JP2006086015A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006086015A
JP2006086015A JP2004269341A JP2004269341A JP2006086015A JP 2006086015 A JP2006086015 A JP 2006086015A JP 2004269341 A JP2004269341 A JP 2004269341A JP 2004269341 A JP2004269341 A JP 2004269341A JP 2006086015 A JP2006086015 A JP 2006086015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
oxidant
oxidant gas
electrode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004269341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806913B2 (ja
Inventor
Ryoichi Shimoi
亮一 下井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004269341A priority Critical patent/JP4806913B2/ja
Priority to CA2579123A priority patent/CA2579123C/en
Priority to US11/575,451 priority patent/US7678480B2/en
Priority to EP05774961A priority patent/EP1805839B1/en
Priority to PCT/JP2005/015489 priority patent/WO2006030614A2/en
Publication of JP2006086015A publication Critical patent/JP2006086015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806913B2 publication Critical patent/JP4806913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】運転停止時における燃料電池のコンディショニングを最適に行って、運転停止時はもとより保管時における燃料電池の電解質膜や触媒層の劣化を有効に抑制することができ、また、安全性等の点においても優れた燃料電池システムを提供する。
【解決手段】システム運転停止時に、燃料電池スタック1の燃料極2側への水素の供給を停止するとともに乾燥した空気を酸化剤極3側へ供給し、その後、この乾燥した空気を燃料極2側にも供給した後、運転を停止するといった制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池を備えた燃料電池システムに関するものであり、特に、システム運転停止時における制御の改良に関する。
近年の環境問題、特に自動車の排出ガスによる大気汚染や二酸化炭素による地球温暖化の問題等に対する対策として、クリーンな排気及び高エネルギ効率を可能とする燃料電池技術が注目を浴びている。燃料電池は、燃料となる水素あるいは水素リッチな改質ガス及び空気を、電解質・電極触媒複合体に供給し、電気化学反応を起こし、化学エネルギを電気エネルギに変換するエネルギ変換システムである。中でも、固体高分子膜を電解質として用いた固体高分子電解質型燃料電池は、低コストでコンパクト化が容易であり、しかも高い出力密度を有することから、自動車等の移動体用電源としての用途が期待されている。
ところで、前記固体高分子電解質型燃料電池においては、固体高分子膜は、飽和含水することによりイオン伝導性電解質として機能するとともに、水素と酸素とを分離する機能も有する。固体高分子膜の含水量が不足すると、イオン抵抗が高くなり、水素と酸素とが混合して燃料電池としての発電ができなくなってしまう。一方で、発電により水素極で分離した水素イオンが電解質膜を通るときには、水も一緒に移動するため、水素極側は乾燥する傾向にある。また、供給する水素または空気に含まれる水蒸気が少ないと、それぞれの反応ガス入口付近で固体高分子膜が乾燥する傾向にある。
このようなことから、固体高分子電解質型燃料電池における固体高分子膜は、外部から水分を供給して積極的にこれを加湿する必要があり、電解質自体を加湿したり、供給される水素や空気を加湿する等、何らかの加湿手段が設けられている。ただし、運転停止後に燃料電池内に水分が残存すると、外気温によっては凍結し、円滑な始動が困難になったり、電解質膜等の劣化に繋がるおそれがあることから、運転停止時には燃料電池内のコンディショニングが必要になる。
そこで、これまで運転停止時における燃料電池のコンディショニングに関して種々の方法が提案されている(例えば、特許文献1や特許文献2等を参照)。特許文献1には、運転停止時に燃料電池内に0.0001%〜4.0%の水素を保持するようにし、運転停止時あるいは保管時の電解質膜の劣化を抑制することが開示されている。また、特許文献2には、加湿器と除湿器を設け、運転停止時に除湿器を使用して燃料電池内部の膜を乾燥させた後、停止することで、氷点下起動を可能とする技術が開示されている。
米国特許第6635370号公報 特開2002−313394公報
しかしながら、燃料電池システムの運転停止時において、特許文献2記載の発明のように、燃料電池の燃料極側に水素、酸化剤極側に空気を残した状態で運転を停止すると、燃料電池が高電位に保持されることや、燃料極側に燃料電池の内外から空気が混入してくることで、触媒層が劣化するという問題がある。この問題は、例えば特許文献1記載の発明のように、燃料極側と酸化剤極側との双方に水素を保持させることである程度の抑制が可能であるが、このような手法は、保管時間が長い場合や安全性の面を考えると、自動車用等の小型分散型電源としては適さない場合がある。
そこで、本発明は、運転停止時における燃料電池のコンディショニングを最適に行って、運転停止時はもとより保管時における燃料電池の電解質膜や触媒層の劣化を有効に抑制することができ、また、安全性等の点においても優れた燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電を行う燃料電池を備えており、この燃料電池の燃料極側に燃料ガス供給系より燃料ガスが供給され、燃料電池の酸化剤極側には酸化剤ガス供給系より酸化剤ガスが供給される。また、この酸化剤ガス供給系から供給される酸化剤ガスは加湿手段によって加湿可能とされ、また、酸化剤ガス供給系からの酸化剤ガスは連通手段を通じて燃料電池の燃料極側にも供給可能とされている。このような構成の燃料電池システムにおいて、本発明では、前記目的を達成するために、システム運転停止時に、燃料極側への燃料ガスの供給を停止するとともに、通常発電時に供給する酸化剤ガスよりも乾燥した酸化剤ガスを酸化剤極側へ供給し、その後、乾燥した酸化剤ガスを連通手段を通じて燃料極側にも供給した後、運転を停止するといった制御を行うようにしている。
以上のように、本発明に係る燃料電池システムでは、燃料電池の酸化剤極側の触媒層内における含水量が低いほど、燃料電池の停止時における触媒層の劣化が少ないことを利用して、システム運転停止時には、先ず、燃料電池の燃料極側への燃料ガスの供給を停止するとともに、酸化剤極側に乾燥した(外気と同じかそれよりも低い湿度)空気などの酸化剤ガスを供給して、酸化剤極側の触媒層内に含有する水分量を減らすようにしている。そして、その後、燃料極側にも空気などの酸化剤ガスを供給して燃料極側を酸化剤ガスに置換してから運転を停止させることで、停止時の劣化はもとより、保管時の劣化も抑制できるようにしている。
本発明に係る燃料電池システムによれば、システム運転停止時に燃料電池の燃料極側への燃料ガスの供給を停止するとともに、酸化剤極側へ乾燥した酸化剤ガスを供給し、その後、この乾燥した酸化剤ガスを燃料極側にも供給してから運転を停止するようにしているので、運転停止時や保管時における燃料電池の電解質膜及び触媒層の劣化を有効に抑制することができるとともに、保管時に電圧が生じる可能性がなくなるため、保管の際の取り扱い性も向上する。
以下、本発明を適用した燃料電池システムの具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施形態の燃料電池システムの概略構成を示す図である。本実施形態の燃料電池システムは、例えば、電解質に固体高分子膜を用いた燃料電池セルを多数積層した構造の燃料電池スタック1を備えている。この燃料電池スタック1を構成する各セルは、それぞれアノード電極となる燃料極2及びカソード電極となる酸化剤極3を有しており、燃料極2に燃料ガス供給系から燃料ガスとしての水素が供給され、酸化剤極3に酸化剤ガス供給系から酸化剤ガスとしての空気が供給されることで発電する。
燃料ガス供給系は、例えば、水素が貯蔵された燃料タンク4を有し、この燃料タンク4から取り出した水素を燃料供給量調整弁5を通じて燃料ガス供給配管6から燃料電池スタック1内に送り、各セルの燃料極2に供給する。各セルの燃料極2で消費されなかった余剰の燃料ガスは、燃料電池スタック1から燃料ガス排気配管7を通じて、濃度が所定範囲内に収まるように希釈された後に外気に排出される。
酸化剤ガス供給系は、空気を圧送するブロア8を有し、このブロア8を駆動することで空気を酸化剤ガス供給配管9から燃料電池スタック1内に送り、各セルの酸化剤極3に供給する。なお、酸化剤ガス供給配管9中には、酸化剤ガスとしての空気の供給量を調節する手段を配設するようにしてもよい。各セルの酸化剤極3を通過した空気は、燃料電池スタック1から酸化剤ガス排気配管10を通じて外気に排出される。
酸化剤ガス供給配管9は、その中途部が分岐されており、この分岐した配管中に加湿装置11が配置されている。また、酸化剤ガス供給配管9の分岐位置には三方弁12が設けられており、この三方弁12の操作によって空気の流路を加湿装置11を通過する流路と加湿装置11を迂回する流路とで切り替えて、空気を加湿状態とするか無加湿状態とするかを切り替えることが可能とされている。
さらに、本実施形態の燃料電池システムでは、酸化剤ガス供給配管9の三方弁12前段と燃料ガス供給配管6とを繋ぐように、これらの間に燃料極用酸化剤ガス供給配管13が接続されている。この燃料極用酸化剤ガス供給配管13の中途位置には開閉弁14が設けられており、この開閉弁14を開くことによって、酸化剤ガス供給系のブロア8の駆動によって圧送される空気を燃料極用酸化剤ガス供給配管13を通じて燃料ガス供給系の燃料ガス供給配管6側に送り、燃料電池スタック1の各セルの燃料極2側に供給できるようになっている。すなわち、本実施形態の燃料電池システムにおいて、燃料極用酸化剤ガス供給配管13及び開閉弁14が、燃料ガス供給系と酸化剤ガス供給系とを開閉可能に接続する連通手段として機能する。
以上のように構成される本実施形態の燃料電池システムにおいて、燃料ガス供給系や酸化剤ガス供給系の各部の動作制御や燃料電池スタック1からの電力取り出し制御等は、図示しないシステムコントローラからの指令に基づいて実行される。そして、特に本発明を適用した燃料電池システムにおいては、システムの運転停止の際にシステムコントローラの指令に基づいて実行される制御に特徴を有しており、運転停止時やその後の保管時において燃料電池スタック1を構成する各セルの電解質膜や、燃料極2及び酸化剤極3の触媒層等に劣化が生じることを有効に抑制できるようにしている。以下、このような本実施形態の燃料電池システムにおいて特徴的なシステム運転停止時における制御について、図2を用いて説明する。
本実施形態の燃料電池システムでは、システムの運転を停止させる時には、図2のフローチャートに従った制御を行う。先ず、ステップS1において、燃料供給量調節弁5を操作することにより燃料タンク4からの水素を遮断し、燃料電池スタック1における各セルの燃料極2側への水素の供給を停止させる。それと同時に、三方弁12を操作することにより加湿装置11側への空気の流れを遮断し、ブロア8により圧送される空気が無加湿の状態で燃料電池スタック1に供給されるようにする。そして、ブロア8を最大出力で駆動して、燃料電池スタック1における各セルの酸化剤極3側に、供給可能な最大流量の乾燥した空気を供給し、酸化剤極3側の触媒層内を乾燥させる。
その後、酸化剤極3側へ乾燥した空気を供給している時間を計測し、所定時間T1が経過した段階(ステップS2)で、燃料極用酸化剤ガス供給配管13中に設けられた開閉弁14を開にして、酸化剤極3側に供給していた乾燥した空気を燃料極2側にも供給し、燃料極2側の水素を空気で置換する(ステップS3)。この際、燃料極2側の置換操作を迅速に行うために、燃料極2への空気の供給量を酸化剤極3側への供給量よりも多くすることが望ましく、また、三方弁21を閉にして酸化剤極3側への空気供給を停止させ、乾燥空気の全量を燃料極2側に供給するようにしてもよい。次に、燃料極2側にも乾燥した空気を供給している時間を計測し、さらに所定時間T2が経過して燃料極2内の水素が空気によって置換された段階(ステップS4)で、ブロア8の駆動を停止して、システムの運転を停止させる(ステップS5)。
以上のように、本実施形態の燃料電池システムでは、システムの運転停止時に、各セルの燃料極2側への水素供給を停止し、酸化剤極3側に外気と同じかそれよりも低い湿度の乾燥した空気を供給することで、先ず、酸化剤極3側の触媒層内を乾燥させるようにしている。そして、酸化剤極3側をある程度乾燥させた後に、燃料極2側にも酸化剤極3側と同様に乾燥した空気を供給するようにしている。したがって、燃料電池スタック1の各セル内を水が少ない状態で水素から空気に置換することになり、水が多い状態で置換する場合よりも劣化を大幅に抑制することができる。さらには、酸化剤極3側だけでなく燃料極2側にも乾燥した空気を供給して、燃料極3側に残留した水素を空気で置換しているので、保管時においても、水素と空気が混合することによって生じる劣化も有効に抑制することができ、また、保管時に電圧が生じる可能性がなくなるため、保管の際の取り扱い性も向上する。
(第2の実施形態)
図3は、本発明を適用した第2の実施形態の燃料電池システムの概略構成を示す図である。本実施形態の燃料電池システムは、燃料電池スタック1から排出される余剰の水素を循環させて再利用する燃料循環方式の燃料電池システムとして構成されており、燃料電池スタック1の燃料極2の出口側と入口側とを繋ぐように、燃料ガス排気配管7と燃料ガス供給配管6との間に、水素を循環して再利用させるための燃料ガス循環配管15が接続されている。そして、この燃料ガス循環配管15中に、燃料電池スタック1での発電に使用されずに燃料電池スタック1から排出された余剰の水素を強制的に燃料ガス供給配管6側へと戻すための循環ポンプ16が配設されている。さらに、燃料ガス排気配管7の燃料ガス循環配管15との分岐位置よりも下流側には開閉弁17が設けられており、この開閉弁17を閉じることによって、燃料電池スタック1から排出された余剰の水素を外部に排出することなく循環させるようにしている。なお、この開閉弁17は、循環使用している燃料ガス中の不純物濃度が高まったときや運転停止時など、水素をパージする必要があるときに開放される。
また、酸化剤ガス排気配管10は、酸化剤極3を通過して水蒸気を多く含んだ状態で燃料電池スタック1から排出された空気から水分を回収するために、加湿装置11に接続されている。燃料電池スタック1から排出された空気中の水分は、この加湿装置11を通過する過程で回収されて、燃料電池スタック1の酸化剤極3入口側に供給する空気を加湿するために用いられる。そして、水分が回収された乾燥した空気が外気に排出される。なお、本実施形態の燃料電池システムにおけるその他の構成は、上述した第1の実施形態と同様である。
本実施形態の燃料電池システムにおいても、システムの運転停止時には、基本的には図2のフローチャートに従って上述した第1の実施形態と同様の制御を行う。ただし、ステップS1において燃料極2側への水素の供給を停止させる際に、本実施形態では、燃料供給量調節弁5を操作して燃料タンク4からの水素を遮断するとともに、循環ポンプ16の作動を停止して燃料ガス循環配管15経由で燃料極2の入口側に循環供給される水素の流れも遮断する。その他の制御は、上述した第1の実施形態と同様であり、ステップS1で燃料極2側への水素供給停止と同時に酸化剤極3側へ乾燥した空気を供給し、所定時間T1が経過した段階(ステップS2)で、乾燥した空気を燃料極2側にも供給する。そして、さらに所定時間T2が経過した段階(ステップS4)で、システムの運転を停止させる(ステップS5)。
本実施形態の燃料電池システムにおいても、上述した第1の実施形態と同様に、システムの運転停止時に、先ず、燃料極2側への水素供給を停止するとともに酸化剤極3側に乾燥した空気を供給し、その後、燃料極2側にも同様の乾燥した空気を供給してから燃料電池スタック1の運転を停止させるようにしているので、運転停止時や保管時における劣化を有効に抑制することができ、また、保管の際の取り扱い性も向上するといった効果が得られる。また、特に、本実施形態の燃料電池システムは、燃料循環方式の燃料電池システムとして構成されているので、燃料電池スタック1の運転時における水素の利用効率を高めながら、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、以上説明した例では、燃料電池スタック1から排出された余剰の水素を強制的に燃料ガス供給配管6側へと戻すための手段として循環ポンプ16を使用しているが、図4に示すように、燃料ガス循環配管15中に循環ポンプ16を設置する代わりに、燃料ガス供給配管6と燃料ガス循環配管15との合流位置にエゼクタ18を設置して、このエゼクタ18の作用で燃料電池スタック1から排出された余剰の水素を強制的に燃料ガス供給配管6側へと戻すようにしてもよい。また、循環ポンプ16とエゼクタ18とを併用して、例えばエゼクタ18が機能しない圧力領域を循環ポンプ16の作動で賄うようにしてもよい。
(第3の実施形態)
図5は、本発明を適用した第3の実施形態の燃料電池システムの概略構成を示す図である。本実施形態の燃料電池システムは、上述した第2の実施形態の構成に加えて、システムの運転停止操作中に燃料電池スタック1で発生する電荷を消費させるための電荷消費手段19や、燃料電池スタック1の電圧を検出するための電圧検出手段20、燃料電池スタック1を構成するセルの温度を検出するための温度検出手段21、燃料電池スタック1を構成するセルの抵抗を測定するための抵抗測定手段22を備えている。本実施形態の燃料電池システムにおけるその他の構成は、上述した第2の実施形態と同様である。
電荷消費手段18は、燃料電池スタック1の燃料極2と酸化剤極3との両端に図示しないスイッチを介して接続される。そして、システムコントローラからの指令に基づいてスイッチがオンされることで燃料電池スタック1と電気的に接続され、燃料電池スタック1を構成する各セルの電荷を消費する。また、電圧検出手段20や温度検出手段20、抵抗測定手段21は、それぞれ燃料電池スタック1に直接或いは間接的に接続され、燃料電池スタック1の電圧やセル温度、セル抵抗を測定して、その情報をシステムコントローラに出力する。なお、セル温度やセル抵抗としては、燃料電池スタック1を構成する多数のセルの中の代表的なセルの温度や抵抗を測定するようにしてもよいし、多数のセルの温度や抵抗をそれぞれ測定しその平均値を求めてセル温度やセル抵抗としてもよい。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、システムの運転停止時には、図6のフローチャートに従った制御を行う。先ず、ステップS11において、抵抗測定手段21の検出値に基づき燃料電池スタック1のセル抵抗が所定値Rh1以下となっているかどうかを確認し、燃料電池スタック1のセル抵抗が所定値Rh1を超えている場合には、次のステップS21において、温度検出手段21の検出値に基づき燃料電池スタック1のセル温度が所定値Th以上となっているかどうかを確認する。そして、ステップS11とステップS12との何れかでYesと判定された場合にステップS13に進んで、ステップS13以降の制御を実行する。
一方、ステップS11でセル抵抗が所定値Rh1を超えていると判定され、且つステップS12でセル温度が所定値Thに満たないと判定された場合には、今回の運転停止が例えば起動直後の停止であり、触媒劣化を抑制する制御を行う必要がないと判断して、後述するステップS13〜ステップS16の処理は行わずにステップS17に移行し、直ちにシステムの運転を停止させる。
ステップS13では、上述した第2の実施形態におけるステップS1での処理と同様に、燃料供給量調節弁5を操作して燃料タンク4からの水素を遮断するとともに、循環ポンプ16の作動を停止して燃料ガス循環配管15経由で燃料極2の入口側に循環供給される水素の流れも遮断し、燃料電池スタック1の燃料極1側への水素の供給を停止する。それと同時に、三方弁12を操作することにより加湿装置11側への空気の流れを遮断し、ブロア8を最大出力で駆動して、燃料電池スタック1における各セルの酸化剤極3側に、供給可能な最大流量の乾燥した空気を供給し、酸化剤極3側の触媒層内を乾燥させる。
その後、ステップS14において、燃料電池スタック1のセル抵抗が所定値Rh2以上となったかどうかを判定し、燃料電池スタック1のセル抵抗が所定値Rh2以上となった段階で次のステップS15に進む。なお、燃料電池スタック1のセル抵抗の判定は、ステップS11と同様に抵抗測定手段21の検出値に基づいて行うようにしてもよいが、酸化剤極3側への乾燥空気の供給を開始してからセル抵抗が所定値Rh2以上に上昇するまでの時間を予め実験等によって求めておいて、この予め実験等により求めた所定時間が経過した段階で、セル抵抗が所定値Rh2以上となったと判定するようにしてもよい。
ステップS15では、上述した第2の実施形態におけるステップS3での処理と同様に、燃料極用酸化剤ガス供給配管13中に設けられた開閉弁14を開にして、酸化剤極3側に供給していた乾燥した空気を燃料極2側にも供給し、燃料極2側の水素を空気で置換する。また、本実施形態では、このような置換操作を行うと同時に、電荷消費手段19を燃料電池スタック1の燃料極2と酸化剤極3の両端に接続して、この電荷消費手段19による電荷の消費により燃料極2内に残留する水素を積極的に消費させる。
次に、ステップS16において、電圧検出手段20の検出値に基づいて、燃料電池スタック1の電圧が0V、もしくは0V付近で安定したかどうかを判定し、燃料電池スタック1の電圧が概ね0Vで安定した段階で、燃料極2内の水素が空気によって置換されたと判断し、ブロア8の駆動を停止して、システムの運転を停止させる(ステップS17)。なお、ステップS15で燃料電池スタック1に接続した電荷消費手段19は、停止後の保管中においても燃料電池スタック1に接続した状態にしておくことが望ましい。
以上のように、本実施形態の燃料電池システムにおいても、上述した第1の実施形態や第2の実施形態と同様に、システムの運転停止時に、先ず、燃料極2側への水素供給を停止するとともに酸化剤極3側に乾燥した空気を供給し、その後、燃料極2側にも同様の乾燥した空気を供給してから燃料電池スタック1の運転を停止させるようにしているので、運転停止時や保管時における劣化を有効に抑制することができ、また、保管の際の取り扱い性も向上するといった効果が得られる。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1の酸化剤極3側に乾燥した空気を供給して酸化剤極3側の触媒層内を乾燥させ、セル抵抗が所定値以上となった段階で燃料極2側にも乾燥した空気を供給するようにしているので、燃料極2内の水素を空気に置換させる際の劣化を確実に抑制することができる。また、セル抵抗が所定値以上となるタイミングを予め実験等によって求めておいて、そのタイミングで燃料極2側への乾燥空気の供給を開始させるようにした場合には、より簡便な制御で同様の効果を得ることが可能となる。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1の燃料極2側に乾燥した空気を供給して燃料極2内の水素を空気に置換しているときに、燃料電池スタック1に電荷消費手段19を接続して燃料極2内に残留する水素を積極的に消費させるようにしているので、燃料極2側の水素から空気への置換時間を大幅に早め、停止時の劣化を更に有効に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、運転停止時の劣化抑制の操作を行っているときに燃料電池スタック1の電圧をモニタリングして、燃料電池スタック1の電圧が概ね0Vで安定した段階で停止操作を終了するようにしているので、確実に無駄なく停止操作を終了することができる。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、システムの運転を停止させる時に、燃料電池スタック1のセル抵抗が所定値Rh1以下となっている場合、或いは燃料電池スタック1のセル温度が所定値Th以上となっている場合にのみ上述した停止操作を行い、燃料電池スタック1のセル抵抗が所定値Rh1を超えており、且つ燃料電池スタック1のセル温度が所定値Th未満の場合には、酸化剤極3側及び燃料極2側への乾燥した酸化剤ガスの供給を行うことなく運転を直ちに停止させるようにしているので、不必要な制御を不要とすることができる。すなわち、本実施形態の燃料電池システムでは、劣化抑制の効果が見込めるときにのみ停止作業を行うことで、例えば起動直後時等のようなときの不必要な作業を避けることができる。
第1の実施形態の燃料電池システムの概略構成を示す図である。 第1の実施形態の燃料電池システムの運転停止時における制御の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態の燃料電池システムの概略構成を示す図である。 第2の実施形態の燃料電池システムの変形例を示す図である。 第3の実施形態の燃料電池システムの概略構成を示す図である。 第3の実施形態の燃料電池システムの運転停止時における制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池スタック
2 燃料極
3 酸化剤極
4 燃料タンク
5 燃料供給量調整弁
8 ブロア
11 加湿装置
13 燃料極用酸化剤ガス供給配管
14 開閉弁
19 電荷消費手段
20 電圧検出手段
21 温度検出手段
22 抵抗測定手段

Claims (9)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスを電気化学的に反応させて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の燃料極側に燃料ガスを供給する燃料ガス供給系と、
    前記燃料電池の酸化剤極側に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給系と、
    前記酸化剤ガスの加湿を行う加湿手段と、
    前記燃料ガス供給系と前記酸化剤ガス供給系とを開閉可能に接続する連通手段とを備え、
    システム運転停止時に、前記燃料電池の燃料極側への燃料ガスの供給を停止するとともに、通常発電時に供給する酸化剤ガスよりも乾燥した酸化剤ガスを酸化剤極側へ供給し、その後、乾燥した酸化剤ガスを前記連通手段を通じて燃料極側にも供給した後、運転を停止することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池の燃料極側にも乾燥した酸化剤ガスを供給する際の燃料極側への供給流量を、酸化剤極側への供給流量よりも大きくすることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の燃料極側もしくは酸化剤極側に供給する乾燥した酸化剤ガスの流量を、前記酸化剤ガス供給系で供給可能な最大流量とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 電荷消費手段を有し、少なくとも前記燃料電池の酸化剤極側に乾燥した酸化剤ガスを供給している間に前記電荷消費手段を前記燃料電池の燃料極と酸化剤極の両端に接続することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池の酸化剤極への乾燥した酸化剤ガスの供給開始から予め実験により定められた所定時間が経過した後に、燃料極側への酸化剤ガスの供給を開始することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池を構成するセルの抵抗を検出する抵抗測定手段を有し、酸化剤極側に乾燥した酸化剤ガスを供給している際のセル抵抗が所定値以上となったときに、燃料極側への酸化剤ガスの供給を開始することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の燃料電池システム。
  7. 前記運転停止操作を行っている間の前記燃料電池の電圧を監視し、電圧値が概略0Vとなった段階で前記運転停止操作を終了することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池を構成するセルの抵抗を検出する抵抗測定手段を有し、セル抵抗が所定値を超えている場合には、前記燃料電池の酸化剤極側及び燃料極側への乾燥した酸化剤ガスの供給を行うことなく運転を停止することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池を構成するセルの温度を検出する温度測定手段を有し、セル温度が所定値未満の場合には、前記燃料電池の酸化剤極側及び燃料極側への乾燥した酸化剤ガスの供給を行うことなく運転を停止することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の燃料電池システム。
JP2004269341A 2004-09-16 2004-09-16 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4806913B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269341A JP4806913B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 燃料電池システム
CA2579123A CA2579123C (en) 2004-09-16 2005-08-19 Fuel cell system with specific shutdown process
US11/575,451 US7678480B2 (en) 2004-09-16 2005-08-19 Fuel cell system
EP05774961A EP1805839B1 (en) 2004-09-16 2005-08-19 Fuel cell system
PCT/JP2005/015489 WO2006030614A2 (en) 2004-09-16 2005-08-19 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269341A JP4806913B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086015A true JP2006086015A (ja) 2006-03-30
JP4806913B2 JP4806913B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=35945168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269341A Expired - Fee Related JP4806913B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7678480B2 (ja)
EP (1) EP1805839B1 (ja)
JP (1) JP4806913B2 (ja)
CA (1) CA2579123C (ja)
WO (1) WO2006030614A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159299A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその掃気方法
JP2008288014A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009104986A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその掃気方法
JP2010245008A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池の発電停止方法
JP2012185996A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転停止方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006031717A1 (de) * 2006-07-08 2008-01-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum zumindest kurzzeitigen Stillsetzen einer Festoxid-Brennstoffzelle
DE102008008870A1 (de) * 2008-02-13 2009-09-03 Daimler Ag Brennstoffzellenversorgung, Brennstoffzellenvorrichtung mit der Brennstoffzellenversorgung sowie Verfahren zum Betrieb der Brennstoffzellenvorrichtung
TWI450438B (zh) * 2011-07-29 2014-08-21 Ind Tech Res Inst 液態燃料電池系統關機及自維護運作程序
JP5504293B2 (ja) * 2012-01-23 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転停止方法および燃料電池システム
TW201403936A (zh) * 2012-07-13 2014-01-16 shi-hang Zhou 多倍力燃料電池
DE102016201611A1 (de) 2016-02-03 2017-08-03 Volkswagen Ag Verfahren zum Trocknen eines Brennstoffzellensystems, Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem zum Durchführen dieser Verfahren
DE102018201696A1 (de) * 2018-02-05 2019-08-08 Audi Ag Verringerung der Zelldegradation in Brennstoffzellensystemen

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393166A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JPH07183039A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 燃料電池プラントの発電停止方法
JP2001313055A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2001332281A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2002208422A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002208429A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002246054A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp 燃料電池システム
JP2004172105A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP2004179086A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム及びその運転方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279071A (ja) 1985-06-05 1986-12-09 Hitachi Ltd 燃料電池
US7132179B2 (en) * 2001-03-28 2006-11-07 Ballard Power Systems Inc. Methods and apparatus for improving the cold starting capability of a fuel cell
JP2002313394A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のガス供給装置
US6635370B2 (en) 2001-06-01 2003-10-21 Utc Fuel Cells, Llc Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system
JP3820992B2 (ja) * 2002-01-08 2006-09-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393166A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JPH07183039A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 燃料電池プラントの発電停止方法
JP2001313055A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2001332281A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2002208422A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002208429A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002246054A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp 燃料電池システム
JP2004172105A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP2004179086A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム及びその運転方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159299A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその掃気方法
JP2008288014A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009104986A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその掃気方法
US8101309B2 (en) 2007-10-25 2012-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and scavenging method therefor
US8691459B2 (en) 2007-10-25 2014-04-08 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and scavenging method therefor
JP2010245008A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池の発電停止方法
JP2012185996A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006030614A2 (en) 2006-03-23
EP1805839A2 (en) 2007-07-11
EP1805839B1 (en) 2011-06-08
CA2579123A1 (en) 2006-03-23
US20080044703A1 (en) 2008-02-21
WO2006030614A3 (en) 2006-05-18
US7678480B2 (en) 2010-03-16
CA2579123C (en) 2011-09-27
JP4806913B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1805839B1 (en) Fuel cell system
US7531257B2 (en) Fuel cell system programmed to control reactant gas flow in a gas circulation path
JP5647079B2 (ja) 燃料電池システム
JP4649308B2 (ja) 燃料電池システム
US8173316B2 (en) Fuel cell system
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2008050881A1 (en) Fuel cell system
CN107004876B (zh) 用于断开燃料电池堆叠的方法以及燃料电池系统
JP5061453B2 (ja) 燃料電池システム
JP4028320B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP2009140677A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2010033975A (ja) 燃料電池システム、燃料電池自動車、燃料電池の制御方法および燃料電池自動車の制御方法
JP5314332B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4814493B2 (ja) 燃料電池システム
JP5722669B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2007095450A (ja) 燃料電池システム
JP2014044905A (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP4864228B2 (ja) 燃料電池の運転停止方法
JP2007294359A (ja) 燃料電池システム
EP2056387B1 (en) Fuel cell system and scavenging method therefor
JP2006179199A (ja) 燃料電池システム
JP2004265684A (ja) 燃料電池システム
JP2006147213A (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP6031564B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees