JP2012219291A - 水電解システムの運転停止方法 - Google Patents

水電解システムの運転停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012219291A
JP2012219291A JP2011083940A JP2011083940A JP2012219291A JP 2012219291 A JP2012219291 A JP 2012219291A JP 2011083940 A JP2011083940 A JP 2011083940A JP 2011083940 A JP2011083940 A JP 2011083940A JP 2012219291 A JP2012219291 A JP 2012219291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
electrolysis
water
hydrogen
depressurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011083940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653278B2 (ja
Inventor
Daisuke Kurashina
大輔 倉品
Nobuyuki Kawasaki
暢之 川崎
Eiji Hario
栄次 針生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011083940A priority Critical patent/JP5653278B2/ja
Publication of JP2012219291A publication Critical patent/JP2012219291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653278B2 publication Critical patent/JP5653278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

【課題】ブリスターの発生を抑制するとともに、迅速な脱圧処理を遂行することを可能にする。
【解決手段】水電解システムの運転停止方法は、通常の電解電流による電解処理を停止するとともに、カソード側の脱圧処理を開始する工程と、前記脱圧処理を行いながら、前記電解電流よりも低い第1電解電流A(H)を印加して第1脱圧用電解処理を行う工程と、前記カソード側の圧力が設定閾値まで降圧した際に、前記第1電解電流A(H)よりも低い第2電解電流A(L)を印加して第2脱圧用電解処理を行う工程とを有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体間に電解電流を印加することにより、水を電気分解してアノード側に酸素を発生させる一方、カソード側に前記酸素よりも高圧な高圧水素を発生させる水電解システムの運転停止方法に関する。
一般的に、燃料電池の発電反応に使用される燃料ガスとして、水素が使用されている。この水素は、例えば、水電解装置により製造されている。水電解装置は、水を分解して水素(及び酸素)を発生させるため、固体高分子電解質膜(イオン交換膜)を用いている。固体高分子電解質膜の両面には、電極触媒層が設けられて電解質膜・電極構造体が構成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体の両側には、給電体を配設してユニットが構成されている。
そこで、複数のユニットが積層された状態で、積層方向両端に電圧(電解電流)が付与されるとともに、アノード側に水が供給される。このため、電解質膜・電極構造体のアノード側では、水が分解されて水素イオン(プロトン)が生成され、この水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード側に移動し、電子と結合して水素が製造される。一方、アノード側では、水素イオンと共に生成された酸素が、余剰の水を伴ってユニットから排出される。
上記の水電解装置では、カソード側にアノード側の酸素よりも高圧(一般的には、1MPa以上)な水素を生成させる差圧式高圧水素製造装置が採用されている。高圧水素製造装置では、固体高分子膜を挟んでカソード側セパレータの流体通路に高圧水素が充填される一方、アノード側セパレータの流体通路には、常圧の水及び酸素が存在している。このため、運転停止(生成水素の供給終了)時には、固体高分子膜を保護するために、前記固体高分子膜の両側の圧力差を除去する必要がある。
従って、通常、各給電体への電力の供給をゼロにして水電解処理を停止した後、カソード側の流体通路に充填されている水素の圧力を強制的に脱圧し、前記水素の圧力を常圧付近まで減圧させる処理が行われている。
その際、水素圧力の減圧が急激に行われると、固体高分子膜にブリスターが発生するおそれがあり、減圧は時間をかけて徐々に行う必要がある。これにより、電解処理が停止してから、カソード側の流体通路の水素圧力が常圧になるまでに相当な時間を要してしまい、その間にカソード側からアノード側へと水素が透過するおそれがある。このため、アノード触媒が水素によって還元され、水電解性能が低下するという問題がある。
そこで、特許文献1に開示された水電解システムの運転停止方法が知られている。この運転停止方法では、カソード側電解室から水素の供給が停止された後、電圧を印加する工程と、前記電圧を印加した状態で、少なくとも前記カソード側電解室の脱圧を行う工程とを有している。
これにより、カソード側の水素が、アノード側にリークすると、この水素は、印加電圧により再度プロトン化し、水素膜ポンプ効果によって電解質膜を透過してカソード側に戻される。このため、アノード側にリークした高圧水素が滞留することを抑制し、触媒電極の水素による還元(劣化)を阻止することができる。
