JP2003518060A - 置換アシルヒドロキサム酸およびTNFαレベルの減少方法 - Google Patents

置換アシルヒドロキサム酸およびTNFαレベルの減少方法

Info

Publication number
JP2003518060A
JP2003518060A JP2001546641A JP2001546641A JP2003518060A JP 2003518060 A JP2003518060 A JP 2003518060A JP 2001546641 A JP2001546641 A JP 2001546641A JP 2001546641 A JP2001546641 A JP 2001546641A JP 2003518060 A JP2003518060 A JP 2003518060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomer
carbon atoms
mammal
acid derivative
chirally pure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001546641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518060A5 (ja
Inventor
マン,ホン−ワー
ミュラー,ジョージ
ヒャング,シャエイ,ワイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgene Corp
Original Assignee
Celgene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgene Corp filed Critical Celgene Corp
Publication of JP2003518060A publication Critical patent/JP2003518060A/ja
Publication of JP2003518060A5 publication Critical patent/JP2003518060A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/46Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with an oxygen atom in position 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物においてTNFαのレベルを減少し、ホスホジエステラーゼを阻害するイミド及びアミド置換アシルヒドロキサム酸。具体的な実施態様としては、(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエートがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、イミド及びアミド置換アシルヒドロキサム酸(alkanohydroxamic ac
id)、この投与による哺乳動物における腫瘍壊死因子α等のサイトカインのレベ
ルまたは活性を減少する方法、およびこのような誘導体の薬剤組成物に関するも
のである。
【0002】 発明の背景 腫瘍壊死因子α(TNFα)は、特定の免疫刺激剤に応答して免疫系の細胞に
より一次的に放出されるサイトカインである。動物またはヒトに投与されると、
炎症、発熱、心臓血管作用、出血、凝血、悪疫質ならびに急性感染症、炎症性疾
患やショック状態時に見られるのと同様な急性期の応答(acute phase response)
を引き起こす。過剰または無制限のTNFαの産生は、数多くの疾患症状と関係
がある。これらとしては、内毒血症および/または毒素ショック症候群[Tracey
et al., Nature 330, 662-664 (1987)及びHinshaw et al., Circ. Shock 30, 27
9-292 (1990)];リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、悪液質[Dezube et al., Lan
cet, 335 (8690), 662 (1990)]、及び狼瘡が挙げられる。成人呼吸窮迫症候群(
ARDS)の患者からの肺呼吸中では、12,000pg/mLを超えるTNF
α濃度が検出された[Millar et al., Lancet 2(8665), 712-714 (1989)]。組換
えTNFαの全身輸液によってもARDSにおいて典型的にみられる変化が生じ
た[Ferrai-Baliviera et al., Arch. Surg. 124(12), 1400-1405 (1989)]。
【0003】 TNFαは、関節炎等の、数多くの骨吸収疾患に関係すると考えられる。活性
化されると、白血球が骨吸収を生じさせるであろう。TNFαは、このメカニズ
ムに寄与していると見られる。[Bertolini et al., Nature 319, 516-518 (1986
)及びJohnson et al., Endocrinology 124(3), 1424-1427 (1989)]。TNFαは
また、破骨細胞の形成及び活性化の刺激が骨芽細胞の機能の阻害と組み合わされ
ることによってイン ビトロ(in vitro)およびイン ビボ(in vivo)で骨の吸収
を刺激し骨の形成を阻害することが分かっている。疾患との他の強固な関連とし
ては、腫瘍または宿主組織によるTNFαの産生と悪性疾患と関わりのある高カ
ルシウム血症との関連がある[Calci. Tissue Int. (US) 46(Suppl.), S3−10 (1
990)]。移植片対宿主反応において、血清中のTNFαレベルの増加は、急性同
種骨髄移植後の主な合併症と関連する[Holler et al., Blood, 75(4), 1011-101
6 (1990)]。
【0004】 臨床治療としてのTNFα−阻害の確認は、TNFα−抗体及び可溶性TNF
αレセプターの治療のための使用によって示された。抗TNFαモノクローナル
抗体によるTNFαの遮断は、リウマチ様関節炎で有効であることが示された[
Elliot et al., Int. J. Pharmac. 1995 17(2), 141-145]。高レベルのTNFα
は、クローン病と関連があり[von Dullemen et al., Gastroenterology, 1995 1
09(1), 129-135]、可溶性TNFαレセプターによる処置により臨床的な利益が
達成された。
【0005】 大脳マラリアは、TNFαの高血中レベルと関連する致命的な超急性神経症候
群(hyperacute neurological syndrome)であり、最も重篤な合併症がマラリア患
者に生じる。血清中のTNFαのレベルの上昇は、疾患の重篤度および急性マラ
リア発作の患者の余後と直接相関があった[Grau et al., N. Engl. J. Med. 320
(24), 1586-1591 (1989)]。
【0006】 TNFαはまた、慢性の肺炎(pulmonary inflammatory disease)の分野でも役
割を果たす。シリカ粒子の沈着は、線維の反応によって生じる進行性の呼吸不全
の病気である、珪肺症を引き起こす。TNFαに対する抗体は、マススにおいて
シリカで誘導される肺線維症(lung fibrosis)を完全に阻止した[Pignet et al.,
Nature, 344, 245-247 (1990)]。(血清における及び単離されたマクロファー
ジにおける)高レベルのTNFαの産生が、シリカおよびアスベストで誘導され
た線維症の動物モデルで示された[Bissonnette et al., Inflammation 13(3), 3
29-339 (1989)]。また、肺のサルコイドーシスの患者からの肺胞のマクロファー
ジが、正常なドナーからのマクロファージに比して大量のTNFαを常時放出し
ていることが見出された[Baughman et al., J. Lab. Clin. Med. 115(1), 36-42
(1990)]。
【0007】 TFNαはまた、再灌流後に起こる炎症性の応答である、再灌流傷害に関連し
ており、血流の損失後の組織損傷の主な原因である[Vedder et al., PNAS 87, 2
643-2646 (1990)]。TNFαはまた、内皮細胞の性質を変え、組織因子である凝
血促進剤の活性(pro-coagulant activity)の向上、抗凝血物質であるプロテイン
C経路の抑制ならびにトロンボモジュリンの発現のダウンレギュレーションなど
の、種々の凝血促進活性を有している[Sherry et al., J. Cell Biol. 107, 126
9-1277 (1988)]。TNFαは、(炎症の初期段階中の)早期の産生と共に、以下
に限られないが、心筋梗塞、発作及び循環ショックなどの、様々な重要な疾患に
おける組織損傷のメディエイターとなりうる炎症促進(pro-inflammatory)活性を
有している。内皮細胞上の細胞間接着分子(ICAM)または内皮性白血球接着
分子(endothelial leukocyte adhesion molecule)(ELAM)等の、接着分子
のTNFαにより誘導された発現が、特に重要である[Munro et al., Am. J. Pa
th. 135(1), 121-132 (1989)]。
【0008】 TNFαがHIV−1の活性化等のレトロウィルスの複製の強力な活性化因子
であることが報告された[Duh et al., Proc. Nat. Acad. Sci. 86, 5974-5978 (
1989); Poll et al., Proc. Nat. Acad. Sci. 87, 782-785 (1990); Monto et a
l., Blood 79, 2670 (1990); Clouse et al., J. Immunol. 142, 431-438 (1989
); Poll et al., AIDS Res. Hum. Retrovirus, 191-197 (1992)]。HIVの少な
くとも3つのタイプないし菌株(即ち、HIV−1、HIV−2及びHIV−3
)が同定されている。HIV感染の結果、T細胞が仲介する免疫性が侵され、感
染患者は重篤な日和見感染および/または異常な新生物が現われる。Tリンパ球
へのHIVの侵入にはTリンパ球の活性化が必要である。HIV−1やHIV−
2等の他のウィルスは、T細胞の活性化後にTリンパ球に感染する。このウィル
スタンパク質の発現および/または複製は、このようなT細胞の活性化により仲
介または維持される。一度活性化Tリンパ球がHIVで感染されると、Tリンパ
球はHIV遺伝子の発現および/またはHIVの複製ができるように活性化状態
で維持され続けなければならない。サイトカイン類、特にTNFαは、Tリンパ
球の活性化を維持する役割を担うことにより活性化されたT細胞が仲介するHI
Vタンパク質の発現および/またはウィルスの複製に関係がある。したがって、
HIVに感染した患者においてサイトカイン、特にTNFαの産生の防止(preve
ntion)または阻害(inhibition)等のサイトカイン活性の干渉によって、HIV感
染により生じるTリンパ球の維持の制限が促進される。
【0009】 単核細胞、マクロファージ、およびクッパーやグリア細胞等の関連細胞もまた
HIV感染の維持にかかわっている。これらの細胞は、T細胞と同様、ウィルス
の複製の標的であり、ウィルスの複製のレベルは細胞の活性化状態に依存する[R
osenberg et al., The Immunopathogenesis of HIV Infection, Advances in Im
munology, 57 (1989)]。TNFαなどのサイトカイン類は、単核細胞および/ま
たはマクロファージにおいてHIVの複製を活性化することが示された[Poli et
al., Proc. Natl. Acad. Sci., 87, 782-784 (1990)]。したがって、サイトカ
インの産生または活性の防止ないし阻害は、T細胞に関するHIVの進行を制限
するのを補助する。さらなる研究によって、イン ビトロ(in vitro)におけるH
IVの活性化における共通因子としてTNFαが同定され、さらに、細胞の細胞
形質において発見された核の調節タンパク質を介した作用の明確な機構が得られ
た[Osborn, et al., PNAS 86 2336-2340]。この証拠から、TNFα合成の抑制
が、転写、即ち、ウィルスの産生を減少させることによる、HIV感染における
抗ウィルス効果を有することが示唆される。
【0010】 T細胞及びマクロファージ系における潜伏HIVのAIDSウィルスの複製は
、TNFαにより誘導されうる[Folks et al., PNAS 86, 2365-2368 (1989)]。
ウィルスが誘導する活性に関する分子機構が、TNFαが細胞の細胞形質中に見
出される遺伝子調節タンパク質(NFκB)を活性化することができることによ
り示唆され、この遺伝子調節タンパク質はウィルスの調節遺伝子配列(LTR)
への結合を介してHIVの複製を促進する[Osborn et al., PNAS 86, 2336-2340
(1989)]。AIDSが関連する悪液質におけるTNFαは、血清中のTNFαの
上昇および患者からの抹消血の単核細胞における高レベルの自発のTNFαの産
生により示唆される[Wright et al., J. Immunol. 141(1), 99-104 (1988)]。T
NFαは、前記と同様の理由により、サイトメガロウィルス(CMV)、インフ
ルエンザウィルス、アデノウィルス及びヘルペス科のウィルス等の、他のウィル
スによる感染による種々の役割に関連がある。
【0011】 核因子κB(NFκB)は、多面転写活性化因子(pleiotropic transcription
al activator)である(Lenardo, et al., Cell 1989, 58, 227-29)。NFκBは
、種々の疾患および炎症状態における転写活性化因子として考えられており、以
下に限定されるものではないが、TNFα等のサイトカインレベルを調節し、H
IVの転写を活性化すると考えられている[Dbaibo, et al., J. Biol. Chem. 19
93, 17762-66; Duh et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 1989, 86, 5974-78; Bach
elerie et al., Nature 1991, 350, 709-12; Boswas et al., J. Acquired Immu
ne Deficiency Syndrome 1993, 6, 778-786; Suzuki et al., Biochem. And Bio
phys. Res. Comm. 1993, 193, 277-83; Suzuki et al., Biochem. And Biophys.
Res Comm. 1992, 189, 1709-15; Suzuki et al., Biochem. Mol. Bio. Int. 19
93, 31(4), 693-700; Shakhov et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1990, 171
, 35-47;及びStaal et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1990, 87, 9943-47]
。したがって、NFκBの活性化、核の翻訳または結合を阻害してサイトカイン
遺伝子の転写を調節することは有益であり、この調節及び他のメカニズムを介し
て多くの病気の状態を阻害するのに使用できる。
【0012】 多くの細胞機能は、アデノシン3’,5’−環状一リン酸(cAMP)のレベ
ルによって仲介される。このような細胞機能は、喘息、炎症等の炎症性の症状(c
ondition)及び病気、並びに他の症状の原因となりうる(Lowe and Cheng, Drugs
of the Future, 17(9), 799-807, 1992)。炎症性白血球におけるcAMPの上昇
はその活性化及びその後に生じるTNFα及びNFκB等の炎症メディエイター
の放出を阻害することが示された。また、cAMPレベルの増加はまた、気道の
平滑筋の弛緩をも引き起こす。
【0013】 cAMPの不活性化に関する初期の細胞メカニズムは、環状ヌクレオチドホス
ホジエステラーゼ(PDE)と称されるアイソエンザイム群によるcAMPの分
解である[Beavo and Reitsnyder、Trends in Pharm.、11、150-155、1990]。P
DE群の10種が知られている。PDEタイプ4(PDE 4)酵素の阻害は炎
症性メディエイタ放出の阻害及び気道の平滑筋の弛緩に特に有効であることが認
められる[Verghese、et al.、Journal of Pharmacology and Experimental Ther
apeutics、272(3)、1313-1320、1995]。
【0014】 したがって、TNFαレベルの減少および/またはcAMPレベルの増加は、
多くの炎症性、感染性、免疫性、及び悪性疾患の処置を目的とする有益な治療ス
トラテジーを構成する。これらとしては、以下に制限されるものではないが、敗
血症性ショック、敗血症、内毒素性ショック、乏血性ショックや敗血症候群(sep
sis syndrome)、後乏血性再潅流障害(post ischemic reperfusion injury)、マ
ラリア、ミコバクテリア感染症、髄膜炎、乾癬や他の皮膚疾患、うっ血性心不全
、線維症(fibrotic disease)、悪液質、移植拒絶反応、癌、腫瘍の成長、望まし
くない脈管形成、自己免疫疾患、AIDSにおける日和見感染、リウマチ様関節
炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節炎、その他の関節炎、炎症性腸疾患、クロー
ン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、結節性紅斑らい(ENL i
n leprosy)、放射線損傷、および肺胞の損傷が挙げられる。従来、TNFαの影
響を抑制するための努力は、デキサメタゾンやプレドニゾロン等のステロイド剤
の使用からポリクローナル及びモノクローナル抗体双方の使用までの範囲であっ
た[Beutler et al., Science 234, 470-474 (1985);WO 92/11383号
]。
【0015】 新しい血管の発達及び形成のプロセスである、脈管形成は、数多くの正常な及
び病気の生理的な事象で重要な役割を果たす。脈管形成は、特定のシグナルに応
答して起こり、脈管形成成長シグナル(angiogenic growth signal)に応答した血
管内皮細胞による基底板の浸潤、シグナル源への内皮細胞の移動、ならびに次の
毛細管の増殖及び形成という特徴のある複合プロセスを含む。新たに形成された
毛細管での血液の流れは、内皮細胞が予め形成されていた毛細管と接触及び連結
した後に開始される。脈管形成は、特定の大きさを超える腫瘍の成長に必要であ
る。
【0016】 阻害の影響は、脈管形成の内因性の刺激剤及び阻害剤間に天然に存在するバラ
ンスにおいて優位を占めるものである[Rastinejad et al., 1989, Cell 56:345-
355]。創傷治癒、器官の再生、胚の発育、及び女性生殖プロセス等の、血管新生
が正常な生理学的な条件下で起こる珍しい場合では、脈管形成は、厳しく調節さ
れ、空間的に及び時間的に限界が定められている。特徴的な充実性腫瘍成長等の
病的な脈管形成の条件下では、これらの調節制御はなされない。
【0017】 調節されない脈管形成は、病気を起こさせ、多くの腫瘍性及び非腫瘍性疾患の
進行を持続する。数多くの重篤な病気が、充実性腫瘍の成長及び転移、関節炎、
ある型の眼の疾患、及び乾癬等の異常な血管新生によって支配される[Moses, et
al., 1991, Biotech. 9:630-634; Folkman, et al., 1995, N. Engl. J. Med.,
333:1757-1763; Auerbach, et al., 1985, J. Microvasc. Res. 29:401-411; F
olkman, 1985, Advances in Cancer Research, eds. Klein and Weinhouse, Aca
demic Press, New York, pp. 175-203; Patz, 1982, Am. J. Opthalmol. 94:715
-743; 及び Folkman, et al., 1983, Science 221:719-725]。数多くの病的状態
では、脈管形成のプロセスが病気状態の原因となっている。例えば、有意なデー
タから、充実性腫瘍の成長が脈管形成に依存することが示唆される[Folkman and
Klagsbrun, 1987, Science 235:442-447]。
【0018】 角膜、水晶体、及び小柱網の無血管性の維持は、視力さらには眼の生理に重要
である。例えば、Waltman et al., 1978, Am. J. Ophthal. 85:704-710及びGart
ner et al., 1978, Surv. Ophthal. 22:291-312のレビューを参照。現在、特に
一旦血管新生が生じた後の、これらの病気の処置は不十分であり、失明してしま
うことが多い。
【0019】 脈管形成の阻害剤は、根源的な病気の状態の病気の進行へのこのプロセスの寄
与を制限し、さらにはそれらの病因を研究する有益な手段を提供するという重要
な治療上の役割を有する。例えば、腫瘍の血管新生を阻害する物質は、転移性及
び充実性腫瘍の成長を阻害するのに重要な役割を果たしうる。
【0020】 幾つかの種類の化合物が脈管形成を防止するのに使用されてきた。Taylor, et
al.は、脈管形成を阻害するのにプロタミンを使用した[Taylor, et al., Natur
e 297:307 (1982)]。プロタミンの毒性により治療剤としての実際の使用が制限
される。Folkman, et al.は、脈管形成を制御するのにヘパリン及びステロイド
を使用した[Folkman, et al., Science 221:719 (1983) 及び米国特許第5,0
01,116号及び第4,994,443号]。グルコ及びミネラルコルチコイ
ド活性のない、テトラヒドロコルチゾール等の、ステロイドは、脈管形成阻害剤
である。インターフェロンβもまた、同種脾細胞によって誘導される脈管形成の
有効な阻害剤である[Sidky, et al., Cancer Research 47:5155-5161 (1987)]。
ヒトの組換えインターフェロンαは、脈管形成が誘導する病気である、肺の血管
腫症の処置に良好に使用されることが報告された[White, et al., New England
J. Med. 320:1197-1200 (1989)]。
【0021】 脈管形成を阻害するのに使用される他の薬剤としては、アスコルビン酸エステ
ル及び関連化合物がある[特開昭58−131978号]。硫酸化ポリサッカラ
イドDS 4152はまた、脈管形成阻害を示す[特開昭63−119500号
]。真菌産物である、フマギリンは、インビトロにおける有効な脈管形成抑制剤
(angiostatic agent)である。この化合物は、インビボでは毒性があるが、合成
誘導体である、AGM 12470は、コラーゲンII関節炎(collagen II art
hritis)を処置するのにインビボで使用されてきた。フマギリンは及びo−置換
フマギリン誘導体は、EPO公報第0325199A2号及び第0357061
A1公報に開示されている。
【0022】 米国特許第5,874,081号では、Parishは、脈管形成を阻害するモノク
ローナル抗体の使用を示唆している。WO 92/12717号では、Brem et
al.は、あるテトラサイクリン、特にミノサイクリン、クロルテトラサイクリン
、デメクロサイクリン及びリメサイクリンが脈管形成の阻害剤として有用である
ことを示唆する。Brem et al.は、ミノサイクリンがヘパリン及びコルチゾンの
組み合わせによる治療に匹敵するほど脈管形成を阻害することを示唆する[Cance
r Research, 51, 672-675, Jan. 15, 1991]。Teicher, et al.は、抗脈管形成剤
(anti-angiogenic agent)であるミノサイクリンを癌の化学療法または放射線療
法と組み合わせて使用して転移の抗脈管形成剤が減少する際に、腫瘍の成長が抑
制され、転移数が減少することを示唆する[Cancer Research, 52, 6702-6704, D
ec. 1, 1992]。
【0023】 マクロファージ誘導型脈管形成(macrophage-induced angiogenesis)は、TN
Fαによって刺激されることが知られている。Leibovich, et al.は、TNFα
が非常に低い投与量でラットの角膜及び発育するヒナの漿尿膜においてインビボ
の(in vivo)毛細血管の形成を誘導することを報告し、さらに、TNFαが炎症
、創傷治癒、及び腫瘍成長において脈管形成を誘導する候補であると示唆する[N
ature, 329, 630-632 (1987)]。
【0024】 体のすべての様々な細胞型が良性または悪性の腫瘍細胞中に形質転換されうる
。最も頻度の高い腫瘍部位は肺であり、次に、結腸直腸、胸部、前立腺、膀胱、
膵臓さらに卵巣である。他の頻繁な型の癌としては、白血病、中枢神経系癌、脳
癌、メラノーマ、リンパ腫、赤白血病、子宮癌、骨癌、ならびに頭及び頚部の癌
が挙げられる。
【0025】 癌は、現在、3種の治療法:外科手術、放射線、及び化学療法の一または組み
合わせでまず処置される。外科手術は、病変組織の大量の除去を含む。外科手術
は場合によっては特定の部位(例えば、胸部、結腸、及び皮膚に)位置する腫瘍
を除去するのに有効であるが、外科手術は、他の領域(例えば、脊椎)に位置す
る腫瘍の処置にまたは播種性腫瘍性状態(disseminated neoplastic conditions)
(例えば、白血病)の処置には使用できない。化学療法は、細胞の複製及び細胞
の代謝の破壊を含むものである。化学療法は、非常に頻繁に、白血病、さらには
胸部、肺、及び睾丸癌の処置に使用される。
【0026】 化学療法剤は、しばしば、抗腫瘍剤とも称される。アルキル化剤は、DNAの
グアニン及び恐らく他の塩基をアルキル化および架橋して、細胞分裂を阻止する
ことによって作用すると考えられる。具体的なアルキル化剤としては、ナイトロ
ジェンマスタード、エチレンイミン化合物、アルキルスルフェート、シスプラチ
ン、及び様々なニトロソウレアが挙げられる。これらの化合物による欠点は、こ
れらが悪性細胞のみでなく、骨髄、皮膚、胃腸粘膜、及び胎児組織の細胞等の、
自然に分裂している他の細胞をも攻撃することである。代謝拮抗剤は、概して、
可逆性の若しくは不可逆性の酵素阻害剤、または核酸の複製、翻訳若しくは転写
を妨げる化合物である。ゆえに、癌の処置を目的とするより毒性の低い化合物を
見出すことが好ましい。
【0027】 マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)の阻害はTNFの阻害等の様々
な活性と関連していた[Mohler, et. al, Nature, 370, 218-220 (1994)]。MM
Pは、生理学的及び病理学的双方の組織の分解の鍵となる役割を果たす分泌され
膜結合する亜鉛エンドペプチダーゼ(zinc endopeptidase)のグループである[Yu,
et al., Drugs & Aging, 1997, (3):229-244; Wojtowicz-Praga, et al., Int.
New Drugs, 16:61-75 (1997)]。これらの酵素は、線維性及び非線維性コラーゲ
ン、フィブロネクチン、ラミニン、及び膜糖タンパク質などの、細胞外マトリッ
クスの成分を分解できる。通常、細胞分裂、マトリックスの合成、及び(サイト
カインの制御下での)マトリックスの分解、成長因子、ならびに細胞マトリック
スの相互作用の間には微妙なバランスが存在する。しかしながら、病気の状態で
は、このバランスは破壊されうる。望ましくないMMPレベルに関連する症状及
び病気としては、以下に制限されるものではないが、腫瘍の転移、侵襲及び成長
、脈管形成、リウマチ様関節炎、変形性関節炎、骨粗鬆症等のオステオペニア、
歯周炎、歯肉炎、クローン病、炎症性腸疾患、ならびに角膜表皮または胃の潰瘍
が挙げられる。
【0028】 MMP活性の上昇は、広範な癌において検出された[Denis, et al., Invest.
New Drugs, 15:175-185 (1987)]。TNFαを用いてなどで、MMPは、脈管形
成及び腫瘍転移の侵襲性プロセスにかかわりがあると考えられる。
【0029】 詳細な説明 本発明は、本明細書中でより詳細に記載されるある化合物群がTNFαのレベ
ルを減少し、cAMPレベルを上昇させ、ホスホジエステラーゼ(PDE、特に
PDE 4)を阻害し、腫瘍に作用し、さらに脈管形成に作用するという知見に
基づくものである。
【0030】 本明細書で記載される化合物は、核においてNFκBの作用を阻害でき、ゆえ
に、以下に制限されないが、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節
炎、その他の関節炎、敗血症性ショック、敗血症、内毒素性ショック、移植片対
宿主疾患、るいそう、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症
、全身性紅斑性狼瘡、結節性紅斑らい(ENL in leprosy)、癌、HIV、AIDS
、及びAIDSにおける日和見感染等の様々な病気の処置に有用である。TNF
αおよびNFκBのレベルは、相互的フィードバックループ(reciprocal feedba
ck loop)の影響を受ける。前記のように、本発明の化合物は、TNFαおよびN
FκBの両者のレベルに影響を与える。本願における化合物は、PDE 4を阻
害する。
【0031】 特に、本発明は、(a)下記式:
【0032】
【化3】
【0033】 ただし、 式中、*が付される炭素原子は、キラル中心を構成し; R4は、水素または−(C=O)−R12であり; R1及びR12のそれぞれは、相互に独立して、炭素原子数1〜6のアルキル、フ
ェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジル、イミダゾイル、イミダゾリルメ
チル、またはCHR*(CH2nNR*0であり、 この際、R*及びR0は、相互に独立して、水素、炭素原子数1〜6のアルキル
、フェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジル、イミダゾイルまたはイミダ
ゾリルメチルであり、及びn=0、1、2であり; R5は、C=O、CH2、CH2−CO−、またはSO2であり; R6及びR7のそれぞれは、相互に独立して、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイ
ル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、炭素原子数1〜6のアルキ
ル、炭素原子数1〜6のアルコキシ、炭素原子数3〜8のシクロアルコキシ、ハ
ロゲン、炭素原子数18以下のビシクロアルキル、炭素原子数18以下のトリシ
クロアルコキシ、1−インダニルオキシ、2−インダニルオキシ、C4−C6−シ
クロアルキリデンメチル、またはC3−C10−アルキリデンメチルであり; R8、R9、R10、及びR11のそれぞれは、相互に独立して、 (i)水素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメト
キシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、
ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、炭素
原子数1〜10のアルキル、炭素原子数1〜10のアルコキシ、ハロゲンである
、または (ii)R8、R9、R10、及びR11の一が低級アルキルを有するアシルアミノで
あり、かつR8、R9、R10、及びR11の残りが水素である、または (iii)R8及びR9が、一緒に結合して、ベンゾ、キノリン、キノキサリン、
ベンズイミダゾール、ベンゾジオキソール、2−ヒドロキシベンズイミダゾール
、メチレンジオキシ、ジアルコキシ、若しくはジアルキルである際には水素であ
る、または (iv)R10及びR11が、一緒に結合して、ベンゾ、キノリン、キノキサリン、
ベンズイミダゾール、ベンゾジオキソール、2−ヒドロキシベンズイミダゾール
、メチレンジオキシ、ジアルコキシ、若しくはジアルキルである際には水素であ
る、または (v)R9及びR10が、一緒に結合して、ベンゾである際には水素である; の化合物;ならびに (b)プロトン化されうる窒素原子を含む該化合物の酸付加塩 に関するものである。
【0034】 *が付される炭素原子は、キラル中心を構成する。双方の光学異性体が本発明
の一部である。特記しない限り、本発明におけるアシル及びアシルアミノにおけ
るアシルのR−(C=O)−の好ましい基Rは、炭素原子数1〜6のアルキル、
フェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジル、イミダゾイル、イミダゾリル
メチル、またはCHR*(CH2nNR*0であり、この際、R*及びR0は、相
互に独立して、水素、炭素原子数1〜6のアルキル、フェニル、ベンジル、ピリ
ジルメチル、ピリジル、イミダゾイルまたはイミダゾリルメチルであり、及びn
=0、1、2である。アルキルは、分岐しないことが好ましい。分岐および/ま
たは環状アルキル形態もまた考えられる。
【0035】 式Iのサブグループとしては、下記が挙げられる:R4が水素であり;R5がC
=Oであり;R8が水素であり;およびR9及びR11の一方は水素でありかつR9
及びR11の他方は、R10と一緒に結合して、ベンゾ、メチレンジオキシ、ジオキ
ソ、またはジアルコキシである、式Iのアシルヒドロキサム酸誘導体。R4が水
素であり;R5がC=Oであり;R8及びR9水素であり;およびR10及びR11
、一緒に結合して、メチレンジオキシである、式Iのアシルヒドロキサム酸誘導
体。R8、R9、R10、及びR11の一以上が、相互に独立して、水素、炭素原子数
1〜10のアルキル、または炭素原子数1〜10のアルコキシである、式Iのア
シルヒドロキサム酸誘導体。R8、R9、R10、及びR11が、(a)少なくとも一
が炭素原子数1〜10のアルキル(即ち、低級アルキル)でありかつR8、R9
10、及びR11の残りが水素である、または(b)少なくとも一が炭素原子数1
〜10のアルコキシでありかつR8、R9、R10、及びR11の残りが水素である、
式Iのアシルヒドロキサム酸誘導体。本発明の目的のためには、アシルアミノは
アセトアミドを包含する。実質的にキラル的に純粋な(3R)−異性体[substan
tially chirally pure (3R)-isomer]、実質的にキラル的に純粋な(3S)−異
性体[a substantially chirally pure (3S)-isomer]、またはそれらの混合物で
ある、式Iのアシルヒドロキサム酸誘導体。R4が水素である、式Iのアシルヒ
ドロキサム酸誘導体。R4が−(C=O)−R12である、式Iのアシルヒドロキ
サム酸誘導体。R8、R9、R10、及びR11のそれぞれが、水素、ハロゲン、炭素
原子数1〜4のアルキル、または炭素原子数1〜4のアルコキシである、式Iの
アシルヒドロキサム酸誘導体。R8、R9、R10、及びR11の一が、アミノ、アシ
ルアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、またはヒドロキシである、式I
のアシルヒドロキサム酸誘導体。R1が、炭素原子数1〜10のアルキル、ピリ
ジル、またはイミダゾリルである、式Iのアシルヒドロキサム酸誘導体。
【0036】 特記しない限り、アルキルということばは、1〜10個の炭素原子を含む1価
の飽和分岐鎖または直鎖の炭化水素鎖を意味する。このようなアルキル基の代表
例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、及びtert−ブチルが挙げられる。アルコキシは、エーテル
性酸素原子を介して分子の残りに結合するアルキル基を意味する。このようなア
ルコキシ基の代表例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、及びtert−ブトキシが挙
げられる。また、アセチルアミノは、アセトアミドという名前を包含する。メチ
レンジオキシは、場合によっては、ジオキソと称する。
【0037】 式Iにおいて、R8、R9、R10、及びR11のそれぞれは、水素、ハロゲン、炭
素原子数1〜4のアルキル、または炭素原子数1〜4のアルコキシであってもよ
い。または、R8、R9、R10、及びR11の一が、アミノ、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、またはアシルアミノ、炭素原子数1〜10のアルキル、炭素原子
数1〜10のアルコキシ、またはヒドロキシであり、かつR8、R9、R10、及び
11の残りが水素である。式Iはまた、R8、R9、R10及びR11が水素であって
もよい。式Iは、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体[substantially chi
rally pure (R)-isomer]、実質的にキラル的に純粋な(S)−異性体[substanti
ally chirally pure (S)-isomer]、またはそれらの混合物であってもよい。
【0038】 薬剤組成物は、1回若しくは複数回の薬剤投与計画で投与される際に哺乳動物
においてTNFαのレベルを減少する若しくは阻害するのに、または癌、望まし
くない脈管形成、若しくは関節炎を処置するのに十分な量の、実質的にキラル的
に純粋な(R)−異性体、実質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそ
れらの混合物である、式Iのアシルヒドロキサム酸誘導体を担体と組み合わせて
含みうる。薬剤組成物は、1回若しくは複数回の薬剤投与計画で投与される際に
哺乳動物におけるマトリックスメタロプロテイナーゼおよび/またはPDE 4
の望ましくないレベルを阻害するのに十分な量の、実質的にキラル的に純粋な(
R)−異性体、実質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合
物である、式Iを担体と組み合わせて含んでもよい。
【0039】 本発明は、他の理にかなって予想される方法に加えて下記方法を包含するもの
である。有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実質的にキラル
的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、式Iのアシルヒドロ
キサム酸誘導体を哺乳動物に投与することを有する、哺乳動物におけるTNFα
の望ましくないレベルの減少または阻害方法。有効量の、実質的にキラル的に純
粋な(R)−異性体、実質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれら
の混合物である、式Iのアシルヒドロキサム酸誘導体を哺乳動物に投与すること
を有する、哺乳動物におけるマトリックスメタロプロテイナーゼの望ましくない
レベルの減少または阻害方法。有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異
性体、実質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である
、式Iによって記載される化合物を哺乳動物に投与することを有する、以下に制
限されないが、炎症性疾患、自己免疫疾患、関節炎、リウマチ様関節炎、炎症性
腸疾患、クローン病、アフタ性潰瘍、悪液質、移植片対宿主疾患、喘息、成人呼
吸窮迫症候群、及び後天性免疫不全症候群からなる群より選ばれる疾患の哺乳動
物における処置方法。有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、式Iに
よって記載される化合物を哺乳動物に投与することを有する、哺乳動物における
癌の処置方法。有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実質的に
キラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、式Iによって
記載される化合物を哺乳動物に投与することを有する、哺乳動物における望まし
くない脈管形成の処置方法。また、有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)
−異性体、実質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物で
ある、式Iによって記載されるアシルヒドロキサム酸誘導体を哺乳動物に投与す
ることを有する、哺乳動物におけるホスホジエステラーゼIV(PDE 4)の
減少または阻害方法もまた本発明に包含される。
【0040】 式Iの化合物は、適任の専門家の監督下で、TNFαの望ましくない効果を阻
害するおよび/またはホスホジエステラーゼを阻害するおよび/または炎症およ
び/または脈管形成および/または癌を阻害するのに使用される。ホスホジエス
テラーゼタイプ4(PDE 4またはPDE IV)は、本願における好ましい
実施態様である。本化合物は、処置を必要とする哺乳動物に、単独であるいは抗
生物質、ステロイド等の他の治療剤と組み合わせて、経口で、直腸内に(rectall
y)、または非経口的に投与できる。
【0041】 本発明の化合物はまた、炎症過剰なTNFαの産生、過剰なMMPが仲介する
またはにより悪化する、またはcAMPレベルの増加が有益であろう局所的な病
気の状態の処置または予防に局所的に使用されてもよい。例としては、ヘルペス
ウィルスによって引き起こされる感染症あるいはウィルス性結膜炎等のウィルス
による感染症、乾癬、アトピー性皮膚炎等の皮膚の状態などが挙げられる。
【0042】 本化合物はまた、TNFαの産生を予防(prevention)または阻害(inhibition)
する必要のあるヒト以外の哺乳動物の獣医学的な処置に使用できる。動物の治療
または予防のための処置に関するTNFαが仲介する病気としては、上記したよ
うな病気の状態(state)があるが、特にウィルスによる感染症が挙げられる。例
としては、ネコ免疫不全ウィルス、ウマ伝染性貧血ウィルス、ヤギ関節炎ウィル
ス(caprine arthritis virus)、ビスナウィルス、及びマエディウィルス(maedi
virus)、さらには他のレンチウィルスが挙げられる。
【0043】 新しい血管の発達及び形成のプロセスである、脈管形成は、正常な及び病気の
双方の、数多くの生理的な事象で重要な役割を果たす。本化合物はまた、望まし
くない脈管形成を阻害するのに使用できる。本化合物はまた、腫瘍の成長を阻害
するのに使用されてもよい。
【0044】 本発明または、MMP阻害化合物、その組成物、ならびにMMPの望ましくな
い生産または活性と関連する病気及び疾患の処置におけるこれらの使用に関する
ものである。これらの化合物は、結合組織の破断(breakdowm)を阻害でき、組織
の破断に関わる症状の処置または予防に有用である。これらとしては、以下に制
限されないが、腫瘍の転移、侵襲及び成長、リウマチ様関節炎、変形性関節炎、
骨粗鬆症等のオステオペニア、歯周炎、歯肉炎、ならびに角膜表皮炎症性腸疾患
、または胃の潰瘍が挙げられる。
【0045】 下記式は以下のように関連する。式IIIによる化合物は、式IIの化合物の
出発材料である。式IIの化合物は、式I(b)の化合物を製造するための反応
aにおける式IVの化合物の出発材料である。
【0046】 式IVの化合物は、カップリング剤の存在下でヒドロキシルアミン塩酸塩また
はアルコキシアミン塩酸塩と、下記式:
【0047】
【化4】
【0048】 のカルボン酸を反応させることによって、容易に調製される。R5、R6、R7
8、R9、R10、及びR11は、上記定義である。反応は、通常、窒素等の不活性
雰囲気下でテトラヒドロフラン、酢酸エチル等の不活性溶剤中で行なわれる。周
囲温度または周囲温度以上が使用できる。反応が実質的に完了したら、通常、生
成物は、単に水の添加によって容易に単離できる。
【0049】 ここで中間体として使用される式IIの化合物は、米国特許第5,605,9
14号に記載され、この開示は参考により本明細書に引用される。簡単にいうと
、このような中間体は、下記式:
【0050】
【化5】
【0051】 ただし、R14は、ヒドロキシ、アルコキシ、または保護基である、のアミノ酸と
、無水物、N−カルベトキシイミド、ジアルデヒド、またはo−ブロモ芳香族酸
との反応によって調製できる。
【0052】 本明細書中で使用される保護基は、通常最終的な治療用化合物中には見られな
いが化学的な操作中に変換してしまうかもしれない基を保護するためにある合成
段階で故意に導入される基を意味する。このような保護基は、合成の遅い段階で
除去されるため、このような保護基を有する化合物は(誘導体によっては生物学
的活性を発揮するものもあるものの)化学中間体として初期に重要である。した
がって、保護基の正確な構造は重要ではない。このような保護基の数多くの形成
及び除去反応が、例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry", Plenum
Press, London and New York, 1973; Greene, Th. W. "Protective Groups in
Organic Synthesis", Wiley, New York, 1981; "The Peptides", Vol. I, Schro
der and Lubke, Academic Press, London and New York, 1965; "Methoden der
organischen Chemie", Houben-Weyl, 4th Edition, Vol.15/I, Georg Thieme Ve
rlag, Stuttgart 1974などの、数多くの標準的な研究に記載され、これらの開示
は参考により本明細書に取り入れられる。
【0053】 前記反応では、触媒水素化または化学反応によってアミノ基に変換されるニト
ロ基を有するニトロ化合物が使用できる。または、保護アミノ基を脱保護して、
相当するアミノ化合物を得てもよい。アミノ基は、緩やかな条件下で選択的に除
去可能なアシル基、特に、ベンジルオキシカルボニル、ホルミル、または1−若
しくはα位でカルボニル基に分岐する低級アルカノイル基、特にピバロイルなど
の第3級アルカノイル、またはα位でカルボニル基に置換される低級アルカノイ
ル基、例えば、トリフルオロアセチルを用いてアミドとして保護されてもよい。
【0054】 好ましい実施態様においては、上記で調製されるものなどのヒドロキサム酸は
、以下のようにして、アセトニトリル(CH3CN)または他の不活性溶剤中で
、酸無水物と反応できる。
【0055】
【化6】
【0056】 式中、反応aは、CH3CNにおける式(R1CO)2Oの無水物とのIVの反
応である。R1、R4、R5、R6〜R11は、上記定義である。2種の主反応産物(
A)及び(B)の混合物が得られる。第一の反応産物(A)は、R4が水素であ
る。第二の反応産物(B)は、R4が−(C=O)−R12である。R12は、上記
定義である。反応産物(A)及び(B)は、カラムクロマトグラフィーによって
精製できる。また、未精製物をヘキサン中で数回スラリー化することによって、
純粋な反応産物(A)が得られる。R12がR1と同じでない、反応産物(B)は
、所望のR12基を含む酸無水物との(A)の処理から調製できる。式I(b)は
式Iであるまたは式Iのサブグループであってもよい。
【0057】 式Iの化合物は、少なくとも1のキラル中心(「*」で表わされる)を有し、
ゆえに光学異性体として存在してもよい。これらの異性体のラセミ体及び個々の
異性体自体の双方、さらには2つのキラル中心が存在するジアステレオマーは、
本発明の概念に含まれる。ラセミ体は、そのまま使用されてまたはキラル吸収剤
(chiral absorbent)を用いたクロマトグラフィー等により機械的に個々の異性体
に分離されてもよい。または、個々の異性体を、キラル形態(chiral form)で調
製してもよく、または樟脳−10−スルホン酸(10-camphorsulfonic acid)、樟
脳酸、α−ブロモ樟脳酸(alpha-bromocamphoric acid)、メトキシ酢酸、酒石酸
、ジアセチル酒石酸、リンゴ酸、ピロリドン−5−カルボン酸等の個々の鏡像異
性体などの、キラル酸または塩基との塩を形成し、さらに、分解した塩基の一方
または両方を遊離し、必要であれば上記工程を繰り返すことによって、混合物か
ら化学的に分離し、実質的に他方を含まない、すなわち、95%超の光学純度を
有する形態で、一方または両方を得てもよい。キラル塩基もまたこのプロセスで
使用できる。
【0058】 式I(c)は、式Iのサブグループである。式I(c)は、(a)下記式:
【0059】
【化7】
【0060】 ただし、 式中、*が付される炭素原子は、キラル中心を構成し; R4は、水素または−(C=O)−R12であり; R1及びR12のそれぞれは、相互に独立して、炭素原子数1〜6のアルキル、フ
ェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジル、イミダゾイル、イミダゾリルメ
チル、またはCHR*(CH2nNR*0であり、 この際、R*及びR0は、相互に独立して、水素、炭素原子数1〜6のアルキル
、フェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジル、イミダゾイルまたはイミダ
ゾリルメチルであり、及びn=0、1、2であり; R5は、C=O、CH2、CH2−CO−、またはSO2であり; R6及びR7のそれぞれは、相互に独立して、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイ
ル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、炭素原子数1〜6のアルキ
ル、炭素原子数1〜6のアルコキシ、炭素原子数3〜8のシクロアルコキシ、ハ
ロゲン、炭素原子数18以下のビシクロアルキル、炭素原子数18以下のトリシ
クロアルコキシ、1−インダニルオキシ、2−インダニルオキシ、C4−C6−シ
クロアルキリデンメチル、またはC3−C10−アルキリデンメチルであり; R8、R9、R10、及びR11のそれぞれは、相互に独立して、 (i)水素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメト
キシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、
ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、炭素
原子数1〜10のアルキル、炭素原子数1〜10のアルコキシ、ハロゲンである
、または (ii)R8、R9、R10、及びR11の一が低級アルキルを有するアシルアミノで
あり、かつR8、R9、R10、及びR11の残りが水素である、または (iii)R8及びR9が、一緒に結合して、ベンゾ、キノリン、キノキサリン、
ベンズイミダゾール、ベンゾジオキソール、2−ヒドロキシベンズイミダゾール
、メチレンジオキシ、ジアルコキシ、若しくはジアルキルである際には水素であ
る、または (iv)R10及びR11が、一緒に結合して、ベンゾ、キノリン、キノキサリン、
ベンズイミダゾール、ベンゾジオキソール、2−ヒドロキシベンズイミダゾール
、メチレンジオキシ、ジアルコキシ、若しくはジアルキルである際には水素であ
る、または (v)R9及びR10が、一緒に結合して、ベンゾである際には水素である; を有するアシルヒドロキサム酸誘導体;ならびに (b)プロトン化されうる窒素原子を含む該化合物の酸付加塩 を表わすものである。
【0061】 本発明はまた、式Iの化合物の製薬上許容できる非毒性の酸付加塩(acid addi
tion salt)に関するものである。このような塩としては、以下に制限されるもの
ではないが、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、酢酸、酒石
酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、ソルビン酸、アコニッ
ト酸、サリチル酸、フタル酸、エンボニックアシッド(embonic acid)、エナント
酸などの、有機及び無機酸から誘導されるものが挙げられる。
【0062】 経口投与形態としては、1単位服用量(unit dosage)当たり1〜100mgの
薬剤を含む錠剤、カプセル、糖剤、及び同様の形状の圧縮された薬剤形態(compr
essed pharmaceutical form)がある。20〜100mg/mLを含む等張生理食
塩水を、筋肉内、鞘内、静脈内及び動脈内の投与経路などの腸管外投与に使用し
てもよい。直腸内投与は、カカオバター等の公知の担体から配合された坐剤を使
用することによって行なうことができる。
【0063】 ゆえに、薬剤組成物は、一以上の式Iの化合物または反応aの生成物の化合物
、ならびに少なくとも一の製薬上許容できる担体、希釈剤または賦形剤とを組み
合わせてなる。このような組成物を調製するにあたっては、活性成分を、一般的
に、賦形剤と混合する若しくは賦形剤で希釈するまたはカプセル若しくはサシェ
(sachet)の形態を有しうるこのような担体内に封入する。賦形剤が希釈剤として
機能する場合には、賦形剤は活性成分のベヒクル(vehicle)、担体、または媒質
として作用する固体、半固体、または液状材料であってもよい。したがって、本
組成物は、錠剤、ピル、粉末、エリキシル、懸濁液、乳濁液、溶液、シロップ、
軟質及び硬質ゼラチンカプセル、坐剤、滅菌注射溶液ならびに滅菌包装粉末(pac
kaged powder)の形態であってもよい。適当な賦形剤の例としては、ラクトース
、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカ
シアゴム、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリジノン、
ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、及びメチルセルロースなど
が挙げられ、上記配合物はタルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱油等の潤滑
剤、湿潤剤、乳化及び懸濁剤、ヒドロキシ安息香酸メチル及びプロピル(methyl-
and propylhydroxybenzoate)等の防腐剤、甘味剤または着香料をさらに含んで
いてもよい。
【0064】 本組成物は、好ましくは剤形(unit dosage form)、即ち、ユニタリー投与(uni
tary dosage)として適する物理的に離散した単位で、あるいはそれぞれのユニッ
トが適当な薬剤賦形剤(pharmaceutical excipient)と連携して目的とする治療効
果を奏するように算出された所定量の活性材料を含む、ヒト患者及び他の哺乳動
物に1回若しくは複数回の薬剤投与計画で投与されるユニタリー投与量(unitary
dosage)の所定の画分で配合される。本組成物は、当該分野において既知の方法
を用いることによって患者への投与後に活性成分が即座に、一様にまたは遅延し
て放出されるように配合されてもよい。
【0065】 LPSで刺激されたヒト末梢血単核細胞(PBMC)におけるTNFαの阻害
は、下記のようにして行なわれる。TNFαに関する酸素結合イムノソルベント
検定法が公知のとおり行なわれる。PBMCは、フィコール−ハイパック密度遠
心によって正常なドナーから単離される。細胞は、10%AB+血清、2mM
L−グルタミン、100U/m(1ミリリットル当たりの単位)ペニシリン、及
び100mg/mLストレプトマイシンが補足されるRPMI中で培養される。
薬剤をジメチルスルホキシド(シグマケミカル(Sigma Chemical)製)中に溶解し
、さらなる希釈を補足されたRPMI(既知の培地)で行なう。PBMC懸濁液
における薬剤の存在または不存在下での最終的なジメチルスルホキシド濃度は0
.25wt%である。薬剤は、100μMで出発して半−対数または対数希釈(h
alf-log or log dilution)で検定する。薬剤を、LPSを添加する1時間前に9
6穴プレートでPBMC(106細胞/mL)に添加する。薬剤の存在または不
存在下でのPBMC(106細胞/mL)を、サルモネラ ミネソタ アール5
95(Salmonella minnesota R595)(リスト バイオロジカル ラブス(List Bio
logical Labs)、キャンベル、シーエー(Campbell, CA)製)由来のLPS 1μ
g/mLまたは100ng/mLで処理することによって刺激する。次に、細胞
を37℃で18〜20時間インキュベートする。上清を集めて、即座にTNFα
レベルについて検定するあるいは検定するまで−70℃で(4日間以内)凍結し
続ける。上清におけるTNFαの濃度を、製造社の指示に従ってヒトTNFα
ELISAキット(エンドゲン(ENDOGEN)、ボストン、エムエー(Boston, MA)製
)によって測定する。
【0066】 また、ホスホジエステラーゼタイプ4(PDE 4)の阻害は、公知のモデル
で測定できる。例えば、ヒル及びミッチェル(Hill and Mitchell)の方法の修飾
を用いて、U937細胞(ヒトの前単核細胞系)を、1×106細胞/mLまで
生育させ、遠心によって収集する。1×109細胞の細胞ペレットをリン酸緩衝
生理食塩水で洗浄した後、後で精製するために−70℃で凍結するあるいは即座
に冷均質用緩衝液(homogenization buffer)(20mM トリス−HCl、pH
7.1、3mM 2−メルカプトエタノール、1mM 塩化マグネシウム、0.
1mM エチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテル)−N,N,
N’,N’−4酢酸(EGTA)、1μM フェニルメタンスルホニルフルオリ
ド(PMSF)、及び1μg/mL ロイペプチン)中で溶解する。細胞をダウ
ンスホモジナイザー(Dounce homogenizer)で20ストロークで均質化し、細胞質
ゾル画分を含む上清を遠心によって得る。次に、上清を均質用緩衝液で平衡化さ
れたセファクリルS−200カラム(Sephacryl S-200 column)にのせる。未精製
のホスホジエステラーゼタイプ4酵素を約0.5mL/分の速度で均質用緩衝液
中に溶出させて、画分をロリプラム(rolipram)を用いてホスホジエステラーゼ活
性について検定する。PDE 4活性を含む画分(ロリプラム(rolipram)感受性
)を溜め、後で使用するために分取する(aliquot)。
【0067】 ホスホジエステラーゼ検定は、ヒル及びミッチェル(Hill and Mitchell)[Hill
and Mitchell, Faseb J., 8, A217 (1994)]によって記載される方法に基づいて
行なわれる。検定は、様々な濃度の有益な化合物、50mM トリス−HCl、
pH7.5、5mM 塩化マグネシウム及びうち1%が3H cAMPである1
μMのcAMPを含む全容積100μl中で行なわれる。反応液を30℃で30
分間インキュベートした後、2分間煮沸することによって終了させる。これらの
実験に使用されるPDE 4を含む抽出物の量は、反応が直線の範囲内にはいり
、全基質の15%未満を消費するように予め決められる。反応終了後、サンプル
を4℃に冷蔵した後、10μlの10mg/mL ヘビ毒で30℃で15分間処
理する。さらに、未使用の基質を、200μlの第4級アンモニウムイオン交換
樹脂(AG1−X8、バイラッド(BioRad)製)を15分間添加することによって
除去する。続いて、サンプルを3000rpmで5分間回転し、50μlの水相
を計測用に採取する。各データポイントを2連で行ない、活性をコントロールの
割合(%)として表わす。さらに、化合物のIC50を3回の独立した実験の最小
値の用量反応曲線から求める。
【0068】 代表的な例としては、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実質的にキ
ラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物が挙げられ、この際、異
性体は、(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エ
トキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエート;(3−
(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メ
トキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセテート;(3−(1,3−ジオキソ
イソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プ
ロパノイルアミノ)ペンタノエート;(3−(1,3−ジオキソイソインドリン
−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミ
ノ)ベンゾエート;(3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル
)−3−(1−オキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテ
ート;(3−[4−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2
−イル]−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)
アセテート;(3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−メチ
ル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテ
ート;(3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(5−メチル−1
,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテート;
(3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−メチ
ル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテ
ート;(3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−(5
−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)
アセテート;−N−アセチル−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
3−(5−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイル
アミノ)アセテート;N−アセチル−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メ
トキシフェニル)−3−(4−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−
イル)プロパノイルアミノ)アセテート;(3−[5−(アセチルアミノ)−1
,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−3−(3−エトキシ−4−メトキ
シフェニル)プロパノイルアミノ)アセテート;(3−(1,3−ジオキソベン
ゾ[e]イソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェ
ニル)プロパノイルアミノ)アセテート;(3−(3−エトキシ−4−メトキシ
フェニル)−3−フタルイミド−プロパノイルアミノ)ピリジン−3−カルボキ
シレート;(3−[4−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン
−2−イル]−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)プロ
パノイルアミノ)アセテート;(N−アセチル−3−[4−(アセチルアミノ)
−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−3−(3−シクロペンチルオ
キシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセテート;または(3−
(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリン−
2−イル)プロパノイルアミノ)アセテートである。下記実施例によって本発明
をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は本発明の概念を制限するものでは
なく、本発明の概念は以下の請求の範囲にのみ定義されると考えるべきである。
【0069】 実施例1 (3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエート 無水アセトニトリル(170mL)における3−(1,3−ジオキソイソイン
ドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパンヒ
ドロキサム酸(5.8g、15mmol)及び無水プロピオン酸(3.93g、
30.2mmol)の混合物を、一晩、窒素下で室温で攪拌した。真空中で溶剤
を除去して油を得た。次に、この油をエーテル(25mL)中で攪拌した。得ら
れた懸濁液を瀘過し、エーテルで洗浄することによって、白色固体として(3−
(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メ
トキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエートを得た(2.8g、42
%):融点、181.0〜183.5℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 1.01 (t, J = 7
.5 Hz, 3H, CH2CH3), 1.31 (t, J = 6.9 Hz, 3H, OCH2CH3), 2.39 (q, J = 7.4
Hz, 2H, CH2), 3.12-3.35 (m, 2H, CH2), 3.97 (q, J = 7.4 Hz, 2H, CH2), 5.6
7 (t, J = 7.7 Hz, 1H, CH), 6.90 (s, 2H, Ar), 7.02 (s, 1H, Ar), 7.83-7.86
(m, 4H, Ar), 11.87 (br s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 8.2, 14.1, 23.
7, 33.4, 49.3, 54.9, 63.2, 111.3, 111.7, 118.9, 122.6, 130.5, 130.7, 134
.6, 147.2, 148.1, 166.1, 167.1, 171.1;C232427に関して算出された
分析値:C,62.72;H,5.49;N,6.36。実測値:C,62.6
2;H,5.50;N,6.18。
【0070】 実施例2 (3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセテート (3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセテートを、無水アセトニト
リル(20mL)における3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)
−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパンヒドロキサム酸(0.
5g、1.3mmol)及び無水酢酸(0.27g、2.6mmol)から実施
例1の方法によって調製した。生成物が白色固体として得られた(0.25g、
45%):融点、180.0〜182.0℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 1.31 (t, J
= 6.7 Hz, 3H, CH3), 2.07 (s, 3H, CH3), 3.10-3.26 (m, 2H, CH2), 3.72 (s,
3H, OCH3), 4.00 (q, J = 6.4 Hz, 2H, OCH2), 5.67 (t, J = 7.7 Hz, 1H, CH)
, 6.89 (s, 2H, Ar), 7.02 (s, 1H, Ar), 7.82-7.85 (m, 4H, Ar), 11.86 (br s
, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 14.6, 17.9, 33.9, 49.8, 55.4, 63.7, 111
.8, 112.1, 119.4, 123.1, 130.9, 131.2, 134.5, 147.7, 148.5, 166.5, 167.6
, 168.1;C222227に関して算出された分析値:C,61.97;H,5
.20;N,6.57。実測値:C,62.01;H,5.26;N,6.43
【0071】 実施例3 (3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)ペンタノエート (3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)ペンタノエートを、無水アセト
ニトリル(30mL)における3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イ
ル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパンヒドロキサム酸(
1.0g、2.6mmol)及び無水ペンタン酸(0.97g、5.2mmol
)から実施例1に記載されるのと同様にして調製した。生成物が白色固体として
得られた(0.45g、37%):融点、200.0〜201.5℃;1H NMR (
DMSO-d6) δ 0.83 (t, J = 7.3 Hz, 3H, CH3), 1.25-1.33 (m, 2H, CH2), 1.31
(t, J = 6.8 Hz, 3H, CH3), 1.33-1.48 (m, 2H, CH2), 2.36 (t, J = 7.2 Hz, 2
H, CH3), 3.10-3.20 (m, 2H, CH2), 3.72 (s, 3H, CH3), 4.02 (q, J = 6.4 Hz,
2H, OCH2), 5.67 (t, J = 7.6 Hz, 1H, CH), 6.89-7.01 (m, 3H, Ar), 7.85 (s
, 4H, Ar), 11.86 (s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 13.4, 14.6, 21.3, 26
.3, 30.4, 49.7, 55.4, 63.7, 111.8, 112.2, 119.4, 123.1, 130.9, 131.2, 13
4.5, 147.7, 148.5, 166.6, 167.6, 170.8;C252827に関して算出された
分析値:C,64.09;H,6.02;N,5.98。実測値:C,63.8
9;H,6.04;N,5.81。
【0072】 実施例4 (3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)ベンゾエート (3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)ベンゾエートを、無水アセトニ
トリル(30mL)における3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル
)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパンヒドロキサム酸(1
.0g、2.6mmol)及びフェニルカルボニルベンゾエート(phenyl carbon
yl benzoate)(1.18g、5.2mmol)から実施例1に記載されるのと同
様にして調製した。生成物が白色固体として得られた(0.70g、55.1%
):融点、196.0〜198.0℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 1.33 (t, J = 6.6
Hz, 3H, CH3), 3.31-3.46 (m, 2H, CH2), 3.74 (s, 3H, OCH3), 4.03 (q, J =
6.4 Hz, 2H, OCH2), 5.72 (t, J = 7.5 Hz, 1H, CH), 6.94-7.07 (m, 3H, Ar),
7.50-8.00 (m, 9H, Ar), 12.20 (s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 55.5, 63
.7, 111.8, 112.2, 119.4, 123.2, 126.6, 129.0, 129.4, 131.0, 131.2, 134.3
, 134.6, 147.7, 148.6, 163.8, 167.0, 167.6;C272427に関して算出さ
れた分析値:C,65.42;H,5.10;N,5.61。実測値:C,65
.10;H,4.90;N,5.49。
【0073】 実施例5 (3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−オ
キソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテート (3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−オ
キソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテートを、無水アセ
トニトリル(110mL)における3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリン−2−イル)プロパンヒドロ
キサム酸(2.86g、7.0mmol)及び無水酢酸(1.42g、14.0
mmol)から一般的な方法Aによって調製した。生成物が白色固体として得ら
れた(0.79g、27%):融点、166.0〜168.5℃;1H NMR (DMSO
-d6) δ 1.50-1.82 (m, 8H, C5H8), 2.09 (s, 3H, CH3), 3.04 (d, J = 7.9 Hz,
2H, CH2), 3.71 (s, 3H, OCH3), 4.17 (d, J = 17.4 Hz, 1H, CHH), ), 4.60 (
d, J = 17.4 Hz, 1H, CHH), 4.69-4.75 (m, 1H, OCH), 5.67 (t, J = 7.8 Hz, 1
H, CH), 6.83-6.93 (m, 3H, Ar), 7.45-7.70 (m, 4H, Ar), 11.86 (s, 1H, NH);
13C NMR (DMSO-d6) δ 17.9, 23.5, 32.1, 34.6, 51.0, 55.5, 79.5, 112.2,
113.9, 119.1, 122.8, 123.4, 127.8, 131.3, 131.6, 132.2, 141.7, 146.9, 14
9.1, 166.6, 167.0, 168.3;C252826に関して算出された分析値:C,6
5.06;H,6.33;N,6.07。実測値:C,65.3;H,6.26
;N,5.85。
【0074】 実施例6 (3−[4−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イ
ル]−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセ
テート (3−[4−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イ
ル]−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセ
テートを、無水アセトニトリル(30mL)におけるN−[2−[2−(N−ヒ
ドロキシカルバモイル)−1−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル
]−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル]アセトアミド(0.8g、1
.8mmol)及び無水酢酸(0.37g、3.6mmol)から実施例1の方
法によって調製した。生成物が白色固体として単離された(0.55g、62.
8%):融点、279.0〜280.0℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 1.31 (t, J =
6.9 Hz, 3H, CH3), 2.07 (s, 3H, CH3), 2.19 (s, 3H, CH3), 3.15-3.26 (m, 2
H, CH2), 3.72 (s, 3H, OCH3), 3.97 (q, J = 6.4 Hz, 2H, OCH2), 5.64 (t, J
= 7.7 Hz, 1H, CH), 6.90-6.99 (m, 3H, Ar), 7.56 (d, J = 7.3 Hz, 1H, Ar),
7.78 (t, J = 7.7 Hz, 1H, Ar), 8.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H, Ar), 9.71 (s, 1H,
NH), 11.86 (s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 14.7, 17,9, 24.2, 33.8, 4
9.7, 55.5, 63.8, 11.8, 118.0, 119.4, 135.8, 136.4, 147.8, 166.6, 167.2,
168.2, 169.3;C242538に関して算出された分析値:C59.62;H,
5.21;N,8.69。実測値:C,59.44;H,5.08;N,8.5
0。
【0075】 実施例7 (3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−メチル−1,3
−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテート (3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−メチル−1,3
−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテートを、無
水アセトニトリル(30mL)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−(4−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロ
パンヒドロキサム酸(1.0g、2.6mmol)及び無水酢酸(0.53g、
5.2mmol)から実施例1の方法によって調製した。生成物が白色固体とし
て単離された(0.5g、53.2%):融点、124.0〜126.0℃;1H
NMR (DMSO-d6) δ 1.31 (t, J = 6.8 Hz, 3H, CH3), 2.07 (s, 3H, CH3), 2.61
(s, 3H, CH3), 3.15-3.35 (m, 2H, CH2), 3.72 (s, 3H, OCH3), 4.00 (q, J =
6.4 Hz, 2H, OCH2), 5.65 (t, J = 7.7 Hz, 1H, NCH), 6.85-7.02 (m, 3H, Ar),
7.61-7.70 (m, 3H, Ar), 11.85 (s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 14.6, 1
6.9, 17.9, 33.8, 49.6, 55.4, 63.7, 111.8, 112.2, 119.4, 120.7, 127.8, 13
1.1, 131.6, 134,0, 136.6, 137.3, 147.7, 148.5, 166.6, 167.5, 168.1, 168.
2;C232427に関して算出された分析値:C,62.72;H,5.49
;N,6.36。実測値:C,62.79;H,5.35;N,6.26。
【0076】 実施例8 (3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(5−メチル−1,3
−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテート (3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(5−メチル−1,3
−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテートを、無
水アセトニトリル(27mL)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−(5−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロ
パンヒドロキサム酸(0.90g、2.4mmol)及び無水酢酸(0.48g
、4.7mmol)から実施例1と同様にして調製した。生成物が白色固体とし
て得られた(0.30g、30.0%):融点、145.0〜147.0℃;1H
NMR (DMSO-d6) δ 1.31 (t, J = 6.9 Hz, 3H, CH3), 2.07 (s, 3H, CH3), 2.48
(s, 3H, CH3), 3.20-3.36 (m, 2H, CH2), 3.72 (s, 3H, OCH3), 4.00 (q, J =
6.4 Hz, 2H, OCH2), 5.65 (t, J = 7.2 Hz, 1H, CH), 6.89-7.00 (m, 3H, Ar),
7.62-7.76 (m, 3H, Ar), 11.84 (s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 14.6, 17
.9,21.3, 33.9, 49.7, 55.4, 63.7, 111.8, 112.1, 119.3, 128.6, 131.1, 131.
6, 134.9, 145.5, 147.7, 148.5, 166.6, 167.6, 167.7, 168.1;C23242 7 に関して算出された分析値:C,61.50;H,5.36;N,6.07。
実測値:C,61.52;H,5.46;N,6.21。
【0077】 実施例9 (3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−メ
チル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセ
テート (3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−メ
チル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセ
テートを、無水アセトニトリル(45mL)における3−(3−シクロペンチル
オキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−メチル−1,3−ジオキソイソイ
ンドリン−2−イル)プロパンヒドロキサム酸(1.5g、3.4mmol)及
び無水酢酸(0.7g、6.8mmol)から実施例1と同様にして調製した。
生成物が白色固体として得られた(0.61g、43.3%):融点、150.
0〜152.0℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 1.55-1.89 (m, 8H, C5H8), 2.08 (s,
3H, CH3), 2.61 (s, 3H, CH3), 3.22-3.36 (m, 2H, CH2), 3.71 (s, 3H, OCH3),
4.50-4.74 (m, 1H, OCH), 5.65 (t, J = 7.5 Hz, 1H, CH), 6.89-7.02 (m, 3H,
Ar), 7.58-7.70 (m, 3H, Ar), 11.86 (s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 17
.0, 17.9, 23.5, 32.1, 33.9, 49.6, 55.5, 79.6, 112.1, 114.0, 119.4, 120.7
, 127.8, 131.1, 131.6, 134.0, 136.6, 137.3, 146.7, 149.2, 166.6, 167.5,
168.1, 168.3;C262827に関して算出された分析値:C,64.25;H
,5.82;N,5.75。実測値:C,64.13;H,5.72;N,5.
55。
【0078】 実施例10 (3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−(5−メ
チル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセ
テート (3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−(5−メ
チル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセ
テートを、無水アセトニトリル(30mL)における3−(3−シクロペンチル
オキシ−4−メトキシフェニル)−3−(5−メチル−1,3−ジオキソイソイ
ンドリン−2−イル)プロパンヒドロキサム酸(1.0g、2.3mmol)及
び無水酢酸(0.47g、4.6mmol)から実施例1の方法によって調製し
た。生成物が白色固体として得られた(0.53g、48.5%):融点、98
.0〜101.0℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 1.50-1.95 (m, 8H, C5H8), 2.07 (s
, 3H, CH3), 2.50 (s, 3H, CH3), 3.10-3.26 (m, 2H, CH2), 3.70 (s, 3H, OCH3 ), 4.60-4.80 (m, 1H, OCH), 5.64 (t, J = 7.7 Hz, 1H, CH), 6.88-7.01 (m, 3
H, Ar), 7.61-7.76 (m, 3H, Ar), 11.86 (s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ
17.9, 21.3, 23.5, 32.1, 33.9, 49.8, 55.5, 79.5, 112.1, 113.9, 119.4, 123
.0, 123.5, 128.6, 131.0, 131.6, 134.9, 145.5, 146.7, 149.1, 166.6, 167.6
, 167.7, 168.1;C262827に関して算出された分析値:C,64.68;
H,5.90;N,5.80。実測値:C,64.47;H,5.81;N,5
.62。
【0079】 実施例11 (N−アセチル−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(5−
メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)ア
セテート (N−アセチル−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(5−
メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)ア
セテートを、無水アセトニトリル(27mL)における3−(3−エトキシ−4
−メトキシフェニル)−3−(5−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−
2−イル)プロパンヒドロキサム酸(0.9g、2.3mmol)及び無水酢酸
(0.48g、4.7mmol)から実施例1の方法によって調製した。生成物
が白色固体として得られた(0.06g、6%):融点、128.0〜129.
5℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 1.30 (t, J = 6.8 Hz, 3H, CH3), 2.26 (s, 3H, CH 3 ), 2.28 (s, 3H, CH3), 2.50 (s, 3H, CH3), 3.55-4.15 (m, 2H, CH2), 3.72 (
s, 3H, OCH3), 4.00 (q, J = 6.8 Hz, 2H, OCH2), 5.67 (t, J = 3.3 Hz, 1H, C
H), 6.89-7.00 (m, 3H, Ar), 7.62-7.76 (m, 3H, Ar); 13C NMR (DMSO-d6) δ
14.6, 17.9, 21.3, 33.9, 49.7, 55.4, 63.7, 111.8, 112.1, 119.3, 128.6, 13
1.1, 131.6, 134.9, 145.5, 147.7, 148.5, 166.6, 167.6, 167.7, 168.1;C252628に関して算出された分析値:C,62.23;H,5.43;N,5
.81。実測値:C,61.83;H,5.33;N,5.53。
【0080】 実施例12 (N−アセチル−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−3−(4−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイ
ルアミノ)アセテート (N−アセチル−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−3−(4−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイ
ルアミノ)アセテートを、無水アセトニトリル(45mL)における3−(3−
シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−メチル−1,3−
ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパンヒドロキサム酸(1.5g、3.
4mmol)及び無水酢酸(0.7g、6.8mmol)から実施例1の方法に
よって調製した。生成物が白色固体として得られた(0.21g、12.8%)
:融点、120.0〜122.0℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 1.50-1.90 (m, 8H,
C5H8), 2.28 (s, 3H, CH3), 2.29 (s, 3H, CH3), 2.61 (s, 3H, CH3), 3.71 (s,
3H, OCH3), 3.50-4.10 (m, 2H, CH2), 4.60-4.70 (m, 1H, OCH), 5.67 (t, J =
8.9 Hz, 1H, CH), 6.80-7.10 (m, 3H, Ar), 7.50-7.75 (m, 3H, Ar); 13C NMR
(DMSO-d6) δ 17.0, 17.7, 23.5, 23.6, 23.7, 32.1, 49.0, 55.5, 79.6, 112.
2, 113.9, 119.3, 120.8, 127.6, 131.1, 131.5, 134.2, 136.8, 137.4, 146.8,
149.2, 167.6, 167.7, 168.3;C283028に関して算出された分析値:C
,64.36;H,5.79;N,5.36。実測値:C,64.40;H,5
.73;N,5.04。
【0081】 実施例13 (3−[5−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イ
ル]−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセ
テート (3−[5−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イ
ル]−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセ
テートを、無水アセトニトリル(28mL)におけるN−[2−[2−(N−ヒ
ドロキシカルバモイル)−1−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル
]−1,3−ジオキソイソインドリン−5−イル]アセトアミド(0.75g、
1.7mmol)及び無水酢酸(0.21g、2.0mmol)から実施例1の
方法によって調製した。生成物が白色固体として得られた(0.60g、73%
):融点、178℃(分解(decomp.));1H NMR (DMSO-d6) δ 1.31 (t, J = 7.
0 Hz, 3H, CH3), 2.07 (s, 3H, CH3), 2.12 (s, 3H, CH3), 3.19 (dd, J = 7.1,
15 Hz, 1H, CHH), 3.23-3.43 (m, 1H, CHH), 3.72 (s, 3H, CH3), 3.98 (q, J
= 7.0 Hz, 2H, CH2), 5.63 (t, J = 8.5 Hz, 1H, CH), 6.89 (s, 2H, Ar), 7.00
(s, 1H, Ar), 7.77-7.86 (m, 2H, Ar), 8.17 (d, J = 1.1 Hz, 1H, Ar), 10.56
(br s, 1H, NH), 11.85 (br s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 14.6, 17.9,
24.2, 33.9, 49.8, 55.4, 63.7, 111.7, 112.1, 112.6, 119.3, 123.2, 124.3,
124.8, 131.1, 132.7, 144.8, 147.7, 148.5, 166.5, 167.2, 167.4, 168.1, 1
69.3;C242538に関して算出された分析値:C,59.62;H,5.2
1;N,8.69。実測値:C,59.34;H,5.30;N,8.58。
【0082】 実施例14 (3−(1,3−ジオキソベンゾ[e]イソインドリン−2−イル)−3−(
3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセテート (3−(1,3−ジオキソベンゾ[e]イソインドリン−2−イル)−3−(
3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセテートを、ア
セトニトリル(30mL)における3−(1,3−ジオキソベンゾ[e]イソイ
ンドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパン
ヒドロキサム酸(1.0g、2.3mmol)、無水酢酸(0.50mL、5.
3mmol)から実施例1の方法によって調製した。生成物が黄色固体として得
られた(135mg、12%収率):融点、180℃(分解(decomp));1H NMR
(DMSO-d6) δ 1.30 (t, J = 6.9 Hz, 3H, CH3), 2.04 (s, 3H, CH3), 3.24 (dd
, J = 7.0, 15.1 Hz, 1H, CHH), 3.40 (dd, J = 8.8, 15.1 Hz, 1H, CHH), 3.71
(s, 3H, CH3), 4.09 (q, J = 7.1 Hz, 2H, CH2), 5.72 (t, J = 8.3 Hz, 1H, N
CH), 6.89-6.99 (m, 2H, Ar), 7.06 (s, 1H, Ar), 7.72-7.89 (m, 3H, Ar), 8.1
7 (d, J = 8 Hz, 1H, Ar), 8.40 (d, J = 8.3 Hz, 1H, Ar), 8.79 (d, J = 8.2
Hz, 1H, Ar), 11.90 (brs, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 14.65, 17.87, 34
.07, 43.73, 55.43, 63.71, 111.78, 112.20, 118.37, 119.38, 123.80, 126.22
, 127.09, 128.79, 129.12, 129.81, 130.74, 131.11, 135.43, 136.16, 147.22
, 148.52, 166.58, 168.05, 168.81;C262427に関して算出された分析値
:C,65.54;H,5.08;N,5.88。実測値:C,65.40;H
,5.27;N,5.76。
【0083】 実施例15 (3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−フタルイミド−プロパ
ノイルアミノ)ピリジン−3−カルボキシレート (3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−フタルイミド−プロパ
ノイルアミノ)ピリジン−3−カルボキシレートを、無水アセトニトリル(30
mL)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−フタルイミ
ド−N−ヒドロキシプロピオンアミド(768mg、2.0mmol)、トリエ
チルアミン(0.7mL、5.0mmol)及びノコチノイルクロライド塩酸塩
(nicotinoyl chloride hydrochloride)(391mg、2.2mmol)から実
施例1と同様にして調製した。生成物が白色固体として単離された(250mg
、26%収率):融点、156.0〜158.0℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 1.32
(t, J = 6.9 Hz, 3H, CH3), 3.28-3.45 (m, 2H, CH2), 3.73 (s, 3H, CH3), 4.
00 (q, J = 6.9 Hz, 2H, CH2), 5.71 (t, J = 7.5 Hz, 1H, NCH), 6.92-6.93 (m
, 2H, Ar), 7.05 (br s, 1H, Ar), 7.59 (dd, J = 4.8, 7.9 Hz, 1H, Ar), 7.82
-7.90 (m, 4H, Ar), 8.28-8.32 (m, 1H, Ar), 8.86-8.88 (m, 1H, Ar), 9.06-9.
07 (m, 1H, Ar), 12.32 (br s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 14.66, 33.87
, 49.77, 55.45, 63.74, 111.83, 112.24, 119.45, 122.96, 123.17, 124.16, 1
30.97, 131.22, 134.60, 137.17, 147.75, 148.63, 149.97, 154.56, 162.92, 1
67.04, 167.64;C262337+0.17H2Oに関して算出された分析値:C
,63.40;H,4.78;N,8.53;H2O,0.62。実測値:C,
63.05;H,4.64;N,8.20;H2O,0.62。
【0084】 実施例16 (3−[4−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イ
ル]−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイル
アミノ)アセテート (3−[4−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イ
ル]−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイル
アミノ)アセテートを、アセトニトリル(45mL)におけるN−[2−[2−
(N−ヒドロキシカルバモイル)−1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシフェニル)エチル]−1,3−ジオキソイソインドリン−4−イル]アセト
アミド(1.3g、2.7mmol)、無水酢酸(0.51mL、5.4mmo
l)から実施例1の方法によって調製した。生成物が黄色固体として得られた(
95mg、7%収率):融点、97.0〜99.5℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 1.
55-1.85 (m, 8H, C5H8), 2.07 (s, 3H, CH3), 2.19 (s, 3H, CH3), 3.18-3.37 (
m, 2H, CH2), 4.74 (m, 1H, OCH), 5.64 (t, J = 7.7 Hz, 1H, NCH), 6.91 (br
s, 2H, Ar), 7.00 (s, 1H, Ar), 7.56 (d, J = 7.2 Hz, 1H, Ar), 7.77 (t, J =
8.0 Hz, 1H, Ar), 8.40-8.47 (m, 1H, Ar), 9.71 (br s, 1H, NH, Ar), 11.86
(brs, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6) δ 17.9, 23.5, 24.2, 32.1, 33.8, 49.7,
55.5, 79.6, 112.1, 114.0, 116.2, 117.9, 119.4, 125.8, 130.8, 131.4, 135
.8, 136.1, 146.7, 149.2, 166.5, 167.1, 168.1, 169.2;C272938に関
して算出された分析値:C,61.94;H,5.58;N,8.03。実測値
:C,61.59;H,5,48;N,7.88。
【0085】 実施例17 (N−アセチル−3−[4−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソイン
ドリン−2−イル]−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル
)プロパノイルアミノ)アセテート (N−アセチル−3−[4−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソイン
ドリン−2−イル]−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル
)プロパノイルアミノ)アセテートを、アセトニトリル(45mL)におけるN
−[2−[2−(N−ヒドロキシカルバモイル)−1−(3−シクロペンチルオ
キシ−4−メトキシフェニル)エチル]−1,3−ジオキソイソインドリン−4
−イル]アセトアミド(1.3g、2.7mmol)、無水酢酸(0.51mL
、5.4mmol)から実施例1の方法によって調製した。生成物が黄色固体と
して得られた(240mg、33%収率):融点、93.0〜95.0℃;1H N
MR (DMSO-d6) δ 1.55-1.85 (m, 8H, C5H8), 2.19 (s, 3H, CH3), 2.28 (s, 3H,
CH3), 2.30 (s, 3H, CH3), 3.55-4.25 (m, 2H, CH2), 4.74 (m, 1H, OCH), 5.6
8 (dd, J = 2.8, 7.7 Hz, 1H, NCH), 6.91 (br s, 2H, Ar), 7.00 (s, 1H, Ar),
7.54-7.57 (m, 1H, Ar), 7.78 (t, J = 7.6 Hz, 1H, Ar), 8.42-8.47 (m, 1H,
Ar), 9.71 (br s, 2H, NH, Ar); 13C NMR (DMSO-d6) δ 17.8, 23.6, 24.4, 32
.0, 32.1, 49.0, 55.6, 79.6, 112.1, 114.2, 116.5, 117.6, 118.1, 126.0, 13
0.8, 131.3, 135.8, 136.3, 146.8, 149.2, 167.1, 167.6, 168.1, 168.5, 169.
1, 169.2;C293139に関して算出された分析値:C,61.59;H,5
.52;N,7.43。実測値:C,61.59;H,5,46;N,7.46
【0086】 実施例18 (3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソイン
ドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテート (3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソイン
ドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテートを、無水アセトニトリル(
20mL)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−
オキソイソインドリン−2−イル)プロパンヒドロキサム酸(500mg、1.
35mmol)及び無水酢酸(0.26mL、1.8mmol)から実施例1の
方法によって調製した。生成物が白色固体として得られた(480mg、86%
):融点、131.5〜134.0℃;1H NMR (DMSO-d6); δ 1.29 (t, J = 6.
9 Hz, 3H, CH3), 2.09 (s, 3H, CH3), 3.04 (d, J = 7.8 Hz, 2H, CH2), 3.73 (
s, 3H, CH3), 3.97-4.04 (m, 2H, CH2), 4.14 (d, J = 17.5 Hz, 1H, NCHH), 4.
58 (d, J = 17.5 Hz, 1H, NCHH), 5.73 (t, J = 7.8 Hz, 1H, NCH), 6.85-6.95
(m, 3H, Ar), 7.44-7.70 (m, 4H, Ar), 11.85 (s, 1H, NH); 13C NMR (DMSO-d6 ) δ 14.64, 17.89, 34.62, 46.37, 51.02, 55.43, 63.73, 111.86, 112.13, 11
9.14, 122.79, 123.36, 127.79, 131.29, 131.59, 132.17, 141.70, 147.88, 14
8.46, 166.58, 166.89, 168.30;C222426に関して算出された分析値:C
,64.07;H,5.87;N,6.79。実測値:C,63.96;H,5
.87;N,6.58。
【0087】 実施例19 各々50mgの(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−
(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエート
を含む錠剤は以下のようにして調製できる:
【0088】
【表1】
【0089】 これらの固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force)。
次に、活性成分、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びデンプン
の半分を混合する。デンプンのもう半分を40mLの水に懸濁し、この懸濁液を
100mLの水におけるポリエチレングリコールの煮沸溶液に添加する。得られ
たペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、混合物を造粒する。
この造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に強制的に通し、
圧縮して、両サイドが凹面状の約6mm直径の錠剤を形成する。
【0090】 実施例20 各々100mgの(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3
−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエー
トを含む錠剤は以下のようにして調製できる:
【0091】
【表2】
【0092】 すべての固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force)。
次に、活性成分、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの半分を
混合する。デンプンのもう半分を40mLの水に懸濁し、この懸濁液を100m
Lの熱水に添加する。得られたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を
加えて、混合物を造粒する。この造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッ
シュ幅の篩に強制的に通し、圧縮して、両サイドが凹面状の約6mm直径の錠剤
を形成する。
【0093】 実施例21 各々75mgの(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−
(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエート
を含む咀嚼用錠剤(tablet for chewing)は以下のようにして調製できる:
【0094】
【表3】
【0095】 すべての固形成分をまず0.25mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force)
。次に、マンニトール及びラクトースを混合し、ゼラチン溶液を加えながら造粒
して、2mmメッシュ幅の篩に強制的に通し、50℃で乾燥し、1.7mmメッ
シュ幅の篩に再度強制的に通す。(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2
−イル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)
プロパノエート、グリシン及びサッカリンを注意深く混合し、マンニトール、ラ
クトース造粒物、ステアリン酸及びタルクを添加し、すべてをよく混合し、圧縮
して、両サイドが凹面状で上部側に破断溝を有するの約10mm直径の錠剤を形
成する。
【0096】 実施例22 各々10mgの(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−
(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエート
を含む錠剤は以下のようにして調製できる:
【0097】
【表4】
【0098】 これらの固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す。次に、活
性イミド成分、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの
半分をよく混合する。デンプンのもう半分を65mLの水に懸濁し、この懸濁液
を260mLの水におけるポリエチレングリコールの煮沸溶液に添加する。得ら
れたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、すべてを混合、造
粒する。この造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に強制的
に通し、圧縮して、両サイドが凹面状であり、上部側に破断ノッチを有する約1
0mm直径の錠剤を形成する。
【0099】 実施例23 各々100mgの(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3
−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエー
トを含むゼラチン乾燥充填カプセル(gelatin dry-filled capsule)は以下のよう
にして調製できる:
【0100】
【表5】
【0101】 ラウリル硫酸ナトリウムを0.2mmメッシュ幅の篩に通して(3−(1,3
−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフ
ェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエート中に篩入れ、これらの2成分を1
0分間よく混合する。次に、微結晶性セルロースを0.9mmメッシュ幅の篩を
通して加え、すべてを再度10分間よく混合する。最後に、ステアリン酸マグネ
シウムを0.8mmメッシュ幅の篩を通して加え、さらに3分間混合した後、混
合物をサイズ0の(伸長された)ゼラチン乾燥充填カプセル(size 0 (elongated
) gelatin dry-fill capsule)中にそれぞれ140mgずつ導入した。
【0102】 実施例24 0.2%注射ないし輸液用溶液は、例えば、以下のように調製できる:
【0103】
【表6】
【0104】 (3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパノエートを1000mL
の水に溶解し、ミクロフィルターで瀘過する。緩衝溶液を添加して、全量を水で
2500mLとする。単位服用量形態(dosage unit form)を調製するために、1
.0または2.5mL毎の分量をガラス製アンプル中に入れる(それぞれが2.
0または5.0mgのイミドを含有する)。
【0105】 実施例25 (3−(4−アセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)
−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパネ
ート (3−(4−アセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)
−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)プロパネ
ートを、無水アセトニトリル(30mL)における3−(4−アセチルアミノ−
1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)プロパンヒドロキサム酸(1g、2.26mmol)、無水プロ
ピオン酸(0.59g、4.53mmol)から実施例1で使用された方法によ
って調製した。生成物が白色固体として得られた(0.96g、87%):融点
、147−149℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 11.86 (s, 1H), 9.70 (s, 1H), 8.4
3 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.3 Hz, 1H
), 7.00-6.91 (m, 3H), 5.65 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.01 (q, J = 6.9 Hz, 2H)
, 3.72 (s, 3H), 3.34-3.24 (m, 2H), 2.38 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.19 (s, 3H
), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H); 13C NMR (DMSO-d6)
δ 171.63, 169.19, 168.15, 167.09, 166.59, 148.61, 147.74, 136.40, 138.
73, 131.41, 130.80, 125.75, 119.38, 117.95, 116.62, 112.24, 111.79, 63.7
7, 55.45, 49.62, 33.75, 24.25, 24.19, 14.66.8.68;C252738に関して
算出された分析値:C,60.36;H,5.47;N,8.45。実測値:C
,60.26;H,5.45;N,8.39。
【0106】 実施例26 (3−(4−アセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)
−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)ブタノエ
ート (3−(4−アセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)
−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)ブタノエ
ートを、無水アセトニトリル(30mL)における3−(4−アセチルアミノ−
1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)プロパンヒドロキサム酸(1.0g、2.26mmol)、無水
酪酸(0.72g、4.53mmol)から実施例1で使用された方法によって
調製した。生成物が白色固体として得られた(0.93g、80%):融点、1
05〜107℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 11.84 (s, 1H), 9.69 (s, 1H), 8.42 (d
, J = 7.5 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6
.99-6.91 (m, 3H), 5.64 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.00 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.
72 (s, 3H), 3.31-3.24 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.18 (s, 3H), 1
.51 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.86 (t, J = 7.4 Hz,
3H); 13C NMR (DMSO-d6) δ 170.95, 169.18, 168.09, 166.60, 148.60, 147.73
, 136.40, 135.74, 131.42, 130.80, 125.75, 119.36, 117.96, 116.63, 112.22
, 111.79, 63.70, 55.46, 49.61, 33.79, 32.56, 24.19, 17.80, 14.66, 13.14
;C262938に関して算出された分析値:C,61.05:H,5.71;
N,8.21。実測値:C,60.95;H,5.73;N,7.97。
【0107】 実施例27 (3−(4−アセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)
−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)ベンゾエ
ート (3−(4−アセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)
−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)ベンゾエ
ートを、無水アセトニトリル(30mL)における3−(4−アセチルアミノ−
1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)プロパンヒドロキサム酸(1.0g、2.26mmol)、無水
安息香酸(1.02g、4.52mmol)から実施例1で使用された方法によ
って調製した。生成物が白色固体として得られた(1.05g、55%):融点
、150〜152℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 12.19 (s, 1H), 9.71 (s, 1H), 8.4
4 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.96-7.52 (m, 7H), 7.04-6.91 (m, 3H), 5.70 (t, J
= 7.5 Hz, 1H), 4.03 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.44-3.28 (m, 2H)
, 2.19 (s, 3H), 1.32 (t, J = 6.9 Hz, 3H); 13C NMR (DMSO-d6) δ 169.20, 1
68.17, 167.13, 166.93, 163.87, 148.62, 147.75, 136.42, 135.76, 134.31, 1
31.44, 130.79, 129.38, 129.05, 126.60, 125.80, 119.39, 118.00, 116.67, 1
12.24, 111.81, 63.77, 55.47, 49.60, 33.77, 24.20, 14.67;C292738
に関して算出された分析値:C,63.85;H,4.99;N,7.70。実
測値:C,63.86;H,4.98;N,7.45。
【0108】 実施例28 (3−(4−アセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)
−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)イソブタ
ノエート (3−(4−アセチルアミノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)
−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)イソブタ
ノエートを、無水アセトニトリル(30mL)における3−(4−アセチルアミ
ノ−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−
メトキシフェニル)プロパンヒドロキサム酸(1.0g、2.26mmol)、
無水イソ酪酸(0.72g、4.52mmol)から実施例1で使用された方法
によって調製した。生成物が白色固体として得られた(1.02g、87%):
融点、104〜106℃;1H NMR (DMSO-d6) δ 11.84 (s, 1H), 9.70 (s, 1H),
8.42 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 7.2 Hz
, 1H), 6.99-6.91 (m, 3H), 5.64 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.00 (q, J = 7.0 Hz,
2H), 3.72 (s, 3H), 3.33-3.25 (m, 2H), 2.68-2.62 (m, 1H), 2.19 (s, 3H),
1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.15-1.04 (m, 6H); 13C NMR (DMSO-d6) δ 174.10
, 169.18, 168.11, 167.06, 166.66, 148.60, 147.72, 136.40, 135.73, 131.40
, 130.80, 125.77, 119.36, 117.96, 116.62, 112.24, 111.79, 63.75, 55.45,
49.54, 33.78, 31.20, 24.17, 18.58, 14.54;C262938に関して算出され
た分析値:C,61.05;H,5.71;N,8.21。実測値:C,60.
97;H,5.83;N,7.96。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/00 A61P 11/00 11/06 11/06 17/00 17/00 17/06 17/06 19/02 19/02 29/00 29/00 101 101 31/18 31/18 37/06 37/06 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 209/48 C07D 209/66 209/66 401/12 401/12 C07M 7:00 // C07M 7:00 C07D 209/48 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヒャング,シャエイ,ワイ. アメリカ合衆国,ニュージャージー州 08861,パース アンボイ,ダリー コー ト 81 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB09 CC12 DD07 EE01 4C086 AA01 AA03 BC10 BC11 GA07 GA08 MA01 MA04 MA10 NA14 ZA59 ZA66 ZA68 ZA89 ZA96 ZB11 ZB13 ZB15 ZC55 4C204 CB04 DB01 EB01 FB28 GB02

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記式: 【化1】 ただし、 式中、*が付される炭素原子は、キラル中心を構成し; R4は、水素または−(C=O)−R12であり; R1及びR12のそれぞれは、相互に独立して、炭素原子数1〜6のアルキル、フ
    ェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジル、イミダゾイル、イミダゾリルメ
    チル、またはCHR*(CH2nNR*0であり、 この際、R*及びR0は、相互に独立して、水素、炭素原子数1〜6のアルキル
    、フェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジル、イミダゾイルまたはイミダ
    ゾリルメチルであり、及びn=0、1、2であり; R5は、C=O、CH2、CH2−CO−、またはSO2であり; R6及びR7のそれぞれは、相互に独立して、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ
    ル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイ
    ル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、炭素原子数1〜6のアルキ
    ル、炭素原子数1〜6のアルコキシ、炭素原子数3〜8のシクロアルコキシ、ハ
    ロゲン、炭素原子数18以下のビシクロアルキル、炭素原子数18以下のトリシ
    クロアルコキシ、1−インダニルオキシ、2−インダニルオキシ、C4−C6−シ
    クロアルキリデンメチル、またはC3−C10−アルキリデンメチルであり; R8、R9、R10、及びR11のそれぞれは、相互に独立して、 (i)水素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメト
    キシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、
    ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、炭素
    原子数1〜10のアルキル、炭素原子数1〜10のアルコキシ、ハロゲンである
    、または (ii)R8、R9、R10、及びR11の一が低級アルキルを有するアシルアミノで
    あり、かつR8、R9、R10及びR11の残りが水素である、または (iii)R8及びR9が、一緒に結合して、ベンゾ、キノリン、キノキサリン、
    ベンズイミダゾール、ベンゾジオキソール、2−ヒドロキシベンズイミダゾール
    、メチレンジオキシ、ジアルコキシ、若しくはジアルキルである際には水素であ
    る、または (iv)R10及びR11が、一緒に結合して、ベンゾ、キノリン、キノキサリン、
    ベンズイミダゾール、ベンゾジオキソール、2−ヒドロキシベンズイミダゾール
    、メチレンジオキシ、ジアルコキシ、若しくはジアルキルである際には水素であ
    る、または (v)R9及びR10が、一緒に結合して、ベンゾである際には水素である; の化合物;ならびに (b)プロトン化されうる窒素原子を含む該化合物の酸付加塩 からなる群より選ばれるアシルヒドロキサム酸誘導体。
  2. 【請求項2】 R8、R9、R10、及びR11のそれぞれが、水素、ハロゲン、
    炭素原子数1〜4のアルキル、または炭素原子数1〜4のアルコキシである、請
    求項1に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体。
  3. 【請求項3】 R8、R9、R10、及びR11の一が、アミノ、アルキルアミノ
    、ジアルキルアミノ、またはアシルアミノ、炭素原子数1〜10のアルキル、炭
    素原子数1〜10のアルコキシ、またはヒドロキシであり、かつR8、R9、R10 、及びR11の残りが水素である、請求項1に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体
  4. 【請求項4】 R8、R9、R10、及びR11が水素である、請求項1に記載の
    アシルヒドロキサム酸誘導体。
  5. 【請求項5】 下記式: 【化2】 ただし、 式中、*が付される炭素原子は、キラル中心を構成し; R4は、水素または−(C=O)−R12であり; R1及びR12のそれぞれは、相互に独立して、炭素原子数1〜6のアルキル、フ
    ェニル、ベンジル、ピリジル、ピリジルメチル、イミダゾリル、イミダゾイルメ
    チル、またはCHR*(CH2nNR*0であり、 この際、R*及びR0は、相互に独立して、水素、炭素原子数1〜6のアルキル
    、フェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジル、イミダゾイルまたはイミダ
    ゾリルメチルであり、及びn=0、1、2であり; R5は、C=OまたはCH2であり; R6及びR7のそれぞれは、相互に独立して、炭素原子数1〜8のアルコキシ、炭
    素原子数3〜6のシクロアルコキシ;C4−C6−シクロアルキリデンメチル、C 2 −C10−アルキリデンメチル、C6−C18−ビシクロアルコキシ、C6−C18
    トリシクロアルコキシ、1−インダニルオキシ、または2−インダニルオキシで
    あり;ならびに R8、R9、R10、及びR11のそれぞれは、相互に独立して、水素、ニトロ、シア
    ノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、
    アセチル、ハロゲン、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、ア
    ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、炭素原子数1〜10
    のアルキル、及び炭素原子数1〜10のアルコキシである、請求項1に記載のア
    シルヒドロキサム酸誘導体。
  6. 【請求項6】 R8、R9、R10、及びR11のそれぞれが、相互に独立して、
    水素、炭素原子数1〜4のアルキル、ハロゲン、または炭素原子数1〜4のアル
    コキシである、請求項5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体。
  7. 【請求項7】 R8、R9、R10、及びR11の一が、アシルアミノ、アミノ、
    ヒドロキシ、炭素原子数1〜10のアルキルであり、かつR8、R9、R10、及び
    11の残りが水素である、請求項5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体。
  8. 【請求項8】 R8、R9、R10、及びR11が、 (a)少なくとも一が炭素原子数1〜10のアルキルでありかつR8、R9、R10 、及びR11の残りが水素である、または (b)少なくとも一が炭素原子数1〜10のアルコキシでありかつR8、R9、R 10 、及びR11の残りが水素である、請求項5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導
    体。
  9. 【請求項9】 R8、R9、R10、及びR11が水素である、請求項5に記載の
    アシルヒドロキサム酸誘導体。
  10. 【請求項10】 R8、R9、R10、及びR11の一がアシルアミノでありかつ
    8、R9、R10、及びR11の残りが水素である、請求項5に記載のアシルヒドロ
    キサム酸誘導体。
  11. 【請求項11】 R8、R9、R10、及びR11の二が水素でありかつR8、R9 、R10、及びR11の残りが、相互に独立して、炭素原子数1〜10のアルキル、
    炭素原子数1〜10のアルコキシ、アミノ、またはアシルアミノである、請求項
    5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体。
  12. 【請求項12】 R4が水素である、請求項5に記載のアシルヒドロキサム
    酸誘導体。
  13. 【請求項13】 R4が−(C=O)−R12であり、この際、R12が炭素原
    子数1〜6の低級アルキルである、請求項5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導
    体。
  14. 【請求項14】 R4が水素であり; R5がC=Oであり; R8が水素であり;および R9及びR11の一方は水素でありかつR9及びR11の他方は、R10と一緒に結合し
    て、ベンゾである、請求項5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体。
  15. 【請求項15】 R4が水素であり; R5がC=Oであり; R8及びR9が水素であり;および R10及びR11は、一緒に結合して、メチレンジオキシまたはジアルコキシルであ
    る、請求項5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体。
  16. 【請求項16】 R7がメトキシであり;および R6がエトキシ、シクロペントキシ、またはイソプロポキシである、請求項5に
    記載のアシルヒドロキサム酸誘導体。
  17. 【請求項17】 R6及びR7が、相互に独立して、炭素原子数1〜10のア
    ルコキシ、シクロアルコキシ、またはビシクロアルコキシである、請求項5に記
    載のアシルヒドロキサム酸誘導体。
  18. 【請求項18】 実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実質的にキラ
    ル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項1に記載の
    アシルヒドロキサム酸誘導体。
  19. 【請求項19】 1回若しくは複数回の薬剤投与計画で投与される際に哺乳
    動物におけるTNFαのレベルを減少するまたは阻害するのに十分な量の、実質
    的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実質的にキラル的に純粋な(S)−異性
    体、またはそれらの混合物である、請求項1に記載のアシルヒドロキサム酸誘導
    体を担体と組み合わせて含む薬剤組成物。
  20. 【請求項20】 1回若しくは複数回の薬剤投与計画で投与される際に哺乳
    動物におけるマトリックスメタロプロテイナーゼ及びPDE 4の少なくとも一
    の望ましくないレベルを阻害するのに十分な量の、実質的にキラル的に純粋な(
    R)−異性体、実質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合
    物である、請求項1に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体を担体と組み合わせて
    含む薬剤組成物。
  21. 【請求項21】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    1に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体を哺乳動物に投与することを有する、哺
    乳動物におけるTNFαの望ましくないレベルの阻害方法。
  22. 【請求項22】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    1に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体を哺乳動物に投与することを含む、哺乳
    動物におけるマトリックスメタロプロテイナーゼの望ましくないレベルの阻害方
    法。
  23. 【請求項23】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    1に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、炎症性疾患及び自己免疫疾
    患からなる群より選ばれる疾患の哺乳動物における処置方法。
  24. 【請求項24】 該疾患は、関節炎、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、ク
    ローン病、アフタ性潰瘍、悪液質、移植片対宿主疾患、喘息、COPD、乾癬、
    アトピー性皮膚炎、狼瘡、成人呼吸窮迫症候群、及び後天性免疫不全症候群の群
    より選ばれる少なくとも一種である、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    1に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における癌の処置
    方法。
  26. 【請求項26】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    1に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における望ましく
    ない脈管形成の処置方法。
  27. 【請求項27】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    1に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体を哺乳動物に投与することを含む、哺乳
    動物におけるホスホジエステラーゼタイプ4またはPDE 4の阻害方法。
  28. 【請求項28】 該化合物は、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、
    実質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物からなる群よ
    り選択され、この際、異性体は、(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2
    −イル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)
    プロパノエート;(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−
    (3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセテート;(
    3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4
    −メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)ペンタノエート;(3−(1,3−
    ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェ
    ニル)プロパノイルアミノ)ベンゾエート;(3−(3−シクロペンチルオキシ
    −4−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリン−2−イル)プロ
    パノイルアミノ)アセテート;(3−[4−(アセチルアミノ)−1,3−ジオ
    キソイソインドリン−2−イル]−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル
    )プロパノイルアミノ)アセテート;(3−(3−エトキシ−4−メトキシフェ
    ニル)−3−(4−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロ
    パノイルアミノ)アセテート;(3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)
    −3−(5−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイ
    ルアミノ)アセテート;(3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
    ニル)−3−(4−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロ
    パノイルアミノ)アセテート;(3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
    シフェニル)−3−(5−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル
    )プロパノイルアミノ)アセテート;−N−アセチル−3−(3−エトキシ−4
    −メトキシフェニル)−3−(5−メチル−1,3−ジオキソイソインドリン−
    2−イル)プロパノイルアミノ)アセテート;N−アセチル−3−(3−シクロ
    ペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−メチル−1,3−ジオキ
    ソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテート;(3−[5−
    (アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−3−(3
    −エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセテート;(3−
    (1,3−ジオキソベンゾ[e]イソインドリン−2−イル)−3−(3−エト
    キシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセテート;(3−(3−
    エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−フタルイミド−プロパノイルアミノ)
    ピリジン−3−カルボキシレート;(3−[4−(アセチルアミノ)−1,3−
    ジオキソイソインドリン−2−イル]−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−
    メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)アセテート;(N−アセチル−3−[
    4−(アセチルアミノ)−1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル]−3−
    (3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)プロパノイルアミノ)ア
    セテート;または(3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−
    オキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルアミノ)アセテートである、請
    求項1に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体。
  29. 【請求項29】 実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実質的にキラ
    ル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項5に記載の
    アシルヒドロキサム酸誘導体。
  30. 【請求項30】 1回若しくは複数回の薬剤投与計画で投与される際に哺乳
    動物におけるTNFαのレベルを減少するまたは阻害するのに十分な量の、実質
    的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実質的にキラル的に純粋な(S)−異性
    体、またはそれらの混合物である、請求項5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導
    体を担体と組み合わせて含む薬剤組成物。
  31. 【請求項31】 1回若しくは複数回の薬剤投与計画で投与される際に哺乳
    動物におけるマトリックスメタロプロテイナーゼまたはPDE 4の望ましくな
    いレベルを阻害するのに十分な量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体
    、実質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請
    求項5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体を担体と組み合わせて含む薬剤組成
    物。
  32. 【請求項32】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体を哺乳動物に投与することを含む、哺乳
    動物におけるTNFαの望ましくないレベルの減少または阻害方法。
  33. 【請求項33】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体を哺乳動物に投与することを含む、哺乳
    動物におけるマトリックスメタロプロテイナーゼの望ましくないレベルの阻害方
    法。
  34. 【請求項34】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    5に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、炎症性疾患及び自己免疫疾
    患からなる群より選ばれる疾患の哺乳動物における処置方法。
  35. 【請求項35】 該疾患は、関節炎、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、ク
    ローン病、アフタ性潰瘍、悪液質、移植片対宿主疾患、喘息、COPD、乾癬、
    アトピー性皮膚炎、狼瘡、成人呼吸窮迫症候群、及び後天性免疫不全症候群の群
    より選ばれる少なくとも一種である、請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    5に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における癌の処置
    方法。
  37. 【請求項37】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    5に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における望ましく
    ない脈管形成の処置方法。
  38. 【請求項38】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体を哺乳動物に投与することを含む、哺乳
    動物におけるホスホジエステラーゼタイプ4の望ましくないレベルの阻害方法。
  39. 【請求項39】 有効量の、実質的にキラル的に純粋な(R)−異性体、実
    質的にキラル的に純粋な(S)−異性体、またはそれらの混合物である、請求項
    5に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体を哺乳動物に投与することを含む、哺乳
    動物における皮膚疾患の処置方法。
  40. 【請求項40】 アシルが、カルボニル及び炭素原子数1〜6のアルキル、
    フェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジル、イミダゾイル、イミダゾリル
    メチル、またはCHR*(CH2nNR*0を含み、この際、R*及びR0は、相
    互に独立して、水素、炭素原子数1〜6のアルキル、フェニル、ベンジル、ピリ
    ジルメチル、ピリジル、イミダゾイルまたはイミダゾリルメチルであり、及びn
    =0、1、2である、請求項10に記載のアシルヒドロキサム酸誘導体。
JP2001546641A 1999-12-21 2000-12-19 置換アシルヒドロキサム酸およびTNFαレベルの減少方法 Pending JP2003518060A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/468,529 US6699899B1 (en) 1999-12-21 1999-12-21 Substituted acylhydroxamic acids and method of reducing TNFα levels
US09/468,529 1999-12-21
PCT/US2000/034455 WO2001045702A1 (en) 1999-12-21 2000-12-19 SUBSTITUTED ACYLHYDROXAMIC ACIDS AND METHOD OF REDUCING TNFα LEVELS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518060A true JP2003518060A (ja) 2003-06-03
JP2003518060A5 JP2003518060A5 (ja) 2005-06-09

Family

ID=23860180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546641A Pending JP2003518060A (ja) 1999-12-21 2000-12-19 置換アシルヒドロキサム酸およびTNFαレベルの減少方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6699899B1 (ja)
EP (1) EP1246620A4 (ja)
JP (1) JP2003518060A (ja)
KR (2) KR20070086919A (ja)
CN (1) CN1413109A (ja)
AU (1) AU782634B2 (ja)
CA (1) CA2394604A1 (ja)
FI (1) FI20021193A (ja)
HK (1) HK1050625A1 (ja)
MX (1) MXPA02005840A (ja)
NO (2) NO323515B1 (ja)
NZ (1) NZ519638A (ja)
TW (2) TWI282788B (ja)
WO (1) WO2001045702A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508299A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 セルジーン・コーポレーション イソインドリン化合物及びその製造法及び使用法
JP2012092121A (ja) * 2004-04-05 2012-05-17 Merck Hdac Research Llc ヒストン脱アセチル化酵素インヒビタープロドラッグ
JP2017081931A (ja) * 2007-06-12 2017-05-18 アカオゲン,インコーポレーテッド 抗菌剤

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429221B1 (en) 1994-12-30 2002-08-06 Celgene Corporation Substituted imides
US6518281B2 (en) * 1995-08-29 2003-02-11 Celgene Corporation Immunotherapeutic agents
NZ334148A (en) * 1996-08-12 2001-12-21 Celgene Corp 3-Substituted phenyl-ethyl or ethenyl derivatives terminated with a nitrile, alkane, carboxyl or carbamoyl group useful to reduce cytokine levels
US6699899B1 (en) * 1999-12-21 2004-03-02 Celgene Corporation Substituted acylhydroxamic acids and method of reducing TNFα levels
US8030343B2 (en) * 2000-06-08 2011-10-04 Celgene Corporation Pharmaceutically active isoindoline derivatives
US20100129363A1 (en) * 2002-05-17 2010-05-27 Zeldis Jerome B Methods and compositions using pde4 inhibitors for the treatment and management of cancers
NZ536908A (en) * 2002-05-17 2008-09-26 Celgene Corp Treating or preventing cancer comprising administering an effective amount of cytokine inhibitory drug plus a second active ingredient
NZ539534A (en) * 2002-10-15 2008-06-30 Celgene Corp Selective cytokine inhibitory drugs for treating myelodysplastic syndrome
US20040087558A1 (en) 2002-10-24 2004-05-06 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for treatment, modification and management of pain
US7776907B2 (en) 2002-10-31 2010-08-17 Celgene Corporation Methods for the treatment and management of macular degeneration using cyclopropyl-N-{2-[(1S)-1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-(methylsulfonyl)ethyl]-3-oxoisoindoline-4-yl}carboxamide
KR20090048520A (ko) 2002-11-06 2009-05-13 셀진 코포레이션 암 및 다른 질환의 치료 및 관리를 위한 선택적 시토킨 억제 약물의 사용 방법 및 그 조성물
ZA200503653B (en) * 2002-11-06 2006-08-30 Celgene Corp Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for the treatment and management of myeloproliferative diseases
AU2003294312A1 (en) * 2002-11-18 2004-07-09 Celgene Corporation Methods of usig and compositions comprising (-)-3-(3,4-dimethoxy-phenyl)-3-(1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-propionamide
MXPA05005164A (es) * 2002-11-18 2005-07-22 Celgene Corp Metodos de utilizacion y composiciones que comprenden (+)3-(3, 4-dimetoxi -fenil) -3-(1 -oxo-1, 3-dihidro -isoindol -2-il)- propionamida.
JP5269281B2 (ja) 2002-12-30 2013-08-21 セルジーン コーポレイション フルオロアルコキシ置換1,3−ジヒドロイソインドリル化合物およびそれらの医薬としての使用
US20040175382A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Schafer Peter H. Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for the treatment and management of disorders of the central nervous system
CN100427465C (zh) * 2003-03-12 2008-10-22 细胞基因公司 N-烷基-异羟肟酸-异吲哚基化合物及其药物用途
MXPA05009535A (es) * 2003-03-12 2005-11-16 Celgene Corp Compuestos de acido n - alquil - hidroxamico - isoindolilo y sus usos farmaceuticos.
CN1784382A (zh) * 2003-03-12 2006-06-07 细胞基因公司 7-氨基-异吲哚基化合物及其药物用途
US20050142104A1 (en) * 2003-11-06 2005-06-30 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising PDE4 modulators for the treatment and management of asbestos-related diseases and disorders
US20080213213A1 (en) * 2004-04-14 2008-09-04 Zeldis Jerome B Method For the Treatment of Myelodysplastic Syndromes Using (+)-2-[1-(3-Ethoxy-4-Methoxyphenyl)-2-Methylsulfonylethyl]-4-Acetylaminoisoindoline-1,3-Dione
MXPA06012279A (es) * 2004-04-23 2007-01-31 Celgene Corp Metodos de uso y composiciones que comprenden moduladores de pde4 para el tratamiento y manejo de la hipertension pulmonar.
US20070190070A1 (en) * 2004-09-03 2007-08-16 Zeldis Jerome B Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for the treatment and management of disorders of the central nervous system
AU2005302523A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Celgene Corporation Methods and compositions using PDE4 modulators for treatment and management of central nervous system injury
WO2007134169A2 (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Nuada, Llc Indole, benzimidazole, and benzolactam boronic acid compounds, analogs thereof and methods of use thereof
JP2008523102A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 セルジーン・コーポレーション Pde4モジュレーターを含有する組成物及び気道炎症の治療又は予防のためのそれらの使用
US20080138295A1 (en) * 2005-09-12 2008-06-12 Celgene Coporation Bechet's disease using cyclopropyl-N-carboxamide
KR100608487B1 (ko) * 2006-05-08 2006-08-02 (주)거산기계 웨어 임펙트 플레이트가 장착된 외벽 함몰형 로터
US8796330B2 (en) * 2006-12-19 2014-08-05 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase and prodrugs thereof
KR20090094383A (ko) * 2006-12-19 2009-09-04 메틸진 인크. 히스톤 탈아세틸화효소의 억제제 및 이의 프로드럭
WO2009110947A2 (en) * 2007-12-19 2009-09-11 Alba Therapeutics Corporation Compositions and methods for inhibiting cytokine production
BRPI0802255A2 (pt) * 2008-06-17 2010-03-16 Sespo Ind E Com Ltda composição de uso tópico para controle de ectoparasitos em cães e gatos
CN101654427B (zh) * 2008-08-19 2012-12-05 信谊药厂 抗凝化合物、组合物及其用途
SG10201402158VA (en) 2009-02-10 2014-07-30 Celgene Corp Methods Of Using And Compositions Comprising PDE4 Modulators For Treatment, Prevention And Management Of Tuberculosis
EP2555769B1 (en) 2010-04-07 2022-01-12 Amgen (Europe) GmbH Methods for treating respiratory viral infection
CA2798742A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Celgene Corporation Biomarkers for the treatment of psoriasis
US20170087129A1 (en) 2014-05-16 2017-03-30 Celgene Corporation Compositions and methods for the treatment of atherosclerotic cardiovascular diseases with pde4 modulators
US10682336B2 (en) 2015-10-21 2020-06-16 Amgen Inc. PDE4 modulators for treating and preventing immune reconstitution inflammatory syndrome (IRIS)
CN105294533A (zh) * 2015-12-02 2016-02-03 宋彤云 一种治疗骨病的药物组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153658A (ja) * 1987-12-08 1989-06-15 E R Squibb & Sons Inc ヘテロ含有置換基を有するフェニルヒドロキサム酸類
JPH0881443A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 細胞外マトリックス金属プロテアーゼ阻害剤
JPH0967331A (ja) * 1995-06-21 1997-03-11 Takeda Chem Ind Ltd 芳香族ヒドロキサム酸誘導体、その製造法および剤
WO1999006041A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-11 Celgene Corporation SUBSTITUTED ALKANOHYDROXAMIC ACIDS AND METHOD OF REDUCING TNFα LEVELS

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173652A (en) 1976-12-18 1979-11-06 Akzona Incorporated Pharmaceutical hydroxamic acid compositions and uses thereof
SE434638B (sv) 1980-06-06 1984-08-06 Lekemedelsfabriken Medica Ab Nya terapeutiska verdefulla taurinderivat och deras framstellning
US4820828A (en) 1987-03-04 1989-04-11 Ortho Pharmaceutical Corporation Cinnamohydroxamic acids
US5629327A (en) * 1993-03-01 1997-05-13 Childrens Hospital Medical Center Corp. Methods and compositions for inhibition of angiogenesis
US5605914A (en) 1993-07-02 1997-02-25 Celgene Corporation Imides
US5698579A (en) 1993-07-02 1997-12-16 Celgene Corporation Cyclic amides
US5703098A (en) 1994-12-30 1997-12-30 Celgene Corporation Immunotherapeutic imides/amides
US5801195A (en) 1994-12-30 1998-09-01 Celgene Corporation Immunotherapeutic aryl amides
US5719144A (en) * 1995-02-22 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
DK0850215T3 (da) 1995-07-26 2000-11-20 Pfizer N-(aroyl)glycinhydroxamsyrederivater og beslægtede forbindelser
US5728844A (en) 1995-08-29 1998-03-17 Celgene Corporation Immunotherapeutic agents
US5728845A (en) 1995-08-29 1998-03-17 Celgene Corporation Immunotherapeutic nitriles
US5658940A (en) 1995-10-06 1997-08-19 Celgene Corporation Succinimide and maleimide cytokine inhibitors
DE69728375T2 (de) 1996-01-02 2005-02-10 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituierte (aryl, heteroaryl, arylmethyl oder heteroarylmethyl) hydroxamisaeureverbindungen
NZ334148A (en) 1996-08-12 2001-12-21 Celgene Corp 3-Substituted phenyl-ethyl or ethenyl derivatives terminated with a nitrile, alkane, carboxyl or carbamoyl group useful to reduce cytokine levels
CA2308361A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Andrew Douglas Baxter Hydroxamic and carboxylic acid derivatives having mmp and tnf inhibitory activity
US6020358A (en) * 1998-10-30 2000-02-01 Celgene Corporation Substituted phenethylsulfones and method of reducing TNFα levels
US6699899B1 (en) * 1999-12-21 2004-03-02 Celgene Corporation Substituted acylhydroxamic acids and method of reducing TNFα levels
CN1784382A (zh) * 2003-03-12 2006-06-07 细胞基因公司 7-氨基-异吲哚基化合物及其药物用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153658A (ja) * 1987-12-08 1989-06-15 E R Squibb & Sons Inc ヘテロ含有置換基を有するフェニルヒドロキサム酸類
JPH0881443A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 細胞外マトリックス金属プロテアーゼ阻害剤
JPH0967331A (ja) * 1995-06-21 1997-03-11 Takeda Chem Ind Ltd 芳香族ヒドロキサム酸誘導体、その製造法および剤
WO1999006041A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-11 Celgene Corporation SUBSTITUTED ALKANOHYDROXAMIC ACIDS AND METHOD OF REDUCING TNFα LEVELS

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092121A (ja) * 2004-04-05 2012-05-17 Merck Hdac Research Llc ヒストン脱アセチル化酵素インヒビタープロドラッグ
JP2008508299A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 セルジーン・コーポレーション イソインドリン化合物及びその製造法及び使用法
JP2017081931A (ja) * 2007-06-12 2017-05-18 アカオゲン,インコーポレーテッド 抗菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
HK1050625A1 (zh) 2003-07-04
US20080280967A1 (en) 2008-11-13
TW200727895A (en) 2007-08-01
AU782634B2 (en) 2005-08-18
CA2394604A1 (en) 2001-06-28
NZ519638A (en) 2003-09-26
NO20071498L (no) 2002-08-14
FI20021193A (fi) 2002-07-31
NO20022936L (no) 2002-08-14
TWI282788B (en) 2007-06-21
NO20022936D0 (no) 2002-06-18
EP1246620A4 (en) 2003-06-18
MXPA02005840A (es) 2005-09-08
KR20020073145A (ko) 2002-09-19
NO323515B1 (no) 2007-06-04
US20040167174A1 (en) 2004-08-26
US7345062B2 (en) 2008-03-18
KR100831339B1 (ko) 2008-05-22
AU2438901A (en) 2001-07-03
US6699899B1 (en) 2004-03-02
WO2001045702A1 (en) 2001-06-28
KR20070086919A (ko) 2007-08-27
EP1246620A1 (en) 2002-10-09
TWI295925B (en) 2008-04-21
CN1413109A (zh) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518060A (ja) 置換アシルヒドロキサム酸およびTNFαレベルの減少方法
JP4806151B2 (ja) 置換1,3,4−オキサジアゾールおよびTNFαレベルの減少方法
JP4052665B2 (ja) 新規免疫治療用アリールアミド類
RU2199530C2 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ГИДРОКСАМОВЫЕ КИСЛОТЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ НА ИХ ОСНОВЕ И СПОСОБ СНИЖЕНИЯ УРОВНЕЙ TNFα
JP4307567B2 (ja) 置換2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−フタルイミド類及び1−オキソイソインドリン類ならびにTNFαレベルの減少方法
JP4328536B2 (ja) 薬剤活性のあるイソインドリン誘導体
JP4819998B2 (ja) 置換2−(2,6−ジオキソ−3−フルオロピペリジン−3−イル)−イソインドリン類およびTNFαレベルを減少するためのこれらの使用
JP4695259B2 (ja) 2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン誘導体、その製剤および炎症性サイトカイン阻害剤としてのその使用
SK27298A3 (en) Nitrile compounds as inhibitors of tumor necrosis factor alpha, pharmaceutical composition containing the mentioned compounds and their use
SK7382000A3 (en) Substituted 2-(2,6-dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindolines, pharmaceutical composition containing the same and their use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628