JP7108010B2 - 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム - Google Patents

水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP7108010B2
JP7108010B2 JP2020194357A JP2020194357A JP7108010B2 JP 7108010 B2 JP7108010 B2 JP 7108010B2 JP 2020194357 A JP2020194357 A JP 2020194357A JP 2020194357 A JP2020194357 A JP 2020194357A JP 7108010 B2 JP7108010 B2 JP 7108010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
booster
oxygen
pressure
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020194357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022083098A (ja
Inventor
直樹 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020194357A priority Critical patent/JP7108010B2/ja
Priority to DE102021129872.5A priority patent/DE102021129872A1/de
Priority to CN202111358378.5A priority patent/CN114540830B/zh
Priority to US17/529,307 priority patent/US20220166041A1/en
Publication of JP2022083098A publication Critical patent/JP2022083098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108010B2 publication Critical patent/JP7108010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/05Pressure cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システムに関するものである。
一般的に、燃料電池車両等に搭載される燃料電池の発電反応では、燃料ガスとして水素ガスが使用され、酸化ガスとして酸素を必要とする。水素及び酸素ガスは、水電解装置を備える水素・酸素製造システムにより製造することができる。水素・酸素製造システムは、水電解装置によって水を電気分解することで、水電解装置のカソードに水素ガスを発生させ、アノードには酸素ガスを発生させる。
水電解装置の一種として、電解質膜(イオン交換膜)と、電解質膜を挟んで互いに隔離されたアノードおよびカソードと、を有する固体高分子型水電解装置がある。例えば、固体高分子型水電解装置では、アノードに供給された液水を電気分解してアノードに酸素ガスを発生させるとともに、アノードで発生した水素イオンは電解質膜を通じ、カソードにて水素ガスを発生させる。固体高分子型水電解装置では、生成した酸素ガスおよび水素ガスが電解質膜を透過する、いわゆるクロスオーバーが生じ得る。クロスオーバー量が多いと、ガスの混合による純度の低下や、電解質膜の劣化等が生じる場合がある。特に水電解時に発生するガスを同時に昇圧する方式を取る場合、その高圧によりクロスオーバー量は増大し、ガスの混合割合が増大する。そこで、固体高分子型水電解装置を用いた水素・酸素製造システムでは、一般的には酸素ガスおよび水素ガスの一方を他方よりも高圧に維持することで、少なくとも他方のクロスオーバーが生じることを抑制できる。よって、混合ガスが発生する側を定め、運転状態の管理や、希釈等を行う追加デバイスを設ける事等により、所定以上のガス混合濃度とさせない事、及び急激なガス混合を生じさせない事ができる。この場合、発生した酸素ガスまたは水素ガスを水電解装置下流のタンクや、排圧弁等に向けて排出する。
水電解装置を備えた水素・酸素製造システムとして、例えば特許文献1に開示されたシステムがある。このシステムは、アノード側に酸素を発生させ、かつカソード側に酸素よりも高圧な水素を発生させる差圧式高圧水電解装置を備え、システム停止時に、減圧用電流を流しながらカソード側の減圧処理を行う。これにより、急激な圧力低下を抑制でき、水素膨張に伴う電解質膜等の部材の破壊が抑制できるとされている。
ところで、酸素ガスは、水素ガスに比べて分子量が大きいため、水素ガスよりも電解質膜を透過しにくい。このため、固体高分子型水電解装置において、酸素ガスを水素ガスよりも高圧に維持した方が、クロスオーバーによって生じるガス混合濃度が水素を高圧化した時よりも少なくなり耐久性が向上する。
酸素及び水素をともに高圧化しようとするシステムにおいては、酸素ガスを水素ガスよりも高圧に維持する水素・酸素製造システムが耐久上有利である。この場合、水電解と同時に昇圧されなかった水素を、別途昇圧させる必要がある。水素ガスを昇圧させる手段の一例として、コンプレッサよりもシステムの大型化を抑制できる電気化学式水素昇圧装置がある。電気化学式水素昇圧装置は、イオン交換膜(プロトン交換膜)と、該イオン交換膜を挟んで隔離されたアノードおよびカソードと、アノードおよびカソードに電圧を印加する電源と、を有する。電気化学式水素昇圧装置は、電源による電圧印加のもと、アノードに供給された水素ガスをイオン化し、水素イオンをイオン交換膜に伝導させ、カソードに到達させることで水素ガスに戻す。このようにしてアノードからカソードに向かって水素イオンを移動させることで、カソードに圧縮水素ガスを生成することが可能になる。このため、電気化学式水素昇圧装置によれば、アノードに供給された水素ガスよりも高圧の水素ガスをカソードから排出することが可能になる。
特開2017-210665号公報
しかしながら、電気化学式水素昇圧装置においても、固体高分子型水電解装置と同様にクロスオーバーが生じ得る。このため、固体高分子型水電解装置および電気化学式水素昇圧装置を有する水素・酸素製造システムを停止する際、水電解装置の減圧処理に加えて水素昇圧装置の減圧処理も適切に制御しないと、水素昇圧装置におけるクロスオーバーにより水素昇圧装置の下流側から水電解装置に高圧の水素ガスが流入し、水電解装置において水素ガスのクロスオーバーが生じる可能性がある。また、電気化学式水素昇圧装置において、急激な減圧によるイオン交換膜中の水分気化によって膜破損が生じる可能性がある。したがって、電気化学式水素昇圧装置を備えた水素・酸素製造システムにおいては、システム停止時の適切な制御方法の開発が望まれている。
そこで本発明は、システムの停止時に水電解装置および電気化学式水素昇圧装置を適切に減圧できる水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システムを提供するものである。
本発明の水素・酸素製造システムの制御方法は、電解質膜(例えば、実施形態における電解質膜211)の両面に設けられたアノード(例えば、実施形態におけるアノード212)およびカソード(例えば、実施形態におけるカソード213)に電流を流して液水を電気分解し、前記カソードに水素を発生させ、かつ前記アノードに前記水素よりも高圧な酸素を発生させる水電解装置(例えば、実施形態における水電解装置)と、前記水電解装置に前記液水を供給する供給部(例えば、実施形態における水供給部30)と、前記水電解装置よりも下流で、電解質膜(例えば、実施形態における昇圧部プロトン交換膜421)の両面に設けられた昇圧部アノード(例えば、実施形態における昇圧部アノード422)および昇圧部カソード(例えば、実施形態における昇圧部カソード423)に電流を流して前記水素を昇圧する電気化学式水素昇圧装置(例えば、実施形態における水素ガス昇圧部42)と、前記水電解装置に流す電流、および前記電気化学式水素昇圧装置に流す電流を制御する制御装置(例えば、実施形態における制御装置70)と、を備える水素・酸素製造システム(例えば、実施形態における水素・酸素製造システム1)の制御方法であって、前記制御装置は、前記水素・酸素製造システムの停止時には、前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードの減圧速度が基本減圧速度を超えないように第1の減圧処理を行うとともに、前記水電解装置の前記アノードの減圧速度が前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードの減圧速度を超えないように第2の減圧処理を行う。
本発明の水素・酸素製造システムは、電解質膜(例えば、実施形態における電解質膜211)の両面に設けられたアノード(例えば、実施形態におけるアノード212)およびカソード(例えば、実施形態におけるカソード213)に電流を流して液水を電気分解し、前記カソードに水素を発生させ、かつ前記アノードに前記水素よりも高圧な酸素を発生させる水電解装置(例えば、実施形態における水電解装置10)と、前記水電解装置に前記液水を供給する供給部(例えば、実施形態における水供給部30)と、前記水電解装置よりも下流で、電解質膜(例えば、実施形態における昇圧部プロトン交換膜421)の両面に設けられた昇圧部アノード(例えば、実施形態における昇圧部アノード422)および昇圧部カソード(例えば、実施形態における昇圧部カソード423)に電流を流して前記水素を昇圧する電気化学式水素昇圧装置(例えば、実施形態における水素ガス昇圧部42)と、前記水電解装置に流す電流、および前記電気化学式水素昇圧装置に流す電流を制御し、システムの停止時には、前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードの減圧速度が基本減圧速度を超えないように第1の減圧処理を行うとともに、前記水電解装置の前記アノードの減圧速度が前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードの減圧速度を超えないように第2の減圧処理を行う制御装置(例えば、実施形態における制御装置70)と、を備える。
本発明によれば、第1の減圧処理によって電気化学式水素昇圧装置の昇圧部カソードが急激に減圧することを抑制できるので、電気化学式水素昇圧装置の電解質膜が破損することを抑制できる。
また、第2の減圧処理によって水電解装置のアノードの圧力が電気化学式水素昇圧装置の昇圧部カソードの圧力よりも高い状態を維持できる。ところで、水電解装置におけるクロスオーバーを抑制する観点で、水電解装置においてアノードをカソードよりも高圧に維持する必要がある。水電解装置のカソードは電気化学式水素昇圧装置の昇圧部アノードに連通しており、昇圧部アノードの圧力は昇圧部カソードの圧力以下なので、第1の減圧処理によって電気化学式水素昇圧装置の昇圧部カソードの減圧速度が制御されることで、昇圧部カソードが水電解装置のアノードよりも高圧になり得るところ、第2の減圧処理によって水電解装置のアノードを電気化学式水素昇圧装置の昇圧部カソードよりも高圧に維持することで、水電解装置のアノードがカソードよりも高圧の状態とすることができる。よって、水電解装置におけるクロスオーバーを抑制できる。
したがって、本発明の水素・酸素製造システム、およびその制御方法によれば、システムの停止時に水電解装置および電気化学式水素昇圧装置を適切に減圧できる。
上記の水素・酸素製造システムの制御方法において、前記制御装置は、前記水素・酸素製造システムの停止時には、前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードの減圧速度が前記基本減圧速度を超えないように、前記電気化学式水素昇圧装置に第1減圧用電流を流すとともに、前記第1減圧用電流を流す事に伴い前記電気化学式水素昇圧装置において反応に用いられる前記水素の単位時間あたりの量に応じて前記水電解装置に第2減圧用電流を流しながら前記水電解装置の前記アノードを減圧してもよい。
本発明によれば、第1減圧用電流を流す事に伴って水素ガスが消費された電気化学式水素昇圧装置に、第2減圧用電流を流す事によって水素ガスを新たに生成して補充することができる。よって、電気化学式水素昇圧装置で水素が不足することを抑制し、第1減圧用電流を流す事によって電気化学式水素昇圧装置の昇圧部カソードで水素を昇圧できる。したがって、第1の減圧処理を行うことができる。
上記の水素・酸素製造システムの制御方法において、前記制御装置は、前記水素・酸素製造システムの停止時には、前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードが前記基本減圧速度を超えないように、前記電気化学式水素昇圧装置に第1減圧用電流を流すとともに、前記電気化学式水素昇圧装置に流す前記第1減圧用電流に応じて前記水電解装置に流す第2減圧用電流を変化させながら前記水電解装置の前記アノードを減圧してもよい。
本発明によれば、電気化学式水素昇圧装置の昇圧部アノードにて反応に用いられる水素の単位時間あたりの消費量は、電気化学式水素昇圧装置に流す第1減圧用電流によって決まるので、水素ガスが消費された電気化学式水素昇圧装置に、第2減圧用電流を流す事によって水素ガスを新たに生成して補充することができる。よって、電気化学式水素昇圧装置で水素が不足することを抑制し、第1減圧用電流を流す事によって電気化学式水素昇圧装置の昇圧部カソードで水素を昇圧できる。したがって、第1の減圧処理を行うことができる。
上記の水素・酸素製造システムの制御方法において、前記水素・酸素製造システムは、前記水電解装置で生成した前記酸素を貯蔵する酸素貯蔵部(例えば、実施形態における酸素ガスタンク3)と、前記電気化学式水素昇圧装置で昇圧された前記水素を貯蔵する水素貯蔵部(例えば、実施形態における水素ガスタンク2)と、前記酸素および前記水素を消費する燃料電池(例えば、実施形態における燃料電池60)と、をさらに備え、前記制御装置は、前記水素・酸素製造システムの停止時には、前記酸素貯蔵部への前記酸素の貯蔵、および前記水素貯蔵部への前記水素の貯蔵を停止するとともに、前記第1減圧用電流および前記第2減圧用電流を流す事により生成された前記酸素および前記水素のうち少なくともいずれか一方を前記燃料電池に供給させてもよい。
本発明によれば、生成された酸素および水素を大気に放出する場合と比較して、システム全体のエネルギー収支を向上させることができる。
上記の水素・酸素製造システムの制御方法において、前記制御装置は、前記第1減圧用電流および前記第2減圧用電流を流す時間に基づいて前記燃料電池の運転時間を決定してもよい。
本発明によれば、第1減圧用電流および第2減圧用電流を流す事により生成された酸素および水素を使い切ることが可能となる。したがって、システム全体のエネルギー収支をより一層向上させることができる。
上記の水素・酸素製造システムにおいて、前記水電解装置がアニオン交換膜を用いた固体高分子型であり、前記電気化学式水素昇圧装置がプロトン交換膜を用いた固体高分子型であり、前記酸素および前記水素で発電を行う燃料電池を備え、前記燃料電池の発電電力は、前記水電解装置および前記電気化学式水素昇圧装置の少なくともいずれか一方に使用されてもよい。
本発明によれば、燃料電池の発電電力を水素・酸素製造システムの停止時の消費電力を削減することができる。
本発明によれば、システムの停止時に水電解装置および電気化学式水素昇圧装置を適切に減圧できる水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システムを提供することができる。
実施形態に係る水素・酸素製造システムの構成を示す図である。 実施形態に係る水電解装置の単位セルの断面構造を示す図である。 実施形態に係る水素ガス昇圧部の断面構造を示す図である。 水電解装置および水素ガス昇圧部における圧力変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
実施形態の水素・酸素製造システム1は、水素ガスおよび酸素ガスのそれぞれを、例えば1~100MPaまで圧縮した高圧水素ガスおよび高圧酸素ガスの状態で製造することができる。水素・酸素製造システム1により製造された高圧水素ガスは、例えば、水素・酸素製造システム1に着脱自在に取り付けられる水素ガスタンク2(水素貯蔵部)に貯蔵可能となっている。水素・酸素製造システム1により製造された高圧酸素ガスは、例えば、水素・酸素製造システム1に着脱自在に取り付けられる酸素ガスタンク3(酸素貯蔵部)に貯蔵可能となっている。
<水素・酸素製造システム1の構成>
実施形態の水素・酸素製造システム1の構成について説明する。
図1は、実施形態に係る水素・酸素製造システムの構成を示す図である。
図1に示すように、水素・酸素製造システム1は、水電解装置10と、水供給部30(供給部)と、水素排出ライン40と、酸素排出ライン50と、燃料電池60と、制御装置70と、を主に備える。
水電解装置10は、電解質膜(イオン交換膜)211と、電解質膜211を挟んで互いに隔離されたアノード212およびカソード213と、を有する。水電解装置10は、水を電気分解(水電解)してアノード212に酸素ガスを発生させ、かつカソード213に水素ガスを発生させる。つまり、水電解装置10は、いわゆる固体高分子型である。
水電解装置10は、電解質膜211、アノード212およびカソード213を1組備えた単位セル20を複数積層したセルユニットを備える。セルユニットにおける単位セル20の積層方向一端には、ターミナルプレート12a、絶縁プレート13aおよびエンドプレート14aが外方に向かって、順次配設されている。また、セルユニットにおける単位セル20の積層方向他端には、ターミナルプレート12b、絶縁プレート13bおよびエンドプレート14bが外方に向かって、順次配設されている。
複数の単位セル20は、エンドプレート14a,14b間で一体的に締め付け保持される。ターミナルプレート12a,12bの側部には、端子部15a,15bが外方にそれぞれ突出して設けられる。端子部15a,15bには、電源11が電気的に接続される。電源11は、端子部15a,15bを介して水電解装置10のアノード212およびカソード213に電流を流すことができる。
図2は、実施形態に係る水電解装置の単位セルの断面構造を模式的に示す図である。
図2に示すように、各単位セル20は、例えば、円盤状の電解質膜・電極構造体21(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、電解質膜・電極構造体21を挟持する円盤状のアノード側セパレータ22およびカソード側セパレータ23と、を備える。電解質膜・電極構造体21は、電解質膜211と、電解質膜211の両面に設けられるアノード212およびカソード213と、を有する。各単位セル20では、電解質膜211や不図示のシール部材等によって、電解質膜211を挟むアノード212およびカソード213が互いに連通することがないようにシール(隔離)されている。
本実施形態では、電解質膜211は、例えばアニオン交換膜である。つまり、電解質膜211は、アニオン(例えば、水酸化物イオンOH)を選択的に移動させることが可能なアニオン伝導性を有している。この種の電解質膜211の一例としては、アニオン交換基(例えば、4級アンモニウム基やピリジニウム基等)を有する炭化水素系の固体高分子膜(例えば、ポリスチレンやその変性体等)がある。電解質膜はアニオン交換膜に限定される訳では無くプロトン交換膜を用いても良い。
アノード212は、電解質膜211の一方の面に形成されたアノード電極触媒層212aおよびアノード側給電体212bを有する。カソード213は、電解質膜211の他方の面に形成されたカソード電極触媒層213aおよびカソード側給電体213bを有する。
カソード側セパレータ23は、カソード213に対向する。カソード側セパレータ23は、カソード213との間に水流路24を形成する。水流路24は、カソード側セパレータ23におけるカソード213に対向する面に設けられた溝等の凹部によって形成されている。水流路24には、液水が供給されるとともに、反応により生成された水素および余剰の液水が流通される。アノード側セパレータ22は、アノード212に対向する。アノード側セパレータ22は、アノード212との間に酸素流路25を形成する。酸素流路25は、アノード側セパレータ22におけるアノード212に対向する面に設けられた溝等の凹部によって形成されている。酸素流路25には、反応により生成された酸素が流通される。
セルユニットには、水供給連通孔16と、水素排出連通孔17と、酸素排出連通孔18と、が設けられる。水供給連通孔16、水素排出連通孔17および酸素排出連通孔18のそれぞれは、単位セル20を積層方向に貫通するように形成されている。水素排出連通孔17は、各単位セル20の水流路24に連通している。酸素排出連通孔18は、各単位セル20の酸素流路25に連通している。水供給連通孔16は、各単位セル20の水流路24に連通しているとともに、水流路24を介して水素排出連通孔17に連通している。
図1および図2に示すように、水供給連通孔16、水素排出連通孔17および酸素排出連通孔18は、エンドプレート14aまたはエンドプレート14bに開口している。水供給連通孔16には、水供給流路31を介して水供給部30から水が供給される。水供給連通孔16に供給された水が水流路24に流入することで、各単位セル20のカソード213に水が供給される。電源11によってアノード212およびカソード213へ電流を流し、カソード213に供給された水が水電解されると、各単位セル20のカソード213で水素ガスが生成されるとともに、各単位セル20のアノード212で酸素ガスおよび水が生成される。カソード213で生成された水素ガスは、未反応の水とともに水流路24を介して水素排出連通孔17から排出される。アノード212で生成された酸素ガスおよび水は、酸素流路25を介して酸素排出連通孔18から排出される。
図1に示すように、水供給部30は、水供給流路31を介して水供給連通孔16に接続され、水電解装置10に液水を供給する。水供給部30は、何れも不図示ではあるが、純水生成部や循環ポンプ、イオン交換器等を備える。純水生成部は、例えば水道水等から純水を生成する。循環ポンプは、後述する水分除去部41から送られた液水(未反応水)を、純水生成部で生成した純水とともに水電解装置10に送る。イオン交換器は、水電解装置10に供給される前の水(未反応水および純水)から不純物を除去する。なお、水供給部30は、水電解装置10に液水を供給することが可能であればよく、上記の構成を備えるものには限定されない。
水素排出ライン40は、水電解装置10から排出された水素ガスを水素ガスタンク2に導く。水素排出ライン40は、水電解装置10側から水素ガスタンク2側に向かって順に、水分除去部41と、水素ガス昇圧部42と、を備える。また、水素排出ライン40は、水電解装置10と水分除去部41とを接続するカソード排出流路43と、水分除去部41と水素ガス昇圧部42とを接続する第1水素ガス流路44と、水素ガス昇圧部42と水素ガスタンク2とを接続する第2水素ガス流路45と、を備える。
カソード排出流路43は、水電解装置10の水素排出連通孔17に接続されている。これにより、カソード排出流路43には、水電解装置10から排出された水素ガスが流通される。カソード排出流路43は、水素ガスを水分除去部41に導く。
水分除去部41は、気液分離器からなる。水分除去部41には、カソード排出流路43を流通した水素ガスを含む流体を、気体成分と、液体成分と、に気液分離する。水分除去部41は、分離された液体を排出する液体排出口411と、分離された気体を排出する気体排出口412と、を有する。液体排出口411は、循環流路413を介して水供給部30に接続している。
第1水素ガス流路44は、水分除去部41の気体排出口412に接続されている。第1水素ガス流路44は、水分除去部41から排出された水素ガスを含む気体を水素ガス昇圧部42に導く。第1水素ガス流路44には、第1水素開閉弁441が設けられている。第1水素開閉弁441は、例えば電磁弁、電動弁または空気式弁であり、制御装置70の制御に基づいて第1水素ガス流路44を開閉する。
水素ガス昇圧部42は、第1水素ガス流路44を流通した水素ガスを昇圧する。水素ガス昇圧部42は、電気化学的に水素ガスを圧縮することができる電気化学式水素昇圧装置(EHC:Electrochemical Hydrogen Compressor)である。
図3は、実施形態に係る水素ガス昇圧部の断面構造を模式的に示す図である。
図3に示すように、水素ガス昇圧部42は、昇圧部プロトン交換膜421と、昇圧部プロトン交換膜421を挟んで互いに隔離された昇圧部アノード422および昇圧部カソード423と、昇圧部プロトン交換膜421、昇圧部アノード422および昇圧部カソード423を挟持するアノード側セパレータ424およびカソード側セパレータ425と、昇圧部アノード422および昇圧部カソード423に電流を流す昇圧部電源426と、を有する。なお、水素ガス昇圧部42は、昇圧部プロトン交換膜421、昇圧部アノード422、昇圧部カソード423、アノード側セパレータ424およびカソード側セパレータ425を1組有するセルが複数積層されたユニット構造を有していてもよい。
昇圧部プロトン交換膜421は、プロトンを選択的に移動させることが可能なプロトン伝導性を有する。昇圧部プロトン交換膜421の材料は、特に限定されるものではないが、その一例としては、パーフルオロスルホン酸系ポリマ等のスルホン酸基を有するフッ素系高分子膜がある。この種の昇圧部プロトン交換膜421は、湿潤状態に維持されることで、そのプロトン伝導性を良好に発現させる。
昇圧部アノード422は、昇圧部プロトン交換膜421の一方の面に形成された昇圧部アノード電極触媒層422aおよび昇圧部アノードガス拡散層422bを有する。昇圧部カソード423は、昇圧部プロトン交換膜421の他方の面に形成された昇圧部カソード電極触媒層423aおよび昇圧部カソードガス拡散層423bを有する。
アノード側セパレータ424は、昇圧部アノード422に対向する。アノード側セパレータ424は、昇圧部アノード422との間に、常圧水素ガス流路427を形成する。常圧水素ガス流路427は、アノード側セパレータ424における昇圧部アノード422に対向する面に設けられた溝等の凹部によって形成されている。カソード側セパレータ425は、昇圧部カソード423に対向する。カソード側セパレータ425は、昇圧部カソード423との間に、高圧水素ガス流路428を形成する。高圧水素ガス流路428は、カソード側セパレータ425における昇圧部カソード423に対向する面に設けられた溝等の凹部によって形成されている。
常圧水素ガス流路427には、水分除去部41から排出された水素ガスを含む気体が第1水素ガス流路44を介して流入する。これにより、昇圧部アノード422に水素ガスを含む気体が供給される。昇圧部電源426によって昇圧部アノード422および昇圧部カソード423へ電流を流し、水素ガス昇圧部42は、昇圧部アノード422に供給された水素ガスよりも高圧の水素ガスを昇圧部カソード423で生成する。昇圧部カソード423で生成された高圧水素ガスは、高圧水素ガス流路428を介して水素ガス昇圧部42から排出される。
図1に示すように、第2水素ガス流路45は、水素ガス昇圧部42に接続され、昇圧部カソード423に連通している。第2水素ガス流路45の下流端は、水素ガスタンク2に接続されている。第2水素ガス流路45は、水素ガス昇圧部42から排出された水素ガスを水素ガスタンク2に導く。
第2水素ガス流路45には、水素ガス昇圧部42側から水素ガスタンク2側に向かって、水素ガス除湿部451と、水素ガス排出規制部452と、水素パージ部46と、第2水素開閉弁453と、第2水素逆止弁454と、がこの順に設けられている。
水素ガス除湿部451は、水素ガス昇圧部42から排出された水素ガスを除湿する。すなわち、水素ガス除湿部451は、水素ガスから水蒸気を分離して、水素ガスを所望の乾燥状態にする。水素ガス除湿部451の一例としては、ペルチェ冷却器等の冷却機構(不図示)が挙げられる。この場合、水素ガス中で冷却機構を所望の乾燥状態に対応する露点温度以下に冷却して、水素ガスに含まれる水分(水蒸気)を分離する。この際、冷却機構の温度は、例えば水素・酸素製造システム1の周辺温度や水素ガスの圧力等に応じて、制御装置70によって制御されてもよい。
また、水素ガス除湿部451の他の例としては、上記の冷却機構に代えて、または上記の冷却機構とともに設けられ、ゼオライト系、活性炭系、シリカゲル系等の水分吸着剤(塗工して用いることが可能なペースト状の水分ゲッター剤等を含む)を利用するものであってもよい。この場合、水素ガス除湿部451は、温度変動吸着方法(TSA:Thermal Swing Adsorption)や、圧力変動吸着方法(PSA:Pressure Swing Adsorption)等によって、水分吸着剤を再生可能とする構成を備えてもよいし、水分吸着剤を交換可能とする構成を備えてもよい。なお、水素ガス除湿部451は、水素ガスを除湿することが可能であればよく、その具体的な構成は上記したものには限定されない。
水素ガス排出規制部452は、水素ガス排出規制部452を通過する水素ガスを規制することで、第2水素ガス流路45の水素ガスの圧力を調整する。例えば、水素ガス排出規制部452は、水素ガス昇圧部42の昇圧部カソード423における水素ガスの生成量よりも、水素ガス排出規制部452における水素ガスの通過量を少なくする。これにより、水素ガス排出規制部452は、第2水素ガス流路45の水素ガスの圧力を上昇させて、高圧水素ガスとすることができる。
例えば、水素ガス排出規制部452は、一次側(上流側)の圧力を設定圧力に維持しつつ開弁する背圧弁である。ただし水素ガス排出規制部452は、背圧弁に限定されず、例えば制御装置70によって開閉制御されることで第2水素ガス流路45の圧力を設定圧力に維持する開閉弁等であってもよい。
水素ガス排出規制部452は、第2水素ガス流路45の水素ガスの圧力を1~100MPaに調整して高圧水素ガスとする。なお、水素ガス排出規制部452は、例えば、水素ガスタンク2への水素ガスの供給を容易にする観点から、高圧水素ガスの圧力を少なくとも8MPa以上とすることが好ましい。また、例えば、燃料電池自動車用の水素ガスタンク等に水素ガスを供給する場合には、水素ガス排出規制部452は、高圧水素ガスの圧力を70MPa以上とすることが好ましい。
水素パージ部46は、水素ガス排出規制部452と第2水素開閉弁453との間の流路から分岐している。水素パージ部46は、第2水素ガス流路45の分岐部455から延びる水素パージ流路461を備える。水素パージ流路461は、例えば、水素・酸素製造システム1の停止時等に、水素・酸素製造システム1内のガス抜き(減圧)作業を行うことを可能とするべく設けられている。水素パージ流路461は、分岐部455から流入した水素ガスを、水素・酸素製造システム1の外部に導く。本実施形態では、水素パージ流路461の下流端は、燃料電池60に接続されている。水素パージ流路461には、第2水素ガス流路45の分岐部455側から下流側に向かって、水素パージ開閉弁462と、水素パージ逆止弁463と、がこの順に設けられている。
水素パージ開閉弁462は、例えば電磁弁、電動弁または空気式弁であり、制御装置70の制御に基づいて水素パージ流路461を開閉する。水素パージ開閉弁462が閉状態にあるとき、分岐部455から水素パージ流路461への水素ガスの流入が規制される。水素パージ開閉弁462が開状態にあるとき、分岐部455から水素パージ流路461に水素ガスが流入し、水素ガスが水素・酸素製造システム1の外部へ排出される。本実施形態では、水素パージ開閉弁462が開状態にあるとき、水素ガスが燃料電池60に送られる。水素パージ逆止弁463は、水素・酸素製造システム1の外部から水素パージ流路461の上流側(分岐部455側)に向かってガスが逆流することを規制する。
第2水素開閉弁453は、例えば電磁弁、電動弁または空気式弁であり、制御装置70の制御に基づいて第2水素ガス流路45を開閉する。第2水素開閉弁453を開状態とすることで、第2水素ガス流路45から水素ガスタンク2への水素ガスの供給が可能となる。
第2水素逆止弁454は、水素ガスタンク2側から第2水素ガス流路45の上流側(第2水素開閉弁453側)に向かって水素ガスが逆流することを規制する。
水素排出ライン40には、第1圧力センサ47、第2圧力センサ48および第1流量計49が設けられている。第1圧力センサ47は、水電解装置10のカソード213の圧力、および水素ガス昇圧部42の昇圧部アノード422の圧力のうち少なくともいずれか一方を測定する。第1圧力センサ47は、水素ガス昇圧部42の昇圧部アノード422の上流側、かつ水電解装置10のカソード213の下流側に設けられている。図示の例では、第1圧力センサ47は、水分除去部41と水素ガス昇圧部42との間に設けられている。より厳密に、第1圧力センサ47は、水分除去部41の気体排出口412と第1水素開閉弁441との間に設けられている。第2圧力センサ48は、水素ガス昇圧部42の昇圧部カソード423の圧力を測定する。第2圧力センサ48は、水素ガス昇圧部42の下流側、かつ水素ガス排出規制部452の上流側に設けられている。図示の例では、第2圧力センサ48は、昇圧部カソード423と水素ガス除湿部451との間に設けられている。第1流量計49は、第2水素ガス流路45を流通するガスの流量を測定する。第1流量計49は、例えばマスフローセンサである。第1流量計49は、水素ガス除湿部451の下流側、かつ水素ガス排出規制部452の上流側に設けられている。これにより、第1流量計49は、水素ガス昇圧部42から排出された高圧ガスから水蒸気が除去された高圧水素ガスの流量を測定できる。圧力センサ47,48および第1流量計49の計測値は、制御装置70によって監視される。
酸素排出ライン50は、水電解装置10から排出された酸素ガスを酸素ガスタンク3に導く。酸素排出ライン50は、水電解装置10と酸素ガスタンク3とを接続するアノード排出流路51を備える。アノード排出流路51は、水電解装置10の酸素排出連通孔18に接続されている。これにより、アノード排出流路51には、酸素ガスおよび水が流通される。アノード排出流路51には、水電解装置10側から酸素ガスタンク3側に向かって、酸素ガス除湿部52と、酸素ガス排出規制部53と、酸素パージ部54と、酸素開閉弁55と、酸素逆止弁56と、がこの順に設けられている。
酸素ガス除湿部52は、水電解装置10のアノード212から排出された酸素ガスを除湿する。酸素ガス除湿部52は、例えば、上記した水素ガス除湿部451と同様に構成することができる。しかしながら、酸素ガス除湿部52は、酸素ガスを除湿することが可能であればよく、その具体的な構成は特に限定されるものではない。
酸素ガス排出規制部53は、酸素ガス排出規制部53を通過する酸素ガスを規制することで、水電解装置10からの酸素ガスの排出を規制する。例えば、酸素ガス排出規制部53は、水電解装置10のアノード212における酸素ガスの生成量よりも、酸素ガス排出規制部53における酸素ガスの通過量を少なくする。これにより、アノード212の酸素ガスの圧力を上昇させてカソード213の水素ガスの圧力よりも高圧とし、水電解装置10のアノード212とカソード213との間に差圧を設ける。また、アノード排出流路51の酸素ガスの圧力を上昇させて、高圧酸素ガスとする。
例えば、酸素ガス排出規制部53は、一次側(上流側)の圧力を設定圧力に維持しつつ開弁する背圧弁である。ただし酸素ガス排出規制部53は、背圧弁に限定されず、例えば制御装置70によって開閉制御されることで、アノード212および高圧酸素ガスの圧力を設定圧力に維持する開閉弁等であってもよい。
酸素ガス排出規制部53は、アノード212の酸素ガスの圧力がカソード213の水素ガスの圧力よりも高圧となるように、アノード212の酸素ガスの圧力を1~100MPaに調整する。つまり、水素・酸素製造システム1の運転時においては、カソード213の水素ガスの圧力は、1MPa未満に維持される。
酸素パージ部54は、酸素ガス排出規制部53と酸素開閉弁55との間の流路から分岐している。酸素パージ部54は、アノード排出流路51の分岐部57から延びる酸素パージ流路541を備える。酸素パージ流路541は、例えば、水素・酸素製造システム1の停止時等に、水素・酸素製造システム1内のガス抜き(減圧)作業を行うことを可能とするべく設けられている。酸素パージ流路541は、分岐部57から流入した酸素ガスを、水素・酸素製造システム1の外部に導く。本実施形態では、酸素パージ流路541の下流端は、燃料電池60に接続されている。酸素パージ流路541には、アノード排出流路51の分岐部57側から下流側に向かって、酸素パージ開閉弁542と、酸素パージ逆止弁543と、がこの順に設けられている。
酸素パージ開閉弁542は、例えば電磁弁、電動弁または空気式弁であり、制御装置70の制御に基づいて酸素パージ流路541を開閉する。酸素パージ開閉弁542が閉状態にあるとき、分岐部57から酸素パージ流路541への酸素ガスの流入が規制される。酸素パージ開閉弁542が開状態にあるとき、分岐部57から酸素パージ流路541に酸素ガスが流入し、酸素ガスが水素・酸素製造システム1の外部へ排出される。本実施形態では、酸素パージ開閉弁542が開状態にあるとき、酸素ガスが燃料電池60に送られる。酸素パージ逆止弁543は、水素・酸素製造システム1の外部から酸素パージ流路541の上流側(分岐部57側)に向かってガスが逆流することを規制する。
酸素開閉弁55は、例えば電磁弁、電動弁または空気式弁であり、制御装置70の制御に基づいてアノード排出流路51を開閉する。酸素開閉弁55を開状態とすることで、アノード排出流路51から酸素ガスタンク3への酸素ガスの供給が可能となる。
酸素逆止弁56は、酸素ガスタンク3側からアノード排出流路51の上流側(酸素開閉弁55側)に向かって酸素ガスが逆流することを規制する。
酸素排出ライン50には、第3圧力センサ58および第2流量計59が設けられている。第3圧力センサ58は、水電解装置10のアノード212の圧力を測定する。第3圧力センサ58は、酸素ガス排出規制部53の上流側、かつ水電解装置10のアノード212の下流側に設けられている。図示の例では、第3圧力センサ58は、水電解装置10のアノード212と酸素ガス除湿部52との間に設けられている。第2流量計59は、アノード排出流路51を流通するガスの流量を測定する。第2流量計59は、例えばマスフローセンサである。第2流量計59は、酸素ガス除湿部52の下流側、かつ酸素ガス排出規制部53の上流側に設けられている。これにより、第2流量計59は、水電解装置10から排出されたガスから水蒸気が除去された酸素ガスの流量を測定できる。第3圧力センサ58および第2流量計59の計測値は、制御装置70によって監視される。
燃料電池60は、水素パージ部46および酸素パージ部54それぞれに加湿器を介して接続されている。ただし当該のシステム系においては、水素ガス除湿部451および酸素ガス除湿部52の除湿条件を変える事で加湿ガスを流す事もできる。即ち燃料電池60への流入前の加湿器を介さずとも成立させる事ができる為、加湿器は図示していない。燃料電池60は、例えば、固体高分子型燃料電池である。例えば、固体高分子型燃料電池は、積層された複数の燃料電池セルと、複数の燃料電池セルの積層体を挟み込む一対のエンドプレートと、を備える。燃料電池セルは、電解質電極構造体と、電解質電極構造体を挟み込む一対のセパレータと、を備える。電解質電極構造体は、固体高分子電解質膜と、固体高分子電解質膜を挟み込む燃料極および酸素極とを備える。固体高分子電解質膜は、陽イオン交換膜等を備える。燃料極(アノード)は、アノード触媒およびガス拡散層等を備える。酸素極(カソード)は、カソード触媒およびガス拡散層等を備える。燃料電池60は、水素パージ部46からアノードに供給される水素ガスと、酸素パージ部54からカソードに供給される酸素ガスと、を消費して発電する。
制御装置70は、水素・酸素製造システム1の動作を統合的に制御する。制御装置70は、水電解装置10に流す電流、および水素ガス昇圧部42に流す電流を監視して制御する。制御装置70は、水素排出ライン40の各所に設けられた流量計の計測値を監視する。制御装置70は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPUなどのプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)およびタイマーなどの電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。制御装置70の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)などの集積回路であってもよい。
<水素・酸素製造システム1の動作>
実施形態の水素・酸素製造システム1の動作について説明する。
水素・酸素製造システム1の運転時には、水供給部30から水電解装置10に液水が常時供給される。水電解装置10に供給された液水は、水電解装置10の水流路24を流通する。これにより、水電解装置10のカソード213に液水が供給される。水電解装置10の水流路24を流通した液水は、水素排出連通孔17から排出され、カソード排出流路43において気液分離された後、循環流路413を通じて水供給部30に還流する。
水電解装置10において、アノード212およびカソード213に電流を流すことで、カソード213で水流路24内の液水が水電解される。これにより、カソード213で水素ガスおよび水酸化物イオンOHが生成されるとともに、水酸化物イオンOHが電解質膜211を伝導してアノード212に到達することで、アノード212で酸素ガスおよび水が生成される。
カソード213で生成された水素ガスは、水電解装置10で水電解されなかった余剰の水(未反応水)とともに、水流路24を介して水素排出連通孔17に排出される。すなわち、水素排出連通孔17に排出される排出流体は、水素ガス、液体の未反応水(液水)および気体の未反応水(水蒸気)を含む。アノード212で生成された酸素ガスおよび水は、酸素流路25を介して酸素排出連通孔18に排出される。
カソード213で生成された水素ガスは、未反応水とともに水素排出連通孔17からカソード排出流路43に排出され、水分除去部41に送られる。水素ガスおよび未反応水は、水分除去部41において気液分離される。未反応水のうち液水は、液体排出口411から排出されて水供給部30に還流される。水素ガスおよび未反応水の水蒸気は、第1水素ガス流路44に排出される。
第1水素ガス流路44に排出された水素ガスおよび水蒸気は、第1水素開閉弁441を通過して水素ガス昇圧部42に導入される。水素ガス昇圧部42に導入された水素ガスおよび水蒸気は、昇圧部アノード422に供給される。昇圧部アノード422の圧力は、水素ガス昇圧部42と水電解装置10との間に逆止弁や背圧弁、減圧弁等が設け有れていないので、水電解装置10のカソード213と略同圧となっている。昇圧部プロトン交換膜421は、昇圧部アノード422に供給された水蒸気を利用して湿潤状態を維持する。
昇圧部アノード422および昇圧部カソード423に電流を流すことで、昇圧部アノード422では水素ガスをイオン化してプロトンを生成する。生成されたプロトンは、昇圧部プロトン交換膜421を伝導して昇圧部カソード423に到達することで水素ガスに戻る。このようにして水素ガス昇圧部42は、昇圧部アノード422から昇圧部カソード423に向かってプロトンを移動させることで、昇圧部カソード423に圧縮水素ガスを生成する。このため、水素ガス昇圧部42は、昇圧部アノード422に供給された水素ガスよりも高圧の水素ガスを昇圧部カソード423から排出できる。
昇圧部カソード423から排出された水素ガスは、第2水素ガス流路45を流通する。第2水素ガス流路45を流通する水素ガスは、水素ガス除湿部451に導入されて所望の乾燥状態に除湿された後、水素ガス排出規制部452で設定圧力に調整される。設定圧力に調整された水素ガスは、水素パージ部46を通過して水素ガスタンク2または水素パージ部46に導かれる。水素パージ部46に導かれた水素ガスは、水素パージ開閉弁462が開状態となることで燃料電池60に供給される。
アノード212で生成された酸素ガスは、同時に生成された水とともに酸素排出連通孔18から排出されてアノード排出流路51を流通する。アノード排出流路51を流通する酸素ガスおよび水は、酸素ガス除湿部52を通過することで除湿される。すなわち、酸素ガス除湿部52は、所望の乾燥状態に除湿された酸素ガスを排出する。酸素ガス除湿部52から排出された酸素ガスは、酸素ガス排出規制部53で設定圧力に調整される。設定圧力に調整された酸素ガスは、酸素パージ部54を通過して酸素ガスタンク3または酸素パージ部54に導かれる。酸素パージ部54に導かれた酸素ガスは、酸素パージ開閉弁542が開状態となることで燃料電池60に供給される。燃料電池60は、供給された水素ガスを燃料ガスとし、供給された酸素ガスを酸化剤ガスとして発電を行う。また、図示はしていないが、燃料電池60は、酸素タンク3や水素タンク2からのガス供給により発電しても良い。例えば、燃料電池60が発電した電力は、図示しない蓄電装置に蓄電される。
<水素・酸素製造システム1の制御方法>
実施形態の水素・酸素製造システム1の制御方法について説明する。
最初に、水素・酸素製造システム1において水素ガスおよび酸素ガスを製造して水素ガスタンク2および酸素ガスタンク3に貯留する際の制御方法について説明する。なお、水素・酸素製造システム1の各部の制御は、制御装置70によって行われる。
水素・酸素製造システム1の運転時には、水供給部30は、水電解装置10に液水を常時供給する。なお、水供給部30から水電解装置10への液水の供給量は、水素・酸素製造システム1の各部の運転状況に応じて適宜制御されてもよい(供給量ゼロを含む)。
水素・酸素製造システム1の始動時、水電解装置10の電源11は、水電解装置10が水素ガスおよび酸素ガスを発生可能な状態になるまで、アノード212およびカソード213間に電解電圧の近傍の待機電圧を付与する。そして、電源11は、水電解装置10が水素ガスおよび酸素ガスを発生可能な状態となると、アノード212およびカソード213間に付与する電圧を大きくして電解電圧とすることで、アノード212およびカソード213に電流を流して水電解を開始する。これにより、水電解装置10は、カソード213で水素ガスを発生させるとともに、アノード212で酸素ガスを発生させる。
水素ガスの貯留に係る制御方法について説明する。
水素・酸素製造システム1の運転時、第1水素開閉弁441は開状態となる。これにより、カソード213で発生した水素ガスが水素ガス昇圧部42に供給される。水素ガス昇圧部42は、昇圧部アノード422への水素ガスの供給が確認された場合に、昇圧部電源426によって昇圧部アノード422および昇圧部カソード423へ運転電流を流す事を開始する。例えば、制御装置70は、第1圧力センサ47の計測値に基づいて昇圧部アノード422への水素ガスの供給を判定する。運転電流は、昇圧部カソード423に圧縮水素ガスを生成可能となる大きさの電流である。これにより、水素ガス昇圧部42は、水素ガスを昇圧する。
水素・酸素製造システム1の運転時、水素ガスが水素ガス昇圧部42で昇圧されるまでは、水素ガスの圧力を1MPa未満(例えば、0.01~0.9MPa)に維持するように水電解装置10における水素ガスの生成量、および水素ガス昇圧部42における水素ガスの吸入量を制御する。つまり、カソード213、カソード排出流路43、および第1水素ガス流路44の水素ガスの圧力は、1MPa未満に維持される。
水素ガス排出規制部452は、第2水素ガス流路45の水素ガスの圧力を調整する。例えば、水素ガス排出規制部452は、昇圧部カソード423における水素ガスの生成量に対する、水素ガス排出規制部452における水素ガスの通過量を調整することで、第2水素ガス流路45の水素ガスの圧力を調整する。本実施形態では、水素ガス排出規制部452は背圧弁である。この場合、水素ガス排出規制部452は、一次側の水素ガスの圧力が上昇し、例えば、1~100MPaの範囲内で設定された設定圧力に達した場合に、一次側の水素ガスの圧力を維持しつつ開弁する。これにより、水素ガス排出規制部452の二次側に設定圧力まで昇圧させた高圧水素ガスを供給することが可能になる。
水素・酸素製造システム1の運転時において、水素パージ開閉弁462は閉状態となるように制御され、第2水素開閉弁453は開状態となるように制御される。水素ガス排出規制部452において設定圧力に調整された高圧水素ガスは、第2水素開閉弁453および第2水素逆止弁454を通過して水素ガスタンク2に充填される。この際、水素ガスは、第2水素逆止弁454により、水素ガスタンク2側から第2水素開閉弁453側への逆流を規制されている。
上記のように、水素・酸素製造システム1は、水電解装置10のカソード213で生成した水素ガスを水素ガス昇圧部42で昇圧して高圧水素ガスを製造し、この高圧水素ガスを水素ガスタンク2に充填することができる。
酸素ガスの貯留に係る制御方法について説明する。
酸素ガス排出規制部53は、アノード排出流路51の酸素ガスの圧力を調整する。例えば、酸素ガス排出規制部53は、アノード212における酸素ガスの生成量に対する、酸素ガス排出規制部53における酸素ガスの通過量を調整することで、アノード212の酸素ガスの圧力を調整する。酸素ガス排出規制部53は、アノード212の酸素ガスの圧力を1MPa以上となるように上昇させる。これにより、水電解装置10におけるアノード212の酸素ガスの圧力は、カソード213の水素ガスの圧力よりも高圧に維持される。
本実施形態では、酸素ガス排出規制部53は背圧弁である。この場合、酸素ガス排出規制部53は、一次側の酸素ガスの圧力が上昇し、例えば、1~100MPaの範囲内で設定された設定圧力に達した場合に、一次側の酸素ガスの圧力を維持しつつ開弁する。これにより、アノード212をカソード213よりも高圧の設定圧力に維持するとともに、酸素ガス排出規制部53の二次側に設定圧力まで昇圧させた高圧酸素ガスを供給することが可能になる。
水素・酸素製造システム1の運転時において、酸素パージ開閉弁542は閉状態となるように制御され、酸素開閉弁55は開状態となるように制御される。酸素ガス排出規制部53において設定圧力に調整された高圧酸素ガスは、酸素開閉弁55および酸素逆止弁56を通過して酸素ガスタンク3に充填される。この際、酸素逆止弁56により、酸素ガスタンク側から酸素開閉弁55側に酸素ガスが逆流することが防止されている。
上記のように、水素・酸素製造システム1は、水電解装置10のアノード212で生成した酸素ガスを昇圧して水素・酸素製造システム1に差圧を発生させるとともに、高圧酸素ガスを製造し、この高圧酸素ガスを酸素ガスタンク3に充填することができる。
次に、水素・酸素製造システム1を停止する際の制御方法について説明する。なお、水素・酸素製造システム1の各部の制御は、制御装置70によって行われる。
水素・酸素製造システム1の停止時には、制御装置70は圧力センサ47,48,58の計測値を監視し、水素ガス昇圧部42の昇圧部カソード423の減圧速度が基本減圧速度を超えないように第1の減圧処理を行うとともに、水電解装置10のアノード212の減圧速度が水素ガス昇圧部42の昇圧部カソード423の減圧速度を超えないように第2の減圧処理を行う。これにより、アノード212における圧力が昇圧部カソード423における圧力よりも高圧の状態が維持される。また、カソード213における圧力は、昇圧部カソード423における圧力よりも低圧なので、アノード212における圧力がカソード213における圧力よりも高圧の状態が維持される。基本減圧速度は、減圧時に部材への溶存ガスが急激に膨張することによる破壊を回避するための減圧速度であって、予め定められた所定値であってもよいし、水素・酸素製造システム1の外部環境(気温等)により変化してもよい。
第1の減圧処理では、制御装置70は、水素ガス昇圧部42の昇圧部カソード423が基本減圧速度を超えないように、水素排出ライン40の水素ガス排出規制部452による圧力調整を行うとともに、昇圧部アノード422および昇圧部カソード423に第1減圧用電流を流す。制御装置70は、水素ガス排出規制部452の圧力調整により昇圧部カソード423の減圧を図る。制御装置70は、第1減圧用電流として、水素ガス昇圧部42におけるクロスオーバーを抑制可能な電流を昇圧部アノード422および昇圧部カソード423に流すように昇圧部電源426を制御する。すなわち、第1減圧用電流は、水素ガス昇圧部42で膜ポンプ効果を得られる電流である。第1減圧用電流は、水素・酸素製造システム1の外部環境(気温等)により変化してもよい。水素ガス昇圧部42におけるクロスオーバーを抑制することで、第1水素ガス流路44において第1水素開閉弁441は開状態であり、かつ水素ガス昇圧部42と水電解装置10との間に逆止弁が設けられていないが、水素ガス昇圧部42から水電解装置10側に向かって水素ガスが逆流することが防止される。水素ガス昇圧部42におけるクロスオーバーを抑制可能な電流は、昇圧部カソード423の減圧が進行するに従い小さくなる。すなわち、第1の減圧処理では、電源11の出力電圧を徐々に降圧して、昇圧部アノード422および昇圧部カソード423に流れる電流を小さくする。
このように第1の減圧処理を行うことで、急激な減圧に伴う昇圧部プロトン交換膜421中の水分気化やシール材に浸透したガス膨張による膜破損を抑制できる。また、クロスオーバーに伴う高圧水素ガスの第1水素ガス流路44への逆流を抑制できるので、水電解装置10のカソード213の圧力が上昇することを抑制できる。
第2の減圧処理では、制御装置70は、水電解装置10のアノード212の減圧速度が水素ガス昇圧部42の昇圧部カソード423の減圧速度を超えないように、酸素排出ライン50の酸素ガス排出規制部53による圧力調整を行うとともに、アノード212およびカソード213に第2減圧用電流を流す。制御装置70は、酸素ガス排出規制部53の圧力調整によりアノード212の減圧を図る。制御装置70は、第2減圧用電流として、水素ガス昇圧部42の昇圧部アノード422において消費した水素ガスをカソード213で生成できる程度の電流をアノード212およびカソード213に流すように電源11を制御する。具体的に、制御装置70は、第1減圧用電流を流す事に伴い昇圧部アノード422にて反応に用いられる水素の単位時間あたりの消費量を検出し、検出した消費量に応じて決まる第2減圧用電流を流すように電源11を制御する。
例えば、制御装置70は、昇圧部アノード422における水素の消費量と等価である、水素ガス昇圧部42から排出された水素ガスの流量に基づいて、水素の単位時間あたりの消費量を検出する。この場合、制御装置70は、水素排出ライン40に設けられた第1流量計49の計測値に基づいて、水素の消費量を検出する。制御装置70は、検出した水素の消費量に対して設定し得る第2減圧用電流の対応関係を定義したマップ情報をメモリ等の記憶部に予め記憶している。電源11は、制御装置70が記憶したマップ情報に基づき、アノード212およびカソード213に第2減圧用電流を流す。第1減圧用電流は第1の減圧処理が進行するに従い小さくなるので、昇圧部アノード422における水素の消費量も徐々に小さくなることから、第2減圧用電流も第2の減圧処理が進行するに従い小さくなる。すなわち、第2の減圧処理では、電源11の出力電圧を徐々に降圧して、アノード212およびカソード213に流れる電流を小さくする。なお、第2減圧用電流は、酸素ガス排出規制部53の圧力調整によって過剰に減圧された酸素ガスを補填できる程度の電流を含んでいてもよい。
このように第2の減圧処理を行うことで、水電解装置10で生成した水素ガスを水素ガス昇圧部42に供給してカソード213を常圧に維持し、水素ガス昇圧部42の運転を維持できる。これにより、上述した第1の減圧処理を実行することが可能となる。
ここで、第1の減圧処理を開始する前または後に、第2水素開閉弁453を閉状態とするとともに水素パージ開閉弁462を開状態とする。これにより、水素ガスタンク2への水素の貯蔵を停止するとともに、水素ガス昇圧部42への第1減圧用電流を流す事によって生成された水素を燃料電池60に供給する。
また、第2の減圧処理を開始する前または後に、酸素開閉弁55を閉状態とするとともに酸素パージ開閉弁542を開状態とする。これにより、酸素ガスタンク3への酸素の貯蔵を停止するとともに、水電解装置10への第2減圧用電流を流す事によって生成された酸素ガスを燃料電池60に供給する。この際、制御装置70は、燃料電池60への水素ガスの供給圧力が燃料電池60への酸素ガスの供給圧力よりも高い状態を維持するように、水素パージ開閉弁462および酸素パージ開閉弁542の開度の調整、並びに水素ガス排出規制部452および酸素ガス排出規制部53による圧力調整のうち少なくともいずれか1つを行う。
制御装置70は、第1減圧用電流および第2減圧用電流を流す時間に基づいて燃料電池60の運転時間を決定する。例えば、制御装置70は、発電された電力の電力変換を、決定した運転時間行うように燃料電池60を制御する。燃料電池60は、変換された電力を蓄電装置に出力する。
水電解装置10においてクロスオーバーが生じる懸念がない程度まで昇圧部カソード423およびアノード212が減圧された場合、水電解装置10へ電流を流す事および水素ガス昇圧部42へ電流を流す事を停止する。水電解装置10への電流を流す事が停止されると、水供給部30による水電解装置10への水の供給を停止する。そして、燃料電池60の出力が上記運転時間行われると、燃料電池60の作動を停止する。これにより、水素・酸素製造システム1が停止状態とされる。
以上に説明したように、本実施形態の水素・酸素製造システム1では、システムの停止時に、水素ガス昇圧部42の昇圧部アノード422の減圧速度が基本減圧速度を超えないように第1の減圧処理を行うとともに、水電解装置10のアノード212の減圧速度が水素ガス昇圧部42の昇圧部カソード423の減圧速度を超えないように第2の減圧処理を行う。この方法によれば、第1の減圧処理によって水素ガス昇圧部42の昇圧部カソード423が急激に減圧することを抑制できるので、水素ガス昇圧部42の昇圧部プロトン交換膜421が破損することを抑制できる。
また、第2の減圧処理によってアノード212の圧力が昇圧部カソード423の圧力よりも高い状態を維持できる。ところで、水電解装置10におけるクロスオーバーを抑制する観点で、水電解装置10においてアノード212をカソード213よりも高圧に維持する必要がある。カソード213は昇圧部アノード422に連通しており、昇圧部アノード422の圧力は昇圧部カソード423の圧力以下なので、第1の減圧処理によって昇圧部カソード423の減圧速度が制御されることで、昇圧部カソード423がアノード212よりも高圧になり得るところ、第2の減圧処理によってアノード212を昇圧部カソード423よりも高圧に維持することで、アノード212がカソード213よりも高圧の状態とすることができる。よって、水電解装置10におけるクロスオーバーを一方向に制御する事ができ、ガス混合による部材の劣化を回避できる。
したがって、本実施形態の水素・酸素製造システム1、およびその制御方法によれば、システムの停止時に水電解装置10および水素ガス昇圧部42を適切に減圧できる。
本実施形態では、水電解装置10および水素ガス昇圧部42に電流を流しながら、第1の減圧処理および第2の減圧処理を行っている。ここで、水電解装置10および水素ガス昇圧部42に電流を流す事の作用について図4を用いて説明する。
図4は、水電解装置および水素ガス昇圧部における圧力変化を示すグラフである。図4において、横軸は経過時間を示し、左側の第1縦軸は圧力を示し、右側の第2縦軸は電流を示している。図4において、WEL圧力は水電解装置10のアノード212の圧力を示し、EHC圧力は水素ガス昇圧部42の昇圧部カソード423の圧力を示している。また、WEL減圧用電流は水電解装置10に流す電流を示し、EHC減圧用電流は水素ガス昇圧部42に流す電流を示している。なお図4に示す例では、時刻tにおいて電流を遮断または減少させ始めて減圧を開始している。
図4に示すように、水電解装置10および水素ガス昇圧部42に電流を流さない場合、昇圧部カソード423の減圧速度はアノード212の減圧速度よりも大きいので、アノード212が昇圧部カソード423よりも高圧の状態を維持できる。また、水素ガス昇圧部42に電流を流すことで昇圧部カソード423の減圧速度が低下し、水電解装置10に電流を流すことでアノード212の減圧速度が低下する。このため、図4における「EHC圧力(減圧用電流あり)」および「WEL圧力(減圧用電流なし)」を比較すると、水素ガス昇圧部42に電流を流し、水電解装置10に電流を流さない場合には、昇圧部カソード423の減圧速度がアノード212の減圧速度を下回り、昇圧部カソード423がアノード212よりも高圧となり得る。そこで、水素ガス昇圧部42に電流を流す場合には、水電解装置10にも適切な電流を流すことで、アノード212を昇圧部カソード423よりも高圧に維持することができる。
また、水素・酸素製造システム1の停止時には、水素ガス昇圧部42の昇圧部カソード423の減圧速度が基本減圧速度を超えないように、水素ガス昇圧部42に第1減圧用電流を流す。さらに、第1減圧用電流を流す事に伴い水素ガス昇圧部42にて反応に用いられる水素の単位時間あたりの量に応じて水電解装置10に第2減圧用電流を流しながら水電解装置10のアノード212を減圧する。この方法によれば、第1減圧用電流を流す事に伴って水素ガスが消費された水素ガス昇圧部42に、第2減圧用電流を流す事によって水素ガスを新たに生成して補充することができる。よって、水素ガス昇圧部42で水素が不足することを抑制し、第1減圧用電流を流す事によって昇圧部カソード423で水素を昇圧できる。したがって、第1の減圧処理を行うことができる。
水素・酸素製造システム1の停止時には、酸素ガスタンク3への酸素の貯蔵、および水素ガスタンク2への水素の貯蔵を停止するとともに、第1減圧用電流および第2減圧用電流を流す事により生成された酸素および水素を燃料電池60に供給させる。これにより、生成された酸素および水素を大気に放出する場合と比較して、システム全体のエネルギー収支を向上させることができる。
さらに、制御装置70は、第1減圧用電流および第2減圧用電流を流す時間に基づいて燃料電池60の運転時間を決定する。これにより、第1減圧用電流および第2減圧用電流を流す事により生成された酸素および水素を使い切ることが可能となる。したがって、システム全体のエネルギー収支をより一層向上させることができる。
なお、上記実施形態では、第2減圧用電流は、第1減圧用電流を流す事に伴い昇圧部アノード422で消費される水素の単位時間あたりの量に対応付けられている。しかし、第2減圧用電流は、第1減圧用電流に対応付けられ、検出した第1減圧用電流に応じて変化してもよい。この場合、制御装置70は、検出した第1減圧用電流に対して設定し得る第2減圧用電流の対応関係を定義したマップ情報をメモリ等の記憶部に予め記憶している。この方法によれば、昇圧部アノード422にて反応に用いられる水素の単位時間あたりの消費量は、水素ガス昇圧部42に流す第1減圧用電流によって決まるので、水素ガスが消費された水素ガス昇圧部42に、第2減圧用電流を流す事によって水素ガスを新たに生成して補充することができる。よって、水素ガス昇圧部42で水素が不足することを抑制し、第1減圧用電流を流す事によって昇圧部カソード423で水素を昇圧できる。したがって、第1の減圧処理を行うことができる。
また、第2減圧用電流は、第1減圧用電流に加えて、さらに昇圧部アノード422および昇圧部カソード423間の圧力差に対応付けられていてもよい。これにより、圧力差に応じた昇圧部プロトン交換膜421における水素のクロスオーバーの量を加味して、第2減圧用電流を流す事によって水素ガスを新たに生成して水素ガス昇圧部42に補充することができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、制御装置70が水素・酸素製造システム1の全体を統合的に制御しているが、制御装置70の機能の一部が水素・酸素製造システム1の各部の制御部によって実現されてもよい。
また、上記実施形態では、水素・酸素製造システム1は、生成した酸素および水素の両方をガスタンクに貯蔵可能に形成されているが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。本発明は、生成した酸素および水素のうち少なくとも水素の供給を目的とした水素・酸素製造システムに適用できる。ただし、燃料電池において酸素分圧や酸素濃度が低い場所等で良好な発電反応を得るために、水電解装置で発生した高純度の酸素を燃料電池に供給することが望ましい。そのためには、水素・酸素製造システムにおいて、水電解装置で発生する水素ガスおよび酸素ガスの両方を回収することが好ましい。
また、上記実施形態では、燃料電池60の発電電力を蓄電装置に蓄電しているが、発電電力を第1減圧用電流および第2減圧用電流の少なくともいずれか一方に転用してもよい。すなわち、燃料電池60の発電電力を、水電解装置10および水素ガス昇圧部42の少なくともいずれか一方に使用してもよい。これらにより、水素・酸素製造システム1の停止時の消費電力を削減することができる。なお、蓄電装置に蓄電された電力を、水電解装置10および水素ガス昇圧部42の少なくともいずれか一方に使用する場合も同様である。
また、上記実施形態では、減圧処理に伴って生成された酸素ガスおよび水素ガスの両方を燃料電池60に供給しているが、これに限定されない。例えば生成された水素ガスのみを燃料電池に供給し、大気を燃料電池の酸化剤ガスとして使用してもよい。
また、上記実施形態では、第2の減圧処理において制御装置70は、第1流量計49を用い、水素ガス昇圧部42から排出された水素ガスの流量に基づいて水素ガス昇圧部42の昇圧部アノード422における水素の消費量を検出している。しかしながら、昇圧部アノード422における水素の消費量の検出方法はこれに限定されない。例えば、水素ガス昇圧部42の下流側における水素ガスの圧力の増加率に基づいて、昇圧部アノード422における水素の消費量を検出してもよい。この場合、水素ガス排出規制部452等の開度の時間変化率に基づき、水素ガス昇圧部42から排出された水素ガスの流量を換算できる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1…水素・酸素製造システム 2…水素ガスタンク(水素貯蔵部) 3…酸素ガスタンク(酸素貯蔵部) 10…水電解装置 30…水供給部(供給部) 42…水素ガス昇圧部(電気化学式水素昇圧装置) 60…燃料電池 70…制御装置 211…電解質膜 212…アノード 213…カソード 421…昇圧部プロトン交換膜(電解質膜) 422…昇圧部アノード 423…昇圧部カソード

Claims (7)

  1. 電解質膜の両面に設けられたアノードおよびカソードに電流を流して液水を電気分解し、前記カソードに水素を発生させ、かつ前記アノードに前記水素よりも高圧な酸素を発生させる水電解装置と、
    前記水電解装置に前記液水を供給する供給部と、
    前記水電解装置よりも下流で、電解質膜の両面に設けられた昇圧部アノードおよび昇圧部カソードに電流を流して前記水素を昇圧する電気化学式水素昇圧装置と、
    前記水電解装置に流す電流、および前記電気化学式水素昇圧装置に流す電流を制御する制御装置と、
    を備える水素・酸素製造システムの制御方法であって、
    前記制御装置は、
    前記水素・酸素製造システムの停止時には、前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードの減圧速度が基本減圧速度を超えないように第1の減圧処理を行うとともに、前記水電解装置の前記アノードの減圧速度が前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードの減圧速度を超えないように第2の減圧処理を行う水素・酸素製造システムの制御方法。
  2. 前記制御装置は、
    前記水素・酸素製造システムの停止時には、前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードの減圧速度が前記基本減圧速度を超えないように、前記電気化学式水素昇圧装置に第1減圧用電流を流すとともに、
    前記第1減圧用電流を流す事に伴い前記電気化学式水素昇圧装置において反応に用いられる前記水素の単位時間あたりの量に応じて前記水電解装置に第2減圧用電流を流しながら前記水電解装置の前記アノードを減圧する、
    請求項1に記載の水素・酸素製造システムの制御方法。
  3. 前記制御装置は、
    前記水素・酸素製造システムの停止時には、前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードが前記基本減圧速度を超えないように、前記電気化学式水素昇圧装置に第1減圧用電流を流すとともに、
    前記電気化学式水素昇圧装置に流す前記第1減圧用電流に応じて前記水電解装置に流す第2減圧用電流を変化させながら前記水電解装置の前記アノードを減圧する、
    請求項1に記載の水素・酸素製造システムの制御方法。
  4. 前記水素・酸素製造システムは、
    前記水電解装置で生成した前記酸素を貯蔵する酸素貯蔵部と、
    前記電気化学式水素昇圧装置で昇圧された前記水素を貯蔵する水素貯蔵部と、
    前記酸素および前記水素を消費する燃料電池と、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記水素・酸素製造システムの停止時には、前記酸素貯蔵部への前記酸素の貯蔵、および前記水素貯蔵部への前記水素の貯蔵を停止するとともに、前記第1減圧用電流および前記第2減圧用電流を流す事により生成された前記酸素および前記水素のうち少なくともいずれか一方を前記燃料電池に供給させる請求項2または請求項3に記載の水素・酸素製造システムの制御方法。
  5. 前記制御装置は、前記第1減圧用電流および前記第2減圧用電流を流す時間に基づいて前記燃料電池の運転時間を決定する、
    請求項4に記載の水素・酸素製造システムの制御方法。
  6. 電解質膜の両面に設けられたアノードおよびカソードに電流を流して液水を電気分解し、前記カソードに水素を発生させ、かつ前記アノードに前記水素よりも高圧な酸素を発生させる水電解装置と、
    前記水電解装置に前記液水を供給する供給部と、
    前記水電解装置よりも下流で、電解質膜の両面に設けられた昇圧部アノードおよび昇圧部カソードに電流を流して前記水素を昇圧する電気化学式水素昇圧装置と、
    前記水電解装置に流す電流、および前記電気化学式水素昇圧装置に流す電流を制御し、システムの停止時には、前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードの減圧速度が基本減圧速度を超えないように第1の減圧処理を行うとともに、前記水電解装置の前記アノードの減圧速度が前記電気化学式水素昇圧装置の前記昇圧部カソードの減圧速度を超えないように第2の減圧処理を行う制御装置と、
    を備える水素・酸素製造システム。
  7. 前記水電解装置がアニオン交換膜を用いた固体高分子型であり、
    前記電気化学式水素昇圧装置がプロトン交換膜を用いた固体高分子型であり、
    前記酸素および前記水素で発電を行う燃料電池を備え、
    前記燃料電池の発電電力は、前記水電解装置および前記電気化学式水素昇圧装置の少なくともいずれか一方に使用される、
    請求項6に記載の水素・酸素製造システム。
JP2020194357A 2020-11-24 2020-11-24 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム Active JP7108010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194357A JP7108010B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム
DE102021129872.5A DE102021129872A1 (de) 2020-11-24 2021-11-16 Verfahren zum steuern eines wasserstoff/sauerstoff-produktionssystems und wasserstoff/sauerstoff-produktionssystem
CN202111358378.5A CN114540830B (zh) 2020-11-24 2021-11-16 氢-氧制造系统的控制方法及氢-氧制造系统
US17/529,307 US20220166041A1 (en) 2020-11-24 2021-11-18 Method of controlling hydrogen/oxygen producing system and hydrogen/oxygen producing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194357A JP7108010B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083098A JP2022083098A (ja) 2022-06-03
JP7108010B2 true JP7108010B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=81452869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194357A Active JP7108010B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220166041A1 (ja)
JP (1) JP7108010B2 (ja)
CN (1) CN114540830B (ja)
DE (1) DE102021129872A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11745891B2 (en) * 2020-04-14 2023-09-05 Raytheon Technologies Corporation Aircraft fuel system with electrochemical hydrogen compressor
AT526100B1 (de) * 2022-05-10 2023-12-15 Hoerbiger Wien Gmbh Vorrichtung zur Bereitstellung von Wasserstoff
CN114990572B (zh) * 2022-05-31 2023-12-19 深圳市美深威科技有限公司 氢氧制备控制方法以及氢氧制气器
DE102022210095A1 (de) * 2022-09-26 2024-03-28 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Elektrolyseur sowie Verfahren zum Betrieb eines Elektrolyseurs
DE102022003745A1 (de) 2022-10-12 2024-04-18 Jeremy Heil Verfahren zur Umwandlung von Salzwasser in elektrische Energie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180545A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 高圧水素製造装置
JP2011208260A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 水電解装置の運転停止時における減圧速度設定方法
JP2012219291A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 水電解システムの運転停止方法
JP2015209576A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 反応器、反応器の運転方法および反応器システム
JP2016537508A (ja) 2013-07-23 2016-12-01 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 高圧シールのための動的な減圧制御

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4425113B2 (ja) * 2004-11-04 2010-03-03 株式会社神鋼環境ソリューション 水素供給システム及び水素供給方法
JP5115685B2 (ja) * 2005-12-16 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその運転停止方法
JP4796639B2 (ja) * 2009-02-26 2011-10-19 本田技研工業株式会社 電気化学装置
JP5421876B2 (ja) * 2010-08-10 2014-02-19 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその脱圧方法
JP5394458B2 (ja) * 2011-09-13 2014-01-22 本田技研工業株式会社 水電解システムの運転停止方法
JP6059116B2 (ja) * 2013-08-30 2017-01-11 本田技研工業株式会社 差圧式水電解システムの制御方法
JP6348143B2 (ja) 2016-05-27 2018-06-27 本田技研工業株式会社 高圧水電解システムの脱圧方法
JP7190677B2 (ja) * 2018-03-06 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システム
JP2019183259A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素供給システム
JP7149530B2 (ja) * 2018-05-24 2022-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180545A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 高圧水素製造装置
JP2011208260A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 水電解装置の運転停止時における減圧速度設定方法
JP2012219291A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 水電解システムの運転停止方法
JP2016537508A (ja) 2013-07-23 2016-12-01 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 高圧シールのための動的な減圧制御
JP2015209576A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 反応器、反応器の運転方法および反応器システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114540830B (zh) 2024-02-13
US20220166041A1 (en) 2022-05-26
CN114540830A (zh) 2022-05-27
JP2022083098A (ja) 2022-06-03
DE102021129872A1 (de) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108010B2 (ja) 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム
US8329020B2 (en) Method of shutting down water electrolysis system
JP7104110B2 (ja) 水電解システム
US20110198232A1 (en) High-differential-pressure water electrolysis cell and method of operation
JP5419255B2 (ja) 可逆セルの運転切り替え方法
JP2023134515A (ja) 電気化学セルおよび水素含有ガス気流を処理する方法
JP5872431B2 (ja) 高圧水電解システム及びその起動方法
JPH08195210A (ja) 燃料電池装置
CN111826668B (zh) 水电解系统及其控制方法
JP5872315B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および起動装置
US11870111B2 (en) Water electrolysis and electricity generating system
JP5411901B2 (ja) 燃料電池システム
CN116695151B (zh) 水电解系统和水电解系统的运行方法
JP2022172655A (ja) 水電解システム及び水電解装置の起動方法
JP5559002B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2005353305A (ja) 燃料電池システム
WO2010032332A1 (ja) 燃料電池システム
US11764374B2 (en) Water electrolysis and electricity generating system
US11811109B2 (en) Method of operating water electrolysis and electricity generating system
JP2003157873A (ja) 燃料電池システム
JP2004071348A (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP2023166706A (ja) 燃料電池システム
JP2013032572A (ja) 高圧水素製造システムの運転停止方法
JP2013257959A (ja) 燃料電池システム
JP2010108729A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150