JP2003515237A - 高差圧電気化学電池 - Google Patents

高差圧電気化学電池

Info

Publication number
JP2003515237A
JP2003515237A JP2001537813A JP2001537813A JP2003515237A JP 2003515237 A JP2003515237 A JP 2003515237A JP 2001537813 A JP2001537813 A JP 2001537813A JP 2001537813 A JP2001537813 A JP 2001537813A JP 2003515237 A JP2003515237 A JP 2003515237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen
porous
electrochemical cell
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001537813A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス スコツィラス
マシュー クリストファー
ジェイソン ケイ シープ
マーク イー ドリスティ
トレント エム モルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proton Energy Systems Inc
Original Assignee
Proton Energy Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proton Energy Systems Inc filed Critical Proton Energy Systems Inc
Publication of JP2003515237A publication Critical patent/JP2003515237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多孔質電極を用いて約2,000psi(約13800kPa)を超える差圧で運転することができる電気化学電池。多孔質電極は、電解質膜と密着して且つ電解質膜と流体的に連通して配置された多孔質担体上に、あるいは多孔質担体中に吸着した触媒を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は電気化学電池に関し、特に高い差圧で運転することができる電気化学
電池に関する。
【0002】 (発明の背景) 電気化学電池は、通常は電気分解槽または燃料電池のいずれかとして分類され
るエネルギー変換装置である。プロトン交換膜電気分解槽は、電気的に水を分解
して水素ガスと酸素ガスを発生させることにより水素発生装置として機能し、そ
して電気化学的に水素と酸素を反応させて電気を発生させることにより燃料電池
として機能する。
【0003】 図1を参照すると、代表的な燃料電池10の部分断面が詳しく記載されている
。燃料電池10において、水素ガス12および反応物である水14を水素電極(
アノード)16に導入する一方で、酸素ガス18を酸素電極(カソード)20に
導入する。燃料電池の運転用の水素ガス12は、純粋な水素源、メタノールまた
は他の水素源から発生しうる。水素ガスはアノード16で電気化学的に反応して
、水素イオン(プロトン)および電子を生成する。そこで、電子は、電気的に接
続された外部負荷21を通してアノード16から流れ、プロトンは、膜22を通
してカソード20に移行する。プロトンおよび電子はカソード20で酸素ガスと
反応して、結果として水14’を生成し、水14’は、膜22を通してカソード
20に移動した反応物である一切の水14をさらに含む。外部負荷に電力を供給
するために、アノード16およびカソード20を横切る電位を利用することが可
能である。
【0004】 燃料電池に関して図1で示したのと同じ構成は、電気分解槽のために従来から
用いられている。代表的なアノードフィード水電気分解槽(図示していない)に
おいて、酸素電極(電気分解槽においては、アノード)の側でセルにプロセス水
をフィードして、酸素ガス、電子およびプロトンを生成させる。アノードに電気
的に接続された電源の正端子および水素電極(電気分解槽においては、カソード
)に接続された電源の負端子によって電気分解反応を促進する。酸素ガスおよび
プロセス水の一部はセルから出る一方で、プロトンおよび水はプロトン交換膜を
横切ってカソードに移行し、カソードで水素ガスが生成する。カソードフィード
電気分解槽(図示していない)において、プロセス水を水素電極上にフィードし
、水の一部は膜を横切ってカソードからアノードに移行し、アノードでプロトン
および酸素ガスが生成する。プロセス水の一部は、膜を通過せずにカソード側で
セルから出る。プロトンは膜を横切ってカソードに移行し、カソードで水素ガス
が生成する。
【0005】 特定の設備において、必要に応じて電気を水素に変換するのと、水素を電気に
戻すのとの両方のために、電気化学電池を用いることが可能である。こうしたシ
ステムは、再生燃料電池システムと一般に呼ばれている。
【0006】 代表的な電気化学電池は、スタック中に配列された多数の個々のセルを含み、
作用流体はスタック構造内に形成された入力導管および出力導管を経由してセル
を通して送られる。スタック内のセルは順次配列され、各セルはカソード、プロ
トン交換膜およびアノードを含む。アノード、カソードまたはその両方は、従来
法では膜へのガスの拡散を促進するガス拡散電極である。各カソード/膜/アノ
ードアセンブリ(以後「膜電極アセンブリ」、すなわち「MEA」と呼ぶ)は、
一般に、スクリーンパックまたはバイポーラプレートなどの、流れ場を形成する
支持膜によって両側で支持される。差圧がセル内に存在することが多いので、セ
ル作用領域、すなわち電極において均一圧縮を維持するために、圧縮パッドまた
は他の圧縮手段が用いられることが多く、よって長時間にわたって流れ場とセル
電極との間の密着を維持する。
【0007】 スクリーンパックまたはバイポーラプレートなどの流れ場は、MEAのために
機械的支持を提供することに加えて、好ましくは、流体移動および膜水和を促進
する。これらの多孔質支持膜は、酸素ガスおよび水素ガスの適切な輸送を引き起
こすガス拡散媒体として機能することも可能である。電気化学電池全体を通した
流体(液体水および酸素ガスと水素ガスを含む)の輸送速度および分布均一性を
高めると運転効率が高まる。
【0008】 スクリーンパックの支持体を用いて、従来の電気化学電池は、約400ポンド
/平方インチ(psi)(約2760kPa)以下の差圧で運転することが可能
である。こうした支持部材が所期の目的に関して適する一方で、こうした支持部
材は、追加の製造用材料および工程を必要とし、約400psi(約2760k
Pa)より大きい差圧で運転するセルのために効果的ではない場合がある。電気
化学電池において、例えば、約1,000psi(約6900kPa)以上でセ
ルを運転することが望ましい。約400psi(約2760kPa)を超える、
特に600psi(4140kPa)を超える圧力において、スクリーン構造の
物理的限界、すなわち、非常に小さいスクリーン開口の要件は、スクリーンを通
した流体輸送を妨げ、よってスクリーン構造の有用性を限定する。
【0009】 従って、約2,000psi(約13800kPa)以下の圧力での運転を可
能にするために、多孔質プレート技術が開発されてきた。代表的な多孔質プレー
トは、1994年にカールソン(Carlson)らに発行された米国特許第5
,296,109号および第5,372,689号において開示されている。図
2に示したように、多孔質シート213は、膜209に追加の構造一体性を付与
するために、アノード電極211と流れ場(スクリーンパック203)との間に
配置される。カールソン(Carlson)によると、多孔質シート213は、
さらに二方向の水と酸素の流れを可能にする。
【0010】 多孔質プレートは、The Case Wastern Symposium
on 「Membranes and Ionic and Electro
nic Conducting Polymer」,Cleveland,Oh
io May 17〜19,1982で提出された文献においても以前に開示さ
れた。再び図2で図解したように、この文献は、膜および電極アセンブリが流れ
場に向けて変形しないようにするために多孔質で硬い支持シート213を電極2
11と流れ場分配部品203との間に挿入することを開示している。記載された
特定の設備は、アノード電極上の多孔質チタン支持シート、およびカソード電極
上の炭素繊維紙多孔質硬支持シートを用いている(p14)。ページ2において
、この文献は、こうしたセルが500psi(3450kPa)より大きい差圧
に及ぶ差圧で運転することが可能であったことを主張している。
【0011】 固体ポリマー電解質水電気分解技術に向けられている「Solid Poly
mer Electrolyte Water Electrolysis T
echnology Development for Large−Scal
e Hydrogen Production」,Final Report
for the Period October 1977−November
1981 by General Electric Company,NT
IS Order Number DE82010876においても多孔質プレ
ートの使用が開示されている。多孔質チタンプレートを用いる特定の電解槽設備
が記載されており、図2に示したように、アノード電極211、成形グルーブ2
03のアノード電極流れ場、カソード電極207、成形グルーブ205のカソー
ド電極流れ場、およびアノード211とカソード207との間に且つアノード2
11とカソード207に密着して配置されたイオン交換膜209を含む。多孔質
シート213は、イオン交換膜209を支持するとともにアノード流れ場203
とアノード電極211との間に挿入されて示されている。流れ領域に向けた膜の
クリープを防ぐために、膜および電極アセンブリ用の支持体をアノード側とカソ
ード側の両方に必要としたことが初期開発によって示されたことが報告書のペー
ジ10に記載されている。アノード支持体(多孔質シート213)は、流れ場か
らの触媒に向けた水の輸送および酸素ガスの流出のために貫通エッチングされた
多くの小孔をもつ薄いチタン箔を含んでいた。改善された水流量を提供するため
に、これらの薄箔アノード支持体は、多孔質チタンプレートで置き換えるべきこ
とが報告された(p66)。
【0012】 多孔質プレート技術の著しい欠点は、このエレメントがセルアセンブリに加え
る追加の材料費用、製造費用およびアセンブリ費用である。従って技術上必要な
ものは、例えば約1,000psi(約6900kPa)を超える高い圧力で運
転することができる費用効果に優れた電気化学電池である。
【0013】 (発明の概要) 上述した難点および欠点は、多孔質電極と、もう一つの電極と、前記電極間に
配置された膜とを含む電気化学電池、電気化学電池を使用する方法、多孔質電極
を製造する方法および電力を生成させる方法によって軽減される。
【0014】 電気化学電池は、導電性多孔質担体と物理的に接触して配置された触媒を含む
第1の多孔質電極と、第2の電極と、前記第1の多孔質電極と前記第2の電極と
の間に配置された膜と、前記第2の電極と流体的に連通している流れ場と、前記
第1の電極と流体的に連通している第1の流れ口と、前記第2の電極と流体的に
連通している第2の流れ口とを含む。従って、第1の多孔質電極は、触媒用の構
造的担体および触媒への一体性、水素および酸素への水の電気分解のための反応
サイト、作用ガスおよび流体のための流体流れ場ならびに膜のための支持体を与
える多孔質触媒構造体を含む。
【0015】 電気化学電池を使用する一つの方法は、導電性多孔質電極と物理的に接触して
配置された触媒を含む酸素電極に水を導入する工程と、水素イオン、酸素および
電子を生成させるために水を解離する工程と、電気負荷を通して前記電子を水素
電極に移動させる工程と、電解質膜を通して前記水素イオンを前記水素電極に移
行させる工程と、前記水素電極で水素ガスを発生させる工程とを含む。
【0016】 気孔率が好ましくは約20体積%より高い多孔質電極を製造する一つの方法は
、焼結多孔質担体を形成するために導電性材料の層を焼結する工程と、前記焼結
多孔質担体に触媒および溶媒の溶液を浸透させる工程と、多孔質電極から前記溶
媒を除去する工程とを含む。
【0017】 気孔率が好ましくは約20体積%より高い多孔質電極を製造する別の方法は、
導電性材料に触媒および溶媒の溶液を被覆する工程と、前記被覆した導電性材料
の層を成形する工程と、任意に前記層から溶媒を除去する工程と、多孔質電極を
形成するために前記層を焼結する工程とを含む。
【0018】 気孔率が好ましくは約20体積%より高い多孔質電極を製造するなおもう一つ
の方法は、導電性多孔質担体に触媒前駆物質および溶媒の溶液を被覆する工程と
、前記触媒前駆物質を触媒に転化させる工程とを含む。
【0019】 電力を生成させる方法は、初期電気を生成させる工程と、導電性多孔質流れ場
内に配置された触媒を含む酸素電極と、水素電極と、前記酸素電極と前記水素電
極との間に配置された電解質膜と、前記酸素電極および前記水素電極と電気的に
連通している電気負荷とを有する電気化学電池に前記初期電気の少なくとも一部
を導入する工程と、水を前記酸素電極に導入する工程と、水素イオン、電子およ
び酸素を生成させるために水を解離する工程と、前記電解質膜を通して前記水素
イオンを前記水素電極に移行させる工程と、前記電気負荷を通して前記電子を前
記水素電極に移動させる工程と、水素ガスを前期水素電極で発生させる工程と、
前記初期電気が入手できないか、あるいは不十分である時に追加の電気を生成さ
せるために前記水素ガスを用いる工程とを含む。
【0020】 本発明の上述した特徴および利点ならびにその他の特徴および利点は、以下の
詳細な説明および図面から当業者によって認められ、理解されるであろう。
【0021】 (発明の実施のための最良の態様) 水素、酸素および水を用いるプロトン交換膜電気化学電池に関して記載してい
るけれども、固体酸化物などの固体電極、プロトン交換膜、および水素、臭素、
塩素、酸素、沃素、弗素、メタノールおよび他の流体に限定されないがそれらを
含む種々の反応物を用いるすべての型式の電気化学電池と合わせて本発明を使用
できることは容易に理解される。異なる反応物および/または異なる電気化学電
池スタックを利用すると、流れ、反応および好ましい材料(例えば、触媒および
膜の種類)は、電気化学電池の当該特定型式に関して一般に理解されているよう
に、それに応じて変わることが理解される。
【0022】 この電気化学電池、セルスタック、電極およびそれらを運転する方法は、高差
圧運転、すなわち、約1,000psi(約6900kPa)を超える差圧、好
ましくは約2,000psi(約13800kPa)を超える差圧、最も好まし
くは約4,000psi(約27600kPa)以下または約4,000psi
(約27600kPa)を超える差圧での運転を可能にする。電気化学電池スタ
ックは、少なくとも一個の電気化学電池、好ましくは複数の電気化学電池を含む
。各セルは、アノード電極、カソード電極およびアノード電極とカソード電極と
の間に配置された電解質膜、ならびに電極と流体的に連通している流体流れ場を
含む。電気分解槽中の電極の少なくとも一つ、好ましくは酸素電極(アノード)
は、触媒用の構造担体および触媒に対する一体性、水素および酸素への水の電気
分解のための反応サイト、ならびに例えば、水および酸素のための流体流れ場を
与える多孔質触媒構造体を含む。
【0023】 電気分解槽と燃料電池の両方のための電解質膜は、電気化学電池中で膜を形成
するために一般に用いられるいかなる材料であることも可能である。電解質は、
好ましくは、電気化学電池の運転条件下で固体またはゲルである。有用な材料に
は、プロトン伝達イオノマーおよびイオン交換樹脂が挙げられる。有用なプロト
ン伝達イオノマーには、アルカリ金属、アルカリ土類金属塩またはプロトニック
酸と、ポリエーテル、ポリエステルまたはポリイミドなどの一種以上の極性ポリ
マーとの錯体、アルカリ金属、アルカリ土類金属塩またはプロトニック酸と、セ
グメントとして上述した極性ポリマーを含む網目ポリマーまたは架橋ポリマーと
の錯体であることが可能である。有用なポリエステルには、ポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリエチレングリコールジエーテ
ル、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールモノエーテルおよび
ポリプロピレングリコールジエーテルなどのポリオキシアルキレン、ポリ(オキ
シエチレン−co−オキシプロピレン)グリコール、ポリ(オキシエチレン−c
o−オキシプロピレン)グリコールモノエーテルおよびポリ(オキシエチレン−
co−オキシプロピレン)グリコールジエーテルなどの、これらのポリエーテル
の少なくとも一種のコポリマー、ならびにエチレンジアミンと上のポリオキシア
ルキレンとの縮合生成物、燐酸エステル、上のポリオキシアルキレンの脂肪族カ
ルボン酸エステルまたは芳香族カルボン酸エステルなどのエステルが挙げられる
。例えば、ポリエチレングリコールとジアルキルシロキサン、ポリエチレングリ
コールと無水マレイン酸、またはポリエチレングリコールモノエチルエーテルと
メタクリル酸のコポリマーは、有用であるために十分なイオン伝達性を示すこと
が技術上知られている。有用な錯体形成試薬には、アルキル金属塩、アルカリ土
類金属塩ならびにプロトニック酸およびプロトニック酸塩を挙げることが可能で
ある。上の塩中で有用な対イオンは、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、チオシ
アネートイオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンおよび硼フッ素イオンな
どであることが可能である。こうした塩の代表的な例には、弗化リチウム、沃化
ナトリウム、沃化リチウム。過塩素酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、トリ
フルオロメタンスルホン酸リチウム、硼弗化リチウム、ヘキサフルオロ燐酸リチ
ウム、燐酸、硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、テトラフルオロエチレンス
ルホン酸およびヘキサフルオロブタンスルホン酸などが挙げられるが、それらに
限定されない。
【0024】 プロトン伝達材料として有用なイオン交換樹脂には、炭化水素型樹脂およびフ
ルオロカーボン型樹脂が挙げられる。炭化水素型イオン交換樹脂には、フェノー
ル型樹脂またはスルホン酸型樹脂、スルホン化によって陽イオン交換能力を付与
されているか、あるいはクロロメチル化、その後の対応する第四アミンへの転化
によって陰イオン交換能力を付与されているフェノール−ホルムアルデヒドなど
の縮合樹脂、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、スチレン
−ブタジエンコポリマーおよびスチレンージビニルベンゼン−塩化ビニルターポ
リマーを挙げることができる。
【0025】 フルオロカーボン型イオン交換樹脂には、テトラフルオロエチレン−パーフル
オロスルホニルエトキシビニルエーテルの水和物またはテトラフルオロエチレン
−ヒドロキシル化(パーフルオロビニルエーテル)コポリマーを挙げることがで
きる。例えば、燃料電池のカソードにおいて耐酸化性および/または耐酸性が必
要な時、スルホン酸官能基、カルボン酸官能基および/または燐酸官能基を有す
るフルオロカーボン型樹脂は好ましい。フルオロカーボン型樹脂は、一般に、ハ
ロゲン、強酸および塩基による酸化に対して優れた耐性を示す。スルホン酸基官
能基を有するフルオロカーボン型樹脂の一つの系統は、デラウェア州ウィルミン
トンのデュポン・ヌムール(E.I.DuPont de Demours I
nc.)製のNAFION(登録商標)樹脂である。
【0026】 膜は、多孔質電極に隣接し且つ流体的に連通して配置され、多孔質電極は、多
孔質担体上に吸着したか、あるいは好ましくは多孔質担体全体を通して吸着した
触媒を含む。可能な触媒には、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテ
ニウム、オスミウム、炭素、金、タンタル、錫、インジウム、ニッケル、タング
ステンおよびマンガンなど、ならびに前述した触媒の少なくとも一種を含む混合
物、酸化物、合金および組み合わせなどの電気化学電池システムにおいて従来か
ら用いられている電極触媒が挙げられる。単独で、あるいは上述した触媒と組み
合わせて使用できる可能な別の触媒には、グラファイト、ならびにフタロシアニ
ンおよびポルフィリンなどの有機金属化合物、および前述した触媒の少なくとも
一種を含む組み合わせなどが挙げられる。適する触媒は、米国特許第3,992
,271号、第4,039,409号、第4,272,352号、第4,707
,229号および第4,457,824号においても開示されている。これらの
特許は本願に全体的に引用して援用する。触媒は、ばらばらの触媒粒子の形をと
ることが可能であり、そして水和イオノマー固体、フルオロカーボン、他の結合
剤材料、電気化学電池触媒と合わせて従来法で用いられる他の材料および前述し
た触媒の少なくとも一種を含む組み合わせをさらに含んでよい。イオノマー固体
は、いかなる膨潤プロトン材料(すなわち部分非結合高分子材料)および水伝導
材料であることも可能である。可能なイオノマー固体には、炭化水素主鎖をもつ
もの、およびパーフルオロスホネートイオノマーなどの(フルオロカーボン主鎖
をもつ)パーフルオロイオノマーが挙げられる。イオノマー固体およびイオノマ
ー固体と合わせた触媒は、モルター(Molter)による米国特許第5,47
0,448号にさらに記載されている。この特許は本願に全体的に引用して援用
する。
【0027】 触媒は、以下にさらに記載されるように多孔質担体上に、あるいは多孔質担体
内に吸着される。多孔質担体は、電気化学電池環境(例えば、好ましくは約4,
000psi(約27600kPa)以下または4,000psi(27600
kPa)を超える所望の差圧、約250℃以下の温度、および水素、酸素および
水への暴露)と適合するいかなる導電性材料も含むことが可能である。幾つかの
可能な材料には、特に、炭素、ニッケル、およびニッケル合金(例えば、特に、
インジアナ州ココモのハイネスインターナショナル(Hynes Intern
ational)から市販されているHastelloy(登録商標)、ウェス
トバージニア州ハンティングトンのINCOアロイズインターナショナル(IN
CO Alloys International Inc.)から市販されて
いるInconel(登録商標))、コバルトおよびコバルト合金(例えば、特
に、ニューヨーク州ライのメリーランドスペッシャリティワイヤ(Maryla
nd Specialty Wire,Inc.)から市販されているMP35
N、イリノイ州エルギンのエルギロイリミッテドパートナーシップ(Elgil
oy Limited Partnership)から市販されているElgi
loy(登録商標))、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タングステン、炭素、
ハフニウム、鉄および鉄合金(例えば、ステンレススチールなどのスチール)お
よび前述した材料の少なくとも一種を含む酸化物、混合物および合金が挙げられ
る。多孔質担体の特定の形態、例えば、繊維状(ランダム繊維、織繊維、不織繊
維、チョップドファイバーおよび連続繊維など)、粒状、微粒子粉末およびプリ
フォームなどは、多孔質電極の製造と関連して、より詳しく以下で論じる。
【0028】 多孔質電極の製造において多くの方法を用いてよい。例えば、あらゆる形状の
微粒子材料に、塗装、噴霧、浸漬、浸透または蒸着などを介して、例えば、イン
キの形をとった所望の触媒を浸透させることが可能である。その後、圧力を用い
て、浸透した粒子を圧縮し、次に真空焼結(例えば共焼結)して製品電極を作製
する。圧縮前の粒子は中実または多孔質のいずれであってもよい。
【0029】 あるいは、繊維状フェルト、織スクリーンまたは不織スクリーン、多孔質層ま
たは前述した形態の少なくとも一つを含む組み合わせなどの形をとった多孔質担
体に触媒を浸透させる。一旦触媒が多孔質担体の少なくとも一部の表面上に吸着
されてしまうと、一切の溶媒を除去し、よって触媒材料が後に残る。本願で用い
られる「吸着」は、多孔質担体の表面(表面が内部であろうと外部であろうと)
上への一切の吸着および例えば特定の導電性ポリマーで起きうるような、多孔質
担体を含む材料内での吸着を包含することを意図している。繊維または他の形態
は、それ自体中実または多孔質あってよい。多孔質担体の適する気孔率は、一般
には約10体積%より高く、好ましくは約20体積%より高く、最も好ましくは
約40体積〜約90体積%である。
【0030】 多孔質電極を製造するなおもう一つの方法は、導電性多孔質担体に触媒前駆物
質の溶液を被覆する工程と、前記触媒前駆物質を触媒に転化させる工程とを含む
【0031】 もう一つの実施形態において、実質的にいかなる形状の微粒子材料または繊維
状材料も、プリフォームを製造するために用いられる。従って、この方法は、焼
結多孔質担体を形成するために導電性材料の層を焼結する工程と、前記焼結多孔
質担体に触媒および溶媒の溶液を浸透させる工程と、多孔質電極を作製するため
に溶媒を除去する工程とを含む。多孔質担体の適する気孔率は、一般には約10
体積%より高く、好ましくは約20体積%より高く、最も好ましくは約40体積
〜約90体積%である。
【0032】 多孔質電極は、孔を通して適切な流体の移行を可能にするために効率的な気孔
率と孔サイズ、および二方向流れ場をもつのがよい。こうした気孔率は、流体、
気体および圧力などに応じて当業者によって容易に決定される。多孔質電極のた
めに適する気孔率は、一般には約20体積%より高く、好ましくは約40体積%
より高く、より好ましくは、約20体積%〜約80体積%、最も好ましくは約4
0体積〜約70体積%である。一般には約20マイクロメートル以下または約2
0マイクロメートルを超える平均孔サイズを用いることが可能であり、約15マ
イクロメートル以下は好ましく、約2〜約13マイクロメートルは特に好ましい
【0033】 多孔質担体の三次元的性質のゆえに、電極は、反応性が実質的に似た従来の電
極より低い触媒添加量をもつことが可能である。例えば、約10mg/平方セン
チメートル(mg/cm2)を超える触媒添加量を使用できるけれども、約2m
g/cm2未満の添加量が好ましく、約0.01mg/cm2〜約1mg/cm2
の添加量は特に好ましい。それに反して、類似の反応性を得るために、先行技術
の典型的な電極は約5mg/cm2以上の触媒添加量を必要とした。
【0034】 多孔質電極のサイズと形状は、特定の運転条件および用途に応じて決まる。例
えば、多孔質電極が従来のセルの電極およびスクリーンパックを置き換える場合
、多孔質電極の厚さは、スクリーンパックも用いるシステムにおける厚さより厚
い。多孔質電極の厚さは、バイポーラプレートを用いるか否か、スクリーンパッ
クを用いるか否か、スクリーンパックの開口サイズ、膜を横切って加えられる圧
力、運転条件、材料の組成および形態(例えば、繊維(ランダム繊維、織繊維、
不織繊維、チョップドファイバーおよび連続繊維など)、粒状、粒子、プリフォ
ーム、粉末、前述した形態の少なくとも一つを含む組み合わせ、およびその他)
および多孔質電極の気孔率および強度に基づく。一般に約2,000psi(約
13800kPa)以下の圧力、焼結微粒子電極および3/0スクリーン支持体
の使用の場合、多孔質電極は、約40ミル(約1.02mm)以上に至る厚さを
もつことが可能であり、約5〜約20ミル(約0.13〜約0.51mm)は好
ましく、約8〜約12ミル(約0.20〜約0.30mm)は特に好ましい。
【0035】 第2の電極は、従来の電極、例えば膜と密着して配置された触媒層であること
が可能であるか、あるいは上述したような第2の担持多孔質電極であることが可
能である。触媒の一般的な組成は、好ましくは多孔質電極触媒に関連して上述し
たのと同じであり、ここで膜の各側で用いられる触媒は、実質的に同じ組成また
は異なる組成の触媒であることが可能である。
【0036】 電気化学電池の流れ場は、スクリーンパックを含むことが可能であり、多孔質
電極、グルーブ付きバイポーラプレートまたはグルーブ内に形成された他の流れ
機構、あるいは他の形式の支持体構造によって形成することが可能である。適す
るスクリーンパックは、種々の流体のために適切な流れ場を形成するとともに電
極向けおよび電極からの電子輸送を確立しつつ膜アセンブリに構造的一体性をも
たらす、金網、エキスパンデッドメタル、有孔プレートまたは多孔質プレート、
繊維(織および不織)、セラミック(例えば、微粒子充填セラミック)、ポリマ
ーまたは他の材料、あるいはそれらの組み合わせなどの導電性材料を含む。一般
に、スクリーンパックは、特にニオブ、ジルコニウム、タンタル、チタン、ステ
ンレススチールなどのスチール、ニッケルおよびコバルト、ならびに前述した材
料の少なくとも一種を含む混合物、酸化物および合金などの材料から成る。スク
リーンの開口の形状は、卵形、円形、六角形〜ダイヤモンド形ならびに他の長い
形状および多辺形に及ぶことが可能である。用いられる特定の多孔質導電性材料
は、膜アセンブリの当該側の特定の開口条件に応じて決まる。適するスクリーン
パックの例は、共有譲渡された米国特許出願09/第464,143号、代理人
番号98−1796において開示されている。この特許出願は本願に全体的に引
用して援用する。
【0037】 所望の圧力を達成するために、電気化学電池において、スクリーンパックと合
わせて膜のより低圧側に多孔質電極を少なくとも配置することが好ましい。多孔
質電極が適する流れ場を形成するとともに約2,500psi(約17250k
Pa)の圧力まで膜に十分な構造一体性を与えるけれども、スクリーンパックは
、プロセス熱の除去を強化するために高流量を提供することが可能である。
【0038】 電子の輸送を可能にするために、電極は電気負荷および/または電源に電気的
に接続している。電気的接続は、ワイヤ、トラス/バスロッド、ブスバ、前述し
たコネクタあるいは別のコネクタの少なくとも一種を含む組み合わせなどのいか
なるコネクタを含むことも可能である。
【0039】 本願によって生成される水素を高圧ガスとして、あるいは別法として金属水素
化物、炭素による貯蔵(例えば、微粒子、ナノ繊維またはナノチューブなど)、
あるいは他の形および前述した固体貯蔵形態の少なくとも一つを含む組み合わせ
などの固体状で貯蔵することが可能である。
【0040】 図3は、電気化学電池301の一つの実施形態を図解している。この実施形態
において、多孔質電極311は、水素流れ場303および膜309との間に且つ
水素流れ場303および膜309と流体的且つ電気的に連通して配置されている
。膜309および酸素流れ場305との間に且つ膜309および酸素流れ場30
5と流体的且つ電気的に連通して配置されている酸素電極307は膜309の逆
側にある。
【0041】 別の実施形態において、多孔質電極は酸素流れ場を形成することができようし
、膜と流体的且つ電気的に連通して配置することができよう。同時に、それなら
水素電極は水素流れ場と電気的且つ流体的に連通し、膜の逆側にあるであろう。
【0042】 多孔質電極は、単独で、あるいは流れ場と組み合わせて電解質の一方側または
両側で用いることができ、種々の従来の他の電気化学電池スタック部品は選択さ
れた特定の設計に基づいて任意である。任意の幾つかの可能な部品は、プロテク
タリップ(複数を含む)、ガスケット(複数を含む)、セパレータプレート(複
数を含む)、圧力パッド(複数を含む)およびスプリングワッシャー(複数を含
む)などを含む。
【0043】 以下の実施例を説明の目的で提示し、それらの実施例は本発明を限定しない。
【0044】 (実施例) 実施例1 気孔率約50%で厚さ0.01インチの焼結チタンプレートを3.7重量%(
wt%)の酸素触媒(権利期間の切れた米国特許第3,992,271号におい
て開示されたような50%Pt−50%Ir)、12.1重量%の5重量%溶液
Nafion(登録商標)および84.2重量%の脱イオン水を含む触媒インキ
および結合剤で処理することにより多孔質酸素電極を作製した。多孔質プレート
をアセトンに浸漬し、その後、100℃の沸騰インキ溶液に入れた。溶液中でア
セトンを沸騰させる一方で、触媒および結合剤は多孔質チタン内に残り浸透し、
多孔質電極が形成された。その後、多孔質電極をオーブン内で180℃に加熱し
て触媒結合剤を活性化し、よって多孔質電極の内部で孔の壁に触媒を吸着させた
。触媒添加量0.8mg/cm2を達成するまで、このプロセスを繰り返した。
【0045】 31.6in2の総セル面積上に63,200lb(281113N)の力で
装填され、セパレータプレート、スクリーンパック(米国特許出願09/464
,143号、代理人番号98−1796による)、多孔質電極、Nafion(
登録商標)膜(従来の触媒を逆側に配置している)、第2のスクリーンパック(
米国特許出願09/464,143号、代理人番号98−1796による)、シ
ム、圧力パッド(米国特許出願09/413,782号、代理人番号97−17
97による)およびもう一つのセパレータプレートがこの順序で構成された電気
化学電池スタックにおいて、上の実施例により作製された電極を試験した。高圧
運転向けに横強度を提供するためにステンレススチールリングをセル枠の廻りに
取り付けた。セル外およびセル間のセル漏れを伴わずに2,500ポンド/平方
インチゲージ(psig)(17250kPa)まで、このセルを水力学的に試
験した。
【0046】 水素2000psi(13800kPa)、本質的に大気圧の酸素圧力、50
℃に補正された温度(試験の過程にわたる変動は±10℃であった)、電流密度
1000アンペア/cm2で、上述した構成を用いて運転試験を行った。セルの
酸素側に水を通した。図4に示したデータが示すように、セルは、1マイクロボ
ルト/セル時間未満の電圧低下を示し、よって本発明多孔質電極構造体が効果的
な酸素と水の流れの組み合わせおよび支持体を提供していることを示唆している
【0047】 実施例2 少なくとも1時間にわたり攪拌されていた三塩化イリジウム1gおよびヘキサ
クロロ白金酸1gを含む6M・HCl水溶液20mLに0.03平方フィート(
27.87cm2)の多孔質チタンプレートを浸漬することにより多孔質酸素電
極を作製した。浸漬後に、被覆したプレートをオーブン(151°F、61℃)
内で約20分にわたり乾燥した。浸漬/乾燥サイクルを五回実施し、その後乾燥
し、被覆したプレートを約30分にわたり500℃に加熱して、塩化物を対応す
る金属酸化物(複数を含む)に転化させた。
【0048】 その後、金属酸化物を化学的手段(例えば、硼化水素)または他の手段によっ
て金属に還元する。かくして、その後、加熱したプレートを3M硫酸水溶液に浸
漬し、電源の負端子に接続し、よってプレートをカソードにし、白金化チタン対
電極を電源の正端子に接続し、よって対電極をアノードにした。電流を約15分
にわたり2ボルトで維持し、その後、約15分にわたり5ボルトで維持し、金属
酸化物の対応する金属への還元を生じさせた。1.5ボルトで、水素は多孔質電
極(カソード)で発生したようであった。
【0049】 上述した電極を用いる電気化学電池およびその使用方法は、多くの有利な特徴
を有する。例えば、水素を高圧(例えば、約400psi(約2760kPa)
より高い圧力)で貯蔵できるので、電極および電気化学電池スタックは、補助電
源として車両に電力を供給するか、あるいは間欠電力を安定電力に変換するなど
の多くの用途において特に有用でありうる。車両に電力を供給する時、電気化学
電池は、例えば、内燃機関、燃料電池をもつ車両と流体的且つ電気的に連通して
いることが可能であり、および/または再生燃料電池として動作することが可能
である。例えば、電気化学電池スタックは水素を生成させることが可能であり、
水素は貯蔵され車両に供給され、その後、原動力を生成させるために車両内で用
いられる。
【0050】 間欠電力は多くの方式で供給することが可能である。夜間(非ソーラー)光量
による間欠には光電池、風速が低いか、実質的にない時の間欠には風力装置(例
えば風車)、干ばつ状態中の間欠には水力発電(例えば、代表的にはダムでせき
止め、タービンを通して送られる水)、停電(嵐で線が切れる)中の間欠にはグ
リッドパワー、およびそれらの組み合わせなど。これらの間欠電源は電気を供給
しつつ、これらの電源の一つ以上と合わせて電気化学電池スタックをグリッドに
組み込んで水素を生成させ貯蔵することが可能である。間欠電源が入手できない
か、あるいは(使用のピーク時中に)追加の電力を必要とする時、電気を生成さ
せるために、貯蔵された水素を用いることが可能である。
【0051】 電気化学電池は、高差圧運転、例えば、約2,000psi(約13800k
Pa)以下およびそれを超える圧力、好ましくは約6,000psi(約414
00kPa)以下の圧力、可能ならば10,000psi(69000kPa)
以下およびそれを超える圧力を可能にする少なくとも一個の多孔質電極を用いる
。こうした高圧運転は、圧縮機などの追加の装置を使用せずに、高圧水素槽およ
び/または酸素槽(ボンベなど)の直接充填を可能にする。この効率的で効果的
な電気化学電池利用によって、この技術は、サイズが小さくて高圧出力を必要と
する、例えば、自動車産業、遠隔地の燃料および/または電気発生(未開で近づ
き難い場所など)などの分野において特に有用となる。例えば、少なくとも一個
の多孔質電極を有する電気化学電池は、水素で車両を再充電して原動力用の電気
を生成させるに当たって用いるために車両内で、あるいは車両と合わせて用いる
ことができよう。
【0052】 別の利点は触媒の改善された効率である。先行技術の電極において、電極は非
常に薄く(典型的には約0.1ミル(約0.0025mm)未満付近)、反応物
に対して比較的に不透過性であった。従って、反応は実質的に電極表面上で起き
るだけであった。結果として、限られた反応域しかなく、触媒の大部分(すなわ
ち、表面下の触媒)は使用されないままであった。それに反して、多孔質電極は
三次元であり、反応物に対して透過性である。従って、触媒は触媒の実質的にす
べてに到達できる。この三次元構造の高い効率のために、先行技術と実質的に似
た触媒活性を達成するために必要な触媒添加量は、例えば、三桁ほど(例えば、
従来の約10mg/cm2から多孔質電極で約0.01mg/cm2程度に少なく
)実質的に少なくなる。この多孔質電極によってもたらされる構造一体性のゆえ
に、多孔質電極は、単独で、あるいは別の流れ場(複数を含む)(例えば、流れ
チャンネル機能を有する一つ以上のスクリーンパックまたはプレート)と合わせ
て用いることが可能である。
【0053】 好ましい実施形態を示し説明してきた一方で、本発明の精神および範囲から逸
脱せずに種々の修正および置換をなすことが可能である。従って、本発明を限定
でなく説明のために記載してきたことは理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
例であり限定ではないはずである図面を今参照する。類似エレメントは幾つか
の図面において似たように番号がふられている。
【図1】 代表的な燃料電池反応を示している先行技術の電気化学電池を示
す概略図である。
【図2】 多孔質プレートを有する先行技術の電気化学電池を示す断面図で
ある。
【図3】 本発明の電気化学電池の一つの実施形態を示す断面図である。
【図4】 本発明の電気化学電池スタックの経時的に測定された電圧を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/92 H01M 4/92 8/10 8/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クリストファー マシュー アメリカ合衆国 コネチカット州 マンチ ェスター ウッドランド ストリート 332 (72)発明者 シープ ジェイソン ケイ アメリカ合衆国 コネチカット州 ミドル タウン リッジフィールド ドライブ 90 (72)発明者 ドリスティ マーク イー アメリカ合衆国 コネチカット州 マンチ ェスター ジョン オールズ ドライブ 141 アパートメント 107 (72)発明者 モルター トレント エム アメリカ合衆国 コネチカット州 グラス トンベリー ハーベスト レーン 114 Fターム(参考) 4K011 AA04 AA11 AA21 AA22 AA23 AA29 AA30 AA48 AA68 BA02 BA06 BA07 BA08 CA04 DA01 DA11 4K021 AA01 BA02 BC07 BC09 CA02 CA09 DB11 DB12 DB18 DB19 DB20 DB31 DB53 DC03 5H018 AA06 AS02 AS03 DD08 EE03 EE04 HH00 HH04 HH09 5H026 AA06 CX04 HH00 HH01 HH04 HH09

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性多孔質担体の表面上に吸着された触媒を含む第1の多
    孔質電極と、第2の電極と、前記第1の多孔質電極と前記第2の電極との間に配
    置された膜と、前記第2の電極と流体的に連通している流れ場と、前記第1の電
    極と流体的に連通している第1の流れ口と、前記第2の電極と流体的に連通して
    いる第2の流れ口とを含む電気化学電池。
  2. 【請求項2】 前記第2の電極または第2の電極および流れ場は、導電性多
    孔質担体の表面上に吸着された触媒を含む第2の多孔質電極である請求項1に記
    載の電気化学電池。
  3. 【請求項3】 前記第1の多孔質電極と流体的且つ電気的に連通して配置さ
    れた別の流れ場をさらに含む請求項1に記載の電気化学電池。
  4. 【請求項4】 前記電気化学電池は、燃料電池、電気分解槽または再生燃料
    電池である請求項1に記載の電気化学電池。
  5. 【請求項5】 前記多孔質流れ場は約20体積%〜約80体積%の気孔率を
    有する請求項1に記載の電気化学電池。
  6. 【請求項6】 前記多孔質電極は約5ミル〜約20ミル(約0.13mm〜
    約0.51mm)の厚さを有する請求項8に記載の電気化学電池。
  7. 【請求項7】 前記電気化学電池は、車両と流体的および/または電気的に
    連通している請求項1に記載の電気化学電池。
  8. 【請求項8】 前記多孔質流れ場は、ニッケル、コバルト、チタン、ジルコ
    ニウム、ハフニウム、ニオブ、タングステン、炭素、鉄、それらの混合物および
    合金を含む導電性多孔質担体を含む請求項1に記載の電気化学電池。
  9. 【請求項9】 前記第1の電極は、約0.01mg/cm2〜約10mg/
    cm2の触媒添加量を有する請求項1に記載の電気化学電池。
  10. 【請求項10】 前記触媒は、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、
    ルテニウム、オスミウム、炭素、金、タンタル、錫、インジウム、ニッケル、タ
    ングステン、マンガン、グラファイト、有機金属化合物、それらの混合物、酸化
    物または合金を含む請求項1に記載の電気化学電池。
  11. 【請求項11】 前記触媒は、イオノマー固体、フルオロカーボンまたはそ
    れらの組み合わせをさらに含む請求項1に記載の電気化学電池。
  12. 【請求項12】 前記多孔質電極は、約2〜約13マイクロメートルの平均
    孔サイズを有する請求項1に記載の電気化学電池。
  13. 【請求項13】 導電性多孔質流れ場内に配置された触媒を含む酸素電極に
    水を導入する工程と、水素イオン、酸素および電子を生成させるために水を解離
    する工程と、電力供給を通して前記電子を水素電極に移動させる工程と、電解質
    膜を通して前記水素イオンを前記水素電極に移行させる工程と、前記水素電極で
    水素ガスを発生させる工程とを含む電気化学電池を用いる方法。
  14. 【請求項14】 前記膜は、約2,000psi(約13800kPa)以
    上の前記水素電極から前記酸素電極までの差圧を有する請求項20に記載の電気
    化学電池を用いる方法。
  15. 【請求項15】 前記水素を貯蔵する工程をさらに含む請求項20に記載の
    電気化学電池を用いる方法。
  16. 【請求項16】 高圧貯槽内で液状で、金属水素化物として、炭素による貯
    蔵で、あるいはそれらの組み合わせで前記水素を貯蔵する請求項23に記載の電
    気化学電池を用いる方法。
  17. 【請求項17】 前記酸素の圧力は前記水素の圧力より高い請求項25に記
    載の電気化学電池を用いる方法。
  18. 【請求項18】 前記水素を燃料電池水素電極に導入する工程と、水素イオ
    ンおよび電子を生成させる工程と、前記水素イオンおよび電子を燃料電池酸素電
    極に移動させる工程と、酸素を前記燃料電池酸素電極に導入する工程と、生成物
    である水と電気を生成させるために前記水素イオンおよび前記酸素を反応させる
    工程とを含む、電気を生成させる工程をさらに含む請求項20に記載の電気化学
    電池を用いる方法。
  19. 【請求項19】 前記電気は車両のパワー系統と電気的に連通している請求
    項27に記載の電気化学電池を用いる方法。
  20. 【請求項20】 前記水素を前記水素電極に導入する工程と、水素イオンお
    よび電子を生成させる工程と、前記水素イオンおよび電子を前記酸素電極に移動
    させる工程と、酸素を酸素電極に導入する工程と、生成物である水と電気を生成
    させるために前記水素イオンおよび前記酸素を反応させる工程とを含む、電気を
    生成させる工程をさらに含む請求項20に記載の電気化学電池を用いる方法。
  21. 【請求項21】 前記生成物である水を前記酸素電極に導入する工程をさら
    に含む請求項30に記載の電気化学電池を用いる方法。
  22. 【請求項22】 気孔率が約10%より高い焼結多孔質担体を形成するため
    に導電性材料の層を焼結する工程と、前記焼結多孔質担体に触媒を浸透させる工
    程とを含む多孔質電極を製造する方法。
  23. 【請求項23】 導電性材料に触媒を被覆する工程と、前記被覆した材料の
    層を成形する工程と、気孔率が約20%より高い多孔質電極を形成するために前
    記層を焼結する工程とを含む多孔質電極を製造する方法。
  24. 【請求項24】 導電性多孔質担体に触媒前駆物質の溶液を被覆する工程と
    、前記触媒前駆物質を触媒に転化させる工程とを含む多孔質電極を製造する方法
  25. 【請求項25】 前記多孔質電極は約2〜約13マイクロメートルの平均孔
    サイズを有する請求項32に記載の多孔質電極を製造する方法。
  26. 【請求項26】 前記材料は、ニッケル、コバルト、チタン、ジルコニウム
    、ハフニウム、ニオブ、タングステン、炭素、鉄、それらの混合物または合金で
    ある請求項32に記載の多孔質電極を製造する方法。
  27. 【請求項27】 初期電気を生成させる工程と、導電性多孔質流れ場内に配
    置された触媒を含む酸素電極と、水素電極と、前記酸素電極と前記水素電極との
    間に配置された電解質膜と、前記酸素電極および前記水素電極と電気的に連通し
    ている電気負荷とを有する電気化学電池に前記初期電気の少なくとも一部を導入
    する工程と、水を前記酸素電極に導入する工程と、水素イオン、電子および酸素
    を生成させるために水を解離する工程と、前記電解質膜を通して前記水素イオン
    を前記水素電極に移行させる工程と、前記電気負荷を通して前記電子を前記水素
    電極に移動させる工程と、水素ガスを前期水素電極で発生させる工程と、前記初
    期電気が入手できないか、あるいは不十分である時に追加の電気を生成させるた
    めに前記水素ガスを用いる工程とを含む電力を生成させる方法。
  28. 【請求項28】 前記膜は、約2,000psi(約13800kPa)以
    上の前記水素電極から前記酸素電極までの差圧を有する請求項45に記載の電力
    を生成させる方法。
  29. 【請求項29】 水力発電、太陽エネルギー、風力、グリッドパワーまたは
    それらの組み合わせを用いて前記初期電気を生成させる請求項45に記載の電力
    を生成させる方法。
  30. 【請求項30】 太陽エネルギーにさらされた少なくとも一個の光電池を用
    いて前記初期電気を生成させ、少なくとも前記光電池が太陽エネルギーにさらさ
    れていない時に前記追加の電気を生成させる請求項49に記載の電力を生成させ
    る方法。
  31. 【請求項31】 風車を用いて前記初期電気を生成させる請求項50に記載
    の電力を生成させる方法。
  32. 【請求項32】 水およびタービンを用いて前記初期電気を生成させる請求
    項50に記載の電力を生成させる方法。
JP2001537813A 1999-11-18 2000-11-17 高差圧電気化学電池 Pending JP2003515237A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16613599P 1999-11-18 1999-11-18
US60/166,135 1999-11-18
PCT/US2000/042223 WO2001037359A2 (en) 1999-11-18 2000-11-17 High differential pressure electrochemical cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515237A true JP2003515237A (ja) 2003-04-22

Family

ID=22601968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537813A Pending JP2003515237A (ja) 1999-11-18 2000-11-17 高差圧電気化学電池

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6666961B1 (ja)
EP (1) EP1240680A2 (ja)
JP (1) JP2003515237A (ja)
KR (1) KR20020074451A (ja)
CN (1) CN1421053A (ja)
AU (1) AU3793301A (ja)
WO (1) WO2001037359A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536866A (ja) * 2002-07-22 2005-12-02 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 被覆触媒材料
JP2006161072A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Tama Tlo Kk フロー型溶存酸素冨化方法、加圧型電解セル、および加圧型電解セルを備える装置
KR100778412B1 (ko) * 2006-03-20 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리
JP2008288145A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2015529379A (ja) * 2012-08-17 2015-10-05 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 電気化学セルで使用するためのバイポーラプレートの設計
JP2021103690A (ja) * 2017-03-16 2021-07-15 国立大学法人九州大学 電極構造体及びその製造方法、並びに電極構造体を含む膜電極接合体
JP7158529B1 (ja) 2021-05-06 2022-10-21 本田技研工業株式会社 水電解システム及び水電解装置の起動方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666961B1 (en) 1999-11-18 2003-12-23 Proton Energy Systems, Inc. High differential pressure electrochemical cell
JP2003517096A (ja) 1999-12-16 2003-05-20 プロトン エネルギー システムズ,インク. 電気化学セル
US7153409B2 (en) 1999-12-16 2006-12-26 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell system and method of operation
US20050250003A1 (en) * 2002-08-09 2005-11-10 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell support structure
JP2002246038A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hideaki Tanaka 自動車の水素燃料と発電用水素
US20020114984A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 Edlund David J. Fuel cell system with stored hydrogen
AU2003208221A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-16 National Research Council Of Canada Electrochemical spefc hydrogen compressor
US7537858B2 (en) 2003-06-23 2009-05-26 Hitachi, Ltd. Catalyst structure and fuel cell having the same
US7052587B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-30 General Motors Corporation Photoelectrochemical device and electrode
US7459065B2 (en) * 2004-02-18 2008-12-02 General Motors Corporation Hydrogen generator photovoltaic electrolysis reactor system
US7510640B2 (en) * 2004-02-18 2009-03-31 General Motors Corporation Method and apparatus for hydrogen generation
AU2005264935C1 (en) * 2004-06-18 2009-10-01 Gm Global Technology Operations, Inc. System and sub-systems for production and use of hydrogen
US7629071B2 (en) * 2004-09-29 2009-12-08 Giner Electrochemical Systems, Llc Gas diffusion electrode and method of making the same
US20060194086A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Kuai-Teng Hsu Inverse recycle power system
KR100704439B1 (ko) * 2005-02-28 2007-04-06 (주)엘켐텍 막전극접합체의 제조방법
KR100704440B1 (ko) * 2005-02-28 2007-04-06 (주)엘켐텍 다공성 전극 촉매층을 갖는 막전극접합체의 제조방법
KR100704438B1 (ko) * 2005-02-28 2007-04-06 (주)엘켐텍 막전극접합체의 제조방법
US7713642B2 (en) * 2005-09-30 2010-05-11 General Electric Company System and method for fuel cell operation with in-situ reformer regeneration
US7233079B1 (en) 2005-10-18 2007-06-19 Willard Cooper Renewable energy electric power generating system
HUP0501201A2 (en) 2005-12-23 2007-07-30 Cella H Electrode for electrochemical cell working with high differential pressure difference, method for producing said electrode and electrochemical cell for using said electrode
WO2007090072A2 (en) * 2006-01-30 2007-08-09 H2 Pump Llc Apparatus and methods for electrochemical hydrogen manipulation
KR100749497B1 (ko) * 2006-03-09 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 애노드 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리
US20070227900A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 H2 Pump Llc Performance enhancement via water management in electrochemical cells
US20070246363A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 H2 Pump Llc Integrated electrochemical hydrogen compression systems
US20070246373A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 H2 Pump Llc Integrated electrochemical hydrogen separation systems
US20070246374A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 H2 Pump Llc Performance management for integrated hydrogen separation and compression systems
US20080121532A1 (en) * 2006-05-03 2008-05-29 H2 Pump Llc Robust voltage management in electrochemical hydrogen cells
US20090068508A1 (en) * 2006-10-20 2009-03-12 Martin Jr James Bernard Apparatus and method of producing electrical current in a fuel cell system
GB0622483D0 (en) * 2006-11-10 2006-12-20 Element Six Ltd Electrochemical apparatus having a forced flow arrangement
US20080199774A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Membrane electrode assembly with electrode support
US8663448B2 (en) 2008-01-04 2014-03-04 H2 Pump, Llc Hydrogen furnace system and method
JP5253106B2 (ja) * 2008-03-11 2013-07-31 キヤノン株式会社 燃料電池スタック
US8485140B2 (en) * 2008-06-05 2013-07-16 Global Patent Investment Group, LLC Fuel combustion method and system
US8123915B2 (en) * 2008-06-16 2012-02-28 Richards William R Alkaline electrolyzer
TW201013947A (en) 2008-09-23 2010-04-01 Tripod Technology Corp Electrochemical device and method of fabricating the same
DE102009035546A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Bayer Materialscience Ag Elektrode und Elektrodenbeschichtung
US20110198232A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 Hamilton Sundstrand Corporation High-differential-pressure water electrolysis cell and method of operation
KR101326120B1 (ko) * 2010-08-18 2013-11-06 (주)엘켐텍 전기분해모듈 및 이를 포함하는 산소 발생기
KR101623677B1 (ko) * 2012-02-23 2016-05-23 도요타 지도샤(주) 금속 피막의 성막 장치 및 성막 방법
WO2014039731A1 (en) 2012-09-05 2014-03-13 Energy Storage Systems, Inc. Redox and plating electrode systems for an all-iron hybrid flow battery
US9685651B2 (en) 2012-09-05 2017-06-20 Ess Tech, Inc. Internally manifolded flow cell for an all-iron hybrid flow battery
US9873951B2 (en) 2012-09-14 2018-01-23 Avantium Knowledge Centre B.V. High pressure electrochemical cell and process for the electrochemical reduction of carbon dioxide
JP6025689B2 (ja) * 2013-11-01 2016-11-16 本田技研工業株式会社 差圧式高圧水電解装置
US10273586B2 (en) 2014-02-20 2019-04-30 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell
EP2963723A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-06 Elestor BV A hydrogen-redox flow battery assembly
US10403902B2 (en) 2015-05-15 2019-09-03 Composite Materials Technology, Inc. High capacity rechargeable batteries
EP3355395A4 (en) 2015-09-24 2019-05-01 Kolon Industries, Inc. MEMBRANE ELECTRODE ARRANGEMENT FOR FUEL CELL, METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF AND FUEL CELL SYSTEM THEREWITH
ITUA20162598A1 (it) 2016-04-14 2017-10-14 Ne M E Sys Srl Dispositivo elettrochimico ricaricabile per la produzione di energia elettrica
CN105951118B (zh) * 2016-06-17 2018-09-18 淳华氢能科技股份有限公司 一种高差压水电解器
WO2018045339A1 (en) 2016-09-01 2018-03-08 Composite Materials Technology, Inc. Nano-scale/nanostructured si coating on valve metal substrate for lib anodes
RU2656219C1 (ru) * 2017-04-17 2018-06-01 Публичное акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" Коаксиальный электрохимический компрессор водорода
CN109887629A (zh) * 2019-01-04 2019-06-14 武汉大学 一种高效核能发电装置
US11316180B2 (en) 2020-05-21 2022-04-26 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL122372C (ja) * 1960-02-23
US3379634A (en) 1965-05-24 1968-04-23 Air Force Usa Zero gravity electrolysis apparatus
US3446725A (en) * 1966-02-25 1969-05-27 Allis Chalmers Mfg Co Electrolysis cell
DE1596230C3 (de) * 1966-07-12 1975-05-28 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektrochemische Zelle zur Speicherung elektrischer Energie
SE360952B (ja) * 1970-12-21 1973-10-08 Suab
US3992271A (en) 1973-02-21 1976-11-16 General Electric Company Method for gas generation
SU562122A1 (ru) 1975-07-15 1983-11-15 Предприятие П/Я В-2287 Диафрагменный электролизер дл получени хлора и щелочи
US4039409A (en) 1975-12-04 1977-08-02 General Electric Company Method for gas generation utilizing platinum metal electrocatalyst containing 5 to 60% ruthenium
US4048383A (en) 1976-02-09 1977-09-13 Battelle Memorial Institute Combination cell
US4098669A (en) * 1976-03-31 1978-07-04 Diamond Shamrock Technologies S.A. Novel yttrium oxide electrodes and their uses
US4040936A (en) 1976-08-02 1977-08-09 General Electric Company Wet chlorine gas generator for instrument applications
NL7709179A (nl) 1977-08-19 1979-02-21 Stamicarbon Werkwijze voor het uitvoeren van enzymatische omzettingen.
US4224121A (en) 1978-07-06 1980-09-23 General Electric Company Production of halogens by electrolysis of alkali metal halides in an electrolysis cell having catalytic electrodes bonded to the surface of a solid polymer electrolyte membrane
US4210501A (en) 1977-12-09 1980-07-01 General Electric Company Generation of halogens by electrolysis of hydrogen halides in a cell having catalytic electrodes bonded to a solid polymer electrolyte
US4191618A (en) 1977-12-23 1980-03-04 General Electric Company Production of halogens in an electrolysis cell with catalytic electrodes bonded to an ion transporting membrane and an oxygen depolarized cathode
SE443897B (sv) * 1978-03-30 1986-03-10 Jungner Ab Nife Sett for tillverkning av hogporosa nickelelektrodstommar med 90-95% porvolym for elektriska ackumulatorer
JPS552704A (en) * 1978-06-14 1980-01-10 Asahi Glass Co Ltd Construction of electrode room
US4276146A (en) 1978-08-07 1981-06-30 General Electric Company Cell having catalytic electrodes bonded to a membrane separator
US4209368A (en) 1978-08-07 1980-06-24 General Electric Company Production of halogens by electrolysis of alkali metal halides in a cell having catalytic electrodes bonded to the surface of a porous membrane/separator
US4225346A (en) * 1978-09-08 1980-09-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Process for fabricating porous nickel bodies
US4212714A (en) 1979-05-14 1980-07-15 General Electric Company Electrolysis of alkali metal halides in a three compartment cell with self-pressurized buffer compartment
US4214958A (en) 1979-05-14 1980-07-29 General Electric Company Electrolysis of alkali metal halides in a three-compartment cell with a pressurized buffer compartment
US4373391A (en) 1979-06-26 1983-02-15 General Electric Company Relative humidity sensitive material
DE2927566C2 (de) 1979-07-07 1986-08-21 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Diaphragma für alkalische Elektrolyse, Verfahren zur Herstellung desselben und dessen Verwendung
US4261088A (en) * 1979-08-22 1981-04-14 Scott Alan J Cast compression ring for reciprocating pistons
US4331523A (en) 1980-03-31 1982-05-25 Showa Denko Kk Method for electrolyzing water or aqueous solutions
US4311568A (en) 1980-04-02 1982-01-19 General Electric Co. Anode for reducing oxygen generation in the electrolysis of hydrogen chloride
US4707229A (en) 1980-04-21 1987-11-17 United Technologies Corporation Method for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4311569A (en) 1980-04-21 1982-01-19 General Electric Company Device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4457824A (en) 1982-06-28 1984-07-03 General Electric Company Method and device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4360416A (en) 1980-05-02 1982-11-23 General Electric Company Anode catalysts for electrolysis of brine
US4333805A (en) 1980-05-02 1982-06-08 General Electric Company Halogen evolution with improved anode catalyst
US4311523A (en) * 1980-05-05 1982-01-19 Luyckx Leon A Titanium-boron additive alloys
US4294671A (en) 1980-05-14 1981-10-13 General Electric Company High temperature and low feed acid concentration operation of HCl electrolyzer having unitary membrane electrode structure
US4389297A (en) * 1980-10-09 1983-06-21 Ppg Industries, Inc. Permionic membrane electrolytic cell
US4341607A (en) * 1980-12-08 1982-07-27 E:F Technology, Inc. Solar power system requiring no active control device
DE3109183C2 (de) * 1981-03-11 1983-05-11 BOMIN Bochumer Mineralöl GmbH & Co, 4630 Bochum Aus Nickelpulver heißgepreßte hochporöse Elektrode für alkalische Wasserelektrolyseure
US4352722A (en) * 1981-03-12 1982-10-05 General Atomic Company Integrated photovoltaic electrolytic cell
DE3132947A1 (de) 1981-08-20 1983-03-03 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Elektrolysezelle
US4490232A (en) * 1981-10-29 1984-12-25 The Laitram Corporation Wave-powered electrolysis of water
US4406752A (en) 1981-11-12 1983-09-27 General Electric Company Electrowinning of noble metals
US4414092A (en) 1982-04-15 1983-11-08 Lu Wen Tong P Sandwich-type electrode
US4588661A (en) 1984-08-27 1986-05-13 Engelhard Corporation Fabrication of gas impervious edge seal for a bipolar gas distribution assembly for use in a fuel cell
US4652502A (en) 1985-12-30 1987-03-24 International Fuel Cells, Inc. Porous plate for an electrochemical cell and method for making the porous plate
US4715938A (en) 1986-03-27 1987-12-29 Billings Roger E Method and apparatus for electrolyzing water
US4950371A (en) 1989-03-24 1990-08-21 United Technologies Corporation Electrochemical hydrogen separator system for zero gravity water electrolysis
IT1230984B (it) * 1989-07-05 1991-11-08 Giuseppe Bianchi Accumulatore elettrico ad elevata densita' di potenza per carichi di punta.
JP3003163B2 (ja) * 1990-05-28 2000-01-24 石川島播磨重工業株式会社 溶融炭酸塩型燃料電池用電極の製造方法
DE4027655C1 (ja) * 1990-08-31 1991-10-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V., 8000 Muenchen, De
US5296109A (en) 1992-06-02 1994-03-22 United Technologies Corporation Method for electrolyzing water with dual directional membrane
US5346778A (en) * 1992-08-13 1994-09-13 Energy Partners, Inc. Electrochemical load management system for transportation applications
US5470448A (en) 1994-01-28 1995-11-28 United Technologies Corporation High performance electrolytic cell electrode/membrane structures and a process for preparing such electrode structures
US5640669A (en) * 1995-01-12 1997-06-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for preparing metallic porous body, electrode substrate for battery and process for preparing the same
JP3220607B2 (ja) 1995-01-18 2001-10-22 三菱商事株式会社 水素・酸素ガス発生装置
US5670270A (en) * 1995-11-16 1997-09-23 The Dow Chemical Company Electrode structure for solid state electrochemical devices
DE69709784T2 (de) 1996-02-28 2002-08-08 Johnson Matthey Plc Verwendung von katalytisch aktiven Gasdiffusionselektroden mit Faservliessubstrat in einer Direkt-Methanol-Brennstoffzelle
US5837110A (en) * 1996-12-17 1998-11-17 United Technologies Corporation Spherical section electrochemical cell stack
US6287431B1 (en) 1997-03-21 2001-09-11 Lynntech International, Ltd. Integrated ozone generator system
DE19757320C2 (de) 1997-12-23 2001-08-02 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektrode mit guter Kohlenmonoxidverträglichkeit für Brennstoffzellen
US5992008A (en) 1998-02-10 1999-11-30 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell with reduced catalyst loading
US6221523B1 (en) 1998-02-10 2001-04-24 California Institute Of Technology Direct deposit of catalyst on the membrane of direct feed fuel cells
US6080501A (en) * 1998-06-29 2000-06-27 Motorola, Inc. Fuel cell with integral fuel storage
WO2000054350A1 (en) 1999-03-12 2000-09-14 International Fuel Cells, Llc Water management system for fuel cell
US6666961B1 (en) 1999-11-18 2003-12-23 Proton Energy Systems, Inc. High differential pressure electrochemical cell
US6586128B1 (en) 2000-05-09 2003-07-01 Ballard Power Systems, Inc. Differential pressure fluid flow fields for fuel cells

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536866A (ja) * 2002-07-22 2005-12-02 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 被覆触媒材料
JP4785384B2 (ja) * 2002-07-22 2011-10-05 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 被覆触媒材料
JP2006161072A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Tama Tlo Kk フロー型溶存酸素冨化方法、加圧型電解セル、および加圧型電解セルを備える装置
KR100778412B1 (ko) * 2006-03-20 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리
JP2008288145A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2015529379A (ja) * 2012-08-17 2015-10-05 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 電気化学セルで使用するためのバイポーラプレートの設計
US11552319B2 (en) 2012-08-17 2023-01-10 Nuvera Fuel Cells, LLC Bipolar plates for use in electrochemical cells
JP2021103690A (ja) * 2017-03-16 2021-07-15 国立大学法人九州大学 電極構造体及びその製造方法、並びに電極構造体を含む膜電極接合体
JP7228921B2 (ja) 2017-03-16 2023-02-27 国立大学法人九州大学 電極構造体の製造方法
JP7158529B1 (ja) 2021-05-06 2022-10-21 本田技研工業株式会社 水電解システム及び水電解装置の起動方法
JP2022172655A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 本田技研工業株式会社 水電解システム及び水電解装置の起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1240680A2 (en) 2002-09-18
US20040105773A1 (en) 2004-06-03
US20050142402A1 (en) 2005-06-30
US6916443B2 (en) 2005-07-12
WO2001037359A3 (en) 2002-07-04
WO2001037359A2 (en) 2001-05-25
KR20020074451A (ko) 2002-09-30
CN1421053A (zh) 2003-05-28
US6666961B1 (en) 2003-12-23
AU3793301A (en) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515237A (ja) 高差圧電気化学電池
JP6061680B2 (ja) 電気化学システム及び電気化学システムを動作させる方法
US10700361B2 (en) Nanofibrous electrocatalyst including nanofibrous continuous network of graphitic nanofibers having embedded catalytically active metal moieties
WO2004021486A2 (en) Fuel cell electrode
WO2007108497A1 (en) Fuel cell electrode catalyst with improved noble metal utilization efficiency, method for manufacturing the same, and solid polymer fuel cell comprising the same
JP6799368B2 (ja) 改質器のない燃料電池と組み合わせた装置および方法
WO2005122299A2 (en) Proton exchange membrane fuel cell with non-noble metal catalysts
JP2007099551A (ja) 炭素系複合材料及びその製造方法、固体高分子型燃料電池用電極並びに固体高分子型燃料電池
CN113416971B (zh) 一种电解过氧化氢制氢气的装置及方法
US20050031921A1 (en) Hybrid fuel cell
CN110649275A (zh) 一种Co2P/NPC电催化剂的制备方法
JP2003308869A (ja) 燃料電池
Devi Renuka et al. Unitized regenerative fuel cells: future of renewable energy research
Reyes-Rodríguez et al. Recent contributions in the development of fuel cell technologies
Lagarteira Electrochemical technologies for renewable energy storage
DUDAS UNITED STATES PATENT AND TRADEMARK OFFICE CERTIFICATE OF CORRECTION
RU2402118C1 (ru) Источник тока портативный
RU2402119C1 (ru) Источник тока портативный
Eapen et al. * IIT Madras, Chennai, India, Clarkson University and Texas Tech University, Lubbock, TX, USA
Zhang Vanadium Flow Batteries: From Materials to Large-Scale Prototypes
JP2009187793A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法、並びにそれを備えた固体高分子型燃料電池