JP7158529B1 - 水電解システム及び水電解装置の起動方法 - Google Patents
水電解システム及び水電解装置の起動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7158529B1 JP7158529B1 JP2021078697A JP2021078697A JP7158529B1 JP 7158529 B1 JP7158529 B1 JP 7158529B1 JP 2021078697 A JP2021078697 A JP 2021078697A JP 2021078697 A JP2021078697 A JP 2021078697A JP 7158529 B1 JP7158529 B1 JP 7158529B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- water
- pressure
- anode
- water electrolysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 278
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims abstract description 203
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 232
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 232
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 232
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 83
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 83
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 74
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 22
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 19
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 abstract description 16
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 11
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- -1 hydroxide ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/02—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/02—Process control or regulation
- C25B15/023—Measuring, analysing or testing during electrolytic production
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/08—Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
- C25B9/23—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/30—Cells comprising movable electrodes, e.g. rotary electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/60—Constructional parts of cells
- C25B9/65—Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
【課題】水の電気分解によって生じる酸素及び水素の混合を抑制することができる水電解システム及び水電解装置の起動方法を提供する。【解決手段】水電解システム10は、水電解セルと、電源と、酸素タンク33と、制御装置19とを備える。水電解セルは、固体高分子電解質膜と、固体高分子電解質膜の厚さ方向の両側に設けられるアノード及びカソードとを備える。水電解セルは、電源によってアノードとカソードとの間に電圧が印加されることによって水を電気分解する。制御装置19は、水電解セルでの水の電気分解によってアノードで発生する酸素の圧力をカソードで発生する水素の圧力よりも相対的に高くする。制御装置19は、電気分解の開始前に酸素タンク33からアノードに酸素を供給することによって固体高分子電解質膜のアノード側の圧力をカソード側の圧力よりも相対的に高くする。【選択図】図1
Description
本発明は、水電解システム及び水電解装置の起動方法に関する。
従来、例えば、固体高分子型の水電解セルを備える水電解システムの起動時にアノード側に水素が滞留している可能性が高い場合に通電電流の上昇速度を抑制する水電解システムの起動方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この起動方法では、通電電流の上昇速度を抑制することによって、アノードで発生する酸素とともに排出される水素の濃度の増大を抑制する。
ところで、上記した水電解システムのように固体高分子型の水電解セルを備える場合、アノードで発生する酸素及びカソードで発生する水素が電解質膜を透過するクロスオーバーによって、酸素及び水素の混合が生じる場合がある。クロスオーバー量が増大する場合、酸素及び水素の各々の純度が低下するとともに電解質膜の劣化等の不具合が生じることから、酸素及び水素の混合を抑制することが望まれている。
本発明は、水の電気分解によって生じる酸素及び水素の混合を抑制することができる水電解システム及び水電解装置の起動方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る水電解システム(例えば、実施形態での水電解システム10)は、電解質膜(例えば、実施形態での固体高分子電解質膜51)と、前記電解質膜の厚さ方向の両側に設けられるアノード(例えば、実施形態でのアノード53)及びカソード(例えば、実施形態でのカソード55)とを有し、前記アノードと前記カソードとの間に電圧が印加されることによって水を電気分解する水電解セル(例えば、実施形態での水電解セル41)と、前記アノードと前記カソードとの間に前記電圧を印加する電源(例えば、実施形態での電源57)と、前記アノードに酸素を供給する酸素供給源(例えば、実施形態での酸素タンク33及びバッファタンク81)と、前記水電解セルでの水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素の圧力を前記カソードで発生する水素の圧力よりも相対的に高くするとともに、前記電気分解の開始前に前記酸素供給源から前記アノードに前記酸素を供給することによって前記電解質膜の前記アノード側の圧力を前記カソード側の圧力よりも相対的に高くする制御装置(例えば、実施形態での制御装置19)と、を備える。
(1)本発明の一態様に係る水電解システム(例えば、実施形態での水電解システム10)は、電解質膜(例えば、実施形態での固体高分子電解質膜51)と、前記電解質膜の厚さ方向の両側に設けられるアノード(例えば、実施形態でのアノード53)及びカソード(例えば、実施形態でのカソード55)とを有し、前記アノードと前記カソードとの間に電圧が印加されることによって水を電気分解する水電解セル(例えば、実施形態での水電解セル41)と、前記アノードと前記カソードとの間に前記電圧を印加する電源(例えば、実施形態での電源57)と、前記アノードに酸素を供給する酸素供給源(例えば、実施形態での酸素タンク33及びバッファタンク81)と、前記水電解セルでの水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素の圧力を前記カソードで発生する水素の圧力よりも相対的に高くするとともに、前記電気分解の開始前に前記酸素供給源から前記アノードに前記酸素を供給することによって前記電解質膜の前記アノード側の圧力を前記カソード側の圧力よりも相対的に高くする制御装置(例えば、実施形態での制御装置19)と、を備える。
(2)上記(1)に記載の水電解システムでは、前記酸素供給源は、前記水電解セルによる水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素を貯留する酸素容器(例えば、実施形態での酸素タンク33)を備えてもよい。
(3)上記(1)に記載の水電解システムは、前記水電解セルによる水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素の少なくとも一部を貯蔵する第1酸素容器(例えば、実施形態での酸素タンク33)を備え、前記酸素供給源は、前記水電解セルと前記第1酸素容器とを接続する流路(例えば、実施形態での酸素供給流路24b)から分岐する流路(例えば、実施形態でのバッファ充填流路83及び昇圧流路85)に接続されるとともに、前記水電解セルによる水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素の一部を貯蔵する第2酸素容器(例えば、実施形態でのバッファタンク81)を備えてもよい。
(4)上記(3)に記載の水電解システムは、前記第2酸素容器での酸素の圧力を取得する圧力取得部(例えば、実施形態での第5圧力センサ87a)を備え、前記制御装置は、前記電気分解の開始後に前記アノードで発生する酸素を前記第1酸素容器よりも前記第2酸素容器に優先的に供給するとともに、前記圧力取得部によって取得される前記圧力に基づいて前記アノードで発生する酸素の供給先を前記第2酸素容器から前記第1酸素容器に切り換えてもよい。
(5)上記(3)又は(4)に記載の水電解システムでは、前記制御装置は、前記第2酸素容器から前記アノードに前記酸素を供給する状態での前記アノード側の圧力が所定圧力未満である場合、前記酸素供給源を前記第2酸素容器から前記第1酸素容器に切り換えてもよい。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の水電解システムは、前記水を前記カソードに供給する水供給部(例えば、実施形態での水供給部21)を備えてもよい。
(7)本発明の一態様に係る水電解装置の起動方法は、電解質膜(例えば、実施形態での固体高分子電解質膜51)と、前記電解質膜の厚さ方向の両側に設けられるアノード(例えば、実施形態でのアノード53)及びカソード(例えば、実施形態でのカソード55)とを有し、前記アノードと前記カソードとの間に電圧が印加されることによって水を電気分解する水電解セル(例えば、実施形態での水電解セル41)と、前記アノードと前記カソードとの間に前記電圧を印加する電源(例えば、実施形態での電源57)と、電子機器(例えば、実施形態での制御装置19)と、を備える水電解装置の前記電子機器が実行する起動方法であって、前記電子機器が、前記水電解セルでの水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素の圧力を前記カソードで発生する水素の圧力よりも相対的に高くするステップ(例えば、実施形態でのステップS10、ステップS17、ステップS63)と、前記電子機器が、前記電気分解の開始前に酸素供給源から前記アノードに酸素を供給することによって前記電解質膜の前記アノード側の圧力を前記カソード側の圧力よりも相対的に高くするステップ(例えば、実施形態でのステップS05、ステップS12、ステップS55)と、を含む。
上記(1)によれば、水の電気分解の開始前から電解質膜のアノード側の圧力をカソード側の圧力よりも相対的に高くする制御装置を備えることによって、分子量の大きさの違いに起因して酸素に比べて電解質膜を透過し易い水素がカソード側からアノード側へ移動することを抑制することができる。
上記(2)の場合、酸素容器に予め貯蔵される酸素によって水の電気分解の開始前にアノード側の圧力を増大させることができる。例えば、外部からの酸素の供給によってアノード側を昇圧する場合等に比べて、昇圧用の専用の機器を備える必要無しに、システム構成が複雑になることを抑制することができる。
上記(3)の場合、水の電気分解によってアノードで発生する酸素を貯蔵する第1酸素容器に加えて第2酸素容器を備えることによって、第1酸素容器の残圧にかかわらずに第2酸素容器から供給される酸素によってアノード側の圧力を増大させることができる。例えば、水の電気分解の開始前に第1酸素容器の残圧が低下している場合であっても、第2酸素容器に予め貯蔵される酸素によってアノード側を昇圧することができる。
第2酸素容器は水電解セルと第1酸素容器とを接続する流路から分岐する流路に接続されていることによって、水の電気分解の開始前でのアノード側の昇圧によって第2酸素容器の残圧が低下した場合であっても、水の電気分解の開始後にアノードで発生する酸素を第2酸素容器に充填することができる。第2酸素容器の残圧を所定以上に維持することによって、次回の起動時に的確にアノード側の昇圧を行うことができる。
第2酸素容器は水電解セルと第1酸素容器とを接続する流路から分岐する流路に接続されていることによって、水の電気分解の開始前でのアノード側の昇圧によって第2酸素容器の残圧が低下した場合であっても、水の電気分解の開始後にアノードで発生する酸素を第2酸素容器に充填することができる。第2酸素容器の残圧を所定以上に維持することによって、次回の起動時に的確にアノード側の昇圧を行うことができる。
上記(4)の場合、第2酸素容器での酸素の圧力を取得する圧力取得部を備えることによって、第2酸素容器の残圧を的確に所定以上に維持することができる。第2酸素容器に貯蔵される酸素の圧力に応じてアノードで発生する酸素の供給先を第2酸素容器から第1酸素容器に切り換える制御装置を備えることによって、過剰な酸素が第2酸素容器に供給されることを抑制して、第1酸素容器及び第2酸素容器への酸素の供給を効率よく行うことができる。
上記(5)の場合、第2酸素容器によるアノード側の昇圧が不十分である場合に酸素供給源を第2酸素容器から第1酸素容器に切り換える制御装置を備えることによって、第2酸素容器の残圧にかかわらずに第1酸素容器から供給される酸素によってアノード側の圧力を増大させることができる。例えば、水の電気分解の開始前に第2酸素容器の残圧が低下している場合であっても、第1酸素容器に予め貯蔵される酸素によってアノード側を昇圧することができる。
上記(6)の場合、いわゆるカソードフィードによってカソードに電気分解用の水を供給する水供給部を備えることによって、例えばアノードに電気分解用の水を供給する場合に比べて、アノード側を容易に昇圧することができる。
上記(7)によれば、水の電気分解の開始前から電解質膜のアノード側の圧力をカソード側の圧力よりも相対的に高くするステップを含むことによって、分子量の大きさの違いに起因して酸素に比べて電解質膜を透過し易い水素がカソード側からアノード側へ移動することを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態の水電解システム及び水電解装置の起動方法について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態の水電解システム10を備えるエネルギーシステム1の構成を模式的に示す図である。
図1に示すように、実施形態の水電解システム10は、例えば、電力、熱及び水を相互に活用するエネルギーシステム1に備えられている。
図1は、実施形態の水電解システム10を備えるエネルギーシステム1の構成を模式的に示す図である。
図1に示すように、実施形態の水電解システム10は、例えば、電力、熱及び水を相互に活用するエネルギーシステム1に備えられている。
エネルギーシステム1は、例えば、水電解システム10と、加湿器11と、燃料電池13と、蓄熱機構15と、バッテリ17と、制御装置19とを備える。なお、バッテリ17及び制御装置19は、水電解システム10の一部を構成する。
加湿器11は、水電解システム10から供給される水素及び酸素を、蓄熱機構15から供給される水によって加湿して、燃料電池13に供給する。燃料電池13は、水電解システム10から供給される水素及び酸素の触媒反応によって発電する。蓄熱機構15は、後述する水電解システム10の水素昇圧装置27及び燃料電池13から供給される水(排出水及び生成水)を貯留する。蓄熱機構15は、後述する水電解システム10及び燃料電池13に始動時の暖気用の水を供給する。蓄熱機構15は、加湿器11に加湿用の水を供給する。蓄熱機構15は、後述する水電解システム10の水供給部21に循環用の水を供給する。
加湿器11は、水電解システム10から供給される水素及び酸素を、蓄熱機構15から供給される水によって加湿して、燃料電池13に供給する。燃料電池13は、水電解システム10から供給される水素及び酸素の触媒反応によって発電する。蓄熱機構15は、後述する水電解システム10の水素昇圧装置27及び燃料電池13から供給される水(排出水及び生成水)を貯留する。蓄熱機構15は、後述する水電解システム10及び燃料電池13に始動時の暖気用の水を供給する。蓄熱機構15は、加湿器11に加湿用の水を供給する。蓄熱機構15は、後述する水電解システム10の水供給部21に循環用の水を供給する。
バッテリ17は、燃料電池13等の発電による電力を蓄電する。
制御装置19は、エネルギーシステム1の全体を統合的に制御する。制御装置19は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPUなどのプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)及びタイマーなどの電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。制御装置19の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)などの集積回路であってもよい。
制御装置19は、エネルギーシステム1の全体を統合的に制御する。制御装置19は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPUなどのプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)及びタイマーなどの電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。制御装置19の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)などの集積回路であってもよい。
水電解システム10は、例えば、水供給部21と、水供給流路22と、水電解装置23と、水素供給流路24a及び酸素供給流路24bと、気液分離器25と、冷却水供給流路26と、水素昇圧装置27と、排出水流路28と、2つの水蒸気分離器29と、水素タンク31と、酸素タンク33とを備える。
水供給部21は、水電解装置23との間に設けられる水供給流路22を介して、水電解装置23に水を供給する。水供給部21は、例えば、純水生成器、循環ポンプ及びイオン交換器等を備える。純水生成器は、水道水等から純水を生成する。循環ポンプは、純水生成器及び蓄熱機構15等から供給される水を水電解装置23に送る。イオン交換器は、蓄熱機構15等から供給される水から不純物を除去する。
水電解装置23は、例えば、固体高分子型の水電解装置である。水電解装置23は、水供給流路22を介して水供給部21から供給される水を電気分解する。水電解装置23は、水素タンク31との間に設けられる水素供給流路24aを介して、水の電気分解によって発生する水素を水素タンク31に供給する。水電解装置23は、酸素タンク33との間に設けられる酸素供給流路24bを介して、水の電気分解によって発生する酸素を酸素タンク33に供給する。
水電解装置23は、少なくとも1つの水電解スタックを備える。水電解スタックは、積層された複数の水電解セル41と、複数の水電解セル41の積層体(セルユニット)を積層方向の両側から挟み込む一対のエンドプレート(図示略)とを備える。
図2は、実施形態での水電解装置23の水電解セル41の構成を示す断面図である。
図2に示すように、水電解セル41は、電解質電極構造体43と、電解質電極構造体43を厚さ方向(つまりセルユニットの積層方向)の両側から挟み込むアノード側セパレータ45及びカソード側セパレータ47とを備える。
図2は、実施形態での水電解装置23の水電解セル41の構成を示す断面図である。
図2に示すように、水電解セル41は、電解質電極構造体43と、電解質電極構造体43を厚さ方向(つまりセルユニットの積層方向)の両側から挟み込むアノード側セパレータ45及びカソード側セパレータ47とを備える。
電解質電極構造体43は、固体高分子電解質膜51と、固体高分子電解質膜51を厚さ方向の両側から挟み込むアノード53及びカソード55とを備える。
固体高分子電解質膜51は、例えば、水酸化物イオン(OH-)等のアニオンを選択的に伝導させるアニオン交換膜又はプロトン交換膜等を備える。
アノード53は、例えば、アノード触媒53a及び給電体であるガス拡散層53b等を備える。
カソード55は、例えば、カソード触媒55a及び給電体であるガス拡散層55b等を備える。
アノード53の給電体であるガス拡散層53bとカソード55の給電体であるガス拡散層55bとは、例えば、バッテリ17等によって構成される電源57に接続されている。
固体高分子電解質膜51は、例えば、水酸化物イオン(OH-)等のアニオンを選択的に伝導させるアニオン交換膜又はプロトン交換膜等を備える。
アノード53は、例えば、アノード触媒53a及び給電体であるガス拡散層53b等を備える。
カソード55は、例えば、カソード触媒55a及び給電体であるガス拡散層55b等を備える。
アノード53の給電体であるガス拡散層53bとカソード55の給電体であるガス拡散層55bとは、例えば、バッテリ17等によって構成される電源57に接続されている。
アノード側セパレータ45は、アノード53との間にアノード側流路45aを形成する。アノード側流路45aは、例えば、アノード側セパレータ45の表面に形成された凹溝と、アノード側セパレータ45の凹溝の開口端を覆うアノード53の表面とによって形成されている。アノード側流路45aは、後述する酸素排出貫通孔65に通じている。
カソード側セパレータ47は、カソード55との間にカソード側流路47aを形成する。カソード側流路47aは、例えば、カソード側セパレータ47の表面に形成された凹溝と、カソード側セパレータ47の凹溝の開口端を覆うカソード55の表面とによって形成されている。カソード側流路47aは、後述する水供給貫通孔61及び水素排出貫通孔63に通じている。
カソード側セパレータ47は、カソード55との間にカソード側流路47aを形成する。カソード側流路47aは、例えば、カソード側セパレータ47の表面に形成された凹溝と、カソード側セパレータ47の凹溝の開口端を覆うカソード55の表面とによって形成されている。カソード側流路47aは、後述する水供給貫通孔61及び水素排出貫通孔63に通じている。
複数の水電解セル41を備えるセルユニット及び一対のエンドプレートによって構成される水電解スタック23aには、積層方向に貫通する水供給貫通孔61、水素排出貫通孔63及び酸素排出貫通孔65が形成されている。
水供給貫通孔61は、水電解装置23の外部で水供給流路22に通じるとともに、水電解装置23の内部でカソード側流路47aに通じている。
水素排出貫通孔63は、水電解装置23の外部で水素供給流路24aに通じるとともに、水電解装置23の内部でカソード側流路47aに通じている。
酸素排出貫通孔65は、水電解装置23の外部で酸素供給流路24bに通じるとともに、水電解装置23の内部でアノード側流路45aに通じている。
水供給貫通孔61は、水電解装置23の外部で水供給流路22に通じるとともに、水電解装置23の内部でカソード側流路47aに通じている。
水素排出貫通孔63は、水電解装置23の外部で水素供給流路24aに通じるとともに、水電解装置23の内部でカソード側流路47aに通じている。
酸素排出貫通孔65は、水電解装置23の外部で酸素供給流路24bに通じるとともに、水電解装置23の内部でアノード側流路45aに通じている。
水電解セル41は、いわゆるカソードフィードによってカソード55に水が供給されるとともに、電源57によってアノード53及びカソード55に電流が流されることによって、水を電気分解する。
カソード55は、水供給貫通孔61からカソード側流路47aに供給される水を電気分解することによって水素及び水酸化イオンを発生させる。カソード55で発生した水素は、未反応の水(未反応水)とともにカソード側流路47aから水素排出貫通孔63に排出される。カソード55で発生した水酸化イオンは、固体高分子電解質膜51を伝導してアノード53へ移動する。
アノード53は、カソード55から固体高分子電解質膜51を伝導した水酸化イオンによって酸素及び水を生成する。アノード53で発生した酸素及び水は、アノード側流路45aから酸素排出貫通孔65に排出される。
カソード55は、水供給貫通孔61からカソード側流路47aに供給される水を電気分解することによって水素及び水酸化イオンを発生させる。カソード55で発生した水素は、未反応の水(未反応水)とともにカソード側流路47aから水素排出貫通孔63に排出される。カソード55で発生した水酸化イオンは、固体高分子電解質膜51を伝導してアノード53へ移動する。
アノード53は、カソード55から固体高分子電解質膜51を伝導した水酸化イオンによって酸素及び水を生成する。アノード53で発生した酸素及び水は、アノード側流路45aから酸素排出貫通孔65に排出される。
図1に示すように、気液分離器25は、水素供給流路24aでの水電解装置23と水素昇圧装置27との間に配置されている。気液分離器25は、水電解装置23から排出される水素及び未反応水を含む流体を気体成分と液体成分とに分離する。気体成分は、例えば、水素及び水蒸気を含む。液体成分は、例えば、水を含む。
気液分離器25は、気液分離によって得られる気体成分の水素及び水蒸気を、水素供給流路24aを介して水素昇圧装置27に向かって排出する。
気液分離器25は、水素昇圧装置27及び燃料電池13との間に設けられる冷却水供給流路26を介して、気液分離によって得られる液体成分の水を冷却用の水(冷却水)として水素昇圧装置27及び燃料電池13に向かって排出する。
気液分離器25は、気液分離によって得られる気体成分の水素及び水蒸気を、水素供給流路24aを介して水素昇圧装置27に向かって排出する。
気液分離器25は、水素昇圧装置27及び燃料電池13との間に設けられる冷却水供給流路26を介して、気液分離によって得られる液体成分の水を冷却用の水(冷却水)として水素昇圧装置27及び燃料電池13に向かって排出する。
水素昇圧装置27は、水素供給流路24aでの気液分離器25と水蒸気分離器29との間に配置されている。水素昇圧装置27は、例えば、電気化学的に水素を圧縮する電気化学式水素昇圧装置(EHC:Electrochemical Hydrogen Compressor)である。水素昇圧装置27は、気液分離器25から供給される水素を昇圧して、水素供給流路24aを介して水蒸気分離器29に向かって排出する。
水素昇圧装置27は、冷却水供給流路26を介して気液分離器25から供給される冷却水によって冷却される。水素昇圧装置27は、蓄熱機構15との間に設けられる排出水流路28を介して、冷却後の冷却水を排出水として蓄熱機構15に向かって排出する。
水素昇圧装置27は、冷却水供給流路26を介して気液分離器25から供給される冷却水によって冷却される。水素昇圧装置27は、蓄熱機構15との間に設けられる排出水流路28を介して、冷却後の冷却水を排出水として蓄熱機構15に向かって排出する。
2つの水蒸気分離器29は、水素供給流路24aでの水素昇圧装置27と水素タンク31との間及び酸素供給流路24bでの水電解装置23と酸素タンク33との間に配置されている。水蒸気分離器29は、例えば、冷却又は水分吸着等によって、水素及び酸素の各々と水蒸気とを含む流体から水蒸気を分離する。
各水蒸気分離器29は、水素供給流路24aを介して水素タンク31に向かって水素を排出又は酸素供給流路24bを介して酸素タンク33に向かって酸素を排出する。
各水蒸気分離器29は、水素供給流路24aを介して水素タンク31に向かって水素を排出又は酸素供給流路24bを介して酸素タンク33に向かって酸素を排出する。
図3は、実施形態の水電解システム10での複数のセンサ及び複数のバルブの配置を示す図である。
図3に示すように、水電解システム10は、複数のセンサ及び複数のバルブを備える。
複数のセンサは、例えば、第1圧力センサ71a、第2圧力センサ71b、第3圧力センサ71c、第4圧力センサ71d及び水素濃度センサ71eを備える。
複数のバルブは、例えば、背圧弁73a、パージ弁73b及び開閉弁73cを備える。複数のバルブの各々は、例えば、電磁弁、電動弁又は空気式弁等であって、制御装置19によって開閉及び開度等が制御される。
図3に示すように、水電解システム10は、複数のセンサ及び複数のバルブを備える。
複数のセンサは、例えば、第1圧力センサ71a、第2圧力センサ71b、第3圧力センサ71c、第4圧力センサ71d及び水素濃度センサ71eを備える。
複数のバルブは、例えば、背圧弁73a、パージ弁73b及び開閉弁73cを備える。複数のバルブの各々は、例えば、電磁弁、電動弁又は空気式弁等であって、制御装置19によって開閉及び開度等が制御される。
第1圧力センサ71aは、水供給流路22に配置されている。第1圧力センサ71aは、水供給流路22内を流通する水の圧力(供給水圧:第1圧力P1)を検出して、第1圧力P1の検出値の信号を出力する。
第2圧力センサ71bは、水素供給流路24aに配置されている。第2圧力センサ71bは、水素供給流路24a内を流通する未反応水及び水素の流体の圧力(第2圧力P2)を検出して、第2圧力P2の検出値の信号を出力する。
第2圧力センサ71bは、水素供給流路24aに配置されている。第2圧力センサ71bは、水素供給流路24a内を流通する未反応水及び水素の流体の圧力(第2圧力P2)を検出して、第2圧力P2の検出値の信号を出力する。
第3圧力センサ71cは、酸素供給流路24bでの水電解装置23と後述する背圧弁73aとの間に配置されている。第3圧力センサ71cは、酸素供給流路24b内を流通する酸素を含む流体の圧力(第3圧力P3)を検出して、第3圧力P3の検出値の信号を出力する。
第4圧力センサ71dは、酸素供給流路24bでの後述する開閉弁73cと酸素タンク33との間に配置されている。第4圧力センサ71dは、酸素タンク33に貯蔵されている酸素の圧力(第4圧力P4)を検出して、第4圧力P4の検出値の信号を出力する。
水素濃度センサ71eは、酸素供給流路24bでの水電解装置23と後述する背圧弁73aとの間に配置されている。酸素供給流路24b内を流通する流体に含まれる水素の濃度(水素濃度C)を検出して、水素濃度Cの検出値の信号を出力する。
第4圧力センサ71dは、酸素供給流路24bでの後述する開閉弁73cと酸素タンク33との間に配置されている。第4圧力センサ71dは、酸素タンク33に貯蔵されている酸素の圧力(第4圧力P4)を検出して、第4圧力P4の検出値の信号を出力する。
水素濃度センサ71eは、酸素供給流路24bでの水電解装置23と後述する背圧弁73aとの間に配置されている。酸素供給流路24b内を流通する流体に含まれる水素の濃度(水素濃度C)を検出して、水素濃度Cの検出値の信号を出力する。
背圧弁73aは、酸素供給流路24bでの水電解装置23と酸素供給流路24bから分岐する排出流路75の分岐部75aとの間に配置されている。背圧弁73aは、所定の基準設定の状態では、酸素供給流路24bでの水電解装置23側(つまり上流側)の流体の圧力を所定の設定圧力に維持する。背圧弁73aは、開放状態では、酸素タンク33側(つまり下流側)から水電解装置23側(つまり上流側)への酸素を含む流体の流通を許容する。
パージ弁73bは、排出流路75に配置されている。パージ弁73bは、排出流路75の開閉を切り替えることによって、酸素供給流路24bから排出流路75を介して外部への流体の排出の有無を切り替える。
開閉弁73cは、酸素供給流路24bでの排出流路75の分岐部75aと第4圧力センサ71dとの間に配置されている。開閉弁73cは、酸素供給流路24bの開閉を切り替えることによって、酸素供給流路24bでの背圧弁73a側又は酸素タンク33側への流体の流通の有無を切り替える。
開閉弁73cは、酸素供給流路24bでの排出流路75の分岐部75aと第4圧力センサ71dとの間に配置されている。開閉弁73cは、酸素供給流路24bの開閉を切り替えることによって、酸素供給流路24bでの背圧弁73a側又は酸素タンク33側への流体の流通の有無を切り替える。
以下に、実施形態での水電解システム10の制御方法、つまり制御装置19が実行する制御動作について説明する。
図4は、実施形態での水電解装置23の起動方法を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップS01からステップS20の一連の処理は、水電解装置23が起動される際に実行される。
図4は、実施形態での水電解装置23の起動方法を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップS01からステップS20の一連の処理は、水電解装置23が起動される際に実行される。
先ず、ステップS01にて、制御装置19は、複数のバルブの初期設定を行う。例えば、パージ弁73b及び開閉弁73cは閉状態である。背圧弁73aは所定の基準設定の状態であり、水電解装置23側(つまり上流側)の流体の圧力を酸素タンク33に酸素を充填することができる所定の設定圧力に維持する状態である。所定の設定圧力は、例えば10MPa程度等である。
次に、ステップS02にて、制御装置19は、水供給部21から水供給流路22を介して、水電解装置23に水の供給を開始する。
次に、ステップS02にて、制御装置19は、水供給部21から水供給流路22を介して、水電解装置23に水の供給を開始する。
次に、ステップS03にて、制御装置19は、第1圧力センサ71a及び第4圧力センサ71dから第1圧力P1及び第4圧力P4を取得する。
次に、ステップS04にて、制御装置19は、第4圧力P4は所定残圧以上であるか否かを判定する。所定残圧は、例えば、後述するステップS05での昇圧時に、第3圧力P3を第1圧力P1よりも所定圧力以上に昇圧するために必要な圧力である。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS05に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS11に進める。
次に、ステップS04にて、制御装置19は、第4圧力P4は所定残圧以上であるか否かを判定する。所定残圧は、例えば、後述するステップS05での昇圧時に、第3圧力P3を第1圧力P1よりも所定圧力以上に昇圧するために必要な圧力である。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS05に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS11に進める。
次に、ステップS05にて、制御装置19は、開閉弁73cを開状態にするとともに背圧弁73aを開放状態にすることによって、酸素タンク33から水電解装置23への酸素の供給を開始する。制御装置19は、水電解装置23の水電解セル41での固体高分子電解質膜51のアノード53側の圧力をカソード55側の圧力よりも相対的に高くする。
次に、ステップS06にて、制御装置19は、第3圧力センサ71cから第3圧力P3を取得する。
次に、ステップS07にて、制御装置19は、第3圧力P3は第1圧力P1よりも所定圧力以上に大きいか否かを判定する。所定圧力は、例えば、0.1MPa以上であって、より好ましくは0.2MPaから0.5MPaの範囲での0.2MPa等である。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS08に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS06に戻す。
次に、ステップS07にて、制御装置19は、第3圧力P3は第1圧力P1よりも所定圧力以上に大きいか否かを判定する。所定圧力は、例えば、0.1MPa以上であって、より好ましくは0.2MPaから0.5MPaの範囲での0.2MPa等である。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS08に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS06に戻す。
次に、ステップS08にて、制御装置19は、背圧弁73aを所定の基準設定の状態に戻すことによって、酸素タンク33から水電解装置23への酸素の供給によるアノード53側の昇圧を停止する。
次に、ステップS09にて、制御装置19は、水電解装置23の電源57からアノード53及びカソード55への通電を開始する。
次に、ステップS10にて、制御装置19は、水電解装置23による水の電気分解の処理を実行する。制御装置19は、水電解セル41での水の電気分解によってアノード53で発生する酸素の圧力をカソード55で発生する水素の圧力よりも相対的に高くする。そして、処理をエンドに進める。
次に、ステップS09にて、制御装置19は、水電解装置23の電源57からアノード53及びカソード55への通電を開始する。
次に、ステップS10にて、制御装置19は、水電解装置23による水の電気分解の処理を実行する。制御装置19は、水電解セル41での水の電気分解によってアノード53で発生する酸素の圧力をカソード55で発生する水素の圧力よりも相対的に高くする。そして、処理をエンドに進める。
また、ステップS11にて、制御装置19は、第4圧力P4はゼロよりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS12に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS15に進める。
次に、ステップS12にて、制御装置19は、開閉弁73cを開状態にするとともに背圧弁73aを開放状態にすることによって、酸素タンク33から水電解装置23への酸素の供給を開始する。制御装置19は、水電解装置23の水電解セル41での固体高分子電解質膜51のアノード53側の圧力をカソード55側の圧力よりも相対的に高くする。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS12に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS15に進める。
次に、ステップS12にて、制御装置19は、開閉弁73cを開状態にするとともに背圧弁73aを開放状態にすることによって、酸素タンク33から水電解装置23への酸素の供給を開始する。制御装置19は、水電解装置23の水電解セル41での固体高分子電解質膜51のアノード53側の圧力をカソード55側の圧力よりも相対的に高くする。
次に、ステップS13にて、制御装置19は、酸素タンク33から水電解装置23への酸素の供給によるアノード53側の昇圧が終了したか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS14に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19はステップS13の判定処理を繰り返し実行する。
次に、ステップS14にて、制御装置19は、背圧弁73aを所定の基準設定の状態に戻す。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS14に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19はステップS13の判定処理を繰り返し実行する。
次に、ステップS14にて、制御装置19は、背圧弁73aを所定の基準設定の状態に戻す。
次に、ステップS15にて、制御装置19は、パージ弁73bを開状態にするとともに開閉弁73cを閉状態にする。
次に、ステップS16にて、制御装置19は、水電解装置23の電源57からアノード53及びカソード55への通電を開始する。
次に、ステップS17にて、制御装置19は、水電解装置23による水の電気分解の処理を実行する。制御装置19は、水電解セル41での水の電気分解によってアノード53で発生する酸素の圧力をカソード55で発生する水素の圧力よりも相対的に高くする。
次に、ステップS16にて、制御装置19は、水電解装置23の電源57からアノード53及びカソード55への通電を開始する。
次に、ステップS17にて、制御装置19は、水電解装置23による水の電気分解の処理を実行する。制御装置19は、水電解セル41での水の電気分解によってアノード53で発生する酸素の圧力をカソード55で発生する水素の圧力よりも相対的に高くする。
次に、ステップS18にて、制御装置19は、第3圧力センサ71cから第3圧力P3を取得するとともに、水素濃度センサ71eから水素濃度Cを取得する。
次に、ステップS19にて、制御装置19は、第3圧力P3は第1圧力P1よりも所定圧力以上に大きく、水素濃度Cは所定濃度以下であるか否かを判定する。所定圧力は、例えば、0.1MPa以上であって、より好ましくは0.2MPaから0.5MPaの範囲での0.2MPa等である。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS20に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS18に戻す。
次に、制御装置19は、パージ弁73bを閉状態にするとともに開閉弁73cを開状態にする。そして、処理をエンドに進める。
次に、ステップS19にて、制御装置19は、第3圧力P3は第1圧力P1よりも所定圧力以上に大きく、水素濃度Cは所定濃度以下であるか否かを判定する。所定圧力は、例えば、0.1MPa以上であって、より好ましくは0.2MPaから0.5MPaの範囲での0.2MPa等である。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS20に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS18に戻す。
次に、制御装置19は、パージ弁73bを閉状態にするとともに開閉弁73cを開状態にする。そして、処理をエンドに進める。
図5は、実施形態での水電解装置23の停止方法を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップS31からステップS38の一連の処理は、水電解装置23が停止される際に実行される。
図5に示すように、ステップS31からステップS38の一連の処理は、水電解装置23が停止される際に実行される。
先ず、ステップS31にて、制御装置19は、パージ弁73bを開状態にするとともに開閉弁73cを閉状態にする。
次に、ステップS32にて、制御装置19は、背圧弁73aを所定の基準設定の状態から開放状態に向かって変化させることによって、水電解装置23側(つまり上流側)の流体の圧力を徐々に低下させる。
次に、ステップS32にて、制御装置19は、背圧弁73aを所定の基準設定の状態から開放状態に向かって変化させることによって、水電解装置23側(つまり上流側)の流体の圧力を徐々に低下させる。
次に、ステップS33にて、制御装置19は、第3圧力センサ71cから第3圧力P3を取得する。
次に、ステップS34にて、制御装置19は、第3圧力P3は所定閾圧力以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS35に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS33に戻す。
次に、ステップS34にて、制御装置19は、第3圧力P3は所定閾圧力以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS35に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS33に戻す。
次に、ステップS35にて、制御装置19は、水電解装置23の電源57からアノード53及びカソード55への通電電流を徐々に低下させる。
次に、ステップS36にて、制御装置19は、電源57からアノード53及びカソード55への通電電流はゼロであるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS37に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19はステップS36の判定処理を繰り返し実行する。
次に、ステップS36にて、制御装置19は、電源57からアノード53及びカソード55への通電電流はゼロであるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS37に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19はステップS36の判定処理を繰り返し実行する。
次に、ステップS37にて、制御装置19は、パージ弁73bを開状態にする。
次に、ステップS37にて、制御装置19は、水供給部21から水電解装置23に供給される水の量(水供給量)を徐々に低下させる。そして、処理をエンドに進める。
次に、ステップS37にて、制御装置19は、水供給部21から水電解装置23に供給される水の量(水供給量)を徐々に低下させる。そして、処理をエンドに進める。
上述したように、実施形態の水電解システム10及び水電解装置23の制御方法によれば、制御装置19は、水の電気分解の開始前から固体高分子電解質膜51のアノード53側の圧力をカソード55側の圧力よりも相対的に高くする。これにより、分子量の大きさの違いに起因して酸素に比べて固体高分子電解質膜51を透過し易い水素がカソード55側からアノード53側へ移動することを抑制することができる。
制御装置19は、酸素タンク33に予め貯蔵される酸素によって水の電気分解の開始前にアノード53側の圧力を増大させることができる。例えば、外部からの酸素の供給によってアノード53側を昇圧する場合等に比べて、昇圧用の専用の機器を備える必要無しに、システム構成が複雑になることを抑制することができる。
制御装置19は、いわゆるカソードフィードによって水供給部21からカソード55に電気分解用の水を供給することによって、例えばアノード53に電気分解用の水を供給する場合に比べて、アノード53側を容易に昇圧することができる。
制御装置19は、いわゆるカソードフィードによって水供給部21からカソード55に電気分解用の水を供給することによって、例えばアノード53に電気分解用の水を供給する場合に比べて、アノード53側を容易に昇圧することができる。
(変形例)
以下、実施形態の変形例について説明する。なお、上述した実施形態と同一部分については、同一符号を付して説明を省略又は簡略化する。
以下、実施形態の変形例について説明する。なお、上述した実施形態と同一部分については、同一符号を付して説明を省略又は簡略化する。
上述した実施形態では、制御装置19は水電解装置23の起動時に酸素タンク33から水電解装置23への酸素の供給(逆流)によってアノード53側を昇圧するとしたが、これに限定されず、酸素タンク33に加えて昇圧用のタンクを備えてもよい。
図6は、実施形態の変形例での水電解システム10Aの複数のセンサ及び複数のバルブの配置を示す図である。
図6に示すように、変形例の水電解システム10Aは、複数のセンサ及び複数のバルブと、バッファタンク81とを備える。
図6は、実施形態の変形例での水電解システム10Aの複数のセンサ及び複数のバルブの配置を示す図である。
図6に示すように、変形例の水電解システム10Aは、複数のセンサ及び複数のバルブと、バッファタンク81とを備える。
バッファタンク81は、例えば、酸素タンク33よりも小さな容量のタンクである。バッファタンク81は、酸素供給流路24bでの排出流路75の分岐部75aと酸素タンク33との間で分岐するバッファ充填流路83に配置されている。バッファタンク81は、酸素供給流路24bでの水電解装置23と背圧弁73aとの間の合流部85aで酸素供給流路24bに合流する昇圧流路85に接続されている。
バッファタンク81は、充填時には、酸素供給流路24bからバッファ充填流路83を介して供給される酸素を含む流体によって酸素が充填される。バッファタンク81は、昇圧時には、昇圧流路85を介して酸素供給流路24bでの背圧弁73aよりも水電解装置23側(つまり上流側)の合流部85aに酸素を供給する。
バッファタンク81は、充填時には、酸素供給流路24bからバッファ充填流路83を介して供給される酸素を含む流体によって酸素が充填される。バッファタンク81は、昇圧時には、昇圧流路85を介して酸素供給流路24bでの背圧弁73aよりも水電解装置23側(つまり上流側)の合流部85aに酸素を供給する。
複数のセンサは、例えば、第1圧力センサ71a、第2圧力センサ71b、第3圧力センサ71c、水素濃度センサ71e及び第5圧力センサ87aを備える。
複数のバルブは、例えば、背圧弁73a、パージ弁73b、開閉弁73c、切換弁89a、第1逆止弁89b、第2逆止弁89c及びバッファ開閉弁89dを備える。複数のバルブの各々は、例えば、電磁弁、電動弁又は空気式弁等であって、制御装置19によって開閉及び開度等が制御される。
複数のバルブは、例えば、背圧弁73a、パージ弁73b、開閉弁73c、切換弁89a、第1逆止弁89b、第2逆止弁89c及びバッファ開閉弁89dを備える。複数のバルブの各々は、例えば、電磁弁、電動弁又は空気式弁等であって、制御装置19によって開閉及び開度等が制御される。
第5圧力センサ87aは、昇圧流路85でのバッファタンク81と合流部85aとの間に配置されている。第5圧力センサ87aは、バッファタンク81に貯蔵されている酸素の圧力(第5圧力P5)を検出して、第5圧力P5の検出値の信号を出力する。
切換弁89aは、酸素供給流路24bでのバッファ充填流路83の分岐部に配置されている。切換弁89aは、酸素供給流路24bでの水電解装置23側(つまり上流側)を、酸素タンク33側(つまり下流側)又はバッファ充填流路83のバッファタンク81側に切り換えて通じさせる。
切換弁89aは、酸素供給流路24bでのバッファ充填流路83の分岐部に配置されている。切換弁89aは、酸素供給流路24bでの水電解装置23側(つまり上流側)を、酸素タンク33側(つまり下流側)又はバッファ充填流路83のバッファタンク81側に切り換えて通じさせる。
第1逆止弁89bは、酸素供給流路24bでの切換弁89aと酸素タンク33との間に配置されている。第1逆止弁89bは、酸素供給流路24bでの水電解装置23側(つまり上流側)から酸素タンク33側(つまり下流側)への流体の流通を許容し、逆方向の流通を禁止する。
第2逆止弁89cは、バッファ充填流路83での切換弁89aとバッファタンク81との間に配置されている。第2逆止弁89cはバッファ充填流路83での水電解装置23側からバッファタンク81側への流体の流通を許容し、逆方向の流通を禁止する。
バッファ開閉弁89dは、昇圧流路85での第5圧力センサ87aと合流部85aとの間に配置されている。バッファ開閉弁89dは、昇圧流路85の開閉を切り替えることによって、昇圧流路85でのバッファタンク81側から合流部85a側への流体の流通の有無を切り替える。
第2逆止弁89cは、バッファ充填流路83での切換弁89aとバッファタンク81との間に配置されている。第2逆止弁89cはバッファ充填流路83での水電解装置23側からバッファタンク81側への流体の流通を許容し、逆方向の流通を禁止する。
バッファ開閉弁89dは、昇圧流路85での第5圧力センサ87aと合流部85aとの間に配置されている。バッファ開閉弁89dは、昇圧流路85の開閉を切り替えることによって、昇圧流路85でのバッファタンク81側から合流部85a側への流体の流通の有無を切り替える。
図7は、実施形態の変形例での水電解装置23の起動方法を示すフローチャートである。
図7に示すように、ステップS51からステップS63の一連の処理は、水電解装置23が起動される際に実行される。
先ず、ステップS51にて、制御装置19は、複数のバルブの初期設定を行う。例えば、パージ弁73b、開閉弁73c及びバッファ開閉弁89dは閉状態である。背圧弁73aは所定の基準設定の状態であり、水電解装置23側(つまり上流側)の流体の圧力をバッファタンク81に酸素を充填することができる所定の設定圧力に維持する状態である。所定の設定圧力は、例えば10MPa程度等である。切換弁89aは、酸素供給流路24bでの水電解装置23側(つまり上流側)をバッファタンク81側に通じさせる状態である。
次に、ステップS52にて、制御装置19は、水供給部21から水供給流路22を介して、水電解装置23に水の供給を開始する。
図7に示すように、ステップS51からステップS63の一連の処理は、水電解装置23が起動される際に実行される。
先ず、ステップS51にて、制御装置19は、複数のバルブの初期設定を行う。例えば、パージ弁73b、開閉弁73c及びバッファ開閉弁89dは閉状態である。背圧弁73aは所定の基準設定の状態であり、水電解装置23側(つまり上流側)の流体の圧力をバッファタンク81に酸素を充填することができる所定の設定圧力に維持する状態である。所定の設定圧力は、例えば10MPa程度等である。切換弁89aは、酸素供給流路24bでの水電解装置23側(つまり上流側)をバッファタンク81側に通じさせる状態である。
次に、ステップS52にて、制御装置19は、水供給部21から水供給流路22を介して、水電解装置23に水の供給を開始する。
次に、ステップS53にて、制御装置19は、開閉弁73cを開状態にする。
次に、ステップS54にて、制御装置19は、第1圧力センサ71aから第1圧力P1を取得する。
次に、ステップS55にて、制御装置19は、バッファ開閉弁89dを開状態にすることによって、バッファタンク81から昇圧流路85を介して水電解装置23への酸素の供給を開始する。制御装置19は、水電解装置23の水電解セル41での固体高分子電解質膜51のアノード53側の圧力をカソード55側の圧力よりも相対的に高くする。
次に、ステップS54にて、制御装置19は、第1圧力センサ71aから第1圧力P1を取得する。
次に、ステップS55にて、制御装置19は、バッファ開閉弁89dを開状態にすることによって、バッファタンク81から昇圧流路85を介して水電解装置23への酸素の供給を開始する。制御装置19は、水電解装置23の水電解セル41での固体高分子電解質膜51のアノード53側の圧力をカソード55側の圧力よりも相対的に高くする。
次に、ステップS56にて、制御装置19は、第3圧力センサ71cから第3圧力P3を取得する。
次に、ステップS57にて、制御装置19は、第3圧力P3は第1圧力P1よりも所定圧力以上に大きいか否かを判定する。所定圧力は、例えば、0.1MPa以上であって、より好ましくは0.2MPaから0.5MPaの範囲での0.2MPa等である。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS58に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS56に戻す。
次に、ステップS57にて、制御装置19は、第3圧力P3は第1圧力P1よりも所定圧力以上に大きいか否かを判定する。所定圧力は、例えば、0.1MPa以上であって、より好ましくは0.2MPaから0.5MPaの範囲での0.2MPa等である。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS58に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS56に戻す。
次に、ステップS58にて、制御装置19は、バッファ開閉弁89dを閉状態にすることによって、バッファタンク81から水電解装置23への酸素の供給によるアノード53側の昇圧を停止する。
次に、ステップS59にて、制御装置19は、水電解装置23の電源57からアノード53及びカソード55への通電を開始する。
次に、ステップS60にて、制御装置19は、第5圧力センサ87aから第5圧力P5を取得する。
次に、ステップS59にて、制御装置19は、水電解装置23の電源57からアノード53及びカソード55への通電を開始する。
次に、ステップS60にて、制御装置19は、第5圧力センサ87aから第5圧力P5を取得する。
次に、ステップS61にて、制御装置19は、第5圧力P5は所定残圧以上であるか否かを判定する。所定残圧は、例えば9.8MPa程度等である。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS62に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS60に戻す。
次に、ステップS61にて、制御装置19は、切換弁89aによって酸素供給流路24bでの水電解装置23側(つまり上流側)を酸素タンク33側に通じさせる状態に切り換える。
次に、ステップS63にて、制御装置19は、水電解装置23による水の電気分解の処理を実行する。制御装置19は、水電解セル41での水の電気分解によってアノード53で発生する酸素の圧力をカソード55で発生する水素の圧力よりも相対的に高くする。そして、処理をエンドに進める。
この判定結果が「YES」の場合、制御装置19は処理をステップS62に進める。一方、この判定結果が「NO」の場合、制御装置19は処理をステップS60に戻す。
次に、ステップS61にて、制御装置19は、切換弁89aによって酸素供給流路24bでの水電解装置23側(つまり上流側)を酸素タンク33側に通じさせる状態に切り換える。
次に、ステップS63にて、制御装置19は、水電解装置23による水の電気分解の処理を実行する。制御装置19は、水電解セル41での水の電気分解によってアノード53で発生する酸素の圧力をカソード55で発生する水素の圧力よりも相対的に高くする。そして、処理をエンドに進める。
上述した変形例によれば、水の電気分解によってアノード53で発生する酸素を貯蔵する酸素タンク33に加えてバッファタンク81を備えることによって、酸素タンク33の残圧にかかわらずにバッファタンク81から供給される酸素によってアノード53側の圧力を増大させることができる。例えば、水の電気分解の開始前に酸素タンク33の残圧が低下している場合であっても、バッファタンク81に予め貯蔵される酸素によってアノード53側を昇圧することができる。
バッファタンク81は水電解装置23と酸素タンク33とを接続する酸素供給流路24bから分岐するバッファ充填流路83に接続されている。これにより、水の電気分解の開始前でのアノード53側の昇圧によってバッファタンク81の残圧が低下した場合であっても、水の電気分解の開始後にアノード53で発生する酸素をバッファタンク81に充填することができる。バッファタンク81の残圧を所定以上に維持することによって、次回の起動時に的確にアノード53側の昇圧を行うことができる。
バッファタンク81は水電解装置23と酸素タンク33とを接続する酸素供給流路24bから分岐するバッファ充填流路83に接続されている。これにより、水の電気分解の開始前でのアノード53側の昇圧によってバッファタンク81の残圧が低下した場合であっても、水の電気分解の開始後にアノード53で発生する酸素をバッファタンク81に充填することができる。バッファタンク81の残圧を所定以上に維持することによって、次回の起動時に的確にアノード53側の昇圧を行うことができる。
第5圧力センサ87aを備えることによって、バッファタンク81の残圧を的確に所定以上に維持することができる。制御装置19は、バッファタンク81に貯蔵される酸素の圧力に応じてアノード53で発生する酸素の供給先をバッファタンク81から酸素タンク33に切り換えることによって、過剰な酸素がバッファタンク81に供給されることを抑制して、酸素タンク33及びバッファタンク81への酸素の供給を効率よく行うことができる。
なお、上述した変形例では、制御装置19は、水の電気分解の開始前にバッファタンク81から水電解装置23に酸素を供給する状態でのアノード53側の圧力が所定の圧力未満である場合、上述した実施形態のように、酸素タンク33から水電解装置23に酸素を供給する状態へと切り換えてもよい。
この場合、制御装置19は、バッファタンク81によるアノード53側の昇圧が不十分である場合に酸素供給源をバッファタンク81から酸素タンク33に切り換える。これにより、バッファタンク81の残圧にかかわらずに酸素タンク33から供給される酸素によってアノード53側の圧力を増大させることができる。例えば、水の電気分解の開始前にバッファタンク81の残圧が低下している場合であっても、酸素タンク33に予め貯蔵される酸素によってアノード53側を昇圧することができる。
この場合、制御装置19は、バッファタンク81によるアノード53側の昇圧が不十分である場合に酸素供給源をバッファタンク81から酸素タンク33に切り換える。これにより、バッファタンク81の残圧にかかわらずに酸素タンク33から供給される酸素によってアノード53側の圧力を増大させることができる。例えば、水の電気分解の開始前にバッファタンク81の残圧が低下している場合であっても、酸素タンク33に予め貯蔵される酸素によってアノード53側を昇圧することができる。
なお、上述した実施形態では、制御装置19は、水素濃度センサ71eから取得する水素濃度Cが所定濃度よりも大きい場合にパージ弁73bを開状態にして、酸素供給流路24bから外部に流体を排出するとしたが、これに限定されない。
例えば、制御装置19は、水素の吸着等によって酸素供給流路24bの流体から水素を除去することによって得られる酸素を酸素タンク33に充填してもよい。
例えば、制御装置19は、水素の吸着等によって酸素供給流路24bの流体から水素を除去することによって得られる酸素を酸素タンク33に充填してもよい。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…エネルギーシステム、10…水電解システム、11…加湿器、13…燃料電池、15…蓄熱機構、17…バッテリ、19…制御装置、21…水供給部、22…水供給流路、23…水電解装置、24a…水素供給流路、24b…酸素供給流路(流路)、25…気液分離器、26…冷却水供給流路、27…水素昇圧装置、28…排出水流路、29…水蒸気分離器、31…水素タンク、33…酸素タンク(酸素供給源、酸素容器、第1酸素容器)、41…水電解セル、51…固体高分子電解質膜(電解質膜)、53…アノード、55…カソード、57…電源、81…バッファタンク(酸素供給源、第2酸素容器)、83…バッファ充填流路(流路)、85…昇圧流路(流路)、87a…第5圧力センサ(圧力取得部)。
Claims (7)
- 電解質膜と、前記電解質膜の厚さ方向の両側に設けられるアノード及びカソードとを有し、前記アノードと前記カソードとの間に電圧が印加されることによって水を電気分解する水電解セルと、
前記アノードと前記カソードとの間に前記電圧を印加する電源と、
前記アノードに酸素を供給する酸素供給源と、
前記水電解セルでの水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素の圧力を前記カソードで発生する水素の圧力よりも相対的に高くするとともに、前記電気分解の開始前に前記酸素供給源から前記アノードに前記酸素を供給することによって前記電解質膜の前記アノード側の圧力を前記カソード側の圧力よりも相対的に高くする制御装置と、
を備える
ことを特徴とする水電解システム。 - 前記酸素供給源は、前記水電解セルによる水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素を貯蔵する酸素容器を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の水電解システム。 - 前記水電解セルによる水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素の少なくとも一部を貯蔵する第1酸素容器を備え、
前記酸素供給源は、前記水電解セルと前記第1酸素容器とを接続する流路から分岐する流路に接続されるとともに、前記水電解セルによる水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素の一部を貯蔵する第2酸素容器を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の水電解システム。 - 前記第2酸素容器での酸素の圧力を取得する圧力取得部を備え、
前記制御装置は、前記電気分解の開始後に前記アノードで発生する酸素を前記第1酸素容器よりも前記第2酸素容器に優先的に供給するとともに、前記圧力取得部によって取得される前記圧力に基づいて前記アノードで発生する酸素の供給先を前記第2酸素容器から前記第1酸素容器に切り換える
ことを特徴とする請求項3に記載の水電解システム。 - 前記制御装置は、前記第2酸素容器から前記アノードに前記酸素を供給する状態での前記アノード側の圧力が所定圧力未満である場合、前記酸素供給源を前記第2酸素容器から前記第1酸素容器に切り換える
ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の水電解システム。 - 前記水を前記カソードに供給する水供給部を備える
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の水電解システム。 - 電解質膜と、前記電解質膜の厚さ方向の両側に設けられるアノード及びカソードとを有し、前記アノードと前記カソードとの間に電圧が印加されることによって水を電気分解する水電解セルと、
前記アノードと前記カソードとの間に前記電圧を印加する電源と、
電子機器と、
を備える水電解装置の前記電子機器が実行する起動方法であって、
前記電子機器が、前記水電解セルでの水の電気分解によって前記アノードで発生する酸素の圧力を前記カソードで発生する水素の圧力よりも相対的に高くするステップと、
前記電子機器が、前記電気分解の開始前に酸素供給源から前記アノードに酸素を供給することによって前記電解質膜の前記アノード側の圧力を前記カソード側の圧力よりも相対的に高くするステップと、
を含む
ことを特徴とする水電解装置の起動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021078697A JP7158529B1 (ja) | 2021-05-06 | 2021-05-06 | 水電解システム及び水電解装置の起動方法 |
CN202210454724.8A CN115386904A (zh) | 2021-05-06 | 2022-04-26 | 水电解系统及水电解装置的起动方法 |
US17/731,269 US20220356586A1 (en) | 2021-05-06 | 2022-04-28 | Water electrolysis system and method of activating water electrolysis device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021078697A JP7158529B1 (ja) | 2021-05-06 | 2021-05-06 | 水電解システム及び水電解装置の起動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7158529B1 true JP7158529B1 (ja) | 2022-10-21 |
JP2022172655A JP2022172655A (ja) | 2022-11-17 |
Family
ID=83691970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021078697A Active JP7158529B1 (ja) | 2021-05-06 | 2021-05-06 | 水電解システム及び水電解装置の起動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220356586A1 (ja) |
JP (1) | JP7158529B1 (ja) |
CN (1) | CN115386904A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024106099A1 (ja) * | 2022-11-16 | 2024-05-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水電解装置及び水電解装置の運転方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7566857B2 (ja) | 2022-12-09 | 2024-10-15 | 本田技研工業株式会社 | 水電解システム |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002038287A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Shinko Pantec Co Ltd | 水素・酸素供給システム |
JP2003515237A (ja) | 1999-11-18 | 2003-04-22 | プロトン エネルギー システムズ,インク. | 高差圧電気化学電池 |
JP2003138391A (ja) | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Hitachi Zosen Corp | 固体高分子型水電解装置 |
JP2003277963A (ja) | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Mitsubishi Corp | 高圧水素の製造装置及びその製法 |
US20040131902A1 (en) | 2002-11-27 | 2004-07-08 | Hydrogenics Corporation | Regenerative power supply system and components thereof |
US20090071819A1 (en) | 2003-09-22 | 2009-03-19 | Ali Rusta-Sallehy | Electrolyzer cell stack system |
US20110042228A1 (en) | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Next Hydrogen Corporation | Pem water electrolyser module |
JP2011162880A (ja) | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Hamilton Sundstrand Corp | 電解セル、高純度酸素生成システムおよび方法 |
JP2016204698A (ja) | 2015-04-20 | 2016-12-08 | デノラ・ペルメレック株式会社 | 電解システム及び電解システムを使用する電解方法 |
JP7126883B2 (ja) | 2018-07-05 | 2022-08-29 | 株式会社横河Nsエンジニアリング | 鋼製セル構造物およびその施工方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2639457B2 (ja) * | 1993-11-05 | 1997-08-13 | 工業技術院長 | 太陽エネルギーを利用した水の電解装置及び電解方法 |
JP3432136B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2003-08-04 | 忠弘 大見 | オゾン、水素発生方法及び発生装置 |
-
2021
- 2021-05-06 JP JP2021078697A patent/JP7158529B1/ja active Active
-
2022
- 2022-04-26 CN CN202210454724.8A patent/CN115386904A/zh active Pending
- 2022-04-28 US US17/731,269 patent/US20220356586A1/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003515237A (ja) | 1999-11-18 | 2003-04-22 | プロトン エネルギー システムズ,インク. | 高差圧電気化学電池 |
JP2002038287A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Shinko Pantec Co Ltd | 水素・酸素供給システム |
JP2003138391A (ja) | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Hitachi Zosen Corp | 固体高分子型水電解装置 |
JP2003277963A (ja) | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Mitsubishi Corp | 高圧水素の製造装置及びその製法 |
US20040131902A1 (en) | 2002-11-27 | 2004-07-08 | Hydrogenics Corporation | Regenerative power supply system and components thereof |
US20090071819A1 (en) | 2003-09-22 | 2009-03-19 | Ali Rusta-Sallehy | Electrolyzer cell stack system |
US20110042228A1 (en) | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Next Hydrogen Corporation | Pem water electrolyser module |
JP2011162880A (ja) | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Hamilton Sundstrand Corp | 電解セル、高純度酸素生成システムおよび方法 |
JP2016204698A (ja) | 2015-04-20 | 2016-12-08 | デノラ・ペルメレック株式会社 | 電解システム及び電解システムを使用する電解方法 |
JP7126883B2 (ja) | 2018-07-05 | 2022-08-29 | 株式会社横河Nsエンジニアリング | 鋼製セル構造物およびその施工方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024106099A1 (ja) * | 2022-11-16 | 2024-05-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水電解装置及び水電解装置の運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115386904A (zh) | 2022-11-25 |
US20220356586A1 (en) | 2022-11-10 |
JP2022172655A (ja) | 2022-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8329020B2 (en) | Method of shutting down water electrolysis system | |
JP5437968B2 (ja) | 水電解システム | |
JP7104110B2 (ja) | 水電解システム | |
JP7158529B1 (ja) | 水電解システム及び水電解装置の起動方法 | |
JP7108010B2 (ja) | 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム | |
JP5394458B2 (ja) | 水電解システムの運転停止方法 | |
US20120255868A1 (en) | Water electrolysis system and method of operating same | |
JP5872431B2 (ja) | 高圧水電解システム及びその起動方法 | |
US20120209434A1 (en) | Method for operating differential pressure water electrolysis apparatus | |
JP2012180554A (ja) | 高圧水素製造装置 | |
JP6090862B2 (ja) | 水電解装置の起動方法 | |
JP5378439B2 (ja) | 水電解システム及びその運転方法 | |
JP7393450B2 (ja) | 再生型燃料電池システム | |
JP6370834B2 (ja) | 高圧水電解システムの起動方法 | |
JP2012219291A (ja) | 水電解システムの運転停止方法 | |
CN116695151B (zh) | 水电解系统和水电解系统的运行方法 | |
JP2013241638A (ja) | 水電解システム及びその運転方法 | |
JP2013053321A (ja) | 水電解システム | |
US20240243329A1 (en) | Electrochemical hydrogen compression system | |
JP2024141485A (ja) | 制御装置 | |
JP2013032572A (ja) | 高圧水素製造システムの運転停止方法 | |
CN118352568A (zh) | 电化学式氢升压系统 | |
JP2013008575A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010040250A (ja) | 燃料電池システム及びその起動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7158529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |