JP2003507574A - 軽量合金が基礎の保護用多機能複合被膜 - Google Patents

軽量合金が基礎の保護用多機能複合被膜

Info

Publication number
JP2003507574A
JP2003507574A JP2001516965A JP2001516965A JP2003507574A JP 2003507574 A JP2003507574 A JP 2003507574A JP 2001516965 A JP2001516965 A JP 2001516965A JP 2001516965 A JP2001516965 A JP 2001516965A JP 2003507574 A JP2003507574 A JP 2003507574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
oxide
pores
layer
composite coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001516965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507574A5 (ja
Inventor
シヤトロフ,アレクサンドル・セルゲービチ
Original Assignee
アイル・コート・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイル・コート・リミテツド filed Critical アイル・コート・リミテツド
Publication of JP2003507574A publication Critical patent/JP2003507574A/ja
Publication of JP2003507574A5 publication Critical patent/JP2003507574A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/024Anodisation under pulsed or modulated current or potential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/026Anodisation with spark discharge

Abstract

(57)【要約】 本発明は、軽金属およびそれらの合金(Al、Mg、Ti、Nb、Al−Ti、Al−Be、Ti−Nb)を含有するマトリックスと前記マトリックスの孔の中に入り込んでいる機能的組成物の形態の堅くて耐性のある酸化物セラミック層で構成されている保護用多機能複合被膜に関する。前記機能的組成物を金属(Ni、Cu、Co、Fe、Cr、Mo、Ti、Al、Sb、Ag、Zn、Cd、Pb、Sn、Bi、In、Ga)および/または耐火性組成物(元素周期律表のIV−VI族の金属の炭化物、酸化物、窒化物、ホウ化物、ケイ化物)の群から選択する。本発明の方法は、基材に電解プラズマ方法による酸化を受けさせ、孔の中に機能的組成物を入り込ませ、そして機械的処理で仕上げを実施することにある。本発明の被膜は強度、硬度、耐摩耗性および耐腐食性の特性組み合わせを有することに加えて、これに前以て決めておいた可塑性および動的接触負荷および振動に対する耐性も持たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、非鉄金属(non−ferrous metals)およびそれら
の合金が用いられる工学、電子、医薬および他の分野のいろいろな部門で利用可
能である。本発明は、そのような金属および合金およびまたそれらから作られた
構成材および製品に保護被膜を付着させる技術に関する。
【0002】 (従来技術) 伝統的な材料[セラミック、高合金(high−alloy)鋼および鋳鉄]
で作られた構成材の代わりに硬化セラミック被膜(hardening cer
amic coating)を持たせた非鉄合金構成材を用いることができれば
、急速に摩耗する高荷重(highly−loaded)構成材の耐久性および
信頼性をかなり高くすることが可能になり、重量を軽くすることが可能になりか
つ装置の動的特性(dynamic characteristics)を向上
させることが可能になる。
【0003】 今日では硬質セラミック被膜がかなりの量で作られるようになってきてはいる
が、それらを注油が充分でないか或は注油が全くなされない極端な条件下で用い
た時には非常に重大な欠点が見られる。TiN、TiCNの如き耐摩耗性被膜は
薄いと湿潤性(wettability)が充分でないことから潤滑膜(lub
ricant film)がしばしば壊れ、それによって、高い度合の摩耗がも
たらされる。相対的に厚いセラミック被膜は摩擦による摩耗(friction
wear)の性質の点で焼結セラミックに近い。それらの主な欠点は摩擦係数
が高いことと、注油が充分でない場合には摩擦界面が熱くなることと、微細切断
(micro−cutting)効果の結果として相手(counter−bo
dy)が過度に摩耗することと、セラミック粒子の剥離およびミクロチッピン(
micro−chipping)が起こりそしてそれらが研磨による摩耗(ab
rasive wear)の加速に参与することが含まれる。このような問題を
解決する目的で表面仕上げ操作を粗度がRa0.04−0.06μmになるまで
強力に行ったとしても得られる解決の度合はある程度のみである。
【0004】 最近、操作が苛酷で極端な条件下であっても低い摩擦係数を示し、高い耐摩耗
性を示しかつ攻撃的媒体に対して良好な耐性を示し得る万能の保護被膜を非鉄金
属合金構成材に作り出す試みが益々頻繁に行われるようになってきた。
【0005】 そのような被膜を作り出す1つの方法は、保護すべき構成材の上に多孔質のセ
ラミック被膜を生じさせそして前記孔の中にいろいろな充填材を入り込ませる方
法である。
【0006】 このように、Al、MgおよびTiの合金の上に保護用多孔質酸化物層で構成
されている複合層を生じさせそしてその孔の中にフルオロポリマーの粒子を入り
込ませる公知方法が存在する(米国特許第5,487,826A号)。
【0007】 Al、MgおよびTiの合金の上に多孔質酸化物層を生じさせそしてその孔の
中にSiO2の粒子をゾル−ゲル技術で入り込ませる公知方法も存在する(WO
97/05302)。
【0008】 また、アルミニウム合金製構成材の上に生じさせた酸化物層の中にケイ素−有
機オリゴマーを入り込ませた後に熱処理を300−500℃で行う公知方法も存
在する(RU 2073752)。
【0009】 前記方法の全部に共通した欠点は、そのような構成材を極端な条件で用いた時
の操作で温度が高くなる時の適用が制限される点と、そのような被膜が示す伝熱
等級および導電等級が低い点にある。
【0010】 摩耗の性質および摩擦対から生じる摩耗生成物は摩擦電気および熱放出要因の
影響を大きく受ける。従って、複合被膜に金属または金属様成分を含めることで
それらの伝熱および導電性の向上を達成することができる。
【0011】 スクリューポンプのローターの表面に処理を受けさせる公知方法(米国特許第
5,645,896A号)が存在し、この方法は、最初に気体熱粉付け方法(g
as−thermal dusting−on process)を用いてロー
ター表面に粗い粒子の炭化タングステンの層を50−125μmの厚みで付着さ
せた後に厚みが75−150μmのニッケル−クロム層を前記炭化物層が完全に
覆われるまで付着させることを伴う。最終的な研磨で前記ローターを要求される
寸法になるまで小さく(reduces)することで前記炭化物層の保護頂点(
protecting apexes)(これがローター使用時に主な負荷を受
ける)を出現させる。
【0012】 この記述した方法のローターは鋼で作られている。しかし、このような気体熱
粉付け方法を用いて実質的に如何なる組成の被膜もあらゆる基材に付着させるこ
とができる。しかしながら、このような方法を用いたのでは複雑な形状の構成材
に均一な被膜を生じさせるのは困難である。更に、気体熱粉付け方法を用いて取
り付けられた被膜は、基材との接着の確実さが充分ではない。このような欠点は
基材が非鉄合金で作られている時にひどくなる、と言うのは、それらはプラズマ
ジェット(plasma jet)の影響下で迅速に熱を逸散しかつ薄い酸化物
膜を強力に生じるからである。また、非鉄合金は前記粉付け方法の高温に非常に
反応する、と言うのは、アルミニウム合金およびマグネシウム合金の場合には表
面が融解を起こす可能性がありそしてチタン合金の場合には過熱されることで耐
疲労性が低下するからである。
【0013】 ホウ化物、炭化物、窒化物、オキシ窒化物およびケイ化物が豊富なセラミック
膜で構成されている多機能複合被膜(multifunctional com
posite coatings)を付着させる公知方法が存在する(米国特許
第5,364,522A号)。このような方法では、第一段階で、水酸化物セラ
ミック層を電気化学的に基材に付着させ、第二段階で、温度が450−800℃
の気体流または蒸気中で前記セラミック層に耐火性化合物による富裕化(enr
ichment)(浸入)を受けさせる。
【0014】 そのような方法で生じさせた被膜は強くて耐摩耗性を示しかつ高温における腐
食に耐性を示す。しかしながら、このような技術では高い温度が用いられている
ことからそのような被膜を非鉄合金で作られた構成材に付着させるのは不可能で
ある。
【0015】 耐摩耗性で抗摩擦性の被膜をアルミニウムおよびアルミニウム合金に付着させ
る公知方法が存在する(WO 91/13625)。最初に、アルミニウム基材
に陽極酸化を15%の硫酸溶液中で受けさせる。次に、この多孔質の陽極酸化物
(anode−oxide)表面に軟質金属、即ちインジウム、錫、ガリウムま
たはそれらの組み合わせの層を付着させる。前記陽極−酸化物被膜の厚みは1−
500μmから成りかつ前記金属層の厚みは10−100μmから成る。この過
程で前記陽極層が有する孔の少なくとも80%が金属で満たされるようにすべき
である。
【0016】 この記述した方法の主な問題は、機械的強度が低い点と基礎の陽極−酸化物被
膜が安定でない点にある。
【0017】 陽極被膜の厚みが10μmを越えると、孔の数が多くなることで水和をかなり
の度合で受け(被膜内の水含有量が10%を越え)、かつその組成物はまた前記
被膜の構造の中に入り込んだ電解質アニオンを10−20%含有する。その被膜
を120℃を越える温度に加熱すると、前記電解質成分および水が前記被膜の構
造から出て行くことで陽極−酸化物層の破壊と破砕がもたらされ、これはそれの
保護特性にとって有害である。更に、そのような陽極−酸化物層は主に酸化物の
非晶質相で構成されており、その結果として、それらの強度および微細硬度(m
icro−hardness)は高くない。
【0018】 (発明の物質) 本発明の1つの課題は、非鉄合金製構成材の有効寿命(working li
fe)全体に渡って良好な耐摩耗性と低い摩擦係数を示し、攻撃性媒体に耐性を
示しかつ動的接触負荷および振動に耐える能力を有する非鉄合金製構成材用複合
被膜を開発することにある。
【0019】 本発明の2番目の課題は、高い耐摩耗性と耐引っ掻き傷性を示し、侵食摩耗(
erosion wear)に耐性を示しかつ研磨性媒体(abrasive
media)が高温で示す作用に耐性を示しかつまた腐食に対しても耐性を示す
非鉄合金製構成材用複合被膜を開発することにある。
【0020】 本発明の3番目の課題は、複合被膜を非鉄合金に付着させるに適していて連続
生産で用いることができる生態的に安全で比較的安価な技術を開発することにあ
る。
【0021】 前記および他の特定の課題を、本発明では、保護を受けさせるべき材料の表面
層にプラズマ電解酸化方法(plasma−electrolytic oxi
dation method)による酸化を受けさせることで多孔質の酸化物−
セラミック被膜(porous oxide−ceramic coating
)を生じさせた後に前記被膜の孔の中にNi、Cu、Co、Fe、Cr、Mo、
Ti、Al、Sb、Ag、Zn、Cd、Pb、Sn、Bi、In、Gaまたはそ
れらの混合物の如き金属またはメンデレエフ(Mendeleyev)の周期シ
ステムのIVB−VIB族の金属の炭化物、酸化物、窒化物、ホウ化物、ケイ化
物またはそれらの混合物を入り込ませることで生じさせた形態を持たせた被膜を
生じさせることで解決する。
【0022】 プラズマ−電解酸化方法を用いて非鉄合金に多孔質の酸化物−セラミック被膜
を生じさせることを本発明の著者が先行国際出願PCT/RU97/00408
(公開WO 99/31303)の中で提案した。
【0023】 そのような被膜と基材の接着力は気体熱粉付けによる被膜が示す接着力の5−
10倍強くかつそれらの強度および微細硬度も陽極−酸化物層のそれよりも2−
5倍高い。
【0024】 酸化を15−55℃の温度の生態的に無害な弱アルカリ性電解質水溶液中で起
こさせる。当該構成材に100−1000Vのパルス電圧(振幅値)をかける。
【0025】 連続パルスの周波数を50−3000Hzにする。電流密度を2−200A/
dm2にする。
【0026】 非鉄合金製構成材の表面にプラズモ化学反応(plasmo−chemica
l reactions)の影響下で生じる微細結晶性酸化物層の微細硬度は前
記合金基材の組成に応じて300−2000Hvである。この層の厚みは1から
600μmであり得る。
【0027】 電解の管理および電解質の組成を変えることで、酸化物−セラミック被膜の物
理機械的特性、特にそれらの開放間隙率(open porosity)の度合
を大きく変えることができ、この間隙率を5から35%の範囲で変えることがで
きる。
【0028】 試験の結果、上述した金属または周期システムのIVB−VIB族の金属の炭
化物、酸化物、窒化物、ホウ化物、ケイ化物またはそれらの混合物を前記被膜の
孔の中に入り込ませると前記被膜が特殊な特性、例えば強度および硬度などを取
得することに加えて可塑性、高い耐摩耗性および耐引っ掻き傷性と高い耐腐食性
を示すようになりかつ機械的接触負荷および振動に対して耐性を示すようになる
ことを見いだした。
【0029】 そのような孔の大きさは直径が数十ナノメートルから数ミクロンに及んで多様
である。大きが1ミクロンを越える孔が孔の全体積の90%を越えるパーセント
を構成している。そのような機能的化合物(functional compo
unds)の主要質量(main mass)が前記孔の中に入り込む。
【0030】 そのような酸化物−セラミック層は多孔質構造を有することから、これは多機
能複合被膜を生じさせる時のマトリックス(matrix)として作用する。そ
のような被膜の間隙率はこの被膜の深さによって変わることを注目されたい。こ
の間隙率は表面の所が最大であり、基礎金属に近づくにつれて2−6倍小さくな
る。前記孔の中に入り込んだ機能的化合物の濃度は下記の特徴に従う:この濃度
は表面に近い層の濃度が最大でありそして被膜の深さが増すにつれて指数的に低
下する。酸化物−セラミック被膜の開放間隙率が10−20%の時に複合被膜の
形成に理想的なマトリックスが生じ、このマトリックスを特定の機能(抗摩耗、
伝熱性、抗腐食など)を満足させる特定の特性を有する化合物で満たす。
【0031】 他方、酸化物−セラミック被膜の微細硬度は、基礎金属に近い所が最大値にな
り、被膜の外側表面に向かって一様に低下する(20−30%だけ)。
【0032】 そのようなマトリックス層の表面に多孔質構造を強力に生じさせると機能的化
合物と酸化物被膜が優れた接着力を示すようになる。それによって、そのような
複合被膜が最大の凝集力を示すようになる。
【0033】 前記酸化物層の孔の中に入り込ませる1番目の群の機能的化合物には軟質金属
であるNi、Cu、Co、Fe、Cr、Mo、Ti、Al、Sb、Ag、Zn、
Cd、Pb、Sn、Bi、In、Gaおよびそれらの混合物が含まれる。
【0034】 このような金属は複合被膜に可塑効果を与える。この被膜がそのような特定の
性質を示すようになる理由はそれが熱機械的負荷下で変形を起こすと言った挙動
による。このようなセラミックと金属の2相構造物が示す衝撃粘度(shock
viscosity)は純粋なセラミックのそれに比べて5倍大きい。
【0035】 そのような被膜をまた抗摩耗被膜として用いることも可能である。前記酸化物
−セラミック層に仕上げ処理を受けさせることである領域(sectors)を
出現させる(laid bare)。そのようなより強い領域が摩擦表面上で主
な負荷を受け持つことで、前記表面が耐える能力が高くなる。
【0036】 更に、前記表面の柔らかい領域が摩滅して微細な凹部および溝を形成してそれ
らが潤滑油の貯蔵所として働きそして前記潤滑油の存在によって摩擦接触時の摩
擦レジーム(friction regime)が変化し、摩耗生成物の除去が
助長されることで、表面の作業能力(working capabilitie
s)が向上する。
【0037】 そのようなユニット(unit)における摩擦レジーム、潤滑油の存在および
接触表面の状態を考慮に入れて複合被膜の孔の間隙率を最適にしかつ前記孔に入
り込ませる機能的化合物の組成を最適にすることで、特定の使用条件に最適に対
応する複合被膜を生じさせることができる。
【0038】 前記酸化物層の孔に中に入り込ませる2番目の群の機能的化合物には、メンデ
レエフの元素周期律表(periodic system of elemen
ts)のIVB−VIB族の金属の耐火性化合物:炭化物、酸化物、窒化物、ホ
ウ化物およびケイ化物が含まれる。
【0039】 前記被膜のセラミックマトリックスの中に入り込ませる機能的材料として前記
化合物を単独で用いるか或は金属と一緒に用いることで、その複合被膜に高い硬
度および強度、高温に対する耐性および非常に高い耐摩耗性などの如き特性を与
える。そのような化合物を前記孔の中に位置させると、その複合被膜が堅くなり
かつそれの熱物理的および機械的特性が変化する。
【0040】 この上に挙げた機能的化合物を前記多孔質セラミックマトリックス層に付着さ
せる時、それらの全部で、水溶液または有機溶液[超分散(ultra−dis
perse)粉末の使用を包含]を用いた公知の電解方法または化学的沈澱、気
相または蒸気相を用いた化学的もしくは物理的沈澱方法、または粉末、バー(b
ars)、ブラシなどを用いた摩擦−機械的方法(こすりつけ)を用いる。
【0041】 本方法を用いると、酸化物被膜自身の深さおよびそれに含まれる孔の容積に応
じて、そのような機能的化合物が酸化物−セラミックマトリックス被膜の孔の中
に1−150μmの深さにまで入り込む。
【0042】 作業表面に機械的仕上げ[研磨、ラップ仕上げ(lapping)、微細研削
(fine grinding)、研ぎ仕上げ(honing)、超仕上げ(s
uperfinish)]を前記構成材が必要な寸法および必要な表面粗度にな
るまでか或は前記酸化物−セラミック被膜の頂点が現れる(出現する)まで受け
させる。このような機械的処理によって、機能的化合物の余分な層を除去して残
りの部分を表面に均一に分布させることが可能になる。機械的処理は、また、摩
擦表面に使い馴らし(run in)を受けさせる必要がないことも意味する。
【0043】 (発明の実施例) 以下に示す実施例を請求する発明の具体的な説明として示す。しかしながら、
本発明を示す実施例で考慮する具体的な構成材に限定すると解釈されるべきでな
い。 実施例1(比較) 合金D16(AlCu4Mg2)の試験片を寸法がD=40mm、d=16mm
およびh=12mmの環の形態にする。外側の円柱表面にプラズマ電解酸化を温
度が30℃の燐酸塩−ケイ酸塩電解液(pH11)中で120分間受けさせる。
このレジームは下記である:陽極−陰極、電流密度:20A/dm2、最終電圧
の大きさ(振幅):陽極600V、陰極190V。酸化物−セラミック被膜の深
さは120μmで微細硬度は1800Hvで開放間隙率は20%である。 実施例2 合金D16(AlCu4Mg2)の試験片に実施例1の場合と同じ処理を受けさ
せ、これは下記の特徴を示す:酸化物被膜の深さ:120μm、微細硬度:18
00Hv、開放間隙率:20%。
【0044】 この試験片に化学的ニッケルメッキを受けさせた後、研磨を受けさせた。研磨
後のニッケルの浸入深さ(depth of penetration)は約1
0μmである。ニッケル濃度は表面に近い層が最大でありそして被膜の深さが増
すにつれて指数的に低くなる。 実施例3 合金AK4−2(AlCu2、Mg2FeNi)の試験片にプラズマ電解酸化を
温度が30℃の燐酸塩−ケイ酸塩電解液(pH11)中で90分間受けさせる。
このレジームは下記である:陽極−陰極、電流密度:15A/dm2、最終電圧
の大きさ:陽極550V、陰極120V。酸化物−セラミック被膜の深さは70
μmで微細硬度は1550Hvで開放間隙率は16%である。
【0045】 気相による化学沈澱方法を用いて前記試験片にCrが20%でCr32が80
%の複合層を付着させる。沈澱を起こさせる過程で前記試験片を300℃に加熱
した。その後、前記試験片に研磨を受けさせた。機能的化合物であるCr−Cr 32が多孔質構造の中に入り込んだ深さは約7μmである。 実施例4 合金VT6(TiAl64)の試験片に酸化を温度が20℃のアルミン酸塩−
硫酸塩電解液(pH9)中で20分間受けさせる。レジーム:陽極;電流密度:
50A/dm2;最終陽極電圧の大きさ:300V。酸化物被膜の深さ:15μ
m、微細硬度:690Hv、開放間隙率:12%。
【0046】 気相による化学沈澱方法を用いて前記試験片にニッケルの層を付着させる。沈
澱を起こさせる過程で前記試験片を200℃に加熱した。その後、前記試験片の
円柱表面に研磨を受けさせた。ニッケル化合物が多孔質構造の中に入り込んだ深
さは3μmである。 実施例5 合金VMD12(MgZn6MnCu)の試験片に酸化を温度が20℃のアル
ミン酸塩−フッ化物電解液(pH12)中で40分間受けさせる。レジーム:陽
極−陰極;電流密度:8A/dm2;最終電圧の大きさ:陽極:350V、陰極
:130V。酸化物−セラミック被膜の深さ:30μm、微細硬度:750Hv
、開放間隙率:25%。
【0047】 気相による化学沈澱方法を用いて前記試験片にニッケルの複合層を付着させる
。沈澱を起こさせている間、前記試験片を200℃に加熱した。その後、前記試
験片の円柱表面に研磨を受けさせた。ニッケル化合物が前記層の多孔質構造の中
に入り込んだ深さは10μmである。 実施例6 合金ABM−3(AlBe60Mg2)、即ち「ロカロイ(localloy)
」型の合金の試験片に酸化を温度が30℃の燐酸塩−ケイ酸塩電解液(pH11
)中で120分間受けさせる。レジーム陽極−陰極;電流密度:15A/dm2
;最終電圧の大きさ:陽極:480V、陰極:110V。酸化物−セラミック被
膜の深さ:100μm、微細硬度:790Hv、開放間隙率:18%。
【0048】 気相による化学沈澱方法を用いて前記試験片にニッケルの複合層を付着させる
。沈澱を起こさせる過程で前記試験片を200℃に加熱した。その後、前記試験
片の円柱表面に研磨を受けさせた。ニッケル化合物が酸化物層の多孔質構造の中
に入り込んだ深さ:8μm。
【0049】 いろいろな種類の被膜を持たせた構成材と硬化鋼で出来ている対抗試験片(c
ounter−specimens)から生じさせた摩擦対の試験を万能摩擦試
験機(universal friction machine)で行った。
【0050】 軸が交差して点接触が生じるような環−円柱配置を選択した。試験下の被膜を
付着させておいた試験片(環)を動かしながらこれに硬度HRC3が58−60
の鋼ShKh15の固定試験片を押し付ける。
【0051】 この試験を境界摩擦レジーム(boundary friction reg
ime)で実施し、この試験を受けさせる前の被覆試験片にスピンドル油を数滴
加えておく。スリップ速度(slip rate)を2m/秒にし、試験片の接
触点の通常負荷を75Nにする。この試験を60秒間行った。各環毎に同じ試験
を10回実施した。特徴付けでは、前記試験の結果から平均値を計算した。
【0052】 この試験を用いて、また、耐摩耗性、摩擦係数および負荷容量(load c
apacity)などの如き摩擦特徴も評価した。鋼試験片上の点の寸法を比較
しかつ被覆試験片の質量損失を比較することで耐摩擦性を摩耗重量および摩耗寸
法に基づいて評価した。
【0053】 この技術的摩擦試験の結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】 前記試験の結果は、いろいろな基材に複合被膜を付着させた方がアルミニウム
合金に通常の酸化物−セラミック被膜を生じさせた場合よりも有効であることを
立証している。このように、摩擦係数は約半分であり、相手が摩耗する度合は2
−5倍小さくかつ環の被膜自身の摩耗も10倍に及んで小さい。
【0056】 (産業用途) ここで提案する複合被膜は強度が高くかつ硬度が高いと言った無比な特性を有
することに加えて特定の可塑性、例外的な耐摩耗性および耐引っ掻き傷性を示し
かつ腐食および振動に対して高い耐性を示すことから、我々は、非鉄金属製構成
材の用途をかなり広げる機会が得る。
【0057】 また、構成材をこれがいろいろな形態の摩耗の影響(高温における研磨性摩耗
そして攻撃性媒体、動的接触負荷および振動)を同時に受ける極端な条件下で機
能させた時の耐久性および信頼性も向上する。
【0058】 多孔質セラミックマトリックスの中に入り込ませる機能的材料として幅広い範
囲の金属および耐火性化合物を用いることができることから、実際の使用条件に
最適な特徴を選択してそのような特徴を複合被膜に持たせることが可能になる。
【0059】 ここで提案する保護被膜形成方法は生態的に無害で低コストであることで区別
されかつ産業規模で用いるに適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、複合被膜が付着している試験片を貫く断面図であり、ここで、1=結
合している機能的材料、2=酸化物マトリックス被膜内の孔、3=酸化物−セラ
ミックマトリックス被膜、4=基礎金属と酸化物被膜の間の転移層、5=基礎金
属。
【図2】 図2は、複合被膜に仕上げ処理(研磨)を受けさせた後の試験片の断面図であ
り、ここで、1=結合している機能的材料、2=酸化物マトリックス被膜内の孔
、3=酸化物−セラミックマトリックス被膜、4=基礎金属と酸化物被膜の間の
転移層、5=基礎金属、6=作業表面に突き出ている酸化物被膜。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月30日(2001.11.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】 耐摩耗性で抗摩擦性の被膜をアルミニウムおよびアルミニウム合金に付着させ
る公知方法が存在する(WO 91/13625)。最初に、アルミニウム基材
に陽極酸化を15%の硫酸溶液中で受けさせる。次に、この多孔質の陽極酸化物
(anode−oxide)表面に軟質金属、即ちインジウム、錫、ガリウムま
たはそれらの組み合わせの層を付着させる。前記陽極−酸化物被膜の厚みは1−
500μmから成りかつ前記金属層の厚みは10−100μmから成る。この過
程で前記陽極金属が有する孔の少なくとも80%が金属で満たされるようにすべ
きである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25D 11/30 C25D 11/30 // C25D 11/34 11/34 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非鉄金属、それらの合金および金属間化合物およびまたそれ
    らから作られた構成材の上に付着している保護用複合被膜であって、保護を受け
    させるべき材料の表面層にプラズマ電解酸化方法による酸化を受けさせることで
    多孔質の酸化物−セラミックマトリックス被膜を生じさせた後に前記被膜の孔の
    中に下記の群の金属;Ni、Cu、Co、Fe、Cr、Mo、Ti、Al、Sb
    、Ag、Zn、Cd、Pb、Sn、Bi、In、Gaおよびそれらの混合物そし
    て下記の化合物:メンデレエフの元素周期律表のIVB−VIB族の金属の炭化
    物、酸化物、窒化物、ホウ化物、ケイ化物およびそれらの混合物から選択される
    機能的化合物の少なくとも1種を入り込ませることで生じさせた形態を持つこと
    を特徴とする複合被膜。
  2. 【請求項2】 非鉄金属であるAl、Mg、Ti、Nbおよびそれらの合金
    かつまた化合物Al−Ti、Ti−NbおよびAl−Beに付着している被膜で
    あることを特徴とする請求項1記載の複合被膜。
  3. 【請求項3】 前記酸化物−セラミックマトリックス被膜が5−35%、好
    適には10−12%の開放間隙率を有していて間隙率が被膜の厚みを通して外側
    層から内側に向かう方向に低下しており、前記酸化物−セラミック被膜が300
    −2000HVのミクロ硬度を有していてミクロ硬度が厚みを通して外側層から
    内側に向かって高くなっておりそして前記酸化物−セラミック層の全厚が1−6
    00μm、好適には3−150μmから成ることを特徴とする請求項1記載の複
    合被膜。
  4. 【請求項4】 前記機能的化合物が前記酸化物−セラミックマトリックス被
    膜の孔の中に1−150μm、好適には2−100μmの深さにまで入り込んで
    いることを特徴とする請求項3記載の複合被膜。
  5. 【請求項5】 保護用複合被膜を非鉄金属、それらの合金および金属間化合
    物およびまたそれらから作られた構成材に付着させる方法であって、下記の段階
    : (a)保護を受けさせるべき材料の表面層にプラズマ電解酸化を受けさせ、 (b)段階(a)で生じさせた酸化物層の孔の中に下記の群の金属:Ni、Cu
    、Co、Fe、Cr、Mo、Ti、Al、Sb、Ag、Zn、Cd、Pb、Sn
    、Bi、In、Gaおよびそれらの混合物そして下記の化合物:メンデレエフの
    元素周期律表のIVB−VIB族の金属の炭化物、酸化物、窒化物、ホウ化物、
    ケイ化物およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の機能的化合物を
    入り込ませ、 (c)その複合被膜の表面に機械仕上げを受けさせる、 段階を包含することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 前記プラズマ電解酸化を10−55℃の温度の弱アルカリ性
    電解質水溶液中で100−1000Vの電圧、2−200A/dm2の電流密度
    、周波数が50−3000Hzの連続パルスを用いて行うことを特徴とする請求
    項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 超分散粉末の使用を包含する水溶液または有機溶液を用いた
    電気化学的沈澱によって前記機能的化合物を前記被膜の孔の中に入り込ませるこ
    とを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 水溶液または有機溶液を用いた化学的沈澱によって前記機能
    的化合物を前記被膜の孔の中に入り込ませることを特徴とする請求項5記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 気相を用いた化学的沈澱によって前記機能的化合物を前記被
    膜の孔の中に入り込ませることを特徴とする請求項5記載の方法。
  10. 【請求項10】 物理的沈澱方法を用いて前記機能的化合物を前記被膜の孔
    の中に入り込ませることを特徴とする請求項5記載の方法。
  11. 【請求項11】 粉末、バーまたはブラシを用いて摩擦−機械的にこするこ
    とで前記機能的化合物を前記被膜の孔の中に入り込ませることを特徴とする請求
    項5記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記複合被膜の仕上げ機械処理を下記の操作:研磨、微細
    研削、ラップ仕上げ、研ぎ仕上げおよび超仕上げから選択しそしてそれを実際の
    寸法が必要な寸法に相当するまでか或は前記酸化物−セラミックマトリックス層
    の突出部の頂点が現れるまで行うことを特徴とする請求項5−11のいずれか記
    載の方法。
JP2001516965A 1999-08-17 1999-08-17 軽量合金が基礎の保護用多機能複合被膜 Pending JP2003507574A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/RU1999/000298 WO2001012883A1 (en) 1999-08-17 1999-08-17 Light alloy-based composite protective multifunction coating

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045712A Division JP2008144281A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 軽量合金を基礎とする保護用多機能複合被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507574A true JP2003507574A (ja) 2003-02-25
JP2003507574A5 JP2003507574A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=20130390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516965A Pending JP2003507574A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 軽量合金が基礎の保護用多機能複合被膜

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1231299B1 (ja)
JP (1) JP2003507574A (ja)
KR (1) KR20020042642A (ja)
CN (1) CN1367849A (ja)
AT (1) ATE541962T1 (ja)
AU (1) AU1588600A (ja)
BR (1) BR9917460A (ja)
CA (1) CA2382164A1 (ja)
CZ (1) CZ2002572A3 (ja)
MX (1) MXPA02001672A (ja)
NO (1) NO20020748L (ja)
WO (1) WO2001012883A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009285A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hokkaido Univ 陽極酸化皮膜形成チタン製部材およびその製造方法、並びに内燃機関用のバルブスプリング
JP2012528612A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 アーアーペー バイオマテリアルズ ゲーエムベーハー ナノ銀を用いた骨接合
CN103770397A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 南昌航空大学 一种(Ti,Al,Si)N-Mo(S,N)2-Ag/TiAlN纳米多层涂层

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544321B1 (en) * 2002-09-24 2016-08-10 IHI Corporation Method for coating sliding surface of high temperature member
US9284647B2 (en) 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
WO2004095532A2 (en) * 2003-03-31 2004-11-04 Tokyo Electron Limited A barrier layer for a processing element and a method of forming the same
JP4714945B2 (ja) * 2003-08-19 2011-07-06 岡山県 マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法
DE102004057403B4 (de) * 2004-11-26 2007-09-06 Frank Fischer Crimp-Stempel, Crimp-Vorrichtung und ein Verfahren zur Herstellung hierfür
CN101218376A (zh) * 2005-06-17 2008-07-09 国立大学法人东北大学 金属构件的保护膜构造及采用该保护膜构造的金属零件、半导体或平板显示器制造装置
NZ544373A (en) * 2005-12-20 2008-05-30 Auckland Uniservices Ltd Micro-arc plasma assisted electroless nickel plating methods
US10610614B2 (en) 2006-09-08 2020-04-07 Kyocera Corporation Bioimplant with evanescent coating film
WO2008029612A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Japan Medical Materials Corporation Bio-implant
US11278642B2 (en) 2006-09-08 2022-03-22 Takao Hotokebuchi Bioimplant with evanescent coating film
DE102007042382B3 (de) * 2007-09-05 2009-04-02 Siemens Ag Bauteil zur gleitenden Lagerung eines anderen Bauteils und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102007052575A1 (de) * 2007-11-03 2009-05-07 Märzhäuser Wetzlar GmbH & Co. KG Schutzschicht
DE102008026558B4 (de) 2008-06-03 2010-04-01 Königsee Implantate und Instrumente zur Osteosynthese GmbH Elektrochemisches Tauchverfahren in einem wässrigen Elektrolyt zur Erzeugung einer biologisch degradationsstabilen Oberflächenschicht auf Grundkörpern aus Titan oder Titanbasislegierungen
DE102008026557A1 (de) 2008-06-03 2009-12-17 Königsee Implantate und Instrumente zur Osteosynthese GmbH Elektrochemisch hergestellte, biologisch degradationsstabile, duktile und haftfeste Titanoxid-Oberflächenschicht auf Titan oder Titanbasislegierungen
GB2469115B (en) * 2009-04-03 2013-08-21 Keronite Internat Ltd Process for the enhanced corrosion protection of valve metals
GB201009772D0 (en) 2010-06-11 2010-07-21 Accentus Plc Metal treatment
US9297090B2 (en) 2010-07-16 2016-03-29 Aap Implantate Ag PEO coating on Mg screws
CN103096945B (zh) * 2010-07-16 2017-07-21 Aap培植股份公司 Mg螺钉上的磷灰石涂层
FR2966533B1 (fr) * 2010-10-21 2014-02-21 Astrium Sas Organe de frottement pour l'assemblage de deux pieces.
CN102168295B (zh) * 2011-02-15 2012-05-30 艾荻环境技术(上海)有限公司 具有选择性吸收功能的复合材料涂层
US20130221816A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Htc Corporation Casing of electronic device and method of manufacturing the same
CH707176A1 (fr) * 2012-11-13 2014-05-15 Frédéric Gonzales Céramique active.
US20160153112A1 (en) 2013-07-19 2016-06-02 Fundación Cidaut Metallic substrate with ceramic coating and method for obtaining it
FR3014912B1 (fr) * 2013-12-16 2016-01-01 Snecma Procede de fabrication d'une piece revetue d'un revetement protecteur
CN105887084B (zh) * 2016-05-12 2018-10-30 广东省材料与加工研究所 一种具有自修复功能的镁合金复合涂层制备方法
CN105887159B (zh) * 2016-05-12 2018-04-10 广东省材料与加工研究所 一种兼具装饰性和功能性的镁合金复合涂层制备方法
CN108823619B (zh) * 2018-07-16 2020-06-09 长安大学 一种在闭孔泡沫铝表面沉积Ni-Mo-SiC-TiN复合镀层的方法
CZ308356B6 (cs) * 2019-04-01 2020-06-17 Vysoké Učení Technické V Brně Způsob výroby keramicko-kovového kompozitu gravitačním litím a keramicko-kovový kompozit vyrobený podle této metody

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU726213A1 (ru) * 1977-12-20 1980-04-05 Предприятие П/Я В-2652 Способ нанесени антифрикционных покрытий
DD151330A1 (de) * 1980-06-03 1981-10-14 Peter Kurze Verfahren zur herstellung von diffusionsschichten in metallen
DE3401951C1 (de) * 1984-01-20 1985-08-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren zur Verbesserung der Korrosionsfestigkeit der anodisch oxidierten Oberfläche von Aluminiumteilen
AU571772B2 (en) * 1985-02-06 1988-04-21 Fujitsu Limited Process for forming composite aluminum film
US4784732A (en) * 1986-07-24 1988-11-15 Covino Charles P Electrolytic formation of an aluminum oxide layer
US5364522A (en) * 1993-03-22 1994-11-15 Liang Wang Boride, carbide, nitride, oxynitride, and silicide infiltrated electrochemical ceramic films and coatings and the method of forming such
DE19680596C1 (de) * 1995-07-28 2001-08-23 Electro Chem Eng Gmbh Verfahren zur Einlagerung von Solen in mikroporöse Deckschichten auf Gegenständen aus Aluminium, Magnesium, Titan oder deren Legierungen und Gegenstände aus Magnesium, Titan oder deren Legierungen mit Sol-behandelten Deckschichten
ATE242345T1 (de) * 1997-12-17 2003-06-15 Isle Coat Ltd Verfahren zur herstellung von harten schutzbeschichtungen auf artikel, die aus aluminiumlegierungen hergestellt sind

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009285A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hokkaido Univ 陽極酸化皮膜形成チタン製部材およびその製造方法、並びに内燃機関用のバルブスプリング
JP4697629B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-08 国立大学法人北海道大学 内燃機関用のバルブスプリングおよびその製造方法、並びに陽極酸化皮膜形成チタン製部材の製造方法
JP2012528612A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 アーアーペー バイオマテリアルズ ゲーエムベーハー ナノ銀を用いた骨接合
CN103770397A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 南昌航空大学 一种(Ti,Al,Si)N-Mo(S,N)2-Ag/TiAlN纳米多层涂层
CN103770397B (zh) * 2012-10-26 2016-04-27 南昌航空大学 一种(Ti,Al,Si)N-Mo(S,N)2-Ag/TiAlN纳米多层涂层

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020042642A (ko) 2002-06-05
CN1367849A (zh) 2002-09-04
EP1231299A1 (en) 2002-08-14
EP1231299A4 (en) 2006-08-02
MXPA02001672A (es) 2002-12-13
NO20020748D0 (no) 2002-02-15
NO20020748L (no) 2002-04-12
ATE541962T1 (de) 2012-02-15
CA2382164A1 (en) 2001-02-22
EP1231299B1 (en) 2012-01-18
BR9917460A (pt) 2002-04-02
AU1588600A (en) 2001-03-13
WO2001012883A1 (en) 2001-02-22
CZ2002572A3 (cs) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507574A (ja) 軽量合金が基礎の保護用多機能複合被膜
US7264682B2 (en) Titanium boride coatings on titanium surfaces and associated methods
JP3488259B2 (ja) 研削輪用被覆研摩材の製造方法
EP0441636B1 (en) Process for surface treating titanium-containing metallic material
JPS6124100B2 (ja)
JP5859459B2 (ja) ドクターブレード
JP5373917B2 (ja) ダイヤモンド被膜ドクターブレード
EP0699642A2 (en) Whisker or fiber reinforced polycrystalline cubic boron nitride and diamond
WO2002100582A1 (fr) Article en metal poreux, materiau composite metallique utilisant cet article, et procede de production y relatif
KR20060039922A (ko) 코팅
JP2008144281A (ja) 軽量合金を基礎とする保護用多機能複合被膜
WO2005121402A1 (en) Method and composition of materials for making wear resistant surface coating
JP3081765B2 (ja) 炭素部材およびその製造方法
RU2704337C1 (ru) Способ формирования цирконийсодержащего оксидного покрытия на титановых сплавах
JP2000046083A (ja) 自己潤滑性摩擦材料とその製造方法
Raghavendra et al. Study on wear mechanism and contact temperature against dry sliding wear of Ni-Al2O3 nanocomposite coating
JP2005008942A (ja) 表面処理方法
Wu et al. Effects of tungsten carbide and cobalt particles on corrosion and wear behaviour of copper matrix composite
JP3218956B2 (ja) アルミニウム材の表面処理方法およびその処理膜
JPS59123793A (ja) 複合メツキ被膜
Narayanan et al. 16 Electroless Nanocomposite
RU2004623C1 (ru) Способ получени комплексного твердосмазочного покрыти
WO1999047290A1 (fr) Matrice de profilage et procede de traitement de la surface d'une matrice de profilage
JP3749618B2 (ja) 潤滑油存在下での耐摩耗性に優れる摺動部材
Wang et al. Effects of Ni and TiN coatings on the alumina/heat-resistant steel interface properties

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090929