JP2003526698A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003526698A5
JP2003526698A5 JP2000562423A JP2000562423A JP2003526698A5 JP 2003526698 A5 JP2003526698 A5 JP 2003526698A5 JP 2000562423 A JP2000562423 A JP 2000562423A JP 2000562423 A JP2000562423 A JP 2000562423A JP 2003526698 A5 JP2003526698 A5 JP 2003526698A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyetherimide
volume
emulsion according
producing
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000562423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526698A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/127,024 external-priority patent/US6013167A/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2003526698A publication Critical patent/JP2003526698A/ja
Publication of JP2003526698A5 publication Critical patent/JP2003526698A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 泳動電着プロセス用のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法であって、
無水物基を有するポリエーテルイミド樹脂を有機溶媒及び実質的に水不溶性の共溶媒に分散させ、
開環剤を上記無水物基と反応させてアミン基を形成し、
10-5を上回る酸強度Kaを有する中和剤で上記アミン基を中和して第四級化混合物を形成し、
上記第四級化混合物に水を混合してエマルジョンを形成する
ことを含んでなるポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項2】 前記ポリエーテルイミド樹脂が次式(I)の構造単位を含んでなる、請求項1記載の安定ポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【化1】
Figure 2003526698
式中、二価基Tは式(I)の各アリールイミド部分のアリール環の3,3′位、3,4′位、4,3′位又は4,4′位を橋かけするもので、Tは−O−又は式−O−Z−O−の基であり、Zは次の式(II)
【化2】
Figure 2003526698
からなる群から選択される二価基であり、Xは次の式(III)
【化3】
Figure 2003526698
の二価基からなる群から選択されるものであり、yは1〜5の整数であり、qは0又は1であり、Rは(a)炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基及びそのハロゲン化誘導体、(b)炭素原子数2〜20のアルキレン基、(c)炭素原子数3〜20のシクロアルキレン基、及び(d)次の一般式(IV)
【化4】
Figure 2003526698
の二価基からなる群から選択される二価有機基であって、Qは式(V)
【化5】
Figure 2003526698
からなる群から選択されるものであり、y′は1〜5の整数である。
【請求項3】 前記ポリエーテルイミド樹脂が2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物とm−フェニレンジアミンとの溶融重合で合成された反応生成物からなる、請求項1又は請求項2記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項4】 前記溶媒及び前記共溶媒の水中での溶解度が各々5.5g/l未満である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項5】 前記溶媒がN−メチルピロリドンである、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項6】 前記共溶媒がケトン系溶媒、フェノール系溶媒又はエーテル系溶媒である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項7】 前記共溶媒がアニソールである、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項8】 前記開環剤がアミンである、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項9】 前記開環剤が第二級又は第三級アミンである、請求項8記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項10】 前記開環剤がN−メチルピペラジン又は2−(ピペラジニル)エタノールである、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項11】 前記中和剤が一塩基酸である、請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項12】 前記中和剤が乳酸又はグリコール酸である、請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項13】 前記エマルジョンが10体積%以下のポリエーテルイミド樹脂、5体積%以下の開環剤、5体積%以下の中和剤、20体積%以下の溶媒、20体積%以下の共溶媒及び残部の水からなる、請求項1乃至請求項12のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項14】 前記エマルジョンが3〜8体積%のポリエーテルイミド樹脂、0.2〜3体積%の開環剤、0.3〜3.5体積%の中和剤、8〜15体積%の溶媒、9〜15体積%の共溶媒及び残部の水からなる、請求項1乃至請求項13のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項15】 前記エマルジョンが4〜7体積%のポリエーテルイミド樹脂、0.5〜1.5体積%の開環剤、0.5〜2体積%の中和剤、10〜13体積%の溶媒、10〜12.5体積%の共溶媒及び残部の水からなる、請求項1乃至請求項14のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項16】 前記ポリエーテルイミド樹脂が2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシフェノール)プロパン二無水物とm−フェニレンジアミン及びアミノプロピル末端D10ポリジメチルシロキサンとの縮合で合成された共重合体からなる、請求項1乃至請求項15のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項17】 前記無水物基の50〜80%を前記開環剤と反応させることをさらに含む、請求項1乃至請求項16のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項18】 前記無水物基の60〜75%を前記開環剤と反応させることをさらに含む、請求項1乃至請求項17のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項19】 前記アミン基の42〜55%を中和することをさらに含む、請求項18記載のポリエーテルイミドエマルジョンの製造方法。
【請求項20】 ポリエーテルイミド塗膜を形成するための泳動電着方法であって、
請求項1乃至請求項19のいずれか1項記載の方法によってポリエーテルイミドエマルジョンを形成し、
上記エマルジョン中にアノード及びカソード電極を挿入し、
上記エマルジョンに電流を流し、
ポリエーテルイミドカチオンを生じさせ、そして
上記ポリエーテルイミドカチオンを上記カソードで反応させて基材を被覆する不溶性ポリエーテルイミド種を形成する
ことを含んでなる泳動電着方法。
【請求項21】 請求項1記載の方法で得られるポリエーテルイミドエマルジョンであって、10体積%以下のポリエーテルイミド樹脂、5体積%以下の開環剤、5体積%以下の中和剤、20体積%以下の有機溶媒、20体積%以下の共溶媒及び残部の水を含んでなる、泳動電着プロセス用ポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項22】 前記エマルジョンが3〜8体積%のポリエーテルイミド樹脂、0.2〜3体積%の開環剤、0.3〜3.5体積%の中和剤、8〜15体積%の溶媒、9〜15体積%の共溶媒及び残部の水からなる、請求項21記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項23】 前記エマルジョンが4〜7体積%の前記ポリエーテルイミド樹脂、0.5〜1.5体積%の前記開環剤、0.5〜2体積%の前記中和剤、10〜13体積%の前記溶媒、10〜12.5体積%の前記共溶媒及び残部の水からなる、請求項21又は請求項22記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項24】 前記ポリエーテルイミド樹脂が次式(I)の構造単位を含んでなる、請求項21記載の泳動電着方法。
【化6】
Figure 2003526698
式中、二価基Tは式(I)の各アリールイミド部分のアリール環の3,3′位、3,4′位、4,3′位又は4,4′位を橋かけするもので、Tは−O−又は式−O−Z−O−の基であり、Zは次の式(II)
【化7】
Figure 2003526698
からなる群から選択される二価基であり、Xは次の式(III)
【化8】
Figure 2003526698
の二価基からなる群から選択されるものであり、yは1〜5の整数であり、qは0又は1であり、Rは(a)炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基及びそのハロゲン化誘導体、(b)炭素原子数2〜20のアルキレン基、(c)炭素原子数3〜20のシクロアルキレン基、及び(d)次の一般式(IV)
【化9】
Figure 2003526698
の二価基からなる群から選択される二価有機基であって、Qは式(V)
【化10】
Figure 2003526698
からなる群から選択されるものであり、y′は1〜5の整数である。
【請求項25】 前記ポリエーテルイミド樹脂が2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物とm−フェニレンジアミンとの溶融重合で合成された反応生成物からなる、請求項21乃至請求項24のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項26】 前記溶媒及び前記共溶媒の水中での溶解度が各々5.5g/l未満である、請求項21乃至請求項25のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項27】 前記溶媒がN−メチルピロリドンである、請求項21乃至請求項26のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項28】 前記共溶媒がケトン系溶媒、フェノール系溶媒又はエーテル系溶媒である、請求項21乃至請求項27のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項29】 前記共溶媒がアニソールである、請求項21乃至請求項28のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項30】 前記開環剤がアミンである、請求項21乃至請求項29のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項31】 前記開環剤が第二級又は第三級アミンである、請求項21乃至請求項30のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項32】 前記開環剤がN−メチルピペラジン又は2−(ピペラジニル)エタノールである、請求項21乃至請求項31のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項33】 前記中和剤が一塩基酸である、請求項21乃至請求項32のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項34】 前記中和剤が乳酸又はグリコール酸である、請求項21乃至請求項33のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項35】 ポリエーテルイミド樹脂が2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシフェノール)プロパン二無水物とm−フェニレンジアミン及びアミノプロピル末端D10ポリジメチルシロキサンとの縮合で合成された共重合体からなる、請求項21乃至請求項34のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項36】 さらに前記無水物基の50〜80%を前記開環剤と反応させてなる、請求項21乃至請求項35のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項37】 さらに前記無水物基の60〜75%を前記開環剤と反応させてなる、請求項21乃至請求項36のいずれか1項記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
【請求項38】 さらに前記アミン基の42〜55%を中和してなる、請求項37記載のポリエーテルイミドエマルジョン。
Figure 2003526698
JP2000562423A 1998-07-31 1999-06-28 ポリエーテルイミドの電気泳動電着 Withdrawn JP2003526698A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/127,024 US6013167A (en) 1998-07-31 1998-07-31 Cataphoretic electrodeposition of polyetherimide
US09/127,024 1998-07-31
PCT/US1999/014590 WO2000006628A1 (en) 1998-07-31 1999-06-28 Cataphoretic electrodeposition of polyetherimide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526698A JP2003526698A (ja) 2003-09-09
JP2003526698A5 true JP2003526698A5 (ja) 2006-08-24

Family

ID=22427936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562423A Withdrawn JP2003526698A (ja) 1998-07-31 1999-06-28 ポリエーテルイミドの電気泳動電着

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6013167A (ja)
EP (1) EP1112302B1 (ja)
JP (1) JP2003526698A (ja)
AT (1) ATE250095T1 (ja)
DE (1) DE69911440T2 (ja)
ES (1) ES2207256T3 (ja)
WO (1) WO2000006628A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060024511A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Joseph Elmer Electro-coat adhesion layer with a siloxane top coat
AU2016219368B2 (en) 2015-02-10 2020-05-07 Swimc Llc Novel electrodeposition system
CN117801668B (zh) * 2024-02-28 2024-05-07 上海皓以科技有限公司 用于电沉积涂装的绝缘涂料及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972902A (en) * 1971-01-20 1976-08-03 General Electric Company 4,4'-Isopropylidene-bis(3- and 4-phenyleneoxyphthalic anhydride)
US3847867A (en) * 1971-01-20 1974-11-12 Gen Electric Polyetherimides
US3814869A (en) * 1971-10-13 1974-06-04 Porta Systems Corp Outgoing trunk extender test and monitor apparatus for central telephone equipment
US3803085A (en) * 1972-12-29 1974-04-09 Gen Electric Method for making polyetherimides
US4092300A (en) * 1973-02-05 1978-05-30 General Electric Company Polyamide acid salts
US3905942A (en) * 1973-06-22 1975-09-16 Gen Electric Method for making polyetherimides and products produced thereby
US3850885A (en) * 1973-11-23 1974-11-26 Gen Electric Method for making polyetherimides
US3855178A (en) * 1973-12-03 1974-12-17 Gen Electric Method for making polyetherimides
US3852242A (en) * 1973-12-03 1974-12-03 Gen Electric Method for making polyetherimide
US3983093A (en) * 1975-05-19 1976-09-28 General Electric Company Novel polyetherimides
JPS6036162B2 (ja) * 1979-04-27 1985-08-19 積水化学工業株式会社 合成樹脂エマルジョンの製造方法
US4455410A (en) * 1982-03-18 1984-06-19 General Electric Company Polyetherimide-polysulfide blends
JPH04234765A (ja) * 1990-08-29 1992-08-24 Xerox Corp 基体、ベルトおよび静電写真像形成部材、並びにこれらの製造方法
US5258461A (en) * 1990-11-26 1993-11-02 Xerox Corporation Electrocodeposition of polymer blends for photoreceptor substrates
DE4335325A1 (de) * 1993-10-18 1995-04-20 Basf Lacke & Farben Wäßrige Polyimidlacke

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Krämer et al. Dendritic polyamines: simple access to new materials with defined treelike structures for application in nonviral gene delivery
JP5513109B2 (ja) 電着塗料組成物及び電着方法
JPH0649759B2 (ja) 水酸基末端停止ポリエ−テルイミドオリゴマ−
US20070049725A1 (en) Methods of preparing polymers having terminal amine groups
Ma et al. Poly (ethylene glycol)‐block‐Poly (glycidyl methacrylate) with Oligoamine Side Chains as Efficient Gene Vectors
JPH07502297A (ja) エポキシ樹脂の硬化に有用な水相溶性アミン末端樹脂
Du et al. Preparation of primary amine-based block copolymer vesicles by direct dissolution in water and subsequent stabilization by sol− gel chemistry
GB1581118A (en) Process for preparing polyetheramide acids
JPH0660241B2 (ja) オルガノポリシロキサン―ポリアミドブロック重合体の製造法
TW201245332A (en) Resin composition for printed circuit board
JP2003526698A5 (ja)
TW201008979A (en) Organic solvent dispersible conductive polymers and producing method for the same
JPH069781A (ja) 無水物基含有シロキサン
EP3494165A1 (en) Method for the manufacture of a poly(imide) prepolymer powder and varnish, poly(imide) prepolymer powder and varnish prepared thereby, and poly(imide) prepared therefrom
JP6750146B2 (ja) 電着用ポリイミド及びそれを含む電着塗料組成物
JP2002521582A5 (ja)
JP2001502378A (ja) エポキシ硬化試薬
JPS5827721A (ja) ポリアミド酸シリコン型中間体及びポリイミドシリコン共重合体樹脂の製造法
JP2020514423A5 (ja)
JP2659534B2 (ja) ポリ無水物−シロキサンおよびそれから得られるポリイミド−シロキサン
Wu et al. Biocompatible poly (ethylene glycol)‐poly (γ‐cholesterol‐l‐glutamate) copolymers: Synthesis, characterization, and in vitro studies
JPH07268098A (ja) ポリイミド樹脂及び耐熱接着剤
WO2004003081A1 (ja) 有機−無機複合イオン伝導膜
Liu et al. In vitro and in vivo gene transfection using biodegradable and low cytotoxic nanomicelles based on dendritic block copolymers
US6013167A (en) Cataphoretic electrodeposition of polyetherimide