JP2009280615A - ピラゾリノン誘導体 - Google Patents

ピラゾリノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009280615A
JP2009280615A JP2009199775A JP2009199775A JP2009280615A JP 2009280615 A JP2009280615 A JP 2009280615A JP 2009199775 A JP2009199775 A JP 2009199775A JP 2009199775 A JP2009199775 A JP 2009199775A JP 2009280615 A JP2009280615 A JP 2009280615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
mmol
groups
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009199775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152129B2 (ja
Inventor
Masaya Hashizume
雅也 橋爪
Norio Kimura
教男 木村
Noboru Yamamoto
登 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27312474&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009280615(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009199775A priority Critical patent/JP5152129B2/ja
Publication of JP2009280615A publication Critical patent/JP2009280615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152129B2 publication Critical patent/JP5152129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】優れた植物病害防除効力を有する化合物を提供すること。
【解決手段】一般式 化1
〔化1〕
Figure 2009280615

[式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一もしくは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基等を表し、R6は置換されていてもよいアルキル基等を表し、Xは置換されていてもよいアルキル基等を表し、Yは酸素原子または硫黄原子を表す。]
で示されるピラゾリノン誘導体およびそれを有効成分として含有する植物病害防除剤。
【選択図】なし

Description

本発明はピラゾリノン誘導体、その用途及びその製造中間体に関する。
本発明は優れた植物病害防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、後記一般式 化4で示されるピラゾリノン誘導体が優れた植物病害防除効力を有することを見出し本発明に至った。即ち、本発明は、一般式 化4
〔化4〕
Figure 2009280615
[式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一もしくは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいフェニル基または置換されていてもよいフェノキシ基を表すか、あるいは、R1、R2、R3、R4およびR5のうち隣接する2つが末端で結合して、CH=CH−CH=CHで示される基、ハロゲン原子で置換されていてもよいメチレンジオキシ基、または、酸素原子を1つ含んでいてもよくアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を表し、R6は置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいフェニル基または置換されていてもよい脂環式炭化水素基を表し、Xは置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルケニルオキシ基、置換されていてもよいアルキニルオキシ基、置換されていてもよいフェノキシ基、置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアルケニルチオ基、置換されていてもよいアルキニルチオ基、置換されていてもよいフェニルチオ基または置換されていてもよい脂環式炭化水素基を表し、Yは酸素原子または硫黄原子を表す。]
で示されるピラゾリノン誘導体(以下、本発明化合物と記す)及び本発明化合物を有効成分として含有する植物病害防除剤を提供する。
本発明はさらに、本発明化合物の製造中間体として有用な、一般式 化5
〔化5〕
Figure 2009280615
[式中、R11、R21、R31、R41およびR51は同一もしくは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいフェニル基または置換されていてもよいフェノキシ基を表すか、あるいは、R11、R21、R31、R41およびR51のうち隣接する2つが末端で結合して、CH=CH−CH=CHで示される基、ハロゲン原子で置換されていてもよいメチレンジオキシ基、または、酸素原子を1つ含んでいてもよくアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を表し、R61は置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基または置換されていてもよい脂環式炭化水素基を表す。]
で示されるピラゾリノン化合物(以下、製造中間体Aと記す)および一般式 化6
〔化6〕
Figure 2009280615
[式中、R12、R22、R32、R42およびR52は同一もしくは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいフェニル基または置換されていてもよいフェノキシ基を表すか、あるいは、R11、R21、R31、R41およびR51のうち隣接する2つが末端で結合して、CH=CH−CH=CHで示される基、ハロゲン原子で置換されていてもよいメチレンジオキシ基、または、酸素原子を1つ含んでいてもよくアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を表し、X1は置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルケニルオキシ基、置換されていてもよいアルキニルオキシ基、置換されていてもよいフェノキシ基、置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアルケニルチオ基、置換されていてもよいアルキニルチオ基、置換されていてもよいフェニルチオ基または置換されていてもよい脂環式炭化水素基を表し、Y1は酸素原子または硫黄原子を表す。]
で示されるピラゾリノン化合物(以下、製造中間体Bと記す)を提供する。
本発明化合物は、優れた植物病害防除効力を有する。
本発明において、R1、R2、R3、R4、R5、R11、R21、R31、R41、R51、R12、R22、R32、R42およびR52で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子等があげられ、アルキル基としては、C1〜C5アルキル基等(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等)があげられ、ハロアルキル基としては、C1〜C5ハロアルキル基等(例えばトリフルオロメチル基、テトラフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基等)があげられ、アルコキシ基としては、C1〜C5アルコキシ基等(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基等)があげられ、アルコキシアルキル基としては、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル基等(例えば、メトキシメチル基等)があげられ、アルコキシアルコキシ基としては、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルコキシ基等(例えば、メトキシメトキシ基等)があげられ、ハロアルコキシ基としては、C1〜C5ハロアルコキシ基等(例えば、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、テトラフルオロエトキシ基等)があげられ、アルキルチオ基としては、C1〜C5アルキルチオ基等(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)があげられ、ハロアルキルチオ基としては、C1〜C5ハロアルキルチオ基等(例えば、トリフルオロメチルチオ基等)があげられ、置換されていてもよいフェニル基は、同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置換されていてもよいフェニル基を意味し、置換されていてもよいフェノキシ基は、同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置換されていてもよいフェノキシ基を意味し、ここで、かかる置換されていてもよいフェニル基および置換されていてもよいフェノキシ基における置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。
また、R1、R2、R3、R4及びR5またはR11、R21、R31、R41及びR51またはR12、R22、R32、R42及びR52において、夫々その隣接する2つが末端で結合し、例えばメチレンジオキシ基、ジフルオロメチレンジオキシ基等のハロゲン原子で置換されていてもよいメチレンジオキシ基または例えばトリメチレン基、テトラメチレン基、OCH2CH2で示される基、OCH2CH(CH3)で示される基等の酸素原子を含んでもよくアルキル基(例えばメチル基等のC1〜C4アルキル基)で置換されていてもよいアルキレン基(例えばC1〜C6アルキレン基)を形成することもできる。
本発明化合物において、植物病害防除効力の点から、R1、R2、R3、R4およびR5のうち、1つ以上3つ以下がハロゲン原子(特に塩素原子)、アルキル基(特にメチル基)またはハロアルキル基(特にトリフルオロメチル基)であり、残りの全てが水素原子である化合物が好ましい。更に、灰色かび病防除効力の点から、R3、R4およびR5が水素原子である化合物がより好ましい。
本発明においてR6およびR61で示される、置換されていてもよいアルキル基としては、C1〜C10アルキル基(例えばエチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基等)、C1〜C10ハロアルキル基(例えば、1−メチル−2,2,2―トリフルオロエチル基、1−メチル−3−クロロプロピル基等)、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルキル基(例えば、2−メトキシエチル基等)、C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルキル基(例えば、2−メチルチオエチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルキル基(例えば、1―メチル−(2,2,2―トリフルオロエトキシ)エチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5アルキル基(例えば、1―メチル−(2,2,2―トリフルオロエチルチオ)エチル基等)、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアルキル基、シアノC1〜C5アルキル基(例えば、1−シアノエチル基等)、シアノC1〜C5ハロアルキル基(例えば、1―シアノ−2,2,2―トリフルオロエチル基等)、C1〜C5アルコキシカルボニルC1〜C5アルキル基(例えば、1−(メトキシカルボニル)エチル基等)、ハロゲン原子で置換されていてもよく不飽和結合を含んでいてもよいC3〜C8脂環式炭化水素基で置換されたC1〜C5アルキル基(例えば、1−シクロプロピルエチル基等)、または同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置換されていてもよいC7〜C17アラルキル基(例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α、α−ジメチルベンジル基等)[該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。]等があげられ、置換されていてもよいアルケニル基としては、C2〜C10アルケニル基(例えば、1−メチル−2−プロペニル基等)、C2〜C10ハロアルケニル基(例えば、2−クロロ−1−メチル−2−プロペニル基等)があげられ、置換されていてもよいアルキニル基としては、C2〜C10アルキニル基(例えば、1−メチル−2−プロピニル基等)、C2〜C10ハロアルキニル基(例えば、1−メチル−2−クロロ−3−ブチニル基等)等があげられ、置換されていてもよい脂環式炭化水素基としては、ハロゲン原子で置換されていてもよく不飽和結合を含んでいてもよいC3〜C8脂環式炭化水素基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)があげられる。
本発明においてR6で示される置換されていてもよいフェニル基としては、同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置換されていてもよいフェニル基[該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。]等があげられる。
本発明において、XまたはX1で示される、置換されていてもよいアルキル基としては、C1〜C10アルキル基(好ましくはC1〜C5アルキル基:例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、2−メチルブチル基、イソペンチル基、tert−ブチル基等)、C1〜C10ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基、テトラフルオロエチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、4−クロロブチル基等)、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルキル基(例えば、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基等)、C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルキル基(例えば、メチルチオメチル基、2−メチルチオエチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルキル基(例えば、2,2,2−トリフルオロエトキシメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5アルキル基(例えば、2,2,2−トリフルオロエチルチオメチル基等)、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアルキル基、シアノC1〜C5アルキル基(例えば、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基等)、シアノC1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5アルコキシカルボニルC1〜C5アルキル基(例えば、1−(メトキシカルボニル)エチル基等)、ハロゲン原子で置換されていてもよく不飽和結合を含んでいてもよいC3〜C8脂環式炭化水素基で置換されたC1〜C5アルキル基(例えば、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基等)または同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置換されていてもよいC7〜C17アラルキル基(例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α、α−ジメチルベンジル基等)[該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。]等があげられ、置換されていてもよいアルケニル基としては、C2〜C10アルケニル基(例えば、ビニル基、1−プロペニル基,2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等)、C2〜C10ハロアルケニル基(例えば、3,3,3−トリフルオロプロペニル基、1,1,2,3,3−ペンタフルオロ−2−プロペニル基等)等が挙げられ、置換されていてもよいアルキニル基としては、C2〜C10アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基等)またはC2〜C10ハロアルキニル基(例えば、3,3,3−テトラフルオロプロピニル基等)等があげられ、置換されていてもよいフェニル基としては、同一もしくは相異る置換基で1〜5個置換されていてもよいフェニル基[該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。]等があげられ、置換されていてもよいアルコキシ基としては、C1〜C10アルコキシ基(好ましくはC1〜C5アルコキシ基:例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソブトキシ基、2−メチルブトキシ基、イソペンチルオキシ基等)、C1〜C10ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C5ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロエトキシ基、テトラフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、テトラフルオロプロポキシ基、2−クロロエトキシ基、3−クロロプロポキシ基、4−クロロブトキシ基等)、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルコキシ基(例えば、2−メトキシエトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルコキシ基(例えば、2−メチルチオエトキシ基等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルコキシ基(例えば、2,2,2−テトラフルオロエトキシメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5アルコキシ基(例えば、2,2,2−トリフルオロエチルチオメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアルコキシ基、シアノC1〜C5アルコキシ基(例えば、2−シアノエトキシ基等)、C1〜C5アルコキシカルボニルC1〜C5アルコキシ基(例えば、2−(メトキシカルボニル)エチル基等)、ハロゲン原子で置換されていてもよく不飽和結合を含んでいてもよいC3〜C8脂環式炭化水素基で置換されたC1〜C5アルコキシ基(例えば、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基等)または同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置換されていてもよいC7〜C17アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基等)[該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。]等があげられ、置換されていてもよいアルケニルオキシ基としては、C2〜C10アルケニルオキシ基(好ましくはC2〜C5アルケニルオキシ基:例えば、2−プロペニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基等)、またはC2〜C10ハロアルケニルオキシ基(好ましくはC2〜C5ハロアルキニルオキシ基:例えば、2,3,3−テトラフルオロ−2−プロペニルオキシ基、4,4,4−テトラフルオロ−2−ブテニルオキシ基、2,3−ジフルオロ−2−ブテニルオキシ基、2,4,4,4−テトラフルオロ−2−ブテニルオキシ基等)等が挙げられ、置換されていてもよいアルキニルオキシ基としては、C2〜C10アルキニルオキシ基(好ましくはC2〜C5アルキニルオキシ基:例えば、2−プロピニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基等)またはC2〜C10ハロアルキニルオキシ基(好ましくは: C2〜C5ハロアルキニルオキシ基:例えば、4−クロロ−2−ブチニルオキシ基)等が挙げられ、置換されていてもよいフェノキシ基としては、同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置換されていてもよいフェノキシ基[該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。]があげられ、置換されていてもよいアルキルチオ基としては、C1〜C10アルキルチオ基(好ましくはC1〜C5アルキルチオ基:例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソブチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、イソペンチルチオ基等)、C1〜C10ハロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C5ハロアルキルチオ基:例えば、トリフルオロエチルチオ基、テトラフルオロエチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、テトラフルオロプロピルチオ基、2−クロロエチルチオ基、3−クロロプロピルチオ基、4−クロロブチルチオ基等)、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルキルチオ基(例えば、2−メトキシエチルチオ基等)、C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルキルチオ基(例えば、2−メチルチオエチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルキルチオ基(例えば、2,2,2−テトラフルオロエトキシメチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5ハロアルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5アルキルチオ基(例えば、2,2,2−テトラフルオロエチルチオメチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアルキルチオ基、シアノC1〜C5アルキルチオ基(例えば、2−シアノエチルチオ基等)、C1〜C5アルコキシカルボニルC1〜C5アルキルチオ基(例えば、2−(メトキシカルボニル)エチルチオ基等)、ハロゲン原子で置換されていてもよく不飽和結合を含んでいてもよいC3〜C8脂環式炭化水素基で置換されたC1〜C5アルキルチオ基(例えば、シクロプロピルメチルチオ基、シクロブチルメチルチオ基、シクロペンチルメチルチオ基、シクロヘキシルメチルチオ基、(1−シクロペンテニル)メチルチオ基、(1−シクロヘキセニル)メチルチオ基等)または同一もしくは相異る置換基で1〜5個置換されていてもよいC7〜C17アラルキルチオ基(例えば、ベンジルチオ基等)[該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。]等があげられ、置換されていてもよいアルケニルチオ基としては、C2〜C10アルケニルチオ基(好ましくはC2〜C5アルケニルチオ基:例えば、2−プロペニルチオ基、2−ブテニルチオ基、3−ブテニルチオ基等)、またはC2〜C10ハロアルケニルチオ基(好ましくはC2〜C5ハロアルケニルチオ基:例えば、2,3,3−テトラフルオロ−2−プロペニルチオ基、4,4,4−テトラフルオロ−2−ブテニルチオ基、2,3−ジフルオロ−2−ブテニルチオ基、2,4,4,4−テトラフルオロ−2−ブテニルチオ基等)等が挙げられ、置換されていてもよいアルキニルチオ基としては、C2〜C10アルキニルチオ基(好ましくはC2〜C5アルキニルチオ基:例えば、2−プロピニルチオ基、2−ブチニルチオ基、3−ブチニルチオ基等)またはC2〜C10ハロアルキニルチオ基(好ましくはC2〜C5ハロ
アルキニルチオ基)等が挙げられ、置換されていてもよいフェニルチオ基としては、同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置換されていてもよいフェニルチオ基[該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。]があげられ、置換されていてもよい脂環式炭化水素基としては、ハロゲン原子で置換されていてもよく不飽和結合を含んでいてもよいC3〜C8脂環式炭化水素基(例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1,3−シクロペンタジエニル基、2,4−シクロペンタジエニル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基等)があげられる。
本発明化合物において、植物病害防除効力の点から、Xの好ましい置換基の種類としては、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C2〜C5アルケニルオキシ基、C2〜C5ハロアルケニルオキシ基、C2〜C5アルキニルオキシ基、C2〜C5ハロアルキニルオキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基、C2〜C5アルケニルチオ基、C2〜C5ハロアルケニルチオ基、C2〜C5アルキニルチオ基、C2〜C5ハロアルキニルチオ基があげられる。
尚、本発明化合物は、下記式 化7で示される種々の互変異性構造の状態で存在し得るが、本発明化合物はこれら全ての互変異性体を含む。
〔化7〕
Figure 2009280615
更に、本発明化合物には、二重結合および不斉炭素に由来する立体異性体が存在する場合があるが、本発明化合物には、これらの立体異性体及びその混合物も含まれる。
また、製造中間体Aは、下記式 化8で示される種々の互変異性構造の状態で存在し得るが、製造中間体Aはこれら全ての互変異性体を含む。
〔化8〕
Figure 2009280615
更に、製造中間体Aには、二重結合および不斉炭素に由来する立体異性体が存在する場合があるが、本発明化合物には、これらの立体異性体及びその混合物も含まれる。
製造中間体Bは、下記式 化9で示される種々の互変異性構造の状態で存在し得るが、製造中間体Bはこれら全ての互変異性体を含む。
〔化9〕
Figure 2009280615
更に、製造中間体Bには、二重結合および不斉炭素に由来する立体異性体が存在する場合があるが、製造中間体Bには、これらの立体異性体及びその混合物も含まれる。
本発明化合物は、下記の製造法等により製造することができる。
(製造法1)
製造中間体Aのアルカリ金属塩と一般式 化10
〔化10〕
Figure 2009280615
[式中、XおよびYは前記と同じ意味を表し、Zはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)を表す。]
で示される化合物とを有機溶媒中で反応させることによる方法。
該反応の反応温度の範囲は通常80℃〜140℃であり、反応時間の範囲は通常0.1時間〜5時間である。
反応に供される試剤の量は、製造中間体Aのアルカリ金属塩1.0モルに対し、一般式 化10で示される化合物は通常、1〜3モルの割合、好ましくは1.1〜2.0モルの割合である。
反応に用いられる有機溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエ−テル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジイソプロピルエ−テル、ジメトキシエタン等のエ−テル類、ジメチルホルムアミド、あるいはこれらの混合溶媒等があげられ、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンを使用することが好ましい。
反応終了後の反応液は、これを水に注加した後、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を行うことにより、本発明化合物を得ることができる。また、該化合物は有機溶媒による洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の手段により精製することもできる。
製造中間体Aのアルカリ金属塩は、製造中間体Aと、水酸化ナトリウム、無水水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物とを共沸脱水条件下に反応させるか、もしくは、製造中間体Aと、水素化ナトリウムまたは水素化リチウムとを反応させることにより、製造することができる。
製造中間体Aと、水酸化ナトリウム、無水水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物とを共沸脱水条件下に反応させる場合は、該反応の反応温度の範囲は通常80℃〜140℃であり、反応時間の範囲は通常0.5時間〜12時間である。該反応に供される試剤の量は、製造中間体A1モルに対し、水酸化ナトリウム、無水水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物は通常1〜5モルの割合、好ましくは1.1〜2.0モルの割合であり、反応溶媒としてはトルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類があげられる。
製造中間体Aと水素化ナトリウム、水素化リチウムとを反応させる場合は、該反応の反応時間の範囲は通常1時間〜12時間であり、反応温度の範囲は通常60℃〜120℃である。該反応に供される試剤の量は、製造中間体A1モルに対し、水素化ナトリウム、水素化リチウムの量は1モル〜2モルの割合であり、反応溶媒としてはトルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエ−テル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジイソプロピルエ−テル、ジメトキシエタン等のエ−テル類、ジメチルホルムアミドがあげられ、好ましくは1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンがあげられる。
反応終了後の反応液は、溶媒を減圧留去することにより、製造中間体Aのアルカリ金属塩を得ることができる。
一般式 化10で示される化合物は、
Org.Syn.1,147.
J.Am.Chem.Soc.73,3796(1951)
J.Am.Chem.Soc.81,714(1959)
Angew.Chem.Int.Ed.Engl,26,894(1987) Synthesis,760(1986)
等に記載の方法に準じて製造することができる。
製造中間体Aは、一般式 化11
〔化11〕
Figure 2009280615
[式中、R11、R21、R31、R41、R51およびR61は前記と同じ意味を表す。]で示されるピラゾリノン誘導体を、酸の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応の反応温度の範囲は通常80℃〜120℃であり、反応時間の範囲は通常1〜12時間である。
反応に供される試剤の量は、一般式 化11で示されるピラゾリノン化合物1モルに対し、酸は通常0.1モル〜過剰量である。
酸としては、塩酸、硫酸水等の鉱酸の水溶液があげられる。
溶媒としては上記の酸、メタノ−ル、エタノ−ル等のアルコ−ル類、あるいは、それらの混合物等があげられる。
反応終了後の反応液は、これを水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液等の塩基性水溶液にて中和した後に、濃縮し、水洗することにより、製造中間体Aを得ることができる。また、該化合物は有機溶媒による洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の手段により精製することもできる。
尚、一般式 化11で示されるピラゾリノン誘導体は、特開平8−208621公報に記載の方法に準じて製造することができる。
(製造法2)
製造中間体Bのアルカリ金属塩と一般式 化12
〔化12〕
Figure 2009280615
[式中、R6は前記と同じ意味を表し、Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1〜C10アルカンスルホニルオキシ基または置換されていてもよいベンゼンスルホニルオキシ基を表す。]
で示される化合物とを有機溶媒中で反応させることによる方法。
該反応の反応温度の範囲は通常60℃〜150℃であり、好ましくは80℃〜120℃であり、反応時間の範囲は通常0.1時間〜12時間である。
反応に供される試剤の量は、製造中間体Bのアルカリ金属塩1.0モルに対し、一般式 化11で示される化合物は、通常1〜5モルの割合、好ましくは1.0〜2.5モルの割合である。
反応に用いられる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、これらの混合溶媒等があげられる。
反応終了後の反応液は、これを酸性水に注加した後、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を行うことにより、本発明化合物を得ることができる。また、該化合物は、有機溶媒による洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の手段により精製することもできる。
製造中間体Bのアルカリ金属塩は、製造中間体Bと、水酸化ナトリウム、無水水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物とを共沸脱水条件下に反応させるか、もしくは、製造中間体Bと水素化ナトリウム、水素化リチウムとを反応させることにより、製造することができる。
製造中間体Bと、水酸化ナトリウム、無水水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物とを共沸脱水条件下に反応させる場合は、該反応の反応温度の範囲は通常80℃〜140℃であり、反応時間の範囲は通常0.5時間〜12時間である。該反応に供される試剤の量は、製造中間体B1モルに対し、水酸化ナトリウム、無水水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物は通常1〜5モルの割合、好ましくは1.1〜2.0モルの割合であり、反応溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類があげられる。
製造中間体Bと水素化ナトリウム、水素化リチウムとを反応させる場合は、該反応の反応時間の範囲は通常1時間〜12時間であり、反応温度の範囲は通常60℃〜120℃である。該反応に供される試剤の量は、製造中間体B1モルに対し、水素化ナトリウム、水素化リチウムの量は1モル〜2モルの割合であり、反応溶媒としてはトルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエ−テル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジイソプロピルエ−テル、ジメトキシエタン等のエ−テル類、ジメチルホルムアミドがあげられ、好ましくは1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンがあげられる。
製造中間体Bは、例えば以下に示す中間体製造法等により製造することができる。
{中間体製造法1}
一般式 化13
〔化13〕
Figure 2009280615
[式中、R12、R22、R32、R42およびR52は前記と同じ意味を表す。]
で示されるピラゾリノン化合物と一般式 化14
〔化14〕
Figure 2009280615
[式中、X1およびY1は前記と同じ意味を表し、Z1はハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)を表す。]
で示される化合物とを有機溶媒中で塩基の存在下に反応させることによる方法。
該反応の反応温度の範囲は、通常0℃〜100℃であり、好ましくは10℃〜50℃であり、反応時間の範囲は、通常1〜12時間である。
反応に供される試剤の量は、一般式 化13で示されるピラゾリノン化合物1モルに対し、一般式 化14で示される化合物は、通常0.8〜1.2モルの割合、好ましくは1.0〜1.1モルの割合である。塩基は、通常1〜5モルの割合、好ましくは1.0〜1.5モルの割合である。
塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩等の無機塩基、ピリジン、N,N−ジメチルピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基があげられる。また上記無機塩基を使用する場合、水溶液として使用することもできる。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、これらの混合溶媒等があげられる。また、上記の有機溶媒と共に水を共存させて用いてもよい。この場合、水と有機溶媒は均一でも不均一となっていてもよい。
反応終了後の反応液は、これを酸性水に注加した後、有機溶媒にて抽出、該有機層を濃縮する等の後処理操作を行うことにより、製造中間体Bを得ることができる。また、該化合物は、有機溶媒による洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の手段により精製することもできる。
一般式 化13で示されるピラゾリノン誘導体は、例えば、J.Chem.Soc.Chem.Commun.23,1756〜1757(1993)等に記載の方法に準じて製造することができる。
一般式 化14で示される化合物は、
Org.Syn.1,147.
J.Am.Chem.Soc.73,3796(1951)
J.Am.Chem.Soc.81,714(1959)
Angew.Chem.Int.Ed.Engl,26,894(1987) Synthesis,760(1986)
等に記載の方法に準じて製造することができる。
{中間体製造法2}
一般式 化13で示されるピラゾリノン化合物と一般式 化15
〔化15〕
Figure 2009280615
[式中、GはC1〜C4トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピル基、tert−ブチルジメチルシリル基等)を表わし、Z2はハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、よう素原子等)を表す。]
で示される化合物とを、有機溶媒中、塩基の存在下に反応させ、続いて、一般式 化14で示される化合物と反応させた後に、酸性水中で後処理することによる方法。
該反応の反応温度の範囲は通常0℃〜100℃、好ましくは0℃〜30℃であり、反応時間の範囲は通常1〜12時間である。
反応に供される試剤の量は、一般式 化13で示されるピラゾリノン化合物1モルに対し、一般式 化15で示される化合物および一般式 化14で示される化合物は通常1〜1.5モルの割合、好ましくは1.0〜1.2モルの割合であり、塩基は通常2〜10モルの割合、好ましくは2.0〜5.0モルの割合である。
塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基があげられる。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、これらの混合溶媒等があげられる。
反応終了後の反応液は、必要に応じて生成した沈殿をろ別した後、ろ液を酸性水に注加した後、還流条件下、0.5〜5時間、攪拌した後に有機溶媒にて抽出、該有機層を濃縮する等の後処理操作を行うことにより、一般式 化6で示されるピラゾリノン化合物を得ることができる。また、該化合物は、有機溶媒による洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の手段により精製することもできる。
(製造法3)
製造中間体Bと一般式 化12で示される化合物とを有機溶媒中で塩基の存在下に反応させることによる方法。
該反応の反応温度の範囲は通常60℃〜180℃であり、好ましくは80℃〜120℃であり、反応時間の範囲は通常1時間〜12時間である。
反応に供される試剤の量は、製造中間体Bのアルカリ金属塩1.0モルに対し、一般式 化12で示される化合物は通常1〜5モルの割合、好ましくは1.0〜2.5モルの割合であり、塩基は通常1〜5モルの割合、好ましくは1.0〜2.5モルの割合である。
反応に供される塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩、ピリジン、N,N−ジメチルピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基類等があげられる。
反応に用いられる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、これらの混合溶媒等があげられる。
また必要に応じて、反応系中にモレキュラーシーブ(合成ゼオライト)の存在下に反応を行うこともできる。
反応終了後の反応液は、これを酸性水に注加した後、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を行うことにより、本発明化合物を得ることができる。また、該化合物は、有機溶媒による洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の手段により精製することもできる。
本発明化合物を植物病害防除剤の有効成分として用いる場合、他の何らの成分も加えずそのまま用いてもよいが、通常は固体担体、液体担体、界面活性剤、その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉剤、粒剤等に製剤して用いる。これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、重量比で通常、0.1〜99.9%、好ましくは1〜90%含有する。
かかる製剤化の際に用いられる、固体担体としては、例えばカオリンクレ−、アッタパルジャイトクレ−、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体としては、例えばキシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、イソプロパノ−ル、エチレングリコ−ル、セロソルブ等のアルコ−ル類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等があげられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリ−ル)スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリ−ルエ−テルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等があげられる。
製剤用補助剤としては、例えばリグニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコ−ル、アラビアガム、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)等があげられる。
本発明化合物の施用方法としては、茎葉散布、土壌処理、種子消毒等があげられ、さらに、通常、当業者が利用するどのような施用方法にても用いることができる。
本発明化合物を植物病害防除剤の有効成分として用いる場合、その有効成分の施用量は、対象植物(作物等)の種類、対象病害の種類、病害の発生程度、製剤形態、施用方法、施用時期、気象条件等によって変化し得るが、1ア−ルあたり通常0.01〜50g、好ましくは0.05〜10gである。
乳剤、水和剤、懸濁剤等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は、0.0001〜0.5%、好ましくは0.0005〜0.2%であり、粉剤、粒剤等はなんら希釈することなくそのまま施用する。
本発明化合物は、畑地、水田、果樹園、茶園、牧草地、芝生地等の植物病害防除剤として用いることができ、また他の植物病害防除剤と混合して用いることにより、殺菌効力の増強をも期待できる。かかる混合可能な植物病害防除剤としては、例えば、プロピコナゾ−ル、トリアジメノ−ル、プロクロラズ、ペンコナゾ−ル、テブコナゾ−ル、フルシラゾ−ル、ジニコナゾ−ル、ブロムコナゾ−ル、エポキシコナゾ−ル、ジフェノコナゾ−ル、シプロコナゾ−ル、メトコナゾ−ル、トリフルミゾ−ル、テトラコナゾ−ル、マイクロブタニル、フェンブコナゾ−ル、ヘキサコナゾ−ル、フルキンコナゾ−ル、トリティコナゾ−ル(RPA400727)、ビテルタノ−ル、イマザリル、フルトリアホ−ル等のアゾ−ル系殺菌化合物、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン等の環状アミン系殺菌化合物、カルベンダジム、ベノミル、チアベンダゾ−ル、チオファネ−トメチル等のベンズイミダゾ−ル系殺菌化合物、プロシミドン、シプロディニル、ピリメタニル、ジエトフェンカルブ、チウラム、フルアジナム、マンコゼブ、イプロジオン、ビンクロゾリン、クロロタロニル、キャプタン、メパニピリム、フェンピクロニル、フルジオキソニル、ジクロフルアニド、フォルペット、クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、N−メチル−α−メトキシイミノ−2−〔(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル〕フェニルアセトアミド等があげられる。さらに、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料と混用または併用することもできる。
本発明化合物により防除することができる植物病害としては例えば以下のような病害をあげることができる。
イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia striiformis, P. graminis, P. recondita, P. hordei)、雪腐病(Typhula sp.,Micronectriella nivalis)、裸黒穂病 (Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti) 、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum)、
リンゴのモニリア病 (Sclerotinia mali)、腐らん病 (Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、ナシの黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病 (Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)、カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae)、ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病 (Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.)、トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)、ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、ネギのさび病(Puccinia allii)、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum)、ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans) 、イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)、テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、キクの褐班病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana)、種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)等。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例のみに限定されない。
まず、本発明化合物、製造中間体Aおよび製造中間体Bの製造例を示す。尚、化合物の番号は後記表1〜表64に記載の化合物番号で示す。尚、化合物番号の前に付された「(+)−」および「(−)−」の符号は、該化合物が光学異性体の単独または混合物であり、+または−の比旋光度を有することを意味する。
また、得られた目的物の純度を分析した際の分析は、下記条件の液体クロマトグラフィー分析(以下、LCと記す)を用いた。
<LC分析条件>
分析機器:低圧グラジエントタイプ(日立製;L−6000シリーズ)
カラム:L−column ODS(4.6mmφ×150mm;化学品検査協会製)
カラム温度:40℃
検出器:UV(波長254nm)
移動相条件:グラジエント法(A液およびB液)
時間(分): 0 10 35 45
B液濃度(%):50 50 100 100
流量:一定(1.0ml/分)
(A液:0.1%リン酸/水、B液:0.1%リン酸/アセトニトリル)
製造例1
製造中間体A(化合物1007)1.57g(5.5mmol)を1,4−ジオキサン20mlに懸濁させ、60%油性水素化ナトリウム0.30g(7.5mmol)を加えて90℃に加熱した。続いて、メチル クロロホルメート0.72g(7.6mmol)を滴下した。同温度でさらに1時間攪拌した後、反応液を水に注加し、これを酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、得られた白色固体を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物138)0.13mg(0.38mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.33(1H),7.15〜7.21(2H),5.74(2H),4.02(1H),3.96(3H),1.37(6H)
製造例2
製造中間体A(化合物1007)5.00g(17.5mmol)と水酸化リチウム一水和物1.47g(35.0mmol)との混合物にトルエン50mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン35mlを加え、還流下、アリル クロロホルメート4.22g(35.0mmol)を滴下した。還流条件下でさらに15分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣にヘキサンと酢酸エチルとの混合溶媒を少量加え、析出した固体を濾取し、これをヘキサンと酢酸エチル混合溶媒で洗浄し、本発明化合物(化合物203)2.67g(7.22mmol)を得た。
融点173.8℃
製造例3
製造中間体A(化合物1017)2.45g(10.0mmol)と水酸化リチウム一水和物0.84g(20.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン20mlを加え、還流下、アリル クロロホルメート2.41g(20.0mmol)を滴下した。還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物330)0.53g(1.88mmol)を得た。
融点102.1℃
製造例4
製造中間体A(化合物1007)1.57g(5.5mmol)をジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、水冷下に60%油性水素化ナトリウム0.30g(7.5mmol)を加え、続いて、水冷下にエチル クロロホルメート0.65g(5.99mmol)を滴下した。室温で30分攪拌後、反応液を水に注加し、これを酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物151)0.61g(1.76mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.37(1H),7.18〜7.23(2H),5.71(2H),4.42(2H),4.05(1H),1.40〜1.47(9H)
製造例5
製造中間体A(化合物1007)0.98g(3.44mmol)をジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、水冷下に60%油性水素化ナトリウム0.15g(3.75mmol)を加え、30分間攪拌した。続いて、水冷下に2−クロロエチル クロロホルメート0.54g(3.78mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌後、反応液を水に注加し、これを酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物582)0.68g(1.72mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.37(1H),7.19〜7.24(2H),5.69(2H),4.60(2H),4.09(1H),3.84(2H),1.44(6H)
製造例6
製造中間体A(化合物1007)2.00g(6.99mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14mmol)との混合物にトルエン15mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン20mlを加え、還流下、イソブチル クロロホルメート1.91g(14mmol)を滴下した。還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒で洗浄し、本発明化合物(化合物190)1.0g(2.59mmol)を得た。
融点153.7℃
製造例7
ビス(トリクロロメチル) カーボネート1.41g(4.73mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン1.12g(14.2mmol)を滴下した。室温で15分間攪拌した後、2−プロピン−1−オ−ル0.79g(14.1mmol)を滴下し、さらに35分間室温で攪拌した後反応液を濾過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液A」と称する。
製造中間体A(化合物1007)2.02g(7.06mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン15mlを加え、還流条件下、上記の「濾液A」を滴下した。還流条件下でさらに5分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物229)0.53g(1.44mmol)を得た。
融点137.4℃
製造例8
ビス(トリクロロメチル) カーボネート0.98g(3.29mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン0.79g(10.0mmol)を滴下した。室温で15分攪拌した後、2−プロピン−1−オ−ル0.56g(10.0mmol)を滴下し、さらに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液B」と称する。
製造中間体A(化合物1020)1.50g(5.00mmol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液B」を滴下し、還流条件下でさらに1時間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物359)0.33g(0.86mmol)を得た。
融点132.7℃
製造例9
ビス(トリクロロメチル) カーボネート1.40g(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン1.11g(14mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌した後、シクロプロピルメタノ−ル1.03g(14mmol)を滴下し、さらに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液C」と称する。
製造中間体A(化合物1007)2.0g(7.00mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液C」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をエ−テルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物578)0.80g(2.08mmol)を得た。
融点178.2℃
製造例10
ビス(トリクロロメチル) カーボネート1.40g(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン1.1g(14mmol)を滴下した。室温で15分攪拌した後、3−ブテン−1−オ−ル1.03g(14mmol)を滴下し、さらに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液D」と称する。
製造中間体A(化合物1007)2.0g(7.00mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液D」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物216)0.65g(1.84mmol)を得た。
融点133.1℃
製造例11
ビス(トリクロロメチル) カーボネート1.40g(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン1.1g(14mmol)を滴下した。室温で30分攪拌した後、2−ブチン−1−オ−ル0.98g(14mmol)を滴下し、さらに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液E」と称する。
製造中間体A(化合物1007)2.0g(7.00mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液E」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物255)1.0g(2.84mmol)を得た。
融点152.0℃
製造例12
ビス(トリクロロメチル) カーボネート1.41g(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン1.1g(14mmol)を滴下した。室温で15分攪拌した後、3−ブチン−1−オ−ル0.98g(14mmol)を滴下し、さらに1時間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液F」と称する。
製造中間体A(化合物1007)2.0g(7.00mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液F」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物242)0.58g(1.65mmol)を得た。
融点160.3℃
製造例13
ビス(トリクロロメチル) カーボネート0.98g(3.29mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン0.79g(10mmol)を滴下した。室温で25分攪拌した後、3−ブテン−1−オ−ル0.72g(10mmol)を滴下し、さらに15分室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液G」と称する。
製造中間体A(化合物1020)1.5g(5.0mmol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン10mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液G」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物346)0.47g(1.18mmol)を得た。
融点127.7℃
製造例14
製造中間体A(化合物1007)1.43g(5.0mmol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン20mlを加え、還流下、S−エチル クロロチオホルメート1.1ml(9.1mmol)を滴下した。還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィーに付し、本発明化合物(化合物411)0.24g(0.64mmol)を得た。
融点177.5℃
製造例15
ビス(トリクロロメチル) カーボネート0.98g(3.29mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン0.79g(10.0mmol)を滴下した。室温で30分攪拌した後、55%2−プロペン−1−チオール1.35g(10.0mmol)を滴下し、さらに30分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液H」と称する。
製造中間体A(化合物1007)1.41g(4.93mmol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液H」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物463)0.14g(0.36mmol)を得た。
融点170.8℃
製造例16
製造中間体A(化合物1017)1.22g(5.0mmol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン10mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加え、還流下、S−エチル クロロチオホルメート1.25g(10.0mmol)を滴下した。還流条件下でさらに30分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物499)0.14g(0.42mmol)を得た。
融点137.8℃
製造例17
製造中間体A(化合物1017)1.20g(4.9mmol)と水酸化リチウム一水和物0.41g(9.8mmol)との混合物にトルエン10mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加え、還流下、S−アリル クロロチオホルメート1.0g(7.3mmol)を滴下した。還流条件下でさらに15分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を塩水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物551)0.09g(0.26mmol)を得た。
融点146.6℃
製造例18
製造中間体A(化合物1007)2.2g(7.7mmol)と水酸化リチウム一水和物0.48g(11.4mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン20mlを加え、還流下、O−エチル クロロチオホルメート1.46g(11.7mmol)を滴下した。還流条件下でさらに15分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物621)0.11g(0.29mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.38(1H),7.20〜7.26(2H),6.45(2H),4.66(2H),3.94(1H),1.53(3H),1.43(6H)
製造例19
製造中間体B(化合物2147)1.39g(5mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム60mg(7.5mmol)を加えて10分間還流させた。メタンスルホン酸イソプロピル1.0g(7.2mmol)を加えて30分間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物408)1.14g(3.57mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.17〜7.24(4H),5.5(2H),3.91(1H),2.95(2H),2.26(3H),1.43(6H),1.36(3H)
製造例20
製造中間体B(化合物2147)852mg(3.08mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム32mg(4mmol)を加えて10分間還流させた。メタンスルホン酸エチル570mg(4.6mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物595)230mg(0.75mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.21〜7.26(4H),5.7(2H),3.8(2H),2.98(2H),2.28(3H),1.38(3H),1.05(3H)
製造例21
製造中間体B(化合物2150)2.07g(6.23mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム85mg(10.6mmol)を加えて10分間還流させた。メタンスルホン酸sec−ブチル1.6g(10.5mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物502)1.25g(3.22mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.37(1H),7.18〜7.26(2H),5.63(2H),3.63(1H),2.97(2H),1.88〜2.09(2H),1.35〜1.41(6H),1.00(3H)
製造例22
製造中間体B(化合物2147)2.0g(7.2mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム95mg(12mmol)を加えて10分間還流させた。(-)-メタンスルホン酸sec−ブチル{[α]18 D=-1.42(c=7,CHCl3)}1.8g(11.8mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物(+)−499)1.3g(3.9mmol)を得た。
[α]18 D=+0.422(c=5.5,CHCl3
製造例23
製造中間体B(化合物2147)1.93g(7.0mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム90mg(11.3mmol)を加えて10分間還流させた。(+)-メタンスルホン酸sec−ブチル{[α]18 D=+1.49(c=7,CHCl3)}1.7g(11.1mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物(−)−499)1.0g(3.0mmol)を得た。
[α]18 D=-0.389(c=5.4,CHCl3
製造例24
製造中間体B(化合物2150)2.0g(6.0mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム77mg(9.6mmol)を加えて10分間還流させた。(+)-メタンスルホン酸sec−ブチル{[α]18 D=+1.49(c=7,CHCl3)}1.5g(10.0mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物(−)−502)1.1g(2.8mmol)を得た。
[α]18 D=-0.98(c=8.5,CHCl3
製造例25
製造中間体B(化合物2150)1.9g(5.8mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム70mg(8.8mmol)を加えて10分間還流させた。(-)-メタンスルホン酸sec−ブチル{[α]18 D=−1.43(c=7,CHCl3)}1.4g(9.2mmol)を加えて1時間還流させた。
1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合物(+)−502)1.1g(2.8mmol)を得た。
[α]18 D=+0.90(c=8.3,CHCl3
実施例26
水素化リチウム0.0242g(3.04mmol)および1,4−ジオキサン10.00gの混合物に室温にて製造中間体B(化合物2072)0.50g(1.52mmol)を加えて、同温度にて30分攪拌した。その後、メタンスルホン酸イソプロピル0.42g(3.04mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、100℃まで昇温し同温度にて2時間反応した。冷却して5%塩酸水10.00gを加え、トルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えて混合することにより結晶化させ、濾過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物番号203)0.59g(LC面百値77.4%)を得た。
実施例27
水酸化リチウム一水和物0.128g(3.04mmol)およびトルエン20.00gの混合物に室温にて製造中間体B(化合物2072)0.50g(1.52mmol)を加えて、加熱還流下、共沸脱水を2時間行った。その後冷却して、トルエンを完全に留去し、乾燥した。得られた固体に1,4−ジオキサン10.00gを加えて、室温にてメタンスルホン酸イソプロピル0.42g(3.04mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、100℃まで昇温し同温度にて2時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えて混合することにより結晶化させ、濾過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物203)0.45g(LC面百値64.6%)を得た。
実施例28
水素化リチウム0.0239g(3.02mmol)および1,4−ジオキサン10.00gの混合物に室温にて製造中間体B(化合物2150)0.50g(1.51mmol)を加えて、同温度にて30分攪拌した。その後、メタンスルホン酸イソプロピル0.42g(3.02mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、100℃まで昇温し同温度にて2時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、本発明化合物(化合物411)0.42g(LC面百値95.9%)を得た。
実施例29
水素化リチウム0.0287g(3.60mmol)および1,4−ジオキサン10.00gの混合物に室温にて製造中間体B(化合物2147)0.50g(1.80mmol)を加えて、同温度にて30分攪拌した。その後、メタンスルホン酸sec−ブチル0.55g(3.60mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、100℃まで昇温し同温度にて2時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、本発明化合物(化合物499)0.42g(LC面百値99.2%)を得た。
実施例30
水酸化リチウム一水和物0.0871g(2.07mmol)およびトルエン20.00gの混合物に室温にて製造中間体B(化合物2147)0.50g(1.80mmol)を加えて、加熱還流下共沸脱水を2時間行った。その後冷却して、トルエンを完全に留去し、乾燥した。得られた固体に1,4−ジオキサン2.50gを加えて、室温にてメタンスルホン酸sec−ブチル0.37g(2.43mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、100℃まで昇温し同温度にて3時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、濾過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物499)0.44g(LC面百値93.5%)を得た。
実施例31
水酸化リチウム一水和物0.0871g(2.07mmol)、製造中間体B(化合物2147)0.50g(1.80mmol)および1,4−ジオキサン2.50gの混合物を100℃まで昇温した。同温度にてメタンスルホン酸sec−ブチル0.37g(2.43mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、同温度にて4時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、濾過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物499)0.42g(LC面百値98.4%)を得た。
実施例32
水酸化リチウム一水和物0.0871g(2.07mmol)、製造中間体B(化合物2147)0.50g(1.80mmol)、モレキュラシーブス3A0.50gおよび1,4−ジオキサン2.50gの混合物を100℃まで昇温した。同温度にてメタンスルホン酸sec−ブチル0.37g(2.43mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、同温度にて4時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、濾過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物499)0.45g(LC面百値99.1%)を得た。
実施例33
製造中間体B(化合物2147)1.00g(3.60mmol)、モレキュラシーブス3A0.50g、メタンスルホン酸sec−ブチル0.74g(4.86mmol)および1,4−ジオキサン5.00gの混合物を90℃まで昇温した。同温度にて水酸化リチウム一水和物0.174g(4.14mmol)を2時間で3分割して投入した。投入後、同温度にて5時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水20.00gを加えて、トルエン40.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、濾過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物499)0.95g(LC面百値97.8%)を得た。
実施例34
水素化リチウム0.0305g(3.80mmol)および1,4−ジオキサン10.00gの混合物に室温にて製造中間体B(化合物2017)0.50g(1.90mmol)を加えて、同温度にて30分攪拌した。その後、メタンスルホン酸sec−ブチル0.58g(3.80mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、100℃まで昇温し同温度にて4時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、濾過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物278)0.25g(LC面百値95.2%)を得た。
融点70.0℃
製造例35
3−アミノ−2−tert−ブチル−1−イソプロピル−4−(2,6−ジクロロフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン107g(313mmol)に3規定塩酸300mlとエタノ−ル100mlを加え、還流条件下で4時間攪拌した。その後、エタノ−ルを減圧留去し、水層を希水酸化ナトリウム水溶液で中和し、析出した固体を濾取した。固体を水、および酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥して製造中間体A(化合物1007)88.4g(309mmol)を得た。
1H−NMR(CD3OD,TMS)
δ(ppm):7.47(1H),7.33〜7.36(2H),4.93(2H),4.41(1H),1.30(6H)
製造例36
3−アミノ−2−tert−ブチル−1−sec−ブチル−4−(2−メチルフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン54.6g(181mmol)に3規定塩酸300mlとエタノ−ル100mlを加え、還流条件下で4時間攪拌した。
その後、エタノ−ルを減圧留去し、水層を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、析出した固体を濾取した。固体を水、および酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥して製造中間体A(化合物1017)35.3g(144mmol)を得た。
1H−NMR(CD3OD,TMS)
δ(ppm):7.17(4H),4.83(2H),4.1(1H),2.25(3H),1.5〜1.9(2H),1.21(3H),0.94(3H)
製造例37
3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン5.19g(27.5mmol)およびトリエチルアミン11.1g(110mmol)をテトラヒドロフランに懸濁させ、氷冷下クロロトリメチルシラン2.5g(30.7mmol)を滴下した。続いて、氷冷下、アリル クロロホルメート3.7g(30.7mmol)を滴下し、室温で1時間攪拌した。生成した沈殿をろ過により除去し、ろ液に水8mlおよび酢酸8ml(140mmol)を加えて30分間還流させた。反応液を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、製造中間体B(化合物2069)1.4g(5.1mmol)を得た。
融点187.4℃
実施例38
3−アミノ−4−(2,6−ジクロロフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン30.00g(0.123mol)、アリル クロロホルメート15.56g(0.129mol)およびトルエン150.00gの混合物に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液59.02g(0.148mol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて2時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて該混合物の液性を酸性とし、析出してきた結晶を濾過、トルエン30.00gにて洗浄し、乾燥し、製造中間体B(化合物2072)36.84g(LC面百値99.1%)を得た。
融点169.0℃
実施例39
3−アミノ−4−(2,6−ジクロロフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン20.00g(81.97mmol)、S−エチル クロロチオホルメート10.72g(86.07mmol)およびトルエン100.00gの混合物に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液39.34g(98.36mmol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて2時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、これをトルエンおよびメチルtert−ブチルエーテルにて抽出した。該有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、製造中間体B(化合物2150)19.16g(LC面百値98.4%)を得た。
融点198.5℃
実施例40
3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン0.50g(2.65mmol)、アリル クロロホルメート0.33g(2.78mmol)およびトルエン2.50gの混合物に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液1.27g(3.18mmol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて1時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、これをトルエンおよびメチルtert−ブチルエーテルにて抽出した。
その後、溶媒を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、製造中間体B(化合物2069)0.56g(LC面百値99.6%)を得た。
実施例41
3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン20.00g(0.106mol)、S−エチル クロロチオホルメート13.84g(0.111mol)およびトルエン100.00gの混合物に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液50.79g(0.127mol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて1時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、これを酢酸エチル40.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、濃縮後、残渣を酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9の混合液200mlにて洗浄、乾燥し、製造中間体B(化合物2147)24.39g(LC面百値98.5%)を得た。
融点172.5℃
実施例42
3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン2.00g(10.6mmol)、エチル クロロホルメート1.21g(11.1mmol)およびトルエン10.00gの混合物に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液5.08g(12.7mmol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて1時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、これを酢酸エチル10.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、製造中間体B(化合物2017)2.10g(LC面百値98.9%)を得た。
融点161.5℃
次に本発明化合物の具体例を化合物番号とともに表1〜表41に示す。
Figure 2009280615
で示される化合物
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
で示される化合物
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
で示される化合物
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
で示される化合物
Figure 2009280615
Figure 2009280615
次に製造中間体Aの具体例を化合物番号とともに表42〜表44に示す。
Figure 2009280615
で示される化合物
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
で示される化合物
Figure 2009280615
次に製造中間体Bの具体例を化合物番号とともに表45〜表64に示す。
Figure 2009280615
で示される化合物
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
Figure 2009280615
で示される化合物
Figure 2009280615
〔上記表1〜表64において、Meはメチル基を、Etはエチル基を、nPrはプロピル基を、iPrはイソプロピル基を、cPrはシクロプロピル基を、nBuはブチル基を、sBuはsec−ブチル基を、iBuはイソブチル基を、nPenはペンチル基を、Allylは2−プロペニル基を、Phはフェニル基を、各々表す。尚、化合物中に不斉炭素原子を有する場合は、光学活性体の一方およびそれらの混合物を含む。〕
本発明化合物のいくつかについて、融点を以下に示す。
化合物18: 170.3℃
化合物31: 160.2℃
化合物164:168.7℃
化合物177:142.3℃
化合物281:150.6℃
化合物291: 92.9℃
化合物294:163.3℃
化合物327:111.2℃
化合物590:146.7℃
化合物333:150.9℃
化合物359:132.7℃
化合物372:121.1℃
化合物385:143.7℃
化合物586:148.2℃
化合物587: 89.8℃
本発明化合物のいくつかについて、1H−NMR(CDCl3,TMS)データを以下に示す。
化合物87:7.15〜7.3(4H),5.8(2H),3.35(1H),2.8(2H),2.27(3H),1.8〜2.2(2H),1.36(3H),1.24(3H),1.01(3H)
化合物278:7.16〜7.24(4H),5.5(2H),4.41(2H),3.8(1H),2.27(3H),2.1(1H),1.7(1H),1.43(3H),1.32(3H),1.00(3H)
化合物878:7.8〜7.9(3H),7.46〜7.50(4H),5.68(2H),4.43(2H),4.13(1H),1.47(9H)
製造中間体Aのいくつかについて1H−NMR(CDCl3,TMS)デ−タを以下に示す。
化合物1014:7.23〜7.46(4H),4.86(2H),4.15(1H),1.55〜1.8(2H),1.22(3H),0.91(3H)
化合物1020:7.4(1H),7.2〜7.3(2H),4.83(2H),4.15(1H),1.55〜1.8(2H),1.23(3H),0.92(3H)
化合物1026:7.80〜7.86(3H),7.42〜7.50(4H),4.83(2H),4.43(1H),1.29(6H)
次に本発明化合物の製剤例を示す。尚、部は重量部を表し、本発明化合物は上記表1〜表40に記載の化合物番号で示す。
製剤例1
化合物1〜940の各々50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤を得る。
製剤例2
化合物1〜940の各々25部、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ−ト3部、CMC3部および水69部を混合し、有効成分の粒度が5ミクロン以下になるまで湿式粉砕することにより、各々の懸濁剤を得る。
製剤例3
化合物1〜940の各々2部、カオリンクレ−88部およびタルク10部をよく粉砕混合することにより、各々の粉剤を得る。
製剤例4
化合物1〜940の各々2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレ−65部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することにより、各々の粒剤を得る。
製剤例5
化合物1〜940の各々20部とソルビタントリオレエ−ト1.5部とを、ポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.5部と混合し、サンドグラインダ−で微粉砕(粒径3μ以下)した後、この中に、キサンタンガム0.05部およびアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し各々の20%水中懸濁剤を得る。
次に、本発明化合物が植物病害防除剤として有用であることを試験例で示す。
尚、本発明化合物は上記表1〜表40に記載の化合物番号で示す。
本発明化合物の防除効果は、調査時の供試植物上の病斑の面積率を肉眼観察し、無処理区の病斑面積と本発明化合物処理区の病斑面積を比較することにより求めた。
試験例:キュウリ灰色かび病防除効果試験(予防効果)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。化合物18、31、87、151、164、177、190、203、216、229、242、255、278、281、294、327、330、333、346、356、359、372、385、408411、463、499、(+)−499、(−)−499、502、(+)−502、(−)−502、551、574、578、582、595、621の各々を製剤例1に準じて水和剤とした後、該水和剤を水で希釈し所定濃度(200ppm)とした。該希釈液を、キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾した後、キュウリ灰色かび病菌の菌糸含有PDA培地をキュウリ葉面上に置いた。供試プラスチックポットを温度10℃、多湿環境下に4日置いた後、キュウリ灰色かび病の防除効果を調査した。その結果、本発明化合物処理区の植物上の病斑面積は、無処理区の植物上の病斑面積の10%以下であった。

Claims (5)

  1. 一般式 化2
    〔化2〕
    Figure 2009280615
    [式中、R11、R21、R31、R41およびR51は同一もしくは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシC1〜C3アルコキシ基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基(該フェニル基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基で置換されていてもよい)もしくはフェノキシ基(該フェノキシ基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基で置換されていてもよい)を表すか、あるいは、R11、R21、R31、R41およびR51のうち隣接する2つが末端で結合して、CH=CH−CH=CHで示される基、メチレンジオキシ基(該メチレンジオキシ基はハロゲン原子で置換されていてもよい)、トリメチレン基、テトラメチレン基、OCH2CH2で示される基もしくはOCH2CH(CH3)で示される基を表し、R61はC1〜C10アルキル基、C2〜C10アルケニル基、C2〜C10アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、C2〜C10ハロアルケニル基、C2〜C10ハロアルキニル基、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルキル基、C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアルキル基、シアノC1〜C5アルキル基、シアノC1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5アルコキシカルボニルC1〜C5アルキル基、C3〜C8脂環式炭化水素基(該脂環式炭化水素基はハロゲン原子で置換されていてもよく、不飽和結合を含んでいてもよい)、C3〜C8脂環式炭化水素基で置換されたC1〜C5アルキル基(該脂環式炭化水素基はハロゲン原子で置換されていてもよく、不飽和結合を含んでいてもよい)、またはC7〜C17アラルキル基(該アラルキル基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基で置換されていてもよい)を表す。]
    で示されるピラゾリノン化合物。
  2. 上記一般式 化2において、R11、R21、R31、R41およびR51が同一もしくは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5アルコキシ基であるか、あるいは、R11、R21、R31、R41およびR51のうち隣接する2つが末端で結合して、CH=CH−CH=CHで示される基である請求項1に記載のピラゾリノン化合物。
  3. 上記一般式 化2において、R31、R41およびR51が水素原子である、請求項1または2に記載のピラゾリノン化合物。
  4. 上記一般式 化2において、R11がハロゲン原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいメチル基であり、R21が水素原子、ハロゲン原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいメチル基である請求項1、2、または3に記載のピラゾリノン化合物。
  5. 上記一般式 化2において、R61がイソプロピル基、1−メチルブチル基またはsec−ブチル基である、請求項1、2、3または4に記載のピラゾリノン化合物。
JP2009199775A 1998-04-23 2009-08-31 ピラゾリノン誘導体 Expired - Lifetime JP5152129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199775A JP5152129B2 (ja) 1998-04-23 2009-08-31 ピラゾリノン誘導体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998113290 1998-04-23
JP11329098 1998-04-23
JP28248798 1998-10-05
JP1998282487 1998-10-05
JP33944198 1998-11-30
JP1998339441 1998-11-30
JP2009199775A JP5152129B2 (ja) 1998-04-23 2009-08-31 ピラゾリノン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001299A Division JP4395912B2 (ja) 1998-04-23 1999-04-07 ピラゾリノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280615A true JP2009280615A (ja) 2009-12-03
JP5152129B2 JP5152129B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=27312474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199775A Expired - Lifetime JP5152129B2 (ja) 1998-04-23 2009-08-31 ピラゾリノン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6294567B1 (ja)
EP (1) EP1072598B9 (ja)
JP (1) JP5152129B2 (ja)
KR (1) KR100583216B1 (ja)
CN (1) CN1247546C (ja)
AT (1) ATE327979T1 (ja)
AU (1) AU755953B2 (ja)
BE (1) BE2014C061I2 (ja)
BR (1) BR9909841B1 (ja)
DE (1) DE69931623T2 (ja)
ES (1) ES2260908T3 (ja)
FR (1) FR15C0027I2 (ja)
IL (1) IL139013A (ja)
PT (1) PT1072598E (ja)
TW (1) TW536387B (ja)
WO (1) WO1999054307A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521568B1 (en) 1999-10-21 2003-02-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Plant disease controlling compositions and plant disease controlling method
AU2005220260B2 (en) * 2004-10-27 2010-07-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Granular pesticidal composition
BRPI0611370A2 (pt) * 2005-05-23 2010-08-31 Sagami Chem Res derivados de pirazol-1-carboxilato, processos para a producão destes e processos para a producão de derivados de pirazol
JP5073664B2 (ja) * 2005-08-31 2012-11-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 11−βHSD1インヒビターとしてのピラゾロン誘導体
JP5365041B2 (ja) * 2008-03-25 2013-12-11 住友化学株式会社 植物病害防除組成物および植物病害防除方法
AU2013228008B2 (en) * 2008-03-28 2015-06-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Plant disease controlling composition and method for controlling plant disease
JP5365047B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-11 住友化学株式会社 植物病害防除組成物および植物病害防除方法
EP2306832A2 (en) 2008-06-05 2011-04-13 Basf Se Synergistic fungicidal mixtures
JP2011016790A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ピラゾリノン誘導体の精製方法
JP5811736B2 (ja) 2010-11-12 2015-11-11 住友化学株式会社 ピラゾリノン誘導体の製造方法
JP6011045B2 (ja) 2012-06-12 2016-10-19 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
BR112015023270A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Kaken Pharma Co Ltd derivado de pirazolinona policíclico e herbicida compreendendo o mesmo como componente efetivo
EP4154714A3 (en) 2013-10-03 2023-07-26 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
CN117801414A (zh) * 2015-11-17 2024-04-02 Sabic环球技术有限责任公司 具有改进的冲击强度的聚合物组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949083A (en) * 1973-04-17 1976-04-06 Bayer Aktiengesellschaft Pyrazol-5-ones
JPH01160968A (ja) * 1987-11-17 1989-06-23 Bayer Ag 3−アミノピラゾリン−5−オン
JPH08208621A (ja) * 1994-03-30 1996-08-13 Sumitomo Chem Co Ltd 植物病害防除剤
JPH08301867A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd ピラゾリン誘導体、その用途およびその製造中間体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG61811B1 (en) 1994-03-30 1998-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Preparation for plant disease control
WO1996036229A1 (en) 1995-05-17 1996-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
MX9710259A (es) 1995-06-20 1998-03-29 Du Pont Amidas ciclicas fungicidas y artropodicidas.
WO1998023155A1 (en) 1996-11-26 1998-06-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal and fungicidal cyclic amides
JP4123542B2 (ja) 1997-07-07 2008-07-23 住友化学株式会社 ピラゾリノン誘導体の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949083A (en) * 1973-04-17 1976-04-06 Bayer Aktiengesellschaft Pyrazol-5-ones
JPH01160968A (ja) * 1987-11-17 1989-06-23 Bayer Ag 3−アミノピラゾリン−5−オン
JPH08208621A (ja) * 1994-03-30 1996-08-13 Sumitomo Chem Co Ltd 植物病害防除剤
JPH08301867A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd ピラゾリン誘導体、その用途およびその製造中間体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1072598A1 (en) 2001-01-31
US6294567B1 (en) 2001-09-25
IL139013A0 (en) 2001-11-25
AU3534899A (en) 1999-11-08
AU755953B2 (en) 2003-01-02
TW536387B (en) 2003-06-11
CN1298395A (zh) 2001-06-06
ATE327979T1 (de) 2006-06-15
EP1072598B9 (en) 2007-01-24
BR9909841A (pt) 2000-12-19
IL139013A (en) 2005-09-25
BR9909841B1 (pt) 2010-12-14
DE69931623T2 (de) 2006-09-21
BE2014C061I2 (ja) 2018-09-04
WO1999054307A1 (fr) 1999-10-28
FR15C0027I1 (ja) 2015-05-15
CN1247546C (zh) 2006-03-29
KR100583216B1 (ko) 2006-05-24
EP1072598B1 (en) 2006-05-31
DE69931623D1 (de) 2006-07-06
KR20010042882A (ko) 2001-05-25
FR15C0027I2 (fr) 2016-04-15
ES2260908T3 (es) 2006-11-01
EP1072598A4 (en) 2002-07-17
PT1072598E (pt) 2006-09-29
JP5152129B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152129B2 (ja) ピラゾリノン誘導体
JP4395912B2 (ja) ピラゾリノン誘導体
EP1767529A1 (en) Pyridazine compound and use thereof
EP1775290A1 (en) Pyridazine compound and use thereof
JP4792816B2 (ja) ピリダジン化合物ならびにその用途
JP4747680B2 (ja) ピリダジン化合物及びその用途
JP3726306B2 (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤
CZ80795A3 (en) Agent for fighting diseases of plants
JP3982886B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP3780541B2 (ja) 植物病害防除剤
JP2000103772A (ja) オキシムエーテル化合物の製造中間体
JP4661163B2 (ja) 6−アリールピリミジノン化合物及びその用途
JP4039707B2 (ja) 置換ピラゾール誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2005330258A (ja) チアゾリン化合物とその植物病害防除用途
JPH11335364A (ja) 新規な酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP2001011053A (ja) 3−ピラゾリン−5−オン化合物及びその用途
JP2005089362A (ja) アリールピラゾリン化合物及びその用途
JP5360244B2 (ja) 植物病害防除剤組成物
JP4529535B2 (ja) 4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン化合物の殺菌用途
JPH05194398A (ja) アクリル酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する植物病害防除剤
JP2005314318A (ja) 4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン化合物の用途
JP2000198785A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途
JPH0812653A (ja) カルボン酸オキシムエステル誘導体および農園芸用殺菌剤
ZA200005439B (en) Pyrazolinone derivatives.
JPH0725840A (ja) アミド化合物およびそれを有効成分とする植物病害防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term