JP7441870B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7441870B2
JP7441870B2 JP2022037661A JP2022037661A JP7441870B2 JP 7441870 B2 JP7441870 B2 JP 7441870B2 JP 2022037661 A JP2022037661 A JP 2022037661A JP 2022037661 A JP2022037661 A JP 2022037661A JP 7441870 B2 JP7441870 B2 JP 7441870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
anode
valve
fuel cell
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022037661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023132388A (ja
Inventor
一秀 井上
一紗 古賀
拓人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022037661A priority Critical patent/JP7441870B2/ja
Priority to US18/112,182 priority patent/US20230290975A1/en
Priority to CN202310160584.8A priority patent/CN116742067A/zh
Publication of JP2023132388A publication Critical patent/JP2023132388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441870B2 publication Critical patent/JP7441870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本発明は、アノード流路の水素濃度の低下を防止する燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法に関する。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能且つ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する燃料電池に関する研究開発が行われている。
特許文献1には、燃料電池車両に搭載される燃料電池システムが開示される。以下で、この燃料電池システムを、第1システムとも称する。第1システムにおいて、アノードガスは、アノード供給流路から燃料電池スタック内のアノード流路に供給される。アノードガスの主成分は水素である。第1システムにおいて、カソードガスは、カソード供給路から燃料電池スタック内のカソード流路に供給される。カソードガスはエア(酸素、窒素等)である。アノードガス中の水素とカソードガス中の酸素との反応によって、燃料電池スタックは発電する。アノード流路からは、アノードオフガス(水素、窒素、水分等)が排出される。アノードオフガスは、気液分離器に供給される。気液分離器は、アノードオフガスをガス(水素、窒素等)と液体(水)とに分離する。
気液分離器のアノードオフガスは、循環流路を介してアノード供給流路に供給され得る。又は、気液分離器のアノードオフガスは、パージ流路及び希釈器を介して燃料電池システムの外部に排出され得る。更に、気液分離器のアノードオフガスは、水と共に、ドレイン流路及び希釈器を介して燃料電池システムの外部に排出され得る。
現在、新たな燃料電池システムが開発されている。以下で、現在開発されている燃料電池システムを、第2システムとも称する。第2システムにおいては、第1システムのパージ流路の代わりに、接続流路が設けられる。接続流路は、循環流路から分岐してカソード供給流路に接続される。つまり、第2システムにおいて、気液分離器のアノードオフガスは、アノード供給流路だけでなく、カソード供給流路にも供給され得る。アノードオフガス中の水素は、燃料電池スタックのカソード電極の触媒上で酸素と反応して消費される。このため、第2システムにおいて、アノードシステムから外部に排出される水素は減り、それに伴い、希釈器において水素を希釈するために必要なエアも減る。従って、第2システムによれば、希釈器にエアを供給するエアポンプの回転数を下げることができ、第1システムよりも燃費が向上する。
特開2007-35436号公報
燃料電池スタックの負荷の増加に伴い、燃料電池スタックの発電量は増加する。燃料電池スタックの発電量が増加すると、アノードシステムの圧力及びカソードシステムの圧力が上昇すると共に、アノードシステムにおける窒素の増加速度は上昇する。
第1システムにおいて、気液分離器のアノードオフガスは、希釈器を介して外部(大気)に排出される。第1システムにおいて、窒素を含むアノードオフガスの排出流量は、アノードシステムの圧力と大気圧との差圧で決まる。燃料電池スタックの負荷が増加した場合、アノードシステムの圧力と大気圧との差圧は大きくなる。このため、第1システムにおいては、燃料電池スタックの負荷の増加に伴い、窒素の排出流量も増加する。
一方、第2システムにおいて、気液分離器のアノードオフガスは、接続流路を介してカソード供給流路に供給(排出)される。第2システムにおいて、窒素を含むアノードオフガスの排出流量は、アノードシステムの圧力とカソードシステムの圧力との差圧で決まる。燃料電池スタックの負荷が増加した場合、アノードシステムの圧力とカソードシステムの圧力との差圧は、アノードシステムの圧力と大気圧との差圧よりも小さい。このため、第2システムにおいては、燃料電池スタックの負荷が増加しても、窒素の排出流量はそれほど増加しない。
また、第2システムは、燃料電池スタックの耐久性を向上させるために、燃料電池スタック内を高湿度にしている。その結果、第2システムのアノードオフガスは多くの水分を含み、気液分離器は常時水を貯留する。このため、気液分離器からドレイン流路を介して外部に排出されるアノードオフガスの量はあまり多くない。
以上の理由から、第2システムは、第1システムと比較して、アノードシステムから窒素を排出しにくい。アノードシステムの窒素濃度が増加すると、アノードシステムの水素濃度は相対的に減少する。燃料電池スタックの発電を安定させるためには、アノードシステムの窒素を排出し、水素濃度の低下を抑制する必要がある。
本発明は上述した課題を解決することを目的とする。
本発明の第1の態様は、アノード流路のアノードガスとカソード流路のカソードガスとにより発電する燃料電池スタックと、前記アノードガスを前記アノード流路に供給するアノード供給流路と、前記カソードガスを前記カソード流路に供給するカソード供給流路と、前記アノード流路から排出される排出流体を前記アノード供給流路に供給する循環流路と、前記アノード流路から排出される前記排出流体を前記カソード供給流路に供給する接続流路と、前記アノード流路から外部に前記排出流体を排出する排出流路と、前記接続流路を開閉する第1弁と、前記排出流路を開閉する第2弁と、前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、前記アノード流路の窒素を低減するための制御を行うか否かを判断するための窒素量の第1閾値と、前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を判断するための発電量の第2閾値とを記憶する記憶部を更に備え、前記制御部は、前記アノード流路における前記窒素量を推定し、推定した前記窒素量と前記第1閾値とを比較する第1比較を行い、前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を上回る場合に、前記燃料電池スタックの発電量の目標値である目標発電量と前記第2閾値とを比較する第2比較を行い、前記第1比較の結果と前記第2比較の結果とに基づいて前記第1弁の開閉と前記第2弁の開閉とを制御する。
本発明の第2態様は、アノード流路のアノードガスとカソード流路のカソードガスとにより発電する燃料電池スタックと、前記アノードガスを前記アノード流路に供給するアノード供給流路と、前記カソードガスを前記カソード流路に供給するカソード供給流路と、前記アノード流路から排出される排出流体を前記アノード供給流路に供給する循環流路と、前記アノード流路から排出される前記排出流体を前記カソード供給流路に供給する接続流路と、前記アノード流路から外部に前記排出流体を排出する排出流路と、前記接続流路を開閉する第1弁と、前記排出流路を開閉する第2弁と、前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を制御するコンピュータと、を備える燃料電池システムの弁制御方法であって、前記コンピュータは、前記アノード流路の窒素を低減するための制御を行うか否かを判断するための窒素量の第1閾値と、前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を判断するための発電量の第2閾値とを記憶し、前記アノード流路における前記窒素量を推定し、推定した前記窒素量と前記第1閾値とを比較する第1比較を行い、前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を上回る場合に、前記燃料電池スタックの発電量の目標値である目標発電量と前記第2閾値とを比較する第2比較を行い、前記第1比較の結果と前記第2比較の結果とに基づいて前記第1弁の開閉と前記第2弁の開閉とを制御する。
本発明は、第1比較と第2比較とを行うことによって、第1弁の開閉と第2弁の開閉とを適切なタイミングで行う。適切なタイミングで第1弁又は第2弁が開けられることにより、アノード流路から窒素を含むアノードオフガスが排出される。また、適切なタイミングで第1弁及び第2弁が閉じられることにより、アノード流路から必要以上にアノードオフガスが排出されることはない。従って、本発明によれば、燃費向上と水素濃度維持とを両立することができる。本発明は、延いてはエネルギーの効率化に寄与する。
図1は、本発明に係る燃料電池システムの概略構成図である。 図2は、弁制御処理のフローチャートである。
[1 燃料電池システム10の構成]
図1は、本発明に係る燃料電池システム10の概略構成図である。燃料電池システム10は、車両(燃料電池自動車)に搭載される。これとは別に、燃料電池システム10は、例えば、船舶、航空機、ロボット等にも搭載可能である。燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、水素タンク14と、アノードシステム16と、カソードシステム18と、冷却システム20とを有する。また、燃料電池システム10は、制御装置94を有する。燃料電池スタック12の出力(電力)は、モータ等の負荷(不図示)に供給される。
燃料電池スタック12は、一方向に積層された複数の発電セル22を有する。各々の発電セル22は、電解質膜・電極構造体24(単に電極構造体24ともいう)と、一組のセパレータ26、28とを有する。一組のセパレータ26、28は、電極構造体24を挟持する。
電極構造体24は、固体高分子電解質膜30(電解質膜30ともいう)と、アノード電極32と、カソード電極34とを有する。電解質膜30は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。アノード電極32とカソード電極34とは、電解質膜30を挟持する。アノード電極32とカソード電極34とは、カーボンペーパ等からなるガス拡散層を有する。ガス拡散層の表面に多孔質カーボン粒子が一様に塗布されることにより、電極触媒層が形成される。多孔質カーボン粒子の表面には、白金合金が担持される。電極触媒層は、電解質膜30の両面に形成される。
セパレータ26の面のうち、電極構造体24に向けられる面には、アノード流路36が形成される。アノード流路36は、アノード入口17Aを介してアノード供給流路40に接続される。アノード流路36は、第1アノード出口17Bを介してアノード排出流路42に接続される。また、アノード流路36は、第2アノード出口17Cを介して第2ドレイン流路48に接続される。第2アノード出口17Cは、第1アノード出口17Bより低い位置にある。セパレータ28の面のうち、電極構造体24に向けられる面には、カソード流路38が形成される。カソード流路38は、カソード入口19Aを介してカソード供給流路62に接続される。カソード流路38は、カソード出口19Bを介してカソード排出流路64に接続される。
アノード電極32にはアノードガス(水素)が供給される。アノード電極32では、触媒による電極反応によって水素分子から水素イオンと電子とが発生する。水素イオンは、電解質膜30を透過してカソード電極34に移動する。電子は、燃料電池スタック12の負極端子(不図示)、モータ等の負荷、燃料電池スタック12の正極端子(不図示)、カソード電極34の順に移動する。カソード電極34では、触媒の作用によって水素イオン及び電子と、供給されたエアに含まれる酸素とが反応して水が生成される。
アノードシステム16は、アノード電極32にアノードガスを供給するための各構成と、アノード電極32からアノードオフガスを排出するための各構成とを有する。アノードシステム16は、アノード供給流路40と、アノード排出流路42と、循環流路44と、第1ドレイン流路46と、第2ドレイン流路48とを有する。また、アノードシステム16は、インジェクタ50と、エジェクタ52と、気液分離器54と、第1ドレイン弁56と、第2ドレイン弁58(第2弁)とを有する。
アノード供給流路40は、水素タンク14の排出口とアノード入口17Aとを連通する。アノード供給流路40には、インジェクタ50とエジェクタ52とが設けられる。エジェクタ52は、インジェクタ50よりもアノード入口17Aの近くに配置される。
アノード排出流路42は、第1アノード出口17Bと気液分離器54の吸気口とを連通する。循環流路44は、気液分離器54の排気口とエジェクタ52とを連通する。第1ドレイン流路46は、気液分離器54の排水口と希釈器60の入口とを連通する。第1ドレイン流路46には、第1ドレイン弁56が設けられる。第2ドレイン流路48は、第2アノード出口17Cと、第1ドレイン流路46のうち第1ドレイン弁56よりも下流の部分とを連通する。第2ドレイン流路48には、第2ドレイン弁58が設けられる。
カソードシステム18は、カソード電極34にカソードガスを供給するための各構成と、カソード電極34からカソードオフガスを排出するための各構成とを有する。カソードシステム18は、カソード供給流路62と、カソード排出流路64と、バイパス流路66とを有する。また、カソードシステム18は、コンプレッサ68と、加湿器70と、第1封止弁74と、第2封止弁76と、バイパス弁78とを有する。
カソード供給流路62は、エアの吸気口(不図示)とカソード入口19Aとを連通する。カソード供給流路62には、コンプレッサ68と第1封止弁74と加湿器70の流路72Aとが設けられる。カソード供給流路62のうち、加湿器70よりも上流部分をカソード供給流路62Aとする。カソード供給流路62のうち、加湿器70よりも下流部分をカソード供給流路62Bとする。カソード供給流路62Aには、コンプレッサ68と第1封止弁74とが設けられる。第1封止弁74は、コンプレッサ68よりも加湿器70の近くに配置される。
カソード排出流路64は、カソード出口19Bと希釈器60の入口とを連通する。カソード排出流路64には、加湿器70の流路72Bと第2封止弁76とが設けられる。カソード排出流路64のうち、加湿器70よりも上流部分をカソード排出流路64Aとする。カソード供給流路62のうち、加湿器70よりも下流部分をカソード排出流路64Bとする。カソード排出流路64Bには、第2封止弁76が設けられる。
バイパス流路66は、カソード供給流路62Aとカソード排出流路64Bとを連通する。例えば、バイパス流路66は、カソード供給流路62Aのうちコンプレッサ68と第1封止弁74との間の部分と、カソード排出流路64Bのうち第2封止弁76よりも下流部分とを連通する。バイパス流路66には、バイパス弁78が設けられる。
アノードシステム16とカソードシステム18とは、接続流路80で接続される。接続流路80は、アノードシステム16の循環流路44とカソードシステム18のカソード供給流路62Bとを連通する。接続流路80には、ブリード弁82(第1弁)が設けられる。
冷却システム20は、燃料電池スタック12に冷媒を供給するための各構成と、燃料電池スタック12から冷媒を排出するための各構成とを有する。冷却システム20は、冷媒供給流路84と、冷媒排出流路86とを有する。また、冷却システム20は、冷媒ポンプ88と、ラジエータ90と、温度センサ92とを有する。
燃料電池スタック12の内部には、燃料電池スタック12を冷却するための冷媒流路(不図示)が形成される。冷媒供給流路84は、ラジエータ90の出口と冷媒流路の入口とを連通する。冷媒供給流路84には、冷媒ポンプ88が設けられる。冷媒排出流路86は、冷媒流路の出口とラジエータ90の入口とを連通する。冷媒排出流路86には、温度センサ92が設けられる。温度センサ92は、燃料電池スタック12から排出される冷媒の温度を検出する。
制御装置94は、コンピュータ(例えば車両のECU)である。制御装置94は、制御部96と記憶部98とを有する。制御部96は、処理回路を有する。処理回路は、CPU等のプロセッサであってもよい。処理回路は、ASIC、FPGA等の集積回路であってもよい。プロセッサは、記憶部98に記憶されるプログラムを実行することによって各種の処理を実行可能である。複数の処理のうちの少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって実行されてもよい。
制御部96は、燃料電池システム10の運転制御を行う。例えば、制御部96は、燃料電池システム10に設けられる各種センサから検出信号を受信する。制御部96は、各々の検出信号に基づいて、各弁、インジェクタ50、コンプレッサ68、冷媒ポンプ88等のそれぞれを制御するための制御信号を出力する。各弁、インジェクタ50、コンプレッサ68、冷媒ポンプ88等は、制御信号に応じて動作する。
記憶部98は、揮発性メモリと不揮発性メモリとを有する。揮発性メモリとしては、例えばRAM等が挙げられる。揮発性メモリは、プロセッサのワーキングメモリとして使用される。揮発性メモリは、処理又は演算に必要なデータ等を一時的に記憶する。不揮発性メモリとしては、例えばROM、フラッシュメモリ等が挙げられる。不揮発性メモリは、保存用のメモリとして使用される。不揮発性メモリは、プログラム、テーブル、マップ等を記憶する。記憶部98の少なくとも一部が、上述したようなプロセッサ、集積回路等に備えられてもよい。
不揮発性メモリは、第1閾値と第2閾値とを記憶する。第1閾値は、アノード流路36の窒素を低減するための制御を行うか否かを判断するための窒素量の閾値である。具体的には、第1閾値は、アノード流路36の窒素の許容量である。第2閾値は、ブリード弁82と第2ドレイン弁58の各々の開閉を判断するための発電量の閾値である。第1閾値と第2閾値の各々は、ユーザによって予め設定される。
[2 流体の流れ]
[2-1 アノードシステム16における流体の流れ]
インジェクタ50は、水素タンク14のアノードガス(水素)を、アノード供給流路40の下流に向けて噴射する。インジェクタ50から噴射されたアノードガスは、アノード供給流路40を流れてアノード流路36に供給される。アノードガスは、アノード流路36を流れて、アノードオフガスとして第1アノード出口17Bから排出される。アノードオフガスは、酸素と反応しなかった水素と、電解質膜30を透過したカソードガス中の窒素と、酸素と水素との反応によって生成された水分とを含む。
アノードオフガスは、アノード排出流路42を流れて気液分離器54に供給される。気液分離器54は、アノードオフガスをガス成分(アノードオフガス)と液体成分(水)とに分離する。気液分離器54から排出されるアノードオフガスは、循環流路44を流れてエジェクタ52に供給される。エジェクタ52において、アノードオフガスとインジェクタ50から噴射されるアノードガスとが合流する。
気液分離器54で分離された水は、気液分離器54の底部で一時的に貯留される。第1ドレイン弁56が開いた状態で、気液分離器54に貯留される水は、第1ドレイン流路46を流れて希釈器60に排出される。気液分離器54の水がなくなった状態で第1ドレイン弁56が開くと、気液分離器54のアノードオフガスは、第1ドレイン流路46を流れて希釈器60に排出される。
燃料電池スタック12の内部が高湿度である場合、アノード流路36の底部には水が貯留される。第2ドレイン弁58が開いた状態で、アノード流路36に貯留される水は、第2ドレイン流路48及び第1ドレイン流路46を流れて希釈器60に排出される。アノード流路36の水がなくなった状態で第2ドレイン弁58が開くと、アノード流路36のアノードオフガスは、第2ドレイン流路48及び第1ドレイン流路46を流れて希釈器60に排出される。
[2-2 カソードシステム18における流体の流れ]
コンプレッサ68は、車両の外部から吸入したカソードガス(エア)を、カソード供給流路62の下流に向けて吐出する。第1封止弁74が開いた状態で、コンプレッサ68から吐出されたカソードガスは、カソード供給流路62を流れてカソード流路38に供給される。カソードガスは、カソード流路38を流れて、カソードオフガスとしてカソード出口19Bから排出される。カソードオフガスは、エアに含まれる各成分と、酸素と水素との反応によって生成された水分とを含む。
第2封止弁76が開いた状態で、カソードオフガスは、カソード排出流路64を流れて希釈器60に排出される。カソードオフガスは、水分を含む。加湿器70において、カソードオフガスの水分は、カソードガスを加湿するために使用される。
バイパス弁78が開いた状態で、カソードガスは、バイパス流路66及びカソード排出流路64を流れて希釈器60に排出される。バイパス流路66は、燃料電池スタック12へのカソードガスの供給量を減少させる場合に使用される。
[2-3 接続流路80における流体の流れ]
ブリード弁82が開いた状態で、循環流路44を流れるアノードオフガスの一部は、接続流路80を流れてカソード供給流路62Bに供給される。但し、ブリード弁82が開けられるのは、アノード流路36の圧力がカソード流路38の圧力よりも高い場合に限られる。
[3 ブリード弁82を開弁する理由]
制御部96は、アノード流路36の水素濃度の低下を抑制し、水素濃度を一定以上に保持する。アノード流路36の水素濃度が低下する要因としては、下記(a)、(b)が考えられる。
(a)燃料電池スタック12の発電によってアノード流路36の水素が消費される。
(b)カソードガスに含まれる窒素が電解質膜30を透過してアノード流路36に浸入することによって、アノード流路36の窒素濃度が相対的に増加する。
上記(a)の要因に対して、制御部96は、インジェクタ50を制御する。これにより、アノード流路36の水素量が増加し、アノード流路36の水素濃度は増加する。上記(b)の要因に対して、制御部96は、第2ドレイン弁58又はブリード弁82を開ける。これにより、窒素を含むアノードオフガスがアノード流路36から排出される。アノード流路36には、アノードガスとしての水素が適宜供給される。このため、アノード流路36の水素濃度は相対的に増加する。
下記理由から、第2ドレイン弁58が開けられるよりも、ブリード弁82が開けられる方が好ましい。第2ドレイン弁58が開かれると、アノード流路36から排出されるアノードオフガスは、第2ドレイン流路48を流れて希釈器60に直接排出される。この場合、希釈器60において、アノードオフガス中の水素を希釈するために多くのエアが必要とされる。このため、コンプレッサ68の消費電力が大きくなる。一方、ブリード弁82が開かれると、アノード流路36から排出されるアノードオフガスは、アノード排出流路42、気液分離器54、循環流路44、接続流路80、カソード供給流路62B、カソード流路38、カソード排出流路64の順に流れて、希釈器60に排出される。この場合、アノードオフガス中の水素は燃料電池スタック12の内部で触媒作用により消費される。従って、希釈器60でアノードオフガス中の水素を希釈するために多くのエアは必要ない。このため、コンプレッサ68の消費電力は抑制される。燃費向上という観点では、アノードオフガスは、接続流路80を介してカソード供給流路62Bに供給されることが好ましい。
但し、接続流路80は、アノード流路36からカソード供給流路62Bに排出できる窒素の排出速度が、アノード流路36における窒素の増加速度を上回るときにのみ使用可能である。アノード流路36における窒素の増加速度は、カソード圧力、冷却システム20の冷媒温度、電解質膜30の湿度等に依存する。これらは、燃料電池スタック12の発電電流に基づいて決定される。燃料電池スタック12の発電電流は、制御部96で使用する目標発電量によって決まる。つまり、アノード流路36における窒素の増加速度と目標発電量とには相関がある。このため、制御部96は、目標発電量に基づいて、第2ドレイン弁58とブリード弁82のいずれかを開けるかを決定する。
[4 第2ドレイン弁58とブリード弁82の弁制御処理]
図2は、弁制御処理のフローチャートである。制御部96は、燃料電池システム10の動作中に、図2で示される弁制御処理を繰り返し行う。
ステップS1において、制御部96は、アノード流路36の窒素量を推定する。カソード流路38からアノード流路36に透過した窒素量(透過窒素量)は、アノード流路36とカソード流路38との窒素分圧差に窒素透過係数を乗算することによって算出可能である。燃料電池スタック12の内部の温度と窒素透過係数とには相関がある。また、燃料電池スタック12の内部の湿度と窒素透過係数とには相関がある。制御部96は、例えば、燃料電池スタック12の内部の湿度が100%になるように、燃料電池システム10の各構成を制御する。この場合、窒素透過係数は、燃料電池スタック12の内部の温度に基づいて推定可能である。本実施形態では、制御部96は、温度センサ92によって検出された冷媒の温度に基づいて、燃料電池スタック12の内部の温度を演算する。更に、制御部96は、燃料電池スタック12の内部の温度に基づいて、アノード流路36の窒素量を推定する。各種の推定方法は、記憶部98に記憶されている。なお、燃料電池スタック12の内部の温度は、カソード排出流路64を流れるカソードオフガスの温度、又は、アノード排出流路42を流れるアノードオフガスの温度からも演算可能である。また、燃料電池スタック12の内部の温度は、温度センサ等で直接検出することも可能である。ステップS1が終了すると、処理はステップS2に移行する。
ステップS2において、制御部96は、推定した窒素量に基づいて、アノード流路36から窒素を排出する必要があるか否かを判定する。具体的には、制御部96は、推定された窒素量と記憶部98に記憶される第1閾値とを比較する(第1比較)。窒素量が第1閾値を上回る場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。この場合、制御部96は、アノード流路36から窒素を排出する必要があると判定する。一方、窒素量が第1閾値以下である場合(ステップS2:NO)、処理はステップS7に移行する。この場合、制御部96は、アノード流路36から窒素を排出する必要がないと判定する。なお、窒素量が第1閾値と等しい場合に、処理がステップS3に移行してもよい。
ステップS2からステップS3に移行すると、制御部96は、目標発電量を取得する。上述したように、目標発電量は、第2ドレイン弁58とブリード弁82のいずれを開けるかを決定する判定材料である。燃料電池システム10の動作中に、制御部96は、目標発電量を算出し、燃料電池スタック12の発電量が目標発電量となるように各構成を制御する。制御部96は、燃料電池スタック12の発電量を制御するために算出した目標発電量を使用する。ステップS3が終了すると、処理はステップS4に移行する。
ステップS4において、制御部96は、第2ドレイン弁58とブリード弁82のいずれかを開弁すべきかを判定する。具体的には、制御部96は、ステップS3で取得した目標発電量と記憶部98に記憶される第2閾値とを比較する(第2比較)。目標発電量が第2閾値を下回る場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、目標発電量が第2閾値以上である場合(ステップS4:NO)、処理はステップS6に移行する。なお、目標発電量が第2閾値と等しい場合に、処理がステップS5に移行してもよい。
ステップS4からステップS5に移行すると、制御部96は、ブリード弁82を開弁状態とし、第2ドレイン弁58を閉弁状態とする。ブリード弁82が既に開いている場合、制御部96は、ブリード弁82の状態を維持する。一方、ブリード弁82が閉じている場合、制御部96は、ブリード弁82を開ける。第2ドレイン弁58が既に閉じている場合、制御部96は、第2ドレイン弁58の状態を維持する。一方、第2ドレイン弁58が開いている場合、制御部96は、第2ドレイン弁58を閉じる。アノードオフガスの一部は、アノード排出流路42、気液分離器54、循環流路44、接続流路80、カソード供給流路62B、カソード流路38、カソード排出流路64の順に流れて、希釈器60に排出される。
ステップS4からステップS6に移行すると、制御部96は、ブリード弁82を閉弁状態とし、第2ドレイン弁58を開弁状態とする。ブリード弁82が既に閉じている場合、制御部96は、ブリード弁82の状態を維持する。一方、ブリード弁82が開いている場合、制御部96は、ブリード弁82を閉じる。第2ドレイン弁58が既に開いている場合、制御部96は、第2ドレイン弁58の状態を維持する。一方、第2ドレイン弁58が閉じている場合、制御部96は、第2ドレイン弁58を開ける。アノードオフガスの一部は、第2ドレイン流路48を流れて希釈器60に直接排出される。
ステップS2からステップS7に移行すると、制御部96は、ブリード弁82と第2ドレイン弁58とを共に閉弁状態とする。ブリード弁82が既に閉じている場合、制御部96は、ブリード弁82の状態を維持する。一方、ブリード弁82が開いている場合、制御部96は、ブリード弁82を閉じる。第2ドレイン弁58が既に閉じている場合、制御部96は、第2ドレイン弁58の状態を維持する。一方、第2ドレイン弁58が開いている場合、制御部96は、第2ドレイン弁58を閉じる。アノードオフガスは、アノード排出流路42、気液分離器54、循環流路44、エジェクタ52の順に流れ、アノード供給流路40に戻される。
[5 実施形態から得られる発明]
上記実施形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
本発明の第1態様は、アノード流路(36)のアノードガスとカソード流路(38)のカソードガスとにより発電する燃料電池スタック(12)と、前記アノードガスを前記アノード流路に供給するアノード供給流路(40)と、前記カソードガスを前記カソード流路に供給するカソード供給流路(62)と、前記アノード流路から排出される排出流体を前記アノード供給流路に供給する循環流路(44)と、前記アノード流路から排出される前記排出流体を前記カソード供給流路に供給する接続流路(80)と、前記アノード流路から外部に前記排出流体を排出する排出流路(48)と、前記接続流路を開閉する第1弁(82)と、前記排出流路を開閉する第2弁(58)と、前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を制御する制御部(96)と、を備える燃料電池システム(10)である。燃料電池システムは、前記アノード流路の窒素を低減するための制御を行うか否かを判断するための窒素量の第1閾値と、前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を判断するための発電量の第2閾値とを記憶する記憶部(98)を更に備える。前記制御部は、前記アノード流路における前記窒素量を推定し、推定した前記窒素量と前記第1閾値とを比較する第1比較を行い、前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を上回る場合に、前記燃料電池スタックの発電量の目標値である目標発電量と前記第2閾値とを比較する第2比較を行い、前記第1比較の結果と前記第2比較の結果とに基づいて前記第1弁の開閉と前記第2弁の開閉とを制御する。
第1態様は、第1比較(ステップS2)と第2比較(ステップS4)とを行うことによって、第1弁(ブリード弁82)の開閉と第2弁(第2ドレイン弁58)の開閉とを適切なタイミングで行う。適切なタイミングで第1弁又は第2弁が開けられることにより、アノード流路36から窒素を含むアノードオフガスが排出される。また、適切なタイミングで第1弁及び第2弁が閉じられることにより、アノード流路36から必要以上にアノードオフガスが排出されることはない。そして、第1態様は、延いてはエネルギーの効率化に寄与する。
第1態様によれば、アノードオフガスは、適切にカソード供給流路62Bに供給される。カソード供給流路62Bからカソード流路38に供給される水素の一部は、燃料電池スタック12で触媒作用によって消費される。このため、水素の排出量は減り、コンプレッサ68の動作も少なくなる。また、第1態様によれば、アノードオフガスは、適切に外部に排出される。このため、アノード流路36の窒素量は低下する。以上から、第1態様によれば、燃料電池システム10の燃費向上と、アノード流路36の水素濃度維持とを両立することができる。
また、第1態様によれば、燃料電池スタック12の発電が安定する。また、第1態様によれば、水素欠乏によるアノード電極32の劣化を防止することができる。
上記態様において、前記制御部は、前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を下回る場合に、前記第1弁及び前記第2弁を閉じ、前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を上回り、且つ、前記第2比較において、前記目標発電量が前記第2閾値を下回る場合に、前記第1弁を開け且つ前記第2弁を閉じてもよい。
上記構成によれば、アノードオフガスは、適切にカソード供給流路62Bに供給されるため、燃料電池システム10の燃費が向上する。
上記態様において、前記制御部は、前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を下回る場合に、前記第1弁及び前記第2弁を閉じ、前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を上回り、且つ、前記第2比較において、前記目標発電量が前記第2閾値を上回る場合に、前記第2弁を開け且つ前記第1弁を閉じてもよい。
上記構成によれば、第1弁(ブリード弁82)が開けられない状態であっても、第2弁(第2ドレイン弁58)が開けられてアノードオフガスが外部に排出される。このため、上記構成によれば、アノード流路36の水素濃度の低下が抑制される。
上記態様において、前記制御部は、前記燃料電池スタックの温度を計測又は推定し、前記燃料電池スタックの温度に基づいて前記窒素量を推定してもよい。
本発明の第2態様は、アノード流路のアノードガスとカソード流路のカソードガスとにより発電する燃料電池スタックと、前記アノードガスを前記アノード流路に供給するアノード供給流路と、前記カソードガスを前記カソード流路に供給するカソード供給流路と、前記アノード流路から排出される排出流体を前記アノード供給流路に供給する循環流路と、前記アノード流路から排出される前記排出流体を前記カソード供給流路に供給する接続流路と、前記アノード流路から外部に前記排出流体を排出する排出流路と、前記接続流路を開閉する第1弁と、前記排出流路を開閉する第2弁と、前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を制御するコンピュータ(94)と、を備える燃料電池システムの弁制御方法である。前記コンピュータは、前記アノード流路の窒素を低減するための制御を行うか否かを判断するための窒素量の第1閾値と、前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を判断するための発電量の第2閾値とを記憶し、前記アノード流路における前記窒素量を推定し、推定した前記窒素量と前記第1閾値とを比較する第1比較を行い、前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を上回る場合に、前記燃料電池スタックの発電量の目標値である目標発電量と前記第2閾値とを比較する第2比較を行い、前記第1比較の結果と前記第2比較の結果とに基づいて前記第1弁の開閉と前記第2弁の開閉とを制御する。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
36…アノード流路 38…カソード流路
40…アノード供給流路 44…循環流路
48…第2ドレイン流路(排出流路) 58…第2ドレイン弁(第2弁)
62…カソード供給流路 80…接続流路
82…ブリード弁(第1弁) 94…制御装置(コンピュータ)
96…制御部 98…記憶部

Claims (5)

  1. アノード流路のアノードガスとカソード流路のカソードガスとにより発電する燃料電池スタックと、
    前記アノードガスを前記アノード流路に供給するアノード供給流路と、
    前記カソードガスを前記カソード流路に供給するカソード供給流路と、
    前記アノード流路から排出される排出流体を前記アノード供給流路に供給する循環流路と、
    前記アノード流路から排出される前記排出流体を前記カソード供給流路に供給する接続流路と、
    前記アノード流路から外部に前記排出流体を排出する排出流路と、
    前記接続流路を開閉する第1弁と、
    前記排出流路を開閉する第2弁と、
    前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を制御する制御部と、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記アノード流路の窒素を低減するための制御を行うか否かを判断するための窒素量の第1閾値と、前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を判断するための発電量の第2閾値とを記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記アノード流路における前記窒素量を推定し、
    推定した前記窒素量と前記第1閾値とを比較する第1比較を行い、
    前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を上回る場合に、前記燃料電池スタックの発電量の目標値である目標発電量と前記第2閾値とを比較する第2比較を行い、
    前記第1比較の結果と前記第2比較の結果とに基づいて前記第1弁の開閉と前記第2弁の開閉とを制御する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を下回る場合に、前記第1弁及び前記第2弁を閉じ、
    前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を上回り、且つ、前記第2比較において、前記目標発電量が前記第2閾値を下回る場合に、前記第1弁を開け且つ前記第2弁を閉じる、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を下回る場合に、前記第1弁及び前記第2弁を閉じ、
    前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を上回り、且つ、前記第2比較において、前記目標発電量が前記第2閾値を上回る場合に、前記第2弁を開け且つ前記第1弁を閉じる、燃料電池システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池スタックの温度を計測又は推定し、前記燃料電池スタックの温度に基づいて前記窒素量を推定する、燃料電池システム。
  5. アノード流路のアノードガスとカソード流路のカソードガスとにより発電する燃料電池スタックと、
    前記アノードガスを前記アノード流路に供給するアノード供給流路と、
    前記カソードガスを前記カソード流路に供給するカソード供給流路と、
    前記アノード流路から排出される排出流体を前記アノード供給流路に供給する循環流路と、
    前記アノード流路から排出される前記排出流体を前記カソード供給流路に供給する接続流路と、
    前記アノード流路から外部に前記排出流体を排出する排出流路と、
    前記接続流路を開閉する第1弁と、
    前記排出流路を開閉する第2弁と、
    前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を制御するコンピュータと、
    を備える燃料電池システムの弁制御方法であって、
    前記コンピュータは、
    前記アノード流路の窒素を低減するための制御を行うか否かを判断するための窒素量の第1閾値と、前記第1弁と前記第2弁の各々の開閉を判断するための発電量の第2閾値とを記憶し、
    前記アノード流路における前記窒素量を推定し、
    推定した前記窒素量と前記第1閾値とを比較する第1比較を行い、
    前記第1比較において、前記窒素量が前記第1閾値を上回る場合に、前記燃料電池スタックの発電量の目標値である目標発電量と前記第2閾値とを比較する第2比較を行い、
    前記第1比較の結果と前記第2比較の結果とに基づいて前記第1弁の開閉と前記第2弁の開閉とを制御する、燃料電池システムの弁制御方法。
JP2022037661A 2022-03-11 2022-03-11 燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法 Active JP7441870B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037661A JP7441870B2 (ja) 2022-03-11 2022-03-11 燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法
US18/112,182 US20230290975A1 (en) 2022-03-11 2023-02-21 Fuel cell system and valve control method for fuel cell system
CN202310160584.8A CN116742067A (zh) 2022-03-11 2023-02-23 燃料电池系统以及燃料电池系统的阀控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037661A JP7441870B2 (ja) 2022-03-11 2022-03-11 燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023132388A JP2023132388A (ja) 2023-09-22
JP7441870B2 true JP7441870B2 (ja) 2024-03-01

Family

ID=87917526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037661A Active JP7441870B2 (ja) 2022-03-11 2022-03-11 燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230290975A1 (ja)
JP (1) JP7441870B2 (ja)
CN (1) CN116742067A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185595A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2013232407A (ja) 2012-04-05 2013-11-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP2015056387A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2019114351A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2021044107A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185595A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2013232407A (ja) 2012-04-05 2013-11-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP2015056387A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2019114351A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2021044107A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116742067A (zh) 2023-09-12
US20230290975A1 (en) 2023-09-14
JP2023132388A (ja) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217147B2 (ja) 燃料電池システムおよびその膜含水量調節方法
JP5080793B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007035389A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US8580447B2 (en) Fuel cell system and control method for the same
US10333161B2 (en) Low-temperature startup method for fuel cell system
JP2008269841A (ja) 燃料電池システム
US20140154603A1 (en) Fuel cell apparatus and fuel cell system
US20230290980A1 (en) Fuel cell system and valve control method for fuel cell system
US20170250426A1 (en) Power generation stopping method for fuel cell system and fuel cell system
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP2014127452A (ja) 燃料電池システム
JP7441870B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの弁制御方法
JP2008059933A (ja) 燃料電池システム及び水量推定方法
JP2013246935A (ja) 燃料電池システム
JP6094214B2 (ja) 燃料電池システム
JP7441871B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの振動ノイズ低減方法
US20230307676A1 (en) Fuel cell system
US20230317984A1 (en) Fuel cell system
JP7441876B2 (ja) 燃料電池システム
JP7310707B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池を制御する方法
US20230307674A1 (en) Fuel cell system
JP7250839B2 (ja) 燃料電池システム
JP2023132392A (ja) 車両用の燃料電池システム及び車両用の燃料電池システムの排水方法
JP5140992B2 (ja) 燃料電池システム
CN116895784A (zh) 燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150