JP3824517B2 - 半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法 - Google Patents

半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3824517B2
JP3824517B2 JP2001339326A JP2001339326A JP3824517B2 JP 3824517 B2 JP3824517 B2 JP 3824517B2 JP 2001339326 A JP2001339326 A JP 2001339326A JP 2001339326 A JP2001339326 A JP 2001339326A JP 3824517 B2 JP3824517 B2 JP 3824517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal oxide
oxide thin
substrate
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001339326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142478A (ja
Inventor
真奈美 上塚
正美 粂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2001339326A priority Critical patent/JP3824517B2/ja
Publication of JP2003142478A publication Critical patent/JP2003142478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824517B2 publication Critical patent/JP3824517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の技術としては、例えば、次の(1)〜(6)に記載の液相析出法が提案されている。
【0003】
(1)ケイフッ化水素酸水溶液にSi02粉末を飽和し、下記化学式1の平衡を右に進める添加剤を加えて調製した反応溶液に任意の形状の基材を接触させることにより、基材表面に酸化ケイ素薄膜を形成する技術が特開昭58−161944号公報、特開昭60−33233号公報、特開昭64−28376号公報などに提案されている。
【0004】
化学式1 H2SiF6+2H2O⇔Si02+6HF
化学式1に示される反応の平衡を右に進める添加剤は、フッ化物イオンを捕捉する物質(フッ素捕捉剤)で、ホウ酸、アルミニウム塩、金属アルミニウムなどが知られている。
【0005】
例えば、ホウ酸(H3BO3)は、下記の化学式2の反応に従ってフッ化物イオンと容易に反応して、安定なフルオロ錯体を形成する。
【0006】
化学式2 H3BO3+4HF⇔BF4 -+H3 +O+2H2
上記化学式1及び2の連続的な反応により、基材表面に酸化ケイ素が析出し、その薄膜が形成される。
【0007】
(2)ケイフッ化水素酸はpHが1以下の強酸性であるため取扱いに注意が必要であるが、pHが4以下の弱酸性のケイフッ化アンモニウム水溶液にホウ酸やアルミニウム塩などの添加剤を加えて酸化ケイ素含有溶液を調製し、これに基材を接触させると、その表面に酸化ケイ素薄膜を形成できることが、特開平10−158010号公報に提案されている。
【0008】
(3)ケイフッ化水素酸水溶液にSiO2粉末を飽和した後、水で所定の濃度に希釈すると、ホウ酸の添加なしでも基材の表面に酸化ケイ素薄膜を形成できることが、文献(J.Eectrochem.Soc.,Vol.141,No11,(1994)p3214-3218)に提案されている。
【0009】
(4)チタンフッ化水素酸またはチタンフッ化アンモニウム水溶液にホウ酸などの添加剤を加えて調製した反応溶液に基材を接触させると、その表面に酸化チタン薄膜が形成されることが、特開平7−35268号公報及び特許第2785433号に提案されている。
【0010】
(5)このほか、薄膜を形成しようとする金属を含むフッ化水素酸もしくはフッ化アンモニウムの水溶液を用いて、基材の表面に酸化ジルコニウム、酸化バナジウ、酸化鉄、希土類酸化物、ベロブスカイト型酸化物などの薄膜を形成できることも提案されている。
【0011】
(6)シランカップリング剤を塗布したポリカーボネート及びPMMAといったプラスチック基材に酸化ケイ素薄膜を形成できることが、文献(SPIE Vol.1519,Inter. Conf. on Thin Film Phys. And Appl., (1991) p109-114)に提案されている。この成膜法は、低温で成膜できるという液相析出法の特徴に着目してなされさたものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
これら液相析出法と呼ばれる薄膜形成法は、室温付近で複雑な表面形状の基材にも均一に金属酸化物薄膜を形成することができる安価な成膜法である。
【0013】
しかし、GaAsのような表面に安定なOH基をもたない基材では、液相析出法による成膜を適応できない。このため、アンモニア水に浸して表面を親水化すると、GaAs基材に酸化ケイ素薄膜を形成できることが、文献(J. Appl. Phys., Vol.86, No.12, (1997) p7 151-7155)に提案されている。しかし、その薄膜は、ごく最表面へのOH基による化学修飾を足がかりとして形成されるため、外からの汚染などの影響を受けやすく、安定に均一な透明膜を作ることができない。
【0014】
また、多くのレジストは酸に強いがアルカリには弱いため、レジストの付いた基材には、アンモニア水による前処理は適さない。
【0015】
一方、真空蒸着法などの気相成膜法では、凹凸のある基材上に均一に膜を形成するためには、成膜中に基材を回転させるか、蒸発源を多数用意しなくてはならず、成膜に手間がかかる。また、ディップやスプレーなどの液相法では、スケールの小さい凹凸のある基材の場合、入角部に溶液がたまりやすく、均一な膜厚で成膜することは難しい。
【0016】
さらに、基材表面にレジストパターンが付けてある場合には、膜を焼成できないので、ゾルゲル法など一般の成膜方法で膜を形成するのは困難である。
【0017】
この発明は、このような従来の技術に着目してなされたもので、凹凸のあるGa含有半導体基材やレジストパターンのあるGa含有半導体基材であっても、その表面に、液相析出法による均一な金属酸化物薄膜を形成することができる半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明が提供する半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法は、Gaを含む半導体基材をリン酸と過酸化水素と水を含む溶液に浸してその表面を親水化する前処理工程と、前記前処理工程の後に液相析出法で金属酸化物薄膜を形成する工程とを含むことを特徴とする方法である。
【0019】
ここにいう金属酸化物は、例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウムであり、半導体基材は、GaAs基材で代表されるGaを含む基材である。また、リン酸混合液は、リン酸と過酸化水素と水を含む溶液である。
【0020】
【発明の実施の形態】
この発明は、Gaを含む半導体基材上に液相析出法により透明な金属酸化物薄膜を形成する際の基材の前処理方法に特徴がある。この発明においては、半導体基材への金属酸化物薄膜の形成は、次の要領で行われる。
【0021】
(1)まず、Gaを含む基材をあらかじめリン酸混合液に浸して表面を親水化する。リン酸混合物とは、リン酸と過酸化水素水と水を任意の割合で混合した溶液である。混合割合に限定を加えるわけではないが、過酸化水素水と水のみ混合溶液ではGaを含む基材表面の親水化に時間がかかり、リン酸と水のみでは親水化できない。リン酸と過酸化水素水のみでは、リン酸:過酸化水素水=1:10より過酸化水素水混合割合を増やすと前処理が不均一に進み、基材表面に傷が生じて平らな表面が得られない。
【0022】
(2)続いて、ケイフッ化水素酸もしくはケイフッ化アンモニウムを含む水溶液に、場合によっては、フッ素捕捉剤(ホウ酸、塩化アルミニウム、金属アルミニウムなど)を任意の状態(粉末、水溶液、金属片など)で加えて調製した反応溶液に、リン酸混合液で処理した前記基材を接触させる。
【0023】
このようにすると、基材の表面に液相析出反応によって透明な金属酸化物薄膜が形成される。
【0024】
このときの液相析出反応は、基材の形状を問わずに等しく起こるので、金属酸化物薄膜は凹凸のついた基材をはじめ、板状、球状、壺状、糸状など、任意の形状の基材に形成することができる。金属酸化物薄膜とは、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウムなどの薄膜である。
【0025】
【実施例】
以下、この発明の実施例を工程順に説明する。
【0026】
(1)10mm角のGaAsウエハーをアルコールとアセトンで脱脂して、試料基材とした。
【0027】
(2)85%リン酸水溶液と30〜35%過酸化水素水と水を1:5:25の割合で混合した溶液に基材を10秒間浸して引き上げ、水で良く洗浄した後、窒素ガスでブローした。この処理により、基材は100nm程度エッチングされて表面が親水性になった。
【0028】
(3)一方、濃度3.9Mol/lのケイフッ化水素酸にシリカゲルを飽和させた溶液から19.2ml計り取り40℃で保温した。この溶液に、同じく40℃に保温した水5.8mlを加えて合計25mlの反応液を調製した。そして、この反応液に先ほどのリン酸混合液で処理した基材を浸し、40℃で保持した。
【0029】
(4)2時間後に基材を引き上げて水で洗い、室温で乾燥した。基材表面の酸化ケイ素薄膜の膜厚は170nmであった。この薄膜を顕微鏡で観察したところ、構造のない無定形の均一な膜であることが分った。
【0030】
(5)酸化ケイ素薄膜を形成した素材を400℃で焼成した。焼成後、金電極をつけて10V及び100Vの電圧を流したところ、10-8〜10-7A/cm2程度の電流となり、高い絶縁性を持つことが分った。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、Gaを含む半導体基材をリン酸混合液に浸すことでその表面をエッチングして清浄な鏡面を表出させ、この面を親水性表面とするので、次の効果を奏する。
【0032】
(1)親水性表面を足がかりとして液相析出反応が進み、凹凸のある基材の表面でも室温付近で均一に金属酸化物薄膜を形成することができる。
【0033】
(2)表面にレジストパターンの付いた基材に対しても、アルカリ溶液や有機溶剤のようにレジストを侵すものを使用しなくて済む。
【0034】
(3)凹凸のあるGaを含む半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成に有効である。特に、表面にレジストパターンの付いた基材に対しては、レジストに対して非破壊目的であるため有効である。
【0035】
(4)基材に形成される金属酸化物薄膜は、素子を作る際に、絶縁膜として利用できるだけでなく、誘電膜、水蒸気のパッシベーション膜、保護膜、光学膜などにも利用できる。

Claims (2)

  1. 液相析出法でGaを含む半導体基材上に金属酸化物薄膜を形成する半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法であって、前記半導体基材をリン酸と過酸化水素と水を含む溶液に浸してその表面を親水化する前処理工程と、前記前処理工程の後に液相析出法で金属酸化物薄膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法。
  2. 前記金属酸化物が、酸化ケイ素、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムであることを特徴とする請求項1記載の半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法。
JP2001339326A 2001-11-05 2001-11-05 半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3824517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339326A JP3824517B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339326A JP3824517B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142478A JP2003142478A (ja) 2003-05-16
JP3824517B2 true JP3824517B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19153688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339326A Expired - Fee Related JP3824517B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824517B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003142478A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020043644A1 (en) Selective silicon oxide etchant formulation including fluoride salt, chelating agent, and glycol solvent
JP2020533786A (ja) 窒化ケイ素含有基板をエッチングするための組成物および方法
KR20000017570A (ko) 질화 규소 필름을 선택적으로 에칭하기 위한 조성물 및 방법
US6103637A (en) Method for selective etching of antireflective coatings
JP2007201459A (ja) 電子ディスプレイおよび基材の洗浄およびエッチング用組成物
US20050048800A1 (en) Controlled growth of highly uniform, oxide layers, especially ultrathin layers
Tenney et al. Etch rates of doped oxides in solutions of buffered HF
WO2003003438A1 (en) Low metallic impurity sio based thin film dielectrics on semiconductor substrates using a room temperature wet chemical growth process, method and applications thereof
JPH0718011B2 (ja) SiO2の付着方法
JP2002540599A (ja) シリコン上のSiOベースの酸化物の室温湿式化学的成長
WO1999003140A1 (en) Solutions for cleaning silicon semiconductors or silicon oxides
KR100607530B1 (ko) 플루오르화 염, 킬레이트제, 및 글리콜 용매를 포함하는선택적 실리콘 산화물 에칭제 제형
US20020106898A1 (en) Methods for removing silicon-oxy-nitride layer and wafer surface cleaning
JP3824517B2 (ja) 半導体基材上への金属酸化物薄膜の形成方法
CN1271693C (zh) 硅化钌处理方法
JPS6273203A (ja) 無反射処理基板およびその製造方法
US6541391B2 (en) Methods of cleaning surfaces of copper-containing materials, and methods of forming openings to copper-containing substrates
JP3372435B2 (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
US11075073B2 (en) Cleaning chemical composition for the removal of an amorphous passivation layer at the surface of crystalline materials
JPH07196342A (ja) シリカ系被膜の製造方法
JP3109083B2 (ja) シリコン酸化膜のエッチング液およびシリコン酸化膜のエッチング方法
JP2008283001A (ja) 多結晶シリコン薄膜上の酸化膜の形成方法及びその酸化膜を備えた半導体装置
JPH07240394A (ja) 半導体ウェーハの表面洗浄方法
RU2750315C1 (ru) Способ глубокой очистки поверхности кремниевых пластин
US9231062B2 (en) Method for treating the surface of a silicon substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees