JPH0539343A - ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0539343A
JPH0539343A JP3173199A JP17319991A JPH0539343A JP H0539343 A JPH0539343 A JP H0539343A JP 3173199 A JP3173199 A JP 3173199A JP 17319991 A JP17319991 A JP 17319991A JP H0539343 A JPH0539343 A JP H0539343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
chemical formula
acrylate
molecule
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3173199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251608B2 (ja
Inventor
Shigenao Kawakami
成直 川上
Hiroshi Horiuchi
博司 堀内
Toshito Sakai
俊人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP17319991A priority Critical patent/JP3251608B2/ja
Publication of JPH0539343A publication Critical patent/JPH0539343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251608B2 publication Critical patent/JP3251608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)分子中にイソシアネート基を3個以上
有するイソシアネート類(b)分子中に水酸基を少なく
とも1個と(メタ)アクリレート基を少なくとも2個有
する多官能(メタ)アクリレート類および(c)分子中
に水酸基を少なくとも2個有する多価アルコール類を反
応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴ
マーまたはウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー混
合物を必須成分とする光硬化性樹脂組成物。 【効果】 この光硬化性樹脂組成物は優れた硬化性およ
び硬化物性を示すので、プラスチックをはじめとする各
種基材の表面保護コートに用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウレタン(メタ)アクリ
レートオリゴマーまたはウレタン(メタ)アクリレート
オリゴマー混合物の製造方法およびそのオリゴマーまた
はオリゴマー混合物を用いた光硬化性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来プラスチック等種々の基材の表面に
光硬化性樹脂組成物を塗装し、紫外線照射で硬化させて
プラスチックの欠点である傷つき易さを改良している。
光硬化性樹脂組成物としてはポリエステル(メタ)アク
リレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレー
トオリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマ
ーなどを主体とし、種々の(メタ)アクリレートモノマ
ーおよび光重合性開始剤を配合したものが用いられてい
る。これらのうち、ウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマーはトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネ−トのイソシ
アヌレート体などの分子中にイソシアネート基を2個ま
たは3個有するイソシアネート類とヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレートなどの(メタ)アクリロイルオキシ基
を1〜3個有する水酸基含有(メタ)アクリレートモノ
マーを反応させて得られている。またトリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネートのイソシアヌレート体などの分子中
にイソシアネート基を2個または3個有するイソシアネ
ート類とエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオールなどの分子中に水酸基を2個
有するアルコール類と反応させて得られるウレタンプレ
ポリマーに水酸基含有アクリレートモノマーを反応させ
てウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを得ている
こともある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを配合した光
硬化性樹脂組成物を用いて塗装し光硬化させた場合、硬
化性、硬度、内部凝集力、密着性を満足できる物性が得
られていないのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者が鋭意検討した
結果、特定のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
を必須成分とする光硬化性樹脂組成物を用いて各種被塗
物に塗装し、紫外線照射にて硬化させた場合、優れた硬
化性および硬化物性を示すことを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】本発明は、[A](a)分子中にイソシア
ネート基を3個以上有するイソシアネート類、(b)分
子中に水酸基を少なくとも1個と(メタ)アクリロイル
オキシ基を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリ
レート類および(c)分子中に水酸基を少なくとも2個
有する多価アルコール類を反応させて得られるウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマーまたはウレタン(メ
タ)アクリレートオリゴマー混合物を必須成分とし、必
要に応じてこのウレタン(メタ)アクリレートオリゴマ
ーまたはウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー混合
物と共重合可能なモノマー類を1種もしくはそれ以上配
合してなる光硬化性樹脂組成物、並びに[B]当該
(a)のイソシアネート類、当該(b)の多官能(メ
タ)アクリレート類および当該(c)の多価アルコール
類を反応させることを特徴とするウレタン(メタ)アク
リレートオリゴマーまたはウレタン(メタ)アクリレー
トオリゴマー混合物の製造方法である。
【0006】以下、本発明の内容を詳細に説明する。分
子中にイソシアネート基を3個以上有するイソシアネー
ト類は1種または2種以上使用することができ、具体例
としてはトリフェニルメタントリイソシアネート、ジメ
チレントリフェニルトリイソシアネート、下記の化1で
表される化合物、下記の化2で表される化合物などが挙
げられる。
【0007】
【化1】 (式中、Rは下記の化3、化4、化5または化6で表さ
れる有機基を示す)で表される化合物。
【0008】
【化2】(式中、Rは下記の化3、化4、化5または化
6で表される有機基を示す)で表される化合物。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】化1および化2で表される化合物として
は、それぞれイソホロンジイソシアネートのイソシアヌ
レート体(化1においてRが化3の有機基である化合
物)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレ
ート体(化1においてRが化4の有機基である化合
物)、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体
(化1においてRが化5の有機基である化合物)、メチ
レンビスシクロヘキシルジイソシアネートのイソシアヌ
レート体(式1においてRが化6の有機基である化合
物)、およびイソホロンジイソシアネートのビウレット
体(化2においてRが化3の有機基である化合物)、ヘ
キサメチレンジイソシアネートのビウレット体(化2に
おいてRが化4の有機基である化合物)などが挙げられ
る。好適な分子中にイソシアネート基を3個以上有する
イソシアネート類としては、イソホロンジイソシアネー
トのイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートのイソシアヌレート体、イソホロンジイソシアネー
トのビウレット体およびヘキサメチレンジイソシアネー
トのビウレット体である。
【0014】分子中に水酸基を少なくとも1個と(メ
タ)アクリロイルオキシ基を少なくとも2個有する多官
能(メタ)アクリレート類は、1種または2種以上使用
することができる。その具体例としては、トリメチロー
ルプロパンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロール
プロパンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリ
レート、ポリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリ
レートなどが挙げられるが、中でもトリメチロールプロ
パンジアクリレート、ジトリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびポリ
ペンタエリスリトールポリアクリレートが好適である。
分子中に水酸基を少なくとも1個と(メタ)アクリロイ
ルオキシ基を少なくとも2個有する多官能(メタ)アク
リレート類の市販品は、通常この多官能(メタ)アクリ
レート類に相当するフルエステルを含有している。この
フルエステルは本発明の製造法及び光硬化性樹脂組成物
に悪影響を与えるものではないから、前記市販品を、分
子中に水酸基を少なくとも1個と(メタ)アクリロイル
オキシ基を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリ
レート類としてに用いることができる。前記フルエステ
ルとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)ア
クリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが
挙げられる。
【0015】また分子中に水酸基を少なくとも2個有す
る多価アルコール類は1種または2種以上使用すること
ができる。その具体例としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ジトリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコー
ル、スピログリコール、2−メチル−2−ブチル−1,
3−プロパンジオール、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ヒドロ
キシピバリン酸ネオペンチルグリコールモノエステルな
どが挙げられるが、中でもトリメチロールプロパン、ジ
トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトールおよびポリペンタエリ
スリトールが好適である。
【0016】分子中にイソシアネート基を3個以上有す
るイソシアネート類(以下イソシアネート類という)
と、分子中に水酸基を少なくとも1個と(メタ)アクリ
レート基を少なくとも2個する多官能(メタ)アクリレ
ート類(以下水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類
という)と、分子中に水酸基を少なくとも2個有する多
価アルコール類(以下多価アルコ−ル類という)との反
応については、イソシアネート類と多価アルコール類
をまず反応させた後、水酸基含有多官能(メタ)アクリ
レート類を反応させても、イソシアネート類と水酸基
含有多官能(メタ)アクリレート類をまず反応させた
後、多価アルコール類を反応させても、また、多価ア
ルコール類と水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類
との混合物をイソシアネート類と反応させてもよい。イ
ソシアネート類、水酸基含有多官能(メタ)アクリレー
ト類および多価アルコ−ル類のうち、少なくともいずれ
か1つに2種以上の化合物を用いて反応を行うと、反応
生成物として2種以上のウレタン(メタ)アクリレート
オリゴマーの混合物が得られる。
【0017】イソシアネート類中のイソシアネート基1
当量に対する多価アルコール類中の水酸基と水酸基含有
多官能(メタ)アクリレート類中の水酸基の合計水酸基
は、0.9〜1.8当量がよく、好ましくは1.0〜
1.5当量がよく、さらに好ましくは、1.1〜1.3
当量がよい。合計水酸基当量が0.9当量未満のとき
は、反応生成物中に残るイソシアネート基が多くなり、
樹脂組成物としての安定性が悪くなる傾向にある。また
1.8当量を越えると硬化物性が悪くなる傾向にある。
【0018】多価アルコール類に対する水酸基含有多官
能(メタ)アクリレート類の使用モル比は、多価アルコ
ール類1モルに対して5〜15モルがよく、好ましくは
8〜12モルがよい。多価アルコール類1モルに対して
水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類が5モルに満
たない時は反応中ゲル化したり、たとえ反応中にゲル化
しなくても十分な硬化性が得られない傾向にある。また
15モルを越えると硬化物性が悪くなる傾向にある。
【0019】反応は通常40℃〜80℃、3時間〜25
時間で行われる。反応促進のために一般にウレタン合成
時によく用いられるアミンや錫化合物を用いてもよい。
またハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、p−ターシャリーブチルカテコールなど一般にラジ
カル重合禁止剤として用いられている重合禁止剤を添加
してもよい。反応時には反応に不活性な溶剤例えばトル
エン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを通
常使用する。
【0020】このようにして得られたウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマーまたはウレタン(メタ)アクリ
レートオリゴマー混合物を必須成分とし、必要に応じて
このウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーまたはウ
レタン(メタ)アクリレートオリゴマー混合物と共重合
可能なモノマー類を1種もしくはそれ以上配合すれば、
本発明の光硬化性樹脂組成物が得られる。このモノマー
類としては、前記フルエステル、水酸基含有多官能(メ
タ)アクリレート類、テトラヒドロフルフリル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリド
ン、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリ
ルアミド、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
スピログリコールジ(メタ)アクリレート、イソボルニ
ルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキ
シの(メタ)アクリル酸付加物などが挙げられる。前記
モノマー類を配合すると、硬化性、硬度などが向上す
る。この配合量は通常ウレタン(メタ)アクリレートオ
リゴマー100重量部に対し65〜300重量部であ
る。
【0021】具体的に上述した製造方法に従って得られ
る反応終了後の反応液においては、実質的にイソシアネ
ート類および多価アルコール類を含有しないが、生成物
のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとともに未
反応の水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類および
/または前記フルエステルを含有する場合がある。未反
応の水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類およびフ
ルエステルは本発明の光硬化性樹脂組成物に配合しても
その硬化性及び硬化物性に悪影響を与えるものではない
から、未反応の水酸基含有多官能(メタ)アクリレート
類および/または前記フルエステルをも含有する反応液
をそのまま本発明の光硬化性樹脂組成物に用いることが
できる。
【0022】紫外線照射により本発明の光硬化性樹脂組
成物を硬化させる場合には、通常光重合開始剤が配合さ
れる。光重合開始剤としてはベンゾイン、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、ベンジ
ル、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシア
セトフェノン、キサントン、チオキサントン、アゾビス
イソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、その
他一般に知られている光重合開始剤が挙げられる。光重
合開始剤の配合量は光硬化性樹脂成分100重量部に対
して0.01〜10重量部がよく、好ましくは1〜7重
量部である。光重合開始剤が0.01重量部に満たない
時は硬化が不十分となり、また10重量部を越えると硬
化膜が着色するなどの問題を生じる。また本発明の光硬
化性樹脂組成物は電子線硬化もでき、この場合は光重合
開始剤は不要である。
【0023】本発明の光硬化性樹脂組成物には、溶剤を
配合してもよい。溶剤としては、エタノール、プロパノ
ール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール
類,トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル類、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン類、2−エトキシエタノール(以下、エチルセロソ
ルブという)、2−ブトキシエタノール(以下、ブチル
セロソルブという)、2−メトキシエタノール(以下、
メチルセロソルブという)、1,4−ジオキサンなどの
エーテル類などが使用される。
【0024】また本発明の光硬化性樹脂組成物には、表
面改質剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの
添加剤および必要に応じて微粉末シリカなどの無機系艶
消し材やポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、アクリルなどの微粒子の艶消し材を配合してもよ
い。
【0025】さらに本発明の光硬化性樹脂組成物は内部
凝集力が高いため片面離型処理したポリエステルフィル
ムやポリエチレンフィルムなどのフィルムの非離型処理
面に塗装し、ロール状に巻取ったものを、例えばアクリ
ル樹脂の押出し成形時にロールを展開しながらアクリル
板の表面に圧着させ、フィルムを通して紫外線照射し、
その後フィルムを剥し取る、いわゆる転写法に応用した
場合、ロール展開時に光硬化性樹脂組成物がフィルムの
離型面にもくっついてしまう現象が起こらず、スムーズ
な剥離ができ、そのため紫外線照射後の塗装外観が極め
てよく、硬化物性も満足できるものであることがわかっ
た。
【0026】本発明の光硬化性樹脂組成物の塗装方法
は、ロールコート法、スプレーコート法、カーテンコー
ト法、ディップコート法、スピンコート法など公知の方
法が適用できる。本発明の光硬化性樹脂組成物はプラス
チック、金属、木材、紙、セラミック、ガラスなどの種
々の基材に適用できる。
【0027】
【実施例】以下、具体的な実施例によって本発明を説明
するが、これらは例示的なものであり、本発明はこれら
に限定されるものではない。 実施例−1 還流冷却器、撹拌機、温度計および滴下漏斗を備えた1
l四つ口フラスコにヘキサメチレンジイソシアネートの
イソシアヌレート体(住友バイエルウレタン社製スミジ
ュールN−3500、NCO含有率:21.6%)9
7.2g(NCO:0.5当量)、トルエン211gお
よびジブチル錫ジラウレート0.3gを加え、撹拌しな
がら60℃まで昇温した。60℃になったら、滴下濾斗
より市販のペンタエリスリトールのアクリレート(ペン
タエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリト
ールテトラアクリレートとをそれぞれ重量比で67%お
よび33%含む)201.3g(OH:0.45当量)
を2時間で滴下し、その後同温度で4時間保温した。さ
らに滴下濾斗よりトリメチロールプロパン7.2g(O
H:0.16当量)を酢酸エチル113gに溶解したも
のを2時間で滴下し、その後同温度で6時間保温し、ウ
レタンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマーAとい
う)とペンタエリスリトールテトラアクリレートからな
る固形分48.6重量%の反応液を得た。この反応液を
GPC分析したところ、ペンタエリスリトールトリアク
リレートおよびヘキサメチレンジイソシアネートのイソ
シアヌレート体は検出されなかった。また、トリメチロ
ールプロパンはトレース量のみ検出された。
【0028】実施例−2 実施例−1と同じ反応容器を用いて実施例−1で使用し
たものと同じ市販のペンタエリスリトールのアクリレー
ト246g(OH:0.55当量)、トリメチロールプ
ロパン6.7g(OH:0.15当量)、ジブチル錫ジ
ラウレート0.15gおよびトルエン253gを加え、
撹拌しながら60℃まで昇温した。60℃になったら、
滴下濾斗よりヘキサメチレンジイソシアネートのイソシ
アヌレート体(スミジュールN−3500)116.6
g(NCO:0.6当量)およびトルエン116gを2
時間で滴下し、その後同温度で10時間保温し、ウレタ
ンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマーBという)
とペンタエリスリトールテトラアクリレートからなる固
形分50重量%の反応液を得た。この反応液をGPC分
析したところ、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレー
ト体およびトリメチロールプロパンは検出されなかっ
た。
【0029】実施例−3 実施例−1と同じ反応容器を用いてイソホロンジイソシ
アネートのイソシアヌレート体(住友バイエルウレタン
社製デスモジュールZ−4370、NCO含有率:1
1.5%、濃度:70%)210.5g(NCO:0.
58当量)、トルエン258gおよびジブチル錫ジラウ
レート0.45gを加え、撹拌しながら60℃まで昇温
した。60℃になったら、滴下濾斗より実施例−1で使
用したものと同じ市販のペンタエリスリトールのアクリ
レート226.2g(OH:0.51当量)を2時間で
滴下し、その後同温度で4時間保温した。さらに滴下濾
斗よりトリメチロールプロパン6.6g(OH:0.1
5当量)および酢酸エチル107.5gを2時間で滴下
し、その後同温度で6時間保温し、ウレタンアクリレー
トオリゴマー(以下オリゴマーCという)とペンタエリ
スリトールテトラアクリレートからなる固形分47重量
%の反応液を得た。この反応液をGPC分析したとこ
ろ、ペンタエリスリトールトリアクリレート、イソホロ
ンジイソシアネートのイソシアヌレート体およびトリメ
チロールプロパンは検出されなかった。
【0030】実施例−4 実施例−1と同じ反応容器を用いて実施例−1で使用し
たものと同じ市販のペンタエリスリトールのアクリレー
ト259.9g(OH:0.58当量)、トリメチロー
ルプロパン6.6g(OH:0.15当量)、ジブチル
錫ジラウレート0.45gおよびトルエン166.4g
を加え、撹拌しながら60℃まで昇温した。60℃にな
ったら、滴下濾斗よりイソホロンジイソシアネートのイ
ソシアヌレート体(デスモジュールZ−4370)22
8.6g(NCO:0.63当量)およびトルエン20
0gを2時間で滴下し、その後同温度で13時間保温
し、ウレタンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマー
Dという)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
およびペンタエリスリトールトリアクリレートからなる
固形分49.5重量%の反応液を得た。この反応液をG
PC分析したところ、イソホロンジイソシアネートのイ
ソシアヌレート体およびトリメチロールプロパンは検出
されなかった。
【0031】実施例−5 実施例−4においてイソホロンジイソシアネートのイソ
シアヌレート体の代わりにヘキサメチレンジイソシアネ
ートのビウレット体(住友バイエルウレタン社製スミジ
ュールN−75MX、NCO含有率:16.5%、濃
度:75%)160.3g(NCO:0.63当量)を
用い、またトルエンおよびジブチル錫ジラウレートをの
使用量をそれぞれ260gおよび0.15gとする以外
は実施例−4と同様にして、ウレタンアクリレートオリ
ゴマー(以下オリゴマーEという)、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレートおよびペンタエリスリトールト
リアクリレートからなる固形分50重量%の反応液を得
た。この反応液をGPC分析したところ、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートのビウレット体およびトリメチロー
ルプロパンは検出されなかった。
【0032】実施例−6 実施例−4においてトリメチロールプロパンの代わりに
グリセリン4.6g(OH:0.15当量)を用いる以
外は実施例−4と同様にして、ウレタンアクリレートオ
リゴマー(以下オリゴマーFという)、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレートおよびペンタエリスリトール
トリアクリレートからなる固形分49.4重量%の反応
液を得た。この反応液をGPC分析したところ、イソホ
ロンンジイソシアネートのイソシアヌレート体およびグ
リセリンは検出されなかった。
【0033】実施例−7 実施例−1と同じ反応容器を用いて市販のペンタエリス
リトールのアクリレート(ペンタエリスリトールトリア
クリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレート
とをそれぞれ重量比で67%および33%含む)20
1.3g(OH:0.45当量)、トリメチロールプロ
パン7.2g(OH:0.16当量)、ジブチル錫ジラ
ウレート0.25gおよびトルエン211gを加え、撹
拌しながら60℃まで昇温した。60℃になったら、滴
下漏斗よりイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレ
ート体(デスモジュ−ルZ−4370)48.6g(N
CO:0.25当量)、ヘキサメチレンジイソシアネー
トのビウレット体(スミジュ−ルN−75MX)63.
6g(NCO:0.25当量)およびトルエン113g
を2時間で滴下し、その後同温度で8時間保温し、ウレ
タンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマーGとい
う)、ペンタエリスリトールテトラアクリレートおよび
ペンタエリスリトールトリアクリレートからなる固形分
47.5重量%の反応液を得た。この反応液をGPC分
析したところ、イソホロンジイソシアネートのイソシア
ヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレ
ット体およびトリメチロールプロパンは検出されなかっ
た。
【0034】比較例−1 実施例−2においてヘキサメチレンジイソシアネートの
イソシアヌレート体をヘキサメチレンジイソシアネート
50.5g(NCO:0.6当量)に代え、またトルエ
ンおよびジブチル錫ジラウレートの使用量をそれぞれ5
0.5gおよび0.08gとした以外は実施例−2と同
様にしてウレタンアクリレートオリゴマー(以下オリゴ
マーHという)およびペンタエリスリトールテトラアク
リレートからなる固形分50重量%の反応液を得た。こ
の反応液をGPC分析したところ、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ヘキサメチレンジイソシアネート
およびトリメチロールプロパンは検出されなかった。
【0035】比較例−2 実施例−2においてヘキサメチレンジイソシアネートの
イソシアヌレート体をイソホロンジイソシアネート6
6.7g(NCO:0.6当量)に代え、またトルエン
およびジブチル錫ジラウレートの使用量をそれぞれ67
gおよび0.3gとした以外は実施例−2と同様にして
ウレタンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマーIと
いう)およびペンタエリスリトールテトラアクリレート
からなる固形分50重量%の反応液を得た。この反応液
をGPC分析したところ、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、イソホロンンジイソシアネートおよびトリ
メチロールプロパンは検出されなかった。
【0036】比較例−3 実施例−4と同じ反応容器を用いて実施例−1で使用し
たものと同じ市販のペンタエリスリトールのアクリレー
ト259.9g(OH:0.58当量)、ジブチル錫ジ
ラウレート0.45gおよびトルエン166.4gを加
え、撹拌しながら60℃まで昇温した。60℃になった
ら、滴下濾斗よりイソホロンジイソシアネートのイソシ
アヌレート体(デスモジュールZ−4370)210.
5g(NCO:0.58当量)およびトルエン200g
を2時間で滴下し、その後同温度で2時間保温し、ウレ
タンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマーJとい
う)およびペンタエリスリトールテトラアクリレートか
らなる固形分48.7重量%の反応液を得た。この反応
液をGPC分析したところ、ペンタエリスリトールトリ
アクリレートおよびイソホロンジイソシアネートのイソ
シアヌレート体は検出されなかった。得られた反応液に
トリメチロールプロパン6.6g(OH:0.15当
量)を添加した後、同温度で1時間撹拌して混合物(混
合物Kという)を得た。
【0038】比較例4 実施例−1と同じ反応容器を用いて実施例−1で使用し
たものと同じ市販のペンタエリスリトールのアクリレー
ト316.7g(OH:0.70当量)、ジブチル錫ジ
ラウレート0.6gおよびトルエン400gを加え、撹
拌しながら60℃まで昇温した。60℃になったら、滴
下濾斗よりイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレ
−ト体(デスモジュ−ルZ−4370)210.5g
(NCO:0.58当量)を2時間で滴下し、その後同
温度で2時間保温し、ウレタンアクリレートオリゴマー
(以下オリゴマーLという)およびペンタエリスリトー
ルテトラアクリレートからなる固形分50重量%の反応
液を得た。この反応液をGPC分析したところ、イソホ
ロンジイソシアネートのイソシアヌレート体は検出され
なかった。
【0038】実施例−8〜16および比較例−5〜11 実施例−1〜7および比較例−1〜4で得た、それぞれ
のオリゴマーA〜J、LおよびオリゴマーJを含有する
反応液ないし混合物Kを、表1に示すウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマーと共重合可能なモノマー類40
重量部および表1に示す光開始剤1重量部と配合して、
各光硬化性樹脂組成物を得た。これらの光硬化性樹脂組
成物をそれぞれ下記の塗装条件、乾燥条件および紫外線
照射条件で、硬化させた。これらの結果(硬化性、密着
性、外観)を表1に示す。なお、各反応液および混合物
Kの配合量は固形分換算で60重量部であった。
【0039】(塗装条件) ・塗装方法:バーコート法 #8バーコーター使用 ・基 材:PMMA押出し板 (乾燥条件) 遠赤外線乾燥機使用 ・乾燥温度:60℃ ・乾燥時間: 3分 (紫外線照射条件) ・紫外線ランプ:80W/cm,1灯 ・照射距離:15cm ・搬送スピード:2m/min ・照射エネルギー:0.5J/cm2 (ただし、硬化性
試験のときは0.1J/cm2 であった)
【0040】
【表1】
【0041】注)DPE6A:日本化薬社製カヤラッド
DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト) PE3A:日本化薬社製カヤラッドPET−30(ペン
タエリスリトールトリアクリレート) TMP3A:大阪有機化学工業社製ビスコート295
(トリメチロールプロパントリアクリレート) I−184:チバ・ガイギー社製イルガキュア−184
(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン) BzP:ベンゾフェノン (評価項目) ・硬化性:塗膜の硬化の有無を調べる。硬化するものを
〇、硬化しないものを×とする(以下同様)。 ・密着性:塗膜に1mm間隔で基材に達する塗膜切断線
を縦横それぞれ11本入れて、1mmの目数を100個
作り、その上にセロハンテープを貼り付け急激に剥す。
このセロハンテープの操作を同一箇所で3回繰り返した
後、剥離しなかった目数の数で表わす。 ・外観:クラック、黄変、白化などの有無を見る。
【0042】実施例−17〜23および比較例−12〜
16 実施例−1〜7および比較例−1〜4で得た、それぞれ
のオリゴマーA〜J、LおよびオリゴマーJを含有する
反応液ないし混合物Kを、表2に示すウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマーと共重合可能なモノマー類50
重量部および表2に示す光開始剤5重量部と配合して、
各光硬化性樹脂組成物を得た。これらの光硬化性樹脂組
成物のそれぞれを、片面離型処理したポリエチレンフィ
ルムの非離型処理面にバーコーター(#8)にてコート
し、70℃で1分乾燥させ、アクリル押出し板に圧着さ
せた後、さらに70℃で10分セッティングしてから紫
外線照射により硬化させた。これらの結果(硬化性、密
着性、SW硬度)を表2に示す。なお、各反応液および
混合物Kの配合量は固形分換算で50重量部であった。
また、同コートフィルムを乾燥後、離型処理したポリエ
ステルフィルムを重ね合わせた後の剥離性のテストを行
った。これらの結果を表2に示す。内部凝集力の強いオ
リゴマ−(A〜G)を用いた光硬化性樹脂組成物(実施
例17〜23)の方が剥離性および硬化物性が良好であ
った。
【0043】
【表2】
【0044】実施例17〜23の外観は何れも良好であ
った。 (評価項目) ・硬化性:塗膜の硬化の有無を調べる。 ・密着性:塗膜に1mm間隔で基材に達する塗膜切断線
を縦横それぞれ11本入れて、1mmの目数を100個
作り、その上にセロハンテープを貼り付け急激に剥す。
このセロハンテープの操作を同一箇所で3回繰り返した
後、剥離しなかった目数の数で表わす。 ・SW硬度:#0000のスチ−ルウ−ルを用い、1K
gの荷重をかけて10往復擦った時の傷の本数を数え
る。 A;傷なし、B;1〜10本、 C;11〜30本、D;31本以上 ・剥離性:ポリエステルフィルムの非離型処理面にバ−
コーター(#8)にてコートし乾燥させた後、離型処理
したポリエステルフィルムを重ね合わせ圧着してからポ
リエステルフィルムゆっくりと剥す。コ−ト層が離型処
理面にくっつかないものを○、離型処理面にくっついて
コート層が開裂するものを×とする。 ・外観:クラック、黄変、白化などの有無を見る。
【0045】
【発明の効果】本発明の製造方法で得られるウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマーは光硬化性樹脂組成物
として用いると、優れた硬化性を示し優れた硬化物性を
有する硬化物を与えることができる。本発明の光硬化性
樹脂組成物はかかるオリゴマーを含有するものであるか
ら、プラスチックの表面保護コート剤として優れたもの
である。また転写用のUVコート剤としての適性にも優
れている。
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ウレタン(メタ)アクリレートオリゴ
マーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物
【特許請求の範囲】
1】 (式中、Rは下記の化3、化4、化5または化6で表さ
れる有機基を示す)で表される化合物および
【化2】 (式中、Rは下記の化3、化4、化5または化6で表さ
れる有機基を示す)で表される化合物から選ばれる少な
くとも1種以上である請求項1記載の製造方法。
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
化7(式中、Rは下記の化、化10、化11または化12
表される有機基を示す)で表される化合物および
【化(式中、Rは下記の化、化10、化11または化12
で表される有機基を示す)で表される化合物から選ばれ
る少なくとも1種以上である請求項9記載の組成物。
【化
【化10
【化11
【化12
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウレタン(メタ)アクリ
レートオリゴマーまたはウレタン(メタ)アクリレート
オリゴマー混合物の製造方法およびそのオリゴマーまた
はオリゴマー混合物を用いた光硬化性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来プラスチック等種々の基材の表面に
光硬化性樹脂組成物を塗装し、紫外線照射で硬化させて
プラスチックの欠点である傷つき易さを改良している。
光硬化性樹脂組成物としてはポリエステル(メタ)アク
リレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレー
トオリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマ
ーなどを主体とし、種々の(メタ)アクリレートモノマ
ーおよび光重合性開始剤を配合したものが用いられてい
る。これらのうち、ウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマーはトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネ−トのイソシ
アヌレート体などの分子中にイソシアネート基を2個ま
たは3個有するイソシアネート類とヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレートなどの(メタ)アクリロイルオキシ基
を1〜3個有する水酸基含有(メタ)アクリレートモノ
マーを反応させて得られている。またトリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネートのイソシアヌレート体などの分子中
にイソシアネート基を2個または3個有するイソシアネ
ート類とエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオールなどの分子中に水酸基を2個
有するアルコール類と反応させて得られるウレタンプレ
ポリマーに水酸基含有アクリレートモノマーを反応させ
てウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを得ている
こともある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを配合した光
硬化性樹脂組成物を用いて塗装し光硬化させた場合、硬
化性、硬度、内部凝集力、密着性を満足できる物性が得
られていないのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者が鋭意検討した
結果、特定のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
を必須成分とする光硬化性樹脂組成物を用いて各種被塗
物に塗装し、紫外線照射にて硬化させた場合、優れた硬
化性および硬化物性を示すことを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】本発明は、[A](a)分子中にイソシア
ネート基を3個以上有するイソシアネート類、(b)分
子中に水酸基を少なくとも1個と(メタ)アクリロイル
オキシ基を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリ
レート類および(c)分子中に水酸基を少なくとも2個
有する多価アルコール類を反応させて得られるウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマーまたはウレタン(メ
タ)アクリレートオリゴマー混合物を必須成分とし、必
要に応じてこのウレタン(メタ)アクリレートオリゴマ
ーまたはウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー混合
物と共重合可能なモノマー類を1種もしくはそれ以上配
合してなる光硬化性樹脂組成物、並びに[B]当該
(a)のイソシアネート類、当該(b)の多官能(メ
タ)アクリレート類および当該(c)の多価アルコール
類を反応させることを特徴とするウレタン(メタ)アク
リレートオリゴマーまたはウレタン(メタ)アクリレー
トオリゴマー混合物の製造方法である。
【0006】以下、本発明の内容を詳細に説明する。分
子中にイソシアネート基を3個以上有するイソシアネー
ト類は1種または2種以上使用することができ、具体例
としてはトリフェニルメタントリイソシアネート、ジメ
チレントリフェニルトリイソシアネート、下記の化13
で表される化合物、下記の化14で表される化合物など
が挙げられる。
【0007】
【化13】(式中、Rは下記の化15、化16、化17
または化18で表される有機基を示す)で表される化合
物。
【0008】
【化14(式中、Rは下記の化15、化16、化17または化
で表される有機基を示す)で表される化合物。
【0009】
【化15
【0010】
【化16
【0011】
【化17
【0012】
【化18
【0013】化13および化14で表される化合物とし
ては、それぞれイソホロンジイソシアネートのイソシア
ヌレート体(化13においてRが化15の有機基である
化合物)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシア
ヌレート体(化13においてRが化16の有機基である
化合物)、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレー
ト体(化13においてRが化17の有機基である化合
物)、メチレンビスシクロヘキシルジイソシアネートの
イソシアヌレート体(化13においてRが化18の有機
基である化合物)、およびイソホロンジイソシアネート
のビウレット体(化14においてRが化15の有機基で
ある化合物)、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウ
レット体(化14においてRが化16の有機基である化
合物)などが挙げられる。好適な分子中にイソシアネー
ト基を3個以上有するイソシアネート類としては、イソ
ホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ヘキサ
メチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、イソ
ホロンジイソシアネートのビウレット体およびヘキサメ
チレンジイソシアネートのビウレット体である。
【0014】分子中に水酸基を少なくとも1個と(メ
タ)アクリロイルオキシ基を少なくとも2個有する多官
能(メタ)アクリレート類は、1種または2種以上使用
することができる。その具体例としては、トリメチロー
ルプロパンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロール
プロパンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリ
レート、ポリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリ
レートなどが挙げられるが、中でもトリメチロールプロ
パンジアクリレート、ジトリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびポリ
ペンタエリスリトールポリアクリレートが好適である。
分子中に水酸基を少なくとも1個と(メタ)アクリロイ
ルオキシ基を少なくとも2個有する多官能(メタ)アク
リレート類の市販品は、通常この多官能(メタ)アクリ
レート類に相当するフルエステルを含有している。この
フルエステルは本発明の製造法及び光硬化性樹脂組成物
に悪影響を与えるものではないから、前記市販品を、分
子中に水酸基を少なくとも1個と(メタ)アクリロイル
オキシ基を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリ
レート類としてに用いることができる。前記フルエステ
ルとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)ア
クリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが
挙げられる。
【0015】また分子中に水酸基を少なくとも2個有す
る多価アルコール類は1種または2種以上使用すること
ができる。その具体例としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ジトリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコー
ル、スピログリコール、2−メチル−2−ブチル−1,
3−プロパンジオール、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ヒドロ
キシピバリン酸ネオペンチルグリコールモノエステルな
どが挙げられるが、中でもトリメチロールプロパン、ジ
トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトールおよびポリペンタエリ
スリトールが好適である。
【0016】分子中にイソシアネート基を3個以上有す
るイソシアネート類(以下イソシアネート類という)
と、分子中に水酸基を少なくとも1個と(メタ)アクリ
レート基を少なくとも2個する多官能(メタ)アクリレ
ート類(以下水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類
という)と、分子中に水酸基を少なくとも2個有する多
価アルコール類(以下多価アルコ−ル類という)との反
応については、イソシアネート類と多価アルコール類
をまず反応させた後、水酸基含有多官能(メタ)アクリ
レート類を反応させても、イソシアネート類と水酸基
含有多官能(メタ)アクリレート類をまず反応させた
後、多価アルコール類を反応させても、また、多価ア
ルコール類と水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類
との混合物をイソシアネート類と反応させてもよい。イ
ソシアネート類、水酸基含有多官能(メタ)アクリレー
ト類および多価アルコ−ル類のうち、少なくともいずれ
か1つに2種以上の化合物を用いて反応を行うと、反応
生成物として2種以上のウレタン(メタ)アクリレート
オリゴマーの混合物が得られる。
【0017】イソシアネート類中のイソシアネート基1
当量に対する多価アルコール類中の水酸基と水酸基含有
多官能(メタ)アクリレート類中の水酸基の合計水酸基
は、0.9〜1.8当量がよく、好ましくは1.0〜
1.5当量がよく、さらに好ましくは、1.1〜1.3
当量がよい。合計水酸基当量が0.9当量未満のとき
は、反応生成物中に残るイソシアネート基が多くなり、
樹脂組成物としての安定性が悪くなる傾向にある。また
1.8当量を越えると硬化物性が悪くなる傾向にある。
【0018】多価アルコール類に対する水酸基含有多官
能(メタ)アクリレート類の使用モル比は、多価アルコ
ール類1モルに対して5〜15モルがよく、好ましくは
8〜12モルがよい。多価アルコール類1モルに対して
水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類が5モルに満
たない時は反応中ゲル化したり、たとえ反応中にゲル化
しなくても十分な硬化性が得られない傾向にある。また
15モルを越えると硬化物性が悪くなる傾向にある。
【0019】反応は通常40℃〜80℃、3時間〜25
時間で行われる。反応促進のために一般にウレタン合成
時によく用いられるアミンや錫化合物を用いてもよい。
またハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、p−ターシャリーブチルカテコールなど一般にラジ
カル重合禁止剤として用いられている重合禁止剤を添加
してもよい。反応時には反応に不活性な溶剤例えばトル
エン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを通
常使用する。
【0020】このようにして得られたウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマーまたはウレタン(メタ)アクリ
レートオリゴマー混合物を必須成分とし、必要に応じて
このウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーまたはウ
レタン(メタ)アクリレートオリゴマー混合物と共重合
可能なモノマー類を1種もしくはそれ以上配合すれば、
本発明の光硬化性樹脂組成物が得られる。このモノマー
類としては、前記フルエステル、水酸基含有多官能(メ
タ)アクリレート類、テトラヒドロフルフリル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリド
ン、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリ
ルアミド、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
スピログリコールジ(メタ)アクリレート、イソボルニ
ルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキ
シの(メタ)アクリル酸付加物などが挙げられる。前記
モノマー類を配合すると、硬化性、硬度などが向上す
る。この配合量は通常ウレタン(メタ)アクリレートオ
リゴマー100重量部に対し65〜300重量部であ
る。
【0021】具体的に上述した製造方法に従って得られ
る反応終了後の反応液においては、実質的にイソシアネ
ート類および多価アルコール類を含有しないが、生成物
のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとともに未
反応の水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類および
/または前記フルエステルを含有する場合がある。未反
応の水酸基含有多官能(メタ)アクリレート類およびフ
ルエステルは本発明の光硬化性樹脂組成物に配合しても
その硬化性及び硬化物性に悪影響を与えるものではない
から、未反応の水酸基含有多官能(メタ)アクリレート
類および/または前記フルエステルをも含有する反応液
をそのまま本発明の光硬化性樹脂組成物に用いることが
できる。
【0022】紫外線照射により本発明の光硬化性樹脂組
成物を硬化させる場合には、通常光重合開始剤が配合さ
れる。光重合開始剤としてはベンゾイン、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、ベンジ
ル、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシア
セトフェノン、キサントン、チオキサントン、アゾビス
イソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、その
他一般に知られている光重合開始剤が挙げられる。光重
合開始剤の配合量は光硬化性樹脂成分100重量部に対
して0.01〜10重量部がよく、好ましくは1〜7重
量部である。光重合開始剤が0.01重量部に満たない
時は硬化が不十分となり、また10重量部を越えると硬
化膜が着色するなどの問題を生じる。また本発明の光硬
化性樹脂組成物は電子線硬化もでき、この場合は光重合
開始剤は不要である。
【0023】本発明の光硬化性樹脂組成物には、溶剤を
配合してもよい。溶剤としては、エタノール、プロパノ
ール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール
類,トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル類、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン類、2−エトキシエタノール(以下、エチルセロソ
ルブという)、2−ブトキシエタノール(以下、ブチル
セロソルブという)、2−メトキシエタノール(以下、
メチルセロソルブという)、1,4−ジオキサンなどの
エーテル類などが使用される。
【0024】また本発明の光硬化性樹脂組成物には、表
面改質剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの
添加剤および必要に応じて微粉末シリカなどの無機系艶
消し材やポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、アクリルなどの微粒子の艶消し材を配合してもよ
い。
【0025】さらに本発明の光硬化性樹脂組成物は内部
凝集力が高いため片面離型処理したポリエステルフィル
ムやポリエチレンフィルムなどのフィルムの非離型処理
面に塗装し、ロール状に巻取ったものを、例えばアクリ
ル樹脂の押出し成形時にロールを展開しながらアクリル
板の表面に圧着させ、フィルムを通して紫外線照射し、
その後フィルムを剥し取る、いわゆる転写法に応用した
場合、ロール展開時に光硬化性樹脂組成物がフィルムの
離型面にもくっついてしまう現象が起こらず、スムーズ
な剥離ができ、そのため紫外線照射後の塗装外観が極め
てよく、硬化物性も満足できるものであることがわかっ
た。
【0026】本発明の光硬化性樹脂組成物の塗装方法
は、ロールコート法、スプレーコート法、カーテンコー
ト法、ディップコート法、スピンコート法など公知の方
法が適用できる。本発明の光硬化性樹脂組成物はプラス
チック、金属、木材、紙、セラミック、ガラスなどの種
々の基材に適用できる。
【0027】
【実施例】以下、具体的な実施例によって本発明を説明
するが、これらは例示的なものであり、本発明はこれら
に限定されるものではない。 実施例−1 還流冷却器、撹拌機、温度計および滴下漏斗を備えた1
l四つ口フラスコにヘキサメチレンジイソシアネートの
イソシアヌレート体(住友バイエルウレタン社製スミジ
ュールN−3500、NCO含有率:21.6%)9
7.2g(NCO:0.5当量)、トルエン211gお
よびジブチル錫ジラウレート0.3gを加え、撹拌しな
がら60℃まで昇温した。60℃になったら、滴下濾斗
より市販のペンタエリスリトールのアクリレート(ペン
タエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリト
ールテトラアクリレートとをそれぞれ重量比で67%お
よび33%含む)201.3g(OH:0.45当量)
を2時間で滴下し、その後同温度で4時間保温した。さ
らに滴下濾斗よりトリメチロールプロパン7.2g(O
H:0.16当量)を酢酸エチル113gに溶解したも
のを2時間で滴下し、その後同温度で6時間保温し、ウ
レタンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマーAとい
う)とペンタエリスリトールテトラアクリレートからな
る固形分48.6重量%の反応液を得た。この反応液を
GPC分析したところ、ペンタエリスリトールトリアク
リレートおよびヘキサメチレンジイソシアネートのイソ
シアヌレート体は検出されなかった。また、トリメチロ
ールプロパンはトレース量のみ検出された。
【0028】実施例−2 実施例−1と同じ反応容器を用いて実施例−1で使用し
たものと同じ市販のペンタエリスリトールのアクリレー
ト246g(OH:0.55当量)、トリメチロールプ
ロパン6.7g(OH:0.15当量)、ジブチル錫ジ
ラウレート0.15gおよびトルエン253gを加え、
撹拌しながら60℃まで昇温した。60℃になったら、
滴下濾斗よりヘキサメチレンジイソシアネートのイソシ
アヌレート体(スミジュールN−3500)116.6
g(NCO:0.6当量)およびトルエン116gを2
時間で滴下し、その後同温度で10時間保温し、ウレタ
ンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマーBという)
とペンタエリスリトールテトラアクリレートからなる固
形分50重量%の反応液を得た。この反応液をGPC分
析したところ、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレー
ト体およびトリメチロールプロパンは検出されなかっ
た。
【0029】実施例−3 実施例−1と同じ反応容器を用いてイソホロンジイソシ
アネートのイソシアヌレート体(住友バイエルウレタン
社製デスモジュールZ−4370、NCO含有率:1
1.5%、濃度:70%)210.5g(NCO:0.
58当量)、トルエン258gおよびジブチル錫ジラウ
レート0.45gを加え、撹拌しながら60℃まで昇温
した。60℃になったら、滴下濾斗より実施例−1で使
用したものと同じ市販のペンタエリスリトールのアクリ
レート226.2g(OH:0.51当量)を2時間で
滴下し、その後同温度で4時間保温した。さらに滴下濾
斗よりトリメチロールプロパン6.6g(OH:0.1
5当量)および酢酸エチル107.5gを2時間で滴下
し、その後同温度で6時間保温し、ウレタンアクリレー
トオリゴマー(以下オリゴマーCという)とペンタエリ
スリトールテトラアクリレートからなる固形分47重量
%の反応液を得た。この反応液をGPC分析したとこ
ろ、ペンタエリスリトールトリアクリレート、イソホロ
ンジイソシアネートのイソシアヌレート体およびトリメ
チロールプロパンは検出されなかった。
【0030】実施例−4 実施例−1と同じ反応容器を用いて実施例−1で使用し
たものと同じ市販のペンタエリスリトールのアクリレー
ト259.9g(OH:0.58当量)、トリメチロー
ルプロパン6.6g(OH:0.15当量)、ジブチル
錫ジラウレート0.45gおよびトルエン166.4g
を加え、撹拌しながら60℃まで昇温した。60℃にな
ったら、滴下濾斗よりイソホロンジイソシアネートのイ
ソシアヌレート体(デスモジュールZ−4370)22
8.6g(NCO:0.63当量)およびトルエン20
0gを2時間で滴下し、その後同温度で13時間保温
し、ウレタンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマー
Dという)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
およびペンタエリスリトールトリアクリレートからなる
固形分49.5重量%の反応液を得た。この反応液をG
PC分析したところ、イソホロンジイソシアネートのイ
ソシアヌレート体およびトリメチロールプロパンは検出
されなかった。
【0031】実施例−5 実施例−4においてイソホロンジイソシアネートのイソ
シアヌレート体の代わりにヘキサメチレンジイソシアネ
ートのビウレット体(住友バイエルウレタン社製スミジ
ュールN−75MX、NCO含有率:16.5%、濃
度:75%)160.3g(NCO:0.63当量)を
用い、またトルエンおよびジブチル錫ジラウレートをの
使用量をそれぞれ260gおよび0.15gとする以外
は実施例−4と同様にして、ウレタンアクリレートオリ
ゴマー(以下オリゴマーEという)、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレートおよびペンタエリスリトールト
リアクリレートからなる固形分50重量%の反応液を得
た。この反応液をGPC分析したところ、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートのビウレット体およびトリメチロー
ルプロパンは検出されなかった。
【0032】実施例−6 実施例−4においてトリメチロールプロパンの代わりに
グリセリン4.6g(OH:0.15当量)を用いる以
外は実施例−4と同様にして、ウレタンアクリレートオ
リゴマー(以下オリゴマーFという)、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレートおよびペンタエリスリトール
トリアクリレートからなる固形分49.4重量%の反応
液を得た。この反応液をGPC分析したところ、イソホ
ロンンジイソシアネートのイソシアヌレート体およびグ
リセリンは検出されなかった。
【0033】実施例−7 実施例−1と同じ反応容器を用いて市販のペンタエリス
リトールのアクリレート(ペンタエリスリトールトリア
クリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレート
とをそれぞれ重量比で67%および33%含む)20
1.3g(OH:0.45当量)、トリメチロールプロ
パン7.2g(OH:0.16当量)、ジブチル錫ジラ
ウレート0.25gおよびトルエン211gを加え、撹
拌しながら60℃まで昇温した。60℃になったら、滴
下漏斗よりイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレ
ート体(デスモジュ−ルZ−4370)48.6g(N
CO:0.25当量)、ヘキサメチレンジイソシアネー
トのビウレット体(スミジュ−ルN−75MX)63.
6g(NCO:0.25当量)およびトルエン113g
を2時間で滴下し、その後同温度で8時間保温し、ウレ
タンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマーGとい
う)、ペンタエリスリトールテトラアクリレートおよび
ペンタエリスリトールトリアクリレートからなる固形分
47.5重量%の反応液を得た。この反応液をGPC分
析したところ、イソホロンジイソシアネートのイソシア
ヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレ
ット体およびトリメチロールプロパンは検出されなかっ
た。
【0034】比較例−1 実施例−2においてヘキサメチレンジイソシアネートの
イソシアヌレート体をヘキサメチレンジイソシアネート
50.5g(NCO:0.6当量)に代え、またトルエ
ンおよびジブチル錫ジラウレートの使用量をそれぞれ5
0.5gおよび0.08gとした以外は実施例−2と同
様にしてウレタンアクリレートオリゴマー(以下オリゴ
マーHという)およびペンタエリスリトールテトラアク
リレートからなる固形分50重量%の反応液を得た。こ
の反応液をGPC分析したところ、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ヘキサメチレンジイソシアネート
およびトリメチロールプロパンは検出されなかった。
【0035】比較例−2 実施例−2においてヘキサメチレンジイソシアネートの
イソシアヌレート体をイソホロンジイソシアネート6
6.7g(NCO:0.6当量)に代え、またトルエン
およびジブチル錫ジラウレートの使用量をそれぞれ67
gおよび0.3gとした以外は実施例−2と同様にして
ウレタンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマーIと
いう)およびペンタエリスリトールテトラアクリレート
からなる固形分50重量%の反応液を得た。この反応液
をGPC分析したところ、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、イソホロンンジイソシアネートおよびトリ
メチロールプロパンは検出されなかった。
【0036】比較例−3 実施例−4と同じ反応容器を用いて実施例−1で使用し
たものと同じ市販のペンタエリスリトールのアクリレー
ト259.9g(OH:0.58当量)、ジブチル錫ジ
ラウレート0.45gおよびトルエン166.4gを加
え、撹拌しながら60℃まで昇温した。60℃になった
ら、滴下濾斗よりイソホロンジイソシアネートのイソシ
アヌレート体(デスモジュールZ−4370)210.
5g(NCO:0.58当量)およびトルエン200g
を2時間で滴下し、その後同温度で2時間保温し、ウレ
タンアクリレートオリゴマー(以下オリゴマーJとい
う)およびペンタエリスリトールテトラアクリレートか
らなる固形分48.7重量%の反応液を得た。この反応
液をGPC分析したところ、ペンタエリスリトールトリ
アクリレートおよびイソホロンジイソシアネートのイソ
シアヌレート体は検出されなかった。得られた反応液に
トリメチロールプロパン6.6g(OH:0.15当
量)を添加した後、同温度で1時間撹拌して混合物(混
合物Kという)を得た。
【0038】比較例4 実施例−1と同じ反応容器を用いて実施例−1で使用し
たものと同じ市販のペンタエリスリトールのアクリレー
ト316.7g(OH:0.70当量)、ジブチル錫ジ
ラウレート0.6gおよびトルエン400gを加え、撹
拌しながら60℃まで昇温した。60℃になったら、滴
下濾斗よりイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレ
−ト体(デスモジュ−ルZ−4370)210.5g
(NCO:0.58当量)を2時間で滴下し、その後同
温度で2時間保温し、ウレタンアクリレートオリゴマー
(以下オリゴマーLという)およびペンタエリスリトー
ルテトラアクリレートからなる固形分50重量%の反応
液を得た。この反応液をGPC分析したところ、イソホ
ロンジイソシアネートのイソシアヌレート体は検出され
なかった。
【0038】実施例−8〜16および比較例−5〜11 実施例−1〜7および比較例−1〜4で得た、それぞれ
のオリゴマーA〜J、LおよびオリゴマーJを含有する
反応液ないし混合物Kを、表1に示すウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマーと共重合可能なモノマー類40
重量部および表1に示す光開始剤1重量部と配合して、
各光硬化性樹脂組成物を得た。これらの光硬化性樹脂組
成物をそれぞれ下記の塗装条件、乾燥条件および紫外線
照射条件で、硬化させた。これらの結果(硬化性、密着
性、外観)を表1に示す。なお、各反応液および混合物
Kの配合量は固形分換算で60重量部であった。
【0039】(塗装条件) ・塗装方法:バーコート法 #8バーコーター使用 ・基 材:PMMA押出し板 (乾燥条件) 遠赤外線乾燥機使用 ・乾燥温度:60℃ ・乾燥時間: 3分 (紫外線照射条件) ・紫外線ランプ:80W/cm,1灯 ・照射距離:15cm ・搬送スピード:2m/min ・照射エネルギー:0.5J/cm2 (ただし、硬化性
試験のときは、0.1J/cm2 であった)
【0040】
【表1】
【0041】注)DPE6A:日本化薬社製カヤラッド
DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト) PE3A:日本化薬社製カヤラッドPET−30(ペン
タエリスリトールトリアクリレート) TMP3A:大阪有機化学工業社製ビスコート295
(トリメチロールプロパントリアクリレート) I−184:チバ・ガイギー社製イルガキュア−184
(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン) BzP:ベンゾフェノン (評価項目) ・硬化性:塗膜の硬化の有無を調べる。硬化するものを
〇、硬化しないものを×とする(以下同様)。 ・密着性:塗膜に1mm間隔で基材に達する塗膜切断線
を縦横それぞれ11本入れて、1mmの目数を100個
作り、その上にセロハンテープを貼り付け急激に剥す。
このセロハンテープの操作を同一箇所で3回繰り返した
後、剥離しなかった目数の数で表わす。 ・外観:クラック、黄変、白化などの有無を見る。
【0042】実施例−17〜23および比較例−12〜
16 実施例−1〜7および比較例−1〜4で得た、それぞれ
のオリゴマーA〜J、LおよびオリゴマーJを含有する
反応液ないし混合物Kを、表2に示すウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマーと共重合可能なモノマー類50
重量部および表2に示す光開始剤5重量部と配合して、
各光硬化性樹脂組成物を得た。これらの光硬化性樹脂組
成物のそれぞれを、片面離型処理したポリエチレンフィ
ルムの非離型処理面にバーコーター(#8)にてコート
し、70℃で1分乾燥させ、アクリル押出し板に圧着さ
せた後、さらに70℃で10分セッティングしてから紫
外線照射により硬化させた。これらの結果(硬化性、密
着性、SW硬度)を表2に示す。なお、各反応液および
混合物Kの配合量は固形分換算で50重量部であった。
また、同コートフィルムを乾燥後、離型処理したポリエ
ステルフィルムを重ね合わせた後の剥離性のテストを行
った。これらの結果を表2に示す。内部凝集力の強いオ
リゴマ−(A〜G)を用いた光硬化性樹脂組成物(実施
例17〜23)の方が剥離性および硬化物性が良好であ
った。
【0043】
【表2】
【0044】実施例17〜23の外観は何れも良好であ
った。 (評価項目) ・硬化性:塗膜の硬化の有無を調べる。 ・密着性:塗膜に1mm間隔で基材に達する塗膜切断線
を縦横それぞれ11本入れて、1mmの目数を100個
作り、その上にセロハンテープを貼り付け急激に剥す。
このセロハンテープの操作を同一箇所で3回繰り返した
後、剥離しなかった目数の数で表わす。 ・SW硬度:#0000のスチ−ルウ−ルを用い、1K
gの荷重をかけて10往復擦った時の傷の本数を数え
る。 A;傷なし、B;1〜10本、 C;11〜30本、D;31本以上 ・剥離性:ポリエステルフィルムの非離型処理面にバ−
コーター(#8)にてコートし乾燥させた後、離型処理
したポリエステルフィルムを重ね合わせ圧着してからポ
リエステルフィルムゆっくりと剥す。コ−ト層が離型処
理面にくっつかないものを○、離型処理面にくっついて
コート層が開裂するものを×とする。 ・外観:クラック、黄変、白化などの有無を見る。
【0045】
【発明の効果】本発明の製造方法で得られるウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマーは光硬化性樹脂組成物
として用いると、優れた硬化性を示し優れた硬化物性を
有する硬化物を与えることができる。本発明の光硬化性
樹脂組成物はかかるオリゴマーを含有するものであるか
ら、プラスチックの表面保護コート剤として優れたもの
である。また転写用のUVコート剤としての適性にも優
れている。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)分子中にイソシアネート基を3個
    以上有するイソシアネート類、(b)分子中に水酸基を
    少なくとも1個と(メタ)アクリロイルオキシ基を少な
    くとも2個有する多官能(メタ)アクリレート類および
    (c)分子中に水酸基を少なくとも2個有する多価アル
    コール類を反応させることを特徴とするウレタン(メ
    タ)アクリレートオリゴマーまたはウレタン(メタ)ア
    クリレートオリゴマー混合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 分子中に水酸基を少なくとも2個有する
    多価アルコール類中の水酸基と、分子中に水酸基を少な
    くとも1個と(メタ)アクリロイルオキシ基を少なくと
    も2個有する多官能(メタ)アクリレート類中の水酸基
    との合計水酸基が、分子中にイソシアネート基を3個以
    上有するイソシアネート類中のイソシアネート基1当量
    に対して0.9〜1.8当量、好ましくは1.0〜1.
    5当量、さらに好ましくは、1.1〜1.3当量である
    ことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 分子中に水酸基を少なくとも1個と(メ
    タ)アクリロイルオキシ基を少なくとも2個有する多官
    能(メタ)アクリレート類の使用量が、分子中に水酸基
    を少なくとも2個有する多価アルコール類1モルに対し
    5〜15モル、好ましくは8〜12モルであることを特
    徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 分子中にイソシアネート基を3個以上有
    するイソシアネート類が、 【式1】(式中、Rは下記の化3、化4、化5または化
    6で表される有機基を示す)で表される化合物および 【化2】 (式中、Rは下記の化3、化4、化5または化6で表さ
    れる有機基を示す)で表される化合物から選ばれる少な
    くとも1種以上である請求項1記載の製造方法。 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】
  5. 【請求項5】 化1で表わされる化合物が、イソホロン
    ジイソシアネートのイソシアヌレート体(化1において
    Rが化3の有機基である化合物)、ヘキサメチレンジイ
    ソシアネートのイソシアヌレート体(化1においてRが
    化4の有機基である化合物)、トリレンジイソシアネ−
    トのイソシアヌレート体(化1においてRが化5の有機
    基である化合物)およびメチレンビスシクロヘキシルジ
    イソシアネ−トのイソシアヌレート体(化1においてR
    が化6の有機基である化合物)から選ばれる少なくとも
    1種以上である請求項4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 化2で表わされる化合物が、イソホロン
    ジイソシアネートのビウレット体(化2においてRが化
    3の有機基である化合物)およびヘキサメチレンジイソ
    シアネートのビウレット体(化2においてRが化4の有
    機基である化合物)から選ばれる少なくとも1種以上で
    ある請求項4記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 分子中に水酸基を少なくとも1個と(メ
    タ)アクリロイルオキシ基を少なくとも2個有する多官
    能(メタ)アクリレート類が、ペンタエリスリトールト
    リ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペン
    タ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
    (メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ
    (メタ)アクリレートおよびポリペンタエリスリトール
    ポリ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種
    以上である請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 分子中に水酸基を少なくとも2個有する
    多価アルコール類が、トリメチロールプロパン、ジトリ
    メチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトー
    ル、ジペンタエリスリトールおよびポリペンタエリスリ
    トールから選ばれる少なくとも1種以上である請求項1
    〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 (a)分子中にイソシアネート基を3個
    以上有するイソシアネート類、(b)分子中に水酸基を
    少なくとも1個と(メタ)アクリロイルオキシ基を少な
    くとも2個有する多官能(メタ)アクリレート類および
    (c)分子中に水酸基を少なくとも2個有する多価アル
    コール類を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリ
    レートオリゴマーまたはウレタン(メタ)アクリレート
    オリゴマー混合物を必須成分とし、必要に応じてこのウ
    レタン(メタ)アクリレートオリゴマーまたはウレタン
    (メタ)アクリレートオリゴマー混合物と共重合可能な
    モノマー類を1種もしくはそれ以上配合することを特徴
    とする光硬化性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 分子中にイソシアネート基を3個以上
    有するイソシアネート類が、 【式1】(式中、Rは下記の化3、化4、化5または化
    6で表される有機基を示す)で表される化合物および 【化2】(式中、Rは下記の化3、化4、化5または化
    6で表される有機基を示す)で表される化合物から選ば
    れる少なくとも1種以上である請求項9記載の組成物。 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】
  11. 【請求項11】 化1で表わされる化合物が、イソホロ
    ンジイソシアネートのイソシアヌレート体(化1におい
    てRが化3の有機基である化合物)、ヘキサメチレンジ
    イソシアネートのイソシアヌレート体(化1においてR
    が化4の有機基である化合物)、トリレンジイソシアネ
    −トのイソシアヌレート体(化1においてRが化5の有
    機基である化合物)およびメチレンビスシクロヘキシル
    ジイソシアネ−トのイソシアヌレート体(化1において
    Rが化6の有機基である化合物)から選ばれる少なくと
    も1種以上である請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 化2で表わされる化合物が、イソホロ
    ンジイソシアネートのビウレット体(化2においてRが
    化3の有機基である化合物)およびヘキサメチレンジイ
    ソシアネートのビウレット体(化2においてRが化4の
    有機基である化合物)から選ばれる少なくとも1種以上
    である請求項10記載の組成物。
  13. 【請求項13】 分子中に水酸基を少なくとも1個と
    (メタ)アクリロイルオキシ基を少なくとも2個有する
    多官能(メタ)アクリレート類が、ペンタエリスリトー
    ルトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
    ペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
    ジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパント
    リ(メタ)アクリレートおよびポリペンタエリスリトー
    ルポリ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1
    種以上である請求項9〜12のいずれかに記載の組成
    物。
  14. 【請求項14】 分子中に水酸基を少なくとも2個有す
    る多価アルコール類が、トリメチロールプロパン、ジト
    リメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリト
    ール、ジペンタエリスリトールおよびポリペンタエリス
    リトールから選ばれる少なくとも1種以上である請求項
    9〜13のいずれかに記載の組成物。
  15. 【請求項15】 光重合開始剤が配合されてなる請求項
    の9〜14のいずれかに記載の組成物。
JP17319991A 1991-06-17 1991-06-17 ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3251608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17319991A JP3251608B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17319991A JP3251608B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539343A true JPH0539343A (ja) 1993-02-19
JP3251608B2 JP3251608B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=15955945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17319991A Expired - Fee Related JP3251608B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251608B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053774A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
WO2006120887A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム
WO2011125741A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社フジクラ メンブレン配線板
JP2011241356A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Toagosei Co Ltd 硬化型組成物及びコーティング剤
JP2012017404A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光硬化型コーティング剤
KR101683800B1 (ko) 2016-05-03 2016-12-09 지스마트 주식회사 Uv 경화형 수지 조성물, 이의 경화 방법 및 이를 이용한 경화물
WO2017217522A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤
KR20180115648A (ko) * 2017-04-13 2018-10-23 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 우레탄(메타)아크릴레이트, 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 경화물 및 필름
CN115417968A (zh) * 2022-10-10 2022-12-02 世名(苏州)新材料研究院有限公司 以异氰脲酸为核心的超支化聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法
CN117624498A (zh) * 2023-12-15 2024-03-01 江苏科麦特科技发展有限公司 侧链含可光固化烯基的聚丙烯酸酯和uv减粘胶组合物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053774A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
WO2006120887A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム
TWI382998B (zh) * 2005-05-12 2013-01-21 Nippon Kayaku Kk A protective coating agent for a disc, a hardened product thereof and a film containing the same
JP5209310B2 (ja) * 2005-05-12 2013-06-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム
KR101299025B1 (ko) * 2005-05-12 2013-08-27 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 그 경화물 및 그를 함유하는 필름
WO2011125741A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社フジクラ メンブレン配線板
US8993895B2 (en) 2010-04-01 2015-03-31 Fujikura Ltd. Membrane wiring board
JP2011241356A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Toagosei Co Ltd 硬化型組成物及びコーティング剤
JP2012017404A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光硬化型コーティング剤
KR101683800B1 (ko) 2016-05-03 2016-12-09 지스마트 주식회사 Uv 경화형 수지 조성물, 이의 경화 방법 및 이를 이용한 경화물
WO2017217522A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤
CN109196009A (zh) * 2016-06-17 2019-01-11 日本合成化学工业株式会社 活性能量射线固化性树脂组合物及使用其形成的涂布剂
JPWO2017217522A1 (ja) * 2016-06-17 2019-04-11 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤
CN109196009B (zh) * 2016-06-17 2021-03-19 三菱化学株式会社 活性能量射线固化性树脂组合物及使用其形成的涂布剂
KR20180115648A (ko) * 2017-04-13 2018-10-23 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 우레탄(메타)아크릴레이트, 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 경화물 및 필름
CN108727556A (zh) * 2017-04-13 2018-11-02 荒川化学工业株式会社 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯、活性能量线固化型树脂组合物、固化物和膜
CN108727556B (zh) * 2017-04-13 2021-08-17 荒川化学工业株式会社 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯、活性能量线固化型树脂组合物、固化物和膜
CN115417968A (zh) * 2022-10-10 2022-12-02 世名(苏州)新材料研究院有限公司 以异氰脲酸为核心的超支化聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法
CN115417968B (zh) * 2022-10-10 2023-11-10 世名(苏州)新材料研究院有限公司 以异氰脲酸为核心的超支化聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法
CN117624498A (zh) * 2023-12-15 2024-03-01 江苏科麦特科技发展有限公司 侧链含可光固化烯基的聚丙烯酸酯和uv减粘胶组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251608B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759405B2 (en) Low viscosity multi-functional urethane acrylate oligomer-containing high solid UV curable coating composition
JP4936111B2 (ja) 接着剤用硬化型樹脂組成物
KR20110021916A (ko) 반응성 (메트)아크릴레이트 중합체를 함유한 경화성 조성물 및 그 경화물
US11993712B2 (en) Curable compositions for use as adhesives having properties capable of being altered based on external stimuli and methods of making and using the same
KR20070120177A (ko) 필름 보호층용 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그것을 이용한 필름 및 광학 시트
JP3251608B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物
JP3115792B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化品
JP5093868B2 (ja) 紫外線硬化性塗料用組成物及びそれを用いた積層体の製造方法
JP2011033875A (ja) 光学レンズ用エネルギー線硬化型樹脂組成物及び光学レンズ
JP4013532B2 (ja) 光学部材用活性エネルギー線硬化型組成物
JP3115718B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5817295B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物、及びフィルム
JP5328003B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP3193495B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2006063163A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤及びプラスチック成形物
JP3468311B2 (ja) 重合性樹脂組成物及びそれらの硬化膜を有する物品
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
KR970004600B1 (ko) 자외선 경화형도막조성물 및 이에 사용되는 우레탄 변성 에폭시 아크릴레이트 올리고머의 제조방법
JP5229501B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤及びプラスチック成形物
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3807650B2 (ja) 新規(メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP5201125B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤及びプラスチック成形物
JPH0623319A (ja) 塗装金属板加工品の製造方法
JP4072880B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees