JP2003502586A - ベルト式トランスミッションのベルト部の張力を調整するシステム - Google Patents

ベルト式トランスミッションのベルト部の張力を調整するシステム

Info

Publication number
JP2003502586A
JP2003502586A JP2001503284A JP2001503284A JP2003502586A JP 2003502586 A JP2003502586 A JP 2003502586A JP 2001503284 A JP2001503284 A JP 2001503284A JP 2001503284 A JP2001503284 A JP 2001503284A JP 2003502586 A JP2003502586 A JP 2003502586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detected
belt
tension
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001503284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886133B2 (ja
Inventor
リース−ミュラー クラウス
ドレスラー ノルベルト
ルー ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003502586A publication Critical patent/JP2003502586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886133B2 publication Critical patent/JP4886133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1846Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0876Control or adjustment of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ベルト式トランスミッションのベルト部(例えばベルト)の張力を調整するシステムから出発するものである。このベルト式トランスミッションは車両機関に後置され、その変速比は無段階で調整可能である。車両機関を制御ないし調整するための第1の手段と、ベルト式トランスミッションを制御ないし調整するための第2の手段とが設けられている。ここでは第1の手段により、車両機関のトルクを表す第1の信号が検出され、この信号は第1の手段から第2の手段に供給される。次に第2の手段により張力が第1の信号と安全性リザーブとに依存して調整される。本発明の要点は、安全性リザーブを固定的に設定するのではなく、種々の条件に依存して決定することである。このことによりベルト張力制御のリザーブ圧を低減することができ、これによってトランスミッション作用効率が向上され、燃料消費が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の技術 本発明は、請求項1の上位概念によるベルト式トランスミッションのベルト部
の張力を調整する装置に関する。
【0002】 このような装置は、例えばEP−A1,0451887から公知である。この
ような装置が図1に示されている。この刊行物も、無段階ベルト式トランスミッ
ション2におけるベルト手段1、一般的にはベルトの張力を調整するものである
。このベルト式トランスミッションはベルト手段1,駆動ディスク3および被駆
動ディスク4からなり、駆動ディスク4は機関11によって駆動される。
【0003】 無段階ベルト式トランスミッションの変速比およびベルト手段1の張力を調整
するために、駆動ディスク3と被駆動ディスク4はそれぞれ軸方向に固定された
円錐ディスク7ないし8と、軸方向に可動の円錐ディスク9ないし10からなる
。駆動ディスク3は一次ディスクと、被駆動ディスク4は二次ディスクとも称さ
れる。軸方向に可動の円錐ディスク9ないし10をベルト手段1に対して押圧す
ることは、液圧をオイル室5ないし6で形成することにより行う。オイル室5お
よび6での押し付け力PprimおよびPsekを適切に選択することにより、無段階
ベルト式トランスミッションの所望の変速比と、ベルト手段1の所要の張力を調
整することができる。機関11から駆動ディスク3への力伝達のために、例えば
トルクコンバータ12,および前進および後退のためのクラッチを備える遊星ギ
アセット13を設けることができる。機関11はまた無段階ベルト式トランスミ
ッションのポンプ14を駆動することができる。トランスミッション制御部18
は無段階ベルト式トランスミッションを制御するための電気的および液圧的要素
を含む。トランスミッション制御部18はオイル室6またはオイル室5と6の圧
力を調整するための手段を含む。
【0004】 トランスミッション制御部18の実施例では、被駆動側オイル室6の圧力Pse
kによりベルト手段1の張力が調整される。
【0005】 ベルト手段1の張力は、無段階ベルト式トランスミッションの効率が最大であ
るように調整される。ここで一方では、ベルト手段1が過度に小さな張力のより
滑ることが阻止される。また他方では、ベルト手段1の張力が過度に大きすぎて
、無段階ベルト式トランスミッションでの損失が高くなることを回避しなければ
ならない。2つの要求を調和させるためには、駆動ディスク3から被駆動ディス
ク4へ伝達されるトルクをできるだけ精確に知らなければならない。ここで駆動
ディスク3での伝達すべきトルクは専ら、機関11のトルクとトルクコンバータ
12のトルク増倍係数とから求められる。
【0006】 EP−A1,0451887には、被駆動側オイル室6の圧力Psekを調整する
方法が記載されている。この方法では、機関11のスロットルバルブ15の回転
角αDKがセンサ16により検出される。さらに機関11の回転数Nmot、一次
ディスク3の回転数Nprim、および二次ディスク4の回転数Nsekが回転数セン
サ19,20,21により測定され、相応の信号としてトランスミッション制御
部18に供給される。センサ16により測定されたスロットルバルブ15の回転
位置αDK、機関回転数Nmot、一次回転数Nprim、および二次回転数Nsekとは
トランスミッション制御部18で、ベルト手段1の張力をオイル室6の圧力によ
って調整するために使用される。
【0007】 ベルト手段1の張力を調整するためにスロットルバルブ角度および機関回転数
からなる特性マップによって、予期される機関回転数が推定される。予期される
機関回転数は、一次回転数と機関回転数との商形成によって特性マップで予期さ
れる一次回転数に変換される。続いて、ベルト手段1の張力を調整するために必
要な被駆動側オイル室の圧力Psekが計算される。
【0008】 スロットルバルブ角度αDKを機関トルクの推定に使用することの欠点は、ス
ロットルバルブポテンシオメータの調整を非常に精確に行わなければならないこ
とである。測定されたスロットルバルブ角度が実際のスロットルバルブ角度から
わずかに異なっているだけで、上記の方法では甚だしい偏差が予期される機関ト
ルクと実際の機関トルクとの間に生じる。スロットルバルブ角度が常に正しく測
定されることを保証するのは困難であるから、ベルト張力を、大きな安全リザー
ブを見込んで所要のレベル以上に保持しなければならない。このことはリザーブ
圧だけ高い圧力を被駆動側オイル室で調整することにより行われる。このことは
トランスミッションおよびポンプでの比較的に大きな損失につながる。さらに、
機関回転数の時間的変化が比較的に大きいダイナミックな走行状態で機関トルク
を推定する際に問題となる。
【0009】 DE19548722A1では上記のようなベルト張力の調整が改善される。
この改善は、例えば機関制御装置で計算されたトルク値をベルト張力の調整のた
めに使用することによってなされる。安全リザーブを検出するための実施構成は
そこには開示されていない。
【0010】 現在の機関制御システムでは通常、車両機関の1つまたは複数のシリンダの燃
焼失敗の識別が行われている。この識別は、機関回転数の変動から機関回転非静
粛値が計算され、これを適用された閾値と比較することにより行われる。機関回
転非静粛値が閾値を上回ると、燃焼失敗が識別される。これについてはDE41
38765Aを参照されたい。ここでの問題は種々の障害量が回転数信号に及ぶ
ことである。このような障害量は例えば、機関回転数検出の際のセンサホイール
の機械的誤差、個々のシリンダの充填度偏差およびトーション変動である。正確
な失敗識別のためにこの障害的影響が通常動作時に適合される。このことはDE
19622448AおよびEP0733890Aに記載されている。すなわち、
適合が行われた後には、機関回転数の精確な検出のために考慮される補正値が使
用される。
【0011】 さらに従来技術、例えば刊行物mot、Nr.15,11.6.1998から、車間制御シス
テムが公知である。この車間制御システムは車両と先行車両との間隔を検出する
。このことは一般的にレーダセンサにより行われる。車間が過度に小さければ、
このシステムは運転者に依存せずに制動操作を行う。
【0012】 本発明の課題は、ベルト張力の最適化であり、とりわけ安全リザーブの検出で
ある。
【0013】 この課題は請求項1の特徴部分の構成によって解決される。
【0014】 発明の利点 すでに述べたように本発明は、ベルト式トランスミッションのベルト部(ベル
ト)の張力を調整する装置から出発する。このベルト式トランスミッションは有
利にはその変速比を無段階に調整することができ、車両機関に後置されている。
車両機関を制御ないし調整するための第1の手段と、ベルト式トランスミッショ
ンを制御ないし調整するための第2の手段とが設けられている。ここで第1の手
段によって、車両機関のトルクを表す第1の信号を検出され、この信号は第1の
手段から第2の手段に供給される。次に第2の手段によって、張力が第1の信号
および安全リザーブに依存して調整される。
【0015】 本発明の重要点は、この安全リザーブを固定的に設定するのではなく、種々の
条件に依存して検出することである。このことによってベルト張力制御の総計リ
ザーブ圧を低減することができ、これによりトランスミッション効率が改善され
、ひいては燃料消費が低減される。
【0016】 本発明の第1実施例では、第1の手段により第1の信号のQを表す第2の信号
を検出される。この第2の信号は次に、第1の手段から第2の手段に供給され、
これに基づき安全リザーブが第2の信号に依存して検出される。ベルト部ないし
ベルトはこれにより、機関トルクが不正確であるような状況での過度の摩耗から
保護される。
【0017】 本発明の第2実施例では、ベルト部の摩耗および/または老化を表す老化値を
検出する手段が設けられる。次に安全リザーブはこの老化値に依存して検出され
る。この実施例は、スリップ回避のために必要な押し付け力がベルト部の老化な
いし摩耗に大きく依存することを考慮する。すなわち新しいベルトは、同じ機関
トルクを伝達するのに、すでに老化/摩耗したベルトよりも必要とする押し付け
力が小さい。本発明によりベルト張力をベルトの状態に最適に適合することがで
きる。
【0018】 本発明の第3実施例では第3の手段が設けられており、これによって車輪で調
整すべき制動作用および/または車両のヨーイング運動および/または横方向運
動を表す第3の信号が検出される。この第3の信号は第3の手段から第2の手段
に供給され、安全リザーブが第3の信号に依存して検出される。この構成の利点
は、トランスミッション被駆動側で作用する突然のトルク変化が識別されること
である。これにより適時にベルト張力を高めることができる。
【0019】 本発明の第4実施例では、第2の手段に車両の少なくとも1つの車輪の回転数
または回転数変化を表す第4の信号が供給される。この場合安全リザーブは第4
の信号に依存して検出される。第3の実施例と同じようにこの構成の背景は、車
輪のダイナミック特性からトランスミッション被駆動側で作用する突然のトルク
変化を推定できることである。車輪ダイナミック特性がこのようなトルク変化を
指示すれば、有利には適時にベルト張力を高めることができる。
【0020】 本発明の第5実施例では、第4の手段が先に述べた車間制御のために設けられ
ている。この第4の手段は、検出された先行車両までの車間に依存して介入操作
信号を検出し、この介入操作信号によって車両の制動装置への介入が行われるか
、または準備される。本発明によれば安全リザーブは介入操作信号に依存して検
出される。車間制御への制動介入も、トランスミッション被駆動側で作用する突
然のトルク変化ないしトランスミッションでのトルク入力結合の原因となり得る
から、これをベルト張力の検出の際に考慮すると有利である。
【0021】 本発明の第6実施例では、第5の手段が設けられており、この第5の手段は少
なくとも1つのセンサによって車両が走行する走行路の走行路平坦性を表す走行
路値を検出する。ここではとりわけレーダセンサが考えられる。このレーダセン
サの出力信号は冒頭に述べた車間制御にも使用される。安全リザーブは走行路値
に依存して検出される。この構成の基本思想は、非平坦な走行路によっても突然
のトルク変化がトランスミッション出力側に、ひいてはベルトに発生し得ること
である。この場合、ベルト張力はベルトの損傷を回避するために相応に高めなけ
ればならない。
【0022】 第1の構成に対して有利には、第2の信号はQとして、第1の信号、すなわち
機関トルクの少なくとも可能な変動を表す。
【0023】 ここで有利には第2の信号、すなわち機関トルクのQが少なくとも1つのセン
サの公差に依存して検出される。このセンサとは、その出力信号が車両機関の制
御ないし調整のために評価されるセンサである。ここではとりわけ、 ・車両機関に供給される空気質量を直接または間接的に検出するためのセンサ、 ・車両機関の制御ないし調整のために評価される温度を検出するためのセンサ、
および/または ・車両機関の排ガス特性を検出し、その出力信号がとりわけ車両機関に供給され
る燃料/空気混合気の検出に使用されるセンサ が用いられる。
【0024】 車両機関に供給される空気質量を直接または間接的に検出するためのセンサは
例えば、ホットフィルム空気質量計、吸気管圧センサ、またはスロットルバルブ
の角度位置を測定するためのスロットバルブポテンシオメータとして構成するこ
とができる。
【0025】 第1の構成の別の有利な変形では、第2の信号を車両機関の動作中に識別され
たエラー機能に依存して検出する。ここではとりわけ次の場合にエラー機能をs
きべつする。すなわち、 ・車両機関の1つまたは複数のシリンダにおける燃焼失敗が、とりわけ検出され
た機関回転数の評価によって検出される場合、および/または ・その出力信号が車両機関の制御ないし調整のために評価されるセンサのエラー
機能を識別される場合、および/または ・第1の手段のとりわけ電気的非常運転が存在する場合、および/または ・車両機関の個々のシリンダへの燃料供給が識別されたエラーに応答して中断さ
れる場合。
【0026】 第1の構成の次に有利な変形では、第2の信号が車両機関の検出された非静粛
性に依存して検出される。ここではとりわけ非静粛性の検出を次のことに依存し
て行う。すなわち、 ・機械的振動、とりわけトーション振動が車両のドライブトレーンに存在するか
否か、および/または ・車両機関の個々のシリンダへの燃料供給が中断されるか否か、および/または ・第1の手段が車両機関を、ドライブトレーンでの振動が拮抗されるように制御
ないし調整するか(アンチノッキング機能、負荷衝撃減衰)否か、および/また
は ・車両機関の種々異なる動作モード間での切り替えが行われるか否か、および/
または ・所定の走行路平坦性が存在することが識別される(悪路識別)か否か、および
/または ・燃料タンクが殆ど空であるか否かである。
【0027】 車両機関の種々異なる動作モード間での切り替えは例えば、燃料直接噴射型機
関である場合の機関の均質駆動と層駆動との切り替えとすることができる。
【0028】 ここでは第2の信号を、車両機関の回転非静粛性を表す、記憶された適合値に
依存して検出することができ、適合値は負荷および/または回転数に依存して記
憶することができる。
【0029】 第1の構成の最後に有利な変形では、第2の信号が、第1の信号の検出の際に
発生する不正確性に依存して検出される。ここでは、 ・第2の信号を車両機関の回転数に依存して検出する、および/または ・第1の手段によって摩擦トルクないし損失トルクの適合を、とりわけ車両機関
のアイドル運転時に操作し、第2の信号を、この適合が終了したか否かに依存し
て検出する。
【0030】 第2の構成に対しては、老化値をベルト部の動作持続時間に依存して検出する
ようにできる。ここではさらに老化値が、動作持続時間中に存在した動作条件、
例えば運転者の運転特性、動作温度および/またはベルト部の滑りに依存して検
出されるようにできる。
【0031】 さらに老化値を第2の手段で検出し、そこに不揮発性に記憶することができる
【0032】 第4の構成に対しては、第4の信号が第2の手段に第3の手段から供給され、
第3の手段はアンチスキッド制御システムおよび/または駆動スリップ制御シス
テムおよび/または走行安定性制御システムとして構成されており、このシステ
ムにより車輪に作用する制動トルクを、走行安定性が高まる方向で調整すること
ができる。
【0033】 第6の構成に対しては、車両のドライブトレーンに少なくとも1つのクラッチ
を設け、このクラッチを走行路値および識別されたエラー事例、とりわけ燃焼失
敗に依存して開放する。ここではコンバータロックアップクラッチが考えられる
。このコンバータロックアップクラッチによって、ドライブトレーンに設けられ
たトルクコンバータをロックアップすることができる。このようなコンバータク
ラッチの開放は、第1の構成で説明した燃焼失敗の識別の際にも有利である。
【0034】 有利には本発明により安全リザーブが次のようにして検出される: ・第1の構成ではベルト部の張力が、第1の信号のQが比較的に低いときに、第
1の信号のQが比較的に高い場合の張力調整に対して高められる。
【0035】 ・第2の構成ではベルト部の張力が、比較的に大きな摩耗および/または老化が
存在するときに、比較的に小さな摩耗および/または老化が存在する際の張力調
整に対して高められる。
【0036】 ・第3の構成ではベルト部の張力が、制動作用および/またはヨーイング運動お
よび/または横方向運動の程度が高い場合に、制動作用および/またはヨーイン
グ運動および/または横方向運動の程度が低い場合の張力調整に対して高められ
る。
【0037】 ・第4の構成ではベルト部の張力が、少なくとも1つの車輪の回転数または回転
数変化が大きいときに、回転数または回転数変化が小さい場合の張力調整に対し
て高められる。
【0038】 ・第5の構成ではベルト部の張力が、第4の手段(102)により制動介入が行
われる際に高められる。
【0039】 ・第6の構成ではベルト部の張力が、走行路非平坦性の程度が大きい場合、走行
路非平坦性の程度が小さい場合の張力調整に対して高められる。
【0040】 特に有利には、まず第1の信号、すなわち機関トルクに依存する張力値を検出
する。この基本値は次に安全リザーブに依存して変形ないし高められる。ここで
はとりわけ張力の調整が液圧的に行われ、張力は少なくとも1つの圧力値の設定
によって調整される。第1の信号に依存して圧力値(基本値)が検出され、この
圧力値は安全リザーブに依存して変形ないし高められる。
【0041】 本発明の有利な構成は従属請求項に記載されている。
【0042】 図面 少なくとも部分的にすでに冒頭で説明した図1と図2は従来技術のブロック回
路図を示し、図2に示された概観ブロック回路図は本発明の主要部も示す。図4
,5,6,7,8,10は本発明の実施例をブロック回路図に基づいて詳細に示
す。図9は、ベルト張力の経過を機関トルクに依存して示し、図11は走行路非
平坦性の基本的検出を示す。実施例のフローチャートは図12に示されている。
【0043】 実施例 本発明を以下、種々の実施例に基づき説明する。
【0044】 図2はまず概観ブロック回路図を示す。ここですでに図1に基づいて説明した
ブロックには同じ参照符号が付してある。
【0045】 図2は、トランスミッション制御部18を有する無段階ベルト式トランスミッ
ションを示す。このトランスミッション制御部はデータ線路23を介して機関制
御部22と接続されており、この機関制御部は内燃機関11を制御する。データ
線路23によって1つまたは複数の信号を機関制御部22からトランスミッショ
ン制御部18へ伝送することができる。図にはデータとして、本発明に重要な機
関トルクMmotおよびQΔMmot、ないし機関トルクの可能な変動が示されている
【0046】 機関11を制御するために機関制御部22は接続路116,119,123,
124,126を介して、機関の動作状態についての種々の信号を受け取る。接
続路125と130を介して機関11の調整素子が制御される。
【0047】 さらに図2には参照符号101と102により制動制御ユニットおよび車間制
御ユニットが示されている。
【0048】 制動制御ユニット101はここで一般的にはアンチスキッド制御装置、駆動ス
リップ制御装置および/または走行安定性制御装置として構成される。これらの
システムは車両ブレーキを、車輪のスキッドおよび/または空転が回避され、お
よび/または走行安定性が高まるように制御する。制御制御ユニット101には
一般的に、瞬時に車輪に作用する制動トルクMbr、車両に作用するヨーイング率
ω’および/または横加速度、車輪加速度aradおよび/または車輪回転速度Nr
adが存在する。これらのパラメータは個別にまたは組み合わせてトランスミッシ
ョン制御装置18に供給される。
【0049】 車間制御ユニット102は障害物ないし先行車両までの車両の間隔を検出する
。この間隔に依存して、例えば車間を広げるために車両ブレーキにアクティブに
操作介入することができる。この操作介入は信号ACCによって表され、この信
号はトランスミッション制御装置18に供給される。さらに走行路特性FBが車
間制御ユニット102により検出され、トランスミッション制御装置18に供給
される。
【0050】 図3は例として、信号116,119,123,124,126の検出と、内
燃機関11の信号125と130による制御を示す。内燃機関11のシリンダが
1つ示されている。回転数センサ19により信号119,すなわち機関の回転数
Nmotが測定される。センサ24(空気質量計)により、吸気管29に吸気され
る空気26の質量QLが測定され、信号124として機関制御部22にさらに供
給される。機関制御部22は信号125により燃料27を調量するための装置2
5を操作する。燃料は例えば吸気管29に噴射することができる。装置25は例
えば燃料噴射弁とすることができる。さらに機関制御部22から信号130によ
って点火プラグ30が、燃料/空気混合気を内燃機関11の燃焼室内で点火する
ために制御される。排ガス路に取り付けられたラムダセンサ32によって信号1
23として排ガスの組成が検出される。さらに温度センサ33によって、機関温
度ないし冷却水温度が測定され、信号126として機関制御装置22に供給され
る。
【0051】 機関制御部22はとりわけ信号125と130を内燃機関11の制御のために
送出する。これらの信号は、内燃機関11により吸気される空気の質量を表す信
号124に依存する。信号119によって内燃機関の回転数Nmotが、信号11
6によってスロットルバルブの角度位置αDKが機関制御部22に供給される。
【0052】 機関制御部22は予期される機関出力トルクを検出し、結果を信号Mmotとし
て接続路23を介してトランスミッション制御部18に供給する。予期されるト
ルクを信号119(Nmot)、124(吸気された空気QL)、116(αDK)、
125(噴射量)および130(点火時点αZ)から計算するための方法は従来
技術から公知である。機関トルクの検出は図4では、機関制御装置22内のブロ
ック221により示されている。
【0053】 図8に示すように、ベルト部の張力はトランスミッション制御部18で、実質
的に予期される機関出力トルク(信号Mmot)または瞬時に調整される機関出力
トルクに依存して、二次圧の調整により設定される。このことは図8に示したブ
ロック181により行われる。このブロックによりまず暫定的目標値Psek,unk
が二次圧に対してMmotに依存して形成される。その他に後で説明するように、
種々の成分SR1〜SR6が検出される。これらの成分は加算188によって安
全性リザーブ値SRにまとめられる。値SRは加算189によって二次圧に対す
る目標値Psek,unkと結合され、値Psek,korとなる。この値は実際に調整すべき
二次圧を表し、ひいては実際に調整すべきベルト張力を設定する。本発明で重要
なことは安全性リザーブSRの検出である。
【0054】 安全性リザーブSRを検出するための個々の制御量、ひいてはベルト部1の張
力を調整するための制御量は以下のように構成される。
【0055】 1.安全性リザーブを機関側パラメータに依存して検出する: 本発明のこの部分の要点は、一般的に機関制御部22で検出された機関出力ト
ルクMmotがどの程度信頼性があり確実であるかを推定することである。機関ト
ルクのこの「Q」ΔMmotに依存して、本発明では安全性リザーブSRが検出さ
れる。トランスミッション制御部18は信号ΔMmotによりベルト張力ないし二
次圧を次のように調整することができる。すなわち、ベルト1がトルクバンド内
で滑って空転しないように調整することができる。このことが図9に示されてい
る。トランスミッション制御装置18は、信号「機関トルクMmot」と「トルク
精度ΔMmot」とからベルト張力を調整するための下側瞬時信号と上側瞬時信号
とを導出する。
【0056】 予期される、または瞬時に調整される機関出力トルク(信号Mmot)の信頼性
と精度は、実質的に以下の係数に依存する: ・その出力信号が車両機関11の制御ないし調整のために評価されるセンサの公
差。ここではとりわけ、その出力信号が機関トルクMmotの検出に使用されるセ
ンサの公差が重要である。このためにブロック222で値ΔTolが形成される
【0057】 ・車両機関11のエラー機能。このためにブロック224で値ΔFFが形成され
る。
【0058】 ・車両機関11の回転非静粛性。このためにブロック223で値ΔLUが形成さ
れる。
【0059】 ・機関トルクMmotを検出する際に発生する不精度。これはブロック222で形
成された値ΔTolにより考慮される。
【0060】 図に示したように、これらの係数ΔTol、ΔLUおよびΔFFに依存して、
機関制御部22の加算ユニット225で機関トルクのQΔMmotが検出され、ト
ランスミッション制御部18に供給される。さらに説明するように、この信号Δ
Mmotはトランスミッション制御装置18でベルト張力の形成のために関与させ
られる。ここではΔMmotの上昇によりベルト張力に対する安全性リザーブが高
められる。
【0061】 1a)センサ公差および不精度(ブロック222/図4) 機関制御装置22での機関トルクMmotの検出(図4のブロック221)は種
々の公差および不確実性を被る。機関トルクMmotは例えば測定された空気質量
QLから計算される。しかし空気質量計24は公差を有している。さらに例えば
現在、直列的に存在する機関制御システムでは、機関11の摩擦トルクがアイド
ル時に適合される。すなわち学習的に適合される。これの意味するものは、機関
制御部22によって摩擦トルクないし損失トルクの適合が操作されることである
。このことはとりわけ車両機関のアイドル時に行われる。しかしこの適合の意味
するものは、新しい機関制御装置22を組み込んだ後、トルク信号Mmotは始め
、適合が行われた後よりもさらに不正確であると言うことである。
【0062】 したがい例えば機関制御装置の運転中にフラグをセットすることができ、この
フラグにより機関トルクが正確であるか不正確であるかを指示する。しかしこの
情報は粗すぎる。
【0063】 この問題は本発明により次のようにして解決される。すなわち、機関制御部2
2のブロック222で信号ΔTolを検出し、この信号が不正確性および公差を
考慮して機関トルクMmotのQを指示するようにするのである。
【0064】 加算225により信号ΔTolは後で説明する成分に重畳され、Qないし「ト
ルク不精度」ΔMmotとしてトランスミッション制御部18に送出される。
【0065】 例えば機関制御部22はブロック222で、機関トルクMmotが経験的に不正
確である動作領域で信号ΔTolおよびひいてはトルク不精度を、機関トルクの
精度が比較的に高い状況よりも大きく選択することができる。
【0066】 さらにすでに述べた摩擦適合の開始に当たって、信号ΔTolを大きくするこ
ともできる。適合の終了が識別されると、信号ΔMmotは再び小さくされる。
【0067】 機関公差ないし不精度ΔTolは実質的に動作点に依存するパーセント誤差(
例えば吸気された空気QLの検出の際の公差による)と動作点に依存しない絶対
誤差(例えば前記の摩擦トルクの適合が行われないこと)とからなる。
【0068】 公差および不精度のこれらの個々の成分はブロック222で計算される。この
ためにブロック222に、その出力信号がMmotの検出の基礎となる重要なセン
サの出力信号が供給される。このようなセンサとして図4には例として、空気質
量計24,ラムダセンサ32,機関回転数センサ19および機関温度センサ33
が挙げられている。
【0069】 絶対公差および相対公差と不精度を検出するためのデータを記憶するために、
ブロック222にはメモリ2221が設けられている。
【0070】 トランスミッション制御部18は、得られた信号ΔMmotにより二次圧Psek、
ひいてはベルト張力を、ベルト1がトルクバンド内で滑らないように調整する。
このことはすでに説明した図9に示されている。
【0071】 ここで説明したセンサ公差と不精度を考慮することによって、ベルト1を機関
トルクMmotが不正確である状況でも摩耗から保護することができる。
【0072】 1b)車両機関の回転非静粛性(図4と図6のブロック223) ここでは、車両機関11の回転非静粛性をどのように考慮するかを説明する。
非静粛性が高まると、機関側(トランスミッション入力側)で突然のトルク変化
が発生し得る。この理由からベルト張力を適時に高めなければならない。
【0073】 このような非静粛性の高まりに対する可能な原因として次のことが考えられる
: ・車両のドライブトレーンにおける過度のトーション振動。
【0074】 ・シリンダ遮断。ここでは所定の動作状態、とりわけエネルギー節約の理由から
4気筒機関の一部、例えば半分のシリンダを遮断する。
【0075】 ・例えばドライブトレーンでのノッキングに拮抗的に操作介入(アンチノック介
入、負荷衝撃減衰)する際の大きな点火角変化または噴射時点変化(ディーゼル
噴射またはガソリン直接噴射の場合)。
【0076】 ・燃料タンクが殆ど空の際の走行。
【0077】 ・車両機関の異なる動作モード間の切り替え。例えばガソリン直接噴射型機関の
場合は、動作条件に応じていわゆる均一駆動と層駆動とが切り替えられる。
【0078】 ・悪路区間の走行。すなわち劣悪な走行路上での走行。この説明部分で、回転非
静粛性は悪路区間の走行の作用と見なすことができる。本明細書の以下の部分で
は、機関制御と直接関連しないその他のパラメータの評価によって、走行路品質
を表す信号FBがどのように検出されるかを説明する。
【0079】 運転非静粛性の検出それ自体は例えば冒頭に述べた従来技術から公知であり、
現在の機関制御装置に実現されている。図4にはこれについて機関制御装置22
内にブロック223が示されており、このブロックについて図6に基づき詳細に
説明する。
【0080】 ブロック223には機関回転数Nmotが供給され、この機関回転数はブロック
2231で回転非静粛性を表す信号dlutに処理される。ブロック2231に
はこのために相応のアルゴリズムが実現されている。ブロック2232には特性
マップが記憶されており、この特性マップは種々の回転非静粛値dlutに種々
の値ΔLUを配属する。後で説明するように値ΔLUはトランスミッション制御
装置18での加算225により、ベルト張力の形成に関与せしめられる。すなわ
ち回転非静粛性が増大するとベルト張力が高められる。
【0081】 1c)車両機関のエラー機能(図4と図5のブロック224) ここでは車両機関11のエラー機能をどのように考慮するかを説明する。この
ようなエラー機能によって機関側で突然のトルク変化が発生し得る。この理由か
らベルト張力を適時に高めなければならない。
【0082】 このようなエラー機能に対する可能な原因として次のことが考えられる: ・燃焼失敗、すなわち内燃機関11の個々の燃焼過程での障害。
【0083】 ・出力信号が機関トルクMmotの検出に使用されるセンサの故障。
【0084】 ・種々のエラー事例の結果によるシリンダ遮断。これは例えば燃焼失敗が識別さ
れたり、噴射弁または点火システムの故障が識別される場合である。
【0085】 ・機関制御ユニット22の電気的非常動作。
【0086】 これら可能な原因は図4のブロック224で検出される。このブロック224
を図5に基づいて詳細に説明する。
【0087】 燃焼失敗を検出するために(ブロック2241): 現在の機関制御システムには標準的に燃焼失敗識別部が実現されている。この燃
焼失敗識別部は機関回転数Nmotの変動からブロック2241ですでに説明した
機関回転非静粛値dlutを計算する。この機関回転非静粛値dlutはブロッ
ク22413で、適合された(適用された)閾値Lurと比較される。機関回転
非静粛値dlutが閾値Lurを上回ると、失敗が識別され、値Δ1が形成され
る。閾値Lurはブロック22412で、機関回転数Nmotと空気質量QLに依存
して検出される。これについては冒頭に述べた従来技術を参照されたい。値Δ1
は固定的に設定することができる。
【0088】 センサ故障の検出(ブロック2242): ここではその出力信号が機関トルクMmotの検出に使用されるセンサの故障を考
慮する。例えば公知のホットフィルム空気質量計として構成することのDKいる
空気質量計24が故障するとトルク信号Mmotが不正確になる。
【0089】 図5のブロック2242ではこれについて例えば機関温度センサ33の監視が
示されている。このためにブロック22421では機関回転数Nmotと空気質量
QLとに依存して、記憶された温度モデルによってモデル温度Tmが検出され、
点22422で測定された温度Tから減算される。ブロック22423で、差が
閾値を上回ることが検出されると、温度センサ33の故障が推定される。この場
合、固定的に設定することのできる値Δ2が形成される。
【0090】 別のブロック(ブロック2243): 機関制御が電気的非常運転状態にあるか、および/またはシリンダ遮断(車両
機関の個々のシリンダへの燃料供給の遮断)が種々のエラー事例の結果として行
われると、ブロック22431で、固定的に設定することのできる値Δ3が形成
される。
【0091】 2.安全性リザーブをベルト部の老化および/または摩耗に依存して検出する(
図7): すでに冒頭に述べたように、ベルト押し付け力の調整は、一方では最小の圧力
損失と他方では回避すべきベルトスリップとの間の最適化である。ここでスリッ
プ回避に必要な押し付け力はベルト1の老化ないし摩耗に強く依存する。すなわ
ち、新しいベルト1は同じ機関トルクを伝達するのに、すでに老化/摩耗したベ
ルトよりも必要とする押し付け力が小さい。
【0092】 ベルトの種々の老化ないし摩耗段階を考慮するために、固定的に設定された所
定の圧力リザーブを動作時に調整することもできる。すなわち新しいベルトでは
必ずしも必要ではない付加的な圧力により走行される。
【0093】 本発明のこの部分の要点は、ベルトの老化ないし摩耗を推定し、これに依存し
てベルト張力に対する安全性リザーブを検出することである。
【0094】 このために、図7に示された回路装置には信号Bないしスイッチ1811によ
り、車両およびひいてはトランスミッションが動作中であるときに常に電圧(位
置「1」)が印加される。それ以外の時、スイッチ181は無電圧位置「0」に
なる。積分ユニット1814により、ブロックに印加される電圧が老化値AWに
積分される。加算1812と乗算1813をとりあえず除いて考えると、老化値
AWはベルトの動作持続時間にだけ依存する。
【0095】 ベルト1、とりわけ推力要素ベルトの老化ないし摩耗は、どのように駆動され
たかという走行特性ないし動作条件に大きく依存する。種々の影響は値Offs
et(加算1812)と重み付け値W(乗算1813)を介して考慮される。
【0096】 ブロック1815では状況識別を用いて、実際の走行状況がベルト1の摩耗を
基準にして評価される。そこから値OffsetとWが導出される。状況識別は
例えば車両ダイナミック特性を考慮することができる。
【0097】 値OffsetとWをブロック1815で形成するためにこのブロックには瞬
時の機関トルクMmot、トランスミッション温度Tおよび一次回転数Nprimと二
次回転数Nsekが供給される。
【0098】 重み付け値Wをブロック1815で形成する際には、例えばトランスミッショ
ン温度Tにより温度影響が考慮される。例えば動作時間はトランスミッション温
度およびひいてはベルト温度が高いときには積分1814に、トランスミッショ
ン温度およびひいてはベルト温度が低い場合の動作時間よりも強く入り込む。
【0099】 値Offsetは突然に悪化ないし老化を考慮するために用いる。例えばベル
トスリップが発生すると、ベルト1の局所的損傷ないし強い老化ないし強い摩耗
が生じる。このベルトスリップは、変速比が同じときの一次回転数Nprimと二次
回転数Nsekとの差により検出される。
【0100】 積分ユニットの出力側に出力される老化値AWは不揮発性メモリ1815(E
EPROM)に記憶され、車両の動作時にブロック183(図8)に供給される
。したがって記憶1815が有利であるのは、これにより記憶値AWが失われた
場合でも、これまでのように十分に摩耗に依存しない安全性リザーブに切り替え
る必要がないからである。
【0101】 ブロック183では次に老化値AWに依存して、例えば特性曲線を用いて安全
性リザーブに対する値SR2が検出される。補正されないベルト張力ないし補正
されない二次側押し付け力Psek,unkをブロック181(図8)で形成する際に
は、ベルトの老化ないしないし摩耗が考慮されない。加算188と189によっ
て寿命ないし摩耗に依存する安全性リザーブSR2が補正されない値に加算され
る。
【0102】 3.安全性リザーブを車両ダイナミック特性に依存して検出する(図8と図10
のブロック185): ベルト押し付け力を調整する際には、一方では最小の圧力損失と他方ではベル
トスリップを回避することの間の最適を見出すために、実施例のこの部分ではス
リップ回避に必要な押し付け力が車両の走行ダイナミック特性に依存して制御さ
れる。このことの背景には、走行条件、例えば車両の急加速、急減速、横滑りが
被駆動側で(トランスミッション出力側に作用する)突然のトルク変化ないしト
ランスミッションでのトルク入力結合の原因となり得るということがある。この
ような走行条件についての情報は一般的には相応の制御装置(101,図2)な
いし制御装置部分に存在する。ここではとりわけ公知のアンチスキッドシステム
(ABS)、駆動スリップ制御システム(ASR)および/または走行安定性シ
ステム(FDR,ESP)が考えられ、これらは制動介入および/または駆動介
入によって走行安定性を高める。
【0103】 トランスミッション駆動部を介したトルク入力結合に対する可能な原因として
次のものがある: ・駆動スリップ制御動作でのタイヤ空転。
【0104】 ・アンチスキッド制御動作でのロック制動ないし急ブレーキ。
【0105】 ・車両の横滑りを阻止するための走行ダイナミック特性介入、例えば運転者に依
存しない、車輪個別の制動介入。
【0106】 ・悪路区間の走行。
【0107】 上に述べた制御装置(101,図2)では、このようなトルク入力結合が発生
し得る場合が一般的に識別され、ないし識別のために相応の信号が存在する。こ
れらの信号はトランスミッション制御装置18に伝送し、そこで相応の反応、例
えばベルト張力を値SR3またはSR4だけ高めること(ブロック184,18
5,図8)を開始しなければならない。
【0108】 ベルト張力Psek,unk(目標二次圧)は例えば制御装置101で標準的に計算
される制動トルクMbrに依存して、安全性リザーブSR4によって高めることが
できる。すなわち、制動トルクMbrが高まるときにはベルト張力ないし二次圧を
所定の程度で高めるのである。このことは図8にブロック184によって概略的
に示されている。このブロックには制動トルクMbrが供給され、特性曲線によっ
て安全性リザーブSR3が検出される。制動トルクMbrは例えばデータ線路23
(例えばコントローラエリアネットワーク、CAN)を介してトランスミッショ
ン制御装置18に伝送することができる。
【0109】 制動トルクMbrは制御装置101で一般的に次のことに依存して計算される。
【0110】 ・ブレーキペダル(運転者依存の制動介入)の測定された制動圧に依存して。
【0111】 ・運転者に依存しない制動介入(ブレーキペダルが操作されない)の際に推定さ
れた制動トルクに依存して。
【0112】 信号Mbrの利点は、これが非常に早期に差し迫っている制動介入を指示するこ
とである。すなわち信号Mbrは本来の制動介入(一般的にはブレーキシステムで
の制動液圧の上昇)の前にまた車両の本来の減速の前にすでに、制動介入および
ひいてはトランスミッション出力部での可能なトルク跳躍を指示する。したがっ
てベルト張力を適時に、トルク変動がドライブトレーンを介して入力結合される
前に高めることができる。
【0113】 さらにどの車軸またはどの車輪に制動トルクMbrが発生したかを区別すること
ができる。ベルトに対してクリティカルなトルク入力結合は駆動軸にだけ発生す
るので、駆動軸での制動介入だけをベルト張力の際に考慮すれば良い。
【0114】 非常に簡単な実施例では、制動介入の際に制御装置101によって押し付け力
Psek,unkを、固定邸に設定された安全値SR3だけ高めることができる。
【0115】 ドライブトレーンには一般的にクラッチが設けられている。車輪のロックを回
避するための制動介入(ABS介入)の際に、または一般的に急ブレーキ操作の
際に、クラッチを完全にまたは部分的に開放することができる。このことにより
ベルトから伝達されるトルクを制限できる。さらにコンバータ12(図1)をロ
ックアップするための既存のクラッチを開放することができる。特別な実施例で
は、クラッチの開放は、コンバータクラッチが開放しているまでの所定の時間間
隔だけ行うことができる。クラッチの開放後に再び閉じる際には、衝撃がドライ
ブトレーンにできるだけ発生しないように行わなければならない。
【0116】 走行安定性を高めるための制動介入の際にはクラッチの開放を阻止することが
できる。この理由から制御装置101はさらに(図示しない)信号をトランスミ
ッション制御部18に伝達することができる。この信号はクラッチの開放が許容
されるか否かを指示する。同じように制御装置101は別の信号(図示せず)を
トランスミッション制御部18に送出することができる。この信号は、車輪ロッ
クを回避するための介入(ABS介入)であるか、または高い駆動スリップを回
避するための介入(ASR介入)であるか、または走行安定性介入(ESP介入
)であるかを指示する。
【0117】 図10は、図8のブロック185の詳細な構成を示す。この実施例は、車輪空
転の識別ないし悪路区間の識別に関するものである。
【0118】 制動制御装置101では全ての車輪の車輪回転数Nradが使用される。以下例
として1つの車輪の信号を考察する。信号Nradはトランスミッション制御部1
8のブロック185に伝送される。
【0119】 車輪回転数ないし車輪加速度を評価することによって、車輪の空転を識別する
ことができる。この車輪の空転はドライブトレーンでのトルク跳躍につながるこ
とがある。このためにまず微分によってブロック1851で車輪加速度aradが
検出される。車輪加速度はもちろんトランスミッション制御部18に直接、制動
制御部101から供給することもできる。ブロック1852では車輪加速度の絶
対値が形成される。ここではフィルタリングを例えばPT1素子によって施すこ
ともできる。ブロック1853では、例えば特性マップを介して安全性リザーブ
SR4が車輪加速度のろ波された絶対値から検出することができる。
【0120】 悪路区間を走行する際にも車輪回転数の大きな変化が生じる。この子尾th亜車
輪加速度の評価によって識別することができる。値SR4はしたがって非平坦な
走行路も考慮する。
【0121】 悪路区間を識別するために別のセンサ信号を利用することもできる。例えば車
台加速度を測定する加速度センサの信号を使用することもできる。
【0122】 さらなる実施例について以下のことが参照される。
【0123】 ・もちろん相応のビット符号化信号を、CANを介してトランスミッション制御
部18に伝送することができる(例えば信号「ブレーキ操作」ないし「ブレーキ
ランプスイッチがトリガされた」、「ESP介入アクティブ」、「ABS介入が
少なくとも1つの駆動輪でアクティブ」、「コンバータクラッチの開放要求」、
「悪路区間が識別された」等である)。
【0124】 ・制動トルクMbrが大きい場合には、コンバータクラッチに加えて前進クラッチ
(図1参照)を開放することができる。CVTトランスミッション2はここで、
駆動を前進クラッチにより少なくとも短時間(コンバータクラッチが閉成される
まで)分離する手段を有する。ここでは制御装置101からコンバータクラッチ
の開放に対する要求を送出することができる。
【0125】 安全性リザーブSR4は車両のヨーイング速度ω’および/または横加速度a
qに依存することができる。なぜなら大きなヨーイング速度および/または横加
速度値はドライブトレーンでのトルク跳躍の可能性を推定させるからである。
【0126】 4.安全性リザーブを車間制御に依存して検出する(図8のブロック187): すでに冒頭に述べたように従来技術から車間制御システム102が公知である
。このシステムは先行車両に対する車両の間隔を検出する。車間が狭すぎるとこ
のシステムは運転者に依存しないで車両ブレーキに介入する。このような介入も
被駆動側での(トランスミッション出力側で作用する)突然のトルク変化ないし
トランスミッションでのトルク入力結合の原因となり得る。この理由から本発明
では、このような制動介入が存在するときに車間制御システム102から介入信
号ACCがトランスミッション制御部18に供給される。
【0127】 5.安全性リザーブを走行路非平坦性に依存して検出する(図8のブロック18
6): 前の部分で説明した車間制御システム102は先行車両までの車間をレーダセ
ンサによって検出する。このレーダセンサは前方車両領域に取り付けられており
、約150mの到達距離(図11でAからBまでの間隔)を有する。このレーダ
センサの出力信号は、走行路表面構造の検出ないし車両前方の走行路の走行路特
性の検出するために使用することができる。相応の信号FBがユニット102で
形成され、トランスミッション制御部18に供給される。基本概略図が図11に
示されている。
【0128】 したがって信号FBは、車両が近い将来に走行することになる走行路の特性を
表す。この信号FBによってトランスミッション制御部18は非常に早期に、ト
ランスミッション被駆動側で走行路の非平坦性(悪路)によるトルク跳躍が予想
されるか否かについての情報を得ることができる。そのような場合には、ブロッ
ク186で最も簡単な場合には表面隆起を表す信号FBを閾値と比較して、相応
の安全性リザーブSR5を検出する。
【0129】 ここまでの部分では、悪路区間の影響を機関回転数または車輪加速度の評価に
よって考慮した。信号FBによって非常に効果的になる。なぜならベルト1が損
傷するよりも前に押し付け力の上昇によってこれに対抗できるからである。
【0130】 図12は、ブロック186で実行することのできるプログラム経過を示す。
【0131】 スタートステップ1001の後、ステップ1002で走行路値FBと車両縦速
度V(例えば車輪回転数から制動制御装置101で検出される)が読み出される
。ステップ1003で走行路非平坦性を表す走行路値FBが閾値SWと比較され
る。FBがSWを上回ると、悪路区間が間隔A〜Bに存在する(ステップ100
4)。悪路区間が存在しなければ、終了ステップ1008へジャンプする。
【0132】 ステップ1004で悪路区間を走行することが識別されると、ステップ100
5で間隔A〜Bおよび車両速度Vとから悪路区間に到達するまでの時間が検出さ
れる。次にステップ1006で安全値SR5を次のように検出される。すなわち
、車両が悪路区間に到達するときには押し付け力が十分に高められるように検出
される。SR5は固定値とすることもできる。
【0133】 ステップ1007で信号FBから悪路区間の終了が検出されると、終了ステッ
プ1008へ進む。
【0134】 有利にはステップ1006で、悪路区間を走行するときにコンバータクラッチ
を部分的にまたは完全に開放する。このこともドライブトレーンでのトルク跳躍
の緩和につながる。
【0135】 悪路区間を早期に検出することにより、コンバータロックアップクラッチを開
放するのに十分な時間が残されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の概略図である。
【図2】 本発明の主要部を含む図1の概略図である。
【図3】 従来技術の概略図である。
【図4】 本発明のブロック回路図である。
【図5】 本発明のブロック回路図である。
【図6】 本発明のブロック回路図である。
【図7】 本発明のブロック回路図である。
【図8】 本発明のブロック回路図である。
【図9】 機関トルクに依存するベルト張力の経過を示す線図である。
【図10】 本発明のブロック回路図である。
【図11】 走行路非平坦性の検出を説明する概略図である。
【図12】 図12に実施例のフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/28 B60K 41/28 F02D 29/02 F02D 29/02 H 301 301D 311 311A F16H 9/18 F16H 9/18 B // F16H 59:18 59:18 59:24 59:24 59:68 59:68 63:06 63:06 (72)発明者 ヨアヒム ルー ドイツ連邦共和国 ビーティヒハイム−ビ ッシンゲン エッシェンヴェーク 2 Fターム(参考) 3D041 AA07 AA21 AA25 AA41 AA51 AA71 AB01 AC01 AC20 AC26 AD02 AD07 AD31 AD41 AD47 AD51 AE03 AE31 AE41 AF01 3D044 AA01 AA25 AB01 AC02 AC22 AC24 AC56 AD02 AD17 AD21 3G093 AA06 BA14 BA19 DA01 DA06 DB05 DB11 DB16 EB03 EC01 FA02 FA04 3J050 AA02 AB02 BA03 BB13 CB10 CC09 CE09 DA01 3J552 MA07 MA12 NA01 NB01 PA12 PA52 PA54 PA63 SA36 VA13W VA18W

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両機関(11)に後置されたベルト式トランスミッション
    のベルト部(1)の張力を調整するシステムであって、 該ベルト式トランスミッションの変速比は有利には無段階で調整可能であり、 車両機関(11)を制御ないし調整するための第1の手段(22)と、ベルト
    式トランスミッションを制御ないし調整するための第2の手段(18)とを有し
    、 第1の手段(22)により、車両機関のトルクを表す第1の信号(Mmot)が
    検出され、 該第1の信号(Mmot)は第1の手段から第2の手段に供給され、 第2の手段により前記張力が、前記第1の信号と安全性リザーブ(SR)とに
    依存して調整される形式のシステムにおいて、 ・第1の手段(22)により、第1の信号のQを表す第2の信号(ΔMmot)が
    検出され、 該第2の信号(ΔMmot)は第1の手段(22)から第2の手段(18)に供
    給され、 前記安全性リザーブ(SR)は前記第2の信号に依存して検出され、および/
    または ・ベルト部の摩耗および/または老化を表す老化値(AW)を検出する手段(1
    81)が設けられており、 前記安全性リザーブ(SR)は前記老化値(AW)に依存して検出され、およ
    び/または ・第3の信号(Mbr、ω’、aq)を検出する第3の手段(101)が設けられ
    ており、 該第3の信号は、車輪で調整すべき制動作用および/または車両のヨーイング
    運動および/または横方向運動を表し、 該第3の信号(Mbr、ω’、aq)は第3の手段から第2の手段(18)に供
    給され、 前記安全性リザーブ(SR)は前記第3の信号に依存して検出され、および/
    または ・第2の手段(18)に、少なくとも1つの車輪の回転数または回転数の変化を
    表す第4の信号(Nrad、arad)が供給され、 前記安全性リザーブ(SR)は前記第4の信号に依存して検出され、および/
    または ・車間制御のための第4の手段(102)が設けられており、 該第4の手段は、検出された先行車両までの車間に依存して介入信号(ACC
    )を検出し、 該介入信号によって車両の制動装置への操作介入が起動または準備され、 前記安全性リザーブ(SR)は前記介入信号(ACC)に依存して検出され、
    および/または ・第5の手段(102)が設けられており、 該第5の手段は少なくともセンサ、とりわけレーダセンサを用いて、車両が走
    行することとなる走行路の走行路非平坦性を表す走行路値(FB)を検出し、 前記安全性リザーブ(SR)は前記走行路値(FB)に依存して検出される、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 第2の信号(ΔMmot)はQとして、第1の信号の少なくと
    も可能な変動を表す、請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 第2の信号(ΔMmot)は、その出力信号(Q1,123,
    126)が車両機関(11)の制御ないし調整のために評価される少なくとも1
    つのセンサ(24,32,33)の公差(ΔTol)に依存して検出され、 ・車両機関(11)に空気質量を直接または間接的に検出するためのセンサ(2
    4)、 ・車両機関を制御ないし調整するために評価される温度を検出するためのセンサ
    (33)、および/または ・車両に供給される燃料/空気混合気の検出のために利用される、車両機関の排
    ガス特性を検出するためのセンサ(32)が用いられる、請求項1記載のシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 第2の信号(ΔMmot)は、識別されたエラー機能に依存し
    て車両機関(11)の動作時に検出され、 とりわけエラー機能は次の場合に識別される、 ・車両機関(11)の1つまたは複数のシリンダにおける燃焼失敗が、とりわけ
    検出された機関回転数(Nmot)の評価により検出される場合、および/または
    ・その出力信号が車両機関(11)の制御ないし調整のために評価されるセンサ
    のエラー機能が識別される場合、および/または ・第1の手段(22)のとりわけ電気的な非常運転が存在する場合、および/ま
    たは ・車両機関(11)の個々のシリンダへの燃料供給が識別されたエラーに応答し
    て遮断される場合、 請求項1記載のシステム。
  5. 【請求項5】 第2の信号(ΔMmot)は、識別された車両機関(22)の
    回転非静粛性に依存して検出され、 とりわけ回転非静粛性(ΔLU)は次のことに依存して検出される、 ・機械的振動、とりわけトーション振動が車両のドライブトレーンに存在するか
    否か、および/または ・車両機関の個々のシリンダへの燃料供給が遮断されるか否か、および/または ・第1の手段(22)が車両機関(11)を、ドライブトレーンでの振動が拮抗
    される(アンチノック機能、負荷衝撃減衰)ように制御ないし調整するか否か、
    および/または ・車両機関の異なる動作モード間の切り替えが行われるか否か、および/または ・所定の走行路品質の存在することが識別される(悪路識別)か否か、および/
    または ・燃料タンクが殆ど空であるか否か、 請求項1記載のシステム。
  6. 【請求項6】 第2の信号(ΔMmot)は、車両機関の運転非静粛性を表す
    記憶された適合値に依存して検出され、 該適合値は負荷および/または回転数に依存して記憶される、請求項5記載の
    システム。
  7. 【請求項7】 第2の信号(ΔMmot)は、第1の信号を検出する際に発生
    する不精度に依存して検出され、 ・第2の信号(ΔMmot)は車両機関の回転数に依存して検出される、および/
    または ・第1の手段(22)により摩擦トルクないし損失トルクの適合がとりわけ車両
    機関のアイドル時に操作され、 第2の信号(ΔMmot)は、適合が終了したか否かに依存して検出される、請
    求項1記載のシステム。
  8. 【請求項8】 老化値(AW)はベルト部(1)の動作持続時間に依存して
    検出され、 老化値(AW)はさらに、動作持続時間中に存在する動作条件並びに運転者の
    走行特性、動作温度および/またはベルト部(1)のスリップに依存して検出さ
    れる、請求項1記載のシステム。
  9. 【請求項9】 老化値(AW)は第2の手段(18)で検出され、そこに不
    揮発性に記憶される、請求項1記載のシステム。
  10. 【請求項10】 第4の信号(Nrad、arad)は第2の手段(18)に第3
    の手段(101)から供給され、 第3の手段(101)はアンチスキッド制御システムおよび/または駆動スリ
    ップ制御システムおよび/または走行安定性制御システムとして構成されており
    、 当該システムによって車輪に作用する制動トルクが走行安定性を高めるために
    調整される、請求項1記載のシステム。
  11. 【請求項11】 車両のドライブトレーンには少なくとも1つのクラッチ、
    とりわけコンバータロックアップクラッチが設けられており、 該コンバータロックアップクラッチによりドライブトレーンに設けられたトル
    クコンバータをロックアップすることができ、 クラッチは、走行路値(FB)および識別されたエラー事例、とりわけ燃焼失
    敗に依存して開放される、請求項1記載のシステム。
  12. 【請求項12】 安全性リザーブ(SR)は次のように検出される、すなわ
    ち ・ベルト部(1)の張力が、第1の信号(Mmot)のQが小さいときには、第1
    の信号のQが高いときの張力調整よりも高められるように、および/または ・ベルト部(1)の張力が、摩耗および/または老化の程度が大きいときには、
    摩耗および/または老化の程度が小さい場合の張力調整よりも高められるように
    、および/または ・ベルト部(1)の張力が、制動作用および/またはヨーイング運動および/ま
    たは横方向運動の程度が大きいときには、制動作用および/またはヨーイング運
    動および/または横方向運動の程度が小さいときの張力調整よりも高められるよ
    うに、および/または ・ベルト部(1)の張力が、少なくとも1つの車輪の回転数または回転数変化が
    大きいときには、回転数または回転数の変化が小さい場合の張力調整よりも高め
    られるように、および/または ・ベルト部(1)の張力が、第4の手段(102)によって起動された制動介入
    が存在するときには高められるように、および/または ・ベルト部(1)の張力が、走行路非平坦性の程度が大きい場合には、走行路非
    平坦性の程度が小さい場合の張力調整よりも高められるように検出される、請求
    項1記載のシステム。
  13. 【請求項13】 第1の信号(Mmot)に依存する張力値が検出され、 該張力値は安全性リザーブ(SR)に依存して変形され、とりわけ高められ、 張力の調整は液圧的に行われ、 張力は、少なくとも1つの圧力値(Psek,kor)の設定によって調整され、 第1の信号(Mmot)に依存して圧力値(Psek,unkor)が検出され、 該圧力値は安全性リザーブ(SR)に依存して変形され、とりわけ高められる
    、請求項1記載のシステム。
JP2001503284A 1999-06-12 2000-06-08 ベルト式トランスミッションのベルト部の張力を調整するシステム Expired - Fee Related JP4886133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19926902.5 1999-06-12
DE19926902 1999-06-12
PCT/DE2000/001876 WO2000076799A1 (de) 1999-06-12 2000-06-08 System zur einstellung der spannung des umschlingungsteils eines umschlingungsgetriebes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502586A true JP2003502586A (ja) 2003-01-21
JP4886133B2 JP4886133B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=7911073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503284A Expired - Fee Related JP4886133B2 (ja) 1999-06-12 2000-06-08 ベルト式トランスミッションのベルト部の張力を調整するシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6547692B1 (ja)
EP (1) EP1104360B1 (ja)
JP (1) JP4886133B2 (ja)
KR (1) KR100667994B1 (ja)
AT (1) ATE246102T1 (ja)
DE (2) DE50003092D1 (ja)
WO (1) WO2000076799A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049934A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機のプーリ推力制御装置
JP2008544183A (ja) * 2005-06-25 2008-12-04 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 摩擦係合によってトルクを伝達する伝動装置の運転確実性を監視するための方法および装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855599B2 (ja) * 2000-05-23 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP3817412B2 (ja) * 2000-08-02 2006-09-06 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE10046720A1 (de) * 2000-09-21 2002-05-29 Ina Schaeffler Kg Brennkraftmaschine
CN100494739C (zh) * 2001-06-13 2009-06-03 卢克摩擦片和离合器两合公司 用于调节转矩传递组件的转矩传递能力的方法及系统
DE10130231A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zur Schlupferkennung eines Umschlingungsteils eines Umschlingungsgetriebes
DE10133945A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Austausch und zur Verarbeitung von Daten
US6427109B1 (en) * 2001-10-11 2002-07-30 Ford Global Technologies, Inc. Powertrain torque estimate
DE10163842B4 (de) * 2001-12-22 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung der Getriebeübersetzung eines stufenlos verstellbaren Umschlingungsgetriebes und Steuerschaltung
DE50200593D1 (de) * 2002-01-26 2004-08-12 Ford Global Tech Llc Verfahren zum Steuern eines stufenlosen Kraftfahrzeug-Getriebes
DE10222664B4 (de) * 2002-05-22 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Betriebsweise einer Automatgetriebestufe und einer mit der Automatgetriebestufe zusammen arbeitenden Kupplung
JP3851223B2 (ja) * 2002-05-30 2006-11-29 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの振動解析方法及び装置、並びにプログラム
ATE334028T1 (de) * 2002-09-04 2006-08-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren und vorrichtung zum überprüfen von bremssignalen bei einem fahrzeug
JP4150321B2 (ja) * 2003-10-10 2008-09-17 本田技研工業株式会社 無段変速機制御装置
DE10354705A1 (de) * 2003-11-22 2005-06-30 Zf Transmission Technologies L.L.C., Batavia Verfahren zur Einstellung eines optimalen Anpressdruckes an den Scheiben eines Variators eines stufenlosen Getriebes
US7739019B2 (en) * 2004-12-20 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Rough road detection
US8215282B2 (en) 2008-10-23 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC Method and system to reduce accessory drive belt slip
DE102009030653A1 (de) 2009-06-25 2010-12-30 Silviu Anton Stufenlos steuerbares Getriebe
JP4908572B2 (ja) * 2009-10-30 2012-04-04 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
US8753248B2 (en) * 2009-12-24 2014-06-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling the same
CN103313869B (zh) * 2010-09-10 2016-02-17 利滕斯汽车合伙公司 智能带传动系统及方法
EP3323658B1 (en) 2011-05-13 2021-11-24 Litens Automotive Partnership Intelligent belt drive system and method
WO2013033822A1 (en) 2011-09-05 2013-03-14 Litens Automotive Partnership Intelligent belt drive system and method
WO2013159181A1 (en) * 2012-04-28 2013-10-31 Litens Automotive Partnership Adjustable tensioner
CA3111529A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Bombardier Recreational Products Inc. Method for estimating wear of a polymer drive belt of a continuously variable transmission

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312258A (ja) * 1988-06-07 1989-12-18 Aisin Aw Co Ltd 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH0454364A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH0464767A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPH0471933A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH04254223A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関を備えた車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPH04285361A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPH07229544A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH0814378A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Unisia Jecs Corp 車両の制御装置
JPH0821289A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火機関
JPH08319863A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Honda Motor Co Ltd 車両のスロットルバルブ制御装置
JPH0953695A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Honda Motor Co Ltd ベルト式無段変速機
JPH09229170A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH10184413A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JPH10512654A (ja) * 1994-12-28 1998-12-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 巻掛け伝動装置の巻掛け部材の張力を調節する装置
JPH1148831A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用出力制御装置
JPH1182707A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置
JPH11107809A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Hitachi Ltd エンジンの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204465A (ja) 1989-12-31 1991-09-06 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
NL9000860A (nl) 1990-04-12 1991-11-01 Doornes Transmissie Bv Elektronisch geregelde continu variabele transmissie.
DE4138765C2 (de) 1991-01-10 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Laufunruhewertes einer Brennkraftmaschine
US5259272A (en) * 1991-09-27 1993-11-09 Mitsubishi Denki K.K. Control device for continuously variable transmission for vehicles and method of controlling the same
JP3120268B2 (ja) 1995-03-22 2000-12-25 株式会社ユニシアジェックス 多気筒内燃機関の失火診断装置
JPH08338299A (ja) 1995-06-10 1996-12-24 Robert Bosch Gmbh ミスファイア検出方法
DE19712713A1 (de) * 1997-03-26 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines CVT bei einem Kraftfahrzeug

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312258A (ja) * 1988-06-07 1989-12-18 Aisin Aw Co Ltd 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH0454364A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH0464767A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPH0471933A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH04254223A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関を備えた車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPH04285361A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPH07229544A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH0814378A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Unisia Jecs Corp 車両の制御装置
JPH0821289A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火機関
JPH10512654A (ja) * 1994-12-28 1998-12-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 巻掛け伝動装置の巻掛け部材の張力を調節する装置
JPH08319863A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Honda Motor Co Ltd 車両のスロットルバルブ制御装置
JPH0953695A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Honda Motor Co Ltd ベルト式無段変速機
JPH09229170A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH10184413A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JPH1148831A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用出力制御装置
JPH1182707A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置
JPH11107809A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Hitachi Ltd エンジンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049934A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機のプーリ推力制御装置
JP2008544183A (ja) * 2005-06-25 2008-12-04 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 摩擦係合によってトルクを伝達する伝動装置の運転確実性を監視するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886133B2 (ja) 2012-02-29
US6547692B1 (en) 2003-04-15
EP1104360B1 (de) 2003-07-30
DE10028459A1 (de) 2000-12-14
KR20010072400A (ko) 2001-07-31
KR100667994B1 (ko) 2007-01-15
ATE246102T1 (de) 2003-08-15
EP1104360A1 (de) 2001-06-06
DE50003092D1 (de) 2003-09-04
WO2000076799A1 (de) 2000-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886133B2 (ja) ベルト式トランスミッションのベルト部の張力を調整するシステム
US7996139B2 (en) Motor vehicle and control method of motor vehicle
US9045130B2 (en) Device for controlling automatic stopping of vehicle engine
CN102019924B (zh) 辅助车辆在斜坡上启动的方法
US7585250B2 (en) Method for operating a motor vehicle
US7041030B2 (en) Hydraulic control apparatus for hybrid vehicle
US7676315B2 (en) Vehicle response during vehicle acceleration conditions
US8296041B2 (en) Control apparatus for vehicle
US8095286B2 (en) Method for controlling shifts in an automated gearshift transmission
US6450281B1 (en) Control system for a vehicle
JPH01208530A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
US20110256978A1 (en) Method and Device for Starting a Hybrid Vehicle
EP1125783B1 (en) Method for controlling an automatic transmission
US5852330A (en) Vehicle acceleration slip control system
WO2013104617A1 (en) A method for reducing vehicle fuel consumption during coasting
JP6475036B2 (ja) 全輪駆動車の駆動力配分制御装置
US20110208395A1 (en) Method and device for controlling an automated gearbox
US8005601B2 (en) Method and control unit for damping load impacts with an open torque converter lockup clutch
JP4404219B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4289294B2 (ja) トラクション制御装置
JP2002095106A (ja) 車輌の制動力制御装置
EP1036925B1 (en) Driving force control for automotive vehicle
US8055426B2 (en) Tire driving optimization system and control method thereof
JP3254943B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
CN114718965A (zh) 离合器控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees