JP2003519081A - 殺線虫性及び駆虫性ピラゾール類 - Google Patents

殺線虫性及び駆虫性ピラゾール類

Info

Publication number
JP2003519081A
JP2003519081A JP2000564952A JP2000564952A JP2003519081A JP 2003519081 A JP2003519081 A JP 2003519081A JP 2000564952 A JP2000564952 A JP 2000564952A JP 2000564952 A JP2000564952 A JP 2000564952A JP 2003519081 A JP2003519081 A JP 2003519081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
thienyl
carbon number
total carbon
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000564952A
Other languages
English (en)
Inventor
勝昭 和田
琢也 五味渕
悠一 大津
克彦 渋谷
剛久 阿部
アンデルシユ,ボルフラム
ハルダー,アヒム
レゼル,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Bayer CropScience KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience KK filed Critical Bayer CropScience KK
Publication of JP2003519081A publication Critical patent/JP2003519081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) 【化1】 式中、R1はハロゲン、C1-6アルキル、C1-5ハロアルキル、C2-6アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C2-5アルケニルオキシ、C3-5アルキニルオキシ、C2-6(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルチオアルキル、C1-5ハロアルコキシ、C2-6(総炭素数)アルコキシアルコキシ、ヒドロキシ又は置換されていてもよいフェニルを示し、R2は水素、ハロゲン、C1-5アルキル、C2- 6(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルチオアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルフィニルアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルホニルアルキル又はC1-5ハロアルキルを示し、R3は水素、C1-5アルキル、−COR4、−COOR5、CH(OR62又はCH2Si(R73を示し、R4はC1-10アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、置換されていてもよいC3-6シクロアルキル、C2-6(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルチオアルキル、置換されていてもよいフェニル、C1-5アルキルアミノ、ジ−(C1-6アルキル)アミノ又は置換されていてもよいフェニルアミノを示し、R5はC1-7アルキルを示し、R6及びR7はC1-6アルキルを示し、そして、nは1、2又は3であり、nが2又は3の場合、対応する数(n)のR1基は同一でも異なっていてもよい、の新規なピラゾール類、これらの化合物の製造方法及び殺線虫剤及び駆虫剤としてのそれらの使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規なピラゾール類、それらの製法並びにその殺線虫剤及び動物寄
生虫駆除剤としての利用ならびに該ピラゾール類の製造中間体に関する。
【0002】 特に、Zh. Org. Khim., 15(1),57−63,1979には、3−(2−
チエニル)−5−フェニル−1H−ピラゾールが記載されており、また、J. Ele
ctron Spectrosc. Relat. Phenom. 31(4),317−21,1983には、
3−(2−チエニル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾールが記
載されている。
【0003】 しかしながら、これら刊行物には、上記化合物が殺線虫作用を有することは記
載も示唆もされていない。
【0004】 また、WO 87/06429には、或る種の殺虫性オキサゾールまたはチア
ゾール誘導体が、開示されており、さらにWO 86/05949には、殺虫性
ビチエニル誘導体が開示されている。
【0005】 式(I)
【0006】
【化12】
【0007】 式中、 R1はハロゲン、C1-6アルキル、C1-5ハロアルキル、C2-6アルコキシ、C1-4
アルキルチオ、C2-5アルケニルオキシ、C3-5アルキニルオキシ、C2-6(総炭
素数)アルコキシアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルチオアルキル、C1-5
ロアルコキシ、C2-6(総炭素数)アルコキシアルコキシ、ヒドロキシ又は置換
されていてもよいフェニルを示し、 R2は水素、ハロゲン、C1-5アルキル、C2-6(総炭素数)アルコキシアルキル
、C2-6(総炭素数)アルキルチオアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルフ
ィニルアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルホニルアルキル又はC1-5ハロ
アルキルを示し、 R3は水素、C1-5アルキル、−COR4、−COOR5、CH(OR62又はCH 2 Si(R73を示し、 R4はC1-10アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、置換されていて
もよいC3-6シクロアルキル、C2-6(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-6
総炭素数)アルキルチオアルキル、置換されていてもよいフェニル、C1-5アル
キルアミノ、ジ−(C1-6アルキル)アミノ又は置換されていてもよいフェニル
アミノを示し、 R5はC1-7アルキルを示し、 R6及びR7はそれぞれC1-6アルキルを示し、そして、 nは1、2又は3を示し、nが2又は3の場合、対応する数(n)のR1基は同
一でも異なっていてもよい、 の新規なピラゾール類が今回見出された。
【0008】 上記式(I)の化合物は、 (i) R3がHでないとき、
【0009】
【化13】
【0010】 式中、R1、R2、R3及びnは前記と同義である、 及び
【0011】
【化14】
【0012】 式中、R1、R2、R3及びnは前記と同義である、 の位置異性体の混合物として存在することができ、また、 (ii) R3がHであるとき、
【0013】
【化15】
【0014】 式中、R1、R2及びnは前記と同義である、 及び
【0015】
【化16】
【0016】 式中、R1、R2及びnは前記と同義である、 の互変異性体の混合物として存在することができる。
【0017】 式(I)の化合物は、 a)R3が水素である場合: 式
【0018】
【化17】
【0019】 式中、R1及びnは前記と同義である、 で表される化合物を適当な希釈剤の存在下に且つ場合により酸触媒の存在下に式 NH2−NH2 (III) で表される化合物と反応させることによる方法、又は b)R3が水素である場合: 式
【0020】
【化18】
【0021】 式中、R1、R2及びnは前記と同義である、 で表される化合物を適当な希釈剤の存在下に且つ場合により酸触媒の存在下に前
記式(III)の化合物と反応させることによる方法、又は c)R3が水素以外の前記定義の基を示す場合: 式
【0022】
【化19】
【0023】 式中、R1、R2及びnは前記と同義である、 で表される化合物を適当な希釈剤の存在下に且つ場合により酸結合剤の存在下に
式 R3−X (VI) 式中、R3は水素原子以外の前記定義の基であり、そして Xはハロゲンを示す、 で表される化合物と反応させることによる方法、 又は d) 式
【0024】
【化20】
【0025】 式中、R1、R2、R3及びnは前記と同義である、 で表される化合物を酸化することによる方法、 又は e)R2がアルキルスルフィニルアルキル又はアルキルスルホニルアルキルであ
る場合: 式
【0026】
【化21】
【0027】 式中、 R1、R3及びnは前記と同義であり、 pは1、2及び3を示し、 qは1、2、3、4又は5を示し、そして 2≦p+q≦6を示す、 で表される化合物を酸化することによる方法、 により得ることができる。
【0028】 本発明の式(I)の化合物は、強力な殺線虫活性及び駆虫(anthelmi
ntic)活性を有する。特に、前記公知の3−(2−チエニル)−5−フェニ
ル−1H−ピラゾール及び3−(2−チエニル)−5−(4−メトキシフェニル
)−1H−ピラゾールに比して、非常に卓越した殺線虫作用効果及び駆虫効果を
示すとともに、作物及び哺乳動物に対して良好な親和性も示す。従って、本発明
の化合物は殺線虫剤及び駆虫剤として極めて有用である。
【0029】 本明細書において、 「ハロゲン」並びに「ハロアルキル」及び「ハロアルコキシ」中のハロゲンは
、フルオロ、クロル、ブロム又はヨードを示す。
【0030】 「アルキル」は、直鎖状または分岐鎖状であることができ、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、n−、iso−、sec−もしくはtert
−ブチル、n−、iso−、neo−もしくはtert−ペンチル、n−もしく
はiso−ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシルが挙げられる。
【0031】 「ハロアルキル」は、直鎖状または分岐鎖状であることができ、例えば、クロ
ロメチル、2−クロロエチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエ
チル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル等が挙げられる。
【0032】 「アルコキシ」は、直鎖状または分岐鎖状であることができ、例えば、エトキ
シ、プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−、iso−、sec−もしくはter
t−ブトキシ、ペンチルオキシ及びヘキシルオキシが挙げられる。
【0033】 「アルキルチオ」は、直鎖状または分岐鎖状であることができ、例えば、メチ
ルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−、iso−、se
c−もしくはtert−ブチルチオが挙げられる。
【0034】 「アルケニルオキシ」としては、例えば、ビニルオキシ、アリルオキシ、1−
プロペニルオキシ、イソプロペニルオキシ及び1−、2−もしくは3−ブテニル
オキシが挙げられる。
【0035】 「アルキニルオキシ」には、例えば、プロパギルオキシ等が包含される。 「アルコキシアルキル」としては、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル
、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、n−、iso−、sec−もしく
はtert−ブトキシメチル及びn−、iso−、sec−、tert−もしく
はneo−ペントキシメチルが挙げられる。
【0036】 「アルキルチオアルキル」としては、例えば、メチルチオメチル、エチルチオ
メチル、プロピルチオメチル、iso−プロピルチオメチル、n−、iso−、
sec−もしくはtert−ブチルチオメチル、n−、iso−、sec−、t
ert−もしくはneo−ペンチルチオメチル、メチルチオエチルが挙げられる
【0037】 「ハロアルコキシ」としては、例えば、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ
トキシ、クロロジフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2,2,
3,3−テトラフルオロプロピルオキシが挙げられる。
【0038】 「アルコキシアルコキシ」としては、例えば、メトキシメトキシ及びエトキシ
メトキシが挙げられる。
【0039】 「アルキルスルフィニルアルキル」としては、例えば、メチルスルフィニルメ
チル、エチルスルフィニルメチル、プロピルスルフィニルメチル、イソプロピル
スルフィニルメチル、メチルスルフィニルエチルが挙げられる。
【0040】 「アルキルスルホニルアルキル」としては、例えば、メチルスルホニルメチル
、エチルスルホニルメチル、プロピルスルホニルメチル、イソプロピルスルホニ
ルメチル及びメチルスルホニルエチルが挙げられる。
【0041】 「シクロアルキル」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
【0042】 「フルオロ置換されたシクロプロピル」には、例えば、2,2−ジフルオロシ
クロプロピルが包含される。
【0043】 「置換されてもよいフェニル」としては、例えば、フェニル、4−フルオロフ
ェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、4−トリフル
オロメトキシフェニル、(4−フルオロフェニル)フェニル及び(4−トリフル
オロメチルフェニル)フェニルが挙げられる。
【0044】 「アルキルアミノ」としては、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピ
ルアミノ、iso−プロピルアミノ、n−、iso−、sec−及びtert−
ブチルアミノ、n−、iso−、sec−、tert−及びneo−ペンチルア
ミノが挙げられる。
【0045】 「ジアルキルアミノ」としては、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ及
びジ(n−又はiso−)プロピルアミノが挙げられる。
【0046】 「置換されてもよいフェニルアミノ」としては、例えば、フェニルアミノ、4
−フルオロフェニルアミノ、4−クロロフェニルアミノ及び4−トリフルオロメ
チルフェニルアミノが挙げられる。
【0047】 本発明の式(I)の化合物の中、好ましい化合物は、式(I)において、 R1がフルオロ、クロル、ブロム、ヨード、C1-4アルキル、C1-3ハロアルキル
、C2-4アルコキシ、C1-3アルキルチオ、C2-3アルケニルオキシ、C3-4アルキ
ニルオキシ、C2-4(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-4(総炭素数)アルキ
ルチオアルキル、C1-3ハロアルコキシ、C2-4(総炭素数)アルコキシアルコキ
シ、ヒドロキシ、ハロゲン置換されていてもよいフェニル又はC1-3アルキル置
換されていてもよいフェニルを示し、 R2が水素、フルオロ、クロル、ブロム、C1-4アルキル、C2-4(総炭素数)ア
ルコキシアルキル、C2-4(総炭素数)アルキルチオアルキル、C2-4(総炭素数
)アルキルスルフィニルアルキル、C2-4(総炭素数)アルキルスルホニルアル
キル又はC1-3ハロアルキルを示し、 R3が水素、C1-5アルキル、−COR4、−COOR5、CH(OR62又はCH 2 Si(R73を示し、 R4がC1-5アルキル、C1-4ハロアルキル、C2-3アルケニル、シクロプロピル、
フルオロ置換されたシクロプロピル、C2-4(総炭素数)アルコキシアルキル、
2-4(総炭素数)アルキルチオアルキル、ハロゲン置換されていてもよいフェ
ニル、C1-3フルオロアルキル置換されていてもよいフェニル、C1-3アルキルア
ミノ、ジ−(C1-4アルキル)アミノ又はクロルに置換されていてもよいフェニ
ルアミノを示し、 R5がC1-5アルキルを示し、 R6及びR7がC1-4アルキルを示し、そして、 nが1、2又は3を示し、nが2又は3の場合、R1基は同一でも異なっていて
もよい、 化合物である。
【0048】 式(I)の特に好ましい化合物は、前記式(I)において、 R1がフルオロ、クロル、ブロム、ヨード、C1-4アルキル、フルオロ置換C1-3
アルキル、C2-3アルコキシ、C1-2アルキルチオ、アリルオキシ、プロパルギル
オキシ、C2-3(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-3(総炭素数)アルキルチ
オアルキル、フルオロ置換C1-3アルコキシ又はC2-3(総炭素数)アルコキシア
ルコキシ、ヒドロキシ又はフルオロ置換もしくはメチル置換されていてもよいフ
ェニルを示し、 R2が水素、フルオロ、クロル、ブロム、C1-4アルキル、C2-3(総炭素数)ア
ルコキシアルキル、C2-3(総炭素数)アルキルチオアルキル、C2-3(総炭素数
)アルキルスルフィニルアルキル、C2-3(総炭素数)アルキルスルホニルアル
キル又はフルオロ置換C1-3アルキルを示し、 R3が水素原子、C1-4アルキル、−COR4、−COOR5、CH(OR62又は
CH2Si(R73を示し、 R4がC1-5アルキル、C1-4ハロアルキル、C2-3アルケニル、シクロプロピル、
フルオロ置換されたシクロプロピル、C2-3(総炭素数)アルコキシアルキル、
2-3(総炭素数)アルキルチオアルキル、フルオロ置換されていてもよいフェ
ニル、トリフルオロメチル置換されていてもよいフェニル、C1-2アルキルアミ
ノ、ジ−(C1-2アルキル)アミノ又はパラ位がクロル置換されていてもよいフ
ェニルアミノを示し、 R5がC1-4アルキルを示し、 R6がC1-2アルキルを示し、 R7がメチルを示し、そして nが1、2又は3を示し、nが2又は3の場合、R1基は同一でも異なっていて
もよい、 化合物が挙げられる。
【0049】 式(I)の化合物の前記製法a)において、出発原料として、例えば、1−(
4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オン及びヒ
ドラジンを用いる場合、製法a)は下記の反応式で表される。
【0050】
【化22】
【0051】 式(I)の化合物の前記製法b)において、出発原料として、例えば、1−(
4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン及びヒ
ドラジンを用いる場合、製法b)は下記の反応式で表される。
【0052】
【化23】
【0053】 式(I)の化合物の前記製法c)において、出発原料として、例えば、3−(
2−チエニル)−5−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール及びアセチル
クロライドを用いる場合、製法c)は下記の反応式で表される。
【0054】
【化24】
【0055】 式(I)の化合物の前記製法d)において、出発原料として、例えば、3−(
4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリンを用い、活性二酸化
マンガンで酸化する場合、製法d)は下記の反応式で表される。
【0056】
【化25】
【0057】 R2がアルキルスルフィニルアルキル又はアルキルスルホニルアルキルである
場合の式(I)の化合物の前記製法e)において、出発原料として、例えば、3
−(4−クロロフェニル)−4−メチルメルカプトメチル−5−(2−チエニル
)−1H−ピラゾールを用い、過酸化水素で酸化する場合、製法e)は下記の反
応式で表される。
【0058】
【化26】
【0059】 前記製法a)において、出発原料として使用される(II)の化合物は、従来
の文献に未載の新規化合物であり、該化合物は、一般には、例えば、下記の製法
f)に示す方法により製造することができる。製法f) :式
【0060】
【化27】
【0061】 式中、R1及びnは前記と同義である、 で表される化合物を酸化することを含んでなる方法。
【0062】 上記式(X)の化合物は、従来の文献に未載の新規化合物であり、例えば、下
記の製法g)に記載の方法により製造することができる。なお、R1が水素であ
る場合の式(X)の化合物としては、J. Org. Chem., 63(4),1109−
1118(1998)に1−(フェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピ
ン−1−オールが記載されており、また J. Chem. Res., Synop. (1),4−
5(1995)に1−(4−メトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−
プロピン−1−オールが記載されている。製法g) :式
【0063】
【化28】
【0064】 式中、R1及びnは前記と同義である、 で表される化合物を式
【0065】
【化29】
【0066】 で表される化合物と反応させることを含んでなる方法。
【0067】 前記式(X)の化合物の代表例を示せば次のとおりである。
【0068】 1−(2−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−
オール、 1−(2−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ール、 1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オール、 1−(3−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ール、 1−(3−メチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ール、 1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−
オール、 1−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ール、 1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ール、 1−(4−ヨードフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ール、 1−(4−メチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ール、 1−(4−エチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ール、 1−(4−プロピルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−
オール、 1−(4−iso−プロピルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピ
ン−1−オール、 1−(4−ブチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ール、 1−(4−tert.−ブチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オール、 1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オール、 1−(4−エトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−
オール、 1−(4−プロポキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1
−オール、 1−(4−メチルメルカプトフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピ
ン−1−オール、 1−(4−アリルオキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−
1−オール、 1−(4−プロパルギルオキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オール、 1−(4−メトキシメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン
−1−オール、 1−(4−エトキシメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン
−1−オール、 1−(4−メチルメルカプトメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−
プロピン−1−オール、 1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オール、 1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プ
ロピン−1−オール、 1−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3−(2−チエ
ニル)−2−プロピン−1−オール、 1−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ)フェニル]−3
−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−メトキシメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピ
ン−1−オール、 1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1
−オール、 1−(4−フェニルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−
オール、 1−[4−(4−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−チエニル)−2
−プロピン−1−オール、 1−[4−(4−メチルフェニル)フェニル]−3−(2−チエニル)−2−
プロピン−1−オール、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−
1−オール、 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−
1−オール、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−
1−オール、 1−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン
−1−オール、 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン
−1−オール、 1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン
−1−オール、 1−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オール、 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピ
ン−1−オール、 1−(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−
チエニル)−プロピン−1−オール。
【0069】 上記式(XI)の化合物もまた、従来の文献に未載の新規化合物であり、例え
ば、下記の製法h)に記載の方法により製造することができる。
【0070】 R1が水素、4−クロロ又は4−メトキシである場合の式(XI)の化合物と
しては、J. Am. Chem. Soc., 69, 2017(1947)に1−(フェニル)
−2−プロピン−1−オール、1−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1
−オール及び1−(4−メトキシフェニル)−2−プロピン−1−オールが記載
されている。製法h) :式
【0071】
【化30】
【0072】 式中、R1及びnは前記と同義である、 で表される化合物を式 HC≡C−Si(CH3)3 (XIV) で表される化合物と反応させることを含んでなる方法。
【0073】 上記製法h)において、式(XIII)及び(XIV)の化合物は有機化学の
分野でよく知られた化合物であり、公知の方法によって容易に製造することがで
きる。
【0074】 前記式(XI)の化合物の代表例を示せば次のとおりである。
【0075】 1−(2−フルオロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(2−クロロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(3−クロロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(3−メチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−フルオロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−ブロモフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−ヨードフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−メチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−エチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−プロピルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−iso−プロピルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−ブチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−tert.−ブチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−エトキシフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−プロポキシフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−メチルメルカプトフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−アリルオキシフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−プロパルギルオキシフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−メトキシメチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−エトキシメチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−メチルメルカプトメチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−2−プロピン−
1−オール、 1−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ)フェニル]−2
−プロピン−1−オール、 1−(4−メトキシメトキシフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(4−フェニルフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−[4−(4−フルオロフェニル)フェニル]−2−プロピン−1−オール
、 1−[4−(4−メチルフェニル)フェニル]−2−プロピン−1−オール、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2−プロピン−1−オール、 1−(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロピ
ン−1−オール。
【0076】 上記式(II)の化合物は、従来の文献に未載の新規化合物である。特開昭5
6−123904号公報には、R1が水素原子又はメトキシである場合の式(I
I)の化合物に相当する、1−(フェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オン及び1−(4−メトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2
−プロピン−1−オンが記載されており、式(II)の化合物は、上記特開昭5
6−123904号公報に記載の製造法に準じて製造することができる。
【0077】 前記式(II)の化合物の代表例を示せば次のとおりである。
【0078】 1−(2−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−
オン、 1−(2−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ン、 1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オン、 1−(3−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ン、 1−(3−メチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ン、 1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−
オン、 1−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ン、 1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ン、 1−(4−ヨードフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ン、 1−(4−メチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ン、 1−(4−エチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ン、 1−(4−プロピルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−
オン、 1−(4−iso−プロピルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピ
ン−1−オン、 1−(4−ブチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ン、 1−(4−tert.−ブチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オン、 1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オン、 1−(4−エトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−
オン、 1−(4−プロポキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1
−オン、 1−(4−メチルメルカプトフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピ
ン−1−オン、 1−(4−アリルオキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−
1−オン、 1−(4−プロパルギルオキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オン、 1−(4−メトキシメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン
−1−オン、 1−(4−エトキシメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン
−1−オン、 1−(4−メチルメルカプトメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−
プロピン−1−オン、 1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オン、 1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プ
ロピン−1−オン、 1−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3−(2−チエ
ニル)−2−プロピン−1−オン、 1−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ)フェニル]−3
−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オン、 1−(4−メトキシメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピ
ン−1−オン、 1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1
−オン、 1−(4−フェニルフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−
オン、 1−[4−(4−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−チエニル)−2
−プロピン−1−オン、 1−[4−(4−メチルフェニル)フェニル]−3−(2−チエニル)−2−
プロピン−1−オン、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−
1−オン、 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−
1−オン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−
1−オン、 1−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン
−1−オン、 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン
−1−オン、 1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン
−1−オン、 1−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロ
ピン−1−オン、 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピ
ン−1−オン、 1−(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−
チエニル)−プロピン−1−オン。
【0079】 前記製法b)において、出発原料として用いられる式(IV)の化合物のうち
、R1がパラ−クロルを示す場合の化合物:1−(4−クロロフェニル)−3−
(2−チエニル)−1,3−プロパンジオンは、例えば、J. Am. Chem. Soc., ,5219(1950)に開示されている公知化合物であるが、式(IV)の
化合物は、一般には、下記の製法i)に記載の方法により製造することができる
製法i) :式 Ar−COO−R (XV) 式中、 Arは
【0080】
【化31】
【0081】 RはC1-6アルキルを示し、そして R1及びnは前記と同義である、 で表される化合物を式
【0082】
【化32】
【0083】 式中、
【0084】
【化33】
【0085】 R1、R2及びnは前記と同義である、 で表される化合物と反応させることを含んでなる方法。
【0086】 式(IV)の化合物の上記製法i)は、Organic Synthesis Collective Vol.
III 251に記載の方法に準じて行うことができる。
【0087】 上記製法i)の反応において、式(XV)は式
【0088】
【化34】
【0089】 式中、R、R1及びnは前記と同義である、 または
【0090】
【化35】
【0091】 式中、Rは、前記と同義である、 を表し、そして式(XVI)は式
【0092】
【化36】
【0093】 または
【0094】
【化37】
【0095】 を表すが、これらの式(XV−a)、(XV−b)、(XVI−a)及び(XV
I−b)の化合物は、有機化学の分野でよく知られた化合物であり、公知の方法
によって容易に製造することができる。
【0096】 前記式(IV)の化合物の代表例を示せば次のとおりである。
【0097】 1−(2−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジ
オン、 1−(2−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン、 1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−
プロパンジオン、 1−(3−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン、 1−(3−メチルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン、 1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジ
オン、 1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン、 1−(4−ヨードフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン、 1−(4−メチルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン、 1−(4−エチルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン、 1−(4−プロピルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジ
オン、 1−(4−iso−プロピルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プ
ロパンジオン、 1−(4−ブチルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン、 1−(4−tert.−ブチルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プ
ロパンジオン、 1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−
プロパンジオン、 1−(4−エトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジ
オン、 1−(4−プロポキシフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパン
ジオン、 1−(4−メチルメルカプトフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プ
ロパンジオン、 1−(4−アリルオキシフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパ
ンジオン、 1−(4−プロパルギルオキシフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−
プロパンジオン、 1−(4−メトキシメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロ
パンジオン、 1−(4−エトキシメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロ
パンジオン、 1−(4−メチルメルカプトメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,
3−プロパンジオン、 1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−
プロパンジオン、 1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3
−プロパンジオン、 1−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3−(2−チエ
ニル)−1,3−プロパンジオン、 1−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ)フェニル]−3
−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン、 1−(4−メトキシメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プ
ロパンジオン、 1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパン
ジオン、 1−(4−フェニルフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジ
オン、 1−[4−(4−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−チエニル)−1
,3−プロパンジオン、 1−[4−(4−メチルフェニル)フェニル]−3−(2−チエニル)−1,
3−プロパンジオン、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパン
ジオン、 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパン
ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパン
ジオン、 1−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパ
ンジオン、 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパ
ンジオン、 1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパ
ンジオン、 1−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−
プロパンジオン、 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プ
ロパンジオン、 1−(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−
チエニル)−1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−フルオロ−3−(2−チエニル)−1,3
−プロパンジオン、 1−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−(2−チエニル)−1,3
−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−(2−チエニル)−1,3−
プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−エチル−3−(2−チエニル)−1,3−
プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−プロピル−3−(2−チエニル)−1,3
−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−3−(2−チエニル)−
1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−メチルメルカプトメチル−3−(2−チエ
ニル)−1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−メチルスルフィニルメチル−3−(2−チ
エニル)−1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−メチルスルホニルメチル−3−(2−チエ
ニル)−1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−
(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル
)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン。
【0098】 また、前記製法b)において、出発原料として用いられる式(IV)の化合物
に包含される下記式
【0099】
【化38】
【0100】 式中、 R1及びnは前記と同義であり、 R22はC1-5アルキル、C2-6(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-6(総炭素
数)アルキルチオアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルフィニルアルキル
、C2-6(総炭素数)アルキルスルホニルアルキル又はC1-5ハロアルキルを示す
、 で表される化合物は、また、下記の製法j)に記載の方法により得ることもでき
る。製法j) :式
【0101】
【化39】
【0102】 式中、R1及びnは、前記と同義である、 で表される化合物を式 R22−X (XVII) 式中、 R22は前記と同義であり、 Xはハロゲンを示す、 で表される化合物とを反応させることを含んでなる方法。
【0103】 上記式(IV−b)の化合物は、前記製法i)により得ることができ、また、
上記式(XVII)の化合物は、有機化学の分野でよく知られた化合物である。
【0104】 前記式(IV−a)の化合物の代表例を示せば次のとおりである。
【0105】 1−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−(2−チエニル)−1,3
−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−(2−チエニル)−1,3−
プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−エチル−3−(2−チエニル)−1,3−
プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−プロピル−3−(2−チエニル)−1,3
−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−3−(2−チエニル)−
1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−メチルメルカプトメチル−3−(2−チエ
ニル)−1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−メチルスルフィニルメチル−3−(2−チ
エニル)−1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−メチルスルホニルメチル−3−(2−チエ
ニル)−1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−
(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン、 1−(4−クロロフェニル)−2−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル
)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン、 前記製法c)において、出発原料として用いられる式(V)の化合物は、本発
明の式(I)の化合物に包含されるものであり、その代表例は後記の第1表に示
される。
【0106】 もう一方の出発原料として用いられる式(VI)の化合物は、有機化学の分野
でよく知られた化合物であり、通常の既知の方法により容易に製造することがで
きる。
【0107】 前記製法d)において、出発原料として用いられる式(VIIa)及び式(V
IIb)の化合物は、R1がパラ−クロル、オルト−ヒドロキシ又はメチルを示
し、R2が水素を示す場合には、例えば、Indian J. Chem. Sect.,B.32B(
11),p1125−9(1993);J. Indian Chem. Soc., 68(1),p
47−51(1991);Arch. Pharm. 329(12),532−534,1
996等の文献に記載の公知化合物である。一般には、それらはカルコン類とヒ
ドラジン類から J. Indian Chem. Soc., 64(7)408(1987)に記載
の方法に準じて製造することができる。
【0108】 製法d)の酸化反応は、例えば、J. Indian Chem. Soc., 64(7),p40
8(1987)の記載の方法に準じて行うことができる。
【0109】 前記式(VIIa)の化合物の代表例を示せば次のとおりである。
【0110】 3−(2−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(2−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(2−トリフルオロメチルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 3−(3−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−ブロモフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−ヨードフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−エチルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−プロピルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−iso−プロピルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン
、 3−(4−ブチルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−tert.−ブチルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 3−(4−エトキシフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−プロポキシフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−メチルメルカプトフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン
、 3−(4−アリルオキシフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−プロパルギルオキシフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 3−(4−メトキシメチルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−エトキシメチルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−メチルメルカプトメチルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラ
ゾリン、 3−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾ
リン、 3−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−5−(2−チエ
ニル)−ピラゾリン、 3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ)フェニル]−5
−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−メトキシメトキシフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン
、 3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−フェニルフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−[4−(4−フルオロフェニル)フェニル]−5−(2−チエニル)−ピ
ラゾリン、 3−[4−(4−メチルフェニル)フェニル]−5−(2−チエニル)−ピラ
ゾリン、 3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 3−(2,4,6−トリクロロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン
、 3−(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(2−
チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−クロロフェニル)−4−フルオロ−5−(2−チエニル)−ピラゾ
リン、 3−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−5−(2−チエニル)−ピラゾ
リン、 3−(4−クロロフェニル)−4−メチル−5−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 3−(4−クロロフェニル)−4−エチル−5−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 3−(4−クロロフェニル)−4−プロピル−5−(2−チエニル)−ピラゾ
リン、 3−(4−クロロフェニル)−4−メトキシメチル−5−(2−チエニル)−
ピラゾリン、 3−(4−クロロフェニル)−4−メチルメルカプトメチル−5−(2−チエ
ニル)−ピラゾリン、 3−(4−クロロフェニル)−4−メチルスルフィニルメチル−5−(2−チ
エニル)−ピラゾリン、 3−(4−クロロフェニル)−4−メチルスルホニルメチル−5−(2−チエ
ニル)−ピラゾリン、 3−(4−クロロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−
(2−チエニル)−ピラゾリン、 3−(4−クロロフェニル)−4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル
)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 1−メチル−3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 1−[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒ
ドロ−1H−ピラゾリル]−1−エタノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−1−エタノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−1−プロパノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−1−ブタノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−2−メチル−1−プロパノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−1−ペンタノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−2.2−ジメチル−1−プロパノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−1−ヘキサノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−2−ブテン−1−オン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル](シクロプロピル)メタノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル](2.2−ジフルオロシクロプロピル)メタノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−2−メトキシ−1−エタノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−2−(メチルメルカプト)−1−エタノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル](フェニル)メタノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル](4−フルオロフェニル)メタノン、 1−[3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル](4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン、 1−エチルカルバモイル−3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル
)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール、 1−(4−クロロフェニル)カルバモイル−3−(4−クロロフェニル)−5
−(2−チエニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール、 1−エトキシカルボニル−3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル
)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール、 1−t−ブトキシカルボニル−3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエ
ニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール。
【0111】 前記式(VIIb)の化合物の代表例を示せば次のとおりである。
【0112】 5−(2−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(2−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(2−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 5−(3−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−ブロモフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−ヨードフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−エチルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−プロピルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−iso−プロピルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン
、 5−(4−ブチルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−tert.−ブチルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 5−(4−エトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−プロポキシフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−メチルメルカプトフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン
、 5−(4−アリルオキシフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−プロパルギルオキシフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 5−(4−メトキシメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−エトキシメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−メチルメルカプトメチルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラ
ゾリン、 5−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾ
リン、 5−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3−(2−チエ
ニル)−ピラゾリン、 5−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ)フェニル]−3
−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−メトキシメトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン
、 5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−フェニルフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−[4−(4−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−チエニル)−ピ
ラゾリン、 5−[4−(4−メチルフェニル)フェニル]−3−(2−チエニル)−ピラ
ゾリン、 5−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 5−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン
、 5−(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−
チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−クロロフェニル)−4−フルオロ−3−(2−チエニル)−ピラゾ
リン、 5−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−(2−チエニル)−ピラゾ
リン、 5−(4−クロロフェニル)−4−メチル−3−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 5−(4−クロロフェニル)−4−エチル−3−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 5−(4−クロロフェニル)−4−プロピル−3−(2−チエニル)−ピラゾ
リン、 5−(4−クロロフェニル)−4−メトキシメチル−3−(2−チエニル)−
ピラゾリン、 5−(4−クロロフェニル)−4−メチルメルカプトメチル−3−(2−チエ
ニル)−ピラゾリン、 5−(4−クロロフェニル)−4−メチルスルフィニルメチル−3−(2−チ
エニル)−ピラゾリン、 5−(4−クロロフェニル)−4−メチルスルホニルメチル−3−(2−チエ
ニル)−ピラゾリン、 5−(4−クロロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−
(2−チエニル)−ピラゾリン、 5−(4−クロロフェニル)−4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル
)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン、 1−メチル−5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリ
ン、 1−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒ
ドロ−1H−ピラゾリル]−1−エタノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−1−エタノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−1−プロパノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−1−ブタノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−2−メチル−1−プロパノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−1−ペンタノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−2.2−ジメチル−1−プロパノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−1−ヘキサノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−2−ブテン−1−オン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル](シクロプロピル)メタノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル](2.2−ジフルオロシクロプロピル)メタノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−2−メトキシ−1−エタノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル]−2−メチルメルカプト−1−エタノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル](フェニル)メタノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル](4−フルオロフェニル)メタノン、 1−[5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−4,5−ジヒド
ロ−1H−ピラゾリル](4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン、 1−エチルカルバモイル−5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル
)−ピラゾリン、 1−(4−クロロフェニル)カルバモイル−5−(4−クロロフェニル)−3
−(2−チエニル)−ピラゾリン、 1−エトキシカルボニル−5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル
)−ピラゾリン、 1−t−ブトキシカルボニル−5−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエ
ニル)−ピラゾリン。
【0113】 前記製法e)において、出発原料として用いられる式(VIII)の化合物は
、製法a)、b)、c)又はd)により製造することができる。
【0114】 前記式(VIII)の化合物の代表例を示せば次のとおりである。
【0115】 3−(4−クロロフェニル)−4−メチルメルカプトメチル−5−(2−チエ
ニル)−1H−ピラゾール。
【0116】 上記式(VIII)の化合物の酸化により得られる前記式(IX)の化合物の
代表例を示せば次のとおりである。
【0117】 3−(4−クロロフェニル)−4−メチルスルフィニルメチル−5−(2−チ
エニル)−1H−ピラゾール、及び 3−(4−クロロフェニル)−4−メチルスルホニルメチル−5−(2−チエ
ニル)−1H−ピラゾール。
【0118】 前述したように、前記製法a)、b)、f)及びg)において出発原料として
使用される式(II)、(IV)、(X)及び(XI)の化合物はいずれも新規
な化合物である。本発明における新規な中間体であるこれらの化合物は下記式に
より表わすことができる。
【0119】
【化40】
【0120】 式中、Qは
【0121】
【化41】
【0122】 を示し、そして R1、R2及びnは前記と同義であり、 ただし、Qが
【0123】
【化42】
【0124】 であり、 そしてR1がパラ−クロロである場合は除くものとする。
【0125】 また、前記製法d)において出発原料として使用される式(VIIa)及び(
VIIb)の化合物は、R1がパラ−クロル、オルト−ヒドロキシ又はメチルを
示し、R2が水素である場合を除いて、新規な化合物である。本発明における新
規な中間体であるこれらの化合物は下記式で表すことができる。
【0126】
【化43】
【0127】 または
【0128】
【化44】
【0129】 式中、 R11はハロゲン、C1-6アルキル、C1-5ハロアルキル、C2-6アルコキシ、C1-4 アルキルチオ、C2-5アルケニルオキシ、C3-5アルキニルオキシ、C2-6(総炭
素数)アルコキシアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルチオアルキル、C1-5
ロアルコキシ、C2-6(総炭素数)アルコキシアルコキシ、ヒドロキシ又は置換
されていてもよいフェニルを示し、 R2、R3及びnは前記と同義である、 ただし、R11がパラ−クロル、オルト−ヒドロキシ又はメチルを示し、R2が水
素を示す場合は除く。
【0130】 前記製法a)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用さ
れうる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場
合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ
サン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、
ジクロロベンゼン;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(
DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエー
テル(DGM);ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ア
クリロニトリル;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、ブタノール、エチレングリコール;酸アミド類、例えば、ジメチルホル
ムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン
、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックト
リアミド(HMPA)を挙げることができる。
【0131】 製法a)の反応は、酸触媒の存在下で行うことができ、その際に使用しうる酸
触媒の例としては、鉱酸類、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、亜硫酸水
素ナトリウム;有機酸類、例えば、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン
酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸;有機ア
ミン塩酸塩、例えば、ピリジン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩;アミンスルホ
ン酸塩、例えば、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩、トリエチルアミンスルホ
ン酸塩を挙げることができる。
【0132】 製法a)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−20〜約150℃、好ましくは、約20〜約120℃間の温度が適当で
ある。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧また
は減圧下で操作することもできる。
【0133】 製法a)を実施するにあたっては、例えば、式(II)の化合物1モルに対し
、希釈剤、例えば、エタノール中、1モル量乃至5モル量の式(III)の化合
物を、p−トルエンスルホン酸ピリジン塩の存在下で反応させることによって、
目的化合物を得ることができる。
【0134】 前記製法b)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用さ
れうる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場
合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ
サン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、
ジクロロベンゼン;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(
DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエー
テル(DGM);ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ア
クリロニトリル;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、ブタノール、エチレングリコール;酸アミド類、例えば、ジメチルホル
ムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン
、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックト
リアミド(HMPA)を挙げることができる。
【0135】 製法b)の反応は、酸触媒の存在下で行うことができ、その際に使用しうる酸
触媒の例としては、鉱酸類、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、亜硫酸水
素ナトリウム;有機酸類、例えば、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン
酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸;有機ア
ミン塩酸塩、例えば、ピリジン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩;アミンスルホ
ン酸塩、例えば、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩、トリエチルアミンスルホ
ン酸塩を挙げることができる。
【0136】 製法b)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−20〜約150℃、好ましくは、約20〜約120℃間の温度を使用す
るのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっ
ては加圧または減圧下で操作することもできる。
【0137】 製法b)を実施するにあたっては、例えば、式(IV)の化合物1モルに対し
、希釈剤、例えば、エタノール中、1モル量乃至5モル量の式(III)の化合
物を、p−トルエンスルホン酸ピリジン塩の存在下で反応させることによって、
目的化合物を得ることができる。
【0138】 前記製法c)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用さ
れうる希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合に
よっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン
、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン
、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジク
ロロベンゼン;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、
イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DM
E)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル
(DGM);ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリ
ロニトリル;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、エチレングリコール;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸
アミル;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセ
トアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA);スルホン、
スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホランを挙
げることができる。
【0139】 製法c)の反応は酸結合剤の存在下で行うことができ、その際に使用しうる酸
結合剤の例としては、無機塩基としてアルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、
水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩、例えば、水素化ナトリウム、水素化
リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム
;有機塩基としてアルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類
及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチ
レンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニ
リン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデク−7−エン(DBU)を挙げることができる。
【0140】 製法c)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−50〜約150℃、好ましくは、約−20〜約100℃間の温度を使用
するのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によ
っては加圧または減圧下で操作することもできる。
【0141】 製法c)を実施するにあたっては、例えば、式(V)の化合物1モルに対し、
希釈剤、例えば、テトラヒドロフラン中、1モル量乃至5モル量の式(VI)の
化合物を、水素化ナトリウムの存在下で反応させることによって、目的化合物を
得ることができる。
【0142】 前記製法d)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用さ
れる希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によ
っては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、
石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロ
ロベンゼン等が挙げられる。
【0143】 製法d)において、式(VIIa)または(VIIb)の化合物の酸化は、酸
化剤の存在下に行われる。使用可能な酸化剤としては、例えば、二酸化マンガン
、酸化鉛、酸化水銀、硝酸銀、四酢酸鉛などが挙げられる。
【0144】 製法d)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−20℃〜約200℃、好ましくは約20℃〜約150℃間の温度を使用
するのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によ
っては加圧または減圧下で操作することもできる 製法d)を実施するにあたっては、例えば、式(VIIa)または(VIIb
)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばトルエン中、3モル量乃至10モル量の
酸化剤例えば二酸化マンガンを反応させることによって、目的化合物を得ること
ができる。
【0145】 前記製法e)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用さ
れうる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場
合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ
サン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、
ジクロロベンゼン;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(
DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエー
テル(DGM);アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、ブタノール、エチレングリコールが挙げられる 製法e)において、式(VIII)の化合物の酸化のために用いられる酸化剤
としては、例えば、過酸化水素、過ヨウ素酸ナトリウム及びm−クロロ過安息香
酸が挙げられる。
【0146】 製法e)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−50〜約200℃、好ましくは、約−20〜約100℃間の温度を使用
するのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によ
っては加圧または減圧下で操作することもできる。
【0147】 製法e)を実施するにあたっては、例えば、式(VIII)の化合物1モルに
対し、希釈剤、例えば、ジクロロメタン中、1モル量乃至5モル量のm−クロロ
過安息香酸を反応させることによって、目的化合物を得ることができる。
【0148】 前記製法f)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用さ
れる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合
によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジ
クロロベンゼン;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル
、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(D
ME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル(DGM);ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、
メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK);ニトリル
類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル;エステル
類、例えば酢酸エチル、酢酸アミル;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミ
ド(HMPA);スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)
を挙げることができる。
【0149】 製法f)において、式(X)の化合物の酸化のために用いられる酸化剤として
は、例えば、二酸化マンガン、ジョーンズ試薬及びピリジニウムジクロメート(
PDC)が挙げられる。
【0150】 製法f)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−20〜約200℃、好ましくは、約0〜約120℃間の温度を使用する
のが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によって
は加圧または減圧下で操作することもできる。
【0151】 製法f)を実施するにあたっては、例えば、式(X)の化合物1モルに対し、
希釈剤、例えば、ジクロロメタン中、1モル量乃至10モル量の酸化剤(例えば
、PDC)を反応させることによって、目的化合物を得ることができる。
【0152】 前記製法g)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用さ
れる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合
によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジ
クロロベンゼン;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル
、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(D
ME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル(DGM);アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、ブタノール、エチレングリコール;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢
酸アミルを挙げることができる。
【0153】 製法g)の反応は酸結合剤の存在下で行うことができ、その際に使用しうる酸
結合剤の例としては、無機塩基としてアルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、
水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩、例えば、水素化ナトリウム、水素化
リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム
を挙げることができる。
【0154】 製法g)の反応は触媒の存在下で行うことができ、その際に使用しうる触媒の
例としては、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムを挙げることができ
る。
【0155】 上記製法g)はまた、相間移動触媒を用いる方法によっても実施することがで
き、その際に使用されうる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳
香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)例えば、ペンタン、ヘキ
サン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、ジクロロメタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン;エーテル類例えば
、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエー
テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF
)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)が挙げられる。
【0156】 また、使用しうる相間移動触媒の例としては、4級イオン類、例えば、テトラ
メチルアンモニウム ブロマイド、テトラプロピルアンモニウム ブロマイド、テ
トラブチルアンモニウム ブロマイド、テトラブチルアンモニウム ビススルフェ
イト、テトラブチルアンモニウム ヨーダイド、トリオクチルメチルアンモニウ
ム クロライド、ベンジルトリエチルアンモニウム ブロマイド、ブチルピリジニ
ウム ブロマイド、ヘプチルピリジニウム ブロマイド、ベンジルトリエチルアン
モニウム クロライド;クラウンエーテル類、例えば、ジベンゾ−18−クラウ
ン−6、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、18−クラウン−6;クリプ
タンド類、例えば、[2.2.2]−クリプテート、[2.1.1]−クリプテート
、[2.2.1]−クリプテート、[2.2.B]−クリプテート、[20202S
]−クリプテート、[3.2.2.]−クリプテートを挙げることができる。
【0157】 製法g)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約0〜約200℃、好ましくは、約0〜約120℃間の温度を使用するのが
適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加
圧または減圧下で操作することもできる。
【0158】 製法g)を実施するにあたっては、例えば、式(XI)の化合物1モルに対し
、希釈剤、例えば、ベンゼン中、1モル量乃至5モル量の式(XII)の化合物
を、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムの存在下で反応させることに
よって、目的化合物を得ることができる。
【0159】 前記製法h)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用さ
れうる希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類、例えば
、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン
、トルエン、キシレン;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエ
ーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチル
エーテル(DGM)を挙げることができる。
【0160】 製法h)の反応は有機金属試薬の存在下で行うことができ、その際に使用しう
る有機金属試薬としては、例えば、有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウ
ム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム
、フェニルリチウム、ジメチルカッパーリチウム、リチウムジイソプロピルアミ
ド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルア
ミド、n−ブチルリチウム・DABCO、n−ブチルリチウム・DBU、n−ブ
チルリチウム・TMEDA、有機グリニヤール化合物、例えば、メチルマグネシ
ウムブロマイド、エチルマグネシウムヨーダイド、n−プロピルマグネシウムブ
ロマイドを挙げることができる。
【0161】 製法h)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−100〜約50℃、好ましくは、約−80〜約25℃間の温度を使用す
るのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっ
ては加圧または減圧下で操作することもできる。
【0162】 製法h)を実施するにあたっては、例えば、式(XIII)の化合物1モルに
対し、希釈剤、例えば、テトラヒドロフラン中、1モル量乃至3モル量の式(X
IV)の化合物を、n−ブチルリチウムの存在下で反応させることによって、目
的化合物を得ることができる。
【0163】 前記製法i)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用さ
れうる希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類、例えば
、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン
、トルエン、キシレン;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエ
ーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチル
エーテル(DGM);アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、ブタノール、エチレングリコール;酸アミド類、例えば、ジメチル
ホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリ
ドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリッ
クトリアミド(HMPA)を挙げることができる。
【0164】 製法i)の反応は酸結合剤の存在下で行うことができ、その際に使用しうる酸
結合剤としては、無機塩基としてアルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素
化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リ
チウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等
;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カ
リウムアミド等;有機塩基としてアルコラートを挙げることができる。
【0165】 製法i)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−20〜約200℃、好ましくは、約20〜約150℃間の温度を使用す
るのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっ
ては加圧または減圧下で操作することもできる。
【0166】 製法i)を実施するにあたっては、例えば、式(VX−a)の化合物1モルに
対し、希釈剤、例えば、テトラヒドロフラン中、1モル量乃至1.5モル量の式
(XVI−b)の化合物を、水素化ナトリウムの存在下で反応させることによっ
て、目的化合物を得ることができる。
【0167】 前記製法j)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用さ
れる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合
によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジ
クロロベンゼン;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル
、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(D
ME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル(DGM);ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、
メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK);ニトリル
類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル;エステル
類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムア
ミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1
,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びヘキサメチルフォスフォリックトリ
アミド(HMPA);スルホン及びスルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキ
シド(DMSO)及びスルホラン並びに塩基、例えば、ピリジン等を挙げること
ができる。
【0168】 製法j)の反応は酸結合剤の存在下で行うことができ、その際に使用しうる酸
結合剤の例としては、無機塩基としてアルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、
水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素
化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウ
ム;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、
カリウムアミド;有機塩基としてアルコラート、第3級アミン類、ジアルキルア
ミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テ
トラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N
−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1
,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビ
シクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU);並びに有機リチウム化合物
、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t
ert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパーリチウム、リチ
ウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチ
ウムジシクロヘキシルアミド、n−ブチルリチウム・DABCO、n−ブチルリ
チウム・DBU、n−ブチルリチウム・TMEDA;並びに有機グリニヤール化
合物、例えば、メチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムヨーダイド
、n−プロピルマグネシウムブロマイドを挙げることができる。
【0169】 上記製法j)の反応は、相間移動触媒を用いる方法によっても実施することが
できるが、その際に使用されうる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族お
よび芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ジクロロメタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン;エーテル
類例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブ
チルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン
(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)を挙げることが
できる。
【0170】 また、相間移動触媒の例としては、4級イオン類、例えば、テトラメチルアン
モニウム ブロマイド、テトラプロピルアンモニウム ブロマイド、テトラブチル
アンモニウム ブロマイド、テトラブチルアンモニウム ビススルフェイト、テト
ラブチルアンモニウム ヨーダイド、トリオクチルメチルアンモニウム クロライ
ド、ベンジルトリエチルアンモニウム ブロマイド、ブチルピリジニウム ブロマ
イド、ヘプチルピリジニウム ブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウム ク
ロライド;クラウンエーテル類、例えば、ジベンゾ−18−クラウン−6、ジシ
クロヘキシル−18−クラウン−6、18−クラウン−6;並びにクリプタンド
類、例えば、[2.2.2]−クリプテート、[2.1.1]−クリプテート、[2
.2.1]−クリプテート、[2.2.B]−クリプテート、[20202S]−ク
リプテート、[3.2.2.]−クリプテートを挙げることができる。
【0171】 製法j)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−50〜約200℃、好ましくは、約−20〜約100℃間の温度を使用
するのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によ
っては加圧または減圧下で操作することもできる。
【0172】 製法j)を実施するにあたっては、例えば、式(IV−b)の化合物1モルに
対し、希釈剤、例えば、テトラヒドロフラン中、1モル量乃至5モル量の式(X
VII)の化合物を、水素化ナトリウムの存在下で反応させることによって、目
的化合物を得ることができる。
【0173】 本発明の式(I)の化合物は強力な殺線虫作用及び駆虫作用を現わす。従って
、それらは殺線虫剤及び駆虫剤として使用することができる。そして、本発明の
式(I)の活性化合物は、栽培植物に対して植物毒性を与えることなく且つ哺乳
動物に対し薬害を与えることなく、有害線虫及び寄生虫に対し的確な防除効果を
発揮する。
【0174】 本発明の式(I)の化合物を適用しうる線虫類の例としては、例えば、ネグサ
レンセチュウ類(Pratylenchus spp.)、ジャガイモシストセンチュウ(Globode
ra rostochiensis Wollenweber)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glyci
nes Ichinohe)、ネコブセンチュウ類(Meloidogyne spp.)、イネシンガレセン
チュウ(Aphelenchoides besseyi Christie)及びマツノザイセンチュウ(Bursa
phelenchus Xylophilus)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0175】 また、本発明の化合物を適用しうる寄生虫の例としては、例えば、次のものが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0176】 ウシ、ヒツジの寄生虫 捻転胃虫 (Mecistocirrus spp., Haemonchus spp.) 胃虫 (Ostertagia spp.) 食道虫 (Gongylonema spp.) 毛様線虫 (Cooperia spp., Nematodirus spp., Trichostrongylus spp.) 腸結節虫 (Oesophagostomum spp.) 鈎虫 (Bunostomum spp.) 条虫 (Moniezia spp., Taenia spp.) 肺虫 (Dictyocaulus spp.) 肝蛭 (Fasciola spp.) fluke 膵蛭 (Eurytrema spp.) 吸虫 (Paramphistomum spp., Fischoederius spp., Gasrtothylax spp.) ウマの寄生虫 条虫 (Anoplocephala spp., Paranoplocephala spp.) 円虫 (Strongylus spp., Triodontophorus spp., Oesophagodontus spp. , Trichonema spp., Poteriostomum spp., Cylicocyclus spp., Cyliodontophorus spp.) 糸状虫 (Setaria spp.) 蟯虫 (Oxyuris spp.) 回虫 (Parascaris spp.) 胃虫 (Habronema spp.) ブタの寄生虫 回虫 (Ascaris spp.) 鈎虫 (Necator spp., Globocephalus spp.) 腸結節虫 (Oesophagostomum spp.) 旋毛虫 (Trichinella spp.) 鈎頭虫 (Macracanthorhynchus spp.) 顎口虫 (Gnathostoma spp.) 腎虫 (Stephanurus spp., Dioctohphyme spp.) 肺虫 (Metastrongylus spp., Choerostrongylus spp.) イヌの寄生虫 回虫 (Toxocala spp. Toxascaris spp.) 鈎虫 (Uncinaria spp. Ancylostoma spp.) 鞭虫 (Trichocephalus spp.) 眼虫 (Thelazia spp.) 糸状虫 (Dirofilaria spp.) 旋毛虫 (Trichinella spp.) 条虫 (Diphyllobotrium spp., Mesocestoides spp., Taenia spp., Echinococcus spp., Dipylidium spp., Multiceps spp.) 吸虫 (Echinocasmus spp., Plagiorchis spp., Heterophyes spp., Metagonimus spp.) ネコの寄生虫 回虫 (Toxocala spp.) ニワトリの寄生虫 回虫 (Ascaridia spp.) 毛細線虫 (Capillaria spp.) 盲腸虫 (Heterakis spp.) 条虫 (Raillietina spp., Hymenolepis spp.) 吸虫 (Echinoparyphium spp., Echinostoma spp., Catatropis spp., Prosthogonimus spp., Metorchis spp.) 気管開嘴虫 (Syngamus spp.) 魚類の寄生虫 単生類 (Gyrodactylus spp., Dactylogyrus spp.) ヒトの寄生虫 回虫 (Ascaris spp.) 蟯虫 (Enterobius spp.) 鈎虫 (Ancylostoma spp., Necator spp.) 鞭虫 (Trichocephalus spp.) 毛様線虫 (Trichostrongylus spp.) 糸状虫 (Brugia spp., Wuchereria spp., Onchocerca spp.) 条虫 (Diphyllobothrium spp., Diplogonoporus spp., Taenia spp., Raillietina spp., Taeniarhynchus spp.) 住血吸虫 (Schistosoma spp.) 肺吸虫 (Paragonimus spp.) 肝吸虫 (Clonorchis spp.) 本発明の式(I)の活性化合物は、特に殺線虫剤として使用する場合、それら
の商業上有用な製剤又はそれらの製剤によって調製された使用形態で、他の活性
化合物、例えば、殺虫剤、殺菌剤、殺ダニ剤又は殺カビ剤との混合剤として存在
することもできる。ここで、上記殺虫剤としては、例えば、有機リン剤、カーバ
メート剤、カーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水素系薬剤、クロロニコチニ
ル系薬剤、微生物より生産される殺虫性物質を挙げることができる。
【0177】 更に、本発明の式(I)の活性化合物は、それらの商業上有用な製剤又はそれ
らの製剤が調製された使用形態で、共力剤との混合剤として存在することもでき
る。該共力剤はそれ自体活性である必要はなく、活性化合物の作用を増幅する化
合物である。
【0178】 本発明の式(I)の活性化合物の商業上有用な使用形態における含有量は、広
い範囲内で変えることができる。本発明の式(I)の活性化合物の使用上の濃度
は、0.000001〜100重量%、好ましくは0.00001〜1重量%とす
ることができる。
【0179】 本発明の活性化合物は通常の製剤形態にすることができる。そしてその形態と
しては、例えば、液剤、エマルジョン、水和剤、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペース
ト、粒剤、活性化合物浸潤−天然及び合成物、マイクロカプセル、種子用被覆剤
並びにくん蒸剤、液剤、丸剤、錠剤及びカプセル剤を挙げることができる。
【0180】 これらの製剤はそれ自体既知の方法で製造することができる。その方法は、例
えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体希釈剤、液化ガス希釈剤、固体希釈剤
又は担体と場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又
は泡沫形成剤を用いて、混合することによって行われる。展開剤として水を用い
る場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することができる。
【0181】 液体希釈剤又は担体としては、例えば、芳香族炭化水素類、例えば、キシレン
、トルエン、アルキルナフタレン類;クロル化芳香族及びクロル化脂肪族炭化水
素類、例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン;脂肪族炭化
水素類[例えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分);アルコ
ール類、例えば、ブタノール、グリコールならびにそれらのエーテル及びエステ
ル;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン;強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド;並びに水を挙げることができる。
【0182】 液化ガス希釈剤又は担体は、常温常圧でガス状である物質を液化したものであ
り、その例としては、例えば、ブタン、プロパン、窒素ガス、二酸化炭素、ハロ
ゲン化炭化水素類のようなエアゾール噴射剤を挙げることができる。
【0183】 固体希釈剤としては、例えば、土壌天然鉱物、例えば、カオリン、クレー、タ
ルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト及び珪藻土;土壌合
成鉱物、例えば、高分散ケイ酸、アルミナ及びケイ酸塩を挙げることができる。
【0184】 粒剤のための固体担体としては、例えば、粉砕且つ分別された岩石、例えば、
方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石;無機及び有機物粉の合成粒、有機物質
、例えば、おがくず、ココやしの実から、とうもろこしの穂軸、タバコの茎の粒
体を挙げることができる。
【0185】 乳化剤及び/又は泡沫剤としては、例えば、非イオン及び陰イオン乳化剤、例
えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコール
エーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホ
ン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩)及びアルブミン加水分解生成
物を挙げることができる。
【0186】 使用可能な分散剤には、例えば、リグニンサルファイト廃液、メチルセルロー
スが包含される。
【0187】 固着剤も製剤、例えば粉剤、粒剤、乳剤に使用することができ、使用しうる固
着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然及び合成ポリマー、
例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテートを挙げる
ことができる。
【0188】 着色剤を使用することもでき、その着色剤としては、例えば、無機顔料(例え
ば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルー)、アリザリン染科、アゾ染科又は
金属フタロシアニン染料のような有機染料、そして更に、鉄、マンガン、ボロン
、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩のような微量要素が包含される。
【0189】 該製剤は、一般には、前記活性成分を0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜
90重量%の範囲内で含有することができる。
【0190】 次に、本発明の化合物の製造及び用途を、下記の実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれのみに限定されるべきものではない。なお、「部」は
特にことわらない限り「重量部」である。
【0191】
【実施例】合成例1
【0192】
【化45】
【0193】 1−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オ
ン(750mg、3.0mM)のエタノール(30ml)溶液に、含水ヒドラジン
(228mg、4.6mM)、及びピリジニウムパラトルエンスルホン酸(50
mg)を加え、2時間加熱還流した。室温に放冷した後、減圧下溶媒を留去し、
残査を酢酸エチル(50ml)に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留
去して、3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピラゾー
ル(634mg)を得た。収率80%、m.p.217℃。合成例2
【0194】
【化46】
【0195】 1−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン(22g、83mM)のエタノール(300ml)溶液に、含水ヒドラジン(
6.2g、125mM)を加え、3時間加熱還流した。混合物を室温に放冷後、
減圧下に溶媒を除去した。
【0196】 生じた結晶をジエチルエーテル、ヘキサン混合溶媒で洗浄して、3−(4−ク
ロロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピラゾール(20g、76mM
)を収率91%で得た。m.p.217℃。合成例3
【0197】
【化47】
【0198】 1−(4−クロロフェニル)−2−プロピル−3−(2−チエニル)−1,3
−プロパンジオン(1.4g、4.6mM)をエタノール(50ml)に溶かし、
ヒドラジン水化物(343mg、6.9mM)を加え3時間加熱還流した。混合
物を放冷後、減圧下溶媒を留去した。得られた沈殿物をヘキサン・エーテル混合
溶媒で洗浄しながら濾過することにより、3−(4−クロロフェニル)−4−プ
ロピル−5−(2−チエニル)−1H−ピラゾール1.3g(4.3mM)を収率
94%で得た。m.p.129−132℃。合成例4
【0199】
【化48】
【0200】 3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピラゾール(1
g、3.8mM)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に、アセチルクロライド
(391mg、5mM)及び水素化ナトリウムのオイル サスペンジョン(23
0mg、5.8mM)を加え、室温で5時間反応させた。水を加え反応を終了さ
せた後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄後
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、残査をカラムクロマト
グラフィ(SiO2、ヘキサン/酢酸エチル= 10/15/1 で精製し、1ーアセチ
ル−3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピラゾールと
1−アセチル−3−(2−チエニル)−5−(4−クロロフェニル)−1H−ピ
ラゾールの混合物(約1:1)(1.03g)を得た。m.p.86−89℃。合成例5
【0201】
【化49】
【0202】 3−(4−クロロフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン(2.62
g、10mM)のトルエン(100ml)溶液に活性二酸化マンガン(4.35
g、50mM)を加え、3時間加熱還流した後、熱時濾過した。濾液を放冷後析
出した結晶を濾取し、少量の冷トルエンで洗浄後、風乾し、目的の3−(4−ク
ロロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピラゾール1.46g(56%
)を得た。m.p.217℃。合成例6
【0203】
【化50】
【0204】 4−tert.−ブチルアセトフェノン(5g、28mM)及びエチル2−チ
オフェンカルボンキシレート(4.4g、28mM)のテトラヒドロフラン(1
00ml)溶液に水素化ナトリウム60%サスペンジョン(1.5g、37mM
)を加え、3時間加熱還流した。放冷後、水100mlを加え、濃塩酸水溶液で
pH=1にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで減圧下に溶媒を留去し、生成した残査を
エタノールに溶かし、含水ヒドラジン(2.1g、43mM)を加え、3時間加
熱還流した。放冷後、減圧下溶媒を留去して、3−(4−tert.−ブチルフ
ェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピラゾール(9.1g)を得た。m.p
.61−65℃。合成例7
【0205】
【化51】
【0206】 5−(4−フロオロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン(3.6
g、14.6mM)のトルエン(150ml)溶液に活性二酸化マンガン(7.5
g、86mM)を加え、1時間加熱還流した後、熱時濾過した。濾液を減圧下に
濃縮し、得られた残査をエタノールから再結晶し、目的の3−(4−フロオロフ
ェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピラゾール1.1g(収率30%)を
得た。m.p.181−184℃。
【0207】 上記合成例1ないし7と同様の方法により得られる式(I)の化合物を第1表
に、上記合成例1ないし7で得られた化合物と共に示す。
【0208】
【表1】
【0209】
【表2】
【0210】
【表3】
【0211】
【表4】
【0212】 * 1) 化合物 No.55のNMR測定値 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6) 1.40(6H/2,s) 1.45(6H/2,d) 4.60(1H,m) 6.60(1H/2,s) 6.80(1H/2,s) 7.00−7.80(7H,m) * 2) 化合物 No.56のNMR測定値 1H−NMR(90MHz,CDCl3) 0.90(3H,t) 1.00−1.50(2H,m) 1.50−2.00(2H,m) 4.00−4.20(2H,m) 6.45(1H/2,s) 6.60(1H/2,s) 7.00−8.00(7H,m) * 3) 化合物 No.83のNMR測定値 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6,CDCl3) 0.96(3H,t) 1.40−1.87(2H,m) 2.56(2H,t) 2.69(3H/2,s) 2.76(3H/2,s) 6.55(1H/2,s) 6.80(1H/2,s) 6.97−7.80(7H,m) * 4) 化合物 No.85のNMR測定値 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6,CDCl3) 2.70(3H/2,s) 2.80(3H/2,s) 6.53(1H/2,s) 6.75(1H/2,s) 6.90−7.90(7H,m) * 5) 化合物 No.87のNMR測定値 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6,CDCl3) 2.73(3H/2,s) 2.80(3H/2,s) 3.87(3H,s) 6.57(1H/2,s) 6.77(1H/2,s) 6.80−7.83(7H,m) * 6) 化合物 No.88のNMR測定値 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6,CDCl3) 2.73(3H/2,s) 2.77(3H/2,s) 3.36(3H,s) 4.50(1H/2,s) 6.57(1H/2,s) 6.83(1H/2,s) 6.90−7.87(7H,m) * 7) 化合物 No.89のNMR測定値 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6,CDCl3) 2.77(3H/2,s) 2.80(3H/2,s) 6.75−7.50(7H,m) * 8) 化合物 No.90のNMR測定値 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6,CDCl3) 0.10(9H/2,s) 0.17(9H/2,s) 3.67(2H/2,s) 3.80(2H/2,s) 6.47(1H/2,s) 6.63(1H/2,s) 7.03−7.77(7H,m) * 9) 化合物 No.91のNMR測定値 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6,CDCl3) 2.53(3H,s) 2.77(3H/2,s) 2.80(3H/2,s) 6.60(1H/2,s) 6.83(1H/2,s) 7.00−7.85(7H,m) * 10) 化合物 No.92のNMR測定値 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6,CDCl3) 2.70(3H/2,s) 2.77(3H/2,s) 6.56(1H/2,s) 6.77(1H/2,s) 6.90−7.87(7H,m)合成例8 (中間体)
【0213】
【化52】
【0214】 1−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−プロピン−1−オール
(3.8g、15mM)の乾燥ジクロロメタン(30ml)溶液に、よくすりつ
ぶしたモレキュラーシーブ4A粉末(8.3g)及びピリジニウムジクロメート
(8.3g、22mM)を加え、室温で3時間撹拌した。反応終了を確認後、反
応混合物をセライト濾過し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(SiO2、ヘキサン/酢酸エチル=1/010/1)で精製し、1−(4−
クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロピン−1−オン(1.3g
、5.3mM)を収率36%で得た。
【0215】 1H−NMR(90MHz、CDCl3) 7.06−7.70(5H,m) 8.17(2H,d) 上記合成例8と同様の方法により得られる式(II)の化合物を第2表に、上
記合成例8で得られた化合物と共に示す。
【0216】
【表5】
【0217】合成例9 (中間体)
【0218】
【化53】
【0219】 1−(4−クロロフェニル)−プロピン−1−オール(2.0g、12mM)
及び2−ヨードチオフェン(3.8g、18mM)のベンゼン(30ml)溶液
にアルゴンを10分間バブリングして、十分アルゴン置換した後、ベンジルトリ
エチルアンモニウムクロライド(273mg、1.2mM)、テトラキストリフ
ェニルホスフィンパラジウム(1.4g、1.8mM)、2.5N水酸化ナトリウ
ム水溶液(46ml)を加え、室温で6時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水
溶液(46ml)を加え10分間撹拌後、ジクロロメタン(50ml)で抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶
媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン/酢酸エ
チル=1/05/1)で精製し、1−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル
)−プロピン−1−オール(2.6g、10mM)を収率84%で得た。
【0220】 1H−NMR(90MHz、CDCl3) 2.41(1H,d) 5.65(1H,d) 6.82−7.56(7H,m)。
【0221】 上記合成例9と同様の方法により得られる式(X)の化合物を第3表に、上記
合成例9で得られた化合物と共に示す。
【0222】
【表6】
【0223】合成例10 (中間体)
【0224】
【化54】
【0225】 300mlのナス型フラスコに4−トリフルオロメトキシアセトフェノン(4
.1g、20mM)、及び2−チオフェンカルボン酸エチル(3.1g、20mM
)を入れた。脱水テトラヒドロフラン100mlを加え、室温で撹拌し、水素化
ナトリウムの60%オイルサスペンジョン(1.1g、26mM)をゆっくり加
えた。その後、加熱、還流を6時間行い、室温まで放冷した。氷冷下、反応溶液
に水100mlを加え、反応混合物を濃塩酸水溶液でpH=1.0に調節し、酢
酸エチル100mlで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧下に溶媒を除去して、1−(2−チエニル)−3−(4−ト
リフルオロメトキシフェニル)−1,3−プロパンジオン(6.2g)をほぼ定量
的に得た。
【0226】 1H−NMR(90MHz、CDCl3) 6.50(1H,s) 6.90−8.03(8H,m) 上記合成例10と同様の方法により得られる式(IV)の化合物を第4表に、
上記合成例10で得られた化合物と共に示す。
【0227】
【表7】
【0228】
【表8】
【0229】
【表9】
【0230】
【表10】
【0231】合成例11 (中間体)
【0232】
【化55】
【0233】 1−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン(1g、3.8mM)の脱水テトラヒドロフラン(30ml)溶液に、室温で
テトラブチルアンモニウムフルオライド(Bu4NF)1モル テトラヒドロフラ
ン溶液(3.8ml、3.8mM)を加え室温で1時間撹拌した。減圧下に溶媒を
留去し、残渣にクロロホルム30mlを加え均一な溶液とした。そこにメチルア
イオダイド(MeI)(1.1g、7.6mM)を加え、室温で3時間撹拌した後
、減圧下に溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサ
ン−酢酸エチル溶液)で精製し、目的化合物、1−(4−クロロフェニル)−2
−メチル−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン760mg(2.7m
M)を収率71%で得た。
【0234】 1H−NMR(90MHz、CDCl3) 1.41(3H,d) 5.60(1H,q) 7.31(1H,t) 7.60(2H,d) 7.87−8.06(4H,m)合成例12 (中間体)
【0235】
【化56】
【0236】 1−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオ
ン(2.0g、7.6mM)の脱水テトラヒドロフラン(30ml)−ジメチルホ
ルムアミド(20ml)混合溶液にプロピルアイオダイド(1.8g、11mM
)を加えた後、水素化ナトリウムの60%オイルサスペンジョン(360mg、
9.0mM)をゆっくり加えた。室温で10分撹拌した後、3時間加熱還流した
。放冷後、水60mlを加えた後、濃塩酸でpH=1.0に調整した。酢酸エチ
ル100mlで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2
ヘキサン・酢酸エチル混合溶媒)で精製し、目的化合物、1−(4−クロロフェ
ニル)−2−プロピル−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン1.4g
(4.6mM)を収率60%で得た。
【0237】 1H−NMR(90MHz、CDCl3) 0.96(3H,t) 1.23−1.60(2H,m) 1.97−2.33(2H,m) 4.93(1H,t) 7.03−7.93(7H,m) 上記合成例11及び12と同様の方法により得られる式(IV−a)の化合物
を第5表に、上記合成例11及び12で得られた化合物と共に示す。
【0238】
【表11】
【0239】合成例13
【0240】
【化57】
【0241】 1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−チエニル)−2−プロペン−1−オ
ン(3.0g、10.2mmol)と抱水ヒドラジン(1.0g、20mmol)
をエタノール(30ml)中で3時間加熱還流した。室温に放冷後、溶媒を留去
し、目的の3−(4−ブロモフェニル)−5−(2−チエニル)−ピラゾリン3
.0g(98%)を樹脂状物として得た。
【0242】 1H−NMR(90MHz、CDCl3) 3.07(1H,dd) 3.47(1H,dd) 5.20(1H,dd) 6.10(1H,m) 6.97(2H,m) 7.15(1H,m) 7.48(4H,bs) 上記合成例13と同様の方法により得られる式(VII−a)の化合物を第6
表に、上記合成例13で得られた化合物と共に示す。
【0243】
【表12】
【0244】
【表13】
【0245】合成例14
【0246】
【化58】
【0247】 3−(4−フルオロフェニル)−1−(2−チエニル)−2−プロペン−1−
オン(3.5g、15mM)と抱水ヒドラジン(1.5g、30mM)をエタノー
ル(30ml)中で3時間加熱還流した。室温に放冷後、溶媒を留去し、目的の
5−(4−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−ピラゾリン3.6g(
98%)を淡黄色油状物として得た。nD 201.6364。
【0248】 上記合成例14と同様の方法により得られる式(VII−b)の化合物を第7
表に、上記合成例14で得られた化合物と共に示す。
【0249】
【表14】
【0250】
【表15】
【0251】試験例1 :ネコブセンチュウに対する試験(線虫の試験溶液への浸漬試験) 試験溶液の調製: 活性化合物10mgを溶剤(ジメチルホムルアミド)と乳化剤 (Sorpol SD
及びSorpol BDB)の混合物0.05mlで溶解し、水を10ml加えることに
より試験溶液を調製した。 試験方法: 試験溶液1mlを試験管にとり、サツマイモネコブセンチュウ約500頭を含
む水溶液9mlを各試験管に加えた(終濃度100ppm)。次に、これらの試
験管を25℃の定温室に放置し、2日後に顕微鏡下で観察した。
【0252】 防除評価は、センチュウの不動(硬直)状態によって、下記の基準で行なった
【0253】 A:100〜70%のセンチュウが不動 B:70〜40%のセンチュウが不動 C:40%未満のセンチュウが不動 D:0%のセンチュウが不動 その結果を次に示す。 結果: 化合物 No.6、7、9、10、11、16、19、25、26、37、45
、49、58、61、63、64、65、66、67、68、69、70、71
、72、74、75、77、80、82、83、84、85、87、88及び8
9は、有効成分濃度100ppmで、評価Aの結果を示した。試験例2 :ネコブセンチュウに対する試験(土壌ポット試験) 試験溶液の調製: 活性化合物1部を軽石99部に含浸させ微粒剤とする。 試験方法: 上記のようにして調製した活性化合物を、サツマイモネコブセンチュウの汚染
土壌に50ppmの有効成分濃度になるように加え、均一に撹拌混合した。この
土壌を1/5000アールの面積を有するポットに充填した。それにトマト(品
種:栗原)の種子を1ポットあたり約20粒播種し、温室内で栽培し、4週間後
に根をそこなわないように抜き取り、以下の如くして、各活性化合物について根
瘤指数及び防除効果を求めた。 被害度0:瘤をつくらない(完全な防除) 1:わずかに瘤をつくる 2:中程度に瘤をつくる 3:強度に瘤をつくる 4:最強度に瘤をつくる(無処理に相当する)
【0254】
【数1】
【0255】 なお、防除評価は防除効果の値に従い、下記の基準で行なった。
【0256】 a:防除効果 100〜71% b:防除効果 70〜50% c:防除効果 50%未満 d:防除効果 0% その結果を第8表に示す。
【0257】
【表16】
【0258】試験例3 :旋毛虫,Owen、幼虫に対する試験 試験方法: この方法は、Tropenmed.Parasitol.,32巻、1981年、31−34頁、J
enkins, D.C., and Carrington, T. S. に記載の方法に従って行なった。
【0259】 旋毛虫(Trichinella spiralis)の幼虫をSPF/CFW1マウスの骨格筋と
横隔膜から分離し、カネステン(20μg/ml)を添加した食塩水(90g/
l)中に保存した。幼虫(試験当たり20頭)を以下の組成の溶液2ml中でイ
ンキュベーションした。カシトン(20g/l)、酵母エキス(10g/l)、
ブドウ糖(5g/l)、燐酸二水素カリウム(0.8g/l)及び燐酸水素二カ
リウム(0.8g/l)を水(500ml;pH7.2)に溶かし、シソマイシ
ン(10mg/l)とカネステン(1mg/l)を添加する。
【0260】 試験化合物(10mg)をジメチルスルホキシド(0.5ml)に溶解し、幼
虫の入ったインキュベーション培地に、最終濃度が100μg/mlになるよう
に加えた。混合物を19℃で5日間インキュベーションした後、Jenkins and Ca
rringtonに従って1〜3までの段階[1=弱い活性(無処理区より少ない生存幼
虫)、2=良好な活性(無処理対照を50%以上上回る死亡幼虫)、3=強い活
性(全ての幼虫が死亡)]で評価した。結果を第9表に示す。
【0261】
【表17】
【0262】試験例4 :ニッポストロンギルス・ブラジリエンシス(Nippostrongylus brasil
iensis)、Lane、成虫に対する試験 試験方法 この方法はParasitol. Res.,73巻、1987年、191頁、Rapson. E. B.
et al. に記載の方法に従って行なった。
【0263】 ニッポストロンギルス・ブラジリエンシスの成虫をメスのウィスターラットの
小腸から分離し、カネステン(2mg/ml)とシソマイシン(20mg/ml
)を添加した食塩水(90g/l)中に保存した。線虫(メス5頭、オス5頭)
をRapson et al. の方法に従ってインキュベーションし、インキュベーション培
地を最終濃度100μg/mlに調整した。得られるインキュベーション培地を
Rapson et al. の方法に従い、アセチルコリンエステラーゼ活性について、段階
0−3、ここで、 段階 0: 活性なし (酵素阻害 <50%) 1: 弱い活性 (酵素阻害 50%〜75%) 2: 良好な活性 (酵素阻害 >75%) 3: 完全な活性 (酵素阻害 100% ) を使用して評価した。 結果を第10表に示す。
【0264】
【表18】
【0265】 試験例5:ネコブセンチュウ試験 試験線虫:サツマイモネコブセンチュウ 溶媒:アセトン4重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上記した量
の溶媒と混合し、上記した量の乳化剤を加え、そしてこの濃厚物を水で所望の濃
度に希釈する。
【0266】 活性化合物製剤を試験線虫でひどく感染した土壌と均一に混合する。処理され
た土壌をポットに移し、レタスの種子をまき、そしてポットを温室内に保つ。
【0267】 所望の時間の後、レタスの根の線虫による感染を調べ(根瘤)、%で表した活
性化合物の効力を決定する。感染が完全に回避されている場合には効力は100
%であり、感染レベルが未処理の同等に感染している土壌中の対照植物の感染レ
ベルと同じ高さである場合には効力は0%である。
【0268】 結果を表11に示す。
【0269】
【表19】
【0270】 試験例6:ネコブセンチュウ試験 試験線虫:サツマイモネコブセンチュウ 溶媒:アセトン31重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上記した量
の溶媒と混合し、上記した量の乳化剤を加え、そしてこの濃厚物を水で所望の濃
度に希釈する。
【0271】 活性化合物製剤を試験線虫でひどく感染した土壌と均一に混合する。処理され
た土壌をポットに移し、レタスの種子をまき、そしてポットを温室内に保つ。
【0272】 所望の時間の後、レタスの根の線虫による感染を調べ(根瘤)、%で表した活
性化合物の効力を決定する。感染が完全に回避されている場合には効力は100
%であり、感染レベルが未処理の同等に感染している土壌中の対照植物の感染レ
ベルと同じ高さである場合には効力は0%である。
【0273】 結果を表12に示す。
【0274】
【表20】
【0275】製剤例1 (粒剤) 本発明化合物 No.7 10部、ベントナイト(モンモリロナイト)30部、
タルク(滑石)58部及びリグニンスルホン酸塩2部の混合物に、水25部を加
え、良く捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュの寸法に粒状化し
て、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。製剤例2 (粒剤) 0.2〜2mmの粒径分布を有する粘土鉱物粒95部を回転ミキサーに入れ、
タンブリングした。この粘土鉱物に液体希釈剤とともに本発明化合物 No.7 5
部を噴霧して均等にしめらせた後、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。製剤例3 (乳剤) 本発明化合物 No.11 30部、キシレン55部、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル8部及びアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム7部を混合
撹拌して乳剤とする。製剤例4 (水和剤) 本発明化合物 No.6 15部、ホワイトカーボン(含水無晶形酸化ケイ素微粉
末)と粉末クレーとの混合物(1:5)80部、アルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物3
部を粉砕混合し、水和剤とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 33/14 A61P 33/14 // A61K 31/4155 A61K 31/4155 C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (31)優先権主張番号 特願平11−168117 (32)優先日 平成11年6月15日(1999.6.15) (33)優先権主張国 日本(JP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 アンデルシユ,ボルフラム ドイツ・デー−51469ベルギツシユグラー トバツハ・シユロツダーデイヒヤーベーク 77 (72)発明者 ハルダー,アヒム ドイツ・デー−51109ケルン・オイロパリ ング54 (72)発明者 レゼル,ペーター ドイツ・デー−40789モンハイム・グラー ベンシユトラーセ23 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB01 CC92 DD22 EE01 EE03 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC36 GA04 MA01 MA04 NA14 ZB37 ZB39 4H011 AC01 BA01 BB09 BC03 BC07 BC18 DA02 DA15 DA16 4H039 CA10 CA42 CD10 CF20 CH10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 式中、 R1はハロゲン、C1-6アルキル、C1-5ハロアルキル、C2-6アルコキシ、C1-4
    アルキルチオ、C2-5アルケニルオキシ、C3-5アルキニルオキシ、C2-6(総炭
    素数)アルコキシアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルチオアルキル、C1-5
    ロアルコキシ、C2-6(総炭素数)アルコキシアルコキシ、ヒドロキシ又は置換
    されていてもよいフェニルを示し、 R2は水素、ハロゲン、C1-5アルキル、C2-6(総炭素数)アルコキシアルキル
    、C2-6(総炭素数)アルキルチオアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルフ
    ィニルアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルホニルアルキル又はC1-5ハロ
    アルキルを示し、 R3は水素、C1-5アルキル、−COR4、−COOR5、CH(OR62又はCH 2 Si(R73を示し、 R4はC1-10アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、置換されていて
    もよいC3-6シクロアルキル、C2-6(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-6
    総炭素数)アルキルチオアルキル、置換されていてもよいフェニル、C1-5アル
    キルアミノ、ジ−(C1-6アルキル)アミノ又は置換されていてもよいフェニル
    アミノを示し、 R5はC1-7アルキルを示し、 R6及びR7はそれぞれC1-6アルキルを示し、そして、 nは1、2又は3を示し、nが2又は3の場合、対応する数(n)のR1基は同
    一でも異なっていてもよい、 の化合物。
  2. 【請求項2】 R1がフルオロ、クロル、ブロム、ヨード、C1-4アルキル、
    1-3ハロアルキル、C2-4アルコキシ、C1-3アルキルチオ、C2-3アルケニルオ
    キシ、C3-4アルキニルオキシ、C2-4(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-4
    (総炭素数)アルキルチオアルキル、C1-3ハロアルコキシ、C2-4(総炭素数)
    アルコキシアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン置換されていてもよいフェニル又
    はC1-3アルキル置換されていてもよいフェニルを示し、 R2が水素、フルオロ、クロル、ブロム、C1-4アルキル、C2-4(総炭素数)ア
    ルコキシアルキル、C2-4(総炭素数)アルキルチオアルキル、C2-4(総炭素数
    )アルキルスルフィニルアルキル、C2-4(総炭素数)アルキルスルホニルアル
    キル又はC1-3ハロアルキルを示し、 R3が水素、C1-5アルキル、−COR4、−COOR5、CH(OR62又はCH 2 Si(R73を示し、 R4がC1-5アルキル、C1-4ハロアルキル、C2-3アルケニル、シクロプロピル、
    フルオロ置換されたシクロプロピル、C2-4(総炭素数)アルコキシアルキル、
    2-4(総炭素数)アルキルチオアルキル、ハロゲン置換されていてもよいフェ
    ニル、C1-3フルオロアルキル置換されていてもよいフェニル、C1-3アルキルア
    ミノ、ジ−(C1-4アルキル)アミノ又はクロル置換されていてもよいフェニル
    アミノを示し、 R5がC1-5アルキルを示し、 R6及びR7がそれぞれC1-4アルキルを示し、そして、 nが1、2又は3を示し、nが2又は3の場合、R1基は同一でも異なっていて
    もよい、 請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 R1がフルオロ、クロル、ブロム、ヨード、C1-4アルキル、
    フルオロ置換C1-3アルキル、C2-3アルコキシ、C1-2アルキルチオ、アリルオ
    キシ、プロパルギルオキシ、C2-3(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-3(総
    炭素数)アルキルチオアルキル、C1-3フルオロ置換アルコキシ又はC2-3(総炭
    素数)アルコキシアルコキシ、ヒドロキシ又はフルオロ置換もしくはメチル置換
    されていてもよいフェニルを示し、 R2が水素、フルオロ、クロル、ブロム、C1-4アルキル、C2-3(総炭素数)ア
    ルコキシアルキル、C2-3(総炭素数)アルキルチオアルキル、C2-3(総炭素数
    )アルキルスルフィニルアルキル、C2-3(総炭素数)アルキルスルホニルアル
    キル又はフルオロ置換C1-3アルキルを示し、 R3が水素原子、C1-4アルキル、−COR4、−COOR5、CH(OR62又は
    CH2Si(R73を示し、 R4がC1-5アルキル、C1-4ハロアルキル、C2-3アルケニル、シクロプロピル、
    フルオロ置換されたシクロプロピル、C2-3(総炭素数)アルコキシアルキル、
    2-3(総炭素数)アルキルチオアルキル、フルオロ置換されていてもよいフェ
    ニル、トリフルオロメチル置換されていてもよいフェニル、C1-2アルキルアミ
    ノ、ジ−(C1-2アルキル)アミノ又はパラ位がクロル置換されていてもよいフ
    ェニルアミノを示し、 R5がC1-4アルキルを示し、 R6がC1-2アルキルを示し、 R7がメチルを示し、そして nが1、2又は3を示し、nが2又は3の場合、R1基は同一でも異なっていて
    もよい、 請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式(I) 【化2】 式中、 R1はハロゲン、C1-6アルキル、C1-5ハロアルキル、C2-6アルコキシ、C1-4
    アルキルチオ、C2-5アルケニルオキシ、C3-5アルキニルオキシ、C2-6(総炭
    素数)アルコキシアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルチオアルキル、C1-5
    ロアルコキシ、C2-6(総炭素数)アルコキシアルコキシ、ヒドロキシ又は置換
    されていてもよいフェニルを示し、 R2は水素、ハロゲン、C1-5アルキル、C2-6(総炭素数)アルコキシアルキル
    、C2-6(総炭素数)アルキルチオアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルフ
    ィニルアルキル、C2-6(総炭素数)アルキルスルホニルアルキル又はC1-5ハロ
    アルキルを示し、 R3は水素、C1-5アルキル、−COR4、−COOR5、CH(OR62又はCH 2 Si(R73を示し、 R4はC1-10アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、置換されていて
    もよいC3-6シクロアルキル、C2-6(総炭素数)アルコキシアルキル、C2-6
    総炭素数)アルキルチオアルキル、置換されていてもよいフェニル、C1-5アル
    キルアミノ、ジ−(C1-6アルキル)アミノ又は置換されていてもよいフェニル
    アミノを示し、 R5はC1-7アルキルを示し、 R6及びR7はC1-6アルキルを示し、そして、 nは1、2又は3であり、nが2又は3の場合、対応する数(n)のR1基は同
    一でも異なっていてもよい、 の化合物を製造する方法であって、 a)R3が水素である場合: 式 【化3】 式中、R1及びnは前記と同義である、 の化合物を、適当な希釈剤の存在下に且つ場合により酸触媒の存在下に、式 NH2−NH2 (III) の化合物と反応させるか、又は b)R3が水素である場合: 式 【化4】 式中、R1、R2及びnは前記と同義である、 の化合物を、適当な希釈剤の存在下に且つ場合により酸触媒の存在下に、前記式
    (III)の化合物と反応させるか、又は c)R3が水素以外の前記定義の基である場合: 式 【化5】 式中、R1、R2及びnは前記と同義である、 の化合物を、適当な希釈剤の存在下に且つ場合により酸結合剤の存在下に、式 R3−X (VI) 式中、R3は水素以外の前記定義の基であり、そして Xはハロゲンを示す、 の化合物と反応させるか、又は d)式 【化6】 式中、R1、R2、R3及びnは前記と同義である、 の化合物を酸化するか、又は e)R2がアルキルスルフィニルアルキル又はアルキルスルホニルアルキルであ
    る場合: 式 【化7】 式中、 R1、R3及びnは前記と同義であり、 pは1、2又は3であり、 qは1、2、3、4又は5であり、そして 2≦p+q≦6である、 の化合物を酸化する、 ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式(I)のピラゾール化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とする殺線虫性組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式(I)のピラゾール類を線虫及び/又は
    それらの生息環境に作用させることを特徴とする線虫の防除方法。
  7. 【請求項7】 線虫を防除するための請求項1に記載の式(I)のピラゾー
    ル類の使用。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式(I)のピラゾール化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とする駆虫性組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式(I)のピラゾール類を寄生虫及び/又
    はそれらの生息環境に作用させることを特徴とする寄生虫の防除方法。
  10. 【請求項10】 寄生虫を防除するための請求項1に記載の式(I)のピラ
    ゾール類の使用。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の式(I)のピラゾール類を展開剤及び/
    又は表面活性剤と混合することを特徴とする駆虫性組成物の製造方法。
  12. 【請求項12】 式 【化8】 式中、 Qは 【化9】 1、R2及びnは請求項1に記載したと同義である、 ただし、Qが 【化10】 であり且つR1がパラ−クロルである場合は除く、 の化合物。
  13. 【請求項13】 式 【化11】 式中、 R1、R2、R3及びnは請求項1に記載したと同義である、 ただし、R1がパラ−クロル、オルト−ヒドロキシ又はメチルであり且つR2が水
    素である場合は除く、 の化合物。
JP2000564952A 1998-08-11 1999-08-03 殺線虫性及び駆虫性ピラゾール類 Pending JP2003519081A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-237958 1998-08-11
JP23795898 1998-08-11
JP3859699 1999-02-17
JP11-38596 1999-02-17
JP11-168117 1999-06-15
JP16811799 1999-06-15
PCT/EP1999/005684 WO2000009500A2 (en) 1998-08-11 1999-08-03 Nematicidal pyrazoles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519081A true JP2003519081A (ja) 2003-06-17

Family

ID=27289881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564952A Pending JP2003519081A (ja) 1998-08-11 1999-08-03 殺線虫性及び駆虫性ピラゾール類

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6310049B1 (ja)
EP (1) EP1104418A2 (ja)
JP (1) JP2003519081A (ja)
KR (1) KR20010071975A (ja)
AU (1) AU5510799A (ja)
BR (1) BR9912907A (ja)
CA (1) CA2339970A1 (ja)
TR (1) TR200100426T2 (ja)
WO (1) WO2000009500A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535515A (ja) * 2010-08-18 2013-09-12 サミュメッド リミテッド ライアビリティ カンパニー カテニンシグナル伝達経路活性化剤としてのジケトンおよびヒドロキシケトン

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19955634A1 (de) * 1999-11-21 2001-06-13 Morphochem Ag Kupplungs-Kondensations-Synthese von Heterocyclen
EP1398029A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-17 LION Bioscience AG NR3B1 nuclear receptor binding 3-substituted pyrazole derivatives
US20070037894A1 (en) * 2003-09-19 2007-02-15 Hahnfeld Jerry L Multifunctional menomers and polyarylene compsotions therefrom
ES2542849T3 (es) * 2007-08-13 2015-08-12 Monsanto Technology Llc Composiciones y procedimientos de control de nematodos
PL2396321T3 (pl) 2009-02-10 2015-10-30 Monsanto Technology Llc Kompozycje i sposoby zwalczania nicieni
AU2010302584B2 (en) 2009-10-02 2015-09-10 Avexxin As Anti inflammatory 2-oxothiazoles and 2 -oxooxazoles
WO2011126903A2 (en) 2010-03-30 2011-10-13 Verseon, Inc. Multisubstituted aromatic compounds as inhibitors of thrombin
BR112012033341B1 (pt) 2010-06-30 2022-08-23 Cyclerion Therapeutics, Inc Estimulantes de sgc
JP5826848B2 (ja) 2010-09-02 2015-12-02 モンサント テクノロジー エルエルシー 線虫を防除する新規組成物および方法
JP5878546B2 (ja) 2010-11-09 2016-03-08 アイアンウッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド sGC刺激剤
WO2012175513A1 (en) 2011-06-20 2012-12-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Thienylpyri(mi)dinylpyrazole
US9139564B2 (en) 2011-12-27 2015-09-22 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. 2-benzyl, 3-(pyrimidin-2-yl) substituted pyrazoles useful as sGC stimulators
WO2014118195A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Avexxin As Antiinflammatory and antitumor 2-oxothiazoles and 2-oxothiophenes compounds
BR112015020391B1 (pt) 2013-02-22 2022-07-26 Samumed, Llc Gama-dicetonas como ativadoras da via de sinalização de wnt/beta-catenina
CN110179795A (zh) 2013-03-15 2019-08-30 维颂公司 作为丝氨酸蛋白酶抑制剂的多取代芳族化合物的制药用途
US9173401B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Monsanto Technology Llc N-,C-disubstituted azoles and compositions and methods for controlling nematode pests
AU2014238478B2 (en) 2013-03-15 2018-07-19 Verseon Corporation Halogenopyrazoles as inhibitors of thrombin
GB201413695D0 (en) 2014-08-01 2014-09-17 Avexxin As Compound
BR112017003959B1 (pt) 2014-08-20 2022-08-02 Samumed, Llc Uso de um composto de fórmula i ou um sal dermatologicamente aceitável do mesmo
US10189810B2 (en) 2014-09-17 2019-01-29 Verseon Corporation Pyrazolyl-substituted pyridone compounds as serine protease inhibitors
HRP20221287T1 (hr) 2015-02-27 2023-02-03 Verseon International Corporation Supstituirani pirazolni spojevi kao inhibitori serin proteaze
GB201604318D0 (en) 2016-03-14 2016-04-27 Avexxin As Combination therapy
JP2022529541A (ja) * 2019-04-26 2022-06-22 セルジーン コーポレーション ヘテロ環式化合物ならびに蠕虫感染および疾患におけるその使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991073A (en) * 1972-02-09 1976-11-09 U.S. Philips Corporation Pyrazoline compounds having insecticidal activity
US4122200A (en) 1974-11-20 1978-10-24 Lipha, Lyonnaise Industrielle Pharmaceutique 6',2-(2'Arylchromonyl) propionic acids, and analgesic and anti-inflammatory derivatives thereof
JPS6011882B2 (ja) 1980-03-04 1985-03-28 兼商株式会社 殺線虫剤
US4645796A (en) 1985-03-15 1987-02-24 The Dow Chemical Company Polyblends of styrene/α-methylstyrene copolymers with reinforcing interpolymerized styrene-grafted rubber concentrates
KR900000566B1 (ko) * 1986-04-30 1990-01-31 에프 엠 씨 코포레이션 광활성 아졸 살충제

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535515A (ja) * 2010-08-18 2013-09-12 サミュメッド リミテッド ライアビリティ カンパニー カテニンシグナル伝達経路活性化剤としてのジケトンおよびヒドロキシケトン
JP2017048192A (ja) * 2010-08-18 2017-03-09 サミュメッド リミテッド ライアビリティ カンパニー カテニンシグナル伝達経路活性化剤としてのジケトンおよびヒドロキシケトン
JP2017165773A (ja) * 2010-08-18 2017-09-21 サミュメッド リミテッド ライアビリティ カンパニー カテニンシグナル伝達経路活性化剤としてのジケトンおよびヒドロキシケトン

Also Published As

Publication number Publication date
TR200100426T2 (tr) 2001-06-21
BR9912907A (pt) 2001-05-08
AU5510799A (en) 2000-03-06
WO2000009500A2 (en) 2000-02-24
US6605730B2 (en) 2003-08-12
US6310049B1 (en) 2001-10-30
US20030028034A1 (en) 2003-02-06
KR20010071975A (ko) 2001-07-31
WO2000009500A3 (en) 2000-06-15
EP1104418A2 (en) 2001-06-06
CA2339970A1 (en) 2000-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519081A (ja) 殺線虫性及び駆虫性ピラゾール類
HUT51458A (en) Fungicides and bactericides containing as active substance derivatives of tiazid-pirimidin and process for production of the active substance
JP2003525930A (ja) 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
TW201835057A (zh) 噻唑化合物及除草劑
JP2003506443A (ja) 除草性テトラゾリノン誘導体
WO2021082901A1 (zh) 一种苯基异恶唑啉类化合物及其用途
WO1994001419A1 (en) Sulfamoyltriazole derivative and bactericide containing the same as active ingredient
HU202055B (en) Herbicidal composition comprising cyclohexane derivatives and process for producing the active ingredient
JPH1121274A (ja) ベンゾイルシクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
JPH04501108A (ja) 置換インダゾール殺節足動物剤
JPH1017566A (ja) 1,2,3−ベンゾチアジアゾール誘導体及び植物病害防除剤
JPS6365069B2 (ja)
MXPA01001531A (en) Nematicidal pyrazoles
JP2002520384A (ja) アリールビニルエーテル誘導体およびそれらの除草剤としての使用
JPH01160968A (ja) 3−アミノピラゾリン−5−オン
JPH03190863A (ja) ピラゾリン―5―オン誘導体
JP2005089383A (ja) 新規チアジアゾール含有ジフルオロアルケン類及び有害生物防除剤としての利用
TW513413B (en) Substituted 4-(3-alkenylbenzoyl) pyrazoles
JPH05132473A (ja) シアノチアゾール誘導体
JPH06100550A (ja) ジアゾール誘導体および有害生物防除剤
JP2002275164A (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPS63287782A (ja) アネル化(チオ)ヒダントイン類
JPH04230366A (ja) ニコチン酸誘導体
JPS6160684A (ja) アミジノアゾール
CN117247363A (zh) 恶二唑酮类化合物、除草组合物及其用途