JP2003517220A - ドモティクス設備とデータ端末装置の間のデータ接続を構築するための方法およびドモティクス設備の遠隔操作のためのデータ端末装置 - Google Patents

ドモティクス設備とデータ端末装置の間のデータ接続を構築するための方法およびドモティクス設備の遠隔操作のためのデータ端末装置

Info

Publication number
JP2003517220A
JP2003517220A JP2000578958A JP2000578958A JP2003517220A JP 2003517220 A JP2003517220 A JP 2003517220A JP 2000578958 A JP2000578958 A JP 2000578958A JP 2000578958 A JP2000578958 A JP 2000578958A JP 2003517220 A JP2003517220 A JP 2003517220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data terminal
domotics
terminal device
data
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000578958A
Other languages
English (en)
Inventor
キルヒャー イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003517220A publication Critical patent/JP2003517220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0205Specific application combined with child monitoring using a transmitter-receiver system
    • G08B21/0213System disabling if a separation threshold is exceeded
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/028Communication between parent and child units via remote transmission means, e.g. satellite network
    • G08B21/0283Communication between parent and child units via remote transmission means, e.g. satellite network via a telephone network, e.g. cellular GSM
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • G07C2009/00928Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses for garage doors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ドモティクス設備(1)とこのドモティクス設備の所在地の外部にあるデータ端末装置(11)の間のデータ接続を構築するための方法。前記データ端末装置(11)は、移動可能であり、位置測定装置(14)によって、前記ドモティクス所在地への距離が所定の限界値まで低下した場合には、または前記ドモティクス所在地の周囲の所定の領域に達した場合には、前記ドモティクス設備(1)とのデータ接続が、前記データ端末装置のインタフェース(18)を介して自動的に構築されるように制御する。有利には、移動データ端末装置(11)として、自動車(10)内のコンピュータを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術状況 本発明は、独立請求項1および12において示されている上位概念に基づいて
いる。
【0002】 ドモティクス(Domotik)設備は、家事における技術的な機能と使用とを結び
付ける。これには、例えばセキュリティ技術、暖房・換気・空調制御、照明・ブ
ラインド制御および負荷管理が含まれる。家庭内において家具とさらなる別の技
術的な装置とを統合することにより、ドモティクスは増々拡張されている。これ
には、レンジや洗濯機の制御、シャッターの制御、車庫の扉の制御、遠隔問合せ
、例えばガスメータまたは水道メータの遠隔問合せ等々が含まれる。ドモティク
スは、装置と使用を包括するシステムとして構想されており、家屋内または住居
内にあるすべての個別のコンポーネントおよびその使用が1つのシステムに統合
される。センサとアクチュエータとセンターの間のデータ交換は、欧州インスト
レーションバス協会(EIBA)のいわゆるヨーロッパ・インストレーションバ
ス(EIB)を介して行われる。欧州インストレーションバス協会(EIBA)
は、ヨーロッパの指導的な電気設備企業がまとまった組織である。
【0003】 日刊新聞DIE WELTのインターネット特集号(97年11月6日の版権記載)か
ら、「インターネットが電子レンジを制御する」という見出しで、次のことが公
知となっている。すなわち、家屋の居住者は、PCとソフトウェアから成るいわ
ゆるホームアシスタントを介して、スクリーンを軽くたたくことによりダイアロ
グに導かれて個人個人の家庭用プログラムを組むことができ、そしてそれを管理
することができる。21世紀への展望として、「フリーズした洗濯プログラム」
を、顧客サービスとして、電話網を介してオンラインで問題なく修復したり、ま
たは、インターネットからのレシピソフトウェアによって、日曜日のロースト料
理が 電子レンジの中で完全自動で準備される発想が挙げられる。
【0004】 マーケットでは、“Gira Instabus System”用の“Gira HomeServer”が予告
されている。家庭内での“HomeServers”の操作は、コードレス電話機によって
行うことができる。しかし、外からの操作も可能であり、より詳しく言えば、移
動電話機から、および/または世界的な規模でPCからモデムを介して操作する
こともできる。
【0005】 在アーヘンGesytech社製の“Easylon WebServer Software”により(www.gesy
tec.deを参照せよ)、遠隔制御、遠隔メンテナンス、遠隔映像化および遠隔モニ
タリングを、インターネットおよびイントラネットを介して実行することが可能
である。
【0006】 97年11月20日の業界紙の第41頁によれば、固有のインターネットアド
レスを有する自動車が開発中である。この自動車は、まさに動くPCであり、イ
ンターネットへの接続は、一方の伝送方向(「ダウンストリーム」)では人工衛
星により、他方の方向(「アップストリーム」)では移動通信により行われる。
ビルトインGPSシステムを備えた衛星による位置測定機能も設けられている。
【0007】 Elektronik 22/1997,第24頁によれば、これに関連して、自動車に
おける多数の公知の適用および新しい適用のために、種々異なったプラットフォ
ーム上での個別的な解決手段の代わりに、ただ1つのプロセッサを使用すること
が考えられている。
【0008】 発明の利点 請求項1または12の特徴を有する出願物件は以下の利点を有する。
【0009】 本発明による方法およびデータ端末装置により、ドモティクス技術を備えた家
屋の居住者は、既に家屋に近づいた時点でドモティクス機能を自動的にトリガさ
せることができる。特に、自動車に搭載され、かつインターネット接続が可能な
コンピュータが、ナビゲーション設備または少なくとも位置測定設備を備えてい
る場合には、制御される家屋に近づいた時点で自動的にドモティクス・ソフトウ
ェアがスタートする。
【0010】 この場合は、ウェブ・ブラウザがドモティクス・ホームページで自動的に立ち
上げられるようにしてもよい。しかし、これは電話モデムを使用した簡単な制御
によっても実現することができる。
【0011】 有利な変更例は、従属請求項で示されており、これら従属請求項の特徴は、目
的に合う限り、互いに組み合わせることができる。
【0012】 有利には、自動車に搭載され、かつインターネット端末を備えたPC(パーソ
ナルコンピュータ)を使用して、インターネットを介してドモティクス・センタ
ー(制御コンピュータ)との連絡を開始し、これにより、自動車から家屋内の制
御プロセス、またはモニタリングを実行することができる。
【0013】 そのような制御プロセスの例としては、車庫の扉を開けること、暖房を入れる
こと、既に用意されている料理を温めること、照明をつけることおよび消すこと
…がある。モニタリングプロセスの例としては、警報装置の警報を自動車に転送
することがある。これにより、運転者または同乗者は、家屋に入ることなく警察
に通報することができる。家屋侵入による警報の際には、これにより安全が確保
される。状態問合せの例としては、照明、レンジ、暖房は切られているか?、蛇
口、窓、ドアは閉まっているか?、ドアインターフォンの操作がある。
【0014】 図面 本発明の実施例を図面において示し、以下の明細書でより詳細に説明する。
【0015】 図1は、本発明による方法の実行に適した設備のブロック回路図を概略的に示
している。
【0016】 図2は、進行ダイアグラムを概略的に示している。
【0017】 実施例の説明 図1には、ドモティクス所在地として1つの家屋が示されており、この家屋内
には、ドモティクス設備1がある。ドモティクス設備1は、実質的には、1つの
バス3(例えばX10バスまたはEIB)を備えた1つのセンター(パーソナル
コンピュータ)2から成り、このバスには、センサおよびアクチュエータが接続
されている。このアクチュエータは、例えば車庫の扉のモータ4である。
【0018】 自動車10の中には、移動データ端末装置11として、ブラウザ12と初期化
装置13とナビゲーション装置15とを備えたパーソナルコンピュータがある。
ナビゲーション装置15には、位置測定装置14が設けられている。
【0019】 データ端末装置11にはさらに、ディスプレイ16と移動通信モジュール17
が接続されており、移動通信モジュール17の移動インタフェース18を介して
、移動通信網(例えばGSMネットワーク)への接続100が形成される。
【0020】 パーソナルコンピュータ11はさらに、制御装置19を介して、自動車10の
機能(例えば、エンジン制御、走行動特性等々)を制御する。
【0021】 移動データ端末装置11とドモティクス設備1のセンター2との間の通信を可
能とするために、センター2は電話網20に接続されており、ドモティクス所在
地では、例としてさらに1つの電話機6がこの電話網20に接続されている。ド
モティクス設備1のセンター2と電話網20との間の接続は、例えばモデム7を
使用して、場合によってはターミナルアダプタまたは他の適切な装置を使用して
も行うことができる。
【0022】 電話網20は、移動通信網(図示せず)、または(図示されているような)固
定網であってよい。インタフェース7と18の間の通信路は、電話網20に備わ
ったインターネット用のアクセスポイント21を介して通じている。このアクセ
スポイント21とポイント22との間では、データの伝送がインターネットで、
したがってパケットに適して行われ、その一方で固定網20では、回線交換によ
る伝送が行われる。ポイント22から同じ移動通信網の固定局23への接続が通
じており、移動インタフェース18はこの移動通信網に属している。
【0023】 この実施例に相応する本発明の実施形態の特徴は、ドモティクス設備1の(例
えば警報の)データの移動データ端末装置11への伝送は、たしかに、ダイアル
接続とおそらく同様の回線および無線接続を介して行われるが、しかし区間の一
部では、回線と結び付けた(排他的な)伝送特性を利用する代わりに、インター
ネット・プロトコルに従ったパケット指向の伝送特性を利用して行われる。
【0024】 このようにして形成される、自動車10内のデータ端末装置11と、ドモティ
クス設備1との間の接続は、自動車から家庭内の装置を制御するため、とりわけ
スイッチオンまたはスイッチオフするために使用することができる。このために
は、移動データ端末装置11に内蔵されたブラウザを介して、ドモティクス設備
1のセンター2とのインターネット接続または特定の家庭内装置とのインターネ
ット接続を形成するだけでよい。そして操作は、適当なホームページまたは別の
性質のヒューマン・マシーン・インタフェースを介して行われる。
【0025】 このようにして、例えば、車庫の扉が開き、あるいは暖房が入れられる。しか
し、例えば室内温度を下げるなどの閉ループ制御プロセスを外出の際にし忘れて
しまった場合などに、これをトリガさせることも可能である。最後に、状態問合
せも可能である。例えば、シャッターが本当に閉まっているかどうかの状態問合
せも可能である。
【0026】 パケット指向の方式は、自動車において特に望ましい幾つかの利点を有してい
る。コスト面での利点がある。このコスト面での利点は、ドモティクス設備1の
センター2に対してだけでなく、移動データ端末装置11に対してもダイアルポ
イントが地域料金に達してしまうような場合には、特に大きい。さらに、パケッ
ト指向伝送方式のおかげで、1つ以上のインターネット接続が唯一のダイアル接
続を介して維持される。このようにして、一方では、複数のドモティクス設備へ
、または1つのドモティクス設備内部の複数の装置へも自動車から同時にコンタ
クトをとることができる。しかし、ドモティクス設備へのアクティブなインター
ネット接続のほかに、同時にアクティブなインターネット電話接続を維持するこ
とも可能である。
【0027】 図2は、自動化された遠隔制御プロセスの経過を示している。この自動化され
た遠隔制御プロセスにおいて、図1に示されている位置測定装置14は、自動車
10の帰宅の際に、この自動車10のドモティクス所在地までの距離が、例えば
500mである限界値へ低下するとすぐに、初期化装置13をトリガする。
【0028】 まず(ブロック30)、位置測定装置14は距離が限界値500mまで低下し
たことを伝える。
【0029】 これにより、初期化装置13がトリガされ、移動データ端末装置11のパーソ
ナルコンピュータが、ブラウザ12を使用して、ドモティクス設備1への接続を
確立し、そのホームページをディスプレイ16上に表示する(ブロック31)。
【0030】 自動車10の運転者は、それにしたがって、メニューから命令「車庫の扉を開
けよ」を選択する(ブロック32)。
【0031】 相応する遠隔制御データは、インターネットプロトコルにしたがって、GSM
ネットワークを介して、固定局23およびポイント22そしてアクセスポイント
21まで、最終的には電話網20を介して、モデム7およびセンター2まで伝送
される(ブロック33)。
【0032】 受信された遠隔制御データに応じて、車庫の扉が開く(ブロック34)。
【0033】 可能な変更例 図2による例では、ドモティクス設備1と移動データ端末装置11の間の接続
を確立するためのパルスは、移動データ端末装置11から来ているが、とりわけ
データ端末装置11において警報を鳴らすデータトラフィックのためには、逆方
向から確立されたデータ接続が既に存在していない限り、データ接続をドモティ
クス設備からインターネットを介して構築することもできる。
【0034】 図1とは異なって、位置測定装置14および/または移動通信モデム17のそ
れぞれは、移動通信システムの移動局のコンポーネントのうちの少なくとも1つ
を共用することができる。
【0035】 コンポーネント21と22の間のインターネット接続は、固定網によっても、
とりわけ電話‐固定網接続によっても代用することができるので、電話‐固定網
20は固定局23まで及ぶ。
【0036】 最後に、本発明は、センター2とデータ端末装置11の間のデータが、インタ
ーネットプロトコルにしたがって、両方の方向のうちの1方向において伝送され
るということに制限されない。それどころか、回線を経由した接続または移動通
信接続は、両方の方向のうちの1方向または両方向においても機能することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による方法の実行に適した設備のブロック回路図を概略的に示す。
【図2】 進行ダイアグラムを概略的に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08B 25/08 G08B 25/08 E H04L 12/28 300 H04L 12/28 300Z H04M 11/00 301 H04M 11/00 301 H04Q 7/38 H04B 7/26 109M Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA08 AA19 AA37 BB12 BB46 BB58 BB74 DD03 DD05 DD08 DD24 EE05 EE06 EE08 EE14 EE18 FF19 GG12 GG19 GG32 GG43 GG59 5K033 AA03 AA09 BA01 DA01 DA06 DA19 DB14 DB20 EA03 5K048 BA12 BA42 DB01 DC01 DC07 EB02 HA01 HA02 5K067 AA21 BB28 DD11 DD27 EE02 EE10 FF02 FF31 HH22 5K101 KK11 LL01 LL12

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドモティクス設備(1)とデータ端末装置(11)の間のデ
    ータ接続を構築するための方法であって、 前記データ端末装置(11)が前記ドモティクス設備の所在地の外部にある形
    式の方法において、 −前記データ端末装置(11)は、移動可能であり、同様に移動可能な位置測定
    装置(14)と接続されており、 −前記ドモティクス所在地への距離が所定の限界値まで低下した場合、または前
    記ドモティクス所在地を取り囲む所定の領域に達した場合には、前記ドモティク
    ス設備(1)とのデータ接続の構築が、前記データ端末装置の移動インタフェー
    ス(18)を介して自動的に開始されるように、前記データ端末装置(11)を
    前記位置測定装置(14)によって制御する、ことを特徴とするデータ接続を構
    築するための方法。
  2. 【請求項2】 前記データ端末装置(11)と前記ドモティクス設備(1)
    の間のデータ接続を、移動通信網を介して構築する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記データ端末装置(11)と前記ドモティクス設備(1)
    の間のデータ接続を、インターネットを介して構築する、請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記データ端末装置(11)において警報を鳴らすデータト
    ラフィックのために、逆の方向において既にデータ接続が確立されていない限り
    、前記ドモティクス設備(1)から前記データ端末装置(11)へのデータ接続
    を構築する、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記移動データ端末装置(11)は、自動車(10)に配置
    されている、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 データ端末装置(11)として、コンピュータを使用する、
    請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記コンピュータを、自動車の機能の制御にも使用する、請
    求項5または6記載の方法。
  8. 【請求項8】 データ端末装置(11)として、インターネット電話を使用
    する、請求項1,3,4から7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 位置測定装置(14)として、移動ナビゲーション装置(1
    5)の少なくとも1つのコンポーネントを使用する、請求項1から8のいずれか
    1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 位置測定装置(14)として、移動通信システムの移動局
    の少なくとも1つのコンポーネントを使用する、請求項1から9のいずれか1項
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記移動データ端末装置(11)と前記ドモティクス所在
    地の間の距離が所定の限界値まで低下した場合、または前記ドモティクス所在地
    を取り囲む所定の領域に達した場合には、前記データ端末装置(11)に付属す
    るブラウザ(12)により前記ドモティクス設備(1)のホームページを自動的
    に立ち上げる、請求項1,2,4から10のいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 ドモティクス設備の遠隔操作のためのデータ端末装置にお
    いて、 −前記データ端末装置(11)は、移動可能であり、アナライザを有する移動可
    能な位置測定装置(14)と接続されており、ドモティクス所在地への距離が所
    定の限界値まで低下した場合、または前記ドモティクス所在地の周囲の所定の領
    域に達した場合には、自動的に制御信号を送出し、 −前記データ端末装置(11)は、初期化装置(13)を有し、該初期化装置(
    13)は、前記制御信号を受信すると、前記ドモティクス設備(1)へのデータ
    接続の構築を確立する、ことを特徴とするドモティクス設備の遠隔操作のための
    データ端末装置。
  13. 【請求項13】 前記データ端末装置(11)は、前記初期化装置(13)
    として、制御信号によりスタートするブラウザ(12)を有し、 該ブラウザ(12)は、インターネットを介した、前記ドモティクス設備(1
    )へのデータ接続の自動的な確立のために設けられている、請求項12記載のデ
    ータ端末装置。
  14. 【請求項14】 前記初期化装置(13)として、移動通信網内の移動局を
    有している、請求項12記載のデータ端末装置。
  15. 【請求項15】 前記初期化装置(13)として、移動インターネット電話
    を有している、請求項12記載のデータ端末装置。
  16. 【請求項16】 前記位置測定装置(14)は、移動ナビゲーション装置(
    15)の少なくとも1つのコンポーネントを有する、請求項12,13,15の
    いずれか1項記載のデータ端末装置。
  17. 【請求項17】 前記位置測定装置(14)は、移動通信システムの移動局
    の少なくとも1つのコンポーネントを有する、請求項12または14記載のデー
    タ端末装置。
JP2000578958A 1998-10-26 1999-09-28 ドモティクス設備とデータ端末装置の間のデータ接続を構築するための方法およびドモティクス設備の遠隔操作のためのデータ端末装置 Pending JP2003517220A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19849194A DE19849194A1 (de) 1998-10-26 1998-10-26 Verfahren zum Aufbauen einer Datenverbindung zwischen einer Domotik-Anlage und einem Datenendgerät und Datenendgerät zum Fernbedienen einer Domotik-Anlage
DE19849194.8 1998-10-26
PCT/DE1999/003014 WO2000025479A1 (de) 1998-10-26 1999-09-28 Verfahren zum aufbauen einer datenverbindung zwischen einer domotik-anlage und einem datenendgerät

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517220A true JP2003517220A (ja) 2003-05-20

Family

ID=7885595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578958A Pending JP2003517220A (ja) 1998-10-26 1999-09-28 ドモティクス設備とデータ端末装置の間のデータ接続を構築するための方法およびドモティクス設備の遠隔操作のためのデータ端末装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1125400B1 (ja)
JP (1) JP2003517220A (ja)
DE (2) DE19849194A1 (ja)
WO (1) WO2000025479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486336B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-17 文化シヤッター株式会社 開閉制御システム、開閉制御方法、リモコン装置用アプリケーション及び携帯通信端末装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961872B4 (de) * 1999-12-22 2007-06-21 Audi Ag Steuerungssystem
DE10158946A1 (de) * 2001-12-03 2003-06-26 Nexpress Solutions Llc Verfahren zur Kontrolle und/oder Regelung der Erzeugung eines gedruckten Farbbildes und Bilderzeugungsvorrichtung zu dessen Durchführung
DE10296098D2 (de) 2001-12-21 2004-12-09 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Austauschen von Daten
US20030197595A1 (en) 2002-04-22 2003-10-23 Johnson Controls Technology Company System and method for wireless control of multiple remote electronic systems
DE10321561A1 (de) * 2003-05-14 2004-12-02 Deutsche Telekom Ag Steuerungsverfahren auf Basis von Fall basierten Trackingvorhersagen
US7375484B2 (en) 2006-07-13 2008-05-20 Wayne-Dalton Corp. System and method for unattended control of an access barrier
DE102007043723A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Bewegungsauslösung einer beweglichen, fernsteuerbaren Fahrzeugbarriere
DE102012205971A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Interaktionsfähiger Baustein in einem Netzwerk
US9715772B2 (en) * 2013-11-15 2017-07-25 Gentex Corporation Internet-connected garage door control system
DE102014200131A1 (de) * 2014-01-08 2015-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betätigung einer ersten Auslöse-Vorrichtung bei der Annäherung eines Kraftfahrzeugs an die Auslöse-Vorrichtung
DE102014015853A1 (de) 2014-10-25 2016-04-28 Audi Ag Verfahren und Steuerungssystem zum Betreiben wenigstens einer in einem Gebäude angeordneten Vorrichtung
US20170075366A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and Systems to Synchronize Vehicle Settings Via a Home Network Connection
US11005900B2 (en) * 2017-09-18 2021-05-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Notifications to all devices to update state
CN109686047A (zh) * 2018-12-29 2019-04-26 上海掌门科技有限公司 用于车况监督与提醒的方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294169A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器制御システム
JPH1040485A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Nohmi Bosai Ltd 留守宅監視装置
JPH10164246A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器情報管理装置
JPH10185596A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sony Corp 通信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JPH10239082A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JPH10285641A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 N T T Data:Kk 無線通信システム、運行管理システム及び記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106579A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nippondenso Co Ltd テレコントローラ制御装置
JP3354407B2 (ja) * 1996-09-27 2002-12-09 シャープ株式会社 通信機能付カーナビゲーション装置の通信方法
JPH10268027A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp Gps航法装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294169A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器制御システム
JPH1040485A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Nohmi Bosai Ltd 留守宅監視装置
JPH10164246A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器情報管理装置
JPH10185596A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sony Corp 通信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JPH10285641A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 N T T Data:Kk 無線通信システム、運行管理システム及び記録媒体
JPH10239082A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486336B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-17 文化シヤッター株式会社 開閉制御システム、開閉制御方法、リモコン装置用アプリケーション及び携帯通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1125400A1 (de) 2001-08-22
EP1125400B1 (de) 2006-04-26
DE19849194A1 (de) 2000-04-27
WO2000025479A1 (de) 2000-05-04
DE59913370D1 (de) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517220A (ja) ドモティクス設備とデータ端末装置の間のデータ接続を構築するための方法およびドモティクス設備の遠隔操作のためのデータ端末装置
US7245997B2 (en) Remote monitoring system and method
US7633388B2 (en) Method and apparatus for interfacing security systems by periodic check in with remote facility
US20050128068A1 (en) Home security system with vehicle interface, and remote vehicle monitor
US20020013146A1 (en) Device for switching, controlling and monitoring appliances
JP2001231083A (ja) 機器の自動制御システム
EP1810094A1 (en) Networked movable barrier operator system
WO2003079192A1 (en) System and method for panel linking in a security system
JP4783025B2 (ja) 家電機器制御システム
US20130278410A1 (en) System and Method for Using Alarm System Zones for Remote Objects
WO2000025478A2 (de) Verfahren zum fernbedienen einer domotik-anlage und mobiles datenendgerät für eine domotik-anlage
JP2009260837A (ja) 住宅設備監視制御システム
JP4080107B2 (ja) 車載用制御装置
JP2001320497A (ja) 車載通信装置
JPS622794A (ja) テレコンシステムを備えた集合住宅
AU2021103491A4 (en) A programmed power load regulator wirelessly coupled with at least one standalone console unit
RU2195406C1 (ru) Телематическая охранно-противоугонная система
WO2018067497A1 (en) Emergency communicating flashing light security system
JPH06125402A (ja) センサ電話機
CN116339180A (zh) 一种多合一控制面板自适应多协议的识别控制系统及方法
Hansmann et al. Embedded Controls
Ferreira et al. Smart homes and the HS-ADEPT Project: applications and user interfaces
JPH05276620A (ja) 住宅設備を監視管理するシステムの手元スイッチ
JP2001175587A (ja) 端末機器を一括して制御する装置
KR19980062011A (ko) 운전자 호출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100415