JP2010108729A - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108729A
JP2010108729A JP2008278988A JP2008278988A JP2010108729A JP 2010108729 A JP2010108729 A JP 2010108729A JP 2008278988 A JP2008278988 A JP 2008278988A JP 2008278988 A JP2008278988 A JP 2008278988A JP 2010108729 A JP2010108729 A JP 2010108729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
ejector
neutralizing agent
gas
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008278988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Fukuma
一教 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008278988A priority Critical patent/JP2010108729A/ja
Publication of JP2010108729A publication Critical patent/JP2010108729A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】運転状況の変化に伴う生成水量の変動にも、容易且つ確実に対応することができ、簡単且つコンパクトな構成で、排水中のpHを適正な値に維持することを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、前記燃料電池スタック12から排出される排ガスを流す排出流路74と、前記排出流路74に配置され、前記燃料電池スタック12からの排出流れを駆動流として通流させるエゼクタ76と、前記エゼクタ76の吸引口78に連通し、前記排出流れにより前記エゼクタ76に中和剤を吸引させる中和剤供給機構80とを備える。中和剤供給機構80は、中和剤を貯留する中和剤タンク82と、前記中和剤タンク82からエゼクタ76に吸引される前記中和剤の量を調整可能な可変絞り弁84とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化剤ガス及び燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備える燃料電池システム及びその制御方法に関する。
燃料電池は、燃料ガス(主に水素を含有するガス)及び酸化剤ガス(主に酸素を含有するガス)をアノード電極及びカソード電極に供給して電気化学的に反応させることにより、直流の電気エネルギを得るシステムである。このシステムは、定置用の他、車載用として車両に組み込まれている。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード電極及びカソード電極を設けた電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータによって挟持して構成されている。
ところで、燃料電池では、良好なイオン伝導性を確保するために、電解質膜を所望の湿潤状態に維持する必要がある。このため、酸化剤ガスや燃料ガスは、一般的に、燃料電池に供給される前に加湿装置を介して加湿されている。また、燃料電池の発電時に、カソード電極側では、反応により水が生成される一方、アノード電極側では、水の逆拡散が発生し易い。
その際、燃料電池の構成部品である電解質膜や電極触媒からイオンが溶出され、このイオンが、前記燃料電池から排出される排ガス(及び排水)中に混在する場合がある。従って、イオンが混在した、例えば、弱酸性の排水を中和して外部に放出するために、種々の処置が行われている。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムは、図4に示すように、発電を行う燃料電池1と、前記燃料電池1から排出される水分に含まれるイオンを低減するイオン除去膜2a、2bと、前記燃料電池1から排出される水分に含まれるイオンの量又は該燃料電池1から排出される水分中のイオン濃度を検出するイオン検出手段であるイオン検出器3及び流量検出計4と、イオンの量又はイオン濃度に基づいて、前記燃料電池1からの排水量を制御する流量調整弁5とを備えている。
また、特許文献2に開示されている燃料電池システムは、原料ガスを処理して水素富化燃料ガスに改質する燃料処理装置と、前記燃料ガス中の水素と、空気中の酸素とを電気化学的に反応させて電気を発生する燃料電池セルスタックと、前記電気化学的反応に伴って生成する生成水のうち、系内で再利用されずに系外へ排出される排水のpH調整をするpH調整装置とを備えている。そして、pH調整装置は、排水に空気を接触させることによりpHを調整するように構成されている。
特開2005−228591号公報 特開2004−172016号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、イオン除去膜2a、2bに捕集されたイオン量が増大すると、その機能が低下してしまうため、排出されるイオン量を低減するイオン排出低減手段6が設けられている。従って、燃料電池システム全体をコンパクトに構成することができず、特に車載用に適さないという問題がある。
しかも、車載用では、様々の運転状況に対応しなければならない。これにより、上記の特許文献1では、例えば、生成水量の変動に対する制御性等に多くの課題が存在してしまう。
また、上記の特許文献2では、定置用の燃料電池システムを想定している。従って、特許文献2は、搭載性及び制御性等に多くの課題を有する車載用に適さないという問題がある。
本発明はこの種の課題及び問題を解決するものであり、運転状況の変化に伴う生成水量の変動にも、容易且つ確実に対応することができ、簡単且つコンパクトな構成で、排水中のpHを適正な値に維持することが可能な燃料電池システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、酸化剤ガス及び燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池から排出される排ガスを流す排出流路と、前記排出流路に配置され、前記燃料電池からの排出流れを駆動流として通流させるエゼクタと、前記エゼクタの吸引口に連通し、前記排出流れにより前記エゼクタに中和剤を吸引させる中和剤供給機構とを備えている。
また、燃料電池システムは、エゼクタの下流に配置され、中和剤が混入された排出流れが導入される気液分離器を備えることが好ましい。
さらに、中和剤供給機構は、中和剤を貯留する中和剤タンクと、前記中和剤タンクからエゼクタに吸引される前記中和剤の量を調整可能な可変絞り部とを備えることが好ましい。
さらにまた、気液分離器は、pH測定器を備えるとともに、前記pH測定器からの信号に基づいて可変絞り部を制御する制御部が設けられることが好ましい。
また、制御部は、pH測定器からの信号値が設定値よりも大きい場合に、可変絞り部を閉塞する方向、又は開放する方向に制御する一方、前記pH測定器からの信号値が前記設定値よりも小さい場合に、前記可変絞り部を開放する方向、又は閉塞する方向に制御することが好ましい。
さらに、本発明は、酸化剤ガス及び燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池から排出される排ガスを流す排出流路と、前記排出流路に配置され、前記燃料電池からの排出流れを駆動流として通流させるエゼクタと、前記エゼクタの吸引口に連通し、前記排出流れにより前記エゼクタに吸引される中和剤の量を調整可能な可変絞り部とを備える燃料電池システムの制御方法に関するものである。
この制御方法は、エゼクタから排出される排出水のpHを検出する工程と、前記検出されたpHが、設定値よりも大きい場合に、可変絞り部を閉塞する方向、又は開放する方向に制御する工程と、前記検出されたpHが、前記設定値よりも小さい場合に、前記可変絞り部を開放する方向、又は閉塞する方向に制御する工程とを有している。
本発明では、燃料電池からの排出流れの流速によって、エゼクタの吸引口から中和剤が吸引されている。このため、燃料電池の運転状況が変化するのに伴って生成水の量が変動すると、前記生成水量に応じて中和剤の吸引量が変動する。
従って、排出流れには、変動する生成水量に対し一定の比率で中和剤を投入することができ、燃料電池の運転状況の変化に伴う生成水量の変動にも、容易且つ確実に対応することが可能になる。これにより、簡単且つコンパクトな構成で、排水中のpHを適正な値に維持することができる。
また、本発明では、エゼクタから排出される排水のpHを検出し、このpHの値に応じて可変絞り部の開度を調整している。このため、pH値に応じた適切な量の中和剤を確実に投入することが可能になり、排水を良好に中和させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10の概略構成図である。
燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、前記燃料電池スタック12に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置14と、前記燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置16と、前記燃料電池システム10全体の制御を行うコントローラ18とを備える。
燃料電池スタック12は、複数の燃料電池20を積層して構成される。各燃料電池20は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜22をカソード電極24とアノード電極26とで挟持した電解質膜・電極構造体(MEA)28を備える。
カソード電極24及びアノード電極26は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金(又はRu等)が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成された電極触媒層とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜22の両面に形成される。
電解質膜・電極構造体28をカソード側セパレータ30及びアノード側セパレータ32で挟持する。カソード側セパレータ30及びアノード側セパレータ32は、カーボンセパレータ又は金属セパレータで構成される。
カソード側セパレータ30と電解質膜・電極構造体28との間には、酸化剤ガス流路34が設けられるとともに、アノード側セパレータ32と前記電解質膜・電極構造体28との間には、燃料ガス流路36が設けられる。
燃料電池スタック12には、各燃料電池20の積層方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガス(以下、空気ともいう)を供給する酸化剤ガス入口連通孔38a、燃料ガス、例えば、水素含有ガス(以下、水素ガスともいう)を供給する燃料ガス入口連通孔40a、冷却媒体を供給する冷却媒体入口連通孔(図示せず)、前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス出口連通孔38b、前記燃料ガスを排出する燃料ガス出口連通孔40b、及び前記冷却媒体を排出する冷却媒体出口連通孔(図示せず)が設けられる。
酸化剤ガス供給装置14は、大気からの空気を圧縮して供給するエアコンプレッサ50を備え、前記エアコンプレッサ50が空気供給流路52に配設される。空気供給流路52には、加湿器54が配設されるとともに、前記空気供給流路52は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口連通孔38aに連通する。
酸化剤ガス供給装置14は、酸化剤ガス出口連通孔38bに連通する空気排出流路56を備える。空気排出流路56は、加湿器54の加湿媒体通路(図示せず)に連通するとともに、この空気排出流路56には、エアコンプレッサ50から空気供給流路52を通って燃料電池スタック12に供給される空気の圧力を調整するための開度調整可能な背圧制御弁58が設けられる。空気排出流路56は、希釈ボックス60に連通する。
燃料ガス供給装置16は、高圧水素を貯留する水素タンク62を備え、この水素タンク62は、水素供給流路64を介して燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔40aに連通する。この水素供給流路64には、エゼクタ66が設けられる。エゼクタ66は、水素タンク62から供給される水素ガスを、水素供給流路64を通って燃料電池スタック12に供給するとともに、燃料電池スタック12で使用されなかった未使用の水素ガスを含む排ガスを、水素循環路68から吸引して、再度、前記燃料電池スタック12に燃料ガスとして供給する。
燃料ガス出口連通孔40bには、オフガス流路70が連通する。オフガス流路70の途上には、水素循環路68が連通するとともに、前記オフガス流路70には、パージ弁72を介して希釈ボックス60が接続される。
燃料電池システム10は、希釈ボックス60の排出口側に接続され、燃料電池スタック12から排出される排出酸化剤ガス及び排出燃料ガスの混合ガス(以下、単に排ガスという)を排出する排出流路74を備える。
排出流路74には、希釈ボックス60からの排出流れを駆動流として通流させるエゼクタ76が配置される。このエゼクタ76の吸引口78には、排出流れにより前記エゼクタ76に中和剤を吸引させるための中和剤供給機構80が連結される。
中和剤供給機構80は、中和剤を貯留する中和剤タンク82と、前記中和剤タンク82からエゼクタ76に吸引される前記中和剤の量を調整可能な可変絞り弁(可変絞り部)84とを備える。中和剤は、燃料電池スタック12内の反応による生成水を、pHに応じて中和するものであり、必要に応じて酸性物質又は塩基性物質が選択される。
エゼクタ76の下流には、中和剤を混入した排出流れが導入される気液分離器(タンク)86が配設される。この気液分離器86には、排気流路88と排水流路90とが設けられるとともに、前記排水流路90には、排出弁92が配置される。
気液分離器86内には、この気液分離器86に貯留される生成水のpHを検出するpH測定器94が配置される。このpH測定器94からのpH信号は、コントローラ18に送られ、前記コントローラ18は、前記pH信号に基づいて可変絞り弁84を制御する。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
先ず、燃料電池システム10の運転時には、酸化剤ガス供給装置14を構成するエアコンプレッサ50を介して、空気供給流路52に空気が送られる。この空気は、加湿器54を通って加湿された後、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口連通孔38aに供給される。この空気は、燃料電池スタック12内の各燃料電池20に設けられている酸化剤ガス流路34に沿って移動することにより、カソード電極24に供給される。
使用済みの空気は、酸化剤ガス出口連通孔38bから空気排出流路56に排出され、加湿器54に送られることによって新たに供給される空気を加湿した後、背圧制御弁58を介して希釈ボックス60に導入される。
一方、燃料ガス供給装置16では、水素タンク62から水素供給流路64に水素ガスが供給される。この水素ガスは、水素供給流路64を通って燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔40aに供給される。燃料電池スタック12内に供給された水素ガスは、各燃料電池20の燃料ガス流路36に沿って移動することにより、アノード電極26に供給される。
使用済みの水素ガスは、燃料ガス出口連通孔40bから水素循環路68を介してエゼクタ66に吸引され、燃料ガスとして、再度、燃料電池スタック12に供給される。従って、カソード電極24に供給される空気とアノード電極26に供給される水素ガスとが電気化学的に反応して発電が行われる。
一方、水素循環路68を循環する水素ガスには、不純物が混在し易い。このため、不純物を混在する水素ガスは、パージ弁72が開放されることによって希釈ボックス60に導入される。
次いで、燃料電池システム10の制御方法について、図2に示すフローチャートに沿って、以下に説明する。
ここで、エゼクタ76は、図3に示すように、排出ガス量(排水量)が増加するのに伴って、吸引する中和剤投入量が増加する特性を有している。排出ガス流れを駆動流として中和剤を吸引するからである。さらに、エゼクタ76は、可変絞り弁84の開度が大きくなるのに伴って、吸引する中和剤投入量が増加する特性を有している。
そこで、先ず、中和剤供給機構80を構成する可変絞り弁84の開度が、初期値に設定される(ステップS1)。このため、排出流路74を流動する排出ガスの排出流れを駆動流として、エゼクタ76に前記排出ガスが通流すると、前記エゼクタ76の吸引口78から中和剤タンク82内の中和剤が吸引される。従って、エゼクタ76を介して排出流れに中和剤が混合され、気液分離器86には、中和剤が混合された排出ガスが導入される。
気液分離器86は、例えば、遠心式気液分離器を構成しており、前記気液分離器86内では、気液分離と中和剤の攪拌とが同時に行われ、前記排水の中和が行われる。気液分離器86には、pH測定器94が設けられており、前記気液分離器86に貯留される排水のpHが測定される。
そして、ステップS2において、pH測定器94により測定されるpHが、規定値範囲内にあると判断されると(ステップS2中、YES)、ステップS3に進んで、排出弁92が開放される。従って、気液分離器86に貯留されている排水は、排水流路90を介して外部に排出される。
一方、ステップS2において、測定されたpHが、規定値範囲外であると判断されると(ステップS2中、NO)、ステップS4に進んで、前記測定されたpHが、規定値以上であるか否かが判断される。
ここで、測定されたpHが、規定値未満であると判断されると(ステップS4中、NO)、すなわち、排水が酸性であると判断されると、ステップS5に進む。このステップS5では、可変絞り弁84の開度を開放側に制御する指示がなされ、ステップS6に進んで、前記可変絞り弁84の開度が開放側に調整される。これにより、エゼクタ76の吸引口78から吸引される中和剤(塩基性物質)の投入量が増加される(図3参照)。
また、ステップS4において、測定されたpHが、規定値を超えていると判断されると(ステップS4中、YES)、すなわち、排水がアルカリ性であると判断されると、ステップS7に進む。このステップS7では、可変絞り弁84の開度を閉塞側に制御する指示がなされ、ステップS6に進んで、可変絞り弁84の開度が閉塞側に調整される。従って、エゼクタ76に吸引される中和剤の投入量が減少される(図3参照)。
そして、上記の工程は、運転停止まで繰り返し行われる(ステップS8)。なお、コントローラ18による可変絞り弁84の開度調整は、例えば、PID制御により行われ、温度等に応じた開度調整マップ(図示せず)が使用される。
この場合、本実施形態では、希釈ボックス60から排出される排出ガスの排出流れの流速により、エゼクタ76の吸引口78から中和剤が吸引されている。このため、燃料電池スタック12の運転状況が変化するのに伴って生成水の量が変動すると、前記生成水量に応じて前記中和剤の吸引量が変動する。
従って、排出流路74を流動する排出流れには、変動する生成水量に対し一定の比率で中和剤を投入することができ、燃料電池スタック12の運転状況の変化に伴う生成水量の変動にも、容易且つ確実に対応することが可能になる。これにより、簡単且つコンパクトな構成で、排水中のpHを適正な値に維持することができるという効果が得られる。
また、本実施形態では、気液分離器86にpH測定器94が設けられており、エゼクタ76から排出される排水のpHが検出されている。この検出されたpH信号は、コントローラ18に送られ、前記コントローラ18は、前記pHの値に応じて可変絞り弁84の開度を調整している。このため、気液分離器86に貯留される排水のpH値に応じて適切な量の中和剤を確実に投入することが可能になり、排水を良好に中和させることができるという利点がある。
なお、本実施形態では、排水が酸性である場合について説明したが、この排水がアルカリ性である場合には、中和剤として酸性物質を使用する。そして、測定されたpHが、規定値未満であると判断されると(ステップS4中、NO)、可変絞り弁84の開度を閉塞側に制御する一方、前記測定されたpHが、規定値を超えていると判断されると(ステップS4中、YES)、前記可変絞り弁84の開度を開放側に制御する。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 前記燃料電池システムの制御方法を説明するフローチャートである。 前記燃料電池システムに使用されるエゼクタの特性説明図である。 特許文献1に開示されている燃料電池システムの説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14…酸化剤ガス供給装置 16…燃料ガス供給装置
18…コントローラ 20…燃料電池
22…固体高分子電解質膜 24…カソード電極
26…アノード電極 28…電解質膜・電極構造体
30、32…セパレータ 34…酸化剤ガス流路
36…燃料ガス流路 38a…酸化剤ガス入口連通孔
38b…酸化剤ガス出口連通孔 40a…燃料ガス入口連通孔
40b…燃料ガス出口連通孔 50…エアコンプレッサ
52…空気供給流路 54…加湿器
56…空気排出流路 58…背圧制御弁
60…希釈ボックス 62…水素タンク
64…水素供給路 66、76…エゼクタ
68…水素循環路 70…オフガス流路
74…排出流路 78…吸引口
80…中和剤供給機構 82…中和剤タンク
84…可変絞り弁 86…気液分離器
88…排気流路 90…排水流路
92…排出弁 94…pH測定器

Claims (6)

  1. 酸化剤ガス及び燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出される排ガスを流す排出流路と、
    前記排出流路に配置され、前記燃料電池からの排出流れを駆動流として通流させるエゼクタと、
    前記エゼクタの吸引口に連通し、前記排出流れにより前記エゼクタに中和剤を吸引させる中和剤供給機構と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記エゼクタの下流に配置され、前記中和剤を混入した前記排出流れが導入される気液分離器を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記中和剤供給機構は、前記中和剤を貯留する中和剤タンクと、
    前記中和剤タンクから前記エゼクタに吸引される前記中和剤の量を調整可能な可変絞り部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項3記載の燃料電池システムにおいて、前記気液分離器は、pH測定器を備えるとともに、
    前記pH測定器からの信号に基づいて前記可変絞り部を制御する制御部が設けられることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記pH測定器からの信号値が設定値よりも大きい場合に、前記可変絞り部を閉塞する方向、又は開放する方向に制御する一方、前記pH測定器からの信号値が前記設定値よりも小さい場合に、前記可変絞り部を開放する方向、又は閉塞する方向に制御することを特徴とする燃料電池システム。
  6. 酸化剤ガス及び燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出される排ガスを流す排出流路と、
    前記排出流路に配置され、前記燃料電池からの排出流れを駆動流として通流させるエゼクタと、
    前記エゼクタの吸引口に連通し、前記排出流れにより前記エゼクタに吸引される中和剤の量を調整可能な可変絞り部と、
    を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記エゼクタから排出される排出水のpHを検出する工程と、
    前記検出されたpHが、設定値よりも大きい場合に、前記可変絞り部を閉塞する方向、又は開放する方向に制御する工程と、
    前記検出されたpHが、前記設定値よりも小さい場合に、前記可変絞り部を開放する方向、又は閉塞する方向に制御する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2008278988A 2008-10-30 2008-10-30 燃料電池システム及びその制御方法 Withdrawn JP2010108729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278988A JP2010108729A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 燃料電池システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278988A JP2010108729A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010108729A true JP2010108729A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42297983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278988A Withdrawn JP2010108729A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010108729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087637A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087637A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7035982B2 (ja) 2018-11-21 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886170B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013196778A (ja) 燃料電池システム
JP6133365B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2008210705A (ja) 燃料電池用気泡除去システム及びこれを備えた燃料電池システム
JP4028320B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP2013008664A (ja) 燃料電池システム
JP5665684B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP5872315B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および起動装置
JP2006086015A (ja) 燃料電池システム
JP5411901B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010108729A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP2005108698A (ja) 燃料電池システム
JP5559002B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007157604A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
JP7441876B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007294122A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP5141893B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008243755A (ja) 加湿モジュール、加湿制御装置、及び燃料電池システム
JP2010225321A (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP2006185595A (ja) 燃料電池装置
JP2009277620A (ja) 燃料電池システム
JP2003157873A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110