい。なお、以下では、説明の都合上、図5中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
以下、第2実施形態の電気泳動表示装置の製造方法について説明するが、前記第1実施形態の電気泳動表示装置の製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の電気泳動表示装置の製造方法では、図5に示すように、壁部70が領域8の外周に沿って、断続的に設けられていること以外は、前記第1実施形態の電気泳動表示装置の製造方法と同様である。
すなわち、本実施形態では、領域8の外周を囲むように壁部70が断続的に形成されている。この場合、前述した第2の工程において、壁部70に設けられた隙間73を介してマイクロカプセル分散液中の分散媒を排出することができる。これにより、分散媒をより多量に含んだマイクロカプセル分散液であっても、分散液の排出が容易に行われるため、マイクロカプセル40の供給に用いることができる。
このように分散媒を多量に含んだマイクロカプセル分散液は、より低粘度となり、前述した第2の工程におけるマイクロカプセル分散液の取り扱いが容易となり作業効率と高めることができる。
また、壁部70に設けられた隙間73からは、マイクロカプセル分散液中に含まれたバインダ材41が排出されてもよい。この場合、例えば、排出されたバインダ材41が、隙間73を埋めつつ、壁部70の外側に留まり、これを固化させることにより、被覆部42の形成を代替させるようにしてもよい。このような方法で被覆部42を形成することにより、電気泳動表示装置20の製造工程の簡略化を図ることができる。
なお、壁部70に設けられた隙間73の大きさ(サイズ)は、壁部70の内側に供給されるマイクロカプセル40の外径より小さいことが好ましい。これにより、隙間からマイクロカプセル40が流出するのを確実に防止しつつ、分散媒やバインダ材41の排出を行うことができる。
<電子機器>
以上のような電気泳動表示装置20は、各種電子機器に組み込むことができる。以下、電気泳動表示装置20を備える本発明の電子機器について説明する。
<<電子ペーパー>>
まず、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態について説明する。
図6は、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
図6に示す電子ペーパー600は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体601と、表示ユニット602とを備えている。
このような電子ペーパー600では、表示ユニット602が、前述したような電気泳動表示装置20で構成されている。
<<ディスプレイ>>
次に、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態について説明する。
図7は、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。このうち、図7中(a)は断面図、(b)は平面図である。
図7に示すディスプレイ(表示装置)800は、本体部801と、この本体部801に対して着脱自在に設けられた電子ペーパー600とを備えている。なお、この電子ペーパー600は、前述したような構成、すなわち、図6に示す構成と同様のものである。
本体部801は、その側部(図7中、右側)に電子ペーパー600を挿入可能な挿入口805が形成され、また、内部に二組の搬送ローラ対802a、802bが設けられている。電子ペーパー600を、挿入口805を介して本体部801内に挿入すると、電子ペーパー600は、搬送ローラ対802a、802bにより挟持された状態で本体部801に設置される。
また、本体部801の表示面側(図7(a)中、紙面手前側)には、矩形状の孔部803が形成され、この孔部803には、透明ガラス板804が嵌め込まれている。これにより、本体部801の外部から、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を視認することができる。すなわち、このディスプレイ800では、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を、透明ガラス板804において視認させることで表示面を構成している。
また、電子ペーパー600の挿入方向先端部(図7中、左側)には、端子部806が設けられており、本体部801の内部には、電子ペーパー600を本体部801に設置した状態で端子部806が接続されるソケット807が設けられている。このソケット807には、コントローラー808と操作部809とが電気的に接続されている。
このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600は、本体部801に着脱自在に設置されており、本体部801から取り外した状態で携帯して使用することもできる。
また、このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600が、前述したような電気泳動表示装置20で構成されている。
なお、本発明の電子機器は、以上のようなものへの適用に限定されず、例えば、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、電子新聞、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができ、これらの各種電子機器の表示部に、本発明の電気泳動表示装置20を適用することが可能である。
以上、本発明の電気泳動表示シートの製造方法、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前記実施形態では、一対の電極が対向して設けられた構成のものについて示したが、本発明は、これに限らず、例えば、一対の電極を同一基板上に設ける構成のものに適用することもできる。
また、前記実施形態では、一対の基板が対向して設けられた構成のものについて示したが、本発明は、これに限らず、例えば、単一の基板を有するものに適用することもできる。
また、前記実施形態では、マイクロカプセルは、隣り合う2つの画素電極(電極)にまたがるように配置されているが、本発明では、これに限らず、例えば、マイクロカプセルが、隣り合う3つ以上の画素電極にまたがるように配置されていてもよく、また、隣り合う画素電極にまたがらないように配置されていてもよく、また、これらが混在していてもよい。
また、前記実施形態では、2つの画素電極に対して、1つのマイクロカプセルが配置されているが、本発明では、これに限らず、例えば、1つの画素電極に対して1つのマイクロカプセルが配置されていてもよく、また、1つの画素電極に対して複数のマイクロカプセルが配置されていてもよく、また、3つ以上の画素電極に対して1つのマイクロカプセルが配置されていてもよい。
また、本発明の電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法は、任意の目的の工程が1または2以上追加されていてもよい。
本発明の電気泳動表示装置の第1実施形態の縦断面を模式的に示す図である。 図1に示す電気泳動表示装置の作動原理を示す模式図である。 図1に示す電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図(製造工程を模式的に示す図)である。 図1に示す電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図(製造工程を模式的に示す図)である。 第2実施形態の電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図(製造工程を模式的に示す図)である。 本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。 本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。 従来のマイクロカプセル分散液の塗布方法の一例を示す図である。
符号の説明
1‥‥第1の基体 2‥‥第2の基体 3‥‥第1の電極 4‥‥第2の電極 5‥‥電気泳動粒子(表示粒子) 6‥‥液相分散媒 7‥‥スペーサ 8‥‥領域 10‥‥電気泳動分散液 11‥‥第1の基板 12‥‥第2の基板 20‥‥電気泳動表示装置 40‥‥マイクロカプセル 401‥‥カプセル本体 41‥‥バインダ材 70‥‥壁部 71‥‥密閉空間 72‥‥被覆部 73‥‥隙間 100‥‥スキージ 101‥‥位置決め部材 102‥‥ローラ 600‥‥電子ペーパー 601‥‥本体 602‥‥表示ユニット 800‥‥ディスプレイ 801‥‥本体部 802a、802b‥‥搬送ローラ対 803‥‥孔部 804‥‥透明ガラス板 805‥‥挿入口 806‥‥端子部 807‥‥ソケット 808‥‥コントローラー 809‥‥操作部 900‥‥基板 901‥‥領域 910‥‥マイクロカプセル 950‥‥ブレード

Claims (16)

  1. 第1の基板上に、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液を殻体に封入してなるマイクロカプセルを配設する領域を規定するための壁部を設ける第1の工程と、
    前記第1の基板上の前記領域に、複数の前記マイクロカプセルを供給した後、スキージを前記第1の基板に対して相対的に移動させ、前記壁部により前記スキージと前記第1の基板との距離を規制しつつ、前記領域に供給された前記マイクロカプセルを前記スキージで掃くことにより、前記領域内における前記マイクロカプセルの配設密度が均一になるように、前記マイクロカプセルの配置を整える第2の工程と、を有することを特徴とする電気泳動表示シートの製造方法。
  2. 前記第1の工程において、前記壁部は、前記領域の全周を囲む枠状をなしている請求項1に記載の電気泳動表示シートの製造方法。
  3. 前記第1の工程において、前記壁部は、前記領域の全周を断続的に囲む枠状をなしている請求項1に記載の電気泳動表示シートの製造方法。
  4. 前記領域の全周を断続的に囲む枠状をなしている壁部において、前記壁部が途切れている箇所の大きさは、前記マイクロカプセルの外径より小さい請求項3に記載の電気泳動表示シートの製造方法。
  5. 前記スキージは、その掃く方向とほぼ直交する方向の前記壁部に対する位置決めを行う位置決め部材を、その長手方向の両端部に有する請求項4に記載の電気泳動表示シートの製造方法。
  6. 前記位置決め部材は、前記スキージが掃く方向と直交する方向における前記スキージの位置ズレを防止する請求項5に記載の電気泳動表示シートの製造方法。
  7. 前記領域は、長方形をなしており、
    前記第2の工程において、前記位置決め部材を、前記領域の対向する2辺にそれぞれ設けられた壁部の外側の面に沿わせて、前記スキージを移動させる請求項5または6に記載の電気泳動表示シートの製造方法。
  8. 前記第2の工程において、前記第1の基板の上面と前記スキージの下部との最小離間距離を、前記マイクロカプセルの平均径の1〜1.9倍とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電気泳動表示シートの製造方法。
  9. 前記壁部は、主として樹脂材料で構成されている請求項1ないし8のいずれかに記載の電気泳動表示シートの製造方法。
  10. 前記第1の基板の上面と前記壁部の上面との距離が、前記マイクロカプセルの平均径より小さい請求項1ないし9のいずれかに記載の電気泳動表示シートの製造方法。
  11. 前記第1の基板の上面と前記壁部の上面との平均距離が、前記マイクロカプセルの平均径の0.3〜0.8倍である請求項10に記載の電気泳動表示シートの製造方法。
  12. 一対の基板と、該一対の基板間に、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液を殻体に封入してなるマイクロカプセルと、前記一対の基板間に介挿されたスペーサとを有する電気泳動表示装置の製造方法であって、
    第1の基板上に、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液を殻体に封入してなるマイクロカプセルを配設する領域を規定するための壁部を設ける第1の工程と、
    前記第1の基板上の前記領域に、複数の前記マイクロカプセルを供給した後、スキージを前記第1の基板に対して相対的に移動させ、前記壁部により前記スキージと前記第1の基板との距離を規制しつつ、前記領域に供給された前記マイクロカプセルを前記スキージで掃くことにより、前記領域内における前記マイクロカプセルの配設密度が均一になるように、前記マイクロカプセルの配置を整える第2の工程と、
    前記壁部をスペーサとして利用し、該スペーサを介して前記第1の基板と第2の基板とを重ね合わせる第3の工程とを有することを特徴とする電気泳動表示装置の製造方法。
  13. 前記壁部は、主として熱可塑性樹脂で構成されており、
    前記第3の工程において、前記スペーサと、前記第1の基板および前記第2の基板とを、融着することにより、前記スペーサを介して前記両基板を重ね合わせる請求項12に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  14. 前記融着の際の加熱温度は、前記熱可塑性樹脂の融点より高く、前記マイクロカプセルの前記殻体の構成材料の融点より低い請求項13に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  15. 前記第3の工程において、前記第1の基板を前記第2の基板に相対的に接近させ、前記マイクロカプセルを圧縮しつつ、前記スペーサを介して前記両基板を重ね合わせる請求項12ないし14のいずれかに記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  16. 前記第3の工程において、前記マイクロカプセルに付与する圧力は、0.3〜2MPaである請求項15に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
JP2005325471A 2005-11-09 2005-11-09 電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4586711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325471A JP4586711B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法
US11/470,531 US7964076B2 (en) 2005-11-09 2006-09-06 Manufacturing method of electrophoretic display sheet, manufacturing method of electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325471A JP4586711B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133109A JP2007133109A (ja) 2007-05-31
JP4586711B2 true JP4586711B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38087155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325471A Expired - Fee Related JP4586711B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7964076B2 (ja)
JP (1) JP4586711B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547433B2 (ja) 2008-02-20 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置および電子機器
JP4547434B2 (ja) * 2008-02-20 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
WO2009110563A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 日立化成工業株式会社 調光フィルムの製造方法及び調光フィルム
KR101544588B1 (ko) * 2009-01-29 2015-08-21 삼성전자주식회사 유전 영동을 이용하는 반사형 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
JP2011100107A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示シートの製造方法、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP2011227109A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp 表示シートの製造方法、表示シート、表示装置および電子機器
KR20150038950A (ko) * 2013-10-01 2015-04-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107357109B (zh) 2017-08-21 2019-03-08 无锡威峰科技股份有限公司 一种电子墨水显示屏及制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066247A (ja) * 1998-08-14 2000-03-03 Sony Corp 電気泳動表示装置
JP2002086424A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Hitachi Metals Ltd セラミックグリーンシート成形装置
JP2002318396A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Seiko Epson Corp 電気泳動装置の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2005070462A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2005266641A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Bridgestone Corp 画像表示板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423103A (en) * 1983-06-06 1983-12-27 The General Tire & Rubber Company Patternized coating
US4701019A (en) * 1986-12-05 1987-10-20 North American Philips Corporation Selective application of light-absorbing particles to a lenticular screen
US6067185A (en) 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
US6930818B1 (en) * 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
TW538265B (en) * 2000-10-04 2003-06-21 Seiko Epson Corp Electrophoretic device and method of manufacturing it
JP4506131B2 (ja) 2003-09-05 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066247A (ja) * 1998-08-14 2000-03-03 Sony Corp 電気泳動表示装置
JP2002086424A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Hitachi Metals Ltd セラミックグリーンシート成形装置
JP2002318396A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Seiko Epson Corp 電気泳動装置の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2005070462A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2005266641A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Bridgestone Corp 画像表示板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007133109A (ja) 2007-05-31
US7964076B2 (en) 2011-06-21
US20070121194A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947203B2 (en) Electrophoretic dispersion, electrophoretic display device, method of manufacturing electrophoretic display device, and electronic system
JP5070827B2 (ja) 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器
JP4297170B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4586711B2 (ja) 電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法
JP4685815B2 (ja) 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器
JP5499923B2 (ja) 表示シートの製造方法
JP4586819B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP5464264B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP2006258981A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP2008107484A (ja) 電気泳動表示シートの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP5043469B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP4389528B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP4992240B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP4308594B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP4917913B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4389523B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP4547393B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4506131B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2008116512A (ja) 表示装置、表示方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees