JP2002246038A - 自動車の水素燃料と発電用水素 - Google Patents

自動車の水素燃料と発電用水素

Info

Publication number
JP2002246038A
JP2002246038A JP2001094316A JP2001094316A JP2002246038A JP 2002246038 A JP2002246038 A JP 2002246038A JP 2001094316 A JP2001094316 A JP 2001094316A JP 2001094316 A JP2001094316 A JP 2001094316A JP 2002246038 A JP2002246038 A JP 2002246038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
fuel cell
gas
hydrogen
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001094316A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001094316A priority Critical patent/JP2002246038A/ja
Priority to US10/076,476 priority patent/US20020155330A1/en
Publication of JP2002246038A publication Critical patent/JP2002246038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/05Pressure cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】自動車の化石燃料を使用しない水素ガス燃
料電池の合理化として、陰極金属溶解電池1aを使用
し、その水素過電圧で溶解して発生する水素ガスを導出
管8aから燃料電池9aに供給して電力を引き出し、電
気モーターを可動して自動車を走行せしめる。燃料電池
に多量使用する水素ガスを作る電解エネルギーの電力と
して、太陽光発電や風力発電機のほか、風力発電の無風
力発電、熱水回転翼発電を利用できる。 【効果】自動車に利用すると、燃料電池と金属溶解電池
の両者の併用が可能となる。又、燃料電池に必要な水素
ガスの水素ガス発生コストを低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】燃料電池や自動車や燃料に使用す
る水素は、クリーンエネルギーとして石油燃料に代わる
ものとして注目されている。しかし、水素ガスを作るに
は太陽光発電や風力発電によって発生する電力を電解エ
ネルギーとして使用し、又は、高圧に圧縮した空気ガス
を液化せしめて空気中の水素を分離回収して水素燃料を
作っていた。この電解水素を作るに於いて電解効率を高
める為に常圧電解を高圧電解として作動せしめ、又は海
底200〜1000メートルに於いての海水の電解を行
わしめる時は、2分の1以下の電力によって水素ガスも
生産する事が出来るので風力発電や太陽光発電によって
電解する電力を2分の1以下に節減する水素ガスを生産
する事が可能となる。そして、この風力発電も回転翼の
内部を中空化して有機溶媒を密封し、下部の翼を加熱水
で加熱すると内部有機溶媒は煮沸して上部室内に流れ、
重心位置が変化して加熱によって風力が無くても回転し
て風力発電量を均等化する事が出来、この加熱水を温泉
水や工場廃熱水を利用すると安価な維持費で発電され
る。風車翼の先端に永久磁石を取付け一定間隔を作った
外周環に電磁コイルを取付ける時は永久磁石を外周環電
磁コイルとの間で起電し、これを電磁コイルからバッテ
リーに回収した電力は発電コストを低下せしめる利点が
ある。海洋発電に於いては、太陽光発電板は発泡樹脂板
に積合して海上に浮上せしめて海上で太陽光発電を行わ
しめる時は洋上のどこででも電解が可能となり、水素ガ
スは洋上で回収され発生する酸素や塩素ガスは海洋養殖
魚槽の海底ヘドロの酸化浄化に利用されるから、赤潮の
要因を作らないばかりでなく発生水素は回収して燃料に
利用される。そして、洋上太陽光発電機によって深海で
の水や海水の隔膜電気分解によって消費電力を2分の1
低下に低下せしめて電気代を節減し、発生電解水素ガス
を回収して燃料電池の水素源に利用すると共に、廃熱や
温泉熱水で作動する風力発電を風力発電と併用して発生
電力の安定性を計り、廃熱利用した水素ガス燃料の使用
で自動車エンヂン作動併用電池と安価な発電水素を得る
事を特徴とする内容である。そして、金属ブロック片を
高圧絶縁ボンベ中で電解液で溶解して水素ガスを発生せ
しめ、これを高圧にしたボンベを水素ガスボンベとして
燃料電池燃料とし利用すると燃料電池の持続が可能とな
り、移動も可能となり補給も用意となるからその用途は
他に拡大される。
【従来の技術】従来の自動車の多くは石油燃料を使用し
ているが、米国が2003年以降には化石燃料は地球温
暖化と公害ガスの発生で新しい燃料として水素ガス燃料
が使用され、燃料電池の燃料として使用される様になっ
たが、従来の水素ガスの製造法として、空気の高圧圧縮
法による水素ガスではコストが高価である為に太陽光発
電や風力発電によって自然エネルギーから電解によって
作った水素ガスを利用し、これを液化してボンベに注入
してこれを隔膜によって分離し、隔膜の両面に陰陽極を
接合して、一方に水素ガスを他方に空気を吹き込んで水
素ガスと酸素ガスとを反応せしめ、水素と酸素ガスガ反
応して水を形成せしめる時に発生する電気を以って電動
機を回転して自動車の車輪を回転した電気自動車が開発
されたが、この水素ガスの補給所がいまだ完成されてい
ないので、ガソリン補給所の様なシステムの開発が何年
後になるか明確でないので2003年に限定された期間
内に整備を完了するかはわからない状態である。各国の
自動車が水素燃料を使用するには膨大な量を必要とする
ので、水素ガス原料としてメタノールを300℃で触媒
を使って接触分解して水素ガスを回収し、燃料電池の燃
料としたり、米国では石油をシェル法で低温分解して炭
素と水素を作る方法が確立されたが、これらの燃料分解
器は大型化するに従って分解装置も大型化される欠点が
あるばかりでなく、この分解水素ガス中に不純物の炭化
水素ガスが含有するのでクリーンエネルギーは得られ難
い欠点があった。メタノール燃料や天然ガス燃料の分解
による水素ガスの生産も試作されてはいるが、燃焼方式
を採用する以上はクリーンエネルギーは得られない。そ
して、水素ガスをボンベに高圧充填したものを取り付け
た自動車が試作されているが、プロパンガスと共に着火
燃焼方式を採用する限り爆発の危険性を常に持ち、その
取扱上に問題が生ずる欠点があった。
【本発明が解決しようとする課題】燃料電池の水素燃料
の一部を金属電池により発生する金属陰極の溶解水素ガ
スを使用する。そして、電池自信が発生する電力を燃料
電池と併用する。一部使用の燃料電池の水素ガスを風力
発電や太陽光発電、廃熱利用風力発電を利用した電解水
素を利用し、この電解に於いては高圧電解法によって電
解電力消費を軽減せしめる。又、この高圧発電を海底圧
を利用する時は、太陽光発電機を洋上に浮上せしめて発
電し、その電力を海底に於いて海水電解エネルギーに利
用する。又、海洋太陽光発電を利用する事によって安価
な設備で発電が可能となり、養殖魚場に併用し海水汚染
を電解酸化で浄化しながら深海電解を行って電解電力を
節減しようとしたものである。そして、金属ブロック片
を高圧絶縁ボンベに入れ、又、電解液を入れて密封して
金属の溶解によって出来る水素ガスを高圧で発生せしめ
たものを燃料電池の水素燃料として利用する。
【課題を解決するための手段】燃料電池の水素ガス燃料
の一部をアルミ電池やマンガン電池、亜鉛電池等の金属
陰極電池を利用し、この金属電池の陰極が溶解して電気
を発生する時の電力を動力源とし、その溶解時に副生す
る水素ガスを燃料電池に使用して総体的電気効率を高
め、不足する水素ガス燃料を別個に作り併用する時はこ
の水素ガス発生装置として高圧電解方式を採用して電気
効率を20%以上高める。そして、風力発電による電解
電力をより効率的に得るには工場廃熱水や温泉水を利用
し風車翼発電機を回転して電力を作り、これを水素ガス
副生電力に利用する。海洋に於いては、深海200〜1
000メートルに於いてパイプ式による高圧電解装置を
浸積せしめて電気分解により電解し、水素ガス副生に利
用し発生酸素ガスは赤潮の要因となる海底ヘドロの酸化
浄化に使用して養殖魚貝の飼育に役立たしめ、そして、
海洋発電として太陽光発電浮子を洋上に浮かべて太陽光
発電を行い、この電力を高圧水電解に利用する。
【作用】米国に於いて化石燃料は地球温暖化と公害ガス
排出による衛生的障害によって2003年以後は使用す
る事ができなくなる。この為、各国は水素燃料を自動車
燃料とし空気と反応せしめて燃料電池を作動せしめる方
法が決められたが、水素ガスの安価な生産や膨大な量の
生産にはいくつかの疑問が山積みしている。一般の空気
を原料とした高圧圧縮法ではコストが高く設備費が高
く、どこでも大型圧縮機を架設する事ができない欠点も
あり、尤も水の電解による水素ガスの発生装置がより安
価に作られるので電解法が採用されているが、その生産
コストを低下せしめる必要がある。 そして、この電力
を低下せしめる為に風力発電機や太陽光発電を利用して
水電解を行い、水素ガス燃料を作っている。しかし、従
来の風力発電に於いては風力が常に一定でなく無風の時
もあり、風速が20メートルの時もあるのでその電力は
風力量によって異なり、常に一定ならない欠点があっ
た。これを無風力でも発電する為には風力翼の中部空間
に有機溶媒水液等を入れた風力翼を工場の副生熱排水や
温泉水を利用して、翼の下部を内部密封有機溶媒を部分
的加熱方式によって気化せしめて、その翼回転位置の重
心を変化せしめて自動的に翼回転を行わしめる時は、こ
の回転翼の中央に架設した発電機が回転発電するからこ
の発電力を利用し、風力発電と併用して電力を作る時は
20%の電力を有効に利用出来る。又、電解に於いてこ
れを10気圧に高めた空気圧中ではイオン電解輸率は2
倍に増大し高圧化されるほどイオンの輸率は増大する。
従ってこの水の分解を深海中で行う時は、深海になる程
イオンの電解輸率は高くなり、10メートルでは1気圧
に対応した輸率が行われ200メートルの深海では10
分の1まで電解輸率は増大して電解電力は低下する。従
って、200メートルを更に越える深海、例えば100
0メートルでは更に電解電力は低下する事になるが、実
際には重水素ガス濃度が増大し塩分濃度も少なくなって
くるので電解効率は低下する事もある。しかし、この深
海電解方法はコストが安価である事は言うまでもない。
電解エネルギーは、1tonの3%の塩海水を電解する
には35kwの電力を必要とするが、10気圧の深海で
は17.5kwの電力を必要とするが更に、100気圧
の深海での電解では2〜5kwの電力で電解が行われ
る。これを地上で高圧下した装置内での電解では同様の
結果となるが、高圧下装置に費用がかかるが深海では口
径10cmのパイプを中仕切りして、その底部に電解機
を吊下げて発生する水素ガスを回収すれば簡単に水素ガ
スの回収が行われ、中仕切りの架設によって別室で同時
に酸素や塩素ガスも回収される。従っ、一般には深海2
00〜1000メートルの深海水をミネラルウォーター
として汲み揚げるパイプの深下部に取り付ける事も可能
である。そして、その電解電力は洋上に浮上する発泡樹
脂板に太陽光発電片を取付けて集合電力を深海電解に利
用すると経費も安価である。一般には幅1m長さ2m厚
み10cm板上に太陽電池片を張付け電線を接続した表
面に薄い透明樹脂フィルムを接合し、集合的正負の連結
した後の両端を常法に従って結着してこれを電解パイプ
の下部に接合する時は、下部の電解機に電力が導線で導
出される。又、自動車エンヂン作動のエネルギーが燃料
電池のみによる場合は、始動発進停車中に於いて色々不
都合が起こる事が多いが、金属溶解電池と燃料電池を併
用して使用すると水素ガス燃料の不足の場合にも対応が
でき、水素ガス燃料電池が作動しなくとも自由に作動エ
ネルギーを確保できると同時に、その作動によってでき
る水素ガスを燃料電池に補給出来るから安全性が高く、
コストが低下する。元々、金属陰極溶解電池だけでも金
属1g当たり600アンペアー乃至700アンペアーの
電流を作る事ができるから、溶解金属陰極は500g消
耗すれば走行時間は10時間80km/時速で走行でき
る。そして、この金属陰極溶解した残渣は中和回収して
金属酸化物として再利用する。特に、亜鉛の溶解物は高
圧電解によって金属を回収し融解成型せしめて再利用す
る。前記金属酸化物は耐火炉材として利用され、電解液
はPH値を調整して電解液として再利用する。金属陰極
の種類に於いて、金属ナトリウムや金属カルシウム、金
属カリウム、金属リチウムの様なものでは激しく溶解す
るからアルコールグライコール液を使用して溶解する場
合もあり、ポリアクリル酸塩を電解質として溶解する事
もできる。チタン酸やジルコニウムハフニウム酸や錫や
シリコン酸のアルコールグライコールキレート液に鉄陰
極を溶解電極として利用する事も出来る。この電解陽極
としてはカーボン電極のほか銅極、塩化銀極、銀極バラ
ジウム白金、鉄シリコン、シリコンマンガン合金極も使
用される。この燃料電池の隔膜はポリアミド、ポリオレ
フィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリアクリル酸樹脂フィルムに炭酸リチウムや苛性
リチウム、過酸化ソーダーカリを添加混合した樹脂フィ
ルムが使用されるが、一般公知の樹脂フィルムでも差し
支えがない。
【本発明の実施例】以下図面に示す実施例により本発明
を詳細に説明すると次の如くである。
【図1】は単アルミ陰極電池の斜正面図を示し、プラス
チックス電解槽(1)にカーボン極(2)を篏挿し、隔
膜(3)をこれに接触せしめて積合しアルミニウム金属
極(4)を更にこれに積合して、その各電極を導線で連
結しターミナル(5)(6)に接合する。この電解槽
(1)に電解液を混合し、中空上蓋(7)を篏着して密
封する。
【図2】は単アルミ陰極電池の上蓋を密封した斜正面図
を示し、上蓋(7)を電解槽(1)に篏着密封したもの
で、(5)は陽極ターミナル、(6)は陰極ターミナル
を示し、(8)は水素ガス出口管である。電解電池
(A)の電解液に浸漬けしたアルミニウム陰極は直ちに
水素ガスを発生しながら溶解し、この水素ガスは上蓋の
中仕切りした水素タンクの底辺の出口管(8’)から水
液をくぐり抜けて泡立ちながら上蓋(7)の空間に水素
ガスを貯溜しながら、上蓋(7)の出口管(8)によっ
て燃料電池の水素ガスとして送り込まれ、燃料電池を構
成するには中芯板に張り合わせた陰極隔膜を介して水素
ガスを吹込み、他方に中芯板を接し陽隔膜面には電解し
た酸素ガスを含んだ空気を吹込む時は、隔膜の両面に予
め接合した電極に電流が流れる。 の反応して2e電子が飛び出して燃料電池(9)が構成
される。
【図3】はアルミ電池と燃料電池を組合わせた発電器の
工程図を示し、アルミ電池(A)内には
【図1】と
【図2】の単極電池を12個大函(1a)に篏挿したも
のを示し、上部に中室上蓋(7a)を篏着密封したもの
で、上蓋(7a)には水素ガス導出管(8a)が接合さ
れ、ゴム管(10a)で燃料電池に送られるが、中間貯
溜缶(11a)に連結してこの缶を通じて燃料電池(9
a)の陰極室の隔膜面(12a)に吹付られる。燃料電
池(9a)の陽極室には酸素ガスの入っった空気を吹込
む時は陰電極(14a)陽電極(14’a)に導線(1
5a)(15’a)を接続して電力を引き出す。この燃
料電池は複数個を積合して35ボルトの電圧となる様に
12〜13組を一セットとして、水素ガスの吹込みも複
数個として発電せしめる。電極は陰極にチタン片や焼結
フェリシリコン片を隔膜に接合し、陽極にはチタン片や
焼結シリコンマンガン片、白金鍍金片やパラジウム片を
接合する。このアルミ電池(A)は電解液をタンク(1
6a)(16’a)に一旦収容して貯蔵し、タンク(1
6a)からフレキシブルパイプ(17a)から電解槽
(1a)に電解液をポンプ又は上下昇降機によって上下
して電解液を導入し、金属陰陽極(2a)(2’a)が
電解液が下部から接触する様にする。従って、
【図1】
【図2】の縮伸する電解槽(1)の底部は底無しの状態
又は網状又は孔質面から成っている。そして、作動を停
止する時は電解液タンク(16a)(16’a)はアル
ミ電池より下方に降下させるか、電池槽を上下させて電
解液が金属電極(2a)(2’a)と接触しない様に貯
溜せしめる。この様に、タンク(16a)と(16’
a)に電解液が貯溜されると金属の電極は電解液と分離
されるから空気の発生は起こらないので金属極の腐蝕も
生じないが、水素ガスを常に空気と分離する為には
【図1】
【図2】の小ケースに単電池を入れて底部に一定の電解
液が中仕切り板によって分離されても底面には電解液が
残る事が必要である。特に、陽極には電解によって生ず
るガスが個別に分離しないと水素ガスと混合する場合、
爆発するのでパイプ(17’a)はコック弁で調整す
る。従って、電極(2a)(2’a)は高さを比較的短
くする必要があるが、一般には電池を使用中には電極の
下部から消耗するので実質的には自然に短くなってい
る。このアルミ電池(A’)は複数個(A”)を架設し
て予備として架設するが水素ガス管はアルミ電池
(A’)同様にガス貯溜缶(1a)に接続しいつまでも
作動を可能とする。又、トラックの場合、長距離トラッ
クは軽油タンク100l入りを3〜6個トラックに積載
しているのでアルミ電池も同様に3〜6個をトラックの
荷台に積載する必要がある。そして、陰極板も乗用車は
5m/m厚のものを使用し、トラックは10m/m厚以
上にすると長時間の走行に支障がない。この金属陰極は
作動中は常に溶解されて消耗するので、取換えるには
【図1】
【図2】の各タンク(1)を大型の電解槽(1a)から
取り出して新しい電池と入換えばよい。この様な装置で
は燃料電池(B)とアルミ電池とは同時に作動が出来、
又、一方だけ例えば、アルミ電池のみで自動車を走行作
動せしめる事ができる。又、アルミ電池の水素ガスの発
生量を増大せしめるには、電解液のアルカリ性や酸性の
濃度を高める事が効果的であるが、
【図6】のアルミ電池のアルミ陰極の正面図に示す如
く、陰極の表面に多数個の穿孔を穿設して液との接触面
積を増大する事がよい結果を得る。特に焼結加工は多孔
質であるから便利である。又、陰極の寸法は乗用車には
12cm×12cm×0.5cmのものが一般的に12
〜20枚隔膜を介して陽極カーボン極や沃化処理したポ
リアセチレン樹脂が使用されるが、トラックでは26c
m×20cm×1cmの大きさのものが使用され、長距
離トラック用としてはこのアルミ電池2個〜4個を搭載
するが便利である。電解液は電解貯溜タンク(16a)
(16’a)を交換すればよく、これを中和して沈澱溶
解物をフィルタープレスで瀘別し、これにアルカリ性薬
剤を入れて再利用するが、原液をそのまま瀘別した液を
再利用する事もできるが、この場合にも液のアルカリ性
薬剤の調整が必要であり、そして再利用して電解液とし
て利用する。酸性の電解液の場合は中和して沈澱物を除
去し、瀘別した液に酸を加えて調整して再利用する。こ
のアルミ電池の電圧は2.5ボルトであるから12枚で
自動車(小型車)は42ボルトで走行モーターは作動す
る。一日の走行時間10時間80km/時速で走行する
陰極アルミニウムの消耗は500g/日であるが、大型
車では2kg〜2.5kgを消耗するから陰極アルミニ
ウムの予備品を搭載すると長距離トラックの走行に便利
である。このアルミ電池に於いて陰極アルミニウムが溶
解する時水素ガスを発生する。これを一日走行して50
0gを消耗すると0.3×500=150モルの水素ガ
スを発生するから燃料電池の水素源として充分に作動す
る。アルミ電池の電力と燃料電池の発生電力は共に動力
源や照明用に使用されるが、軽量なポリアセチレンとリ
チウム蓄電池を使用すれば操作は便利となる。この燃料
電池は水素ガスボンベ方式とアルコール方式との2種類
が実用化し始めているが、アルコール方式では(CH
OH)+HO→H+COの反応によって低温の3
00℃で加熱分解で触媒を接触させて水素ガスを発生す
るが、常にCOガスが発生し、COガスも微量存在す
るから2003年規制の米国カリフォルニア方式規制で
はCO及びCOが問題となる。又、一般の水素ガスボ
ンベ方式では水素ガス補給基地がガソリンスタンドの様
に普及するには2003年では出来上がらないから、燃
料不足の時にはアルミ電池と燃料電池の併用がよりベタ
ーである。そして、アルミ電池は安全性が高くどこの場
所でも静置できるし、保安性も高い利点がある。
【図4】は水素ガス発生タンクの側面図を示し、図に於
いて高圧ボンベ(1b)内にアルミ金属ブロック(2
b)を予め入れてアルカリ電解液(3b)を入れると、
溶解して水素ガスを盛んに発生するから上部バルブの吸
引口(4b)にゴム管を篏着して空気を抜取り分配の造
体に従って水素ガスでボンベ内の空気をポンプ(5b)
で抜取ってバルブ(6b)で密封すれば、水素ガスが徐
々にボンベ上部に溜るから、これを出口管(7b)から
バルブ(7’b)を開口してゴム管(8b)で水素ガス
を燃料電池に補給すると水素ガスの予備ガスタンクが得
られるので補給に便利である。そして、引火に対しても
安全性が高くなる。そして、溶解が終わったら中身を新
しく入換えれば何度も利用され使用した液は前記、電解
廃液の再生によって再利用される。このアルミ電池は他
の金属陰極として、マグネシウム、亜鉛、鉄、ニッケ
ル、チタン、ジルコニウム、カドミウム、ナトリウム、
カリウム、リチウム、カルシウム等が利用されるが、ナ
トリウムやカリウム、リチウム、カルシウム金属は電解
液が水液である場合は溶解が激しく爆発する事があるの
で、グライコールやアルコールを溶媒とする事がより安
全である。特に、チタン酸やジルコン酸やジルコニウム
酸のグライコールやチタン酸アルコール液のキレート化
液は鉄をよく溶解して水素ガス発生源として安価であ
り、小型の燃料電池に多く利用される。この電解液の配
合例は次の如くである。
【例1】 乗用車アルミ電池電解液 クエン酸 3% 食塩 10% 苛性ソーダー 30% 水 55% その他 2%
【例2】 トラック用 クエン酸 5% 食塩 12% 苛性ソーダー 40% 水 48% その他 5%
【例3】 鉄陰極用 5%チタン酸グライコールキレート液 50% 水 45% その他 5%
【例4】 ナトリウム陰極及びカリウム,カルシウム,リチウム陰極 プロピレングライコール又は エチレングライコール 90%〜100% 水 0%〜10%
【例5】 プロピルアルコール又はブタノール, エチレンアルコール,メタノール 100%
【例6】 ポリアクリル酸ソーダー 20〜100%
【例7】 酸性電解液 クエン酸 5% 硫酸 30% 芒硝 15% 水 45% その他 5%
【例8】 水素ガス発生器用電解液 ベンツアルデヒド又はクエン酸,リンゴ酸 2% 酒石酸フマール酸 5% 水 3% 食塩 12% 苛性ソーダー 30%
【図5】は燃料発電器とアルミ電池を搭載した自動車の
側面図を示し、乗用車(1c)の前面のエンヂン室(2
c)内に上蓋(3c)が螺盤によって開閉する様にし、
その内部に作動モーター(4c)が螺着されて前輪駆動
とし、燃料電池(5c)が運転台の下部に固定して蓄電
池(6c)が燃料電池を充電し、モーター(4c)を回
転して前輪を駆動せしめる。この燃料電池(5c)の水
素ガス発生器(7c)とアルミ電池(8c)が後部車の
下部に架設固定され、水素ガス発生器(7c)とアルミ
電池(8c)からパイプで燃料電池(5c)に送られて
燃料電池の陰極室に導入される。アルミ電池及び燃料電
池発生動力は蓄電池(6c)に蓄電した後にモーター
(4c)電力を荷電する。(9c)は空気吹込みポンプ
を示し、燃料電池(5c)の陽極に導入して水素ガスと
反応せしめ生成した水蒸気はパイプ(10c)で排気さ
れる。この車の天井面(11c)に太陽光電池を貼り付
けて、発電した電力は蓄電池(6c)に充電せしめる。
(5’c)は金属ブロック片と電解液を密封する内部を
絶縁樹脂加工したもので、金属が溶解する時に生ずる時
に水素ガスを高圧収容したもので、燃料電池の補給陰極
用水素ガス源である。これは、耐久性にするには電解液
は金属ブロック片と別個として分離する。使用に際して
はタンク中の空気を除去し、不純性ガスを入れるが水素
ガスを封入するか真空にして使用時に予め封入した電解
質粉に水を入れて溶解せしめて金属を溶解せしめる様に
工夫すれば保存性が高められる。
【図6】はアルミ電池のアルミ陰極の正面図を示し、ア
ルミ金属陰極板(1Q)に溝(2Q)を加工して接触表
面を高める。(3Q)は上部導電線を接合する突起を記
す。
【図7】は燃料電池の拡大側面図を示し、外装筐(R)
内に中筐(2R)を篏挿内蔵せしめ密封する。その中筐
(2R)内部には多孔中芯材(3R)の両面にリチウム
浸透膜(4R)(4’R)を貼付け、電極(5R)
(5’R)を浸透膜(4R)(4’R)の下部に貼合わ
せ、導線(6R)(6’R)を接合して発生電力を取り
出す様にする。そして、水素ガスを陰極室(7’R)中
央に架設した導管(8’R)を接合して水素ガスを導入
する。そして、陽極室(7R)の中央に架設した導管
(8R)を接合して酸素空気ガスを導入する。この水素
ガスがリチウム隔膜(9R)に接する時は、水分によっ
て活性化隔膜(9’R)を形成して水素ガスを水素イオ
ン化して電子を放出して酸素ガスのイオン化酸素に接し
て2H+O→2HO+2eを作ると2eが発生する
から電極(5’R)に吸収せしめて発電せしめる。一
方、酸素ガスは酸素をイオン化して水素イオンと反応せ
しめて水分子を作る。実用的には単燃料電池では2〜3
ボルトの電圧を示すから、自動車用としては35〜70
ボルトの電圧によって走行モーターが作動するので、こ
の集積電池によって使用される。従って、この単燃料電
池10組以上の集積した燃料電池が利用されるので、ア
ルミ電池の方がより安価である。この燃料電池は公知の
燃料電池も利用出来る。この水素ガスの吹込量は水弁器
に於いてガスを洗滌したものを利用する。
【図8】は風力発電機の正面図を示し、発電機(1m)
を回転軸(2m)に接続して回転し、その回転軸(2
m)には3枚翼(3m)(3’m)が螺着接合されて、
発電機(1m)は金属又は鉄筋コンクリート中空支柱
(4m)に螺着されて各翼の外周に円環(5m)が支柱
(4m)に取付けられて固定されている。この円環には
多数個のスパイラルコイル(6m)があり、又、翼先端
に永久磁石(7m)が多数個接合されて翼が風力により
回転する時に永久磁石によって磁力線を発生して、円環
(5m)に接合したコイル(6m)をカットする事によ
って発電せしめる様にしたもので、中芯軸(2m)に取
付けた電磁石とは極を異にする様に設置し、回転抵抗を
少なくする。(8m)は蓄電池を示し、支軸(4m)の
内部の導線を接続する。 (W)は高圧電解器を示し蓄
電池(8m)に電力を蓄電した後に高圧電解器に接続す
る。
【図9】は熱水回転風力発電機の正面図を示し、中空液
体ガスの入った4枚翼発電機(1n)を中心に架設し、
回転軸盤(2n)を中央に位置して発電機(1n)に接
合し4枚翼(3n)(3’n)(4n)(4’n)を十
字状に接合する。この発電機(1n)を金属又は鉄筋コ
ンクリート中空支軸(5n)の上部に積載して螺合せし
める。そして、4枚翼(3n)(3’n)(4n)
(4’n)の外周に円環枠(6n)を支軸(5n)を接
合して、この円環(6n)の内側に複数個のスパイラル
コイル(7n)を固定し、翼の先端に永久磁石(8n)
を複数個固定して回転する時に発電が起こり、円環(6
n)のスパイラルコイル(7n)により磁力線をカット
する時に生ずる電気を蓄電器に導線(8n)(8’n)
で連結して充電吸収せしめる。この円環枠(6n)の下
部中央には受皿(10n)を固定してパイプ(9n)か
ら熱水を翼(4n)の先端に噴射せしめて下向きに翼
(4n)を回転せしめる。この熱水は翼先端に噴射した
ものは落下し受血(10n)中に貯溜された後、パイプ
(11n)によって加熱タンク(12n)に流下して、
ポンプ(13n)によって吸引された熱水は循環して翼
表面に噴射されて翼内の中空体に予め密封されたエーテ
ルガス液(14n)(15n)を加熱し、加熱したエー
テルガス液は蒸気化されて中空内を移動して加熱した中
空面にはエーテルガス液は反対の中空翼内に入るから、
重心が変化して軸回転が次々に行われ、風力が無くとも
翼を一部で加熱すれば重心位置が代わって回転するか
ら、この回転力を利用して発電機を回転すれば発電が行
われる。これは、熱水温度が高くなる程回転は速やかと
なる。製鉄工場では、冷却水の有効利用が可能であり生
産コストを低下する。(W)は高圧電解器を示し、蓄電
池(8n)に電力を蓄電した後に高圧電解器に接続す
る。
【図10】は風力発電と熱水発電兼用機の側面図を示
し、回転軸(12ma)の先端に風力発電回転翼(3m
a)(3’ma)(3”ma)の3枚翼を等間隔に螺着
して風力によって回転する。この回転軸(12ma)に
熱水風力発電機(S)を取付けて4枚風車翼(4ma)
(4’ma)(4”ma)(4’”ma)を取付けて下
部中間に熱水を入れる受皿(10ma)を架設し、各翼
が回転によって重心の位置を換える様に翼体の内部を空
洞化して、エーテルやプロパンガスを封入せしめる。そ
のエーテルやプロパンガス液化物が加熱される時、液が
上昇して膨張して上部翼内に移行するにはエーテルやプ
ロパン液量を約2分の1に充填しておくと移行しやすく
なり、上部翼内に下部翼内から移動したエーテルには、
上部翼内に集中して重心を換えて回転して下降するか
ら、4枚翼内を回転せしめるにはエーテルは翼中空面の
2分の1量のエーテルやプロパンガスを密封すればよ
い。この回転軸(12ma)は、発電機(13ma)に
軸連結して回転軸に取付けた回転によって発電する。発
電した電気は蓄電池(8ma)に充電し電気分解器
(W)に印加して水素ガスを発生せしめ、これをガスタ
ンク(14ma)に貯溜せしめる。そして、水素ガスを
圧縮機で鉄ボンベに充填せしめ、水素ガス基地に搬送し
て燃料電池に利用する。この兼用風力発電は無風の状態
でも回転が可能であるから、電力が常に一定に得れる特
徴がある。過去には2枚翼体のガラス成型物中の中空面
にエーテルガスを密封し、太陽光を集光して太陽熱を一
方の翼体に照射せしめる事によってエーテルを加熱移動
せしめるテストを行ったが、1枚翼回転でもよく回転し
回転軸に接合した発電機を回転するから発電が可能とな
った。そして、風力がある時でも無い時でも適当に翼回
転が自在に出来る。そして、天気が好日が続くと日中連
続して発電が行われるが、夜には作動しないから熱水を
噴射して下部の翼端を加熱してエーテル液を上昇せしめ
て下部中空翼を形成せしめ、上部翼中空面にエーテル集
中移動せしめると上部翼は重力によって下部に向かって
回転し、下部に上部翼が降下した時熱水をかけて加温す
るとエーテルは上部の下部中空翼中に移動して、重心の
位置を変化して回転するから両翼の連続回転が可能とな
ったが、回転は2枚翼では円滑な回転でないから電流波
形が変化したものとなるが、4枚翼ではより回転が円滑
となり、回転は20〜60回転である。翼長が50cm
としたもので翼全長を1mとする時10Wの発電が出来
たが、実用化には翼全長が3〜10mのものが作られ、
その電力は300〜1000KWのものが得られた。
【図11】は熱水回転発電機の側面図を示し、一般風力
翼の3枚翼にこの熱水回転翼を取付けると風力が無くと
も翼回転が熱水によって得られ、特に火力発電や金属精
錬によって得られる熱水は回転翼を回転して常に一定の
発電が行われる。そして、温泉熱水の利用も翼回転に役
立つからこの寸法では風力発電から得られる。電力を熱
水風車によって得られ風力発電の50%が作られる。エ
ーテルや液体プロパンガスの入った中空金属翼(1k)
(2k)(3k)(4k)をポール(5k)の先端に取
付けた4枚翼を作り、これに磁石を取付けてコイルコア
を回転して磁力線をカットすると発電するから、受皿
(6k)を下部中央ら接合してパイプ(7k)からポン
プ(8k)によって工場熱排水や温泉熱水を翼(4k)
の先端を吹付け加熱すると、翼(4k)内のエーテル媒
体は翼(2k)に移動し、受皿(6k)中に導入された
熱水は翼(3k)を加熱して内部の予め充填したエーテ
ル液は上昇して翼(1k)に集結し、重心が変化するか
ら各翼は右から左に回転し、風力がなくとも熱によって
回転する。従って、これを深海での電解電力として水素
ガスを発する時は、常圧電解電力が35KW/tonで
あったものが3.5KWで分解されるので多量の水素ガ
スの生成が可能となる。これは水素ガスの生産原価を1
0分の1に低下せしめる効果が発揮されるので、燃料電
池を作動せしめるに便利である。
【図12】は深海電解器と洋上浮上の太陽光発電と魚貝
類の養殖イカダの組合せによる側面図を示し、多数個の
発泡スチール板浮子(1d)の上面に太陽電池(1’
d)を貼付けてロープ(3d)で連結して竹竿で作った
ヤグラ(4d)(4’d)を樽浮子(5d)(5’d)
(5”d)(5’”d)を結着せしめて洋上に浮上せし
め太陽光発電を行わしめる。この太陽電池の電力を蓄電
池(6d)に一旦蓄電し、燃料電池(7d)と導線で連
結して充電せしめる。この燃料電池(7d)には水素ガ
スを導入パイプ(8d)で導入し、陰極(9d)陽極
(9’d)から導線(10d)(10’d)によって蓄
電池(6d)に蓄電せしめる。燃料電池(7d)の酸素
空気ガスパイプ(8’d)を通じてポンプ(11d)に
より空気を吹込むと水素ガスは電子を放出しながら酸素
ガスと反応して発電しHOを(12d)のパイプから
放出する。蓄電池(6d)の電力はパイプ(13d)の
底部筐(14d)の電解器(15d)に印加する。この
パイプ(13d)は深海250メートルまで延長してパ
イプの底管(14d)に架設して高水圧下で電解器(1
5d)を作動して隔膜電解し、水素ガスと酸素ガスをパ
イプ(16d)(16’d)に通じて浮上して燃料電池
の陰極(9d)に水素ガスを吹込み、陽極(9d)には
酸素ガスと空気を吹込む事によって隔膜(17d)(1
7’d)によって水素ガスと酸素空気とを接触せしめて
反応せしめて電力を発生せしめ、蓄電器(6d)に充電
せしめる。深海水は電解器(15d)のバルブ(18
d)(18’d)から導入して、深海水の導入調整を行
うが、酸素ガスパイプ(19’d)を分岐せしめてプラ
スチックシート(20d)内に酸素を吹込み、海底(2
1d)の上面のヘドロ(22d)を酸素ガスで酸化せし
めてヘドロを好気性菌で分解し、養殖魚への悪影響を防
ぎ赤潮の発生を防ぐ。この深海水の吸上は250メート
ル前後であるが、養殖魚の網(23d)(23’d)は
浅海地での養殖が一般的であるから太陽光発電も10〜
20メートルの海底に浮上せしめる場合が多く、真珠貝
養殖網(24d)(24’d)(24”d)(24’”
d)(24””d)(24””’d)をヤグラに取付け
て浮上し養殖を行う時、海底(21’d)の上面ヘドロ
(22’d)も電解酸素ガスをプラスチックシート(2
0’d)を上面に敷詰めてパイプ(19’d)から酸素
ガスをヘドロ(22’d)に吹込み酸化して好気性菌を
繁殖せしめて、硫化水素ガスの悪影響を予防し又、赤潮
の要因を予防する。この養殖魚網(23d)(23’
d)(23”d)の海水沈積網の中央にパイプ(26
d)(26’d)(26”d)を取付けて網内の撒布餌
の沈積物を吸引ポンプ(27d)(27’d)(27”
d)で吸引してフィルター(28d)(28’d)(2
8”d)で瀘別して赤潮となる残渣を瀘別した海水を排
出せしめる時は、餌の食い残り残渣は分離回収され、再
成型して再利用される。この場合に酸素ガスはヘドロを
酸化分解して汚染を少なくし、養殖の被害を軽減する。
一般養殖ハマチは50%が死亡するが、本願の配合飼料
に栄養添加物を添加したものを飼料とすると死亡率は5
%に止まる。海底汚染は海水が還元性となる為で硫化水
素ガスの発生は酸化性では発生が無い。この海水の電解
に於いては酸素ガスのほかに塩素ガスが発生する。海底
酸化には殺菌性のClとOが混合して発生し、一部
にHClOが発生するので酸化が行われる。しかし、燃
料電池に吹込む酸素ガスに塩素が入ると都合が悪いので
電解器の陰極水のアルカリ液を取出したタンクで塩素を
中和した酸素ガスを燃料電池に送るとよいが、一般には
常圧の大気ガスを吹込んでも差し支えない。この海水酸
化や水素ガス生成を高めるには更に電力を多く必要とす
るので風力発電が併用される。この風力発電では一般公
知の翼体は3枚翼を等間隔に取付けた中央軸に電磁石を
取付けて風によって翼回転を行い、磁力線をカットしな
がら回転するから起電コイルに発生する電力は支軸ポー
ルに取付けた導線によって蓄電池に蓄電され、蓄電後使
用される仕組みとなっているが、この風力発電に於いて
は無風力の場合は回転が止まる欠点があり、入力する電
力は常に一定でない。
【図13】は深海電解器の拡大側面図を示し、深海浸積
パイプ(1T)内に電解器(2T)を篏挿し、パイプ
(1T)の底面のスプリング(3T)(3’T)上に金
属板(4T)を置いてコム又はプラスチックス袋(5
T)を積載し、その袋内に支持突起台(6T)(6’
T)を接合し、金属陰極(7T)と陽極(7’T)を垂
直に林立せしる。そして、陰陽極に導線(8T)(8’
T)を持続し、上部の支持金属板(9T)に穿孔して貫
し、パイプ(10T)(10’T)に導線(8T)
(8’T)を接続し、上部から吊り下げる。この陰極
(7T)と陽極(7’T)の表面は逆浸透膜樹脂フィル
ム袋(11T)(11’T)に篏挿し、上部に於いてゴ
ム管(12T)(12’T)で接合して、水素ガスは
(11T)の袋からゴム管(12T)を通じて水素ガス
を回収しゴム管(12’T)から酸素ガスやその他のガ
スを誘導して、一部は陸上に誘導し他部は海底酸化に利
用する。又、深海に於いては圧力が高いので、その圧力
を利用するには弾力があり伸縮性のゴム又は合成ゴムや
厚布にゴムラミネートしたものが使用される。浅海から
深海に入ると圧縮されて電解液(13T)を圧縮して電
解時に電解効率を高める外筐のパイプ(1T)の底部
は、穿孔(14T)(14’T)が穿設されて海水が入
る仕組みとなっている。陸上で高圧電解する時は、圧縮
ポンプでガスを吹込み30〜100気圧で電解を行う
と、電解イオン輸率が高くなる。電解液の補給は、給水
弁(15T)(15’T)によって電解槽内に導入す
る。この電解器は複数個で連動せしめる。又、深海電解
された水素ガスは電解器(2T)の電気分解によって発
生する水素ガスは、導管(10T)を通りゴム管(12
T)を通り、上昇して陸上の水素タンク(P)に一旦貯
ガスした後、燃料電池(7T)の陰極室(9T)に導入
されて反応せしめる。又、発生酸素ガスやClガスは
深海底や浅海底の特に浅海養殖魚貝網の沈積飼料の酸化
分解に利用し、赤潮プランクトンの発生を防止する。こ
の養殖魚網槽は公知のものでは撒餌の50%は海底に落
下し海底に沈積し、これが嫌気性菌によって分解され有
毒な硫化水素やメルカプタンを生じ、又、トリメタノー
ルアミンやアンモニアを発生して海洋汚染となる為に、
ハマチ養殖に於いては50%が死亡し採算性が悪いが、
本法の様に養殖魚網の底部を締切ったものに排水ポンプ
とフィルターを付けたものはヘドロの発生は少なく、更
に、海底酸化は毒性プランクトンの発生が予防される。
この様に本発明の特徴は、自動車の燃料の多くが化石燃
料を使用していたものが、地球温暖化や大気汚染による
非衛生的な理由から、この排気ガスの無害化性が200
3年までに規制される事になり、その為に水素ガスと酸
素ガスとを反応せしめた燃料電池が主役となり世界的規
模で実用研究が行われてきたが、水素ガスの安価な生産
には多くの問題があり、従来の水素ガス生産コストより
一段と安価価な事が要求され、これを普及するには水素
ガスのガソリンスタンドの入替えが必要であり、現在の
様に高圧ガスを取扱う上で安全性がより厳しくなり、自
動車に充填補給する装置もガソリンとは異なった高圧ガ
スタンクと充填装置が必要であり、国内だけの自動車で
さえ水素ガス燃料車に切換える事は困難であり、燃料電
池が普及できたとしても一般大衆化されるには7年先と
なるとも言われている。この燃料電池より実現性が高い
金属電解電池を作る事によって、水素ガスを使う燃料電
池の動力源をアルミ電池の様な金属電解電池によって代
行し或るいは併用して走行せしめ、又、この金属溶解す
る時に副生する水素ガスを回収して燃料電池と併用して
燃料電池の燃料に使用する時はより作動コストが20%
も低下する事、水素ガスが突然走行中に停止しても金属
電解電池の作用によって作動できるので、不意の事故を
作らない利点と予備水素ガス発生機として金属ブロック
片の溶解副生する水素ガス発生器を自動車に搭載する時
は、水素ガスの緊急使用に対し迅速に燃料電池への水素
ガス補給が可能となる。これは水素ボンベの搭載と同様
に自由にガソリンスタンドで販売が出来る役目を果た
し、且つ、水素ボンベの様にあまり圧力が高くならない
ので引火性となる事がなく、圧力も比較的低いので安全
性が高く爆発性が低い利点がある。そして今後は、火力
発電が公害ガスの関係から増設されず、認可が許可され
にくくなった時には、その入替えクリーンエネルギーと
して水素ガスや酸素ガスを燃料とする燃料電池が現実に
利用される時代となると、現在ドイツで実施化し始めて
いる住宅地の屋根に架設されている太陽光発電エネルギ
ーを電気分解器による水素ガスを発生した生産設備では
コストが高く、更に一段と30%以上のコスト低下が必
要であり、又、他方で利用されている風力発電機では1
台1000KWの電力を作るのが設備場所や設備費の高
価な点で更に風力発電機の合理化改善が必要となってい
る。その為には従来の固定概念を考え直す必要があっ
た。そこで、小型の水素ガス燃料としては、金属溶解電
池即ちアルミ電池やマグネシウム、亜鉛、鉄、ナトリウ
ム、カリウム、リチウム、チタン、ジルコニウム、カル
シウム金属電池の併用が必要であり、そして従来の金属
は溶解する時は水素ガスを発生するから金属電池が水素
過電圧とすれば出力を増大するには金属の消費も多くな
る。然し、その発生水素ガスを燃料電池に回収して再利
用し発電に利用する時は、燃料電池の電力と金属電池の
エネルギーを並行利用出来るので、一般の水素ガスの燃
料消費を減少せしめ、又、自動車の衝突事故に際して発
火爆発性も少なく安全性がより高くなると共に、金属溶
解電池の欠点である不使用時や停止時の無駄な金属電極
の消耗を電解液の移行によってその消耗を防ぐので、蓄
電池より発電効率は10%以上の向上となる。そして、
別に燃料電池のみを可動せしめる必要があれば金属溶解
タンクに金属片を予め篏挿して、必要な時に電解溶解液
をタンク内に導入すれば水素ガスが新しく発生するの
で、予めタンク内の空気を抜き取るか不活性ガスの吹き
込みによって空気を除去すれば爆発の危険性はないし電
気効率も少なくなる。又、走行途中で水素ガス欠となっ
た場合にも、この補給に利用されると途中で自動車を停
車させる欠点も改善される。又、金属電池も燃料電池と
同様に大気汚染を作らない利点がある。又、金属電池の
消耗時には金属陰極の予備を搭載すれば至極簡単に陰極
の入れ替えが可能となる。そして、この金属電池の問題
となる電解廃液であるが、これを瀘別したものは酸アル
カリ水の調整で再利用が出来る。更に廃液となったもの
は中和して沈澱物を瀘別して固形物は耐火材やその他に
利用し、瀘液は調整して電解液に利用されるので二次公
害は防ぐ事ができる。そしてこの廃液は特にアルミニウ
ム陰極電池の廃液は、工場汚水の沈澱浄化液に利用され
るので糞尿処理として脱臭を兼ねて利用される。次に水
素ガスの低廉化として水素ガス専用の生産装置として
は、風力発電の欠点である無風化による発電不能を熱水
利用回転の風力発電を作る事によって、風力発電の無風
状態に於ける発電を熱水によって風力翼を回転せしめる
事によって、20%の発電能力を増大し直接熱水廃棄の
公害を改善し、この熱の再利用によって工場、発電所の
生産の合理化が促進される。そして、太陽光発電による
水素ガスの低廉化として海洋に浮上する発泡浮子に太陽
電池を貼付け、特に養殖魚貝類の池巣の漁網網を固定し
たヤグラ浮子に連結して発電せしめた電力を、水素ガス
発生の電解器に利用する時は、陸地から海洋への有効利
用が可能となり養殖魚貝類の余剰撒餌の沈下による海底
汚染を未然に防ぎ、海底ヘドロの酸化が可能となりヘド
ロの減少となる。又、深海水の開発装置に深海発電とし
て電解器を架設して、前記海洋太陽光発電による発電電
力をその電気分解に利用する電気量は、コストに於いて
50%以上節約出来るから水素ガスの生産コストは50
%前後安価となる。従って、水素ガスの大型利用として
は本法がより合理的であり、産業上有用である。又、ア
ルミニウム金属やマグネシア合金属その他の金属屑や加
工切削はそのまま電解液と反応すると水素ガス源とな
り、焼結した板は金属陰極材となり極めて低価の金属水
素ガス発生源となり、又、アルミ等の金属陰極電池とし
て利用されるので極めて安価な原料となる。
【本発明の効果】この発明によって燃料電池による水素
ガス燃料の生産の合理化が可能となる。又、自動車の化
石燃料を水素ガスに切換える時に準備する設置費用や水
素ガススタンドの設置が節減出来るので燃料電池の実用
化が促進するばかりでなく、金属溶解電池、特にアルミ
電池の開発によって燃料電池の水素ガスの補給源ともな
り、金属溶解電池自信で自動車のモーターの回転が可能
となるので、衝突によって発火爆発する危険性が無くな
る。そして、水素ガス燃料も深海電解により電力を節減
し、更に洋上太陽光発電や風力発電が利用されるので、
水素ガスの生産コストが20%以上向上されると共に、
大型燃料発電に役立ち工場内の電力発生による生産の合
理化が可能となった。そして、この水素ガスの安価な生
産は粉末治金の焼結金属の精錬加工に於いて環元剤とし
て、又、石油精製や化学工場での触媒に多いに利用され
その用途は広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 単アルミ陰極電池の斜正面図
【図2】 単アルミ陰極電池の上蓋を密封した斜正面
【図3】 アルミ電池と燃料電池の組合わせ発電器の
工程図
【図4】 水素ガス発生タンクの側面図
【図5】 燃料発電器とアルミ電池を搭載した自動車
の側面図
【図6】 アルミ電池のアルミ陰極の正面図
【図7】 燃料電池の拡大側面図
【図8】 風力発電機の正面図
【図9】 熱水回転風力発電機の正面図
【図10】 風力発電と熱水発電兼用機の側面図
【図11】 熱水回転発電機
【図12】 深海電解器と洋上浮上の太陽光発電魚貝類
の養殖イカダの組合せによる側面図
【図13】 深海電解器の拡大側面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H02N 6/00 C25B 9/00 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶解性金属陰極と不溶解性陽極とを隔膜で隔離したもの
    を導線と接続して成る複合電極をプラスチック電解タン
    クに入れて電解液に浸漬し、発生する水素ガスと酸素ガ
    スを隔離して導管で別々に回収し、水素ガスは燃料電池
    の燃料として燃料電池槽内に導入して隔膜によって仕切
    った別室に酸素ガスや空気を送入して反応せしめ、必要
    に応じて水素ガスを電気分解器から海水や水の高圧電解
    によって生成せしめた水素ガスや金属を絶縁性高圧タン
    クに電解液と共に入れて溶解する時に発生する水素ガス
    を回収した水素ガスや太陽電池発電装置を利用して電解
    によって水素ガスを作ったものを燃料電池に併用せし
    め、金属陰極溶解電池を自動車エンヂン作動に燃料電池
    と併用せしめる事を特徴とした自動車作動電池と発電用
    水素燃料電池。
JP2001094316A 2001-02-20 2001-02-20 自動車の水素燃料と発電用水素 Pending JP2002246038A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094316A JP2002246038A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 自動車の水素燃料と発電用水素
US10/076,476 US20020155330A1 (en) 2001-02-20 2002-02-19 Fuel cell system and hydrogen-generating system therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094316A JP2002246038A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 自動車の水素燃料と発電用水素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246038A true JP2002246038A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18948532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094316A Pending JP2002246038A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 自動車の水素燃料と発電用水素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020155330A1 (ja)
JP (1) JP2002246038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077999A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Masaharu Kubo 水素生産・貯蔵・運搬・動力変換装置並びに方法
CN101971739A (zh) * 2010-09-26 2011-02-16 无锡同春新能源科技有限公司 一种将风氢新能源作为动力装置的玉米收割机

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10118353A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-24 Piller Gmbh Vorrichtung zur unterbrechungsfreien Stromversorgung mit einer Brennstoffzelle
US20040089486A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Clive Harrup Vehicle power storage by hydrolysis of water
US7169497B2 (en) * 2003-05-15 2007-01-30 The Gillette Company Electrochemical cells
US7547483B2 (en) * 2004-10-05 2009-06-16 Stmicroelectronics, Inc. Fuel cell device
US7727373B2 (en) * 2006-03-17 2010-06-01 Lawrence Curtin Hydrogen absorption rod
US20070215201A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Lawrence Curtin Photovoltaic cell with integral light transmitting waveguide in a ceramic sleeve
US7456512B2 (en) * 2007-03-23 2008-11-25 Bernard Nadel Portable sea-powered electrolysis generator
US20100005809A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Michael Anderson Generating electricity through water pressure
US9415363B2 (en) 2009-02-20 2016-08-16 Marine Power Products Corporation Method and apparatus for efficient on-demand production of H2 and O2 from water using waste heat and environmentally safe metals
US10145015B2 (en) * 2012-12-05 2018-12-04 Marine Power Products Incorporated Hydrogen generating system and method using geothermal energy
US9206043B2 (en) 2009-02-20 2015-12-08 Marine Power Products Incorporated Method of and device for optimizing a hydrogen generating system
US11214486B2 (en) 2009-02-20 2022-01-04 Marine Power Products Incorporated Desalination methods and devices using geothermal energy
US20100213049A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 John Christopher Burtch Metal plate stack for salt water electrolysis
WO2010124172A2 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 California Institute Of Technology A metal air battery system
US8187560B2 (en) * 2009-06-26 2012-05-29 Global Energy Science, Llc Fuel reformers utilizing Taylor Vortex Flows
TWI553158B (zh) 2011-02-09 2016-10-11 海運動力產品股份有限公司 氫氣發電系統穩定性控制及方法
EP2737564A4 (en) 2011-07-25 2015-06-24 Douglas Howard Phillips METHODS AND SYSTEMS FOR GENERATING HYDROGEN
WO2013138349A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Marine Power Products Incorporated System for and method of using on-site excess heat to convert c02 emissions into hydrocarbons
CN104321138A (zh) 2012-03-23 2015-01-28 智能能源公司 制氢燃料盒及制取氢气的方法
CA2871456A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Intelligent Energy, Inc. Hydrogen producing fuel cartridge
EP2850682A4 (en) * 2012-05-15 2015-06-24 Intelligent Energy Ltd FUEL CARTRIDGE PRODUCING HYDROGEN
WO2014118393A1 (es) * 2013-02-01 2014-08-07 Reflectia, S.A. Dispositivo generador de electricidad con electrodo de aleación de aluminio
WO2015171849A2 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Open Water Power, Incorporated Hydrogen management in electrochemical systems
US11492713B2 (en) * 2018-08-11 2022-11-08 West Chester University Energy storage system for metal upcycling
CN110571445B (zh) * 2019-09-27 2023-01-24 张德镇 金属燃料氢气发电装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128385A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Naomi Kikuchi 風力発電機
US6355369B1 (en) * 1999-10-29 2002-03-12 Eontech Group, Inc. Ecologically clean mechanically rechargeable air-metal current source
EP1240680A2 (en) * 1999-11-18 2002-09-18 Proton Energy Systems, Inc. High differential pressure electrochemical cell
US6624350B2 (en) * 2001-01-18 2003-09-23 Arise Technologies Corporation Solar power management system
US6783882B2 (en) * 2001-02-14 2004-08-31 Ball Aerospace & Technologies Corp. Method and apparatus for maintenance of fuel cell cathode air quality with breathable hydrophobic membrane air filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077999A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Masaharu Kubo 水素生産・貯蔵・運搬・動力変換装置並びに方法
CN101971739A (zh) * 2010-09-26 2011-02-16 无锡同春新能源科技有限公司 一种将风氢新能源作为动力装置的玉米收割机

Also Published As

Publication number Publication date
US20020155330A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002246038A (ja) 自動車の水素燃料と発電用水素
JP7025083B2 (ja) 撥水性多孔質膜を備えた水溶液供給装置
Fukuzumi et al. Fuel production from seawater and fuel cells using seawater
Ganesh Electrochemical conversion of carbon dioxide into renewable fuel chemicals–The role of nanomaterials and the commercialization
CN103227339B (zh) 产生可再生氢并截留二氧化碳的电化学系统、装置和方法
US9553315B2 (en) Direct liquid fuel cell having ammonia borane or derivatives thereof as fuel
CN110616438B (zh) 一种电化学制备高纯电池级氢氧化锂的装置及其方法
CN102912374A (zh) 一种以双极膜为隔膜的电化学还原co2电解池及其应用
JP4600924B2 (ja) 水素回収型電解式水質改善装置
CN107338451A (zh) 电解海水氢气回收与发电系统
CN101956206B (zh) 一种电解海水制备氢气和氧气的电解设备及其工艺
US20120183462A1 (en) Electrochemical Production of Metal Hydroxide Using Metal Silicates
CN108385122A (zh) 氨电解用于废水处理和燃料电池汽车供氢的系统及方法
US20210123145A1 (en) Electrochemical process for the production of pressurized gaseous hydrogen by electrolysis then depolarization
CN109179592A (zh) 一种阳极可再生的电化学净水系统
JP6960211B2 (ja) 自立型水素発電及び飲料水供給システム
JP2012180571A (ja) 車輌水素添加システム
US4318968A (en) Batteries, accumulators and electrochemical generators with non-metallic electrodes or electrodes in solution
CN115839298A (zh) 一种基于海洋能源和海上风能的供氢供电系统
CN214880200U (zh) 一种海水制氢淡化一体化装备
US11492713B2 (en) Energy storage system for metal upcycling
US10818951B2 (en) Method and molten salt electrolytic cell for implementing a hydrogen fuel, sustainable, closed clean energy cycle on a large scale
CN108808176A (zh) 分舱循环、喷淋溶氧型金属空气电池
CN209668835U (zh) 一种阳极可再生的电化学净水系统
Bockris et al. Environmentally Oriented Electrochemistry