JPH11107809A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH11107809A
JPH11107809A JP9270820A JP27082097A JPH11107809A JP H11107809 A JPH11107809 A JP H11107809A JP 9270820 A JP9270820 A JP 9270820A JP 27082097 A JP27082097 A JP 27082097A JP H11107809 A JPH11107809 A JP H11107809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel
catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9270820A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Osuga
大須賀  稔
Nobuo Kurihara
伸夫 栗原
Hiroshi Kimura
博 紀村
Takashige Oyama
宜茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9270820A priority Critical patent/JPH11107809A/ja
Publication of JPH11107809A publication Critical patent/JPH11107809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】 【課題】車の駆動力の変動を抑止しながら、混合気を濃
くしたときに、一酸化炭素CO,硫化水素などの発生を
防止する。 【解決手段】エンジンの負荷,回転速度に応じて、濃化
時の設定を変えることにより、再生時間を増大すること
なく、かつ、混合気の過濃度化を防止しながら、硝酸
塩,硫酸塩を分解する。温度が低いときは濃化度を高
め、分解を促進し、温度が高いときは濃化度を低めて、
有害ガスの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの制御装
置に係わり、特に、窒素酸化物NOx還元触媒付きのエ
ンジンに好適な制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】(社)自動車技術会No.9506 シン
ポジウム“エミッションの環境適合をめざして”(19
95年6月23日)でNOx吸蔵還元型触媒を用いたリ
ーンバーンエンジンシステムが提示されている。一時、
混合気を濃くして、硝酸塩,硫酸塩を分解し、触媒を再
生する方法が開示されている。この時、一酸化炭素C
O,硫化水素H2S 等の有害ガスが発生し易い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】車の駆動力の変動を抑
止しながら、混合気を濃くしたときに、一酸化炭素C
O,硫化水素などの発生を防止するのが本発明の課題で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】エンジンの負荷,回転速
度に応じて、濃化時の設定を変えることにより、再生時
間を増大することなく、かつ、混合気の過濃化を防止し
ながら、硝酸塩,硫酸塩を分解する。
【0005】
【発明の実施の形態】図1において、エンジン1,モー
ター2の出力は駆動装置3を介して車輪4に伝達され
る。エンジン1の排ガスはNOx触媒5を通って大気に
放出される。
【0006】NOx触媒5は吸蔵型で、白金のほかに、
Baなどの塩基性の物質を含んでいる。周知のように、
酸素雰囲気で、排ガス中のNOがNO2 となり、硝酸塩
Ba(NO3)2として吸蔵される。還元雰囲気中では、硝
酸塩が還元成分HC,CO,H2 で分解され、N2 に還
元され、触媒から離脱する。燃料中の硫黄がエンジン1
で燃焼し、SO2となり、触媒上で酸化され、SO3とな
り、吸蔵物質と化合して、硫酸塩を形成し、NOxの吸
蔵の障害となる。この硫酸塩は理論混合比、あるいは還
元雰囲気で、徐々に還元,分解される。図2に示す如
く、空燃比25で運転し、50秒程度経過すると、NO
xの吸蔵が飽和し、吸蔵できなくなるので、0.3 秒程
度、空燃比を10程度に小さくし、硝酸塩を分解し、N
Ox触媒5を再生する。エンジン1は高拡散急速燃焼方
式で、自発火で燃料を燃焼させる。従って、NOxの排
出はもともと低い。混合気が濃くなると、燃焼が早ま
り、過早着火で、エンジン1の出力が低下する。これを
回避するため、排ガスをエンジン1に再循環する。エン
ジン1は通常の点火プラグ付きのガソリンエンジンでも
良い。モーター2は駆動バッテリー6の電力で回動す
る。低速,低負荷の時はエンジン1は停止し、車輪4は
モーター2のみで駆動される。負荷が大きいときは、エ
ンジン1が回動する。始動時のNOxの排出を防止する
ため、NOx触媒5は当初、再生状態にあることが望ま
しく、このため、エンジン1が停止するとき、混合気は
常に、一時濃く制御される。エンジン1が停止されるの
は、負荷の要求が小さいときで、コントロールユニット
7にアクセルペダル踏み込み量を入力し、判定する。エ
ンジン1のみで運転されるときは、キースイッチの情報
で、エンジンの燃料供給が停止されるので、エンジンが
停止される前、一時的に、燃料を多めに供給し、触媒を
再生しておく。
【0007】NOx触媒5の再生に際し、混合気を濃く
しすぎると、SO2 が水素と結合し、硫化水素が排出さ
れる。図3に再生時の出口NOx濃度の変化を示す。吸
蔵されたNOxが排ガス中にでてくるので、還元物質の
2 等が不足すると図3に示す如く、NOxが一時高く
なる。混合気が濃すぎると、COが排出される。従っ
て、再生時の空燃比は、燃料がガソリンの場合、11を
中心としたごく狭い範囲に制御する必要がある。空燃比
を25から11に切り替えると、トルクがステップ的に
変化し、運転者にショックを与える。これを回避するた
め、空燃比を11にすると同時に、点火時期を遅らせ、
トルクの増大を抑制する。ここで、モーター2を発電機
として動作させ、トルクを吸収することもできる。コン
トロールユニット7でエンジン1とモーター2を協調制
御し、空燃比を小さくしたとき、モーター2を発電機と
して動作させる。これにより、点火時期を遅らせること
なく、ショックを回避できる。駆動装置3は変速機など
から構成され、エンジン1,モーター2の駆動力の車輪
4への伝達を制御する。
【0008】図4に示す如く、エンジン1の空気流量
を、空気流量計8で測定し、コントロールユニット7に
入力、目標の空燃比になるような燃料量をマイクロプロ
セッサーで演算し、燃料噴射弁9を制御する。クラッチ
10と11でエンジン1とモーター2の接続を制御す
る。図4において、開示されているモーター2は界磁コ
イル13の電流をコントローラー12で加減することに
よって制御される。モーター2は電流の向きを変えると
発電機として動作し、エンジン1のトルクの変動を吸収
する。図2において再生の時間を長くすると混合気を濃
くすることなく、硝酸塩を分解することができ、この時
エンジン1の余分なトルクをモーター2で吸収すること
ができる。
【0009】前に述べた如く、吸蔵型触媒は硫黄に被毒
され易い。SO2 が酸化され、吸蔵物質と化合して、硫
酸塩を形成し、NOxを吸収することができなくなるた
めである。硫酸塩は理論混合気、あるいは還元雰囲気
で、徐々に還元され、分解される。水素が多いと硫化水
素になる。温度が610度と高く、水素が多いときにで
き易い。SO2 の生成は500度がピークでこの温度
で、再生する必要がある。260度以下ではSO2 がS
3 にならないので、吸着されない。濃くする時間は
1.33秒程度である。
【0010】図5に示した如く、エンジン1とNOx触
媒5の間に、SOxトラップ14を設け、SO2 ガスを
吸着することによって、NOx触媒5の被毒を防止す
る。混合気を濃くして、NOx触媒5,SOxトラップ
14を再生する。この時、混合気が濃すぎると、水素が
多く硫化水素を発生する。また、COも増大する。従っ
て、NOx触媒5,SOxトラップ14の再生には、空
燃比を正確に制御する必要がある。このため、図4に示
す如く、空気流量計8で空気流量を測定し、これに基づ
き燃料噴射弁9の燃料量を制御する。
【0011】図4の構成で、NOx触媒5に吸蔵された
硫酸塩は混合気を濃くすることによって分解される。し
かし、この分解は低温では進まず、硝酸塩は分解される
が、硫酸塩が残り、NOxの吸蔵が低下する。高温にす
るには、エンジンの負荷,回転速度を高める必要があ
る。このときの余分の動力をモーター2で吸収する。
【0012】NOx触媒5は熱容量があるので、排出ガ
スの温度を高めてもすぐには高温にならない。従って、
NOxの再生より、長い時間再生する必要がある。しか
し、長時間、混合気を濃くすると、硫化水素,COが増
大するので、はじめ、混合気が希薄の状態で温度を高め
ておき、その後、短時間、混合気を濃くして、硫酸塩を
分解する。しかし、前に述べたように、温度が650度
と高くなると、硫化水素が発生するので、エンジンが高
速回転しているときは、再生のための加熱は行わない。
排出ガスの温度を高めるには、エンジンの負荷、回転数
を増大したりするほかに、点火時期を遅らせる方法があ
る。図6で、点火時期を遅らせると、排出ガスの温度が
高まり、NOx触媒5の温度が遅れて上昇する。NOx
触媒5の温度が上昇した時点で、空燃比を小さくして、
硫酸塩を分解するとともに、硝酸塩を分解し、NOx触
媒5を再生する。硫黄による被毒は燃料中の硫黄分が多
いほど急速に進展するので、再生も、頻繁に行う。点火
時期を遅らせるとエンジン1のトルクが低下する。モー
ター2で不足のトルクを補うか、エンジンの供給燃料を
多くして、トルク不足を補う。
【0013】本発明では、触媒の再生に際する混合気の
濃化を空気流量計を用いて、正確に制御することによっ
て、硫化水素,CO等の有害ガスの排出を防止する。ま
た、この時のトルクの変動をエンジンの点火時期、ある
いは、モーター2の駆動力を制御して抑制する。さら
に、排出ガスの温度を制御してから遅れて、混合気の濃
化を行い、濃化の時間を短縮し、上記の有害ガスの排出
を防止する。すなわち、混合気が希薄な状態で、排出ガ
スの温度を制御する動作が付加されるのが基本である。
また、硫化水素は排出ガスの温度が高いときに発生する
ので、この時は濃化の度合いを小さくし、すなわち、理
論混合気付近にする。排出ガスの温度が低いときは濃化
の度合いを高くし、すなわち、空燃比を10程度に小さ
くし、硝酸塩の分解を早める。エンジン1の負荷、回転
速度に応じて、濃化時の空燃比の設定を変える。空気量
を空気流量計で測定し、設定空燃比に基づきコントロー
ルユニット7内のマイクロプロセッサーで燃料量を演算
する。
【0014】図7に示す如く、ステップ1010でエン
ジン回転速度,空気流量を検出する。回転速度は通常の
磁気ピックアップで測定できる。ステップ1030で予
め設定されている関数f1を用い、回転速度,空気流量
から、定常設定空燃比を求める。ステップ1050でこ
の定常設定空燃比をベースに定常燃料量を求める。ステ
ップ1070で予め設定されている関数f2を用い、再
生設定空燃比を求める。ステップ1070でこの再生設
定空燃比を基に再生燃料量を演算する。関数f2は回転
速度,定常燃料量が大きいほど大きくなるよう設定され
る。ただし、理論空燃比より大きくなることはない。
【0015】図8のステップ201でクランク角の割り
込み信号で、定常燃料量の噴射を行う。
【0016】その後、ステップ203で吸蔵量を推定
し、設定値より小さいときは、ステップ201を繰り返
す。ステップ203で吸蔵量が設定値より大きいと判定
されたときは、クランク角の割り込み信号で、ステップ
205の再生燃料量の噴射を行う。再生燃料量の噴射を
行うと、吸蔵量が低下してくるので、ステップ207で
吸蔵量が設定値より小さくなったら、ステップ201に
戻る。吸蔵量は前に述べた如く、硝酸塩,硫酸塩の量
で、単純には時間の関数で与えられる。定常燃料量噴射
の時は、時間に対し単調に増加し、再生燃料量の噴射の
時は単調に減少する。その他、硫黄の含有率,排出ガス
温度,空燃比,点火時期,NOxの排出量の関数であ
り、予め実験により求められる。ステップ202で空燃
比が理論比の時はステップ208で酸素センサーによる
閉ループ制御を実施し、ステップ210で燃料量の補正
係数の演算を行い、燃料噴射弁9等の経時変化を補正す
る。
【0017】高拡散急速燃焼方式では、均一希薄混合気
が急速に燃焼する。エンジン1の出力を増そうとして混
合気を濃くすると、圧縮比が高いので、過早着火し易
い。したがって単純に濃化することができない。このた
め、濃化と同時に大量の排気ガス還流を行う。図9の如
く、再生時に還流ガス量をステップ的に増大し、空気量
がガス量の増大分だけ減少し、それに応じて、燃料量一
定で、空燃比が小さくなる。これにより、酸素不足の状
態を造り、硫酸塩,硝酸塩を分解し、触媒を再生する。
【0018】図10に別の実施の形態を示す。エンジン
101に供給される空気量は、空気流量計102で計量
され、その量は絞り弁103で可変される。エンジンに
は燃料を供給する燃料噴射弁104,点火装置105が
備えられている。排気管106にはNOx触媒107と、
その前後には排ガスセンサ108,109が設けられて
いる。さらにエンジンの運転制御にはコントロールユニ
ット110が用いられている。このコントロールユニッ
ト110で触媒の再生制御を実施する。
【0019】図11にNOx触媒の浄化率と再生制御時
の空燃比,触媒温度の関係を示す。ここでは、再生制御
のために空燃比をリッチにするが(B期間)、その前の
運転状態Aで触媒の温度を高めておく。そうすれば、リ
ッチにしてから温度を上昇させるよりもリッチ時間が短
くなり、燃費悪化を防止できる。図11の下図に示した
ように、A期間で温度を上昇させる制御を実施すること
が、本発明の特徴である。
【0020】図12に触媒温度を上昇させるには、点火
時期を進ませるなどの方法は前述したが、ここでは噴射
時期を変える方法を示す。特にこの方法は、筒内噴射エ
ンジンに適した方法である。例えば、噴射時期を図12
のように、通常113の時期から、114のように遅ら
せると、燃焼圧力は通常の111から、112のように
遅く立ち上がり、後燃えすることで排気弁が開くまで高
い圧力を維持し続ける。このため、排気温度が上昇し、
触媒の温度も上昇する。この方法では、多少の未燃焼ガ
スが排気管に流出するので、これが触媒燃焼することで
も触媒温度が上昇する。このようにすれば、燃料をリッ
チ化することなく、触媒の温度を高めることができる。
【0021】図13には触媒温度上昇法の別の実施例を
示す。通常の噴射時期120に加えて、121のような
2回目の噴射を実施する。この場合、121のように排
気弁が開く前に2回目の噴射を実施すると、燃焼室内で
噴射燃料が燃焼するので、燃焼温度が上昇し、しいては
排気温度が上昇する。また、122のように排気弁の閉
まる時期にかかって2回目の噴射を実施する場合は、一
部は燃焼室内で燃え、一部は排気管で燃えるので、燃焼
ガス温度と排気温度が両方で高くなる。また、排気弁が
開いたあとに噴射した場合は、排気管内、または触媒上
で燃料が燃えることで、触媒の温度が上昇する。
【0022】図14には、この方式のまとめを示してい
る。例えば、A期間のリーン運転時に、C期間のように
リッチ化B前に排気温度を高める制御を実施する。当然
以上のような、排気温度を高める制御は、リッチ化期間
Bにおいても、Dのように実施してもよい。
【0023】その制御フローを図14に示す。ステップ
250,251でSOx被毒量を推定し、所定値を超え
たら、空燃比などの運転状態を変える前にステップ25
3で操作Bを実施し、排気温度を高める。その後、ステ
ップ254でリッチ運転を実施する。
【0024】本発明に用いるNOx触媒は、例えば、特
願平9−13655号のような吸着,還元型の触媒に適してい
る。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、触媒再生時の有害ガス
の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図。
【図2】空燃比のタイムチャート。
【図3】空燃比と排気ガスのタイムチャート。
【図4】本発明搭載の車両システム。
【図5】本発明のシステム構成図。
【図6】制御のタイミングチャート。
【図7】制御のフローチャート。
【図8】制御のフローチャート。
【図9】制御のタイミングチャート。
【図10】実施例のシステム構成図。
【図11】浄化率,空燃比,触媒温度のチャート。
【図12】筒内圧力,噴射時期のチャート。
【図13】筒内圧力,噴射時期のチャート。
【図14】触媒温度のチャート。
【図15】制御フローチャート。
【符号の説明】
1,101…エンジン、2…モーター、3…駆動装置、
5,107…NOx触媒、6…駆動バッテリー、7,1
10…コントロールユニット、8,102…空気流量
計、9,104…燃料噴射弁、10,11…クラッチ、
13…磁界クラッチ、103…絞り弁、105…点火装
置、108,109…排気ガスセンサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 紀村 博 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 大山 宜茂 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒素酸化物還元触媒付きエンジンにおい
    て、触媒再生に際し、エンジンの負荷,回転速度に応
    じ、濃化時の空燃比の設定を変えることを特徴とするエ
    ンジン制御装置。
  2. 【請求項2】窒素酸化物還元触媒付きエンジンにおい
    て、触媒再生に際し、混合気の濃化の前に、前記濃化の
    空燃比とは異なった空燃比にて排出ガスの温度を高める
    ことを特徴とするエンジン制御装置。
  3. 【請求項3】窒素酸化物還元触媒付きエンジンにおい
    て、触媒再生に際し、混合気の濃化時の駆動力の変動を
    モーターで吸収することを特徴とするエンジン制御装
    置。
JP9270820A 1997-10-03 1997-10-03 エンジンの制御装置 Pending JPH11107809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270820A JPH11107809A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270820A JPH11107809A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11107809A true JPH11107809A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17491478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9270820A Pending JPH11107809A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11107809A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502586A (ja) * 1999-06-12 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ベルト式トランスミッションのベルト部の張力を調整するシステム
US7165394B2 (en) 2003-05-14 2007-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2015129473A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 マツダ株式会社 ハイブリッド車
CN111852654A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 日立造船株式会社 监视系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502586A (ja) * 1999-06-12 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ベルト式トランスミッションのベルト部の張力を調整するシステム
US7165394B2 (en) 2003-05-14 2007-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US7464542B2 (en) 2003-05-14 2008-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2015129473A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 マツダ株式会社 ハイブリッド車
CN111852654A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 日立造船株式会社 监视系统
CN111852654B (zh) * 2019-04-25 2023-08-08 日立造船船用原动机株式会社 监视系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424672B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6434928B1 (en) Apparatus and method of purification of exhaust emission of internal combustion engine
EP1065351B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
US20080295498A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for international combustion
KR20010052626A (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP2000230447A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3932642B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP4421162B2 (ja) Nox吸蔵触媒のnox再生の制御装置及び制御方法
JP3912294B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
JP3642032B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11107809A (ja) エンジンの制御装置
JP3912001B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2984528B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10502110B2 (en) Regeneration system, vehicle comprising the same and regeneration method
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830669B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193590B2 (ja) 車両用エンジンの排気浄化装置
JPH10212984A (ja) ハイブリッド自動車用エンジンの燃焼制御装置
JPH06200740A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4061817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001020726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06200741A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4289389B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018