特開2010−236089号公報
本発明はこの種の脱圧処理に関するものであり、ブリスターの発生を抑制するとともに、迅速な脱圧処理を遂行することが可能な水電解システムの運転停止方法を提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体間に電解電流を印加することにより、水を電気分解してアノード側に酸素を発生させる一方、カソード側に前記酸素よりも高圧な高圧水素を発生させる水電解システムの運転停止方法に関するものである。
この運転停止方法は、電解電流による電解処理を停止するとともに、カソード側の脱圧処理を開始する工程と、前記脱圧処理を行いながら、前記電解電流よりも低い第1電解電流を印加して第1脱圧用電解処理を行う工程と、前記カソード側の圧力が設定閾値まで降圧した際に、前記第1電解電流よりも低い第2電解電流を印加して第2脱圧用電解処理を行う工程とを有している。
本発明では、カソード側の脱圧処理を行いながら、電解電流よりも低い第1電解電流を印加して第1脱圧用電解処理電圧が行われている。さらに、カソード側の圧力が設定閾値まで低下した際に、第1電解電流よりも低い第2電解電流を印加して第2脱圧用電解処理が行われている。
このため、カソード側が比較的高圧である際には、第1電解電流の印加により迅速な減圧処理が遂行される。一方、カソード側が比較的低圧になった際には、第2電解電流の印加により脱圧速度を低下させてブリスターの発生を抑制している。
従って、カソード側の圧力が高圧側と低圧側とで、脱圧条件を切り換えることにより、ブリスターの発生を良好に抑制するとともに、迅速な脱圧処理を遂行することが可能になる。
本発明の実施形態に係る運転停止方法が適用される水電解システムの概略構成説明図である。 前記運転停止方法を説明するフローチャートである。 前記運転停止方法を説明するタイミングチャートである。 前記運転停止方法における水素の挙動の説明図である。 本発明に関連する運転停止方法が適用される水電解システムの概略構成説明図である。 前記運転停止方法を説明するフローチャートである。 前記運転停止方法を説明するタイミングチャートである。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る運転停止方法が適用される水電解システム10は、純水を電気分解することによって高圧水素(常圧よりも高圧、例えば、1MPa〜70MPaの水素)を製造する高圧水電解装置12と、純水供給装置14を介して市水から生成された純水が供給され、この純水を前記高圧水電解装置12に供給するとともに、前記高圧水電解装置12から排出される余剰の前記水を、前記高圧水電解装置12に循環供給する水循環装置16と、前記高圧水電解装置12から前記高圧水素が導出される高圧水素配管18と、コントローラ(制御部)20とを備える。
高圧水電解装置12は、差圧式高圧水素製造装置(カソード側圧力>アノード側圧力)を構成しており、複数の単位セル24が積層される。単位セル24の積層方向一端には、ターミナルプレート26a、絶縁プレート28a及びエンドプレート30aが外方に向かって、順次、配設される。単位セル24の積層方向他端には、同様にターミナルプレート26b、絶縁プレート28b及びエンドプレート30bが外方に向かって、順次、配設される。エンドプレート30a、30b間は、一体的に締め付け保持される。
ターミナルプレート26a、26bの側部には、端子部34a、34bが外方に突出して設けられる。端子部34a、34bは、配線36a、36bを介して電解用電源38に電気的に接続される。陽極(アノード)側である端子部34aは、電解用電源38のプラス極に接続される一方、陰極(カソード)側である端子部34bは、前記電解用電源38のマイナス極に接続される。
単位セル24は、円盤状の電解質膜・電極構造体42と、この電解質膜・電極構造体42を挟持するアノード側セパレータ44及びカソード側セパレータ46とを備える。アノード側セパレータ44及びカソード側セパレータ46は、円盤状を有する。
電解質膜・電極構造体42は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜48と、前記固体高分子電解質膜48の両面に設けられるアノード側給電体50及びカソード側給電体52とを備える。
固体高分子電解質膜48の両面には、アノード電極触媒層50a及びカソード電極触媒層52aが形成される。アノード電極触媒層50aは、例えば、Ru(ルテニウム)系触媒を使用する一方、カソード電極触媒層52aは、例えば、白金触媒を使用する。
単位セル24の外周縁部には、積層方向に互いに連通して、水(純水)を供給するための水供給連通孔56と、反応により生成された酸素及び未反応の水(混合流体)を排出するための排出連通孔58と、反応により生成された水素を流すための水素連通孔60とが設けられる。
アノード側セパレータ44の電解質膜・電極構造体42に対向する面には、水供給連通孔56及び排出連通孔58に連通する第1流路64が設けられる。この第1流路64は、アノード側給電体50の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される。第1流路64には、反応により生成された酸素及び未反応の水が流通する。
カソード側セパレータ46の電解質膜・電極構造体42に向かう面には、水素連通孔60に連通する第2流路68が形成される。この第2流路68は、カソード側給電体52の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される。第2流路68には、反応により生成された高圧水素が流通する。
水循環装置16は、高圧水電解装置12の水供給連通孔56に連通する循環配管72を備え、この循環配管72には、循環ポンプ74、イオン交換器76及び酸素側気液分離器78が配設される。
酸素側気液分離器78の上部には、戻り配管80の一端部が連通するとともに、前記戻り配管80の他端は、高圧水電解装置12の排出連通孔58に連通する。酸素側気液分離器78には、純水供給装置14に接続された純水供給配管82と、前記酸素側気液分離器78で純水から分離された酸素を排出するための酸素排気配管84とが連結される。
高圧水電解装置12の水素連通孔60には、高圧水素配管18が接続され、この高圧水素配管18は、逆止弁86及び背圧弁(図示せず)を介して水素供給部(例えば、水素タンク等)に接続される。高圧水素配管18から脱圧配管88が分岐するとともに、前記脱圧配管88には、脱圧用バルブ90及び可変バルブ92が設けられる。
高圧水素配管18には、水素連通孔60の近傍に圧力検出センサ94が配置され、この圧力検出センサ94により検出されるカソード側の圧力信号は、コントローラ20に入力される。
このように構成される水電解システム10の動作について、以下に説明する。
先ず、水電解システム10の始動時には、純水供給装置14を介して市水から生成された純水が、水循環装置16を構成する酸素側気液分離器78に供給される。
水循環装置16では、循環ポンプ74の作用下に、循環配管72を介して純水が高圧水電解装置12の水供給連通孔56に供給される。一方、ターミナルプレート26a、26bの端子部34a、34bには、電気的に接続されている電解用電源38を介して通常の電解電流A(N)が印加される。
このため、各単位セル24では、水供給連通孔56からアノード側セパレータ44の第1流路64に水が供給され、この水がアノード側給電体50内に沿って移動する。従って、水は、アノード電極触媒層50aで電気により分解され、水素イオン、電子及び酸素が生成される。この陽極反応により生成された水素イオンは、固体高分子電解質膜48を透過してカソード電極触媒層52a側に移動し、電子と結合して水素が得られる。
これにより、カソード側セパレータ46とカソード側給電体52との間に形成される第2流路68に沿って水素が流動する。この水素は、水供給連通孔56よりも高圧に維持されており、水素連通孔60を流れて高圧水電解装置12の外部に取り出し可能となる。
一方、第1流路64には、反応により生成した酸素と、未反応の水とが流動しており、これらの混合流体が排出連通孔58に沿って水循環装置16の戻り配管80に排出される。この未反応の水及び酸素は、酸素側気液分離器78に導入されて分離された後、水は、循環ポンプ74を介して循環配管72からイオン交換器76を通って水供給連通孔56に導入される。水から分離された酸素は、酸素排気配管84から外部に排出される。
次いで、本発明の実施形態に係る水電解システム10の運転停止方法について、図2に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
水電解システム10は、始動を開始して(ステップS1)、定常運転に移行することにより(ステップS2)、上記のように、高圧水素の製造が行われる。そして、水電解システム10が電解運転を停止すると(ステップS3中、YES)、ステップS4に進む。
このステップS4では、高圧水電解装置12の脱圧処理が開始される。具体的には、脱圧用バルブ90が開放されて、脱圧配管88が水素連通孔60に連通する。このため、カソード側の第2流路68に充填されている高圧水素は、可変バルブ92の開度調整によって徐々に減圧処理される。
その際、高圧水電解装置12には、図3に示すように、通常運転時の電解電流A(N)よりも低い第1電解電流A(H)が印加される(ステップS5)。この第1電解電流A(H)は、膜ポンプ効果が得られる最小電流値に設定される。
すなわち、図4に示すように、高圧状態の第2流路68から常圧状態の第1流路64に、固体高分子電解質膜48を透過して水素が移動し易い(水素のクロスリーク又は水素の拡散という)。
そして、アノード電極触媒層50aにクロスリークした水素は、再度プロトン化し、固体高分子電解質膜48の膜ポンプ効果によって、カソード電極触媒層52a側に戻される。従って、運転停止後に、アノード電極触媒層50a側にリークした高圧水素が滞留することを抑制し、前記アノード電極触媒層50aが水素により還元(劣化)されることを良好に阻止することができる。
次いで、ステップS6に進んで、水電解装置12のカソード側圧力が設定閾値(圧力)Pまで降圧されたか否かが判断される。この設定閾値Pは、第1電解電流A(H)及び後述する第2電解電流A(L)と同様に、固体高分子電解質膜48のクロスリーク特性や温度等によって決められる。
ここで、固体高分子電解質膜48の内部に滞留している水素ガスが、周囲の脱圧に伴って前記固体高分子電解質膜48から抜けきれずに膨張することにより、ブリスターが発生すると考えられる。従って、周囲の脱圧に伴い固体高分子電解質膜48の内部から水素ガスがリークしていれば、圧力差によるブリスターの発生が阻止される。すなわち、カソード側の脱圧速度が水素ガスの拡散速度(クロスリーク速度)と同等であれば、圧力差が発生せずにブリスターの発生を抑制することができる。
一方、固体高分子電解質膜48中の水素拡散速度(クロスリーク量)は、圧力に比例しており、圧力が低下するのに伴って、クロスリーク量も減少する。そこで、各圧力に対してカソード側からアノード側に水素ガスが透過するまでの時間に換算する。そして、換算された時間に基づいて、設定圧力値である設定閾値Pを境にして高圧側の脱圧速度を速く設定する一方、低圧側の脱圧速度を遅く設定することにより、ブリスターの発生を阻止することが可能になる。
ステップS6では、カソード側の圧力が設定閾値Pまで降圧したと判断されると(ステップS6中、YES)、ステップS7に進む。このステップS7では、水電解装置12に第1電解電流A(H)よりも低い第2電解電流A(L)が印加される。この第2電解電流A(L)は、カソード側圧力が急速に降圧し過ぎない程度の微小電流に設定される(図3参照)。カソード側圧力は、低圧である設定閾値P未満であり、水素ガスのクロスリークが発生しないため、微小電流である第2電解電流A(L)の印加でも、膜ポンプ効果が得られる。
そして、カソード側圧力が、アノード側圧力(常圧)と同圧になると(ステップS8中、YES)、ステップS9に進んで、脱圧処理が停止される。これにより、水電解システム10の運転が停止される。
この場合、本実施形態では、カソード側の脱圧処理を行いながら、通常の電解電流A(N)よりも低い第1電解電流A(H)を印加して、第1脱圧用電解処理電圧が行われている。さらに、カソード側の圧力が設定閾値Pまで低下した際に、第1電解電流A(H)よりも低い第2電解電流A(L)を印加して、第2脱圧用電解処理が行われている。
このため、カソード側が比較的高圧である際には、迅速な減圧処理が遂行される。一方、カソード側が比較的低圧になった際には、脱圧速度を低下させてブリスターの発生を抑制している。
従って、カソード側の圧力が高圧側と低圧側とで、脱圧条件を切り換えることにより、ブリスターの発生を良好に抑制するとともに、迅速な脱圧処理を遂行することが可能になるという効果が得られる。
図5は、本発明に関連する水電解システム100の概略構成説明図である。
なお、本実施形態に係る水電解システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
水電解システム100では、高圧水素配管18から脱圧配管88が分岐するとともに、前記脱圧配管88には、高圧側配管部88aと低圧側配管部88bとが並列される。
高圧側配管部88aには、脱圧用バルブ90a及び可変バルブ92aが設けられる一方、低圧側配管部88bには、脱圧用バルブ90b及び可変バルブ92bが設けられる。高圧側配管部88aは、脱圧速度が速いラインを構成する一方、低圧側配管部88bは、脱圧速度が遅いラインを構成する。
このように構成される水電解システム100による運転停止方法は、図6に示すフローチャートに沿って行われる。なお、図2に示す本実施形態に係る水電解システム10の運転停止方法と同一の工程については、その詳細な説明は省略する。
水電解システム100では、電解が停止されてカソード側の脱圧処理が開始されると(ステップS11〜ステップS14)、高圧側配管部88aに配設されている脱圧用バルブ90aが開放される(ステップS15)。このため、高圧側配管部88aが水素連通孔60に連通し、カソード側の第2流路68に充填されている高圧水素は、比較的速い脱圧速度で減圧処理される(図7参照)。
次いで、ステップS16に進んで、水電解装置12のカソード側圧力が、設定閾値(圧力)Pまで降圧されたか否かが判断される。そして、カソード側の圧力が、設定閾値Pまで降圧したと判断されると(ステップS16中、YES)、ステップS17に進む。
このステップS17では、高圧側配管部88aの脱圧用バルブ90aが閉塞される一方、低圧側配管部88bの脱圧用バルブ90bが開放される。従って、低圧側配管部88bが水素連通孔60に連通し、カソード側の第2流路68に充填されている高圧水素は、比較的遅い脱圧速度で減圧処理される(図7参照)。
さらに、カソード側圧力がアノード側圧力(常圧)と同圧になると(ステップS18中、YES)、ステップS19に進んで、脱圧処理が停止される。これにより、水電解システム100の運転が停止される。
このように、カソード側が比較的高圧である際には、迅速な減圧処理が遂行される。一方、カソード側が比較的低圧になった際には、脱圧速度を低下させてブリスターの発生を抑制している。従って、カソード側の圧力が高圧側と低圧側とで、脱圧速度を切り換えることにより、ブリスターの発生を良好に抑制するとともに、迅速な脱圧処理を遂行することが可能になる。
10、100…水電解システム 12…高圧水電解装置
14…純水供給装置 16…水循環装置
18…高圧水素配管 20…コントローラ
24…単位セル 38…電解用電源
48…固体高分子電解質膜 50…アノード側給電体
52…カソード側給電体 56…水供給連通孔
58…排出連通孔 60…水素連通孔
64、68…流路 88…脱圧配管
90、90a、90b…脱圧用バルブ 92、92a、92b…可変バルブ
94…圧力検出センサ

Claims (1)

  1. 電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体間に電解電流を印加することにより、水を電気分解してアノード側に酸素を発生させる一方、カソード側に前記酸素よりも高圧な高圧水素を発生させる水電解システムの運転停止方法であって、
    前記電解電流による電解処理を停止するとともに、前記カソード側の脱圧処理を開始する工程と、
    前記脱圧処理を行いながら、前記電解電流よりも低い第1電解電流を印加して第1脱圧用電解処理を行う工程と、
    前記カソード側の圧力が設定閾値まで降圧した際に、前記第1電解電流よりも低い第2電解電流を印加して第2脱圧用電解処理を行う工程と、
    を有することを特徴とする水電解システムの運転停止方法。
JP2011083940A 2011-04-05 2011-04-05 水電解システムの運転停止方法 Active JP5653278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083940A JP5653278B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 水電解システムの運転停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083940A JP5653278B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 水電解システムの運転停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012219291A true JP2012219291A (ja) 2012-11-12
JP5653278B2 JP5653278B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=47271143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083940A Active JP5653278B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 水電解システムの運転停止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5653278B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209283A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
JP2020176300A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその制御方法
JP2022083098A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 本田技研工業株式会社 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236089A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 水電解装置の運転停止方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236089A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 水電解装置の運転停止方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209283A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
JP7245002B2 (ja) 2018-06-06 2023-03-23 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
JP2020176300A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその制御方法
US11214880B2 (en) 2019-04-18 2022-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Water electrolysis system and control method therefor
JP7090050B2 (ja) 2019-04-18 2022-06-23 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその制御方法
JP2022083098A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 本田技研工業株式会社 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム
JP7108010B2 (ja) 2020-11-24 2022-07-27 本田技研工業株式会社 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5653278B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349360B2 (ja) 水電解装置の運転停止方法
JP5192001B2 (ja) 水電解システムの運転方法
JP5394458B2 (ja) 水電解システムの運転停止方法
US8815075B2 (en) Water electrolysis system and method of operating same
JP5192004B2 (ja) 水電解システムの停止方法
JP7090050B2 (ja) 水電解システム及びその制御方法
JP5341547B2 (ja) 水電解システム
JP2012180554A (ja) 高圧水素製造装置
JP5872431B2 (ja) 高圧水電解システム及びその起動方法
JP6090862B2 (ja) 水電解装置の起動方法
JP5653278B2 (ja) 水電解システムの運転停止方法
JP5490654B2 (ja) 高圧水電解装置の運転停止方法
JP5715997B2 (ja) 高圧水電解システム及びその起動方法
JP2012167331A (ja) 差圧式水電解装置の運転方法
JP4856770B2 (ja) 水電解装置
JP2012219276A (ja) 水電解システム及びその制御方法
JP6348143B2 (ja) 高圧水電解システムの脱圧方法
JP5421860B2 (ja) 水電解装置の運転停止方法
JP5378439B2 (ja) 水電解システム及びその運転方法
US20170335469A1 (en) Starting method of high-pressure water electrolysis system and starting method of water electrolysis system
JP5355636B2 (ja) 水電解システムの運転方法
JP2013036068A (ja) 高圧水電解システム及びその運転方法
JP2013032572A (ja) 高圧水素製造システムの運転停止方法
JP2013053321A (ja) 水電解システム
JP2010180451A (ja) 水電解装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250