JP2003508565A - 急速に崩壊するキトサンを原料とするペレット - Google Patents

急速に崩壊するキトサンを原料とするペレット

Info

Publication number
JP2003508565A
JP2003508565A JP2001520769A JP2001520769A JP2003508565A JP 2003508565 A JP2003508565 A JP 2003508565A JP 2001520769 A JP2001520769 A JP 2001520769A JP 2001520769 A JP2001520769 A JP 2001520769A JP 2003508565 A JP2003508565 A JP 2003508565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
porous
chitosan
active substance
rapidly disintegrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001520769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944327B2 (ja
Inventor
ホフマン,ハンス−ライナー
アスムッセン,ボードー
Original Assignee
エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー filed Critical エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー
Publication of JP2003508565A publication Critical patent/JP2003508565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944327B2 publication Critical patent/JP4944327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は多孔性の、急速に崩壊する、活性成分を含有するペレットに関し、そのペレットはキトサンまたは塩基性キトサン誘導体を原料として滴下方法で製造される。その際にキトサンまたは塩基性キトサン誘導体、1種以上の活性物質の水溶液または水性分散液、場合によってはその他の補助剤、酸を高くても-5℃の温度を有する冷却液体に滴下し、それによって小液滴状で固化させ、固化した小液滴またはペレットを単離し乾燥する。本発明はさらに医薬または診断剤の製造の際のペレットの使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は急速に分解する、粒子状の活性物質担体の製造に関する。より詳細に
は、本発明はキトサンまたは塩基性のキトサン誘導体を原料とする経口投与用の
多孔性の、活性物質含有ペレットの製造方法に関する。さらに、本発明はこの方
法から得られたキトサンペレット、並びに医薬および診断剤の製造のための使用
に関する。
【0002】 粒状の活性物質担体は医薬品技術において大いに人気を得ている。経口投与を
目的とする製品にあっては、その製品が軽量であり、よりコンパクトであり、大
きな化学的安定性を有し、より正確な投与量を可能とするので、液体投与形態よ
りも長所を持っている。錠剤などの「シングルユニット」よりもペレットなどの
多粒状製剤の長所は、なかでも極めて変わりやすい生理学的条件に対するときの
、その挙動のよりよい再現性である。その理由は多数の投与ペレットによって、
その全体としての挙動が予想平均値の周りに統計的法則に従って分布し、個別の
外れ値の影響が錠剤中の場合と同じような大きさになり得ないからである。
【0003】 現行技術ではペレット形成に適した多数の担体材料が知られている。基本的に
、これらは異なった化学的、物理化学的、機械的特性を有する生体適合性物質で
ある。特別の場合には、選別は技術的、経済的、規制パラメーターによって、例
えば、活性剤と担体材料との適合性、崩壊特性および溶解特性、製剤の安定性、
原材価格、加工性、経口投与用の正の規制状態などに依存する。
【0004】 活性物質の制御放出を伴う製剤用ペレットとは別に、現行技術は、中に含ま
れている活性物質を迅速に放出することが可能な、急速に崩壊する特性を有する
ペレットも記載している。対応する薬の形態は急性形態(acute forms)とも呼ば
れており、薬理学的作用ができるだけ迅速に起こるという散発的に起こる兆候中
に特に求められている。その例は鎮痛剤、鎮咳剤、抗アレルギー剤、抗ぜん息剤
、狭心剤、およびその他である。そのような製剤中の担体物質は所望の崩壊特性
を可能とするために、一般的に親水性または水溶性である。しかしながら後者は
、いわゆる崩壊剤、すなわち強く膨潤しながら迅速に水分を吸収することが可能
な物質の存在などのさらなるパラメーター、またはできるだけ大きな有効表面に
依存する。
【0005】 大きな外表面を有するペレットは、結果として小さい粒子サイズを持ってい
る。溶解目的に有効である表面については、湿潤性でなくてはならず、このこと
は担体材料を選択すること、または湿潤剤を添加することによって保証すること
ができる。代わりとしては、大きな表面積は大きな多孔性によることもできる。
その場合に、粒子直径はむしろ従属的な役割を占めている。
【0006】 DE 42 01 172 C1は、活性物質としてアロエベラ(aloe vera)抽出物を含有
し、担体としてゼラチンまたはコラーゲンを含有し、そのゼラチンが好ましくは
冷水溶性タイプであるペレットを記載している。 さらなる担体物質、例えば、デキストラン、糖、糖アルコール、グリシンまた
はポリビニルピロリドンも含まれていてもよい。製造方法としては、滴下法が提
案され、例えば、DE 37 11 169 A1で開示された装置を使用し、この際ペレ
ットを冷却液、好ましくは液体窒素中で液滴を固化することによって製造した。
その後の凍結乾燥が所望の最終製品に導き、この製品が高い多孔性と崩壊スピー
ドを持っている。
【0007】 DE 42 01 173 A1もそのようなペレットを開示しているが、これらペレッ
トは活性物質としてジヒドロピリジン誘導体を含んでいる。 これらのゼラチンを原料とするクリオペレット(cryopelletes)は多孔性の製品
を製造するために、凍結乾燥用のこの担体材料の既に古くから知られた適合性を
利用している。ドイツでは例えば、経口(例えば、イモジウム(Imodium(登録
商標)舌下用、凍結乾燥血小板またはラメラ(lamellae)、ヤンセンーチラグ(J
anssen−Cilag)社製)および非経口(例えば、ムンプスバックス(
Mumpsvax(登録商標)乾燥物質)投与のためのこの種の製品が市場で入手できる
【0008】 これらのゼラチン含有またはコラーゲン含有製剤は、その成功が、BSE汚染
の危険に鑑みて、住民の不安により悪い影響を受けるという欠点を有している。
多くの患者または医者はゼラチンなしの製品を好んでいる。 従って本発明の目的は、ゼラチン、コラーゲンまたはその誘導体の使用を必要
としない多孔性の、急速崩壊性のペレットの製造方法を提供することである。さ
らなる目的は、医薬または診断剤の製造のための活性物質担体として、ゼラチン
またはコラーゲンを含まない、多孔性の、急速崩壊性のペレットを提供すること
である。
【0009】 この目的が、請求項1に記載の方法により本発明に従い達成された。 驚くべきことに、キトサンまたは塩基性のキトサン誘導体を有する水性分散液
を担体物質として使用し、請求項1に記載のその他の指示を遵守する液滴法を使
用することによって、文献中に記載されているゼラチン含有ペレットの品質に匹
敵する品質のクリオペレットまたは凍結乾燥ペレットを製造できることを見出し
た。
【0010】 この発明の目的のために、ペレットは球形または殆ど球形であり、その固形
物は約0.1〜6mmの直径を有している。医薬用ペレット製剤の投与単位は、複数の
ペレットからなっている。これらペレットは急速に崩壊し、すなわち遅延した、
遅効性の、制御した、または調節した放出をするペレットではない。放出速度は
崩壊速度に一致してないが、互いに関連しており、その結果急性形態の目的のた
めに、急速に崩壊する製剤を活性物質の迅速な放出、さらに、作用の迅速な開始
を目的とするこれらの場合に使用する。一般的には、そのような製剤は数分のう
ちに生理学的液体で壊される。さらにペレッットは多孔性であり、即ち、外側表
面に比較して無視できない大きさの内部表面を持っている。
【0011】 本発明による製造方法は、必要とするならば、当業者がさらなる工程で補完で
き、該工程が、記載の方法工程の前、その間またはその後に提供することができ
る複数の工程の順序に特徴を有する。
【0012】 第一の工程では、キトサンまたは塩基性キトサン誘導体、1種以上の活性剤、
可能ならさらなる補助物質および酸が、圧倒的に溶解状態中に存在する、即ち、
その可能なら未溶解部分は溶解部分よりも遙かに小さい部分であるように水溶液
または水性分散液を作製する。このことは特に、ペレットのための担体物質とし
て使用するキトサンまたは塩基性キトサン誘導体に適用でき、単に懸濁させたキ
トサンの使用は十分な凝集力を有する適当なペレットにはならない。
【0013】 殆ど全てのバイオポリマーの様に、それ自身誘導体であるキトサンは、即ち天
然のポリマー性のキチンの部分的脱アセチル化製品であるキトサンをその化学的
または物理化学的特性を変化させる多くの方法で誘導体化または修飾できる。塩
基性キトサン誘導体は、化学、生物学、物理的修飾方法によるキトサンからの誘
導体ポリマーであるが、キトサン同様に、多くの正の電荷を持っているポリマー
である。修飾方法によって、その正の電荷の数が出発ポリマーの電荷の数よりも
少なくなることもできる。同様に、修飾方法によって、負の電荷を分子内に導入
することもできる。この発明の目的には、全体として正の電荷を持っている限り
、または正の電荷の数が負の電荷の数を上回るならば、いかなる生物適合性のあ
るキトサン誘導体も使用可能である。好ましいキトサン誘導体はキトサンのアシ
ル化によって製造した誘導体である。
【0014】 好ましい未修飾キトサンタイプの中で40,000を超える分子量を有するキトサン
が好ましく、特に75,000を超える分子量を有するキトサンが好ましい。好ましい
態様は、10〜50%アセチル化度を有する未修飾のキトサンを使用し、特に好まし
いのは20〜45%のアセチル化度である。
【0015】 キトサンまたはキトサン誘導体の使用は、特に良好な生理学的耐用性を有し、
安価な原料キチンから簡単な方法で入手でき、大量に利用できる生物ポリマーで
あり、BSE感染のリスクが除外できるという長所を持っている。
【0016】 キトサン自体は水には大量には溶けないが、pHを酸条件に移せば、その溶解
度は顕著に増大する。好ましいポリマー濃度を得るためには、従って、酸を同時
に使用して、溶液または分散液を作製することが必要になる。後にペレットから
この酸をより容易に除去することができるためには、その酸は低沸点を有し、即
ち好ましくは最高140℃、特に最高120℃、特に好ましくは最高100℃、最も好ま
しくは最高80℃を有するべきであり、例えば塩化水素、臭化水素、三フッ化酢酸
、蟻酸、酢酸などであることが判明した。酢酸またはプロピオン酸など、水と低
沸点の二成分系共沸混合物を形成する酸も適している。好ましくは、これは生物
適合性の酸である。しかしながら、後にペレットから事実上完全に除去できるこ
とが確実視されている限り、耐用性の低い酸を使用することもあり得る。水の領
域またはそれ以上で沸騰する酸ではより困難であって、その理由は製品を過剰乾
燥させ、しかも活性物質を分解させる可能性のあるより過激な乾燥条件を使用し
なくてはならないからである。この理由のために、敏感な製品は減圧下で乾燥さ
せるか、凍結乾燥させる。
【0017】 活性物質は極めて広い意味で、生きた人体または獣体中に、またはその上に薬
理学的効果を生ずるために投与される物質である。さらに、この用語は診断目的
に投与される物質を含む。 さらに当業者に知られた薬学的補助剤は溶液または分散液中に存在しても良い
。これらは例えば、さらにポリマー性または非ポリマー性の担体物質であるが、
安定剤、界面活性剤、崩壊促進剤、酸化防止剤、染料、顔料、香味剤、甘味剤、
またはその他の食味改善剤、結合剤などであっても良い。
【0018】 さらなる方法工程では、水溶液または水性分散液を、精々−5℃の温度を有す
る冷却液体中に滴下し、それによって液滴状に固化する。例えば、水溶液または
水性分散液を汲み上げるピペット様デバイス、針またはノズルを使って、滴を製
造することができる。落下中、一般的には空気中か保護ガス相を通過して、液滴
は球形を採り、その球形はボール状のまたは殆どボール状の液滴を固化すること
によって冷却液体中に浸漬した後に維持されている。当業者に知られた種々のパ
ラメ−ター、例えば、水性相の密度および粘度、形状、直径ならびに滴下装置で
の界面張力などによって、液滴を種々のサイズに形成することができる。直径0.
3〜0.5mmの液滴を形成するこれらの態様が好ましい。液滴のサイズはその方法
から得られたペレットの粒子サイズに決定的に寄与したが、両サイズを同一には
できない。原則として、形式上の液滴サイズは形式上のペレットサイズよりもや
や大きい。
【0019】 即時固化物を製造するには、冷却液体の温度は明らかに0℃より下でなくては
ならず、本発明の目的には最高-5℃でなくてはならない。-15℃より低い温度を
有する冷却液体を使った本発明の態様が好ましい。極めて低温の、不活性の、液
化ガス、またはガスの混合物、例えば、液体空気、液体窒素である冷却液体が特
に好ましい。そのような態様は冷却液体に浸漬後に水溶液または水性分散液の即
時固化を保証することは極めて当然である。さらにこの種の冷却液は特に容易に
、しかも実質的に完全に製品から除去できる。
【0020】 さらなる方法工程では、今やペレットである固化した液滴を分離する。使用し
た滴下および冷却装置の構成に依存して、このことを種々の方法で行うことがで
きる。簡単な可能性はペレット含有冷却液体を濾過器を通過させることである。
この方法によって、ペレットは同時に分類することができる。記載の方法によっ
て製造した本発明によるペレットは、約0.3〜5mmの粒子サイズを持っている。
好ましいペレット直径は0.8〜3mmである。
【0021】 さらなる方法工程では、このように単離したペレットを乾燥する。その高い水
分含有量故に、通常の圧力条件下で単離、乾燥する場合には、約0℃の温度を超
えてはならない。しかしながら、減圧下で凍結乾燥することが本発明によって推
奨され、また好ましい。そのことが昇華によってやや高い温度でもペレットから
水分を除去でき、しかもそれによって高度に多孔性のペレット構造を得ることが
できる。適当な装置と方法パラメーターは当業者には知られている。
【0022】 開示した製造方法とは別に、本発明は本方法で製造したペレットにも関する。
上記に対応して、これらペレットは球形であり、多孔性であり、急速に崩壊し、
好ましくは直径0.3〜5mm、特に好ましくは0.8〜3mmの粒子サイズを持ってい
る。その組成物は、好ましい態様で、これらペレットはゼ−タ電位として+0.5
から+50mVで示すことができる表面電荷を持っているようにさらに選別される
。この表面電荷はペレットは担体物質キトサンまたは塩基性キトサン誘導体に実
質的に原料としている事実によっている。
【0023】 ペレットの扱いの安易さおよびよりよい利用しやすさののために、澱粉または
他のポリマーの硬ゼラチンカプセルまたは比較的硬いカプセル内に投与量を充填
して存在することができる。ペレットの投与には硬ゼラチンカプセルが通常は利
用されているが、ペレット自体に影響を与えない上記のBSE問題の理由で、澱
粉などの他のカプセル材料を選択することが適していることもある。
【0024】 硬カプセルとしての投与の代替方法として、インスタント製剤としての利用も
可能である。この場合、頻回投与容器または小袋(sachets)に充填した投与量で
提供されているペレットを、水または他の液体の中に導入することができて、そ
の中でペレットは崩壊し、すぐ飲める製剤を形作る。そのような投与目的には、
しかしまた硬カプセルに充填するために、本発明によるペレットを例えば、ペレ
ットの流動性、付着傾向、安定性などに影響を有するさらなる補助物質と混合す
ることが必要なこともある。この点では、本発明に従うペレットの使用は、医薬
または診断剤を得るためにはいかなる種類のその他の加工処理も包含する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月2日(2001.8.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C076 AA31 BB01 CC01 CC04 CC11 CC15 EE37A 4F074 AA01 AG12 CB43

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 滴下方法により、キトサンまたは塩基性キトサン誘導体を原
    料とする多孔性の、急速に崩壊する、活性物質含有ペレットの製造方法であって
    、 a)水溶性または水性分散液を作製し、ここで −キトサンまたは塩基性キトサン誘導体、 −1種以上の活性物質、 −酸、 −可能ならさらなる補助物質、 が溶液中に圧倒的に存在し、 b)水溶液または水性分散液を最高−5℃の温度を有する冷却液体に滴下し、そ
    してそれにより液滴状に固化し、 c)固化した液滴またはペレットを単離し、そして d)乾燥する、 ことを特徴とする、前記の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多孔性の、急速に崩壊する、活性物質含有
    ペレットの製造方法であって、単離したペレットの乾燥を凍結乾燥法で実行する
    ことを特徴とする、前記の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の多孔性の、急速に崩壊する、活性
    物質含有ペレットの製造方法であって、冷却液体が、−15℃より低い温度を有す
    ることを特徴とする、前記の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩壊する
    、活性物質含有ペレットの製造方法であって、冷却液体が、液化ガスまたは液化
    ガス混合物であることを特徴とする、前記の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩壊する
    、活性物質含有ペレットの製造方法であって、冷却液体が液体空気または液体窒
    素であることを特徴とする、前記の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩壊する
    、活性物質含有ペレットの製造方法であって、液滴のサイズが直径0.3〜5mmで
    あることを特徴とする、前記の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩壊する
    、活性物質含有ペレットの製造方法であって、使用したキトサンまたはキトサン
    誘導体が、40,000を超える分子量を有することを特徴とする、前記の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩壊する
    、活性物質含有ペレットの製造方法であって、使用したキトサンまたはキトサン
    誘導体が、75,000を超える分子量を有することを特徴とする、前記の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩壊する
    、活性物質含有ペレットの製造方法であって、使用したキトサンまたはキトサン
    誘導体が、10〜50%のアセチル化度を有することを特徴とする、前記の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩壊す
    る、活性物質含有ペレットの製造方法であって、使用したキトサンまたはキトサ
    ン誘導体が、20〜45%のアセチル化度を有することを特徴とする、前記の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩壊
    する、活性物質含有ペレットの製造方法であって、塩基性キトサン誘導体が、ア
    セチル化したキトサンであることを特徴とする、前記の方法。
  12. 【請求項12】 キトサンまたは塩基性キトサン誘導体を原料とする多孔性
    の、急速に崩壊する、活性物質含有ペレットであって、ペレットが請求項1〜1
    1のいずれかに記載の方法で製造されることを特徴とする、前記ペレット。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の多孔性の、急速に崩壊する、活性物質
    含有ペレットであって、ペレットが、+0.5〜50mVのゼータ電位を持つことを特
    徴とする、前記のペレット。
  14. 【請求項14】 請求項12または13に記載の多孔性の、急速に崩壊する
    、活性物質含有ペレットであって、ペレットが、直径0.3〜5mmの粒子サイズを
    持つことを特徴とする、前記のペレット。
  15. 【請求項15】 請求項12〜14のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩
    壊する、活性物質含有ペレットであって、ペレットが、直径0.8〜3mmの平均粒
    子サイズを持つことを特徴とする、前記のペレット。
  16. 【請求項16】 請求項12〜15のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩
    壊する、活性物質含有ペレットであって、適用のために、ペレットが硬カプセル
    内に存在することを特徴とする、前記のペレット。
  17. 【請求項17】 請求項12〜15のいずれかに記載の多孔性の、急速に崩
    壊する、活性物質含有ペレットであって、摂取前にペレットが崩壊する液体中に
    、ペレットが置かれていることを特徴とする、前記のペレット。
  18. 【請求項18】 医薬または診断剤の製造のための請求項12〜17のいず
    れかに記載のペレットの使用。
JP2001520769A 1999-08-27 2000-08-14 急速に崩壊するキトサンを原料とするペレット Expired - Fee Related JP4944327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19940795.9 1999-08-27
DE19940795A DE19940795A1 (de) 1999-08-27 1999-08-27 Schnellzerfallende Pellets auf der Basis von Chitosan
PCT/EP2000/007897 WO2001016218A1 (de) 1999-08-27 2000-08-14 Schnellzerfallende pellets auf der basis von chitosan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508565A true JP2003508565A (ja) 2003-03-04
JP4944327B2 JP4944327B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=7919872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520769A Expired - Fee Related JP4944327B2 (ja) 1999-08-27 2000-08-14 急速に崩壊するキトサンを原料とするペレット

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6770300B1 (ja)
EP (1) EP1208140B1 (ja)
JP (1) JP4944327B2 (ja)
KR (1) KR100610176B1 (ja)
CN (1) CN1208381C (ja)
AR (1) AR025393A1 (ja)
AT (1) ATE331755T1 (ja)
AU (1) AU768328B2 (ja)
BR (1) BR0013562A (ja)
CA (1) CA2382902C (ja)
CZ (1) CZ300123B6 (ja)
DE (2) DE19940795A1 (ja)
DK (1) DK1208140T3 (ja)
ES (1) ES2267562T3 (ja)
HK (1) HK1047122A1 (ja)
HU (1) HUP0203079A3 (ja)
IL (1) IL148221A (ja)
MX (1) MXPA02002047A (ja)
NZ (1) NZ517542A (ja)
PL (1) PL203820B1 (ja)
PT (1) PT1208140E (ja)
RU (1) RU2248790C2 (ja)
TR (1) TR200200519T2 (ja)
TW (1) TW477697B (ja)
WO (1) WO2001016218A1 (ja)
ZA (1) ZA200201136B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510695A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバー又はフレグランス成分又は組成物を炭水化物マトリックス中に導入する方法
JP2012528789A (ja) * 2008-06-19 2012-11-15 ユニバーシティ・オブ・ジ・ウィトウォーターズランド・ヨハネスブルク 経粘膜デリバリーシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE387487T1 (de) * 2003-05-23 2008-03-15 Procter & Gamble Waschmittelzusammensetzung zum gebrauch in einer textilwasch- oder geschirrspülmaschine
WO2007093981A2 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Medingo Ltd. Systems and methods for sensing analyte and dispensing therapeutic fluid
BR112012011603B8 (pt) * 2009-11-02 2021-07-27 Mannkind Corp sistema de criogranulação, conjunto de dispensador, método para criogranular uma composição farmacêutica e método para criopeletizar
JP6392907B2 (ja) * 2016-04-14 2018-09-19 株式会社新菱 ガス含有基材およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003203A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Particules poreuses insolubles dans l'eau, constituees de substances biocompatibles et leur procede de production
WO1999002140A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Rp Scherer Corporation Process for preparing fast dispersing solid oral dosage form
JP2000514086A (ja) * 1996-07-10 2000-10-24 ダンバイオシスト、ユーケー、リミテッド 内皮への標的のための遺伝子治療送達系

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0081913B1 (en) 1981-12-11 1985-06-26 JOHN WYETH & BROTHER LIMITED Process and apparatus for freezing a liquid medium
DE3711169A1 (de) 1987-04-02 1988-10-20 Messer Griesheim Gmbh Vorrichtung zum kontrollierten einfrieren von zaehfliessenden fluessigkeiten
JPH01152104A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Hokkaido Soda Kk 水溶性キトサン塩粉末の製造方法
EP0454044B1 (de) * 1990-04-25 1995-12-06 Hoechst Aktiengesellschaft Pharmakologische Zubereitung, enthaltend Polyelektrolytkomplexe in mikropartikulärer Form und mindestens einen Wirkstoff
DE4201172C1 (en) 1992-01-17 1993-07-22 Alfatec-Pharma Gmbh, 6900 Heidelberg, De Pellets contg. Aloe vera extract - useful, e.g. as antiinflammatory of antibiotic agents, or for treating gastric ulcers
DE4201173C2 (de) 1992-01-17 1998-10-29 Alfatec Pharma Gmbh Akutarzneimittel in Form von Dihydropyridinderivaten enthaltenden Pellets und ihre Herstellung
DE4201179A1 (de) * 1992-01-17 1993-07-22 Alfatec Pharma Gmbh Wirkstoff(e) enthaltendes granulat oder pellet mit einem geruest aus hydrophilen makromolekuelen und verfahren zu seiner herstellung
GB2311027B (en) * 1996-03-15 1999-10-27 Johnson & Johnson Medical Coated bioabsorbable beads for wound treatment
DE19756314C2 (de) * 1997-12-12 2000-06-29 Roland Bodmeier Zubereitung mit verlängerter Verweildauer am Applikationsort
DE19845246A1 (de) 1997-12-18 1999-06-24 Henkel Kgaa Vitaminhaltige Zubereitungen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514086A (ja) * 1996-07-10 2000-10-24 ダンバイオシスト、ユーケー、リミテッド 内皮への標的のための遺伝子治療送達系
WO1998003203A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Particules poreuses insolubles dans l'eau, constituees de substances biocompatibles et leur procede de production
WO1999002140A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Rp Scherer Corporation Process for preparing fast dispersing solid oral dosage form

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510695A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバー又はフレグランス成分又は組成物を炭水化物マトリックス中に導入する方法
JP2012528789A (ja) * 2008-06-19 2012-11-15 ユニバーシティ・オブ・ジ・ウィトウォーターズランド・ヨハネスブルク 経粘膜デリバリーシステム
US9205049B2 (en) 2008-06-19 2015-12-08 University Of The Witwatersrand, Johannesburg Transmucosal delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
AU7275500A (en) 2001-03-26
RU2248790C2 (ru) 2005-03-27
US6770300B1 (en) 2004-08-03
CA2382902C (en) 2009-02-03
IL148221A0 (en) 2002-09-12
WO2001016218A1 (de) 2001-03-08
KR100610176B1 (ko) 2006-08-09
ES2267562T3 (es) 2007-03-16
EP1208140A1 (de) 2002-05-29
CA2382902A1 (en) 2001-03-08
CN1208381C (zh) 2005-06-29
PL353890A1 (en) 2003-12-15
ATE331755T1 (de) 2006-07-15
KR20020033774A (ko) 2002-05-07
CN1370195A (zh) 2002-09-18
PT1208140E (pt) 2006-11-30
AR025393A1 (es) 2002-11-27
IL148221A (en) 2005-12-18
PL203820B1 (pl) 2009-11-30
EP1208140B1 (de) 2006-06-28
NZ517542A (en) 2003-06-30
JP4944327B2 (ja) 2012-05-30
HUP0203079A3 (en) 2004-05-28
TW477697B (en) 2002-03-01
CZ2002654A3 (cs) 2002-07-17
AU768328B2 (en) 2003-12-11
CZ300123B6 (cs) 2009-02-18
TR200200519T2 (tr) 2002-06-21
DK1208140T3 (da) 2006-10-30
HUP0203079A2 (hu) 2003-01-28
DE50013092D1 (de) 2006-08-10
MXPA02002047A (es) 2002-08-20
DE19940795A1 (de) 2001-03-01
ZA200201136B (en) 2002-08-28
BR0013562A (pt) 2002-07-16
HK1047122A1 (zh) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509105B2 (ja) 活性物質をポリマーで被覆したマイクロカプセルの製法と特にこの方法で得られる新規マイクロカプセル
JP3233638B2 (ja) 凍結乾燥された薬投与形状物の製造方法
JP4943581B2 (ja) 迅速分散性固形経口投与用剤形の製造方法
JP2550362B2 (ja) スプレードライしたアセトアミノフェン
JPH05507696A (ja) 多孔性セルロースマトリクスの製造方法
WO2011002285A1 (en) Drug delivery system comprising polyoxazoline and a bioactive agent
KR100660072B1 (ko) 음식물 효과-비의존적으로 방출되는 다중 단위 제약 제제및 그의 제조 방법
JPH0288520A (ja) ミクロ−粒子及び/又はナノ−粒子から成る新規固体状の多孔性、単位投与製剤、及びその製造方法
EP0642334A1 (en) Pharmaceutical and other dosage forms
CA2631494A1 (en) Processes for making particle-based pharmaceutical formulations for parenteral administration
KR20000076475A (ko) 약제학적 활성 성분의 함량이 90중량% 이하인 펠렛의제조방법
RU2376013C2 (ru) Пероральный препарат и способ его получения
JP4944327B2 (ja) 急速に崩壊するキトサンを原料とするペレット
JP2002511404A (ja) コーティングされたデンプンカプセル、およびこれらの製造方法
WO2000067723A2 (de) Darreichungsform zur applikation in körperöffnungen
Imai et al. Rapidly absorbed solid oral formulations of ibuprofen using water-soluble gelatin
Lokhande et al. A Review on Recent Trends in Oral Drug Delivery-Fast Dissolving Formulation Technology
JP2006131673A (ja) 徐放化組成物及びその製造方法
AU2010266846B9 (en) Drug delivery system comprising polyoxazoline and a bioactive agent
KR101812520B1 (ko) 개선된 약제학적 스타터 펠렛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees