JPH01174515A - コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品 - Google Patents

コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品

Info

Publication number
JPH01174515A
JPH01174515A JP33256587A JP33256587A JPH01174515A JP H01174515 A JPH01174515 A JP H01174515A JP 33256587 A JP33256587 A JP 33256587A JP 33256587 A JP33256587 A JP 33256587A JP H01174515 A JPH01174515 A JP H01174515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyfunctional
weight
parts
acrylic monomer
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33256587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597123B2 (ja
Inventor
Shigenao Kawakami
川上 成直
Takuhiko Jinno
卓彦 神野
Kimishige Yoshino
吉野 公繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP62332565A priority Critical patent/JP2597123B2/ja
Publication of JPH01174515A publication Critical patent/JPH01174515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597123B2 publication Critical patent/JP2597123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は合成樹脂成形品に使用されるコーティング用組
成物及びそれを用い紫外線により耐候性、耐摩耗性、硬
度、密着性に優れた被膜を形成させた合成樹脂成形品に
関するものである。
(従来技術〉 合成樹脂成形品はガラス製品に比較して軽量性1強靭性
などの特性に優れているばかりでなく、安価で成型加工
が容易であるなどの利点があり広い分野で使用されてい
る。しかしながら、これらの合成樹脂成形品はその表面
の硬度や耐摩耗性が不足しているために、接触、衝撃、
引っ掻きなどの作用によって表面が損傷を受は易いとい
う欠点がある。
これらの欠点を改良するために1合成樹脂成形品の表面
に架橋硬化被膜を形成させる方法が従来より種々検討さ
れている。たとえば重合性モノマーあるいはオリゴマー
を配合したコーティング組成物を合成樹脂成形品の表面
上に塗布し、ついで紫外・線を照射し、表面に架橋硬化
被膜を形成し、耐摩耗性に優れた被膜を得る方法等が提
案されている。(特公昭48−42211号公報、特公
昭49−22951号公報、特開昭53−102936
号公報、特開昭53−104638号公報、特開昭58
−101121号公報、特公昭58−129018号公
報)しかしこれらの方法によって合成樹脂成形品の欠点
である耐摩耗性は改良されるものの、太陽光、人工光線
による光劣化は実用上問題として残り、耐候性の改良が
強く要求されている。
このような欠点を改良する方法として種々の光安定剤を
添加したコーティング用組成物を塗布し、紫外線を照射
し、表面に架橋硬化被膜を形成し、耐候性に優れた被膜
を得る方法等が提案されている。(特開昭56−141
309号公報)また、従来公知の技術として、耐候性改
良のために光安定剤と酸化防止剤を組み合わせることに
よって、あるいは2種の光安定剤だとえ゛ば紫外線吸収
剤とヒンダードアミン系光安定剤とを組み合わせること
によって、非常に効果がみられるということが知られて
いる。(化学工業5.72 (198(発明が解決しよ
うとする問題点) しかしながら、このような光安定剤、酸化防止剤等の添
加剤を使用したコーティング組成物を用いて合成樹脂成
形品に被膜を施しても必ずしも十分な耐候性は得られて
いない、また、硬度や耐摩耗性を改良しようとすれば、
可撓性の悪さやヒートサイクルテストにおけるクラック
の生成に問題を生じ易いという欠点がある。特に後者の
、硬度や耐摩耗性の向上と可撓性や耐ヒートサイクル性
の両立は実用的な見地から重要な問題として耐候性とと
もに強く改良が望まれていた。また製造プロセスの面で
は、空気中で紫外線照射する際に、硬化の反応性が優れ
ている必要があり、上記の品質りの問題とともに満足さ
せなければならないものである。本発明者らはこれらの
点を改良すべく鋭意検討の結果1本発明に至ったもので
ある。
(問題点を解決するための手段〉 一般的に紫外線硬化型コーティング用組成物は、その中
の主成分として光重合性プレポリマー、光重合性子ツマ
−を含有しており、別々に得られた該プレポリマーと該
千ツマ−との配合により構成されている0本発明者らは
、これらプレポリマーとモノマーとの配合により構成す
ることをせず、多官能イソシアネート化合物と過剰量の
水酸)^含イ1多官能アクリルモノマーとの反応により
得られる光重合性プレポリマーである多官能ウレタンア
クリレートと光重合性子ツマ−である水酸基含有多官能
アクリル干ツマ−を特定の割合で含有する反応混合物を
そのまま紫外線硬化型コーテインク用組成物の主成分と
し、このコーティング用組成物を合成樹脂成形品に適用
したところ、驚くことに配合による一般の紫外線硬化型
コーティング用組成物に比べ外観、耐摩耗性、及び可撓
性やヒートサイクルテストにおけるクラックの生成防止
にバランスの優れた特性を示し、さらには耐候性(耐摩
耗性の経時変化がないこと)と密着性の優れた被膜が形
成されることを見出した。
すなわち本発明は。
(a)多官能ウレタンアクリレート40〜90重量部と
多官能アクリルモノマ−60〜lO重量部を有するアク
リレート混合物100重量部(b)環状ヒンダードアミ
ン構造を有する光安定剤0.01〜5重量部及び (c)酸化防止剤0.01〜5重量部 から成るコーティング用組成物において、当該アクリレ
ート混合物が多官能イソシアネート化合物と過剰量の水
酸基含有多官能アクリルモノマーとの反応により得られ
る多官能ウレタンアクリレートと未反応の多官能アクリ
ルモノマーとの反応混合物であることを特徴とす°るコ
ーティング用組成物、並びにこのコーティング用組成物
に光増感剤を配合して合成樹脂成形品に塗布した後、紫
外線を照射して表面硬化被覆を形成させたことを特徴と
する合成樹脂成形品である。
前述した多官能イソシアネート化合物としては、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、或はこれらジイソシアネート化
合物のうち芳香族のイソシアネート類を水添して得られ
るジイソシアネート化合物(たとえば水添トリレンジイ
ソシアネート、水添キシリレンジイソシアネートなどの
ジイソシアネート化合物)、トリフェニルメタントリイ
ソシアネート、ジメチレントリフェニルトリイソシアネ
ートなどの2価或は3価の多官能イソシアネート化合物
やジイソシアネート化合物を多量化させて得られる多官
能イソシアネート化合物であるが、特にヘキサメチレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、水添トリレンジイソシアネート、水添キシリ
レンジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物が
好ましい。
前述した水酸基含有多官能アクリルモノマーとしては、
−分子中に1ヶ以上の水酸基と3ヶ以上のアクリロイル
オキシ基をもつ化合物が挙げられ、具体的には、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ジグリセリントリア
クリレート、ジトリメチロールエタントリアクリレート
、ジトリメチロールプロハントリアクリレート、ジペン
タエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタアクリレート、トリペンタエリスリトールトリアク
リレート、トリペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、トリペンタエリスリトールペンタアクリレート、ト
リペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペン
タエリスリトールへブタアクリレートが挙げられる。
またアクリレート混合物に添加する光安定剤としては、
4−ベンゾイルオキシ−2,2,6゜6−デトラメチル
ビベリジン、4−才クタノイル−2,2,6,6−チト
ラメチルビベリジン、セパチン酸−ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)、セパチン酸−ビ
ス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)、その他項状ヒンダードアミン構造を有す
るオリゴマータイプ及びポリマータイプの光安定剤が使
用される。
酸化防止剤としては、2.6−ジーし一ブチルー4−メ
チルフェノール、n−才クタデシル−3−(3,5−ジ
ーも一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネ
ート、2.2−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2−L−ブチル−6−(3−t−
ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−
メチルフェニルアクリレート、テトラキス−〔メチレン
−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネートコメタン、トリノニルフェニルフ
ォスファイト スファイト等が挙げられる。
本発明の多官能ウレタンアクリレートとは、多官能イソ
シアネート化合物と水酸基含有アクリルモノマーとの反
応により得られる1分子中にウレタン結合を2ヶ以上,
アクリロイルオキシ基を6ケ以上有するものである。
前述したアクリレート混合物、光安定剤及び酸化防止剤
からなる本発明のコーティング用組成物について詳述す
れば、多官能イソシアネート化合物と過剰喧の水酸基含
有多官能アクリルモノマーとの反応により得られるアク
リレート混合物は。
反応生成物である多官能ウレタンアクリレートと未反応
の水酸基含有多官能アクリルモノマーを含有し、この両
者の重量割合が4 0/6 0〜90/10までの範囲
となるように当該反応を行なって得られるものである。
水酸基含有多官能アクリルモノマーの重1割合が10%
未満.多官能ウレタンアクリレートの重量割合が90%
を越える組成の場合は、合成時。
反応時間とともに粘度の上昇がみられゲル化を伴いやず
く、このものを合成樹脂成形品に適用すると侠化被膜の
耐摩耗性の低下がみられるので好ましくない。また、水
酸基含有多官能アクリルモノマーの重量割合が60%を
越え、多官能ウレタンアクリレートの1ffi割合が4
0%未満の組成の場合は、合成時のゲル化等の問題はな
いが、このものを合成樹脂成形品に適用すると被膜の可
撓性、密着性の低下がみられるので好ましくない。
光安定剤と酸化防止剤は必ず併用することにより、耐候
性改良が可能となる.光安定剤の使用量は,本発明のア
クリレート混合物100重量部に対してo.oi〜5重
量部,好ましくはO.1〜2屯損部、酸化防止剤の使用
量は、本発明のアクリレート混合物10(lEi1部に
対して0.01〜5市M部、好ましくは0.05〜1重
量部が使用される.しかし、光安定剤の使用量がこれよ
り少な過ぎると劣化低減効果がうすれ、これより多過ぎ
ると白化したり、密着性が悪くなるので好ましくない。
酸化防止剤の使用量についても同様である。また光安定
剤及び酸化防止剤は、それぞれ1種あるいは2種以上使
用しても良い。
ここで光安定剤のみを添加した場合では、酸化防止剤と
併用したものに比べて劣化低減の効果はうすれ、耐候性
の向上は若干あるものの十分とはいえない.また酸化防
止剤のみを添加した場合では、光安定剤と併用したもの
に比べて、劣化低減の効果は全くなく、耐候性の向上は
みられない。
次に、本発明のコーティング用組成物の使用方法につい
て詳述する.本発明のコーティング用組成物は適当な溶
剤,紫外線吸収剤及び光増感剤と混合し、合成樹脂成形
品に塗布した後、紫外線を照射して硬化させる.そのほ
かに、ali!、β線、γ線、電子線などの活性エネル
ギー線を照射して硬化させることもできる。
光増感剤としては、ベンゾイン、ベンゾインエチルエー
テル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロ
パン−1−オン、l−ヒドロキシシクロへキシルフェニ
ルケトン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパ
ーオキサイド、その他一般に知られている光増感剤が使
用される。これらの光増感剤の使用量は本発明のコーテ
ィング用組成物100重量部に対し1〜10重量部、好
ましくは2〜5重量部使用される.この使用量がこれよ
り多過ぎると硬化被膜が着色したり、少な過ぎると硬化
が不十分となり易い。
本発明の組成物には、溶剤、種々の添加剤、たとえば紫
外線吸収剤を配合してもよい。
紫外線吸収剤としては、2.4−ジーし一ブチルフェニ
ルー3.5ージーし一ブチルー4ーヒドロキシベンゾエ
ートのようなヒドロキシベンゾエート誘導体,フェニル
サリシレート、4−もープチルフェニルサリシレートな
どのサルチル酸エステル誘導体、2.4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン誘導体,エチル−2−シ
アノ−3.3−ジフェニルアクリレートのようなシアノ
アクリレート誘導体.2− (2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロ
キシ−3−し−ブチル−5−メチルフェニル ゾールなどのベンゾトリアゾール誘導体が例示される。
溶剤としてはエタノール、プロパツール、イソプロパツ
ール、ブタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等の
酢酸エステル類,アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類. 2− (2−エトキシエトキシ)エタノール
、グリコールモノメチルエーテル、グリコールモノエチ
ルエーテル、ジオキサン等のエーテル類等が用いられる
本発明のコーティング用組成物を表面塗布する合成樹脂
としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の区別なく使用
され、たとえば、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂、
ABS樹脂,ポリスチロール、pvc.ポリエステル樹
脂、アセテート樹脂等が用いられる.また、合成樹脂成
形品の形状としては、一般の成形品の他、シート、フィ
ルム等も対象となる。
塗布の方法としては,刷毛塗り,スプレー塗装、ロール
塗装、浸漬性等公知の方法を適宜用いればよい.要は所
望の均一な厚みど、f滑な表面が得られる方法であれば
よく、被塗布物の形状に応じて,適宜選ぶことが好まし
い。被膜の厚みとしては、1〜30μ,好ましくは2.
5〜20μの範囲であり、1μ以下だと十分な硬度が得
られず,また30μを越えるとクラック等が生じ易い。
(発明の効果) 表−1から明らかなように、多官能ウレタンアクリレー
トを単独で合成し水酸基含有多官能アクリルモノマーを
配合して用いた1比較例、本発明の範囲外の水酸基含有
多官能アクリルモノマーを使用した比較例と比較して,
本発明の合成から得られるアクリレート混合物、すなわ
ち多官能ウレタンアクリレートと水酸基含有多官能アク
リルモノマー混合物の実施例は、耐候性,耐摩耗性、密
着性において優れていることがわかる。
以下、実施例により具体的に説明するが、これらは例示
的なものであり、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
合成例1 攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた1βのガラス製反
応器にトルエン300g.ペンタエリスリトールトリア
クリレート353g.重合alt剤としてハイドロキノ
ンモノメチルエーテル0.6g.触媒としてジブチルス
ズジラウレート0.  16gを入れ、温度を60℃に
保持した中に、ヘキサメチレンジイソシアネート47g
を1時間を要して滴下した.次いで同温度で2時間反応
を続け、反応を完結させた後、トルエンを留去し、多官
能ウレタンアクリレート214gと水酸基含有多官能ア
クリルモノマー186gからなるアクリレート混合物4
00gを得た。このもののイソシアネート含量は0.0
3%であった。
合成例2 合成例1のへキサメチレンジイソシアネート47gを、
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート73gに変え
た以外は合成例1と同様の方法で反応を行ない、多官能
ウレタンアクリレート240gと水酸基含有多官能アク
リルモノマー186gから成るアクリレート混合物42
6gを得た.このもののイソシアネート含量は0.02
%でありた。
合成例3 合成例1のへキサメチレンジイソシアネート47gを、
イソホロンジイソシアネート62gに変えた以外は合成
例1と同様の方法で反応を行ない、多官能ウレタンアク
リレート229gと水酸基含有多官能アクリルモノマー
186gから成るアクリレート混合物415gを得た。
このもののイソシアネート含量は0.03%であった。
合成例4 合成例1のペンタエリスリトールトリアクリレート35
3gを、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート5
50gに変えた以外は合成例1と同様の方法で反応を行
ない、多官能ウレタンアクリレート340gと水酸基含
有多官能アクリル千ツマ−257gから成るアクリレー
ト混合物597gを得た。このもののイソシアネート含
量は0.03%であった。
合成例5 合成例2のペンタエリスリトールトリアクリレート35
3gを、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート5
50gに変えた以外は合成例1と同様の方法で反応を行
ない、多官能ウレタンアクリレート366gと水酸基含
有多官能アクリルモノマー257gから成るアクリレー
ト混合物623gを得た。このもののイソシアネート含
mは0.03%であった。
比較合成例! 合成例1のペンタエリスリトールトリアクリレート35
3gを166gに変えた以外は合成例1と同様の方法で
反応を行ない、多官能ウレタンアクリレート214gを
得た。このもののイソシアネート含量は0.03%であ
った。
比較合成例2 合成例4のジペンタエリスリトールペンタアクリレート
550gを292gに変えた以外は合成例4と同様の方
法で反応を行ない、多官能ウレタンアクリレート340
gを得た。このもののイソシアネート含量は0.03%
であった。
比較合成例3 合成例1のペンタエリスリトールトリアクリレート35
3gを、ヒドロキシエチルアクリレート137gに変え
た以外は合成例1と同様の方法で反応を行ない、多官能
ウレタンアクリレート112gと単官能アクリルモノマ
ー72gとから成るアクリレート混合物184gを得た
。このもののイソシアネート含量は0.02%であった
比較合成例4 合成例2のペンタエリスリトールトリアクリレート35
3gを、ヒドロキシプロピルアクリレート154gに変
えた以外は合成例2と同様の方法で反応を行ない、多官
能ウレタンアクリレート140gと単官能アクリルモノ
マー87gとから成るアクリレート混合物227gを得
た。このもののイソシアネート含量は0.02%であっ
た。
実施例1〜8及び比較例1〜8 表−1に示したように本発明のコーティング用組成物に
溶剤及び光増感剤を配合し、これに厚さ2mmのメタク
リル樹脂板(スミペックス#000・・・住人化学工業
(株)製)を浸漬して被膜を形成させ、20分間放置後
、当該樹脂板を空気中にて高圧水銀灯(アイグラフィッ
クス社製、シイキュアーLIEO21−403C%50
0V、ll02−L41(2))を用いて25On+o
+の距離から120W、5秒間紫外線を照射した。得ら
れた結果を表−1に示した。
注1)溶  媒:イソブロビルアルコール:トルエン=
l:1 2)光増感剤=1−ヒドロキシシクロへキシルフェニル
ケトン 3)硬化時間:被膜がタックフリーとなる紫外線照射時
間 4)照射時間:被膜への紫外線照射時間5)耐摩耗性:
#0000のスチールウールによる擦傷テスト Δ:強くこすっても傷がつかない B:強くこするとわずかに傷がつく C:軽くこするとわずかに傷がつく D=軽くこすっても著しく傷がつく 6)硬 度:JIS  K5651−1966による鉛
筆硬度 7)密着性 :クロスカットセロハンテープ剥離テスト
・・・・・・被膜に1mm間隔に基材に達する被膜切断
線を縦横 それぞれ11本人れて、1mmの 目数な100個作り、その上に セロハンテープを貼付は急激に 剥がす。このセロハンテープの 操作を同一箇所で3回繰り返し た後、剥離しなかった口数の数 で表わす。
8)耐候性 :加速暴露促進試験装置として、アトラス
ニブコン(東洋精機製 作所)を使用した。条件は60 ℃で4時間紫外線暴露し、次い で40℃で4時間湿潤暴露する ことを繰り返す、このサイクル 条件で500時間後、too。
時間後の外観、スヂールウール テスト、密着性について実施し た。
9)光安定剤:セバチン酸−ビス(2,2゜6.6−テ
トラメチル−4−ピ ペリジン 10)光安定剤:セバチン酸−ビス(N−メチル−2,
2,6,6−チトラメチ ルー4−ピペリジン 11)光安定剤=4−ベンゾイルオキシ−2゜2.6.
6−チトラメチルビベ リジン +2)光安定剤:4−才クタノイル−2,2゜6.6−
チトラメチルビベリジ ン 冒3)酸化防止剤:テトラキス−【メチレン−3−(3
,5−ジ−t−ブチル −4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオネート]メタン 14)酸化防Lt−剤:n−オクタデシル−3−(3,
5−ジーし一ブチルー4− ヒドロキシフェニル)プロピオ ネート 15)酸化防rTh剤ニトリノニルフェニルフォスファ
イト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)多官能ウレタンアクリレート40〜90重量
    部と多官能アクリルモノマー60〜10重量部を有する
    アクリレート混合物100重量部 (b)環状ヒンダードアミン構造を有する光安定剤0.
    01〜5重量部及び (c)酸化防止剤0.01〜5重量部 から成るコーティング用組成物において、当該アクリレ
    ート混合物が多官能イソシアネート化合物と過剰量の水
    酸基含有多官能アクリルモノマーとの反応により得られ
    る多官能ウレタンアクリレートと未反応の多官能アクリ
    ルモノマーとの反応混合物であることを特徴とするコー
    ティング用組成物。 2、多官能イソシアネート化合物がジイソシアネート化
    合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のコーティング用組成物。 3、水酸基含有多官能アクリルモノマーが、1分子中に
    1ヶ以上の水酸基と3ヶ以上のアクリロイルオキシ基を
    もつことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコー
    ティング用組成物。 4、(a)多官能ウレタンアクリレート40〜90重量
    部と多官能アクリルモノマー60〜10重量部を有する
    アクリレート混合物100重量部 (b)環状ヒンダードアミン構造を有する光安定剤0.
    01〜5重量部及び (c)酸化防止剤0.01〜5重量部 から成るコーティング用組成物に光増感剤を配合して合
    成樹脂成形品に塗布した後、紫外線を照射して得られる
    表面硬化被膜を有する合成樹脂成形品において、当該ア
    クリレート混合物が多官能イソシアネート化合物と過剰
    量の水酸基含有多官能アクリルモノマーとの反応により
    得られる多官能ウレタンアクリレートと未反応の多官能
    アクリルモノマーとの反応混合物であることを特徴とす
    る合成樹脂成形品。 5、多官能イソシアネート化合物がジイソシアネート化
    合物であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の合成樹脂成形品。 6、水酸基含有多官能アクリルモノマーが、1分子中に
    1ヶ以上の水酸基と3ケ以上のアクリロイルオキシ基を
    もつことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の合成
    樹脂成形品。
JP62332565A 1987-12-29 1987-12-29 コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品 Expired - Fee Related JP2597123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332565A JP2597123B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332565A JP2597123B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174515A true JPH01174515A (ja) 1989-07-11
JP2597123B2 JP2597123B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=18256346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332565A Expired - Fee Related JP2597123B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597123B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218409A (ja) * 1988-05-18 1990-01-22 Corning Glass Works 樹脂の熱的安定化方法および樹脂組成物
EP0604750A1 (en) * 1992-11-19 1994-07-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing abrasion-resistant transparent parts
JP2009113433A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101300373B1 (ko) 2010-12-21 2013-09-10 (주)엘지하우시스 낮은 유리전이온도를 갖는 전자선 경화방식의 무용매 코팅 조성물 및 이를 이용하여 제조된 코팅원단시트

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196266A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Nitto Denko Corp 被覆材組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196266A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Nitto Denko Corp 被覆材組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218409A (ja) * 1988-05-18 1990-01-22 Corning Glass Works 樹脂の熱的安定化方法および樹脂組成物
EP0604750A1 (en) * 1992-11-19 1994-07-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing abrasion-resistant transparent parts
JP2009113433A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597123B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1282925C (en) In-mold scratch resistant coating for peroxide curable urethane elastomers
JP3419453B2 (ja) Uv硬化可能な配合組成物および適用方法
JPS63113085A (ja) 紫外線硬化型塗料
KR100227136B1 (ko) 피복 조성물
JP2003507559A (ja) 耐引掻性の耐候性塗膜の製法
JPH09157315A (ja) 紫外線硬化型樹脂原料組成物、それにより表面改質された樹脂成形品およびその成形品の製造方法
JPH0129827B2 (ja)
JPH09286809A (ja) 紫外線硬化型液状組成物及び塗膜形成方法
JPH01174515A (ja) コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品
JP2777389B2 (ja) コーティング用組成物及びそれを用いてなる機能性に優れた合成樹脂成形品
JPH0539343A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物
JPS6339931A (ja) コ−テイング用組成物及びそれを用いた合成樹脂成形品
JPS62131006A (ja) 光硬化性樹脂組成物
KR100373205B1 (ko) 자외선경화형안개서림방지피복조성물및이를이용한피막형성방법
KR100245952B1 (ko) 자외선 경화성 안개서림 방지 피복 조성물 및 이를이용한피막형성방법
JP3468311B2 (ja) 重合性樹脂組成物及びそれらの硬化膜を有する物品
JP3005277B2 (ja) コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品
JP3223460B2 (ja) 被覆材組成物
JP2597101B2 (ja) 表面硬化樹脂成型体の製造方法
JP2583041B2 (ja) コ−ティング用組成物及びそれを用いた合成樹脂成型品の製造方法
JPS63301233A (ja) 表面硬度と密着性に優れた塗料組成物
JP3894633B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPS60173023A (ja) 耐摩耗性、表面平滑性に優れた合成樹脂成形品の製造方法
JPH02173163A (ja) 耐摩耗性メタクリル樹脂成形品およびその製造法
KR960011195B1 (ko) 광경화형 내마모성 피복 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees