JPH01160968A - 3−アミノピラゾリン−5−オン - Google Patents

3−アミノピラゾリン−5−オン

Info

Publication number
JPH01160968A
JPH01160968A JP63284039A JP28403988A JPH01160968A JP H01160968 A JPH01160968 A JP H01160968A JP 63284039 A JP63284039 A JP 63284039A JP 28403988 A JP28403988 A JP 28403988A JP H01160968 A JPH01160968 A JP H01160968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
tables
aminopyrazolin
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63284039A
Other languages
English (en)
Inventor
Uta Jensen-Korte
ウタ・イエンゼン−コルテ
Hans-Joachim Santel
ハンス−ヨアヒム・ザンテル
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユツト
Harry Strang
ハリイ・ストラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01160968A publication Critical patent/JPH01160968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/04Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. imino-ethers
    • C07C257/06Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. imino-ethers having carbon atoms of imino-carboxyl groups bound to hydrogen atoms, to acyclic carbon atoms, or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な3−アミノピラゾリン−5−オン、その
数種の製造方法及びその除草剤としての使用に関するも
のである。
5員環を含むアミノ置換された複素環式化合物例えばあ
る2−アミノチアゾリン−4−オン例えば化合物2−ア
ミノ−5−メチル−3−(3−)リフルオロメチルフェ
ニル)−5H−チアゾリン−4−オンが除草特性を持つ
ことは開示されている(例えば米国特許第4.596.
595号参照)。
しかしながら、これらの従来公知の化合物の問題ある雑
草に対する除草活性及び重要な作物植物との適合性は共
にすべCの施用の分野において全く満足できるものとは
限らない。
一般式(I) 4  R2 式中 R1はアルキル、アルケニル、ハロゲノアルキル
、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルキル、アルキル
チオアルキル、シクロアルキル、随時置換されていても
よいアラルキルまたは随時置換されていてもよいアリー
ルを表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素またはアルキルを表わし、 R4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルコキシカ
ルボニルアルキルまたはアルカノイルを表わすか、或い
は R3及びR4は一緒になってその各々が二価であるアル
キレンまたはアルケニレン基を表わし、 Xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノ
アルキルチオを表わし、そして Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオを表わす、 の新規な3−アミノピラゾリン−5−オン及びその酸付
加塩が見い出された。
置換基R2、R3またはR′の1つまたはそれ以上が水
素を表わす場合、式(I)の化合物は種々の互変異性構
造の状態で存在し得る: (IA3)   ’ 「 (IB3)R“ 本発明はすべての可能な互変異性構造体を含む。
更に、新規な一般式(I) R’  R” 式中、R1はアルキル、アルケニル、ハロゲノアルキル
、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルキル、アルキル
チオアルキル、シクロアルキル、随時置換されていても
よいアラルキルまたは随時置換されていてもよいアリー
ルを表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素またはアルキルを表わし、 R4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルコキシカ
ルボニルアルキルまたはアルカノイルを表わすか、或い
は R3及びR4は一緒になってその各々が二価であるアル
キレンまたはアルケニレン基を表わし、 Xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノ
アルキルチオを表わし、そして Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオを表わす、 の3−アミノピラゾリン−5−オン及びその酸付加塩が (a)式(Ia) 式中、R1、R2、X及びZは上記の意味を有する、 の3−アミノピラゾリン−5−オンが式(I[)NH0 式中、X及びZは上記の意味を有する、のイミノマロン
酸エステルを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば
反応ならば反応補助剤の存在下で式 (III) R’−NH−NH−R2(I[l) 式中、R1及びR2は上記の意味を有する、のヒドラジ
ンまたはその酸付加塩と反応させる場合に得られるか; (b)式(Ib) R4−IR2−1 式中、基R2−1、R3−1またはR4−1の少なくと
も1つはアルキルを表わし、且つ同時に関係しない2つ
の基は水素またはアルキルを表わし、そして R1、X及び2は上記の意味を有する、が工程(c)に
より得ることができる式(I a)式中、R1%R2、
X及び2は上記の意味を有する、 のイミノマロン酸エステルを適当ならば希釈剤の存在下
、適当ならば反応補助剤の存在下及び適当ならば相間移
動触媒の存在下で式(IVa)R5El       
     (IVa)式中 R6はアルキルを表わし、
そしてElは電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか;(c)
式(Ic) 4−2R2 式中、R′−2はアルケニル、アルキニル、アルコキン
アルキル、アルキルチオアルキルまたはアルコキシカル
ボニルアルキルを表わし、そして R1、R2、R3、X及びZは上記の意味を有する、 の3−アミノピラゾリン−5−オンが工程(a)及び(
b)により得ることができる式(I z)HR” 式中、R1,R2、R3、X及びZは上記の意味を有す
る、 を適当ならば希釈剤の存在下、適当ならば反応補助剤の
存在下及び適当ならば相間移動触媒の存在下で式(IV
b) R4−2−E 2(IVb) 式中、R′−2は上記の意味を有し、モしてR2は電子
吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか:(d)
式(Id) 4−3R2 式中、基R3−2及びR4−3は一緒になってその各々
が二価であるアルキレンまたはアルケニレン基を表わし
、そして R1,R2、X及びZは上記の意味を有する、の3−ア
ミノピラゾリン−5−オンが工程(a)により得ること
ができる式(Ia) 式中、R1,R2、X及びZは上記の意味を有する、 の3−アミノピラゾリン−5−オンを適当ならば希釈剤
の存在下、適当ならば反応補助剤の存在下及び適当なら
ば相間移動触媒の存在下で式(rVc)E’−A−R3
(IVc) 式中、Aはアルキレンまたはアルケニレン基を表わし、
そして R3は電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか:或いは (e)式(re) R4″″4R2 式中 R1−4はアルカノイルを表わし、そして Rl 、 R2、R3、X及びZは上記の意味を有する
、 の3−アミノピラゾリン−5−オンが工程(a)または
(e)により得ることができる式(I z)   R2 式中、R1、R2、Rs%X及びZは上記の意味を有す
る、 の3−アミノピラゾリン−5−オンを適当ならば希釈剤
の存在下、及び適当ならば反応補助剤の存在下にて式(
V) R4−’−E’       (V) 式中、R1−4は上記の意味を有し、モしてR4は電子
吸引性脱離基を表わす、 のアシル化剤と反応させる場合に得られ;そして次に適
当ならば生じる化合物を酸と付加反応させる方法の1つ
により得られることが見い出された。
最後に新規な一般式(I)の3−アミノピラゾリン−5
−オンが極めて良好な除草活性を有することが見い出さ
れた。
驚くべきことに、本発明による一般式(1)の3−アミ
ノピラゾリン−5−オンは類似の作用のタイプの化学的
に類似の化合物である従来公知の5員環を含むアミノ置
換された複素環式化合物例えば2−アミノ−5−メチル
−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5H−チ
アゾリン−4−オンよりかなり良好な除草活性を示す。
式(I)は本発明による3−アミノピラゾリン−5−オ
ンの一般的定義を与える。好適な式(I)の化合物はR
1が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1
〜6個を有するアルキル、炭素原子3〜ら個を有するア
ルケニル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキル、炭素
原子3〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜5個を有するハロゲノアルケニル、個々のアルキル部
分の各々に炭素原子1〜4個を有するアルコキシアルキ
ルまたは個々のアルキル部分の各々の炭素原子1〜4個
を有するアルキルチオアルキル、炭素原子3〜7個を有
するシクロアルキル、或いはアルキル部分に炭素原子1
〜4個及びアリール部分に炭素原子6〜10個を有する
アラルキルまたは炭素原子6〜lO個を有するアリール
を表わし、その際に該アリール基は各々の場合にアリー
ル部分において随時同一もしくは相異なる置換基で−ま
たは多置換されていてもよく、ここに適当なアリール置
換基には各々の場合にハロゲン、シアノ、ニトロ、各々
炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ、
各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲ
ン原子1〜9個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分
校鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたは
ハロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル部分に炭素
原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルコキシカルボニルまたはアルコキシイミノア
ルキル、並びにまた随時ハロゲン及び/または炭素原子
1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルよ
りなる群からの同一もしくは相異なる置換基で−または
多置換されていてもよいフェニルがあり、R2が水素ま
たは炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わし、R3が水素または炭素原子1〜4
個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし
、R′が水素或いは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖
状の炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭素原子3〜
5個を有するアルケニル、炭素原子3〜6個を有するア
ルキニル、各々個々のアルキル部分に各々炭素原子1〜
4個を有するアルコキシアルキル、アルキルチオアルキ
ルまたはアルコキシカルボニル或いは炭素原子1〜5 
flljを有するアルカノイルを表わすか、またはR3
及びR1は一緒になって各々炭素原子2〜5個を有し、
且つ各々二価であるアルキレンまたはアルケニレン基を
表わし、Xがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、各々の場合
に直鎖状もしくは分枝鎖状の各々炭素原子1〜4個を有
するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ、或いは
各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の各々炭素原子1
〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜91
を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたは
ハロゲノアルキルチオを表わし、モしてZが水素、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素、各々の場合に直鎖状もしくは
分枝鎖状の各々炭素原子1〜4個を有するアルキル、ア
ルコキシまたはアルキルチす、或いは各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の各々炭素原子1〜4個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルキシまたはハロゲノアルキルチ
オを表わすものである。
殊に好適な式(I)の化合物はR1がメチル、エチル、
n−もしくはi−プロピル、n−1l−1S−もしくは
t−ブチル、アリル、n−もしくはi−ブテニル、炭素
原子1〜2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜5個を有するハロゲノアルキル、各々の場合に随時塩
素で−または二置換されていてもよい、アリル、n−ブ
テニルまたは1−ブテニル、メトキシメチルまたはメチ
ルチオメチル、シクロプロピル、シクロペンデルまたは
シクロヘキシル、或いは各々の場合に随時同一もしくは
相異なる置換基で−、二または三置換されていてもよい
、その際に適当なアリール置換基には各々の場合にフッ
素、塩素、臭素、シアン、ニトロ、メチル、エチル、n
−もしくは1−プロピル、n−1i−1S−もしくはt
−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはl−プロ
ポキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エ
トキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシ
イミノエチル或いは随時フッ素、塩素、臭素、メチル及
び/またはエチルよりなる群からの同一もしくは相異な
る置換基で−、二または三置換されていてもよいフェニ
ルがあるフェニル、ナフチル、イブニル、ベンジルまt
;はフェニルエチルを表わし R2が水素、メチルまた
はエチルを表わし、R3が水素、メチル、エチノ呟n−
もしくはi−プロピル、n−1i−1S−もしくはL−
ブチルを表わし R4が水素、メチル、エチル、n−も
しくは1−プロピノ呟n−1i−1S−もしくはt−ブ
テニル、アリノ呟 プロパルギル、メトキシメチル、メ
チルチオメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシ
カルボニルメチル、7セチルまたはプロピオニルを表わ
すか、或いはR3及びR4がこれらのものと結合する窒
素原子と一緒になって基 の1つを表わし、Xがフッ素、塩素、臭素、メチル、メ
トキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキンまたはトリフルオロメチルチオを表わし、そ
して2が水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシ
、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
キシまたはトリフルオロメチルチオを表わすものである
本発明による他の好適な化合物は酸並びに置換基R1,
R2、R3、R4、X及びZがこれらの置換基に対して
好適なもとして既に挙げられた意味を有する式(I)の
3−アミノピラゾリル−5−オンの付加生成物である。
付加反応させ得る酸にはハロゲン化水素酸例えば塩酸及
び臭化水素酸、殊に塩酸、更にリン酸、硝酸、硫酸、−
1二及び三官能性カルボン酸及びヒドロキシカルボン酸
例えば酢酸、マレイン酸、コハク酸、フマール酸、酒石
酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸及び乳酸、並び
にスルホン酸例えばp−+−ルエンスルホン酸及び1.
5−ナフタレンジスルホン酸が含まれる。
極めて殊に好適な式(I)の化合物はR1がメチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル、
アリル、シクロヘキシル、或いは各々の場合に随時同一
もしくは相異なる置換基で−、二または三置換されてい
てもよく、その際に適当な置換基にはフッ素、塩素、臭
素、ニトロ、メチル、メトキシ、エチルまたはトリフル
オロメチルがあるベンジルまたはフェニルを表わし、R
aがメチルを表わし、R3が水素、メチル、エチル、n
−もしくはi−プロピルを表わし R4が水素、メチル
、エチル、n−もしくはi−プロピル、アリルまたはプ
ロパルギルを表わし、Xがフッ素、塩素またはトリフル
オロメチルを表わし、モしてZが水素またはフッ素を表
わすものである。
製造実施例に挙げられる化合物に加えて、次の一般式(
I)の3−アミノピラゾリン−5−オンを個々に挙げ得
る: 第1表 第1表−統 第1表−統 x 第1表−統 第1表−統 例えば出発物質として3−エトキシ−3−イミノ−2−
(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸
エチル塩酸塩及びフェニルヒドラジンを用いる場合、本
発明による工程(a)の経路は次式により表わし得る; 例えば出発物質として3−アミノ−1−フェニル−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−2H−ピラゾリ
ン−5−オン及びジメチル硫酸を用いる場合、本発明に
よる工程(b)の反応の径路は次式により表わし得る: 例えば出発物質として3−アミノ−1,2−ジメチル−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−△3−ピラ
ゾリンー5−オン及び臭化アリルを用いる場合、本発明
による工程(c)の反応の径路は次式により表わし得る
: CI。
例えば出発物質として3−アミノ−1,2−ジメチル−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−△3−ピラ
ゾリンー5−オン及び1.4−ジブロモブタ−1,3−
ジエンを用いる場合、本発明による工程(d)の反応の
径路は次式により表わし得る: 例えば出発物質として3−アミノ−2−メチル−1−フ
ェニル−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−Δ
3−ピラゾリンー5−オン及び無水酢酸を用いる場合、
本発明による工程Ce’)の反応の径路は次式により表
わし得る: 式(ff)は本発明による工程(a)を行う際に出発物
質として必要とされるイミノマロン酸エステル誘導体の
一般的定義を与える。この式(n)において、X及びZ
は好ましくはこれらの置換基に対して好適なものとして
本発明にょる式(I)の物質の記載に関連して既に挙げ
られたものの基を表わす。
式(II)のイミノマロン酸エステル誘導体は従来未知
であった。
これらのものは式(Vl) 式中、X及びZは上記の意味を有する、のフェニルアセ
トニトリル誘導体を最初に第一工程において適当ならば
希釈剤例えばエタノールの存在下、及び適当ならば塩基
例えばナトリウムエチラートの存在下にて20乃至12
0°C間の温度で式(■) C2HsO−C−OCtHs      (■)のジエ
チルカーボネートと反応させ[これに関してはまた、O
rganic  S ynthssas  Coll、
第■版;461頁(1963)参照]、そして生じる式
(■) 式中、X及びZは上記の意味を有する、の2−アリール
シアノ酢酸エステルを第二工程において適当ならば希釈
剤例えばジエチルエーテルの存在下にて一20゛乃至2
0°C間の温度でエタノール及び塩化水素と反応させる
[例えばHe(2v。
Chim、Acta  43、1727〜1733  
(1960)参照〕場合に得られる。
式(Vl)のフェニルアセトニトリル誘導体は公知であ
るか、または公知の方法と同様に得ることができる(例
えばドイツ国特許出願公開第2.160.119号;芙
国特許第1.238.522号;ドイツ国特許出願公開
第1,200,970号;米国特許第3.476.79
0号;同第3.277゜106号参照)。
式(■)のジエチルカーボネートは一般的に公知の有機
化学の化合物である(例えば米国特許第3.415.8
67号参照)。
式(I[[)は本発明による工程(a)を行う際に出発
物質として更に必要とされるヒドラジンの一般的定義を
与える。この式(III)において、R1およびR2は
好ましくはこれらの置換基に対して好適なものとして本
発明による式(I)の物質の記載に関連して既に挙げら
れるものの基を表わす。
殊に好適な式(II[)のヒドラジンの酸付加塩は塩酸
塩またはとドロ酢酸塩である。
式(I)のヒドラジン及びその酸付加塩は一般的に公知
の有機化学の化合物である。
式(I a)は本発明による工程(b)及び(d)を行
う際に出発物質として必要とされる3−アミノピラゾリ
ン−5−オンの一般的定義を与える。
この式(I a)において、R1、R2、X及びZは好
ましくはこれらの置換基に対して好適なものとして本発
明による式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられ
たものの基を表わす。
式(I a)の3−アミノピラゾリン−5−オンは本発
明による化合物であり、そして本発明による工程(a)
により得ることができる。
式(IVa)は本発明による工程(b)を行う際に出発
物質として更に必要とされるアルキル化剤の一般的定義
を与える。この式(■a)において、R5は好ましくは
炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル、殊にメチル、エチル及びn−もしくはi−プロ
ピルを表わす。Elは好ましくはハロゲン殊に塩素、臭
素もしくはヨウ素、アルコキシスルホニルオキシ例えば
メトキシスルホニルオキシもしくはエトキシスルホニル
オキンまたは随時置換されていてもよいアリールスルホ
ニルオキシ例えばp−トルエンスルホニルオキシを表わ
す。
式(IV a)のアルキル化剤は一般的に公知の有機化
学の化合物である。
式(I z)は本発明による工程(c)及び(e)を行
う際に出発物質として必要とされる3−アミノピラゾリ
ン−5−オンの一般的定義を与える。
この式(I z)において、R1、R2、R3、X及び
Zは好ましくはこれらの置換基に対して好適なものとし
て本発明による式(1)の物質の記載に関連して既に挙
げられたものの基を表わす。
式(I z)の3−アミノピラゾリン−5−オンは本発
明による化合物であり、そして本発明による工程(a)
及び(b)により得ることができる。
式(IVb)は本発明による工程(c)を行う際に出発
物質として更に必要とされるアルキル化剤の一般的定義
を与える。この式(IVb)において、R1−!は好ま
しくは炭素原子3〜6個を有するアルケニル、炭素原子
3〜6個を有するアルキニル或いは各々個々のアルキル
部分中に炭素原子1〜4個を有するアルコキシアルキル
、アルキルチオアルキルまたはアルコキシカルボニルア
ルキルを表わし;殊に、Rト2はアリル、プロパルギル
、メトキシメチル、メチルチオメチル、メトキシカルボ
ニルメチルまたはエトキシカルボニルメチルを表わす。
R2は好ましくはハロゲン殊に塩素、臭素またはヨウ素
を表わす。
式(tv b)のアルキル化剤は一般的に公知の有機化
学の化合物である。
式(IVc)は本発明による工程(d)を行う際に出発
物質として更に必要とされるアルキル化剤の一般的定義
を与える。この式(lVc)において、Aは好ましくは
各々炭素原子2〜5個を有し、そして各々二価であるア
ルキレンまたはアルケニル基、殊に基−CH2−CH2
−: −CHz−C1(2−C1lz−CH2−; −
CHz−CH,−CH,−CH2−CH,−; −CL
−CI(=CH−CH2−CHI−または−CH=CH
−CH=C11−の1つを表わす。R3は好ましくはハ
ロゲン、殊に臭素を表わす。
式(IVc)のアルキル化剤は一般的に公知の有機化学
の化合物である。
式(V)は本発明による工程(c)を行う際に出発物質
として更に必要とされるアルキル化剤の一般的定義を与
える。この式(’/)において、R4−4は好ましくは
炭素原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルカノイル、殊にアセチルまたはプロピオニルを表わす
。Elは好ましくはハロゲン、殊に塩素または臭素を表
わすか、または基R’−’−C0−0−に対してはR′
−′は好ましくは上記の基を表わす。
まt;式(V)のアシル化剤は一般的に公知の有機化学
の化合物である。
本発明による工程(a)を行う際に適する希釈剤には不
活性有機溶媒がある。アルコール、殊にメタノールもし
くはエタノール、または有機酸例えば酢酸を殊に好適に
用いる。
本発明による工程(a)は好ましくは適当な反応補助剤
の存在下で行う。好ましくは非プロトン性塩基を用い、
その際に適当な物質には殊にアルカリ金属アルコラード
例えばナトリウムメチラートまたはナトリウムエチラー
トがある。
本発明による工程(a)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で行うことができる。一般に、末法は−20
乃至50℃間の温度、好ましくは0乃至30℃間の温度
で行う。
本発明による工程(a)を行う際に、式(II)のイミ
ノマロン酸エステル誘導体1モル当り1゜0〜1.5モ
ル、好ましくは1.0〜1.2モルの式(III)のヒ
ドラジン及び適当ならば1.0〜5゜0モル、好ましく
は1.0〜3.0モルの反応補助剤を一般に用いる。あ
る場合に、乾燥した窒素の不活性ガス雰囲気の存在下で
反応を行い、そして中性点に反応混合物のpH値を保持
することが有利であり得る。必要に応じて、アルコラー
ドまたは氷酢酸の添加によりpH値を補正し得る。反応
を行い、そして一般的に通常の方法により反応生成物を
処理し、そして単離する(製造実施例も参照)。
本発明による工程(b)、(C)または(d)を行う際
に適する希釈剤には不活性有機溶媒がある。
これらものは殊に脂肪族、環式脂肪族または芳香族の、
随時ハロゲン化されていてもよい炭化水素例えばベンジ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、
石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメ
タン、クロロホルム及ヒ四塩化炭素、エーテル例えばジ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン及び
エチレングリコールジメチルもしくはジエチルエーテル
、ケトン例えばアセトンまたはブタノン、ニトリル例え
ばアセトニトリルまたはプロピオニトリル、アミド例え
ばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−
メチルホルムアニリド、N−メチルピロリジンまたはへ
キサメチルリン酸トリアミド、エステル例えば酢酸エチ
ル、或いはアルコール例えばメタノールまたはエタノー
ルが含まれる。
本発明による工程(b)、(C)または(d)は好まし
くは適当な反応補助剤の存在下で行う。適当な化合物に
はすべての通常の無機または有機塩基がある。これらの
ものには例えばアルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナト
リウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属炭酸塩例え
ば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリ
ウム、及びまた第三級アミン例えばトリエチルアミン、
N。
N−ジメチルアニリン、ピリジン、N、N−ジメチルア
ミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)
 、ジアザビシクロノネン(D B N)またはジアザ
ビシクロウンデセン(D B U)が含マれる。
適当ならば、本発明による工程(b)、(C)または(
d)を2相系例えば水/トルエンまたは水/ジクロロメ
タン中にて、適当ならば相間移動触媒の存在下で行うこ
とができる。例として挙げ得る触媒には次のものがある
:ヨウ化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチル
アンモニウム、臭化トリブチル−メチルホスホニウム、
塩化トリ/’ チル−CI3/ C+s−アルキルアン
モニウム、ジベンジルジメチル−アンモニウムメチル硫
酸、塩化ジメチル−C1□/ Cl 4−アルキルベン
ジルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、
15−クラウン−5,18−クラウン−6、塩化トリエ
チルベンジルアンモニウム及び塩化トリメチルベンジル
アンモニウム。
本発明による工程(b)、(C)または(d)を行う場
合、反応温度は比較的広い範囲内で変え得る。一般に、
末法は0乃至100℃間の温度、好ましくは20乃至8
0°C間の温度で行う。
本発明による工程(b)を行う際に、式(Ia)の3−
アミノ−ピラゾリン−5−オン1モル当り1.0〜5.
0モル、好ましくは1.0〜3.0モルの式(lVa)
のアルキル化剤、適当ならば1.0〜5.0モル、好ま
しくは1.0〜3.0モルの反応補助剤及び適当ならば
0.01−1.0モルの相間移動触媒を一般に用いる。
用いる式(IVa)のアルキル化剤の量に依存して一1
二または三アルキル化された式(I b)の化合物が得
られる。
選ぶ反応条件のタイプに依存して、式(IVa)のアル
キル化剤を不足して用いる場合はアルキル化の位置に特
異的に影響を与えることができる。
かくて、例えばプロトン性溶媒を選ぶ場合、環窒素が好
適にアルキル化され、−力水を含まないか、または相間
移動触媒の場合の反応条件下では環外の3−アミノ基の
アルキル化が優先的に起こる。
いずれかの生成混合物が生じる場合、これらのものはク
ロマトグラフィーの方法を用いて分離することができ、
そして副反応中に生じるいずれかの0−アルキル化され
た化合物は同じ方法を用いて分別し得る。
反応を行い、そして一般的に通常の方法により反応生成
物を処理し、そして単離する(製造実施例も参照)。
本発明による工程(C)に行う際に、式(I z)の3
−アミノピラゾリン−5−オン1モル当り1゜0〜3.
0モル、好ましくは1.0〜2.0モルの伽 式(IVb)のアルキル化剤及び適当ならば1.0〜3
.0モル、好ましくは1.0〜2.0モルの反応補助剤
を一般に用いる。反応を行い、そして一般的に通常の方
法で反応生成物を処理し、そして単離する。
本発明による工程(d)を行う際に、式(I a)の3
−アミノピラゾリン−5−オン1モル当り0゜3〜0.
7モル、好ましくは0.45〜0.5モルの式(III
c)のアルキル化剤及び適当ならば1.0〜3.0モル
、好ましくは1.0〜2.0モルの反応補助剤を一般に
用いる。反応を行い、そして−般的に通常の方法で反応
生成物を処理し、そして単離する。
本発明による工程(e)を行う際に適する希釈剤には不
活性有機溶媒がある。これらものは殊に脂肪族、環式脂
肪族または芳香族の、随時ハロゲン化されていてもよい
炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロ
ヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム及び四塩化炭
素、エーテル例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロ7ラン及びエチレングリコールジメチルもし
くはジエチルエーテル、ケトン例えばアセトンまたはブ
タノン、ニトリル例えばアセトニトリルまたはプロピオ
ニトリル、アミド例えばジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチ
ルピロリジンまたはへキサメチルリン酸トリアミド、或
いはエステル例えば酢酸エチルが含まれる。
本発明による工程(e)は好ましくは適当な反応補助剤
の存在下で行う。適当な化合物にはすべての通常の無機
または有機塩基がある。これらのものには例えばアルカ
リ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カ
リウム、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウム、及びまた第三級
アミン例えばトリエチルアミン、N、N−ジメチルアニ
リン、ピリジン、N、N−ジメチルアミノピリジン、ジ
アザビシクロオクタン(DABCO) 、ジアザビシク
ロノネン(D B N)またはジアザビシクロウンデセ
ン(DBU)が含まれる。
本発明による工程(e)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で変え得る。一般に、末法は−20乃至15
0°C間の温度、好ましくは0乃至120 ’O間の温
度で行う。
本発明による工程(e)を行う際に、式(I z)の3
−アミノピラゾリン−5−オン1モル当り1゜0〜3.
0モル、好ましくは1.0〜2.0モルの式(V)のア
シル化剤及び適当ならば1.0〜3゜0モル、好ましく
は1.0〜2.0モルの反応補助剤を一般に用いる。
反応を行い、そして一般的に通常の方法で反応生成物を
処理し、そして単離する。
式(I)の化合物の酸付加塩は通常の塩生成法により、
例えば式(I)の化合物を適当な不活性溶媒に溶解し、
そして酸例えば塩酸を加えることにより簡単に得ること
ができ、そしてこれらのものは公知の方法で、例えば濾
過により単離し、そして必要に応じて不活性有機溶媒で
洗浄することにより精製することができる。
本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の
破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用することができ
る。雑草とは、最も広い意味において、植物を望まない
場所に成長するすべての植物を意味する。本発明による
物質は、本質的に使用量に依存して完全除草剤または選
択的除草剤として作用する。
本発明による化合物は、例えば、次の植物に関連して使
用することができる: 次の属の双子葉雑草:カラシ属(S 1napis)、
マメグンバイナズナ属(L eipidium)、ヤエ
ムグラ属(Galium)、ハコベ属(S tella
ria)、シカギク属(M atricaria)、カ
ミツレモドキ属(A nthemis)、ガリンソガ属
(G at insoga)、アカザ属(Ch6nop
odium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属
(S enec io)、ヒエ属(A maranth
us)、スベリヒエ属(P ortulaca)、オナ
モミ属(X anth ium)、ヒルガオ属(Con
vo lvu 1us)、サツマイモ属(I pomo
ea)、タデ属(P olygonum)、セスバニア
属(S esbania)、オナモミ属(Ambros
 ia)、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属
(Carduus)、ノゲシ属(S onchus)、
ナス属(Sofanum)、イヌガラシ属(Rorip
pa)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(L
 1ndernia)、ラミラム属(Lamium)、
クワガタソウ属(V eron 1ca)、イチビ属(
A but i Ion)、エメクス属(Emex)、
チョウセンアサガオ属(D atura)、スミレ属(
V 1ola)、チシマオドリコ属(G aleops
is)、ケシ属(P apaver)及びセンタウレア
属(CHtaurea)。
次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(G ossypiu
m)、ダイズ属(G 1ycine)、フダンソウ属(
Beta)、ニンジン属(D aucus)、インゲン
マメ属(P haseolus)、エントウ属(Pis
um)、ナス属(S olanum)、アマ属(L i
num)、サツマイモ属(I pomoea)、ソラマ
メ属(V 1cia)、タバコ属(N 1cOtian
a)、トマト属(Lycopers 1con)、ラッ
カセイ属(A rachis)、アブラナ属(B ra
ssica)、アキノノゲシ属(L actuca)、
キュウリ属((: 1camis)及びウリ属(Cuc
urbita)。
次の属の単子葉雑草:ヒエ属(E ch 1noch 
Ioa)、エノコログサ属(S etaria)、キビ
属(Panicum)、メヒシバ属([) 1g1ta
ria)、アワガリエ属(p hleum)、スズメノ
カタビラ属(P oa)、ウシノケグサ属(Festu
ca)、オヒシバ属(E 1eusine)、ブラキア
リア属(B rachiaria)、ドクムギ属(I−
olium)、スズメノチャヒキ属(B romus)
、カラスムギ属(A vena)、カヤツリグサ属(C
yperus)、モロコシ属(Sorghum)、カモ
ジグサ属(A gropyron)、ジノトン属(Cy
nodon)、ミズアオイ属(M onochoria
)、テンツキ属(F imbristylis)、オモ
ダカ属(S agittaria)、ハリイ属(E 1
eocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、
バスバルム属(P aspa lum)、カモノハシ属
(I schaemum)、スフェノクレア属(S p
henoclea)、ダクチロクテニウム属(D ac
tylocteniun+)、ヌカポ属(A gros
tis)、スズメノテツポウ属(A 1opecuru
s)及びアペラ属(A pera)。
次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza)、)ウ
モロコシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)
、オオムギ属(W ordeum)、カラスムギ属(A
 vena)、ライムギ属(S ecale)、モロコ
シ属(S orghum)、キビ属(panicum)
、サトウキビ属(S accharum)、アナナス属
(A nanas)、クサスギカズラ属(A spar
agus)およびネギ属(Allium)。
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
の属にまったく限定されず、同じ方法で他の植物に及ぶ
化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道線
路上、樹木が存在するか或いは存在しない道路及び広場
上の雑草の完全防除に適する。同等に、化合・物は多年
生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ブドウ園
、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バナナの植林、
コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植林、油ヤシの
植林、カカオの植林、小果樹の植え付は及びホップの栽
培植物の中の雑草の防除に、そして1手生栽培植物中の
雑草の選択的防除に使用することができる。
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、水和
剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、顆粒、懸濁−乳液濃
厚剤、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、並び
に重合物質中の極く細かいカプセルに変えることができ
る。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/ま
たは発泡剤と混合して製造される。
また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒とし
て有機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として、主
に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくは
アルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素
化された脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロ
エチレンモジくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えば
シクロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、鉱
油及び植物油、アルコール例えばブタノールもしくはク
リコール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えば
ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに
水が適している。液化した気体の伸展剤または担体とは
、常温及び常圧では気体である液体を意味し、例えばハ
ロゲン化された炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素
及び二酸化炭素の如きエアロゾル噴射基剤である。
固体の担体として、例えばアンモニウム塩並びに粉砕し
た天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョー
ク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト、ま
たはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度に分
散性ケイ酸、アルミナ及びシリケートが適しておる、粒
剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然
岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並
びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆
粒例えばおがくず、やしから、トウモロコシ穂軸及びタ
バコ茎が適している;乳化剤及び/または発泡剤として
非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチ
レン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アル
コールエーテル例えばアルキルアリールポリグリコール
エーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェー
ト、アリールスルホネート並びにアルブミン加水分解生
成物が適している;分散剤として、例えばリグニンスル
ファイト廃液及びメチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチ
ン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。
更に添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
ブテン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好
ましくは0.5乃至90重量%間を含宵する。
また本発明による活性化合物は、そのまま或いはその調
製物の形態において、公知の除草剤との混合物として雑
草を防除するために用いることもでき、仕上げた配合物
または種混合が可能である。
公知の除草剤、例えば穀物中の雑草を防除するための1
−アミノ−6−ニチルチオー3−(2,2−ジメチルプ
ロピル)−1,3,5−トリアジン−2,4−(1H,
3H)−ジオン(AMETHYD I 0NE)または
N−(2−ベンゾチアゾリル)−N、N’−ジメチルプ
ロピル (METABENZTHI AZURON);
テンサイ中の雑草を防除するための4−アミノ−3−メ
チル−6−フェニル−1,2,4−)リアジン−5(4
H)−オン(METAMT TR0N)及び大豆中の雑
草を防除するための4−アミノ−6−(1,1−ジメチ
ルエチル)−3−メチルチオ−1,2,4−1−リアジ
ン−5(4H)−オン(METRI BUZ I N)
との混合物も可能である。驚くべきことに、ある混合物
は相乗作用も示す。
他の公知の活性化合物例えば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤(
insecticides)、殺ダニ剤(acaric
ides)、殺線虫剤(nematicides)、小
鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物が可能
である。
本活性化合物はそのままで、或いはその配合物の形態ま
たはその配合物から更に希釈して調製した使用形態、例
えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤及び粒剤
の形態で使用することができる。これらのものは普通の
方法で、例えば液剤散布(watering)、スプレ
ー、アトマイジング(at。
mising)または粒剤散布(scattering
)によって施用される。
本発明による活性化合物は植物の発芽の前または後に施
用することができる。
また本化合物は種子をまく前に土壌中に混入することが
できる。
本活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変えることが
できる。この量は本質的に所望の効果の物質に依存する
。一般に、施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化合
物0.Ol乃至10kg間、好ましくは0.05乃至5
kg/ha間である。
本発明による活性化合物の製造及び使用は次の実施例か
ら知り得る。
乳産叉臭濃 実施例1 [工程(a)] 乾燥窒素雰囲気下及び0〜5°Cで、メタノール20O
mQ中のナトリウムメチラート59.4g(1゜1モル
)を滴下し、撹拌しながら1時間にわたって乾燥メタノ
ール800m<+中の2−(l−エトキシホルムイミド
イル)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−酢
酸エチル塩酸塩339.5g(1,0モル)に加え、次
にメタノール150m12中のフェニルヒドラジン10
8g(1,0モル)を滴下し、撹拌しながら同様に0〜
5°Cで30分間にわたって加え、次に混合物のp)(
値を測定し、必要に応じてメタノール性ナトリウムメチ
ラート溶液または氷酢酸を用いてpH7に補正し、混合
物を0〜5°Cで2時間及び室温で16時間撹拌し、次
に反応バッチを水2Q中に注ぎ、混合物をジクロロメタ
ンlQで抽出し、有機相を水112で洗浄し、その際に
生成物が有機相から沈澱した。相を分離し、生成物を吸
引濾過し、ジクロロメタン100mQで洗浄し、そして
生じI;固体を乾燥した。
融点187°Cの3−アミノ−1−フェニル−4−(3
−1−リフルオロメチルフェニル) −2H(4H)−
ピラゾリン−5−オン268g(理論値の84%)が得
られた。
出発化合物の製造 実施例(n−1) H0 乾燥窒素雰囲気下及び0〜5°Cで、エタノール46g
(1,0モル)をジエチルエーテルIQ中の2−(3−
1−リフルオロメチルフェニル)−シアノ酢酸エチル2
57g(1,0モル)に加え、次に塩化水素ガスを飽和
するまで通し、混合物を0〜5°Cで更に30分間撹拌
し、真空中で蒸発させ、残渣をエーテルと共に撹拌し、
そして吸引濾過しtこ 。
2− (1−エトキシホルムイミドイル) −2−(3
−トリフルオロメチルフェニル>−酢酸エチル塩酸塩3
40g(理論値の100%)が得られ、そして直ちに更
に精製せずに反応させた。
実施例(■−1) 1’lJ 乾燥窒素雰囲気下及び70°Cで、ジエチルカーボネー
ト600mQ(5,0モル)及びシアン化3−トリフル
オロメチルベンジル185g(1,0モル)をエタノー
ル600mQ中のナトリウム23.9g(1,04モル
)の溶液に加えた。次にエタノールを減圧下で留去し、
そして同時に無水トルエン16Qn+4を滴下しながら
加えた。蒸留が完了した際に水600mf2を加え、氷
酢酸80m(2を用いて混合物を酸性にし、有機相を分
別し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中
で蒸発させ、そして残渣を高真空下で蒸留した。
0.1ミリバールで沸点105〜Il1°Cの2−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−シアノ酢酸エチル2
28g(理論値の88.7%)が得られtこ 。
実施例2 [工程(a)] メタノール25Od中のナトリウムメチラート108g
(2,0モル)をメタノール25OmQ中のN 、N’
−ジメチルヒドラジン塩酸塩133g(1゜0モル)に
加え、混合物を室温で30分間撹拌し、吸引濾過し、そ
して濾液を滴下しながら乾燥窒素雰囲気下及び0〜5°
Cで乾燥し、そして冷却しながらメタノール500mQ
中の2−(f−エトキシホルムイミドイル)−2−(3
1−リフルオロメチルフェニル)−酢酸エチル339.
5g(1,0モル)の溶液に加え、この溶液にメタノー
ル200mQ中のナトリウムメチラート59.4g(1
,1モル)を滴下し、撹拌しながら1時間にわたって、
同様に乾燥窒素雰囲気下及び0〜5℃で前もって加えた
。添加が完了した場合、ナトリウムメチラートまたは氷
酢酸を用いてpH値を中性に調整し、混合物を0〜5℃
で4時間及び次に室温で16時間撹拌し、次に反応バッ
チを水2.000m12中に注ぎ、混合物をジクロロメ
タン600m(2で抽出し、を機相を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、そして真空中で蒸発させた。残渣をジクロロ
メタン/石油エーテル(1: l)と共に撹拌し、吸引
濾過し、そして乾燥した。
融点156〜157°Cの3−アミノ−1,2−ジメチ
ル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−Δ3−
ピラゾリンー5−オン81g(理論値の30%)が得ら
れた。
実施例3 [工程(b)1 45%水酸化ナトリウム水溶液15mQ及び臭化トリブ
チルベンジルアンモニウム0.25gをジクロロメタン
375 mQ中の3−7ミノーl−7x=ルー4−(3
−1−リフルオロメチルフェニル)−2H−(4H)−
ピラゾリン−5−オン15.95g(0,05モル)に
加え、次にジクロロメタン50n+I2中のジメチル硫
酸を室温で撹拌しながら反応混合物に滴下しながら加え
た。添加が完了した場合、混合物を室温で16時間撹拌
し、次いで水250mffを加え、有機相を分別し、水
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発さ
せ、そして残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー
(移動相:石油エーテル/酢酸エチル7:3)により精
製した。
融点205〜206°Cの2−メチル−3−メチルアミ
ノ−1−フェニル−4−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)−Δ3−ピラゾリンー5−オン5.0g(理論値
の30%)が得られた。
実施例4 [工程(b)] 45%水酸化ナトリウム水溶液3m12及び臭化トリブ
チルベンジルアンモニウム0.05gをジクロロメタン
75ma中の3−アミノ−1,2−ジメチル−4−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−△3−ピラゾリンー
5−オン2.71g(0,01モル)に加え、次にジク
ロロメタンlomQ中のジメチル硫酸1.26g(0,
01モル)を滴下し、そして撹拌しながら室温で混合物
を加え、添加が完了した場合に混合物を室温で16時間
撹拌し、水IQm(2を加え、有機相を分別し、水で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させ、
モして残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(移
動相ニジクロロメタン/メタノール40:l)により精
製した。
融点152−153°Cの1.2−ジメチル−3−メル
チアミノ−4−(3−トリフルオロメチル7エ二ルーΔ
3−ピラゾリン−5−オン1.4g(理論値の49%)
が得られた。
実施例5 [工程(b)] 還流温度で、ジメチル硫酸12.5g(0,1モル)を
滴下し、そして撹拌しながら45%水酸化ナトリウム水
溶液8.0g(0,1モル)及びメタノール50n+1
2中の3−アミノ−1−フェニル−4−(3−トリフル
オロメチルフェニル) −2H(4H)−ピラゾリン−
5−オンに加え、次にバッチを撹拌しながら室温に冷却
し、真空中で蒸発させ、残渣を温水と共に撹拌し、吸引
濾過し、ジクロロメタン30mffと共に撹拌し、再び
吸引濾過し、そして乾燥した。
融点〉250°Cの3−アミノ−2−メチル−1−フェ
ニル−4−(3−1−リフルオロメチルフェニル)−△
3−ピラゾリンー5−オン13g(理論値の40%)が
得られた。
対応する方法及び製造に対する一般的指示に従って次の
3−アミノピラゾリン−5−オンが得られIこ : 第2表 箸又麦−統 箸又未−統 使用例 次の使用例において、比較物質として下記の化合物を用
いた: 2−アミノ−5−メチル−3−(3−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−5H−チアゾリン−4−オン(米国特
許筒4,596.595号/実施例3に開示)。
実施例A 発芽前試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物11i量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤
を加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
試験植物の種子を通常の土壌中にまき、24時間後、活
性化合物の調製物を液剤散布した。巣位面積当りの水の
量を一定に保持することが適当である。調製物中の活性
化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当り施用した活
性化合物の量のみが決めてとなる。3週間後、植物に対
する損傷の程度を、未処理対照植物の発育と比較して、
%損傷として評価した。数字は次を意味する:θ%−作
用なしく未処理対照と同様) 100%−全て撲滅 この試験において、当該分野において公知の化合物と比
較して、例えば製造実施例3.9.15.20.21及
び22の化合物は明らかにすぐれ活性を示した。その結
果を第A表に示す。
本発明による主なる特徴及び態様は以下のとおりである
1、式(I) 2、Z R’  R” 式中 R1はアルキル、アルケニル、ハロゲノアルキル
、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルキル、アルキル
チオアルキル、シクロアルキル、随時置換されていても
よいアラルキルまたは随時置換されていてもよいアリー
ルを表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素またはアルギルを表わし、 R4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルコキシカ
ルボニルアルキルまたはアルカノイルを表わすか、或い
は R3及びR4は一絡になってその各々が二価であるアル
キレンまたはアルケニレン基を表わし、 Xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノ
アルキルチオを表わし、そして Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオを表わす、 の3−アミノピラゾリン−5−オン及びその酸付加塩。
2、R1が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素
原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3〜6個を有
するアルケニル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相
異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲンアルキル
、炭素原子3〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン
原子1〜5個を有するハロゲンアルケニル、個々のアル
キル部分の各々に炭素原子1〜4個を有するアルコキシ
アルキルまたは個々のアルキル部分の各々の炭素原子1
〜4個を有するアルキルチオアルキル、炭素原子3〜7
個を有するシクロアルキル、或いはアルキル部分に炭素
原子1〜4個及びアリール部分に炭素原子6〜lO個を
有するアラルキルまたは炭素原子6〜IO個を有するア
リールを表わし、その際に該アリール基は各々の場合に
アリール部分において随時同一もしくは相異なる置換基
で−または多置換されていてもよく、ここに適当なアリ
ール置換基には各々の場合にハロゲン、シアノ、ニトロ
、各々炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルキル
チす、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜9個を有する各々の場合に直鎖状もし
くは分枝鎖状のハロゲン、アルキル、ハロゲノアルコキ
シまたはハロゲノアルキルチオ、各々個々のアルキル部
分に炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシカルボニルまたはアルコキシ
イミノアルキル、並びにまた随時ハロゲン及び/または
炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で
−または多置換されていてもよいフェニルがあり、R2
が水素または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは
分校鎖状のアルキルを表わし R3が水素または炭素原
子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
を表わし、R′が水素或いは各々の場合に直鎖状もしく
は分枝鎖状の炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭素
原子3〜6個を有するアルケニル、炭素原子3〜6個を
有するアルキニル、各々個々のアルキル部分に各々炭素
原子1〜4個を有するアルコキシアルキル、アルキルチ
オアルキルまたはアルコキシカルボニル或いは炭素原子
1〜5個を有するアルカノイルを表わすか、またはR3
及びR′は一緒になって各々炭素原子2〜5個を有し、
且つ各々二価であるアルキレンまたはアルケニレン基を
表わし、Xがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、各々の場合
に直鎖状もしくは分枝鎖状の各々炭素原子1〜4個を有
するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ、或いは
各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の各々炭素原子1
〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個
を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたは
ハロゲノアルキルチオを表わし、モして2が水素、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素、各々の場合に直鎖状もしくは
分枝鎖状の各々炭素原子1〜4個を有するアルキル、ア
ルコキシまたはアルキルチオ、或いは各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の各々炭素原子1〜4個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキル
チオを表わす、上記lに記載の式(I)の3−アミノピ
ラゾリン−5−オン及びその港付加塩。
3、R1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル
、n−1i−1S−もしくはt−ブチル、アリル、n−
もしくはi−ブテニル、炭素原子1〜2個及び同一もし
くは相異なるハロゲン原子1〜5個を存するハロゲノア
ルキル、各々の場合に随時塩素で−まl;は二置換され
ていてもよい、アリル、n−ブテニルまたはi−ブテニ
ル、メトキシメチルまたはメチルチオメチル、シクロプ
ロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、或いは
各々の場合に随時同一もしくは相異なる置換基で−、二
または三置換されていてもよく、その際に適当なアリー
ル置換基には各々の場合にフッ素、塩素、臭素、シアン
、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル
、n−1l−1S−もしくはt−ブチル、メトキシ、エ
トキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、ト
リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
ロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メ
トキシイミノエチル、メトキシイミノエチル或いは随時
7ツ素、塩素、臭素、メチル及び/またはエチルよりな
る群からの同一もしくは相異なる置換基チー、二または
三置換されていてもよいフェニルがあるフェニル、ナフ
チル、イブニル、ベナジルまたはフェニルエチルを表わ
し R2が水素、メチルまたはエチルを表わし、R3が
水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n
−1i−1S−もしくはt−ブチルを表わし R4が水
素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−
1i−1S−もしくはt−ブテニル、アリル、プロパル
ギル、メトキシメチル、メチルチオメチル、メトキシカ
ルボニルメチル いは R3及びR′がこれらのものと結合する窒素原子
と一緒になって基 の1つを表わし、Xがフッ素、塩素、臭素、メチル、メ
トキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを表わし、そ
してZが水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシ
、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはト
リフルオロメチルチオを表わす、上記lに記載の3−ア
ミノピラゾリン−5−オン。
43式(I) 4  R2 式中 R1はアルキル、アルケニル、ハロゲノアルキル
、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルキル、アルキル
チオアルキル、シクロアルキル、随時置換されていても
よいアラルキルまたは随時置換されていてもよいアリー
ル基を表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素またはアルキルを表わし、 R′は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキンアルキル、アルキルチオアルキル、アルコキシカ
ルボニルアルキルまたはアルカノイルを表わすか、或い
は R3及びR1は一緒になってその各々が二価であるアル
キレンまたはアルケニレン基を表わXはハロゲン、アル
キル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルコキンまたはハロゲノアルキルチオを表わ
し、そして Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
チす、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオを表わす、 の3−アミノピラゾリン−5−オン及びその酸付加塩を
製造する際に、 (a)式(I a) 、7.z 式中、R1,R2、X及びZは上記の意味を有する、 の3−アミノピラゾリン−5−オンが式(n)H0 11II 式中、X及びZは上記の意味を有する、のイミノマロン
酸エステルを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば
反応補助剤の存在下で式%式%() 式中、R1及びR2は上記の意味を有する、のヒドラジ
ンまたはその酸付加塩と反応させる場合に得られるか; (1〕)式(Ib) R4−1)72−1 式中、基R2−1,R3−1またはR4−1の少なくと
も1つはアルキルを表わし、且つ同時に関係しない2つ
の基は水素またはアルキルを表わし、そして R1、X及びZは上記の意味を有する、が工程(a)に
より得ることができる式(I a)1.Z 11[ 式中、R1,R2、X及びZは上記の意味を有する、 のイミノマロン酸エステルを適当ならば希釈剤の存在下
、適当ならば反応補助剤の存在下及び適当ならば相間移
動触媒の存在下で式(IVa)R5−E’      
  (IVa)式中、R5はアルキルを表わし、そして
Elは電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか;(c)
式(Ic) R4−2R2 式中、R4−2はアルケニル、アルキニル、アルコキシ
アルキル、アルキルチオアルキルまたはアルコキシカル
ボニルアルキルを表わし、そして R1,R2、R3、X及びZは上記の意味を有する、 の3−アミノピラゾリン−5−オンが工程(a)及び(
b)により得ることができる式(I z)  R2 式中、R1、R2、R3、X及びZは上記の意味を宵す
る、 を適当ならば希釈剤の存在下、適当ならば反応補助剤の
存在下及び適当ならば相間移動触媒の存在下で式(lV
b) R’−2−E 2(IVb) 式中、R4−2は上記の意味を有し、モしてR2は電子
吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか;(d)
式(Id) −−3R2 式中、基R3−2及びR′−3は一緒になってその各々
が二価であるアルキルまたはアルケニレン基を表わし、
そして R1、R2、X及びZは上記の意味を有する、の3−ア
ミノピラゾリン−5−オンが工程(a)により得ること
ができる式(I a) 式中、R1、R2、X及びZは上記の意味を有する、 の3−アミノピラゾリン−5−オンを適当ならば希釈剤
の存在下、適当ならば反応補助剤の存在下及び適当なら
ば相間移動触媒の存在下で式(IVc)R3−A−R3
(IVc) 式中、Aはアルキレンまたはアルケニレン基を表わし、
そして R3は電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか;或いは (e)式(Ie) 4−4R2 式中 R4−4はアルカノイルを表わし、そして R1、R2、R’3、X及びZは上記の意味を有する、 の3−アミノピラゾリン−5−オンが工程(a)または
(e)により得ることができる式(I z)I  R2 式中、R1、R2、R3、X及びZは上記の意味を有す
る、 の3−アミノピラゾリン−5−オンを適当ならば希釈剤
の存在下、及び適当ならば反応補助剤の存在下にて式(
V) R4−4R4(V) 式中、R′−4は上記の意味を有し、モしてR4は電子
吸引性脱離基を表わす、 のアシル化剤と反応させる場合に得られ:そして次に適
当ならば生じる化合物を酸と付加反応させることを特徴
とする、式(I)の3−アミノピラゾリン−5−オン及
びその酸付加塩の製造方法。
5、少なくとも1つの上記1〜4のいずれかに記載の3
−アミノピラゾリン−5−オンを含有することを特徴と
する、除草剤。
6.上記1〜4のいずれかに記載の式(I)の3−アミ
ノピラゾリン−5−オンを雑草及び/またはその環境上
に作用させることを特徴とする、雑草の防除方法。
7、雑草を防除する際の上記1〜4のいずれかに記載の
式(1)の3−アミノピラゾリン−5−オンの使用。
8、上記1〜4のいずれかに記載の3−アミノピラゾリ
ン−5−オンを増量剤及び/または表面活性剤と混合す
ることを特徴とする、除草剤の製造方法。
9、式(It) HO 式中、Xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオを表わし、そして Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオを表わす、 のイミノマロン酸エステル誘導体。
10、式(II) H0 式中、xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオを表わし、そして Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
ロゲノアルキルチオを表わす、 のイミノマロン酸エステル誘導体を製造する際に、式(
Vl) X工 式中、X及びZは上記の意味を有する、のフェニルアセ
トニトリル誘導体を最初に第一工程において適当ならば
希釈剤の存在下、及び適当ならば塩基の存在下で式(■
) C2H,0−C−QC2Ha    (■)のジエチル
カーボネートと反応させ、そして生じる式(■) 式中、X及びZは上記の意味を有する、の2−アリール
シアノ酢酸エステルを第二工程において適当ならば希釈
剤の存在下にてエタノール及び塩化水素と反応させるこ
とを特徴とする、式(n)のイミノマロン酸エステルの
製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1はアルキル、アルケニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルキル、アルキ
    ルチオアルキル、シクロアルキル、随時置換されていて
    もよいアラルキルまたは随時置換されていてもよいアリ
    ールを表わし、 R^2は水素またはアルキルを表わし、 R^3は水素またはアルキルを表わし、 R^4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    ルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルコキシ
    カルボニルアルキルまたはアルカノイルを表わすか、或
    いは R^3及びR^4は一緒になってその各々が二価である
    アルキレンまたはアルケニレン基を表わし、 Xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
    ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノ
    アルキルチオを表わし、そして Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
    チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
    ロゲノアルキルチオを表わす、 の3−アミノピラゾリン−5−オン及びその酸付加塩。 2、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1はアルキル、アルケニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルキル、アルキ
    ルチオアルキル、シクロアルキル、随時置換されていて
    もよいアラルキルまたは随時置換されていてもよいアリ
    ールを表わし、 R^2は水素またはアルキルを表わし、 R^3は水素またはアルキルを表わし、 R^4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    ルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルコキシ
    カルボニルアルキルまたはアルカノイルを表わすか、或
    いは R^3及びR^4は一緒になってその各々が二価である
    アルキレンまたはアルケニレン基を表わし、 xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
    ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノ
    アルキルチオを表わし、そして Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
    チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
    ロゲノアルキルチオを表わす、 の3−アミノピラゾリン−5−オン及びその酸付加塩を
    製造する際に、 (a)式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^1、R^2、X及びZは上記の意味を有する
    、 の3−アミノピラゾリン−5−オンが式(II)▲数式、
    化学式、表等があります▼(II) 式中、X及びZは上記の意味を有する、 のイミノマロン酸エステルを適当ならば希釈剤の存在下
    及び適当ならば反応補助剤の存在下で式(III) R^1−NH−NH−R^2(III) 式中、R^1及びR^2は上記の意味を有する、のヒド
    ラジンまたはその酸付加塩と反応させる場合に得られる
    か; (b)式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中、基R^2^−^1、R^3^−^1またはR^4
    ^−^1の少なくとも1つはアルキルを表わし、且つ同
    時に関係しない2つの基は水素またはアルキルを表わし
    、そして R^1、X及びZは上記の意味を有する、 が工程(c)により得ることができる式( I a)▲数
    式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^1、R^2、X及びZは上記の意味を有する
    、 のイミノマロン酸エステルを適当ならば希釈剤の存在下
    、適当ならば反応補助剤の存在下及び適当ならば相間移
    動触媒の存在下で式(IVa) R^5−E^1(IVa) 式中、R^5はアルキルを表わし、そして E^1は電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか;(c)
    式( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) 式中、R^4^−^2はアルケニル、アルキニル、アル
    コキシアルキル、アルキルチオアルキルまたはアルコキ
    シカルボニルアルキルを表わし、そして R^1、R^2、R^3、X及びZは上記の意味を表わ
    す、 の3−アミノピラゾリン−5−オンが工程(a)及び(
    b)により得ることができる式( I z)▲数式、化学
    式、表等があります▼( I z) 式中、R^1、R^2、R^3、X及びZは上記の意味
    を有する、 を適当ならば希釈剤の存在下、適当ならば反応補助剤の
    存在下及び適当ならば相間移動触媒の存在下で式(IVb
    ) R^4^−^2E^2(IVb) 式中、R^4^−^2は上記の意味を有し、そしてE^
    2は電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか;(d)
    式( I d) ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) 式中、基R^3^−^2及びR^4^−^3は一緒にな
    ってその各々が二価であるアルキルまたはアルケニレン
    基を表わし、そして R^1、R^2、X及びZは上記の意味を有する、の3
    −アミノピラゾリン−5−オンが工程(a)により得る
    ことができる式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^1、R^2、X及びZは上記の意味を有する
    、 の3−アミノピラゾリン−5−オンを適当ならば希釈剤
    の存在下、適当ならば反応補助剤の存在下及び適当なら
    ば相間移動触媒の存在下で式(IVc)E^3−A−E^
    3(IVc) 式中、Aはアルキレンまたはアルケニレン基を表わし、
    そして E^3は電子吸引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる場合に得られるか;或いは (e)式( I e) ▲数式、化学式、表等があります▼( I e) 式中、R^4^−^4はアルカノイルを表わし、そして R^1、R^2、R^3、X及びZは上記の意味を有す
    る、 の3−アミノピラゾリン−5−オンが工程(a)または
    (e)により得ることができる式( I z)▲数式、化
    学式、表等があります▼( I z) 式中、R^1、R^2、R^3、X及びZは上記の意味
    を有する、 の3−アミノピラゾリン−5−オンを適当ならば希釈剤
    の存在下、及び適当ならば反応補助剤の存在下にて式(
    V) R^4^−^4−E^4(V) 式中、R^4^−^4は上記の意味を有し、そしてE^
    4は電子吸引性脱離基を表わす、 のアシル化剤と反応させる場合に得られ;そして次に適
    当ならば生じる化合物を酸と付加反応させることを特徴
    とする、式( I )の3−アミノピラゾリン−5−オン
    及びその酸付加塩の製造方法。 3、少なくとも1つの特許請求の範囲第1及び2項記載
    の3−アミノピラゾリン−5−オンを含有することを特
    徴とする、除草剤。 4、雑草を防除する際の特許請求の範囲第1及び2項記
    載の式( I )の3−アミノピラゾリン−5−オンの使
    用。 5、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、Xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
    チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
    ロゲノアルキルチオを表わし、そして Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
    チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
    ロゲノアルキルチオを表わす、 のイミノマロン酸エステル誘導体。 6、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、Xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
    チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
    ロゲノアルキルチオを表わし、そして Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキル
    チオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハ
    ロゲノアルキルチオを表わす、 のイミノマロン酸エステル誘導体を製造する際に、式(
    VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、X及びZは上記の意味を有する、 のフェニルアセトニトリル誘導体を最初に第一工程にお
    いて適当ならば希釈剤の存在下、及び適当ならば塩基の
    存在下で式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) のジエチルカーボネートと反応させ、そして生じる式(
    VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、X及びZは上記の意味を有する、 の2−アリールシアノ酢酸エステルを第二工程において
    適当ならば希釈剤の存在下にてエタノール及び塩化水素
    と反応させることを特徴とする、式(II)のイミノマロ
    ン酸エステルの製造方法。
JP63284039A 1987-11-17 1988-11-11 3−アミノピラゾリン−5−オン Pending JPH01160968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873738963 DE3738963A1 (de) 1987-11-17 1987-11-17 3-aminopyrazolin-5-one
DE3738963.7 1987-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160968A true JPH01160968A (ja) 1989-06-23

Family

ID=6340653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284039A Pending JPH01160968A (ja) 1987-11-17 1988-11-11 3−アミノピラゾリン−5−オン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4909830A (ja)
EP (1) EP0316733A1 (ja)
JP (1) JPH01160968A (ja)
AU (1) AU615686B2 (ja)
DE (1) DE3738963A1 (ja)
DK (1) DK639888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763475A (en) * 1994-03-30 1998-06-09 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Method of control plant disease
WO1999054307A1 (fr) * 1998-04-23 1999-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Derives de pyrazolinone

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3738963A1 (de) * 1987-11-17 1989-05-24 Bayer Ag 3-aminopyrazolin-5-one
JP4123542B2 (ja) * 1997-07-07 2008-07-23 住友化学株式会社 ピラゾリノン誘導体の製造法
CA3059273A1 (en) 2017-04-10 2018-10-18 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-arylethyl-2-arylquinoline-4-carboxamides and use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR207444A1 (es) * 1973-04-17 1976-10-08 Bayer Ag Procedimiento para la produccion de nuevas pirazolonas-(5)1-substituidas
US4374253A (en) * 1981-09-28 1983-02-15 Eastman Kodak Company Method for preparing 1-aryl-3-arylamino-2-pyrazolin-5-ones from N-aryl-3-arylamino-3-oximinopropionamides
US4596595A (en) * 1984-06-22 1986-06-24 Chevron Research Company Herbicidal 5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrothiophene and derivatives thereof
DE3436383A1 (de) * 1984-10-04 1986-04-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von pyrazolonderivaten
DE3738963A1 (de) * 1987-11-17 1989-05-24 Bayer Ag 3-aminopyrazolin-5-one

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763475A (en) * 1994-03-30 1998-06-09 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Method of control plant disease
US5869687A (en) * 1994-03-30 1999-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Plant disease-controlling agent
WO1999054307A1 (fr) * 1998-04-23 1999-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Derives de pyrazolinone
US6294567B1 (en) 1998-04-23 2001-09-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrazolinone derivatives
JP2009280615A (ja) * 1998-04-23 2009-12-03 Sumitomo Chemical Co Ltd ピラゾリノン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US4973726A (en) 1990-11-27
EP0316733A1 (de) 1989-05-24
DK639888D0 (da) 1988-11-16
DE3738963A1 (de) 1989-05-24
AU615686B2 (en) 1991-10-10
US4909830A (en) 1990-03-20
AU2505988A (en) 1989-05-18
DK639888A (da) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839157B2 (ja) N―アリール―置換された窒素―含有複素環類、それらの数種の製造方法、および除草剤としてのそれらの使用
US5438033A (en) Substituted pyridine herbicides
JPH0377873A (ja) 3‐アミノ‐5‐アミノカルボニル‐1,2,4‐トリアゾール誘導体
JPH02184675A (ja) N‐アリール置換された含窒素複素環、その製造方法、そのための新規な中間体及びそれらの除草剤及び植物生長調節剤としての使用
JPH02101066A (ja) N―アリール窒素複素環化合物
JPH024779A (ja) 5―アミノ―1―フエニルピラゾール類
JP2773873B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
JPH01305084A (ja) ピラゾリルピロリノン類
CS204050B2 (en) Means for protection of cultural plants against damaging by the herbicide active thiolcarbamates and/or acetanilides and method of making the n-dichloracetyl-1,2,3,4-tetrahydrochinaldine
JPH01275572A (ja) 置換されたトリアゾール
JPH01113366A (ja) N―アリール窒素ヘテロシクリル類
JP2641518B2 (ja) ハロゲン化チアジアゾリル−オキシ酢酸アミド、その製造方法及び新規中間体並びに除草剤としてのその使用
JPS62226979A (ja) 5−アシルアミノ−ピラゾ−ル誘導体
JPH06199817A (ja) 新規な3−アリール−トリアジン−2,4−ジオン類
JPH04305571A (ja) ビスアジニル化合物
JPH0336826B2 (ja)
JPH01160968A (ja) 3−アミノピラゾリン−5−オン
JPH03153685A (ja) 含窒素n―アリール複素環化合物
AU1882892A (en) Substituted benzothiazole derivatives, their preparation and use as herbicides
JPH01305088A (ja) トリアゾロアジン
JPS63295554A (ja) N−アリールピロリン−2,5−ジオン
JPH0234945B2 (ja)
JPS6365069B2 (ja)
US5919732A (en) Herbicidal 3-arylamino-6-trifluoromethyluracils
JPH0358974A (ja) 2h―ピリダジノン誘導体