JP7441876B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7441876B2
JP7441876B2 JP2022052685A JP2022052685A JP7441876B2 JP 7441876 B2 JP7441876 B2 JP 7441876B2 JP 2022052685 A JP2022052685 A JP 2022052685A JP 2022052685 A JP2022052685 A JP 2022052685A JP 7441876 B2 JP7441876 B2 JP 7441876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
flow path
water storage
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022052685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023145825A (ja
Inventor
智之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022052685A priority Critical patent/JP7441876B2/ja
Priority to US18/123,064 priority patent/US20230317988A1/en
Priority to CN202310301970.4A priority patent/CN116895789A/zh
Publication of JP2023145825A publication Critical patent/JP2023145825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441876B2 publication Critical patent/JP7441876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、移動体等に搭載される燃料電池システムに関する。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギへのアクセスを確保するために、エネルギの効率化に貢献する燃料電池(燃料電池スタック)に関する研究開発が行われている。
燃料電池スタックは、積層された複数の発電セルを有する。発電セルは、酸化剤ガスと燃料ガスとの反応によって発電するとともに水を生成する。近年の燃料電池システムにおいて、燃料電池スタックの内部は高湿度にされる。このため、燃料電池スタックの内部には水が溜まりやすい。発電セルは長時間の浸水によって劣化する。燃料電池スタックに多量の水が溜まる場合には、燃料電池スタックから水を排出することが好ましい。
特許文献1には、燃料電池スタックから水を排出する技術が開示される。燃料電池スタックにはコンプレッサから酸化剤ガスが供給される。この技術は、燃料電池スタックから水を排出する場合に、コンプレッサの回転数を上昇させる。この技術によれば、燃料電池スタックの内部の圧力と排出先(大気)の圧力(大気圧)との差圧が大きくなるため、燃料電池スタックの内部から外部に水を押し出すことができる。
一方、燃料電池スタックの内部に必要以上に酸化剤ガスが供給されると、発電セルの電解質膜が乾燥する。電解質膜は乾燥によって劣化する。このため、燃料電池スタックに余分な酸化剤ガスを供給することは好ましくない。多くの燃料電池システムは、酸化剤ガスの供給流路と酸化剤オフガスの排出流路との間に燃料電池スタックを迂回するバイパス流路を有する。供給流路を流れる余分な酸化剤ガスは、燃料電池スタックを経ずにバイパス流路及び排出流路を介して外部に直接排出され得る。
特開2016-081694号公報
酸化剤ガスがバイパス流路を介して排出流路に直接排出される場合、電解質膜の乾燥が抑制される一方で、燃料電池スタックの内部の圧力上昇も抑制される。すると、燃料電池スタックの内部の圧力と大気圧との差圧が発生しにくくなる。すると、燃料電池スタックの内部から水を排出することが困難になる。結果として、燃料電池スタックの内部に水が溜まりやすくなる。
本発明は上述した課題を解決することを目的とする。
本発明の態様に係る燃料電池システムは、酸化剤ガスと燃料ガスとにより発電する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスが流れる供給流路と、前記燃料電池スタックから排出される酸化剤オフガスが流れる排出流路と、前記供給流路に設けられ、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記供給流路と前記排出流路とを接続するバイパス流路と、前記バイパス流路の連通状態を調整するバイパス弁と、前記排出流路のうち前記バイパス流路の接続部よりも下流の部分に設けられ、前記部分の下流よりも上流の圧力を高くすることが可能な調圧部と、前記燃料電池スタックに接続され、前記燃料電池スタックの内部の水を排水可能なドレイン流路と、前記ドレイン流路の排水状態を調整するドレイン弁と、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量を制御するとともに、前記ドレイン弁及び前記バイパス弁を制御する制御部と、前記燃料電池スタックの内部の貯水状態を取得する貯水状態取得部と、を備え、前記制御部は、前記貯水状態取得部により取得された前記貯水状態に基づき、前記ドレイン流路の前記排水状態を前記ドレイン弁により制御するとともに、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量を制御する。
本発明によれば、ドレイン弁及び酸化剤ガス供給部を適切に制御することによって、燃料電池スタックの内部の水を外部に円滑に排出することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムが組み込まれた燃料電池自動車の概略構成図である。 図2は、排水処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、調圧処理の手順を示すフローチャートである。
[1 燃料電池システム12の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム12が組み込まれた燃料電池自動車10の概略構成図である。燃料電池システム12は、燃料電池自動車10以外の船舶、航空機、ロボット等の他の移動体にも組み込み可能である。燃料電池システム12は、エネルギの効率化に寄与する。
燃料電池自動車10は、燃料電池システム12と、ECU15と、出力部16とから構成される。ECU15は、燃料電池自動車10全体を制御する。ECU15は、一つではなく二つ以上に分けられていてもよい。出力部16は、燃料電池システム12に電気的に接続される。
燃料電池システム12は、燃料電池スタック18と、水素タンク20と、酸化剤ガス供給装置22と、燃料ガス供給装置24と、冷媒供給装置(温度調整装置)26とを有する。
酸化剤ガス供給装置22には、コンプレッサ(CP:酸化剤ガス供給部)28及び加湿器(HUM)30が含まれる。
燃料ガス供給装置24には、インジェクタ(INJ)32、エジェクタ34及び気液分離器36が含まれる。インジェクタ32は、減圧弁に代替してもよい。
冷媒供給装置26には、冷媒ポンプ(WP)38及びラジエータ40が含まれる。
出力部16には、駆動部42、高電圧の蓄電装置44、及びモータ46が含まれる。駆動部42の負荷には、主機であるモータ46の他に補機であるコンプレッサ28、その他エアコンディショナ等の車両補機が含まれる。燃料電池自動車10は、モータ46が発生する駆動力により走行する。
燃料電池スタック18には、複数の発電セル50が積層される。発電セル50は、電解質膜・電極構造体52と、電解質膜・電極構造体52を挟持するセパレータ53、54とを備える。
電解質膜・電極構造体52は、固体高分子電解質膜55(単に、電解質膜55ともいう)と、カソード電極56及びアノード電極57を有する。電解質膜55は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。カソード電極56及びアノード電極57は、電解質膜55を挟持する。カソード電極56及びアノード電極57は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層を有する。ガス拡散層の表面に多孔質カーボン粒子が一様に塗布されることにより、電極触媒層が形成される。多孔質カーボン粒子の表面には、白金合金が担持される。電極触媒層は、電解質膜55の両面に形成される。
一方のセパレータ53の電解質膜・電極構造体52に向かう面にはカソード流路58が形成される。カソード流路58は、酸化剤ガス入口連通口101と酸化剤ガス出口連通口102とを連通する。
他方のセパレータ54の電解質膜・電極構造体52に向かう面にはアノード流路59が形成される。アノード流路59は、燃料ガス入口連通口103と燃料ガス出口連通口104とを連通する。
アノード電極57では、燃料ガス(水素)が供給されることにより、触媒による電極反応によって水素分子から水素イオンを生じ、水素イオンが固体高分子電解質膜55を透過してカソード電極56に移動する一方、水素分子から電子が解放される。
水素分子から解放された電子は、負極端子106から駆動部42及びモータ46等の負荷を通じ、正極端子108を介してカソード電極56に移動する。
カソード電極56では、触媒の作用によって水素イオン及び電子と、供給された酸化剤ガスに含まれる酸素とが反応して水が生成される。
正極端子108と駆動部42を接続する配線と、負極端子106と駆動部42を接続する配線との間には電圧センサ110が設けられる。電圧センサ110は、燃料電池スタック18の発電電圧を検出する。さらに、正極端子108と駆動部42を接続する配線には、燃料電池スタック18の発電電流を検出する電流センサ(発電状態取得部)112が設けられる。
コンプレッサ28は、モータ(不図示)により駆動される機械式の過給器等で構成される。コンプレッサ28のモータには、蓄電装置44の電力が駆動部42を通じて供給される。コンプレッサ28は、外気取入口113から空気を吸引して加圧し、加湿器30を通じて燃料電池スタック18に空気を供給する等の機能を有する。
加湿器30は、流路31Aと流路31Bとを有する。流路31Aには、コンプレッサ28から吐出される高温で乾燥した空気(酸化剤ガス)が流通する。流路31Bには、燃料電池スタック18の酸化剤ガス出口連通口102から排出される排出ガスが流通する。
ここで、排出ガスは、後述するブリード弁70の閉弁時には、湿潤な酸化剤オフガスとされる。また、排出ガスは、ブリード弁70の開弁時には、湿潤な酸化剤オフガスと燃料オフガスが混合された湿潤な排出ガス(オフガス)が流通する。
加湿器30は、コンプレッサ28から供給された酸化剤ガスを加湿する機能を有する。すなわち、加湿器30は、排出ガス(オフガス)中に含まれる水分を、流路31Bから内部の多孔質膜を介して流路31Aに流通する酸化剤ガスに移動させて加湿し、加湿した酸化剤ガスを燃料電池スタック18に供給する。
外気取入口113と酸化剤ガス入口連通口101との間には、酸化剤ガス供給流路(供給流路)60が設けられる。酸化剤ガス供給流路60は、後述するバイパス流路64との接続部分を境にして、上流に酸化剤ガス供給流路60Aを有し、下流に酸化剤ガス供給流路60Bを有する。酸化剤ガス供給流路60Aには、上流から下流に向かって順に、外気取入口113、遮断弁114、エアフローセンサ(AFS:供給量取得部)116及びコンプレッサ28が設けられる。酸化剤ガス供給流路60Bには、上流から下流に向かって順に、供給側封止弁118及び加湿器30が設けられる。なお、二重線で描いている酸化剤ガス供給流路60等の流路は、配管により形成されている(以下、同様)。
遮断弁114は、酸化剤ガス供給流路60への空気の取り入れを解放又は遮断するために開閉される。
エアフローセンサ116は、コンプレッサ28を通じて燃料電池スタック18に供給される酸化剤ガスの流量を計測する。
供給側封止弁118は、酸化剤ガス供給流路60Aを開閉する。
酸化剤ガス出口連通口102と合流流路99との間には、酸化剤ガス排出流路(排出流路)62が設けられる。酸化剤ガス排出流路62は、後述するバイパス流路64との接続部分を境にして、上流に酸化剤ガス排出流路62Aを有し、下流に酸化剤ガス排出流路62Bを有する。酸化剤ガス排出流路62Aには、上流から下流に向かって順に、加湿器30及び排出側封止弁120が設けられる。排出側封止弁120は、背圧弁としても機能する。酸化剤ガス排出流路62Bには、調圧装置(調圧部)122が設けられる。
調圧装置122は、下流よりも上流の圧力が高くなるように調圧する装置である。調圧装置122は、酸化剤ガス排出流路62Bの開口に比べて小さい開口が形成されるオリフィス板であってもよい。また、調圧装置122は、酸化剤ガス排出流路62Bの開口に比べて小さい開口に開度を調整可能な流量調整弁であってもよい。調圧装置122は、排出側封止弁120の下流に設けられる。これにより、燃料電池スタック18の発電中に排出側封止弁120が開弁されていても、燃料電池スタック18の内部の圧力を上昇させることができる。さらに、調圧装置122によれば、調圧装置122が設けられていない場合に比べて酸化剤ガスに含まれる水分量を多くすることができる。従って、調圧装置122によれば、電解質膜55の乾燥を抑制することができる。
供給側封止弁118の吸入口と排出側封止弁120の吐出口との間にはバイパス流路64が設けられる。バイパス流路64は、酸化剤ガス供給流路60と酸化剤ガス排出流路62を連通する。バイパス流路64には、バイパス流路64を開閉するバイパス弁124が設けられる。バイパス弁124は、燃料電池スタック18をバイパスする酸化剤ガスの流量を調整する。
水素タンク20は、電磁作動式の遮断弁を備え、高純度の水素を高い圧力で圧縮して収容する容器である。
水素タンク20から吐出される燃料ガスは、燃料ガス供給流路72に設けられたインジェクタ32及びエジェクタ34を通じ、燃料ガス入口連通口103を介して燃料電池スタック18のアノード流路59の入口に供給される。
アノード流路59の出口は、燃料ガス出口連通口104及び燃料ガスの燃料オフガス流路74を通じて気液分離器36の入口151に連通される。水素含有ガスである燃料オフガスは、アノード流路59から気液分離器36に供給される。
気液分離器36は、燃料オフガスを気体成分と液体成分(液水)とに分離する。燃料オフガスの気体成分(燃料排ガス)は、気液分離器36の気体排出口152から排出され、循環流路77を通じてエジェクタ34の吸込口に供給される。一方、ブリード弁70が開弁されたとき、燃料オフガスは、接続流路78、ブリード弁70を介し、酸化剤ガス供給流路60Bにも供給される。
燃料排ガスの液体成分は、気液分離器36の液体排出口160から第2開閉弁としての第1ドレイン弁164が設けられた第1ドレイン流路162を通じ、酸化剤ガス排出流路62Bから排出される排出ガスと混合され合流流路99及び排出口168を通じて外気に排出される。
第1ドレイン流路162には、液体成分とともに、一部の燃料オフガス(水素含有ガス)が排出される。この燃料オフガス中の水素ガスを希釈して外部に排出するために、コンプレッサ28から吐出した酸化剤ガスの一部がバイパス流路64を通じて、酸化剤ガス排出流路62Bに供給される。
循環流路77と酸化剤ガス供給流路60Bとは接続流路78によって接続される。接続流路78にはブリード弁70が設けられる。ブリード弁70が開弁されると、燃料電池スタック18から排出される燃料オフガスは、燃料オフガス流路74、気液分離器36、循環流路77、接続流路78、酸化剤ガス供給流路60B、及び酸化剤ガス入口連通口101を介してカソード流路58に流通する。
カソード流路58に流通された燃料オフガス中の燃料ガスは、カソード電極56での触媒反応により水素イオン化され、水素イオンは酸化剤ガスと反応して水が生成される。反応しなかった残部の燃料オフガス(窒素ガスと未反応の僅かな水素ガスとからなる)は、燃料電池スタック18から酸化剤オフガスとして排出され、酸化剤ガス排出流路62に流通する。
酸化剤ガス排出流路62に流通する酸化剤オフガス(反応しなかった残部の燃料オフガスを含む)には、バイパス流路64を通じて供給された酸化剤ガスが混合される。このようにして、酸化剤オフガス中の燃料オフガス(燃料ガスを含む)の濃度が希釈された酸化剤オフガスが、酸化剤ガス排出流路62Bに流通する。
酸化剤ガス排出流路62Bは、第1ドレイン流路162に合流する。酸化剤ガス排出流路62Bと第1ドレイン流路162とは合流流路99に連通する。
燃料電池スタック18には、排水口170が設けられる。排水口170は、カソード流路58及び酸化剤ガス出口連通口102に接続される。排水口170は、燃料電池スタック18の内部に溜まる水を、燃料電池スタック18から直接排水するために設けられる。排水口170は、燃料電池スタック18の下部にあり、少なくとも酸化剤ガス出口連通口102の下方に位置する。第2ドレイン流路(ドレイン流路)172は、排水口170と第1ドレイン流路162とを連通する。この構造により、燃料電池スタック18の内部で生成された水は、排水口170から第2ドレイン流路172、第1ドレイン流路162、合流流路99及びび排出口168を介して外部に排水され得る。
第2ドレイン流路172には、第2ドレイン弁(ドレイン弁)174が設けられる。第2ドレイン弁174は、第2ドレイン流路172の排水状態を調整する。第2ドレイン弁174が開状態である場合に、燃料電池スタック18の内部から外部への排水が可能となる。第2ドレイン弁174が閉状態である場合に、燃料電池スタック18の内部から外部への排水が不可となる。
合流流路99では、酸化剤ガス排出流路62Bからの酸化剤オフガスにより、第1ドレイン流路162から吐出される液水と燃料オフガスの混合流体中の燃料ガスとが希釈される。希釈されたガスは、排出口168を通じて燃料電池自動車10の外部に排出される。
冷媒供給装置26は、冷媒を流通させる冷媒流路138を有する。冷媒流路138は、冷媒供給流路140と冷媒排出流路142と冷媒バイパス流路144とを有する。冷媒供給流路140は、燃料電池スタック18に冷媒を供給する。冷媒排出流路142は、燃料電池スタック18から冷媒を排出する。冷媒供給流路140及び冷媒排出流路142には、ラジエータ40が接続される。ラジエータ40は冷媒を冷却する。冷媒供給流路140には、冷媒ポンプ38が設けられる。冷媒供給流路140及び冷媒排出流路142には、冷媒バイパス流路144が接続される。冷媒バイパス流路144は、冷媒供給流路140のうち、冷媒ポンプ38とラジエータ40との間に接続される。冷媒バイパス流路144には、冷媒バイパス流路144を開閉する冷媒バイパス弁146が設けられる。
冷媒排出流路142には、温度センサ(温度取得装置)76が設けられる。冷媒排出流路142を流れる冷媒の温度と、燃料電池スタック18の内部の温度とは相関する。本実施形態において、温度センサ76により検出される冷却媒体の温度(冷媒出口温度)は、燃料電池スタック18の内部の温度として検出(取得)される。
ECU15は、制御装置180と記憶装置182とを有する。制御装置180は、処理回路を有する。処理回路は、CPU等のプロセッサであってもよい。処理回路は、ASIC、FPGA等の集積回路であってもよい。プロセッサは、記憶装置182に記憶されるプログラムを実行することによって各種の処理を実行可能である。複数の処理のうちの少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって実行されてもよい。
制御装置180は、燃料電池システム12の動作制御を行う。例えば、制御装置180は、各種センサから送信される信号を受信する。制御装置180は、受信した各々の信号に基づいて、各弁、コンプレッサ28、インジェクタ32、冷媒ポンプ38等のそれぞれを制御するための制御信号を出力する。各弁、コンプレッサ28、インジェクタ32、冷媒ポンプ38等の各々は、制御信号に応じて動作する。
制御装置180、例えばプロセッサは、プログラムを実行することによって制御部184と貯水状態取得部186として機能する。制御部184は、燃料電池スタック18の内部の水を外部に排出する制御(排水制御)を実行する。貯水状態取得部186は、燃料電池スタック18の内部の貯水状態を演算(取得)する。貯水状態とは、例えば、貯水レート、貯水量等である。なお、本実施形態において、貯水状態は、貯水状態取得部186による演算によって取得される。これに代わり、貯水状態は、燃料電池スタック18に設けられるセンサによって検出されてもよい。
記憶装置182は、揮発性メモリと不揮発性メモリとを有する。揮発性メモリとしては、例えばRAM等が挙げられる。揮発性メモリは、プロセッサのワーキングメモリとして使用される。揮発性メモリは、処理又は演算に必要なデータ等を一時的に記憶する。不揮発性メモリとしては、例えばROM、フラッシュメモリ等が挙げられる。不揮発性メモリは、保存用のメモリとして使用される。不揮発性メモリは、プログラム、テーブル、マップ等を記憶する。記憶装置182の少なくとも一部が、上述したようなプロセッサ、集積回路等に備えられてもよい。
[2 排水処理]
図2は、排水処理の手順を示すフローチャートである。制御装置180は、燃料電池システム12の動作中に、図2で示される排水処理を、所定周期で実行する。
ステップS1において、貯水状態取得部186は、増水レートを取得する。燃料電池スタック18の内部で生成される水の量は、燃料電池スタック18の発電量、例えば、発電電流値と相関する。ここで、貯水状態取得部186は、電流センサ112の検出値を取得する。貯水状態取得部186は、発電電流値と増水レートとの関係を示すテーブル(又はマップ)を用いて、電流センサ112の検出値に対応する増水レートを取得する。このテーブル(又はマップ)は、記憶装置182に記憶される。ステップS1の実行後、処理はステップS2に移行する。
ステップS2において、貯水状態取得部186は、第2ドレイン流路172から排水される水の排水レートを取得する。ここで、貯水状態取得部186は、エアフローセンサ116の計測値を取得する。第2ドレイン弁174が開いている場合に、貯水状態取得部186は、電流値と酸化剤ガスの供給量と排水レートとの関係を示すテーブル(又はマップ)を用いて、電流センサ112の検出値とエアフローセンサ116の計測値とに対応する排水レートを取得する。このテーブル(又はマップ)は、記憶装置182に記憶される。なお、後述するパージ要求がオフの場合、すなわち第2ドレイン弁174が閉じている場合は、排水レートはゼロである。ステップS2の実行後、処理はステップS3に移行する。
ステップS3において、貯水状態取得部186は、最新の貯水量増減レートを算出する。最新の貯水量増減レートとは、前回の積算貯水量の算出時から現時点までの水の増加レート又は減少レートに相当する。ここで、貯水状態取得部186は、ステップS1で取得された増水レートから、ステップS2で取得された排水レートを減算することにより、最新の貯水量増減レートを算出する。ステップS3の実行後、処理はステップS4に移行する。
ステップS4において、貯水状態取得部186は、現時点での積算貯水量を算出する。積算貯水量は、燃料電池スタック18の内部に溜まる水の量の推定値である。ここで、貯水状態取得部186は、ステップS3で取得された貯水量増減レートに所定周期(排水処理の周期)を乗算する。貯水状態取得部186は、この乗算値を前回の積算貯水量に加算する。このようにして、貯水状態取得部186は、最新の積算貯水量、すなわち現時点での燃料電池スタック18の内部に溜まる水の量を推定する。ステップS4の実行後、処理はステップS5に移行する。
ステップS5において、制御部184は、ステップS4で算出された積算貯水量と、第2閾値とを比較する。第2閾値は、排水が行われている場合に、排水を停止するか否かを判断するための閾値である。例えば、第2閾値としては予めゼロが設定される。積算貯水量が第2閾値を上回る場合(ステップS5:YES)、処理はステップS6に移行する。積算貯水量が第2閾値以下である場合(ステップS5:NO)、処理はステップS11に移行する。
ステップS5からステップS6に移行すると、制御部184は、ステップS4で算出された積算貯水量と、第1閾値とを比較する。第1閾値は、排水が行われていない場合に、排水を開始するか否かを判断するための閾値である。第1閾値は、燃料電池スタック18の内部の水の許容量でもある。第1閾値は、第2閾値よりも大きい値である。積算貯水量が第1閾値を上回る場合(ステップS6:YES)、処理はステップS7に移行する。積算貯水量が第1閾値以下である場合(ステップS6:NO)、処理はステップS8に移行する。
ステップS6からステップS7に移行すると、排水を開始する必要がある。ステップS7において、制御部184は、パージ要求をオンにする。パージ要求とは、排水制御を実行すべき状態であるか否かを示すフラグに相当する。パージ要求がオンの場合、排水制御を実行すべき状態である。ステップS7の実行後、処理はステップS9に移行する。
ステップS6からステップS8に移行すると、制御部184は、パージ要求がオンであるか否かを判定する。ここでは、制御部184は、パージ要求の状態を判定することによって、排水制御の実行中であるか否かを判定する。パージ要求がオンである場合、すなわち制御部184が排水制御を実行中であり、かつ、貯水量が減少中である場合(ステップS8:YES)、処理はステップS9に移行する。一方、パージ要求がオフである場合、すなわち制御部184が排水制御を実行中でない場合(ステップS8:NO)、この周期での処理は終了する。
ステップS7又はステップS8からステップS9に移行すると、制御部184は、図3で示される調圧処理を行う。燃料電池スタック18の内部から水を排水するためには、燃料電池スタック18の内部の圧力を大気圧よりも高圧にする必要がある。例えば、コンプレッサ28からの酸化剤ガスの供給量を増加することによって、燃料電池スタック18の内部の圧力を高圧にすることができる。しかし、酸化剤ガスの供給量が過多であると、電解質膜55が乾燥する。このため、必要量を超える酸化剤ガスは、バイパス流路64から外部に排出することが好ましい。制御部184は、調圧処理を行うことによって、燃料電池スタック18の内部の圧力を一定圧以上に維持しつつ、余分な酸化剤ガスをバイパス流路64から外部に排出する。調圧処理については後述する。ステップS9の実行後、処理はステップS10に移行する。
ステップS10において、制御部184は、第2ドレイン弁174を開状態にする。第2ドレイン弁174が閉じている場合、制御部184は、第2ドレイン弁174に開信号を送信する。第2ドレイン弁174は、開信号を受信することにより、第2ドレイン流路172を開ける。一方、第2ドレイン弁174が既に開いている場合、制御部184は、第2ドレイン弁174の開状態を維持する。ステップS9が実行されると、この周期での処理は終了する。
貯水状態取得部186は、ステップS1~ステップS4の処理を、各周期で行う。一方、制御部184は、排水制御が開始された後は、燃料電池スタック18の内部の水の量が第2閾値以下になるまで、ステップS5、ステップS6、ステップS8~ステップS10の処理を、各周期で行う。燃料電池スタック18の内部の水の量が第2閾値以下になると(ステップS5:NO)、処理はステップS11に移行する。
ステップS5からステップS11に移行すると、制御部184は、パージ要求をオフにする。パージ要求がオフの場合、制御部184は、排水制御を実行しなくてもよい状態である。ステップS11の実行後、処理はステップS12に移行する。
ステップS12において、制御部184は、第2ドレイン弁174を閉状態にする。制御部184は、第2ドレイン弁174に閉信号を送信する。第2ドレイン弁174は、閉信号を受信することにより、第2ドレイン流路172を閉じる。このようにして、制御部184は、排水制御を終了する。ステップS11が実行されると、この周期での処理は終了する。
ステップS5の処理により、排水制御を適切なタイミングで終了させることができる。例えば、ステップS6において、積算貯水量が第1閾値以下になった場合に排水制御を終了させると、排水が十分に行われなくなる。さらに、排水制御の開始と終了とが短時間で繰り返し実行される。ステップS5の処理により、このような不具合は発生しない。
[3 調圧処理]
図3は、調圧処理の手順を示すフローチャートである。制御装置180は、図2で示される排水処理のステップS9において、図3で示される調圧処理を実行する。
ステップS21において、制御部184は、電解質膜55が乾燥しない水分量を酸化剤ガスに含ませるために、カソード流路58で必要な圧力を、目標圧力として演算する。目標圧力は、燃料電池スタック18の内部から外部への排水を可能とする圧力でもある。この場合、制御部184は、大気圧センサ(不図示)によって検出される現在の大気圧と、温度センサ76によって検出される燃料電池スタック18の現在の温度と、燃料電池スタック18の目標発電量とに基づいて、目標圧力を演算し得る。
目標発電量は、上位制御装置等から供給されてもよいし、制御部184により演算されてもよい。目標発電量は、例えば、燃料電池スタック18の発電により得られる電力に基づいて駆動する装置で要求される電力量等に基づいて演算され得る。ステップS21の実行後、処理はステップS22に移行する。
ステップS22において、制御部184は、排出側封止弁120を制御して、ステップS21で演算された目標圧力に対応する開度に、排出側封止弁120の開度を設定する。この場合、制御部184は、開度と圧力との関係を示すテーブル又は関係式を用いて、目標圧力に対応する開度を取得する。このテーブル又は関係式は、記憶装置182に記憶される。制御部184は、目標圧力が大きいほど開度を小さくする。
なお、燃料電池スタック18の発電中は排出側封止弁120を閉弁できない。従って、排出側封止弁120に対して所定の下限開度が予め設定される。ステップS21で演算された目標圧力に対応する開度が、排出側封止弁120の下限開度を下回る場合、制御部184は、下限開度に、排出側封止弁120の開度を設定する。ステップS22の実行後、処理はステップS23に移行する。
ステップS23において、制御部184は、ステップS21で演算された目標圧力及び燃料電池スタック18の目標発電量に対応する酸化剤ガスの供給量を取得する。この場合、制御部184は、圧力及び発電量と、酸化剤ガスの供給量との関係を示すマップを用いて、酸化剤ガスの供給量を取得する。
マップは、発電に必要な酸化剤ガス量と、カソード流路58に圧力を付与するために必要な酸化剤ガス量とを考慮して作成され、記憶装置182に記憶される。ステップS23の実行後、処理はステップS24に移行する。
ステップS24において、制御部184は、ステップS23で取得された酸化剤ガスの供給量と、目標発電量に必要な酸化剤ガス量(必要供給量)とのいずれか大きい方を、燃料電池スタック18への酸化剤ガスの目標供給量として設定する。
ステップS22で設定される排出側封止弁120の開度では、排出側封止弁120によって昇圧される酸化剤ガス流路内圧が目標圧力に達しない場合がある。この場合、ステップS23で取得された酸化剤ガスの供給量が、目標発電量に必要な酸化剤ガス量(必要供給量)よりも大きくなる。逆に、酸化剤ガス流路内圧が目標圧力に達する場合、目標発電量に必要な酸化剤ガス量が、ステップS23で取得された酸化剤ガスの供給量よりも大きくなる。なお、酸化剤ガス流路内圧は、カソード流路58の圧力である。ステップS24が実行された後に、処理はステップS25に移行する。
ステップS25において、制御部184は、コンプレッサ28を制御して、酸化剤ガスの流量を、現在の流量から目標供給量に変更する。すなわち、制御部184は、コンプレッサ28を制御することによって、ステップS24で設定された目標供給量の酸化剤ガスの供給を開始する。ステップS25の実行後、処理はステップS26に移行する。
ステップS26において、制御部184は、バイパス流路64に流す酸化剤ガスの流量(バイパス供給ガス量)を演算する。ステップS23で取得された酸化剤ガスの供給量が、目標発電量に必要な酸化剤ガス量(必要供給量)よりも大きい場合、発電に不要な余剰の酸化剤ガスが存在する。この余剰の酸化剤ガスをバイパス流路64に流すために、制御部184は、ステップS23で取得された酸化剤ガスの供給量と、目標発電量に必要な酸化剤ガス量必要供給量との差分を演算する。具体的には、制御部184は、目標供給量から酸化剤ガス量を減算する。
なお、目標発電量に必要な酸化剤ガス量が、ステップS23で取得された酸化剤ガスの供給量よりも大きい場合、制御部184は、バイパス供給ガス量をゼロとして演算する。ステップS26の実行後、処理はステップS27に移行する。
ステップS27において、制御部184は、バイパス弁124を制御して、バイパス供給ガス量に対応する開度に、バイパス弁124の開度を設定する。この場合、制御部184は、ガス量と開度との関係を示すテーブル又は関係式を用いて、目標圧力に対応する開度を取得する。このテーブル又は関係式は、記憶装置182に記憶される。制御部184は、バイパス供給ガス量が大きいほどバイパス弁124の開度を大きくする。
なお、バイパス供給ガス量がゼロである場合、制御部184は、バイパス弁124の開度をゼロに設定する。つまり、制御部184は、バイパス弁124を閉弁する。バイパス弁124の開度が設定されると、調圧処理は終了する。
このように、酸化剤ガス流路内圧が目標圧力に達しない場合、制御部184は、目標発電量に必要な酸化剤ガス量よりも大きい目標供給量の酸化剤ガスを、意図的にコンプレッサ28から供給させる。この場合、制御部184は、発電に不要な余剰の酸化剤ガスを、バイパス流路64を介して、調圧装置122に供給する。これにより、調圧装置122によって酸化剤ガス流路内圧を上昇させながら、目標発電量の発電を燃料電池スタック18に実行させることができる。つまり、燃料電池スタック18の内圧を大気圧よりも大きくすることができる。従って、第2ドレイン弁174が開いている状態で、燃料電池スタック18の内部から外部に水を排出することができる。さらに、発電効率を低下させることなく、電解質膜55の乾燥を抑制することができる。
[4 実施形態から得られる発明]
上記実施形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
本発明の態様に係る燃料電池システム(12)は、酸化剤ガスと燃料ガスとにより発電する燃料電池スタック(18)と、前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスが流れる供給流路(60)と、前記燃料電池スタックから排出される酸化剤オフガスが流れる排出流路(62)と、前記供給流路に設けられ、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部(28)と、前記供給流路と前記排出流路とを接続するバイパス流路(64)と、前記バイパス流路の連通状態を調整するバイパス弁(124)と、前記排出流路のうち前記バイパス流路の接続部よりも下流の部分に設けられ、前記部分の下流よりも上流の圧力を高くすることが可能な調圧部(122)と、前記燃料電池スタックに接続され、前記燃料電池スタックの内部の水を排水可能なドレイン流路(172)と、前記ドレイン流路の排水状態を調整するドレイン弁(174)と、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量を制御するとともに、前記ドレイン弁及び前記バイパス弁を制御する制御部(184)と、前記燃料電池スタックの内部の貯水状態を取得する貯水状態取得部(186)と、を備え、前記制御部は、前記貯水状態取得部により取得された前記貯水状態に基づき、前記ドレイン流路の前記排水状態を前記ドレイン弁により制御するとともに、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量を制御する。
上記構成において、調圧部は、上流の圧力を下流の圧力よりも高くし得る。これにより、バイパス弁の開閉にかかわらず、燃料電池スタックの内部の圧力を燃料電池スタックの外部の圧力(大気圧)よりも高くすることができる。従って、上記構成によれば、ドレイン弁及び酸化剤ガス供給部を適切に制御することによって、燃料電池スタックの内部の水を外部に円滑に排出することができる。
本発明の態様に係る燃料電池システムは、前記燃料電池スタックの発電状態を取得する発電状態取得部(112)と、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量を取得する供給量取得部(116)と、を備えてもよい。前記貯水状態取得部は、前記発電状態取得部により取得された前記発電状態から前記燃料電池スタックの内部の増水状態を取得し、前記発電状態と前記供給量取得部により取得された前記酸化剤ガスの供給量と前記ドレイン弁の開閉状態とから、前記ドレイン流路の前記排水状態を取得し、前記増水状態と前記排水状態とから前記貯水状態を取得し、前記制御部は、前記貯水状態が所定条件を満たす場合に、前記ドレイン弁の開放を指示するとともに、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量の目標値である目標供給量を設定してもよい。
上記構成によれば、発電状態と酸化剤ガスの供給状態とから燃料電池スタックの内部の貯水状態を把握するため、適切なタイミングで排水制御を行うことができる。
本発明の態様において、前記制御部は、前記発電状態に基づき、前記燃料電池スタックの発電に必要な前記酸化剤ガスの供給量である必要供給量を取得し、前記目標供給量から前記必要供給量の減算値に基づき、前記バイパス弁の目標開度を設定してもよい。
上記構成によれば、バイパス弁の開度を制御することによって、発電に不要な余剰の酸化剤ガスを、バイパス流路を介して外部に排出するため、電解質膜の乾燥を抑制しつつ、燃料電池スタックの内部の圧力を外部の圧力よりも高くすることができる。
本発明の態様において、前記貯水状態取得部は、前記貯水状態として貯水量を取得し、前記制御部は、前記貯水状態取得部により取得された前記貯水量が第1閾値以上となる場合に、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの前記目標供給量を設定し、前記燃料電池スタックの内部の水を排水する排水制御を実行し、前記排水制御の実行後に、前記貯水状態取得部により取得された前記貯水量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下となる場合に、前記排水制御を終了してもよい。
上記構成によれば、排水制御を適切なタイミングで終了させることができる。
12…燃料電池システム
18…燃料電池スタック
28…コンプレッサ(酸化剤ガス供給部)
60…酸化剤ガス供給流路(供給流路)
62…酸化剤ガス排出流路(排出流路)
64…バイパス流路
112…電流センサ(発電状態取得部)
116…エアフローセンサ(供給量取得部)
122…調圧装置(調圧部)
124…バイパス弁
172…第2ドレイン流路(ドレイン流路)
174…第2ドレイン弁(ドレイン弁)
184…制御部
186…貯水状態取得部

Claims (4)

  1. 酸化剤ガスと燃料ガスとにより発電する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスが流れる供給流路と、
    前記燃料電池スタックから排出される酸化剤オフガスが流れる排出流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記供給流路と前記排出流路とを接続するバイパス流路と、
    前記バイパス流路の連通状態を調整するバイパス弁と、
    前記排出流路のうち前記バイパス流路の接続部よりも下流の部分に設けられ、前記部分の下流よりも上流の圧力を高くすることが可能な調圧部と、
    前記燃料電池スタックに接続され、前記燃料電池スタックの内部の水を排水可能なドレイン流路と、
    前記ドレイン流路の排水状態を調整するドレイン弁と、
    前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量を制御するとともに、前記ドレイン弁及び前記バイパス弁を制御する制御部と、
    前記燃料電池スタックの内部の貯水状態を取得する貯水状態取得部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記貯水状態取得部により取得された前記貯水状態に基づき、前記ドレイン流路の前記排水状態を前記ドレイン弁により制御するとともに、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量を制御する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタックの発電状態を取得する発電状態取得部と、
    前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量を取得する供給量取得部と、
    を備え、
    前記貯水状態取得部は、
    前記発電状態取得部により取得された前記発電状態から前記燃料電池スタックの内部の増水状態を取得し、
    前記発電状態と前記供給量取得部により取得された前記酸化剤ガスの供給量と前記ドレイン弁の開閉状態とから、前記ドレイン流路の前記排水状態を取得し、
    前記増水状態と前記排水状態とから前記貯水状態を取得し、
    前記制御部は、
    前記貯水状態が所定条件を満たす場合に、前記ドレイン弁の開放を指示するとともに、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの供給量の目標値である目標供給量を設定する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記発電状態に基づき、前記燃料電池スタックの発電に必要な前記酸化剤ガスの供給量である必要供給量を取得し、
    前記目標供給量から前記必要供給量の減算値に基づき、前記バイパス弁の目標開度を設定する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項2又は3に記載の燃料電池システムであって、
    前記貯水状態取得部は、
    前記貯水状態として貯水量を取得し、
    前記制御部は、
    前記貯水状態取得部により取得された前記貯水量が第1閾値以上となる場合に、前記酸化剤ガス供給部による前記酸化剤ガスの前記目標供給量を設定し、前記燃料電池スタックの内部の水を排水する排水制御を実行し、
    前記排水制御の実行後に、前記貯水状態取得部により取得された前記貯水量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下となる場合に、前記排水制御を終了する、
    燃料電池システム。
JP2022052685A 2022-03-29 2022-03-29 燃料電池システム Active JP7441876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052685A JP7441876B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 燃料電池システム
US18/123,064 US20230317988A1 (en) 2022-03-29 2023-03-17 Fuel cell system
CN202310301970.4A CN116895789A (zh) 2022-03-29 2023-03-24 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052685A JP7441876B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023145825A JP2023145825A (ja) 2023-10-12
JP7441876B2 true JP7441876B2 (ja) 2024-03-01

Family

ID=88193797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052685A Active JP7441876B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230317988A1 (ja)
JP (1) JP7441876B2 (ja)
CN (1) CN116895789A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139817A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005158405A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005222854A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2017158957A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 ニッケン刃物株式会社 ハサミ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139817A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005158405A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005222854A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2017158957A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 ニッケン刃物株式会社 ハサミ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230317988A1 (en) 2023-10-05
JP2023145825A (ja) 2023-10-12
CN116895789A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701624B2 (ja) 燃料電池システム
WO2009028340A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US10050292B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP5070794B2 (ja) 燃料電池システム
JP7441876B2 (ja) 燃料電池システム
CA2942629C (en) Fuel cell system with wetness control
CN116742069A (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的阀控制方法
JP2005209635A (ja) 燃料電池の発電運転制御方法及びその装置
US20230317984A1 (en) Fuel cell system
JP7250839B2 (ja) 燃料電池システム
JP7434399B2 (ja) 燃料電池システム
JP7480213B2 (ja) 燃料電池システム
JP7441870B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法
US20230307676A1 (en) Fuel cell system
JP7382427B2 (ja) 燃料電池システム
JP7379571B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009277620A (ja) 燃料電池システム
JP2023140382A (ja) 燃料電池システム
CN117712425A (zh) 燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150