JP2003525918A - 精製ヒドロフルオロアルカンの製造方法、精製ヒドロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカンの使用及びヒドロフルオロアルカンの分析方法 - Google Patents

精製ヒドロフルオロアルカンの製造方法、精製ヒドロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカンの使用及びヒドロフルオロアルカンの分析方法

Info

Publication number
JP2003525918A
JP2003525918A JP2001565319A JP2001565319A JP2003525918A JP 2003525918 A JP2003525918 A JP 2003525918A JP 2001565319 A JP2001565319 A JP 2001565319A JP 2001565319 A JP2001565319 A JP 2001565319A JP 2003525918 A JP2003525918 A JP 2003525918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrofluoroalkane
distillation
tetrafluoroethane
purified
organic impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001565319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027370B2 (ja
Inventor
ドミニク バルターサル
シャルル−マリー アンシオー
イヴ マオー
ローラント クルーク
Original Assignee
ソルヴェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8847837&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003525918(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソルヴェイ filed Critical ソルヴェイ
Publication of JP2003525918A publication Critical patent/JP2003525918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027370B2 publication Critical patent/JP5027370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/008Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy comprising drug dissolved or suspended in liquid propellant for inhalation via a pressurized metered dose inhaler [MDI]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、有機不純物を含むヒドロフルオロアルカンを少なくとも2回の蒸留に供することにある、ヒドロフルオロアルカンを得る方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の主題は、精製ヒドロフルオロアルカンの製造方法、精製ヒドロフルオ
ロアルカン、ヒドロフルオロアルカンの使用及びヒドロフルオロアルカンの分析
方法である。 特に1,1,1,2-テトラフルオロエタン及び1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパ
ンのようないくつかのヒドロフルオロアルカンは、それらの物理的性質及び好ま
しい毒物学のため、製薬用途、特に医用エアゾールの噴霧ガスとして使用するこ
とができる。
【0002】 しかし、このようなヒドロフルオロアルカンの工業生産は、飽和及び不飽和不
純物を含む製品を提供する。これら不純物は多くの場合毒性なので、その含量を
制限、例えば、オレフィン性不純物の含量は体積で5ppm未満に制限するという
厳しい基準が採用されるようである(例えば、MDI製品用1,1,1,2-テトラフルオ
ロエタン中の前記不純物の含量に関するFDAの草案基準(食品医薬品局、薬物評
価研究センター、1998年9月)参照)。 従って、製薬グレードの製品を得るためには、工業グレードのヒドロフルオロ
アルカンを精製する必要がある。また、ヒドロフルオロアルカン中の微量の不飽
和及び飽和有機不純物を検出かつ同定することを可能にする有用な分析方法を得
る必要がある。これは、特にこれら不純物がヒドロフルオロアルカンの沸点に近
い沸点を有する場合に問題を呈する。
【0003】 特許出願WO-A-90-8750は、オレフィン性不純物からの1,1,1,2-テトラフルオロ
エタンの精製方法に関しており、その方法によって1,1,1,2-テトラフルオロエタ
ンは接触水素化に供される。この公知の方法により、10ppmまでの範囲の含量の
単一オレフィン性不純物、すなわち1,1-ジフルオロ-2-クロロエチレンが観察さ
れる。この特許出願によれば、1,1-ジフルオロ-2-クロロエチレンの検出限界は1
0ppmである。さらに、この公知方法は、すべての飽和及び不飽和有機不純物から
十分に精製することはできない。特に、この公知方法は、1,1,2,2-テトラフルオ
ロエタン(HFC-134)を除去できない。製薬用途の1,1,1,2-テトラフルオロエタ
ン中に相当量のHFCが存在すると、その毒性がどの程度か検査されていないので
望ましくない。
【0004】 従って、好ましくは製薬グレードの精製ヒドロフルオロアルカンに接近できる
ようにする有効な製造方法を利用できることが要望されていた。特に有機不純物
の非常に低い全体的な含量を達成しながら、それぞれ個々の有機不純物の含量を
有効に低減できる製造方法を利用できることが望ましかった。 結果として、本発明は、精製ヒドロフルオロアルカンの製造方法に関し、本発
明により、有機不純物を含むヒドロフルオロアルカンは、少なくとも2回の蒸留
に供され、第2蒸留は第1蒸留の圧力より高い圧力で行われ、かつ有機不純物か
ら精製されたヒドロフルオロアルカンで構成される少なくとも1留分は、第2蒸
留の出口で回収される。一般に、この留分は、直接製薬用途に使用できる。しか
し、本発明の方法は、1種以上のさらなる仕上げ段階を除外しない。
【0005】 本発明の方法は、製薬用途に使用可能な精製ヒドロフルオロアルカンの製造に
特に好適である。 本発明の第1の選択的形態では、第1蒸留で重い不純物がヒドロフルオロアル
カンから分離され、第2蒸留で軽い不純物がヒドロフルオロアルカンから分離さ
れる。 好ましい選択的形態である、本発明の第2の選択的形態では、第1蒸留で軽い
不純物がヒドロフルオロアルカンから分離され、第2蒸留で重い不純物がヒドロ
フルオロアルカンから分離される。この場合、有機不純物から精製されたヒドロ
フルオロアルカンで構成される留分は、第2蒸留の頂部で回収される。
【0006】 用語“軽い不純物”は、蒸留圧力でヒドロフルオロアルカンより低い沸点を示
す不純物を意味するものと理解される。用語“重い不純物”は、蒸留圧力でヒド
ロフルオロアルカンより高い沸点を示す不純物を意味するものと理解される。 驚くべきことに、本発明の方法は、飽和及び不飽和有機不純物からの非常に効
率的な精製を可能にし、それによって、前記有機不純物、特に飽和不純物、及び
妥当ならば(クロロ)フルオロエタンと(クロロ)フルオロプロパンの含量に関し、
低含量を示すヒドロフルオロアルカンを与えることが分かった。
【0007】 本発明の方法は、いずれのヒドロフルオロアルカンにも適用される。本発明は
、特に製薬用途で使用可能なヒドロフルオロアルカンに適用される。例えば、好
ましくは人に対して低い毒性を示すヒドロフルオロエタン、ヒドロフルオロプロ
パン及びヒドロフルオロブタンが挙げられる。このようなヒドロフルオロアルカ
ンの特有の例は、1,1,1,2-テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオ
ロプロパン、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパン及び1,1,1,3,3-ペンタフルオロ
ブタンである。これらヒドロフルオロアルカンの中で、本発明の方法は、好まし
くは1,1,1,2-テトラフルオロエタン及び1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン
に適用される。本発明の方法は、非常に特に好ましい仕方で製薬グレードの1,1,
1,2-テトラフルオロエタンの製造に適用される。
【0008】 第1蒸留の圧力は、通常10バール絶対圧未満である。それは、多くの場合最高
9バールである。それは、好ましくは最高8バールである。第1蒸留の圧力は、
通常少なくとも1バールである。それは、多くの場合少なくとも1.5バールであ
る。それは、好ましくは少なくとも2バールである。 第2蒸留の圧力は、通常10バール絶対圧より高い。それは、多くの場合少なく
とも12バールである。それは、好ましくは少なくとも15バールである。特に好ま
しい方法では、それは、少なくとも17バールである。非常に特に好ましい方法で
は、それは、少なくとも19バールである。第2蒸留の圧力は、通常最高40バール
である。それは、多くの場合最高30バールである。それは、好ましくは最高25バ
ールである。
【0009】 本明細書では、圧力に対するいずれの言及も、蒸留カラムの頂部で測定した絶
対圧力に相当する。 第1又は第2蒸留が行われる温度は、それぞれの蒸留について選択された圧力
におけるヒドロフルオロアルカンの沸点にほぼ一致する。 2回の各蒸留は、1以上のカラム内で行うことができる。1蒸留につき単一カ
ラムを使用することが好ましい。 本発明の方法で使用できる蒸留カラムは、それ自体公知である。例えば、従来
のプレートカラム又はデュアルフロー型のプレートカラム、或いは代わりに大量
又は構造化充填を有するカラムを使用しうる。
【0010】 第1蒸留における理論段数は、通常少なくとも10である。それは、多くの場合
少なくとも15である。少なくとも20の段数が良い結果を与える。 第2蒸留における理論段数は、通常少なくとも20である。それは、多くの場合
少なくとも30である。少なくとも40の段数が良い結果を与える。 第1蒸留におけるモル還流比は、通常少なくとも50である。 第2蒸留におけるモル還流比は、通常少なくとも5である。
【0011】 本発明の方法は、飽和及び不飽和有機不純物からの非常に効率的な精製を可能
にし、それによって、前記有機不純物、特に妥当ならば(クロロ)フルオロエタン
と(クロロ)フルオロプロパン、及び飽和不純物の含量に関して低含量を示すヒド
ロフルオロアルカンを与えることが分かった。これは、本発明の方法が、それぞ
れ個々の有機不純物の含量が非常に低減されたヒドロフルオロアルカンの製造を
可能にするからである。 結果として、本発明は、各有機不純物の個々の含量が10モルppm未満を示すヒ
ドロフルオロアルカンにも関する。この個々の含量は、好ましくは最大8ppmで
ある。特に好ましい方法では、この個々の含量は、最大5ppmである。最大2.8pp
mの個々の含量が、非常に特に好ましい。最大1ppmの個々の含量がさらに好まし
い。
【0012】 本発明のヒドロフルオロアルカン中の不純物含量は、実施例4で述べられる方
法によって有利に決定することができる。本発明のヒドロフルオロアルカンは、
製薬用途に好ましく使用できる。 本発明のヒドロフルオロアルカン中の有機不純物の全含量は、通常最大200モ
ルppmである。この全含量は、多くの場合最大100ppmである。全含量は、さらに
多くの場合最大50ppmである。全含量は、好ましくは最大30ppmである。特に好ま
しい方法では、全含量は最大25ppmである。最大20ppmの全含量が、さらに好まし
い。全含量は、最大5ppmでもありうる。 本発明のヒドロフルオロアルカン中の不飽和有機不純物の全含量は、通常最大
5モルppmである。この含量は、多くの場合最大3ppmである。この含量は、さら
に多くの場合最大2ppmである。この含量は、好ましくは最大1.8ppmである。特
に好ましい方法では、この含量は最大1.7ppmである。
【0013】 ヒドロフルオロアルカンは、好ましくは1,1,1,2-テトラフルオロエタンである
。 本発明の1,1,1,2-テトラフルオロエタン中で測定されるフルオロプロペンの含
量は、通常1.4モルppm未満である。この含量は、多くの場合最大1.2ppmである。
この含量は、さらに多くの場合最大1.0ppmである。この含量は、好ましくは最大
0.9ppmである。特に好ましい方法では、この含量は最大0.8ppmである。 本発明の1,1,1,2-テトラフルオロエタン中の1,1,2,2-テトラフルオロエタンの
含量は、通常10モルppm未満である。この含量は、好ましくは最大8ppmである。
特に好ましい方法では、この含量は最大5ppmである。さらに好ましい方法では
、この含量は最大2ppmである。
【0014】 本発明は、ヒドロフルオロアルカン中の有機不純物含量の分析方法にも関し、
本方法では、 (a)ヒドロフルオロアルカンがクロマトグラフィー操作に供され、かつ; (b)有機不純物が質量分析によって検出される操作が行われる。 本発明の方法は、驚くべきことに、単一の分析操作で、ヒドロフルオロアルカ
ン中に存在する多数の有機不純物の性質と量を決定することができる。本発明の
方法は、それらの間でクロマトグラフィー操作において同一保持時間を示す数種
の有機不純物の定量的検出を行うことさえも可能にする。特に驚くべき方法では
、本発明の方法は、クロマトグラフィー操作においてヒドロフルオロアルカンと
同一の保持時間を示す不純物の定量的検出をも可能にする。
【0015】 1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン中に存在し、かつ本発明の以前には他
の有機不純物と同時に決定しえなかった不純物、HCFC-124(1,1,1,2-テトラフル
オロ-2-クロロエタン)が、本発明の方法によって、他の有機不純物と同じ操作
で分析できることも分かった。 クロマトグラフィー操作は、好ましくはガスクロマトグラフィー操作である。 クロマトグラフィー操作における固定相は通常無極性である。固定相として多
くの場合ポリシロキサンタイプのポリマーが使用される。任意に架橋されたポリ
ジメチルシロキサンで構成される固定相が良い結果を与えた。ガスクロマトグラ
フィーの場合、Restek社によって販売されているRtx(登録商標)-1ガスクロマト
グラフィーカラムで良い結果が得られた。
【0016】 選択的形態では、固定相が適度の極性を示す。このような固定相は、例えば、
上述したような無極性ポリマーと極性ポリマーの組合せで構成することができる
。このような極性ポリマーは、例えば、極性基で官能化されたポリマー、特に官
能性ポリオレフィン又はポリアルキルシロキサンから選択される。極性基は、例
えば、ヒドロキシル、エーテル、エステル、フェノキシ、及び好ましくはニトリ
ルから選択される。極性ポリマーとして下記一般式のポリシロキサンが特に好ま
しい。
【化1】 式中、RはC〜Cアルキル基、好ましくはメチル基である。上述の選択的形
態では、極性ポリマーの含量は、通常固定相の1質量%以上である。この含量は
、多くの場合2質量%以上である。それは、好ましくは約5質量%以上である。
極性ポリマーの含量は、通常固定相の15質量%以下である。この含量は、多くの
場合10質量%以下である。それは、好ましくは約8質量%以下である。 クロマトグラフィー操作の初期温度は、通常最高40℃に調整される。この温度
は、多くの場合最高0℃に調整される。この温度は、さらに多くの場合最高-20
℃に調整される。この温度は、好ましくは最高-40℃に調整される。一般的な規
則として、それは少なくとも-80℃である。
【0017】 クロマトグラフィー操作には、通常、初期温度から開始する制御された温度上
昇を与える一定温度勾配の少なくとも1段階がある。この温度勾配は、通常少な
くとも0.1℃/分である。それは、好ましくは少なくとも0.5℃/分である。 温度勾配は、通常最高10℃/分である。それは、好ましくは最高2℃/分であ
る。 カラムは、好ましくはキャピラリーカラムである。カラムの長さは、通常最高
200mである。この長さは、多くの場合最高120mである。カラムの長さは、通常
少なくとも20mである。
【0018】 注入は、スプリット又はスプリットレス様式で行うことができる。スプリット
様式の注入が好ましい。 キャリヤーガスは、多くの場合ヘリウム及び水素から選択される。ヘリウムが
好ましい。 カラムの内径は、通常最大0.32mmである。この径は、多くの場合最大0.25mmで
ある。この径は、好ましくは最大0.2mmである。カラムの内径は、多くの場合少
なくとも0.10mmである。この径は、好ましくは少なくとも0.15mmである。 カラム内側に沈着される固定相膜の厚さは、通常少なくとも0.5μmである。こ
の厚さは、好ましくは約1μm以上である。カラム内側に沈着される固定相膜の
厚さは、通常最高5μmである。
【0019】 本発明の方法の特有の選択的形態は、好ましくは内径及び膜の厚さが好ましい
範囲内にある場合に適用される。 この選択的形態では、カラムの長さは、少なくとも30mが有利である。特に好
ましい方法では、カラム長は約40m以上である。カラム長は、有利には最高100
mである。さらに特に好ましい方法では、カラム長は約60m以下である。 この選択的形態では、上で定義した温度勾配は通常少なくとも10℃/分である
。それは、好ましくは少なくとも20℃/分である。さらに特に好ましい方法では
、温度勾配は約40℃/分以上である。この選択的形態の温度勾配は、通常最高50
℃/分である。
【0020】 この選択的形態における初期温度は、通常最高-10℃である。それは、好まし
くは-20℃以下である。この選択的形態における初期温度は、通常少なくとも-50
℃である。 本発明の方法のこの選択的形態は、驚くべきことに、本発明の方法の他の利点
を保持しながら、特に有機不純物の同時検出及び定量に関して、さらに分析操作
を促進させることができる。 本発明の方法を実施することができる前製造ガスクロマトグラフィーカラムと
しては、例えば、RestecからRtx(登録商標)-624、及びJ & WからDB(登録商標)-6
24を商業的に入手可能である。 質量分析による検出は、好ましくは選択イオンモニタリング(SIM)法を用い
て行われる。
【0021】 別の好ましい選択的形態に従い、飛行時間(TOF)法を用いて質量分析による
検出が行われる。本発明の方法で好ましい、飛行時間法を用いることによる検出
用の質量分析装置は、毎秒多数の質量スペクトルの記録が可能であり、すなわち
1秒につき約1〜500、好ましくは100〜500スペクトルが可能である。本発明の
方法の実施に使用可能な分析装置は、例えば、Leco株式会社によって商品名Pega
sue(登録商標)IIで販売されているもの及びThermoquestによって商品名TempusTM で販売されているものである。
【0022】 本発明の方法で有機不純物含量を分析することができるヒドロフルオロアルカ
ンは、本発明の方法によって得られるヒドロフルオロアルカンと同一である。本
発明の方法は、好ましくは1,1,1,2-テトラフルオロエタン又は1,1,1,2,3,3,3-ヘ
プタフルオロプロパンの分析に適用される。本発明の方法は、特に1,1,1,2-テト
ラフルオロエタンの分析に適用される。 本発明の方法は、単一の分析操作ですべての有機不純物含量を定量できるので
、特に効率的である。その場合、この操作だけが有効、すなわち、標準化かつ確
証されるはずである。結果として、種々の試料の分析間におそらく必要な較正が
単純化される。
【0023】 本発明の方法は、分析に必要な持続時間を非常に短くすることができ、典型的
には2時間未満、多くの場合1時間未満で行うことができる。不純物の完全な分
析は、約10分という時間内に到達することができる。この能力は、特にヒドロフ
ルオロアルカンの品質管理を必要とする工業的製造プロセスの実行を向上させる
ことができる。これは、本方法が、多大なフレキシビリティーとスピードで、ヒ
ドロフルオロアルカンの緊急の注文に応じ、かつヒドロフルオロアルカン貯蔵時
間を減少させることができるからである。 結果として、本発明は、ヒドロフルオロアルカンの製造方法であって、ヒドロ
フルオロアルカンの品質を管理するために本発明の分析方法を使用することを含
む方法にも関する。
【0024】 選択的形態では、ヒドロフルオロアルカンは精製ヒドロフルオロアルカンであ
る。この選択的形態では、ヒドロフルオロアルカンの製造方法は、多くの場合精
製段階を含む。この方法は、好ましくは以下を含む: (a)粗製ヒドロフルオロアルカンの分析のため、本発明の方法の使用; (b)精製ヒドロフルオロアルカンを得るため、粗製ヒドロフルオロアルカンの
精製; (c)及び精製ヒドロフルオロアルカンの分析のため、本発明の方法の二度目の
使用。 妥当な場合、精製は、例えば本発明の製造方法に従って行うことができる。本
発明のヒドロフルオロアルカンの製造方法は、好ましくは上述のヒドロフルオロ
アルカンに適用される。
【0025】 本発明は、少なくとも1種の製薬グレードのヒドロフルオロアルカンを含む製
薬エアゾールの製造方法であって、製薬グレードのヒドロフルオロアルカンの品
質を管理するたに本発明の分析方法を使用することを含む方法にも関する。 本発明の製薬エアゾールの製造方法は、圧力下液化された少なくとも1種のヒ
ドロフルオロアルカンと、薬物を含む吸入用製薬エアゾールの製造に特に好適で
ある。薬物は、好ましくは懸濁状態中に粉末形態で存在する。ヒドロフルオロア
ルカンは、噴霧ガスとして存在する。 製薬エアゾールの製造方法は、特に効率的な方法で製薬用途のために規定され
ている厳しい品質管理を遂行できるので、特に有利である。 本発明は、本発明のヒドロフルオロアルカンの、製薬エアゾールにおける噴霧
ガスとしての使用にも関する。 本発明は、本発明のヒドロフルオロアルカンの、電子工業における使用にも関
する。
【0026】 図1は、本発明の製造方法の好ましい選択的形態の実施に使用可能なプラント
のダイアグラムを示す。番号は図1を参照する。有機不純物を含むヒドロフルオ
ロアルカンが、経路(1)そ経由して第1蒸留カラム(2)中に導入される。こ
のカラム(2)の頂部(3)で、軽い不純物(より低いが同様の沸点)及びこの
圧力で最小沸点共沸混合物を形成するものを含む留分が得られる。このカラム(
2)の底部(4)で、他の不純物含量が低減されたヒドロフルオロアルカンを含
む留分が得られ、この留分が経路(5)を経由して、カラム(2)より高圧で作
動する第2蒸留カラム(6)中に導入される。第2カラム(6)の底部(7)で
、ヒドロフルオロアルカンの沸点より高い沸点を示す重い不純物に富む留分が回
収される。第2カラム(6)の頂部(8)で、有機不純物から精製されたヒドロ
フルオロアルカンが得られる。
【0027】 以下に与えられる実施例は、暗黙の限定ではなく、本発明の方法、分析方法及
びヒドロフルオロアルカンを例証することを意図している。 実施例1 (本発明に従う) 57.2モルppmの飽和有機不純物と10.6モルppmの不飽和有機不純物を含む不純な
1,1,1,2-テトラフルオロエタン留分を使用した。この留分を、20理論段を含む第
1蒸留カラム中第7理論段のレベルに導入した。第1カラム内の圧力は6.75バー
ル絶対圧だった。250の還流比を与えた。頂部で、供給原料の10%に相当し、か
つ51.4モルppmの飽和有機不純物と3.9モルppmの不飽和有機不純物を含む留分を
回収した。底部で、1,1,1,2-テトラフルオロエタンで構成され、かつ41.5モルpp
mの飽和有機不純物と34.9モルppmの不飽和有機不純物を含む“軽い”不純物から
精製された留分を回収し、この留分を、20理論段を含む第2蒸留カラム中第13段
のレベルに導入した。この第2蒸留カラム内の圧力は19.3バール絶対圧だった。
14.8の還流比を与えた。カラム底部で、320モルppmの飽和有機不純物と9.8モルp
pmの不飽和有機不純物を含む、第1カラムの供給原料の10%を回収した。このカ
ラムの頂部で、10.7モルppmの飽和有機不純物と1.3モルppmの不飽和有機不純物
を含む重い不純物から精製された1,1,1,2-テトラフルオロエタンで構成される留
分を回収した。
【0028】 実施例2 (本発明に従わない) 2750モルppmの飽和有機不純物と75モルppmの不飽和有機不純物を含む不純な1,
1,1,2-テトラフルオロエタン留分を使用した。この留分を、20理論段を含む第1
蒸留カラム中第14理論段のレベルに導入した。第1カラム内の圧力は13バール絶
対圧だった。50の還流比を与えた。頂部で、供給原料の10%に相当し、かつ1950
モルppmの飽和有機不純物と150モルppmの不飽和有機不純物を含む留分を回収し
た。底部で、2950モルppmの飽和有機不純物と40モルppmの不飽和有機不純物を含
む“軽い”不純物から精製された1,1,1,2-テトラフルオロエタンで構成される留
分を回収し、この留分を、20理論段を含む第2蒸留カラム中第14段のレベルに導
入した。この第2蒸留カラム内の圧力は12バール絶対圧だった。12.5の還流比を
与えた。カラム底部で、15500モルppmの飽和有機不純物と50モルppmの不飽和有
機不純物を含む、第1カラムの供給原料の10%を回収した。このカラムの頂部で
、275モルppmの飽和有機不純物と31モルppmの不飽和有機不純物を含む重い不純
物から精製された1,1,1,2-テトラフルオロエタンで構成される留分を回収した。
【0029】 実施例3 (本発明に従わない) 2950モルppmの飽和有機不純物と50モルppmの不飽和有機不純物を含む不純な1,
1,1,2-テトラフルオロエタン留分を使用した。この留分を、20理論段を含む第1
蒸留カラム中第14理論段のレベルに導入した。第1カラム内の圧力は7.5バール
絶対圧だった。50の還流比を与えた。頂部で、供給原料の10%に相当し、かつ18
30モルppmの飽和有機不純物と200モルppmの不飽和有機不純物を含む留分を回収
した。底部で、3200モルppmの飽和有機不純物と32モルppmの不飽和有機不純物を
含む“軽い”不純物から精製された1,1,1,2-テトラフルオロエタンで構成される
留分を回収し、この留分を、20理論段を含む第2蒸留カラム中第14段のレベルに
導入した。この第2蒸留カラム内の圧力は6.5バール絶対圧だった。12.5の還流
比を与えた。カラム底部で、27500モルppmの飽和有機不純物と50モルppmの不飽
和有機不純物を含む、第1カラムの供給原料の10%を回収した。このカラムの頂
部で、200モルppmの飽和有機不純物と28モルppmの不飽和有機不純物を含む重い
不純物から精製された1,1,1,2-テトラフルオロエタンで構成される留分を回収し
た。
【0030】 実施例4 本発明の製造方法によって得られる製薬グレードの1,1,1,2-テトラフルオロエ
タンの分析を行った。これを行うため、Restek社によって販売され、固定相とし
て、Crossbond(登録商標)法によって架橋された100%のジメチルポリシロキサン
を含むRtx(登録商標)-1ガスクロマトグラフィーカラムで、ガスクロマトグラフ
ィーを行った。カラムの寸法は、105m×0.25mm×1.0ミクロンだった。2段階を
含む温度プログラムを使用し、まず-50℃で開始し、1℃/分の割合で温度を上
げ、0℃にした。引き続き、第2段階で、温度を10℃/分の割合で上げて250℃
にした。Hewlett-Packardによって販売されているHP 5972質量分析装置を用いて
、選択イオンモニタリング(SIM)法による質量分析で検出を行った。標準化は
、分析すべき各不純物10ppmで構成されるガス標準混合物を用いて行った。
【0031】 本発明の1,1,1,2-テトラフルオロエタン及び本発明の方法で使用される粗製1,
1,1,2-テトラフルオロエタン中の種々の不純物含量は、下表に示される。本発明
の分析方法の検出限界も示される。この検出限界は、それぞれ個々の不純物の1
〜10ppmという5濃度に関するランダム較正によって確証した。得られた値を、
較正混合物中に存在する各不純物の純度に応じて補正した。 下表は、上述の草案FDA標準に包含される値も含む。すべての値は、モルppmで
表され、パーセントとして表される“アッセイ”値とは別である。空欄は、問題
の不純物が観察されなかったことを意味する。
【0032】 < 検出限界未満 含量が検出限界未満の不純物は、不純物の合計の計算では考慮しなかった。 (1)推定値 (2)HFC-1234yfの反応因子を考慮して計算した値 (3)E/Z異性体、HCFC-1122の反応因子を考慮して計算した値 草案FDA標準で個別に言及されていない化合物。
【0033】 本発明の方法によって得られる本発明の1,1,2,2-テトラフルオロエタンは、非
常に低くかつ草案FDA標準の値よりずっと低い有機不純物の含量を示すことは明
白である。さらに、個々の有機不純物の含量は、1モルppmを超ない。 本発明の方法は、非常に高感度で、草案FDA標準に包含されるすべての不純物
を検出かつ同定できることも明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい選択的形態の実施に使用可能なプラントのダイアグラムを示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 30/72 G01N 30/72 A 30/86 30/86 J 30/88 30/88 M // G01N 30/02 30/02 A 30/10 30/10 30/26 30/26 A 30/56 30/56 E 30/60 30/60 K (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マオー イヴ ベルギー ベー−1600 サン−ピエテル− レーウー ティンメルマンスストラート 69 (72)発明者 クルーク ローラント ドイツ連邦共和国 65510 イドシュタイ ン ブラウアーアイヴェッヒ 2アー Fターム(参考) 4H006 AA02 AD11 BC52 BD84 EA02

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精製1,1,1,2-テトラフルオロエタンの製造方法であって、有
    機不純物を含む1,1,1,2-テトラフルオロエタンが、少なくとも2回の蒸留に供さ
    れ、第2蒸留は第1蒸留の圧力より高い圧力で行われ、かつ有機不純物から精製
    されたヒドロフルオロアルカンで構成される少なくとも1留分が、第2蒸留の出
    口で回収される事を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 第1蒸留の圧力が10バール未満であり、かつ第2蒸留の圧力
    が少なくとも10バールである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1蒸留の圧力が、最高9バールである、請求項1又は2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1蒸留の圧力が、最高8バールである、請求項3に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 第2蒸留の圧力が、少なくとも15バールである、請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 第2蒸留の圧力が、少なくとも19バールである、請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 有機不純物から精製された1,1,1,2-テトラフルオロエタンで
    構成される留分が、第2蒸留の頂部で回収される、請求項1〜6のいずれか1項
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 各有機不純物の個々の含量が10モルppm未満を示す精製1,1,1
    ,2-テトラフルオロエタン。
  9. 【請求項9】 各有機不純物の個々の含量が最大5モルppmを示す、請求項
    8に記載の1,1,1,2-テトラフルオロエタン。
  10. 【請求項10】 さらに、有機不純物の全含量が最大200モルppmを示す、請
    求項8に記載の1,1,1,2-テトラフルオロエタン。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれか1項に記載の1,1,1,2-テトラフ
    ルオロエタンの、製薬エアゾール中の噴霧ガスとしての使用。
  12. 【請求項12】 ヒドロフルオロアルカン中の有機不純物含量の分析方法で
    あって、 (a)ヒドロフルオロアルカンがクロマトグラフィー操作に供され、かつ; (b)有機不純物が質量分析によって検出される操作が行われる方法。
  13. 【請求項13】 クロマトグラフィー操作がガスクロマトグラフィー操作で
    ある、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 クロマトグラフィー操作の初期温度が、最高40℃に調整さ
    れる、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 クロマトグラフィー操作の初期温度が、約-20℃以下であ
    る、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 選択イオンモニタリング(SIM)法によって検出が行われ
    る、請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 飛行時間(TOF)法によって検出が行われる、請求項12
    〜15のいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 ヒドロフルオロアルカンが、1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオ
    ロプロパン、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパン、1,1,1,3,3-ペンタフルオロブ
    タン及び1,1,1,2-テトラフルオロエタンから選択される、請求項12〜17のい
    ずれか1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 ヒドロフルオロアルカンが1,1,1,2-テトラフルオロエタン
    である、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 ヒドロフルオロアルカンの品質を管理するために、請求項
    12〜19のいずれか1項に記載の方法を使用することを含むヒドロフルオロア
    ルカンの製造方法。
  21. 【請求項21】 製薬グレードの少なくとも1種のヒドロフルオロアルカン
    を含む製薬エアゾールの製造方法であって、製薬グレードのヒドロフルオロアル
    カンの品質を管理するために、請求項12〜19のいずれか1項に記載の方法を
    使用することを含む方法。
  22. 【請求項22】 1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン、1,1,1,3,3-ペン
    タフルオロプロパン及び1,1,1,3,3-ペンタフルオロブタンから選択される精製ヒ
    ドロフルオロアルカンの製造方法であって、有機不純物を含むヒドロフルオロア
    ルカンが、少なくとも2回の蒸留に供され、第2蒸留は、第1蒸留の圧力より高
    い圧力で行われ、かつ有機不純物から精製されたヒドロフルオロアルカンで構成
    される少なくとも1留分が、第2蒸留の出口で回収される事を特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 有機不純物から精製されたヒドロフルオロアルカンで構成
    される留分が、第2蒸留の頂部で回収される、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 各有機不純物の個々の含量が、10モルppm未満を示す精製
    ヒドロフルオロアルカン。
JP2001565319A 2000-03-07 2001-03-07 精製ヒドロフルオロアルカンの製造方法、精製ヒドロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカンの使用及びヒドロフルオロアルカンの分析方法 Expired - Fee Related JP5027370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0002944A FR2806077B1 (fr) 2000-03-07 2000-03-07 Procede pour l'obtention d'un hydrofluoroalcane epure, hydrofluoroalcane epure, utilisation de l'hydrofluoroalcane et methode d'analyse d'un hydrofluoroalcane
FR00.02944 2000-03-07
PCT/EP2001/002806 WO2001066498A2 (fr) 2000-03-07 2001-03-07 Procede pour l'obtention d'un hydrofluoroalcane epure, hydrofluoroalcane epure, utilisation de l'hydrofluoroalcane et methode d'analyse d'un hydrofluoroalcane

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062969A Division JP2011154035A (ja) 2000-03-07 2011-03-22 ヒドロフルオロアルカンの分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525918A true JP2003525918A (ja) 2003-09-02
JP5027370B2 JP5027370B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=8847837

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565319A Expired - Fee Related JP5027370B2 (ja) 2000-03-07 2001-03-07 精製ヒドロフルオロアルカンの製造方法、精製ヒドロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカンの使用及びヒドロフルオロアルカンの分析方法
JP2011062969A Pending JP2011154035A (ja) 2000-03-07 2011-03-22 ヒドロフルオロアルカンの分析方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062969A Pending JP2011154035A (ja) 2000-03-07 2011-03-22 ヒドロフルオロアルカンの分析方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7695595B2 (ja)
EP (2) EP1296917B1 (ja)
JP (2) JP5027370B2 (ja)
AT (1) ATE400540T1 (ja)
AU (1) AU2001256205A1 (ja)
DE (1) DE60134743D1 (ja)
ES (2) ES2310179T3 (ja)
FR (1) FR2806077B1 (ja)
WO (1) WO2001066498A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529730A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分析方法
JP2011063626A (ja) * 2001-09-07 2011-03-31 Solvay (Sa) 精製ヘプタフルオロプロパンを得る方法
JP2021091668A (ja) * 2019-11-28 2021-06-17 ダイキン工業株式会社 フッ素系炭化水素化合物の脱水方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806077B1 (fr) * 2000-03-07 2004-01-30 Solvay Procede pour l'obtention d'un hydrofluoroalcane epure, hydrofluoroalcane epure, utilisation de l'hydrofluoroalcane et methode d'analyse d'un hydrofluoroalcane
JP2006516545A (ja) * 2003-02-04 2006-07-06 クリサリス テクノロジーズ インコーポレイテッド パーフルオロカーボン及びハイドロフルオロカーボン製剤及びその製法及び使用法
EP3275965B1 (en) 2005-03-04 2019-12-25 The Chemours Company FC, LLC Compositions comprising a fluoroolefin
JP4799369B2 (ja) * 2006-10-31 2011-10-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2010533678A (ja) * 2007-07-20 2010-10-28 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 精製ヒドロフルオロアルカンを得るための方法
KR101946315B1 (ko) 2008-05-07 2019-02-11 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 1,1,1,2,3-펜타플루오로프로판 또는 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜을 포함하는 조성물
MX2010012148A (es) 2008-05-07 2010-12-06 Du Pont Composiciones que comprenden 2,3-dicloro-1,1,1-trifluoropropano, 2-cloro-1,1,1-trifluoropropeno, 2-cloro-1,1,1,2-tetrafluoropropano o 2,3,3,3-tetrafluoropropeno.
US20110144216A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Honeywell International Inc. Compositions and uses of cis-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene
PT3239269T (pt) 2014-09-25 2020-09-02 Daikin Ind Ltd Composição compreendendo hfc e hfo
JP6028825B2 (ja) 2015-03-31 2016-11-24 ダイキン工業株式会社 ハイドロフルオロオレフィン化合物を含有する組成物

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660254A (en) * 1970-06-08 1972-05-02 Phillips Petroleum Co Recovery of products from electrochemical fluorination
US4129603A (en) * 1978-02-07 1978-12-12 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of halogenated compounds
US4507555A (en) * 1983-03-04 1985-03-26 Cherng Chang Parallel mass spectrometer
US4870213A (en) * 1989-01-03 1989-09-26 The Dow Chemical Company Aryloxyperfluoroalkyl arenes
CA2004709A1 (en) * 1989-03-23 1990-09-23 Stephen F. Yates Process for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane
DE69104426T2 (de) * 1990-07-04 1995-02-16 Ici Plc Prozess zur Abtrennung von 1,1,1,2-Tetrafluorethan aus Gemischen desselben mit Fluorwasserstoff und/oder 1-Chlor-2,2-difluorethylen.
GB9018372D0 (en) * 1990-08-21 1990-10-03 Ici Plc Separation process
FR2671984B1 (fr) * 1991-01-30 1994-04-08 Atochem Procede pour la recuperation des catalyseurs a base d'antimoine utilises pour la fluoration d'hydrocarbures halogenes.
GB9107087D0 (en) * 1991-04-04 1991-05-22 Ici Plc Purification process
EP0508631A1 (en) * 1991-04-08 1992-10-14 Imperial Chemical Industries Plc Production of hydrofluorocarbons
DE4115025A1 (de) * 1991-05-08 1992-11-12 Hoechst Ag Verfahren zur entfernung olefinischer verunreinigungen aus 1,1,1,2,3,3,3-heptafluorpropan
GB9116777D0 (en) * 1991-08-02 1991-09-18 Ici Plc Purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
DE4133247A1 (de) * 1991-10-08 1993-04-29 Solvay Fluor & Derivate Verfahren zur herstellung von 1.1.1.2-tetrafluorethan
JPH05178768A (ja) * 1991-12-16 1993-07-20 Showa Denko Kk 1,1,1,2−テトラフルオロエタンとフッ化水素の分離方法
TW227550B (ja) * 1992-08-05 1994-08-01 Showa Denko Kk
JP3407332B2 (ja) * 1992-08-05 2003-05-19 昭和電工株式会社 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法
TW228512B (ja) * 1992-08-10 1994-08-21 Showa Denko Kk
DE4231744A1 (de) * 1992-09-23 1994-03-24 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von perfluorierten Bromalkanen oder Ethergruppen enthaltenden perfluorierten Bromalkanen
US5346595A (en) * 1993-02-23 1994-09-13 Alliedsignal Inc. Process for the purification of a pentafluoroethane azeotrope
US5470442A (en) 1994-03-11 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Separating and removing impurities from tetrafluoroethanes by using extractive distillation
GB9407886D0 (en) * 1994-04-21 1994-06-15 Ici Plc Purification process
JP3622231B2 (ja) * 1994-06-24 2005-02-23 旭硝子株式会社 トリフルオロ−2−(トランス−4−置換シクロヘキシル)エチレンとその製造方法
ES2144145T3 (es) * 1994-10-27 2000-06-01 Ici Plc Produccion de hidrofluoralcanos.
JPH08198783A (ja) * 1995-01-18 1996-08-06 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造方法
US5872010A (en) * 1995-07-21 1999-02-16 Northeastern University Microscale fluid handling system
US5654494A (en) * 1995-08-18 1997-08-05 Alliedsignal Inc. Process for the manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JP2933014B2 (ja) * 1996-01-23 1999-08-09 ダイキン工業株式会社 ペンタフルオロプロパンとフッ化水素の共沸混合物およびペンタフルオロプロパンの分離精製方法
DE69713503T2 (de) * 1996-04-04 2002-12-05 Honeywell Int Inc Reinigung von 1,1,1,3,3-pentafluorpropan (r-245fa)
US5696310A (en) * 1996-04-12 1997-12-09 Jackson; Andrew Purification of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US5703359A (en) * 1996-07-29 1997-12-30 Leybold Inficon, Inc. Composite membrane and support assembly
JPH11140177A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量芳香族ポリカーボナート及び芳香族ポリカーボナートの製造方法
US5920068A (en) * 1998-03-05 1999-07-06 Micron Technology, Inc. Analysis of semiconductor surfaces by secondary ion mass spectrometry
US6488817B1 (en) * 1998-03-31 2002-12-03 Alliedsignal Inc. Purification of hydrofluorocarbons
DE19822674A1 (de) 1998-05-20 1999-12-09 Gsf Forschungszentrum Umwelt Gaseinlaß für eine Ionenquelle
JP2000044536A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 高い品質を有するε―カプロラクタム及びその製造方法
DK1109766T3 (da) * 1998-09-03 2005-02-21 Solvay Fluor & Derivate Rensning af 1,1,1,3,3-pentafluorbutan
FI19992070A (fi) * 1999-09-28 2001-03-28 Jari Natunen Uudet fukosyloidut oligosakkaridit ja menetelmä niiden valmistamiseksi
FR2806077B1 (fr) * 2000-03-07 2004-01-30 Solvay Procede pour l'obtention d'un hydrofluoroalcane epure, hydrofluoroalcane epure, utilisation de l'hydrofluoroalcane et methode d'analyse d'un hydrofluoroalcane
US7077960B2 (en) * 2000-03-07 2006-07-18 Solvay (Societe Anonyme) Method for obtaining a purified hydrofluoroalkane, purified hydrofluoroalkane, use of same and method for analysing same
CN1314639C (zh) * 2000-08-30 2007-05-09 昭和电工株式会社 八氟丙烷的制备和用途
WO2003004445A2 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Showa Denko K. K. Method for purifying tetrachloroethylene and process for producing hydrofluorocarbons
CN100343210C (zh) * 2001-08-06 2007-10-17 昭和电工株式会社 六氟乙烷的生产方法及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063626A (ja) * 2001-09-07 2011-03-31 Solvay (Sa) 精製ヘプタフルオロプロパンを得る方法
JP2007529730A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分析方法
JP2021091668A (ja) * 2019-11-28 2021-06-17 ダイキン工業株式会社 フッ素系炭化水素化合物の脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2806077A1 (fr) 2001-09-14
JP5027370B2 (ja) 2012-09-19
AU2001256205A1 (en) 2001-09-17
FR2806077B1 (fr) 2004-01-30
EP1757569A3 (fr) 2007-05-16
EP1296917B1 (fr) 2008-07-09
US20060185972A1 (en) 2006-08-24
ATE400540T1 (de) 2008-07-15
DE60134743D1 (de) 2008-08-21
EP1757569B1 (fr) 2017-02-22
WO2001066498A2 (fr) 2001-09-13
EP1757569A2 (fr) 2007-02-28
EP1296917A2 (fr) 2003-04-02
JP2011154035A (ja) 2011-08-11
WO2001066498A3 (fr) 2003-01-03
ES2616751T3 (es) 2017-06-14
ES2310179T3 (es) 2009-01-01
US7695595B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011154035A (ja) ヒドロフルオロアルカンの分析方法
EP2247561B1 (en) Processes for separation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene from hydrogen fluoride by azeotropic distillation
EP2069273B1 (en) Azeotrope compositions comprising 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and hydrogen fluoride and uses thereof
JP2001524461A (ja) フルオロカーボンからフッ化水素を分離するプロセス
CN1098710A (zh) 五氟乙烷的精制方法
JP5566565B2 (ja) (−)−δ9−トランス−テトラヒドロカンナビノールの精製方法
JP3262454B2 (ja) ペンタフルオロエタンの精製方法
US7077960B2 (en) Method for obtaining a purified hydrofluoroalkane, purified hydrofluoroalkane, use of same and method for analysing same
JP2001509498A (ja) ホルムアルデヒド含有混合物の処理
JP2003096006A (ja) 1,3−ブチレングリコールおよびその製造方法
EP1773745B1 (en) AZEOTROPE-LIKE COMPOSITIONS OF DIFLUOROMETHANE AND HCl
JPH11501042A (ja) 高圧二酸化炭素を本質的に含む溶離剤を用いて純粋なサイクロスポリンをクロマトグラフィーによって製造する方法
JP6792018B2 (ja) L−α−グリセロホスホリルコリンの純度を決定する方法
EP3333144B1 (en) Method for manufacturing fluorinated hydrocarbon
EP2993166A1 (en) Method for purifying dimethyl sulfoxide
WO2005068997A1 (en) Chromatographic method for the analysis of both in process and finished sevoflurane
JP3144430B2 (ja) 有機溶媒の分離方法
JPH07291878A (ja) ジフルオロメタンの精製方法
EP3438080A1 (en) Hydrogenation method
CN1103768C (zh) 2h-1-苯并吡喃化合物制备方法
EP4269384A1 (en) Method for crystallizing tapentadol intermediate, tapentadol intermediate of high purity, method of making tapentadol and tapentadol of high purity
CN112479913A (zh) 一种n,n-二乙基氯代乙酰胺的制备方法
JP2000044536A (ja) 高い品質を有するε―カプロラクタム及びその製造方法
JPH05279274A (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees