JP2008243755A - 加湿モジュール、加湿制御装置、及び燃料電池システム - Google Patents

加湿モジュール、加湿制御装置、及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008243755A
JP2008243755A JP2007086282A JP2007086282A JP2008243755A JP 2008243755 A JP2008243755 A JP 2008243755A JP 2007086282 A JP2007086282 A JP 2007086282A JP 2007086282 A JP2007086282 A JP 2007086282A JP 2008243755 A JP2008243755 A JP 2008243755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow path
humidification
fuel cell
humidification module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007086282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Murata
一哉 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007086282A priority Critical patent/JP2008243755A/ja
Publication of JP2008243755A publication Critical patent/JP2008243755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】異物粒子による目詰まりを防止すると共に、燃料電池の含水量に応じて加湿装置の加湿量を制御すること。
【解決手段】加湿モジュール(加湿器76)の出入口に設置されたバルブ101〜104の開閉状態を組み合わせることにより、カソードガスが本体内部(外側通路105)を通過する共にカソードオフガスが中空糸100(内側通路106)を通過するモード(高加湿が要求される場合の制御モード)と、これとは逆に、カソードガスが中空糸100(内側通路106)を通過する共にカソードオフガスが本体内部(外側通路105)を通過するモード(高加湿が要求される場合の制御モード)とを切り換える。両モードには、加湿モジュール(加湿器76)の加湿特性に差異が有り、本発明は、この加湿特性の差異を利用して燃料電池20に供給するカソードガスの加湿程度を制御している。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに用いられる加湿モジュールに係り、特に、ガス流路の目詰まりを防止する加湿モジュールの改良に関する。
従来、燃料電池システムでは、燃料電池に供給するカソードガス(空気等)を高加湿状態にするために、加湿装置の中空糸の内側に燃料電池からのカソードオフガスを流し、中空糸の外側には加湿すべきカソードガス(空気等)を流している。すなわち、加湿装置では、燃料電池の電池反応で生じた生成水によって高湿潤状態となったカソードオフガスと、大気より取り込んだ低湿潤状態の酸化ガスとの間で水分交換を行っている。
この分野の先行技術として、例えば、特開2001−216987号公報には、加湿装置の目詰まり防止のために、ガス流路を切り換える機構を設けて、排気ガス流路に乾燥エアガスを流し、凍結の原因となる水蒸気を掃気できるようにすることで、凍結による目詰まりを未然に防止する技術が開示されている(特許文献1)。
また、例えば、特開2006−49133号公報には、加湿型燃料電池において、ガス流路を切り換える機構を設けて、起動時、冷機時、氷点下起動時、水詰まり発生時などには、外部加湿型燃料電池に空気を供給すると共に、その排気を内部加湿型燃料電池に供給し、通常発電時には、内部加湿型燃料電池に空気を供給すると共に、その排気を外部加湿型燃料電池に供給する技術が開示されている(特許文献2)。
上記従来技術によって、排気ガス流路に乾燥エアガスを流すことで、ガス流路の目詰まりを防止することができていた。
特開2001−216987号公報(段落0019、0022等) 特開2006−49133号公報(段落0043等)
しかしながら、上記従来の技術にあっては、ガス流路の目詰まりを防止することが可能であっても、燃料電池の含水量に応じて加湿装置の加湿量を制御することができないという問題点があった。
すなわち、燃料電池の通常運転時にはカソード極に適度な湿潤状態のカソードガスを供給するため、高加湿のカソードガスが要求され、逆に、燃料電池の掃気処理により含水量を低下させたい場合には、低加湿のカソードガスが要求される。この点、上記従来の技術にあっては、このような状況に応じた加湿度の変更要求に応えることができなかった。
また、燃料電池に供給するカソードガスを高加湿状態にするには、加湿装置の中空糸の内側に燃料電池からのカソードオフガスを流し、外側に加湿すべき空気(カソードガス)を流すが、常に高湿度のカソードオフガスを中空糸内に流し続けると、異物粒子により目詰まりを生じることがあるという問題点があった。
そこで本発明は、上記課題を解決するために、異物粒子による目詰まりを防止すると共に、燃料電池の含水量に応じて加湿装置の加湿量を制御することが可能な燃料電池システム及び加湿モジュールを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池システムを構成する加湿モジュールは、中空糸の内外に湿度の異なるガスを流通させることで相対的に湿度の低いガスの湿度を上昇させる加湿モジュールであって、相対的に湿度の高い第1ガスと、相対的に湿度の低い第2ガスとを、該加湿モジュールにおける該中空糸の外側を通る外側流路と該中空糸の内側を通る内側流路との間で切り換えて流通させる切換装置を備えることを特徴とする。
このように構成することより、異物粒子による目詰まりを防止すると共に、燃料電池の含水量に応じて加湿装置の加湿量を制御することが可能な加湿モジュールを実現している。
ここで、前記加湿モジュールは、前記切換装置として、前記外側流路への前記第1ガスの流通を制御する第1弁と、前記内側流路への前記第1ガスの流通を制御する第2弁と、前記外側流路への前記第2ガスの流通を制御する第3弁と、前記内側流路への前記第2ガスの流通を制御する第4弁と、を備える。
このように構成することより、この加湿モジュールにおいて、中空糸の外側を通る外側流路と該中空糸の内側を通る内側流路との間で切り換えて流通させる切換装置を簡単に構成することを可能にすると共に、制御部による流路の切り換え制御を容易にしている。
また、本発明の加湿制御装置は、前記加湿モジュールを備えた加湿制御装置であって、相対的に湿度の高いガスが前記第1ガスとして前記加湿モジュールに供給されると共に、相対的に湿度の低いガスが前記第2ガスとして前記加湿モジュールに供給されており、前記第2ガスの湿度を相対的に上げる場合に、前記第2ガスを前記加湿モジュールの前記外側流路に、前記第1ガスを前記加湿モジュールの前記内側流路に、それぞれ流通させ、前記第2ガスの湿度を相対的に下げる場合に、前記第2ガスを前記加湿モジュールの前記内部流路に、前記第1ガスを前記加湿モジュールの前記外側流路に、それぞれ流通させる制御部を備えたことを特徴とする。
このように構成することより、異物粒子による目詰まりを防止すると共に、燃料電池の含水量に応じて加湿装置の加湿量を制御することが可能な加湿制御装置を実現している。
また、本発明の燃料電池システムは、前記加湿制御装置を備える燃料電池システムであって、前記策2ガスとして酸化ガスが前記加湿モジュールに供給され、前記加湿モジュールからの該酸化ガスが燃料電池のカソードガスとして供給され、前記第1ガスとして該燃料電池からのカソードオフガスが前記加湿モジュールに供給され、該加湿モジュールからの該カソードオフガスが排気ガスとして排出されることを特徴とする。
さらに、本発明の燃料電池システムは、燃料電池へ供給する酸化ガスを加湿する加湿モジュールを備えた燃料電池システムであって、該加湿モジュールは、中空糸の内外に湿度の異なるガスを流通させることで相対的に湿度の低いガスの湿度を上昇可能に構成されており、該燃料電池に供給すべき酸化ガスと該燃料電池からのカソードオフガスとを、該加湿モジュールにおける該中空糸の外側を通る外側流路と該中空糸の内側を通る内側流路との間で切り換えて流通させる切換装置と、該切換装置を制御する制御部と、を備え、該制御部は、該酸化ガスの湿度を相対的に上げる場合に、該酸化ガスを該加湿モジュールの該内側流路にそれぞれ流通させ、該酸化ガスの湿度を相対的に下げる場合に、該酸化ガスを該加湿モジュールの該内部流路に、該カソードオフガスを該加湿モジュールの該外側流路に、それぞれ流通させること、を特徴とする。
このように構成することより、異物粒子による目詰まりを防止すると共に、燃料電池の含水量に応じて加湿装置の加湿量を制御することが可能な燃料電池システムを実現している。
本発明によれば、相対的に湿度の高い第1ガスと、相対的に湿度の低い第2ガスとを、加湿モジュールにおける中空糸の外側を通る外側流路と該中空糸の内側を通る内側流路との間で切り換えて流通させる切換装置を設置したので、異物粒子による目詰まりを防止すると共に、燃料電池の含水量に応じて加湿装置の加湿量を制御することが可能な燃料電池システム及び加湿モジュールを提供することができる効果がある。
また、前記切換装置として、前記外側流路への前記第1ガスの流通を制御する第1弁と、前記内側流路への前記第1ガスの流通を制御する第2弁と、前記外側流路への前記第2ガスの流通を制御する第3弁と、前記内側流路への前記第2ガスの流通を制御する第4弁とを備えたもの使用することができるので、前記切換装置の構成が簡単になると共に、制御部による流路の切り換え制御も容易となる効果がある。
以下、本発明の燃料電池システム及び加湿モジュールの実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
本実施形態は、燃料電池20の加湿器76について、内部のガス流路における目詰まりを防止すると共に、燃料電池20に供給されるカソードガス(空気等)の加湿の程度を、燃料電池20の含水量に応じて切換制御できるようにしたものである。
図1は、本発明が適用された燃料電池システムのシステム横成図である。
図1において、燃料電池システム10は、燃料電池20に燃料ガス(水素ガス)を供給するための燃料ガス供給系統と、燃料電池20に酸化ガス(空気)を供給するための酸化ガス供給系統と、燃料電池20を冷却するための冷却系統とを備えて構成されている。
燃料電池20は、フッ素系樹脂などにより形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜などから成る高分子電解質膜21の両面にアノード極22とカソード極23をスクリーン印刷などで形成した膜・電極接合体(いわゆるMEA)24を備えている。膜・電極接合体24の両面は、燃料ガス、酸化ガス、冷却水の流路を有するセパレータ(図示せず)によってサンドイッチされ、このセパレータとアノード極22およびカソード極23との間に、それぞれ溝状のアノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26を形成している。アノード極22は、燃料極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成され、カソード極23は、空気極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成されている。これら電極の触媒層は、例えば、白金粒子を付着して構成されている。アノード極22では、次の(1)式の酸化反応が生じ、カソード極23では、次の(2)式の還元反応が生じる。燃料電池20全体としては、次の(3)式の起電反応が生じる。
2→2H++2e-・・・(1)
(1/2)O2+2H++2e~→H2O・・・(2)
2+(1/2)O2→H2O・・・(3)
なお、同図では説明の便宜上、膜・電極接合体24、アノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26からなる単位セルの構造を模式的に図示しているが、実際には、上述したセパレータを介して複数の単位セルが直列に接続されたスタック構造を備えている。
燃料電池システム10の冷却系統には、冷却水を循環させる冷却路31、燃料電池20から排水される冷却水の温度を検出する温度センサ32、冷却水の熱を外部に放熱するラジェータ(熱交換器)33、ラジェータ33へ流入する冷却水の水量を調整するバルブ34、冷却水を加圧して循環させる冷却水ポンプ35、燃料電池20に供給される冷却水の温度を検出する温度センサ36などが設けられている。
燃料電池システム10の燃料ガス供給系統には、アノードガスチャンネル25に燃料ガスを供給するための燃料ガス流路41と、アノードガスチャンネル25から排気される燃料オフガスを燃料ガス流路41に循環させるための循環流路(循環経路)51が配管されており、これらのガス流路によって燃料ガス循環系統が構成されている。
燃料ガス流路41には、燃料ガス供給装置42からの燃料ガスの供給/停止を制御する遮断弁43、燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ44、燃料ガスの圧力調整を行うレギュレータ45、燃料電池の燃料ガス供給口(入口)を開閉する遮断弁46などが設置されている。燃料ガス供給装置42は、例えば高圧水素タンク、水素吸蔵合金、改質器などより構成される。
循環流路51には、燃料電池20からの燃料オフガスを排出する遮断弁52、燃料オフガスから水分を回収する気液分離器53、気液分離器53によって回収した水を図示しないタンクに回収する排水弁54、モータによって駆動される循環ポンプ(加圧手段)55、燃料ガス流路41の燃料ガスが循環流路51側に逆流するのを防止する逆流阻止弁56などが設置されている。
循環ポンプ55は、制御部80の制御に基づき、アノードガスチャンネル25を通過する際に、圧力損失を受けた燃料オフガスを圧縮して適度なガス圧まで昇圧させ、燃料ガス流路41に還流させる。この燃料オフガスは、燃料ガス流路41で燃料ガス供給装置42から供給される燃料ガスと合流した後、燃料電池20に供給されて再利用される。
さらに、循環流路51には、燃料ガス循環系統から排気された燃料オフガスを、希釈器(例えば水素濃度低減装置)62を介して車外に排気するための排気流路61が分岐して配管されている。排気流路61には排気弁(排気手段)63が設置されており、燃料オフガスの排気制御を行えるように構成されている。排気弁63を開閉することで、燃料電池20内の循環を繰り返して、不純物濃度が増加した燃料オフガスを外部に排出し、新規の燃料ガスを導入してセル電圧の低下を防止することができる。また、循環流路51の内圧に脈動を起こし、ガス流路に蓄積した水分を除去することもできる。
一方、燃料電池システム10の酸化ガス供給系統には、カソードガスチャンネル26に酸化ガスを供給するための酸化ガス流路71と、カソードガスチャンネル26から排気されるカソードオフガスを排気するためのカソードオフガス流路72とが配管されている。酸化ガス流路71には、大気から取り込んだエアに含まれる粉塵などを除去するエアフィルタ74、モータによって駆動されるエアコンプレッサ75などから構成され、圧縮エアを酸化ガスとして酸化ガス流路71に供給する酸化ガス供給装置が設置されている。
カソードガスチャンネル26の背圧はカソードオフガス流路72に設置された圧力調整弁77によってほぼ一定圧に調圧される。カソードオフガス流路72を流れるカソードオフガスは、設計に応じて気液分離器78やマフラ79などを経由して車外に排気され、またその一部は希釈器62に流れ込み、希釈器62内に滞留する燃料オフガスを混合希釈して車外に排気される。
特に、本発明に係る加湿器76は、酸化ガス流路71とカソードオフガス流路72との間の水分交換が可能なように設けられており、燃料電池20の電池反応で生じた生成水によって高湿潤状態となったカソードオフガスと、大気より取り込んだ低湿潤状態の酸化ガスとの間で水分交換が行われるようになっている。
制御部80は、例えば、CPU(中央処理装置)、RAM、ROM、インターフェイス回路などを備えた汎用コンピュータで構成されており、各流路に設置された温度センサT、圧カセンサPからのセンサ信号を受け取り、電池運転の状態、例えば、電力負荷に応じて各モータを駆動して循環ポンプ55とエアコンプレッサ75の回転数を調整し、さらに、各種の弁の開閉制御または弁開度の調整などを行うようになっている。
以上の基本構成において、図1には示していないが、燃料電池20の加湿器76には、加湿器76に供給されるガス(カソードガス及びカソードオフガス)の加湿器76における流路を切り換えるためのバルブ101〜104が設けられている(図2)。
(加湿モジュールの構成)
次に、加湿モジュールにおける目詰まりを防止するための実施形態について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの加湿モジュールの構成とそのガス流路とを示す構成図である。
図2に示す加湿モジュール(すなわち加湿器76)は、本体内部に複数の中空糸100を配して構成されている。中空糸100は、水蒸気が透過可能な微細孔構造を備えており、例えば所定の樹脂や繊維で構成されている。中空糸100を除く本体内部は空間(流路)となっており、これを外側流路105と称する。これに対し、複数の中空糸100の内部空間を内側流路106と称する。
外側流路106では、単位量のガスに対し相対的に中空糸100の内壁に晒される面積が多くなるために、内壁に浸透してきた水蒸気を取り入れやすい。このため、内側流路106に相対的に湿度の高いガスを流通させ、外側流路105に相対的に湿度の低いガスを流通させた場合の方が、その逆の流通状態に比べて、相対的に湿度の低いガスの湿度を上昇させやすい。
加湿器76には、カソードガス(本発明の第2ガスの一例であり、例えば空気)が流路113を介して外側流路105に流入するようになっており、その入口にはバルブ103が設けられている。また、カソードガスが流路114を介して内側流路106に流入するようになっており、その入口にはバルブ104が設けられている。また、燃料電池20からのカソードオフガス(第1ガスの一例であり、すなわち燃料電池20からの排気ガス)が、流路111を介して外側流路105に流入するようになっており、その入口にはバルブ101が設けられている。また、カソードオフガスが、流路112を介して内側流路106に流入するようになっており、その入口にはバルブ102が設けられている。中空糸100の各々の出口、すなわち内側流路106の出口は流路118に接続されており、さらに、これらの流路118は、それぞれ燃料電池20に接続された酸化ガス流路71に接続されている。また、この酸化ガス流路71は外側流路105の出口とも流路117を介して接続されている。
カソードオフガスの、外側流路105の出口は流路115に接続されている。また、内側流路106の出口は複数の流路116に接続され、これらの流路115及び116はカソードオフガスを気液分離器78とマフラー79とを介して大気に放出する流路73に接続されている。
上記構成により、加湿器76では、カソードガス及びカソードオフガスは、運転状態に応じ、外側流路と内側流路とのいずれかに切り替えられて流通するように構成されている。つまり、本実施形態に係る加湿器76の出入口に設置されたバルブ101〜104の開閉状態を組み合わせることにより、高加湿が要求される場合の制御モードでは、カソードガスが本体内部(外側通路105)を通過する共にカソードオフガスが中空糸100(内側通路106)を通過するように切り換えられる。また、高加湿が要求される場合の制御モードでは、これとは逆に、カソードガスが中空糸100(内側通路106)を通過する共にカソードオフガスが本体内部(外側通路105)を通過するように切り換えられる。両モードには、加湿器76の加湿特性に差異が有り、本発明は、この加湿特性の差異を利用して燃料電池20に供給するカソードガスの加湿程度を制御しているのである。
(動作の説明)
以下、高加湿モードと低加湿モードにおける本実施形態に係る加湿モジュールの動作を説明する。下表は、高加湿モードと低加湿モードとにおけるバルブ101〜104の開閉状態を示している。
Figure 2008243755
制御部80は、その時々の燃料電池システムの動作状態が高加湿モードであるか低加湿モードであるかを判断し、上記表に従ってバルブの開閉をして、加湿器76を本発明の加湿制御装置として動作させる。以下、具体的に説明する。
(高加湿モード時)
高加湿モードは、外部から取り入れられたカソードガスに一定の湿度を与えてから燃料電池20に供給するとともに、電気化学反応で生じた水分をカソードオフガスから除去する場合に必要なモードであり、例えば、通常運転時の動作状態である。
図3は、本実施形態に係る加湿モジュールの高加湿モードにおけるガス流路を説明する説明図である。
運転状況及び燃料電池20の状態を監視している制御部80は、高加湿モード、すなわち高加湿のカソードガスを燃料電池20に供給すべき動作状態であると判断すると、制御部80は、上記表の割り付けに基づき、バルブ101とバルブ104を閉じると共に、バルブ102とバルブ103を開く。
これにより、高加湿モードにおるガス流路が構成され、図3に示すように、カソードガスが外側流路105を通過して流路71を介して燃料電池20に供給されると共に、燃料電池20からの流路72を介したカソードオフガスが中空糸100内部である内側流路106を通過し流路73から気液分離器78とマフラー79とを介して大気に放出される。乾燥したガスが外側流路105を流れ、湿ったガスが内側流路106を流れる場合の方が、その逆より、乾燥したガスの加湿効率が高いのであるから、外側流路105を通過するカソードガスの湿度は大きく上昇する。その結果、高加湿のカソードガスが燃料電池20に供給される。また、ガスの流通方向が切り換えられた直後であれば、そのガスの流れの攪乱により、加湿モジュールの目詰まりが解消される。
(低加湿モード時)
低加湿モードは、なるべく乾いたガスを燃料電池20に供給すべき場合に必要なモードであり、例えば、燃料電池20を停止運転状態に実施される掃気処理における動作状態である。
図4は、本実施形態に係る加湿モジュールの低加湿モードにおけるガス流路を説明する説明図である。
低加湿モードでは、運転状況及び燃料電池20の状態を監視している制御部80は、低加湿モード、すなわち低加湿のカソードガスを燃料電池20に供給すべき動作状態であると判断すると、上記表の割り付けに基づき、バルブ102とバルブ103を閉じると共に、バルブ101とバルブ104を開く。
これにより、低加湿モードにおるガス流路が構成され、図4に示すように、カソードガスが内側流路106を通過し流路71を介して燃料電池20に供給されると共に、燃料電池20からの流路72を介したカソードオフガスが外側流路105を通過し流路73から、気液分離器78とマフラー79とを介して大気に放出される。湿ったガスが外側流路105を流れ、乾燥したガスが内側流路106を流れる場合の方が、その逆より、乾燥したガスの加湿効率が低いのであるから、外側流路105を通過するカソードガスの湿度はあまり上昇することなく加湿器76から排出される。その結果、比較的乾燥したカソードガスが燃料電池20に供給される。また、ガスの流通方向が切り換えられた直後であれば、そのガスの流れの攪乱により、加湿モジュールの目詰まりが解消される。
以上、本実施形態によれば、相対的に湿度の高いカソードオフガスと、相対的に湿度の低いカソードガスとを、加湿器76における中空糸100の外側を通る外側流路105と中空糸100の内側を通る内側流路106との間で切り換えて流通させるよう構成したので、異物粒子による目詰まりを防止すると共に、燃料電池20の含水量に応じて加湿量を制御することが可能である。
また、バルブ101〜104の切換処理のみによって加湿量を変化させることができるので、加湿量の制御が非常に簡単である。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態以外にも種々に変更して適用することが可能である。
例えば、上記実施形態では加湿モジュールの構造を、中空糸100を有するものとしたが、加湿モジュールの構造は、2種のガスを混合させることなく湿度交換だけを行うことができる構造でありさえすればよく、よって、他の構造と置き代えることが可能である。
また、必ずしも燃料電池20からのカソードオフガスを使用する必要はなく、カソードガス(第2ガス)よりも相対的に湿度の高い他のガス(第1ガス)を加湿モジュールに供給する構成であってもよい。
さらに、本発明の原理を、より一般的な装置に拡張すると、本発明の他の実施形態に係る加湿制御装置として、相対的に湿度の高いガスを前記第1ガスとして前記加湿モジュールに供給すると共に、相対的に湿度の低いガスを前記第2ガスとして前記加湿モジュールに供給し、前記第2ガスの湿度を相対的に上げる場合に、前記第2ガスを前記加湿モジュールの前記外側流路に、前記第1ガスを前記加湿モジュールの前記内側流路に、それぞれ流通させ、前記第2ガスの湿度を相対的に下げる場合に、前記第2ガスを前記加湿モジュールの前記内部流路に、前記第1ガスを前記加湿モジュールの前記外側流路に、それぞれ流通させる制御部を備えた加湿制御装置を構成することができる。
本発明が適用された燃料電池システムのシステム横成図である。 本発明の実施形態に係る燃料電池システムの加湿モジュールの構成とそのガス流路とを示す構成図である。 本実施形態に係る加湿モジュールの高加湿モードにおけるガス流路を説明する説明図である。 本実施形態に係る加湿モジュールの低加湿モードにおけるガス流路を説明する説明図である。
符号の説明
20…燃料電池、71…酸化ガス流路、72…カソードオフガス流路、73…加湿ガス流路、76…加湿器(本発明に係る加湿モジュール)、101〜104…バルブ、110…中空糸、105…外側流路、106…内側流路

Claims (5)

  1. 中空糸の内外に湿度の異なるガスを流通させることで相対的に湿度の低いガスの湿度を上昇させる加湿モジュールであって、
    相対的に湿度の高い第1ガスと、相対的に湿度の低い第2ガスとを、該加湿モジュールにおける該中空糸の外側を通る外側流路と該中空糸の内側を通る内側流路との間で切り換えて流通させる切換装置を備えることを特徴とする加湿モジュール。
  2. 前記切換装置として、
    前記外側流路への前記第1ガスの流通を制御する第1弁と、
    前記内側流路への前記第1ガスの流通を制御する第2弁と、
    前記外側流路への前記第2ガスの流通を制御する第3弁と、
    前記内側流路への前記第2ガスの流通を制御する第4弁と、を備えた、
    請求項1に記載の加湿モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載の加湿モジュールを備えた加湿制御装置であって、
    相対的に湿度の高いガスが前記第1ガスとして前記加湿モジュールに供給されると共に、相対的に湿度の低いガスが前記第2ガスとして前記加湿モジュールに供給されており、
    前記第2ガスの湿度を相対的に上げる場合に、
    前記第2ガスを前記加湿モジュールの前記外側流路に、前記第1ガスを前記加湿モジュールの前記内側流路に、それぞれ流通させ、
    前記第2ガスの湿度を相対的に下げる場合に、
    前記第2ガスを前記加湿モジュールの前記内部流路に、前記第1ガスを前記加湿モジュールの前記外側流路に、それぞれ流通させる制御部
    を備えたことを特徴とする加湿制御装置。
  4. 請求項3に記載の加湿制御装置を備える燃料電池システムであって、
    前記策2ガスとして酸化ガスが前記加湿モジュールに供給され、
    前記加湿モジュールからの該酸化ガスが燃料電池のカソードガスとして供給され、
    前記第1ガスとして該燃料電池からのカソードオフガスが前記加湿モジュールに供給され、
    該加湿モジュールからの該カソードオフガスが排気ガスとして排出されること
    を特徴とする燃料電池システム。
  5. 燃料電池へ供給する酸化ガスを加湿する加湿モジュールを備えた燃料電池システムであって、
    該加湿モジュールは、中空糸の内外に湿度の異なるガスを流通させることで相対的に湿度の低いガスの湿度を上昇可能に構成されており、
    該燃料電池に供給すべき酸化ガスと該燃料電池からのカソードオフガスとを、該加湿モジュールにおける該中空糸の外側を通る外側流路と該中空糸の内側を通る内側流路との間で切り換えて流通させる切換装置と、
    該切換装置を制御する制御部と、を備え、
    該制御部は、該酸化ガスの湿度を相対的に上げる場合に、該酸化ガスを該加湿モジュールの該内側流路にそれぞれ流通させ、該酸化ガスの湿度を相対的に下げる場合に、該酸化ガスを該加湿モジュールの該内部流路に、該カソードオフガスを該加湿モジュールの該外側流路に、それぞれ流通させること、を特徴とする燃料電池システム。
JP2007086282A 2007-03-29 2007-03-29 加湿モジュール、加湿制御装置、及び燃料電池システム Pending JP2008243755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086282A JP2008243755A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 加湿モジュール、加湿制御装置、及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086282A JP2008243755A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 加湿モジュール、加湿制御装置、及び燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243755A true JP2008243755A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39914811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086282A Pending JP2008243755A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 加湿モジュール、加湿制御装置、及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008243755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101694056B1 (ko) * 2015-09-10 2017-01-06 현대자동차주식회사 연료전지용 막가습기 가습량 조절 장치 및 방법
CN110061265A (zh) * 2019-04-18 2019-07-26 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池反应气体加湿装置及其加湿方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101694056B1 (ko) * 2015-09-10 2017-01-06 현대자동차주식회사 연료전지용 막가습기 가습량 조절 장치 및 방법
US9917316B2 (en) 2015-09-10 2018-03-13 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling humidification amount of membrane humidifier for fuel cell
US10593972B2 (en) 2015-09-10 2020-03-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling humidification amount of membrane humidifier for fuel cell
CN110061265A (zh) * 2019-04-18 2019-07-26 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池反应气体加湿装置及其加湿方法
CN110061265B (zh) * 2019-04-18 2022-03-22 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池反应气体加湿装置及其加湿方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743792B2 (ja) 燃料電池システム
JP4072707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP3699063B2 (ja) 燃料電池およびその制御方法
JP4961698B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004303717A (ja) 燃料電池システム
JP4028320B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JPH09283162A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2005321030A (ja) 燃料ガス貯蔵供給装置
JP5187477B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010061981A (ja) 燃料電池システムの始動方法
JP2008243755A (ja) 加湿モジュール、加湿制御装置、及び燃料電池システム
JP2007294359A (ja) 燃料電池システム
JP2007294319A (ja) 燃料電池システム
JP2008053144A (ja) 燃料電池システム
JP2006339103A (ja) 燃料電池システム
JP2014044872A (ja) 燃料電池の運転方法
JP2005174757A (ja) 燃料電池システム
JP2008010306A (ja) 燃料電池システム
JP2005353305A (ja) 燃料電池システム
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
JP2004186008A (ja) 固体高分子型燃料電池および固体高分子燃料型電池システムおよび移動体
JP2007294122A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
JP5600893B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003157873A (ja) 燃料電池システム