JP2003500451A - 高シュウ酸尿症の予防または処置用の食養生または医薬組成物 - Google Patents

高シュウ酸尿症の予防または処置用の食養生または医薬組成物

Info

Publication number
JP2003500451A
JP2003500451A JP2000620965A JP2000620965A JP2003500451A JP 2003500451 A JP2003500451 A JP 2003500451A JP 2000620965 A JP2000620965 A JP 2000620965A JP 2000620965 A JP2000620965 A JP 2000620965A JP 2003500451 A JP2003500451 A JP 2003500451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyperoxaluria
bifidobacterium
lactobacillus
strain
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000620965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003500451A5 (ja
JP4737836B2 (ja
Inventor
クラウディオ・デ・シモーネ
Original Assignee
ブイエスエル・ファーマ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブイエスエル・ファーマ・リミテッド filed Critical ブイエスエル・ファーマ・リミテッド
Publication of JP2003500451A publication Critical patent/JP2003500451A/ja
Publication of JP2003500451A5 publication Critical patent/JP2003500451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737836B2 publication Critical patent/JP4737836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 次の細菌、すなわちStreptococcus thermophilus、Lactobacillus brevis、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus plantarum、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium longumおよびBifidobacterium breveの少なくとも1菌株を含み、使用者に応じて食養生または医薬組成物の形態であり得る、高シュウ酸尿症およびそれに関連する諸異常の予防および/または処置用に適した組成物が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、高シュウ酸尿症および関連する諸異常の予防および/または処置用
の組成物を製造するための、後述する細菌の種および/または株の使用、および
そのようにして得られる組成物に関する。
【0002】 関連して、これらの組成物は、組成物に発揮させようとする補助的、または予
防的、または真に治療的な作用のいかんに応じて、対象とする特定個人ごとに変
わる食品の組成物、または食品添加物、または医薬品の形態を推断し、それらの
活性を発揮させることができる。この予防的または真に治療的な作用は、高シュ
ウ酸尿症または高シュウ酸尿症に関連する諸異常のリスクを有する対象の腸での
、これらの細菌によるコロニー形成に由来し得るものである。
【0003】 高シュウ酸尿症は、尿中のシュウ酸塩の過剰存在からなる(尿中シュウ酸塩>
40mg/日)。この疾患は、グリシンの代わりにシュウ酸塩を生産するようにグ
リオキシル酸代謝を変化させる遺伝的欠陥によって引き起こされるものと同様に
、ホウレンソウ、ココア、ヘーゼルナッツ、コショウおよび茶のようなシュウ酸
塩に富む食品の過剰摂取、または例えば抗肥満薬(例えば、ORLISTAT)による処置
の副作用でもあり得る。ゆえに、尿中のシュウ酸塩存在量を減らし、調節する能
力のある食品添加物の補給の有効性がある。
【0004】 高シュウ酸尿症は、腎臓結石の形成の主な危険因子であり、結腸からのシュウ
酸塩の過剰吸収によって引き起こされ得、または原発性高シュウ酸尿症に見られ
るように、高シュウ酸尿症に起因する腎臓の過負荷によっても生じ得る。
【0005】 尿中のカルシウム排出が正常な患者においてさえ、尿中のシュウ酸塩レベルは
シュウ酸カルシウム結石の形成に関する決定的な兆候になると思われる。また厳
格な乏尿性の透析を受けているが、腎結石の病歴のない患者においてもシュウ酸
カルシウム結石が時には形成され、この枠組み内では, 最小量尿の中にさえシュ
ウ酸塩の過飽和があり得る。 1日のシュウ酸塩排出量は、尿の容積、ビタミンCの摂取、体重指数に相関し
、カルシウムの取り込みに逆相関する。
【0006】 軽度の高シュウ酸尿症を有する特発性シュウ酸カルシウム結石の形成者集団に
ついてのSuttonとWalkerの研究は、腎臓によるシュウ酸塩調節には何ら有意な変
化を示し得ず、あり得る過吸収の機構によって、食物からのシュウ酸塩の負荷の
増加があったのだと結論付けた。
【0007】 それゆえに、非PH高シュウ酸尿症の患者においては、腸管性高シュウ酸尿症の
病像を進行させ、しばしば腎臓結石の頻発的生成を進行させる、シュウ酸塩の腸
からの過吸収に最大の注意を払うことが必要であろう。実際に、1968年以降
、腎結石症は腸の疾病または切除の合併症であると認識されてきた。
【0008】 腸管性高シュウ酸尿症(EHO)と称されるシュウ酸塩の腸吸収の増加は、少なく
とも2種の機構によって生じる。第一は、胆汁酸塩の欠乏および脂肪の吸収不良
を引き起こす、病んだまたは手術を受けた回腸での胆汁酸塩の吸収不良に伴うも
のである。食物中のシュウ酸塩の部分はカルシウムと結合しており、ほとんど吸
収されないが、僅かに吸収された脂肪が腸管腔内のカルシウムを結合して、シュ
ウ酸塩と結合する量を減少させ、シュウ酸塩吸収の増加をもたらす。EHOの第二
の機構は、僅かに吸収された脂肪酸と胆汁酸塩によって引き起こされる、結腸の
シュウ酸塩透過性の増大に関連するもので、腸管腔内カルシウムの減少に起因す
る、結腸の上皮閉塞結合部の変動が悪化させているものである。この高シュウ酸
尿症は脂肪便の程度に相関し、<30cmの回腸切除に伴うことは珍しい。結腸の
シュウ酸塩を代謝する細菌(Oxalobacter formigenes)の数の減少や、僅かに吸収
される胆汁酸塩による細菌の阻害も、同様にEHOに寄与し得る。最後に、おそら
く内在性シュウ酸塩の合成が増加するためであるが、高シュウ酸尿症は、長期に
わたる非経口的栄養物摂取でも、また結腸切除患者や経口摂取最小の患者でも、
みられることがある。
【0009】 シュウ酸塩は水に難溶性だが、尿は結晶化阻害剤の存在により過飽和になるこ
とがある。尿量の減少およびこれらの阻害剤レベルの減少と併合した高シュウ酸
尿症は、腎臓結石の素因を作る。 シュウ酸塩の腎臓実質組織への沈着は、急性または慢性の腎不全をともなう間
質性の腎炎および腎石灰沈着症の原因となり得る。
【0010】 シュウ酸カルシウム結石がある患者の処置は複雑であり、以下に記述される。 第一段階 3 l/日の尿排出のための、水分摂取の増加; 低シュウ酸塩の食事(ホウレンソウ、ダイオウ、ビート、ヘーゼルナッツ、茶
、コーラ、チョコレート、小麦ふすま、イチゴを避ける); 低脂肪の食事(50g/日); カルシウム補給(1−2g/日); コレスチラミン(4g、1日4回); 第二段階(第一段階の処置にもかかわらず結石が再発する場合) 尿のアルカリ性化およびクエン酸補給(例えばクエン酸カリウム、クエン酸ナ
トリウム=30mEq塩基、1日4回); マグネシウム補給(尿中レベルを正常にするため); アロプリノール、300mg/日(結石が尿酸を含む場合)。
【0011】 牛の反芻胃の内容物による、および続いて他の草食動物の大腸の細菌叢混合物
によるシュウ酸塩の破壊についての文献から、1955年以来、胃腸内シュウ酸
塩の生物学的操作の可能性が知られてきた。 Allisonは1985年に、ヒトおよび他の動物の大腸に生息するOxalobacter f
ormigenesの特異的なシュウ酸塩分解作用に言及した。 より最近、ItoはEuvacterium lentum WIH-1を用いて、食物中のシュウ酸塩成
分の試験管内での分解を示した。 続いて、Oxalobacter formigenesの欠如が、嚢胞性繊維症の患者における高シ
ュウ酸尿症の危険因子として示唆された。
【0012】 それゆえに、腸管性高シュウ酸尿症は、粘膜の透過性の増大または、食物中の
カルシウム含量が減少したときのような、便中のシュウ酸塩の溶解性の増大と生
物学的利用能の増大による、腸管のシュウ酸塩過吸収の結果である。Oxalobacte
r formigenesの欠如は、治療的見地から重要な新しい病態生理学的機構を加え得
る。
【0013】 驚くべきことに、此度、以下の細菌、すなわちStreptococcus thermophilus,
Lactobacillus brevis, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus plantarum
, Bifidobacterium infantis, Bifidobacterium longumおよびBifidobacterium
breve が、シュウ酸塩の存在下に成育する能力があることおよび/またはシュウ
酸塩を分解する能力があることが分った。
【0014】 従って、本発明は、高シュウ酸尿症およびそれに関連する諸異常の予防および
/または処置用の食養生および/または医薬組成物を製造するための、以下の細
菌、すなわちStreptococcus thermophilus, Lactobacillus brevis, Lactobacil
lus acidophilus, Lactobacillus plantarum, Bifidobacterium infantis, Bifi
dobacterium longumおよびBifidobacterium breveの少なくとも1菌株の使用を
提供する。
【0015】 好ましくは、Lactobacillus brevisの菌株は、ブタペスト条約のもと、DSM-De
utsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Braunschweig, Germanyに、1998年2月6日付で、受託番号DSM11988で寄託しているL
actobacillus brevis CD2株、またはその変異株および誘導体である。
【0016】 より具体的には、高シュウ酸尿症およびそれに関連する諸異常は、腸管性高シ
ュウ酸尿症、シュウ酸カルシウム型腎臓結石症、腸炎性疾病由来の高シュウ酸尿
症、腎不全、膀胱結石症、高シュウ酸尿症由来の心疾患、嚢胞性繊維症、および
外陰痛を含む。 本発明の使用は獣医学分野での使用を含む。
【0017】 本発明による食養生組成物および/または医薬組成物は、高シュウ酸尿症もし
くは高シュウ酸尿症に由来する諸異常のリスク、またはシュウ酸カルシウム型腎
臓結石症に由来する諸異常のリスクのある対象の腸管に、上述の細菌のコロニー
を形成し得るものである。
【0018】 本発明は同様に、以下の細菌、すなわちStreptococcus thermophilus, Lactob
acillus brevis, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus plantarum, Bifi
dobacterium infantis, Bifidobacterium longumおよびBifidobacterium breve
の少なくとも1菌株を含む食養生または医薬組成物を提供する。
【0019】 本発明のある実施態様によれば、Streptococcus thermophilusのある菌株を、
Lactobacillus brevis、Lactobacillus acidophilusおよびLactobacillus plant
arumからなる群から選択されるLactobacillusの1菌株、またはこれらの混合物
と組み合わせる。好ましくは、Lactobacillus brevisの菌株は、ブタペスト条約
のもと、DSM-Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Braunschweig, Germanyに、1998年2月6日付で、受託番号DSM11988
で寄託しているLactobacillus brevis CD2株、またはその変異株および誘導体で
ある。
【0020】 本発明の別の実施態様によると、Streptococcus thermophilusのある菌株を、
Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium longumおよびBifidobacterium br
eveからなる群から選択されるBifidobacteriumの1菌株、またはこれらの混合物
と組み合わせる。この場合、好ましくは、混合物中のBifidobacterium infantis
、Bifidobacterium longumおよびBifidobacterium breveの濃度比は、組成物のC
FU/g表記で1:1:1である。
【0021】 好ましいある実施態様によると、Streptococcus thermophilusとLactobacillu
s属の細菌との濃度比は、組成物のCFU/g表記で1000:1から1:1000ま
でであるが、一方Streptococcus thermophilusとBifidobacterium属の細菌また
はBifidobacterium属の細菌との混合物の濃度比は、組成物のCFU/g表記で100
0:1から1:1000までである。 細菌の総濃度は好ましくは10ないし1012CFU/g組成物である。
【0022】 本発明による組成物は、さらに以下のものを含有し得るか、または以下のもの
と組み合わせて投与し得る。 -腸管内腔でシュウ酸塩を結合できる物質、特にコレスチラミン(例えば0.5
−4g/日)および海洋起源の有機親水コロイド、 -ビタミン類、特にB(例えば20−200mg/日)およびC(例えば0.1−2
g/日)、 -酸化マグネシウム(例えば50−600mg/日)、 -カルシウム(例えば0.5−2g/日) -アロプリノール(例えば50−300mg/日) -酵素類、乳酸菌、ホルモン類および利尿剤、免疫調節剤、制癌剤、脂質、尿
アルカリ性化剤、尿酸性化剤、飽和および不飽和脂肪酸、およびリン脂質、 -副作用として高シュウ酸化尿症を引き起こす薬剤、例えば抗肥満薬(例えば、
ORLISTAT)。
【0023】 一般的に、本発明の組成物は、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、坐剤の形状で、経
口的に、もしくは管腔内の経路により、もしくは腸注入により、または浣腸によ
り、投与し得る。
【0024】 本発明はまた、高シュウ酸尿症および高シュウ酸尿症から生じる諸異常のリス
クを有する対象の腸でコロニー形成させるに足る量のStreptococcus thermophil
us, Lactobacillus brevis, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus plant
arum, Bifidobacterium infantis, Bifidobacterium longumおよびBifidobacter
ium breveから選択される細菌の少なくとも1菌株を含有する、チョコレート、
ココア、アスパラガス、トマト、飲料/液体、ホウレンソウ、クルミ、ヘーゼル
ナッツ、繊維質、穀物食品、ジャガイモ、茶およびピーナッツバターをベースと
する食品を提供する。
【0025】 本発明は最後に、請求項4ないし請求項10のいずれかに記載の組成物0.5
ないし4g/日を、高シュウ酸尿症および高シュウ酸尿症から生じる諸異常のリ
スクを有する対象に投与することによる、高シュウ酸尿症およびそれに関連する
諸異常の予防法および/または処置法を提供する。
【0026】 本明細書中での「対象」は、ヒト並びに一般的な動物、および特に農場の動物
、競技用動物、および愛玩動物を含む。
【0027】 (実施例1)純粋培養 Bifidobacterium infantis、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus pla
ntarum、Lactobacillus brevisおよびStreptococcus thermophilusを以下の実験
に使用した。 すべての菌株は、冷却した環境で凍結乾燥保存した。Bifidobacterium infant
isを、MRS肉汁培地(DIFCO)+0.5%ブドウ糖中で培養し、二酸化炭素および水
素雰囲気のGas Pak中で嫌気的に37℃で18時間インキュベートし、Lactobaci
llus acidophilusおよびLactobacillus plantarumは、MRS(DIFCO)肉汁培地中で
37℃で18時間インキュベートし、Lactobacillus brevisは、MRS(DIFCO)肉汁
培地中で30℃で18時間インキュベートし、そしてStreptococcus thermophil
usはMI7(DIFCO)肉汁培地+0.5%乳糖中で37℃で18時間インキュベートし
た。
【0028】培地 10mMおよび20mMのシュウ酸アンモニウム(BDH)を含有する培養用培地を、
10mlの基礎培地(以下のように調合:proteoses peptone No.3(DIFCO)10g、
+酵母抽出物(DIFCO)5g、+Tween'80(DIFCO)1ml、+KH2PO4(BDH)2g、+酢
酸ナトリウム(BDH)5g、+クエン酸二水素アンモニウム(MERCK)2g、+MgSO4・7H 2 O(MERCK)0.05g、+MnSO4(MERCK)0.05gに、水を加えて500mlとし、
121℃で15分間滅菌)に、0.45μmのフィルターで滅菌した以下の糖およ
びシュウ酸アンモニウム溶液を加えて調整した。すなわち、 L. acidophilus、L. plantarumおよびL. brevis用には、 1A:20mMシュウ酸アンモニウム+40g/lブドウ糖(BDH) 1A:40mMシュウ酸アンモニウム+40g/lブドウ糖 S. thermophilus用には、 2A:20mMシュウ酸アンモニウム+40g/lブドウ糖+10g/l乳糖(DIFCO) 2B:40mMシュウ酸アンモニウム+40g/lブドウ糖+10g/l乳糖 B. infantis用には、 3A:20mMシュウ酸アンモニウム+50g/lブドウ糖 3B:40mMシュウ酸アンモニウム+50g/lブドウ糖 混合後、Aと標識したサンプルはシュウ酸アンモニウムを10mM含有し、一方B
と標識したサンプルはシュウ酸アンモニウムを20mM含有した。
【0029】 培養肉汁培地に10%の新鮮な培養物を接種し、上記各菌株に適当な条件でイ
ンキュベートした。 成育した各培養肉汁培地については、培養液中に含まれている微生物数を適切
な、特に下記の条件で測定した。 B. infantisは寒天培地HHD(HI Media Laboratories)中、嫌気的に37℃で3
日間培養; L. acidophilusは寒天培地MRS(DIFCO)中、嫌気的に37℃で3日間培養; L. plantarum およびL. brevisは寒天培地MRS(DIFCO)中、嫌気的に37℃で3
日間培養; S. thermophilusは寒天培地 MI7 (DIFCO)中、37℃で2日間培養
【0030】シュウ酸の測定 サンプルの準備 肉汁培地培養物を90℃で15分間低温殺菌し、5000rpmで10分間遠心
分離し、最後に上清を0.45μmのフィルターで濾過した。方法 シュウ酸含有量をこの酸に特異的な"Oxalic acid" kit (Boehringer Mannheim
)で測定した。分析は340nmで分光光度計(Perkin Elmer - Lambda 5)を用いて
行った。
【0031】結果 下の表1からわかるように、すべての菌株は10mMのシュウ酸アンモニウム存
在下で概して増加したが、20mMの濃度は、特にL. acidophilusおよびS. therm
ophilusの場合に、部分的に微生物の成育を阻害した。 しかしながら、細菌の増加とシュウ酸分解の間には相関があるようには見受け
られなかった。ゆえに、L. plantarum およびL. brevisは、たとえ顕著な成育を
示しても、シュウ酸塩分解はもしあるとしてもわずかしか引き起こさない。 一方、L. acidophilusおよびS. thermophilusは、20mMのシュウ酸塩存在下
では成育が抑えられるにもかかわらず、両濃度でシュウ酸塩を分解した。最後に
、B. infantisは、どちらの濃度でも非常に良い分解活性を示し、シュウ酸塩に
よって阻害されなかった。
【表1】
【0032】 (実施例2)症例 インフォームドコンセントの後、7人の高シュウ酸尿症の患者に、3週間、1
日当り6gのStreptococcus thermophilusを経口投与し、開始時と3週間後の時
点でシュウ酸塩尿を24時間以内に測定した。 尿中のシュウ酸塩は、臨床化学で用いられる標準的な方法で測定し、24時間
の期間中に採集された尿中のシュウ酸塩のmg数として表した。 3週間後、シュウ酸塩尿の結果は以下の通りであった: 患者 処置前 処置後 1 50 7 2 47 30 3 41 31 4 95 56 5 62 14 6 58 34 7 49 12 尿中のシュウ酸塩レベルが高かった患者において、この処置がシュウ酸塩レベ
ルの顕著な低下をもたらしたことが明らかである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月29日(2001.6.29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/20 A61K 9/20 4C087 9/48 9/48 31/375 31/375 31/4415 31/4415 31/519 31/519 31/661 31/661 31/785 31/785 33/06 33/06 35/02 35/02 38/22 45/00 38/43 A61P 3/00 45/00 13/02 A61P 3/00 13/04 13/02 13/10 13/04 13/12 13/10 C12N 1/20 E 13/12 C12R 1:01 C12N 1/20 1:23 //(C12N 1/20 C12R 1:24 C12R 1:01) 1:25 (C12N 1/20 C12R 1:46 C12R 1:23) A61K 37/48 (C12N 1/20 37/24 C12R 1:24) (C12N 1/20 C12R 1:25) (C12N 1/20 C12R 1:46) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,DZ,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B018 LB01 LB02 LB03 LB08 LB10 MD85 MD86 MD87 ME14 MF13 4B065 AA21X AA30X AA49X AC20 CA41 CA43 CA44 4C076 AA01 AA31 AA36 AA54 BB01 BB29 CC21 FF01 4C084 AA02 AA17 DB01 DC01 MA02 MA35 MA37 MA41 MA52 MA60 NA05 ZC312 ZC751 4C086 AA01 BA18 BC17 CB05 FA03 MA03 MA04 MA35 MA37 MA41 MA52 MA60 NA05 ZC31 ZC75 4C087 AA01 AA02 BC56 BC58 BC59 BC61 MA01 MA16 MA31 MA35 MA41 MA52 MA60 NA05 NA14 ZA81 ZC21

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高シュウ酸尿症およびそれに関連する諸異常の予防および/
    または処置用の食養生組成物および/または医薬組成物を製造するための、以下
    の細菌、すなわちStreptococcus thermophilus、Lactobacillus brevis、Lactob
    acillus acidophilus、Lactobacillus plantarum、Bifidobacterium infantis、
    Bifidobacterium longumおよびBifidobacterium breveの、少なくとも1菌株の
    使用。
  2. 【請求項2】 Lactobacillus brevisの菌株が、DSM-Deutsche Sammlung vo
    n Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Braunschweig, Germanyに、199
    8年2月6日付で、ブタペスト条約のもと受託番号DSM11988で寄託してい
    るLactobacillus brevis CD2株、またはその変異株および誘導体である、請求項
    1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 高シュウ酸尿症および関連する諸異常が、腸管性高シュウ酸
    尿症、シュウ酸カルシウム型腎臓結石症、腸炎性疾病由来の高シュウ酸尿症、腎
    不全、膀胱結石症、高シュウ酸尿症由来の心疾患、嚢胞性繊維症、および外陰痛
    を含むものである、請求項1または請求項2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 該食養生組成物および/または医薬組成物が、高シュウ酸尿
    症もしくは高シュウ酸尿症から生じる諸異常、またはシュウ酸カルシウム型腎臓
    結石症に由来する諸異常、のリスクのある対象の腸に上述の細菌のコロニー形成
    をし得るものである、請求項1、請求項2、または請求項3に記載の使用。
  5. 【請求項5】 獣医学分野における、請求項1ないし請求項4のいずれかに
    記載の使用。
  6. 【請求項6】 以下の細菌、すなわちStreptococcus thermophilus, Lactob
    acillus brevis, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus plantarum, Bifi
    dobacterium infantis, Bifidobacterium longumおよびBifidobacterium breve
    の少なくとも1菌株を含んでなる、食養生または医薬組成物。
  7. 【請求項7】 Streptococcus thermophilusの1菌株が、Lactobacillus br
    evis, Lactobacillus acidophilusおよびLactobacillus plantarumからなる群か
    ら選択されるLactobacillusの1菌株、またはこれらの混合物と組み合わされる
    、請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 Lactobacillus brevisの菌株が、DSM-Deutsche Sammlung vo
    n Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Braunschweig, Germanyに、199
    8年2月6日付で、ブタペスト条約のもと受託番号DSM11988で寄託されて
    いるLactobacillus brevis CD2株、またはその変異株および誘導体である、請求
    項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 Streptococcus thermophilusの1菌株が、Bifidobacterium
    infantis, Bifidobacterium longumおよびBifidobacterium breveからなる群か
    ら選択されるBifidobacteriumの1菌株またはこれらの混合物と組み合わされる
    、請求項6に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 混合物中のBifidobacterium infantis, Bifidobacterium
    longumおよびBifidobacterium breveの濃度比が、組成物のCFU/g表記で1:1:
    1である、請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 Streptococcus thermophilusとLactobacillus属の細菌の
    濃度比が、組成物のCFU/g表記で1000:1から1:1000までである、請
    求項7または請求項8に記載の組成物。
  12. 【請求項12】Streptococcus thermophilusとBifidobacterium属の細菌ま
    たはBifidobacterium属の細菌の混合物との濃度比が、組成物のCFU/g表記で10
    00:1から1:1000までである、請求項9または請求項10に記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】 細菌の濃度が、10ないし1012CFU/g組成物である
    、請求項6ないし請求項12のいずれかに記載の組成物。
  14. 【請求項14】 さらに以下のものを含有するか、または以下のものと組み
    合わせて投与される、請求項6ないし請求項13のいずれかに記載の組成物。 -腸管内腔でシュウ酸塩を結合できる物質、特にコレスチラミン(例えば0.5
    −4g/日)および海洋起源の有機親水コロイド、 -ビタミン類、特にB(例えば20−200mg/日)およびC(例えば0.1−2
    g/日)、 -酸化マグネシウム(例えば50−600mg/日)、 -カルシウム(例えば0.5−2g/日) -アロプリノール(例えば50−300mg/日) -酵素類、乳酸菌、ホルモン類および利尿剤、免疫調節剤、制癌剤、脂質、尿
    アルカリ性化剤、尿酸性化剤、飽和および不飽和脂肪酸、およびリン脂質、 -副作用として高シュウ酸化尿症を引き起こす薬剤、例えば抗肥満薬(例えば、
    ORLISTAT)。
  15. 【請求項15】 顆粒剤、錠剤、カプセル剤、坐剤、または注腸剤の形状で
    、経口的に、または管腔内/腸注入の経路により投与され得る、請求項6ないし
    請求項14のいずれかに記載の組成物。
  16. 【請求項16】 Streptococcus thermophilus, Lactobacillus brevis, La
    ctobacillus acidophilus, Lactobacillus plantarum, Bifidobacterium infant
    is, Bifidobacterium longumおよびBifidobacterium breveから選択される細菌
    の少なくとも1菌株を、高シュウ酸尿症または高シュウ酸尿症に由来する諸異常
    のリスクを有する対象の腸でコロニー形成するに足る量を含んでなる、チョコレ
    ート、ココア、アスパラガス、トマト、飲料/液体、ホウレンソウ、クルミ、ヘ
    ーゼルナッツ、繊維質、穀物食品、ジャガイモ、茶およびピーナッツバターをベ
    ースとする食品。
  17. 【請求項17】 請求項5ないし請求項11のいずれかに記載の組成物を0
    .5ないし4g/日で、高シュウ酸尿症または高シュウ酸尿症から生じる諸異常
    のリスクを有する対象に投与することによる、高シュウ酸尿症および関連する諸
    異常の予防および/または処置法。
  18. 【請求項18】 対象が、農場の動物、競技用動物、または愛玩動物である
    、請求項17に記載の方法。
JP2000620965A 1999-05-28 2000-05-24 高シュウ酸尿症の予防または処置用の食養生または医薬組成物 Expired - Fee Related JP4737836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT99A000338 1999-05-28
IT1999RM000338A IT1309427B1 (it) 1999-05-28 1999-05-28 Composizione dietetica o farmaceutica utile per la prevenzione o iltrattamento dell'iperossaluria e suo uso
ITRM99A000338 1999-05-28
PCT/IT2000/000213 WO2000072855A2 (en) 1999-05-28 2000-05-24 Dietary or pharmaceutical composition for use for the prevention or treatment of hyperoxaluria

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003500451A true JP2003500451A (ja) 2003-01-07
JP2003500451A5 JP2003500451A5 (ja) 2007-07-12
JP4737836B2 JP4737836B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=11406789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620965A Expired - Fee Related JP4737836B2 (ja) 1999-05-28 2000-05-24 高シュウ酸尿症の予防または処置用の食養生または医薬組成物

Country Status (34)

Country Link
US (2) US6562336B2 (ja)
EP (1) EP1181027B1 (ja)
JP (1) JP4737836B2 (ja)
KR (1) KR100781703B1 (ja)
CN (1) CN100350919C (ja)
AR (1) AR024555A1 (ja)
AT (1) ATE265857T1 (ja)
AU (1) AU773459B2 (ja)
BR (1) BR0011038B1 (ja)
CA (1) CA2373255C (ja)
CZ (1) CZ20014076A3 (ja)
DE (1) DE60010456T2 (ja)
DK (1) DK1181027T3 (ja)
DZ (1) DZ3165A1 (ja)
EA (1) EA004257B1 (ja)
EE (1) EE200100618A (ja)
ES (1) ES2219344T3 (ja)
HK (1) HK1048066B (ja)
HU (1) HU225134B1 (ja)
IL (3) IL146703A0 (ja)
IS (1) IS6150A (ja)
IT (1) IT1309427B1 (ja)
MA (1) MA26790A1 (ja)
MX (1) MXPA01012184A (ja)
NO (1) NO20015782L (ja)
NZ (1) NZ516020A (ja)
PL (1) PL352014A1 (ja)
PT (1) PT1181027E (ja)
SI (1) SI1181027T1 (ja)
SK (1) SK16612001A3 (ja)
TR (1) TR200103439T2 (ja)
UA (1) UA71621C2 (ja)
WO (1) WO2000072855A2 (ja)
ZA (1) ZA200110504B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112809A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 血清尿酸低減組成物
JP2007529214A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 ダニスコ エイ/エス ショートニング用乳化剤組成物
JP2008517628A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ノース カロライナ ステイト ユニヴァーシティー ラクトバチルス・アシドフィルス核酸及びその使用
WO2010038714A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 明治乳業株式会社 高いシュウ酸分解能を有する乳酸菌

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1283225B1 (it) * 1996-03-11 1998-04-16 Renata Maria Anna Ve Cavaliere Ceppi di batteri, composizione farmaceutica contenente uno o piu' di tali ceppi e uso dei medesimi per la prevenzione e la terapia delle
US8486389B2 (en) * 1997-05-23 2013-07-16 Oxthera, Inc. Compositions and methods for treating or preventing oxalate-related disease
US8697051B2 (en) * 1999-06-09 2014-04-15 Vsl Pharmaceuticals Inc. Composition comprising alkaline sphingomyelinase for use as a dietetic preparation, food supplement or pharmaceutical product
ITRM20010763A1 (it) * 2001-12-21 2003-06-21 Simone Claudio De Nuovo ceppo di batterio lattico e composizioni commestibili, farmaci e prodotti veterinari che lo contengono.
US11103542B2 (en) 2002-03-13 2021-08-31 Kibow Biotech, Inc. Composition and method for maintaining healthy kidney function
US9655932B2 (en) 2002-03-13 2017-05-23 Kibow Biotech, Inc. Composition and method for preventing or treating gout or hyperuricemia
US20050074442A1 (en) * 2002-03-13 2005-04-07 Natarajan Ranganathan Compositions and methods for augmenting kidney function
US8877178B2 (en) 2003-12-19 2014-11-04 The Iams Company Methods of use of probiotic bifidobacteria for companion animals
US20050158294A1 (en) 2003-12-19 2005-07-21 The Procter & Gamble Company Canine probiotic Bifidobacteria pseudolongum
EP2270131A1 (en) 2005-05-31 2011-01-05 The Iams Company Feline probiotic lactobacilli
AU2006253007B2 (en) 2005-05-31 2012-12-20 Alimentary Health Ltd Feline probiotic Bifidobacteria
PT1962873E (pt) * 2005-12-14 2013-08-29 Oxthera Inc Composições farmacêuticas compreendendo bactérias redutoras de oxalato
ES2362897T3 (es) 2005-12-16 2011-07-14 Oxthera, Inc. Composiciones y métodos para reducción del oxalato.
BRPI0809454A2 (pt) * 2007-03-27 2014-09-09 Procter & Gamble Métodos e kits para a administração de probióticos
US9771199B2 (en) 2008-07-07 2017-09-26 Mars, Incorporated Probiotic supplement, process for making, and packaging
CN101606952B (zh) * 2008-06-17 2012-09-19 上海交通大学医学院附属第三人民医院 乳双歧杆菌在制备预防泌尿系统结石药物中的应用
CN101554237B (zh) * 2009-03-16 2013-11-06 武汉康复得生物科技有限公司 植物纤维或微生物不溶组分中的草酸降解酶的制备方法
US10104903B2 (en) 2009-07-31 2018-10-23 Mars, Incorporated Animal food and its appearance
IT1403661B1 (it) 2011-01-28 2013-10-31 Probiotical Spa Composizione effervescente in forma solida per uso in applicazioni vaginali per il trattamento di infezioni vaginali.
ITMI20110793A1 (it) 2011-05-09 2012-11-10 Probiotical Spa Ceppi di batteri probiotici e composizione sinbiotica contenente gli stessi destinata alla alimentazione dei neonati.
ITMI20110791A1 (it) * 2011-05-09 2012-11-10 Probiotical Spa Ceppi di batteri in grado di metabolizzare gli ossalati.
ITMI20110792A1 (it) 2011-05-09 2012-11-10 Probiotical Spa Ceppi di batteri appartenenti al genere bifidobacterium per uso nel trattamento della ipercolesterolemia.
ITRM20110477A1 (it) 2011-09-09 2013-03-10 Giovanni Mogna Composizione comprendente n-acetilcisteina e/o lisozima microincapsulato gastroprotetto in associazione con batteri probiotici in grado di ripristinare l'effetto barriera proprio dello stomaco che viene perso durante il trattamento farmacologico dell
ITMI20111718A1 (it) 2011-09-23 2013-03-24 Probiotical Spa Un materiale impermeabile alla umidita e allo ossigeno per confezionare prodotti dietetici, cosmetici e specialita medicinali.
ITMI20121173A1 (it) * 2012-07-04 2014-01-05 Neupharma Srl Composizioni dietetiche e/o farmaceutiche comprendenti ceppi di lactobacillus e bifidobacterium capaci di degradare gli ossalati e di indurre una risposta immunitaria di tipo anti-infiammatorio
ITMI20130793A1 (it) * 2013-05-14 2014-11-15 Probiotical Spa Composizione comprendente batteri lattici per uso nel trattamento preventivo e/o curativo delle cistiti ricorrenti.
ITMI20130795A1 (it) * 2013-05-14 2014-11-15 Probiotical Spa Composizione comprendente batteri lattici e/o bifidobatteri per uso nel trattamento preventivo e/o curativo delle infezioni batteriche e/o delle infiammazioni del tratto urinario e/o della prostata che sono la causa di prostatiti e ipertrofia prostat
JP5765832B2 (ja) * 2013-12-26 2015-08-19 雪印メグミルク株式会社 加齢に伴う代謝異常症の予防・改善・治療剤
WO2016051358A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Triphase Pharmaceuticals Pvt. Ltd. Thermo-stable strains, products and methods thereof
ITUB20155752A1 (it) * 2015-11-19 2017-05-19 Probiotical Spa Composizione di batteri per uso per attenuare le diminuzioni di prestazione dopo un esercizio fisico che danneggia i muscoli.
CN107868775A (zh) 2016-09-23 2018-04-03 武汉康复得生物科技股份有限公司 草酸脱羧酶的制备及其制品和应用
US11179426B2 (en) 2016-12-29 2021-11-23 Kibow Biotech, Inc. Composition and method for maintaining healthy kidney function
WO2020123483A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Novome Biotechnologies, Inc. Methods and compositions for treating hyperoxaluria
CN113308416B (zh) * 2021-07-20 2023-02-24 四川大学 一株具有抑制肾结石形成能力的植物乳杆菌及其应用
CN115851508B (zh) * 2022-10-13 2024-01-09 山东中科嘉亿生物工程有限公司 一种降草酸、改善肾结石的嗜热链球菌jyst-26及其产品、应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810520A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Miyarisan Kk 胆石症の治療薬
JPH10286078A (ja) * 1996-12-23 1998-10-27 Sitia Yomo Spa 凍結乾燥した生の乳酸菌を含有する食品用組成物
WO1998052586A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-26 Ixion Biotechnology, Inc. Oxalate-degrading microorganisms or oxalate-degrading enzymes for preventing oxalate related disease

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577904B1 (fr) * 1992-07-06 1997-05-14 Societe Des Produits Nestle S.A. Bactérie lactique
IT1283225B1 (it) * 1996-03-11 1998-04-16 Renata Maria Anna Ve Cavaliere Ceppi di batteri, composizione farmaceutica contenente uno o piu' di tali ceppi e uso dei medesimi per la prevenzione e la terapia delle
RU2139346C1 (ru) * 1999-03-02 1999-10-10 Шендеров Борис Аркадьевич Штамм бактерий lactobacillus plantarum, обладающий способностью снижать уровень оксалата и используемый для приготовления препаратов и продуктов питания для профилактики и лечения гипероксалурии

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810520A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Miyarisan Kk 胆石症の治療薬
JPH10286078A (ja) * 1996-12-23 1998-10-27 Sitia Yomo Spa 凍結乾燥した生の乳酸菌を含有する食品用組成物
WO1998052586A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-26 Ixion Biotechnology, Inc. Oxalate-degrading microorganisms or oxalate-degrading enzymes for preventing oxalate related disease

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112809A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 血清尿酸低減組成物
JP2007529214A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 ダニスコ エイ/エス ショートニング用乳化剤組成物
US9107429B2 (en) 2004-03-19 2015-08-18 Dupont Nutrition Biosciences Aps Emulsifier composition for shortening
JP2008517628A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ノース カロライナ ステイト ユニヴァーシティー ラクトバチルス・アシドフィルス核酸及びその使用
WO2010038714A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 明治乳業株式会社 高いシュウ酸分解能を有する乳酸菌
US9283252B2 (en) 2008-09-30 2016-03-15 Meiji Co., Ltd. Lactic acid bacterium having high oxalic acid decomposition ability

Also Published As

Publication number Publication date
HU225134B1 (en) 2006-06-28
ITRM990338A1 (it) 2000-11-28
NO20015782D0 (no) 2001-11-27
WO2000072855A2 (en) 2000-12-07
NZ516020A (en) 2003-06-30
DE60010456T2 (de) 2005-05-12
IT1309427B1 (it) 2002-01-23
AU5101600A (en) 2000-12-18
IL199437A (en) 2016-10-31
CA2373255A1 (en) 2000-12-07
SI1181027T1 (en) 2004-08-31
IL146703A0 (en) 2002-07-25
KR100781703B1 (ko) 2007-12-03
TR200103439T2 (tr) 2002-06-21
ATE265857T1 (de) 2004-05-15
HUP0201409A2 (en) 2002-08-28
DZ3165A1 (fr) 2000-12-07
MXPA01012184A (es) 2003-06-30
EE200100618A (et) 2003-02-17
EP1181027B1 (en) 2004-05-06
ZA200110504B (en) 2002-09-25
EA200101262A1 (ru) 2002-04-25
EP1181027A2 (en) 2002-02-27
AR024555A1 (es) 2002-10-16
NO20015782L (no) 2002-01-25
CA2373255C (en) 2010-01-19
CZ20014076A3 (cs) 2002-03-13
ITRM990338A0 (it) 1999-05-28
KR20020019918A (ko) 2002-03-13
DE60010456D1 (de) 2004-06-09
BR0011038A (pt) 2002-02-26
SK16612001A3 (sk) 2002-04-04
DK1181027T3 (da) 2004-08-16
WO2000072855A3 (en) 2001-06-28
ES2219344T3 (es) 2004-12-01
EA004257B1 (ru) 2004-02-26
CN100350919C (zh) 2007-11-28
CN1365284A (zh) 2002-08-21
AU773459B2 (en) 2004-05-27
HK1048066B (zh) 2008-08-01
IS6150A (is) 2001-11-08
MA26790A1 (fr) 2004-12-20
PT1181027E (pt) 2004-09-30
UA71621C2 (en) 2004-12-15
IL199437A0 (en) 2011-07-31
US20020061292A1 (en) 2002-05-23
BR0011038B1 (pt) 2014-02-18
PL352014A1 (en) 2003-07-14
US6562336B2 (en) 2003-05-13
JP4737836B2 (ja) 2011-08-03
HUP0201409A3 (en) 2004-10-28
IL146703A (en) 2010-03-28
USRE39585E1 (en) 2007-04-24
HK1048066A1 (en) 2003-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500451A (ja) 高シュウ酸尿症の予防または処置用の食養生または医薬組成物
JP2003500451A5 (ja)
KR101184898B1 (ko) 염증성 장질환 예방 및/또는 치료제
US8246946B2 (en) Treatment of bipolar disorder utilizing anti-fungal compositions
US20030161820A1 (en) Food or drink product with a disinfection property of helicobacter pylori
KR100899615B1 (ko) 1,4-디히드록시-2-나프토산의 제조방법
TW200902040A (en) Probiotics in a pre-and/or post-surgical environment
EP2110133B1 (en) Prophylactic and/or therapeutic agent for functional gastrointestinal disorders
JP2009542204A (ja) ダイエット効果に優れた機能性乳酸菌発酵組成物
JP7410336B2 (ja) ラクトバチルス・ガセリbnr17を含む更年期疾患治療用組成物
KR101940001B1 (ko) 신장 기능을 강화시키는 조성물 및 방법
CN114657084B (zh) 一种缓解溃疡性结肠炎的长双歧杆菌及其应用
US10307445B2 (en) Bacterial strains having an outstanding ability to produce menaquinone
KR100523661B1 (ko) 결장 내에서 프로피온산 및/또는 프로피오네이트를생성하기 위한 프로피온 박테리아의 용도
Dash Review of scientific evidence for efficacy of Lactobacillus acidophilus DDS-1 as a probiotic strain
JP4653785B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S534 Written request for registration of change of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313534

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees