JP2003522405A - 自己整合同軸ビアキャパシタ - Google Patents

自己整合同軸ビアキャパシタ

Info

Publication number
JP2003522405A
JP2003522405A JP2001550072A JP2001550072A JP2003522405A JP 2003522405 A JP2003522405 A JP 2003522405A JP 2001550072 A JP2001550072 A JP 2001550072A JP 2001550072 A JP2001550072 A JP 2001550072A JP 2003522405 A JP2003522405 A JP 2003522405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sidewall
layer
substrate
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001550072A
Other languages
English (en)
Inventor
チャクラボーティ,キショア
ドーリー,トーマス
ガーナー,シイ,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2003522405A publication Critical patent/JP2003522405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 同軸キャパシタの種々の実施例は自己整合型であり、盲ビア、埋め込みビア及びめっき通孔を含むビアに形成される。同軸キャパシタは、めっきビアのめっき層(125)を第1の電極として利用する。誘電層(130)を第1の電極(125)上に形成するが、ビアの一部を未充填のまま残す。第2の電極(135)を、誘電層(130)を充填しなかったビアの部分に形成する。かかる同軸キャパシタは、信号及び電力ノイズを減少させ、電子デバイスの出力オーバーシュート及びドループを減少させるために減結合及び電力減衰用として好適である。かかる用途では、一般的に、数千個の複数の同軸キャパシタを並列結合して所望の容量値を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、一般的にキャパシタに関し、さらに詳細には、ビアに形成した自己
整合同軸キャパシタ、かかるキャパシタを用いた装置及びその製造方法に関する
【0002】
【発明の背景】
電子回路、特にコンピュータ及び計測回路は、近年、能力と速度がますます増
加している。回路周波数が数百メガヘルツ(MHz)以上になり、関連スペクト
ル成分が10ギガヘルツ(GHz)を超えると、直流電力線及び接地線のノイズ
が大きな問題となる。このノイズは、よく知られているように、例えば寄生イン
ダクタンス及び寄生容量により生じることがある。かかるノイズを減少するため
に、減結合キャパシタとして知られるキャパシタを用いることが多く、これによ
り回路に安定な信号または安定な電力が供給される。減結合キャパシタは、有効
性を増加するために、負荷にできるだけ近く配置するのが一般的である。
【0003】 キャパシタはさらに、電子デバイスの出力増加時の出力オーバーシュートを軽
減したり、プロセッサの計算動作が電圧を直ちに必要とするように電子デバイス
が電力を使用し始める時の出力ドループを弱めたりするために使用される。
【0004】 キャパシタは、プロセッサのような電子デバイス、またはかかるデバイスが装
着されるパッケージ基板に、表面実装されることが多い。他の解決法としては、
高密度イ配線(HDI)基板及びセラミック多層構造のような基板上に集積する
か、基板内に埋め込むプレーナ型キャパシタを形成することがある。電子デバイ
スがこのまま進歩すると、低いインダクタンスレベルで減結合及び電力減衰を行
なう高レベルの容量がますます必要となる。
【0005】 デバイスの小型化が進み、パッキング密度がますます増加すると、表面実装キ
ャパシタに用意可能な空間が制約となる。さらに、プレーナ型キャパシタでは、
高容量を得ようとすれば、大きな表面領域が必要となる。これは、短絡または漏
洩の危険性を増加させるため、デバイスの歩留まりが減少し、デバイスの信頼性
に対する懸念が増加する。
【0006】 上記の問題により、電子及び集積回路デバイスの製造及び作動について容量の
面での別の解決法が求められている。
【0007】
【発明の概要】
1つの実施例において、本発明はキャパシタを提供する。
【0008】 本発明の他の実施例は、種々の範囲の方法、装置及びシステムを包含するもの
である。
【0009】
【好ましい実施例の説明】
本発明の以下の詳細な説明において、本願の一部であり、本発明の特定の実施
例を例示する添付図面を参照する。これらの実施例は、当業者が本発明を実施で
きるように十分に詳しく記載されている。他の実施例も可能であり、本発明の範
囲から逸脱することなく構造的、論理的及び電気的な変形又は設計変更を行うこ
とができる。従って、以下の詳細の説明は限定的な意味でとらえるべきではなく
、本発明の範囲は、頭書の特許請求の範囲と均等物の全範囲とによってのみ制限
されるものである。添付図面における同一の参照番号は、使用される態様から明
らかなように、同一の構成要素を指示する。
【0010】 種々の実施例を、マイクロプロセッサパッケージ用の埋め込み型キャパシタに
関連して説明する。マイクロプロセッサパッケージの一例は、印刷回路板(PC
B)に装着される集積回路半導体のダイがあり、このPCBは、ダイ上のプロセ
ッサの利用を容易にするために物理的支持だけでなく補助回路及びコンポーネン
トを提供する。しかしながら、本発明はそれに限定されない。当業者には、本発
明の種々の実施例は、他の電子デバイスだけでなく、マザーボードや他の印刷回
路板、高密度配線(HDI)基板及びセラミック多層構造のような他の多層電子
基板と併用できることが明らかであろう。さらに、種々の実施例では、キャパシ
タはほぼ円筒状構造を有するように製造されるが、他の幾何学的構造も、その構
造の明らかな相違点につき数学的特性の修正があれば、種々の実施例との併用に
好適である。
【0011】 図1Aは、ビア105を示す。ビアは、基板の少なくとも1つの層を貫通する
開口であり、基板の1つの層の上の回路を、基板の反対表面の上の回路と、また
は基板の1または2以上の他の層の上の回路と電気接続するために使用される。
典型的なビアの直径は約150μmであり、長さは、基板100の単一層を貫通
する場合約25−40μmである。基板100は2以上の層を備えるものもある
。基板100に別の層を付加すれば、ビア105はさらに、上方及び/または下
方で画定される。一方の端部だけが閉じたビアは、盲ビアと呼ぶことが多い。両
方の端部が閉じたビアは、埋め込みビアと呼ぶことが多い。基板100の全ての
層を貫通するビアは通孔と呼ぶことが多い。典型的な通孔の直径は約250μm
、長さは約800μmである。上述した数値はビアの典型的な寸法例であるが、
本発明の種々の実施例はかかる寸法に限定されない。さらに、後述する寸法例も
同様に限定的な意味を有しない。この業界の傾向は、一般的にデバイスの寸法を
減少して、コストを節減し性能を向上させようとするものである。
【0012】 ビア105は、基板100により画定され、基板100の第1の表面115か
ら第2の表面120へ延びる側壁110を有する。ビア105は、基板に開口を
形成する当該技術分野で知られた方法で形成される。それらの例として、レーザ
ー穿孔及び機械式穿孔がある。第1の表面115及び第2の表面125は、側壁
110から外方に延びる。
【0013】 図1Bにおいて、第1の電極125は、側壁110の上層として形成される。
1つの実施例の第1の電極125は、第1の表面115の少なくとも一部と、第
2の表面120の少なくとも一部の上層を形成するように延びる。別の実施例に
おいて、第1の電極125は第1の表面115の少なくとも一部の上層を形成す
るように延びるが、第2の表面120の一部の上には延びない。第1の電極12
5は、一般的に、ビア105を形成する標準的プロセスの一部により形成され、
相互接続用の導電層をとなる。第1の電極125を形成すると、ビアは一般的に
、めっきビアまたはめっき通孔と呼ぶものになる。
【0014】 ビア100の利用については、第1の電極125は、一般的に、第1の表面1
15上の回路を第2の表面120上の回路と接続するために使用される。さらに
、または別の例において、第1の電極は、第1の表面115上の回路を、第1の
表面115と、第2の表面120との間の種々の中間層上の回路と接続するため
に用いる場合がある。1つの実施例の第1の電極125は、銅(Cu)を含む。
銅は、印刷回路板(PCB)の製造に常用されるめっき材である。1つの実施例
における第1の電極125の形成は、基板100上に、スパッタリングにより付
着させる銅または無電解めっきにより付着させる銅のような種層を付着させた後
、その種層の上に銅の層を電解めっきすることにより行う。
【0015】 別の実施例において、第1の電極125は、標準の光リソグラフィにより形成
される。この方法では、基板100の表面上に光リソグラフィマスクによりパタ
ーンを形成して、第1の電極125を形成する基板100の部分を露光する。次
いで、導電材料の層を物理的または化学的蒸着法(PVDまたはCVD)により
露光部分の上に付着させた後、マスクと、その上に付着した材料を除去する。第
1の電極を付着させる他の方法(例えば、スクリーンプリンティング法または導
電性インキの他のプリンティング法は当業者にとって明らかであろう。
【0016】 図1Cは、誘電材料を含む誘電層130の形成を示す。1つの実施例の誘電層
130は、酸化タンタルTa25のような金属酸化物を含む。1つの実施例の金
属酸化物は、金属ターゲットからのスパッタリングによる付着で金属層を形成し
、この金属層を弱酸性電解液で陽極処理して金属酸化物を形成することができる
。1つの実施例において、この弱酸性電解液は、例えば約5重量パーセント未満
のクエン酸希薄非水溶液のような有機酸である。かかる弱酸性電解液により、混
在物が少なく、従って応力が小さい薄膜が得られると予想される。酸化物の厚さ
は、制御電圧の印加により調整できる。例えば、金属酸化物の形成にタンタルの
層を用いて、約60ボルトの電圧を印加すると、厚さ約900オングストローム
の酸化タンタルが得られる。誘電層130中に残留する非酸化金属は、第1の電
極125と、誘電層130との界面にあって、その導電性により容量に悪影響を
及ぼさないため、問題ではない。
【0017】 シャドウマスク185を用いると、タンタルのような金属の層を、PVDによ
り、シャドウマスク185で覆われない領域に付着することができる。シャドウ
マスク185は、基板100上に、または基板100に近接して配置することに
より、付着させたくない領域をブロックまたはマスクする機械的マスクである。
1つの実施例では、スパッタリングのようなPVDプロセスを、基板100の表
面115と120の両方から実施して、誘電層130が第1の表面115の一部
だけでなく第2の表面120の一部の上層として形成されるようにする。別の実
施例では、スパッタリングのようなPVDプロセスを基板100の第1の表面1
15についてのみ実施することにより、誘電層130が第1の表面115の一部
の上層として、しかしながら、第2の表面120の一部を覆わないように形成さ
れるようにする。別法として、金属層を電解めっきまたは光リソグラフィにより
付着させ、弱酸性電解液で陽極処理して金属酸化物に変換することができる。
【0018】 誘電層130を形成するために陽極処理または同様な反応プロセスを用いる実
施例では、下層の第1の電極125は腐蝕に弱いことがある。かかる腐蝕から第
1の電極125の露出領域を保護すると有利である。一例として、誘電層130
を陽極処理する前に、パターン形成したフォトレジスト材のような保護層を第1
の電極125の露出部分に適用することがある。別例では、第1の電極125に
亘って金属のブランケット層を適用し、パターン形成したフォトレジスト材を用
いるなどして将来の誘電層130を画定する金属ブランケット層の部分だけを選
択的に陽極処理する。金属を対応の金属酸化物に変換した後、保護層とその上層
の任意の材料を除去することができる。さらに、誘電層130を形成する前に接
着層を第1の電極125に適用し、誘電層130の形成時にその接着層により第
1の電極125の露出部分を保護させることができる。
【0019】 さらに、誘電層130は、陽極処理または他の酸化処理を必要とせずに、誘電
材料の複合物ターゲットからのRFスパッタリングにより、または多数の元素タ
ーゲットからの反応性スパッタリングにより形成することができる。さらに、金
属有機CVD(MOCVD)法及びゾル・ゲル法は、金属酸化物の誘電体を直接
形成するために使用されている。誘電材料の層を形成する他の方法が当該技術分
野において知られているが、その中にはCVD及びプラズマCVD(PECVD
)を含むことができる。さらに、他の誘電材料を種々の実施例に用いることがで
きる。他の誘電材料の例として、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、チ
タン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸バリウムストロンチウム(BaSr
TiO3;BST)、チタン酸鉛ジルコニウム(PbZrTiO3;PZT)、酸
化アルミニウム(Al23)または酸化ジルコニウム(Zr23)があり、これ
らは複合物ターゲットからのスパッタリングまたはMOCVDにより形成される
ことが多い。さらに別の例として、二酸化ケイ素(SiO2)、窒化ケイ素(S
iN)及び酸窒化ケイ素(SiOxy)のようなより普通の誘電材料が含まれる
【0020】 設計者は、付着法を選択する際、動作条件、特に温度条件を考慮する必要があ
る。有機基板は通常、約250℃未満の処理温度を必要とするが、上述した付着
法の一部は約550℃を超える動作温度を必要とするものがある。一例として、
上述のチタン酸塩のような高い比誘電率を有する金属酸化物の多くは、比誘電率
を最大にするために、付着後、高温の緻密化またはアニーリングプロセスを用い
る。かかる緻密化プロセスは約700乃至1000℃の温度に達することがあり
、有機基板には適当でない。しかしながら、かかる緻密化プロセスは、セラミッ
ク基板のような耐高温性基板にとっては好適であろう。実施例によっては、銅電
極の黒色酸化物処理のように第1の電極125をコンディショニングすることに
より、第1の電極125への誘電材料の接着性を強化することができる。しかし
ながら、かかる処理を用いると、一般的に銅の表面が粗くなし、それに続く誘電
層に欠陥が導入される可能性があるため、望ましくない場合がある。
【0021】 誘電層130は、側壁110の内部にある第1の電極125の少なくとも第1
の部分の上層として形成される。さらに、誘電層130は、ビア105に未充填
の部分が残されるように形成される。図1Cで示し、1つの実施例につき上述し
たように、誘電層130は、第1の表面115の一部の上の第1の電極125の
第2の部分の上層として延びる。第1の電極125のこの第2の部分はさらに、
第2の表面120の一部の上層としても延びる。誘電層130が第1の電極12
5の第2の部分の上に延びるため、以下において明らかになるように、第1の電
極125を、後で形成される電極から分離する点である特定の利点が得られる。
しかしながら、第1の表面115上の第1の電極125の少なくとも一部は、誘
電層130により覆われないままである。
【0022】 図1Dにおいて、第2の電極135は、誘電層130により充填されなかった
ビア105の残りの部分内に形成される。1つの実施例において、第2の電極1
35は、ビア105の残りの部分に導電性ペーストを充填することにより形成さ
れる。1つの実施例において、この導電性ペーストは硬化される。
【0023】 別法として、1つの実施例では、無電解めっきの後、銅のような金属を電解め
っきすることにより、第2の電極135として誘電層130の上に電解めっき金
属の層を形成することができる。この実施例において、第2の電極135は、一
般的に、誘電層130が充填されなかったビア105の残りの部分の構造により
画定される中空構造を有し、その残りの部分を完全に充填する場合がある。この
実施例において、電解めっき金属の層により充填されないビア105の部分があ
れば、当該技術分野において知られているように、オプションとして、例えば、
ポリマーのビアプラグで充填することができる。第1の電極125の形成につき
上述した実施例の多くのように他の方法を用いて、誘電層130により未充填の
ビア105の残りの部分に第2の電極135として導電性材料を形成することが
できる。
【0024】 図1Eでは、第1の電極125を第2の電極135から分離するために、第2
の電極135の余剰部分が必要に応じて除去される。1つの実施例において、第
2の電極135の余剰部分の除去は、化学的−機械的平坦化(CMP)により、
材料を物理的に研磨・除去する。第2の電極135の余剰部分の除去は、第1の
表面115または第2の表面120の上の誘電層130の一部を除去することを
含む。第1の表面115及び第2の表面120の上の誘電層130の少なくとも
一部を維持して第1の電極125と第2の電極135との間の橋絡または短絡の
可能性を減少するのが望ましいが、それは不要である。さらに、第2の電極13
5の余剰部分を除去しようとすると、第2の表面120の上の全ての材料、即ち
、第2の表面120上の第1の電極125、誘電層130及び第2の電極135
の一部が除去される場合がある。図1Eに示すように、第2の電極135の余剰
部分を除去すると、第1の電極125の表面上の部分137が分離される。しか
しながら、第2の電極135のかかる分離部分137は、誘電層130により第
2の電極135から分離されていて、第1の電極125の機能の妨げとならない
ため、問題とならない。
【0025】 図1Fでは、第1の絶縁層150が、第1の電極125、誘電層130及び第
2の電極135の上層として形成され、第1の電極125の一部及び第2の電極
135の一部を露出するようにパターン形成されている。接点140、142は
それぞれ、第1の電極125及び第2の電極135の露出部分と結合するように
形成されている。図1Fにおいて、接点140、142は共に第1の表面115
に隣接して形成されるが、その一方または両方は第2の表面120に隣接するそ
れぞれの電極に結合してもよい。第2の絶縁層155は、接点140及び第1の
絶縁層150の上層として形成され、接点140の一部及び接点142の一部を
露出させるようにパターン形成されている。接点140の露出部分は、接地電位
160のような第1の電位源に結合され、接点142の露出部分は、供給電圧V cc 165のような第2の電位源に結合される。その結果得られる自己整合同軸キ
ャパシタ170は、上述したように、この構成で減結合または電力減衰用として
使用できるが、キャパシタ170は任意の電子デバイスに用いることができる。
【0026】 キャパシタ170の容量は、(図2を参照して)下式により予測することがで
きる。 上式において、εr=誘電定数(8.854x10-12F/m) ε0=誘電材料の比誘電率 r2=同軸構造の中心から第1の電極までの距離 r1=第2の電極の半径(r2−r1=誘電層の厚さ) L=ビアの長さ(メートル)
【0027】 マイクロプロセッサが必要とする電力及び周波数が増加するにつれて、減結合
及び電力減衰に必要な容量が増加する。上述の実施例により形成されるキャパシ
タのサイズは、一般的に、それ自体、かかる用途から見れば一般的に小さすぎる
。しかしながら、マイクロプロセッサパッケージの複雑さが増加すると、それら
を支持する基板を設計するにあたりビア及び通孔の数が増加する。一例として、
現在のマイクロプロセッサパッケージは、めっき後の平均直径が150μm、平
均長さが30μmのめっきビアを12、000個以上、まためっき後の平均直径
が250μm、平均長さが800μmのめっき通孔を約2000個備えている。
上述したように、各めっきビア及び通孔は電源及び接地電位に結合されて、並列
容量を形成するため、それらは加算的である。マイクロプロセッサパッケージの
結合容量は、誘電層の厚さ、誘電材料及びキャパシタとして使用するビアの数を
調整することにより任意所望の値に調整することが可能である。例えば、比誘電
率が約25の酸化タンタルの誘電材料と、誘電材料の厚さが約0.1μmの全め
っきビア及びめっき通孔とを用いると、この例のマイクロプロセッサパッケージ
では約3μFの結合容量が得られる。さらに別の例として、比誘電率が約500
のBST誘電材料と、誘電層の厚さが約0.05μmのめっきビア及び約0.3
0μmのめっき通孔とを用いると、この例のマイクロプロセッサパッケージでは
約34μFの結合容量が得られる。
【0028】 上述した実施例は基板の両側に開口を有するビアにキャパシタを形成するもの
であるが、盲ビアは基板の一部に貫入する。図3A−3Fは、盲ビアに形成され
る同軸ビアキャパシタの実施例を示す。後で基板の上層を形成することにより、
盲ビアは埋め込みビアとなる。個々の層を形成する材料及び方法の手引きは、一
般的に、図1A−1Fを参照すると与えられたものであるが、例外もある。
【0029】 図3Aは、ビア305を示す。このビア305は基板300の少なくとも1つ
の層302を貫通するが、基板300全体を貫通しない。ビア305は基板30
0の第2の層304で終端して、金属または他の導電層306の少なくとも一部
を露出させる。層302は、基板300の2以上の層より成ることがある。同様
に、層304は、基板300の2以上の層より成ることがある。
【0030】 ビア305は、基板300の層302により画定される側壁310を有し、基
板300の第1の表面315から基板300の第2の層320へ延びる。第1の
表面315は、側壁310から外方に延びる。第2の表面320は、側壁310
から内方に延びる。ビア305は、基板に開口を形成する当該技術分野において
知られた方法により形成される。その例として、レーザー穿孔及び機械式穿孔が
含まれる。この説明の目的のため、第2の表面320はほぼ平坦であると仮定す
る。しかしながら、ビア305の形成に用いる方法により、第2の表面302が
凹状または凸状のような平坦でない状態になることがある。
【0031】 図3Bでは、1つの実施例において、第1の電極325は、側壁310と、第
2の表面320との上層として形成される。別の実施例では、第1の電極325
が側壁310の上層として形成されるが、第2の表面320の一部を露出させる
。かかる実施例では、層302に層304を積層する前に第1の電極325を形
成すればよい。
【0032】 第1の電極325はさらに、第1の表面315の少なくとも一部の上層として
延びる。第1の電極325は一般的に、ビア305を形成する標準的プロセスの
一部として形成される。ビア305の利用については、第1の電極325は一般
的に、第1の表面315上の回路と、導電層306に結合された回路とを接続す
るために使用される。さらに、また別の方法として、第1の電極325は、第1
の表面315上の回路を、別の導電層を介して第1の表面315と第2の表面3
20との間の種々の中間層上の回路と接続するために使用することができる。1
つの実施例において、第1の電極325は銅(Cu)を含む。
【0033】 図3Cにおいて、誘電材料を含む誘電層330が形成される。誘電層330は
、側壁310の内部の第1の電極325の少なくとも第1の部分の上層として形
成される。さらに、誘電層330は、ビア305に未充填部分を残すように形成
される。図3Cに示すように、誘電層330は、第1の表面315の一部の上層
である第1の電極325の第2の部分の上を延びるようにしてもよい。第1の電
極325の第2の部分上に誘電層330が延びるようにすると、後述するように
、第1の電極325をその後形成される電極から分離する際にある特定の利点が
得られる。しかしながら、第1の表面315上の第1の電極325の少なくとも
一部は、誘電層330で覆われていない。1つの実施例において、誘電層330
は、図1Cを参照して説明したように、物理的蒸着法により形成され、シャドウ
マスク385により画定される。他の実施例で、誘電層130に言及して上述し
たように他の誘電材料及びそれらの付着法を用いるものがある。
【0034】 図3Dにおいて、第2の電極335は、誘電層330で充填されなかったビア
305の残りの部分に形成される。第2の電極335は、1つの実施例では、ビ
ア305のこの残りの部分に導電性ペーストを充填することにより形成される。
1つの実施例において、導電性ペーストは硬化される。
【0035】 別法として、1つの実施例において、無電解めっきの後、銅のような金属を電
解めっきすると、誘電層330上の電解めっき金属の層が第2の電極335とし
て形成される。この実施例において、第2の電極335は、一般的に、誘電層3
30が充填されなかったビア305の残りの部分の構造により画定される中空構
造を有し、その残りの部分を完全に充填する場合がある。この実施例において、
電解めっき金属の層により充填されないビア305の部分があれば、当該技術分
野において知られているように、オプションとして、例えば、ポリマーのビアプ
ラグで充填することができる。第1の電極125の形成につき上述した実施例の
多くのように他の方法を用いて、誘電層330により未充填のビア305の残り
の部分に第2の電極335として導電性材料を形成することができる。
【0036】 図3Eでは、第1の電極325を第2の電極335から分離するために、第2
の電極335の余剰部分が必要に応じて除去される。1つの実施例において、第
2の電極335の余剰部分の除去は、化学的−機械的平坦化(CMP)により、
材料を物理的に研磨・除去する。第2の電極335の余剰部分の除去は、第1の
表面315の上の誘電層330の一部を除去することを含む。第1の表面315
上の誘電層330の少なくとも一部を維持して第1の電極325と第2の電極3
35との間の橋絡または短絡の可能性を減少するのが望ましいが、それは不要で
ある。図3Eに示すように、第2の電極335の余剰部分を除去すると、第1の
電極325の表面上の部分337が分離される。しかしながら、第2の電極33
5のかかる分離部分337は、誘電層330により第2の電極335から分離さ
れていて、第1の電極325の機能の妨げとならないため、問題とならない。
【0037】 図3Fでは、第1の絶縁層350が、第1の電極325、誘電層330及び第
2の電極335の上層として形成され、第1の電極325の一部及び第2の電極
335の一部を露出するようにパターン形成されている。接点340、342は
それぞれ、第1の電極325及び第2の電極335の露出部分と結合するように
形成されている。接点340、342は共に第1の表面315に隣接して形成さ
れる。第2の絶縁層355は、接点340,342及び第1の絶縁層350の上
層として形成され、接点340の一部及び接点342の一部を露出させるように
パターン形成されている。接点340の露出部分は、接地電位360のような第
1の電位源に結合され、接点342の露出部分は、供給電圧Vcc365のような
第2の電位源に結合される。その結果得られる自己整合同軸キャパシタ370は
、上述したように、この構成で減結合または電力減衰用として使用できるが、キ
ャパシタ370は任意の電子デバイスに用いることができる。
【0038】 ビアに形成する同軸キャパシタの種々の実施例について説明した。これら多種
多様な実施例は、第2の電極を画定する開口が、第1の電極及び誘電層の付着に
より必然的にビアの実質的中心に形成されるという意味で自己整合型である。自
己整合型の上述した実施例は、めっきビアに誘電材料を充填した後、誘電材料に
開口を穿孔して誘電材料の一部を除去し、その開口に第2の電極を形成するプロ
セスでビアに形成されるキャパシタとは区別される。自己整合同軸キャパシタは
多くの用途につき少数のプロセス工程を必要とするにすぎないが、その理由は、
この方法によると同時に数千個のキャパシタの形成できるが、誘電材料への開口
の穿孔は一般的に一度に約20個未満が限度であるからである。自己整合同軸キ
ャパシタは、薄い誘電層により形成するため、所与のビア直径で高レベルの容量
を得ることができる。さらに、上述した付着法によると、誘電層の最終的な厚さ
に対し高い制御性が得られるため、集積回路設計の自由度が増加する。種々の実
施例の第2の電極は誘電材料に開口を穿孔して形成できる電極よりも中心に位置
する可能性が高いため、プロセスのばらつきの減少が可能であり、設計の許容誤
差を厳しくして性能及び信頼性を向上することができる。レーザー穿孔または機
械式穿孔のレジストレーション精度は現在、約20μmのオーダーであるため、
誘電層の厚さが約20μm以上に制限される。従って、種々の実施例の自己整合
同軸キャパシタは誘電材料に開口を穿孔して形成されるキャパシタと比べると1
または2オーダー以下のインダクタンスを得ることができる。
【0039】 種々の実施例の同軸キャパシタは、減結合及び電力減衰用として好適である。
かかる用途では、一般的に、通常何千個の複数の同軸キャパシタを並列結合して
、所望の容量レベルを得ることが予想される。ビアにキャパシタを形成するため
、余分の基板空間、即ち表面領域は実質的に不要である。
【0040】 特定の実施例を図示説明したが、当業者は、特定の実施例を、同一目的を達成
するように構成される他の任意の構成で置き換え可能であることがわかるであろ
う。本発明の多数の変形例及び設計変更は、当業者にとって明らかであろう。従
って、本願は、本発明の任意の変形例または設計変更を包含するように意図され
ている。本発明は頭書の特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定される
ものを意図されることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図1B】 図1Bは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図1C】 図1Cは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図1D】 図1Dは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図1E】 図1Eは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図1F】 図1Fは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図2】 図2は、自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図3A】 図3Aは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図3B】 図3Bは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図3C】 図3Cは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図3D】 図3Dは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図3E】 図3Eは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
【図3F】 図3Fは、1つの処理工程における自己整合同軸キャパシタの断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ドーリー,トーマス アメリカ合衆国 アリゾナ州 85233 ギ ルバート ウエスト・ローハイド・アベニ ュー 832 (72)発明者 ガーナー,シイ,マイケル アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94566 プレザントン カミノ・カサ・ブ エナ 2781 Fターム(参考) 4E351 BB04 BB23 BB24 BB26 BB31 BB33 CC06 CC11 CC20 CC29 DD04 DD44 GG01 GG06 5E317 AA24 BB01 BB12 CC31 CD27 CD34 GG11 5E346 AA01 AA13 AA15 AA23 AA43 AA60 BB01 BB16 BB20 CC21 CC32 DD07 DD22 EE31 FF04 FF45 GG17 GG19 GG40 HH01 HH22

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁が、該側壁から外方に延びる基板の第1の表面から基板
    の第2の表面へ延びるように該基板に画定されるビアと、 ビアの側壁及び基板の第1の表面の少なくとも一部の上層である第1の電極と
    、 側壁の内部にある第1の電極の少なくとも第1の部分の上層となるように形成
    されるが、ビアの一部は未充填の状態で残された誘電層と、 未充填の状態で残されたビアの部分に形成された第2の電極とより成るキャパ
    シタ。
  2. 【請求項2】 第1の電極は銅より成り、誘電層は酸化タンタルより成る請
    求項1のキャパシタ。
  3. 【請求項3】 誘電層はさらに、第1の表面上の第1の電極の第2の部分の
    上層として延びる請求項1のキャパシタ。
  4. 【請求項4】 第1の電極と、第1の電位源とに結合された第1の接点と、 第2の電極と、第2の電位源とに結合された第2の接点とをさらに備えた請求
    項1のキャパシタ。
  5. 【請求項5】 基板は、有機基板及びセラミック基板より成る群から選択さ
    れる請求項1のキャパシタ。
  6. 【請求項6】 基板は2以上の層より成る請求項1のキャパシタ。
  7. 【請求項7】 側壁が、該側壁から外方に延びる基板の第1の表面から基板
    の第2の表面へ延びるように該基板に画定されるビアと、 ビアの側壁及び基板の第1及び第2の表面の少なくとも一部の上層である第1
    の電極と、 側壁の内部にある第1の電極の少なくとも第1の部分の上層となるように付着
    されるが、ビアの一部は未充填の状態で残された誘電層と、 未充填の状態で残されたビアの部分に形成された第2の電極とより成るキャパシ
    タ。
  8. 【請求項8】 基板の第2の表面は側壁から外方に延びる請求項7のキャパ
    シタ。
  9. 【請求項9】 誘電層はさらに、第1の表面上の第1の電極の第2の部分の
    上層として延びる請求項7のキャパシタ。
  10. 【請求項10】 側壁が、該側壁から外方に延びる基板の第1の表面から該
    側壁から外方に延びる基板の第2の表面へ延びるように該基板に画定されるビア
    と、 ビアの側壁及び基板の第1及び第2の表面の少なくとも一部の上層である第1
    の電極と、 第1の表面から第2の表面へ延びる第1の電極の少なくとも第1の部分の上層
    となるように形成される誘電層であって、誘電層の一部を除去しない状態でビア
    の一部が未充填の状態で残された誘電層と、 誘電層が未充填の状態で残されたビアの部分に形成された第2の電極とより成
    るキャパシタ。
  11. 【請求項11】 基板の第1の表面から第2の表面へ延びる該基板の一部に
    より画定されたビアの側壁と、該側壁から外方へ延びる基板の第1の表面の少な
    くとも一部との上に第1の電極層を形成し、 ビアの一部が未充填の状態で残されるように側壁の内部にある第1の電極層の
    少なくとも一部の上に誘電層を形成し、 誘電層が未充填の状態で残されたビアの部分に導電材料を付着させて、第2の
    電極を形成するステップより成るキャパシタの形成方法。
  12. 【請求項12】 第1の電極を形成する方法はさらに、銅の層を形成するス
    テップより成る請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 誘電層を形成するステップはさらに、 ビアの一部を未充填の状態で残して側壁内の第1の電極の少なくとも第1の部
    分の上に金属層を形成し、 金属層を陽極処理することにより誘電層を形成するステップをさらに含む請求
    項11の方法。
  14. 【請求項14】 誘電層を形成するステップはさらに、 ビアの一部を未充填の状態で残して側壁内の第1の電極の少なくとも第1の部
    分の上に金属層をスパッタリングにより形成し、 弱酸性電解液で金属層を陽極処理して誘電層を形成するステップをさらに含む
    請求項11の方法。
  15. 【請求項15】 弱酸性電解液は、有機酸希薄非水溶液より成る請求項14
    の方法。
  16. 【請求項16】 有機酸希薄非水溶液は、5重量パーセント未満のクエン酸
    非水溶液である請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 第2の電極を形成するステップはさらに、誘電層が未充填
    の状態で残されたビアの部分に導電性ペーストを充填するステップを含む請求項
    11の方法。
  18. 【請求項18】 第2の電極を形成するステップはさらに、余剰の材料を除
    去して第1の電極を第2の電極から分離するステップを含む請求項11の方法。
  19. 【請求項19】 余剰の材料を除去するステップはさらに、誘電層の一部を
    除去するステップを含む請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 基板の第1の表面から第2の表面へ延びる該基板の一部に
    より画定されたビアの側壁と、該側壁から外方へ延びる基板の第1の表面の少な
    くとも一部と、第2の表面の少なくとも一部の上とに第1の電極層を形成し、 ビアの一部が未充填の状態で残されるように側壁の内部にある第1の電極層の
    少なくとも一部の上に誘電層を形成し、 誘電層が未充填の状態で残されたビアの部分に導電材料を付着させて、第2の
    電極を形成するステップより成るキャパシタの形成方法。
  21. 【請求項21】 基板の第1の表面から第2の表面へ延びる該基板の一部に
    より画定されたビアの側壁と、該側壁から外方へ延びる基板の第1の表面の少な
    くとも一部と、該側壁から外方へ延びる第2の表面の少なくとも一部との上に第
    1の電極層を形成し、 ビアの一部が未充填の状態で残されるように側壁の内部にある第1の電極層の
    少なくとも一部の上に誘電層を形成し、 誘電層の上に第2の電極を形成するステップより成るキャパシタの形成方法。
  22. 【請求項22】 基板の第1の表面から第2の表面へ延びる該基板の一部に
    より画定されたビアの側壁と、該側壁から外方へ延びる基板の第1の表面の少な
    くとも一部と、該側壁から内方へ延びる第2の表面の少なくとも一部との上に第
    1の電極層を形成し、 ビアの一部が未充填の状態で残されるように側壁の内部にある第1の電極層の
    少なくとも一部の上に誘電層を形成し、 誘電層が未充填の状態で残されたビアの部分に導電材料を付着させて、第2の
    電極を形成するステップより成るキャパシタの形成方法。
  23. 【請求項23】 第1の電極に結合された第1の接点を形成し、 第2の電極に結合された第2の接点を形成するステップをさらに含む請求項2
    2の方法。
  24. 【請求項24】 基板の第1の表面から第2の表面へ延びるように該基板の
    一部により画定されるビアの側壁と、該側壁から外方へ延びる基板の第1の表面
    の少なくとも一部との上に第1の金属種層を形成し、 第1の金属種層上に第2の金属層を電解めっきして第1の電極を形成し、 ビアの一部を未充填の状態で残しながら側壁の内部にある第1の電極の少なく
    とも第1の部分の上に第3の金属層を付着させ、 第3の金属層を陽極処理して誘電層を形成し、 第3の金属層が未充填の状態で残されたビアの部分に導電性ペーストを充填し
    て第2の電極を形成し、 余剰の導電性ペーストを除去して第2の電極を第1の電極から分離するステッ
    プより成るキャパシタの形成方法。
  25. 【請求項25】 第1の金属種層と、第1の電極とはさらに、基板の第2の
    表面の少なくとも一部の上に延びる請求項24の方法。
  26. 【請求項26】 基板の第2の表面は側壁から外方へ延びる請求項25の方
    法。
  27. 【請求項27】 基板の第1の表面から第2の表面へ延びるように該基板の
    一部により画定されるビアの側壁と、該側壁から外方へ延びる基板の第1の表面
    の少なくとも一部との上に第1の銅の種層を形成し、 第1の銅の種層の上に銅の層を電解めっきして第1の電極を形成し、 ビアの一部を未充填の状態で残しながら側壁の内部にある第1の電極の少なく
    とも第1の部分の上にタンタルの層を付着させ、 タンタルの層を陽極処理して酸化タンタルの層を形成し、 酸化タンタルの層が未充填の状態で残されたビアの部分に導電性ペーストを充
    填して第2の電極を形成し、 余剰の導電性ペーストを除去して第2の電極を第1の電極から分離するステッ
    プより成るキャパシタの形成方法。
  28. 【請求項28】 電子デバイスの作動方法であって、 複数のキャパシタの各々の第1の電極を第1の電位源に結合し、 複数のキャパシタの各々の第2の電極を第2の電位源に結合するステップより
    成り、 複数のキャパシタの各々は、電子デバイスを支持する基板の複数のビアの1つ
    に、該複数のビアと1対1の関係で形成されており、 複数のキャパシタの各々は自己整合同軸キャパシタである電子デバイスの作動
    方法。
  29. 【請求項29】 第1の電位源と、 第2の電位源と、 少なくとも1つのキャパシタとより成り、 キャパシタは、 側壁が、該側壁から外方に延びる基板の第1の表面から基板の第2の表面へ延
    びるように該基板に画定されるビアと、 ビアの側壁及び基板の第1の表面の少なくとも一部の上層である第1の電極と
    、 側壁の内部にある第1の電極の少なくとも第1の部分の上層となるように形成
    されるが、ビアの一部は未充填の状態で残された誘電層と、 未充填の状態で残されたビアの部分に形成された第2の電極と、 第1の電極と、第1の電位源とに結合された第1の接点と、 第2の電極と、第2の電位源とに結合された第2の接点とより成る電子デバイ
    ス。
  30. 【請求項30】 第1の電位源と、 第2の電位源と、 少なくとも1つのキャパシタとより成り、 キャパシタは、 側壁が、該側壁から外方に延びる基板の第1の表面から基板の第2の表面へ延
    びるように該基板に画定されるビアと、 ビアの側壁及び基板の第1及び第2の表面の少なくとも一部の上層である第1
    の電極と、 第1の表面から第2の表面へ延びる第1の電極の少なくとも第1の部分の上層
    となるように形成される誘電層であって、誘電層の一部を除去しない状態でビア
    の一部が未充填の状態で残された誘電層と、 誘電層が未充填の状態で残されたビアの部分に形成された第2の電極と、 第1の電極と、第1の電位源とに結合された第1の接点と、 第2の電極と、第2の電位源とに結合された第2の接点とより成る電子デバイ
    ス。
JP2001550072A 1999-12-29 2000-12-07 自己整合同軸ビアキャパシタ Pending JP2003522405A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/474,186 1999-12-29
US09/474,186 US6565730B2 (en) 1999-12-29 1999-12-29 Self-aligned coaxial via capacitors
PCT/US2000/033176 WO2001050823A1 (en) 1999-12-29 2000-12-07 Self-aligned coaxial via capacitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522405A true JP2003522405A (ja) 2003-07-22

Family

ID=23882528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550072A Pending JP2003522405A (ja) 1999-12-29 2000-12-07 自己整合同軸ビアキャパシタ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6565730B2 (ja)
EP (1) EP1243167B1 (ja)
JP (1) JP2003522405A (ja)
KR (2) KR100490812B1 (ja)
CN (1) CN1284428C (ja)
AU (1) AU2068401A (ja)
HK (1) HK1048046A1 (ja)
MY (1) MY129510A (ja)
WO (1) WO2001050823A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005431A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Shinko Electric Ind Co Ltd コンデンサ埋め込み基板およびその製造方法
JP2013153020A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 配線基板を有する半導体装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700748B1 (en) * 2000-04-28 2004-03-02 International Business Machines Corporation Methods for creating ground paths for ILS
JP2002026515A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Toshiba Corp プリント配線板およびその製造方法
JP4256575B2 (ja) * 2000-08-15 2009-04-22 パナソニック株式会社 バイアホールを備えた高周波受動回路および高周波増幅器
US6613641B1 (en) * 2001-01-17 2003-09-02 International Business Machines Corporation Production of metal insulator metal (MIM) structures using anodizing process
US6737740B2 (en) * 2001-02-08 2004-05-18 Micron Technology, Inc. High performance silicon contact for flip chip
JP2003124593A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Interconnection Technologies Kk 接続部品
TW569313B (en) * 2002-11-28 2004-01-01 Univ Nat Chiao Tung Method for improving properties of high k materials by CF4 plasma pre-treatment
KR100499006B1 (ko) * 2002-12-30 2005-07-01 삼성전기주식회사 도금 인입선이 없는 패키지 기판의 제조 방법
GB0316934D0 (en) * 2003-07-19 2003-08-27 Xaar Technology Ltd Method of manufacturing a component for droplet deposition apparatus
US7345350B2 (en) 2003-09-23 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Process and integration scheme for fabricating conductive components, through-vias and semiconductor components including conductive through-wafer vias
US7101792B2 (en) * 2003-10-09 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Methods of plating via interconnects
US7316063B2 (en) * 2004-01-12 2008-01-08 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates including at least one conductive via
US7102204B2 (en) * 2004-06-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation Integrated SOI fingered decoupling capacitor
JP2006019455A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100645643B1 (ko) * 2004-07-14 2006-11-15 삼성전기주식회사 수동소자칩 내장형의 인쇄회로기판의 제조방법
US7538032B2 (en) * 2005-06-23 2009-05-26 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Low temperature method for fabricating high-aspect ratio vias and devices fabricated by said method
KR100716810B1 (ko) * 2005-03-18 2007-05-09 삼성전기주식회사 블라인드 비아홀을 구비한 커패시터 내장형 인쇄회로기판및 그 제조 방법
US20060220167A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Intel Corporation IC package with prefabricated film capacitor
US20060289976A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Intel Corporation Pre-patterned thin film capacitor and method for embedding same in a package substrate
JP2007027451A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
US7521705B2 (en) 2005-08-15 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Reproducible resistance variable insulating memory devices having a shaped bottom electrode
WO2007046173A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 薄膜キャパシタ
US7444727B2 (en) * 2006-03-10 2008-11-04 Motorola, Inc. Method for forming multi-layer embedded capacitors on a printed circuit board
KR100757908B1 (ko) * 2006-03-27 2007-09-11 삼성전기주식회사 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7989915B2 (en) * 2006-07-11 2011-08-02 Teledyne Licensing, Llc Vertical electrical device
US20080053688A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same
US7829462B2 (en) 2007-05-03 2010-11-09 Teledyne Licensing, Llc Through-wafer vias
US7829994B2 (en) 2007-09-24 2010-11-09 Sixis, Inc. Semiconductor substrate elastomeric stack
US7709966B2 (en) * 2007-09-25 2010-05-04 Sixis, Inc. Large substrate structural vias
US20090200682A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Broadcom Corporation Via in via circuit board structure
US20090267183A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Research Triangle Institute Through-substrate power-conducting via with embedded capacitance
US8187972B2 (en) 2008-07-01 2012-05-29 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Through-substrate vias with polymer fill and method of fabricating same
US20100001378A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Through-substrate vias and method of fabricating same
US8088667B2 (en) * 2008-11-05 2012-01-03 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Method of fabricating vertical capacitors in through-substrate vias
US7906404B2 (en) * 2008-11-21 2011-03-15 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Power distribution for CMOS circuits using in-substrate decoupling capacitors and back side metal layers
US9425192B2 (en) * 2008-12-11 2016-08-23 Altera Corporation Integrated circuit decoupling capacitors
US8129834B2 (en) * 2009-01-26 2012-03-06 Research Triangle Institute Integral metal structure with conductive post portions
US8294240B2 (en) * 2009-06-08 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Through silicon via with embedded decoupling capacitor
JP5287644B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-11 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ
US8558345B2 (en) * 2009-11-09 2013-10-15 International Business Machines Corporation Integrated decoupling capacitor employing conductive through-substrate vias
TWI405317B (zh) * 2010-03-04 2013-08-11 Unimicron Technology Corp 封裝基板及其製法
US8405135B2 (en) 2010-10-05 2013-03-26 International Business Machines Corporation 3D via capacitor with a floating conductive plate for improved reliability
US8722505B2 (en) * 2010-11-02 2014-05-13 National Semiconductor Corporation Semiconductor capacitor with large area plates and a small footprint that is formed with shadow masks and only two lithography steps
US8742541B2 (en) 2010-12-09 2014-06-03 Tessera, Inc. High density three-dimensional integrated capacitors
US8502340B2 (en) * 2010-12-09 2013-08-06 Tessera, Inc. High density three-dimensional integrated capacitors
JP5275401B2 (ja) * 2011-04-18 2013-08-28 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US8318577B2 (en) 2011-04-28 2012-11-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a semiconductor device as a capacitor
US8624312B2 (en) 2011-04-28 2014-01-07 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device structure as a capacitor
KR101225193B1 (ko) * 2012-05-29 2013-01-22 전자부품연구원 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US9406587B2 (en) 2012-06-26 2016-08-02 Intel Corporation Substrate conductor structure and method
US9123780B2 (en) * 2012-12-19 2015-09-01 Invensas Corporation Method and structures for heat dissipating interposers
TWI488286B (zh) * 2012-12-25 2015-06-11 Univ Nat Chiao Tung 整合被動元件之半導體裝置
US9337261B2 (en) 2013-04-10 2016-05-10 GlobalFoundries, Inc. Method of forming microelectronic or micromechanical structures
JP2015029027A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 イビデン株式会社 プリント配線板
CN104637902A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 上海蓝沛新材料科技股份有限公司 一种智能卡模块
US9496326B1 (en) 2015-10-16 2016-11-15 International Business Machines Corporation High-density integrated circuit via capacitor
US20220240375A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Unimicron Technology Corp. Co-axial via structure and manufacturing method of the same
US11792918B2 (en) 2021-01-28 2023-10-17 Unimicron Technology Corp. Co-axial via structure
CN117276274A (zh) * 2023-11-10 2023-12-22 荣耀终端有限公司 半导体器件及电路板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3191098A (en) 1960-05-26 1965-06-22 Lockheed Aircraft Corp Structurally integrated capacitor assembly
US4453199A (en) * 1983-06-17 1984-06-05 Avx Corporation Low cost thin film capacitor
DE3426278A1 (de) 1984-07-17 1986-01-30 Schroff Gmbh, 7541 Straubenhardt Leiterplatte
JPH01216591A (ja) 1988-02-25 1989-08-30 Canon Inc プリント基板
US5071521A (en) * 1989-09-06 1991-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing a solid electrolytic capacitor
JPH03252193A (ja) 1990-03-01 1991-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板
US5219787A (en) * 1990-07-23 1993-06-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Trenching techniques for forming channels, vias and components in substrates
US5120572A (en) * 1990-10-30 1992-06-09 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of fabricating electrical components in high density substrates
US5973910A (en) 1991-12-31 1999-10-26 Intel Corporation Decoupling capacitor in an integrated circuit
US5472900A (en) 1991-12-31 1995-12-05 Intel Corporation Capacitor fabricated on a substrate containing electronic circuitry
US5509200A (en) * 1994-11-21 1996-04-23 International Business Machines Corporation Method of making laminar stackable circuit board structure
US5745333A (en) * 1994-11-21 1998-04-28 International Business Machines Corporation Laminar stackable circuit board structure with capacitor
US5765279A (en) * 1995-05-22 1998-06-16 Fujitsu Limited Methods of manufacturing power supply distribution structures for multichip modules
US5872697A (en) 1996-02-13 1999-02-16 International Business Machines Corporation Integrated circuit having integral decoupling capacitor
US5745334A (en) * 1996-03-25 1998-04-28 International Business Machines Corporation Capacitor formed within printed circuit board
JPH10163632A (ja) 1996-11-26 1998-06-19 Sony Corp プリント配線板及びその製造方法
US5872696A (en) * 1997-04-09 1999-02-16 Fujitsu Limited Sputtered and anodized capacitors capable of withstanding exposure to high temperatures
DE19826189C2 (de) 1998-06-04 2000-11-02 Deutsche Telekom Ag Integrierter Kondensator für Schichtschaltungen und Verfahren zu dessen Herstellung
US6323537B1 (en) * 1999-01-13 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp. Capacitor for an integrated circuit
US6358790B1 (en) * 1999-01-13 2002-03-19 Agere Systems Guardian Corp. Method of making a capacitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005431A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Shinko Electric Ind Co Ltd コンデンサ埋め込み基板およびその製造方法
JP2013153020A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 配線基板を有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1048046A1 (zh) 2003-03-14
KR20020071002A (ko) 2002-09-11
EP1243167A1 (en) 2002-09-25
US6565730B2 (en) 2003-05-20
EP1243167B1 (en) 2013-04-10
WO2001050823A1 (en) 2001-07-12
MY129510A (en) 2007-04-30
US20030168342A1 (en) 2003-09-11
AU2068401A (en) 2001-07-16
US20020134685A1 (en) 2002-09-26
CN1284428C (zh) 2006-11-08
US6963483B2 (en) 2005-11-08
KR20050019000A (ko) 2005-02-28
CN1437838A (zh) 2003-08-20
KR100490812B1 (ko) 2005-05-24
KR100560570B1 (ko) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003522405A (ja) 自己整合同軸ビアキャパシタ
US6452776B1 (en) Capacitor with defect isolation and bypass
US20020134581A1 (en) Hybrid capacitor, circuit, and system
US6853051B2 (en) Thin film capacitor and method of manufacturing the same
US8907449B2 (en) Thin film MIM capacitors and manufacturing method therefor
US8405953B2 (en) Capacitor-embedded substrate and method of manufacturing the same
US20060131069A1 (en) Method of manufacturing wiring substrate to which semiconductor chip is mounted
CN102438401A (zh) 多层印制线路板
JP2004505469A (ja) キャパシタが埋め込まれた基板を有する電子アセンブリ及びその製造方法
US20060141764A1 (en) Method of manufacturing wiring board
US8022311B2 (en) Printed circuit board for improving tolerance of embedded capacitors, and method of manufacturing the same
US20230260697A1 (en) Thin film capacitor, its manufacturing method, and electronic circuit substrate having the thin film capacitor
WO2009110288A1 (ja) 貫通電極付きキャパシタおよびその製造方法、並びに半導体装置
JP4584700B2 (ja) 配線基板の製造方法
US20060099803A1 (en) Thin film capacitor
US20050135074A1 (en) Printed circuit dielectric foil and embedded capacitors
US20030025143A1 (en) Metal-insulator-metal capacitor and method of manufacture
US20090316374A1 (en) Reduced Porosity High-K Thin Film Mixed Grains for Thin Film Capacitor Applications
JP2006005309A (ja) キャパシタ装置
JP2003109844A (ja) 薄膜電子部品
KR20040008432A (ko) Mim 구조의 커패시터 제조방법
US11887889B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20050195052A1 (en) Methods and apparatus for printing conductive thickfilms over thickfilm dielectrics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070920