JP2003507559A - 耐引掻性の耐候性塗膜の製法 - Google Patents

耐引掻性の耐候性塗膜の製法

Info

Publication number
JP2003507559A
JP2003507559A JP2001518801A JP2001518801A JP2003507559A JP 2003507559 A JP2003507559 A JP 2003507559A JP 2001518801 A JP2001518801 A JP 2001518801A JP 2001518801 A JP2001518801 A JP 2001518801A JP 2003507559 A JP2003507559 A JP 2003507559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
urethane
coating
groups
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001518801A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤヴォレク トーマス
シュヴァルム ラインホルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7919559&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003507559(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003507559A publication Critical patent/JP2003507559A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 耐引掻性塗膜の製法は、光化学的架橋性成分として、−1分子当たり二重結合少なくとも2個を有する脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPU少なくとも1種又は−ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPU少なくとも1種及び反応性希釈剤少なくとも1種の混合物から成る、UV硬化性塗料少なくとも1種を、対象支持体に塗布し、生じた未乾燥塗膜を不活性気体雰囲気下で紫外線に暴露することによって硬化させることから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、紫外線硬化性塗料をベースとする耐引掻性耐候性塗膜の製法に関す
る。
【0002】 紫外線照射により硬化する塗料は、高品質塗膜を製造するために工業で使用さ
れる。放射線硬化性塗料は、通常、紫外線照射に暴露される際に相互に架橋反応
を起こす架橋活性基を含有するポリマー又はオリゴマーをベースとする流動性配
合物である。これにより高分子網状構造が形成され、従って固体ポリマー塗膜が
得られる。今日しばしば使用される熱硬化性塗料とは異なり、放射線硬化性塗料
は溶剤又は分散剤なしに使用することができる。更にこれらは硬化時間が非常に
短いという特徴を有し、これは特に塗装ラインで連続的加工の場合に有利である
【0003】 紫外線照射により硬化可能な塗料は、通常高い表面硬度及び良好な耐化学薬品
性を有する。洗浄する際に例えば塗膜が損傷されずかつ光沢を失わないように、
高い耐引掻性を有する塗料が求められていた。同時に塗膜は放射線硬化性塗料を
用いて通常達成される特性を保持しているべきである。
【0004】 文献には、掻き傷の発現に関与する物理的過程及び耐引掻性と塗料のその他の
物理的パラメーターとの関係に関して様々に記載されている(耐引掻性に関して
、例えば、J.L.Courter、23rdAnnual Internati
onal Waterborne、High−Solids and Powd
er Coatings Symposium、ニューオリンズ、1996年参
照)。
【0005】 塗膜の耐引掻性を定量するために種々の試験方法が記載されている。例には、
BASFブラシ試験[P.Betz及びA.Bartelt、Progress
in Organic Coatings 22(1993)27〜37]に
よる試験、AMTEC洗浄ブラシ装置による試験又は例えばG.Juettne
r、F.Meyer、G.Menning、Kunststoffe 88(1
988)2038〜42により記載されているような引掻硬度測定と類似の種々
の試験方法が含まれる。耐引掻性を測定するその他の試験は、“ヨーロピアン
コーティングズ ジャーナル(European Coatings Jour
nal)”4/99、100〜106頁に記載されている。
【0006】 現在開発状態に関して、耐引掻性表面を得る3種類の方法が検討されており、
これは原則として紫外線硬化性系にも転用することができる。
【0007】 第1の方法は、塗料の硬度を増加させることに基づく。より硬い材料は比較的
軟らかい材料によって引掻き傷を受けることはないので、高レベルの硬度は耐引
掻性の十分な前提条件である。しかし、高レベルの硬度は、塗料にとって極めて
重要であるその他の特性、例えば透過度又は接着性の犠牲の上に成り立っている
【0008】 第2の方法は、引掻きに際して可逆変形範囲で応力を加えられるような塗料を
選択することに基づく。該当する材料は、高い可逆性変形を許すようなものであ
る。しかし、塗料としてエラストマーの使用に関して制限がある。このような塗
料は通常耐化学薬品性が低い。この方法は今日では実際の塗装では用いられてい
ない。
【0009】 第3の方法は、延性の、即ち可塑性変形挙動を有する塗膜を製造しかつ同時に
引掻きに際して起こる塗料内での剪断応力を最小にする方法である。これは例え
ばワックス又はスリップ添加物を使用して摩擦係数を減少させることによって行
われる。紫外線硬化性系用の塗料添加物は、例えばB.Hackl、J.Dau
th、M.Dreyer;Farbe&Lack103(1997)32〜36
に記載されている。
【0010】 米国特許第5700576号明細書には、チオール基を含有するプレポリマー
の増粘剤1〜30質量%及び1種以上の多官能性アクリレート又はメタクリレー
ト20〜80質量%及び希釈剤、特に遊離基重合性基、遊離基重合開始剤及び更
に塗料製造用に慣用の添加物から成る紫外線硬化性耐引掻性塗料が記載されてい
る。塗料の重合及び従って硬化は紫外線で照射することによって開始される。
【0011】 欧州特許第0544465B1号明細書には、コロイドシリカを塗料マトリッ
クス中に配合することによって硬度を増加させ、同時に有機マトリックスの柔軟
性は保持されるという紫外線硬化性耐引掻性塗料が記載されている。このような
耐引掻塗料は、コロイドシリカ1〜60質量%、アルコキシシリルアクリレート
の加水分解生成物、特に3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
1〜50質量%及びアクリレートモノマー(ヘキサンジオールジアクリレート2
0〜90質量%及び一官能性枝分れ又は炭素環式アクリレート10〜80質量%
の混合物から成る)25〜90質量%及び十分な量の遊離基重合開始剤を含有す
る。
【0012】 本発明の目的は、紫外線硬化性塗料をベースとする耐引掻性の耐候性塗膜の製
法を提供することである。
【0013】 この課題が、意外にも、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーを
ベースとする液体の紫外線硬化性塗料を対象支持体に塗布し、引き続きまだ未乾
燥の塗膜を実質的に酸素不在下で紫外線照射により硬化させることによって解決
されることを見出した。
【0014】 従って本発明により、耐引掻性塗膜の製法が得られ、これは光化学的架橋性成
分として、 −1分子当たり二重結合少なくとも2個を有する脂肪族ウレタン(メタ)アクリ
レートプレポリマーPU少なくとも1種又は −ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPU少なくとも1種及び反応性希
釈剤少なくとも1種の混合物から成る、紫外線硬化性塗料少なくとも1種を、対
象支持体に塗布し、生じた未乾燥塗膜を不活性気体雰囲気下で紫外線に暴露する
ことによって硬化させることから成る。
【0015】 用語不活性気体雰囲気とは、化学的に不活性気体、例えば窒素、一酸化炭素、
二酸化炭素及び希ガス、即ちアルゴン又は前記気体の混合物の実質的に酸素不含
の雰囲気を称する。通常不活性気体は2000ppmより多くない不純物及び通
常500ppmより多くない酸素を含有する。これらの非常に少量の酸素は本発
明の効果を損なうものではない。2容量%までの酸素の量でさえも本発明の効果
を損なうものではない。より高度の窒素は10ppmより少ない酸素を含有する
。代表的品質のアルゴンは、6ppmより少ない酸素を含有する。有利な不活性
気体は窒素である。
【0016】 本発明の方法で使用される紫外線硬化性塗料は、光化学的架橋性成分、従って
塗膜形成剤として、1分子当たり二重結合少なくとも2個を有する脂肪族ウレタ
ン(メタ)アクリレートプレポリマーPU少なくとも1種、又はこのようなプレ
ポリマーPUとアクリル酸及び/又はメタクリル酸の脂肪族ジオール又はポリオ
ールとの二官能性及び多官能性エステルから選択した反応性希釈剤(反応性希釈
剤R)少なくとも1種の混合物から成る。
【0017】 脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーは、ウレタン基及びアクリ
ルオキシアルキル及び/又はメタクリルオキシアルキル基又は(メタ)アクリル
アミドアルキル基を有するポリマー又はオリゴマーの化合物である。通常、(メ
タ)アクリルオキシアルキル及び/又は(メタ)アクリルアミドアルキル基は、
ウレタン基の酸素原子を介して結合している。用語アクリルオキシアルキル基と
は、1個、2個又は3個、有利には1個アクリルオキシ基により置換された、C 〜C10−アルキル基、有利にはC〜C−アルキル基を称する。同様のこ
とがメタクリルオキシアルキル基に当てはまる。従って、(メタ)アクリルアミ
ドアルキル基は、1個、2個又は3個、(メタ)アクリルアミド基、有利には1
個(メタ)アクリルアミド基により置換された、C〜C10−アルキル基、有
利にはC〜C−アルキル基である。本発明によれば、脂肪族ウレタン(メタ
)アクリレートプレポリマーPUは、1分子当たり二重結合少なくとも2個、有
利には1分子当たり二重結合3〜6個有する。本発明の脂肪族ウレタン(メタ)
アクリレートプレポリマーPUは、実質的に芳香族構造要素、例えばフェニレン
又はナフチレン又は置換されたフェニレン又はナフチレンを含有しない。
【0018】 結合剤として使用されるウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー又はオリ
ゴマーPUは、通常500〜5000ダルトン、有利には500〜2000ダル
トンの範囲の数平均分子量MNを有する(基準比較試料に基づくGPCにより測
定)。二重結合当量(存在する二重結合当たりのポリマーのg)は有利には25
0〜2000の範囲、特には300〜900の範囲である。
【0019】 本発明により使用されるプレポリマーPU又は反応性希釈剤Rとのその混合物
は有利には、250〜11000mPa.sの範囲、特に2000〜7000m
Pa.sの範囲の粘度(DIN EN ISO 3319により回転粘度計を用
いて測定)を有する。
【0020】 脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーは、原則として当業者に公
知であり、例えば欧州特許(EP−A)第203161号明細書に記載されてい
るように製造することができる。この文書の内容は、ウレタン(メタ)アクリレ
ートプレポリマー及びその製造に関する限り、参照として本明細書に含まれる。
【0021】 本発明により有利に使用されるウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーは
、イソシアネート基を含有する化合物(成分A)のイソシアネート基の少なくと
も25%とアクリル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル(
成分B)少なくとも1種との及び、所望により、イソシアネート基に対して反応
性である官能基少なくとも1個を有する1種以上のその他の成分(成分C)との
反応により得られる。
【0022】 成分A、B及びCの相対量は有利には、 1.成分A中のイソシアネート基対成分C中の反応性基の比が、3:1〜1:2
、有利には3:1〜1:1.1及び特に約2:1であり、かつ 2.成分Bのヒドロキシル基が成分Aの遊離イソシアネート基の化学量論的量に
相応し、即ち成分Aのイソシアメート基の総数から成分Cの反応性基(又は反応
性基の部分的な反応のみを目的とする場合には、成分Cのその反応した反応性基
)を引いた差異に相応するように選択する。
【0023】 結合剤は遊離イソシアネート基を全く含まないのが有利である。従って有利な
態様では、成分Bは化学量論的比で成分Aの遊離イソシアネート基と反応させる
【0024】 ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーは、成分Aとして低分子量のジイ
ソシアネート又はポリイソシアネートのイソシアネート基の幾つかを先ず成分B
としてエチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル少なくとも1
種と反応させ、次いで残りのイソシアネート基を連鎖延長剤(成分C1)と反応
させることによって製造することもできる。この場合には、連鎖延長剤の混合物
を使用することもできる。この場合にはまた、成分A、B及びCの相対量を、イ
ソシアネート基対連鎖延長剤の反応性基の当量比が3:1〜1:2及び残りのイ
ソシアネート基対ヒドロキシアルキルエステルのヒドロキシル基の当量比が1:
1であるように選択する。
【0025】 ここで及び以下でイソシアネート基を含有する化合物とは、低分子量の脂肪族
ジイソシアネート又はポリイソシアネート及び1分子当たり遊離イソシアネート
基少なくとも2個、有利には3〜6個を有するイソシアネート基を含有する脂肪
族ポリマー又はオリゴマー(プレポリマー)を意味する。低分子量のジイソシア
ネート又はポリイソシアネート及びイソシアネート基を含有するプレポリマーの
境界は液体である。イソシアネート基を含有する代表的なプレポリマーは通常、
300〜5000ダルトン、有利には400〜2000ダルトンの範囲の数平均
分子量MNを有する。低分子量のジイソシアネート又はポリイソシアネートは有
利には400ダルトンより少ない、特には300ダルトンより少ない分子量を有
する。
【0026】 代表的な低分子量の脂肪族ジイソシアネート又はポリイソシアネートは、テト
ラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシネート、オクタメチレン
ジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシア
ネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、1,6−ジイソシアネート−2
,2,4−トリメチルヘキサン、1,6−ジイソシアネート−2,2,4,4−
テトラメチルへキサン、1,2−、1,3−又は1,4−ジイソシアネートシク
ロヘキサン、4,4’−ジ(イソシアネートシクロヘキシル)メタン、1−イソ
シアネート−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアネートメチル)シクロヘ
キサン(イソホロンジイソシアネート)、2,4−又は2,6−ジイソシアネー
ト−1−メチルシクロヘキサン及び前記ジイソシアネートのビウレット、シアヌ
レート及びアロファネートである。
【0027】 イソシアネート基を含有するポリイソシアネートは、特に単純なトリイソシア
ネートイソシアヌレート(これはジイソシアネートの環状三量体を表わす)から
成るか又は1個以上のイソシアヌレート環を有するその比較的高い同族体との混
合物から成る。ここで、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート及
びトルエンジイソシアネートのシアヌレートを例として挙げるが、これらは市販
されている。シアヌレートはウレタン(メタ)アクリレートの製造で有利に使用
される。
【0028】 イソシアネート基を含有するオリゴマー及びポリマーは、例えば前記した低分
子量のジイソシアネート又はポリイソシアネートの1種をイソシアネート基に対
して反応性である官能基少なくとも2個を有する化合物と反応させることによっ
て得られる。このような化合物は連鎖延長剤(成分C1)とも称され、成分Cに
包含される。
【0029】 好適なアクリル酸及びメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル(成分B)
は、各々アクリル酸及びメタクリル酸のC〜C10−アルカンジオールのモノ
エステル、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピル
メタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート及び4−ヒドロキシブチル
メタクリレートである。同様に又はアクリル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロ
キシアルキルエステルに加えて、ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーP
U中に二重結合を導入するためにその他のアクリル酸及び/メタクリル酸のヒド
ロキシル含有エステル、例えばトリメチロールプロパンジアクリレート又はジメ
タクリレート及びアクリル酸及びメタクリル酸のヒドロキシルを有するアミド、
例えば2−ヒドロキシエチルアクリルアミド及び2−ヒドロキシエチルメタクリ
ルアミドを使用することもできる。
【0030】 好適な連鎖延長剤(成分C1)は、炭素原子20個までを有する脂肪族ジオー
ル又はポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−
メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,4−ブタンジオール、2
,2−ビス(4’−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ジメチロールシクロ
ヘキサン、グリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ト
リメチロールブタン、ペンタンエリスリトール、トリメチロールプロパン、エリ
スリトール及びソルビトール;炭素原子20個までを有するジアミン又はポリア
ミン、例えばエチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパン
ジアミン、ネオペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジ
アミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3
,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,7−ジオ
キサデカン−1,10−ジアミン(3,3’−ビス[1,2−エタンジイルビス
(オキシ)]−1−プロパンアミン)、4,9−ジオキサドデカン−1,12−
ジアミン(3,3’−ビス[1,3−ブタンジイルビス(オキシ)]−1−プロ
パンアミン)、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン(3
,3’−ビス[オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ)]−1−プロパンア
ミン)、2−(エチルアミノ)エチルアミン、3−(メチルアミノ)プロピルア
ミン、ジエチレントリアミン、N3アミン(N−(2−アミノエチル)−1,3
−プロピレンジアミン)、ジプロピレントリアミン又はN4アミン(N,N’−
ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン);炭素原子20個までを有する
アルカノールアミン、例えばモノエタノールアミン、2−アミノ−1−プロパノ
ール、3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール、イソプロ
パノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、5−アミノ−1
−ペンタノール、2−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノヘキサノール、メ
チルアミノエタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、N−(2−ア
ミノエチル)エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタ
ノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、3−(2−
ヒドロキシエチルアミノ)−1−プロパノール又はジイソプロパノールアミン;
及び炭素原子20個までを有するジメルカプタン又はポリメルカプタン、例えば
1,2−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチ
オール、2,3−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘ
キサンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,9−ノナンジチオール、
2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、ジチオスレイトール、ジチオエリス
リトール、2−メルカプトエチルエーテル又は硫化2−メルカプトエチルである
。更に好適な連鎖延長剤には、前記反応性官能基2個以上を有するオリゴマー化
合物が包含され、例えばヒドロキシル含有オリゴマー、例えばポリエーテル、ポ
リエステル又はヒドロキシル含有アクリレート/メタクリレートコポリマーであ
る。オリゴマーの連鎖延長剤は文献に多数記載されており、通常200〜200
0ダルトンの範囲の分子量を有する。有利な連鎖延長剤は、炭素原子20個まで
を有するジオール又はポリオール、特に炭素原子6〜20個を有する脂肪族ジオ
ールであり、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール及び1,6−ヘキサンジオールである。
【0031】 成分Cは更に紫外線硬化塗膜を柔軟にする成分C2を包含する。柔軟性は、特
に結合剤の遊離イソシアネート基の少なくとも幾つかを比較的長鎖のジカルボン
酸、有利には炭素原子少なくとも6個を有する脂肪族ジカルボン酸のヒドロキシ
アルキルエステル及び/又はアルキルアミンアミドと反応させることによって得
ることができる。好適なジカルボン酸の例は、アジピン酸、セバシン酸、ドデカ
ン二酸及び/又は二量体脂肪酸である。柔軟化反応は各場合に成分Bをイソシア
ネート含有プレポリマーに添加する前又は後に実施することができる。柔軟化は
、連鎖延長剤C1として比較的長鎖の脂肪族ジオール及び/又はジアミン、特に
炭素原子少なくとも6個を有する脂肪族ジオール及び/又はジアミンを使用する
ことによっても達成される。
【0032】 塗料は更に、1種以上の反応性基希釈剤を含有することができる。反応性希釈
剤は重合性のエチレン性不飽和二重結合少なくとも1個を有する低分子量の液体
化合物である。反応性希釈剤の概観は、例えばJ.P.Fouassier(編
集)、Radiation Curing in Polymer Scien
ce and Technology、Elsevier Science P
ublisher Ltd.、1993、第1巻、237〜240頁に記載され
ている。ジオール又はポリオールのOH基の少なくとも2個がアクリル酸及び/
又はメタクリル酸でエステル化されている、アクリル酸及び/又はメタクリル酸
の脂肪族ジオール又はポリオールのエステルをベースとする反応性希釈剤Rが有
利である(反応性希釈剤R)。好適な脂肪族ジオール又はポリオールは通常炭素
原子2〜20個を有し、線状、枝分れ又は環状炭素フレーム構造を有する。これ
らは有利には官能基を全く含有しない。エーテル酸素1個又は2個を除いて、有
利にはヘテロ原子は有さない。このような反応性希釈剤の例は、ブタンジオール
ジアクリレート、ヘキサンンジオールジアクリレート、オクテンジオールジアク
リレート、デカンジオールジアクリレート、シクロヘキサンジオールジアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタンエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート、ジプロ
ピレングリコールジアクリレート及びメタクリル酸の相応するエステル及びBA
SF商標名LaromerRとして市販されているLR8887、PO33F、
LR8967、LR8982製品である。
【0033】 更に、本発明により使用される塗料は、前記反応性希釈剤Rの他にその他の反
応性希釈剤から成ることができる。このような反応性希釈剤は同様に一、二又は
多不飽和化合物である。これらは通常粘度及び塗膜特性、例えば架橋密度に影響
を与えるために役立つ。このような化合物の例は、(メタ)アクリル酸及びその
C1〜C10アルキルエステル、マレイン酸及びそのC1〜C10アルキルエステル及
びモノエステル、酢酸ビニル、ビニルエーテル、ジビニル尿素、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ
)アクリレート、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、トリス(アク
リロイルオキシメチル)イソシアヌレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、N−ビニルピロリドン、フェノキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエ
チルアクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシアクリレ
ート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジメチルアクリルアミド及びジシク
ロペンチルアクリレート及び分子量400〜4000、有利には600〜250
0ダルトンを有する、欧州特許0250631A1に記載の長鎖の線状ジアクリ
レートである。更に、アクリル酸2モルと通常炭素原子36個を有する二量体の
脂肪族アルコール1モルの反応生成物も使用に好適である。前記モノマーの混合
物も好適である。
【0034】 耐引掻性の耐候性塗料は通常、エチレン性不飽和二重結合の重合を開始させる
ことができる少なくとも1種の光重合開始剤0.1〜5質量%、有利には0.1
〜2質量%、特に0.2〜1質量%を含有する。このような開始剤は、ベンゾフ
ェノン及びベンゾフェノン誘導体、例えば4−フェニルベンゾフェノン及び4−
クロロベンゾフェノン、ミハエルのケトン、アンスロン、アセトフェノン誘導体
、例えば1−ベンゾイルシクロヘキサン−1−オール、2−ヒドロキシ−2,2
−ジメチルアセトフェノン及び2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、ベンゾイン及びベンゾインエーテル、例えばメチル、エチル及びブチルエー
テル、ベンジルケタール、例えばベンジルジメチルケタール、2−メチル−1−
(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、アントラキ
ノン及びその誘導体、例えばβ−メチルアントラキノン及びt−ブチルアントラ
キノン、アシルホスフィンオキシド、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルホスフィンオキシド、エチル2,4,6−トリメチルベンゾイルフェ
ニルホスフィネート及びビスアシルホスフィンオキシドを含有する。このような
開始剤は例えば商標名IrgacureR184、Ciba Geigy製のD
arocureR、Rahn製のGenocureR又はBASF AG製のLu
cirinRTPOとして市販されている。有利な光重合開始剤は、フェニルグ
リオキザル酸、そのエステル及びその塩も包含するが、これは前記光重合開始剤
の1種と組み合わせて使用してもよい。更に詳細はドイツ特許明細書P1982
6712.6全文を参照にされたい。
【0035】 更にそれらの使用目的に応じて、本発明の放射線硬化性製剤は35質量%まで
の慣用の助剤、例えば増粘剤、均展助剤、消泡剤、紫外線安定剤、滑剤及び充填
剤を含有してもよい。好適な助剤は、ペイント及び塗料の技術から当業者に公知
である。適切な充填剤は、珪酸塩、例えば四塩化珪素の加水分解により得られる
珪酸塩、例えばDegussa製のAerosilR、珪土、滑石、珪酸アルミ
ニウム、珪酸マグネシウム、炭酸カルシウム等から成る。好適な安定剤は、代表
的な紫外線吸収剤、例えばオキサニリド、トリアジン及びベンゾトリアソール(
後者はCiba−SpezialitaetenchemieからTinuvi
nRとして市販されている)及びベンゾフェノンを包含する。これらは単独で使
用してもよいし、適当な遊離基掃去剤、例えば立体障害アミン、例えば2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、2,6−ジ−t−ブチルピペリジン又はその
誘導体、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケ
ートと一緒に使用してもよい。安定剤は通常、塗料に対して0.1〜5.0質量
%、有利には0.5〜3.5質量%の量で使用する。
【0036】 顔料及び充填剤を除いて、塗料の全重量に対して、本発明により使用される塗
料は有利には、 脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPU少なくとも1種 10〜
95質量%、特に20〜90質量%及び特には30〜80質量%; 反応性希釈剤R少なくとも1種 5〜90質量%、特に10〜80質量%及び特
には20〜70質量%; 光重合開始剤少なくとも1種 0.1〜5質量%;及び所望により、 その他の反応性希釈剤0〜20質量%及び 塗料用に慣用の添加物0〜15質量%、有利には2〜9質量%を含有する。
【0037】 反応性希釈剤の全量は、有利には80質量%より多くない。ジアクリレート又
はジメタクリレートを反応性希釈剤Rとして使用する場合には、塗料は特に反応
性希釈剤20〜80質量%を含有し、特にこの反応性希釈剤Rを唯一の反応性希
釈剤として含有する。2個より多いアクリレート又はメタクリレート基を有する
化合物を反応性希釈剤Rとして使用する場合には、Rは特に5〜60質量%、更
に有利には10〜50質量%の量で使用する。
【0038】 前記塗料は液体製剤であり、そのまま常法で溶剤の添加なしに塗布することが
できる。
【0039】 本発明による塗料は特に透明塗の形で使用され、従ってこれらは通常充填剤を
全く含有しないか又は透明な充填剤のみを含有し、隠蔽顔料を全く含有しない。
しかし着色塗料の形での使用も可能である。その場合には、塗料は塗料の全質量
に対して2〜40質量%の1種以上の顔料を含有する。
【0040】 更に、この場合には塗料は塗料の全質量に対して1種以上の充填剤1〜30質
量%を含有することができる。
【0041】 本発明の塗料は水性系で塗布することもできる。この目的のためにイソシアネ
ート基の幾つかをイソシアネート反応性基及び親水性安定化基、例えばカルボキ
シレート又はスルホネートを有する分子、例えばジメチロールプロピオン酸、ヒ
ドロキシピバリン酸及びサルコシンと反応させる。次いで反応生成物をアルカリ
又はアミンで中和させ、結合剤を塗料中に分散させるか又は保護コロイドを用い
て乳化させる。
【0042】 本発明の塗料は、ガラス及び種々の金属支持体、例えばアルミニウム、鋼、種
々の合金鉄等に塗布することができる。これらは有利には透明塗又は仕上塗とし
て例えばコイル塗装分野及び自動車仕上塗の分野で使用される。
【0043】 塗料をその他の支持体、例えば木材、紙、プラスチック、鉱物支持体等に塗布
することもできる。更に、これらを包装容器上の塗膜として及びフィルム用の塗
膜用に、例えば家具工業用に使用することができる。
【0044】 金属支持体上に塗膜を製造するために、本発明の塗料を有利には下塗した金属
板又は金属ストリップに塗布する。通常使用される下塗材料は下塗剤として使用
することができる。慣用の水性下塗材料を使用することができる。更に、本発明
の塗料を、先ず電着塗料で塗布し、次いで機能塗料を塗布し、下塗材料でウェッ
ト−オン−ウェット塗布した金属支持体に塗布することもできる。前記方法の場
合には、通常下塗材料及びサーフェイサー及び/又は機能塗料を本発明の塗料を
塗布する前に焼付ける必要がある。
【0045】 多層塗装系を製造するための本発明の方法は、下記の工程から成る: −有利には着色下塗材料を支持体表面に塗布する; −下塗塗膜を乾燥させ及び/又は架橋させる; −仕上塗材料を塗布する;及び −仕上塗を不活性気体雰囲気下で紫外線に暴露することによって硬化させる。
【0046】 ここで使用される仕上塗材料は、前記したようにウレタン(メタ)アクリレー
トプレポリマーPUをベースとする塗料である。
【0047】 塗膜は不活性気体雰囲気下で紫外線照射により硬化させる。このような硬化方
法の装置及び条件は文献から公知である(例えばHolmes、UV and
EB Curing Formulations for Printing
Inks、Coatings and Paints、SITA Techno
logy、Academic Press、ロンドン、英国、1984参照)。
【0048】 本発明により得られる塗料は、良好な表面硬度及び常法で硬化させた塗膜より
高い耐引掻性で優れている。これらは改良された耐化学薬品性においても際立っ
ている。
【0049】 耐化学薬品性は通常塗料が接触すると想定される化学薬品を用いて試験する。
木材塗装の場合には、例えば代表的な家庭化学薬品、例えばコーヒー、カラシ又
は赤ワインであるが、自動車用の塗装ではそれらのガソリン、酸、アルカリ、樹
脂などに対する耐性を試験する。本発明の塗料は、前記化学薬品に対して著しく
改良された耐性を示す。
【0050】 次に本発明を実施例につき詳説する。実施例中、他に記載のない限り、部は質
量部である。
【0051】 1.ウレタンアクリレート塗料の製造 塗料は、第1表に記載の成分から溶解機又は攪拌機を用いて十分に攪拌するこ
とによって製造する。塗膜は、洗浄したガラス板上にボックス型コーティングバ
ー(間隙大きさ200μm)を用いて製造する。塗膜をISTコーティングユニ
ット(M40 2xl−R−IR−SLC−So不活性)で2個の紫外線エミッ
ター(高圧水銀蒸気ランプ、M 400 U2H型及びM400 U2HC型)
及び10m/分の速度で回転するコンベイヤベルトを用いて硬化させる。照射用
量は約1800mJ/cmである。
【0052】 第1表:塗料1〜11の組成
【0053】
【表1】
【0054】 (1)LaromerRLR8987:BASF AG製のヘキサンジオールジ
アクリレート30質量%を含有する脂肪族ウレタンアクリレートの市販混合物。
【0055】 分子量 約650g/モル、官能価 二重結合約2.8/モル(約4.5モル/
kg)、粘度2〜6Pa.s(DIN EN ISO3219)。
【0056】 (2)THEIC:トリ(ヒドロキシエチル)シアヌレートのトリアクリレート (3)PHA:ジペンタエリスリトール ペンタ/ヘキサアクリレート (4)HDDA:ヘキサンジオールジアクリレート (5)Ciba Geigy製のIrgacureR184、市販の光重合開始
剤。
【0057】 2.機械的安定度の測定 制御気候室中で24時間貯蔵後にケーニッヒ(Koenig)、DIN531
57、ISO1522による振子型硬度、DIN53156、ISO1520に
よるエリクセン押込み及びスコッチブライト試験を用いる耐引掻性を第1表に記
載の塗料に関して測定した。
【0058】 耐引掻性を測定するために、塗膜を洗浄した黒色ガラス板に塗布した。これに
より相応する応力後に光沢の損失を測定することができる。紫外線照射を用いる
硬化は窒素雰囲気下(第2a表)及び空気下(第2b)で実施した。
【0059】 スコッチブライト試験では、試験標本は、円筒に載せた3×3cmの炭化珪素
で変性した不織繊維(Scotch Brite SUFN、3M、ドイツ、4
1453Neuss)である。この円筒は不織繊維を750gの負荷下で塗膜に
対して押付け、塗膜上を空気圧で移動させる。撓路は7cmである。10回又は
50回のダブルストローク(DS)後に応力の中央部分の光沢(6回測定)をD
IN67530、ISO2813と同様にして入射角60°で測定し、処理前の
光沢値との差を求める(△光沢値)。△光沢値は耐引掻性と反比例する。
【0060】 第2a表:窒素雰囲気下での硬化に関する塗料1〜11の試験結果(O≦50
0ppm、Galvanoflux試料−鉛/酸化鉛レドックス結合に基づく電
気化学的セルを用いて測定)
【0061】
【表2】
【0062】 第2b表:空気下の硬化に関する塗料1〜11の試験結果(例V1〜V11)
【0063】
【表3】
【0064】 (1)各々10及び50ダブルストローク(DS)後のスコッチ−ブライト処理
後の△光沢 (2)ケーニッヒ振子硬化、DIN53157、ISO1522 (3)エリクセン押込み、DIN53156、ISO1520 (4)測定不可 3.耐化学薬品性の試験 第1表の例1から8の組成を有する塗料を塗膜厚約40μmで金属板に塗布し
、120Wランプ下でベルト速度10m/分で記載の雰囲気下で硬化させる。記
載の化学薬品を連続的に滴加塗布し、板を温度帯域25〜90℃を有する傾斜炉
中に1時間入れた。表には塗膜表面に損傷が起こる最低温度を記載する;24時
間後に検査。
【0065】 第3表:空気下及び窒素下での硬化に関する耐化学薬品性
【0066】
【表4】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月9日(2001.10.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光化学的架橋性成分として、 −1分子当たり二重結合少なくとも2個を有する脂肪族ウレタン(メタ)アクリ
    レートプレポリマー少なくとも1種又は −ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPU少なくとも1種及び反応性希
    釈剤少なくとも1種の混合物から成る、紫外線硬化性塗料少なくとも1種を、対
    象支持体に塗布し、生じた未乾燥塗膜を不活性気体雰囲気下で紫外線に暴露する
    ことによって硬化させることから成る、耐引掻性塗膜の製法。
  2. 【請求項2】 前記紫外線硬化性塗料が、アクリル酸及び/又はメタクリル
    酸の脂肪族ジオール又はポリオールとの二官能性及び多官能性エステルから選択
    した反応性希釈剤R少なくとも1種から成る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 顔料及び充填剤を除いて、塗料の全質量に対して、前記塗料
    が、 脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPU少なくとも1種5〜90
    質量%; 反応基希釈剤R少なくとも1種10〜95質量%; 光重合開始剤少なくとも1種0.1〜5質量%;及び所望により、 その他の反応性希釈剤0〜20質量%及び 塗料用に慣用の添加物0〜15質量%、有利には2〜9質量%から成る、請求項
    1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPUが、5
    00〜5000の範囲の数平均分子量を有する、前記請求項のいずれか1項に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPUが、2
    50〜2000、有利には300〜900ダルトンの範囲の二重結合当量を有す
    る、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPUが、2
    50〜11000mPa.sの範囲の粘度を有する、前記請求項のいずれか1項
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPUが、イ
    ソシアネート基を含有する化合物(成分A)のイソシアネート基の少なくとも2
    5%とアクリル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル(成分
    B)少なくとも1種との及び残りの遊離イソシアネート基のイソシアネート基に
    対して反応性である官能基少なくとも1個を有するその他の成分(成分C)少な
    くとも1種との連続反応により得られる、前記請求項のいずれか1項に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 成分Bが、低分子量の脂肪族ジイソシアネート又はポリイソ
    シアネート少なくとも1種をイソシアネート反応性官能基少なくとも2個を有す
    る化合物と、イソシアネート基対官能基の比が3:1〜1:2である範囲で反応
    させることにより得られる、イソシアネート基を含有しかつ1分子当たりイソシ
    アネート基少なくとも2個を有するプレポリマーである、請求項7に記載の方法
  9. 【請求項9】 成分Aのイソシアネート基を化学量論的比で成分BのOH基
    と反応させてある、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPUの遊離イ
    ソシアネート基を、イソシアネート反応性基及び親水性安定化基を含有する分子
    と反応させてある、請求項7又は8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーPUの遊離イ
    ソシアネート基の少なくとも幾つかを炭素原子少なくとも6個を有する脂肪族ジ
    カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル及び/又はアルキルアミンアミドと反
    応させてある、請求項7又は8ののいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 塗料が、塗料の全質量に対して1種以上の顔料2〜40質
    量%を含有する、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 塗料が、塗料の全質量に対して1種以上の充填剤1〜30
    質量%を含有する、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 耐引掻性塗料が多層塗料系として予定されたものであり、
    下記工程 i.有利には着色下塗材料の支持体表面への塗布、 ii.下塗塗膜の乾燥及び/又は架橋、 iii.仕上塗材料の塗布、ここでこの仕上塗材料は請求項1から3までのいず
    れか1項に前記したような塗料である; iv.仕上塗の不活性気体雰囲気下で紫外線に暴露させることによる硬化、 から成る、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 対象支持体が金属表面を有する、前記請求項のいずれか1
    項に記載の方法。
JP2001518801A 1999-08-25 2000-08-24 耐引掻性の耐候性塗膜の製法 Withdrawn JP2003507559A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19940313.9 1999-08-25
DE19940313A DE19940313A1 (de) 1999-08-25 1999-08-25 Verfahren zur Herstellung kratzfester, witterungsstabiler Beschichtungen
PCT/EP2000/008283 WO2001014482A1 (de) 1999-08-25 2000-08-24 Verfahren zur herstellung kratzfester, witterungsstabiler beschichtungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507559A true JP2003507559A (ja) 2003-02-25

Family

ID=7919559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518801A Withdrawn JP2003507559A (ja) 1999-08-25 2000-08-24 耐引掻性の耐候性塗膜の製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6787197B1 (ja)
EP (1) EP1218461B1 (ja)
JP (1) JP2003507559A (ja)
KR (1) KR20020031166A (ja)
CN (1) CN1370206A (ja)
AT (1) ATE313606T1 (ja)
BR (1) BR0013519A (ja)
CA (1) CA2382094A1 (ja)
DE (2) DE19940313A1 (ja)
ES (1) ES2254216T3 (ja)
WO (1) WO2001014482A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522972A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 放射線硬化性の複合層シート又は複合層フィルム
JP2013039829A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Tesa Se 温度耐性のあるレーザ印字可能なフィルム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6789179B2 (en) * 2001-06-29 2004-09-07 Broadcom Corporation Method and system for fast data access using a memory array
EP1321312B1 (en) 2001-12-21 2010-09-15 NTN Corporation Bearing apparatus for a driving wheel of vehicle
DE20203305U1 (de) * 2002-03-01 2003-05-08 Hoenle Ag Dr Vorrichtung zum Aufblasen von CO¶2· zur UV-Härtung
KR100491133B1 (ko) * 2002-08-09 2005-05-24 (주)대일화성 피혁의 재코팅용 우레탄 아크릴 수성 에멀젼의 제조 방법
DE10309669A1 (de) * 2003-03-06 2004-09-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Trocknung wenigstens einer Lackschicht auf einem Substrat
US20040254257A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Laginess Thomas J. Coating composition curable with ultraviolet radiation
DE10345903B4 (de) * 2003-06-25 2012-05-31 Daimler Ag Reaktive thermisch oder kombiniert thermisch und UV-initiiert härtbare Lacke, deren Verwendung sowie Verfahren zu deren Härtung
DE10336426A1 (de) * 2003-08-08 2005-03-10 Basf Coatings Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten bunter und unbunter Substrate mit einer transparenten Beschichtung
WO2008065920A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-05 Dic Corporation Feuille de type cur
US8193279B2 (en) 2007-06-21 2012-06-05 Basf Se Flexible, radiation-curable coating compositions
EP2008636A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 3M Innovative Properties Company Dental composition containing a polyfunctional (meth)acrylate comprising urethane, urea or amide groups, method of production and use thereof
US20130034741A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Branched polyester polymers comprising isophthalic acid and coatings comprising the same
US9283437B2 (en) * 2011-12-23 2016-03-15 Nike, Inc. Golf ball having partial cured UV coating
JP2015528040A (ja) * 2012-07-20 2015-09-24 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 速乾性放射線硬化性塗料組成物
CN103396731A (zh) * 2013-07-05 2013-11-20 苏州威仕科贸有限公司 一种抗划书写涂层
DE102017008456A1 (de) 2017-09-10 2019-03-14 Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co. Kg Recycling-fähige Beschichtungen und deren Verwendung zur Bedruckung von wiederverwertbaren Kunststoffen
CN112657809B (zh) * 2020-12-18 2023-03-14 喜临门酒店家具有限公司 一种兼顾环保和经济的木制家具涂装方法
CN113897084A (zh) * 2021-10-20 2022-01-07 江苏尚科聚合新材料有限公司 一种抗菌抗紫外可成型硬化涂布液及含有其的硬化膜
EP4261247A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-18 TMG - Tecidos Plastificados e Outros Revestimentos para a Indústria Automóvel, S.A. High abrasion resistance composite structure, its preparation and use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133723A (en) * 1978-01-03 1979-01-09 Lord Corporation Actinic radiation-curable formulations from the reaction product of organic isocyanate, poly(alkylene oxide) polyol and an unsaturated addition-polymerizable monomeric compound having a single isocyanate-reactive hydrogen group
US4675234A (en) * 1980-10-01 1987-06-23 Tarkett Ab Radiation cured coating and process therefor
US4439600A (en) * 1983-06-03 1984-03-27 Loctite Corporation Cure to elastomers compositions
JPS63214375A (ja) 1987-02-27 1988-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 紫外線硬化樹脂による金属防錆処理方法
JPH04311714A (ja) 1991-04-09 1992-11-04 Nippon Paint Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH05179156A (ja) 1991-11-14 1993-07-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗膜の形成方法
US5318850A (en) 1991-11-27 1994-06-07 General Electric Company UV curable abrasion-resistant coatings with improved weatherability
BE1007084A3 (nl) 1993-06-03 1995-03-07 Dsm Nv Stralingsuithardbare waterige urethaan(meth)acrylaatdispersies gebaseerd op isocyanaten, (meth)acrylaatmonomeren en een inbouwbare emulgator.
DE19507174A1 (de) 1995-03-02 1996-09-05 Roehm Gmbh UV-härtbare Kratzfestlacke mit einpolymerisierendem Verdicker
US6007966A (en) * 1998-09-09 1999-12-28 Industrial Technology Research Institute Negative-type photosensitive composition
US6146288A (en) * 1999-05-12 2000-11-14 Crast; Steven C. UV-curable clear coat for golf balls

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522972A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 放射線硬化性の複合層シート又は複合層フィルム
JP4914339B2 (ja) * 2004-02-24 2012-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 放射線硬化性の複合層シート又は複合層フィルム
JP2013039829A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Tesa Se 温度耐性のあるレーザ印字可能なフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
BR0013519A (pt) 2002-05-07
ES2254216T3 (es) 2006-06-16
CN1370206A (zh) 2002-09-18
EP1218461B1 (de) 2005-12-21
CA2382094A1 (en) 2001-03-01
WO2001014482A1 (de) 2001-03-01
DE50011922D1 (de) 2006-01-26
KR20020031166A (ko) 2002-04-26
DE19940313A1 (de) 2001-03-01
EP1218461A1 (de) 2002-07-03
ATE313606T1 (de) 2006-01-15
US6787197B1 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507559A (ja) 耐引掻性の耐候性塗膜の製法
US6777458B1 (en) Method for producing scratch-resistant coatings
KR100243803B1 (ko) 자외선 경화성 투명 도료 조성물 및 가공방법
EP2534208B1 (en) Radiation curable liquid composition for low gloss coatings
EP2657293B1 (en) Water-absorbable resin composition and laminate produced using same
KR100199908B1 (ko) 자외선 경화성 블렌드 조성물, 이의 사용방법 및 이로부터 제조된 도포제품
JPS63113085A (ja) 紫外線硬化型塗料
BRPI0615311A2 (pt) sistema de reparo de revestimento transparente curável por radiação e método para obter formação de pelìcula em áreas de pelìcula fina usando o sistema
JP2007016145A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH04500660A (ja) ガラス表面の被覆のための照射線硬化可能な液状被覆組成物
US4343919A (en) Addition polymerizable polyethylenic polymers having pendant acryloyl urethane groups
US6265133B1 (en) Radiation curable resin composition
JPH09157315A (ja) 紫外線硬化型樹脂原料組成物、それにより表面改質された樹脂成形品およびその成形品の製造方法
JPH06506718A (ja) Uv硬化性ハードコート組成物と製造方法
JP2012017404A (ja) 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光硬化型コーティング剤
JP2001113649A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JPH07505172A (ja) ガラス表面を被覆するための放射線硬化性液状被覆材料
JP7002253B2 (ja) 多孔質基材用光硬化性シーラー組成物、硬化被膜付き多孔質基材、該基材の製造方法、多孔質基材の目止め方法および着色多孔質基材の製造方法
JP4915042B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光硬化型コーティング剤、光硬化型フィルム
JP4299513B2 (ja) 被覆材組成物および物品
JPH0931362A (ja) 静電塗装用光硬化性下地塗料及びこれを用いる静電塗装方法
JP2006063163A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤及びプラスチック成形物
JP5229501B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤及びプラスチック成形物
JPH01174515A (ja) コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品
JPS63301233A (ja) 表面硬度と密着性に優れた塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106