JPH024779A - 5―アミノ―1―フエニルピラゾール類 - Google Patents

5―アミノ―1―フエニルピラゾール類

Info

Publication number
JPH024779A
JPH024779A JP7078789A JP7078789A JPH024779A JP H024779 A JPH024779 A JP H024779A JP 7078789 A JP7078789 A JP 7078789A JP 7078789 A JP7078789 A JP 7078789A JP H024779 A JPH024779 A JP H024779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
tables
formulas
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7078789A
Other languages
English (en)
Inventor
Otto Schallner
オツト・シヤルナー
Joerg Stetter
イエルク・シユテツター
Reinhold Gehring
ラインホルト・ゲーリング
Albrecht Marhold
アルブレヒト・マルホルト
Zanteru Hansuuyoahimu
ハンス―ヨアヒム・ザンテル
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Harry Strang
ハリイ・ストラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH024779A publication Critical patent/JPH024779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な5−アミノ−1−フェニルピラゾール、
その数種の製造方法及びその除草剤きしての使用に関す
るものである。
ある5−アミノ−1−フェニルピラゾール例えば5−ア
ミノ−4−ニトロ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−
4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラゾールが除
草特性、殊にまた選択的除草特性を持つことが開示され
ている(例えばドイツ国特許出願公開第3.402,3
08号参照)。
しかしながら、その雑草に対する除草作用及びその重要
な作物植物に対する許容性はすべての使用分野において
常に完全に満足できるとは限らない。
新規な一般式(1) CI 式中、R1は水素またはアルキルを表わし、R2は水素
、ニトロ、ヒドロキシカルボニルまたはアルコキシカル
ボニルを表わし、R3は水素、アルキル、アルケニル、
アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、
ハロゲノアルキニルまたは基−C−R5を表わし、  
              XR1は水素、アルキル
、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルケニル、アルフキ/アルキル、アルキルチオアル
キル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルスルフィ
ニルアルキル、随時置換されていてもよいシクロアルキ
ル、その各々が随時置換されていてもよいアリールオキ
シアルキルまたはアリール、アルコキシ、アルキルチオ
、随時置換されていてもよいアリールオキシ、随時置換
されていてもよいアリールチオ、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ或いは随時置換されていてもよいアリール
アミノを表わし、そして Xは酸素または硫黄を表わす、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールが見い出されt
二。
更に新規な一般式(1) %式% R5は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルキルF CI 式中、R1は水素またはアルキルを表わし、R”は水g
、ニトロ、ヒドロキシカルボニルまたはアルコキンカル
ボニル R3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ルまたは基−C−R’を表I わし、                ′R4は水素
、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルキニ随時置換されていてもよいアリー
ルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ或いは随時
置換されていてもよいアリールアミノを表わし、そして Xは酸素または硫黄を表わす、 の5−アミノ−l−フェニルピラゾールを下の方法によ
り製造することができる: (a)  式(Ia) わし、               ′R5は水素、
アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル
、ハロゲノアルケニル、アルコキシアルキル、アルキル
チオアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキル
スルフィニルアルキル、随時置換されていてもよいシク
ロアルキル、その各々が随時置換されていてもよいアリ
ールオキシアルキルまたはアリール、アルコキン、アル
キルチオ、随時置換されていてもよいアリールオキシ、
!I F’F CI 式中、R2−1は水素、アルコキンカルボニルまたはニ
トロを表わし、そして R1は上記の意味を有する、 の5−アミノ−l−フェニルピラゾールが式(■)F CI −    −NH−NH2       ( n
 )I の2.4−ジクロロ−3,5,6−hリフルオロフェニ
ルヒドラジンを第1工程で最初に適当ならば希釈剤の存
在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で (α)式(Illa) 式中 R2−2はアルコキシカルボニルまたはニトロを
表わし、 Aはハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルア
ミノまたはジアルキルアミンを表わし、そして R1は上記の意味を有する、 のアクリロニトリル誘導体とか、または(β)式(II
[b) C】 R’−CH=C(II[b ) IJ 式中、R1は上記の意味を有する、 の2−クロロアクリロニトリルと反応させて式%式% のフェニルヒドラジン誘導体を生成させ、そしてこれら
のものを第2工程で適当ならば希釈剤の存在下及び適当
ならば反応補助剤の存在下で環化させる方法により得ら
れるか; (b)  式(I b) I 式中、RIR3及びR4は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールが式式中、RI
SR3及びR′は上記の意味ををする、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールが式式中 R6
はアルキルを表わし、そしてRIRI及びR4は上記の
意味を有する、の5−アミノ−1−フェニルピラゾール
を一般的に通常の方法で適当ならば希釈剤の存在下及び
適当ならば反応補助剤の存在下でピラゾール環の4−位
置におけるエステル基土で加水分解する方法により得ら
れるか; (c)  式(Ic) し1 式中、RI  R3及びR′は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールを一般的に通常
の方法で適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば触媒
の存在下で脱カルボキシル化する方法により得られるか
; (d)  式(Id) F”TF 式中 R2−1は水素、アルコキシカルボニルまl;は
ニトロを表わし、 R1−1はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル
または基−C−R’を表わし、モして        
 X R1,R3、R5及びXは上記の意味を有する、の5−
アミノ−1−フェニルピラゾールが式式中、R1、R2
−1及びR3は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールが各々の場合に
適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の
存在下で (α)式(V) 式中、A1は電子求引性脱離基を表わす、のアシル化剤
とか、または (β)式(Vl) R’−”−A2(Vll) 式中%R’−”はアルキル、アルケニル、アルキニル、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニルまたはハロゲノ
アルキニルを表わし、そして A2は電子求引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる方法により得られるか; (e)式(re) IF I 式中、RIR3及びR4は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールが式式中、R1
、R3及びR′は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−7エニルピラゾールを適当ならば希
釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下でニト
ロ化剤と反応させる方法により得られるか; (f)  式(If) 式中、R2−3は水素まI;はニトロを表わし、R4−
3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルキ
ニルを表わし、そして R1は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−−yエニルピラゾールが式式中、R
I  R2−3R4−3及びR6は上記の意味を有する
、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールを適当ならば希
釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下でピラ
ゾール環の5−位置におけるアミノ基上で脱アシル化す
る方法により得られるか;(g)  式(I g) R2−1 I 式中、R2−’は水素、アルコキシカルボニルまたはニ
トロを表わし、 R7はアルキルまたは随時置換されていてもよいアリー
ルを表わし、そして R11R3及びXは上記の意味を有する、の5−7ミ/
−1−フェニルピラゾールが式式中、R凰、R2−1 R3は上記の意味を有す る、 の5−7ミ/−1−フェニルピラゾールを適当ならば希
釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で式(
■) R′−N=c=x        (■)式中、R7及
びXは上記の意味を有する、のイソ(チオ)シアネート
と反応させる方法により得られるか; (h)  式(Ih) I 式中、R2−1は水素、アルコキシカルボニルまたはニ
トロを表わし、 R3−1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、
ハロゲノアルキル、ノ\ロゲノアルケニルまたはハロゲ
ノアルキニルを表わし、R4−2はアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニ
ルまたはハロゲノアルキニルを表わし、そしてR1は上
記の意味を表わす、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールが式式中、Ha
gはハロゲンを表わし、モしてR1及びR2−1は上記
の意味を有する、の5−ハロゲノピラゾールを適当なら
ば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で
式%式% 式中 R2−1は水素、アルコキシカルボニルまたはニ
トロを表わし、 R″−1はアルコキン、アルキルチオ、アルキ。
ルアミノもしくはジアルキルアミノまたは各々の場合に
随時置換されていてもよいアリールオキシ、アリールチ
オもしくはアリールアミノを表わし、そして R1は上記の意味を存する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールが式式中、R3
−1及びR6−2は上記の意味を有する、のアミンと反
応させる方法により得られるか;まtこ (ま (1)式(■1) IF 式中、R3−2は水素または基−C−0−Arを表わし
、ここに         O Arは随時置換されていてもよいアリールを表わし、そ
して R1及びR2−1は上記の意味を有する、の(ビス)カ
ルバメートを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば
反応補助剤の存在下で式(X)R6−I  H(X) 式中、R5−1は上記の意味を有する、のアルコール、
アミンまたはチオールと反応させる方法により得られる
続いて新規な一般式(I)の5−アミノ−1−フェニル
ピラゾールが除草特性、殊にまた選択的除草特性を持つ
ことが見い出された。
驚くべきことに、本発明による一般式(1)の5−アミ
ノ−1−フェニルピラゾールは類似の作用のタイプの化
学的に類似した化合物であり、方匹敵する良好な一般的
除草活性を有する従来公的の5−アミノ−1−アリール
ピラゾール例えば化合物5−アミノ−4−ニトロ−■−
(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)−ピラゾールと比較してかなり改善された重
要な作物植物に対する許容性を示す。
式(1)は本発明による5−アミノ−1−フェニルピラ
ゾールの一般的定義を与える。好適な式(I)の化合物
はR1が水素または炭素原子1〜6個を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルを表わし R2が水素、ニト
ロ、ヒドロキシカルボニルまたは炭素原子1〜6個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを
表わし、R3が水素、各々の場合に直鎖状もしくは分枝
鎖状の、炭素原子1〜3例を存するアルキ/U、炭素原
子3〜8個を有するアルケニル、炭素原子3〜8的を有
するアルキニル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相
異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、炭素原
子3〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1−
11個を有するノーロゲノアルケニルまたは炭素原子3
〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個
を有するハロゲノアルキニル或いは基−C−R’を表わ
し、I R4が水素、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、
炭素原子1〜8個を有するアルキル、炭素原子3〜8個
を有するアルケニル、炭素原子3〜8個を有するアルキ
ニル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロ
ゲン原子1−13個をaするハロゲノアルキtL、−、
炭素原子3〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原
子1−11個を有スルハロゲノアルケニルまたは炭素原
子3〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜
9個を有するハロゲノアルキニル、或いは基−C−R’
j を表わし、ここにR5が水素、炭素原子1−12個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、各々の場合に
直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素原子2〜6個を有
するアルケニルまたはアルキニル、各々の場合に直鎖状
もしくは分枝鎖状の、炭素原子1〜4個及び同一もしく
は相異なるノーロゲン原子l〜9個を有するハロゲノア
ルキルまたは炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異な
るノーロゲン原子l〜9個を有するハロゲノアルケニル
、或いは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々
個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルコ
キシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルホ
ニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルコ
キシ、アルキルチす、アルキルアミノまたはジアルキル
アミノを表わし、更に炭素原子3〜7個を有し、且つ随
時ハロゲン、01〜C4−アルキルもしくはC1〜C4
−ハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異
なる置換基1個またはそれ以上で置換されていてもよい
シクロアルキルを表わし、そしてまた各々随時同一もし
くは相異なる置換基1個またはそれ以上で置換されてい
てもよく、その際に適当な7エ二ル置換基には各々の場
合にハロゲン、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の
、各々炭素原子1〜4個を有するアルキルもしくはアル
コキン、または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキルが
あるフェニル、フェノキシ、フェノキシメチル、フェノ
キシエチル、フェニルチオまたはフェニルアミノを表わ
し、そしてXが酸素または硫黄を表わすものである。
殊に好適な式(I)の化合物はR1が水素、メチル、エ
チル、n−もしくはl−プロピル及びni −s−もし
くはt−ブチルを表わし、R2が水素、ニトロ、ヒドロ
キシカルボニル、メトキンカルボニルまたはエトキシカ
ルボニルを表わし、R3が水素、メチル、エチル、n−
もしくはi−プロピル、n −i −s−もしくはt−
ブチル、アリル、n−もしくはi−ブテニル、プロパル
ギル、n−モL<ハi−フチニル、クロロエチル、トリ
フルオロエチル、ブロモエチル、クロロアリル、ジクロ
ロアリル、ブロモプロパルギルまたは基−C−R’を表
わし、R4が水素、メチル、エチル、n−もしくはl−
プロピル、n −i −s−もしくはt−ブチル、アリ
ル、n−もしくはi−ブテニル、プロパルギル、n−も
しくはi−ブチニル、クロロエチル、トリフルオロエチ
ル、ブロモエチル、クロロアリル、ジクロロアリル、ブ
ロモプロパルギルまたは基−C−R’を表わし、ここに
R5か水素、メチル、エチル、n−もしくはi −プロ
ピル、n −i −s−もしくはt−ブチル、各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状のペンチル、ヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシルまたはウンデシル、
ビニル、アリル、クロロアリル、プロパルギル、ブテニ
ル、メトキシメチル、エトキンメチル、メトキシエチル ル、メチルチオメチル、メチルスルホニルメチル、メチ
ルスルホニルエチル、エチルスルホニルメチル、エチル
スルホニルエチル、メチルスルフィニルメチル、メチル
スルフィニルエチル、エチルスルフィニルメチル、エチ
ルスルフィニルエチル、メトキシ、エトキシ、n−もし
くはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチル
アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロ
フルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、クロロメチ
ル、ヨードメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、ジ
フルオロメチル、l−クロロエチル、2−クロロエチル
、  l−7/ロモエチル、2−ブロモエチル、1−ク
ロロプロピル、3−クロロプロピル、ヘプタフルオロプ
ロピルを表わすか、または各々随時フッ素、塩素、臭素
、メチルもしくはトリフルオロメチルよりなる群からの
同一もしくは相異なる置換基1〜4個で置換されていて
もよいンクロプロピル、/クロペンチルまたはシクロヘ
キシル、或いは各々随時メチル、メトキシ、フッ素、塩
素もしくはトリフルオロメチルよりなる群からの同一も
しくは相異なる置換基1,2または3個で置換されてい
てもよいフェニル、フェノキシメチル、フェノ鼾ン、フ
ェニルチオまたはフェニルアミノを表わし、そしてXが
酸素及び硫黄を表わすものである。
極めて殊に好適な式(1)の化合物はR1が水素または
メチルを表わし、R2が水素、エトキシカルボニルまた
はニトロを表わし R3が水素、メチル、エチル、n−
もしくはi−プロピル、ni −  s−もしくはt−
ブチル、アリル、クロロアリルまたはプロパルギルを表
わし、R4が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−
プロピル、n −  i −  s−もしくはt−ブチ
ル、アリル、クロロアリルまたはプロパルギル、或いは
基C−R’を表わし、ここにR5が水素、メチル、工チ
ル、n−もしくは!ープロピル、n −  i −S−
もしくはt−ブチル、クロロメチル、ジクロロメチル、
トリクロロメチル、ジフルオロメチル、]・リフルオロ
メチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロクロロメ
チル、ブロモメチル、l−クロロエチル、2−クロロエ
チル、l−ブロモエチル、2−ブロモエチル、1−クロ
ロプロピル、3クロロプロピル、ヘプタフルオロ−〇ー
プロピル、メトキンメチル、エトキシメチル、メトキシ
エチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、メチルス
ルホニルメチル、メトキシ、エトキシ、nもしくは1−
プロポキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、シクロプロピル、シクロベンチ
ル、シクロヘキシルまたは随時同一もしくは相異なる置
換基1,2または3個で置換されていてもよく、その際
に適当な置換基にはフッ素、塩素、メチルまたはトリフ
ル才口メチルがあるフエノキシメチルを表わすものであ
る。
製造実施例に挙げられた化合物に加えて次の一般式(1
)の5−アミノー1−7エニルピラゾールを個々に挙げ
得る: Rl H II H H H R1 F R2 F R2 ?O■ NO2 ?O■ NO2 NO2 C1 R3 H H H +1 H R4 C−CF, C−CCl3 C−CCIF, C−CHF2 C−(CHz)z−CHs R′ R2 R3 R4 R1 ■ ?O■ H −C−0−(CH2)z−CHs H H ?O■ H C−(CH,),−CJ H ?O■ H 1l −C−N(CH3)2 H H ?O■ H II C−OGHs H H No2 H −C−QC,H, H H ?O■ H C−CH(CI!)! ■ H ?O■ H O −C−CJ−OCHz H H N02 !■ C−CI−OCR3 CH, H NO2 H C−CH2Cl H R2 NO2 R1 H R′ C−CM,Br No2 H C−CH2−OCJs NO, ■ NO2 H O C−CHx−S02−CH3 NO2 H −C−NH−CHx NO, 1] C−NH−C2H, NO, H c−−−−一 NO2 H C−Q−CIl(CJ)z R4 R1 R2 R3 R4 H O −C−OCH. H −C−OC2H6 −C−0−CHCCH 3)! H C−CH(CHi)i H O 1l −C−CH,−OCH, H −C−CH−OCH, CH, −C−CJ−OCHJs H l1 −C−CH.CI H H H −C−CH.Br H H −C−CH−C2H@ I CH, H H ? −C−CH,−So■一CH. H H O −C−NH−CH, H H −C−NH−C.H. H H −C−CF s H H −C−CCI3 R4 R1 H H C−CHF2 H H −C−(CL)z−CL H H H H −C−0−(CH,),−CH3 CH, C−CH2−CJ−OC2Hs CH3 O −C−(CHz)s−CHx CH3 O CH. C ?H■ R2 R3 R4 H H CH, H 1{ C2Hs H CH. CH, H CH3 C2H, NO, C,H. C,H, ?O■ H CH3 N02 H C2H, NO2 H −(CH2)z−CHz NO2 I1 C−CF. NO2 H O −C−CC l m NO2 I1 C−CCIF2 NO2 H −C−CHF2 NO2 H −C−CI−CI CI, N02 CH。
2H5 2H5 2H5 o2 (CH,)zCH NOよ (CHJz NO□ NO□ CH3 C−CH,C1 C−CHCl。
−C−CJ−CH2−OCJs −C−(CH2)s−CH3 −C−(CHz)z−CHs C−N(CH3)2 C−CHz −QCHs :1 −C−N(CH5)z CI。
CH。
CH3 CHI−(CHり2− (CH5)3C− CH。
CH。
CH。
CH。
NO□ NO□ NO□ NO□ O2 O2 −C−(CHz)2−CHx −C−0CHs −C−0CJs C−OCII。
I −0CJs C−Ctl(CHs ) 2 C−CH2−OCH3 C−CH−OCH。
CH3 −C−CHz−OCJs C”CH2Cl −C−Cl2CI −C−C1(□B「 −C−CH!−5o、−CH3 −C−NH−CH3 −C−NH−Czl(s C−CH。
O2 NO□ NOl O2 C,)I。
CH2−CH=CH2 CH。
CJs −CH2−CH=CH−CI CH2−CfflCH (CHi)z−CI(3 CH。
CH,−CH=CH2 CH2−C三CH C−CH。
−C−CH。
C−CJs −C2H8 C−CH。
I C−CH。
C−CH。
CH2−C11=CH。
CHI2−C=cH CH2−C11=CH−CI C8゜ CH2−CH−CH2 CH2−CミCO 出発物質として例えば2.4−ジクロロ−3,5゜6−
ドリフルオロフエニルヒドラジン及びエトキンメチレン
シアノ酢酸エチルを用いる場合、本発明による工程(a
−a)の反応の径路は次式により表わし得る: F る工程(a β)の反応の径路を次式により表わ し得る: I F    C1 I F    C1 I 出発物質として例えば2,4−ジクロロ−3,5゜6−
ドリフルオロフエニルヒドラジン及び2−クロロアクリ
ロニトリルを用いる場合、本発明によりI 出発化合物として例えば5−アミノ−1−(2゜4−ジ
クロロ−3,5,6−1−リフルオロフェニル)−ピラ
ゾール−4−カルボン酸エチルを用いる場合、本発明に
よる工程(b)の反応の径路は次式により表わし得る: C00C2Ha )1−’l’ NNH,、,2o−C2H,0R 4−ジクロロ−3,5,6−1−リフルオロフェニル)
ピラゾール及び塩化グロピオニルを用いる場合、本発明
による工程(d−σ)の反応の径路は次式により表わし
得る: 出発化合物として例えば5−アミノ−1−(2゜4−ジ
クロロ−3,5,ロートリフルオロフェニル)ピラゾー
ル−4−カルボン酸を用いる場合、本発明による工程(
c)の反応の径路は次式により表わし得る: 出発物質として例えば5−アミノ−1−(2゜4−ジク
ロロ−3,5、ロートリフルオロフェニル)−ピラゾー
ル及びヨウ化メチルを用いる場合、本発明による工程(
d−β)の反応の径路は次式により表わし得る: 出発物質として例えば5−アミノ−1−(2゜I 出発物質として例えは1−(2,4−ジクロロ−3,5
、ロートリフルオロフェニル) −5−7’ロピオンア
ミドピラゾール及び硝酸を用いる場合、本発明による工
程(e)の反応の径路は次式により表わし得る: O2 I 出発物質として例えば5−アミノ−4−ニトロ−1−(
2,4−ジクロロ−3,5,6−1−リフルオロフェニ
ル)−ピラゾール及びフェニルイソシアネートを用いる
場1合、本発明による工程(g)の反応の径路は次式に
より表わし得る:出発化合物として例えば1−(2,4
−ジクロロ−3,5、ロートリフルオロフェニル)−4
−ニトロ−5−(N−メチルプロピオンアミド)−ピラ
ゾールを用いる場合、本発明による工程(f)の反応の
径路は次式により表わし得る:出発物質として例えば5
−ブロモ−4−二トロー1−(2,4−ジクロロ−3,
5,6−)リフルオロフェニル)−ピラゾール及びイソ
プロピルアミンを用いる場合、本発明による工程(h)
の反応の径路を次式により表わし得る: 出発物質として例えば1−(2,4−ジクロロ−3,5
、ロートリフルオロフェニル)−5−フェノキシカルボ
ニルアミノピラゾール及びメタノールを用いる場合、工
程(1)の反応の径路は次式により表わし得る: I 式(rl)は本発明による工程(a)を行う際に出発物
質として必要とされる2、4−ジクロロ−3,5,6−
ドリフルオaフェニルヒドラジンの定義を与える。式(
I[)の2.4−ジクロロ−3,5゜6〜トリプルオロ
フエニルヒドラジンは公知である[例えば日化誌(J、
Chem、Soc、Japan;Pure Chem。
5ect、);89,321 (1968)ま/: ハ
CA69:67,021a参照]。
式(II[a)は本発明による工程(a−α)を行う際
の出発物質としても必要とされるアクリロニトリル誘導
体の一般的定義を与える。この式(nla)において 
R1は好ましくはこれらの物質に対して好適なものとし
て本発明による式(I)の物質の記載に関連して既に挙
げられた基を表わす。R2−2は好ましくは炭素原子1
〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカ
ルボニルまたはニトロ:殊にメトキシカルボニル、エト
キノカルボニルまたはニトロを表わす。好ましくは塩素
、臭素、ヒドロキシノ呟 メトキシ、エトキシ、メチル
アミノまt二は・ジメチルアミノを表わす。
式(l[Ib)は本発明による工程(a−β)を行う際
の出発物質としても必要とされる2−クロロ−アクリロ
ニトリルの一般的定義を与える。この式(mb)におい
て R1は好ましくはこれらの基に対して好適なものと
して本発明による式(I)の物質の記載に関連して既に
挙げられた基を表わす。
式([I[a)及び(I[[b)のアクリロニトリル誘
導体は一般的に公知であるか[ドイツ国特許出願公開第
3,129.429号、同第3.206,878号、ヨ
ーロッパ特許環34,945号; J、Chem、So
c、D。
1255;1970、Can、J、Chem、 48 
、2104〜2109 (1970) ; J、Het
erocyclic Chem。
上9  S 1267−1273  (1982);C
an、J。
Chem、51.1239−1244(1973)参照
]、またはこれらのものは公知の方法により簡単な類似
の方法で得ることができる。
式(rz)は本発明による工程(b)を行う際に出発物
質として必要とされる5−アミノ−1−フェニル−ピラ
ゾールの一般的定義を与える。この式(I z)におい
て、R1%R3及びR4は好ましくはこれらの置換基に
対して好適なものとして本発明による式(1)の物質の
記載に関連して既に挙げられた基を表わす。R6は好ま
しくは炭素原子l〜11を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル、殊にメチルまたはエチルを表わす。
式(I z)の5−アミノ−1−フェニル−ピラゾール
は本発明による化合物であり、そして本発明による工程
(a) 、(d) 、(g) 、(h)または(1)に
より得ることができる。
式(b)は本発明による工程(C)を行う際に出発物質
として必要とされる5−アミノ−1−フェニル−ピラゾ
ールの一般的定義を与える。この式(I b)において
、R’R’及びR4は好ましくはこれらの置換基に対し
て好適なものとして式(1)の物質の記載に関連して既
に挙げられた基を表わす。
式(r b)の5−アミ/−1−フェニル−ピラゾール
は本発明による化合物であり、そして本発明による工程
(b)により得ることができる。
式(I y)は本発明による工程(d)及び(g)を行
う際に出発物質として必要とされる5−アミノ−1−フ
ェニル−ピラゾールの一般的定義を与える。この式(I
y)において、R1及びRJは好ましくはこれらの置換
基に対して好適なものとして本発明による式(I)の物
質の記載に関連して既に挙げられたものを表わす。R2
−1は好ましくは水素、炭素原子1〜!5間を有する直
鎖状もしくは分校鎖状のアルコキシカルボニルまたはニ
トロ、殊に水素、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニルまたはニトロを表わす。
式([y)の5−アミノ−1−フェニルピラゾールは本
発明による化J)物である。R3が水素を表わす式(I
y)の5−アミノ−1−−yエニルヒラソールは本発明
による工程(a) 、(C)または(e)により得るこ
とができる。R3が水素と異なる式(■、)の5−アミ
ノ−1−7エニルピラゾールは本発明による工程(c)
 、(e) 、(f)、(h)または(i)により得る
ことができる。更に、例えば本発明による工程(d−α
)または(g)により製造される式(Iy)の5−アミ
ノl−フェニルピラゾールは本発明による工程(d−β
)における出発物質として使用し得る。本発明によ°る
工程(d−α)、(d−β)または(g)により得られ
たモノ−アルキル化または七ノーアシル化された化合物
を再びこれらの方法の1つにより反応させる場合、対応
する二置換された化合物が得られる。
式<V>は本発明による工程(d−a)を行う際の出発
物質として更に必要とされるアシル化剤の一般的定義を
与える。この式(V)において、R5及びXは好ましく
はこれらの置換基に対して好適なものとして本発明によ
る式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を
表わす。
AIは好ましくは/%ロゲン、殊に塩素もしくは臭素ま
たはR5か上記の意味を有する基R’−CO−0−を表
わす。
式(Vl)は本発明による工程(d−β)を行う際に出
発物質として更に必要とされるアルキル化剤の一般的定
義を与える。この式(Vl)において、R4−2は好ま
しくは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、炭素原
子1〜8個を有するアルキル、炭素原子3〜8個を有す
るアルケニJL/、炭素原子3〜8個を有するアルキニ
ル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なる/・ロ
ゲン原子1〜13個を有するノ・ロゲノアルキル、炭素
原子3〜6個及び同一もしくは相異なる/hハロゲノ子
1−11藺を有するハロゲノアルケニルまたは炭素原子
3〜6個及び同一もしくは相異なるノ\ロゲン原子1〜
9個を有するハロゲノアルキニルを表わす。
R4−2は殊に好ましくはメチル、エチル、n−もしく
はi−プロピル、n −i   s−もしくはt−ブチ
ル、アリル、n−もしくはi−ブテニル、プロパルギル
、n−もしくはi−ブチニ4.クロ。エチル、トリフル
オロエチル、ブロモエチル、クロロアリル、ジクロロア
リルまたはブロモプロパルギルを表わす。R4−2は殊
にメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n −
i −s−もしくはt−ブチル、アリル、クロロアリル
またはプロパルギルを表わす、A2は好ましくは塩素、
臭[L<はヨウ素、p−トルエンスルホニルオキシ、メ
トキシスルホニルオキシまたはエトキシスルホニルオキ
シを表わす。
式(■)は本発明による工程(g)を行う際に出発物質
として更に必要とされるイソ(チオ)シアネートの一般
的定義を与える。この式(■)において、Xは好ましく
はこれらの置換基に対して好適なものとして本発明によ
る式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を
表わす。
RIは好ましくは炭素原子1〜4個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル、殊にメチルもしくはエチル或
いは随時同一もしくは相異なる置換基1,2または3個
で置換されていてもよく、その際に適当な置換基にはハ
ロゲン、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々
炭素原子1〜4個を何するアルキルまたは炭素原子1〜
4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子を有するノ
)ロゲノアルキルがあり、適当な置換基には殊にフッ素
、塩素、メチル、メトキシもしくはトリフルオロメチル
があるフェニルを表わす。
式(V)のアシル化剤、式(Vl)のアルキル化剤及び
式(■)のイソ(チオ)シアネートは一般的に公知の有
機化学の化合物である。
式(I c)は本発明による工程(e)を行う際に出発
物質として必要とされる5−アミノ−1−フェニル−ピ
ラゾールの一般的定義を与える。この式(Ic)におい
て、R’R’及びR4は好ましくはこれらの置換基に対
して好適なものとして本発明による式(I)の物質の記
載に関連して既に挙げられた基を表わす。
式(Ic)の5−アミノ−1−フェニルピラゾールは本
発明による化合物であり、そして本発明による工程(a
) 、(c) 、(d) 、(f)、(g)、(h)ま
たは(i)により得ることができる。
式(I x)は本発明による工程(f)を行う際の出発
化合物として必要とされる5−アミノ−1−フェニルピ
ラゾールの一般的定義を与える。
この式(Ix)において、RI及びR6は好ましくはこ
れらの置換基に対して好適なものとして本発明による式
(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を表わ
す。R″−3は好ましくはニトロまたは水素を表わし、
R4−3は好ましくは水素、各々の場合に直鎖状もしく
は分枝鎖状の、炭素原子1〜8個を有するアルキル、炭
素原子3〜8個を有するアルケニル、炭素原子3〜8個
を有するアルキニル、炭素原子1〜6個及び同一もしく
は相異なるハロゲン原子1−13個を有する/10ゲノ
アルキル、炭素原子3〜6個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1−11個を有するハロゲノアルケニルま
たは炭素原子3〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲ
ン原子1〜9個を有する/10ゲノアルキニルを表わす
R4−3は殊に好ましくは水素、メチル、エチル、n−
もしくはl−プロピル、n −i −s−もしくはt−
ブチル、アリル、n−もしくは1−ブテニル、プロパル
ギル、n−もしくは1−ブチニル、クロロエチル、トリ
フルオロエチル、ブロモエチル、クロロアリル、ジクロ
ロアリルまにはブロモプロパルギルを表わす。R4−3
は殊に水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、n −i −s−もしくはt−ブチル、アリル、ク
ロロアリルまたはプロパルギルを表わす。
式(I x )(7) 5−アミノ−1−フェニルピラ
ソールは本発明による化合物であり、そして本発明によ
る工程(d)または(e)により得ることができる。
式(■)は本発明による工程(h)を行う際の出発物質
として必要とされる5−ハロゲノピラゾールの一般的定
義を与える。この式(■)において、R1は好ましくは
これらの置換基に対して好適なものとして本発明による
式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を表
わす。R1−1は好ましくは水素、炭素原子1〜5個を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニル
、殊に水素、メトキンカルボニル、エトキシ力ルホニル
またはニトロを表わす。
Hagは好ましくは塩素、臭素またはヨウ素、殊に塩素
または臭素を表わす。
式(■)の5−ハロゲノピラゾールは従来未知であった
。またこれらのものは本発明の目的物質である。
これらのものは公知の方法と同様に(例えばドイツ国特
許出願公開第3,501.323号参照)、式(n) 式中、Rムは上記の意味を有し、モしてR6及びR8は
相互に独立して各々アルキル、殊にメチルまたはエチル
を表わす、 のアルコキシメチレンマロン酸エステルを第1工程で、
適当ならば希釈剤例えばメタノールまたはエタノールの
存在下でlO乃至80°C間の温度で式(It) F CI−、、、、−NH−NH,(U )F    C1 の2.4−ジクロロ−3,5,6−ドリフルオロフエニ
ルヒドラジンと反応させて式(Xll)CI 式中、R1及びR6は上記の意味を有する、のピラゾー
ルカルボン酸エステルを生成させ、これらのものを適当
ならば中間的第2工程において、適当ならば希釈剤例え
ばメタノールの存在下、及び適当ならは塩基例えば水酸
化ナトリウムの存在下で30乃至70°C間の温度で加
水分解し、そして脱カルボキシル化して式(XII[)
)I F’F CI 式中、R1は上記の意味を有する、 のピラゾリノンを生成させ、そして式(XI[)のビラ
シーJレカルポン酸エステルマI;は式(Xn[)(7
)ピラゾリノンのいずれかを第3工程において常法によ
りハロゲン化剤例えばオキシ塩化リンまたはオキシ臭化
リンと反応させ[例えばBer、dtsch、chem
Ges、28.35(1985)またはLiebigs
 Ann。
Chem、 373.129(1910)参照1、そし
て適当ならはかくてi得られた式(■a)I 式中、R1及びHalは上記の意味を有する、の5−ハ
ロゲノ−ピラソールを第4工程において、本発明による
工程(e)の方法と同様に、適当ならば希釈剤例えば氷
酢酸の存在下、及び適当ならば反応補助剤または触媒例
えば無水酢酸または硫酸の存在下でピラゾール環の4−
位置においてニトロ化剤例えば硝酸と反応させる方法に
より得ることかできる。
また適当ならば式(XI)のアルコキシメチレンマロン
酸エステルと式(Il)の2.4−ジクロロ3.5.6
−トリフルオロフエニルヒドラジンとの反応において生
じる式(X EV) F     C1 式中、R1及びR6は上記の意味を有する、の中間体を
単離し、そして別の反応工程において環化し得る。
適当ならば、式(XI[)のピラゾールカルボン酸エス
テルを生成させる環化並びにその続いての加水分解及び
脱力ルポキンル化は「ワン−ボット(one−pot)
法jとして1つの反応工程で行い得る[例えばLieb
igs Ann、Chem、 373.142(191
0)参照]。
式(xI)のアルコキシメチレンマロン酸エステルは一
般的に公知の有機化学の化合物である。
式(rl)は本発明による工程(h)を行う際に出発物
質として更に必要とされるアミンの一般的定義を与える
。この式(ff)において、R3−1は好ましくは水素
或いは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、炭素原
子1〜8個を有するアルキル、炭素原子3〜8個を有す
るアルケニノ呟炭素原子3〜8個を仔するアルキニル、
炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原
子1〜13個を有するハロゲノアルキル、炭素原子3〜
6@及び同一もしくは相異なる/\ロゲン原子1〜11
ffil有するハロゲノアルケニルまたは炭素原子3〜
6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を
有するハロゲノアルキニルを表わす。R3−1は殊に好
ましくは水素、メチル、エチル、n−もしくはl−プロ
ピル、n −i −sもしくはt−ブチル、アリル、n
−もしくはlブテニル、プロパルギル、n−もしくはi
−ブチニル、クロロエチル、トリフルオロエチル、ブロ
モエチル、クロロアリル、ジクロロアリルまにはブロモ
プロパルギルを表わす。R4−2は好ましくは各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、炭素原子1〜8個を有
するアルキル、炭素原子3〜8個を有するアルケニル、
炭素原子3〜8個を有するアルキニル、炭素原子1〜6
個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1−13個を
有するハロゲノアルキル、炭素原子3〜6個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子1−11個を有するハロゲ
ノアルケニルまたは炭素原子3〜6個及び同一もしくは
相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキ
ニルを表わす。R4−2は殊に好ましくはメチル、エチ
ル、n−もしくはi−プロピル、n −i −s−もし
くはL−ブチル、アリル、n−もしくはi−ブテニル、
プロパルギル、n−4+L<は1−ブチニル、クロロエ
チル、トリフルオロエチル、ブロモエチル、クロロアリ
ル、ジクロロアリルまたはブロモプロパルギルを表わす
また式(ff)のアミンは一般的に公知の有機化学の化
合物である。
式(I w)は本発明による工程(i)を行う際に出発
物質として必要とされる(ビス)カルバメートの一般的
定義を与える。この式(Iw)において、R1は好まし
くはこれらの置換基に対して好適なものとして本発明に
よる式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた基
を表わし R2−1は好ましくは水素、直鎖状もしくは
分枝鎖状の炭素原子1〜5(liを有するアルコキシカ
ルボニルまたはニトロ、殊に水素、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニルまたはニトロを表わす。R3−!
は基−CO−0−Arまたは水素を表わし、ここにAr
は好ましくはフェニルを表わす。
式(I w)の(ビス)カルバメートは本発明による化
合物であり、そして本発明による工程(d)または(e
)により得ることができる。
式(X)は本発明による工程(i)を行う際に出発物質
として更に必要とされるアルコール、アミンまたはチオ
ールの一般的定義を与える。この式(X) Iこおいて
 R5−1は好ましくは各々の場合に直鎖状もしくは分
枝鎖状の、各4個々のアルキル部分に炭素原子1〜4債
を有するアルコキシ、アルキルチす、アルキルアミノま
たはジアルキルアミノ、各々随時同一もしくは相異なる
置換基1個またはそれ以上で置換されていてもよく、そ
の際に各々の場合に適当なフェニル置換基にはハロゲン
及び各々の場きに直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素
原子1〜4個を有するアルキルまたはアルコキシがある
フェノキシ、フェニルチオまたはフェニルアミノ、或い
は炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン
原子1〜9個を有するハロゲノアルキル、殊にメチル、
メトキシ、塩素またはトリフルオロメチルを表わし、R
″−1は殊にメトキシ、エトキシ、メチルチオ、フェニ
ルチオまたはジメチルアミノを表わす。
式(X)のアルコール、アミンまたIl−オールは一般
的に公知の有機化学の化合物である。
製造工程(a ” a)及び(a〜β)を行う際に適す
る希釈剤には反応工程l及び反応工程2の両方に対する
不活性有機溶媒がある。アルコール例エバメタノール、
エタノール、プロパツール、フタノール、エチレングリ
コール、エチレングリコールモノメチルエーテルまたは
エチレングリコールモノエチルエーテルを好適に用いる
製造工程(a ” a )及び(a〜β)の工程lを行
う際に適する反応補助剤は有機または無機酸である。ま
た適当ならば緩衝物質例えば酢酸ナトリウムの存在下で
の硫酸または酢酸を好適に用いる。
製造工程(a−α)及び(a−β)の工程Iを行う場合
、反応温度はある範囲内で変え得る。
般に工程lは−30乃至50°C間、好ましくは−20
乃至20°C間の温度で行う。
製造工程(a−a)及び(a−β)の工程2を行う際に
適する反応補助剤には通常使用し得るすべての無機及び
有機塩基がある。アルカリ金属の炭酸塩または炭酸水紫
塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸水素
カリウムを好適に用いる。
製造工程(a−α)及び(a−β)の工程2を行う場合
及びまた反応が単一工程で進行する場合、反応温度は比
較的広い範囲内で変え得る。一般に、本工程はO乃至2
00″C間、好ましくは5o乃至150℃間で行う。
製造工程(a−α)及び(a−β)を行う際に、単一工
程及び2工程反応法の両方において、式%式% オロフェニルヒドラジン1モル当’11.0〜3.0モ
ル、好ましくは1.0〜1.5モルの式(I[Ia)ま
たは(I[Ib)のアクリロニトリル誘導体を一般に用
い、そして2工程法の場合、適当ならば工程lで反応補
助剤1.0〜1O00モルを用い、そして適当ならば工
程2において酸結合剤1.0〜1O00モルを用いる。
また、本発明による工程(a−α)及び(a−β)は式
(IV)の中間体を単離せずに1つの反応工程で直接行
うことができる。式(ra)の反応生成物を処理し、そ
して常法により、例えば有機希釈剤を除去し、水中で反
応生成物を沈殿させ、吸引濾過し、そしてかくて得られ
た生成物を乾燥することにより単離する。
製造工程(b)を行う際に適する希釈剤には無機または
有機溶媒がある。極性溶媒、殊にアルコール例えばメタ
ノール、エタノールもしくはプロパツールまたはその水
との混合物を好適に用いる。
工程(b)を行う際に適する反応補助剤にはこのタイプ
のエステル加水分解に通常使用し得るすべての触媒があ
る。塩基例えば水酸化ナトリウム、ナトリウムアルコラ
ードもしくは炭酸ナトリウム、または酸例えば塩酸、臭
化水素酸もしくは硫酸を好適に用いる。
本発明による工程(b)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で変え得る。一般に、本工程は20乃至15
0°C間の温度、好ましくは5o乃至100℃間の温度
で行う。
製造工程(b)を行う際に、式(I a)の5〜アミノ
〜l−フェニル−ピラゾール1モル当りt。
0〜15.0モル、好ましくは1.0〜2.5モルの酸
または塩基性反応補助剤を一般に用い、そして混合物を
必要とされる反応温度に数時間加熱する。式(t b)
の反応生成物を処理し、単離し、そして常法により精製
する。
また製造工程(c)を行う際に適する希釈剤には無機ま
たは有機性の、好ましくは極性溶媒がある。アルコール
例えばメタノール、エタノール、プロパツールまたはそ
の水との混合物が好適に適する。
製造工程(c)を行う際に適する触媒に好ましくは酸、
殊に無機鉱酸例えば塩酸、臭化水素酸または硫酸である
製造工程(c)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲
内で変え得る。一般に、本工程は50乃至200°C間
、好ましくは70乃至130℃間で行う。
本発明による工程(c)を行う場合、式(Ib)の5−
アミノ−1−フェニルピラゾール1モル当り1.0〜3
0.0モル、好ましくは1.0〜15゜0モルの触媒酸
を一般に用い、そして混合物を必要とされる温度で数時
間加熱する。式(Ic)の反応生成物を処理し、単離し
、そして−収約に常法により精製する。
酸触媒を用いる場合、本発明による工程(b)(エステ
ル加水分解)及び本発明による(c)(脱カルボキシル
化)をワン・ポット工程として1つの反応工程で行うこ
ともできる。この場合にまた、反応を行い、反応生成物
を処理し、そして常法により単離する(製造実施例も参
照)。
本発明による工程(d)を行う際に適する希釈剤には不
活性有機溶媒がある。脂肪族、環式または芳香族の、随
時ハロゲン化されていてもよい炭化水素例えばベンジン
、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイ
ン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロ
ホルム> t f:、 ハシクロロベンゼン、エーテル
例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロ7ラン、エチレングリコールジ
エチルエーテル チルエーテル、ケトン例えばアセトン、ブタノン、メチ
ルイソプロピルケトンまたはメチルイソブチルケトン、
エステル例えば酢酸エチル、ニトリル例えばアセトニト
リルまたはプロピオニトリル、或いはアミド例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドンまたはへキザメチルリン酸トリアミドを好適
に用いる。
式(V)のアシル化剤まt;は式(VI)のアルキル化
剤を液状で用いる場合、これらのものを適当な過剰量で
希釈剤として同時に用いることもできる。
本発明による工程(d)を行う際に適する反応補助剤に
は通常使用し得るすべての無機または有機塩基がある。
アルカリ金属の水素化物、水酸化物、アミド、炭酸塩ま
たは炭酸水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムア
ミド、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水
素ナトリウム、及びまた第三級アミン例えばトリエチル
アミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−(
N。
N−ジメチルアミノ)−ピリジン、ジアザビシクロオク
タン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(D B 
N)またはジアザビシクロウンデセン(D B U)を
好適に用いる。
製造工程(d)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲
内で変え得る。一般に本工程は−20乃至150℃間、
好ましくは0乃至100℃間で行う。
製造工程(d)を行う際に、式(I y)の5−アミノ
−1−フェニル−ピラゾール1モル11。
0〜20.0、好ましくは1.0〜15.0モルの式(
V)のアシル化剤または式(VT)のアルキル化剤及び
適当ならば1.0〜3.0モル、好ましくは1.0〜2
.0モルの反応補助剤を一般に用いる。
反応を行い、式(I d)の反応生成物を処理し、そし
て−収約に常法で単離する。
本発明による工程(e)を行う際に適するニトロ化剤に
はすべての通常のニトロ化剤がある。濃硝酸またはニト
ロ化酸を好適に用いる。
本発明による工程(e)を行う際に適する希釈剤にはこ
のタイプのニトロ化反応に通常使用し得るすべての溶媒
がある。試薬として適する酸例えばis、硝酸もしくは
ニトロ化酸または混合物を好ましくは希釈剤として同時
に用いる。適当ならば、不活性有機溶媒例えば氷酢酸ま
たは塩素化された炭化水素例えば塩化メチレン、クロロ
ホルムもしくは四塩化炭素も希釈剤として適している。
また製造工程(e)を行う際に適する触媒または反応補
助剤にはこのタイプの反応に通常である触媒かあり;酸
触媒例えば硫酸または無水酢酸を好適に用いる。
製造工程(e)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲
内で変え得る。一般に、本工程は−50乃至200°C
間、好ましくは−20乃至150°C間で行う。
製造工程(e)を行う際に、式(Ic)の5−アミノ−
1−フェニルピラゾール1モル当り1.0〜l000モ
ル、好ましくは1.0〜5.0モルのニトロ化剤及び適
当ならば1.0〜lOモルの反応補助剤を一般に用いる
。反応を行い、式(Is)の反応生成物を処理し、そし
て−収約に常法で単離する。
本発明による工程(f)を行う際に適する希釈剤には無
機または有機性の極性溶媒がある。アルコール例えばメ
タノール、エタノールもしくはプロパツール、またはそ
の水との混合物を好適に用いる。
製造工程(f)を行う際に適する反応補助剤は好ましく
は酸、殊に塩酸または硫酸である。
製造工程(f)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲
内で変え得る。一般に、本工程は20乃至150℃間、
好ましくは50乃至120°C間で行う。
製造工程(f)を行う際に、式(I x)の5−アミノ
−1−フェニルピラゾール1モル当t)1.0〜20.
0モル、好ましくは10〜l000モルの反応補助剤を
一般に用い、そして反応混合物を必要とされる反応温度
で数時間加熱する。式(If)の反応生成物を処理し、
単離し、そして常法により精製する。
本発明による工程(g)を行う際に適する希釈剤には不
活性有機溶媒がある。工程(d)に挙げられる希釈剤を
好ましくは用いる。式(■)のイン(チオ)ンアネート
を液状で用いる場合、これらのものを適当ならば過剰量
で同時に希釈剤として用いることもできる。
本発明による工程(g)を行う際に適する反応補助剤に
は第三級アミン例えばトリエチルアミン、N、N−ジメ
チルアニリン、ピリジン、4−(N。
N−ジメチルアミノ)−ピリジン、ジアザビシクロオク
タン(DABCO) 、ジアザビシクロノネン(DBN
)またはジアザビシクロウンデセン(D B U)があ
る。
工程(g)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲内で
変え得る。一般に、本工程は−20乃至150°C間、
好ましくは0乃至100℃間の温度で行う。
工fl (g)を行う際に、式(I y)の5−アミノ
−1−フェニルピラゾール1モル当り1.0〜20.0
モル、好ましくは1.0〜15.0モルの式(■)のイ
ソ(チオ)シアネート及び適当ならば1.0〜3.0モ
ル、好ましくは1.0〜2.0モルの反応補助剤を一般
に用いる。反応を行い、式(I g)の反応生成物を処
理し、そして−収約に常法で単離する。
本発明による工程(h)を行う際に適する希釈剤は不活
性有機溶媒である。これらのものには殊に脂肪族または
芳香族の、随時水添されていてもよい炭化水素例えばベ
ンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロ
ロメタン、クロロホルム及び四塩化炭素、エーテル例え
ばジエチルエーテル エチレングリコールジメチルエーテルまたはエチレング
リコールジエチルエーテル、ケトン例えばアセトンまた
はブタノン、ニトリル例えばアセトニトリルまたはプロ
ピオニトリル、アミド例えばジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−
メチルピロリドンまたはへキサメチルリン酸トリアミド
、エステル例えば酢酸エチル、或いはスルホキシド例え
ばジメチルホルホキンドが含まれる。
適当ならば、本発明による工程(h)は適当な反応補助
剤の存在下で行い得る。
適当な反応補助剤にはすべての通常の無機または有機塩
基がある。これらのものには例えばアルカリ金属水酸化
物例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アル
カリ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムま
t;は炭酸水素ナトリウム、及びまた第三級アミン例え
ばトリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ピリ
ジン、N。
N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン
(DABCO) 、ジアザビシクロノ不ン(D B N
)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)か含まれ
る。しかしながらまた、反応体として用いる式1)の適
当に過剰のアミンを酸結合剤としても同時に用いること
ができる。
本発明による工程(h)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で変え得る。一般に、本工程は−20乃至2
00℃間の温度、好ましくは0乃至150°C間の温度
で行う。
本発明による工程(h)を行う際に、式(■)の5−ハ
ロゲノピラゾール1モル当t)1.0−10.0−Tニ
ル、好ましくは1.0〜5 、Q モルノ式(]I)の
アミンを一般に用いる。反応を行い、式(I h)の反
応生成物を処理し、そして−収約に常法により単離する
本発明による工程(i)を行う際に適する希釈剤は不活
性有機溶媒である。脂肪族または芳香族の、随時ハロゲ
ン化されていてもよい炭化水素例えはベンジン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、塩化
メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
クロロベンゼンまたはジクロロベンゼン、エーテル例え
ばジエチルエーテルもしくはジイソプロピルエーテル、
エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ7
ランまたはジオキサン、ケトン例えばアセトンもしくは
フ゛タノン、メチルイソプロピルケトン ル例えば酢酸エチル、ニトリル例えばアセトニトリルま
たはプロピオニトリル、アミド例えばジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンま
t二はへキザメチルリン酸トリアミド、或いはアルコー
ル例えばメタノール、エタノールまたはイングロバノー
ルを好適に用いる。
しかしながらまt;、反応体として用いる式(X)のア
ルコール、アミンまたはチオールを適当ならば過剰量で
希釈剤として同時に用いることもできる。
適当ならば、本発明による工程(i)は適当な反応補助
剤の存在下で行い得る。反応補助剤として適するものに
はすべての通常の無機または有機塩基かある。工程(1
1)に挙げられる塩基を好適に用いる。
本発明による工程(i)を行う場合、反応温度はまた比
較的広い範囲内で変え得る。一般に、本工程は0乃至2
00°C間、好ましくは20乃至150℃間の温度で行
う。
本発明による工程(i)を行う場合、式(Iw)の(ヒ
ス)カルバメート1モル当り1〜20モル、好ましくは
l−10モルの式(X)のアルコール、アミンまたはチ
オール及び適当ならば0.1〜2モル、好ましくは0.
1−1−tlHルの反応補助剤を一般に用い、そして反
応混合物を必要とされる温度に数時間加熱する。式(I
i)の反応生成物を処理し、そして常法により単離する
本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の
破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用することができ
る。雑草とは、最も広い意味において、植物を望まない
場所に生長するすべての植物を意味する。本発明による
物質は、本質的に使用量に依存して完全除草剤または選
択的除草剤として作用する。
本発明による化合物は、例えば、次の植物に関連して使
用することができる: 次の属の双子葉雑草二カラン属(Sinapis) 、
マメグンバイナズナ属(Leipidium) 、ヤエ
ムグラ属(Galium) 、ハコベ属(Stella
ria) 、シカギク属(Matricaria) 、
カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属
(Galinsoga) 、アカザ属( Chenop
dium) 、イラクサ属(Urtica)、キオン属
(Senac io)、ヒエ属(Amaranthus
)、スベリヒエ属(Portulaca)、オナモミ属
(Xanthium)、ヒルガオ属(Convolvu
lus)、サツマイモ属(Ipomoea) 、タデ属
(Pa lygonum)、セスバニア属(Sesba
n ia)、オナモミ属(Ambros ia)、アザ
ミ属(Cirsium) 、ヒレアザミ属(Cardu
us)、ノゲシ属(5onchus) 、ナス属(So
lanum) %イヌガラシ属(Rorippa) 、
キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Linde
rnia) 、ラミラム属(Lamjum)、クワガタ
ンウ属(Veron 1ca)、イチビ属(Abuti
lon)、エメクス属(Emex) 、チョウセンアサ
ガオ属(Datura) 、スミレ属(Viola) 
、チシマオトリコ属(G aleopsis) 、ケシ
属(p2paver)及びセンタウレア属(Centa
urea)。
次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypium
)、ダイズ属(Glycine) % フダンソウ属(
Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマ
メ属(Phaseolus)、エントウ属(Pisum
) 、ナス属(Solanum) 、アマ属(Linu
m) 、サツマイモ属(lpomoea) 、ソラマメ
属(Vicia) 、タバコ属(N1cot 1ana
)、トマト属(Lycopersicon) 、ラッカ
セイ属(Arachis)、アブラナ属(Brass 
1ca)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キュウ
リ属(Cucumis)及びウリ属(Cucurbit
a)。
次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochloa
) 、エノコログサ属(5etar ia) 、キビ属
(Pan icum)、メヒシバ属(Digitari
a)、アワガリエ属(ph teum)、スズメノカタ
ビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)
 、オヒシバ属(Elausins) 、プラキアリア
属(Brachiaria)、ドグムギ属(Loliu
m)、スズメノチャヒキ属(Bromus) 、カラス
ムギ属(Avena) 、カヤツリグサ属(Cyper
us) 、モロコシ属(Sorghum) 、カモジグ
サ属(Agropyron)、ジノトン属(Cynod
on)、ミズアオイ属(Monochor ia)、テ
ンツキ属(Fimbristylis) 、オモダカ属
(Sag 1ttaria) 、ハリイ属(Eleoc
haris) 、ホタルイ属(Scirpus) 、パ
スパルム属(Paspalum) 、カモノハシ属(I
schaemum) 、スフェノクレア属(5phen
oclea) 、ダクチロクテニウム属(Dactyl
octenium) 、ヌカポ属(Agrostis)
 、スズメノテツポウ属(Alopecurus)及び
アペラ属(Apera)。
次の属の単子葉栽培植物:イネ属(0ryza)、トウ
モロコシ属(Zea) 、コムギ属(Triticum
) 、オオムギ属(Hordeum) 、カラスムギ属
(Avena)、ライムギ属(Secale) 、モロ
コシ属(Sorghum)、キビ属(Pan icum
) 、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス
属(Ananas) 、クサスギカズラ属(Aspar
agus)およびネギ属(Allium)。
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
の属にまったく限定されず、同じ方法で他の植物に及ぶ
化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道線
路上、樹木が存在するか或いは存在しない道路及び四角
い広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化合物は
多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ブド
ウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バナナの植
林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植林、油ヤ
シの植林、カカオの植林、小果樹の植え付は及びホップ
の栽培植物の中の雑草の防除に、そして1手生栽培植物
中の雑草の選択的防除に使用することができる。
ユニに、本発明による活性化合物は単子葉作物例えば小
麦または大麦中の双子葉の雑草の選択的防除に殊に好適
に使用し得る。
また式(■)の中間体及び式(■)の先駆体は除草活性
を持つ。
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、水利
剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、顆粒、
懸濁−乳液濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然及び合
成物質、及び重合物質中の極く細かいカプセルに変える
ことができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と延
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/ま
たは発泡剤と混合して製造される。
また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒とし
て有機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として、主
に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくは
アルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素
化された脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロ
エチレンモジくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えば
Vクロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、鉱
油及び植物油、アルコール例えばブタノールもしくはグ
リコール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例え
ばアセトン、メチルエチルケトンチルイソブチルケトン
もしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジメ
チルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が
適している。
固体の担体として、、粉砕した天然鉱物、例えばカオリ
ン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイ
ト、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに粉砕
した合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及び
シリケートが適している一粒剤に対する固体の担体とし
て、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石
、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわ
り合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしか
ら、トウモロコン穂軸及びタバコ茎が適している;乳化
剤及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオン性
乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアル
キルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホ
ネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネート
並ヒにアルブミン加水分解生成物が適している;分散剤
として、例えばリグニンスルファイト廃液及びメチルセ
ルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチ
ン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。
更に添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
ブテン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好
ましくは0.5乃至90重量%間を含有する。
また本発明による活性化合物は、そのまま或いはその調
製物の形態において、公知の除草剤との混合物として雑
草を防除するために用いることもでき、仕上げた配合物
または種混合が可能である。
公知の除草剤、例えば穀物中の雑草を防除するためのl
−アミノ−6−ニチルチオー3−(2。
2−ジメチルプロピル)−1.3.5−1−リアジン2
、4 − ( l H.3 H)−ジオンC AMET
HYD IONE)またはN−(2−ベンゾチアゾリル
)−N,N’ジ) チル’7 し7 (IJETABE
NZTHIAZURON)  ;テンサイ中の雑草を防
除するための4−アミノ−3−メチル−6−フェニル−
1 、2 、4−トリアジン−5(4H)−オン( M
ETAMITRON)及び大豆中の雑草を防除するため
の,1−アミノ−6−(1.1−ジメチルエチル)−3
−メチルチオ−1.2.4−トリアジン−5(4H)−
オン(METRIBUZIN)を混合物として用いるこ
とができる。
適当ならば2.4−ジクロロフェノキシ酸9(2.4−
D); 4− (2.4−ジクロロフェノキシ)−酪酸
(2.4−DB); 2.4−ジクロロフェノキシプロ
ピオン酸(2.4−DP);メチル−6、6−シメチル
ー2,4−ジオキソ−3−[l−(2−プロペニルオキ
シアミノ)−ブチリデン]ーシクロヘキサンカルホン酸
(ALLOXYDIM)  ; 3−イツプロビル−2
.1.3−ベンゾチアジアジン−4−オン2.2−ジオ
キシド(BENTAZONE) ; 5− (2.4−
ジクロロフェノキ、シ)−2−二トロ安息香11) チ
ル(BIFENOX) ; 3 、5−ジブロモ−4 
− ヒトCIキシーヘンソート’Jル(BROMOXY
NIL) ;2−クロロ−N−([(4−メチキシ−6
−メチル−1.3.5−1−リアジン−2−イル)−ア
ミノ]ーカルボニル)−ベンゼンスルホンアミド( C
HLORSULFURON)  i N 、N−ジメチ
ル−N’−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−ウレ
ア(CHLOR−TOLURON)  ; 2 、 6
−シクロロペンゾニトリル(DICHLOBEN[L)
 : 2 − [ 4 − ( 2 、4−ジクロ口フ
ェノキシ)−フェノキシ] −プロピオン酸、そのメチ
ルまたはそのエチルエステル(、D ICLOFOP)
 ;4−アミノ−6−t−ブチル−3−エチルチオ−1
,2,4−1リアジン−5(4!()−オンCETHI
OZIN);2− (4−[(6−クロロ−2−ベンゾ
キサゾリル)−オキシ]−7エノキシ)−プロピオン酸
、そのメチルまたはそのエチルエステル(FENOXA
PROP)  ; 2−  [4,5−ジヒドロ−4−
メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ=LH
−イミダゾルー2−イル] −4(5)−メチル安息香
酸メチル(IMAZAIJETHABENZ)  ; 
3.5−ジョ〜ドー4−ヒドロキシーベンゾニトリル(
IOXYNIL);N 、N−ジメチル−N’−(4−
イソプロピルフェニル)−ウレア(ISORROTUR
ON) ;(2−メチル−4−クロロフェノキシ)−酢
酸(MCPA); 4− (4−クロロ−2−メチル)
−フェノキシ酪a (MCP B); (4−りoo−
2−メチルフェノキシ)−プロピオン酸(MCP P)
;N−(1−エチルプロピル)−3,5−ジメチル−2
,6−シニトロアニリン(PENDIMETHALIN
)  ;0− (6−10ロー3−フェニル−ピリデシ
ン−4−イル)S−オクチルチオカルボネート(PYR
IDATE)  ; 2− ([(4,6−シメチルー
2−ピリミジニル)−アミノカルボニル]−アミノスル
ホニル)−安息香酸メチル(SULFOMETURON
) ;4−エチルアミノ−2−t−ブチルアミノ−〇−
メチチオー5−トリアジン(TERBLITRYNE)
 ; 3−[[[[(4−/)キシ−6−)チル−1,
3,5−トリアジン−2−イル)〜アミノ1−カルボニ
ル1−アミノ】−スルホニル1−チオフェン−2−カル
ボン酸メチル(THIAMETURON) ; N、N
−ジイソプロピル−5−(2,3,3−1−ジクロロア
リル)−チオールカルバメート(TRIALLATE)
及び3.5.6−1−サクロロー2−ピリジルオキシ酢
酸(TRICLOPYR)との混合物も有利である。驚
くべきことにまた、ある梶合物は相乗作用も示す。
また他の公知の活性化合物例えば殺菌・殺カビ剤(fn
ugicides)、殺虫剤(insecticide
s)、殺ダニ剤(acarjcides)、殺線虫剤(
nematicides)%小鳥忌避剤、植物栄養剤及
び土壌改良剤との混合物が可能である。
本活性化合物はそのままで、或いはその配合物の形態ま
たはその配合物から更に希釈して調製した使用形態、例
えば調製清液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤及び粒剤
の形態で使用することができる。これらのものは普通の
方法で、例えば液剤散布(watering) 、スプ
レー、アトマイジング(atomising)または粒
剤散布(scattering)によって施用される。
本発明による活性化合物は植物の発芽の前または後に施
用することができる。
また本化合物は種子をまく前に土壌中に混入することが
できる。
本発明による化合物を除草剤として用いる場合、本活性
化合物の使用量は実質的な範囲内で変えることができる
。この量は本質的に所望の効果の特質に依存する。一般
に、施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化合物0.
Ol乃至10kg間、好ましくは0.05乃至5 kg
 / ha間である。
本発明による活性化合物の製造及び使用は次の実施例か
ら知り得る。
製造実施例 実施例1 COOC2Hs 「コ1 I (工程a−α) 2.4−ジクロロ−3,5,61−リフルオロフェニル
ヒドラジン602(0,296モル)及びエトキシメチ
レン7アノ酢酸エチル27.810゜161モル)をエ
トキシエタノール120mβに溶解し、そして10時間
還流させた。溶媒を真空中で留去し、残渣をジエチルエ
ーテル100−に懸濁させ、濾過し、そして乾燥した。
融点85〜87°Cの5−アミノ−4−工トキシカルボ
ニル− ートリフルオロフェニル)−ピラゾール100jJ(理
論値の95.4%)か得られた。
実施例2 一ジクロロー3.5.6−トIJフルオロフェニル)−
ピラゾール60.0jl理論値の76%)が得られ I
こ 。
実施例3 (工程b+c) 5−アミノ−4−エトキシカルボニル−■−(2,4−
ジクロロ−3,5,6−1−リフルオロフェニル)−ピ
ラゾール100I(0,282モル)を50%水性硫酸
200 +aj2に懸濁させ、そして混合物を2時間に
わたって120°Cに加熱し;この工程中に低沸点成分
をブリッジを介して留去しI;。
温度を115〜120°Cで更に3時間保持し、混合物
を冷却し、水400献で希釈し、pH値を希釈水酸化ナ
トリウム水溶液により2の値に調整し、そして生じた沈
殿を吸引濾過した。このものを中性になるまで水で洗浄
し、そして真空中で乾燥しlこ 。
融点78〜82℃の5−アミノ−1−(2,4I (工程d−a) 無水酢酸25−(0,26モル)を氷酢酸170mA中
の5−アミノ−1−(2,4−ジクロロ−3,5,6−
1−リフルオロフェニル)−ピラゾール56.49(0
,20モル)に加え、その工程中に温度は20°Cから
約35°Cに上昇した。混合物を室温で16時間撹拌し
、次に水800IIIg中に注いだ。沈殿した結晶固体
を吸引濾過し、酢酸が除去されるまで水で洗浄し、そし
て真空中で乾燥した。
融点170〜172℃の5−アセトアミド−1−(2,
4−ジクロロ−3,5,ロートリフルオロフェニル)−
ピラゾール54.47(理論値の84%)が得られた。
実施例4 トリフルオロフェニル)−ピラゾール35.21(理論
値の95.5%)が得られた。
実施例5 (工程e) 無水酢酸12.5+aJ (0,13モル)及び98%
硝酸4.5mJ’(0,105モル)を順次約15℃で
氷酢酸85mA中の5−アセトアミド−1−(2゜4−
ジクロロ−3,5,6−)リフルオロフェニル)ピラゾ
ール32.410.10モル)に加えた。
温度を徐々に25°Cに上昇させ、そして混合物を4時
間撹拌した。次に反応溶液を水25〇−中に注いだ。沈
殿を濾別し、中性になるまで洗浄し、そして真空中で乾
燥した。
融点137〜113°Cの5−アセトアミド−4ニトロ
−1−(2,4−ジクロロ−3,5,6−I (工程f) 5−アセトアミド−4−二トロー1−(2,4−シクロ
ロー3.5.6−トIJフルオロフエニル)ピラゾール
18.59(0,05モル)を37%塩酸40−及びエ
タノール70−の混合物中で7時間還流させた。反応混
合物を真空中でエタノールから除去した。水35−を残
渣に加え、そして混合物を希釈水酸化ナトリウム溶液に
より中性に調整した。沈殿を吸引濾過し、水で洗浄し、
そして真空中で乾燥した。
融点170〜173℃の5−アミノ−4−ニトロ−1−
(2,4−ジクロロ−3,5,6−トリフルオロフェニ
ル)−ピラゾールl の92%)が得られt二。
実施例5(他の製造) 5.1 (理論値 乾燥した。
融点169〜173°Cの5−アミノ−1−(2゜4−
ジクロロ−3,5,ロートリフルオロフェニル)−4−
二トロピロール5.52(理論値の95%)が得られt
二。
対応する方法及び製造に対する一般的教示に従って次の
一般式(I)の5−アミノ−1−7エ二ルピラゾールが
得られた。
(工程e) 96%硫酸40−中の5−アミノ−1−(2゜4−ジク
ロロ−3,5、ロートリフルオロフェニル)−ピラゾー
ル5.0.1/  (0,0177モル)を0〜5℃で
撹拌し、そして冷却しながら滴下して96%硫H40m
fl中の尿素0.17IC0,0028モル)及び98
%硝酸1.45mj2 (0,034モル)の混合物に
加えた。添加が完了した場合、反応混合物を0〜5℃で
更に1時間撹拌し、次に氷水400−中に注ぎ、結晶性
沈殿を濾過し、水で中性になるまで洗浄し、そして真空
中にて50℃で出発化合物の製造 FF Cl−、−NH−NIL F    Cl ヒドラジン水和物141(2,8モル)を2゜4.5.
6−テトラフルオロ−1,3−ジクロロベンゼン(例え
ば米国特許第3,574.775号まI;は同第3.8
52.365号参照)500′i(2゜28モル)に加
え、次に混合物を4時間還流させ、残渣を水500−と
共に撹拌し、かくて得られた沈殿を吸引濾過し、乾燥し
、そしてシクロヘキサンから再結晶した。
融点80〜81’Cの2.4−ジクロロ−3,5゜6−
トリフルオロフエニルヒドラジン4501(理論値の8
5%)が得られた。
使用例: 次の使用例において、下記の化合物を比較物質として用
いた。
NO□ 5−アミノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−)
リフルオaメチル2エニル)−4−ニトロ−ピラゾール
(ドイツ国特許出願公開第3.402.308号に開示
)。
実施例A 発芽前試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
試験植物の種子を通常の土壌中にまさ、24時間後、活
性化合物の調製物を液剤散布した。単位面積当りの水の
量を一定に保持することが適当である。調製物中の活性
化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当り施用した活
性化合物の量のみが決めてとなる。3週間後、植物に対
する損傷の程度を、未処理対照植物の発育と比較して、
%損傷として評価した。数字は次を意味する:O%=作
用なしく未処理対照と同様) 100%−全破壊 この試験において、例えば製造実施例(5)、(7) 
、(9)、(l l)及び(14)の化合物は比較物質
(A)と比較して作物植物に対して明らかに優れた選択
性を示した。その結果を第A表に示す。
実施例B 発芽後試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
高さ5〜15c+aの試験植物に、単位面積当り所望の
活性化合物の特定の量が施用されるように、活性化合物
の調製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の活性化合物
の特定の量が1ヘクタール当り水2ooogとして施用
されるように選定した。
3週間後、植物に対する損傷の程度を未処理対照の発育
と比較して%損傷として評価した。数字は次の意味を表
わす: 0%=作用なしく未処理対照と同様) 100%−全て撲滅 この試験において、例えば製造実施例(5)、(7)、
(9)及び(11)の化合物は比較物質(A)と比較し
て作物植物に関して明らかにすぐれI;選択性を示した
。その結果を第8表に示す。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりでR8は水
素−アルキル、アルケニノ呟 アルキある。
1、式(I) C! 式中 R1は水素またはアルキルを表わし、R2は水素
、ニトロ、ヒドロキシカルボニルまたはアルコキンカル
ボニルを表わし、R3は水素、アルキル、アルケニル、
アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルキルわし
、                XR1は水素、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニルまたは基−C
−R’を表I わし、 ニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、アルコ
キシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルホ
ニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、随時置
換されていてもよいシクロアルキル、その各々が随時置
換されていてもよいアリールオキシアルキルまたはアリ
ール、アルコキシ、アルキルチオ、随時置換されていて
もよいアリ−、ルオキシ、随時置換されていてもよいア
リールチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ或いは
随時置換されていてもよいアリールアミノを表わし、そ
して Xは酸素または硫黄を表わす、 の5−アミノ−1−フェニル、ピラゾール。
2、R1が水素または炭素原子1〜6aを有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R2が水素、ニ
トロ、ヒドロキシカルボニルまたは炭素原子1〜6個を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニル
を表わし R3が水素、各々の場合に直鎖状もしくは分
枝鎖状の、炭素原子1〜8個を有するアルキル、炭素原
子3〜8個を有するアルケニル、炭素原子3〜8個を有
するアルキニル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相
異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、炭素原
子3〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜
11個を存するハロゲノアルケニルまたは炭素原子3〜
artA及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9
個を有するハロゲンアルキニル或いは基−C−R’  
を表わし R4が水素、各々の場合に直鎖状もしくは分
枝鎖状の、炭素原子1〜8個を有するアルキル、炭素原
子3〜8個を有するアルケニル、炭素原子3〜8個を有
するアルキニル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相
異なるハロゲン原子1−13個を有するハロゲノアルキ
ル、炭素原子3〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲ
ン原子1〜11個を有するハロゲノアルケニルまたは炭
素原子3〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子
1〜9個を有するハロゲノアルキニル、或いは基−C−
R’を表わし、ここにR5が水素、炭素原子1−12g
1を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、各々の
場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々炭素原子2〜6
個を有するアルケニルまたはアルキニル、各々の場合に
直鎖状もしくは分枝鎖状の、炭素原子1〜4個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲ
ノアルキルまたは炭素原子2〜6個及び同一もしくは相
異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルケニ
ル、或いは各々の場合に直鎖状もしくは分校鎖状の、各
々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアル
コキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスル
ホニルアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アル
コキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまt;はジアル
キルアミノを表わし、更に炭素原子3〜7個を有し、且
つ随時ハロゲン、01〜C4−アルキルもしくはC5〜
C1−ハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは
相異なる置換基1個またはそれ以上で置換されていても
よい/りaアルキルを表わし、そしてまた各々随時同一
もしくは相異なる置換基l個またはそれ以上で置換され
ていてもよく、その際に適当なフェニル置換基には各々
の場合にハロゲン、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖
状の、各々炭素原子1〜4個を膏するアルキルもしくは
アルコキシ、または炭素原子1〜4個及び同一もしくは
相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキ
ルがあるフェニル、フェノキシ、フェノキシメチル、フ
ェノキシエチル、フェニルチオまたはフェニルアミノを
表わし、モしてXが酸素または硫黄を表わす、上記lに
記載の式(I)の5−アミノ−lフェニルピラゾール。
3、R1が水素、メチル、エチル、n−もしくはl−プ
ロピル及びn −i −s−もしくはt−ブチルを表わ
し、R2が水素、ニトロ、ヒドロキシカルボニル、メト
キシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表わし R
3が水素、メチル、エチル、n−もしくは1−プロピル
、n −i −5−もしくはt−ブチル、アリル、n−
もしくはi−ブテニル、プロパルギル、n−もしくはi
−ブチニル、クロロエチル、トリフルオロエチル、ブロ
モエチル、クロロアリル、ジクロロアリル、ブロモプロ
パルギルまたは基−C−R’を表わし、I R4が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、n −i −s−もしくはt−ブチル、アリル、n
−もしくはi−ブテニル、プロパルギル、n−もしくは
i−ブチニル、クロロエチル、トリフルオロエチル、ブ
ロモエチル、クロロアリル、ジクロロアリル、ブロモプ
ロパルギルまたは基−C−R”を表わし、ここにR8が
水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n
 −i −5−もしくはt−ブチル、各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状のペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、アリルまjこはウンデ・ンル、ビニ
ル、アリル、クロロアリル、プロパルギル、ブテニル、
メトキンメチル、エトキシメチル、メトキンエチル、エ
トキンエチル、メチルチオメチル、メチルスルホニルメ
チル、メチルスルホニルエチル、エチルスルホニルメチ
ル、エチルスルホニルエチル、メチルスルフィニルメチ
ル、メチルスルフィニルエチル、エチルスルフィニルメ
チル、メチルスルフィニルエチル、メトキシ、エトキシ
、n−もしくは1−プロポキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミ/、トリフルオロメチル、トリクロロメチル
、ジンロロフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、
クロロメチル、ヨードメチル、ブロモメチル、ジクロロ
メチル、ジフルオロメチル、■−クロロエチル、2−ク
ロロエチル、■−ブロモエチル、2−ブロモエチル、l
−クロロプロピル、3−クロロプロピル、ヘプタフルオ
ロプロピルを表わすか、または各々随時フッ素、塩素、
臭素、メチルもしくはトリフルオロメチルよりなる群か
らの同一もしくは相異なる置換基1〜4個で置換されて
いてもよいシクロプロピル、シクロペンチルまたは/ク
ロヘキシル、或いは各々随時メチル、メトキン、フッ素
、塩素もしくはトリフルオロメチルよりなる群からの同
一もしくは相異なる置換基1,2または3個で置換され
ていてもよいフェニル、フェノキシメチル、フェノキシ
、フェニルチオまたはフェニルアミノを表わし、そして
Xが酸素及び硫黄を表わす、上記lに記載の式(I)の
5−アミノ−1−フェニルピラゾール。
4、式(I) l 式中 R1は水素またはアルキルを表わし、R2は水素
、ニトロ、ヒドロキシカルボニルまたはアルコキシカル
ボニルを表わし、R3は水素、アルキル、アルケニル、
アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、
ハロゲノアルキニルまたは基−C−R’を表わし、  
              XR4は水素、アルキル
、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルキルXは酸素または硫黄を表わす、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールを製造する際に
、 (a)  式(Ia) わし、                XR5は水素
、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルケニル、アルコキンアルキル、アルキ
ルチオアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキ
ルスルフィニルアルキル、随時置換されていてもよい/
クロアルキル、その各々が随時置換されていてもよいア
リールオキシアルキルまたはアリール、アルコキシ、ア
ルキルチオ、随時置換されていてもよいアリールオキシ
、随時置換されていてもよいアリールチオ、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ或いは随時置換されていてもよ
いアリールアミノを表わし、そして I 式中、Rト1は水素、アルコキシカルボニルまt二はニ
トロを表わし、そして R1は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールが式(II)F C1−\ −NH−NH2(II ) F    C1 の2,4−ジクロロ−3,5,61リフルオロフエニル
ヒドラジンを第1工程で最初に適当ならば希釈剤の存在
下及び適当ならば反応補助剤の存在F 下で (α)式(I[Ia) F    C1 NH−NH−Z (IV) 式中、R2−2はアルコキシカルボニルまt:はニトロ
を表わし、 Aはハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルア
ミノまたはジアルキルアミノヲ表わし、そして R1は上記の意味を有する、 のアクリロニトリル誘導体とか、まI;は(β)式(r
ub) I R’−CH=C(I[[b ) N 式中、R1は上記の意味を有する、 の2−クロロアクリロニトリルと反応させて式ここにR
1及びR2−2は上記の意味を有する、の7ユニルヒド
ラジン誘導体を生成させ、そしてこれらのものを第2工
程で適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助
剤の存在下で環化させる方法により得られるか; (b)  式(I b) ;I F、  7   F I 式中、R1、R3及びR4は上記の意味を有する、 の5−アミy−1−フェニルピラゾールが式の5−アミ
ノ−1−フェニルピラゾールが式(Ib) 式中、R6はアルキルを表わし、そしてRIR3及びR
4は上記の意味を有する、の5−アミノ−1−フェニル
ピラゾールを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば
反応補助剤の存在下でピラゾール環の4−位置における
エステル基土で加水分解する方法により得られるか;(
c、)式(Ic) I 式中、R1,R3及びR4は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールを適当ならば希
釈剤の存在下及び適当ならば触媒の存在下で脱カルボキ
シル化する方法により得られるか;(d)  式(Id
) F j I 式中、RIR3及びR4は上記の意味を有す式中、R2
−1は水素、アルコキシカルボニルまたはニトロを表わ
し、 R4−1はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル
または基−C−R’を表わし、モして        
  X R1%R3、R5及びXは上記の意味を有する、(7)
5−7ミノーl−フェニルピラゾールが式式中、R1,
R2−1及びR3は上記の意味を有する、 ノ5−7 ミ/ −1−フェニルピラゾールが各々の場
aに適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助
剤の存在下で (α)式(V) 式中、A1は電子求引性脱離基を表わす、のアシル化剤
とか、または (β)式(Vl) R4−!  A!     (Vl) 式中、R4−!はアルキル、アルケニル、アルキニル、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニルまたはハロゲノ
アルキニルを表わし、そして A2は電子求引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤と反応させる方法により得られるか; (e)  式(Is) I 式中、R1、R3及びR′は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−7エニルビラゾールが式式中、RI
 R3及びR4は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールを適当ならば希
釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下でニト
ロ化剤と反応させる方法により得られるか; (f)  式(If) :1 式中、R2−3は水素またはニトロを表わし、Rし1は
水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルキニル
を表わし、そして R1は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールが式式中、R1
、R2−3、R4−3及びR5は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールを適当ならば希
釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下でピラ
ゾール環の5=位置におけるアミ7基上で脱アシル化す
る方法により得られるか:(g)  式(I g) R1 R2″″1 I 式中、Rffi−1は水素、アルうキシカルボニルまた
はニトロを表わし、 R7はアルキルまたは随時置換されていてもよいアリー
ルを表わし、そして RIR3及びXは上記の意味を有する、の5−アミノ−
1−フェニルピラゾールが式%式%) らば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下
で式(■) R’−N=C=X        (■)式中、R7及
びXは上記の意味を有する、のイソ(チオ)シアネート
と反応させる方法により得られるか; (h)  式(Ih) 式中、R1,R2−I  R3は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールを適当な式中 
R2−1は水素、アルコキシカルボニルよにはニトロを
表わし、 R”は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ノ為ロゲノアルケニルマタはハロゲノア
ルキニルを表わし、R′−2はアルキル、アルケニル、
アルキニル、ハロゲノアルキル、ノ\ロゲノアルケニル
マタはハロゲノアルキニルを表わし、モしてR1は上記
の意味を表わす、 の5−アミノ−2−フェニルピラゾールが式(■)I 式中、Hagはハロゲンを表わし、モしてR1及びR2
−1は上記の意味を有する、の5−ハロゲノピラゾール
を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤
の存在下で式%式% 式中 R2−1は水素、アルコキシカルボニルまたはニ
トロを表わし、 R6−1はアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ
もしくはジアルキルアミノまたは各々の場合に随時置換
されていてもよいアリールオキシ、アリールチオもしく
はアリールアミノを表わし、そして R1は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾールが式式中、R3
−1及びR4−2は上記の意味を有する、のアミンと反
応させる方法により得られるか:または F I (1)式(Ii) し、ここに         O A「は随時置換されていてもよいアリールを表わし、そ
して R1及びR2−1は上記の意味を有する、の(ヒス)カ
ルバメートを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならは
反応補助剤の存在下で式(X)pS−1−u     
  (X) 式中、R5−1は上記の意味を有する、のアルコール、
アミンまたはチオールと反応させる方法により得られる
ことを特徴とする、式(I)(7’)5−7ミノー■−
フェニルピラゾールの製造方法。
5 少なくとも1つの上記1〜4のいずれかに記4t、
I)式(I )の5−アミノ−1−フェニルピラゾール
を含有することを特徴とする除草剤。
6、上記1〜4のいずれかに記載の式(1)の5−7ミ
/−1−フェニルピラゾールを雑草及び/またはその環
境上に作用させることを特徴とする、雑草の防除方法。
7、雑草を防除する際の上記l〜4のいずれかに記載の
式(I)の5−アミノ−1−フェニルピラゾールの使用
8、上記l〜4のいずれかに記載の式(1)の5−アミ
ノ−1−フェニル−ピラゾールを増量剤及び/または表
面活性物質と混合することを特徴とする、除草剤の製造
方法。
9、式(■) F   l’  F l 式中 R1は水素またはアルキルを表わし、R2−1は
水素、アルコキシカルボニルまたはニトロを表わし、そ
して Haj2はハロゲンを表わす、 の5−ハロゲノピラゾール。
10、式(■) RI      R2−1 F 式中、R1は水素またはアルキルを表わし、R2−1は
水素、アルコキシカルボニルまたはニトロを表わし、そ
して Ha l!はハロゲンを表わす、 の5−ハロゲノピラゾールを製造する際に、式式中、R
1は上記の意味を有し、そしてR6及びR8は相互に独
立して各々アルキルを表わす、 のアルコキンメチレンマロン酸エステルヲ最初に第1工
程で適当ならは希釈剤の存在下で式(n)F    C
1 の2,4 ジクロロ−3,5,6−トリフルオロフエニルーヒドラ
ジンと反応させて式(XII)I 式中、R1及びR6は上記の意味を有する、のピラゾー
ルカルボン酸エステルを生成させ、これらのものを適当
ならば中間的な第2工程において、適当ならば希釈剤の
存在下及び適当ならば塩基の存在下で加水分解し、そし
て脱カルボキシル化して式(xm) ニトロ化剤と反応させることを特徴とする、式(■)の
5−ハロゲノピラゾールの製造方法。
I 式中、R1は上記の意味を有する、 のピラゾリノンを生成させ、式(■)のピラゾールカル
ボン ノンのいずれかを第3工程においてハロゲン化剤と反応
させ、そして適当ならばかくて得られる式%式%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は水素またはアルキルを表わし、R^2は
    水素、ニトロ、ヒドロキシカルボニルまたはアルコキシ
    カルボニルを表わし、 R^3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキ
    ニルまたは基−C−R^5を表わし、 R^4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキ
    ニルまたは基−C−R^5を表わし、 R^5は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアル
    キル、アルキルチオアルキル、アルキルスルホニルアル
    キル、アルキルスルフィニルアルキル、随時置換されて
    いてもよいシクロアルキル、随時置換されていてもよい
    アリールオキシアルキルまたは随時置換されていてもよ
    いアリール、アルコキシ、アルキルチオ、随時置換され
    ていてもよいアリールオキシ、随時置換されていてもよ
    いアリールチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ或
    いは随時置換されていてもよいアリールアミノを表わし
    、そして Xは酸素または硫黄を表わす、 の5−アミノ−1−フエニルピラゾール類。 2、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は水素またはアルキルを表わし、R^2は
    水素、ニトロ、ヒドロキシカルボニルまたはアルコキシ
    カルボニルを表わし、 R^3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキ
    ニルまたは基−C−R^5を表わし、 R^4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキ
    ニルまたは基−C−R^5を表わし、 R^5は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、アルコキシアル
    キル、アルキルチオアルキル、アルキルスルホニルアル
    キル、アルキルスルフィニルアルキル、随時置換されて
    いてもよいシクロアルキル、随時置換されていてもよい
    アリールオキシアルキルまたは随時置換されていてもよ
    いアリール、アルコキシ、アルキルチオ、随時置換され
    ていてもよいアリールオキシ、随時置換されていてもよ
    いアリールチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ或
    いは随時置換されていてもよいアリールアミノを表わし
    、そして Xは酸素または硫黄を表わす、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類の製造方法で
    あつて、 (a)式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^2^−^1は水素、アルコキシカルボニルま
    たはニトロを表わし、そして R^1は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類が式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の2,4−ジクロロ−3,5,6−トリフルオロフェニ
    ルヒドラジンを、第1工程で最初に、適当ならば希釈剤
    の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で、 (α)式(IIIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) 式中、R^2^−^2はアルコキシカルボニルまたはニ
    トロを表わし、 Aはハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルア
    ミノまたはジアルキルアミノを表わし、そして R^1は上記の意味を有する、 のアクリロニトリル誘導体と、または (β)式(IIIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIb) 式中、R^1は上記の意味を有する、 の2−クロロアクリロニトリル類と 反応させて式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、Zは基▲数式、化学式、表等があります▼または
    基▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、 ここにR^1及びR^2^−^2は上記の意味を有する
    、のフェニルヒドラジン誘導体を生成させ、そしてこれ
    らのものを、第2工程で、適当ならば希釈剤の存在下及
    び適当ならば反応補助剤の存在下で、環化させる方法に
    より得られるか; (b)式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中、R^1、R^3及びR^4は上記の意味を有する
    、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類が式( I z
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I z) 式中、R^6はアルキルを表わし、そして R^1、R^3及びR^4は上記の意味を有する、の5
    −アミノ−1−フエニルピラゾール類を、適当ならば希
    釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で、ピ
    ラゾール環の4−位置におけるエステル基上で加水分解
    する方法により得られるか; (c)式( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) 式中、R^1、R^3及びR^4は上記の意味を有する
    、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類が式( I b
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中、R^1、R^3及びR^4は上記の意味を有する
    、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類を、適当なら
    ば希釈剤の存在下及び適当ならば触媒の存在下で、脱カ
    ルボキシル化する方法により得られるか; (d)式( I d) ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) 式中、R^2^−^1は水素、アルコキシカルボニルま
    たはニトロを表わし、 R^4^−^1はアルキル、アルケニル、アルキニル、
    ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアル
    キニルまたは基−C−R^5を表わし、そして R^1、R^3、R^5及びXは上記の意味を有する、
    の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類が式( I y
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I y) 式中、R^1、R^2^−^1及びR^3は上記の意味
    を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類が、各々の場
    合に、適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補
    助剤の存在下で、 (α)式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、A^1は電子求引性脱離基を表わす、のアシル化
    剤と、または (β)式(VI) R^4^−^2−A^2(VI) 式中、R^4^−^2はアルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニルまたはハ
    ロゲノアルキニルを表わし、そして A^2は電子求引性脱離基を表わす、 のアルキル化剤 と反応させる方法により得られるか; (e)式( I e) ▲数式、化学式、表等があります▼( I e) 式中、R^1、R^3及びR^4は上記の意味を有する
    、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類が式( I c
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) 式中、R^1、R^3及びR^4は上記の意味を有する
    、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類を、適当なら
    ば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で
    、ニトロ化剤と反応させる方法により得られるか; (f)式( I f) ▲数式、化学式、表等があります▼( I f) 式中、R^2^−^3は水素またはニトロを表わし、R
    ^4^−^3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニルまたはハロ
    ゲノアルキニルを表わし、そして R^1は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フエニルピラゾール類が式( I x
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I x) 式中、R^1、R^2^−^3、R^4^−^3及びR
    ^5は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類を、適当なら
    ば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で
    、ピラゾール環の5−位置におけるアミノ基上で脱アシ
    ル化する方法により得られるか; (g)式( I g) ▲数式、化学式、表等があります▼( I g) 式中、R^2^−^1は水素、アルコキシカルボニルま
    たはニトロを表わし、 R^7はアルキルまたは随時置換されていてもよいアリ
    ールを表わし、そして R^1、R^3及びXは上記の意味を有する、の5−ア
    ミノ−1−フエニルピラゾール類が式( I y) ▲数式、化学式、表等があります▼( I y) 式中、R^1、R^2^−^1、R^3は上記の意味を
    有する、 の、5−アミノ−1−フェニルピラゾール類を、適当な
    らば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下
    で、式(VII) R^7−N=C=X(VII) 式中、R^7及びXは上記の意味を有する、のイソシア
    ネート又はイソチオシアネートと反応させる方法により
    得られるか; (h)式( I h) ▲数式、化学式、表等があります▼( I h) 式中、R^2^−^1は水素、アルコキシカルボニルま
    たはニトロを表わし、 R^3^−^1は水素、アルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニルまたはハ
    ロゲノアルキニルを表わし、 R^4^−^2はアルキル、アルケニル、アルキニル、
    ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニルまたはハロゲノ
    アルキニルを表わし、そして R^1は上記の意味を表わす、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類が式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、Halはハロゲンを表わし、そして R^1及びR^2^−^1は上記の意味を有する、の5
    −ハロゲノピラゾール類を、適当ならば希釈剤の存在下
    及び適当ならば反応補助剤の存在下で、式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 式中、R^3^−^1及びR^4^−^2は上記の意味
    を有する、のアミンと反応させる方法により得られるか
    ;または (1)式( I i) ▲数式、化学式、表等があります▼( I i) 式中、R^2^−^1は水素、アルコキシカルボニルま
    たはニトロを表わし、 R^5^−^1はアルコキシ、アルキルチオ、アルキル
    アミノもしくはジアルキルアミノを表わすかまたは各々
    の場合に随時置換されていてもよいアリールオキシ、ア
    リールチオもしくはアリールアミノを表わし、そして R^1は上記の意味を有する、 の5−アミノ−1−フェニルピラゾール類が、式( I
    w) ▲数式、化学式、表等があります▼( I w) 式中、R^3^−^2は水素または基▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、ここに Arは随時置換されていてもよいアリールを表わし、そ
    して R^1及びR^2^−^1は上記の意味を有する、のカ
    ルバメート又はヒスカルバメート類を、適当ならば希釈
    剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で、式(
    X) R^5^−^1−H(X) 式中、R^5^−^1は上記の意味を有する、のアルコ
    ール、アミンまたはチオールと反応させる方法により得
    られる ことを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の式( I )の5−アミ
    ノ−1−フェニルピラゾールを少なくとも1つ含有する
    ことを特徴とする除草剤。 4、雑草を防除する際の特許請求の範囲第1項記載の式
    ( I )の5−アミノ−1−フェニルピラゾールの使用
    。 5、式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、R^1は水素またはアルキルを表わし、R^2^
    −^1は水素、アルコキシカルボニルまたはニトロを表
    わし、そして Halはハロゲンを表わす、 の5−ハロゲノピラゾール類。 6、式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、R^1は水素またはアルキルを表わし、R^2^
    −^1は水素、アルコキシカルボニルまたはニトロを表
    わし、そして Halはハロゲンを表わす、 の5−ハロゲノピラゾール類を製造する方法であつて、
    式(X I ) 式中、R^1は上記の意味を有し、そして R^4及びR^6は相互に独立して各々アルキルを表わ
    す、 のアルコキシメチレンマロン酸エステルを、最初に、第
    1工程で、適当ならば希釈剤の存在下で、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の2,4−ジクロロ−3,5,6−トリフルオロフェニ
    ル−ヒドラジンと反応させて式(XII)▲数式、化学式
    、表等があります▼(XII) 式中、R^1及びR^6は上記の意味を有する、のピラ
    ゾールカルボン酸エステルを生成させ、こ▲数式、化学
    式、表等があります▼ れらのものを適当ならば中間的な第2工程において、適
    当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば塩基の存在下で
    、加水分解しそして脱カルボキシル化して式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 式中、R^1は上記の意味を有する、 のピラゾリノン類を生成させ、式(XII)のピラゾール
    カルボン酸エステルまたは式(XIII)のピラゾリノン
    のいずれかを、第3工程において、ハロゲン化剤と反応
    させそして適当ならばかくて得られる式(VIIIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIIIa) 式中、R^1及びHalは上記の意味を有する、の5−
    ハロゲノ−ピラゾール類を第4工程において、ピラゾー
    ル環の4−位置において希釈剤の存在下、及び適当なら
    ば反応補助剤または触媒の存在下で、ニトロ化剤と反応
    させることを特徴とする方法。
JP7078789A 1988-03-26 1989-03-24 5―アミノ―1―フエニルピラゾール類 Pending JPH024779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19883810382 DE3810382A1 (de) 1988-03-26 1988-03-26 5-amino-1-phenylpyrazole, verfahren sowie 5-halogen-1-phenylpyrazole als zwischenprodukte zu deren herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE3810382.6 1988-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024779A true JPH024779A (ja) 1990-01-09

Family

ID=6350817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078789A Pending JPH024779A (ja) 1988-03-26 1989-03-24 5―アミノ―1―フエニルピラゾール類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0335156A1 (ja)
JP (1) JPH024779A (ja)
AU (1) AU3163389A (ja)
BR (1) BR8901413A (ja)
DE (1) DE3810382A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244750A (en) * 1988-06-10 1993-09-14 Gte Products Corporation Coated electroluminescent phosphor
WO1999012910A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes a base de pyrazole et agent de lutte contre les maladies vegetales
JP2007506741A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 向代謝性グルタミン酸受容体のピラゾール系調節剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL103678A (en) * 1991-11-13 1996-09-12 Schering Ag History of pyrazolylpyrazole, processes for their preparation and herbicidal preparations containing them
US5556873A (en) * 1993-02-24 1996-09-17 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido)pyrazoles
US6344476B1 (en) 1997-05-23 2002-02-05 Bayer Corporation Inhibition of p38 kinase activity by aryl ureas
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
JP2002534468A (ja) 1999-01-13 2002-10-15 バイエル コーポレイション p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素
US20030216396A1 (en) 2002-02-11 2003-11-20 Bayer Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline N-oxides as kinase inhibitors
WO2003068228A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
AU2003209118A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas as kinase inhibitors
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
PT1636585E (pt) 2003-05-20 2008-03-27 Bayer Pharmaceuticals Corp Diarilureias com actividade inibidora de cinase
US8637553B2 (en) 2003-07-23 2014-01-28 Bayer Healthcare Llc Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
EP2295427A1 (en) 2004-04-30 2011-03-16 Bayer HealthCare, LLC Substituted pyrazolyl urea derivatives useful in the treatment of cancer
CN113698789B (zh) * 2021-07-23 2023-08-04 江苏丽王科技股份有限公司 一种双(1-芳基-4h-吡唑)结构有机颜料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3617977A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Bayer Ag 5-dichloracetamido-4-nitro-1-aryl-pyrazole
GB8531485D0 (en) * 1985-12-20 1986-02-05 May & Baker Ltd Compositions of matter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244750A (en) * 1988-06-10 1993-09-14 Gte Products Corporation Coated electroluminescent phosphor
WO1999012910A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes a base de pyrazole et agent de lutte contre les maladies vegetales
JP2007506741A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 向代謝性グルタミン酸受容体のピラゾール系調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU3163389A (en) 1989-09-28
EP0335156A1 (de) 1989-10-04
BR8901413A (pt) 1989-11-14
DE3810382A1 (de) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965661B2 (ja) ハロゲン化されたスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
KR910000043B1 (ko) 치환된 5-아미노-1-페닐-파라졸의 제조방법
JP2768944B2 (ja) 置換トリアゾリノン化合物、その製法及びそれを含有する除草剤
US4772312A (en) 5-amino-1-pyridyl-pyrazoles, composition containing them, and herbicidal method of using them
JP2744064B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JPS61286379A (ja) 5−アミノ−4−ヘテロサイクリル−1−ピリジル−ピラゾ−ル類
JPH0377873A (ja) 3‐アミノ‐5‐アミノカルボニル‐1,2,4‐トリアゾール誘導体
JPH02184675A (ja) N‐アリール置換された含窒素複素環、その製造方法、そのための新規な中間体及びそれらの除草剤及び植物生長調節剤としての使用
JPH024779A (ja) 5―アミノ―1―フエニルピラゾール類
DE3835168A1 (de) N-aryl-stickstoffheterocyclen, mehrere verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
KR960012205B1 (ko) 치환된 트리아졸리논
US4787930A (en) 5-amino-1-phenyl-pyrazole herbicides and plant growth regulators
JPH03153675A (ja) 硫黄に通じ結合された置換基を有するスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JPH02101066A (ja) N―アリール窒素複素環化合物
JP2773873B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
JPH01305084A (ja) ピラゾリルピロリノン類
JPH01275572A (ja) 置換されたトリアゾール
JPH05213907A (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン及びその製造方法
EP0302328A2 (de) l-Arylpyrazole
JP2793862B2 (ja) 置換トリアゾリノン類
JPS62226979A (ja) 5−アシルアミノ−ピラゾ−ル誘導体
HU200332B (en) Herbicide compositions containing substituted triazolinon derivatives as active component and process for producing substituted triazolinon derivatives
JP2763796B2 (ja) 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用
JPH04305571A (ja) ビスアジニル化合物
HU197496B (en) Herbicide compositions containing new 1-aryl-4-nitro-pyrazol derivatives as active components and process for producing the active components