JP2003517096A - 電気化学セル - Google Patents

電気化学セル

Info

Publication number
JP2003517096A
JP2003517096A JP2001545388A JP2001545388A JP2003517096A JP 2003517096 A JP2003517096 A JP 2003517096A JP 2001545388 A JP2001545388 A JP 2001545388A JP 2001545388 A JP2001545388 A JP 2001545388A JP 2003517096 A JP2003517096 A JP 2003517096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
flow field
electrochemical cell
hydrogen
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001545388A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイソン ケイ シープ
トレント エム モルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proton Energy Systems Inc
Original Assignee
Proton Energy Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proton Energy Systems Inc filed Critical Proton Energy Systems Inc
Publication of JP2003517096A publication Critical patent/JP2003517096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水素電極と、酸素電極と、水素電極と酸素電極との間に置かれた膜と、区画貯蔵タンク42とを含む電気化学セル装置である。区画貯蔵タンクは、可動仕切りによって隔てられた第1流体貯蔵部と第2流体貯蔵部とを備える。区画貯蔵タンクは、電気化学セルと流体が通じている。更に、電解質膜は水素電極と前記酸素電極との間に直に接して置かれ、酸素流れ場は酸素電極に直に隣接して置かれ、水素流れ場は水素電極に直に隣接して置かれ、水流れ場は酸素流れ場と流体が通じ、媒体仕切りは酸素流れ場と水流れ場との間に置かれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、電気化学セル装置に関し、特に、低重力環境で作動可能な電気化学
セル装置の使用に関するものである。
【0002】 (背景技術) 電気化学セルはエネルギー変換装置であり、通常、電解セル又は燃料電池のい
ずれにも分類される。電解セルは、水を電気分解して水素ガスと酸素ガスとを生
成することから水素発生器として機能し、水素と酸素とを電気化学的に反応させ
て電気を発生することから燃料電池としても機能する。
【0003】 図1に、典型的なプロトン交換膜型燃料電池10の部分断面図を詳細に示す。
燃料電池10では、水素ガス12と反応水14とを水素電極(アノード)16に
導入する一方、酸素ガス18を酸素電極(カソード)20に導入する。燃料電池
の作動に用いる水素ガス12は、純粋な水素源、メタノール、その他の水素源に
由来するもので良い。水素ガスはアノード16で電気化学的に反応し、水素イオ
ン(プロトン)と電子を生じる。アノード16からの電子の流れは電気的に接続
した外部負荷21を通り、プロトンは膜22を通ってカソード20へ移動する。
カソード20では、プロトンと電子が酸素ガスと反応して生成水14’を生じる
。これには更に、膜22を通ってカソード20へ引き寄せられた全ての反応水1
4も含まれる。アノード16とカソード20との間の電位を外部負荷の電力に利
用することができる。
【0004】 図1に示す燃料電池と同じ配置は、一般に電解セルにも用いられる。典型的な
アノード供給水電解セル(図示せず)では、処理水を酸素電極(電解セルではア
ノード)側からセルに供給して、酸素ガスと電子とプロトンとを生成する。電解
反応は、アノードに電源の正端子を電気的に接続し、水素電極(電解セルではカ
ソード)に電源の負端子を接続することにより促進される。処理水の一部と酸素
ガスは電池から出るが、プロトンと水はプロトン交換膜を通ってカソードに移動
し、ここで水素ガスが生成する。カソード供給電解セル(図示せず)では、処理
水を水素電極に供給し、水の一部はカソードから膜を通ってアノードへ移動し、
ここでプロトンと酸素ガスが生じる。処理水の一部は膜を通らずにセルのカソー
ド側から出る。プロトンは膜を通ってカソードに移動し、ここで水素ガスが生成
する。
【0005】 典型的な電気化学セルは、スタックに並んだ1つ以上の単電池と、スタック構
造中に形成された入出管路よりセル中に注がれる作動流体とを含む。スタック中
のセルは連続的に配列し、それぞれカソードと、プロトン交換膜と、アノードと
を含む。一般的なある配列では、アノード、カソード、又はその両者は、膜への
ガス拡散を促進するガス拡散電極である。カソード/膜/アノード集合体(以後
、これを“膜電極集合体”又は“MEA”と呼ぶ)はそれぞれ、一般的に、スク
リーンパック又は双極板を含む流れ場によって両側を支えられている。このよう
な流れ場は流体の移動と膜の水和を促し、MEAの機械的支持体となる。セル中
には圧力差が生じることがあるため、しばしば圧縮パッドや他の圧縮手段を用い
てセルの活性領域(すなわち電極)の圧縮を均一に保ち、流れ場とセル電極とを
長期に亘り密着させる。
【0006】 ある配置では、電気化学セルを用いて、必要に応じて電気を水素に変換し、ま
た水素を電気に戻すことができる。このような装置は一般に再生燃料電池装置と
呼ばれる。
【0007】 電気化学セル装置は一般に重力場で使用される。電気化学セルを燃料電池モー
ドで使用した場合、重力によって電極表面から水が引き離され、電解セルモード
では、ガスと水とが共にセルスタックから排出されるため、重力による相分離が
必要である。
【0008】 しばしば低重力環境、更には無重力環境において電気化学セル装置の使用が望
まれる場合がある。しかし通常の配置では、燃料電池モードの場合、電極上に水
が溜まって電極への酸素の接触が阻害されてしまい、電解セルモードでは、新た
な水/ガス分離法が必要となる。いずれも問題の解決には、余分な装置コストや
装置の複雑化、消費電力が必要となる。
【0009】 既存の電気化学セル装置はその目的には適しているが、特に低重力又は無重力
環境における電気化学セル装置としての改良が求められている。
【0010】 (発明の開示) 上記の欠点や問題点は、水素電極と、酸素電極と、水素電極と酸素電極との間
に置かれた膜と、可動仕切りによって隔てられた第1流体貯蔵部と第2流体貯蔵
部とを備えた区画貯蔵タンクと、を含む電気化学セルによって軽減される。この
とき、区画貯蔵タンクは電気化学セルと流体が通じている。
【0011】 本発明は更に、水素電極と、酸素電極と、水素電極と酸素電極との間に直に接
して置かれた電解質膜と、酸素電極に直に隣接して置かれた酸素流れ場と、水素
電極に直に隣接して置かれた水素流れ場と、酸素流れ場と流体が通じている水流
れ場と、酸素流れ場と水流れ場との間に置かれた媒体仕切りと、を含む電気化学
セルに関するものである。
【0012】 上記の点や、本発明の他の態様及び特長は、以下の詳細な記述と図より、当業
者には明確に理解されよう。
【0013】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は電気化学セル及び電気化学セル装置に関する。この装置は、1つ以上
の電気化学セルと、低重力又は無重力環境でも装置の使用を可能にする区画貯蔵
タンクとを備えている。この装置に負荷又は電流を印加すると、外部ポンプ及び
そのポンプの稼働に必要な外部電源のいずれも必要とすることなく、装置は静か
に作動する。ここでいう“低重力”とは、地球の表面重力、すなわち約9.78
m/s2より小さい重力、望ましくは約0〜約9.5m/s2、より望ましくは約
0.1〜約9.0m/s2を意味する。もちろん本装置は低重力環境において有
用であるが、通常の重力でも使用できることは理解されよう。
【0014】 本発明は、水素と酸素と水とを用いるプロトン交換膜型電気化学セルについて
述べているが、この発明は全てのタイプの電気化学セルに適用可能であることが
容易に理解される点に注意すべきである。更に、例えばリン酸、固体酸化物、水
酸化カリウム等、またこれらに限らず、あらゆる種類の電解質が使用される。更
に、水素、臭素、酸素、空気、塩素、ヨウ素など、またこれに限らず様々な反応
物も使用できる。特定のタイプの電気化学セルに関して一般に知られるように、
異なる反応物及び/又は異なる電解質を用いた場合、それに従って流れや反応は
変化することが理解される。
【0015】 図2を参照するならば、電気化学セル30は、水素流れ場32と、酸素流れ場
34と、その間に置かれたMEA36と、水流れ場38と、導電性で多孔性の媒
体仕切り40とを含む。区画貯蔵タンク42には、酸素貯蔵部44と水貯蔵部4
6とが含まれ、これらは可動仕切り48によって隔てられている。酸素貯蔵部4
4は管路50を経て酸素流れ場34に接続し、水貯蔵部46は管路52を経て水
流れ場38に接続し、水素貯蔵タンク54は管路56を経て水素流れ場32に接
続してる。
【0016】 貯蔵タンク54と区画貯蔵タンク42とは、必要な圧力と反応物への暴露に耐
えるものであればどのような既存の材料から成るものでも良いが、用途に応じて
必要量の流体を保持する十分な容量を持つことが望ましい。管路50、52、5
6も、必要な圧力と反応物との暴露に耐えるものであればどのような材料であっ
ても良い。酸素貯蔵部44(一方の流体部分)と水貯蔵部46(もう一方の流体
部分)とを隔てる可動仕切り48は、貯蔵ガスと化学反応を起こさないものであ
ればどのような材料から成るものであっても良く、2つの貯蔵流体が混じり合う
のを実質的に防ぎ、酸素貯蔵部44の体積を水貯蔵部46の体積に反比例して変
化させるものであればどのような形状でも良い。区画貯蔵タンク42としては、
例えば、ブラダタンク、ベローズタンク、ピストンタンク、ダイヤフラムタンク
などが使用可能であり、低重力又は無重力での使用ではエラストマー製ブラダを
備えたステンレススチール製容器が一般的に望ましい。
【0017】 電解装置モードで使用する場合、貯蔵水を水素ガスと酸素ガスとに変換する。
これにより生じた水素は、高圧ガスとして、又はその代わりに金属水素化物や炭
素を元にした貯蔵(例えば、微粒子、ナノファイバー、ナノチューブ等)、その
他、また前述の貯蔵媒体の1つ以上の組み合わせなどの固体状態で貯蔵すること
ができる。
【0018】 生成した酸素ガスは管路50を通って酸素貯蔵部44へ行き、その中の酸素圧
を高めて、可動仕切り48に圧力を及ぼす。可動仕切り48にかかった圧力は水
貯蔵部46の圧力を高め、管路52を経て水を電気化学セル30の水流れ場38
へ押しやる。
【0019】 しかし全ての場合において、酸素の圧力は水の圧力より大きく、酸素圧力と水
圧力との差は多孔性媒体仕切り40のバブル圧より小さい。燃料電池モードでは
、可動仕切り48の動きは逆となり、貯蔵酸素を水に変換して酸素貯蔵部44の
圧力を低下させる。この状態では反応によって生じた水は水貯蔵部46に流れ戻
る。
【0020】 図2では、可動仕切り48のガス側の貯蔵ガスとして酸素を示したが、水素を
用いても良く、あるいは、それぞれ可動仕切りを備えた2つのタンクを用いるな
らば、酸素と水素とを同時に使用することもできる。別の配置では、可動仕切り
に酸素ガスと水素ガスの両者の圧力が累加して働くよう、一つの区画貯蔵タンク
のガス貯蔵部を、酸素と水素のために更に2つの独立した貯蔵部に区切っている
【0021】 電気化学セル30を更に詳細に示す図3では、MEA36は、酸素電極58と
、水素電極60と、両者の間に置かれたプロトン交換膜(電解質)62とから成
る。
【0022】 膜62は、電気化学セルの膜の形成に通常用いられるものであればどのような
材質であっても良い。電解質は、電気化学セルの作動条件下において固体又はゲ
ルであるものが望ましい。典型的に、膜62の厚さは、約0.05インチ(約1
.27ミリメートル、“mm”)まで、約0.001〜約0.015インチ(約
0.0254〜約0.381mm)が望ましい。有用な材料としては、プロトン
伝導性イオノマーやイオン交換樹脂が挙げられる。プロトン伝導性イオノマーは
、アルカリ金属、アルカリ土類金属塩、又はプロトン酸と、1種以上の極性ポリ
マー(例えば、ポリエーテル、ポリエステル、又はポリイミド)との錯体、ある
いは、アルカリ金属、アルカリ土類金属塩、又はプロトン酸と、上記の極性ポリ
マーをセグメントとして含む網目又は架橋ポリマーとの錯体を含むものである。
有用なポリエーテルとしては、ポリオキシアルキレン類(例えば、ポリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリエチレングリコールジ
エーテル、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールモノエーテル
、ポリプロピレングリコールジエーテル、等)、これらのポリエーテルの1種以
上の共重合体(例えば、ポリ(オキシエチレン−コ−オキシプロピレン)グリコ
ール、ポリ(オキシエチレン−コ−オキシプロピレン)グリコールモノエーテル
、ポリ(オキシエチレン−コ−オキシプロピレン)グリコールジエーテル、等)
、エチレンジアミンと上記のポリオキシアルキレン類との縮合生成物、エステル
類(例えば、上記のポリオキシアルキレン類のリン酸エステル、脂肪族カルボン
酸エステル、又は芳香族カルボン酸エステル)などが挙げられる。例えば、ポリ
エチレングリコールとジアルキルシロキサン、ポリエチレングリコールと無水マ
レイン酸、又はポリエチレングリコールモノエチルエーテルとメタクリル酸との
共重合体などは、使用に十分なイオン伝導性を示すことが当該技術では知られて
いる。有用な錯体形成試薬としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、プ
ロトン酸、プロトン酸塩などが挙げられる。上記の塩類に有用な対イオンは、ハ
ロゲンイオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、トリフルオロメタンスル
ホン酸イオン、ホウフッ化イオン、等である。このような塩類の具体例としては
、フッ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム、過塩素酸リチウム、チ
オシアン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ホウフッ化リ
チウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、リン酸、硫酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸、テトラフルオロエチレンスルホン酸、ヘキサフルオロブタンスルホン
酸、等が挙げられるが、これらに限るものではない。
【0023】 プロトン伝導性材料として有用なイオン交換樹脂としては、炭化水素型及びフ
ルオロカーボン型の樹脂が挙げられる。炭化水素型イオン交換樹脂としては、フ
ェノール型又はスルホン酸型樹脂が挙げられ、例えば、フェノール−ホルムアル
デヒドなどの縮合樹脂、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ジビニルベンゼン−塩化ビニルター
ポリマー、等である。これらはスルホン化によりカチオン交換能に富み、あるい
はクロロメチル化後に対応する第四級アミンに変換することでアニオン交換能に
富む。
【0024】 フルオロカーボン型イオン交換樹脂としては、テトラフルオロエチレン−パー
フルオロスルホニルエトキシビニルエーテルやテトラフルオロエチレン−ヒドロ
キシル化(パーフルオロビニルエーテル)共重合体の水和物などが挙げられる。
例えば、燃料電池のカソードを耐酸化性及び/又は耐酸性としたい場合、スルホ
ン酸、カルボキシル酸、及び/又はリン酸官能性を持つフルオロカーボン型樹脂
が望ましい。フルオロカーボン型樹脂は典型的に、ハロゲン、強酸、塩基による
酸化に対し優れた抵抗性を示す。スルホン酸官能基を持つフルオロカーボン型樹
脂の一例は、NAFION(登録商標)樹脂(デラウェア州ウィルミントン、デ
ュポン・ケミカルズ(DuPont Chemicals))である。
【0025】 電極58、60は、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、
オスミウム、炭素、金、タンタル、スズ、インジウム、ニッケル、タングステン
、マンガン等、また前述の材料を1種以上含む混合物、酸化物、合金、化合物な
どの材料から成る、一般的な電極で良い。更に、単独で、あるいは上記のものと
組み合わせて使用できる触媒としては、グラファイトや有機金属類(例えば、フ
タロシアニン類及びポルフィリン類)、またこれらを組み合わせたものなどが挙
げられる。使用可能な触媒のいくつかは、本件に引用して援用する、米国特許第
3,992,271号、米国特許第4,039,409号、米国特許第4,20
9,591号、米国特許第4,707,229号、米国特許第4,457,82
4号に開示されている。この触媒には、ばらばらの触媒粒子、水和したイオノマ
ー固体、フルオロカーボン、他のバインダ材料、電気化学セル触媒に従来より使
用される他の材料、また前述のものを1種以上組み合わせたものが含まれても良
い。有用なイオノマー固体は、全て膨潤し(すなわち部分的に解離したポリマー
材料)、プロトンと水とを伝導する材料となる。使用可能なイオノマー固体は、
炭化水素主鎖を持つものや、パーフルオロスルホン酸イオノマー(フルオロカー
ボン主鎖を持つ)などのパーフルオロイオノマーである。イオノマー固体と更に
触媒については、本件に引用して援用する、モルターらによる米国特許第5,4
70,448号に更に述べられている。
【0026】 電子を移動させるため、電極を電気的負荷及び/又は電源と電気的に接続する
。電気的接続は、ワイヤ、トラス/バスロッド、ブスバー、それらを組み合わせ
たもの、又は他の電気的コネクタなど、通常のどのような電気的コネクタを用い
ても良い。
【0027】 酸素流れ場34と水素流れ場32は、MEA36の両側に設けられ、一般に多
孔性かつ導電性の材料から成る。多孔性で導電性の材料とは、膜部材の支えとな
る構造的完全性を備え、装置内の流体を適当な電極58又は60の間で流通させ
ることができ、また電流を適当な電極58又は60の間で伝導できるものである
【0028】 酸素流れ場34は、MEA36に直に隣接して置かれた多孔性材料64を含む
ことが望ましい。この多孔性材料64は、ガスと水とを双方向に流し、MEA3
6から液状の水を吸い取るウィック(wick)として働くことによって膜への、ま
た膜からの水の流れを促進し、更に電極支持体として働くことができる。望まし
くは、多孔性材料64に隣接してスクリーンを置き、流れ場部材(例えば、スク
リーン層、双極板、その他の種類の支持構造物の1つ以上)を多孔性材料64と
電極58との間に置く。
【0029】 導電性で多孔性の媒体仕切り40に隣接し電気的に接している水流れ場38は
、他の流れ場32、34と同じ、又は異なる多孔性の導電性材料から成る。水流
れ場38に使用する材料は、多孔性媒体仕切り40との間で水を流通させるもの
でなければならない。
【0030】 流れ場32、34、38はそれぞれ、スクリーンパック、溝など流れのための
仕組みを中に形成した双極板、その他、あるいは前述の支持構造物の1つ以上の
組み合わせなどの、支持構造物を含むものである。適当なスクリーンパックは、
織った金属、膨張させた金属、穿孔した又は多孔性の板、織物(織布及び不織布
)、セラミックス(例えば、微粒子を充填したセラミックス)、ポリマー、その
他の材料、あるいはそれらを組み合わせた導電性材料から成り、膜部材としての
構造完全性を備え、かつ様々な流体の適当な流れ場を形成し、電極間の電子輸送
を保持するものである。典型的なスクリーンパックは、例えば、ニオブ、ジルコ
ニウム、タンタル、チタン、ステンレススチールなどのスチール、ニッケル、コ
バルト、また前述の材料を1種以上含む混合物、酸化物、合金などの材料から成
るものである。スクリーンの開口部の外形は、楕円から、円、六角形、菱形まで
あり、その他、細長いものや多辺形とすることができる。使用される特定の多孔
性導電性材料は、膜部材の導電性材料のある側特有の作動条件によって決まる。
適当なスクリーンパックの例は、その内容を全て本件に引用して援用する、同一
出願人による米国特許出願第09/464,143号、代理人整理番号98−1
796、及び、米国特許出願第09/102,305号、代理人整理番号97−
1801に開示されている。流れ場32、34、38の大きさと外形は、必要な
流量調整が十分可能なものでなければならない。典型的に、その厚さは約10イ
ンチ(約254mm)まで、望ましくは約0.001〜約0.1インチ(約0.
0254〜約2.54mm)である。
【0031】 多孔性媒体仕切り40は通常、酸素流れ場34と水流れ場38との間に置かれ
、電気的に接している。多孔性媒体仕切り40は、酸素流れ場34と水流れ場3
8との間で、酸素の通過にとっては障壁となるが、水の流れは通過させ、更に、
本件で後述するように電極58、60への、又は電極からの電子の流れも通過さ
せるものであればどのような材料でも良い。
【0032】 別の実施の形態では、媒体仕切り40は水素流れ場32と電気的に接して置く
こともできる。この実施の形態では、水は水素電極上でも生じ、媒体仕切り40
を通り抜けて区画タンク42へ移動し、あるいは区画タンク42から水素電極6
0へ行き、膜62を通り抜けて酸素電極58へ移動し、そこで反応して酸素と水
素イオンとを生じる。
【0033】 多孔性媒体仕切り40は、電気化学セルの環境(例えば、必要な圧力差、望ま
しくは約4,000psiまで、又はそれ以上、温度は約250℃までで、水素
、酸素、水に暴露される)において化学反応を起こさない導電性材料であればど
のようなものでも良い。可能な材料としては、例えば、炭素、ニッケル及びニッ
ケル合金(例えば、インディアナ州ココモ、ヘインズ・インターナショナル(Ha
ynes International)より市販のハステロイ(Hastelloy)(登録商標)、ウェ
ストバージニア州ハンティントン、INCO・アロイズ・インターナショナル社
(INCO Alloys International Inc.)より市販のインコネル(Inconel)(登録
商標))、コバルト及びコバルト合金(例えば、ニューヨーク州ライ、メリーラ
ンド・スペシャルティ・ワイヤ社(Maryland Specialty Wire, Inc.)より市販
のMP35N(登録商標)、ヘインズ・インターナショナルより市販のヘインズ
25、イリノイ州エルギン、エルギロイ・リミテッド・パートナーシップ(Elgi
loy Limited Partnership)より市販のエルギロイ(登録商標))、チタン、ジ
ルコニウム、ニオブ、タングステン、ハフニウム、鉄及び鉄合金(例えば、ステ
ンレススチールなどのスチール)、また前述の材料を1種以上含む酸化物、混合
物、合金などが挙げられる。
【0034】 多孔性媒体仕切り40の詳細な形状は、繊維状(ランダム、織布、不織布、裁
断、連続、等)、顆粒状、微粒子粉末、予備成型品、また前述の形状の1種以上
を組み合わせたものなどである。媒体仕切り40の大きさと結合構造は、酸素の
流れは阻害するが必要な水の移動は十分可能な(又は他の適当な流体調整を行う
)ものでなければならない。典型的に、その厚さは約0.5インチ(約12.7
mm)まで、望ましくは約0.001〜約0.3インチ(約0.0254〜約7
.62mm)であり、より望ましくは約0.001〜約0.05インチ(約0.
0254mm〜約1.27)であり、最も望ましくは約0.001〜約0.03
インチ(約0.0254〜約0.762mm)である。更に、媒体仕切り40を
通して必要な流量を得るため、バブル圧は約0.01ポンド/平方インチ(ps
i)以上なければならず、約7.0〜約8.0psiが望ましい。
【0035】 燃料電池として作動させる前に、区画貯蔵タンク中の貯蔵ガスの圧力を、貯蔵
されている水の圧力より大きく(例えば約1psiまで大きくする。一般に約0
.3〜約0.5psi大きければ十分であり、圧力差は媒体仕切り40のバブル
圧まで可能である。)することが望ましい。この圧力差により、最初、可動仕切
り48は区画貯蔵タンク42の水貯蔵部46側に偏り、水流れ場38に水を押し
出す。例えば、機械力、液圧、又は同様な力の偏りを貯蔵タンク42にかけてベ
ローズを押し開くこともできる。このとき偏りは、媒体仕切り40のバブル圧よ
り低い圧力とすることが望ましい。
【0036】 電気化学セル30を使用するには、最初に外部電源(図示せず)により充電す
ることが望ましい。充電の間、セル30は電解装置として働き、水(又は、水素
、臭素などの他の流体状反応物)を、例えば水素と酸素とに分解する。水素と酸
素は装置中のそれぞれの領域(例えば、水素は貯蔵タンク54、酸素は酸素貯蔵
部44)に貯蔵され、作動圧力に達したら、装置を燃料電池として使用して発電
することができる。つまり、外部電源を外し、電気的負荷(例えば、図1に示す
負荷21)を充電した装置に接続できる。こうしてセル30は燃料電池として作
動可能となり、水素と酸素とを水に再結合する際に電流を発生する。電流が発生
しなくなったら、この装置を光電池や他の電源などの外部電源を用いて再び充電
して再生する。
【0037】 酸素貯蔵部44からの貯蔵酸素と、水素貯蔵タンク54からの水素は、電気化
学セル30のそれぞれの活性領域へ移動する。水素ガスは水素流れ場32を通っ
て流れ、水素電極60で水素イオンと自由電子に分解する。水素イオンはプロト
ン交換膜62を通り抜けて酸素流れ場34に移動するが、電子は外部負荷を経て
から酸素電極58に至る。酸素電極58では、水素イオンは酸素と電子と結合し
て水を生成する。新たに生成した水は酸素流れ場34を通り抜け、多孔性媒体仕
切り40によって水流れ場38に吸い出される。水は、水流れ場38から区画貯
蔵タンク42の水貯蔵部46へ管路によって送られ、可動仕切り48は水の体積
の増加に応じてガス貯蔵側44に向かって移動する。
【0038】 貯蔵ガスの圧力が燃料電池30の作動に必要な値以下に下がったら、外部電源
を装置に取り付けることができる。次にセル30を逆に、電解装置として作動さ
せ、酸素ガスの圧力以下にされていた貯蔵水を水流れ場38に供給する。多孔性
媒体仕切り40は水を水流れ場38から酸素流れ場34へ吸い出す。理論的に限
定しようとするものではないが、水蒸気状の水は酸素流れ場34を通って酸素電
極58に移動し、ここで酸素ガスと、水素イオンと、電子とを生じると考えられ
る。再び水素イオンは膜62を通り抜け、電子は外部負荷を経由して水素電極6
0に移動し、ここで両者は結合して水素を生成する。
【0039】 図3のセル30の配置を持つ電気化学セルを組み立て、試験した。セルの活性
面積は0.05平方フィート(46.4平方cm)であり、50立方cm(cc
)の容積を持つ316ステンレススチール製水タンクと、500ccの容積を持
つ316ステンレススチール製水素タンクと、500ccの容積を持つ316ス
テンレススチール製酸素タンクとは流体が通じている。単一セルは、NAFIO
N(登録商標)膜、水素流れ場と酸素流れ場と水流れ場としてチタン合金製スク
リーンパック、媒体仕切りとしてチタン合金製多孔板を用いて構成した。この装
置を、無重力条件下、119度F(48.3℃)、水素と酸素の流体の流れが、
それぞれ40psi及び50psiの圧力に等しくなるようにして作動させた。
次の表は上記のセルの分極データをまとめたもので、表1は電解のデータを、表
2は燃料電池のデータを示す。
【0040】
【表1】
【表2】
【0041】 この電気化学セル30は、地球外環境などの低重力、更には無重力環境でも、
ポンプやファン、その他の補助装置の駆動に従来の装置では必要であった外部電
源を必要とすることなく作動可能である。セル30は、区画貯蔵タンクを用いて
もあるいは用いなくても有効である。電気化学セル装置は、例えば、軌道上の宇
宙ステーションの外側に取り付けた光電池により、電解装置モードで充電し、そ
の後燃料電池として用いて電気を発生する。この装置は再生可能であり、ポンプ
を使用する必要が無いため、電気の必要に応じたスタンドアローン型装置として
使用することができる。更に、この電気化学セル装置は可動要素がより少ないた
め既存の装置に比べて信頼性が高い。本発明は必要に応じて低重力及び無重力環
境のいずれでも作動可能である。最後に、本発明は使用する部品がより少なくま
た一体化されているため、既存の電気化学セル装置よりコンパクトである。
【0042】 望ましい実施の形態を示し、述べてきたが、本発明の意図及び範囲から外れる
ことなく、様々な変形及び置換が可能である。従って、本発明は説明のために述
べられたものであって、限定するものでないことは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気化学的反応を示す先行技術の電気化学セルの略線図である。
【図2】 低重力電気化学セル装置のある実施の形態の略線図である。
【図3】 低重力電気化学セルのある実施の形態の拡大断面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月18日(2002.6.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】 (発明の開示) 上記の欠点や問題点は、水素電極と、酸素電極と、水素電極と酸素電極との間
に置かれた膜とを含む1つ以上の電気化学セルと、可動仕切りによって隔てられ
た第1流体貯蔵部と第2流体貯蔵部とを備えた区画貯蔵タンクと、を含む電気化
学セル装置によって軽減される。このとき、区画貯蔵タンクは電気化学セルと流
体が通じている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0025】 電極58、60は、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、
オスミウム、炭素、金、タンタル、スズ、インジウム、ニッケル、タングステン
、マンガン等、また前述の材料を1種以上含む混合物、酸化物、合金、化合物な
どの材料から成る、一般的な電極で良い。更に、単独で、あるいは上記のものと
組み合わせて使用できる触媒としては、グラファイトや有機金属類(例えば、フ
タロシアニン類及びポルフィリン類)、またこれらを組み合わせたものなどが挙
げられる。使用可能な触媒のいくつかは、米国特許第3,992,271号、米
国特許第4,039,409号、米国特許第4,209,591号、米国特許第
4,707,229号、米国特許第4,457,824号に開示されている。こ
の触媒には、ばらばらの触媒粒子、水和したイオノマー固体、フルオロカーボン
、他のバインダ材料、電気化学セル触媒に従来より使用される他の材料、また前
述のものを1種以上組み合わせたものが含まれても良い。有用なイオノマー固体
は、全て膨潤し(すなわち部分的に解離したポリマー材料)、プロトンと水とを
伝導する材料となる。使用可能なイオノマー固体は、炭化水素主鎖を持つものや
、パーフルオロスルホン酸イオノマー(フルオロカーボン主鎖を持つ)などのパ
ーフルオロイオノマーである。イオノマー固体と更に触媒については、モルター
らによる米国特許第5,470,448号に更に述べられている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0028】 酸素流れ場34は、MEA36に直に隣接して置かれた多孔性材料64を含む
ことが望ましい。この多孔性材料64は、ガスと水とを双方向に流し、MEA3
6から液状の水を吸い取るウィック(wick)として働くことによって膜への、ま
た膜からの水の流れを促進し、更に電極支持体として働くことができる。望まし
くは、多孔性材料64に隣接してスクリーンを置き、流れ場部材(例えば、スク
リーン層、双極板、その他の種類の支持構造物の1つ以上)を電極58と反対側 多孔性材料64の表面に近接して置く。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0030】 流れ場32、34、38はそれぞれ、スクリーンパック、溝など流れのための
仕組みを中に形成した双極板、その他、あるいは前述の支持構造物の1つ以上の
組み合わせなどの、支持構造物を含むものである。適当なスクリーンパックは、
織った金属、膨張させた金属、穿孔した又は多孔性の板、織物(織布及び不織布
)、セラミックス(例えば、微粒子を充填したセラミックス)、ポリマー、その
他の材料、あるいはそれらを組み合わせた導電性材料から成り、膜部材としての
構造完全性を備え、かつ様々な流体の適当な流れ場を形成し、電極間の電子輸送
を保持するものである。典型的なスクリーンパックは、例えば、ニオブ、ジルコ
ニウム、タンタル、チタン、ステンレススチールなどのスチール、ニッケル、コ
バルト、また前述の材料を1種以上含む混合物、酸化物、合金などの材料から成
るものである。スクリーンの開口部の外形は、楕円から、円、六角形、菱形まで
あり、その他、細長いものや多辺形とすることができる。使用される特定の多孔
性導電性材料は、膜部材の導電性材料のある側特有の作動条件によって決まる。
適当なスクリーンパックの例は、同一出願人による米国特許出願第09/464
,143号、代理人整理番号98−1796、及び、米国特許出願第09/10
2,305号、代理人整理番号97−1801に開示されている。流れ場32、
34、38の大きさと外形は、必要な流量調整が十分可能なものでなければなら
ない。典型的に、その厚さは約10インチ(約254mm)まで、望ましくは約
0.001〜約0.1インチ(約0.0254〜約2.54mm)である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0033】 多孔性媒体仕切り40は、電気化学セルの環境(例えば、必要な圧力差、望ま
しくは約4,000psi(約27,500kPa)まで、又はそれ以上、温度
は約250℃までで、水素、酸素、水に暴露される)において化学反応を起こさ
ない導電性材料であればどのようなものでも良い。可能な材料としては、例えば
、炭素、ニッケル及びニッケル合金(例えば、インディアナ州ココモ、ヘインズ
・インターナショナル(Haynes International)より市販のハステロイ(Hastel
loy)(登録商標)、ウェストバージニア州ハンティントン、INCO・アロイ
ズ・インターナショナル社(INCO Alloys International Inc.)より市販のイン
コネル(Inconel)(登録商標))、コバルト及びコバルト合金(例えば、ニュ
ーヨーク州ライ、メリーランド・スペシャルティ・ワイヤ社(Maryland Special
ty Wire, Inc.)より市販のMP35N(登録商標)、ヘインズ・インターナシ
ョナルより市販のヘインズ25、イリノイ州エルギン、エルギロイ・リミテッド
・パートナーシップ(Elgiloy Limited Partnership)より市販のエルギロイ(
登録商標))、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タングステン、ハフニウム、鉄
及び鉄合金(例えば、ステンレススチールなどのスチール)、また前述の材料を
1種以上含む酸化物、混合物、合金などが挙げられる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】 多孔性媒体仕切り40の詳細な形状は、繊維状(ランダム、織布、不織布、裁
断、連続、等)、顆粒状、微粒子粉末、予備成型品、また前述の形状の1種以上
を組み合わせたものなどである。媒体仕切り40の大きさと結合構造は、酸素の
流れは阻害するが必要な水の移動は十分可能な(又は他の適当な流体調整を行う
)ものでなければならない。典型的に、その厚さは約0.5インチ(約12.7
mm)まで、望ましくは約0.001〜約0.3インチ(約0.0254〜約7
.62mm)であり、より望ましくは約0.001〜約0.05インチ(約0.
0254mm〜約1.27mm)であり、最も望ましくは約0.001〜約0.
03インチ(約0.0254〜約0.762mm)である。更に、媒体仕切り4
0を通して必要な流量を得るため、バブル圧は約0.01ポンド/平方インチ(
psi)(約0.07キロパスカル(kPa))以上なければならず、約7.0
〜約8.0psi(約48〜約56kPa)が望ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0035】 燃料電池として作動させる前に、区画貯蔵タンク中の貯蔵ガスの圧力を、貯蔵
されている水の圧力より大きく(例えば約1psiまで大きくする。一般に約0
.3〜約0.5psi(約2.0〜約3.5kPa)大きければ十分であり、圧
力差は媒体仕切り40のバブル圧まで可能である。)することが望ましい。この
圧力差により、最初、可動仕切り48は区画貯蔵タンク42の水貯蔵部46側に
偏り、水流れ場38に水を押し出す。例えば、機械力、液圧、又は同様な力の偏
りを貯蔵タンク42にかけてベローズを押し開くこともできる。このとき偏りは
、媒体仕切り40のバブル圧より低い圧力とすることが望ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0039】 図3のセル30の配置を持つ電気化学セルを組み立て、試験した。セルの活性
面積は0.05平方フィート(46.4平方cm)であり、50立方cm(cc
)の容積を持つ316ステンレススチール製水タンクと、500ccの容積を持
つ316ステンレススチール製水素タンクと、500ccの容積を持つ316ス
テンレススチール製酸素タンクとは流体が通じている。単一セルは、NAFIO
N(登録商標)膜、水素流れ場と酸素流れ場と水流れ場としてチタン合金製スク
リーンパック、媒体仕切りとしてチタン合金製多孔板を用いて構成した。この装
置を、無重力条件下、119度F(48.3℃)、水素と酸素の流体の流れが、
それぞれ40psi(275kPa)及び50psi(345kPa)の圧力に
等しくなるようにして作動させた。次の表は上記のセルの分極データをまとめた
もので、表1は電解のデータを、表2は燃料電池のデータを示す。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0042】 望ましい実施の形態を示し、述べてきたが、本発明の範囲から外れることなく
、様々な変形及び置換が可能である。従って、本発明は説明のために述べられた
ものであって、限定するものでないことは理解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 モルター トレント エム アメリカ合衆国 コネチカット州 グラス トンベリー ハーベスト レーン 114 Fターム(参考) 4K021 AA01 BA02 BB03 BC01 CA02 DB05 DB18 EA04 5H026 AA06 CC01 CX01 CX05 5H027 AA06 BA11 BA13 BC01 MM01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学セル装置であって、 水素電極と、酸素電極と、前記水素電極と前記酸素電極との間に直に接して置か
    れた電解質膜と、を含む1つ以上の電気化学セルと、 前記電気化学セルと流体が通じ、可動仕切りによって隔てられた第1流体貯蔵部
    と第2流体貯蔵部とを含む区画貯蔵タンクと、 前記水素電極に隣接して置かれ、流体が通じている水素流れ場と、前記酸素電極
    に隣接して置かれ、流体が通じている酸素流れ場と、前記酸素流れ場に隣接して
    置かれ、流体と電気とが通じている第1媒体仕切りと、前記水素流れ場に隣接し
    て置かれ、流体と電気とが通じている第2媒体仕切りと、 を備えることを特徴とする電気化学セル装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気化学セル装置であって、前記媒体仕切
    りは、炭素、ニッケル、コバルト、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タングステ
    ン、ハフニウム、鉄、及び、前述の材料の1種以上を含む酸化物、混合物、合金
    、から成る材料の群より選ばれることを特徴とする電気化学セル装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電気化学セル装置であって、前記媒体仕切
    りの厚さは約0.5インチまでであることを特徴とする電気化学セル装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の電気化学セル装置であって、前記媒体仕切
    りの厚さは約0.001〜約0.3インチであることを特徴とする電気化学セル
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の電気化学セル装置であって、前記媒体仕切
    りの厚さは約0.001〜約0.05インチであることを特徴とする電気化学セ
    ル装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の電気化学セル装置であって、前記媒体仕切
    りの厚さは約0.001〜約0.03インチであることを特徴とする電気化学セ
    ル装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の電気化学セル装置であって、前記媒体仕切
    りのバブル圧は約0.01psi以上であることを特徴とする電気化学セル装置
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の電気化学セル装置であって、前記媒体仕切
    りのバブル圧は約7.0〜約8.0psiであることを特徴とする電気化学セル
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の電気化学セル装置であって、更に、気/液
    圧力差を前記バブル圧まで保つことのできる機械力の偏りを含むことを特徴とす
    る電気化学セル装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の電気化学セル装置であって、前記可動仕
    切りは、ブラダ、ベローズ、ピストン、又はダイヤフラムであることを特徴とす
    る電気化学セル装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の電気化学セル装置であって、前記ガス貯
    蔵部は前記酸素流れ場と流体が通じていることを特徴とする電気化学セル装置。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の電気化学セル装置であって、前記ガス貯
    蔵部は前記水素流れ場と流体が通じていることを特徴とする電気化学セル装置。
  13. 【請求項13】 電気化学セルであって、 水素電極と、 酸素電極と、 前記水素電極と前記酸素電極との間に直に接して置かれた電解質膜と、 前記酸素電極に隣接して置かれ、流体が通じている酸素流れ場と、 前記水素電極に隣接して置かれ、流体が通じている水素流れ場と、 前記酸素流れ場と流体が通じている水流れ場と、 前記酸素流れ場と前記水流れ場との間に置かれた第1媒体仕切りと、 前記水素流れ場と前記水流れ場との間に置かれた第2媒体仕切りと、 を含むことを特徴とする電気化学セル。
  14. 【請求項14】 電気化学セル装置の操作法であって、 水を酸素電極へ導入する工程と、 前記水を電気分解し、酸素と、水素イオンと、電子とを生成し、前記水素イオン
    を膜を通り抜けて水素電極へ移動する工程と、 前記酸素を、区画貯蔵タンクの酸素貯蔵部へ送り、前記酸素により前記貯蔵タン
    ク中の圧力を増大させて可動仕切りを動かし、これにより前記水を前記区画貯蔵
    タンクから前記酸素電極へ押しやる工程と、 前記電子を前記水素電極へ移動する工程と、 前記水素イオンと前記電子とを反応させて水素を生成する工程と、 を含むことを特徴とする電気化学セル装置の操作法。
  15. 【請求項15】 請求項32に記載の電気化学セル装置の操作法であって、
    更に、前記水を前記区画貯蔵タンクから水流れ場、媒体仕切り及び酸素流れ場を
    通って前記酸素電極へ送る工程を含むことを特徴とする電気化学セル装置の操作
    法。
  16. 【請求項16】 電気化学セルの操作法であって、 導電性で多孔性の媒体を間に挟んで酸素流れ場と隣り合って置かれた水流れ場に
    水を導入する工程と、 前記水を前記媒体仕切りと前記酸素流れ場とを通って酸素電極へ送る工程と、 前記水を電気分解し、酸素と、水素イオンと、電子とを生成し、前記水素イオン
    を膜を通り抜けて水素電極へ移動する工程と、 前記電子を前記水素電極へ送る工程と、 前記水素イオンと前記電子とを反応させて水素を生成する工程と、 を含むことを特徴とする電気化学セルの操作法。
JP2001545388A 1999-12-16 2000-12-14 電気化学セル Pending JP2003517096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17112299P 1999-12-16 1999-12-16
US60/171,122 1999-12-16
PCT/US2000/033895 WO2001045192A1 (en) 1999-12-16 2000-12-14 Low gravity electrochemical cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517096A true JP2003517096A (ja) 2003-05-20

Family

ID=22622623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545388A Pending JP2003517096A (ja) 1999-12-16 2000-12-14 電気化学セル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6471850B2 (ja)
EP (1) EP1245056A1 (ja)
JP (1) JP2003517096A (ja)
AU (1) AU2907801A (ja)
CA (1) CA2394499A1 (ja)
WO (1) WO2001045192A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054742A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Niigata Univ 水素発生触媒、水素発生電極及びこれらの製造方法
CN105951118A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 淳华氢能科技股份有限公司 一种高差压水电解器
JP2018538475A (ja) * 2015-11-25 2018-12-27 イソカレント エナジー インコーポレーテッド 可変圧力容器

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL150645A0 (en) * 2000-01-18 2003-02-12 Univ Ramot Fuel cell with proton conducting membrane
US6613215B2 (en) 2000-09-27 2003-09-02 Proton Energy Systems, Inc. Method for electrolysis of water using a polytetrafluoroethylene supported membrane in electrolysis cells
US6835489B2 (en) * 2002-08-15 2004-12-28 Texaco Ovonic Fuel Cell Llc Double layer oxygen electrode and method of making
US6500319B2 (en) * 2001-04-05 2002-12-31 Giner Electrochemical Systems, Llc Proton exchange membrane (PEM) electrochemical cell having an integral, electrically-conductive, compression pad
US6620535B2 (en) * 2001-05-09 2003-09-16 Delphi Technologies, Inc. Strategies for preventing anode oxidation
DE10209419A1 (de) 2002-03-05 2003-09-25 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DK1483316T3 (da) 2002-03-06 2007-12-27 Pemeas Gmbh Protonledende elektrolytmembran med reduceret methanolpermeabilitet og anvendelse deraf til brændselsceller
US20030196893A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-23 Mcelroy James Frederick High-temperature low-hydration ion exchange membrane electrochemical cell
KR20040104621A (ko) * 2002-04-25 2004-12-10 페메아스 게엠베하 다층 전해질막
US20040001991A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Kinkelaar Mark R. Capillarity structures for water and/or fuel management in fuel cells
US7105245B2 (en) * 2002-07-03 2006-09-12 Neah Power Systems, Inc. Fluid cell system reactant supply and effluent storage cartridges
DE10230477A1 (de) 2002-07-06 2004-01-15 Celanese Ventures Gmbh Funktionalisierte Polyazole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
CA2494530A1 (en) 2002-08-02 2004-02-19 Pemeas Gmbh Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells
DE10239701A1 (de) 2002-08-29 2004-03-11 Celanese Ventures Gmbh Polymerfolie auf Basis von Polyazolen und deren Verwendung
DE10246373A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Sulfonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246459A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
WO2004049459A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-10 The University Of Toledo Integrated photoelectrochemical cell and system having a solid polymer electrolyte
AU2003295880A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-23 University Of Toledo, The Integrated photoelectrochemical cell and system having a liquid electrolyte
ITMI20022637A1 (it) * 2002-12-16 2004-06-17 Nuvera Fuel Cells Europ Srl Generatore elettrochimico e metodo per il suo utilizzo
DE10317780B3 (de) * 2003-04-16 2004-09-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Kathode für eine Direkt-Methanol-Brennstoffzelle sowie Verfahren zum Betreiben derselben
AU2004230802B2 (en) * 2003-04-18 2009-10-08 Japan Techno Co., Ltd. Fuel for fuel battery, fuel battery, and power generating method using same
WO2005011039A2 (de) 2003-07-27 2005-02-03 Pemeas Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
US20050037253A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Amir Faghri Integrated bipolar plate heat pipe for fuel cell stacks
US7667133B2 (en) 2003-10-29 2010-02-23 The University Of Toledo Hybrid window layer for photovoltaic cells
US7879472B2 (en) * 2003-12-29 2011-02-01 Honeywell International Inc. Micro fuel cell
US9029028B2 (en) 2003-12-29 2015-05-12 Honeywell International Inc. Hydrogen and electrical power generator
US8153285B2 (en) * 2003-12-29 2012-04-10 Honeywell International Inc. Micro fuel cell
WO2005081326A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-01 The University Of Toledo Interconnected photoelectrochemical cell
JP2008519159A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 ハイ−ドライブ テクノロジーズ エルティーディー. 電解セル電解質ポンプ用システム
US20080280170A1 (en) * 2005-03-16 2008-11-13 Donald James Highgate Method for Operating an Electrochemical Cell and a Cassette for Use Therewith
WO2006110613A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 The University Of Toledo Integrated photovoltaic-electrolysis cell
US8048576B2 (en) 2005-07-12 2011-11-01 Honeywell International Inc. Power generator shut-off valve
US7727647B2 (en) * 2006-06-12 2010-06-01 Honeywell International Inc. Portable hydrogen fuel container charger
US7935456B2 (en) * 2005-09-13 2011-05-03 Andrei Leonida Fluid conduit for an electrochemical cell and method of assembling the same
US20070148508A1 (en) * 2005-11-10 2007-06-28 Peter Rezac Reactor purge system and method
US8043736B2 (en) * 2006-01-10 2011-10-25 Honeywell International Inc. Power generator having multiple layers of fuel cells
US20070178340A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Honeywell International Inc. Fuel cell power generator with micro turbine
US7713653B2 (en) * 2006-10-06 2010-05-11 Honeywell International Inc. Power generation capacity indicator
KR100749425B1 (ko) * 2006-11-03 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 물 공급장치, 이를 포함하는 연료 전지시스템, 및 물 공급 방법
US8822097B2 (en) 2006-11-30 2014-09-02 Honeywell International Inc. Slide valve for fuel cell power generator
US7855024B2 (en) * 2006-12-27 2010-12-21 Proton Energy Systems, Inc. Compartmentalized storage tank for electrochemical cell system
US20080160366A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Allen Glenn M Porous plate for a fuel cell
US20080296904A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Nasik Elahi System for capturing energy from a moving fluid
US8962211B2 (en) 2008-12-15 2015-02-24 Honeywell International Inc. Rechargeable fuel cell
US8932780B2 (en) 2008-12-15 2015-01-13 Honeywell International Inc. Fuel cell
US9276285B2 (en) * 2008-12-15 2016-03-01 Honeywell International Inc. Shaped fuel source and fuel cell
US8177884B2 (en) 2009-05-20 2012-05-15 United Technologies Corporation Fuel deoxygenator with porous support plate
US20110000864A1 (en) 2009-07-06 2011-01-06 Moore Lela K Cookware Holder and Method
US8506787B2 (en) * 2009-07-31 2013-08-13 Infinity Fuel Cell And Hydrogen, Inc. Electrochemical cell
US8246796B2 (en) 2010-02-12 2012-08-21 Honeywell International Inc. Fuel cell recharger
EP2482373A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeicher und Verfahren zum Entladen und Laden eines Energiespeichers
US9639426B2 (en) 2014-01-24 2017-05-02 Commvault Systems, Inc. Single snapshot for multiple applications
JP6166237B2 (ja) * 2014-09-18 2017-07-19 本田技研工業株式会社 差圧式高圧水電解装置
IT201900010164A1 (it) * 2019-06-26 2020-12-26 Univ Degli Studi Di Ferrara Sistema fotocatalitico modulare

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3503151A (en) * 1965-11-26 1970-03-31 Gen Electric Sealed fuel cell power pack in combination with a toy vehicle
US3507704A (en) * 1967-05-17 1970-04-21 Webb James E Electrolytically regenerative hydrogen-oxygen fuel cell
US3957535A (en) 1971-07-28 1976-05-18 Exxon Research And Engineering Company Fuel cell heat and mass plate
US3992271A (en) 1973-02-21 1976-11-16 General Electric Company Method for gas generation
US4039409A (en) 1975-12-04 1977-08-02 General Electric Company Method for gas generation utilizing platinum metal electrocatalyst containing 5 to 60% ruthenium
NL7709179A (nl) 1977-08-19 1979-02-21 Stamicarbon Werkwijze voor het uitvoeren van enzymatische omzettingen.
US4707229A (en) 1980-04-21 1987-11-17 United Technologies Corporation Method for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4457824A (en) 1982-06-28 1984-07-03 General Electric Company Method and device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4729932A (en) * 1986-10-08 1988-03-08 United Technologies Corporation Fuel cell with integrated cooling water/static water removal means
US4839247A (en) * 1987-11-13 1989-06-13 International Fuel Cells Corporation Static regenerative fuel cell system for use in space
US5064732A (en) 1990-02-09 1991-11-12 International Fuel Cells Corporation Solid polymer fuel cell system: high current density operation
DE4027655C1 (ja) * 1990-08-31 1991-10-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V., 8000 Muenchen, De
US5296109A (en) 1992-06-02 1994-03-22 United Technologies Corporation Method for electrolyzing water with dual directional membrane
IT1270878B (it) * 1993-04-30 1997-05-13 Permelec Spa Nora Migliorata cella elettrochimica utilizzante membrane a scambio ionico e piatti bipolari metallici
US5712054A (en) * 1994-01-06 1998-01-27 Electrion, Inc. Rechargeable hydrogen battery
US5470448A (en) 1994-01-28 1995-11-28 United Technologies Corporation High performance electrolytic cell electrode/membrane structures and a process for preparing such electrode structures
JP3198915B2 (ja) * 1996-04-02 2001-08-13 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料
US6024848A (en) * 1998-04-15 2000-02-15 International Fuel Cells, Corporation Electrochemical cell with a porous support plate
US6168705B1 (en) * 1998-09-08 2001-01-02 Proton Energy Systems Electrochemical gas purifier
JP2002529892A (ja) * 1998-10-29 2002-09-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化流れ場
US6150049A (en) * 1999-09-17 2000-11-21 Plug Power Inc. Fluid flow plate for distribution of hydration fluid in a fuel cell
JP3755571B2 (ja) * 1999-11-12 2006-03-15 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US6666961B1 (en) 1999-11-18 2003-12-23 Proton Energy Systems, Inc. High differential pressure electrochemical cell
AU2455301A (en) * 1999-12-22 2001-07-03 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell system
US6379827B1 (en) * 2000-05-16 2002-04-30 Utc Fuel Cells, Llc Inerting a fuel cell with a wettable substrate
US6613215B2 (en) * 2000-09-27 2003-09-02 Proton Energy Systems, Inc. Method for electrolysis of water using a polytetrafluoroethylene supported membrane in electrolysis cells
US6521367B2 (en) * 2000-12-06 2003-02-18 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell with an electrolyte dry-out barrier
US6685821B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-03 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054742A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Niigata Univ 水素発生触媒、水素発生電極及びこれらの製造方法
JP2018538475A (ja) * 2015-11-25 2018-12-27 イソカレント エナジー インコーポレーテッド 可変圧力容器
CN105951118A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 淳华氢能科技股份有限公司 一种高差压水电解器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020000385A1 (en) 2002-01-03
AU2907801A (en) 2001-06-25
WO2001045192A1 (en) 2001-06-21
US6783885B2 (en) 2004-08-31
EP1245056A1 (en) 2002-10-02
US6471850B2 (en) 2002-10-29
CA2394499A1 (en) 2001-06-21
US20030006145A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517096A (ja) 電気化学セル
US6576362B2 (en) Electrochemical cell system
US20010050234A1 (en) Electrochemical cell system
JP5486725B2 (ja) 燃料電池
US7572302B2 (en) Sheet-like chemical cell, fuel cell and methods for manufacturing thereof
US6666961B1 (en) High differential pressure electrochemical cell
US9627693B2 (en) Energy storage and generation systems
US6828056B2 (en) Electrode catalyst composition, electrode, and membrane electrode assembly for electrochemical cells
CN100438175C (zh) 燃料电池、燃料电池设备和电子设备
US9431672B2 (en) Molten-salt electrolyte unitized regenerative hydrogen-halogen fuel cell with anion transfer
EP2803104B1 (en) Regenerative fuel cells
US7153409B2 (en) Electrochemical cell system and method of operation
US5087534A (en) Gas-recirculating electrode for electrochemical system
JP2009503254A (ja) 複数の圧縮可能な層を含む流動場部材を備えた電気化学セル
JP4727199B2 (ja) 燃料電池システムとそれを用いた電子機器及び燃料電池の運転方法
JP2004530251A (ja) 電気化学セルの活性領域の圧縮を維持する方法及び装置
US7855024B2 (en) Compartmentalized storage tank for electrochemical cell system
JP2004510311A (ja) 電気化学セルにおける活性領域の圧縮を維持するための装置及び方法
CN109075367A (zh) 氧化还原液流电池
Devi Renuka et al. Unitized regenerative fuel cells: future of renewable energy research
Khan et al. 12 Redox Flow Battery
KR20240116359A (ko) 수전해 장치, 수전해 방법 및 니켈 수소 축전지의 리사이클 방법
Ilicic Investigation of a direct methanol redox fuel cell with design simplification