JP2003511506A - 熱可塑性ポリマー配合物の連続製造方法および装置ならびにそれらの使用 - Google Patents

熱可塑性ポリマー配合物の連続製造方法および装置ならびにそれらの使用

Info

Publication number
JP2003511506A
JP2003511506A JP2001528492A JP2001528492A JP2003511506A JP 2003511506 A JP2003511506 A JP 2003511506A JP 2001528492 A JP2001528492 A JP 2001528492A JP 2001528492 A JP2001528492 A JP 2001528492A JP 2003511506 A JP2003511506 A JP 2003511506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
thermoplastic
polymer
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001528492A
Other languages
English (en)
Inventor
マティアス・ビーンミューラー
ハンス−ユルゲン・ディートリッヒ
カルステン−ヨーゼフ・イデル
クレメンス・コールグリューバー
フランク・ヴァイリッヒ
アレクサンダー・カルバッハ
トーマス・エルスナー
ユルゲン・ホイザー
クリスティアン・コルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003511506A publication Critical patent/JP2003511506A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステルおよび/またはビニルポリマー由来の、所望により添加剤を伴う熱可塑性ポリマー配合物の製造方法および装置に関する。本発明はこのような配合物の使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステルおよび/またはビニルポ
リマー由来の、所望によりさらに添加剤を伴う、熱可塑性ポリマー配合物の製造
方法および製造用の装置に関する。本発明は、このようなポリマー配合物の使用
にも関する。
【0002】 熱可塑性ポリマー配合物の製造は、非常に多用な実施態様で知られている。製
造は、使用する配合成分の溶融およびその後の混合、例えばスクリュー配合機ま
たはニーダー(例えば押出機または射出成形機を用いたコンパウンド)によって、
行なわれる。配合物の出発熱可塑性物質は、溶融する前は、例えばペレットまた
は粉末などの固体の形態をとる。さらに添加剤が、混合工程中で、熱可塑性配合
成分によく加えられる。国際出願公開WO 92/19676号は、ポリマー配合の製造方
法(混合する2種のポリマーをまず溶融し、それから2種のポリマー流体物(str
eam)を一緒に混合する)が記載されている。この知られた配合製造方法では、混
合中に、ポリマー配合物を強化する、連続的、繊維性モホロジー(fibrous morph
ology)が形成される。このような繊維を形成することができるポリマーは、液晶
性熱可塑性物質(LCP)の範囲から得られる。別の方法が米国特許第4,547,541
号に記載されている。この事例でも、2種の異なるポリマーをまず別々に溶融し
、それから2種のポリマー溶融流体物を、所望の性質を維持するための至適の混
合が達成されるように一定の温度に調整する。
【0003】 さらに、欧州特許出願第0 340 655号には、熱的に相容しないポリマーを一緒
に混合する方法が記載されている。この事例でも、まず個々のポリマー流体物を
異なる押出機中で所定の温度に調整して、その後、順に混合する。ポリマーは、
熱処理ウィンド(thermal processing window)自体が5℃以上の温度の相違によ
って分けられる場合は、熱的に相容しないとして定義される。
【0004】 従って、先行技術では、ポリマー配合物を製造する熱可塑性物質は、配合物が
製造される部分に固体形態で供給される。このような供給の前の熱可塑性物質の
製造(第1次製造)は、一般に、配合製造部分とは遠く離れて行なわれ、モノマー
構造ユニットの化学的結合(例えば重合、重縮合、重付加)によって進められる。
固体形態の熱可塑性物質の配合製造部分への供給は、熱可塑性物質を第1次製造
プラント中で冷却によって凝固させ、それから所望によりペレット化することを
を前提とする。この一般的な常套手段は、以下の不利点を伴う。
【0005】 記載の冷却、凝固、ペレット化、貯蔵、輸送および溶融工程は、費用がかかり
運搬上面倒である。さらに、不可欠であるエネルギー消費が環境に影響を与える
。コンパウンド設備での配合成分の溶融は、さらに熱可塑性物質を高温にさらす
ことになり、このため劣化および配合特性の悪化が起こり得る。これは特に熱感
受性ポリマーで起こり得る。さらに、配合製造部分で使用される熱可塑性物質の
溶融前の乾燥の必要性がわかってきている。輸送および貯蔵中で吸収された水分
が、溶融中の熱可塑性物質のポリマー劣化を引き起こし得るからである。しかも
、上記の既知の、熱可塑性ポリマー配合の製造方法は、一旦溶融するためなどの
複合的なプラントを必要とし、個々の製造流体物をまず所定の温度レベルに調節
し、互いに至適の方法で混合しなければならない。
【0006】 従って、本発明の目的は、ポリカーボネートおよび少なくとも1種の熱可塑性
ポリエステルおよび/またはエラストマーポリマーとの、所望によりさらに添加
剤を伴う、熱可塑性ポリマー配合物の製造の方法および装置を提供することにあ
る。これにより、少なくとも1種の熱可塑性物質についての、記載の凝固、ペレ
ット化、輸送、乾燥および溶融の工程を省くことが可能である。
【0007】 この目的は以下の工程による方法によって達成される: - ポリマー配合物の製造に使用される少なくとも1種の熱可塑性物質、好まし
くはポリカーボネートまたはポリブチレンテレフタレート、特に好ましくは芳香
族ポリカーボネートを、溶融状態で第1次製造から直接的に抜取る工程 - 所望により、組込まれる配合成分を溶融する工程、 - 組込まれる配合成分を、第1次製造から溶融抜取りされた熱可塑性へ添加す
る工程、 - 混合セクションで全成分を混合する工程、および - ポリマー溶融物を冷却し、所望によりペレット化する工程。
【0008】 本発明によって製造されたポリマー溶融物は、特に、半製品(例えばフィルム
、固体シート、2重壁シート、プロフィルまたはチューブ)の製造に適している
【0009】 第1次製造から抜取るポリカーボネートの好ましい事例において、本目的は、
実質的に、第1セパレーター中に配置された管状のエバポレーター、第2セパレ
ーター中に配置された標準的なエバポレーター、配合成分を溶融するための少な
くとも1個の押出機、少なくとも1個のミキサー、好ましくはスタティックミキ
サー、および所望によりポリマー配合をペレット化するための装置から構成され
るプラントを用いた装置であって、個々の構成要素は配管で連結されているもの
によって達成される。
【0010】 本発明のさらなる発展において、溶融ポリカーボネートを第1次製造から使用
し、ここで組込まれる配合成分の添加前のポリカーボネートの温度は220〜320℃
、好ましくは270〜300℃、特に好ましくは280〜290℃である。
【0011】 多くの製造法では、ポリカーボネートの溶融温度は350℃までであるので、熱
感受性配合成分を、この温度で、組込まれる配合成分が被害を受けることなく混
ぜることはできない。しかしながら、本発明による装置では、以下に詳記する構
造で、ポリカーボネート溶融物中に溶融配合成分を直接混合することができる。
これは製造方法に明確な改良をもたらす。つまり、上記工程(凝固、ペレット化
、貯蔵、輸送、乾燥溶融)および対応する温度制御の構成要素を省くことが可能
であり、一方ではプラントおよび装置のコスト(これらの制御システムも含む)そ
して他方ではプラントの実際の大きさとそれらのコストを抑えることができる。
環境影響も削減できる。最終的に、温度を改変することなく、通常使用されるプ
ラントを使用して、ポリカーボネートの製造、そしてポリカーボネートおよび少
なくとも1種の配合成分の所望のポリマー配合物の製造ができる。
【0012】 本発明の別の発展として、第1次製造から溶融状態で抜取られた熱可塑性物質
は、熱可塑性ポリエステル、好ましくはポリブチレンテレフタレート、ポリトリ
メチレンテレフタレートまたはポリエチレンテレフタレート、特に好ましくはポ
リブチレンテレフタレートである。他の配合成分の添加により、ポリブチレンテ
レフタレートの溶融温度は220〜320℃、好ましくは230〜300℃、特に好ましくは
240〜280℃である。
【0013】 製造に好ましいポリマー配合は下記を含む: A: 熱可塑性ポリエステル2〜98重量部、好ましくはポリブチレンテレフタレ
ート、ポリトリメチレンテレフタレートおよび/またはポリエチレンテレフタレ
ート 合計10〜60重量部、特に好ましくはポリブチレンテレフタレート10〜60重
量部、とりわけ好ましくはポリブチレンテレフタレート30〜50重量部、 B: 芳香族ポリカーボネート2〜98重量部、好ましくは芳香族ポリカーボネー
ト40〜90重量部、 C: グラフトポリマー0〜30重量部、好ましくはグラフトポリマー4〜25重量部
、 D: 添加剤0〜25重量部、好ましくは添加剤0.05〜20重量部、特に好ましくは
添加剤0.1〜10重量部、 ここで成分A〜Dの全重量部の合計が100である。
【0014】 製造に好ましい別のポリマー配合は以下を含む: A: 熱可塑性ポリエステル2〜98重量部、好ましくはポリブチレンテレフタレ
ート、ポリトリメチレンテレフタレートおよび/またはポリエチレンテレフタレ
ート 合計10〜60重量部、特に好ましくはポリブチレンテレフタレート10〜60重
量部、とりわけ好ましくはポリブチレンテレフタレート30〜50重量部 B: 芳香族ポリカーボネート2〜98重量部、好ましくは芳香族ポリカーボネー
ト40〜90重量部、 C: グラフトポリマー0〜30重量部、好ましくはグラフトポリマー4〜25重量部
、 D: 熱可塑性ビニルコポリマー0〜30重量部、好ましくは熱可塑性ビニルコポ
リマー4〜25重量部、 E: 添加剤0〜25重量部、好ましくは添加剤0.05〜20重量部、特に好ましくは
添加剤0.1〜10重量部、 ここで成分A〜Eの全重量部の合計が100である。
【0015】 製造に好ましい別のポリマー配合は以下を含む: A: 芳香族ポリカーボネート40〜99重量部、好ましくは芳香族ポリカーボネー
ト60〜98重量部、 B: グラフトポリマー0〜60重量部、好ましくはグラフトポリマー1〜40重量部
、特に好ましくはグラフトポリマー2〜25重量部 C: 熱可塑性ビニルコポリマー0〜45重量部、好ましくは熱可塑性ビニルコポ
リマー0〜30重量部、特に好ましくは熱可塑性ビニルコポリマー2〜25重量部、 D: 添加剤0〜30重量部、好ましくは添加剤0.05〜25重量部、特に好ましくは
添加剤0.1〜17重量部、 ここで成分A〜Dの全重量部の合計が100である。
【0016】 芳香族ポリカーボネートについて以下に記載する: 本発明で任意のポリカーボネートを使用することができる。本発明に適したポ
リカーボネートは、ホモポリカーボネートおよびコポリカーボネートの両方であ
る。本発明に適したポリカーボネートの混合物を使用することもできる。ポリカ
ーボネートは、部分的にまたは全体を芳香族ポリエステルカーボネートで置き換
えてもよい。
【0017】 好ましいポリカーボネートは、一般式(I)のビスフェノールベースのホモポリ
カーボネートおよびコポリカーボネートである:
【化1】 HO-Z-OH (I) 式中、 Zが、炭素数6〜30を有する2価の有機残基であり、1種またはそれ以上の芳香
族基を含有する。
【0018】 一般式(I)のビスフェノールの例は、以下のグループに属するビスフェノール
である: ジヒドロキシジフェニル、 ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、 ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、 インダンビスフェノール、 ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド、 ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、 ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、 ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、 ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、および α,α'-ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン。
【0019】 記載のビスフェノールの誘導体、例えば記載のビスフェノールの芳香族環のア
ルキル化またはハロゲン化によって得られるものもまた、一般式(I)のビスフェ
ノールの例である。
【0020】 一般式(I)のビスフェノールは、特に以下の化合物である: ヒドロキノン、 レゾルシノール、 4,4'-ジヒドロキシジフェニル、 ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、 ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、 ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、 ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル) スルホン、 1,1-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)-p/m-ジイソプロピルベンゼン、 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、 1,1-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルシクロヘキサン、 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3-ジメチルシクロヘキサン、 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルシクロヘキサン、 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン, 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、 2,2-ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、 2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、 2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(すなわちビスフェノールA)、 2,2-ビス(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、 2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、 2,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルブタン、 2,4-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルブタン、 α,α'-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-o-ジイソプロピルベンゼン、 α,α'-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-m-ジイソプロピルベンゼン(すなわちビス
フェノールM)、 α,α'-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン、および インダンビスフェノール。
【0021】 特に好ましいポリカーボネートは、ビスフェノールAベースのホモポリカーボ
ネート、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンベ
ースのホモポリカーボネート、および2種のモノマー、ビスフェノールAおよび
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンベースのコ
ポリカーボネートである。
【0022】 一般式(I)による記載のビスフェノールは、例えば対応するフェノールおよび
ケトンから既知方法を使用して調製することができる。
【0023】 記載のビスフェノールおよびそれらの製造方法は、例えば、H. シュネルの研
究論文 "ケミストリー・アンド・フィジックス・オブ・ポリカーボネーツ", ポ
リマー・レビュー, 9巻, 77-98頁, インターサイエンス・パブリッシャーズ, ニ
ュ―ヨーク, ロンドン, シドニー, 1964年、米国特許第3 028 635号、米国特許
第3 062 781号、米国特許第2 999 835号、米国特許第3 148 172号、米国特許第2
991 273号、米国特許第3 271 367号、米国特許第4 982 014号、米国特許第2 99
9 846号、ドイツ特許出願第1 570 703号、ドイツ特許出願第2 063 050号、ドイ
ツ特許出願第2 036 052号、ドイツ特許出願第2 211 956号、ドイツ特許出願第3
832 396号、フランス特許出願第1 561 518号、および日本特許出願番号62039/19
86、62040/1986、および105550/1986の日本公開特許公報、に記載されている。 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンおよびそ
れらの生産は、例えば米国特許第4 982 014号に記載されている。
【0024】 インダンビスフェノール類およびそれらの生産は、例えば米国特許第3 288 86
4号、日本公開特許公報第60 035 150号および米国特許第4 334 106号に記載され
ている。インダンビスフェノール類は、例えばイソプロペニルフェノールもしく
はそれらの誘導体から、またはイソプロペニルフェノールのダイマーもしくはそ
れらの誘導体から、有機溶媒中フリーデルクラフツ触媒の存在下で調製され得る
【0025】 ポリカーボネートは既知方法を使用して調製できる。ポリカーボネートの生産
に適したプロセスは、例えば、ホスゲンを用いたビスフェノールから相界面プロ
セスを使用する、またはホスゲンを用いたビスフェノールから均一相プロセス(
いわゆるピリジンプロセス)を使用する、または炭酸エステルを用いたビスフェ
ノールから溶融エステル交換反応プロセスを使用する生産である。これらの製造
方法は、例えば、H. シュネル "ケミストリー・アンド・フィジックス・オブ・
ポリカーボネーツ", ポリマー・レビュー, 9巻, 31-76頁, インターサイエンス
・パブリッシャーズ, ニューヨーク, ロンドン, シドニー, 1964年に記載されて
いる。記載した製造方法も、D.フライターク, U. グリゴ, P.R. ミューラー, H.
ヌーヴァテュー, "ポリカーボネーツ", エンサイクロペディア・オブ・ポリマー ・サイエンス・アンド・エンジニアリング, 11巻、第2版、1988年、648〜718頁
;およびU. グリゴ, K. キルハーおよびP.R. ミューラー "ポリカーボネート",
ベッカー/ブラウン, カンストストッフ-ハンドブック, 3/1巻, ポリカーボネー
ト・ポリアセタール・ポリエステル・セルロースエステル, カール・ハウザー・
バーラグ, ミュンヘン, ウィーン, 1992年、117〜299頁;およびD.C.プレヴォー
ルシーク, B.T. デボナおよびY.ケステン, コーポレート・リサーチ・センター,
アライド・ケミカル・コーポレーション, モリスタウン, ニュージャージー 07
960, "シンセシス・オブ・ポリ(エステルカーボネート)コポリマーズ" Journal of Polymer Science, Polymer Chemistry Edition , 19巻、75-90頁(1980年)に記
載されている。
【0026】 溶融エステル交換反応プロセスは、特にH.シュネル"ケミストリー・アンド・
フィジックス・オブ・ポリカーボネーツ", ポリマー・レビュー, 9巻, 44〜51頁
, インターサイエンス・パブリッシャーズ, ニューヨーク, ロンドン, シドニー
, 1964年、およびドイツ特許出願第1 031 512号、米国特許第3 022 272号、米国
特許第5 340 905号および米国特許第5 399 659号に記載されている。
【0027】 ポリカーボネートは好ましくは不純物が低含有量である原材料および助剤を使
用して調製される。とりわけ溶融エステル交換反応プロセスを使用して生産を行
なう場合、使用されるビスフェノールおよび炭酸誘導体は、アルカリ金属イオン
およびアルカリ土類金属イオンが可能な限り最も低い含有量であるものがよい。
このような純度の原材料は、例えば、炭酸誘導体類(例えば炭酸エステル)および
ビスフェノール類の、再結晶、洗浄または蒸留から得られる。
【0028】 溶融エステル交換反応プロセスからポリカーボネートを調製する場合、ビスフ
ェノールおよび炭酸ジエステルは、例えば撹拌槽型リアクター、薄膜型エバポレ
ーター、流下薄膜型エバポレーター、系、押出機、ニーダーとつながった撹拌槽
型リアクター、単純円板式リアクター、および高粘度円板式リアクター中で、連
続的にまたは不連続的に反応し得る。
【0029】 ポリカーボネートの生産に使用され得る炭酸ジエステルは、例えば、炭酸ジア
リールエステル(好ましくは両方のアリール残基がそれぞれ炭素数6〜14を有する
)である。好ましくはフェノールまたはアルキル置換フェノールベースの炭酸ジ
エステル、すなわち例えばジフェニルカーボネートまたはジクレシルカーボネー
ト、を使用する。炭酸ジエステルを、ビスフェノール 1モルに対して好ましくは
1.01〜1.30モル量で、特に好ましくは1.02〜1.15モル量で使用する。
【0030】 本発明による分枝状ポリカーボネートは、好ましくは10000〜200000g/モルの
重量平均モル質量Mwを有する(超遠心分離法で決定または光散乱測定)。特に好
ましくは12000〜80000g/モルの重量平均モル質量を有する。
【0031】 本発明によるポリカーボネートの平均モル質量は、例えば、適切な量の連鎖停
止剤を用いて既知方法で調製することができる。
【0032】 連鎖停止剤は、個々でまたは種々の連鎖停止剤の混合物として使用することが
できる。
【0033】 適した連鎖停止剤は、モノフェノールおよびモノカルボン酸の両方である。適
したモノフェノールは、例えば、フェノール、p-クロロフェノール、p-ターシャ
リーブチルフェノール、クミルフェノールまたは2,4,6-トイブロモフェノール、
同様に長鎖アルキルフェノール類、例えば4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェ
ノールなど、またはアルキル置換基中合計炭素数8〜20を有するモノアルキルフ
ェノール類またはジアルキルフェノール類、例えば3,5-ジターシャリーブチルフ
ェノール、p-ターシャリーオクチルフェノール、p-ドデシルフェノール、2-(3,5
-ジメチルヘプチル)フェノールまたは4-(3,5-ジメチルヘプチル)フェノールなど
である。適したモノカルボン酸は、安息香酸、アルキル安息香酸およびハロ安息
香酸である。
【0034】 好ましい連鎖停止剤は、フェノール、p-ターシャリーブチルフェノール、4-(1
,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノールおよびクミルフェノールである。
【0035】 連鎖停止剤の量は、好ましくはそれぞれの事例で使用されるビスフェノール総
量に対して0.25〜10モル%である。
【0036】 本発明に適したポリカーボネートは、既知方法で枝分れたものであって、特に
好ましくは3官能以上の枝分れ剤を組込んだものである。適した枝分れ剤は、例
えば、3官能以上のフェノール性基を有するもの、または3官能以上のカルボン
酸基を有するものである。
【0037】 適した枝分れ剤は、例えば、フロログルシノール、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ-
(4-ヒドロキシフェニル)-2-ヘプテン、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ-(4-ヒドロキシ
フェニル)ヘプタン、1,3,5-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1-トリ
ス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、トリ-(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2-ビス[4,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,4-
ビス(4-ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノール、2,6-ビス(2-ヒドロキシ-
5'-メチルベンジル)-4-メチルフェノール、2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2,4-
ジヒドロキシフェニル)プロパン、ヘキサ-(4-(4-ヒドロキシフェニルイソプロピ
ル)フェニル)テレフタル酸エステル、テトラ-(4-ヒドロキシフェニル)メタン、
テトラ-(4-(4-ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノキシ)メタン、および1,4
-ビス(4',4''-ジヒドロキシ-トリフェニル)メチルベンゼン、また2,4-ジヒドロ
キシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌル酸クロリド、3,3-ビス(3-メチル-4-ヒド
ロキシフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロインドール、トリメシン酸トリクロリ
ド、およびα,α',α''-トリス(4-ヒドロキシフェノール)-1,3,5-トリイソプロ
ピルベンゼンである。
【0038】 好ましい枝分れ剤は1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタンおよび3,3-ビ
ス(3メチル-4-ヒドロキシフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロインドールである。
【0039】 所望により使用される枝分れ剤の量は、使用されるビスフェノールのモル数に
対して、好ましくは0.05モル%〜2モル%である。
【0040】 例えば相界面プロセスでポリカーボネートを調製する場合、枝分れ剤を、アル
カリ性水溶液相に、ビスフェノールおよび連鎖停止剤と一緒にはじめから組込ん
でもよく、また有機溶媒中に炭酸誘導体と一緒に溶液として加えてもよい。エス
テル交換反応プロセスの場合は、枝分れ剤は、好ましくはジヒドロキシ芳香族化
合物またはビスフェノールと一緒に配分する。
【0041】 溶融エステル交換反応プロセスを使用するポリカーボネートの製造で使用され
る好ましい触媒は、文献公知のアンモニウム塩およびホスホニウム塩である(例
えば米国特許第3 442 864号、日本特許出願公開第14742/72号、米国特許第5 399
659号およびドイツ特許出願第19 539 290号参照)。
【0042】 このような化合物の例は一般式(Va)および(Vb)で表わされる:
【化2】 式中、 R1〜R4は、それぞれ独立してC1-C16アルキル/アリールまたはシクロアルキ
ルであり、X-はアニオンであり、対応する酸/塩基対
【化3】 が11未満のpK値を有する。
【0043】 適したアンモニウム塩またはホスホニウム塩は、例えば、 テトラメチルアンモニウムテトラフェニルヒドリドホウ酸塩、 テトラフェニルホスホニウムフェノラート、 フッ化テトラフェニルホスホニウム、 テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルヒドリドホウ酸塩, 水酸化ジメチルジフェニルアンモニウム、 水酸化テトラエチルアンモニウム、 水酸化テトラメチルアンモニウム、 酢酸テトラメチルアンモニウム、および フッ化テトラメチルアンモニウム、である。
【0044】 さらに好ましく使用される触媒は、米国特許第5 319 066号記載のグアニジン
類であるが、イミダゾールも適している。
【0045】 触媒は、好ましくは、ビスフェノール1モルに対して10-8〜10-4モル、特に好
ましくは10-7〜10-5モルの濃度の量で使用される。
【0046】 触媒は単独で使用しても、互いに組合せて使用してもよい。これらは工程の始
めに加えても、工程の進行直前に加えてもよい。
【0047】 触媒の組合せを使用する場合、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属化合物
または塩を、特に工程中、すなわち重縮合相中で、米国特許第5 399 659号(前記
)に記載のように、使用してもよい。
【0048】 熱可塑性ポリエステルを以下に記載する: ポリアルキレンテレフタレートが熱可塑性ポリエステルとしての使用に好ましい
。ポリアルキレンテレフタレートは、芳香族ジカルボン酸またはそれらの反応性
誘導体(例えばジメチルエステルまたは無水物)と、脂肪族、環脂肪族またはアラ
リファティックジオールから調製される反応製造物およびこれらの反応製造物の
混合物である。
【0049】 好ましいポリアルキレンテレフタレートは、ジカルボン酸成分に対して少なく
とも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%のテレフタル酸残基、およびジオ
ール成分に対して80重量%、好ましくは少なくとも90モル%のエチレングリコー
ル、1,4-ブタンジオールおよび/または1,3-プロパンジオール残基を含有する。
【0050】 好ましいポリアルキレンテレフタレートは、テレフタル酸残基とは別に、炭素
数8〜14を有する他の芳香族または環脂肪族ジカルボン酸の残基、または炭素数4
〜12を有する脂肪族ジカルボン酸の残基、例えばフタル酸、イソフタル酸、2,6-
ナフタレンジカルボン酸、4,4'-ジフェニルジカルボン酸、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、アゼライン酸、シクロヘキサン二酢酸の残基など、20モル%以
下、好ましくは10モル%以下を含有し得る。
【0051】 好ましいポリアルキレンテレフタレートは、エチレングリコール、1,3-プロパ
ンジオールまたは1,4-ブタンジオール残基とは別に、炭素数3〜12を有する他の
脂肪族ジオールまたは炭素数6〜21を有する環脂肪族ジオール、例えば1,3-プロ
パンジオール、2-エチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5
-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール
、3-エチル-2,4-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,2,4-ジ
メチル-1,3-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2-ジエチル
-1,3-プロパンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,4-ジ-(β-ヒドロキシエトキ
シ)-ベンゼン、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,4-ジヒドロ
キシ-1,1,3,3-テトラメチル-シクロブタン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシ
フェニル)プロパンおよび2,2-ビス(4-ヒドロキシ-プロポキシフェニル)プロパン
の残基(ドイツ出願公開(OS)第2 407 674号、同第2 407 776号、同第2 715 932号
) 20モル%以下、好ましくは10モル%以下を含有する。
【0052】 ポリアルキレンテレフタレートは、例えばドイツ特許出願(OS)第1 900 270号
および米国特許第3 692 744号に記載の、3価もしくは4価アルコールまたは3
塩基性もしくは4塩基性カルボン酸を比較的少量組み込むことによって枝分かれ
できる。好ましい枝分れ剤の例は、トリメシン酸、トリメリット酸、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトールである。
【0053】 特に好ましいポリアルキレンテレフタレートは、テレフタル酸およびそれらの
反応性誘導体(例えばそれらのジアルキルエステル)とエチレングリコール、1,3-
プロパンジオールおよび/または1,4-ブタンジオールのみから調製されたもの、
およびこれらのポリアルキレンテレフタレートの混合物である。ポリブチレンテ
レフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートおよびポリエチレンテレフタレ
ート、ならびにこれらのポリアルキレンテレフタレートの混合物が特に好ましい
。ポリブチレンテレフタレートがとりわけ好ましい。
【0054】 好ましくは、ポリアルキレンテレフタレートの混合物は、ポリエチレンテレフ
タレートを1〜50重量%、好ましくは1〜30重量%、およびポリブチレンテレフタ
レートを50〜99重量%、好ましくは70〜99重量%含有する。
【0055】 好ましく使用されるポリアルキレンテレフタレートは、一般に、固有粘度0.4
〜1.5 dL/g、好ましくは0.5〜1.2 dL/gを有する(フェノール/o-ジクロロベンゼ
ン(1:1重量部)中、25℃においてウベローデ粘度計で測定)。
【0056】 ポリアルキレンテレフタレートは既知の方法で調製できる(例えばクンシュト
ストッフ-ハンドブック、第VIII巻、695頁以降、Carl-Hanser Verlag, Munich 1
973年参照)。
【0057】 グラフトポリマーおよび熱可塑性ビニルコポリマーが一緒にビニルポリマーの
グループを構成する。
【0058】 グラフトポリマーを以下に記載する: これらは、ゴム弾性を有するグラフトコポリマーを含み、実質的に下記のモノマ
ーの少なくとも2つから得られる:クロロプレン、1,3-ブタジエン、イソプレン
、スチレン、アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、酢酸ビニルおよびアル
コール成分中炭素数1〜18を有する(メタ)アクリル酸エステル;すなわちMethode n der Organischen Chemie (Houben-Weyl)、第14/1巻、Georg Thieme Verlag、S
tuttgart、1961年、393-406頁および、C.B. Bucknall、Toughened Plastics、Ap
pl. Science Publishers、London 1977年に記載のポリマーである。好ましいポ
リマーCは、部分的に架橋しており、ゲル含有量20重量%以上、好ましくは40重
量%以上、特に60重量%以上を有するものである。
【0059】 好ましいグラフトポリマーCは、 C.1 C.1.1 スチレン、α-メチルスチレン、ハロゲンまたはメチル環置換ス
チレン、メチルメタクリレートまたはこれらの化合物の混合物50〜99重量部と、 C.1.2 アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルメタクリレート
、無水マレイン酸、C1-C4アルキル-またはフェニル-N-置換マレイミドまたは
これらの化合物の混合物1〜50重量部との、 混合物5〜95重量部、好ましくは30〜80重量部の、 C.2 ガラス転移温度-10℃以下のジエンおよび/またはアルキルアクリレート
ベースのポリマー5〜95重量部、好ましくは20〜70重量部へ、 から調製されるグラフトポリマーである。
【0060】 好ましいグラフトポリマーCは、例えば、骨格鎖C.2(ポリブタジエンブタジ
エン/スチレンコポリマーおよびアクリレートゴム)にスチレンおよび/またはア
クリロニトリルおよび/または(メタ)アクリル酸アルキルエステルがグラフトし
たもの;すなわちドイツ特許出願(OS)第1 694 173号(=米国特許第3 564 077号)
に記載された型のコポリマー;ポリブタジエン、ブタジエン/スチレンまたはブ
タジエン/アクリロニトリルコポリマー、アクリル酸もしくはメタクリル酸アル
キルエステル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレンおよび/またはアルキ
ルスチレンがグラフトしたポリイソブテンまたはポリイソプレン(例えばドイツ
特許出願(OS)第2 348 377号(=米国特許第3 919 353号)に記載)である。
【0061】 特に好ましいポリマーCは、例えば、ドイツ特許出願(OS)第2 035 390号(=米
国特許第3 644 574号)またはドイツ特許出願(OS)第2 248 242号(=英国特許第1
409 275号)などに記載されたABSポリマーである。
【0062】 特に好ましいグラフトポリマーCは、 α グラフトC.1として、 グラフトポリマーCに対して10〜70重量%、好ましくは15〜50重量%、特に20〜
40重量%の少なくとも1種の(メタ)アクリル酸エステル、または 混合物に対して10〜50重量%、好ましくは20〜35重量%のアクリロニトリルまた
は(メタ)アクリル酸エステルおよび混合物に対して50〜90重量%、好ましくは65
〜80重量%のスチレンとの混合物10〜70重量%、好ましくは15〜50重量%、特に
20〜40重量%の、 β グラフト骨格鎖C.2として グラフトポリマーCに対して30〜90重量%、好ましくは50〜85重量%、特に60〜
80重量%のブタジエンポリマーであって、βに対して少なくとも50重量%のブタ
ジエン残基を有するもの、への グラフト反応から得られるものである。
【0063】 グラフト骨格鎖βのゲル含有量は、一般に少なくとも20重量%、好ましくは40
重量%(トルエン中で測定)であり、グラフトG度は0.15〜0.55であり、グラフト
ポリマーC.2の平均粒子直径d50は0.05〜2μm、好ましくは0.1〜0.6μmである
【0064】 (メタ)アクリル酸エステルαは、アクリル酸またはメタクリル酸と炭素数1〜1
8の一価アルコールとのエステルである。メタクリル酸メチル、エチルおよびプ
ロピルエステル、n-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレートおよびt-メタク
リレートが特に好ましい。
【0065】 ブタジエン基に加えて、グラフト骨格鎖βは、他のエチレン性不飽和モノマー
(例えばスチレン、アクリロニトリル、アルコール成分として炭素数1〜4を有す
るアクリルまたはメタクリル酸のエステル(例えばメチルアクリレート、エチル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレートなど)、ビニルエ
ステルおよび/またはビニルエーテル)の基を、βを基準として50重量%まで含
む。好ましいグラフト骨格鎖βは純粋なポリブタジエンからなるものである。
【0066】 グラフトG度は、グラフト骨格鎖上にグラフトしたグラフトモノマーの重量割
合をいい、非常に小さい。
【0067】 平均粒子径d50は、それぞれ存在する粒子の50重量%前後の直径である。この
値は超遠心分離測定によって測定できる(W. Scholtan, H. Lange, Kolloid, Z.
und Z. Ploymere 250 (1972), 782-796)。
【0068】 特に好ましいポリマーCは、例えば τ グラフト骨格鎖C.2として、ガラス遷移温度-20℃未満のアクリレートゴ
ムを、成分Bを基準として20〜90重量% δ グラフトモノマーC.1として、少なくとも1種の重合可能なエチレン性不
飽和モノマーを、成分Cを基準として10〜80重量% から調製される、グラフトポリマーである。
【0069】 ポリマーCのポリアクリレートゴムτは、好ましくはアクリル酸アルキルエス
テルのポリマーであって、所望により他の重合可能なエチレン性不飽和モノマー
を、τを基準として40重量%まで含む。 好ましい重合可能なアクリレートには、C1-C8アルキルエステル(例えばメチル
、エチル、ブチル、n-オクチル、および2-エチルヘキシルエステル);ハロゲン
アルキルエステル(好ましくはクロロエチルアクリレートなどハロゲンC1-C8
ルキルエステル)、およびこれらのモノマーの混合物が含まれる。
【0070】 1種以上の重合可能な二重結合を有するモノマーを、架橋を目的として共重合
することができる。架橋モノマーの好ましい例は、炭素数3〜8を有する不飽和モ
ノカルボン酸と炭素数3〜12を有する不飽和一価アルコールまたはOH基2〜4お
よび炭素数2〜20を有する飽和ポリオールのエステル(例えばエチレングリコール
ジメタクリレート、アリルメタクリレートなど);ポリ不飽和複素環式化合物(例
えばトリビニルシアヌレートおよびトリアリルシアヌレートなど);多官能ビニ
ル化合物(ジ-およびトリビニルベンゼン類など);トリアリルホスフェートおよ
びジアリルフタレートもよい。
【0071】 好ましい架橋モノマーは、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメチ
ルアクリレート、ジアリルフタレートおよび少なくとも3種のエチレン性不飽和
基を有する複素環式化合物である。
【0072】 特に好ましい架橋モノマーは、環状モノマーのトリアリルシアヌレート、トリ
アリルイソシアヌレート、トリビニルシアヌレート、トリアクリロイルヘキサヒ
ドロ-s-トリアジン、トリアリルベンゼン類である。
【0073】 架橋モノマーの量は、好ましくはグラフト骨格鎖τを基準として0.02〜5重量
%、特に0.05〜2重量%である。
【0074】 少なくとも3種のエチレン性不飽和基を有する環状架橋モノマーを使用する場
合、グラフト骨格鎖τの1重量%未満の量に制限するのが都合よい。
【0075】 アクリル酸エステルとは別に所望によりグラフト骨格鎖τの調製に使用される
、好ましい"他の"重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、例えばアクリロニト
リル、スチレン、α-メチルスチレン、アクリルアミド、ビニルC1-C6アルキル
エーテル、メチルメタクリレート、ブタジエンである。グラフト骨格鎖τとして
好ましいアクリレートゴムは、少なくとも60重量%のゲル含有量を有するエマル
ションポリマーである。
【0076】 他の適したC.2グラフト骨格鎖は、ドイツ特許出願公開(OS)第3 704 657号
、同(OS)第 3 704 655号、同(OS)第 3 631 540号および同(OS)第3 631539号に記
載の、グラフト活性点を有するシリコーンゴムである。
【0077】 グラフト骨格鎖C.2のゲル含有量を、ジメチルホルムアミド中、25℃で測定
する(M. Hoffmann, H. Kromer, R. Kuhn, Polymeranalytik I and II, Georg Th
ieme-Verlag, Stuttgart 1977)。
【0078】 グラフトポリマーCは、バルク、懸濁液、エマルションまたはバルク懸濁プロ
セスなどの既知プロセスから調製できる。
【0079】 既知のことであるが、グラフト反応中でグラフトモノマーはグラフト骨格鎖上
に完全にグラフトしている必要はなく、本発明によるグラフトポリマーCも、グ
ラフト骨格鎖に存在する、グラフトモノマーの重合から得られる製造物と理解さ
れる。
【0080】 平均粒子径d50は、それぞれ存在する粒子の50重量%前後の直径である。超遠
心分離測定によって測定できる(W. Scholtan, H. Lange, Kolloid, Z. and Z. P
olymere 250 (1972), 782-796)。
【0081】 熱可塑性ビニルコポリマーを以下に記載する: 適したビニル(コ)ポリマーD.1は、ビニル芳香族、シアン化ビニル(不飽和ニト
リル)、(メタ)アクリル酸(C1-C8)-アルキルエステル、不飽和カルボン酸、お
よび不飽和カルボン酸の誘導体(無水物およびイミドなど)の群由来の少なくとも
1種のモノマーのポリマーである。特に、適した(コ)ポリマーは、下記から調製
されるものを含む: D.1.1 ビニル芳香族および/または環置換ビニル芳香族(スチレン、α-メ
チルスチレン、p-メチルスチレン、p-クロロスチレンなど)および/またはメタク
リル酸(C1-C8)-アルキルエステル(例えばメチルメタクリレートエチルメタク
リレートなど) 50〜99重量部、好ましくは60〜80重量部、および D.1.2 シアン化ビニル(不飽和ニトリル)(アクリロニトリルなど)およびメ
タクリロニトリルおよび/または(メタ)アクリル酸(C1-C8)-アルキルエステル(
例えばメチルメタクリレート、n-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレートな
ど)および/または不飽和カルボン酸(マレイン酸など)および/または不飽和カル
ボン酸の誘導体(無水物およびイミドなど)(例えば無水マレイン酸およびN-フェ
ニルマレイミド)1〜50重量部、好ましくは20〜40重量部。
【0082】 (コ)ポリマーD.1は、樹脂様で、熱可塑性であり、かつゴムを含まない。
【0083】 D.1.1スチレンおよびD.1.2アクリロニトリルから調製されるコポリマー
が特に好ましい。
【0084】 D.1の(コ)ポリマーは既知であり、遊離基重合によって、特に乳化重合、懸
濁重合、溶液重合またはバルク重合によって調製できる。(コ)ポリマーは、好ま
しくは分子量Mw(重量平均、光散乱または沈降によって決定されるもの)15000〜
200000を有する。
【0085】 熱可塑性ビニル(コ)ポリマーDおよびグラフトポリマーCは、これらの製造中
で混合物として得ることができ、それ自体で本発明の方法で使用できる。
【0086】 添加剤を以下に記載する: 通常使用される添加剤は、例えば、フィラー(例えば無機フィラー)、補強材(例
えばガラス繊維)、安定剤(例えばUV安定剤、熱安定剤、ガンマ放射線安定剤)
、帯電防止剤、流れ補助剤、離型剤、難燃性添加剤、乳化剤、核形成剤、可塑剤
、潤滑剤、染料および顔料である。記載のおよびさらに適した添加剤は、例えば
、Gaechter、Mueller、Kunststoff-Additive、第3版、Hauser Verlag、Munich、
Vienna、1989年に記載されている。添加剤は、単独であるいは混合で、あるいは
マスターバッチの形態で使用できる。
【0087】 添加できる、または表面処理できる繊維性または粒子フィラーおよび補強材は
、例えば、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラス織物、ガラスマット、炭素繊維、
アラミド繊維、チタン酸カリウム繊維、天然繊維、非晶質シリカ、マグネシウム
カーボネート、硫酸バリウム、長石、マイカ、ケイ酸塩、クォート、タルク、カ
オリン、二酸化チタン、珪灰石その他である。好ましい補強材はタルクおよびカ
オリンであり、特に好ましくはガラス繊維である。フィラーおよび補強材は、適
したサイジングおよびカップリング剤またはカップリング剤系(例えばシランベ
ース)で加えることができる。
【0088】 単独でまたは混合物として使用できる難燃剤は、通常使用される市販の相乗作
用を有する有機ハロゲン化合物、または通常使用される市販の有機窒素化合物ま
たは有機/無機リン化合物である。無機難燃性添加剤(水酸化マグネシウムまたは
水和Ca/Mgカーボネートなど(例えばドイツ特許出願(OS)第4 236 122号))も
使用できる。ハロゲン化、特に臭素化および塩素化化合物の例としてそして好ま
しくは:1,2-エチレンビステトラブロモフタルイミド、エポキシド化テトラブロ
モビスフェノールA樹脂、テトラブロモビスフェノールAオリゴカーボネート、
テトラクロロビスフェノールAオリゴカーボネート、ペンタブロモポリアクリレ
ート、臭素化ポリスチレンである。適した有機リン化合物は、国際出願公開W098
/17720(PCT/EP/05705)記載のリン化合物であって、トリフェニルホスフェート(
TPP)、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)(オリゴマーを含む)(R
DP)、同様にビスフェノールAビスジフェニルホスフェート(オリゴマーを含む
)(BDP)、メラミンホスフェート、メラミンピロホスフェート、メラミンポリ
ホスフェート、およびそれらの混合物である。特に考えられる窒素化合物は、メ
ラミンおよびメラミンシアヌレートである。適した相乗作用剤は、例えば、アン
チモン化合物、特に三酸化二アンチモンおよび四酸化二アンチモン、ナノ無機物
(nanoscale mineral)、例えば硫酸バリウムなど、亜鉛化合物、スズ化合物、例
えば塩化スズおよびホウ酸スズなど、である。前記の炭素およびテトラフルオロ
エチレンポリマーを加えてもよい。
【0089】 使用できる安定剤は、例えば、立体的に込み合ったフェノールおよび/または
ホスファイト、ヒドロキノン、芳香族第2級アミン(ジフェニルアミンなど)、置
換レゾルシノール、サリチル酸塩、ベンゾトリアゾールおよびベンゾフェノン、
またこれらの群の異なる置換対応物およびこれらの混合物である。
【0090】 使用できる顔料は、例えば、二酸化チタン、ウルトラマリンブルー、酸化鉄、
カーボンブラック、フタロシアニン、キナクリドン、ペリレン、ニグロシンおよ
びアントラキノンである。
【0091】 使用できる核形成剤は、例えば、フェニルホスフィン酸ナトリウム、酸化アル
ミニウム、二酸化ケイ素および好ましくはタルクである。
【0092】 使用できる潤滑剤および離型剤は、エステルワックス、テトラステアリン酸ペ
ンタエリトリトール(PETS)、長鎖脂肪酸(例えばステアリン酸またはベヘン
酸)、それらの塩(例えばステアリン酸Caまたはステアリン酸Zn)およびアミ
ド誘導体(例えばエチレンビスステアリルアミド)またはモンタン蝋(炭素数28〜3
2の鎖長を有する直鎖、飽和カルボン酸の混合物)および低分子量ポリエチレンま
たはポリプロピレンワックスである。
【0093】 使用できる可塑剤は、例えば、フタル酸ジオクチルエステル、フタル酸ジベン
ジルエステル、フタル酸ブチルベンジルエステル、炭化水素オイル、N-(n-ブチ
ル)ベンゼンスルホンアミドである。
【0094】 記載の方法で使用できるポリマー溶融物は、ペレットまたは半製品、例えばフ
ィルム、固形シート、2重壁シート、プロフィルまたはチューブ)の製造に好ま
しく使用されるものである。
【0095】 本発明の好ましい教示により、製造流体物は、製造物運搬部分の個々の構成要
素が加熱され、製造物と接触するこれらの要素が鉄低含有材料(low-iron materi
al)で裏打ちされている、大口ギヤポンプで運搬される。好ましく使用される鉄
低含有材料は、アロイ59(2.4605)、インコネル686(2.4606)、アロイB2、アロイC
22、アロイC276、アロイC4、アロイB2、アロイB3またはアロイB4である。
【0096】 本発明の別の発展は、カウンター回転押出機または共回転押出機を配合成分溶
融用押出機として提供することである。
【0097】 特に良好な結果は成分混合用ミキサーとしてスタティックミキサーを提供する
ことによって達成され、この場合スタティックミキサーのミクシング長さLとミ
クシング直径Dの比は、好ましくはL:D=14:1である。
【0098】 本発明を以下の実施例でより詳細に記載するが、これらは例示説明のみを目
的としている。ここでポリカーボネートは第1次製造から溶融状態で抜取られる
【0099】 図は、ポリカーボネート、グラフトポリマー、ビニルコポリマーおよび添加剤
(Bayblend(登録商標)として知られている)の配合、またはポリカーボネート、ポ
リブチレンテレフタレート、グラフトポリマーおよび添加剤(Pocan(登録商標)
として知られている)の配合における、直接コンパウンドするプラントの略図描
写である。
【0100】 略図(図1)としてのみ表わされる実施例中、大口ギヤポンプ2はポリカーボネ
ート溶融物を運搬する。これはポリカーボネート製造プラント1から直接もたら
され、詳しくは示していないが、スタティック混合セクション3を通って、そし
て通ってきた製造物サイド流体物に、モーター4によって運転される押出機5か
ら組み込まれる配合成分(グラフトポリマー、ビニルコポリマーおよび添加剤(こ
の事例ではBayblend(登録商標))またはポリブチレンテレフタレート、グラフト
ポリマーおよび添加剤(この事例ではPocan(登録商標)))を組み込み、そしてダイ
プレートを通して(詳しくは示していない)、ペレット製造機6へ運ばれる。
【0101】 2種またはそれ以上の押出機を配合成分溶融用に使用して組み込んでもよい。
組み込まれる配合成分は、混合セクション3および押出機5中で、1部分を溶融
流体物に直接組み込んでもよい。試験リグで、配管と排出ポンプを熱伝達オイル
で加熱する;配管はインコネル686で作られている。
【0102】 記載のプラントで製造したポリマー配合物の分析値(約10トンの製造で定量)は
、通常使用される方法で製造した対応する配合物の所望の規格の範囲内であった
。特にPocan(登録商標)の事例では、得られた成形組成物の機械的特性(特に低温
靭性)は、通常使用される方法で製造したポリマー配合に対応するものと完全に
一致する。
【0103】 体積流量330kg/hのポリカーボネート溶融物に、Bayblend(登録商標)の事例で
組み込まれる配合成分140 kg/h、およびPocan(登録商標)の事例で組み込まれる
ポリマー成分83 kg/hを、スタティック混合セクション3によってオンラインで
組み込んだ。本発明によるプラントを使用して製造されたポリマー配合物は、モ
ノクロロベンゼン残存量480ppmを示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ポリカーボネート、グラフトポリマー、ビニルコポリマーおよび
添加剤(Bayblend(登録商標)として知られている)の配合、またはポリカーボネー
ト、ポリブチレンテレフタレート、グラフトポリマーおよび添加剤(Pocan(登録
商標) として知られている)の配合における、直接コンパウンドするプラントの
略図描写
【符号の説明】
1:ポリカーボネート製造プラント 2:大口ギヤポンプ 3:スタティック混合セクション 4:モーター 5:押出機 6:ペレット製造機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 カルステン−ヨーゼフ・イデル ドイツ連邦共和国デー−47802クレーフェ ルト、アム・シュヴァルツカンプ38番 (72)発明者 クレメンス・コールグリューバー ドイツ連邦共和国デー−51515キュルテン、 ゼルバッハ11番 (72)発明者 フランク・ヴァイリッヒ ドイツ連邦共和国デー−42781ハーン、ブ ッシュヘーフェン15番 (72)発明者 アレクサンダー・カルバッハ ドイツ連邦共和国デー−47800クレーフェ ルト、カイザーシュトラーセ198番 (72)発明者 トーマス・エルスナー ドイツ連邦共和国デー−40595デュッセル ドルフ、リューデリッツシュトラーセ8番 (72)発明者 ユルゲン・ホイザー ドイツ連邦共和国デー−47803クレーフェ ルト、ミンクヴェーク29アー番 (72)発明者 クリスティアン・コルツ ドイツ連邦共和国デー−47829クレーフェ ルト、アム・オーバーフェルト39番 Fターム(参考) 4F070 AA06 AA12 AA18 AA32 AA34 AA47 AA50 AA71 AB08 AB09 AB11 AC11 AC31 AE01 AE02 AE03 AE04 AE07 DA11 FA03 FA17 FB06 FB07 FC01 FC05 4F201 AA24K AA25 AA26 AA28K AB00 AC08 AR06 BC01 BC02 BC19 BC37 BK06 BK13 BK14 BM14 BM20 BN16 BQ20 BQ44 4J002 BC06Z BN11Y BN14Y CF05X CF07X CG00W FD010 FD020 FD030 FD100 FD130 FD160

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程: - ポリマー配合物の製造に使用される少なくとも1種の熱可塑性物質を、溶融
    状態で第1次製造から直接的に抜取る工程、 - 所望により、組み込まれる配合成分を溶融する工程、 - 組み込まれる配合成分を、第1次製造から溶融抜取りされたポリマーへ添加
    する工程、 - 混合セクションで全成分を混合する工程、および - ポリマー溶融物を冷却し、所望によりペレット化する工程、 により特徴付けられる、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステルおよび/また
    はビニルポリマー由来の、所望により更に添加剤を伴う熱可塑性ポリマー配合物
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 使用される熱可塑性ポリエステルが、ポリアルキレンテレフ
    タレート、好ましくはポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタ
    レートおよび/またはポリエチレンテレフタレート、特に好ましくはポリブチレ
    ンテレフタレート(PBT)を包含する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 溶融状態で第1次製造から抜取られた熱可塑性物が、熱可塑
    性ポリエステル、好ましくはポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテ
    レフタレートまたはポリエチレンテレフタレート、特に好ましくはポリブチレン
    テレフタレートを包含することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶融状態で第1次製造から抜取られた熱可塑性物が芳香族ポ
    リカーボネートであることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 ポリカーボネートの溶融温度が260〜320℃、好ましくは270
    〜300℃、特に好ましくは280〜290℃であることを特徴とする、請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 ポリブチレンテレフタレートが溶融状態で第1次製造から抜
    取られ、ポリブチレンテレフタレートの溶融温度が220〜320℃、好ましくは230
    〜300℃、特に好ましくは240〜280℃であることを特徴とする、請求項2〜5い
    ずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 A: 熱可塑性ポリエステル2〜98重量部、特に熱可塑性ポリエステル30〜50重
    量部、好ましくはポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレー
    トおよび/またはポリエチレンテレフタレート合計10〜60重量部、特に好ましく
    はポリブチレンテレフタレート10〜60重量部、 B: 芳香族ポリカーボネート2〜98重量部、好ましくは芳香族ポリカーボネー
    ト40〜90重量部、 C: グラフトポリマー0〜30重量部、好ましくはグラフトポリマー4〜25重量部
    、 D: 添加剤0〜25重量部、好ましくは添加剤0.05〜20重量部、特に好ましくは
    添加剤0.1〜10重量部、 ここで成分A〜Dの全重量部の合計が100である、 を含有する熱可塑性成形組成物が製造されることを特徴とする、請求項1〜6い
    ずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 A: 熱可塑性ポリエステル2〜98重量部、好ましくはポリブチレンテレフタレ
    ート、ポリトリメチレンテレフタレートおよび/またはポリエチレンテレフタレ
    ート 合計10〜60重量部、特に好ましくはポリブチレンテレフタレート10〜60重
    量部、 B: 芳香族ポリカーボネート2〜98重量部、好ましくは芳香族ポリカーボネー
    ト40〜90重量部、 C: グラフトポリマー0〜30重量部、好ましくはグラフトポリマー4〜25重量部
    、 D: 熱可塑性ビニルコポリマー0〜30重量部、好ましくは熱可塑性ビニルコポ
    リマー4〜25重量部、 E: 添加剤0〜25重量部、好ましくは添加剤0.05〜20重量部、特に好ましくは
    添加剤0.1〜10重量部、 ここで成分A〜Eの全重量部の合計が100である、 を含有する熱可塑性成形組成物が製造されることを特徴とする、請求項1〜6い
    ずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 A: 芳香族ポリカーボネート40〜99重量部、好ましくは芳香族ポリカーボネー
    ト60〜98重量部、 B: グラフトポリマー0〜60重量部、好ましくはグラフトポリマー1〜40重量部
    、特に好ましくはグラフトポリマー2〜25重量部、 C: 熱可塑性ビニルコポリマー0〜45重量部、好ましくは熱可塑性ビニルコポ
    リマー0〜30重量部、特に好ましくは熱可塑性ビニルコポリマー2〜25重量部、 D: 添加剤0〜30重量部、好ましくは添加剤0.05〜25重量部、特に好ましくは
    添加剤0.1〜17重量部、 ここで成分A〜Dの全重量部の合計が100である、 を含有する熱可塑性成形組成物が製造されることを特徴とする、請求項1〜6い
    ずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 組み込まれる配合成分が固体形態で部分的にまたは完全に
    物理的にプレ混合されることを特徴とする、請求項1〜9いずれかに記載の方法
  11. 【請求項11】 組み込まれる配合成分がマスターバッチとして部分的にま
    たは完全に使用される、すなわちこれらをあらかじめ溶融物として混合すること
    を特徴とする、請求項1〜10いずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 ポリカーボネートおよび熱可塑性ポリマーおよび/または
    ビニルポリマー由来の、所望により添加剤を伴う熱可塑性ポリマー配合物の連続
    的製造用装置であって、実質的に、ポリカーボネート製造用のプラント(1)、但
    しポリカーボネート溶融物はこのプラントから直接抜取られる、および配合成分
    を溶融するための少なくとも1個の押出機(5)、ミキサー(3)およびポリマー配
    合物をペレット化するための装置からなり、ここで個々の構成要素は配管によっ
    て連結されている、装置。
  13. 【請求項13】 大口ギヤポンプ(2)が製造流体物の運搬用として提供され
    ることを特徴とする、請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 製造物を運搬する全構成要素の部分が加熱されることを特
    徴とする、請求項12または13記載の装置。
  15. 【請求項15】 製造流体物と接触する要素が鉄低含有(low-iron)材料から
    なることを特徴とする、請求項12〜14いずれかに記載の装置。
  16. 【請求項16】 鉄低含有材料がアロイ59(2.4605)、インコネル686(2.4606
    )、アロイB2、アロイC22、アロイC276、アロイC4、アロイB2、アロイB3、アロイ
    B4の範囲から選択されることを特徴とする、請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 鉄低含有材料がアロイ59(2.4605)からなることを特徴とす
    る、請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】 カウンター回転押出機が配合成分溶融用押出機(5)として
    提供されることを特徴とする、請求項12〜17いずれかに記載の装置。
  19. 【請求項19】 共回転押出機が配合成分溶融用押出機(5)として提供され
    ることを特徴とする、請求項12〜17いずれかに記載の装置。
  20. 【請求項20】 スタティックミキサーが配合成分混合用のミキサー(3)と
    して提供されることを特徴とする、請求項12〜19いずれかに記載の装置。
  21. 【請求項21】 ミキサー(3)のミクシング長さLとミクシング直径Dの比
    L:Dが14:1であることを特徴とする、請求項20記載の装置。
  22. 【請求項22】 半製品の製造用の請求項1〜11いずれかに記載の方法を
    使用して製造された、ポリマー溶融物の使用。
JP2001528492A 1999-10-04 2000-09-21 熱可塑性ポリマー配合物の連続製造方法および装置ならびにそれらの使用 Withdrawn JP2003511506A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19947630A DE19947630A1 (de) 1999-10-04 1999-10-04 Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen eines thermoplastischen Polymerblends und dessen Verwendung
DE19947630.6 1999-10-04
PCT/EP2000/009247 WO2001025333A1 (de) 1999-10-04 2000-09-21 Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen eines thermoplastischen polymerblends und dessen verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511506A true JP2003511506A (ja) 2003-03-25

Family

ID=7924353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528492A Withdrawn JP2003511506A (ja) 1999-10-04 2000-09-21 熱可塑性ポリマー配合物の連続製造方法および装置ならびにそれらの使用

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1222231B1 (ja)
JP (1) JP2003511506A (ja)
KR (1) KR100689178B1 (ja)
CN (1) CN1213103C (ja)
AT (1) ATE286940T1 (ja)
AU (1) AU7289000A (ja)
BR (1) BR0014472A (ja)
DE (2) DE19947630A1 (ja)
ES (1) ES2235939T3 (ja)
HK (1) HK1052521B (ja)
MX (1) MXPA02003396A (ja)
TW (1) TW514656B (ja)
WO (1) WO2001025333A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524148A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリマーメルトと添加剤との混合方法
WO2008136440A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Chemical Corporation 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2014506940A (ja) * 2010-12-21 2014-03-20 カラーマトリックス ホールディングス インコーポレイテッド ポリマー材料
WO2017057092A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
JP2017075297A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
US10385207B2 (en) 2015-10-02 2019-08-20 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and method for producing same
JP2020500979A (ja) * 2016-12-02 2020-01-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 官能化および非官能化エチレン系ポリマーを含有する組成物を形成するプロセス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060148934A1 (en) * 2002-10-10 2006-07-06 Shigetoshi Miyama Process for the production of resin compositions
DE10356821A1 (de) * 2003-12-05 2005-07-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Mischung von Polymerschmelzen mit Additiven
DE102006051308A1 (de) 2006-10-31 2008-05-08 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Behandlung von Metalloberflächen
KR100871436B1 (ko) 2007-08-01 2008-12-03 제일모직주식회사 폴리카보네이트/폴리에스테르계 수지 조성물의 제조방법 및이에 따른 수지 조성물
US9175164B2 (en) * 2011-05-31 2015-11-03 Torray Industries, Inc. Process for producing polymer alloy, polymer alloy, and molded article
EP2720863A1 (en) * 2011-06-17 2014-04-23 Colormatrix Holdings, Inc. Polymeric materials
AT521534A2 (de) * 2018-07-03 2020-02-15 Next Generation Recyclingmaschinen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polykondensatschmelze aus einem Primärmaterial und einem Sekundärmaterial
CN114933793B (zh) * 2022-05-26 2023-12-22 黄山美森新材料科技股份有限公司 一种高透明度耐高温表层阻燃型共挤木塑面料及制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1217462B (it) * 1988-05-02 1990-03-22 Donegani Guido Ist Procedimento per la preparazione di miscele di polimeri termicamente incompatibili,dispositivo per la sua realizzazione e composizioni cosi' ottenute
US5225488A (en) * 1991-05-01 1993-07-06 Virginia Polytechnic Institute & State University Mixing process for generating in-situ reinforced thermoplastics

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524148A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリマーメルトと添加剤との混合方法
WO2008136440A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Chemical Corporation 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2014506940A (ja) * 2010-12-21 2014-03-20 カラーマトリックス ホールディングス インコーポレイテッド ポリマー材料
US10053545B2 (en) 2010-12-21 2018-08-21 Colormatrix Holdings, Inc. Polymeric materials
WO2017057092A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
US10385207B2 (en) 2015-10-02 2019-08-20 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and method for producing same
JP2017075297A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP2020500979A (ja) * 2016-12-02 2020-01-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 官能化および非官能化エチレン系ポリマーを含有する組成物を形成するプロセス
JP7084923B2 (ja) 2016-12-02 2022-06-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 官能化および非官能化エチレン系ポリマーを含有する組成物を形成するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001025333A1 (de) 2001-04-12
EP1222231B1 (de) 2005-01-12
MXPA02003396A (es) 2002-09-02
ATE286940T1 (de) 2005-01-15
HK1052521B (zh) 2006-03-17
KR100689178B1 (ko) 2007-03-08
HK1052521A1 (en) 2003-09-19
KR20020039360A (ko) 2002-05-25
AU7289000A (en) 2001-05-10
DE19947630A1 (de) 2001-04-05
TW514656B (en) 2002-12-21
ES2235939T3 (es) 2005-07-16
DE50009236D1 (de) 2005-02-17
CN1213103C (zh) 2005-08-03
EP1222231A1 (de) 2002-07-17
CN1391597A (zh) 2003-01-15
BR0014472A (pt) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102030581B1 (ko) 지속적 또는 개선된 내충격성과 함께 감소된 스플레이를 위한 폴리카보네이트 조성물
JP2003511506A (ja) 熱可塑性ポリマー配合物の連続製造方法および装置ならびにそれらの使用
TWI465516B (zh) 耐火性之衝擊經改質的聚伸烷基對酞酸酯/聚碳酸酯組成物
JP4383665B2 (ja) 防炎性ポリカーボネート/absプラスチック成形材料
BRPI0619564A2 (pt) massas de moldagem de policarbonato
JP2010510360A (ja) 耐衝撃性改良充填ポリカーボネート組成物
JP5671605B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物
TWI642720B (zh) 阻燃性聚碳酸酯模塑組成物iv
KR100667148B1 (ko) 개질된 폴리에스테르 함유 중합체 블렌드
CN108137917A (zh) 用于制备具有改进的热加工稳定性的聚碳酸酯模塑料的方法
JPH0611855B2 (ja) 熱可塑性成型組成物
JP2004513205A (ja) 低温での衝撃強度が改良されたポリカーボネート含有組成物
JP2010065237A (ja) 難燃性ポリカーボネート/abs成形用組成物
JP6396312B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート成形組成物i
JP2003514094A (ja) 衝撃耐性が改変されたポリエチレンテレフタレート/ポリカーボネート配合物に基づく組成物
JP2003128905A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20110230595A1 (en) Process for the production of impact-modified polyalkylene terephthalate/polycarbonate compositions
JP2004512412A (ja) リン酸エステル安定化剤を含むポリアルキレンテレフタレート組成物
US20210070986A1 (en) Glass fiber reinforced thermoplastic compositions with good mechanical properties
JPH06313103A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001240737A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
CN114302914B (zh) 聚碳酸酯和亚乙烯基取代的芳族化合物的稳定组合物
KR100669278B1 (ko) 내충격성 개질 폴리에틸렌 테레프탈레이트/폴리카보네이트블렌드 기재의 조성물
JP2003535173A (ja) 難燃性の半透明ポリカーボネート成形用組成物
JP4116421B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090723