JP2003512977A - 低圧プラズマを用いた容器の処理装置用の真空回路 - Google Patents

低圧プラズマを用いた容器の処理装置用の真空回路

Info

Publication number
JP2003512977A
JP2003512977A JP2001534182A JP2001534182A JP2003512977A JP 2003512977 A JP2003512977 A JP 2003512977A JP 2001534182 A JP2001534182 A JP 2001534182A JP 2001534182 A JP2001534182 A JP 2001534182A JP 2003512977 A JP2003512977 A JP 2003512977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
cavity
container
vacuum circuit
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001534182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663174B2 (ja
Inventor
リユ,ジヤン−ミシエル
Original Assignee
シデル・アクテイス・セルビス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シデル・アクテイス・セルビス filed Critical シデル・アクテイス・セルビス
Publication of JP2003512977A publication Critical patent/JP2003512977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663174B2 publication Critical patent/JP3663174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、真空回路74を介して減圧源に接続されている定置空洞32を備える少なくとも1つの処理装置14を含むタイプで、かつ空洞32への容器の投入が蓋34の移動により行われるように処理装置14が容器30の支持手段54を備える可動蓋34を含むタイプの、低圧プラズマを用いた容器30の処理のための装置であって、蓋34が空洞32を気密にした閉位置にある時、空洞32を真空回路74の固定端68に通じさせる結合管路64を蓋34が含むことを特徴とする装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、電磁波によるガスの励起によりプラズマが発生する、容器を低圧プ
ラズマを用いて処理するための装置の分野に関する。
【0002】 そのような装置はたとえば同一の出願人の特許出願WO99/49991に記
述されており、本発明に記載の装置により実施することができる方法に関するあ
らゆる説明に関して、この出願を参照することができる。上で引用した文書に記
述されている装置においては、気密空洞と外部囲壁とを含む処理装置内に各容器
が置かれるようになっている。この装置は、処理すべき容器を投入できるように
空洞を開くことが可能な可動上蓋を備える。閉位置では蓋は、低温プラズマと呼
ばれるプラズマを発生するのに必要な低圧を空洞内で得ることができるように、
気密状態でこの空洞を閉じる。有利には装置の蓋は、開位置と閉位置との間の蓋
の移動により容器の投入および取り出しが確実に行われるように、容器の支持手
段を含む。
【0003】 文書WO99/49991に記述されている装置は、低圧プラズマによる処理
が容器の隔壁上への材料の付着を行うことを目的とする装置である。そのために
は、プラズマの形態でイオン化される前駆ガスを処理空洞内に供給することが必
要である。したがって有利には、前記文書は、前駆ガスの注入手段が空洞の蓋に
取り付けられたインジェクタを含むことを予定している。
【0004】 さらに、プラズマの生成に必要な低圧に到達するためには、空洞を真空回路と
呼ばれる回路によりポンピング手段に接続しなければならない。その場合も、上
に引用した文書は、この真空回路の端部が空洞内に直接開口するように蓋の上に
配設されることを予定している。
【0005】 しかしながらこの文書は、蓋を真空回路に接続することができる手段を具体的
に記述してはいない。
【0006】 したがって本発明は、この装置を内蔵する機械の完璧に確実な動作を可能にす
る真空回路の具体的な設計を提供することを目的とする。
【0007】 この目的のため、本発明は、蓋が空洞を気密にした閉位置にある時、空洞を真
空回路の固定端に通じさせる結合管路を含むことを特徴とする、前に記述したタ
イプの処理装置を提供する。
【0008】 本発明の他の特徴によれば、 −結合管路は、真空回路の固定端と協働する接合端と、蓋が閉位置にあるとき
、空洞を画定する蓋の内面内に開口する2つの終端とを含み、処理すべき容器の
開口部を蓋の前記内面に気密押圧するための支持手段が設けられ、容器が、前記
終端のうちの第1終端により真空回路に接続された第1部分と、第2終端により
真空回路に接続された第2部分とを空洞内に画定するように、開口部は前記終端
の内の第1終端を完全に取り囲み、 −2つの終端のうちの一方は、蓋が閉位置にある時、空洞の2つの部分を気密
状態で分離することができるよう制御されるシャッタを含み、 −シャッタは制御弁であり、 −結合管路の第1終端により、反応ガスを容器の内部に供給するためにインジ
ェクタが通過することが可能となり、 −結合管路は、自由大気に通じ、処理の終了時、空洞を大気に接続できるよう
に制御される遮蔽シャッタを具備する空気取り込みオリフィスを含む。
【0009】 本発明の他の特徴および長所は、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を参照
することにより明らかになろう。
【0010】 図1および図2に、本発明の趣旨に適合する処理装置10の軸方向断面略図を
示した。ここでは装置10は、垂直軸A0を中心とする連続回転運動を行うター
ンテーブル12を含む回転機械の一部をなす。したがってターンテーブル12は
、図示する装置と同一の一連の複数の処理装置10をその外周に支承するように
なっており、装置は軸A0を中心として角度的に等間隔に分布する。
【0011】 処理装置10は、径方向支持体16によりターンテーブル12の外周に固定さ
れた外部囲壁14を含む。囲壁14はたとえば金属など電導性材料で作製され、
垂直軸A1の管状円筒形壁18の形を成している。囲壁は底部下部壁20により
その下端が閉じられる。
【0012】 囲壁14の外側には、囲壁に固定されて、プラズマを発生することが可能な電
磁場を囲壁14の内部に発生するための手段(図示せず)を含むハウジング22
がある。この場合、対象となっているのは、UHF領域、すなわちマイクロ波領
域内に電磁放射を発生することができる手段である。したがってこの場合、ハウ
ジング22は、アンテナ24が導波路26内に通じるマグネトロンを内包するこ
とができる。この導波路26はたとえば、軸A0に対し放射状に延び、側壁18
を通って囲壁14の内部に直接通じる矩形断面トンネルである。しかしながら、
無線周波数型の放射源を備えた装置の範囲内で本発明を実施することができ、お
よび/または、放射源をたとえば囲壁14の軸方向下端など、異なる位置に配設
することができる。
【0013】 囲壁14の内部には、導波路26を経由して囲壁14内に導入された電磁波を
透過する材料で作製された軸A1の管28がある。たとえば石英で管28を作製
することが可能である。この管28は処理すべき容器30を収容するためのもの
である。したがって管の内径は容器の直径に適合しているべきである。またこの
内径は、容器が囲壁の内部に入ったら直ちに10−4バール程度の減圧が生じる
空洞32を画定するものでなければならない。
【0014】 図1でわかるように、囲壁14は、容器30を空洞32内に挿入するために管
28が上方に完全に開くように、管28の直径にほぼ等しい直径の中央開口部3
8を具備する上部壁36により上端が部分的に閉じられる。反対に、管28の下
端が気密的に接続されている金属製下部壁20は空洞32の底部を形成している
ことがわかる。
【0015】 したがって処理装置10は、囲壁14および空洞32を閉じるために、図1に
示す高位置と図2に示す閉じ低位置との間で軸方向に移動可能な蓋34を含む。
高位置では蓋は十分に開放されるので、空洞32内に容器30を挿入することが
できる。
【0016】 図2に示す閉位置では、蓋34は、囲壁14の上部壁36の上面を気密的に押
圧するようになる。管28の上端は気密的に上部壁36に接続されるので、蓋3
4は空洞32を気密的に閉じることができる。このために、トーリックリング型
で、蓋34により支承され、中央オリフィス38の周囲の空洞14の上部壁36
を押圧するようになるパッキン40が設けられる。
【0017】 さらに蓋34は、たとえば金属製編組の形態で作製された可とう導電リング4
2を含み、このリングは、蓋34が閉位置にあるとき、囲壁14とこの蓋との間
に電気的結合を確保するように隔壁36を押圧するようになる。実際、蓋は導電
材料で作製され、空洞32内にプラズマを発生することができる電磁場を囲壁1
4の内部に確立することができるように囲壁14を閉じる機能も有する。有利に
は、このリングは、導電性をもつようにするために金属粒子が充填された(シリ
コーン型)可とう材料を母材として作製することができる。実際このようなリン
グは、パッキンの役割と、蓋と囲壁14との間の電気的結合の役割を同時に果た
すことができる。
【0018】 図示例では、蓋34は囲壁14に対し垂直に滑動する。この目的のため、蓋は
、ターンテーブル12に固設された案内面46上を滑動するキャリッジ44によ
って支承される。しかしながら、蓋34が、たとえば水平軸を中心とする旋回運
動など、空洞14に対する開位置と閉位置との間の他の相対運動をもつようにす
ることも可能であろう。
【0019】 図示例においては、カム48およびローラ50のシステムを用いて蓋の移動を
制御するために処理装置が回転ターンテーブル上に取り付けられるという事実を
利用する。実際、機械は、軸A0を中心として円弧状に延び上面が転動トラック
を形成する定置カム48を含む。もちろんカム48の高さは、軸A0を中心とす
る角度位置に応じて変化する。
【0020】 ローラ50は側柱52により蓋34を支承するキャリッジ44に接続され、し
たがってターンテーブル12に回転できるように固設される。したがってカム4
8が起立する角度の領域内にローラ50が到達すると、ローラにより、上位置側
への蓋の起立が生じる。反対に、その他の角度の領域内では、カムの高さが下が
り、ローラ50により蓋34は閉位置側に再度降下する。もちろん本発明の範囲
から逸脱することなく蓋34の移動の他の制御手段を想定することが可能である
【0021】 蓋34は、空洞32の気密閉を確保することが唯一の機能ではないことがきわ
めて有利である。実際、蓋は追加の装置を支承する。
【0022】 まず、蓋34は容器の支持手段を支承する。図示例においては、処理すべき容
器はたとえばポリエチレンテレフタレート(PET)などの熱可塑性材料のボト
ルである。これらのボトルは、首の周囲かつカラーの下側に嵌合またはラチェッ
ティングするフォーク54を使用してボトルを把握することができるように、そ
の首58の基部に放射状の突起のカラーを含む。したがってこのフォーク54は
、蓋34を横断するロッド56の下端に取り付けられる。このロッド56は、ボ
トル30が蓋から若干下方に離された状態でフォークに嵌合されるように、蓋に
対し上下方向に可動である(図1)。ボトル30はいったんフォーク54に支承
されると、蓋34の支承面60を上向きに押圧することができるようになる。こ
の支承は、蓋が閉位置にある時、空洞32の内空間が容器の隔壁により2つの部
分、すなわち容器の内部と外部とに分割されるよう気密であるのが好ましい。
【0023】 この配置により容器の隔壁の2つの表面のうちの一方(内面または外面)のみ
を処理することが可能である。図示例は容器の隔壁の内面のみを処理するケース
である。
【0024】 したがってこの内部処理の場合には、容器の内部に存在するガスの圧力と組成
を同時に制御できることが必要である。そのためには、容器の内部は減圧源なら
びにガス分配回路に通じることができるようになっていなければならない。した
がって蓋34は、軸A1に沿って配置され、半径方向において容器30をフォー
ク54まで移動させることができる隠された高位置(図1)とインジェクタ62
が容器30の内部に投入される低位置(図2)との間を蓋34に対して移動可能
なインジェクタ62を含む。
【0025】 インジェクタ62により注入されるガスがイオン化され、囲壁内に発生する電
磁場の作用によりプラズマを形成することができるようにするためには、容器内
の圧力は10−4バール程度である必要がある。蓋34は、容器の内部を減圧源
(たとえばポンプ)と通じるようにするために、主端65が蓋の内面内、より正
確にはボトル30の首が押圧される支承面60の中央に開口する内部管路64を
含む。
【0026】 提案する実施形態においては、支承面60は蓋の内面上に直接形成されるので
はなく、蓋34の下に固定される軸A1のはめ込み管状部材61の環状下端上に
形成される。この場合、この管状部材61の内径は主端65の延長部を構成して
いる。したがって容器の首の上端が支承面60を押圧する時、この上端により画
定される容器30の開口部は、主端65が蓋34の下側面内に開口する際に通過
するオリフィスを完全に取り囲む。
【0027】 本発明によれば、この主端65はポンピング手段に直接結合されてはいない。
実際には、蓋34が可動であるため、蓋とポンピング回路との間に可とう管路を
設ける必要があろう。しかしながらこのような管路は真空回路においてはほとん
ど適さない。なぜなら可とう管路は大気圧の作用により破砕する傾向があるから
である。
【0028】 同じく本発明によれば、蓋24の内部管路64は接合端66を含み、機械の真
空回路は、蓋が閉位置にある時に2つの端部66、68が互いに向かい合うよう
に配設される固定端68を含む。
【0029】 図示例においては、囲壁14の上部壁36は、同一面内を、半径方向において
軸A0に対し内側に延びる延長部70を有する。この延長部70にはオリフィス
72が穿孔され、真空回路の管路74の接続を行えるようにするための手段を含
む。この管路74はたとえば単数または複数のポンプ(図示せず)に接続される
。好ましくはこれらのポンプは機械の外側に配設され、この場合、ターンテーブ
ルの回転を妨げないよう、回転継手(図示せず)を介して管路74に接続される
【0030】 その結果、囲壁14がターンテーブル12に対し不動であることから、管路7
4は剛直であるかきわめて低い可とう性のものにすることができる。
【0031】 図3でわかるように、上面図において蓋34は囲壁14の上部壁の形状と同じ
形状を有し、したがって接合端66は、管路74が接続されるオリフィス72に
対し垂直に、蓋34の下側面内に開口する。
【0032】 内部管路64の作製を簡単するために、蓋34は2つの部分、すなわち下側シ
ート76と上側カバー78で作製される。シート76より上の面内には内部管路
64が穿孔され、接合端66および主端65のみが下面内に開口する。カバー7
8がシートに気密押圧されている時には、可能な行き来は接合端66と端部の間
にしかなく、したがって管路64により管路74と空洞32との間に気密結合が
確保される。
【0033】 図に示す機械は、比較的変形可能な材料の容器の内表面を処理するためのもの
である。このような容器は、ボトルの外部と内部の間の1バール程度の過圧に耐
えることができないおそれがある。したがってボトルを変形することなく10 バール程度の圧力をボトル内で得るためには、ボトルの外側の空洞32の部分
も少なくとも部分的に減圧されなければならない。また、蓋34の内部管路64
は、主端65の他、同じく蓋の下面を通るが、容器の首58が押圧される環状支
承面60の、半径方向において外側に開口する副端80を含む。
【0034】 したがって同一のポンピング手段により、容器の内部および外部に同時に真空
がつくり出される。
【0035】 ポンピング体積を制限し、ボトルの外部における不要なプラズマの発生を防止
するためには、内部の10−4バールの圧力に対し、外部の圧力は0.05から
0.1バールより下まで下降しないのが好ましい。さらに、たとえ薄肉ボトルで
も顕著な変形を受けることなくこの圧力差に耐えることができることがわかる。
この理由から、副端80を塞ぐことができる制御弁82を蓋に装備させるように
なっている。
【0036】 図4および図5でわかるように、弁82は蓋34内の、シート76とカバー7
8との間に閉じ込められ、「常時閉」型である。弁82は、蓋34のカバー78
を通して上側に延びる弁のロッド84の下端に配置される。
【0037】 図6でより詳細にわかるように、弁のロッド84は、機械の不動カム88と協
働するようになっているローラシステム86により駆動される。カム88は、タ
ーンテーブルの回転のある所与の点において、蓋34上の水平軸A2を中心とし
て連接されたレバー90に固設されたローラ86の起立を発生させる。したがっ
てローラはレバー90を旋回させ、レバーは制御ナット92を介してロッド84
を持ち上げる。カム88によりローラが再度下降できるようになると、蓋34と
レバー90との間に作用する復元ばね94は、弁のロッド84を下側に移動させ
るようになり、その結果、副端80の周囲に形成された弁座96に弁82を押圧
する。
【0038】 もちろん、本発明の範囲から逸脱することなく弁82の別の制御手段を設ける
ことが可能である。したがってたとえばシリンダまたは電磁石を使用することが
可能であろう。
【0039】 したがって、上で記述した装置の動作は以下のようにすることができる。
【0040】 ターンテーブルの回転のある所与の点において蓋34は高位置にある。フォー
ク54は低位置にあり、インジェクタは図1に示すような高い格納位置にある。
したがってたとえばノッチ方式トランスファーホイールにより、容器30をフォ
ーク54上のこの点に移動させることができる。そのようなホイールはひろく知
られており、PETボトルの製造機械および充填機械において使用されている。
このホイールは容器のローディング点においてターンテーブルに接することにな
る。
【0041】 容器が一度フォーク54上にロードされてもターンテーブル12はその回転運
動を継続し、蓋は閉位置側に下降する。同時に、蓋34の支承面58に容器を気
密に押圧するように、フォーク54を支承するロッド56が駆動され、インジェ
クタ62は下降され、容器の内部に投入されるようになる。また、インジェクタ
は管路64の主端65を通して下降するが、主端を塞ぐことはないことに留意さ
れたい。
【0042】 いったん蓋が閉位置になると、蓋34の内部管路64により真空回路に接続さ
れている空洞32内に含まれている空気を吸引することが可能である。
【0043】 最初、空洞32内の圧力が一度に容器の内外で低下したとしても、弁82は開
くように制御されている。ターンテーブル12が所定の角度位置に到達すると、
容器の外部の真空レベルが十分なレベルに到達したとみなされ、カム88および
ローラ86のシステムが弁82の閉動作を駆動する。したがって専ら容器30の
内部でのみポンピングを継続することができる。
【0044】 処理圧力に到達次第、処理を開始することができる。この処理としてたとえば
内部被覆を付着させることを行うことができ、この付着はインジェクタ62によ
り容器内に注入される前駆ガスのプラズマ状態のイオン化により得られる。
【0045】 処理が終了すると、有利には、蓋の内部管路64を通して空洞を再度大気圧に
戻す。その場合、管路74を大気圧に接続することによりこの作業を行うように
するか、管路を大気に直接接続することができる被制御開口部(図示せず)を管
路64に備えるようにするかを決めることができる。両者の場合とも、大気圧が
容器の外部および内部に同時に確立されるように弁82の開度を制御するよう初
めは注意する。
【0046】 容器の外部と内部の間で圧力均衡に到達すると、蓋を高位置側に駆動すること
、インジェクタを格納すること、および、処理した容器の排出ができるよう、蓋
34から下に向かってフォーク54の位置をずらすことが可能である。
【0047】 本発明により、機械の真空回路を経済的かつ確実に設計することができる。な
ぜなら蓋のレベルにおいては、繰り返し応力を受け、したがって破損のおそれが
ある可とうシステムを使用しないからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 蓋を開位置で図示してある本発明による処理装置を内蔵する機械の軸方向断面
略図である。
【図2】 蓋を空洞の閉位置で図示してある図1と同様の図である。
【図3】 本発明による処理装置の種々の構成要素の斜視立体分解略図である。
【図4】 本発明による蓋の平面略図である。
【図5】 結合管路の2つの終端を示す図4の線分5−5による断面略図である。
【図6】 容器の内部と外部との間の圧力の差を制御する制御弁の制御手段を示す断面略
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 3E033 AA02 BA18 BA30 BB08 DB01 DD01 EA10 3E062 AA02 AC02 JA01 JA07 JB24 JC01 4K030 CA11 EA11 FA01 KA08 KA11 KA28 LA24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理すべき容器(30)を収納するために設けられた定置空
    洞(32)を備える少なくとも1つの処理装置(14)を含み、空洞(32)が
    、真空回路(74)を介して減圧源に接続されるようになっており、処理装置(
    14)が、空洞(32)を気密に閉じることができる可動蓋(34)を含み、か
    つ処理前の空洞(32)への容器の投入および処理後の容器の取り出しが、空洞
    (32)に対する蓋(34)の移動によって行われるタイプの、電磁波によるガ
    スの励起により発生する低圧プラズマを用いた容器(30)の処理のための装置
    であって、蓋(34)が空洞(32)を気密にした閉位置にあるとき、空洞(3
    2)を真空回路(74)の固定端(68)に連通させる結合管路(64)を蓋(
    34)が含むことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 結合管路(64)が、真空回路の固定端(68)と協働する
    接合端(66)と、蓋が閉位置にある時、空洞を画定する蓋(34)の内面内に
    開口する2つの終端(65、80)とを含むこと、および処理すべき容器(58
    、30)の開口部を蓋(34)の前記内面(60)に気密押圧するための支持手
    段(54)が設けられ、容器(30)が、前記終端のうちの第1終端(65)に
    より真空回路に接続された第1部分と、第2終端(80)により真空回路に接続
    された第2部分とを空洞(32)内に画定するように、開口部が前記終端の内の
    第1終端を完全に取り囲むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 2つの終端(65、80)のうちの一方が、蓋(34)が閉
    位置にあるとき、空洞の2つの部分を気密に分離することができるように制御さ
    れるシャッタ(82)を含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 シャッタが制御弁(82)であることを特徴とする請求項3
    に記載の装置。
  5. 【請求項5】 結合管路(64)の第1終端(65)により、反応ガスを容
    器(30)の内部に供給するためにインジェクタ(62)が通過できるようにな
    ることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 結合管路が、自由大気に通じ、処理の終了時、空洞(32)
    を大気に接続することができるように制御される遮蔽シャッタを具備する空気取
    り込みオリフィスを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載
    の装置。
  7. 【請求項7】 蓋(34)が容器(30)の支持手段(54)を含むことを
    特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
JP2001534182A 1999-10-25 2000-10-23 低圧プラズマを用いた容器の処理装置用の真空回路 Expired - Lifetime JP3663174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9913638A FR2799994B1 (fr) 1999-10-25 1999-10-25 Dispositif pour le traitement d'un recipient a l'aide d'un plasma a basse pression comportant un circuit de vide perfectionne
FR99/13638 1999-10-25
PCT/FR2000/002941 WO2001031680A1 (fr) 1999-10-25 2000-10-23 Circuit de vide pour un dispositif de traitement d'un recipient a l'aide d'un plasma a basse pression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003512977A true JP2003512977A (ja) 2003-04-08
JP3663174B2 JP3663174B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=9551574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534182A Expired - Lifetime JP3663174B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-23 低圧プラズマを用いた容器の処理装置用の真空回路

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6328805B1 (ja)
EP (1) EP1228522B1 (ja)
JP (1) JP3663174B2 (ja)
KR (1) KR100472217B1 (ja)
CN (1) CN1253917C (ja)
AT (1) ATE303656T1 (ja)
AU (1) AU1032801A (ja)
BR (1) BR0014986A (ja)
CA (1) CA2388335A1 (ja)
DE (1) DE60022377T2 (ja)
ES (1) ES2248135T3 (ja)
FR (1) FR2799994B1 (ja)
MX (1) MXPA02004041A (ja)
WO (1) WO2001031680A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526912A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 エスアイジー テクノロジー リミテッド 工作物のプラズマ処理方法および装置
JP2008503404A (ja) * 2004-06-24 2008-02-07 スィデル・パルティスィパスィヨン 代替可能な接続カートリッジを備えた、ボトルを処理するための機械
JP2008504502A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 スィデル・パルティスィパスィヨン 真空ポンプ回路及びこの真空ポンプ回路を備えた容器処理機械
JP2008095198A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sidel Participations マイクロ波プラズマを用いて、熱可塑性容器内を内部バリアで被膜するための装置
JP2009503252A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 シデル・パーティシペーションズ 容器内側の内部障壁層のプラズマ促進化学気相蒸着法(pecvd)のための、電磁弁によって分離されたガス管線を含む装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10054653A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-08 Ver Foerderung Inst Kunststoff Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Hohlkörper
EP1229068B1 (en) * 2001-02-06 2005-09-14 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Method and apparatus for modifying the inner surface of containers made of polymeric compound
DE10202311B4 (de) * 2002-01-23 2007-01-04 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zur Plasmabehandlung von dielektrischen Körpern
EP1367145B1 (de) * 2002-05-24 2006-05-17 Schott Ag Vorrichtung für CVD-Behandlungen
EP1507887B1 (de) 2002-05-24 2008-07-09 Schott Ag Mehrplatz-beschichtungsvorrichtung und verfahren zur plasmabeschichtung
AU2003229286A1 (en) 2002-05-24 2003-12-12 Sig Technology Ltd. Method and device for the plasma treatment of workpieces
DE10224547B4 (de) 2002-05-24 2020-06-25 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
WO2003100117A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-04 Sig Technology Ltd. Verfahren und vorrichtung zur plasmabehandlung von werkstücken
JP4654027B2 (ja) 2002-05-24 2011-03-16 カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 工作物のプラズマ処理方法および装置
EP1537253A1 (de) * 2002-05-24 2005-06-08 Schott Ag Vorrichtung und verfahren zur behandlung von werkst cken
EP1507890B1 (de) 2002-05-24 2015-09-02 KHS Corpoplast GmbH Verfahren und vorrichtung zur plasmabehandlung von werkstücken
EP1507889B1 (de) 2002-05-24 2014-08-06 KHS Corpoplast GmbH Verfahren und vorrichtung zur plasmabehandlung von werkstücken
DE10228898B4 (de) * 2002-06-27 2005-01-27 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren für CVD-Behandlungen
DE10253513B4 (de) * 2002-11-16 2005-12-15 Schott Ag Mehrplatz-Beschichtungsvorrichtung und Verfahren zur Plasmabeschichtung
EP1507886B1 (de) 2002-05-24 2015-09-30 KHS Corpoplast GmbH Verfahren und vorrichtung zur plasmabehandlung von werkstücken
JP4132982B2 (ja) * 2002-05-28 2008-08-13 麒麟麦酒株式会社 Dlc膜コーティングプラスチック容器の製造装置
DE10236683B4 (de) * 2002-08-09 2016-05-12 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Hohlkörpern, insbesondere Flaschen
DE10242086A1 (de) 2002-09-11 2004-04-15 Sig Technology Ltd. Behälter zur Verpackung von Produkten, Vorrichtung zur Verarbeitung von Kunstoff sowie Verfahren zur Behälterherstellung
FR2847912B1 (fr) * 2002-11-28 2005-02-18 Sidel Sa Procede et dispositif pour deposer par plasma micro-ondes un revetement sur une face d'un recipient en materiau thermoplastique
DE10300734A1 (de) * 2003-01-11 2004-07-22 Sig Technology Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
US7513953B1 (en) * 2003-11-25 2009-04-07 Nano Scale Surface Systems, Inc. Continuous system for depositing films onto plastic bottles and method
FR2871091B1 (fr) * 2004-06-03 2008-01-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une vitesse d'etancheite d'un reservoir de type iv et reservoir de type iv
FR2892425B1 (fr) * 2005-10-24 2008-01-04 Sidel Sas Appareil refroidi pour le depot par plasma d'une couche barriere sur un recipient.
FR2892652B1 (fr) * 2005-10-28 2009-06-05 Sidel Sas Machine rotative de traitement de recipients
FR2893622B1 (fr) 2005-11-24 2007-12-21 Commissariat Energie Atomique Composition a base de caprolactame,procede de fabrication d'un element d'etancheite,et reservoir
EP1884249A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-06 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Procédé de traitement de bouteilles plastiques par plasma froid et dispositif permettant sa mise en oeuvre
FR2907037B1 (fr) * 2006-10-13 2009-01-09 Sidel Participations Installation de depot,au moyen d'un plasma micro-ondes,d'un revetement barriere interne dans des recipients thermoplastiques
DE102007017938C5 (de) 2007-04-13 2017-09-21 Khs Gmbh Behälterherstellungsvorrichtung und Herstellverfahren für Formkörper
EP2179842B1 (en) * 2007-08-14 2016-11-09 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Biodegradable resin container having deposited film, and method for formation of deposited film
DE102007045141A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Krones Ag Plasmabehandlungsanlage
DE102007045216A1 (de) 2007-09-21 2009-04-02 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
DE102008016923A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
FR2932395B1 (fr) * 2008-06-13 2011-06-10 Sidel Participations Procede de protection d'appareil(s) de mesure ou autre(s)
DE102010012501A1 (de) 2010-03-12 2011-09-15 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
DE102010023119A1 (de) 2010-06-07 2011-12-22 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
DE102010048960A1 (de) 2010-10-18 2012-04-19 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
DE102010055155A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren zur Plasmabehandlung von Werkstücken sowie Werkstück mit Gasbarriereschicht
US10081864B2 (en) 2011-03-10 2018-09-25 Kaiatech, Inc Method and apparatus for treating containers
DE102011104730A1 (de) 2011-06-16 2012-12-20 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren zur Plasmabehandlung von Werkstücken sowie Werkstück mit Gasbarriereschicht
DE102015121773B4 (de) 2015-12-14 2019-10-24 Khs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Behältern
DE102016105548A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Khs Plasmax Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Behältern
KR101965317B1 (ko) * 2017-07-14 2019-08-07 손부경 진공 밀폐 케이스
CN108131274B (zh) * 2017-11-15 2019-10-15 中国科学院合肥物质科学研究院 一种真空抽气系统
DE102018132609A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten von Behältnissen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632748A1 (de) 1986-09-26 1988-04-07 Ver Foerderung Inst Kunststoff Verfahren zur beschichtung von hohlkoerpern
DE4316349C2 (de) 1993-05-15 1996-09-05 Ver Foerderung Inst Kunststoff Verfahren zur Innenbeschichtung von Hohlkörpern mit organischen Deckschichten durch Plasmapolymerisation, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0778089A1 (de) 1993-06-01 1997-06-11 Kautex Werke Reinold Hagen Ag Einrichtung zum Herstellen einer polymeren Beschichtung an Kunststoff-Hohlkörpern
ZA951048B (en) * 1994-02-16 1995-10-12 Coca Cola Co Hollow containers with inert or impermeable inner surface through plasma-assisted surface reaction or on-surface polymerization
JP2788412B2 (ja) * 1994-08-11 1998-08-20 麒麟麦酒株式会社 炭素膜コーティングプラスチック容器の製造装置および製造方法
EP0907761A1 (en) 1996-05-22 1999-04-14 Tetra Laval Holdings & Finance SA Method and apparatus for treating inside surfaces of containers
US6112695A (en) * 1996-10-08 2000-09-05 Nano Scale Surface Systems, Inc. Apparatus for plasma deposition of a thin film onto the interior surface of a container
WO1999017334A1 (en) 1997-09-30 1999-04-08 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method and apparatus for treating the inside surface of plastic bottles in a plasma enhanced process
DE19802333A1 (de) * 1998-01-23 1999-07-29 Leybold Systems Gmbh Barriereschicht für Verpackungsmaterial und Verfahren zur Herstellung einer Barriereschicht für Verpackungsmaterial
DE19806519A1 (de) * 1998-02-17 1999-08-19 Ruediger Haaga Gmbh Vorrichtung zum Sterilisieren von Behältern mittels eines Niederdruckplasmas
FR2776540B1 (fr) * 1998-03-27 2000-06-02 Sidel Sa Recipient en matiere a effet barriere et procede et appareil pour sa fabrication

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526912A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 エスアイジー テクノロジー リミテッド 工作物のプラズマ処理方法および装置
JP2008503404A (ja) * 2004-06-24 2008-02-07 スィデル・パルティスィパスィヨン 代替可能な接続カートリッジを備えた、ボトルを処理するための機械
JP2008504502A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 スィデル・パルティスィパスィヨン 真空ポンプ回路及びこの真空ポンプ回路を備えた容器処理機械
JP4838243B2 (ja) * 2004-06-30 2011-12-14 スィデル・パルティスィパスィヨン 真空ポンプ回路及びこの真空ポンプ回路を備えた容器処理機械
JP2009503252A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 シデル・パーティシペーションズ 容器内側の内部障壁層のプラズマ促進化学気相蒸着法(pecvd)のための、電磁弁によって分離されたガス管線を含む装置
JP2008095198A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sidel Participations マイクロ波プラズマを用いて、熱可塑性容器内を内部バリアで被膜するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100472217B1 (ko) 2005-03-10
KR20020053826A (ko) 2002-07-05
CN1253917C (zh) 2006-04-26
DE60022377T2 (de) 2006-06-08
EP1228522A1 (fr) 2002-08-07
US6328805B1 (en) 2001-12-11
WO2001031680A1 (fr) 2001-05-03
ES2248135T3 (es) 2006-03-16
EP1228522B1 (fr) 2005-08-31
FR2799994A1 (fr) 2001-04-27
AU1032801A (en) 2001-05-08
MXPA02004041A (es) 2003-12-11
CA2388335A1 (fr) 2001-05-03
DE60022377D1 (de) 2005-10-06
CN1382303A (zh) 2002-11-27
JP3663174B2 (ja) 2005-06-22
ATE303656T1 (de) 2005-09-15
FR2799994B1 (fr) 2002-06-07
BR0014986A (pt) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003512977A (ja) 低圧プラズマを用いた容器の処理装置用の真空回路
US6242053B1 (en) Process for coating plastic containers or glass containers by means of a PCVD coating process
EP1229068B1 (en) Method and apparatus for modifying the inner surface of containers made of polymeric compound
JP4977316B2 (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
US7513953B1 (en) Continuous system for depositing films onto plastic bottles and method
KR100500656B1 (ko) 탄소막 코팅 플라스틱 용기의 제조 장치 및 제조 방법
JP2005526914A (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
EP0787828A2 (en) Apparatus and method for plasma processing
US20060086320A1 (en) Method and device for plasma treating workpieces
KR100782651B1 (ko) 플라스틱 용기 내면에의 탄소막 형성 장치 및 내면 탄소막 피복 플라스틱 용기의 제조 방법
US20040076836A1 (en) Barrier coating
JP2005526613A (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
JP2002540364A (ja) 改良された圧力分配回路を含む中空体の処理のための旋回台を備える機械
US20090229521A1 (en) Method and device for microwave plasma deposition of a coating on a thermoplastic container surface
EP1516941A1 (en) Rotary type mass-producing cvd film forming device and metod of forming cvd film on surface in plastic conteiner
JPH0913172A (ja) 真空装置用昇降機構
US20050016459A1 (en) Method of depositing coating by plasma; device for implementing the method and coating obtained by said method
US8083854B2 (en) Vacuum pumping circuit and machine for treating containers equipped with same
JP2008505744A (ja) 真空排気段階を有する容器を処理する方法及びこの方法を実行する機械
JP2016515766A (ja) 基板を真空処理する装置
JP2010507019A (ja) プラズマによる容器の処理装置のための二重気密装置
KR20020022579A (ko) 처리 장치 및 처리 시스템
CN105018901B (zh) 薄膜沉积装置
JP4654027B2 (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
JP2002046726A (ja) 高分子化合物製容器の表面改質方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3663174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term