JP2003506895A - ビスマス含有酸化膜のエッチング方法 - Google Patents

ビスマス含有酸化膜のエッチング方法

Info

Publication number
JP2003506895A
JP2003506895A JP2001516233A JP2001516233A JP2003506895A JP 2003506895 A JP2003506895 A JP 2003506895A JP 2001516233 A JP2001516233 A JP 2001516233A JP 2001516233 A JP2001516233 A JP 2001516233A JP 2003506895 A JP2003506895 A JP 2003506895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
etching solution
oxide film
oxide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001516233A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒンターマイアー,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2003506895A publication Critical patent/JP2003506895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/08Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid containing a fluorine compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明により、少なくとも1つのビスマス含有酸化物、特に強誘電ビスマス混合酸化物を含有する酸化膜のエッチング方法が提供される。この方法は次の工程を含む。すなわち、(a)少なくとも1つのビスマス含有酸化物を含有する酸化膜を載せた基板を用意し、(b)エッチング溶液を基板と接触させると、エッチング溶液が酸化膜と反応する。この時、エッチング溶液は、2〜20重量部のフッ化物イオンドナー,15〜60重量部の硝酸および20〜83重量部の水を含んでいる。そして、(c)エッチング溶液を基板から取り除く。このエッチング溶液は、酸化ビスマス膜の形成方法においても使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ビスマス含有酸化膜のエッチング方法に関するものである。さらに
、本発明は、ビスマス含有酸化膜の形成方法にも関するものである。
【0001】 強誘電メモリー(Speicheranordnungen )は、DRAMやSRAMなどの従来
のメモリーと比較すると、電圧供給もしくは電流供給の遮断された場合でも、蓄
積したデータを失うことなく維持できるという利点がある。この強誘電メモリー
が不揮発性を有する理由は、強誘電材料では、外部電場によって発生した分極が
、外部電場の遮断後もほぼ維持されるからである。PZT(チタン酸ジルコン鉛
(Blei-Zirkon-Titanat ))などからなる強誘電層は、例えば、HF,HNO 3 およびH2 2 を用いた化学的湿式法により形成できる。また、強誘電メモリ
ー、特に高集積強誘電メモリーを製造できるように、ビスマス含有混合酸化物、
例えばタンタル酸塩ビスマスストロンチウム(SBT; SrBi2 Ta2 9
を強誘電層として使用することが提案されている。
【0002】 しかし、残念ながら、米国特許公報第5873977号(US 5,873,977)に記
載のRIE方法では、一般に、満足なビスマス含有混合酸化物を形成できないこ
とが判明した。酸素、塩素、臭素、塩化水素、あるいは臭化水素などの活性化ガ
スを使用する場合にも、エッチングによって除去される物質の量は、圧倒的に、
またはほぼ完全に、エッチングの物理的関与(physikalischen Anteil )に基づ
いている。従って、このエッチング方法は、材料間での選択性をほとんど示さず
、基本的に、構造における寸法精度は悪くなる。
【0003】 従って、本発明の課題は、上述の不都合を極力もしくは完全に避けることので
きる、新しいエッチング方法を提供することである。特に、本発明の課題は、非
可鍛化ビスマス含有酸化膜および可鍛化ビスマス含有酸化膜(特にタンタル酸塩
ビスマスストロンチウムを含有する酸化膜)の両方をエッチングできるエッチン
グ方法を提供することである。
【0004】 本発明は、この課題を、独立請求項1に記載の酸化膜のエッチング方法、なら
びに独立請求項11に記載の酸化膜の形成方法により解決する。本発明のさらに
有利な細部、外観(Aspekte )、および形態を、従属請求項および発明の詳細な
説明に示す。
【0005】 本発明の課題は、少なくとも1つのビスマス含有酸化物、特に強誘電ビスマス
含有混合酸化物を含む酸化膜のための、本発明のエッチング方法により解決され
る。このエッチング方法は、以下の工程を含む。すなわち、少なくとも1つのビ
スマス含有酸化物を含む少なくとも一層の酸化膜の置かれた基板を用意し、エッ
チング溶液を基板と接触させ、エッチング溶液を酸化膜と反応させる。そして、
エッチング溶液を基板から取り除く。このとき、エッチング溶液は、2〜20重
量部のフッ化物イオンドナー,15〜60重量部の硝酸および20〜83重量部
の水を含んでいる。
【0006】 ここで、「フッ化物イオンドナー(Fruorid-Ionen Donor )」とは、全てのフ
ッ化物を含む化合物で、この化合物は、水溶液で少なくとも部分的にフッ化物陰
イオン(Fluridanionen )と対陽イオン(Gegenkationen )に解離する。また、
このフッ化物イオンドナーは、フッ化アンモニウムNH4 Fおよび/またはフッ
化水素アンモニウムNH4 HF2 であることが好ましい。
【0007】 また、「接触させる(in Kontakt bringen)」とは、ここでは全ての化学的湿
式エッチングにおいて広く用いられている方法、特に、エッチング溶液に基板を
浸す、またはエッチング溶液を基板に吹き付けることを含むものである。
【0008】 さらに、本発明では、pH値調整のため、エッチング溶液に、付加的に、鉱酸
(Mineralsaeuren)、特に塩酸HClまたは硫酸H2 SO4 および/または鉱酸
の無機塩、特に塩化アンモニウムNH4 Clまたは臭化アンモニウムNH4 Br
を含有させることが好ましい。これらの添加物によって、酸化または緩和(Puff
erung )を行えるため、エッチング溶液を、エッチングされる膜の特性に応じて
調整できる。さらに、これらの添加物により、エッチング溶液の極性(Polarita
et)に影響を与え、エッチングプロセスによる最終生産物の溶解度に合わせて溶
液を個々に調節できる。
【0009】 さらに、エッチング溶液に、有機性の界面活性剤、好ましくはアルコール(特
にエタノールまたはイソプロパノール)、および/または、酸(特に酢酸または
プロピオン酸)を含ませることもできる。このような有機性の添加物によって、
エッチング溶液の表面緊張(Oberflaechenspannung)を緩和し、これにより、エ
ッチング溶液の湿気順応力(Benetzungsvermoegen )を調整できる。
【0010】 さらに、本発明では、エッチングされる酸化膜を、可鍛化酸化膜とすることも
できる。特別な根拠があるわけではないが、酸性媒質におけるフッ化物イオンの
存在は、エッチングの作用に大きな意味を持つと考えられる酸化イオンは、ビス
マス含有酸化物層内で酸によってプロトン化されるため、水酸化物イオンに変化
すると予測される。これらは、水酸化物イオンと同等のイオン半径を持つフッ化
物イオンに容易に置換できるため、酸溶解フッ化合成物を形成できるようになる
【0011】 本発明による方法の形態では、酸化ストロンチウムSrO、三酸化ビスマスB
2 3 、および五酸化タンタル(Tantalpentaoxid )Ta2 5 の混合物から
形成されている酸化膜をエッチングすることが有益である。さらに、本発明によ
る方法の形態では、エッチングされる酸化膜が、以下のグループから選択される
少なくとも1つの酸化物を含んでいることが特に有益である。このグループとは
、すなわち、タンタル酸塩ビスマスストロンチウム(Strontiumwismuttantalat
)SrBi2 Ta2 9 、他の遷移金属またはランタノイドによって少なくとも
部分的にタンタルが置換されているタンタル酸塩ビスマスストロンチウム派生物
、チタン酸ビスマス(Wismuttitanat )Bi4 Ti3 12、ならびにチタン酸ビ
スマスストロンチウム(Strontiumbismuttitannat )SrBi4 Ti4 15・S
2 Bi4 Ti5 18からなるものである。また、酸化膜に、SrBi2 Ta2- x Nbx 9 (0≦X≦2)の一般式で示される組成を有する、ニオブのドープ
された酸化物(Niob-dotiertes Oxid )を少なくとも1つ含ませることも好まし
い。また、本発明によってエッチングされるビスマス含有酸化膜を基板上に設け
る際には、半導体技術において一般的な全ての方法、特にCVD法,Sol−G
el法またはスパッタリング法を用いることが可能である。
【0012】 また、本発明の形態では、エッチング溶液を取り除いた後、塩酸水溶液で基板
を処理することが特に有益である。この処理によって、接触およびエッチング溶
液の除去後に基板上に残った残留物を、容易にすばやく基板から取り除ける。こ
のため、基板表面を、更なる加工のために適した状態にできる。 上記方法の形態では、さらに、機械的な摩擦により、酸化膜上のエッチング溶
液の作用を補助することが特に有利である。これにより、酸化膜を溶解するのに
必要な作用時間をさらに短縮できるので、処理速度を高められる。このような機
械的摩擦としては、特に、当業者に周知の機械的研磨方法または化学的機械的研
磨方法を用いることが可能である。
【0013】 本発明は、さらに、少なくとも1つのビスマス含有酸化物(特に強誘電ビスマ
ス含有混合酸化物)を含有する、酸化膜の形成方法も含む。そして、この形成方
法は、以下の工程を含む。すなわち、少なくとも1つのビスマス含有酸化物を含
む酸化膜を表面に備えた基板を用意し、この酸化膜上にマスクを載置する。そし
て、基板をエッチング溶液と接触させ、エッチング溶液を、酸化膜におけるマス
クで覆われていない膜領域と反応させる。その後、エッチング溶液を基板から取
り除き、マスクを取り除く。このとき、エッチング溶液は、2〜20重量部のフ
ッ化物イオンドナー,15〜60重量部の硝酸および20〜80重量部の水を含
んでいる。
【0014】 上述の本発明の方法は、可鍛化ビスマス酸化膜にも、非可鍛化ビスマス酸化膜
にも適している。可鍛化酸化膜は、エッチング溶液に対して高い化学的耐性を示
すことが多いが、非可鍛化膜のエッチングには、基板を傷めないエッチングをで
きるように、より薄く希釈したエッチング溶液を使用できる。
【0015】 酸化膜の形成方法における別の方法では、タンタル酸塩ビスマスストロンチウ
ムの酸化膜を基板に載置し、膜を可鍛化(Temperung )した後、フォトレジスト
(Photolack )を酸化物層の上に塗布する。フォトレジストおよびその塗布方法
としては、当業者に周知の適切なものを使用できる通例の方法では、フォトレジ
ストを、マスクを介して感光した後に現像し、感光していない部分を取り除く。
続いて、適切に希釈した請求項に記載のエッチング溶液に基板を接触させること
でエッチング溶液を酸化膜に作用させる。フォトレジストで保護されていない領
域の酸化膜を取り除くための適切なエッチング期間の後、エッチング溶液を基板
から取り除く。一般的に、本発明においては、基板からのエッチング溶液の除去
は、半導体技術における周知の方法で行える。特に、これは、エッチング溶液か
ら基板を取り除くことで、または、1種類あるいは複数種類の洗浄溶液(例えば
水)で基板を洗浄することにより行える。また、これらの組み合わせることも可
能なので、エッチング溶液から基板を取り除いた後、1種類あるいは複数種類の
洗浄溶液で後処理することもできる。特に、エッチングされた基板の乾燥を促進
するために、これらを、弱揮発性の、好ましくはアセトンなどの水溶性溶媒で後
洗浄することもできる。基板からエッチング溶液を取り除いた後、フォトレジス
トを取り除く。
【0016】 酸化膜の形成方法のさらに別の方法では、酸化膜を、可鍛化を行う前に形成す
る。この場合、基板上に堆積した酸化物層の上に、上述のような通例の方法によ
り、一層のフォトレジスト層を塗布形成する。続いて、本特許出願に記載のエッ
チング溶液により、被覆されていない領域において、酸化物層を取り除く。この
別の方法では、酸化物層を除去するために、一般的に、より希釈されたエッチン
グ溶液を使用できる。これは、基板を傷めずにエッチングする必要がある場合、
つまり、基板とエッチング溶液との間で起こり得る反応を避けたい場合に有利で
ある。
【0017】 以下に、本発明の方法を、例を挙げて詳細に説明する。 (1)エッチング溶液: 本発明による方法に適したエッチング溶液は、次のようにして得られる。 エッチング溶液1:1. 25g のフッ化アンモニウムNH4 Fを、6. 8g ,6
5%の硝酸HNO3 に溶解させる。 エッチング溶液1a:1重量部のエッチング溶液1を、1重量部の脱イオン水H 2 Oで希釈する。 エッチング溶液1b:1重量部のエッチング溶液1を、2重量部の脱イオン水H 2 Oで希釈する。 エッチング溶液2:1. 9g のフッ化水素アンモニウムNH4 HF2 を、7. 0
g ,65%の硝酸に溶解させる。 エッチング溶液2a:1重量部のエッチング溶液2を、1重量部の脱イオン水H 2 Oで希釈する。 エッチング溶液2b:1重量部のエッチング溶液2を、2重量部の脱イオン水H 2 Oで希釈する。
【0018】 次の表1に、組成、ならびに各組成における相対的な重量部を挙げる。
【0019】
【表1】
【0020】 (2)エッチング方法: CVDプロセスにより、約430℃の温度で、SrO/Bi2 3 /Ta2 5 膜を、Pt電極上に約120nmの厚さで析出させる。この膜は、Srを18
%、Biを45%、Taを37%の割合で含有してなる組成である。続いて、S
rO/Bi2 3 /Ta2 5 膜に包まれたPt電極を、約800℃の温度によ
り、1時間、O2 雰囲気で可鍛化する。
【0021】 続いて、セラミック層を取り除くために、各4cm2 (2×2cm)大のサン
プル(Probe )のそれぞれに、上記のエッチング溶液1,1a,1b,2,2a
および2bの1つを10滴ずつ垂らす。規定のエッチング時間の経過後、Pt電
極の銀色が現れる。表2に、様々なサンプルのエッチング時間を示す。続いて、
サンプルを脱イオン水で洗浄し、乾燥させる。乾燥工程を速めるため、さらに、
サンプルを脱イオン水で洗浄した後、アセトンで洗浄する。
【0022】 希釈されていないエッチング混合物1・2を使用する場合、残留物の形成が観
察されることがある。この残留物は、膜の組成化合物と、膜の前処理(例えば可
鍛化条件)とに依存して形成される。しかし、この残留物は、塩酸水溶液(aque
ous hydrochloric acid )の使用により、取り除かれる。この残留物は、濃縮塩
酸中では数秒以内に溶解する。XRF調査による表面分析で、エッチングされた
表面には、もはや膜残留物のないことが示される。
【0023】 エッチングについては、さらに、機械的摩擦により加速することが可能である
。これは、実験室での実験において、脱脂綿を被覆した小さな棒による摩擦によ
って実現できる。エッチング工程の加速に伴い、残留物の形成も避けられる。
【0024】
【表2】
【0025】 エッチング溶液の修正: 付加的な構成要素として、本発明の方法で使用されるエッチング溶液に、pH値
調整添加物と界面活性化添加物を含ませることもできる。
【0026】 例えばNH4 ClやNH4 Brなどの更なる無機性の構成要素、あるいはHC
l、またはH2 SO4 などの無機性の鉱酸を添加することにより、エッチング溶
液を、緩和もしくは酸化させられる。さらに、これらの添加物はエッチング溶液
の極性に影響するので、エッチング工程における最終生産物の溶解度を、より向
上させられる。
【0027】 また、有機化合物を添加することにより、エッチング溶液の表面緊張を緩和で
きる。これにより、エッチング溶液の湿気順応力を調整できる。特に有用な化合
物系(Verbindungsklassen)としては、アルコール(特にエタノールまたはイソプ
ロパノール)、および、酸(特に酢酸またはプロピオン酸)を挙げられる。
【0028】 適切な酸化物層の例: 一般的に、本発明によって、少なくとも1つのビスマス含有酸化物、特に強誘
電ビスマス混合酸化物を含む酸化膜のエッチングおよび/または形成が可能とな
る。
【0029】 例えば、本発明の方法によって、酸化ストロンチウムSrO、三酸化ビスマス
Bi2 3 、および五酸化タンタルTa2 5 から構成される層をエッチング、
または形成できる。さらに、本発明の方法は、タンタル酸塩ビスマスストロンチ
ウムSrBi2 Ta2 3 、または、タンタルを少なくとも部分的に遷移金属ま
たはランタノイド群の他の金属で置換したタンタル酸塩ビスマスストロンチウム
派生物から構成される層のエッチング、または形成に適している。このような派
生物としては、SrBi2 Ta2-x Nbx 9 (0≦X≦2)の一般式で示され
る組成を有する、ニオブのドープされた酸化物などを挙げられる。さらに他の適
切な層材料としては、チタン酸ビスマスBi4 Ti3 12、ならびにチタン酸ビ
スマスストロンチウムSrBi4 Ti4 15、およびSr2 Bi4 Ti5 18
挙げられる。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのビスマス含有酸化物、特に強誘電ビスマス混合酸化物を含む
    酸化膜のエッチング方法において、 (a)少なくとも1つのビスマス含有酸化物を含む、少なくとも一層の酸化膜
    の置かれた基板を用意する工程と、 (b)2〜20重量部のフッ化物イオンドナー,15〜60重量部の硝酸およ
    び20〜83重量部の水を含むエッチング溶液を基板と接触させて、エッチング
    溶液を酸化膜と反応させる工程と、 (c)エッチング溶液を基板から取り除く工程と、 を含む酸化膜のエッチング方法。
  2. 【請求項2】 上記フッ化物イオンドナーが、フッ化アンモニウムNH4 Fおよび/またはフ
    ッ化水素アンモニウムNH4 HF2 からなることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 上記エッチング溶液が、付加的に、鉱酸、特に塩酸HClまたは硫酸H2 SO 4 、および/または、鉱酸の無機塩、特に塩化アンモニウムNH4 Clまたは臭
    化アンモニウムNH4 Brを、pH値の調整のために含んでいることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記エッチング溶液が、さらに有機性の界面活性剤、好ましくはアルコール、
    特にエタノールまたはイソプロパノール、および/または、酸、特に酢酸または
    プロピオン酸を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記酸化物層が可鍛化酸化物層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記酸化膜が、酸化ストロンチウムSrO、三酸化ビスマスBi2 3 、およ
    び五酸化タンタルTa2 5 の混合物から形成されることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記酸化膜が、タンタル酸塩ビスマスストロンチウムSrBi2 Ta2 9
    他の遷移金属またはランタノイドによって少なくとも部分的にタンタルの置換さ
    れているタンタル酸塩ビスマスストロンチウム派生物、チタン酸ビスマスBi4 Ti3 12、ならびに、チタン酸ビスマスストロンチウムSrBi4 Ti4 15 およびSr2 Bi4 Ti5 18からなるグループから選択される少なくとも1つ
    の酸化物を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記酸化膜が、SrBi2 Ta2-x Nbx 9 (0≦X≦2)の一般式で示さ
    れる組成を有する、ニオブのドープされた酸化物を少なくとも1つ含むことを特
    徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記基板からエッチング溶液を取り除いた後、この基板を塩酸水溶液で処理す
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記混合酸化膜上でのエッチング溶液の作用を、機械的な摩擦により補助する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つのビスマス含有酸化物、特に強誘電ビスマス混合酸化物を含む
    酸化膜の形成方法において、 (a)少なくとも1つの酸化ビスマスを含む酸化膜を表面に備えた基板を用意
    する工程と、 (b)マスクを酸化膜の上に載置する工程と、 (c)2〜20重量部のフッ化物イオンドナー,15〜60重量部の硝酸およ
    び20〜80重量部の水を含むエッチング溶液を基板と接触させ、エッチング溶
    液を酸化膜におけるマスクで覆われていない領域と反応させる工程と、 (d)エッチング溶液を基板から取り除く工程と、 (e)マスクを取り除く工程と、 を含む酸化膜の形成方法。
  12. 【請求項12】 上記フッ化物イオンドナーが、フッ化アンモニウムNH4 Fおよび/またはフ
    ッ化水素アンモニウムNH4 HF2 からなることを特徴とする請求項11に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 上記エッチング溶液が、付加的に、鉱酸、特に塩酸HClまたは硫酸H2 SO 4 、および/または、鉱酸の無機塩、特に塩化アンモニウムNH4 Clまたは臭
    化アンモニウムNH4 Brを、pH値の調整のために含んでいることを特徴とす
    る請求項11または12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記エッチング溶液が、さらに有機性の界面活性剤、好ましくはアルコール、
    特にエタノールまたはイソプロパノール、および/または、酸、特に酢酸または
    プロピオン酸を含むことを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の方法
  15. 【請求項15】 上記酸化物層が可鍛化酸化物層であることを特徴とする請求項11〜14のい
    ずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記酸化膜が、酸化ストロンチウムSrO、三酸化ビスマスBi2 3 、およ
    び五酸化タンタルTa2 5 の混合物から形成されることを特徴とする請求項1
    1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 上記酸化膜が、タンタル酸塩ビスマスストロンチウムSrBi2 Ta2 9
    他の遷移金属またはランタノイドによって少なくとも部分的にタンタルの置換さ
    れているタンタル酸塩ビスマスストロンチウム派生物、チタン酸ビスマスBi4 Ti3 12、ならびに、チタン酸ビスマスストロンチウムSrBi4 Ti4 15 およびSr2 Bi4 Ti5 18からなるグループから選択される少なくとも1つ
    の酸化物を含むことを特徴とする請求項11から15のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記酸化膜が、SrBi2 Ta2-x Nbx 9 (0≦X≦2)の一般式で示さ
    れる組成を有する、ニオブのドープされた酸化物を少なくとも1つ含むことを特
    徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 上記基板からエッチング溶液を取り除いた後、この基板を塩酸水溶液で処理す
    ることを特徴とする請求項11〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】 上記混合酸化膜上でのエッチング溶液の作用を、機械的な摩擦により補助する
    ことを特徴とする請求項11〜19のいずれかに記載の方法。
JP2001516233A 1999-08-09 2000-08-09 ビスマス含有酸化膜のエッチング方法 Pending JP2003506895A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19937503A DE19937503C1 (de) 1999-08-09 1999-08-09 Verfahren zum Ätzen von wismuthaltigen Oxidfilmen
DE19937503.8 1999-08-09
PCT/DE2000/002652 WO2001011673A2 (de) 1999-08-09 2000-08-09 Verfahren zum ätzen von wismuthaltigen oxidfilmen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506895A true JP2003506895A (ja) 2003-02-18

Family

ID=7917703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516233A Pending JP2003506895A (ja) 1999-08-09 2000-08-09 ビスマス含有酸化膜のエッチング方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6669857B2 (ja)
EP (1) EP1203405A2 (ja)
JP (1) JP2003506895A (ja)
KR (1) KR100463364B1 (ja)
CN (1) CN1252802C (ja)
DE (1) DE19937503C1 (ja)
TW (1) TW466635B (ja)
WO (1) WO2001011673A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102089A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Adeka Corp チタン酸鉛系材料用エッチング剤組成物
KR20230000442A (ko) * 2021-06-24 2023-01-02 재단법인대구경북과학기술원 비스무트 정제 방법 및 비스무트 정제장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10244862B4 (de) * 2002-09-23 2006-09-14 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics/Institut für innovative Mikroelektronik Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements mit einer Praseodymoxid-Schicht
US20040188385A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Kenji Yamada Etching agent composition for thin films having high permittivity and process for etching
JP2008547202A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 金属ケイ化物の形成後の金属または金属合金の選択的な除去のための組成物および方法
KR101294906B1 (ko) 2006-11-16 2013-08-08 동우 화인켐 주식회사 반도체 소자 제조공정의 선택적 식각액
TW200833871A (en) * 2006-11-17 2008-08-16 Sachem Inc Selective metal wet etch composition and process
WO2010086745A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Atmi Taiwan Co., Ltd. Method of etching lanthanum-containing oxide layers
KR20140086666A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 동우 화인켐 주식회사 금속 산화물막의 식각액 조성물
KR20140086668A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 동우 화인켐 주식회사 금속 산화물막의 식각액 조성물
KR20140086669A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 동우 화인켐 주식회사 금속 산화물막의 식각액 조성물
KR102456079B1 (ko) 2014-12-24 2022-11-21 삼성디스플레이 주식회사 산화물 제거용 세정 조성물 및 이를 이용한 세정 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925079A (en) * 1972-06-16 1975-12-09 Richard W F Hager Decorative article and method of making same
JPS5810852A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4759823A (en) 1987-06-02 1988-07-26 Krysalis Corporation Method for patterning PLZT thin films
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
US5873977A (en) * 1994-09-02 1999-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Dry etching of layer structure oxides
US5708302A (en) * 1995-04-26 1998-01-13 Symetrix Corporation Bottom electrode structure for dielectric capacitors
EP0968979A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Etching of Bi-based metal oxides ceramics

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102089A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Adeka Corp チタン酸鉛系材料用エッチング剤組成物
KR20230000442A (ko) * 2021-06-24 2023-01-02 재단법인대구경북과학기술원 비스무트 정제 방법 및 비스무트 정제장치
KR102776603B1 (ko) * 2021-06-24 2025-03-07 재단법인대구경북과학기술원 비스무트 정제 방법 및 비스무트 정제장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001011673A3 (de) 2001-07-05
KR100463364B1 (ko) 2004-12-29
CN1252802C (zh) 2006-04-19
WO2001011673A2 (de) 2001-02-15
EP1203405A2 (de) 2002-05-08
KR20020027531A (ko) 2002-04-13
DE19937503C1 (de) 2001-01-04
CN1399792A (zh) 2003-02-26
TW466635B (en) 2001-12-01
US6669857B2 (en) 2003-12-30
US20020130105A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258093A (en) Procss for fabricating a ferroelectric capacitor in a semiconductor device
JP2003506895A (ja) ビスマス含有酸化膜のエッチング方法
EP1195803B1 (en) Post-etch cleaning treatment
JP3645144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012836A (ja) 容量素子の製造方法
US7135413B2 (en) Cleaning solution for removing damaged portion of ferroelectric layer and cleaning method using the same
KR100464305B1 (ko) 에챈트를이용한pzt박막의청소방법
JP4054887B2 (ja) ケイ化ルテニウムのウェットエッチング方法及びエッチング液
DE2447670B2 (de) Verfahren zum selektiven aetzen einer auf einem substrat befindlichen siliciumoxidschicht
JP3159257B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100505175B1 (ko) 규화 루테늄 처리방법
JP3173598B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法および洗浄装置
US5876509A (en) Cleaning solution for cleaning semiconductor device and cleaning method using the same
JP3974697B2 (ja) キャパシタおよびその製法
KR20160108945A (ko) 몰리브덴 함유 금속막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 액정표시 장치용 어레이 기판의 제조방법
JP4724959B2 (ja) フォトレジスト剥離剤組成物
JP2000004010A (ja) 容量素子の製造方法
EP0416993A1 (fr) Electrolyte pour l'imprégnation de condensateurs électrolytiques par du dioxyde de manganÀ¨se et son procédé de fabrication
JP2003005385A (ja) フォトレジスト剥離剤組成物
JP3824517B2 (ja) 半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法
KR19980082844A (ko) 백금을 포함하는 반도체소자를 위한 세정용액, 이를 사용한 세정방법 및 이를 사용한 메모리소자의 제조방법
JPH0258330A (ja) パターン製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628